室内トレーニング用のレーパンを購入

2020/10/30 Fri

意外にデリケートなんです.

OLYMPUS TG-5

ウィークディは朝に3本ローラー夜はTacxでZwiftというのがルーティンとなっている.

ローラーは40~60分,距離にして15~20km.
Zwiftは60分を目標に,20~35km程度(ルートにより幅).
週末に100~200kmライドして,計300km/週というのが平均的な走行距離.

外ライドはともかく,室内でも1日2時間近くはチャリにまたがっていることになる.
もちろん,レーサーパンツ(=レーパン)を着用.
誰に見せるわけでもないので,ほつれや破れ,毛羽立ちが目立ち,薄くなってきたレーパンを室内専用にしている.

しかし,レーパンは消耗品
さらに安物の場合,見た目以上に機能的な問題が生じてくる.
パッドがヘタるだけならまだしも,パッド(スポンジ)がズレて左右の高さが違ったりとか.

というわけで,これまでダマシ×ダマシ使い続けていた古いレーパンを処分.
Amazon Prime Dayにて以下の品を購入.

バリーフ(Baleaf) サイクル インナーパンツ サイクリングパンツ ロードバイク メンズ 3Dゲルパッド 自転車用 クロスバイク レーサーパンツ 衝撃吸収 痛み軽減 伸縮性 吸汗速乾 抗菌防臭 サイクルウェア マウンテンバイク

レーパンではなく,いわゆるインナーパンツをチョイス.
普通のズボンの下に履くのが通常の使用方法である.
パッド付ブリーフとも言える.

OLYMPUS TG-5

さすがにこれ一枚で外には行けない.
あくまで室内用である.

試着して自撮りもしたが,おっさんのパンツ写真にニーズがあるとは思えない.
それどころか,むしろ犯罪行為かと思いますので画像のアップは控えます.

フィット感に問題なし.
肝心のパッドもそこそこ厚くてしっかりした作り.
色違いで2枚購入した.

さて,長らく室内トレをしていると,時々股間に「おでき」ができる.
専門的には毛嚢炎と呼ばれている.
毛穴に雑菌が入り込み,炎症を起こし赤く腫れてしまう.
触ったり圧迫すると痛い.

外ライドだとできにくいが,今後冬に向けてどうしても室内トレの時間が多くなる.
今回,室内用レーパンを新調した理由として,近頃毛嚢炎のできる頻度が増えたことも挙げられる.
あらためて,その予防と治療についてまとめたい.

【予防編】

(1)レーパンを履く

当然というか,履かないとケツ全体が痛い.
以前,Zwiftの長距離ライドに挑戦した時は,途中でレーパンを履き替えた.

バーチャルで140km~Zwift「The Uber Pretzel」を走った

(2)シャモアクリームを塗る

Kazchari愛用品はこれ.

Muc-Off – Luxury シャモアクリーム (250ml)

量が多くて安い(Wiggleで買った場合).
ただし,男性化粧品っぽい匂いが非常にキツイ.

自転車専用にこだわらないのでなければ,コイツの評判が良いようだ.

ヴァセリン オリジナルピュアスキンジェリー 200g

(3)サドルの座る位置を変える

小まめに着座位置を移動し,荷重を分散.
Gことゲラント・トーマスばりの超前乗りも行う.
以前は湾曲の強い「セラSMPサドル」を使っていた.

SELLE SMP(セラSMP) コンポジット サドル ブラック

しかし,室内トレではフラット座面の方が動かしやすくてベネ.

OLYMPUS TG-5 /SPECIALIZED POWER EXPERT SADDLE

(4)こまめなダンシング

非常に効果的.
圧を逃がすことで,痛みも軽減する.
10~15分ごとにダンシング.
問題は乗り手のテク.
3本ローラーでのダンシングは…すいません,怖くてできません.
固定ローラーのTacxならやりやすいんやけどな.
フレームへのダメージが心配なので,できればしたくない動きではある.

(5)レーパンのつけ置き洗い

サイクルウェアの洗濯には色々な考えがある.
生地の痛みを考慮するなら手洗いがベストらしい.
Kazchariはネットに入れて洗濯機で回すタイプ.
ローラー後たっぷり汗を吸った室内用レーパンも,すぐに洗濯機に放り込むのではなく,菌の繁殖を防ぐため洗剤もしくは漂白剤を数滴垂らしてつけ置き洗いしたい.

【治療編】
できてしまったモノは仕方がない.
Kazchariはこれを使っています.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

よく効きます.
最近,こういうのも有効と知った.

アベンドNo.50 貼るだけ包帯 5.0cmX2m

乗る前に貼る絆創膏.
400kmを超えるようなブルベで使えそう.
携帯用クリームと併用してみるか.

Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml

そやけど,股間に“おでき”作ってまでチャリに乗る.

ブラックサイクリスト以外には理解できない世界やな.

マッサージガン『MYTREX REBIVE』を買った

2020/10/29 Thu

ゴレバザイゴウガモジレン(これは最高かもしれん)♪ガガガガガガガガ

OLYMPUS TG-5

対頸コリ・肩コリ最終決戦.
肩甲帯サポータに続き,Amazonにて購入したのがこれ.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT/BY-RB20G MYTREX

最近一部で流行のマッサージ・ガンナ,もといマッサージガンだっ!

Prime Day2日目
特にターゲットを決めず,セール品のページを眺めていたら,ふと,セール中のとあるモノが目にとまった.
それがこれ.

【2020新製品】筋膜リリース器、STYLEAGAL フィットネス機器 3段階のスピード調整可能 多機能高トルクブラシレスモータ 超静音 軽量便利 [12ヶ月保証&日本語説明書付き]

今でこそクーポン適用で11000円だが,セール時は7999円まで下がっていた.
レビューの評判もそれほど悪くない.
「要検討」とカートに入れ『こうたやめた音頭』を踊っているうちに,なぜか「セール品なので2回は買えません」的なメッセージが表示されてしまい,レジに進めなくなってしまった.

なぜだ!

それでもあきらめきれず,ヨメさんに「あなたのアカウントで買って」と依頼したものの,時すでに遅し.セール分は終了していた.

ヒトの心理とは困ったもので,一度欲しいと思ったモノが手に入らないとなると,執着がより強くなってしまう
他の商品で良いから,マッサージガンとやらが,どうしても欲しくなった.

はい.後はお決まりの展開.
他のメーカー製のレビューを読んだり,個人ブログを読みまくるなどの調査開始.
わかったこととして,このジャンルの最高峰はこれ.

HYPERVOLT PLUS+-ハイパーアイス-ハイパーボルトプラス-正規品

お値段エゲつない.
大坂なおみに広告費使い過ぎやろ(偏見).
良いモノなのはわかるが,デジカメで言うならライカを買うようなもの.
さすがにパス.

一方,低価格のザ・中華製はだいたい6~10漱石.
機能的,デザイン的に似たり寄ったり.
レビューにもサクラがうじゃうじゃいそうだが,どれもが「最低限の機能は果たしている」っぽい.例によってOEM?
やはり,ネガティブな意見として「耐久性のなさ」が心配.

一度,試しにこれらの格安品を買ってみるか…と一瞬思ったが,機器本体への振動ダメージも相当ありそうなので,銭失いにならぬよう,一応日本製かつ中間価格帯のこいつにした次第.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT/BY-RB20G MYTREX

セール対象品ではなかったが,常時10%のポイントがつくようだ.

数日後,届いたので開封の儀.
やたら立派なケースに入っている.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

既に満充電だったので早速トライ.

ぬぉぉぉぉぉぉっ!
効く効くゥ!

パリ・ルーベの石畳並みの振動が襲い来る(知らんけど).
頸の根本(後頭挙筋あたり)にあてると,頭部全体が揺れて,視点が定まらずモニターなどは観れない.
その他,肩甲骨周辺のコリのひどい部分に集中的にあてる.
説明書によると「1か所に3分以上あてるな」とのことだが,いや無理でしょ.痛くなってくる.
これでレベル1(最弱)というのだから恐れ入る.

ウソかマコトか専門家も使っているクオリティを信じて,しばらくセルフ施術を継続したい.

余談だが,うちのアホ息子(7歳)が,その無垢な目をキラキラさせながら,やたら触ろうとする.
小学生男子にはたまらん形状やしな.

チャリ関連の個人ブログによると,長距離ライドのアフターケア,つまり下半身のマッサージにも有効とのこと.
これは期待大.

さぁ,サポータとマッサージガン
この2大兵器でコリとの戦いに勝つ!

OLYMPUS TG-5

2021年9月11日はブルベ100周年らしい

2020/10/27 Tue

懐かしき日々よ.

Audax Japan BRM911北海道200km石狩

前に「AJ北海道2021年ブルベ情報」の発表に伴い,その雑感を書いた.

AJ北海道2021年度ブルベ情報

その後しばらくしてから新コースが追加.
いや,「新」ではなく復活?

その『BRM911北海道200km石狩』が開催される9月11日は,フランスで最初に200kmブルベが開催された日(1921年9月11日)から100周年にあたるそうな.
ほぉ,ほぼツールやジロと同時期に始まったということか.

フランスはもちろんのこと各国で記念イベントが行われ,なんと完走記念メダルも用意されるらしい.
つ,つまりこの日のみの限定メダルがあるということ?(推測
これは出なあかんやろ~

『R札幌』では恒例の「旭川200」の開催が告知済み.
『AJ北海道』では予定されていた「地球岬400」の日程をずらして,「石狩200」を新たに設定した次第.

このコース,どうやらいわくつきらしい.

AJ北海道での初めてのBRM開催は2005年5月7日。しかし積雪によってこのBRMは途中中止となりました。あれから16年…。AJ北海道の原点とも言える幻のBRMがACPBRM開催100周年を記念して復活します。日本海と樺戸の山を巡る200kmのコースをぜひお楽しみください。(AJHのサイトより)

このルート何が良いって,スタート地点である.
札幌市内ではなく,石狩の「番屋の湯」発.
以前訪れたことがあるが,海水浴場に近い広大な土地にあったように記憶している.

天然石狩温泉 番屋の湯

つまり駐車場問題完全解決
前日,早めにinnし,この温泉に入って(ついでに夕食)車中泊
当日朝7時の出発に間に合わせ,15時頃予定のゴール後も湯につかってから帰宅.ベネ!

コースそのものも海あり山ありで魅力的.
強いて言えばR451を使った滝川までのピストンが少々退屈かも.

いずれにせよ,今年は全ブルベ中止になってしまったので,再開が待ち遠しくて仕方がない.
ロードでは休日200~300kmの走行が標準になりつつあるが(もちろんボッチ),やはりブルベにはブルベの良さがある.不思議だ.

つーことで,ブルベ情報の更新と参加表明のお知らせでした.

Amazon Prime Videoで『ロンドン・エディンバラ・ロンドン』のドキュメンタリー配信中.
全く派手さはないが,ランドヌールなら共感できることしきり.
日本人の方も登場している.

ロンドン・エディンバラ・ロンドン (字幕版)

『Giro d’Italia 2020 Stage21』の感想

2020/10/26 Mon

ありがとう.それしか言う言葉がみつからない.

『Giro d’Italia 2020 Stage21』…

ツール以上に「最後まで開催できるかどうかわからない」と言われ続けたジロもいよいよ最終日.

深夜0時半頃の決着を見届けるために,スタート直前まで仮眠をとり,ワイン代わりに『ほろよい』のグレープ味を用意.
iPhoneをTVにつなぎ,ベッドに寝転がりながら万全の準備で鑑賞.

史上初,1位と2位が同タイムで迎えた市街地平坦15.7kmの個人TT.
勝ったのはINEOSのゲイガンハート.
一度もマリア・ローザを着てステージを走らなかった稀有なチャンピオン.

そして,ステージの優勝は金色のマシンを駆るトップガンナ

それぞれ戦前の下馬評通りではあるが,素直に面白かった.
今年のツールも最終TTでの逆転という胸熱展開やったけど,最後まで緊張感が続く,このスケジュール良いな.
来年以降も最後は個人TTにしてほしい.
選手は大変やろうけど.

それにしても,終わってみればINEOSはステージ7勝&総合優勝
正に完全勝利

ユンボとミッチェルトンがレースから撤退したとは言え,他チームとの実力差がありすぎる.
心配なのがGこと,ゲラント・トーマスの立場.エースいらんやん.
あっ,ベルナルもやばい.

新コロ&冬に向かう不安定な天気の中,何やらドヨンとした雰囲気に包まれ,途中は「なんじゃこれ」みたいなレース展開があったりと,ぶつぶつ不満をもらしたりしましたが,終わってみれば全てベネ

ウルトラ大逆転劇の『Tour de France 2020』に続き,良いモノを見せていただきました.
選手をはじめ,関係者一同に感謝.

最後にGCNレースパスについて.

スマホ・タブレット専用アプリではあるが,モニターやTVにHDMI出力できる.
また,1つのアカウントで別々のデバイスにログインできるので,今回の場合,『ジロ』と『ロンド』の同時視聴も可能だった.
このあたりはJsportsに対するアドバンテージやな.

画像の乱れはないとは言えないが,それはアプリではなく現地の問題.
山岳ステージでは仕方がないし,何よりそれがイタリア仕様(偏見です).
機材トラブルによる実況・解説の音声途切れは頻発してたかな.

木下さんと土井ちゃんの登板が多すぎ.
他にオマタさん,のぞみさん,別府さんの5人でローテーション.
不満があったわけではないが,後2,3人ゲスト解説者も欲しいところ.
まず宮澤さん希望.

以上,月契約900円の元は十分に取ったと思う.
年間パスはさすがにないな.

今年はまだ『ブエルタ』が残っているけど,Kazchariのロード・レース同時観戦は終了.
来年もこの2大グラン・ツールの時には契約しよう.

それにしても...「INEOS」と打つたびに「IDEON」に見えてしまう.
ところで,グレナディアもこれでバカ売れ?

『Giro d’Italia 2020 Stage20』の感想

2020/10/25 Sun

弱ペダのパクリや!

『Giro d’Italia 2020 Stage20』は,これまで誰も見たことがない展開となった.
いや,日本のサイクリストなら既視感が…そう,まるで『弱虫ペダル』
本来エースでない二人が,しかも友人の二人が,ゴール直前でアタック,追いつく,並走,抜くの大激闘!
しかもコンマ差の同タイムで明日の個人TTに挑む!
マジかっ!

昨日のレース短縮も,選手会と主催者の言い争いもこの戦いの前には些末事
全てはこの日のために用意されていたかも.
これマジで台本ないよな.
どちらが勝っても,確実に歴史に残り,後世に語り継がれるStageとなるだろう.そう,あの「2018-Stage19」のように.

少し冷静になろう.
このStage20は本来,以下のコースが設定され,クイーンステージになる予定だった.

変更前

獲得標高5300mの極悪コース.
当初より天候(積雪)が心配されていたが,結局フランス側の自治体が新コロ感染予防のため,レースでの使用を許可せず.
次にプランBとして,2018年にフルームが駆け上った未舗装路のフィネストレ峠通過コースも検討されたが,積雪で断念.

結局,プランCとしてイタリア領のセストリエーレ峠を3回登るルートに落ち着いた.
走行距離190km,獲得標高3500mとなり,斜度も緩くなった.
難易度が大幅に下がったことで何が起こるのか?
チームの牽引力より個人の登攀力が試されるのだろうか?

スタート後,コース前半にスプリントポイントがあるため,デマールが逃げにのる.
サガンは静観.
結果,チクラミーノは確定となった.
サガン,引退とか言い出せへんかな.

一回目のセストリエーレの登攀開始.
しばらく先頭を牽いていたアスタナの選手(誰?)にINEOSのベン・スイフトがさかんに話しかける.
あれは何やったんやろ?「いつまで牽く?」とか訊いてた?

残り60kmでいよいよINEOSが動く.
2018年と同じ,アシスト総動員で集団を崩壊させ,各チームのエースを置き去りにする作戦か?
プッチョ⇒トップガンナ⇒カストロビエホ⇒スイフト,そしてローハン・デニスが満を持してV-Max発動! Ready!
ゲイガンハートを引っ張る引っ張る.
そして太陽戦隊ケルデルマンが遅れ始める.もちろんニバリフルサンも!

INEOSの2名に追随するのは現状2位のヒンドレーのみ.
Stage18(もしくはインターハイ1年目)の再現か!

ここで解説の土井ちゃんが興味深い分析をしていた.
太陽戦隊(SUNWEB)のエースは本来ケルデルマンであり,しかもマリア・ローザ候補.
ヒンドレーはあくまでアシスト.
通常であれば,ヒンドレーはケルデルマンの元に降りて,牽く必要があった.
しかしStage18では,ヒンドレーはそのままINEOSの二人について行った.
チームオーダーはどうなっていたのか?
Stage18のゴール後のインタビューにて,ケルデルマンが,ヒンドレーが先に行ってしまったことについて尋ねられると「I don’t know」と答えていたのが印象的.

そう,ケルデルマンは来年BORAへの移籍が既に決まっている.
ロードレース界には,移籍予定の選手に冷たいという不文律があるそうな(あぁフルーム).
土井ちゃん曰く,今のSUNWEBの監督さんは超ドライ.
ゆえに,今回,その不文律が発動したのかもしれぬと.

Stage20(インターハイ2年目)に戻る.
つーことでケルデルマンは見捨てられ,タイムを失い,マリア・ローザも失う.
そして先頭の3人.
ローハン・デニスのV-Maxはさらに強化され,逃げ集団をガシガシ吸収.
セストリエーレの周回も残り一周.
タイムボーナスは足をためていたヒンドレーがGetするものの(この時点で4秒差),3人のままゴールを目指す.

残り3.5kmになって,ヒンドレーが何度もアタック!
死にそうな顔になっていたゲイガンハートもその度追いつく! このあたり,ホンマに弱ペダ!
互いの身体がくっつきそうな並走.

きっと互いに「ティオーっ!」「ジェーイっ!」と叫びあっていたに違いない.

そして残り150mでゲイガンハートが最期の踏み! そしてゴール!
1位と2位のボーナスタイム差は4秒! そう,ツール史上初の最終ステージ前同タイムとなった!
さすがにKazchariも画面観ながら叫びましたよ! なんじゃ,この面白さは!

こここでまた,土井ちゃんの解説.
ヒンドレーの心理状況について.

Stage18では,ずっとゲイガンハートに付き位置で,ゴール直前でアタック,そしてステージ優勝を果たしたのだが,これは男気として納得いかない,いやはっきり言うと”ズルイ”勝ち方である.
エースが後方にいるからという大義名分もあり,チーム戦略的には正しい行動であったにせよ,本人的にも,一アスリートとしてモヤモヤの残るレースだったようで,ゴール後のインタビューでも全く笑顔がなかったらしい.

しかし,今日は違う.

Stage18同様の戦略でもよかったはず.
ましてや個人TT能力ではゲイガンハートに劣る.
最終的にマリア・ローザを狙うのであれば,どの様に言われようが,勝ちにいくべきだっただろう.

しかし,ヒンドレーはそうしなかった.
正々堂々と勝負した.
正に漢(顔は中性的だが)

同タイムではあるが,TT-Stageのコンマ以下のタイム差によって,マリア・ローザはヒンドレーがGet.
ミラノでの最後のTT,マジックが炸裂するか?
それとも,これまたエースではなかった男,ゲイガンハートの初優勝か?(Stage優勝は1000%トップガンナ

『Giro d’Italia 2020 Stage19』の感想

2020/10/24 Sat

残り50kmを残してレース終了.

『Giro d’Italia 2020 Stage19』は今大会最後の平坦ステージ.
チクラミーノ争いの最終決戦と思われたが…肝心の二人がやりあう気を失っていたので,そうはならなかった.

昨夜は家事をしながらいつも通り19:25にGCNレースパスを起動.
あれ? 映らない?
開始時刻を確認しても間違ってない.
他のレースはちゃんと配信されている.
GCNのTwitterで確認すると「天候が悪いのと選手の健康問題を考えてコースが短縮されます.それにともなって配信時間が20:30に変更」されるとの投稿.
まぁ,大方の選手にとって,それほど重要なステージでもないし,選手側から申し入れでもあったかと想像.

20:30になってZwiftしながら再接続.
これまでのステージのプレビュー画像が流れていた.
MCのぞみさんと別府さん登場.
曰く「悪天候で橋が落ちてしまいコース変更.もともと最長ステージ(253km)だったのがさらに5km伸びて258kmになると主催者から報告があったことにより,選手がブチ切れ(?).交渉の結果,スタート地点を移動して約半分の距離124kmに変更になった(らしい)」とのこと.

距離だけでなく雨と前日の激闘.
選手の主張(休ませろ!)はもっともである.
このあたりはさすが屋外全天候型スポーツやな.
明日の山岳に備えてのアクティブ・レスト日になったようだ.

レース終了後の映像によると,予定していたスタート地点から8km程度は走ったもよう.
そこで一旦中断し,選手はバスに乗り込み120kmほど移動しリスタートというのが事の次第.

さて,この状況をサガン擁するBORAはどう生かすのか?
逃げ14人をBORAが追う展開となった.
しばらくは2分内のタイム差を保つが,FDJはもちろんのこと他のチームがまるで協力しない(協力する理由もない)ので,ゴールまで残り50kmの地点でBORAが牽きを終了.
メイン集団の今日のレースはここで終わった.
後はトイレやら食事やらおしゃべりやらのリラックスムード
これでチクラミーノ争いはほぼ決した.

そして,Stage20がやってくる.
バイオリズムを整えて(ようするに昼寝して),最後まで結果を見届けたい.

最終的に11分以上のタイム差ができた先頭集団.
残り20km手前でCCCのチェルニーが独走態勢へ.これまたおっさん顔って37歳か.
それを追う5人は例によって牽制やらなんやらで結局,チェルニーに逃げ切られてしまう.

それにしてもゴールの観客,超密
そうか,ここって確かミラノの近くやったよな.

ミラノというか,ヨーロッパの都市部の話題としてロータリーの多さが上がっていた.
我が地元,旭川にもロータリーが存在する.

旭川常盤ロータリー

この記事にもあるが,移住組のKazchariもここを通るのは苦手だ.

地元ルールが謎.

グローバルなルールでは,回っているクルマが優先なのだが,なぜか旭川のロータリーは進入したいクルマが優先になるらしい.
ぐるぐる回りたければ,より円の中心側を走る必要がある(この時点でルールがおかしい).
確かにスピードを緩めたもしくは加速した時,何度かクラクションを鳴らされた経験がある.
絶対スピードが低めなので,あまり事故の話は聞いたことはないけど.

免許の更新時にも「ここは正式なロータリーではないので,道交法とは少し違います」みたいなことを言われた記憶がある.

どないせぇっちゅうねん.

ということで,できるだけ避けるようにしています(チャリはNo problem).

OLYMPUS TG-5

『Giro d’Italia 2020 Stage18』の感想

2020/10/23 Fri

世紀の大混戦へ.

『Giro d’Italia 2020 Stage18』は「通れるかどうかわからん」と直前までいわれ続けたステルビオ峠越えの山岳決戦の日
幸い天候に恵まれ予定通りのルートでスタート.
さらに,かねてからの噂通り,コース変更によってStage20の難度が(一応)下がったので,このStage18が「チマコッピ」「クイーンステージ」の両方を兼ねることになった.

とんでもない絶景のステルビオ.
旅行パンフなんかでよく使われる上から下からのつづら折れ.
この北側から登るのは久しぶりらしく,“頭のおかしい”ヒルクライム映像がたっぷりと楽しめる.
標高2758m,気温は3℃,もちろん雪の壁である.
スタート地点(といっても既に標高800mらしいが)との風景の違いが面白い.
イタリア北部って落葉樹が少ないのか,樹木は森林限界までほとんど緑のままやな.
日本のような美しい紅葉は見られない.

前日のStage17が「面白くない」だの「やる気あんのか」だのと,そのレース展開を阪神ファン並みにディスっていたのだが,このStage18は正真正銘めちゃくちゃ面白かった!

優勝はサンウェブのヒンドレー
若手の山岳アシストがINEOSの攻撃に対し最後まで残った.

戦略的に正しい方法(ようするに牽かない)にて,ゲイガンハートをゴール前スプリントで下す.
エース(ケルデルマン)を救うのか,自分がゴールを採るのかの葛藤.
チーム監督の指示がどういうモノだったかはわからないが,このあたりの心理戦がロードレースの醍醐味やね.
激坂での防寒ジャケットの着方は要練習,と両手離しすらできないKazchariが申しております.

そして,マリア・ローザのアルメイダはステルビオでついに失速.
Stgae15でもそうだったが,集団から遅れてもズルズルと後退せず,必死の形相でなんとか食らいつく走りは素直に感動する.
今後絶対に“もっと”強くなる選手とみた.
マリア・ローザを失ったとはいえ,アルメイダの最大の武器はそのTT能力.
残念ながら距離は短い(15km)ものの,最終日に何かが起こる?(優勝はトップガンナやろうけど

そのアルメイダからマリア・ローザを奪ったのが太陽戦隊ケルデルマン
後方から追ってきたビルバオやフルサンに抜かれた後,全く反応できなかったところから実況解説陣も思わず絶叫!
こりゃ大幅にタイム失うと思いきや,ペース走法に切り替え,ゴール時には総合一位のポジションをGetしていた.
「TTには自信がある」と言っているので,Stage20の山岳決戦後のタイムが楽しみ.
そう,敵はINEOS!

さて,そのINEOSは意外!ゲイガンハートの大躍進!
G撤退後,まさかこの最終局面で総合ベスト3に食い込んでいると誰が予想できただろうか?
何よりもそれを支えるアシスト陣の活躍が目覚ましい.
このStage18ではローハン・デニスがV-Max発動
TTスペシャリストとは最強のルーラーでもある.

そしてINEOSにはもう一人,世界最速のTTマシンもいる.
おまけに二人とも山で簡単にヘタレないことは証明済.
Stage20のちょっと緩めの山岳コースでは,往年のINEOS軍団総攻撃が見られるはず.
ところで,ゲイガンハートってTTどうやったっけ?
ちょっと調べてみたら2018のドーフィネ第三ステージのTTで優勝してるやん...ってチームTTかい!

終わってみれば1位から3位までなんと15秒差
残るステージは平坦-山岳-TTとバラエティに富んでいる.

Stage19はド平坦なので,「サガンvsデマール最後の闘い」が見どころになると思うが,もしかして総合勢が何かを仕掛けたら,それはそれで観ている方は超楽しい.

『Giro d’Italia 2020 Stage17』の感想

2020/10/22 Thu

デヘント,怒りのドロミテ.

『Giro d’Italia 2020 Stage17』は最終山岳決戦初日.
そのコースプロフィールも,どことな~く,あの伝説の大逆転勝利『2018-Stgae19』に少し似ているような似ていないような.

Giro d’Italia 2018 Stage19

おりしもクイーンステージとされる土曜日のStgae20が,降雪による道路封鎖およびフランス側自治体の走行不許可によって,より簡易なコースに変更される可能性が高くなった.
つまり,総合勢が勝負をかけるなら今日と明日しかない状況.
ゆえに,ここで絶対に何かが起こる!…と思われた.

しかし...
もうね,戦略だとか三週目で疲れているだとか,あちこちで都市のロックダウンが続いており,レースという娯楽へのモチベーションが下がっているとか,選手個々人は真剣に走っているとかなんとか,様々な理由があることを考慮しても…全然面白くない展開だった.

いずれの峠でも誰も動かず.
ゴール前残りわずかの距離で,少しだけアタック.
タイム差がつきようもなく,みんなで同タイムゴール

実況や解説もこの総合勢の動きを盛り上げることは難しかったのか,話題の中心はもっぱら“逃げ”に乗り,かつ先頭を引き続けるデヘント先生に集中.
今の心理状況分析やらこれまでの語録などのデヘント祭りだった.

レース自体は,その逃げグループに乗っていたNTTのオコナーが優勝.
ちょうど前日のレースで最後にまくられて2位になった選手.
リベンジおめでとうございます.
ずっと前を牽いていたデヘント先生のおかげですよね...
とは言え,他の選手もイネオスのローハン・デニスを除き,ほとんど牽いたりアタックする場面もなかったので,オコナーだけの話ではない気もするが.

牽いても牽かなくてもデヘント先生に怒られる,そんな雰囲気の先頭集団でした(ただの妄想です).
正直,ここはデヘント先生が勝っていれば盛り上がっていたのは間違いない.

雪景色のドロミテという背景は美しいものの,SHOW,ドラマとしてはイマイチなStageだった.
今夜のStage18に期待するでぇ.頼むでホンマ.

デヘント先生の怒りは(勝手な事ばかり言う)観戦者への怒りかも.
※ 先生自身は怒りのコメントは出していません.

『Giro d’Italia 2020 Stage16』の感想

2020/10/21 Wed

牽かない理由.追わない理由.

『Giro d’Italia 2020 Stage16』は休日明けの調整日的位置づけ?
続く山岳に備えて,総合勢に動きのあまりない日に...思われた.
周回コースの残り一周までは.

いやぁ,アルメイダすごいわ.根性あるわ.こういうのって好感度上がるよな.
解説のオマタさん曰く「攻撃は最大の防御」という言葉がドンピシャのゴール前激坂スプリントでした.
結果,2位の太陽戦隊ケルデルマン2秒差をつける好走.

ステージ優勝は逃げ28名から抜け出したバーレーンのトラトニック
失礼だがおっさん顔におっさん体型.
とても速そうには見えない.
残り40kmで独走態勢になるものの,周回残り一周の三級山岳でNTTのオコナーに追いつかれた.
そのオコナーの登攀能力に「こりゃオコナーの勝ちやな」と誰もが思ったはず.
ところが! ラスト1kmから始まる勾配20%を含む激坂区間で,トラトニックが逆にオコナーを抜き返し,見事に勝利!
なかなか珍しい展開だった.
トラトニックもポキらないメンタルの選手.
おっ,何気に最近売り出し中のスロベニア人やん.

その他の話題.

オフシーズンが近づき,選手の移籍使用機材変更の話がたくさん出てきている.
後者の話が面白い.

ミッチェルトン:スコット ⇒ ビアンキ
サンウェブ:サーベロ ⇒ スコット
ユンボ:ビアンキ ⇒ サーベロ

これに伴い,「ミッチェルトンはチーム名をどうする問題」やら「ユンボはバイクのカラーを何色にする問題」が発生.
どうなるのか楽しみだ.

でも,使用機材の変更ってどういうメリットがあるんやろ?
特に今シーズン大躍進のサンウェブは,サーベロとの相性が非常に良かったと思うのだが.
イネオス(スカイ)とくれば,「ピナレロ!」というように,すぐに相方がイメージできる方が,広告として成功では?(ただし強いチームに限る)

この日はブエルタもスタート!
さすがに視聴契約は結んでいない.
結果は各種サイトで追いかけていくつもりやけど.
いきなりログリッチェ優勝って…これ全ステージ“赤”着て終えるつもり?

フルームは11分遅れ!(11秒ではない)
ロードレースは残酷だ.
あれだけ強かった選手が…

『Giro d’Italia 2020 Stage15』の感想

2020/10/19 Mon

これはひょっとして...

『Giro d’Italia 2020 Stage15』はようやくジロらしい185kmの山岳ステージ
山4つの頂上ゴール.
割と地味なレースが続いたが,今度こそ総合が動き,エキサイティングな展開になることが予測された.

優勝はINEOSのタオ・ゲオゲガンハートもといティオ・ゲオガンハート.どっち?
外国人の名前は日本人にとって発音や表記が難しい.
サイクルフォトグラファー辻啓さんの提案で,関係者間でのカナ表記統一化が進められているとのこと.
GCNの放送ではどちらの発音でも呼ばれているけど.
特に「人間の癖はなかなか抜けないなぁ」の,「エレガント・クイックステップ」.

さて,ゲオガンハート,頭部の形が独特(上に長い?)なせいか,ヘルメットをかぶっていてもオデコ丸見え.
常時「ヘルメットの良くないかぶり方」みたいになっている.
体格はフルームっぽい細身.ただし大腿はあそこまで太くない.

ゲオガンハートは今日の優勝で総合大ステップアップ.
前日まで総合13位だったのが,Stgae15を終えて,3位とは1秒差の第4位につけている.
ゴール前に変なガッツポーズをして足を止めていなければ,3位になっていたのでは?
いずれにせよ,三週目の凶悪山岳群でもこの調子を維持できれば,総合優勝もなくはない.
なんだかんだでINEOS恐るべし.

昨日のTTでもいいタイムを出したのに,“トップガンナ”のせいでイマイチ目立たなかったローハン・デニスアルメイダ
当ブログでも,少々揶揄してしまいすいませんでした.今日の走りは素晴らしかったです.

まず,逃げにのり,デヘント先生からもリードを奪ったものの.最後の登りでは残念ながら集団に追いつかれたローハン・デニス.
ゲオガンハートのための,まさかの前待ち作戦か?と思いきや,さすがに後退してしまった.
それでも,Gがいなくなった後も,INEOSはホンマに手ごわい.
毎回メンバーを逃げに送り込んでくる.そして勝つ

その後の「太陽戦隊(サンウェブ)ケルデルマンとヒンドリー」の強烈な引きによって,ビルバオ,フルサン,ニバリ,マイカ,コンラッドが次々に遅れていく.
二人とも結構涼しい顔で登っていく.
ヒルシといい,今年の太陽戦隊はどうなっているのだ.
ジャージを赤から白に戻して正解だったのか?

そんな中,いつ失速するかハラハラのアルメイダ.
総合一位の意地にかけて,必死に追いすがる.
頼みのクイックステップのアシスト陣はすでに全滅
たった一人の闘いである.

苦悶の表情.
上体揺れまくり.
ダンシングしまくり.
脚は回っているものの,じわじわと距離が開いていく.

心がポキ泉して,ズルズルと後退し,先に失速したニバリらに吸収されるのも時間の問題と思いきや…なっなんと!それでも踏みとどまるマリア・ローザ!

これは非常に燃える展開.
やはりグランツールはこうでないと.

よくスポーツ漫画なんかで,「最後は根性がモノをいう」的なセリフがあるけど,眉唾ではなく,このアルメイダの走りを見ていると素直に信じたくなる.

これぞマリア・ローザ・マジック.感動しました.
Kazchariなんぞはヒルクライムレースでトップ集団に置いていかれそうになったら,即効ポキるけどな.

なんだかんだで太陽戦隊にはタイムを詰められたものの,アルメイダはマリア・ローザを死守.
2位のケルデルマンとの差は15秒.

本人およびアシスト陣の調子次第でどうなるのか,先が全く読めない.
そして,何より第三週の山岳の天気が心配.

視聴者としてはステルヴィオトゥールマレー決戦が見たいぞ!
そして,タイム差数秒のまま,最終第21ステージでのTT!
これは盛り上がるで~

土井ちゃんのコメントで気になったこと.
昨日のコースは山岳ということもあり気温がかなり低かった.
選手は半袖ジャージでも,観客はダウンジャケット着用などの完全防備.
「ヒートテックも着てるんですかね~」という木下さんの問に対し,土井ちゃんが「オーストラリアにもユニクロがあって,国内通販で買えますよ.僕も愛用してます.日本でも冬のシーズンに突入するので冬のウェアに関する動画も作る予定です」みたいなことを話していた.

あかんやん.

このままやと,サイクリング初心者がヒートテックでライドしてエライことになる.
近所に買い物程度ならともかく「ヒートテックの“単独着用”はサイクリングや登山には向かない」と説明しとかないと.

ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由

ちなみにKazchariは秋冬ウェア着用時,一番下にこれ着てます.

ファイントラック(finetrack) ドライレイヤーベーシックロングスリーブ男性用 FUM0421

上に何着ても(それこそヒートテック着ても)汗冷えしないのでめっちゃおすすめ.