モンキー125のマフラー,どれにする?

2021/10/5 Tue

まるで1/1プラモデル.

iPhone11 Pro

新型モンキー125(JB03)が発売になった.
Facebookにも続々と納車報告が上がっている.

新型が出るとわかっていながらも,旧型を選んだKazchari.
現状,別に不満があるわけではない.
ないものねだりではないが,新型が気になるのも確か.
いつか,乗り比べられる日は来るのだろうか?

HONDA MONKEY 125 公式

パッと見てわかる変更はカラーリング.

タンク ⇒ 上下反転.上がシルバー,下部は赤,黒,青.そしてなぜか黄がなくなった.
フレーム ⇒ 全て黒.
ホイール ⇒ 全て黒.

配色は旧型の方が好み.
フレーム,ホイールの色統一はコストダウンのため?

サスペンションも変更になったと聞くがどうなのだろう?
キャンプ用品などの山積みパッキングは未経験なので,巷で不評のサスの柔らかさはさほど気にならないが,奥にある黒いパーツにキズがつくのが気になる.
これって設計ミスじゃぁないのか?

iPhone11 Pro

最大の変更はエンジン.
旧型オーナーなら誰もがやっちまう幻の5速へのシフトアップ.
それが実装された.
もちろん最高速度が上がる...というわけではない(はず).
ガチャガチャとシフト操作が忙しくなるかも.
現行の4速だとシフトダウン時のエンブレが効きすぎるので,それは緩和されるかもしれん.

そして,ABS装着モデルのみの販売となった.
ということはシート下の小物入れが使えなくなったということか.
あのスペース,非常に便利(ABSなし車の特権).

iPhone11 Pro / カッパ上下がすっぽり
iPhone11 Pro / モバイルバッテリやらドラレコ配線収納

もちろん他にも細かいセッティング等,色々と調整してあるのだろう.

そう,この「調整」がクセモノ.
メーカーが試験に試験を重ねてセッティングしたものをいじる,外装はともかく,吸排気系のカスタムは果たして良いのかという疑問がある.

以前,何かの記事で「吸排気系をカスタムした車両は下取り査定が下がる」と呼んだ記憶がある.エアフィルター交換は特にマズいと.

なぜ,今さらこんなことを書いているか?
そう,ついに我がモンキー125のマフラー交換に手を出す直前だからである.

ノーマルマフラーのデザインも気に入ってはいる.
ただ,エンジン下部でとぐろを巻くエキパイ部分がやたらに長い.長すぎる.
排ガス規制のための触媒(?)のせい.
重量も5kgほどあるらしく,もう少し軽く,すっきりさせたい.

そこで交換っすよ.
スペシャルパーツ武川からは「ノーマルルック」と称したモノも発売されているが,うーん,面白くない.

スペシャルパーツ武川 スポーツマフラー ノーマルルックスタイル ブラック モンキー125 (JB02)

サウンドや性能には今のところ無頓着.
あくまでデザイン優先.

最初はヨシムラ,モリワキの直管タイプも考えたが...ちょっとイチビリ過ぎ.実際,音も相当デカイと聞く.

で,色々悩んで候補は2点.
両方ともスペシャルパーツ武川製品.
まずデザイン重視で.

スペシャルパーツ武川 トラッカーマフラー ブラック モンキー125(JB02)

ただこいつに変えるとさらに出費が増えてしまう.
そう,空っぽになった右側のサイド部分にカバーが必要となるのだ.
これまた様々なメーカーから限りなく純正っぽいパーツが販売されている.
コスパからするとCAT’S FACTORY製が良いかも...って買うつもりか!

そやけど,この謎製品.
位置的にペットボトルホルダーとして使えるのか?(どこにもインプレなし)

https://nakkul2001.jimdofree.com/monkey125/より

一方,先日のツーリングでも感じたが,モンキー125は結構ダートも走れてしまう.
となればアップマフラーか.

SP武川(TAKEGAWA) フルエキゾーストマフラー スクランブラーマフラー モンキー125

いわゆるスクランブラーカスタム.
2本出しが渋い.
そしてこいつに関しては,このブログの影響が大きい.
さすがデザイナーさんだけあって,マフラーだけでなく,モノクロにまとまった黒猿がむっちゃカッコ良い.

STOREでついついステッカーを買っちゃいました.

iPhone11 Pro

かなり音質変わるな.
ブログ主も性能アップに関してはわからんと言っている.

つーことで,マフラー交換検討中.
上記のトラッカーかスクランブラーのどっちかやな.

だがっ,今日になってこんな記事が.
もたもたしてると品切れに...(そして転売ヤーのえじき?)

コロナ禍でもマフラーは爆売れ! なのにニューモデル用マフラーが発売されない意外な理由とは?

他,現在気になるのが,これからのモンキー125のバリエーション.

たとえばビッグタンクの『ゴリラ125』
昨今の原二人気を受けて登場濃厚.
二人乗りもできたりして.

お次は『モンキー125R』
セパハン+バックステップ,ダウンフェンダーにサス強化.
レース系の人に人気となろう.

https://young-machine.com/2021/07/18/214305/より

そしてKazchari待望のメーカー製カスタムは...もちろん『モンキー125BAJA』
ビッグタンクにダブルヘッドライト.
サスペンション延長に,もちろんブロックタイヤ.

https://bike-lineage.org/honda/monkey/12v-monkey.htmlより(これは250と50)

さすがにコラ画像はなかった.
でも,モンキーBAJAが復活したら買う.絶対に買う!

※11/23追記.モンキー125のマフラー,これにしました

モンキー125で紅葉ツーリング~三国峠へ

2021/10/3 Sun

緊急事態宣言が明けました.

iPhone11 Pro

日本列島どこもかしこもスゴイ人出らしい.
台風(温帯低気圧)一過,北海道は快晴...と言いたいところだが,そうでもなかった.
確かに出発前の天気予報は「晴れ」で降水確率0%のはずだったのだが...

国道39号で旭川市街を出,愛別町に入る頃から雨雲が空を覆う.
そして雨粒がポツポツと...まぁこれは大したことはない.問題は路面の濡れ.
膝から下,靴までビショビショである.
しかぁし,今日のウェアは腐ってもゴアテックス.20年経っててもゴアテックス.深部までの浸水は回避(完全ではない).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

サイクリングロード終点のパークゴルフ場も満車.
みなさん,お出かけですなぁ.

このまま真っすぐ国道を走っても面白くないので,以前ロードで通った「中愛別上川線」に入る.
確かこの道,景色良かったよなぁ...あれっ? そう言えば途中でダートやったような...うぎゃぁ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

入口で引き返そうとも思ったが,既に濡れた路面でモンキーの足回りは汚れている.
「いまさら泥がついても同じ」っつーことで初ダート突入.
ここまで締まっていると普通に走れる.
ヘッドライトガードが大活躍!(そんな道ではない)

やはりオートバイでもダート(グラベル)は楽しい.
雨上がりのしっとりとした紅葉もキレイだ.

安足間駅を過ぎ,味のある倉庫を発見.

iPhone11 Pro

上川をスルーし,層雲峡に向かう.
ここを逃すと補給ポイントはない.
いつもの地味カラーのセイコマで小腹を満たす.
さすが谷間にある層雲峡.風が強く,買った食料が吹き飛ばされる.

iPhone11 Pro

出発すれば風も止むかと期待したが,結局三国峠まで大荒れ.
これ,絶対チャリで来てたら後悔してるパターン,と考えてたら,登攀中のロードバイクをたくさん見た.

普段は”あちら側の人間”だけにマジで苦労がわかる.
「なんで,わざわざこんなことを...」と考えているはず.

でもね,わかります.
「この状況を乗り越えれば,オレはさらに強くなっている」とも考えているはず.
そう,ロードバイク乗りはみな変態なのです(偏見).
オートバイ,楽過ぎる...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしても,三国峠も超密.
ここから糠平側に下る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

絶景かな,絶景かな.
そして,お約束の「Insta360 ONE X2」も装着.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

いつものように狩勝経由で帰るには,時間が経ち過ぎているので,途中でUターン.
再び三国峠を目指す.
「Insta360」の車体装着場所をリアキャリアの右に変えてみたが,ここイマイチやな.
自撮り棒を長めにセットしないと,あまり面白い画が撮れないようだ.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

往路で気になっていたオープンダートに突入.
いきなり鹿が道を横切っていった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どこまで続いているのやらと思いきや,途中からより細く,荒れ荒れになってきたので,モンキーでは不可.
やはり本格オフが恋しい...(ファットくんは?)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今回,Tシャツ,ロンTの上にコミネブランドの「MOTO FANGO」春秋モノでコディネートしたが,少々寒かった.
もう一枚インナーが欲しいところ(その前に指出しメッシュグローブはヤメロ).
下界に降りるとマシか.

(チャリだと)長い長い銀河トンネルを越え,「銀河・流星の滝」に寄る.
ここも人うじゃうじゃだが,色づいた樹木が美しく訪れた甲斐があった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

モンキーは高速に乗れないので,国道39号をひたすら進む.
愛別で左折.
毎年この時期お気に入りのお寺+紅葉スポットへ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この先の当麻へ抜ける道はネズミ捕りのメッカなのだが,旭川ナンバーのクルマがガシガシ追い抜いていく.
動物園行きの観光客が減ったので,最近はやってないのだろうか?

これまた常連の当麻町のセイコマで腹ごしらえ.

iPhone11 Pro

さて,ここから自宅を目指す.
もうじき閉鎖される富良野上川線(チョボチナイ)を通って帰ろうかと,「21世紀の森」近くまで進むが,ガソリンゲージが残り一つになってしまった.
モンキーはリッター70kmは走るので,このまま走り続けてもなんとかなりそうなだが,精神衛生上よろしくない.
インジェクション車には「リザーブ」がないのだ.

FIに燃料コックがないワケ

チャリやったら自分さえ補給したら,なんぼでも走れるのに...(比較対象がおかしい)
もし変な所でガス欠にでもなったら,ヨメさんに電話して,ガソリン携行缶を買ってから店員さんに頼んで給油して...うわっ頼めん頼めん.怒られるわ!

つーことで無念の引き返し.
最短ルートで帰宅することにした.

いつもの家の近くのENEOSで給油したが,250km走って3.6リットル...やっぱすごいわ,この燃費.
ゲージ残り一つでも,余裕はまだまだあったな.

つーことでほぼ同じルートを行って帰ってくるという「怒りのデスロード・ツーリング」
考えてみたら,夏にロードバイクで走るコースとほぼ同じ.
なぜかモンキー125の方が疲労している気がする.不思議なことに.

美しい紅葉に大満足のツーリングだったが,ちゃんとしたカメラとレンズを持参してたら...と少し反省.

モンキー125の車載工具入れ替えと厨二的カスタム

2021/9/28 Tue

必要最低限?

iPhone11 Pro

Kazchariにとって6代目の愛車となるモンキー125.
先代のXR-BAJAから20年ぶりの新車購入となり,オートバイそのものの性能の他,ウェアなどの備品や社会における立ち位置の変化に驚かされる日々である.

さて,今回取り上げるのは車載工具
新車のオートバイには最低限の修理・調整ができる工具が付属している.
これまで買ってきたオートバイは,メガネレンチやプラグレンチなど,質はともかく種類は充実していた.
Amazonでは,なぜかホンダ純正車載工具の販売をしている.

新品 ホンダ 純正 バイク 部品 スーパーカブ 車載工具

もちろんメーカー・車種によって中身は異なっていると思われるが,どれも似たような感じだろう.
中でもプラグレンチは車種ごとに適切なサイズが収納されており,「他を入れ替えても,こいつだけは変えるな」というYouTuberさんもいる.

で,モンキー125の車載工具である.
ほんま驚いた.
右側のサイドカバーをキーで開け,ひっぱるとボックスがある.
そこに収納された黒い袋の中身はなんと2点.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やたらデカイ「6mmの六角レンチ」謎の「ヘルメットホルダー用ワイヤー」のみである.
経費削減のあおりかな?
そういや2014年に買ったうちのハスラーもスペアタイヤ積んでいない.
自分でいじれない人が増えているからだろうか? もしくはいじらせない?
六角レンチはシートを外す際に必要なのだが,Kazchariは手で回せる社外品を装着している.こっちの方が便利.

CASA NORD モンキー125用 シートノブ ブラック

後者のヘルメットワイヤーだが,実際に使っている人はいるのだろうか?
なぜこのようなアイテムが入っているのか?
設計ミスなのかワザとなのか,モンキーはヘルメットホルダーの設置場所が奥まっており,メットのロックが非常に困難.

ゆえに,この謎ワイヤーを使えということなのだろうが,いかんせんデカ過ぎる.
まるでオートバイそのものの地球ロック用.
何よりも,いちいちサイドカバーを外して...とかやってられんわ.
そこで,おすすめアイテムとして紹介されていたこいつを購入.

キジマ ヘルロックアシスト

Arai用とSHOEI用でサイズが異なるので注意.
Araiにはこっちです.
こいつのおかげでグっとかけやすくなった.
実際はバックミラーにかけておくことが多いけどな.

さて,以上のように使えない車載工具.
積みかえどころか,全て新規で選ぶことになった.

車載工具の役割は応急処置.
となると,ツーリング時に起こり得るであろう2大トラブルに対処できれば良い.
手持ちのモノやら,追加で買いそろえてこれが最終装備.

iPhone11 Pro

ツールボックスに入っていた六角レンチを三種(6,5,4mm)とモンキーレンチ
チューブレスパンク修理キット
自転車用ミニポンプ.
それぞれの説明書.

大橋産業 パンク修理キット ミニステックタイプ

air bone スーパーミニポンプ ブラック

エーモン エアゲージ(ペンシル)

これでツーリング中何が起きても大丈夫!

さて,車載工具の次は外装カスタムの続き.
「これ以上いじるところないかなぁ」と思っていたら,こんなのを見つけてしまった.

キタコ ヘッドライトガード (レッド) モンキー125(JB02)

iPhone11 Pro

これが...

iPhone11 Pro

こうなるっ!

取り付けは簡単.
おおっ! このメカメカしさよ.
パーツ豊富なモンキー125であるが,Kazchariが検索した限り,個人でこのパーツを付けている人の写真はなかった.
個性的,というか厨二病感満載で気に入ってます.
ガンダムのアゴパーツっぽいとか,マニアックなたとえなら某マグネロボっぽい.

【公式】マグネロボ ガ・キーン第1話

ヘッドライトガードとしての役割は...エラい人にはわからんレベルだろう.

このパーツ換装のおかげで,ライトの下部部分のプラスネジがなくなった.
結果,せっかく買ったこの工具がいらなくなった.

トネ(TONE) 差替ドライバーセット CD12 イエロー

先に紹介した元バイク屋YouTuberフォアグラさん推薦.
まぁ,何かに使えるでしょう.

ちなみに自宅での整備にはこれ使ってます.
片方がテーパーヘッド形状だと斜めに挿せて便利.

Wera 950SPKL/9 SMマルチカラーヘックスレンチセット

それにしても寒くなって来た.
乗れなくなる前に紅葉ルーリングどうでしょう?
でも三国峠周辺の有名どころ,例えば道道高原温泉線は交通規制で自由に走れないのが残念.

紅葉期の車両交通規制

これからの寒さ対策には分厚いグローブよりもアームカバー.

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー

ファットくんの真冬ライドでその効果は実感済み.
モンキーだと違和感はなさそう.
その下が薄手クローブだと操作性が犠牲にならない.

さて,今回の記事でブログ開設2周年となる.
よく続いているものだ.
相変わらずとりとめのない雑記系ブログで,バズることはまずないが,人生の備忘録として今後も細々と運営していくつもり.
ボケ防止にもなるらしいし.

道北子連れキャンプ旅~Day2:宗谷岬へ

2021/9/19 Sun

これほど天気に恵まれた旅はいつぶりだろう.

iPhone11 Pro

朝5時頃起床.
Kazchariはキャンプ好きなのだが,テント就寝時はいつもアイマスクと耳栓を使用している.

Mavogel アイマスク

キャンプ場では開放的になり,酒が入って深夜遅くまで宴会を続ける〇ホがどこにでもいる.
夜は声が響くのですよ.デカイ声で恋バナしてるオバハンよ(偏見).

「文句があるならキャンプ場は避ければいいのに」という意見もあろうが,日本の土地は基本的に誰かの所有物なので,山奥の林道の脇で寝るにせよ,厳密には不法侵入.
昔は甘かったが,最近はこうしたこともうるさくなってきているようで,「どうしても」という場合以外はキャンプ場に泊まるようになった.

つーことで,昨夜は9時過ぎに寝袋に入った.
熟睡までいかなかったが,特に疲労や肩こりは感じない.
やはり,このマットは良い.

WAQ 車中泊マット 厚手 8cm キャンピングマット 特殊ウレタン 軽量

外に出ると,朝露に濡れるタープとテント.
雨は降らなかったようだ.

息子はまだ寝ているが,例によって”なんでもかんでも”ホットサンドの朝食.

アイリスプラザ ホットサンドメーカー 直火 ガス火専用 1枚焼き お手入れ簡単 ブラック

iPhone11 Pro

しばらくすると息子も起きてきた.
「焼きそばパン」を焼く.

来るべきモンキー125でのソロツーを見据え,他人の装備が気になる.
隣のテントの渋い(と言っても同年代)ソロバイカーも出発した.
ツェルト型テントの割には荷物多め.
しっかり焚火装備も積んでたためか.

別のバイカーも観察.
どう見ても一人用(?)の小型テントから大柄の兄ちゃんが2人出てきた.
驚いたのがパッキング.
アメリカンバイク2台なのだが,バイクそのものには荷物なし.
大きめのバックパックに全装備を詰め込み担いでいた.
ほぉ...そんな方法もあるのか.

と,一部勝手な想像はともかく,色々と参考になるなぁ.

Kazchari家ものんびりと撤収作業開始.
撤収手順も息子にスパルタ教育.
しかし,思い起こすと,Kazchari自身,キャンプ術のノウハウはほぼ独学もしくは,他者観察で学んでいった.
あーだこーだと手取り足取り指導するより,完全放置がベストかもしれん.

そして,さようならクッチャロ湖.
また来るわ.

iPhone11 Pro

そして,ここまで来たらエサヌカ線に行かねばなるまい.
お気に入りのヒーロー着地ポーズを取る息子.マーベル映画見せたっけ?

iPhone11 Pro
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

で,今回面白かったのだが帰宅後のFacebook.
「モンキー125交流会」のグループフィードに写真が投稿されていた.
うちのハスラーが写っている.
やはり,モンキーには目が行く.
この黄猿も,もちろん覚えている.もちろんコメントつけときました.

いただき画像

道の駅「さるふつ」へ.
ここのスタンプで2006,2009年のスタンプラリー帳がコンプリート!(なぜとびとび?)

この道の駅,変な方向に気合が入っていて,道路をはさんだ海側の土地には「彫刻の森」並みに怪しいオブジェ(息子的には”使徒”らしい)が多数立っている.
海の色が美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

交通量の多い国道の横断を避けるための地下道がある.
ここはブラックライト・イラスト壁画となっている.
一見の価値あり.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そして宗谷岬へ.
これだけ天気の良い岬訪問は初めてかも.
サハリンがくっきり見える.
そして最北端オブジェには写真順番待ちの列.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

宗谷丘陵に向かう.
ここで「insta360 ONE X2」投入!

Insta360 ONE X2

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
iPhone11 Pro

なぜかここも興味深いオブジェだらけ.
そしていよいよ「白い道」へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ホタテの殻を砕いて作った道.
ゆえにクルマの後部が真っ白に.
何でも最近では「オロロンライン」「エサヌカ」「知床横断道路」などの有名どころ以上に人気だとか.
確かに素晴らしい道.ただし晴の日に限る.
雨天時は...地獄だろう.

狭い道の割に交通量が多いので要注意.
実際,ブラインドカーブの先からドリフト気味のBMWが突っ込んできてビビった(飛ばし過ぎや).

そしてようやく稚内.
鉄道駅兼道の駅に到着.

iPhone11 Pro

そして,やはり向かうは今日も「山岡家」
ただし,期間限定の「鬼煮干しラーメン」はKazchari的にはイマイチだった.
鍋に投入したラーメンの最期の方の味...と言えば伝わるだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしても相変わらず鹿に支配されているなぁ,この街.
公園や民家の庭に鹿が闊歩しておる.
そのすぐそばで子供が遊び,高齢者がパークゴルフ.

時間的にノシャップ岬はスルーし,オロロンラインを南下.
本日のキャンプ地,初山別を目指す.

右手には常に利尻富士が見える.
息子は「利尻島が『リシリトール』に聴こえる」と,一人ツボにはまり,ゲラゲラ笑っている.何がおもろいんやら...

iPhone11 Pro

初山別の岬キャンプ場(無料)はクッチャロ湖畔以上にバカ混みだった.
そらそうだ.
天気の良い連休に加え,天塩,兜沼など周辺の人気キャンプ場は軒並み閉鎖中.
結果,ここが密密な状態となった.
それでもなんとかスペースを見つけ,テント設営.
おそらくここは本来のキャンプ可能場所ではないような気もする.

iPhone11 Pro

そして混み混みキャンプ場の夜は更けていく...
あまりの混雑,満月,曇り空.
予定していた星景写真撮影は諦めた.

iPhone11 Pro

チョボチナイゲートが開かれたっ!~モンキー125で走る幻の道

2021/9/10 Fri

今年もこの日がやってきた.

iPhone11 Pro

一昨日Facebookで流れてきた記事.
それはオーラロード...ではなく「幻の道」こと「道道1116号上川富良野線」が9/9の11時に開かれるという情報だった.
可能ならその日に向かうつもりだったが,あいにくの天気.
結局,今年の初走行は本日10日に実施した.

昨年の様子はこちら.

富良野上川線完全走破ライド

ファットな富良野上川線再びライド

15時過ぎ,モンキー125で家を出る.
さすがにチャリで向かうには遅すぎる時間.

数週前の猛暑は何だったのか?
北の大地はすっかり秋めいている.
陽が落ちるのもどんどん早くなっている.
「Tシャツの上にデニムジャケット」では寒かった.

寅壱 TORAICHI 8970-554 デニムライダースジャケット

ゲートまでの道中,わくわく感が止まらない.
1年のうち1ヵ月だけオープン.
その条件だけでプレミアム.

ダムを越え,半信半疑でゲートのある方へ左折.
おおっ開いてる開いてる.すんげぇ違和感.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今回のツーリングにも新兵器「360°カメラ」を持参.
自撮り棒を伸ばせば伸ばすほどドローン風撮影となるが,前半の激坂と凸凹路面に配慮して短めに「Insta360 ONE X2」をセット.

Insta360 ONE X2 バイク撮影キット(ONE X2 x1、ONE X2自撮り棒 x1、SDカード x1、バイクアクセサリーバンドルx1、レンズキャップ x1)360度アクションカメラ 5.7K 360度動画 FlowState手ブレ補正 1630mAh大容量電池 10メートル防水 4マイク内蔵 360度オーディオ 360度全天球カメラ【Insta360公式】

さぁ,行きますか.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

クルマやバイク数台とスレ違うが,さすがに平日のこの時間.
(おそらく)情報があまり出回っていないこともあって交通量が少ない.
そして,例の橋が見えてくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
Insta360 ONE X2

一旦渡り切ってからUターン.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
iPhone11 Pro

いやぁ,(一年ぶりだが)何度走っても良い道だ.
飽きない.
もう少し滞在していれば,陽の入り方がさらに良くなる気もするが...寒い.
今度は重装備で来てみよう.
いやいや,次はチャリやろ?

そのままダウンヒルして「21世紀の森」側に抜ける.

iPhone11 Pro

後は帰るだけ.
まあ今年一本目やし,こんくらいで勘弁しといたろかぁ~
これからしばらく楽しませてもらうぜ.うひょひょ.

チョボチナイ・マニア爆誕やな.

iPhone11 Pro