2022,初乗りダムライド~Greetings for the new year!

2022/1/2 Sun

顔が痛い.

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, -8°C, Feels like -15°C, Humidity 93%, Wind 6m/s from S

「Rapha Festive 500」を無事完走.
痛めつけた筋肉を癒やすべく元旦は完全休息日とした.
そして部屋の掃除で1月1日が終わった.
主に手をつけたのはDVDの整理と模型工具の棚.
積みプラを崩す用意はできました.

明けて1月2日.
今年の初ライドはどこにする?
一昨年は地獄の旭岳クライム.

激闘!旭岳アタックライド!

昨年は翌1月3日にiPadのバッテリー交換に行っている.

初乗りはiPadバッテリー交換ライド

天気はそれほど悪くない.
ただし,早朝の室温はかなり冷え冷え.
正確な温度はわからんが,窓際に置いた温度計は-3℃を指していた...
さすがに夜間もストーブを点けて就寝しているのだが,Kazchari家は道民ネイティブに言わせるとかなり寒いらしい.灯油もったいないやん.

いずれにせよ,相当の冷え込みが予想される本日,山登りは危険と判断(家族にも止められた).
平地ライドにしよう.

で,11時前と遅めの出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

今日の撮影も「OLYMPUS TG-5」+ワイコン+自撮り棒の組み合わせ.

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-6

OLYMPUS フィッシュアイコンバーター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 FCON-T01

XXZU 自撮り棒

昨日のいい塩梅の降雪のおかげか,町中がゲレンデ状態.
パウダーで上質な雪.
ただし...アホほど寒い.
身体は大丈夫なのだが,風があって何しか顔が”痛い”.

Kazchariは通常のチャリ用ヘルメットに,普通のグラサン着用.
つまり,口元と頭はバラクラバで覆っても,鼻の頭と目の周りは寒風にさらされ続ける.

ROCKBROS(ロックブロス)冬用 ネックウォーマー バラクラバ

(フェリー) FERRY スポーツサングラス ミラーレンズ フルセット専用交換レンズ5枚

スキー用のヘルメットとゴーグルも所有しているのだが,重量があるのと,ゴーグルがライド中すぐに曇ってしまうのでほとんど使っていない.
こういう状況では電熱ゴーグルで対処するしかないのだろうか.

SWANS (スワンズ) スノーゴーグル XEDシリーズ 日本製 スキー スノーボード 発熱レンズ バッテリー付き

た,高けぇ...
そやけど電熱ゴーグルの類,めちゃくちゃ商品数が少ない.
ゆえに競争が起こらず高価格のままなのだろう.
需要がありそうなものだが.
ボーダーのみなさんは曇り止め剤とかでごまかしているのだろうか?

なんてことを考えつつ,隣町の東神楽を目指す.
すると,いつも通るポン川沿いのダートに,見事なシングルトラックを発見.
これはお手合わせ願わねば.

OLYMPUS TG-5

20mほど進んであっさり敗退.
新雪&深雪ゆえ,全く進まない.
色々と構図を考えながら「TG-5」をいじっていると...なんとまさかのバッテリー切れ!
がーん.前回のライド後,充電するのを忘れてたぁ~!

仕方がない.
サイコンに接続中のモバイルバッテリーを使って充電することに.
ここからはしばらくiPhoneでの撮影に切り替え.
グローブを脱ぐのが面倒&冷える.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

トラック走破は諦めて道路に戻る.
東神楽を抜けて東川町へ.

iPhone11 Pro 見にくいが「-4.5℃」とある
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

東神楽にしても東川にしても除雪がやたらキレイ.
特に歩道.
削りに削って,下のタイル地が見えてたりする.

トイレ休憩で道の駅「ひがしかわ」へ.
店舗は年始休みしていたが,トイレは使えた.
自販機で暖かい飲み物を購入し,ビスケットとキャンディの補給を摂る.
ここから目的地である忠別ダムまでは登りとなる.

iPhone11 Pro

TG-5を充電しつつ,直線路をひたすら漕ぐ.
まいった.向かい風だ.
旭岳方面に左折.残り5Km.

OLYMPUS TG-5

ノンストップでダム着.
真っ白の湖が美しい.
もちろん誰もいないので自撮り大会も.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

13時半頃着いて,30分ほど遊んでしまった.
冬至は過ぎたものの,ここからはあっという間に日が落ちる.

ダウンヒルを開始する.
今回は久々にfinetrack製のインナーを着用したが,やはりミレーと比較すると汗冷えがひどい.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

”ビーチク痛い問題”はあるものの,真冬のダウンヒルを伴うライドでは,今後ミレー一択やな.決着ゥ!

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

そうか!ビーチクのところにあて布をすれば,痛み問題解決か?(その分変態度も増すが)

ただし,あれやな.
インナーグローブとして使っているfinetrack製のこいつは超々優秀.
こんなスケスケ&ウスウスの素材でこれほどの効果があるとは...

inetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201 BK(ブラック) S

帰路は追い風で爆走.
しかし,途中でキレイな風景(構図&光)を見つけるとついつい停車.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

冷える=空気が澄んでいるということ.
贅沢を言うななら,もう少し晴れ間が欲しかったが,それでもそこそこ距離も乗れたし,充実した初乗りでした.

OLYMPUS TG-5 タイマー設定ミス撮影

雪とびえい牛ハンバーグライド

2021/12/29 Wed

ただし,日本じゃあ二番目だ.

OLYMPUS TG-5

Few clouds, -7°C, Feels like -14°C, Humidity 79%, Wind 6m/s from SE

今日から冬休み...もとい年末年始休暇.
世間的には大掃除で忙しいはずだが,その合間を縫って外ライドへ.
「Rapha Festive 500」も室内走だけではつまらない.

つーことで,クルマにファットバイクを積んでの”おいしいとこ”ライド.
ますはいつもの美瑛スポーツセンターへ.
ここまでの道程,路面カチカチで慎重運転.
冬走行のストレスって,ヒトの健康に悪影響を与えないのだろうか?と考える.

OLYMPUS TG-5

ファットバイクを降ろしてセッティング中,一台のワンボックスが近づいてきた.
てっきり知り合いかなと思ったが,知らない人だった.
「これから走りに行くんですか?」「こんなタイヤあるんですね」「かっこいいすね」と興味津々.
さすが,ファットバイク.子供から爺さんまで,”男子”の心をがっしりと鷲掴み.実際あちこちで声かけられます.

この方とは別件だが,先日レストランで食事中もファットや冬チャリの話から「年越し宗谷には行かなのですか?」と聞かれたことがある.
Kazchariは「さすがに命が惜しいので遠慮してます」と答えた.
もちろん,行きたい人が行って,自分の責任で楽しむのに反対はしない.「お好きにどうぞ」という感想.

ところが,SNSなどに「チャリで年越し宗谷に参加しま~す」なんて書こうものなら,「危険だからやめとけ」「事故が起きたら迷惑」という非難の声が轟々.
挙げ句「どこであろうと冬のチャリなんて,私にとっては凶器」なんていうレスがついたりする.
あぁ日本人て,おせっかいっつーか,同調圧力が強いっつーか,「自分と異なる思想は認めない」主義なんやなぁ...いや,違うな.ヒトという種がそうなのか.
右や左,男と女,老人と若者,C教とI教,みんな他人に不寛容.
歴史上,それらに反発して”冒険”が成されてきたのだろう.

少し前に宮古島の専門学生だっけ? その彼が「鹿児島から宗谷岬まで歩く」という旅の計画を発表したが,冬の訪れとともに北上という無謀さからかなり批判された.
もちろん彼の擁護派もいたが,この場合,Kazchariはどちらかと言えば否定派.
(リサーチ不足は明らかだが)旅そのものは良い.
ただそれを(事前に)公表したり,あまつさえクラファンで資金集めするなっつーの.

オートバイによる「年越し宗谷」も,当然のごとく批判対象になっているが,『二宮ホワイトベース』でこんな動画がアップされていた.

見る前はてっきり「ヤメトケ」系の内容かなぁと思ったら違ってました.
やはりバイク乗りの視点ひと味違うな

つーことで,前置きがかなり長くなったが,本日の冬の丘ライドスタート.
始まりは太陽サンサン.眩しいほど.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

鳥瞰っぽい写真は,自撮り棒を目一杯伸ばしてタイマー撮影.
今日という日は『Insta360』を持参しなかったことをめっちゃ後悔した.
なぜか「3mの自撮り棒」だけは持ってきてたりするが,普通のカメラだと持て余す.

Insta360 ONE X2 アクションカメラ

Insta360 自撮り棒(3m) 超長い自撮り棒 カーボン製

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

好天も相まって,どこもかしこも絶景だらけ.
ゆえに走行距離が全然伸びない.
時刻はすでに11:30.
「千代田ファーム」の前にいる.
いつもの休日であれば,この時間は満席であることが多いのだが,今日は別.ガラ空き.
ここで食べよう.

OLYMPUS TG-5

メニューを確認.
さすが千代田ファーム.
料理の単価が高い.
ステーキは¥5,000前後.
貧乏性なのでランチにこの価格は出せない(適正だとは思うけど).
一番安いローストビーフ丼も考えたが,洋食レストランに入ると,とりあえず「ハンバーグ」を頼むクセついている.

理由は...そう,2018年の夏,波照間島「ゆみんとぅき」(=夢の時間)で食べたハンバーグを越えるかどうかが,Kazchariの絶対基準になっている.

波照間島にて/2018年9月20日撮影
波照間島にて/2018年9月20日撮影

いやホンマ,日本の端の端でこんな絶品料理が食えるとは...まさに生涯ベスト料理.
まぁ,この2018年の「石垣-西表-波照間島旅」そのものが,ここ10年でも屈指の楽しい旅やったしな.その思い出補正が強いのかもしれん.
いずれにせよ,以降はこの「ゆみんとぅき」のハンバーグと比較して「上か下か」で判定するようになってしまった.
では,ここ千代田のハンバーグは...

iPhone11 Pro

めちゃめちゃ美味かった...
Kazchariは,普段結構早食いであまり咀嚼をしない,と自他共に認めているのだが,あまりの美味しさに何度も噛む.
文字通り噛めば噛むほど味が出る.
飲み込むのがもったいないと思った料理は久しぶりだった.
「ゆみんとぅき」と甲乙つけがたい.
とりあえず,生涯第二位のハンバーグとしておく.
お値段¥1,980.
ファミレスのと比べたらあかん.

これはデザートも期待できると,輪切りの...ではなく「特製ヨーグルトソルベ」も注文.
これもなかなか.

iPhone11 Pro

つーことで,高校合格祝いとして,肉好きの娘に¥5,000のステーキおごっちゃろう!と決意した(自分も食べたい).
ちなみにPayPay払いもできるので,心理的ハードルも低い(おいおい).

びえい肉の福袋も売っていた.
だいたい¥20,000分の肉が半額.
さすがにチャリで運ぶのはしんどい.

さて,支払いを済ませ外に出ると曇天.

OLYMPUS TG-5

まだ約9kmしか走っていない.
「Rapha Festive」の距離稼ぎもあるし,もう少し奥へ進む.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

クルマすら通らない.
聞こえるのは己の息遣いとタイヤが雪を蹴る音のみ.
静謐な時間.
特に2~3%の下りが楽しい.寒くないし怖くもない.
軽い力でサクサク進む.

折返しを過ぎて,さぁどうする?
これまた普段の休日だと人が多い「クリスマスツリーの木」にでも行ってみるか.

...思った以上に人がいてびっくり.
中にはノースリーブドレスの女性が被写体に...(氷点下です)
結婚式用? 新コロ流行前は美瑛の丘のあちこちで旅行者が,畑に勝手に入り込んで記念写真撮ってたなぁ.
よく見ると,クルマも「わ」やら「れ」ばっかり.
日常が戻りつつある.

つーことで遠く離れたスポットでトリニティ(もしくはベストキッド)立ち.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さぁ,デポ地まで戻るか.
新栄の丘を経由.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

雪がチラついてきた.
まぁここいらは丘の中でも標高が高い.
町の入口の赤い橋.
たもとに気温計があって,表示は「-2℃」.暖かい.

前回のバッテリ切れのミスを防ぐべく,今回はトップチューブバッグを装着.
中にモバイルバッテリーを入れ,サイコンとつないだ.

TOPEAK トピーク トップローダー

OLYMPUS TG-5

無事,デポ地へ.
スタート時と天候がまるで違う.

OLYMPUS TG-5

前半快晴.昼食後は曇りと文字通り明暗が別れたライドだったが実に楽しかった.

ただ,一方でまたしても物欲が...って,以前からちょこちょこ言及していたアレが,新春セールで安くなっていたので帰宅後,ネット注文した.
時期が時期だけにいつ届くか不明だが,ボケないためにも色々と挑戦していきたい.
「ボケるかも」という不安が「ボケ」を招くという説もあるけど.
さて,何を買ったのやら...

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km
Zwift 52.9km

12/29
雪とびえい牛ハンバーグライド(実走) 27.12Km
Zwift 40.35km

計419km
残り 81km

よもやよもやの雪の美瑛ライド

2021/12/26 Sun

ミレー・スケスケの問題点.

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, -10°C, Feels like -10°C, Humidity 67%, Wind 1m/s from N

今年の冬は雪が少ないせいで色々とイレギュラーが発生する.
今日はありがたいことに,冬期通行止めの道が通れた.
そんなラッキーな走行記録.

「Rapha Festive 500」の距離稼ぎライドも兼ねているので,クルマを使った”おいしいとこ”ライドにせず,自宅から美瑛に向かう.

OLYMPUS TG-5

歩道は除雪されておらず走れない.
路肩の雪もふわふわ.
車道中央に寄れば寄るほどアイスバーン.
スパイクタイヤだが過信は禁物.
慎重かつ大胆に走る.アタック・チャンス!

OLYMPUS TG-5

美瑛の丘,入り口に到着.
先週の極寒ライドでは,スマホ撮影の度にグローブを外していたせいで,指先がかじかんでどうしようもなくなった.
「いいや,限界だっ!脱がないねっ!」つーことで,本日より冬の撮影用に機材を「OLYMPUS TG-5」に変更.
さすが最強のアウトドア用カメラ.グローブを着けていても操作に全く問題ない.

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-6 ブラック 1200万画素CMOS F2.0 15m 防水 100kgf耐荷重 GPS 内蔵Wi-Fi TG-6BLK

最新は「TG-6」だが「TG-5」と画質に変化なし.
そとそろ1インチセンサーの「TG-7」の発表が待たれる(そやけど肝心の製造元がそろそろヤバイ...).
さらにコンバータ追加.今日の写真は全てこれで撮っています.
風景撮影にぴったり.

OLYMPUS フィッシュアイコンバーター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 FCON-T01

OLYMPUS コンバーターアダプター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 CLA-T01

OLYMPUS TG-5

この道も本来は冬期通行止め.
そのうち雪溜まりができて,進めなくなるやろうなぁ...と思いきや.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

どこぞの4駆乗りの勇者がシングルトラック(クルマの轍とも言う)を作ってくれていた.ガシガシ進める.

OLYMPUS TG-5

思わずタイマーでリゾット立ち(イマイチ).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ちなみに「TG-5」の設定はアートフィルターのポップアート.露出は+7.
JPeg撮って出し.
これまでiPhoneで十分かと思ってたけど,冬はこちらの方が良い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時々雪が深く押し歩きする場面もあったが,例年では通れない道が通れて大満足であった.

動いたせいか,腹が,減った...
それに寒さのせいで,サイコンのバッテリーがヤバイ.
ちゃんとした食堂に入って,身体を温め,充電をするか.
美瑛の町中で,夏にも入った『美丘』さんへ.
ロースカツ丼,美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さぁ帰ろう.
天気が回復傾向にあったので再び丘ルートへ.
この直線ルート.良い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

丘を下りて,人気の撮影ポイント.
趣あるレンガ作りの倉庫.

OLYMPUS TG-5

ここから家まで約10km.
相変わらず交通量の多い幹線道路を走るのでビビる.
次回は”おいしいとこライド”にして,温泉入りに行こう.

...と,無事帰宅.
早速シャワーを浴びる.
今回は冬装備として「ミレー」のスケスケインナーを着用.
「ファイントラック」との比較記事を以前にアップした.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

確かに発汗性,つまり汗冷え防止機能は「ミレー」の方が一枚上手のように思う.

しかぁし,たまたまだったかも知れないが,本日「ミレー」の欠点を発見.
それは...網目が荒いだけにKazchariの”チービク”がぴったりはさまって痛い(T T).
走行中はそうでもないのだが,シャワーを浴びて着替えた後,なんだかヒリヒリする.
これ,次回は何か対策した方が良いかも...

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km

計235km
残り 265km

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

2021/12/23 Thu

1300か1000か.

いただき画像 / 2019年8月10日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

昨日の前半に引き続き,本日は後半開催分のコースレビュー.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(8)BRM716北海道200km北見(北見自然休養村センター7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

(9)BRM717北海道200km北見Classic(北見自然休養村センター7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

(10)BRM717北海道300km北見(北見自然休養村センター6:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

すっかり定番の「北見シリーズ」
200と300に連日エントリーすれば,睡眠がたっぷりとれる500kmブルベとなる.
どれも実に魅力的なルートである.
300のルート上にあるという「20%の激坂」が気になるが,参加するならこの組み合わせやね.

(11)BRM723北海道600km宗谷岬(滝川市農村環境改善センター7:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg249.htmlより

泣く子も黙るAJHの名物&人気ブルベ.
Kazchariは2019年に完走.
地平線に向けまっすぐ伸びるオロロンラインで最北を目指すのは,問答無用の男のロマン.
年に一度は宗谷600!と言いたいところだが...
今年も残念ながら豊富の仮眠所設置は見送りとのこと.
自分で宿をとる必要がある.
2,3時間の仮眠のためにオンシーズンの宿をとるのはコスパ的に悩む.
道の駅のトイレでアルミシートにくるまって仮眠? キツそう.
いっそ寝ない? そういう人もいたなぁ.
新コロが落ち着いて,やっぱり仮眠所設置!とかならんか.
SR獲得のための600としては一番手頃ではある.ド平坦やし.

(12)BRM811北海道1000km摩周湖(ローソン札幌北37条東店4:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg250.htmlより

おそらく,2022年最大の目玉(と思われる)1000km.
Kazchariにとっては未知の距離.
想像しただけでケツが痛くなる.
シンプルに考えて2泊3日.
日割りで400,300,300kmにするのがオーソドックスなのか?
すると,地図上の計算では網走と帯広付近で宿泊か.
だがしかし,例によって観光シーズン真っ盛り.
さらにコンビニスタート.
走ること以外のハードルが高い.

その点,次のコイツ方がまだ参加しやすい.

(13)RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(北海道石狩郡当別町太美町1493-8)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

新コロのせいで,幻に終わった2020年の「納沙布1200」
その代替となるのがこの1300だと認識しております.
ブルベ仲間のOさんが今年達成済みなので,色々と情報が聞けるのも助かる(えっ?自分で計画立てろ?).
AJHさんの解説が面白い.そう,確かにこのフリースタイルな1300は今年が最後なのだ!(最後であらねばならぬ)
認定期間は8/1~8/26のうちの4日間.
スタート地点が素晴らしい.定宿「ふとみ鉱泉 万葉の湯」の目の前だ.
お盆時期を外せば他の宿も取りやすいか.
で,各宿に着替え(特にレーパン)その他を送って...はっ!少しづつ具体的にプランを考えている自分がいる.
たぶん今年も海外旅行無理やし,少し冒険したい気分.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

(14)BRM918北海道400km函館(公立はこだて未来大学6:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/hako4_2022.htmlより

今年の函館ブルベは200,300,400が勢揃い.
例によって日程的にキツイ.

(15)BRM1002北海道400km石狩(2021Centenary of BRM 200)(石狩市 番屋の湯7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg253.htmlより

100周年記念ブルベ.
本来なら今年の9/11に開催されるはずだったが,緊急事態宣言発令により延期となった.
そう,中止ではなく延期.
つまり今年エントリーしていたら,来年も自動でエントリー済み.
つーことで出走確定ブルベです.記念ジャージも買ったし.

2021年9月11日はブルベ100周年らしい

さらに,うれしいことにランドヌール札幌主催の記念ブルベ「旭川200km」は今年同様9/11開催.
つまり,記念大会両方ともに参加可能!

つーことで,2022年の北海道開催の全ブルベが出揃った(一つだけ青森).
AJHとRS両方の日程を手帳に書き込む.
なんと,5/1から6/18まで,毎週末ブルベが開催されることがわかった.
これまでこんな年あったっけ?

出たいブルベもたくさんあるが,何より日程通りに無事開催されることが望まれる.
やはり1300は...度し難い(誤用).

OLYMPUS TG-5

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(前半)

2021/12/22 Wed

我々は2年待ったのだ.

OLYMPUS TG-5 / 2019年4月28日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

例年よりもかなり遅い.
そらそうだ.まだ新コロは消えていない.
つーことで,毎年恒例のコース確認しながらの雑感.
参加の可能性や留意点などを考察していく.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(1)BRM504北海道200km函館(北斗運動公園7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg241.htmlより

来年の函館200からスタート.
一度は参加したい函館ブルベ.そやけど旭川からは遠いなぁ...
特に,登別から始まる一車線高速は超苦手.
数年前の函館出張の際,70km制限区間を90kmで走っていて御用になる経験あり.
そら,後ろから猛烈に走ってくる銀色の高級セダンを見たら(こっちは軽のハスラー),迷惑にならんように多少踏むやろう! どこをどうしたら危険だったのか教えてくれ.
つーことでよほどのことがない限りパス.
あっ,でもGWは最近恒例の「息子と二人キャンプ」で道南にいるかも.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

(2)BRM508北海道200km十勝(帯広駅バスターミナルおびくる)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg242.htmlより

2021年は延期に延期を重ねて,ようやく10月になって走れたルートやな.
季節が変わる=風景が変わるとは言え,さすがにパス.
ド平坦コースなので足慣らしにはちょうど良い.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

(3)BRM515北海道200km幌内美唄<N2BRM>(ローソン札幌北37条東店6:00~発)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg243.htmlより

「美唄200」のリニューアルverか.
以前は病院の駐車場スタートだったが,このご時世さすがに困難.
非常に見知ったルートではある.
これは見送り予定.

(4)BRM604北海道300km函館(公立はこだて未来大学7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg244.htmlより

函館と言えば200か400のイメージがあったが,これは珍しい300ブルベ.
200より楽しそうではある.
いずれにせよ前後泊必要か...

(5)BRM611北海道300kmトトロ(丘珠ふれあいセンター6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg245.htmlより

トトロ300と言えば,2019年に完走.
少しルートが変わって,”滝川クロス”がなくなった.
それに旧verでは,後半の青山ダムからの夕暮れ墓地が怖かったが,時計回りに変更となり先にダム.
予定となっているが,スタートが丘珠ふれあいセンターなのが良い.
駐車を気にせずに済む.
後は深川まで北上してから,また南下するという理不尽に打ち勝つメンタルが重要かな(旭川民としては).

OLYMPUS TG-5 / 2019年5月11日撮影

(6)BRM618北海道400kmトカプチ(音更町7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg246.htmlより

こ,これは良い.
実に興味がある.
十勝200kmの強化版.
スタートが早朝ということは,目標20時間として夜中の3:00ゴールか.
眠らずに徹夜完走できそうや.
前半の三国峠,幌鹿峠をクリアすれば後は平坦ハイスピードコース.
音更・帯広の宿は,チェックアウト後も駐車させてくれるところが多いのも,ベネ.
久々に400出てみるか.
出走要検討.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

(7)BRM702北海道600kmさっぽろ(ローソン 札幌菊水上町6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg247.htmlより

これまた珍しいルートの600.
2022年AJHの目玉の一つではないだろうか(他にエグイのがあるけど).
なんつっても獲得標高7291km! 山岳が前半にも後半にもそびえ立っている.
挑戦のしがいはありそうだけど,最大のネックは札幌のコンビニスタートという点.駐車がなぁ...
ブルベ仲間のOさんの情報だと,Kazchariが定宿にしている「ふとみ銘泉 万葉の湯」では頼めば(長時間)駐車させてくれるらしいけど.気が引ける.
そこから菊水って結構距離なかったっけ?
そして,さすがに途中仮眠用のホテル予約も必要だろう.
先人のブログを読むと,600ブルベだとホテル滞在3,4時間とか.
もったいない.
それにベッドから起きる自信がない.

はい.前半はここまで.
今年のAJHは開催ブルベが15もある.
後半のコースレビューは後日っ!

ダムと足湯の天人峡極寒ライド

2021/12/19 sun

キンキンに冷えてやがるぜ.

iPhone11 Pro

Light snow, -8°C, Feels like -15°C, Humidity 79%, Wind 5m/s from SSE

先週の日曜日は全く雪がなかった旭川.
スパイクピンを削るのがイヤでまさかのミニベロライドを決行.

久々に登場/搭乗,ミニベロライド

だがしかしっ!
翌月曜からは毎日雪が降り続き,すっかりいつもの12月と同じ風景に...
さすがだな,冬の旭川.あっという間に追いついた.

つーことで,前後ともスパイクに換装+新ディスクローター装着のファットバイクで出撃.
もちろん,ハスラーに積み込んで”おいしいとこライド”
ただ...この積み込み作業中からしてめちゃめちゃ寒かった.

出発地点は東川の遊水公園.

iPhone11 Pro

公園にはトイレもあってデポ地に最適.
当然この季節に駐車車両はほとんどない.
出発してしばらくすると,対向車線からチャリが走ってきた.
うれしくて思わず手を振る(同志よ!).

「どこ行くの?」と聞かれたので「天人峡まで」と答える.
互いに「気をつけて」と別れる.
確認はしなかったが,ひょっとしてMさんだったかも?

圧倒的に少ない冬チャリ人口.スタンド使い...いや変態同士は惹かれ合う.

で,忠別ダム方面へ.
晴れたり曇ったり.
基本的に曇り.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

旭岳に続く観光道路だけに除雪完璧.
前後スパイクで実に走りやすい...と言いたいところだが,結構向かい風.
時速も14km/hしか出ない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ダムに着いた.
ありがたいことに,ダム横断道はちゃんと除雪されている.
元々,チャリと人しか入れない道だが,今日は完全に独り占め.
自撮りしても恥ずかしくないぞ.

で,反対側の道路に出ようとさらに進むが...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後の最後に雪の山.
ちょっと登ってみたが,さすがに担いで越えるのも...無理だった.
仕方なしに戻る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もちろんゲート封鎖中の”みんな大好き”チョボチナイ.
来年の開通日は5/10.絶対ないな.
湧水公園を越えて,左に行けば旭岳.右に行けば天人峡.
さすがに左はない(時間と準備と根性不足).

右折してしばらく進むと,TVスタッフかな? 何かの撮影をしていた.
えー,声かけてもらえれば,冬チャリの楽しさについて鼻水垂らしながら答えますよ~ ワクワク(通過中も完璧にシカトされた).

ここから目的地まで約7km.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新装備のディスクローターもよい感じ.
以前のインプレッション同様,ブレーキがジワーッと効いいて扱いやすい.

延々と続く2~3%勾配の道を,ハァハァしながらひたすら漕ぐ.
鬼門はトンネル.
雪が全くないので,スパイクピンがゴリゴリうるさい.

で,ようやく足湯着.
冷え冷えの身体を温めるべく,服を全部脱いで速攻で湯船に...とはいかず,4重防寒装備のソックスを脱いで足を湯につける.
足だけでも全然ちゃうね.
さぁ,おやつおやつと...ボリボリ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

とは言え,徐々に汗冷えの上半身が寒く...むき出しの手の指が寒く...
ぐあぁっ,早く帰ろ(13時).
バンダナで足を拭いてと,ぐわぁ~っ,湯の中に落としたぁ~

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

走り出すとさらに寒さがアップ.
写真のために何度か停車したが,その度に体感気温がますます下がっていく.
指先も痛い(足湯効果でつま先はホカホカ).
仕方がない.
気温が少しでも高いトンネル内で装備を整えよう.
さもないと軽く死ぬ.

予備のサイクルジャージを着用,グローブにもインナー装着,ハンドルカバー内に「貼るカイロ」を入れる.
これでなんとか持ちそう.

しかあし,ここで本日最大のミス.
トンネル内で長時間停車したせいで,サイコンが衛生からの電波を受信できず,そのままシャットダウンしてしまった.

トンネルを抜けてから再度オンすると,画面は復活したものの,自宅で確認したところ,データがとんで復路の20km分が記録されてなかった...(シクシク36)

iPhone11 Pro

天人峡からはわずかな標高差だが,下界は気温がやや高い.
指先の切れるような寒さはかなり緩和した.

iPhone11 Pro

来た道をトレース.
日差しが出てきたと思ったら,もう日没が近い.
ダムの管理所で休むつもりだったが,そのままダウンヒルへ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

夏はスルーするなんてこたあない風景も,冬はやたらに美しい.
この変化が(極端に)楽しめるのも北海道の良いところ.

ここまでくれば,デポ地まであと少し.

iPhone11 Pro

到着.
やっと本格的な冬ライドがスタートした.
距離に比して満足度(疲労度)が段違い.
難点は日没が早い=気温低下も早い.
今日は,その洗礼をガチに受けた日だった.
まぁ,この苦行を楽しく感じてしまうのが,冬チャリダーの変態たる所以...

iPhone11 Pro

アイスライドスタート!~目指せ青い池

2021/11/28 Sun

うわっ! これスパイクタイヤいるやん!

iPhone11 Pro

Scattered clouds, -2°C, Feels like -2°C, Humidity 86%, Wind 1m/s from N

先週はモンキー125に乗っていた.
だがしかしッ.
一気に冬がやってきた.
昨日は家の前の雪かきしたしな.

さて,本日,日曜日も晴れ予報.
どこに行こうか.
プラス気温? となればスパイクはまだ早かろう.

そうだ,久々に美瑛市内からサイクルロードを走って『青い池』に行くのも一興.

ハスラーにファットバイクを積み,いつもの「美瑛スポーツセンター」にクルマをデポ.すなわちワープ!

iPhone11 Pro

堤防に上がるも,クルマのわだち以外走れる所なし.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

無事脱出.
ウェアは例によって私的冬の正装.グラサンも冬用激安品(フレーム2本付き!).

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

(フェリー) FERRY スポーツサングラス ミラーレンズ フルセット専用交換レンズ5枚 ユニセックス 7カラー

まぁ,ここまでの道で想像つくが,通れるかなと思った美瑛サイクリングロードはご覧の通り.
積雪70cmはある.さすがのファットでも無理.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

諦めて幹線道路へ.
安全のためにしばらく歩道を走るものの,それもやがて消失.仕方なく車道へ.
すると,アスファルト⇒シャーベットだった路面がやがてツルツルのアイスバーンに変化...
特に両側に木があり,日陰になっているところがヤバイ.
すると,前方に赤色灯が見えた.

iPhone11 Pro

遠くのクルマが見えるだろうか.黒いワンボックスが見事に横転していた.
スリップ事故だろう.

これは不味い.
こちらがいくら注意していても,クルマに突っ込まれる可能性ががある.
交通量の多い幹線道路だと圧雪の結果,アイスバーン化しやすいと考えられる.
つーことで,すぐ脇を通る町道に避難した.

iPhone11 Pro

見よ!
1本道を脇にそれるとカラカラ乾燥路が待っていた.
快適・快走.最初からこちらを走れば良かった.

いずれにせよ,さっきの幹線道路には戻りたくない.
「青い池」を諦め,別コースに向かっていると,山に入っていく道を発見.
雪がかなり積もっており,元が舗装路だったのかダートだったのかわからん道だが,とりあえず登れるところまで,行けるところまで進んでみよう.ちょっとした冒険だな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

斜度11%越えをひいひい言いながら登る.
やはり雪道は抵抗かつグリップしないという二重苦なのでロードよはるかにキツイ.良いトレーニングだ.

しかし,この道が大正解だった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

絶景&ダウンヒル.
またしても素晴らしい道を見つけてしまった.
通れるのも,この時期限定やけどな.
今後,雪が降れば完全に閉ざされる.

さて,再び幹線道路に出てしまった(上富良野とビルケを結ぶ道道).
案の定,路面はアスファルト,シャーベット,アイスバーンが混在.
特に峠の下りはガチガチのアイスバーンが怖すぎる.
スパイクタイヤをよこせーッ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こういう道はドロッパーシートポストが大活躍.
路面状況に応じて上げ下げできるのがありがたい.

Fox Racing Shox 転送パフォーマンス エリートドロッパー シートポスト 内部ルーティング

ちなみにKazchariのドロッパーはGIANT製.
工賃込みで¥25,000ほどやったかな.

Wiggleなどの海外通販だと,もっと安いのが見つかるかも.

iPhone11 Pro

無事,道の駅『ビルケの森』着.
トイレタイム.
川方面,少し奥に進む.
ほほお,ここがレース会場ですか.

iPhone11 Pro

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

別に下見というわけではないが,アップダウンのないフラットコース,つまりテクよりパワーコースと見たッ!

さて,一時は諦めた「青い池」だが,ここまで来たのなら行かねばなるまい.
道は...まぁ大丈夫だろう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やや雲が多いもののこの時期にこれだけ晴れれば上等.
観光客は10人ほど.
いつになく,ファットバイクに関して声をかけられる.

珍しいしな.
または「あるはずのないモノがある」という感じか.

さて,目的は果たしたので暗くならないうちに戻らねば.
町まで戻るか,それとも...

はい,久々に『バーチ』さんにやってきました.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美味い.
ご主人と自転車談義(声量ひかえめ).
例のレースについて,色々と情報収集.
もちろんここで詳細な内容の公開は控えるが,何やら”マリオカート”的な展開を画策されているようで...(乞うご期待

食事中,外の道路を救急車がサイレンを鳴らしながらなんと3台も通った.
この先でとんでもない事故が起きてる? 今日の道路はマジヤバイ.

iPhone11 Pro

ごちそうさまでした.
さてデポ地点に戻ろう.
日が落ちるのが早い.
雪面が夕日に輝く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

デポ地に帰還.
やはり冬はこのパターン,ザ・おいしいとこライド.

根雪になる前のひととき.
季節が進めば,走れない道が増え,また走れる道も増える.
変化が面白い.さぁ,冬ライドを楽しもう.

iPhone11 Pro

小雨パラつく晩秋の美瑛林道ツーリング

2021/11/14 Sun

スキマの季節に.

iPhone11 Pro

昨日に続き,旭川は曇天模様.
しかも午後からは雨予報.
とは言え,家でじっとしているのはもったいない.

来週はついに雪が降るという.
となれば,ということでモンキー125を選択.

気温は明らかにヒトケタ.
もちろんモンキーにはハンドルカバー.
ウインカー操作にもだいぶ慣れた.

ヒト側には念のためと電熱ベスト着用.不要であれば良いが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

とりあえず美瑛方面へ向かう.
さすがに凍結はまだないと思われるが,トンネルがないルートを選ぶ.

紅葉,黄葉も過ぎ去り,山はすっかり茶色.
上富良野に続くこの道.向かい側からローディ1名が走ってきた.

そして林道へ.
7月にファットバイクで走った道.
さて,風景がどう変わっているか.

第二回マップルおすすめグラベルライド

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

すっかりメカメカしく(厨ニっぽく)なった我がモンキー125のフェイス.
うーん,実はノーマルが一番良い...いやいや.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このところの雨によって,林道には水たまりがあちこちに...
どうしてこんな道を,あえてフェンダーレスにしたモンキーで走るかなぁ.

ママチャリのパンクとモンキー125のカスタム

ちなみに思ったほど”泥はね”はありませんでした.あくまで思っていたほどですが...(トップケースの天井およびヘルメット後部にも泥はね多数

iPhone11 Pro

ホラーというか『スカイフォール』っぽい廃屋.
夜通ったら絶対怖いで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

少し進むと道路工事中.
キャタピラの跡が点々と.
このあたりから景色が開けてくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

おまけに奇跡的に晴れ間も!
最近は「林道フタ発見事件」とか「Hi-νガンダム買えた事件」とか,何かとツキまくっている.
悪いことが起きないかと却って不安(実はこの後...).

モンキー125で林道ツーリング~愛山米飯林道編

第二次「RG Hi-ν ガンダム」争奪戦,果たして?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここがこの林道のハイライト地点.
一番標高が高いところやな.
夏の風景も良かった.
晩秋の風景もまた良かった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここから下り.
再び森の中へ.
改めてモンキーのエンジン下をチェック.
モンキーのエキパイはやたらに長い上にデカイ触媒があり,最低地上高がかなり犠牲になっている.
デザイン的にも”アレ”だ.
今回のように林道走行すると,底突きこそしないものの,飛び石がカンカンうるさい.汚れもひどい.
つーことで,マフラー(消音器)部分のデザインは気に入っているものの,このエキパイをなんとかしたいところ...

モンキー125のマフラー,どれにする?

はい.つーことで,この記事内にあるマフラー買いました.
そのうち,交換&試走をアップ予定.
諸般の事情により,来シーズンに持ち越す可能性もあるけど.

iPhone11 Pro

もう1本,短めの林道を通って...

iPhone11 Pro

道道に出る.
上富良野方面に走り,みんな大好き「通行止めゲート」前で撮影.
芦別に抜ける道ですね.
一部ダートが残る面白い道.
あー今年走り忘れたな.

iPhone11 Pro

上富良野-千望峠.
この頃から雨がポツポツと.
晴れていたら十勝岳の絶景がドーンっと...いや,ホンマ最近ずっと曇天.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

腹が減った.
美瑛町まで戻り,いつものセブンイレブンで昼食.
「焼きラーメン」「おにぎり」「カフェオレ」で¥800ほど払った.
あれ? 意外に高い.
この値段やったら,普通にカフェか食堂に入ればよかった.
それに外は寒い.心も冷えるぜ.

ひょっとしたら今シーズン最後のツーリング.
新コロのせいで,今年から本格的に復活したオートバイライフ.楽しかったな.
納車4ヶ月で走行距離は2000km.
まぁまぁか(ちなみにチャリは既に10000km越え).
来年はキャンプツーリングも復活させたい.

帰り道,ついに電熱ベストのスイッチ・オン.
11月の北海道,真冬の大阪よりはまだ暖かい.

追加:この後,旭川への帰路.クルマに2度ほど幅寄せされる.ちゃんと周囲確認して走ってほしい(ワザとかもしれんが).

ROADSTOCKのデータより

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

2021/11/7 Sun

来年こそは.

OLYMPUS TG-5 / 2020年1月9日撮影

北海道のブルベ団体の1つ,ランドヌール札幌のサイトがリニューアルされ,2022年度開催ブルベ情報がこっそり(?)と発表されていた.

2022年開催BRM

新コロも予断を許さない状況であるため,確定情報ではないと思われるが,2020年や2021年に中止や延期になったルートがかなり含まれている.
しかし,よく見ると...なんかとんでもないのが1つまぎれているなぁ.

つーことで毎年恒例の雑感.

(1)BRM501日高門別200(札幌)

https://randonneurssapporo.net/brm501hidakamonbetsu200/より

来年のブルベもGWスタート.
この「日高門別」は一昨年に参加申し込みしていたが,新コロのせいで中止になってしまった.
チャリで走ったことがないルートなので日程に調整がつけば今でも参加したい.
ただし,この時期はKazchari家で昨今ブームとなっている「息子との男キャンプ」日程と重なる可能性もある.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

往路は交通量が多そう.ピストンではなく別ルートで戻るのが良い感じ.季節柄,風はどうだろう? いずれにせよ慣らし用平坦コースですな.
札幌発と言うことで前泊と駐車場が心配.

(2)BRM521十和田クラシック200(八戸)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm516%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF200kmより

R札幌名物ブルベ.
興味あります.非常に.
ただし参加はやはり困難か.
フェリー代+前後泊で相当の日数必要.
むしろ紅葉の時期に奥入瀬渓流を,チャリでもオートバイでもいいので走ってみたい(夏しか知らないので).

Konica 現場監督 / 1991年8月14日撮影
Nikon Coolpix E950 / 2004年5月22日撮影

(3)BRM528きのこの山300(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm605kinokonoyama300/より

きのこ王国こと道の駅「フォーレスト276大滝」方面に向かうルート.
豪華トイレで有名な道の駅だが長らく休館.そろそろ開いた?
前半は登りが続く.獲得標高3000m越え.
目標14時間としてゴールは夜8時.その日の内には帰れそう(無理だ).
いずれにせよチャリでは走ったことがない道.「参加候補」に入れておこう.

※ 「参加候補に入れる」とは,リビングの家族カレンダーにこっそりとイベント参加希望日を記入しておき,他の予定(子供の行事など)と被らなければ〇,ダメなら×で“上書き”される状況のこと.直接交渉なんぞ怖くてできん.

(4)BRM611当丸コースター300(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm731toumarucoaster300/より

緊急事態宣言の合間を縫って今年も開催されたはず.
なんと獲得標高6459mだ.軽く逝けますね.
興味あります.これまた前泊と駐車場が気になるところ.

(5)BRM620噴火湾200-往路(札幌)
(6)BRM621噴火湾200-復路(八雲)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm620%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE200kmより
https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm620%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE200kmより

名前は同じだが往路,復路で異なるコースを走る非常に面白そうなブルベ.
山の幸,海の幸の両方が満喫できそう.
折り返しの八雲では宴会が開かれるとのこと.
まるで一泊二日400kmのグルメフォンド(通常の400だと余裕がなさ過ぎてグルメどころではない).
非常に魅力的ではあるが...3泊4日~必要か.

(7)弁慶岬600(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm724benkeimisaki600/より

おそらく北海道開催のブルベで最凶.
今年も開催されたが,リザルトを確認したところ,エントリー24名⇒参加者19名,うち完走者15名(トップタイムは24:57...バ,バケモノか!)
それもそのはずの獲得標高9421m! 「宗谷600」のざっと3倍!
難点はスタート地点.交差点かぁ...駐車場問題発生やなぁ.
北海道でSRが欲しい人は,こいつかAJHの600(コース未発表)に出る必要がある.

(8)BRM730積丹400(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm619syakotan400/より

Kazchariは未出走だが,これもR札幌名物コースの一つ.
今年は中止になった.
午前7時発なので夜中着か.
季節的には夜間走行も快適な時期ではある.
噂のオロフレ峠を含む結構な山岳ブルベ.獲得標高が7049mもある.
なんやかんやで参加しなかった『SR600 Shikotsu Toya』に似ているような似ていないような...

『SR600 Shikotsu Toya』だと?

(9)BRM827北の国から400(東川町)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/brm-2017/brm902%E5%8C%97%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89400kmより

出ました.
R札幌さん開催分ではKazchari的最大イベント.
前回は2017年開催.現状,同じコースの予定.
最後の最後に徹夜明けの十勝岳クライムという鼻腔内に鉄の匂いがしてきそうなご褒美が待っている.
こいつに比べると2019年の「旭川400」「やさしい北の国から」と呼ばれていたのも納得.

BRM824旭川400km(その1)

ようは,こっちのバージョンが本家なのだ.
旭川在住者としては出ない理由がない.
もちろんスタート地点までは自走.

(10)BRM911旭川200(旭川市)

https://randonneurssapporo.net/2021brm911asahikawa200/より

BRM100周年記念ブルベとなる.
昨年は無念の中止.記念ジャージもちゃんと買って,当日着る気満々やってんけどな(プライベートでも袖を通さず).

BRM100周年記念ジャージのご案内

とは言え,Kazchariは同日実施予定だったAJHさんの「石狩200」にエントリー済み.
その権利は来年も引き継がれるので,こっちには出られない.
いずれにせよ記念メダルが楽しみだ.

(11)BRM923霧立400(札幌市)

https://randonneurssapporo.net/brm925kiritachi400/より

内陸通って幌加内へ.
超退屈な霧立国道を抜け,海岸線のトンネル地獄を走る.しかも夜.
想像するだけで過酷だが,今年はこれが10/2に開催された.
雨と寒さ.「十勝200」どころじゃあなかったやろな...

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

例によって400kmは開催が少ない.
SRのためには参加候補に入れておく必要あり.

(12)BRM1009薄野200(札幌市)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2018/brm1014%E8%96%84%E9%87%8E200kmより

これまた名物コース.
おそらくシーズン最終ブルベになる.
どこかで200kmはクリアしていると思うので,現状,あまり参加は考えていない.

つーことで,ランドヌール札幌2022年開催予定のブルベでした.
参加するとしたら...
「日高門別」「当丸コースター」「きのこの山」「北の国から」「霧立」かな.
いやグルメな「噴火湾」往復も捨てがたい.

AJHさんの発表を待ってじっくり検討しよう.
それより何より,まず新コロが落ち着いていないことにはどうにもならん.
まさかの2年越しとは.

そういや「納沙布岬1200」はどうなるのだろう.
外国人の参加が難しい以上,またしても延期かな.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

晩秋のグラベル散策ライド

2021/11/5 Fri

土の上から.

iPhone11 Pro

Mist, 6°C, Feels like 6°C, Humidity 100%, Wind 1m/s from N

今年も長期の海外旅行には出れそうにない.
よって,有給がかなり余りそう.
計画的に消化していく.

つーことで平日ライド.
昼から晴れてくるとの予報.
ファットバイクかモンキーかでしばし悩む.
ファットにした.

特に目的地は決めないご近所グラベルライド.
この時期恒例である新規ルートの散策.
未知の道をガシガシ走るつもり.

まずはいつもの美瑛川堤防のグラベルを目指す.
特に理由はないが,モンキーの記事では未舗装路を林道またはダートと書く.
なんだ,この法則?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

自宅を出てすぐにこの風景.飽きない.
国道を横断し,美瑛川の堤防へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

パークゴルフ場近辺から道の様子がおかしい.
明らかに盛り砂利した上にローラーで整地している.
これはおそらく舗装化への準備.
ここ数年で旭川-美瑛間の護岸工事がやたら活発化している.
また貴重なグラベルがなくなってしまう...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新規ルート開発と言いつつも,やはりいつもの馴染みのグラベルにも向かうつもりだったが...

iPhone11 Pro

もう閉鎖かいっ!
さすがに「通行止破り」はしたくないのでルート変更.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これまであまり走ったことのないルートに潜入.
川岸に降りたり,堤防を登ったり.
先ほどの盛り砂利と違って走りやすい.これぞグラベル.
草むらを走ると,泥で汚れたブロックタイヤがキレイになることを発見.

iPhone11 Pro

ただしこうなる.

iPhone11 Pro

落ちていた細い木の枝でホジホジ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛・五稜方面につながる道に出る.
以前から気になっていた「右折行き止まり(?)」青看板.
そちら側に行ってみる.

iPhone11 Pro

北海道に引っ越ししてから18年経つが,近所にも関わらず初めて走る道.
新鮮だ.
どこからつながるのか,対岸の岩山はロッククライミングの練習場になっているようだ.

そのまま進むと道が荒れてきた.
おっ,このままグラベル突入か!?

iPhone11 Pro

残念.ここから始まる「老知安林道」は通行止めでした(常時?).
後で調べたところ,奥に「神居ダム」とやらがあり,こいつがマニア垂涎のレアダムらしい(到達難易度高い).
管理局に申請したらゲートを開いてくれるのだろうか?(熊も多いらしい

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

元の道を引き返す.
腹も減ってきたことだし,ベベツ川沿いに千代ヶ丘のセイコマを目指す.
悲しいことにこの道も舗装化進行中.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ザンギ弁当.
うーむ,ここはホットシェフではなかったか.
さてここから後半戦.
まだまだ続くグラベル散策.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

激坂を登りきると絶景が待っていた.
左側に旭川空港,右側に就実の丘が見える.
オレンジ色の木々に彩られた丘に誘われて右へ行く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やはり日本離れしている風景.
ドイツの田舎風? 行ったことないけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

めっきり日が短くなった.
寒くなる前に帰ろう.
空港を見下ろすダートを通って.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしても天気に恵まれた日だった.
STRAVAのデータでは気温6℃となっているが絶対ウソ.
10℃は越えていたと思う.

この紅葉(黄葉・橙葉)が残っている内に雪が降ると,さらに美しい風景になるのだが.

夏は猛暑続きだった.今年の冬は如何に?

iPhone11 Pro