モンキー125,カナダなサ活?

2022/9/15 Thu

温泉付き漫画喫茶.

iPhone11 Pro

平日だが振休取得で一日休み.
天気も良い.

朝起きて,まずは日曜日に走ったファットバイクを通常仕様(リアキャリア装着)に戻す.
雨には会わなかったので,洗車や注油は大丈夫かな.

今日は久々にモンキー・ツーリング.
全くもってサ活日和だ.

行き先は....

芦別温泉スターライトホテル&おふろcafe星遊館

である.

以前より気になっていた場所.
できれば夜に行くのが正解らしい.
満点の星空の下で外気浴...たまらん.

まぁ,それはそれで次回のお楽しみ.
今日は空いているであろう平日昼間の調査.

10時過ぎに出発.
気温的にもうメッシュジャケットは厳しい.
さすが9月の北海道.
先日紹介した3シーズンジャケットの下にプロテクターを装着する.

オートバイの胸部プロテクターを購入~KOMINE「SK-688」

乗車姿勢を取ると,喉元が少し窮屈やな.
プロテクターというよりジャケットの首周りのカッテイングのせい?
いずれにせよ安心感には変えられない.
考え方が変わったなぁ.

家を出て5kmほど進んだ頃,忘れ物に気づく.

老眼鏡である.

新型 ポッドリーダースマート 東レ トレシー クリーニングクロス セット 超薄型 軽量 携帯用 折りたたみ老眼鏡 (イエロー, 度数+1.00)

いつものツーリングやサ活オンリーであれば気にならないが,今日は目的地が目的地である.字が読めなければ話にならん.

道中の100円ショップに飛び込むことも考えたが,まだそれほど進んでいないことだし,自宅に取りに帰ることにした.
往復10kmのロ~ス!(オートバイだとあまり気にならんな)

つーことで,一旦帰宅して老眼鏡を無事get.
国道12号&道道4号を使って,最短距離で芦別に向かう.
平日ゆえ,例によってトラック多めだがモンキーだと無問題.

iPhone11 Pro

道道4号途中の展望台にてトイレ休憩.

この道はロードバイクでも何度か走ったことがあるが,何故かオートバイの方が疲れてしまう気がする.
いや,この道だけではない.
エンジン付きの乗り物と比較するのもおかしな話だが,事実(実感)なので仕方がない.

その理由が今日少しわかった(仮説).

ロードバイクには「巡航30kmの壁」があるとされる.

ロードバイク平均時速30kmの壁を突破する方法

もちろん体幹・脚力を鍛えれば突破は可能だが,この記事で注目したいのは空気抵抗の件.

125ccのモンキーと言えど,60km+αでの巡航は余裕.
ただし,Kazchariのモンキーにカウルはない.
ポジションもどっしり直立不動.
その間,身体は風圧を受け続ける.
そら疲れるわ.

もちろんオートバイはオートバイで楽しい.
特にうちのモンキーは,エキゾーストノートがたまらん.

...とかなんとか言っているが,感覚的な疲労はさておき,目的地への到達時間が早いのも揺るぎない事実.
「芦別温泉」行きの案内板を目印にルートを追う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

案内板の指示通りに進むが,何枚目かの表示が白く塗りつぶされているのが気になった.

「この辺って,何かあったっけ?」

なぜか次のは無修正.
そこには「カナディアンワールド」とあった...

「あーバブルの時に,日本中に作られたテーマパークの1つやな.確か潰れたんとちゃうかったっけ? 芦別って巨大観音とか変な箱物多いなぁ...」

と,思いつつ進むと,草に覆われた駐車場と門までの橋が落ちた跡.
そして,その先にはくたびれた建造物.

iPhone11 Pro

もしかすると,ここが「カナディアンワールド」の残骸?

静かに目を閉じ,観光客のざわめきが響き渡っていたであろう,かつての日々に思いをはせる(知らんけど).
あぁ,あの頃の日本は輝いていたなぁ...しんみり.

だがしかしッ!

iPhone11 Pro

さらに道を進むと,なんと別の正門らしきモノが現れた!
なんてこった! パンナコッタ!
「カナディアンワールド」は死んでなかったのだ!(すいません)

赤毛のアン カナディアンワールド

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

マシュウに怒られそう.

そやけどこの施設は,土日祝のみの開場.
今日は木曜日なので休園.誰もいない.

それに,開場日でさえも,無人の受付にある料金回収箱に¥500を入れて,クルマでぐるっと一周するシステムのようだ.
各建物にはカナダ人のコスプレをしたスタッフとか,いてるんかな?

無人の箱庭ワールドだとしたら,まるでプリズナーNo.6のヴィレッジ.
白い球体が追いかけてきそう.

「What do you want?」「Information」
「You are No.6」「I’m not a number! I’m a free man!」

♪チャチャッチャー チャンチャカチャン チャンチャカチャン

はっ,クセ強めのテーマソングを脳内再生してしまった.

公式ページによると,レイヤーさんの撮影場所としても提供中.
いやいや,何か色々工夫されていてスゴイと思います...(「ねぇ,想像してみて!」ですな)

と,山中突如出現したパラダイスを後にし,ようやく目的地である「星遊館」着.

受付するが「平日限定入館パック」と「サウナパック」の区別がよくわからん.
入浴料とランチ代,館内着,タオル付きで,料金も同じ¥2,200.
サウナパックのメニューを入館パックに組み込めばよいだけでは?

まぁ,メニュー選択の幅が多いので前者にする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

建物内をかなり歩く.
増築を繰り返したのか,かなりいびつな作り.
内装デザインも含め,新と旧が入り混じっている変な空間.

で,肝心の温泉...つーかサウナだが,実に素晴らしかった.
サウナ室温はやや低めだが,セルフロウリュウができるので無問題.

そうそう,最近サウナマットを購入しました.
Kazchariは何事も形から入るのだ.

SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO(サマット)

サウナハット?
いや,さすがにあれは...ノッポさんのコスプレ感が(そのうちかぶってたりして).

ここの温泉,珍しいのは水風呂も温泉,飲用も温泉.
良くも悪くも全般的に(非常に)硫黄臭い.いいねぇ.

最近読んだサウナ文献によると「水風呂が苦手な人は両手を出して入れば良い」とあった.
手のひらはクルマに例えるならラジエーター.ここを冷やさないことがポイントらしい.

自律神経の名医が教える!サウナのトリセツ

その通りだった.

次にお楽しみの外気浴.
あの”うわさの”ヒトをダメするチェアが並んでいた.

コールマン(Coleman) チェア インフィニティチェア

外は暑くもなし,寒くもなく実に快適.
1セット目から”ととのい”の波がやってくる.

さて,このチェア.
最初はリクライニングにする方法がわからず,レバーをがちゃがちゃいじって,背中で押すがうんともすんとも動かん.

しかあし,たまたま隣に座ったオジサンが,やたらに話し好きで,天気の話は元より自分の半生記を語り始めた.
それを聞き流しつつも,そのオジサンの動作を観察.
リクライニングするシーンを見逃さないっ.
そうか,足の方のバーを蹴り上げればいいのねん.

3セット目は塩サウナ.
こちらはスチーム.
マニュアル通りに塩をのせるが,やはり治りきっていない,アブの噛み跡がしみる.

満足なサ活の後はランチである.

「平日パック」はメニューが豊富.
写真も何もないので,オーダーを取りに来たおねーさんにおすすめを聞く.

おねーさん「えー,こちらの蒸し野菜プレートが女性に好評ですねぇ」

Kazchari「いや,おっさんなんですけど...」

おねーさん「でしたら,ガタタンラーメンはどうでしょう? こちら芦別の名物でして...」

Kazchari「いや,それも町中で何度も食べているので...」(なんか噛み合わん)

なんだか不毛な会話の末,メニューの一番上にあった「(なぜか)かみふらのポークのしょうが生姜焼きプレート」を注文.
特に期待していなかったが,出てきたプレートは見た目も味もボリュームも大満足.
あちこちで修行した一流シェフが料理長らしい.
これはいつか,他のメニューも試したいところである.

iPhone11 Pro

ドリンクバーも付いており,水分&塩分&カフェイン&糖分補給も十分に行う.

お次は,これまたうわさの膨大なマンガコーナー.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやいや,これはスゴイ.
量,質ともに,下手なマンガ喫茶を完全に凌駕している.
有名どころのアウトドアメーカーのベンチ,テーブルがあちこちに置いてある.

人工芝やボックス内の寝っ転がりスペース.
フリードリンク(レモン水,コーヒーなど)もあり,何時間でも過ごせる.

途中だった『ブルーロック』『葬送のフリーレン』の続きの巻を読むと,そろそろ良い時間.

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

このまま帰るのももったいないので,再度温泉へ.
露天風呂だけをさっと楽しむ.

ミスったのは,入浴後はバイクウェアを着なくてはならないこと.
ちゃんとした温泉なので,カラダのほてりがスゴイ.
そこにウェアを着ると...すぐに汗だく.

仕方がない.
走行しながら冷やすか.

iPhone11 Pro

長い廊下を歩いて受付へ.
途中,空気清浄ロボがうろちょろしていた.
やっぱり不思議な空間だ.

これだけ遊んできっちり¥2,200(当たり前).
十分に満足.

「絶対にまた来よう」と思ったけど,休日はそれなりの混み具合らしい.
今回のような平日に訪れる場所候補として,かなり上位に位置するのは間違いない.

iPhone11 Pro

次は夜かな?

ファットなBRM911旭川200km(その3)

2022/9/11 Sun

同行二人.私の好きな言葉です(誤用)

iPhone11 Pro

【81.7Km:PC3 セイコーマートけんぶち店】

そこそこ空腹だが,ここまで来たのなら次の目的地である幌加内でそばを食うことにする.
距離と時間を考えると,ちょうどお昼時になるだろう(伏線)

つーことで,ここでの補給はおにぎり2個ファンタで済ませる.
それで十分では?という声も聞こえてきそうだが,チャリダーのカロリー消費は半端ないのだ.
どれだけ食べても全く太らない...と言いたいところだが,そうでない方もチラホラ.不思議だ.

自転車はむしろ太る?!筋肉太りでもないのに体重が増える理由

補給を終えて出発する頃,ファットバイクのOさんが到着.
このパターンがほぼPCごとに続く.

200mほどの折り返しルートなので,同じくファットなKaba3ともすれ違う.
が,この後,Kaba3はとんでもない悲劇に見舞われてしまう.

道道を離れて,美瑛っぽい風景の丘コース(農道)へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美しい.
ある意味,このブルベのクライマックスである.
GWに開催されることが多いブルベなので,同じ場所だが風景が異なり新鮮.

2018年に初めてここを走った時は,この時点でもうボロボロやったなぁ.
「まだ100kmもあるんか...」と絶望しかなかった.
今日はファットにも関わらず「もう100kmしか走れません!」と筋肉体操マインド強め.壊れてしまった.

丘を登りきるとダウンヒル.
あちこち砂が浮いているが,ファットなら無問題.

道道251号で幌加内へ向かう.
クライマックスの次は少々退屈な道.
オマケにやや向かい風.
さらには脚の疲労も徐々に重なって,ペダリングが辛くなってきた...いや,キツくても楽しい!
ぐわぁ~ミニベロの人に抜かれたぁ!

長々と続く坂を登りきり,幌加内町に入る.
折り返しコースを間違わないように右折すると,また坂...
誰も戻ってこないなぁ...とやや不安になるが,無事通過チェックポイントに到着.

【113.2Km:通過チェック1 幌加内湖公園キャンプ場】

iPhone11 Pro

クイズの答えを確認し,湖沿いにあるキャンプ場にてトイレと水の補給.
折り返しで,またまたOさんとすれ違う.

現在12時過ぎ.
今日は日曜日.
幌加内の飲食店(そば屋)はそれほど多くない.

導き出される答えは...長蛇の列.

一応ブルベ中なので時間制限を考慮すると,(そばは)食えないかもしれん,と心配になった.
確かセイコマもなかったよなぁ...

国道につながる交差点で左折.
最初に目に入った「あじよし食堂」
のれんが出ていて営業中だが,人も並んでないし,クルマも2,3台しか停まっていない.
おお,これはラッキーとファットで乗りつける.

iPhone11 Pro

のれんをくぐる.
結構空いていて拍子抜け.
ぼっちなのでカウンターに座る.
天ぷら定食などをガッツリいきたいところだが,さすがに油モノは避け「かしわそば」を注文.

iPhone11 Pro

美味しゅうございました.

実はKazchariが食べている間に,ブルベ中の人も含め,お客さんがゾロゾロやってきて待ち時間が発生.

いやいやホンマにラッキー.
天気だけでなく,食に関してもブルベの神様に愛されているなぁ...感謝.

店を出て,しばらく走るとOさんの姿が.
話しかけると,「そば」は食べられなかったとのこと.
有名なバスターミナルのそば屋さんはなんと90分待ちだとか.

代わりにAコープで「”特製”チキンカツ弁当」を食べたとのこと.それはお気の毒に...あーいやいや,そうですよねぇ.幌加内で,あえて「そば」を食べないってのが”通”の嗜みですよねー(棒)

つーことで,この後,しばらくOさんと同行.
「1300」あるある話で盛り上がる.

その他のネタとして,来年の「トカプチ400」のウワサを聞く.
何やらルートを逆転して,先に南部(平坦コース)を走り,後半つまり夜間に幌鹿・三国峠を周るようにするらしい.うわ,キツ.地獄や.
夜の鹿アタックは大丈夫なのだろうか?
ひょっとして,来年は400ブルベの100周年記念?
あーでも300の記念メダルはもう手に入らないからコンプリは無理やなぁ.

いずれにせよ,幌加内から深川(多度志)までの約30kmはコンビニが存在しないプチ飢餓地帯.
さらに毎回向かい風に悩まされる区域である(今回はそうでもなかった).
ここをOさんと会話しながら走れたのは非常に助かった.
ありがとうございます.でも「かしわそば」は美味しかったです.

もう何度も通っているルートなので,自販機の場所は把握している.
いい加減ノドが乾いた頃,ロードの人が停車していた自販機前にピットイン.

てっきり参加者かと思ったら一般のサイクリストでした.
しっかりブルベにお誘いしておきました.

うれしいことにこの自販機,最近ドはまり中の「ファンタプレミアオレンジ」が入っていた.

iPhone11 Pro

やっぱり愛されているぞ,Kazchari.

補給も済んで,こここからは「TTポジション」かつ「気分はファン・アールト」走法で激踏み.
”みんな大好き”多度志のセイコマもパスし,一気に深川市内を目指す.

iPhone11 Pro

【161.1Km:PC4 ローソン深川市役所前店】

ここも馴染みのPC.
冷たいものが欲しくなり「アイスクリーム」やら「キャラメルマキアート」やら「エナジージェル」を購入.腹は大丈夫なのか?

iPhone11 Pro

しばらくするとOさんも到着.
ここで衝撃の情報.
なんと「Kaba3のファットバイクが爆発した」というもの!
テ,テロなのか? それとも違法改造のモータードーピングでもしてたのか!?
(真相は気温上昇でタイヤの内圧が上がり,チューブレスタイヤのビードがリムから外れた...らしい)

ちょうどスタート時,Kaba3から「チューブレスにすればいいのにぃ~軽くなるよぉ~」という”悪魔のささやき”を受けていた.
もうKazchariは一生チューブします.

Oさんは「回収が必要じゃないの?」と心配されていた.
(その後,修復し再スタートしたとの追加情報.さすがだ)

さて,残り40kmちょい.
どういう道かは熟知している.
最後の正念場である.

【179.4km:通過チェック2 上湯内ダム石碑】

iPhone11 Pro

今回は写真だけでなくクイズ付き.
しっかりと答えを確認し,そそくさと出発.

だいぶ日が落ちてきた.
ロードだったらもうゴールしててもおかしくない.
やっぱり時間かかるなぁ.
脚のダメージもかなりキテいる.
幸い,持病の腸脛靭帯炎はここまで発症せず.

まぁ,ツラいと言っても,この時に比べれば...

ファットなグラベルミーティングライド

湯内峠を越えるとトンネルが見えてきた.
心なしか紅葉が始まっているような,いないような...
夏も終わりだね~

iPhone11 Pro

ここのトンネルを越えると,旭川まで続くご褒美ダウンヒル! ヒャッハー!

下りきる頃,前後ともライトを点灯する.
大好きな夜間走行開始...と言いたいところだが,ゴールはもうすぐそこ.

【203.7km:ゴール ローソン旭川神楽5条店】

iPhone11 Pro

ロードの人と一緒に無事ゴール.
いやーなかなかキツかった(けど楽しい).

ちょうど”謎のファットバイカー”の方も少し前にゴールされていたようだ.
せっかくなので話しかける.

Kazchari「TREKのファットって珍しいですよねぇ.ところでなんでファットなんですか?」(←オマエが聞く?)

ファットの人(Nさん)「これでブルベ走るの初めてなんですよ」

Kazchari「ひょっとして,ロードで200出るのに飽きたとか...」

Nさん「ええ,まぁ...」

Kazchari「そうですよね.何か”縛り”が欲しくなりますよねぇ」

誰もが通る道なのだろうか?

と,エラソーなことを言っているKazchariですが,次回のブルベはロードで出ようと思います.ファットで200kmは楽しい(けどキツい).

iPhone11 Pro

自宅からの距離がプラス5kmされている.
朝7時発だったので,グロスの完走タイムは11時間か.
まぁ,だいたい予想通りやね.

ゴール受付のため神楽岡公園へ戻る.

いただき画像

暗闇の中,わちゃわちゃ.
先程は秋の気配うんぬんと言っていたが,ここで蚊の猛攻を受ける.
きっと汗臭いおっさん達のせいだ.
もちろんKazchariの背中に付けた「おにやんまくん」は暗闇では役立たずだ.

ボールペンを借りて各PCのタイムとクイズの答えを記入.
¥1,000を払って,100周年記念メダルをGet!

iPhone11 Pro

さて,知り合いのみなさんと再会を誓って,自走で帰路につく.

しんどいだの,ツラいだのと言ってますが,間違いなく疲労感=達成感.
これがクセになって,またエントリーしてしまうのだろう.

つーことで,地元開催に敬意を払って(?)ファットバイクで参加した2022年版「旭川200」
これまでより獲得標高が増えたような気もするが,きっと気のせいでしょ.
向かい風地獄にはならなかったけど,ファットにとってはさすがに長距離.
TTバーのおかげでだいぶ救われた.
幌加内にて,待ち時間無しでそばが食べれたのは,ホンマに奇跡としか言いようがない.

一緒に走ってくださったランドヌールおよび運営のみなさん,どうもありがとうございました.

いただき画像

夜間走行で使用したライトたち.

チョボチナイ・ゲート,オープンライド

2022/9/10 Sat

セルフ逆ドーピング.

iPhone11 Pro

今年も9/8にオーラ・ロード,もといチョボチナイ・ゲートが開いた.

話によると11時の開門に合わせて,バイク,チャリ,クルマが狭い路地に大量に集まり,ミラーがこすっただの,幅寄せしただのと,相当なカオスだったそうな.

さすがに有給取ってまで行くこたぁないと土曜日まで待った.

昨年あたりかな.SNSやテレビのワイドショーで取り上げられるようになり,交通量がずいぶんと増えた.
メジャーになるのがうれしいような悲しいような,そんな複雑な気持ち.

さて当日.
Domaneくんで出撃.
外でロードに乗るのは久しぶり.
やはりZwiftより実走やな.

ちょこちょこ設定した「GARMIN Edge1040」の電源を入れる.
最初の表示は...

iPhone11 Pro

今日は休め,とな?
余計なお世話じゃ.
どっちみち翌日はブルベ参加なので今日は抑え気味したるわ.

他にも,この「1040」は妙におせっかいで,その後も「0.3リットル給水しろ」だの「300kcal補給しろ」などうるさいうるさい.
まぁ設定したのはKazchariなのだが(どこをどうしたのか覚えていない).

さて,現地に向かってサイクリングロードを走っていると,前方が倒木によって塞がれている.
ここ数日,風が強かったもんな.

iPhone11 Pro  転倒したわけではありません

もちろん,忠別ダムへのヒルクライムもマジ踏みしませんよ.
ゆっくりダンシングで登ります.

ダム休憩もせず,チョボチナイ・ゲートへ.
誰も来ないうちに記念撮影.

iPhone11 Pro

振り向くと,オートバイ2台が撮影の順番を待っていた.

さて,とっかかりからチョボチナイ名物,11%の登りがしばらく続く.

おおよそ1年置きとは言え,もう何度も走っている道.
斜度やカーブ,どこまで続くのかだいたい把握しているつもりなのだが...

今日はなぜかやたらにキツイ.
いや,脚は回るのだが問題は呼吸.
明らかに酸素が足りない.
いくら吸い込もうとしても,全然空気が入ってこない.

なぜだ?

無事に登りきることできたが,何か怪しい.
思い当たることと言えば一つしかない.

そう,献血だ.

献血とモンベルとベース

これまで全く気にしていなかったのだが,400mlの血を抜いた場合,元の量に回復するのにどれくらいの時間を要するのだろう?

調べてみた.

血液の量・献血の量について

血漿,血小板はともかく,なんと!赤血球の回復は2~3週間だとぉ!
あかんわ.
赤血球と言えば,全身に酸素を運ぶのがその役割.
つまり,献血後まだ3日しか経っていないKazchariは,通常より酸素供給が少ない状態だったのだ.
それでヒルクライムが辛かったのかと納得(この際,真偽はどうでも良い).

知らずに,アンチならぬ逆ドーピングをしていた.

まぁ,しばらくは呼吸がしんどかったが,例の橋に付く頃には落ち着いた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro ちょっと地味なこのジャージはStolen Goat

まだ午前中ということもあってか人の数は少ない.

昨年の最盛期には,オートバイやチャリはともかく,クルマは橋上には停めず,橋の手前の道路部分に駐車するような,誰が決めたわけでもないローカルルールがあった.
写真撮影の邪魔にならないようにだろう.
いかにもな日本人的行動.

今日は橋の上に2台停車してたけどな.

なんだかんだで,ここの景色は良い.
10月半ばで,再度閉鎖されてしまうのが残念.
ちょうど紅葉時期の直前なのに.

あまり長いしてても何なので「21世紀の森」側にダウンヒル.
気温もあまり高くなく,寒いくらい.

iPhone11 Pro

東川の町に戻る.
気温もそうだが,収穫物を見るとすっかり秋の気配.
ひまわりとコスモスが並んで咲いてたりするけどな.
どっちやねん的な.

帰宅する.
お次は明日のブルベに備えて”ファットバイク”の整備.
そう,今回,少し”いちびり”ます.

いちびり

スプロケにかなり泥が挟まっていて驚く.
キャリアを外して軽量化.
ライト類をセッティング.
楽しみだねぇ.

炎天下の中,作業してたので汗だくに.
こういう時は...そう!サ活だ!

サウナに絶賛ドはまり中のKazchari.
旭川市内のサウナ施設を片っ端から攻めている.

本日も近くの銭湯へ.

喜んでサウナ室に入ると...せ,狭い.
おまけにカラダにカラフルな模様がある方々が数名座っており,”黙浴なんのその”で野球(ファイターズ)談義と政治(某国葬問題)について大激論.
もちろん,Kazchariを始め,誰も文句を言う人はおらず,ひたすら汗を流すのであった...

ちなみに外気浴ができない施設だったので,今後二度と行くことはないだろう.
ちゃんちゃん.

献血とモンベルとベース

2022/9/7 Wed

おだやかな午後.

iPhone11 Pro

半年に1度くらいのペースで,職場に献血バスがやってくる.
海外旅行からの帰国直後とか,体調不良で薬を飲んだ,歯科受診したといった事情がない限り,できるだけ協力している.

Kazchari初の献血は確か20歳だったと思う.
(残念ながら献血Webサービスラブラッドでは2014年以前の記録は参照できなかった)

泣く子も黙る,大阪の門真免許場での二輪限定解除試験.
幸いにして6回目で合格.
その喜びのあまり,目に止まった施設内の献血センターに飛び込んだ.

その後,沼津に引っ越した後も時々献血していたのだが,当時は週末になると献血センターから「そろそろ献血どうですか?」という電話があったように記憶している.
交通事故が増えるからだろうか?
献血カードを持っていると優先的に輸血してもらえるとかいうデマ(?)もあったな.

旭川に移住してからは,より環境が整ったこともあり,献血頻度も増えた.

結果,今回で39回目となる.
そのほとんどは400ml献血.

※ ちなみに理論上,生涯最大献血回数は1260回らしい.

横浜に700回以上献血している人がいるって本当?

大量のジュースやらカップ麺がもらえるから...とかはさておき,喜んで協力したいのだが,その手続きに面倒くさいことがある.

それは「シャーガス病」のチェック.

エステざんまい~顔と頭と血と体

上記の過去記事にもある通り,中南米出身もしくは渡航歴(4週間以上滞在)があると,該当国にどの程度滞在したのかを事細かく申告する必要があるのだ.
ちなみにKazchariの場合,アルゼンチン,チリ,ブラジル,ベリーズ,パナマ,パラグアイ,グアテマラ,コスタリカ,メキシコに滞在経験あり.トータルすると4週間は...越えますな.

いずれも20年近く前の旅だし(メキシコを除く),もちろん今も昔も発症していない.
そして,その後も定期的に献血しているため,どうして毎回申告する必要があるのか謎なのだが,「規則ですから」とラチがあかん.

まぁ,スタッフの立場からは,“特殊事例”の手続きシミュレーションになるかもしれんけどな.

あらためて日本赤十字のページを読むと,どうやらKazchariの血はそのままではなく,「血漿分画製剤および輸血用血液製剤の原料血液として使用」されるとある(意味不明).
まぁ,採るだけ採って,“汚れた血”として捨てられないだけ良いか.

シャーガス病に対する安全対策の変更について

はい.つーことで400ml程度抜かれたぐらいでは,いつも通り体調に問題なし.
オイル交換になってちょうどよい.

そうそう,今回で「献血ポイント」とやらがたまったらしく,
選択式の景品がもらえた.
ビミョーなアイテムばかりだったが,手持ちのモノと比較するため「救急セット」にしてみた.

iPhone11 Pro

これに関しては後日レビュー予定(なぜ?)

午後からは先日の休日出勤の振休(ややこしい).

天気は良いが,献血直後の炎天下チャリ練はさすがにマズイと冷静に判断.

つーことで,帰宅後はクルマにて「モンベルひがしかわ店」へ向かう.

目的は...「GORE-TEXオールラウンドソックス」のサイズ確認と購入である.

「オホーツク1300」へのチャレンジにあたり,大いに参考にさせていただいた,ブルベな知人,Oさんの記事に出てくるアイテムである.

GORE-TEX オールラウンド ソックス

足元の防水では,シューズの上から履くシューズカバータイプが一般的なのだが,こいつは靴下の上に履き,そのままシューズに足を通す.
靴は濡れても靴下,そして足そのものを濡らさないためのアイテムである.

伝統的な緊急代用品としてコンビニ袋があるが,さすがにな.

Kazchariはチャリにせよ,オートバイせよ,これまでは従来型のシューズカバーを使ってきたが,どれもこれも防水機能はダメダメ.
雨中,長時間ライドすると,必ず靴下と足がびしゃびしゃになる.
そもそもクリート用のシューズって,底に風を通す穴が開いているし.

何よりシューズカバーはものすごく破れやすいのだ(特につま先).
金がもったいない.

つーことで,新たなアイテムを試すことにした.

で,「モンベルひがしかわ店」着.
土日はごった返す店内だが,さすがに平日は空いている.

店員さんに商品の場所を確認.
「XS」と「M」の在庫があった.

Kazchariには,表示上「M(24.5~26cm)」が適合.
だが,足関係は数字だけで決めてはいかん.
店員さんに許可をもらい試着する.

うーん.ちょっと大きいかな?
「S」があれば試したいところだが,在庫なし.
取り寄せ,もしくは南富良野店まで行く根性はないので悩む.
「ま,Mでいいか...」と決断.
改めて値札を見ると...

iPhone11 Pro

う,うーみゅ,この値段かぁ...GORE-TEXとは言え,強気だなモンベル.
価格相応の実力を見せへんかったら訴えてやる!(嘘です)

店員さんから「最近はこういう商品を使う方が多いんですか?」という質問.

Kazchari「いえ,たぶん自転車で長距離走る人だけやと思います」

店員さん「そうですか.先日も同じ商品を買われた方がいたので...」

誰だ? もしかしてOさんの記事を読んだ人とか?

悩んだ末,結局カード砲発射.
オートバイでも使えそうだし,まぁいいしょ.

次はハスラーの1年点検で,そのままディーラーへ向かう.

点検もそうだが,今日はもうひとつ目的がある.
巷で話題の「スペーシア・ベース」の実車チェックである.

しっかり置いてあった.
貨物扱いで4ナンバー(税金↓,保険↑).

後部座席が完全に飾りで,実質二人乗り.
いや,むしろ一人乗り+荷物と割り切ってアウトドグッズ満載で,車中泊もしくはソロキャンするのが正しい楽しみ方なクルマ.
チャリはもとより,モンキーも運べる.
機能的には最高である.
安いし.

しかあし,残念ながら,ガワはスペーシアまんまのオラオラフェイス.
パーフェクトに好みじゃない.
惜しい.
せめて「スペーシア・ギア」の丸目フェイスやったらなぁ...

嘘か真か,販売筋からは「なぜスペーシア顔?」という疑問の声が本社に多数よせられたそうだが,結局オラオラ顔で行くことになったらしい(真偽不明).
「部品が余ってた?」と勘ぐられても仕方がない.
売れるんかなぁ...

点検に思ったよりも時間がかかり,フリー・ドリンクを3杯ほど飲んでしまった.
その間,読書.

iPhone11 Pro

いわゆる通常の海外旅行に行きにくくなって久しい.
代理店同様,ガイド本出版社にも死活問題だろう.

老舗の『歩き方』シリーズのGakken(以前はダイヤモンド社だったような...)は,昨年あたりから,様々な企画モノを出版している.
中身は...ともかく,すんげー情報量.
まるで図鑑.

iPhone11 Pro

『地球の歩き方 ヨーロッパ』なみの分厚さだ.
読み応え十分,つーか老眼にはキツイぞ.

それにしても,今後,Kazchariが生きている間に判明する世界の謎はあるのだろうか?
いやいや,その前に「ナスカの地上絵」とか「マチュピチュ」,それに「ギアナ高地」は生で見たいものだ(南米偏重)

昨今の円高により,海外旅行マニアのため息しか聞こえない状況ではある.
とりあえず,安く行ける時に行っててよかったなぁ...とつくづく思う.

パンク修理キットなどの消耗品交換で¥4,000ほどのお支払い.
これもまた仕方がない出費...なのか?

帰宅する.

早速「GORE-TEXオールラウンドソックス」の試し履き.
靴下は,もうこれでいいんじゃね?ソックスこと「RXL」.
シューズはSPD.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うん.
多少かかとが余るがこんなもんじゃろ.

今年は後2回,ブルベ参戦予定.
どちらかで出番があるかも?(使いたくはないが)

おおっ,モンキー・ツーリングも忘れていた.
持参すべし.

チャリには乗らなかったけど,なかなかまったりとした濃い午後だった.

♪ジェットストリ~ム(意味なし)

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その5:浦河~当別太美ゴール)

2022/8/25 Thu

はじまりの地へ.

iPhone11 Pro

前回はこちら ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その4:釧路~浦河)

朝4時起床.
相変わらず足の調子は良い.

ここ数日,肩にはロキソニン湿布を貼ってから寝ている.

【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

これも効果的だったようだ.
普段の生活より肩が軽い(気のせい?).
ただ服用にしろ,湿布にしろロキソニンは劇薬(つい最近まで処方箋が必要).
頻繁に使うわけにはいかない.

5時には全ての準備を終え,最後のステージへ.

iPhone11 Pro  8/25 4:13
iPhone11 Pro  8/25 4:17

夜が明けきれぬ薄明かりの中,しばらく進むと前方に,別のホテルに泊まってたAさん,Bさんの姿が.

先行者を見かけるとペースが上がる.
二人に一声かけて前へ.

ちょっとした坂を登り,振り向くととんでもない光景.

iPhone11 Pro  8/25 4:39

撮影後に走り出し,しばらくすると半袖半パンのガチチャリダーに抜かれる.
ブルベライダーではない.
こんな早朝から練習?
どこから現れた?

思い出の地,三石.
道の駅の手前に朽ち果てたライダーハウス(元バス停)がある.

iPhone11 Pro  8/25 4:47

1989年の画像はこちら.

Konica 現場監督 1989年8月撮影
Konica 現場監督 1989年8月撮影

ここに泊まったのは1989年.
まさか33年も経ってから自転車で訪れることがあろうとは...人生とは不思議なものだ.

隣接するドライブインも廃墟化している.
忘れもしない.
ここに泊まった際,8時頃,食事をしようと入店したが,もう今日は閉めるからと追い出されたことを...あの夜は空腹が辛かった.

ここからはやや下り基調.
そろそろ補給の時間.
まだ6時前のため,みんな大好きセイコマはまだ閉まっている.

セブンイレブンを見つけピットイン.
24時間営業のありがたさ.

iPhone11 Pro  8/25 5:19

コーヒーとおにぎりで補給していると,Aさんもピットイン.
前日遅れていた連れのBさん,昨夜は23時にホテルに着いたらしい.
Aさんによると,今回のブルベでBさんは毎晩3時間ほどしか眠ってないらしく,それでも平気なそうな.スゲー.
そんな睡眠時間では,Kazchariには耐えられそうにない.

今回,初の4桁ブルベを走るにあたり,様々な懸念事項があった.
睡眠時間の確保もその一つ.
先人のブログを読むとホンマに寝てない.

Kazchariの経験上,「600」ではさすがに3時間ほど仮眠した.
しかし,2本走った「400」は朝出発,昼出発とも不眠.
意識明瞭とは言わないが,マイクロスリープと言い切れる状態にもなったことがない.
むしろ,普段の仕事中の方が居眠り...おっと.これは秘密だ.

今回の「1300」,ここまでは睡眠時間を毎日5,6時間確保できている.
これは日常生活とほぼ同じ.
身体・精神とも好調なのは,生活リズムの乱れがないことが大きいと思われる.
と,言いつつ,本日のゴール後にぶっ倒れたり,歩けなくなったりして.

さて,襟裳岬からの北上ルート,つまり西海岸は大きめの町が多い.
たとえば静内.

iPhone11 Pro 8/25 6:16

有名チェーン店が立ち並ぶ,ある意味北海道らしい風景である.

当然通行量も増える.
そして道路状況も良くない.
なかなか快走とはいかない.

やがて,道の駅「むかわ四季の館」に到着.

iPhone11 Pro 8/25 8:29

ここから左折し,内陸に入るかと思うとやや安心.
釧路から続いた海岸線ライドがようやく終了する.
追い風,向かい風,横風と各方向からの風があったが,どれもさほど激しいものではなく,淡々と距離を刻めた気がする.

「むかわ四季の館」には温泉があるが,もちろん入っているヒマなどはない.

そして,ついに残り100kmを切った.
ここまで来ると凱旋気分.あとは当別太美のゴールを目指すだけ.

ただ気になることが一点.
ちょうどブルベ仲間のOさんが「シャーマーズネック」になったのがこのあたり.
頸が上がらない⇒前を向けない,というロードバイク乗りにとって致命的なアクシデント.
SNSを最大限に利用し,様々な工夫で乗り越えられたが,ここからゴールまで,よく走れたもんだとリスペクト.

かく言うKazchariは現状,ほぼ問題なし.
シャーマーズの兆候は見られない.
念のためサドルバッグには頸と肩のサポーターを入れておいたが,ありがたいことに出番はなさそうだ.

ネックサポーター

姿勢サポーター

頸はともかく,暑い.
30℃近いのではないか?

道道10号を通って久々の田舎道.
GPS(GARMIN etrex)を見ると,以前走ったブルベのPC表示が出てきた.
全く記憶がない.いつのブルベだっけ?

それはローソン遠浅店だった.
建物を見ても思い出せない.
ヤバイ.視覚性記憶も衰えてきたか.

そんなことはさておき,あまりの暑さに割引キャンペーン中だったマチカフェの「メガアイスカフェラテ」を購入.
店員の若い女性がアニメのようなグレイヘアとメイクだったので少々驚く.
プロのレイヤーさんかな?

iPhone11 Pro 8/25 9:49

さて,このカフェラテ,暑さのあまり一気飲みしたのは良いけど,余った氷の捨て場に困る.
店員さん,快く引き取ってくれた.
やはり,今回,良いヒトにばかり会う.

さぁ,出発と幹線道路を進むと,etrexの表示上,正規ルートからどんどん離れてしまう.
ミスコースだ.
どうやらローソン横の細い路地,踏切を通るのが正解.
ここ行きますかぁ? やはりブルベ=他人がひいたコースは意外性があって面白い.

安平町かな?
ノーザンホースパーク(競走馬放牧場?)脇の斜面に乗用車が落ちていた.

iPhone11 Pro  8/25 10:16

既に運転手はいなかったが.どこをどうすればこんな直線道路で脱輪するのだろう?

次に千歳市に入る.
自衛隊車両を見かけることが多くなってきた.

iPhone11 Pro  8/25 10:39

何か馴染みのある風景やなぁ...って,千歳は先日にも来たばかりやった.

ファットなグラベルミーティングライド

ゴールは札幌ではなく,その周辺市町村を通過していくルートなのだが,それでも交通量は多い.
あまり悪口を言っても仕方がないのだが,北広島市,てめーはダメだ.

何しろ路肩のスペースがほとんどない.
さらには,荷物搬送中とは言え,トラックの路駐が多い.
走りにくいこと,この上なかった.
おまけに休憩で止まったセブンにもゴミ箱なし.
チャリには厳しすぎる.

江別に入ると,そういった走り難さは解消.
やや追い風基調となり,このブルベ,最後の走行.
アオ看板に当別の表記on!

iPhone11 Pro 8/25 12:13

国道脇の小路を進んだりしていたが,ついに「万葉の湯ふとみ銘泉」を視界に捉える.
サ活! サ活! サ活!

iPhone11 Pro 8/25 13:07

踏切を越えると,ゴールのセブンイレブンまではほんのわずか.
そして...ゴール!

ようやくスイッチoffにした「GARMIN Edge 1040」は走行距離「1317km」となっていた.
余分な8kmはどこで?

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar)

おお大事なことを忘れていた.
ゴール証明のレシートをGetせねば.
ここに来る途中も,最後に何を購入しようかといろいろ思案したが,やはりこれやね.

iPhone11 Pro 8/25 13:15

神に捧げる神の飲み物赤コーラ!
こいつをチビチビやりながら,この5日間を振り返る.

レシートの刻印時刻は13:13.

Kazchariの解釈ミスで,スタートタイムが8/21の5時⇒4時扱いになったため,最終的な制限時間は17:05.よって約4時間のマージンか.まずまずやな.

当然ブルベなのでどれだけ走ろうが賞金,賞品の類はない.
いつも通り,認定メダルを買う権利がもらえるだけ.
まさに究極の自己満.

これでいいのだ.
トロフィーは赤コーラで十分.

腹が減った.
サ活の前にメシ食うか.
つーことで,第二景品は近くの「ラーメンなかむら」でホルモン麺.美味し.

iPhone11 Pro 8/25 13:40
iPhone11 Pro 8/25 13:56

第三景品は,帰ってきた「万葉の湯 ふとみ銘泉」でサ活と,リラクッスルームにて昼寝の権利.

そして第四景品は...15分¥300の無重力高級マッサージ機!

iPhone11 Pro 8/25 18:07

こうしたささやかな景品で自分を癒す.
このまま泊まってしまおうかと思ったが,やはり自宅の布団が恋しくなり,旭川まで戻ることにした.

これまたスゴい偶然なのだが,「万葉の湯」のエレベーター前でAさん,Bさんと再会.
無事,制限時間内にゴールできたそうな.
互いに健闘を称えあう.
またいつかどこかのブルベで!

高速は使わず下道で.
完全ブルベ腹のKazchari,旭川に着くころ,またしても腹が減る.
「スシロー」で”うに軍艦”でもたらふく食うか!(最後の景品)

つーことで,無事「Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido」完走.
帰宅後,オンラインでゴール手続きを済ませ,後はメダル待ち.
STRAVAにデータをアップして,走破ルートを見ながらニヤニヤしてしまう.

ロードバイクという,とんでもなく素晴らしい乗り物に出会えたこと,それに運営のAJ-Hokkaidoさんに感謝.

翌日からは,他の人の「1300」のブログを検索し,読みまくっている.
昨年,今年verとも,内容に共感することしきり.
同時に,Kazchariの「1300」がいかに天候に恵まれていたのかを実感する.
今回ばかりはチャリの神様に愛されたなぁ...

そして...「2700」の記事を検索しているKazchariの姿があった.

iPhone11 Pro

総走行距離:1317km/1309km(完走)

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

2022/8/23 Tue

魔の3日目.

iPhone11 Pro

前回はこちら ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

夜更けの紋別セントラルホテル.
これまでは熟睡が続いていたが,夜中に何度か目が覚めてしまう.
さすがにストレスを感じているようだ.

なにせ釧路方面「暴風雨:確率70%」である.
頭の中にDNFの文字がちらつく.

「なんとか釧路までたどり着ければ,電車で札幌まで行って,そこから当別太美駅...」などのマイナス思考が駆け巡る.

そんなこんなで3時半に起床.
昨夜買っておいた惣菜パンと缶コーヒーをかっこみ,手早くパッキング.

カーテンを開け,外を見ると,ここ紋別に雨は降っていない.
路面も濡れていない.
これからかな?

ありがたいことに,このホテルの大浴場は一晩中入れる.
さすがにサ活する時間はないが,10分ほど温まれた.
ホンマ神ホテルだ.

今日も足の調子は悪くない.
予防措置としてテーピングはするけどな.

腸脛靭帯のためのテーピング

エレベーターで1階に降りる.
ホールにはAさん,Bさんのチャリが停めてあった.
同じルートとホテルなのに全然会わんな.

そやけど,こういう長距離ブルベを2人で走るってどうなんやろ?
向かい風ではローテが組めて楽?
あー,ワガママなKazchariにはそれ無理.
多少ペースが落ちてもボッチを選ぶ.

会計を済ませ,5時前に出発.

iPhone11 Pro  8/23 4:42

紋別の超有名オブジェと追えば...

iPhone11 Pro  8/23 4:52

【603.1km:通過チェック6 カニの爪オブジェ】8/23 4:52

オブジェの周囲にはクルマが数台.
釣客だろうか.

国道238号へ.
平日なので交通量が少ないことを期待したが,トラックが多く怖い怖い.

橋があれば側道に逃げる.

iPhone11 Pro  8/23 5:48

このあたりもコンビニが少ない.
いい加減に腹が減ってきた頃,自販機を発見.

iPhone11 Pro 8/23 6:20

左のレトロな自販機はゴミ箱.
右の白い建物は公衆トイレだった.
素晴らしい.無人コンビニやん.

サロマ湖を横目に,次のチェックポイント,能取岬を目指す.

その手前,卯原内の町中でいきなりハンドルがぶれだす.
路面のせいかと思ったが,見事に後輪がパンクしていた.
ブルベ初のパンクである.

iPhone11 Pro  8/23 9:17

「あーあ」とため息一つ.
チャリを歩道にのせ,リアタイヤを外す.

チューブを外して,タイヤの裏側をチェック.
極小,極細の針金を発見.こいつを拾ったか.
タイヤを構成している側のワイヤでなくて良かった(だったらアウト).

修理を終え,小型ポンプでシュコシュコやってると,どこからともなく「おーい,パンクかい?」という声が.
周囲を見ても誰もいない.
さらに「上だよ,上」という声が聞こえる.
写真のシャッターの建物の主が2階の窓から声をかけてくれていた.

ご親切に「ポンプあるよ.貸そうか?」と提案していただいたが,たぶん仏式バルブには使えないと思います.

結局パンクのおかげで20分ほどロス.

ここから能取岬はまだ距離がある.

iPhone11 Pro 8/23 10:13

アップダウンもあり,風も強くなってきた.
昔,クルマで来たなぁ.

iPhone11 Pro 8/23 10:25
iPhone11 Pro 8/23 10:26

【715.7km:通過チェック7 能取岬】8/23 10:26

長居は無用.
写真を撮ってさそくさと退散.
登り返しがキツイ.

やたらに細く荒れた道を抜け,網走の市街地に入る.
久々の都会.
道の駅「網走流氷街道」着.

iPhone11 Pro 8/23 10:59

まだ昼前だが腹が減った.

「確かここって食堂があったはず...」と2階へ.
名物らしい「海鮮ちゃんぽん」をオーダー.

iPhone11 Pro  8/23 11:23

味は悪くないが量が...って,あれ? 昨夜も同じこと言ってたような.
これは食べても食べても食べてもすぐに消化してしまう,ブルベチャリダーの宿命なのか?

食べながらSNSをチェック.
週末に行われる「北の国から400」のスレッドが立っていた.

そこに便乗して「現在,1300中」と報告.
「風があるので気をつけて」との励ましの返信をいただく.

そう,この「1300」ブルベもほぼ半分を消化.
ここからが正念場.
認識できない疲労が間違いなく身体に堆積しているはず.

食事を終え,外に出ると...なんと雨!
すっかり忘れていたが,今日は「暴風雨・確率70%」なのだ!

現状小雨だが,これから釧路まで降り続くんやろなぁ...と憂鬱になる.

「いいや,これもブルベの醍醐味.大自然の猛威を全身で受け止めるのだぁー」と覚悟を決める.

そそくさと買ったばかりのモンベルのレインウェア上下を着用.

U.L.サイクルレインジャケット

出発する.
さすが最新ウェア,軽いぜ! これならどんな雨でも楽勝...なわけあるかい!
レーパン膝下の素肌にペタっとまとわりつくレインパンツ.
アッパーはアッパーでムシムシして暑い.
じっとしてても汗をかく.

それでも我慢して2,3km進むが,あかん,これやったら濡れた方がマシを脱ぐことにした.幸い今は雨が止んでいる.

iPhone11 Pro  8/23 12:02

おー,キャストオフ,なんて気持ち良い!

爽快な気分でしばらく進むと,やがて路面も乾き,日差しも出てきた.なんじゃそりゃ? 網走だけのゲリラ豪雨やったんかい!

そして,本日,いや場合によっては本ブルベのボスキャラに立ち向かう時がきた.
藻琴山,小清水峠へのヒルクライムである.

その頂上にある「ハイランド小清水」.そこが通過チェックとなる.

実はこのあたりから頸から肩,背中(肩甲骨の間)に痛みが出てきた.
まだ頭を上げてはいられるものの,うわさの「シャーマーズネック」の足音が徐々に聞こえてきたかも.

対策としてポジションを頻繁に変えることにした.
必殺技として,TTバーのレスト部分を手でつかみ,肘を伸ばしたいわゆるママチャリ乗りを試す.うん,かなり楽.

本格的な登りの前に,まずは芝桜公園で休憩.
チャリダーにとってハイパーポーションたる赤コーラを充填.

iPhone11 Pro 8/23 13:31

再スタート.

結果...経験上,最も辛い坂とあった.
見知らぬ土地ということもあるが,ほぼ直登で6~7%が延々と続く.
視界が悪い.道も悪い.頸が痛い.
「ハイランド」へ右折してからのトドメの10%越え.

これはタヒ...

霧のせいでほぼ視界0の中,ようやく到着.

iPhone11 Pro  8/23 14:36

【770.7km:通過チェック8 ハイランド小清水】14:36

探した探した.
本来ヒトがいてはいけない領域のような雰囲気が漂う.

iPhone11 Pro 8/23 14:38

ちゃっちゃと下りよう.
本来,ご褒美のダウンヒルだが,これだけ視界の悪ければ罰ゲーム.
恐怖しか無い.
それほど寒くないのだけが救いか.

標高が下がると徐々に霧が晴れてきた.
屈斜路湖が美しい.

iPhone11 Pro  8/23 14:49

国道391号に合流.
追い風基調の中,弟子屈に生還.まさに生還.
セイコマを見つけピットイン.

すっかり忘れていたのが「暴風雨:確率70%」の件.
それが何と,ここまで来ても雨が降っていないのだ!
路面こそ濡れているが,雨も風も既に通り過ぎたようだ.

スマホの天気予報をチェックする.
これから向かう釧路方面の降水確率もどんどん減っていっている.
なんたる幸運!
まさか「暴風雨」の魔の手から逃れられるとは!

とは言え,釧路までまだ残り約80km.
補給を行う.

iPhone11 Pro  8/23 15:58

この「1300」の計画を立てる際,参加者が悩むのが,この3日目の宿泊ポイントだそうな.
弟子屈の宿に早めに入り,まったりとリカバリするのか?
それとも釧路まで走りきってしまうのか?

なぜなら,この先,弟子屈-鶴居-釧路を結ぶ道道はアップダウンの連続.
相当足を削られるらしい.

Kazchariの選択は後者.
後半戦に向け,残り距離をできるだけ短くしておきたい.
その方が気分的にも楽.

つーことで,魔の三日目,第二章に突入!

事前情報+まだ明るいせいか,思ったほどのダメージはない.
足も絶好調.
小清水峠登攀時に感じていた頸肩の痛みも今は消失している(気分の問題?).

覚悟を決めてスタート.
確かに丘陵コースだったが,それほどキツくなかった.
まだ明るかったことも影響しているのかも.

18時少し前,中間地点である鶴居村に到着.
セイコマもあったが,その隣りにある鶴居たんちょうプラザ つるぼーの家のソフトクリームが気になった.
JAFの割引が効いて¥300.美味し.

iPhone11 Pro  8/23 17:54

店員さんに「ここから自転車で釧路に行くんですけど,どれくらいかかりますか?」と尋ねる.
店員さん曰く「・・・自転車で行ったことはないのでわかりません」
そらそうだ.

すると店長さんらしい人が手助け.

「距離はそんなにないけど,湿原の中を走るからアップダウンが大変だよ」とのこと.

残り35kmなので,1時間半を目指していたが,難しいか?

暗くなってきたのでライト類をスイッチオン.
本日,最後の戦いだっ!

iPhone11 Pro 8/23 17:54

その道道53号.
時間的に釧路へ帰宅するクルマが多く,結構な交通量.
幸い路肩が広く,割りと安心して走れた.
時折登坂車線が設けられるようなキツい坂もあったが,ここまでの苦労を思えば大したことはない.

やがて釧路の明かりが見えてきた.
油断したのか,路肩の縦割れ段差にタイヤをとられヒヤリハット.
やばいやばい.
最後まで気を抜かないこと.

街に入る.
複雑怪奇なルーティング.
ようやく明日以降との重複コースに入る.

「ここまで来たらホテルに向かう前に通過チェックをクリアすべし」と,かの有名な橋に向かう.

iPhone11 Pro

【877.3km:通過チェック9 釧路市 幣舞橋】 8/23 19:43

今日のライドも終了.
止まると風の強さを感じる.

それにしても助かった.
今日も天に愛されたなぁKazchari.感謝,感謝.

撮影を終え,ホテルに向かうが,これまで同様チェックイン前に夕食を済ませたい.
そこに目が停まったのが「ラーメン天二郎」

iPhone11 Pro

ここにするか.
時短営業中なので8時でオーダーストップ?
今,何時だ? 7時50分.セーフ!

iPhone11 Pro  8/23 20:03

よくわからんメニュー表示だったが,定番の味噌ラーメンを注文.
美味かったがにんにく量がなにしろエグい.
つまり口臭が...って,誰に気をつかう?
まっ,ええか.今日も相当体力使ったし.スタミナ,スタミナ.

店を出た後,近くのローソンで,就寝前に欠かせないプロテインを購入.
朝食は...買わない.
本日の宿は朝食付き,しかも朝5時半から食べられるのだ.

で,その「コンフォートホテル釧路」チェックイン.
時刻は20:40.上出来だ.

事前情報では,チャリの部屋への持ち込み不可.
裏の小屋みたいなところに入れて施錠してくれる,という話だったが,フロントで尋ねたところ,持ち込みOKにしてくれた.素晴らしい!

スタート地点の「万葉の湯」同様,応対スタッフによって対応が変わるのだろうか?
すかさず「タイヤ拭きます」とウェスを取り出す.
この作業を初めてしまえばこっちのもの.
前言撤回される前に,そそくさとエレベーターに乗り込む.

iPhone11 Pro  8/23  20:43

ふー,助かったぜい.
早速,ウェアを全て脱ぎ捨て全裸モードへ.
洗濯機の場所もしっかり確認済みだ.

さらに,このホテルにはドロップボックスを送ってある.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この3日間,および残りの行程を熟考し,入れ替えるもの,送り返すものを検討

・ Di2バッテリの充電.特殊形状のコネクタとACアダプターなので,今充電して送り返す.
・ 着替えのジャージ.「気分転換に」と入れた.残り2日は新ジャージで.
・ ネックサポーターを取り出す.小型軽量ゆえ,サドルバック内に収納でき,フレームがわりになる.
・ 交換チューブ.パンクしたのでありがたい.
・ マッサージガン.超ありがたい.両大腿と肩甲骨周辺の筋肉を入念にマッサージ.
・ 洗剤小袋.
・ 交換用ブレーキシュー.

不要だったもの.
・ いつも使ってる「Specialized Powerサドル」⇒ケツに問題があった時用.
・ サドルに合わせたオルトリープ
・ 予備タイヤ
・ 予備薬
・ 予備エナジージェル

この先2日間,雨は降らないとのことでレインパンツも送り返す.
レインジャケットは防寒着代わりにもなるので引き続き携行.

洗濯が終わったと思われる頃,回収しにいく.
そばには自販機も設置されていた.
さらに製氷機と紙コップまで...

「い,いかん」と思いつつも,カラダはココロと裏腹に缶チューハイの購入ボタンを押してしまっていた.アルコールは筋肉を破壊するというのに...

「筋トレ後のお酒」は筋肉量が落ちるってホント?

iPhone11 Pro

まぁ良い.
無事,魔の3日間を乗り切った自分に対し,そして,悪天候の試練を与えてくださらなかった慈悲深い天に...乾杯.

本日までの総走行距離:878km/1309km

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その4:釧路~浦河)

 

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

2022/8/21 Sun

朝焼けの光の中に.

iPhone11 Pro これは夕日

前回はこちら ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

就寝時はアイマスクと耳栓を使っているので,アラーム(音)ではなく,バイブレーションにて朝3時半起床.まずまずの良眠.

マットレスが並ぶリラックスルーム.
昨夜9時に横になった時はKazchari一人だったが,起きると全てのマットが埋まっていた.

ロッカールームで着替える.
「万葉の湯」唯一の残念ポイントが,朝風呂開始が6時からということ.
出発前にひとっ風呂浴びたいところである.

1階の受付へ.
ベルを鳴らして仮眠していたスタッフを起こす.すんまへん.

駐車場直結の出入り口は閉まっているので,正面玄関へ.
ホールには,明らかにブルベ仕様のロードバイクが2台.
ひょっとしてKazchariと同じ日程の方かな?

朝4時過ぎ.
外はまだ暗い.いや,暗いだけでなくスンゴイ朝もやである.
世紀の胸糞映画『ミスト』並.何かが出てきそう.

ミスト(字幕版)

クルマからチャリを出してセッティング.
車内はともかく,足元が暗くて何がなんだかよくわからない.
作業用小型ライトを積んでいてよかった.

iPhone11 Pro

OLIGHT Swivel

何を持っていき,何を置いていくのか?
ギリギリまで悩む.
安心感と軽量化のせめぎあい.
どうしても最終的に後悔するのは目に見えている.

まぁ,ここは日本.
”モノ”はそこら中にある.
足りなければ買う.不要ならば送り返す.
これでGo!

と,悩んでいるうちに明るくなってきた.

iPhone11 Pro

旅立ちの前に「万葉の湯」玄関でパチリ.
「1300チャリダー」限定の映えスポット.

iPhone11 Pro

少し走ってスタート地点「セブンイレブン当別太美店」着.
ここでもらうレシートが,この旅のチケットである.

iPhone11 Pro

朝食は水,コーヒー,バナナにおにぎり2つ.

今回の1300は「N2BRM」方式.
期間内での日程は自由で,オンラインブルベカードが用いられる.
Kazchariにとって初の試み.
相当緊張(興奮?)していたのか,コーヒーをサーバーに置いたまま店を出てしまい,店員さんに「冷めちゃいますよ~」と注意される.

また,もらったレシートを写真に撮ってオンラインでアップする必要があるのだが,Googleアカウントのパスワードを忘れてしまい右往左往.
あわててパスワードの再設定.
そのせいなのか,レシートの写真がピンボケで肝心の日付が全く読めないことに,この時は気づかなかった.
さらに,もう一つミスを犯していたのだが,その件は後日判明.

iPhone11 Pro

食事をしていると,先程ホールに置いてあったロードバイクのチャリダー2名が登場.
やはりKazchari同様,本日出発組だった.1日あたりの走行距離,目的地も同じ.
軽く挨拶をかわすが,これから何度も遭うだろうからと,この時は名前も尋ねなかった.便宜上Aさん,Bさんとする.

オンラインブルベカードに「出発時間5:00」と申請し,いよいよ冒険の旅へ!...と漕ぎ出したものの,見事にコースを逆走してしまい,2kmほど無駄走り.
GPSがあっても,相変わらず方向音痴なKazchariである.

あらためてスタート地点に戻り,再度「GARMIN Edge 1040」のスタートボタンを押す.
ゴールまで絶対に触ってはいけないボタンである.

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar)

朝もやは少し晴れてきたが路面は濡れている.
早くもDomaneが汚れてきた.
いや,車体は良いのだが,チェーンの油切れとブレーキシューの摩耗,それにパンクリスクの上昇が気になる.

それに,GARMINの設定を適当,いや何もしてこなかったため変なデフォルト機能が残ったままだった.
例えば5kmごとに勝手にラップタイムを計測し,ご親切にもいちいちそれを読み上げてくれる.むっちゃプレッシャー.
下手に解除してログ終了になっても嫌なので放置する.

そして画面のデータ表示.
以前使っていた「Edge 1000」同様,フルに10分割画面にしたつもりだったのだがなぜか8分割に.
「総走行時間」いわゆるグロスタイムと,Di2のバッテリー残量項目が消えた.
復活させたいところだが,やはりやめとく.

ただし悪いことばかりではない.
「走行距離」表示エリアのサイズに余裕ができたため,1000kmを越えても小数点2桁まで表示される.
進んでいる感があって,これには助けられた.

iPhone11 Pro

道道28号を使ってひたすら北上.
青山ダムなどは,過去のブルベでも何度か通っているため記憶に新しい.
交通量は少ない...と言いたいところだが,朝練なのか,リッターバイクが猛スピードで走っていた.

iPhone11 Pro

ようやく青空が出てきた.
ウルトラセブンが太陽光を浴びる際のBGMが脳内で再生される.
カラダが起きてきた.

iPhone11 Pro

【65.1km地点:通過チェック1 吉野公園】

キャンプ場併設.
ツーリングマップルによると温泉まであるそうな.
意外に穴場かも.

iPhone11 Pro

通過チェックといえば証拠写真.
コース概要では,撮影対象を2つ以上提示している場所がある.
どれか1枚で良いらしいが,念のためこいつも撮っておく.
何があるかわからない.戻って再撮影なんてとんでもない.

iPhone11 Pro

さらに35kmほど進んで100km到達の記念撮影.
国道275の妹背牛付近だったような.
驚くべきは「Edge 1040」のバッテリー.
おわかりになるだろうか? 4時間近く乗って,わずか8%しか減っていない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

妹背牛のセイコマにて小休止.
水やエナジージェルの補給.
ここにはちゃんとゴミ箱あり.
レシートなどは捨ててしまったけど,今思うに残しておけばよかった.
時間経過がわかりやすい.

iPhone11 Pro

道の駅「森と湖の里ほろかない」でトイレ休憩.
途中,「右折すると旭川方面」案内板がちらほら.
つまり,このあたりは日帰りエリア.
ここで昼食を考えたが,もう少し進んであの店を目指す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

はい.みんな大好き「霧立亭」でございます.
先日のお誕生日ツーリングですっかりお気に入りの「とろろそば」を注文.

モンキー125,朱鞠内湖で55回目の◯◯◯

今日も「追いメシ」をしたいところだが,さすがに腹が重くなる.ここはガマンしてとろろ汁だけをすする.美味し.

iPhone11 Pro

朱鞠内湖の展望台へ,チャリを押し上げる(行けばわかる).
このあたりは「宗谷600」のコースを逆に辿っている.

さて,ここから本日のクライマックス,美深峠へ向かう.
にしても...暑い.
もちろん水の補給は十分だが,ボトルに入れたそれはすぐにぬるま湯に,それにプラの味が移って美味しくない.
そう,冷たくて,甘くて,シュワッとしてるヤツ...

あっ,あれは!(緊急停車)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最近お気に入りの「ファンタプレミアオレンジ」を一気飲み.美味し.
ここは母子里.突如現れたオアシス.

iPhone11 Pro

【201.0km地点:通過チェック2 美深峠】

直登のヒルクライムを終え,たどりついた美深峠.
暑さと重さでなかなかキツい.
そらそうだ.200kmと言えばブルベの最短距離.
プライベートでもなかなか走らない.

本日の目的地までまだ100km以上.
ちゃっちゃとダウンヒルして距離を稼ぐか.

そこそこの速度で下る途中,開けた場所にかかる橋上にていきなりの横風.
あれはヤバかった.要注意ポイント.

そして国道40号に合流.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすがにカロリーが足りない.
ロードではご法度の揚げ物に手を出す.
良いのだ.
今日はトレーニングではなく旅なのだ.
それに,ここ道の駅「びふか」のコロッケはバカ美味.

名寄から来たと言う2人組のローディに声をかけられる.
ガチ勢というわけではなく,むしろ機材やレース鑑賞に興味があるそうな.
アームストロングネタで盛り上がる.

Stravaやらなにやらで共通の知人がいるのも面白いね.

iPhone11 Pro

道の駅「おといねっぷ」でトイレ休憩.
確か16:20頃.
さすがに休憩時間が増えてきた.
疲れている?
いや,それよりも飽きてきている.
残り距離を今の速度で割って,後何分,後何分...と独り言をつぶやくようになってきた.

iPhone11 Pro

さらに進んで道の駅「なかがわ」着.
いいかげん腹が減ってきたので,もし食堂が開いていればここで...と考えていたが時刻は17時過ぎ.既に閉店していた.

仕方がない.宿の近くまで我慢するか.

iPhone11 Pro

本日の宿泊地,幌延まで後少し.
日が落ちる.

明るいうちに着きたかったのだが,さすが間に合わず,ライトを点灯する.

iPhone11 Pro

19時過ぎ,宿近くのセイコマ幌延店.
ここで夕食と朝食の買い出し.

みんな大好きセイコマの「カツ丼」を夕食とする.
すると,Kazchariの隣で,スズキのリッターバイクに乗った若いライダーもセイコマ弁当を食べ始めた.
互いに挨拶をかわす.

ライダー「いやぁ,今朝千歳を出て,宗谷岬を回って来ましたよ~ 相当走ったなぁ.疲れた疲れた」

Kazchari「大変やな」

ライダー「自転車ですか.どこから走ってきたんすか?」

Kazchari「当別.ここで310kmほどかな」

ライダー「えっ...」

ウソは言ってないし,見栄も張ってない.無意識にマウントしてしまった.
つーことでブルベという狂気のイベントについて,ざっと説明.こっちの世界も楽しいでぇ.

iPhone11 Pro

さぁ,宿に向かうか.
ここからはGoogle先生に道案内を頼む.

幌延は寂しい町だ(すいません).
そこに突然あらわれたオシャな建物.それがスマートホテル幌延

今回の「1300チャリダー」に大人気らしい.
その理由はこの辺りの安宿では珍しく,部屋にエアコンがあること!
最近は道北でも蒸し暑い夜が続くのだ.

何がスマートかというと,スタッフがいないから.
フロント(?)にあるタッチパネルに,事前に届いたチェックインコードを入力すると,部屋番号と鍵番号が表示される.

ほぼ予定通り,19時過ぎにチェックインできた.
汗だくのウェアを脱いでネットに放り込み,洗濯機に向かう.
おっとその前に,部屋に備え付けの作務衣風の寝巻きを着る.もちろんノーパンだ.

先に「1300」を走ったOさん情報だと洗剤が用意されていないということだったが,ちゃんとあった(有料).
オーナーがOさんのSNS投稿を読んだのだろうか?

洗濯機を回し,部屋に戻ってTVをつけると『鎌倉殿の13人』を放送中.
それを見ながらシャワー,マッサージ,明日の装備のチェックをこなす.
カラダも機材も致命的な故障なし.

洗濯終了.
乾燥機はないので,タオル巻→圧迫で水分をとばして干す.

21時になった.
後は寝るだけ.
4時にアラームセット.
あれ?7時間も眠れる.なぜかいつもより長い.

ショートスリーパーとベジタリアン

今日は大好きなチャリに1日中乗れたステキな日.
深い眠りにつけるでせう...ZZZ

本日の走行距離:314km/1309km

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

2022/8/20 Sat

もはや旅.

ついにこの日がやってきた.
まずはスタート地点の万葉の湯 ふとみ銘泉へ.

Kazchariにとって札幌発着ブルベでの定宿である.
あくまで推測だが,今回の「1300」では,ほとんどの出走者がここで前泊するのでは?
それはスタート地点が,ここから数百メートルの「セブンイレブン当別太美店」だからだ.

おっと,その前に最後の悪あがきで色々と準備物をネットで追加購入.
完全に不安の表れ.

iPhone11 Pro

ネックサポーター 首用サポーター 頸椎 ネック 固定 軽量 サポート スマホ首 首の痛み 肩こりに 姿勢矯正 ネックストレッチ コルセット

嫌でも長時間チャリに乗り続けることになる.

その際,起こりがちだという恐怖のシャーマーズネック対策.
チャリ関係はもちろんのこと,一切レビューが見つからないため,その実用性や効果のほどは未知数.
タオル巻やチューブテンションよりはマシなような気がする.
軽量(200g以下)かつ,それほど高価でもないため,とりあえず買っとく.

【第2類医薬品】パンシロンキュアSP 30包

1300kmの消費カロリーは半端ないだろう.
しかも,落ち着いて食べることはほとんどなく,基本はコンビニ飯をこまめに補給.つまり常にシェイク状態.
胃にとんでもなく負担がかかることに間違いない.その対策.

【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

頭痛持ちのKazchariにとってロキソニンは常備薬.
今回は筋肉痛用に湿布タイプも買ってみた.

そして今回はドロップバッグならぬ「ドロップボックス」(宅配便)を3日目のホテル(釧路)に送っておくことにした.
ネックサポーターは後半必要になってくると思われるため,それに入れておく.

※ドロップボックスの中身については後日.

そして悪あがきの極めつけはこいつである.

所有していた「GARMIN Edge 1000」の不調が気になっていた.
今回の”記念”ブルベばかりは,途中で故障やログが取れなかったではシャレにならない.

そこで新しいサイコンとして,まず目に留まったのが,現状GARMIN製サイコン最高峰の「Edge 1040」.もちろんソーラー充電タイプである.
機能については全く文句ない.つーかむしろ過剰なほど.
大は小を兼ねるのだ(意味不明).

ただし問題は...何しろ高額.
軽く10万越えでiPhone並.

しかあし,スタート一週間前に,ちょうどポイント増額Dayが色々と重なり,PayPayモール(ガーミン公式)で,なんと25000ポイントも付くことが判明.
出発前日に配達が間に合う(19日到着)こともメールで確認.
つまり試走までできる状況.

こっ,これは買わずにいられまい!

まぁ,新しい商品を使いこなせるか,という不安はあるが...(ここ伏線)
「これまでと同じメーカーだし,あまり変わらんでしょ」と楽天的に考えることにした(ビジュアル,操作ともむっちゃ変わってた).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro Edge1000との比較
iPhone11 Pro 金属マウント

で,20日の午前中はDomaneの洗車と装備の最終チェック.
総重量はどのくらいだろう?
ファットバイク(乾燥重量15kg)よりは軽い印象.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

”ミクロマン”Kazchariならではの悩みがこれ.

iPhone11 Pro

後輪とサドルバッグのクリアランスである.
荷物のパッキングや道路からの振動しだいでは擦りそう...見なかったことにする.

クルマに積み込み,14時過ぎ出発.
自宅から「ふとみ銘泉」までは120kmほど.

いつも通りにケチケチで高速道路はつかわず国道12→275号で南下.
明るいうちに着いた.

ここを定宿にしている理由はもう一つ.
Kazchariは私学共済加入者なので,入浴料だけなら無料なのだ.
オーバーナイト(宿泊)なら,深夜料金が追加となるが,大した額ではない.

チェックイン時,25日の夕方までクルマの駐車を申請.
情報通りあっさりとOK.
ホンマ良い宿だ.

※ 責任が持てないからと,駐車を断られた参加者もいたらしい.担当スタッフ次第?

しっかりと「サ活」を行い,夕食も施設内で.

iPhone11 Pro

がっつりと「スープカリー」.
以前に比べ,味が良くなった気がする.
いつまで濃い料理,食えるかなぁ.

天気予報をチェックとしっかり快晴マーク.
素晴らしい.

21時.
今夜もリラックスルームで就寝.

いよいよだ.

※ 続きはこちら

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

 

機材トラブルからの旭岳クライムライド

2022/8/13 Sat

湧き上がる雲.

iPhone11 Pro

なんだかんだで『1300』の出走日が近づいてきた.
グラベルも楽しいが,しばらくはロード三昧とする.

晴れの土曜日.
今日は山登るか.

家の用事をゴタゴタと済ませ,10時には出発準備ができた.

長年の相棒「Garmin Edge 1000」をピコっと鳴らす.
次にスマートウオッチ「Garmin INSITINCT」の「ABC」と「GPS」ボタン同時押し(という設定にしている)で心拍測定開始.

GARMIN(ガーミン) Instinct 2/2S Dual Power Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ 【日本正規品】

※ 今は2に進化!

ここまでは良かったのだが,なぜか「Edge」がトップ画面でフリーズ.
衛星受信もストップ.
どのボタン,画面を押してもうんともすんとも言わない.

なんてこった! パンナコッタ!

内蔵バッテリなのでデジカメのように電池抜いての強制リセットも不可.
このまま放置して,自然放電を待つのか?
今日のライドはどうなる?
このまま行く? いや,ログ残してぇ~

と,大パニック.
まさか「ボタン陥没事件」以来,ダマシ☓ダマシ使っていた「Edge1000」様がとうとう逝ってしまわれたのだろうか...

『Garmin Edge1000』のボタンがとれた⇒無事修復

ここは慌てず騒がずインターネッツ(Google先生)に相談.

備忘・・・ガーミン1000J、フリーズからの再起動

さすがインターネッツ,解決方法が直ぐに見つかりました.
上記サイトでは「PCにつないで...」とあるが,単体で3ボタン同時押しで無事再起動.
まるでWindowsの「Ctrl」「Alt」「Del」

ハードではなくソフトエラーだったのか?
良かった...ではないっ!
なんでこんな時期に発生?
『1300』での使用に不安を残すなぁ...

目的地は久々の旭岳.
いつものサイクリングロードを走る.
久々のロードバイクはひたすら軽く感じる.

先日のミーティングを思い出す.
そりゃグラベル”ロード”は速いわ,と納得.

ファットなグラベルミーティングライド

前方に子供を含むチャリダー3人組が幹線道路横断のため一時停止中.
スタート後すぐに追い越すつもりで,軽く会釈して,前に出させてもらう.

クルマが途切れたため「さぁ,行こう」とサドルに座った瞬間,いきなり前方におじぎ.
当然,バランスを崩し左ペダルのピンディングを踏み外す.
さらにはサイコンのラップボタン(?)もつい押してしまった.
どうやらサドルの締め付けトルクが弱かったようだ.

その横を先程の3人が,何も見なかったかのように通り過ぎていく.
は,恥ずかしい.

停車して携帯工具で締め直す.
水平? そんなんは適当.

修復後,さらに山方面に向かう.
途中,GIANT乗りの年配ローディに追いつく.
クランカーさんつながりだった.
走りながら色々とお話する.
サイクリングロードなので後方に注意しながら並走したけど,まぁ良いでしょう.

先程同様に一時停止箇所で停車.
クルマが途切れたので発進すると...なんと,再びサドルが前屈.あかんわ.

年配ローディさんには先行してもらい,Kazchariはまたしてもサドルを締め直す.帰宅したらちゃんとトルクレンチ使うべし.

再々スタート.
すると,サイコンの距離と時間が全く進んでいないことに気づく.
あちゃー,さっき間違って押したラップボタン,解除してなかったわー!(たぶん)
10kmぐらい損した.

少し雲が出てきた.
サイコンにもサドルにもケチもついたが,それでも登る.

ダムを越え,大雪湧水公園着.
いつものように水を補給.

iPhone11 Pro

いよいよヒルクライムスタート.
ホイールもディープやし,ブルベ的(?)にペース走法でペダリングを意識しながら,そして何よりも右膝の腸脛靭帯炎を悪化させないように...登る.

持病の頸・肩こりは?
今日のライド中は問題なし.
『1300』の本番時,姿勢矯正バンドどうすっかなぁ...

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

一応,Amazonで見つけた小型のバンドも購入.
こっちの方が運ぶのも楽か.

姿勢サポーター 姿勢ベルト 背筋補正 背筋サポーター 背筋ベルト 痛くなりにくい素材 男女兼用 [日本企画 メーカー公式] RCステッカー付 ブラック

いすれにせよ,4桁ブルベは未知の世界.何が起こるかわからない.

iPhone11 Pro

割りと良いペースでロープウェイ乗り場,つまりセグメントのゴール着.
後で確認すると,HCタイムは43:24.
軽量ホイールによるベストタイムは41:52なのでそれほど悪くないタイム.

これは最近続いた「地獄グラベルライド」のおかげか?

iPhone11 Pro

そしてビジターセンターで「神の飲み物」のご褒美.
やっぱり美味い.

iPhone11 Pro

話によると,十勝岳クライムのゴール地点,凌雲閣の赤コーラはいつも品切れだそうな.それはサイクリストがこぞって買うため.

ジレを着てダウンヒル.
とは言え,好天のおかげで,ジレがなくても良いくらい快適.

帰りはダムに寄る.
水面の色がキレイだ.

iPhone11 Pro

腹が減った.
道道を使ってダイレクトに東川の町へ.

以前から興味があった小さな洋食屋さんに入る.
おばちゃんと店員さん.
他に客なし.

なぜか大音量で「チャイコフスキー交響曲第5番」が流れている.
しかもクライマックスの第四楽章.
このロシアくささ.躁の時のチャイコ.この曲は大好きだ.

メニューには「留学生向け」と書かれたリストが.
そう,東川は外国からの留学生や,内地からの移住者の受け入れに積極的な町なのだ.道内で唯一人口が増えている町だという.

人口が増え続ける小さな町、東川町が選択する「適疎」と、その未来について。

注文を取りに来たアルバイトのお姉さんも,たぶん外国からの留学生.
チーズハンバーグを頼む.
待っている間に,ノリノリで聴いていたチャイコフスキーが終わる.
次は何かと期待していたら無音.
有線やラジオではなく,おばちゃんの趣味だったのか?

iPhone11 Pro

美味しゅうございましたが,生涯ベスト3には入らず.

さて,会計時にバイトのお姉さんにどこの国の人かを尋ね,その国の言葉で挨拶しようかと思ったのだが(マレー語,インドネシア語,ベトナム語,ミャンマー語なら),ちょうどお客さんが入ってきて機会を逃す.残念.

iPhone11 Pro

外に出ると,太陽は出ているものの雨がポツリ.
早く帰らねば,と思いつつ,道路の反対側を見ると何やら写真の野外展覧会.
見学する.

iPhone11 Pro

どうやらGAKKOTEN~大学・専門学校屋外写真展~のようだ.

アイデア勝負的な作品もあったが(悪いわけではない),非常に惹かれる作品も数点.
そんな好きな雰囲気の写真を真似して撮ろうと思っても,それが撮れない.機材やテクニックの問題ではない.やはり写真は光だけではなく,撮り手の感情も写るのだろう.むしろそれが人を感動させる.

あー,最近はiPhoneのスナップばかりで,“ちゃんとした”写真を撮ってないなぁ.一番モチベーションが高まる海外旅行に,最近行けていないのが大きい.

そこそこ高級なカメラとレンズは防湿庫に眠ったまま.
数台,数本は高校で写真部に入った娘に譲ったけど(血だねぇ).

とかなんとか感傷に浸りつつ帰路につく.
足とチャリの調子や良し.

モンキー125,南ふらのまでお買い物&サ活

2022/8/7 Sun

休むのが良いのか,動くのが良いのか

iPhone11 Pro  かなやま湖

最近どうも体調がよろしくない.
疲れがなかなか取れない.
実走にしろ,Zwiftにしろ,よほどの場合を除き,毎日自転車に乗るようにしているのだが,それが辛くなってきた.

言いたくないけど...年かな.
がむしゃらに追い詰めるだけではなく,休息の取り方も重要.

これが噂のオトコの更年期障害なのか?

男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)

この疲労の原因,もう一つ思いあたることして『オホーツク1300』がある.
痛みが出たら? クマが出たら? 台風が来たら? 機材が壊れたら? 寒かったら? と不安が尽きない.
こうした不安がKazchariの心身を蝕んでいるのかもしれん.情けない.

先日,チャリ仲間のOさんが2年連続の『1300』を無事完走された.
素晴らしい.
昨年のレポートでは,終盤,ケツの痛みを盛んに訴えられていたが,今年は違った.

残り100km付近からの「シャーマーズネック」がOさんを苦しめたらしい.
シャーマーズネックとは1000kmを超えるブルベで起こりうる症状の一つ.
首周辺の筋肉に力が入らなくなり,顔を前に上げられなくなるというランドヌールにとって致命的な症状.

2018RAAM_21:ネックは首

ずっとSNSで,Oさんの足跡を追っていてハラハラドキドキ.
ヘタなサスペンス映画より怖い.

何せKazchariは何もしていない普段から,頸や肩こりの持病を抱えているのだ.
普段健康な人よりよほど,シャーマンになる適正は高い様に思える.

Kazchariも参加期間中,SNSで状況をアップするかなぁ...ヤバイ時の励ましになるし...と思ったけど,パチパチ文字を入力している間も走って距離を稼ぐべき,と考えてしまう.

さて,そんなに不安なのに,なぜ参加する?

何よりも「生きていることを実感したいから」かも.
ちょうど現在開催中の「TJAR:トランスジャパンアルプスレース」の挑戦者と同じ気持ちかも(レベルが100億倍くらい全然違うけど)

そう,半分は楽しみでもあるのだ.だからやめられない.

それはさておき,本日は快晴の日曜日である.
気温もそれほど高くない.
通常であればロードでロングライド一択なのだが,先程述べた通り,このモヤーっとした倦怠感のせいで,どうも肉体を酷使する気にならない(あれ?死んでる?)

となれば,モンキー125の登場でしょう!

先日,Kaba3とのツーリング中に指摘されたバックミラーの見えにくさ.
それはこの製品で既に改善.

モンキー125,ブルベを走る!?(その2)

タナックス(TANAX) バイクミラー ナポレオン オフセットホルダー30 ブラックSA-23

30mmオフセットを購入.
どうして最初からこの位置に...と思うぐらい後方がよく見える.

さて,本日のモンキー・ツーリング,無目的というわけではない.

Oさんの『1300』レポートを見ながら装備の再確認していると,モンベルの新しいレインウェア「U.L.サイクルレインジャケット」が気になった.

もちろん,Kazchariは”みんな大好き”dhbのレインウェア(¥10,000ほどした)は所有しているのだが,通販で買ったためかサイズが少々大きい.
さらにはパンツも,これまた”みんな大好き”ワークマンで買ったのだが,これもやや大きい.
ようするにチャリ用として,身体にフィットしたレイン・ウェアが欲しくなったのだ.

できれば雨中は走りたくないが,「5日間:1300Km」となるとそうも言ってられない.ここは用心深く,ちゃんとしたウェアで快適に走りたい.
これも全て完走のため.

で,この「U.L.サイクルレインジャケット」の購入を決め,さらにネットで検索・検討.
ふむふむ,サイズ表的に「S」サイズがちょうど良さそう.
せっかくなので,パンツもモンベルでスーパーストレッチ サイクルレイン パンツ」を買おう.サイズは「XS」がちょうど良さそうだ.

しかし,通販で買ってしまうと以前の二の舞いになる可能性もある.
おっ,店舗ごとに在庫確認できるやん.
ふむふむ,両方とも「南ふらの店」にあると.

ちょうど先週の日曜日も,目の前を通過したばかりだが仕方がない.
ここは現地に行ってサイズ合わせるか!

こうして本日の目的地が決まった.

10時過ぎに出発.
ウェアはいつものKOMINEメッシュで.

コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトメッシュパーカ-テン Navy Marble M JK-114 1096 春夏秋向け プロテクター CE規格レベル2 メッシュ素材

気候的に実に快適.
最初は「邪魔やなぁ」と思っていた胸部や背部のプロテクタだが,今ではすっかり慣れてしまい(少なくとも遠出時は),これ無しでライドする気が起きない.

それこそ20年前に買った春秋用ジャケットには,このような装備はないので,シーズン前に,別売りで以下の商品の購入を考えている.

コミネ(KOMINE) バイク用 スプリームボディプロテクター M SK-688 866

このアベンジャーズ感がすげー.

つーことで,旭川→美瑛→カミフ→ナカフ→富良野の最短ルートで一気に南下.
相変わらず道外,キャンプ用具満載バイクとよくすれ違う.
ホンマ,ブームやね.
オフ車が少ないのは時代の流れか.

iPhone11 Pro

道の駅「南ふらの」到着.

iPhone11 Pro

早速,モンベルの店内へ.
「サイクリングコーナー」にちゃんと目当てのレイン・ウェアがありました.
売れてなくて良かった.

今回購入するのはモンベル製品の中でも最高級品ではない.
レインウェアに関しては雨も汗もシャットアウト的な絶対濡れないGORE-TEXのような高級品を買うべきという派と,どれだけ高級でも徐々に機能が低下していくのは避けられない.ゆえにミドルクラスを定期的に買い替える派がいる.
Kazchariは後者のタイプ.こけて破れることもあるしな.

特にこの「「U.L.サイクルレインジャケット」はその立ち位置がややこしい.

mont-bell「U.L.サイクルレインジャケット」を購入

ミドルクラスと言いつつも¥16,500もする.パンツもセットで買えば¥27,000になるので充分高級やけどな.

さて,最初に決めていた通り,上はイエロー(マスタード)カラーの「S」,下はブラックの「XS」を手にとり試着室へ.

パンツ ⇒ ぴったり.さすが“ストレッチ”を名乗るだけのことはある.決定.

ジャケット ⇒ ぴったり...なのか? 袖がやや長い気もするが.胸周りに窮屈さはない,いやむしろ余っている.サイズがデカイ?

まぁこんなモノかと,ウェアがかけてあった場所を確認する.
するとネイビーカラーの「XS」があるじゃあーりませんか.
これは試しと「XS」を着てみる.
おお...ぴったりだった.
サイズ表通りだとあきらかに胸囲の数値が小さすぎるのだが,実物は完全フィット.
やはりアパレル系は実際に着てみるに限る,ということか.

このままネイビーを買ってしまおうかと思ったが,やはり視認性を考えるとレインウェアは明るい色が好ましい.
店員さんを捕まえて「XS」イエローの在庫を確認してもらう.

残念がらこの店に在庫なし.関東方面から取り寄せになるという.
まぁ,1万円越えだと送料無料だし,自宅まで発送してくれるというのでそのまま注文した.

その際,モンベルクラブへの入会を勧められたが...

「モンベルクラブ」気になる特典や年会費は?私は入った方がお得?

年間,そんなに買わないしいいや.節約,節約ぅ.

つーことで,良い買い物をしました.

iPhone11 Pro

さて次はお昼である.
道の駅併設のフードコートはすんごい人.

「こりゃあかんわ」とGoogle先生に近所のオススメを訊いてみる.
場所が場所だけに,良い店がなかなかない.

「待てよ.この近くに温泉なかったっけ?」と,「湯の沢温泉」を思い出す.
確か15,6年前に行ったことがある.
現在も食堂も併設している.
おおっ「鹿肉丼」! 決まりだ!

まずはかなやま湖を経由.
この橋お気に入り.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

国道を占冠方面へ10kmほど南下.

実はこの国道,結構,凶悪なパンダさんが手ぐすね引いて獲物を待ちわびている.強制サイン会にはご招待されたくないので慎重に...
まぁ,所詮125ccなので目を付けられるような走りはできへんけんどな.

つーことで到着.

iPhone11 Pro

久々訪問の「湯の沢温泉」は外観も中身もすっかりリニューアル.
インバウンド向けのおしゃれなスパ(とまではいかない)になっていた.

ランチタイム終了まで後10分.やばいやばい.

もちろん「鹿肉丼」を注文するが,なんと売り切れ! シクシクシク36.
鹿のローストはなく,そぼろなら,つまり「鹿肉ラーメン」なら注文可能ということで,それにする.

しばらくすると運ばれてきた.

iPhone11 Pro

何やら珍しい穴あきレンゲも付いてきている.

味はまぁ至って普通.
そぼろなので,鹿肉らしさもあまり感じない.
知らずに食べたら牛肉と区別がつかない気がする(味音痴か).

麺を食べ終わった後,気づいた.
この穴あきレンゲでないと,そぼろ肉がすくえないのだ.
なるほどね.小さな親切だ.

さて,お次はお風呂.
記憶にあるボロボロのイメージとは異なっていた.
ちなみに「湯の沢温泉 占冠 昔」で検索すると...

占冠のリゾートといえば・・・・・・湯の沢温泉

そうそう,昔はこんなんやった.

今も昔も源泉そのままのホンモノ温泉なのは間違いない.
“味”が違う.
薪で焚いているそうな.そのせい?

もちろん,最近マイ・ブームのサウナももちろん設置.
ただし,入室はせいぜい3人まで.狭い.
マイナス点は露天風呂がないので外気浴ができないこと.

例によって(5+2+5)☓3セットで,サウナ&温泉を堪能しました.
いやホンマ,サ活を始めてからお風呂が楽しくて仕方がない.

余談だが,この2日前も近所の銭湯にわざわざサ活しに行った.

iPhone11 Pro 2022年8月5日

そうこうしているうちに15時.
そろそろ帰らんといかん.
「鹿肉丼」を目当てにまた来ます.

つーことで,パンダさんに注意しつつ,慎重かつ大胆に富良野を目指す.
山部地域から,いわゆる「斜線道路」を使って一気に上富良野までワープ.
「旭川400」のブルベでも走った道だが,やっぱり快適やね.
これから往路もこっち使おう.

iPhone11 Pro

つーことで,温泉出発後はどこにも止まらずに帰宅.
季節柄,モンキーやシールド,ウェアに虫の死骸がべっちょり.うげっ.

ロード練を避けるほど,疲れてはいたが,やはり外出は楽しい.
サ活のおかげか,こころなし肩も軽くなったような...(変わらん)

『オホーツク1300』出走までに,少なくとも慢性疲労,頸・肩こり,腸脛靭帯炎,なんとかならんかなぁ...(意外に満身創痍?)

まぁ.走り出してしまえば,なんだかんだで解決方法は見つかるはず.

ジャケットの到着はまだやけど,良い買い物をした.
できれば本番では使いたくないグッズやけどな.

iPhone11 Pro 8月10日,無事届きました.