ライド中の補給食~GCNの動画から

2022/5/24 Tue

味は二の次?

いつもYouTubeで視聴している『GCN-JAPAN』の動画.
今日,ライド中の補給食の紹介動画を視た.

プレゼンテーターは現在オーストラリア在住の土井ちゃん
新コロのせいで帰国できないので,日本食が恋しいそうな.

スタジオ(ガレージ)で調理するわけにはいかないので,紹介する補給食はコンビニ,はっきり言うと『セブンイレブン』製品オンリー.案件なのか?

まぁ,実際のライドでも安さの『セイコマ』味の『セブン』という区分けがKazchariの中にある.
先日のライドで食べたセブンの「バジルソースの冷製パスタ」も美味かった.
なぜか『ローソン』にはあまり寄らないし,近場に『ファミマ』は存在しない.

iPhone11 Pro

次回のライドで忘れないように,番組内で紹介されていたコンビニメニューをざっくりまとめておく.

- ソーセージとベーコンのペペロンチーノ(◎)
- ざるそば
- こしあんぱん
- 赤鶏さつま肉の親子丼(◎)
- サラダチキン
- たことブロッコリーバジルサラダ(◎)
- 9品目具材の豚汁
- 旨塩仕立てのワンタンスープ(◎)
- SAVASプロテイン

おお「サラダチキン」以外は割りと好みのラインナップだ.
特に(◎)は試したい.

やはり基本的に,タンパク○,炭水化物○,ビタミン○.
そして脂肪☓という布陣やな.

ただし,どの商品も裏の成分表を見ると...ちょっとアレやね...

そこは勇次郎(刃牙の親父)の,

「毒も喰らう 栄養も喰らう」

理論でおK.

最近は「グルメライド」と称し,外出時は食堂やレストラン,カフェ探索することが多かったが,ロードシーズンに入り,またコンビニ食に戻りつつある.

冬場は外で食うのが寒かったが,今はむしろ外が気持ち良い.
それに,わが「Domane SLR7」は一応高級車なので,店の外に駐輪しておくのも心配.
ファットバイクやモンキーの時はあまり気にしないけど.

よく考えたら,レストランだとハンバーグやカツを注文することが多い.
(添加物を除けば)コンビニ食の方がロングライド向きかもしれん.

その場で食べず.走行中に食べるのなら,ハンドルポーチが便利.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック

500mlのペットボトルもすっと入る.
夏場の猛暑でも安心.
どこかの情報で回復に良いと聞いた『Tropicana』のオレンジが入っていることが多い.

キリン トロピカーナ 100%オレンジ PET(330ml×24本)

食料はヤマザキの5個入の「ミニジャムパン」もしくは「ミニクリームパン」が好きだ.
トレイを捨てれば軽量&小型化.
ジュースと一緒にハンドルポーチに入る.

実は,ブルベのような長距離ライド中の補給は,何を食べるかより,結局は「胃の調子次第」のような気もする.

胃が頑丈な人はPC付近のレストランで名物の「特大ポークチャップ」を食べつつ,残り数百キロを走破するしな.

Kazchariには無理だ.

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

2022/5/23 Mon

楽しいブルベの上限.

iPhone11 Pro 実物はシルバーです

今週土曜日に開催されるランドヌール札幌主催のブルベ,『BRM528きのこの山300』にエントリーした.

2022BRM528きのこの山300

Kazchariにとって,今シーズン初のブルベだが,当日の札幌周辺の天気は雨予報.
現在の降水確率はなんと80%だ.
さすがに出走前から雨だと,DNSかなぁ...

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

賛成だ.
と言いつつも,これまで結構雨のブルベも走ってたりする.
当日の気分でどうするか決めよう.

問題はその判断を前日の金曜日にしておく必要がある.
走るのであれば,札幌発ブルベの定宿『ふとみ銘泉』(のリラックスルーム)に泊まるつもり.

北海道 ふとみ銘泉 万葉の湯(クーポンいろいろ)

これまで300ブルベには3回参加.
いずれも完走している.

【2018年BRM901アタック三国峠】

OLYMPUS TG-5

初めての300km.
屈足温泉を出発し,三国峠にタイムアップ内にたどり着けるかが勝負.
「田舎の夜間走行=宇宙旅行に近い」を実感.
15時間12分.

【2019年BRM511トトロ】

OLYMPUS TG-5

札幌発で深川まで行って帰る...いや,帰らずに旭川に向かいたくなるブルベ.
青山ダムあたりが色々怖い.
14時間3分.

【2019年BRM720北村】

OLYMPUS TG-5

なかなか辛い海岸沿い.トンネルが多すぎる.
歌志内で同行者がダウンヒルクラッシュ.
良いペースで明るいうちにゴール.
12時間59分.

いずれも天気には恵まれてたな.
やはり獲得標高だと三国峠がキツかった.
今度の「きのこの山」はこれに近い.
目標タイムは15時間ということで.

主催者の試走レポート(5/11)を読んでビビった.
コースの難所である「オロフレ峠」の気温は6℃だったそうな.
そこからの下り?
うわ,冬装備要るやん.

さて,話は変わって,今回ブルベ・レギュレーションで必須の「ベル」を新調.

以前はKnog製のおしゃれデザインを使っていた.

KNOG (ノグ) 自転車 ベル ラージ(内径:23.8-31.8mm)

見た目はスタイリッシュで悪くない.
ただし,元々音が小さい上に,ハンマー部分のバネが弱くなりもはや「ベルの音」ではない.(カン,という感じ)

そこでキャットアイ製のこいつを次に導入.

キャットアイ(CAT EYE) ベル 真鍮製 自転車

いたって普通のベル.でもいい音が鳴る.
夜間の宗谷国道,ベル挨拶合戦が楽しかった.

別のベルも試したく鳴り,レックマウント製のこいつを購入.
マウントステーにすっきり収まるのが気に入った.

REC-MOUNTS(レックマウント) ベルキット(Bell) レックマウント製 サイクルコンピューターマウント用

サイコンアダプタ下部とGoProマウントの間にはさみこむタイプ.
実にスマート.

iPhone11 Pro

サイコンやライトの位置をクリアして落ち着いたこの位置.

鳴らしてみるか.

(カチッ カチッ)

「?」鳴らない.なんで?
なんと,ベルとハンマーを強く固定すると全然鳴らない仕組みなのだ.
ベル本体のネジを緩めて,ハンマーをダラーンとぶら下げると...

iPhone11 Pro

(チリン チリン)

キャットアイほど良い音ではないが,ちゃんと鳴る.
ハンマー部分がブラブラしてるけど.
このまま走ったらネジが緩んで落ちそう.

そう.つまりこのベルは,普段はベルを締めて走り,使う際は緩めて音を鳴らし,用が済んだらまた締める...うわっ面倒くさ.

まぁ,道交法でも自転車のベルってよくわからん立ち位置にあるしな.

自転車のベルは対車両用の義務、歩行者に鳴らしてはいけないって知っていますか?

クルマに鳴らせだぁ? そんなもん聞こえるかいな.
エライ人にしかわからん飾りなのか.

ちなみにKazchariはファットバイクにクマ鈴を付けている.

林道走行の他,雪の季節などやむを得ず歩道を走る際,”意図的に鳴らしたわけではない”鈴の音で,歩行者が気づいてくれる.
これは違反ではないでしょう.

VIVA(ビバ) キヅキベル SBL スカイブルー

つーことで,後は当日の好天を祈るのみ...

※ 結局,悪天候のため「2022」はDNS ⇒ 「2023」でリベンジ!

BRM610きのこの山300km(その0)

iPhone11 Pro こうするといつのブルベか忘れない

心頭滅却しても山は山ライド

2022/5/22 Sun

痛みは電気信号に過ぎない.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 49%, Wind 6m/s from SSE

花粉症の攻撃は続いている.
布団に入っても,鼻呼吸ができないので,口を開けっ放しで寝ている.

喉の乾きで目が覚めてしまうこともあるが,困るのは起床時の頭痛.
酸素不足だろう.
元々頭痛持ちではあるが,最近は特にひどい.

あまり頼りたくはないのだが,頭痛がひどい時はこいつを飲む.

[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠

ところが,こいつがびっくりするくらい効かない
以前服用していた「ロキソニン」と成分・効用が変わらんのに安い...という触れ込みだったので使っていたのだが.

痛み止めロキソプロフェンとイブプロフェンの違い、効果・副作用を解説

そろそろ100錠を使い切りそうなので,これを機会に信頼の「ロキソニン」に戻すことにする.

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠

実際,今朝は特に頭痛がひどかったので,薬箱に残っていた「ロキソニン」一錠を飲んだところ,あっという間に効いた.
少し恐ろしい.

つーことで出発.
まずは忠別川サイクリングロードを使って,旭岳方面へ.
来週の山岳300ブルベ(獲得標高3233m)に備えて(?),山を登っとこうかと.

やや抑え気味のペースで「大雪旭岳源水」へ.
家から汲んできた水道水をおいしい湧き水に交換する.

iPhone11 Pro

クライム開始.
別にタイムは狙いませんよ.
家から自走やしぃ,ホイールもディープやしぃ...(言い訳)

iPhone11 Pro

45分ほどで,いつものロープウェイ乗り場に到着.
一緒に登っているチャリも,下りてくるチャリもいなかった.
旭岳,人気なしッ!(たまたまでは?)

iPhone11 Pro

今回,リアライトとして新兵器というか,買ったことをずっと忘れていたOLIGHT『RN180』を初投入.

OLIGHT(オーライト) RN180 自転車ライト テールライト

iPhone11 Pro

もちろん前日にフル充電.
このライト,特徴としてデカイ,そして明るい(180ルーメン).
それにブレーキ時には「モーションセンサー」が働き,3秒間点灯するそうな.
ただし,Amazonのレビューを見るとバッテリの保ちがサイアクとか...

説明書もロクに読まないまま点滅モードで走ってきたけど,ここまではちゃんと機能しているようだ.
途中,一箇所トンネルを通るのだが,確かに...むっちゃ明るかった.

iPhone11 Pro

いつもの場所で記念撮影.
かろうじて山頂は拝めるものの,天気はイマイチ.

iPhone11 Pro

さすがにこの気温のヒルクライムだと,神の飲み物が美味い.
500ml(¥120)もスッと飲める.

iPhone11 Pro

この新しいビジターセンターも良いのだが,,,

iPhone11 Pro

これまでお世話になった旧センター(閉鎖済み)にも愛着あるなぁ.

iPhone11 Pro

さてダウンヒル.
もちろんウインドブレイカー着用.
下は半パン(レーパン)やけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

天気予報だと昼から雨.
今のところ,この山に雨の気配なし.

iPhone11 Pro

ふもと着.
雲が出てきたか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中の植樹林.
規則正しく木が並んでいる場所を見つけて進入.
緑が美しい.

iPhone11 Pro

いつもの忠別ダム.
すっかり雪も融けて,ダム道路も横断可.
反対側へ渡れる.
そういや今年はダム底ライド,忘れてた.

昭和の日,午後の忠別湖底ライド

iPhone11 Pro

東川の町に入り,いつものセブンイレブンで昼食.
ジロ開催記念でイタリアフェア(?)なのかは知らんけど,『バジルソース冷製パスタ』を購入.
別器のバジルソースをパスタにからめて食べるのだが...まぁ,見た目はアレだが美味しかったです.

iPhone11 Pro

帰りのサイクリングロードで「残桜」を見つけ撮影.

※ いや,Google先生によると,これは桜ではなく「カイドウズミ」らしい.そうなん?

自宅に着くと同時に雨が降ってきた.ツイてる.
ところが,リアライトを見ると,なんと既に電池切れ!
なにィ! 5時間も乗ってないでぇ!

この保ちではブルベどころか,通常の100km~ライドでも使えない.
なんじゃ,このライト.
これまでOLIGHT製品には絶大な信頼を置いてたけど,これはないなぁ...

改めてネットで設定を確認.

テールライトRN180は3つの設定があり、ダブルクリックすると、三つの設定モードが切り替え、一回クリックすると、明るさが切り替えます。
常時点灯設定(ロー、ミドル、ハイ)、フラッシュ設定(呼吸点滅、コメット点滅、通常点滅、交互点滅)、スマート設定(昼間、夜間)

メモリ機能:ライトが点く出力は前回使って記憶された明るさです。
スマートブレーキモード:オフの状態でスイッチを5秒ぐらい押し、ライトが赤色点滅すれば、通常のモードになり、ライトが赤色点灯すると、スマートブレーキモードになります。電池残量が21%~100%の時、いずれかのモードでブレーキをかけると、180ルーメンで点灯し続きます。低電量(0%-20%)の場合、ブレーキモードは起動できません。

スマート設定(振動と感光センサー):駐車などの際、ライトを5分ほど使用しないとスリープ状態に入り、振動を感じるとまた起動します。
ランタイム説明: ライトの実際のランタイムは作動温度の影響を受け、カタログに記載された時間と完全に一致するわけではありません。また、ブレーキモードで使用する場合、ブレーキの頻度によってランタイムも変化します。ブレーキ頻度が高いほど、ランタイムは短くなります。

ややこしいわ!
説明書を読まないKazchariも悪いけどな.
付属のマウントもシートポスト専用やし,使いどころがわからん.

なぜ買ったのか?
確か『RN3500』を買った際,プラス¥1,000程度でセットされるお買い得品やったから.
単独購入よりも心的ダメージは低いか.

いつも使っているのはOLIGHT『SEEMEE30』.

OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト

こいつは素晴らしい.
操作もシンプルな上,持続時間も長い.それに安い.
リアライトならこちらをオススメ.

つーことで久々のヒルクライムでした.

薬もライトも慣れているのが一番.

花粉症とジロ・デ・イタリア

2022/5/18 Wed

わかっちゃいるけど.

これまでもちょこちょこ記事にしてきたが,今年は花粉症にヤラれまくっている.
例年,ここまでひどくなかった.
体質が変わってしまったのだろうか?

北海道のこの時期と言えば,シラカバ花粉が最盛期.

北海道の花粉情報

全く,いつになったら収まるのやら.

目がかゆいのはもちろんのこと,人前で話す職業なので,鼻詰まりは困るのだ.
ただでさえマスクで声が通りにくいというのに.

もっとも困るのは就寝時.
花が詰まっているので,口を開けての呼吸になる.
するとのどが渇く ⇒ 起きる ⇒ 水を飲むの繰り返し.
おまけにくしゃみが一時的に止まらなくなる.
明らかに熟睡できていない.
睡眠の質が低下している.

対処療法としてAmazonブランドの市販薬を使っている.

まずは目薬.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 眼科用薬 マリンスカイDX 15mL

そして「点鼻スプレー」を使っている.

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 点鼻スプレー 鼻炎スプレーN 30mL

こいつは確かに効く.
もちろん,永久にとはいかず,2,3時間だけは鼻水,くしゃみが見事に止まる.

使用制限は1日6回.
これだけ効くということは,成分がやばいのか?
気になったので調べてみた.
いずれも100mg中の成分.

ナファゾリン塩酸塩(50mg):血管収縮剤
クロルフェニラミンマレイン酸塩(500g):抗アレルギー剤
リドカイン(300mg):局所麻酔
ペンゼトミウム塩化剤(20mg):抗菌剤

こうした点鼻薬全般に言えることだが,即効性は高い.
しかし,使いすぎによる薬剤性鼻炎に注意する必要がある.
下手すると依存症...

実際,使用後はリドカインの作用で,舌がしびれるので”ヤベー薬”という認識はあった.

いずれにせよ,寝不足気味.
もちろん,それを解消するためには早めの就寝がベストなのだが,間の悪いことに現在JSPORTSにて「第105回ジロ・デ・イタリア」を配信中なのだ.

もちろん,例年同様,今年も月決契約中.
英語コメンタリーによるスタートからの配信,および午後9時頃からの日本語実況で,毎日観ている.

先頭のゴールは毎晩だいたい0時過ぎ.
そこから寝て6時に起床.
あかん,確実に睡眠時間が6時間切っとる.

今年は大本命(スター選手)不在の大会とされる.
強いてあげれば,マチューが注目選手かな.
実際,大活躍というか,マチューのこれまでのセオリーをブチ壊す走りはホンマにすごい.

昨年のツールの様に,途中でリタイヤしないで欲しい.
暴れるだけ暴れて「ハイ,サヨナラ」は印象が悪い.

とは言え,マチューに総合は無理やしな.
順当にいけばカラパスかなぁ...

さて,昨夜の配信は前半と後半でプロフィールが180°変わる第10ステージ.
残り90kmの丘陵地帯に入ってからは目が離せなかった.

ラストのスプリント.
マチューとギルマイのマッチポイント.
いやーすごかった.まるで某自転車マンガみたいな展開.

途中で諦めた(負けを認めた)マチューのギルマイに送るサムズアップ.かっこ良すぎる.

そして,ジロどころかグランツール史上初のアフリカ人(エリトリア)選手のステージ優勝である.
「フルームはケニア人では?」というツッコミは置いといて)

が,そのギルマイ.
ポディウムでのシャンパンを開封する時にとんでもないアクシデントが.

2022 ジロ・デ・イタリア第10ステージ ビニヤム・ギルマイがゴール後病院送りに 明日の出走は?

第1ステージのポディウムで,マチューも同じミスをやらかしてたな.
シャンパンメーカー,コルクの作りを改善した方が良いのでは?

つーことで,花粉症とジロのおかげで寝不足...という話でした.

※追記:この記事を書いていると第11ステージ配信開始.そして...

2022 ジロ・デ・イタリア第11ステージ  あ~、ビニアム・ギルマイ

注目選手が一人減った.残念やな.
ツールは出るんやろか?

上川公園までサクラを見に行くライド

2022/5/7 Sat

きっかけはテレビ.

iPhone11 Pro

Clear sky, 22°C, Feels like 21°C, Humidity 30%, Wind 7m/s from S

※これまた先週の出来事.今の状況は異なります.

2022年GWもいよいよ大詰め.
とりあえず晴れてくれた(雲多め).

今日はロードバイクでロングライドである.
前回は残雪で未開通だった旭川層雲峡自転車道を通って,上川(旭ヶ丘)までを予定.

ちょうど前日朝の情報番組で「上川公園のサクラ」を紹介していた.
これは見たい.
場所はなんとなくわかる.
まだ,サクラは残っているだろうか?

iPhone11 Pro

いつもの定点観察ポイント.

気温はわりと高めだが,夕方以降の天候悪化に備え,やや厚めのジャージ(長袖)とビブ(半パン)の組み合わせ.
みんな大好きdhb製...と毎回書いているが意外に見かけない気がする.

海外通販は,ガチ勢でないと,それほど利用されていないのだろうか?
Amaで売っている激安(時には海賊レプリカ)ジャージよりコスパは良いと思うのだが.
サイズもミクロマン(161cm/58kg)のKazchariでも問題ない.

自宅に一番近い場所から,サイクリングコースに乗る.

旭川駅を過ぎて,旭橋を過ぎたあたりからは要注意.
ところどころバンプがある.
アスファルトの下を根が這っているためだろう.

以前,ハンドルに軽く手を置いただけで走行中,このバンプではね,道路外の芝生にふっとばされたこともある(転倒はしなかったけど).
補修とかは後回しやねんやろな.

そう言えば,先週チラ読みした『北海道経済』に,「『旭川サイクリングロード』の復旧を諦める」みたいな記事が掲載されていた.
現在通行止めの「旧神居古潭駅舎ゲートから伊納ゲート間」のことである.
うーむ.ついに幻の道になってしまうのか.
「通行止めになる前に走っとけ」と過去のKazchariに言ってやりたい(存在自体知らなかったけど).

そんなことを考えながら「旭川層雲峡自転車道」入り口を目指す.

iPhone11 Pro

ここから先も一部のバンプ地帯に注意.
もう何十回となく通っているのでヤバイ場所はだいたい把握してるけど.

途中,休憩中のローディ1名だけ見た.
土曜日の割に少ないな.
一時期のロードバイクブームも終了なのか?
Kazchariの周辺でも「下りた」人が数名.

飽きる理由,飽きない理由,両方ともなんとなくわかる.
チャリは暑いし,寒いし,濡れるし,臭いし,危ないし,辛いし,痛いし,モテないしで,時間と金をかけてのコスパは最悪.

しかあし,自由と孤高を愛し,苦悩を通じて歓喜に至れる脳内ヤク中のKazchariにこれほど適した趣味はない.
世間はこうしたヤツらを“変態”と呼んでいる.

国道39号線と並行するあたりで,なぜか路面が悪く...というか,アスファルトにガラス片が混じってくるのが,この道の最大の難点.
過去3回は,おそらくこれが原因でパンクしているはず.

iPhone11 Pro

「がんばれ,GP5000!」と祈りながら,今回は無事通過.
とりあえずのゴールであるパークゴルフ場着.

iPhone11 Pro

いつもここが給水ポイント.
今はそうでもないけど,夏場は助かる.
頭から水をぶっかけてシャワーにもなるし.

交通量が多く,ビビりまくりの国道39号.
再舗装したての路面が続いたかと思えば,亀裂,砂利,段差,滑り止め加工に変わる.
グラベル以上に路面状況の変化が激しい.
例の「青矢印+ママチャリ」マークが無理やりペイントされているのが物悲しい.

上川町着.
次に旭ヶ丘「大雪森のガーデン」に向かう.

ヒルクライムコースの入口だが,ここまでで既に走行距離60kmは越えている.
そこから全力...は無理.

それでも,どこそこ踏んでしまうけどなぁ.
こんなに長かったっけ?
残り3km看板,1km看板が恨めしい...(なぜ)

過去2回のレースがフラッシュバック.
今年のレースもすでにエントリーしているけど,他人ではなくまず自分との勝負やな.
(機材ドーピングは間に合いそうにないし)

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

ゴール...いつもの駐車場で撮影.
あぁ山がキレイだ...(ぜぇぜぇ)

iPhone11 Pro

「森のガーデン」へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

閑散としていたため,ショップ類はまだ開いていないのだろうかと思ったが,ちゃんと営業していた.

iPhone11 Pro

ジェラートを頂く.
よほど疲れた(もしくは不機嫌な)顔をしていたせいか,ご主人から「レースでもされているんですか」と質問される.

「ここのヒルクライムに毎回出てます.今年もエントリーしました」と答える.

ご主人「おおそうですか.今年もお食事券出ますよ! がんばって下さい!」

いやまぁ,そうなんですけど...優勝しないともらえない.
せめて年齢別クラスを作ってほしい...と(頭の中で)無理なお願い.

まだ十分に開花していないせいか,普段は有料のガーデンが無料で開放されていたので散策してみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ピツピチ汗臭ジャージ+ピンディング歩きのおっさんがいて良い場所ではなかったようだと早々に退散.

iPhone11 Pro

さぁ,次は本日のメインイベントである「上川公園」へ向かう.

サクラ並木を発見.
道幅はそこそこ広いが歩行者道路なので,チャリから下りて歩く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

確かにキレイだ.
この密集状態が良い.
空の色はイマイチだが.

もう少し登る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

昨日の旭山動物園同様,2,3日前(かつ晴天)だったらさらに良かったかな.
来年に期待.

腹が減った.

少し前にこの辺りまで来た際にはクローズしてた「愛山渓ドライブイン」まで走る.

寒風吹きすさぶ上川方面ライド

もちろん今日は開いていた.
ここでのお目当ては名物「舞茸ラーメン」である.

iPhone11 Pro

やはり美味い.
汗だくの身体にはぴったり.
PayPayも使えるのがありがたい.

ただ,大失敗したと思ったのが,洗面所で顔を洗う際に,手や髪に花粉がついたまま目の周囲をこすったせいか,食事中ずっと目が痒かったこと.
いやホンマ,今年は花粉症にやられまくっている.
コンタクトなので目薬もさせない.
例年ここまでひどくなかったのだが...今年はダメだ.

パークゴルフ場からは高速道路(自転車道)へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

順調に走っていたが,河川敷のサイクリングロード,自宅まで残り15km地点から,雨がポツポツ.それがザーザーへ.
たまらず,橋の下に逃げ込む.

iPhone11 Pro

しばし,雨宿りする.

小降りになった.
濡れた路面に,チャリを汚しながら発進.
「帰ったら洗車かぁ」と思いつつ駅に近づくと,やたら背の低いサクラを発見.
おお,これは面白い構図で撮れるかも...と色々トライ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後の最後に,良い場所を見つけた.
雨に濡れ,雰囲気倍増.
こいつがベストショットかな.

iPhone11 Pro

Kazchariのミラクル大作戦ライド(その1)

2022/4/24 Sun

その時不思議なことが起こった.

iPhone11 Pro

Clear sky, 13°C, Feels like 12°C, Humidity 30%, Wind 11m/s from S

今日はロードで長距離走の予定.
「最近ちゃんとした山に登ってないし,ホームマウンテンたる(?)旭岳にでも行くか~」と,スマートトレーラーからDOMANEを外し,出発する気満々.
ダウンヒルに備え,あーでもないこーでもないと装備を整える.

結局,メッシュインナーに薄手長袖ジャージ+ロングタイツ.
ウインドブレーカーはサドルバッグに.
指出しグローブに落ち着く.

10時前に出発.
少し走ってすぐに後悔.
今日の旭川盆地は,なんじゃこりゃ~な暴風が吹き荒れていた.

Kazchari家は高台にあるので,まずは結構な斜度のダウンヒルをするのだが,その時点で横風に煽られる煽られる.
しかも50mmハイトのディープホイールである.
マジで転倒の恐怖を感じた.

とりあえず河川敷のサイクリングロードに.
前後左右,風を遮るモノはなし.
山方面を目指す...完全なる向い風.
懸命に漕いでも20km/hも出やしねぇ.

“ポキリ”と心が折れる音がした.

昨日,例のグラベル散策に誘った同僚に「風が強くでロードが全然おもしろくない.例の道,今日はどないだ?」とLINEを送る.
そう,せっかくの休日.走りたいのは走りたいので,ファットバイクへ乗り換えてライド継続を考えたのだ.

返事待ちの間も「なんとか風が止まないか」と願うが,自然相手にはどうしようない.

行くか行かないか音頭”を踊っている最中,追い風になる時もあった.
この時は超快適.やっぱ,ロード最高!
しかし,カーブを回って再びの向い風で地獄.
これを繰り返しているうちに,自宅の近くに.

同僚の返事はまだない.
仕方がない.今日もボッチで行くか.
そのうち,ヤブが茂って走れなくなるしな.

春のとことんグラベルライド

自宅玄関着.
娘が在宅しているはずだが,しっかりとカギがかかっている.
背中のポケットから,サイクルポーチを取り出してと...あれ? な,ない!
まさか途中で落とした? 確かに何度か段差を越えたけど,その時か?
あちゃー,クレカとか現金も入ってたのに,やべー警察に電話せな...

と,大慌ててピンポンを鳴らし,娘にドアを開けさせる.
すると...しっかり廊下にポーチが置いてあった...つまり持っていくのを忘れただけ.

iPhone11 Pro

えー,このサイズのモノを忘れますか? 大丈夫か,Kazchari?
それにしても,金もクレカもないまま無理して山に行かなくてよかった.
何も買えなくて死ぬところやった.

さらに...チャリを乗り換えるためDOMANEを少し動かすとやけに重い.
なんと,後輪がパンクしていた.

iPhone11 Pro

タイヤをチェックすると見事にガラス片が刺さっていた.
一瞬では空気が抜けず,スローパンクで帰宅できたようだ.

全く運が良い.
道端でパンク修理せずに済んだ.

先程のポーチを忘れた件といい,これは「今日はロードをヤメテ,グラベルに行きなさい.きっと良いことありますヨ☆」という,何かのお告げだったのかもしれん.

そう,このような奇跡を経て,Kazchariのミラクルライドは第二部に突入するのであった.ちゃんちゃん.

(続く)

What a Day!~いや,別に

2022/4/23 Sat

地獄の沙汰も天気次第.

iPhone11 Pro

起床時は晴れていた.
先週行ったグラベルを最後までトレイルしたくて,最近MTBを買った同僚にお誘いのLINE.

春のとことんグラベルライド

残念ながら家庭の事情により外出は無理とのこと.
いいさ,いつものボッチさ.

朝飯食って,さぁ行こうかと思う頃には,なにやら天気が怪しくなっていた.
曇天化.
さらに強風が吹いている.
わずかな時間で,一気に天気が崩れた.

こりゃ行ってもつまらん.
せめて雲の切れ目,青空を目指してモンキーでGo!

さてどこに行きますか.
まずはあれやね.ガソリンを満タンにして,開館前の図書館に本を返却.

セルフのガソリンスタンドでは「100万円修行」に少しでも貢献するため,当然カード払い.

ゴールドカード再び~100万円修行とは

ポイントカードの提示も求められたので,アプリ化した「Tカード」をポチっ.電波の問題かアプリの問題か,表示までの時間が恐ろしくかかり,カードデータが一旦リセットされてしまう.
うーん,このあたりから今日のケチの付きはじめかも.

給油中も風がうなりをあげて吹き抜ける.
モンキーの車体が揺れるほど.
そう,毎年この時期(4月)の北海道は荒れる.
GW中のブルベでは毎回悩まされる.

今年のGWはあまり気乗りがしなかったので,ブルベのエントリーはせず.
ブルベ初めはいつになるやら.

図書館経由し,国道39号を使って「大雪森のガーデン」にでも行くか,としばらく”ブベェ~”と走る.
寒い.先週の装備と変わらん.

桜岡に入る頃,とうとう雨が降り出した.
聞いてないで~!

えーい,やめやめ,今日はツーリング中止!

と,そのまま帰るのも悔しいので,『クランカー』さんに寄ってみる.
そう,PROJECT-ONEの最短納期を訊くために...

11時開店ちょうどに到着.
既に先客がヘルメットなどの備品を品定めしておられた.

そんな中,ご主人に相談.

「あの~そろそろ新車を本気で検討してるんですが...」

狙いはもちろんこいつ.

https://www.1jyo.com/news/?p=67213より

やっぱ,この色やなぁ.
中心部分がもう少し白っぽい方が好みだが,まぁ,サンライズ・カラーということで.
ウェアとのコーディネートは考えるだけ無駄な配色やな.

PROJECT-ONEと言えば各パーツのオーダー.

アルテのSLR7か,いっそデュラのSLR9か(30万ぐらい違う)
PRO37か,PRO51か(ヒルクラなら37)
BBは鉄のままか,セラミックか(ほとんど変わらんとか)

どの選択にしても,とんでもない値段.最低で¥135万~.
自転車とは思えない狂気の高価格だが,やはりハイエンドモデルが欲しい.

問題は納期.
現状やはり200日,あるいはそれ以上待ち.
契約時に半額を支払う.それですら¥70万!!
「100万円修行」的には助かるが...何か判断がおかしくなっている.

さらにバッドニュース.
近々,各自転車メーカーから,さらなる値上げが発表されるらしいとのこと.
うわぁ,もういつ買うたらええのかわからん!

最近,やたら「終活,終活!」「コレクション(所有品)整理!」とうるさいKazchariだが,まだ身体が動く内に,激坂をガチで登れる内にこうしたハイエンド・モデルに乗って(逝って)みたい気持ちが強い.

今日が人生で一番若い日.
この真理がKazchariを悩ませるのだ.

つーことで,さすがに即断はせず帰宅.
その道中,結構な雨.
いやいや参った.

明日,晴れればロードでロングライドの予定.

ランチ難民なりかけライド

2022/4/11 Mon

最強のコスパ.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 14°C, Feels like 13°C, Humidity 62%, Wind 1m/s from N

天気予報では20℃越えの陽気.
全道サイクリスト期待の一日である.
Kazchariも有給(振休)取得し,バイオリズムを整える.

起床して,カーテンを開けると,期待に違わぬ快晴...じゃあなかった.
薄曇り.
確かに気温は高いが,なにやら騙された感.

Kazchari以外の家族は通常の通勤&通学なので,朝のルーティン(家事もろもろ)を粛々とこなす.

もし,雲ひとつない快晴であれば速攻で出かけるところであるが,まずは昨日のツーリングで泥だらけになったモンキー125を洗車.
バケツの洗剤が余ったので,ファットバイクも洗車.
ついでにハスラーも洗車.

iPhone11 Pro

ちなみにワックスはこいつを使っています.手軽で良い.

SOFT99 お手入れシート フクピカ 艶 天然カルナバ配合 10枚入 00488

「ハスラー」⇒「モンキー」⇒「ファット」の順で使用(一枚で事足りる).

はっ! 本来の目的はどこへ?
気を取り直してロードバイク(Domane)で家を出たのが10時過ぎ.
この時間,暖かいというより“ヌルい”気温であった.

装備は「スケスケインナー」+薄手の「裏起毛長袖ジャージ」.
ようやくセーター一枚分減りました.

[ミレー] アンダーウェア メンズ MIV01356

何より指出しグローブで走行可がありがたい.

RIVBOS(リバッズ) CHG001 自転車グローブ

何しろスマホの操作が楽.
まずは定点観測地点へ.春の風景.

iPhone11 Pro

すっかり雪の融けた「忠別川サイクリングロード」を快走.
一部に砂利が残るものの,ダム入り口まで完全開通.

本日は美瑛に向かうため,ダム・旭岳方面ではなく右折.
志比内の坂を登りきったところで「就実の丘」につながる丘陵地帯に向け,さらに登る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

相変わらず良い景色だ.
ただし,一部林間区域は雪解け水がひどく,チャリと背中が泥だらけに...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛の市街地をスルーし,勝手知ったる丘ルートを走る.

「どこまで行こうか」と思案するも,家を出た時間が遅かったため,そろそろ腹が減ってきた.

拓真館付近でGoogle先生に近くのレストランを探してもらう.
最近のライドやツーリングでは原則「“行ったことのない店”で食う」ことにしている.

まず候補に上がったのがパスタのお店『だぐらすふぁ~.』.
チャリだとここから25分ほどで着くらしい.
店構えや場所が想像できないが,ここにしてみよう.

ハンドルにスマホマウントを装着していないので,背中ポケットからの音声を頼りに進む.
Google先生は通常とんでもなく優秀なのだが,なぜか今回は途中でグラベルに案内される.
ロードバイクなので勘弁して.

市街地に戻ると思いきや,白金温泉方面に行けとの司令.
うん?バーチさんの近く?

図書館と河川敷とカフェと~ファットバイク☓モンキー125

どうせこっち方面ならと,案内のコースを外れ,青い池直通の自転車道に乗る.

iPhone11 Pro

しばらく走ると,「Uターンして下さい」との指示.
どうやら通り過ぎてしまったようだ.
砂利道を通って幹線道路に戻る.

iPhone11 Pro

ようやく『だぐらすふぁ~.』に到着.
しかし,そこにあったのは...

iPhone11 Pro

無情にも「冬期休業中」の看板.
なぜだあ~! そんな情報はなかったぞ.
Google先生ぇ~

もうこうなればどこでも良いと,再度近くの店を検索.
出てきたのは『VALORE』というイタメシ屋.
「おてごろ」とある.
ここから1km内.

もはや空腹過ぎて正常な判断ができない.
向かう.
すぐに発見.
しかし...こっ,これ(外見は)さすがにおシャレ過ぎへんか?
泥まみれ汗だくジャージのピチピチおっさんが一人で入るには,いくら図々しいKazchariと言えど,さすがに気が引ける.
せめて,クルマだったらボッチでも気にしないのだが...

つーことでパス.
仕方なしに選択の幅が広い美瑛の市街地に戻ることにする.

最初に目についたのはらーめん つむぎというどこぞの融合個体みたいな名前の店.
「芸がないけどここするか」とチャリを地球ロックする.
店内に入る寸前,店の前ののぼりの文字が目に入った.
それは「麺は〇〇製麺を使っています」との表記.

うん? チェーン店なのか?
こだわりのない店に入るのは,最近の「Kazchariグルメ道」に反する.

ここであらためてGoogle先生に尋ねる.
すると,すぐ近くにメニューのやたら豊富なレストランがあるじゃあないか.

ラーメン食うより楽しそうと,ロックを外し,その店ファミリーレストラン だいまるに向かう.このアンバランスなネーミングがそそる.

iPhone11 Pro

既に13時半近くだが結構混んでいた.
汗・泥・ピチピチおっさんが入店しても,許される雰囲気.
ボッチゆえ,カウンター席に案内される.

メニューを手に取る.
そこにあったのは,なんと!

iPhone11 Pro

日替わり弁当¥690!しかも税込み.
昨今の物価高では考えられない価格.
写真を見る限り,ボリュームもそこそこありそう.

この日は月曜日.
「ザンギ弁当」「美瑛豚ハンバーグ」の二択.
両方とも捨てがたいが,サイクリスト的にはチキン=ザンギでしょう(本来揚げモノは☓だッ).

しかも,JAF会員の優待サービスでコーヒー付き!
アプリ登録しておいてよかった.

北海道のグルメローカル雑誌『HO』を読んでいるとお待ちかねの「ザンギ弁当」着.

iPhone11 Pro

写真のイメージ通りデカイ.

しかもザンギを噛むと,黒蜜団子並みに肉汁が飛び散る!
柔らかい,かつ弾力ある理想の歯ごたえ.
正しい“ザンギ”である.

個人的にはもう少し味が濃いほうが好みだが,十分に美味い.何より量が十分.
女性だと食べきるのはしんどいかもレベル.

つーことでコスパ最強の大ボリューム弁当を完食.
満足である.
この日替わり弁当(ランチ)は平日限定なのが残念だが,他の通常メニューも決して高くない.

さて,お支払い.
店頭にもレジ周辺にもクレカや電子決済シールがなかったので,「現金払いか.そこは残念ポイントやな」と思ったが,ダメ元で「現金だけですか?」と聞いてみる.

なんと,PayPay払いもできるとのこと!
か,完璧じゃないかわが軍は...クックック.

このKazchari,わけあって来年の4月,つまり1年内に100万円をカードで使わなければならない修行中(ピンと来る人いるかも).
こうした,チマチマとキャッシュレス決済できる店は誠にありがたい.

それにしても,ライドやツーリングにグルメ目的を加えるとここまで楽しくなるとは...
これに先日のような「ルイーダの酒場」探索が加わるとさらにベネだろう.

ロードバイク練開始.目的地はルイーダの酒場ライド

モンキー125で下川町のカフェへ

帰りは美瑛の丘でおかわりライド.
さすが平日.誰もいないし通らない.

iPhone11 Pro

家に帰ってDomaneの洗車やな(本日4台目).

寒風吹きすさぶ上川方面ライド

2022/4/7 Thu

ひたすら寒い.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 4°C, Feels like 0°C, Humidity 48%, Wind 5m/s from SSW

最近は天気予報がよく外れる.
良い方向,悪い方向ともに,だ.

本日は悪い方.
晴れマークを信じて有給を修得.
朝からロードで遠出と意気込む.
「まぁ,100kmは越えたいよねぇ」と窓を開けると,なんだこの冷気.

季節に服装を合わせるのではなく,春だから薄着という,オシャなJK的発想で,やや薄着ウェアで出撃.
結論から言うと...かなりキツかった.

その装備は,メッシュインナー+セーターに「パールイズミ」の秋物上下.
おそらく15℃付近対応だろう.知らんけど.

(パールイズミ)PEARL IZUMI 3455BL サイクル プリント長袖ジャージ [メンズ]

[パールイズミ] ロングタイツ サイクル メンズ 983-3DE

このロングタイツも,経年でずいぶん薄くなった気がする.
膝を曲げると,うっすらと肌が透ける...やはりサイクルタイツは消耗品なのだ.
日本製だけあって質も良いし,肝心のフィット感(ようするに長さ)も抜群やねんけどな.ただしパッドはいただけない.

寒冷期ライド用に,もう1本所有しているのが,“みんな大好き”dhbのロングビブ.
海外モノなのでサイズが心配だったが,XSで買えばOKだった.

dhb – サーマルビブタイツ

格安品だったためか,パッド部分の毛玉が酷い.
別にひどい状態の地面に座った覚えはない.
ASSOSとかRaphaとかの高級ビブはどうなんだろう?
性能はともかく耐久性に難アリなら,あの値段は出せない...

とか,なんとか序盤はのんびり考えながらの走行.
出発は9時過ぎといつもよりやや早め.どこまで行けるやら.

iPhone11 Pro

最近美瑛-上富良野方面ばかり行っていたので,今日は北を目指すことにした.
川沿いのサイクリングロード,全面開通とまでは行かないが,日中陽のあたる側はほぼ通行可となっている.
それに空港へ向かう新道(将来的に旭川十勝道路につながる)も開通していた.

iPhone11 Pro

すっかり春ムード.

だが...風が冷たい.
空を見上げると太陽が分厚い雲に隠れている.
雲と雲の合間にだけ,陽がさす感じ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

当麻町を抜けて,国道39号線に出る.

休日ライドだと気づかないが,平日はトラックの通行が多い.
道道や町道に避難,避難.
それはそれで,道路工事やら伐採作業中の方が多く,そのジャマをするのがいたたまれない時がある.
一方,食堂やその他の施設は人が少なくて助かるけどな.

ガチ走りではないので,本日もネックスピーカーが有効.
信号待ちしている時,おっさんの首元から「♪センチメンタル・ジャ~ニぃ~」とか流れるのはどうかと思われるが.

一応の目的地として,旭ヶ丘HCのゴールである「大雪森のガーデン」を目指していたが,自転車道の終着点であるパークゴルフ場付近から,雪が降ってきた.
当然気温ダダ下がり.
モチベーションもダダ下がり.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あっさり予定変更して「”みんな大好き”愛山渓ドライブインの舞茸ラーメン」でも食うか,とペダルを踏む.寒い...
だがしかし.なんと木曜日は定休日であった.残念.

iPhone11 Pro

仕方なく(失礼な!)少し戻って「山の食房」へ.
ちょうど12時だったが,さすが平日.空いていた.
「ポークチャップ定食」¥950を注文.

iPhone11 Pro

なかなかのボリュームで美味しかった.
この食堂,なぜか「山菜きのこラーメン」の方が高価.

感染対策も徹底している.
入り口のドアにはいきなり「マスク!」という注意書き.それにもちろん消毒も.
できるだけ人が近くにいない席に案内されて,もちろんビニールカーテン付き.
当たり前っちゃあ当たり前だが,複数で来ているお客さんも基本的に無言.

感染予防が何より大事なのはわかるが,新コロ以降,食の目的の一つである”社交の楽しみ”が半減したのは間違いないだろう.
と,ぼっちライド大好きなKazchariがつぶやいても説得力なし.

iPhone11 Pro

これ以上寒くなる前に帰ろう.
さすがにウインドブレーカーを羽織る.

[パールイズミ] サイクルジャージ ストレッチ ウィンドシェル ユニセックス 2300

さて,今日のライドは自転車道の調査も兼ねている.
自宅周辺のサイクリングロードの開通状況は良好.
しかし,少し北上したこのあたりはまだまだやね.
起点であるパークゴルフ場もこんな感じ.

iPhone11 Pro

雪が融ければ,ここから”高速道路”に乗って,家までバビューン!やねんけどな.
往路同様国道を引き返す.

サイクリングリードは走行不可なれど,土手なら大丈夫な箇所がチラホラでてきた.

iPhone11 Pro

向こうに小さく見えるのは白鳥の群れ.
これから北上するのだろう.

時々,河川敷のロードに降りてみる.
頻繁に積雪に阻まれて,クリートを外し,チャリを降りることになるけど.

iPhone11 Pro

ファットバイクなら無問題.
舗装路をここまで走ってくるのが大変だが.

旭川の町に近づく.
雪が減ってきた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

旭川側の出発点.この時期は殺伐としている.
ここまで来れば,もう雪はないだろうと思いきや...

iPhone11 Pro

駅前周辺の方がやばかった.

つーことで,とりあえず今季初の100km越えライド完了.
忠別川サイクリングロードから旭川層雲峡自転車道,70%は大丈夫という印象.

今日は時折,残雪を避けるためにチャリを押したり持ち上げたり...
あとアレやね,雪を踏んで氷のかけらがクリートに挟まるとピンディングがはまらん.
ここはやはりSPDが有利!

帰宅後,予約していた美容室へ.
ファットバイクに乗り換えて出撃.

通常のカットおよび,最近すっかり増えた白髪を染めてもらう(¥7,550).
寒さで消耗していたせいか,染め時間とシャンプー中爆睡.
下手なマッサージより最高のリラクゼーションやった.

iPhone11 Pro

ロードバイク練開始.目的地はルイーダの酒場ライド

2022/4/3 Sun

やはりドラクエはIIIやな.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 5°C, Feels like 2°C, Humidity 60%, Wind 5m/s from S

日曜日である.
今朝も快晴.
ただし気温は低め,かつ風が強い.
そらそうだ.
ここは北海道.そして春の嵐.

昨夜から今日はロードバイク練習開始日と決めていた.
ウェアに悩むが,結局準真冬装備,言い換えれば冬チャリレース仕様を用意.
「メッシュインナー」「セーター」+「長袖防寒防風ジャージ」である.

dhb – Blok 長袖ジャージ (Tide)

シューズにはトゥカバーを付ける.
このアイテムつま先が破れやすく,何度も修理しながら使っている.
破れだけならともかく,ピンディングに引っかかってはめにくいことがある.
時には危険かも?
何か良い方法はないかと考えているうちに,季節が進んで不要になる.
これが毎年のルーティン.

9時過ぎに出発.
最近のお気に入りはネックスピーカー

Amazon Prime Musicの「80年代シティポップ」を流す.
ご多分に漏れず,新しい音楽にはついていけない.
(おっさん)誰もが通る道なのか.

そういう意味ではクラシック音楽は偉大だ.
新しい,古いを超越している.
もっとも,このようなライド時に聴く気分にはならないけど.

特に目的地を決めず,美瑛-上富良野方面とだけ決める.
あれ? 昨日走ったばかりのような...いや,あれはモンキーだったので.

図書館と河川敷とカフェと~ファットバイク☓モンキー125

それにしても久々のロードバイクによる外乗り.
良く言えば人車一体感が強く,悪く言えば自由度がなく窮屈.
常に緊張感を強いられる.
風が強い日は,急な横風による転倒が心配(経験あり).

そして,非常に高価かつヤワな乗り物である.
「キズや破損に気を使うのはしんどい」⇒「乗るのをやめた」という気持ちもわからんでもない.

まぁ,こうしたデメリットを考慮しても,この軽さと加速力は捨てがたい.
歯車がガチっとはまる感じ.その瞬間がたまらん.

iPhone11 Pro

本日はルートを変えて,線路横,簡易舗装という名のほぼグラベルを進む.
この道,ファットバイクだと非常に楽しいのだが,ロードバイクで走る道ではないな.
一応Domaneは荒れた路面に強いバイクと言われているものの限度がある.
やはりファットなタイヤの走破性は異常.

iPhone11 Pro  ここはまだマシ

さて,これもいつものことだが,ロードバイクで走行中も山へ向かって伸びる道や林道が実に気になる.
今日も今日とてファットバイク案件な道を多数発見.
また楽しみが増えた.

iPhone11 Pro この道はどこへ続く?
iPhone11 Pro 雪のスタンド
iPhone11 Pro 聖台公園-桜の名所
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

少し広い道路の雪は完全に融けている.
時折路肩の雪が融けてできた水路が道をまたぐが,それほどチャリは汚れない.

快適,快適.
美瑛の丘を登ったり下ったりが楽しい.
まぁ,寒いっちゃあ寒いけど.

さて,昼が近づいてきた.
昨日の『バーチ』さん同様,本日も旧知の店に行ってみるか.

iPhone11 Pro

はい.
つーことでYamaichi』さんにやってきました.
4月1日から今年の営業スタート.
立ち寄ると既にローディの先客数名.
その後も,続々と到着して店の前はチャリだらけに.

挨拶をかわす.
中にはSTRAVAで名前だけ知っていた方もおられた.
御本人というよりもチャリの車種で覚えている方も多い.
元々,メットにグラサンにマスクだと顔がわからん.

ホンマ,まさにルイーダの酒場
ちなみに名付け親は,これまたファット仲間のYさんである.

Natural Born EZOist

徐々にこの言い回しが浸透してきたようなしてないような...
そして,いつもぼっちライドのKazchari的には,こういう状況って,居心地悪いような良いような...たまにはいいか.

名物のルーロー飯にしようと思ったが,日替わり定食がハンバーグと知り,それに決定.
おいしゅうございました.

iPhone11 Pro

さて後半戦.
国道を渡らず,そのまま西側エリアへ.
こちらはこちらで坂だらけ.
とは言え,まだ雪で走れない道もあるな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

定番の倉庫撮影.
ここもすっかり雪がなくなりました.

iPhone11 Pro

小腹がすいたので,以前も立ち寄った国道沿いの「アップルパイ専門店」へ.
風が強いので身体が冷え切っていたのだが,自販機からは既に「温かい飲み物」は消えていた...
仕方なしに,噂に聞いた「クラフト・コーラ」を飲んでみる.
うーむ...こ,これはDr.ペッパー!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

つーことでそのまま帰宅.

iPhoneのカメラは優秀だが,「雪+やや曇り」という今日のような状況は苦手なようだ.
元の写真が暗くてどうしようもなかったので,スマホのアプリではなく,PCにて『SILKYPIX』を使って修正.良い感じの色合いにできた.



新コロがやや落ち着き,というよりは「ゼロコロは無理」という意識がかなりまん延してきた.
結果,今年はブルベを始めとするチャリ・イベントが次々と復活開催されるようだ.

今年もロードシーズンも楽しもう.