BROMPTONなBROMPTONと天人峡ライド

2025/7/20 Sun

TはチタンのT

iPhone15 Pro

曇り.温度:25 ℃,湿度:82%,体感温度:24 ℃,風速:11.6 km/時,風向:SSW

名古屋からBROMPTON,しかもT-Lineを持って友人のO田さんが来道.
O田さんとは不思議なご縁がある.

きっかけはKazchariが某オクにサドルを出品したのが始まりだった.
現在の匿名配送と異なり,落札後は互いに住所や電話番号を開示してのやり取り.今では考えられない平和な時代だ.

で,その連絡をきっかけに,ほぼ毎年来られている北海道旅行の際には,Kazchariと近辺のライドを楽しむ仲となった.

逆にKazchariが名古屋に行くことはなかったが,我が『BROMPTON Paris Edition』の購入時には,その引き取りをお願いした.感謝しかない.

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

まぁ,この時のショップ訪問でBROに試乗したのが運の尽き.
ご自分でもT-Lineを購入されることになるのだが...BROの感染力,恐るべし!

で,今年もKazchariが休みとなる週末に合わせて,美瑛ー旭川方面に来られたものの,一緒にライドを予定していた19日(土)は見事に大雨.
仕方なくクルマにて美瑛の丘巡りとなった.
チャリダーのルイーダ酒場こと『Yamaichi』さんに寄ったりと,これはこれで悪くないのだがやはり物足りない.

明けて20日(日).
天気予報が好転し,午後からは晴れる公算大.
9時過ぎに滞在されているホテルに迎えに行き,ライドを楽しむことになった.

ハスラーの後部座席にBROを2台積む.
もちろん余裕.折りたたまれたBROの占有面積の小ささは異常.
これ縦積みなら4台は余裕だろう.

で,東川の「湧水公園」までワープ.
デポ地とする.

本日の行き先として「旭岳」をオススメするも丁寧にお断りされた.
そらそうだ.
BROでのヒルクラを好むのは一部の変〇だけである.

BROMPTONなカミヒルチャレンジとついでに八景ライド

騙して連れて行くと,その後の関係に支障をきたしそうなので(いわゆるゆるポタ詐欺),ほぼ平坦の天人峡へ向かうことにした.
BROをセットアップ&トイレして,さぁ出発である.

iPhone15 Pro

午前中の雨で路面は濡れている.
しかあし,BROには優秀なフェンダーが付いている!
ロードみたいにケツや足先がびちゃびちゃにならないぜ!...と思っていた時期がKazchariにもありました.
ライダー自身は大丈夫でも,後を走る人へのシャワーは割とスゴかったりする.
こういうのは経験して初めてわかるな.

で,最初に向かうは忠別ダム
ターコイズ色の橋を越えたら,さぁ,ヒルクラだ.アタックだ.踏むぜ!
...タイムはアレだが,見た目と違ってやっぱりBROは登る.

iPhone15 Pro

どんより曇ってイマイチな景色.
ここまでは以前,O田さんも来られている.

今日はここからさらに山奥へ.
キケンが危ないエリアである.

iPhone15 Pro

この看板があるのは...そういうことである.
未だに見たことないけど.

クルマの通行もほとんどないため,O田さんの提案で互いのBROを交換することにした.
BROのスゴイところはまずここ.
どれだけ身長・体格差があっても,サドル高の調整だけで老若男女誰もがフィットする.

で,BROの中でもセレブ御用達スーパーマシン,T-Lineに乗せてもらう.
Kazchariは以前,旭川,いや”北海道BROマイスター”ことO西さん「T」にも乗ったことはある.

BROMPTONなYamaichi詣と100kmライド

この時は店の前を少しだけ,それにO西さん仕様ということで”バッグ類てんこ盛り”だったため「T」の性能,特に軽さを体験することが難しかった.
しかし今日は最小限の荷物,かつ道も1~2%の緩斜面.
「T」の性能,それに「P」との違いを実感するのに最適な状況である.

早速またがる.
もう漕ぎ出しからして軽い.
何より違いを感じたのが意外にもハンドル幅.
同じMハンドルだが,こちらの「T」に付いている方がやや広めでしっくりくる.クロスバイク同等のポジション.
これなら先日の200kmブルベで悩まされた肩甲骨周囲の痛みは緩和されるかも.

BROMPTONなBRM506薄野200(その1)

ただしO田さん「T」は残念ながら旅仕様ということでフラぺ.
KazchariはSPDシューズだったため滑って仕方がなかった.そこだけが残念.

一方,O田さんに言わせるとクロモリフレームの「P」の方が,剛性感があって乗り心地が良いとのこと.
まぁ,要するにBROMPTONはどれも優秀,ということでしょう.

iPhone15 Pro

天人峡へ続く長いトンネルの前で再びバイクチェンジ.
ライトを点灯させてさらに進む.

トンネルを抜けると,かの層雲峡的な柱状節理が見えて来た.
この時期(真夏)より,秋や厳冬期の方が映えるねぇ.

iPhone15 Pro

もう一つ,短めのトンネルを越えるとゴールの足湯が待っている.

iPhone15 Pro

シューズとソックスを脱いで足を湯につけ,しばしまったり...と言いたいところだが,おっさん2人の匂いにつられてか,アブやらブヨやらがひっきりなしに飛んでくる.
あかんあかん.退散.
あいつらは服の上からでも噛んでくる.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

さて,このまま帰るのももったいないので,車両通行止めギリギリまでBROを押して上がってみる.

iPhone15 Pro

かつては向こうの土手に温泉ホテルが建っていた.
台風による通行止め=客の孤立事件をきっかけに,このエリアは一気に寂れていった.

ホテル廃業後も建物は放置されて荒れ放題.心霊スポットと化していた.
昨年,ようやく行政が動いて解体.
公園や駐車場を整備し,この辺りを「羽衣の滝」見学の拠点にするつもりとか.

現在でも,車両は通れないが人は左の橋を渡り,徒歩で600m先の滝まで行けるらしい.

iPhone15 Pro

往路を戻る.
ここは基本的に追い風.
緩斜面を豪快にダウンヒル.

BROでもAve.30km/hを軽くオーバー.
小径車ゆえに不安定...と考える人もいるかもしれんが,そんなことはない.
抜群の直進安定性である.

ボトルの水が心もとなくなってきたので,いつもの水汲み場である「大雪旭岳源水公園」へ.

iPhone15 Pro

お次は「親水広場」.
湖面に下りる謎のスロープ.
やたら立派.
車椅子用なのだろうか? 需要があるとは思えない.
水辺に降りたところで,砂の上を走らせることは不可能やし.

iPhone15 Pro

4月中旬頃には渇水により湖底の一部が露出する.
その異世界感あふれる風景の中をファットで走ると楽しい.

旭岳クライムから忠別湖底ライド

元の道に戻る.
しばらく走ると”みんな大好き”チョボチナイゲートが見える.

iPhone15 Pro

もちろんゲートは閉じられたまま.
地下水の流動が落ち着くのが10月頃.ゆえに毎年のオープンもその時期なのだが,そろそろ他のシーズンも走りたいものである.
狭小グネグネ激坂のこちら側からはともかく,「21世紀の森」側からなら凌雲橋まで問題なく行けそうな気もするのだが...

ここでもアブの大群に襲われそそくさと撤退.

iPhone15 Pro

往路と異なり晴れ間が出て来た.
もう一度ダム上へ向かう.

iPhone15 Pro

先ほどよりは青空がくっきり.
せっかくなので,スタンドを使わずあえて”おすわり”スタイルで並べる.
BROの正式な停め方だが,うん,確かに面倒だ.

iPhone15 Pro

O田さんが湖面を覗く.
ダムの放流が始まっているそうな.

iPhone15 Pro

おお,確かにスゴイ迫力だ.
ここには何度も来ているが初めて見る.
下流の方に釣り人が立っていてびっくり.

iPhone15 Pro

最後に「忠別湖」看板の前にて記念撮影.
やはり,こうしたゆるポタがBROには似合う(そうか).

ダウンヒル後,デポ地に戻る.
そそくさとたたんでハスラーに積み込む.ホンマEz.

iPhone15 Pro

IKEAのDIMPAがあれば汚れても安心.いわゆるシンデレラフィット.

IKEA(イケア) DIMPA 90187753 収納バッグ, 透明

iPhone15 Pro

O田さん,さすがにこれ1枚で飛行機輪行というわけにはいかず,専用の段ボールケースに収納して運んできたそうな.

さて,時刻は14時.
さすがに腹が減った.
だが,近くのカフェはことごとくランチタイム終了.

一旦Kazchari家まで戻り,シャワーを浴びて出直すことにした.
O田さん,特に北海道グルメには興味がないそうで,冗談で「『かつや』でどうですか?」と提案したら「いいですね」と即答.

iPhone15 Pro

やはりコスパ最高.
一応たんばく質だが,同時に塩分・脂分もこってりだ.

「でも,こういうのが食べられなくなったら,老いたな,という気がしますね~」と二人して同意.O田さんとKazchariは健康が気になる同年代なのだ.

つーことで,バスで札幌まで向かうというO田さんを駅まで送る.
また,来年お会いしましょう.

にしても,やはり「T」の走りはインパクトがあった.
とは言え,欲しいかと問われれば微妙.

走りを求めるなら軽量&20インチ,それにドロハンSHIMANOコンポがいい.

CARACLE-COZ

とか,やっぱ...

Tyrell-FCX

やな.
おや? 今のうちのBROと値段があまり変わらん.
ダメです.もう(チャリを)増やしません宣言.

BROMPTONな旭川自転車愛好会でカレー食べ放題ライド

2025/7/13 Sun

時にはロードで

iPhone15 Pro

曇り.温度:19 ℃,湿度:68%,体感温度:19 ℃,風速:5.3 km/時,風向:SSW

日曜日である.
今日も暑くなりそうだ.

本日は旭川自転車愛好会によるグループライド.
いつもはグラベルに行くことがほとんどだが,今回は珍しくド平坦のロードオンリーである.

Topstoneな旭川自転車愛好会で東神楽グラベルライド

しかもメインの目的は「カレー食べ放題」.
e-Bikeに必死で食らいつく,脚および心肺負荷バリバリないつものグラベルライドと異なり,平和な「ゆるポタ」が予測される.
しかもルートはシークレットだ(カレー屋だけは固定)

集合場所は花咲にある旭川総合体育館の噴水前に9時.
昨日のライドで汚れちまつたBROMPTONを引き続きチョイス.

BROMPTONなカミヒルチャレンジとついでに八景ライド

帰ったら洗車しませう.

早めに家を出て,余裕を持って到着.
まだ誰もいない.
噴水らしきオブジェも水を吹き上げていない.
本当にここで正解?

しばらくすると,MERIDAに乗った方,続いてリーダーのC田さんが登場.
どうやら場所はここで良かったようだ.

次に到着したのはMADONEのIさん,および先ほどのMERIDAのS田さんは初対面.挨拶をかわす.

iPhone15 Pro

C田さんも含め(GIANT),みなさんガチロードである.
まさかのゆるポタ詐欺の予感.
何か口内に血の味がしてきたぜ.
はたしてBROで正解だったのだろうか?

出発.
サイクリングロードに戻り,旭橋あたりでいつものメンバーSさんと合流.
本日のSさんはクラシックなMTB.なぜか一安心.

さて,全員そろったところで向かったのは...

iPhone15 Pro

旭川市農業センターこと【花菜里ランド】である.
ちゃんと訪問するのは初めて.
園内をチャリで走れるとは...狭い場所は降りて押す.

iPhone15 Pro

まるで印象派の絵画モチーフのような美しい庭園.
カメラを構えている人もいた.
確かにレフ機があればいい画が撮れそうだ.

iPhone15 Pro

ラベンダー畑も見事だ.

【花菜里ランド】を出て一般道へ.

もちろん,去年参加した端っこツアーのような爆速トレインを組むようなことはなく,25km/h以下ののんびりペースで一安心.
BROでも全く問題なし.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

C田さんの案内で,以前から気になっていたという,雨紛にある謎のアイスキャンディ屋へ.

iPhone15 Pro

ごく普通の一軒家.
かろうじて「OPEN」の看板は出ているが,人の気配がまるでない.
インタフォンを何度か鳴らしてみる.反応なし.

諦めるか.

まぁ,どの様なアイスキャンディが出てくるのか楽しみだったのだが...
「ソフトクリーム」表示でない分,好奇心が膨らむ.

このままカレー屋に向かうと,到着まであっと言う間なので,あえて遠回り.
雨紛から西神楽へ抜けるルートである.

途中のカーブで大型バイク2台と軽自動車が路肩に駐車中.
チラ見だが,バイク(CB750F)の1台が転倒して高齢ライダーがケガをしたような感じ.
自損なのか,軽が絡んだのかは謎だが「大型」「高齢」「マスツー」のコンボ.
偏見かもしれんが...昨今あるあるやな.

国道を渡って西神楽の激坂へ.
おお,久々に坂だ! スイッチが入るっショ!

...他のみなさんが西神楽公園に入っていったのに気づかず先行してしまう...お恥ずかしい.

iPhone15 Pro

少し涼んだ後,東神楽の「アルティモール」へ向けて出発.
本日の「カレー食べ放題ライド」の目的地『アンモナイト』着.

iPhone15 Pro

Ammo Night Restaurant アルティモール東神楽店

ここ,元々は『OMP』という地産地消のバイキングレストランだったが,新コロ時の不況でつぶれてしまった.家族でよく通っていたのだが...

で,その跡地に入ったのが『アンモナイト』である.
町中にたくさんあるネパールカリー店に対し,ここはパキスタン料理が売り.
まぁ,一般日本人に違いはよくわからんけど.

平日は通常メニュー.そして土日のみバイキングらしい.
いつか来ようと思っていたが,本日実現した.

iPhone15 Pro

まずは駐車.
ガラス張りの店の前,施錠中のドアの手すりにワイヤーロック.
数台をつなぐ.
いずれにせよ,店内からチャリが見えるのはポイント高し.

入店.料金は後払いのようだ.
...にしても,日曜日の昼下がりだというのに,いくらなんでも客がいなさ過ぎでは?

iPhone15 Pro

そんなことを気にしても仕方がない.
腹も減ったし,早速カレーを.
そう,文字通りカリーではなくカレーっぽかった.
何より辛くない(チリが別添えで調節可)
かなり日本人向けにアレンジしている感.

ビリヤニ(炊き込みご飯)はちゃんと長粒米である.
他に白米,ナン,サラダ,揚げ物,ケーキなどのサイドメニューもあり.
ただ,種類が充実しているかというと...そうでもない.

パキと言えばイスラム圏なのでハラルフードらしい(表示あり).
もしかしてインバウンド狙いなのか?(ニッチ?)

まぁ,いずれにせよ味は良かった.
大人一人¥1,750だったように記憶していたが,本日の支払いは¥1,500.
いつの間にか値下げ...この客の少なさでは致し方あるまい.
Google先生の書き込みでも評価は高いものの,みな経営の心配をしている.

確かに家族連れ,つまり子供には少々クセがあるかも.
なにせなじみのないパキスタンである(Kazchariにとっても未知の国).
素直に「インド・ネパール料理」表記にする方が,客の心理的ハードルはまだ少ないかも(あくまで経営上の戦略として).

上記のプレート×3ほど食べて出発.
Kazchari家の近所なので,このまま帰っても良いのだがまだ走り足りない.
集合場所の総合体育館に戻るみなさんにしばらく付いていくことに.

iPhone15 Pro

住宅街を抜けて向かうはラーメン屋.
えっ?
いやいや,ラーメンを入れるスペースは(今は)ない.

そのラーメン屋は『光林坊』
オーナーがC田さんの知り合いらしく大歓迎してくれた.
なのに注文するのは...

iPhone15 Pro

「かき氷(マスカット味)」だったりする.
今日のライド行程(40km)を聞いてオーナーが驚く.
そうか...一般人にとって40kmは既にチャリで乗る距離ではないのだ(そして炎天下)

さらにはグループにBROMPTONが含まれていることにも驚愕.
例によって値段を聞かれたので,よせばいいのに正直に答える.
厨房が大パニックになった.

iPhone15 Pro

さて「冷房」+「かき氷」で無事冷却完了.
再び灼熱地獄の中を漕ぎ出す.
ここからKazchariはUターン.グループを離れ自宅を目指す.

うむ.やっぱりBROMPTONはいい.
ガチ練でないロードのグループライドなら問題なくついていける.

帰宅後STRAVAをチェックすると,本日一緒にライドしたS田さんが「BROMPTONNが欲しくなった」と書き込んでいた.

やれやれ,恐ろしい感染力だぜ.

BROMPTONな深山峠の桜を愛でるライド

2025/5/9 Fri

桜の木,上から見るか下から見るか

iPhone15 Pro

晴れ.温度:17 ℃,湿度:40%,体感温度:18 ℃,風速:5.2 km/時,風向:SSW

今週末は雨予報.
桜の見ごろは今日が最後かと,昼から有給休暇を取ってBROMPTONで出撃した.いい職場だ.

旭川近郊の桜の名所と言えば,まずは動物園隣接の旭山公園の名があがる.
ここは夜桜が有名.
他には神楽岡公園常盤公園がある.

旭川市の花見を楽しむ、桜の名所ガイド

Kazchariのお気に入りは聖台ダム
一週間前に訪れた時は全然開花していなかった.

EPICな望岳台とジャリジャリライド

そろそろ満開だろうと,当初はこの聖台ダムに向かうつもりだったが,SNSで『Cafe YAMAICHI』さんの「深山峠の桜,満開でーす!」との投稿を発見.
これは行かねばなるまいと,行き先をあっさり変更.

午後出発なので時間が無い.
自宅からの自走だと途中で挫折しそうだったので,ハスラーにBROを積み込む.
そして,いつもの「美瑛スポーツセンター」までワープ.

iPhone15 Pro

BROを降ろして,ここから深山峠に向かう.
まずは美瑛川沿いの堤防へ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

もう少し”光”が欲しいところだが,贅沢言うまい.
色々と構図を考えつつ撮る.

望遠でボケも狙うが,iPhoneだと限界が.
BROにはあまりスキマが出ないので「ポートレートモード」も使えるかも.
(スキマ=空間が広いとそこだけボケないので気持ち悪い画になる)

iPhone15 Pro

堤防を後にする.
有名な「赤い屋根の家」が見える.
おそらく,美瑛の丘で一番写真に撮られている建物.

iPhone15 Pro

地獄坂の沼崎道路を登って『YAMAICHI』さん前へ.
せっかくなのでソフトクリーム...と一瞬ココロ惹かれたが,ここで寄ってしまうと100億%目的地に到達しないと思われるため断腸の思いでパス.
「かみふらの八景」の写真だけにとどめる.

iPhone15 Pro

国道を少し南下して「深山峠さくら園」着.
いつも脇を通り過ぎていた場所.
じっくりと散策するのは初めてである.

iPhone15 Pro

桜の木が実際に生えているのは,国道より降りた場所.
まずは上から眺める.
想像よりも小規模(本数少な目)だったが,美しい.

iPhone15 Pro

未舗装の道を慎重に降りる.
Topstoneなら平気だが,スリックタイヤのBROだと急斜面グラベルが怖い怖い.
パンクもしたくないしな.

今度は下から見上げる形で.
太陽の位置がちょうど良い.

iPhone15 Pro

正直,桜の密度がもう少し欲しいが...
同じ場所に停めて,構図を変えて撮ってみる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

国道に戻るのもあれなので,Google先生を信用してグラベルをそのまま走行.
走りやすく曲線が美しい田舎道.
また,楽しいルートを発見してしまった(BROなので,おっかなびっくりだけど)

iPhone15 Pro

無事,舗装路に接続.
いくつかの坂を越え,デポ地に向かう.

「新栄の丘」にて,赤い屋根の家を今度は上から眺める.

iPhone15 Pro

再び「望遠圧縮(ボケ)写真」に挑戦.
さっきよりは”ぽいっ”.
素直に一眼,持ってくれば? BROのおしゃれチャリダーなら.

iPhone15 Pro

美瑛川沿い堤防に戻る.
時間帯が変わり,光の強さと向きが変わった.
今度は前ボケで.

iPhone15 Pro

最後に駐車場横の神社(?)にて灯籠と桜の組み合わせ.
あぁジャポニズム.

iPhone15 Pro

チャリ趣味を始めてから,季節の変化に敏感になった.
暑さ,寒さ,温かさ,涼しさ,風,雨,雪,そして匂い...

植物に代表される目の前に広がる景色の変化.
特に春の桜,秋の紅葉.

どこかが満開,最盛期になった聞くと観に行きたくなる.
たとえ毎年同じ場所,同じ景色であったとしても,それは永遠ではない.

名画『ブレードランナー』(1982).
レプリカント・ロイの最期のセリフが身に染みる.

おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。

誰もが固有の風景を記憶している.同じモノはない.
老年期の入口に立つKazchari.その思い出たちがひたすら愛おしい.

...と,少々辛気臭くなってしまったが,やっぱりBROMPTONはこんな感じのゆるポタが正しい運用ですね.

BROMPTONなBRM506薄野200(その1)

2025/5/6 Tue

行けぇ! オレのBROMPTON!

いただき画像

曇り.温度:8 ℃,湿度:69%,体感温度:7 ℃,風速:6.4 km/時,風向:S

朝の5時.
まだ町は眠っている.

交通量の少ない中,スタート地点を目指すBRO
旭川市民ゆえ,札幌の地理には全く詳しくないKazchari.
スタート地点までの案内はGoogle先生頼り.

気温は5℃くらいかな.
ウェアは昨年同時期の『BRM429日高門別200』と同じ装備,すなわち中起毛ジャージ&ビブである.

2024BRM429日高門別200

もちろんブルベ民の正装,蛍光ベストも忘れない.

TRIWONDER ランニングバッグ

グローブは指出し.
念のため「ノーマルテムレス(黒)」も持参.

防水グローブ テムレス 04advance BK

こいつとジレ,ウインドブレーカー,モバイルバッテリー,電動ポンプを「Ride on Bag」に収納する.
思うところはあれど,このバッグ,ホンマに使い勝手が良い.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

フレーム三角にはアリエクで買った専用バッグ.
中身は予備チューブ,レバー,パッチが入っている.

BROMPTONの甘い罠~バッグ編

昨日,家を出る際に思い付きでR250ブランドのトップチューブバッグも取り付けた.
ぴったり.ここにはエナジーバーを2本収納.

防水トップチューブバッグ2 ハイブリッド レギュラー ブラック R25-R-WPTTUBEC2B Black

フロントライトはParis Edition付属の500ルーメン(キャットアイOEM製)および,サブにOLIGHT「Baton3」を装備.
最新モデルは「Baton4」

OLIGHT(オーライト) Baton 4 Kitフラッシュライト 1300ルーメン

今思えば,このブルベでは「Baton3」しか使わなかった.
トンネル突入時など,走行しながらオン・オフができるのが良い.
小型軽量ながら光量も十分.

リアライトもParis Edition純正ライトに加え,これまたOLIGHT「SEEMEE30」を.日中ライドのため点滅モードで使用.

OLIGHT SEEMEE30 C

新型は電源コネクタがmicroからUSB-Cに進化.
夏の「納沙布1200」用に追加で2本ほど買っときたいところ.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

とまぁ,ウェア,チャリの装備とも普段のライドとほぼ同じ.

問題はパンク時の対応.
12速のBROは内装と外装ギアの組み合わせ.
その結果,リアホイールの構造が複雑怪奇化しているのだ.
一応,修理動画を3回くらい見たのでイメージトレーニングはできている(大丈夫か?)

BROマイスターのO西さんから「事前にリアホイールを外す練習しといた方がいいですよ」と忠告を受けていたにも関わらず...何もしてません.
あぁ,つぶれたリアタイヤを前に,途方にくれるKazchariの姿が見える...

と心配しても仕方がない.ここは「そん時はそん時」精神でサバイブ!

さて,こうしてスタート地点に向かっている途中なのだが,朝食をどうするのか問題が勃発.
既にコンビニをいくつか通過.
落ち着いて食べるためにも,できればスタート地点近くがいい.

大通り公園が近づくと,ようやく蛍光ベストの参加者の姿がわらわらと.
6時少し前スタート地点着.
おお,既にかなりの人数が集まっている.

すぐそばにセブンイレブン発見.
受付前に,ここで出走前のエネルギー補給をすることにしよう.

iPhone15 Pro

ここは定番食である「塩むすび」(消化が良い)×2とコーヒー.
店の前で食べていると,ベストを付けた参加者がやってきた.
ド派手カラーのS-WORKS Tarmacだった.
Kazchari以上の軽装備で,ベストを除けば,普段のライドと見間違うばかり.
そやね,今日のコース,特に前半は札幌在住のガチ勢には定番コース.練習会みたいなものか.

で,2体の立像が立つスタート地点へ向かう.
既にBRO軍団集結中.
KazchariのBROも隣に並べるべきか,声がかかるのか待つのか,不自然な感じで逡巡.
そこで軍団のそばに立っていた女性に「すいません.これって並べるものなんですか?」と変な質問をかましてしまう.
「あっ,ハイ.どうぞ」と,とまどいの返事をさせてしまった.

で,横づけに停車して受付へ.
ブルベカードをもらう.まずは10周年記念バッジをげっと(レアではなく通常版でした)

ここで知り合いのPikaさんやらT夫さんENIWA RACINGのみなさんに挨拶.
BROに戻ると,マイスターO西さんを発見.
いつの間にか我がBROが上段に上げられていた.
どうやら,出走者は上段,下段は応援隊だった模様.
O西さんから「サイドスタンドじゃなくてお座り姿勢にして並べて下さ~い」.
あ,はい.そーすね.ガチャ.

iPhone15 Pro

で,6時30分からブリーフィング開始.
朝里峠下りの縦溝やら,全般的な路面の荒れなど,リスク回避情報を注意深く聞く.そう,今日はパンクするとヤバイのだ.

各自,車検を終えると出発.

iPhone15 Pro

都市中心部からスタートのブルベでは,いきなり超級山岳が立ちはだかる.
そう,信号坂の連続攻撃である.全然スピードに乗れない.

しかし,そこはBROMPTON.
元々シティ・コミューターの側面もあるので,頻繁なGO/STOPもロードバイクほど億劫ではない.SPDペダルだし.

SHIMANO SPD PD-EH500

そしてスタートからしばらくはバラけない.
圧倒的多数のロードバイクの車列に,ちょくちょく入れてもらう.
今回は終盤まで,ロードのみなさんには引いてもらうことが多かった.

「だってぇ~こっちはミニベロですよ~ ロードのみなさんの前に出たら失礼じゃないですか?(テヘベロ)」

と,言いつつも登りになると“坂道スイッチ”が入ってしまうKazchariであった(人のココロとかないんか?)

市街地を抜けると交通量が減ってくる.
アップダウンでは,ロードガチ勢にバシバシ抜かれる.ぐぬぬ.
まぁ,今日はゆるポタ≒ギリギリ隊ペースで走るつもり...と思っていた時期がKazchariにもありました.

iPhone15 Pro

途中の公衆トイレに立ち寄った後は,いよいよ定山渓へ向かう国道となる.
なんだかんだでロードと同じようなペースだな.

決して無理にガチコギしているわけではない.
自分にとって気持ちの良いギアで普通に踏んでいる.
それでいてけっこうなアベレージ.
万能グラベルのTopstone同様,BROMPTONも恐ろしい子!

Topstoneな音更周辺グラベルライド

【25.2km通過チェック1】セイコーマート定山渓温泉店

いただき画像

通過チェックとなっているが,何かを撮影したりクイズに答えるのではなく,PC同様にレシートが証明となる.
ジェル,他を購入して軽く補給.
体力的にも時間的にもまだまだ余裕ですな.
晴れ間がないので,少し寒い.
みなさんも秋冬の装い.

iPhone15 Pro

ここから温泉街を抜け,札幌国際スキー場-朝里峠への登りが始まる.
前半の山場である.

10分ほど休憩し,信号を渡って温泉街を抜ける.
なぜか先頭となり,小集団を引っ張ることに.

先頭の何が困るって,良い被写体を見つけても急に止まれないこと.
急ブレーキは事故につながるのだ.

仕事の出張で何度か訪れたことのある定山渓温泉.
風格と味のある宿が点在していて,撮り逃しを少々後悔.

おっと,ウェアや装備の紹介で文字数を取り過ぎた.

続きは(その2)へ.

BROMPTONな天気に翻弄されまくりライド

2025/4/26 Sat

天候に関係なく

iPhone15 Pro

曇り.温度:10 ℃,湿度:51%,体感温度:4 ℃,風速:20.5 km/時,風向:WSW

さて土曜日である.
もう天気が怪しさ満点.
雨が降ったりやんだりを繰り返す.
なんじゃこれ.

どうせ乗るなら”確実に”晴れる日に.
それでも乗りたいチャリダーココロ.
天気予報アプリとにらめっこ.

迷っていても仕方がない.
多少雨が降っても,”おいしいとこライド”なら耐えられる?
つーことでハスラーにBROMPTONを積んで,いつもの美瑛の体育館(スポーツセンター)へ向かう.

自宅出発時の天気は快晴.
だがしかし,美瑛の街に入る頃には空一杯に黒雲が.

アレは何,アレは敵,アレは何だ!

そしてデポ地の体育館では...大雨.

あぁ,もうココロがポキッたポキッた.
もう家に帰ってガンプラでも作るか.

はい,もうお分かりですね.
戻った旭川の自宅周辺は快晴...

昼食にラーメン作って食べる.
食後も外は快晴のまま.
こ,これは,早くライドに行けとのお告げか!(なんて都合のいい解釈)

てなわけで,今度は自宅から直で出撃.
BROMPTON,セット・アップ!

iPhone15 Pro

元々,本日は今年のブルベ初戦(薄野200)に向けて色々試したいことがあった.
まずはBryton-S500のナビ機能チェック.

ブルベにおけるナビ~eTrexからBrytonへ

室内ではGPSの受信が遅いとか文句言っていたが,外ではそうでもなかった.
だだし,やはり画面は小さい.
さらに画面下1/4ぐらいに「距離」と「経過時間」の表示があって,肝心の地図面積が少ないのが気になる.
音声認識も精度がイマイチ.文字入力の方が確実.
スマホの代用としては厳しい.

次回は最大の購入目的であるGPXファイル(マイコース)についてチェックやな.

おっと,本日の行先だが,もちろん美瑛方面は危険なので,川沿いを北上することに.

iPhone15 Pro

カワセミの森.
この奥,いい感じの小道グラベル.
カワセミを見たければ,チャリで来たらあかんわな(本当にいるのか?).

さて,本日,もう一つのお試しはSPDペダル
小径車+フラペは王道.
悪くないが,やはり引き足が使えるピンディングは漕いでて気持ち良い.

何より,チャリとバイクに乗るとき以外は「夏は絶対サンダル主義」のKazchari.いわゆるスニーカーなどのスポーツシューズは所有していない.

そこでファットで使っている「片面フラット/SPD」ペダルを移植.

もちろんワンタッチで取り外したり,折りたたんだりはできないので,BROMPTON収納時の幅がペダル1つ分幅増し.大した問題ではない.

で,快適に走行していたものの...はい,突然(ではないが)空が雲に覆われポツリポツリと...
「こらアカンわ」と河川敷にある東屋に逃げ込む.
やっぱり,こんな日だったのねん.

iPhone15 Pro

10分ほど経過.
やや小降りに.
橋を渡って対岸から帰ることにする.
だが,すぐに大粒の雨に変化.もう,かんべんしてつかぁさい(T_T)
目の前の橋の下まで激走!

iPhone15 Pro

カッパなんぞもっておらん.
全身濡れた上に,風も強くなってきた.寒い寒い.
幸い,ジレとウインドブレーカーがあるので,2枚とも着る.

そして恐ろしいことに,大粒の雪っつーか,氷雨の状態に.
ここまで降るとは聞いてねぇ.

iPhone15 Pro

まさか積もることはあるまいな.
確かに今年の冬は雪が少なかったが,まさか4月も終わりかけのこの時期に帳尻合わせが来るとは.

20分ほど待機.
先ほどの氷雨は一時的.やがて小雨になりやんだ.

もう迷わない.

橋を渡って対岸のサイクリングロードへ.
もうここからはどれだけ雨が降ろうが,家までダイレクトに帰ってやる!

快調に飛ばしていると,前方に”なんちゃって”ロードに乗ったにーちゃんが蛇行運転.
BROMPTON標準装備のベルを鳴らす.
よく響く.
ビビりらせた後,激コギ・ハイケイデンス・ピチピチウェアのBROMPTONでぶち抜く!(大人げなし)

旭川駅前に到着.

iPhone15 Pro

この天気である.いつもの休日と比べ,さすがに人の姿はまばら.

ちょっとした林.
春の始まり.まだ木に葉がついていない.

iPhone15 Pro

サイコン(Garmin Edge1040)とナビ(bryton S500)のレイアウトはこんな感じ.

S500の落下防止用ヒモ,不要かも.

iPhone15 Pro

堤防の桜並木へ.
さすが旭川だ.全然咲いてないぜ!

iPhone15 Pro

てな感じで,気まぐれな天候のせいで約22kmのショートライド(BROMPTONだと普通?)
冬場は骨折のせいで全然外乗りできなかったし,許可が出たら出たで週末の天気がダメダメで,距離が全然稼げない.

年間予定の12,000kmに対し,借金が約1,000km近いというヤバい状況.

夏の”アレ”で稼げるか?
いやいや,その前に走りこまないと,”アレ”の完走も覚束んぞ.

参加しない理由なし!~2025北海道1200km納沙布岬

...という,愚痴っぽいライドをSTRAVAにアップしたところ,知人から「写真は楽しそうですよ」というコメントがついた.

そう,BROMPTONは天気に関係なく,なぜか乗っているだけで笑みがこぼれる不思議な乗り物.それが写真にも反映されているかもしれぬ.

コミューターとして,わけのわからん電動ボード系を買うより,BROの方が100億%幸せになれると思うけどな.

BROMPTONなYamaichi詣と100kmライド

2025/4/5 sat

ブル練日和

iPhone15 Pro

曇り.温度:5 ℃,湿度:62%,体感温度:4 ℃,風速:9.0 km/時,風向:WSW

本日はサイクリストの「ルイーダ酒場」こと,「café Yamaichi」の開店日である.

cafe Yamaichi

さらには,高額なBROMPTON「T-Line」(チタンフレーム)をバキバキに(主にハンドル周り)チューンしたO西さんも,SNSで訪問を匂わせている.これは,こちらもBROMPTON「Paris Edition」で迎撃せねば失礼にあたるだろう.

相変わらず春になり切れない天気と気温.
ただし,先週と比べるとセーター一枚分減らすことができた.
バラクラバも不要.いつものキャップとネックゲーターで対処する.

BROMPTONの装備はRECマウントの「Ride on Bag」
さすがの容量で使い勝手ベネ.
ウインドブレーカー,セーター,インナーグローブ,電動ポンプがすっぽりと入る.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

前回のライドで感じたが,フレームアタッチメントに付けるタイプのデカバッグは,幅広な分,空気抵抗がエグイ.
完全なゆるポタや旅行の際は便利だが,そこそこ走りたい時は遠慮したい.

タイヤの空気圧を4BARにして10時頃出発.
ノーマルチューブは米式バルブだが,次回チューブ交換の際には仏式に変えたいところ.

まずは美瑛方面を目指す.

iPhone15 Pro

路肩のジャリもだいぶ減ってきたが,パンクリスク回避のため走行可能な場所は歩道を走る.
そう,あくまで”ゆるポタペース”で.
ゼーゼーハァハァな汗だくライドはBROMPTONに似合わないぜっと(と,踏みたくなるところをグッと抑える).

iPhone15 Pro

ただ,今日の目的の1つは距離を稼ぐこと.
100kmは走りたい.

というのも,そろそろブルベ・シーズンがスタートする.
うち何本かはBROMPTONで出たい.

ブルベにあたって一番気になるのは,そのどっかり座った垂直ポジション.
どう見てもケツ負担増
ロードのような前傾姿勢だとつま先⇒ペダルに荷重できるので,ケツはあまり痛くならない ⇒ ガチ走りする方がラクな理由.

ファットでのブルべ参戦はキツかったなぁ.
TTバーがなければ詰んでた.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

ピンディングじゃないので,引き足が使えない=ペダリング効率が低下...って,だからそこまで考えるとBROMPTONに乗る意味がないって.

iPhone15 Pro

てなことを考えながら,五稜周りで上富良野を目指す.
基本登りルートだが,12速だと問題ない.

iPhone15 Pro
iPhone15
iPhone15 Pro

今回気付いたのが右(内装)は基本的に2速で,左(外装)での調節が快適な走行であること.

しかあし,どうにも「内装2,外装3」の組み合わせの調子が悪い.
ギアが上手くかみ合わない(時がある).
もちろんワイヤー引きなので自分で調整できる,すべきなのだろうけど,新車ゆえの伸び代もあるし,落ち着くまでもう少し待ちますか.
こういう時,通販購入は困る(翌日ライドの伏線か)

雲のスキマから太陽がたまに除く.
チャンスである.
BROMPTONを止めて撮影タイム.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

やっぱり,いい所に住んでるなぁ...とつくづく実感.
最高・最強のサイクリング環境である.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

なんだかんだで12時前に「Yamaichi」さん着.
店の前には既にロードバイクが4台ほど.
つーか,チャリダーしか客がいねぇ.さすがだ.

シンゴさんにご挨拶.
お客の二人(Aさん,Tさん)は顔なじみ.
「もうじきO西さんも来るよ」とのこと.ビンゴでした.

今季初の来訪ということで,ベーシックに「魯肉飯」を注文.
ベジタリアンやカレーなど,メニューが拡張されていた.

いただき画像

「T-Line」の値段をバラすなど,本人不在で盛り上がっていたところ,O西さん登場.
店内に入る前に,すかさずKazchari号をチェック.
さすがである.
つーか,BROMPTON乗りなら誰だってそーする.Kazchariだってそーする.

さて,食事もそこそこに,早速「T-Line」をみんなでジロジロと品評会.
泣く子も黙るチタン製である.「P」に比べるとフレームもフォークを太くていかつい.
細部の作りもやや異なっている.

さて,O西号にはさらに特徴が.
そう,超長距離ブルベ対応のコックピット周りがエグイ.

iPhone15 Pro

もう,何がなんだか...
TTバーのアダプターは3Dプリンターで自作したとのこと.尊敬.
トイやプラモ界隈もそうだが,素人の作成技術の進歩がすさまじいな.

iPhone15 Pro

試乗もさせてもらう.

カタログ上,「P」と「T」の重量差は約3kg.
チャリでこの重量差はかなりのものだが,O西号はこのコックピットと,外付けバッグのおかけか,乗った感じあまり変わらん.
坂に行けばわかるのだろうか.
本当の(ノーマルの)「T」って,どのくらい軽い?

それにしても,シートの上げ下げだけで,全く体格の異なる人間が,サッと乗れてしまうのがBROMPTONのスゴイところ.
これ一台あると家族全員が乗れる.

装備の話やら小ワザ集,今後のブルベ参戦の話をしつつ1時間ほど滞在.
(普通の)お客さんも増えてきたので出発しますか.
ロードのお二人とO西さんとは別ルートで美瑛の中を通りつつ,ノルマである残り70kmをポタリングすることに.

iPhone15 Pro

いつものコースへ.
冬期閉鎖道路の開通状況を確認しつつ“ゆるポタ”

完全に雪が融けきる前に,MTBで泥グラベル遊びもいいかもしれない.

白金に向かう一本道を町方面へ.
そして,“あの農道”が走れるかどうか確認.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

だらだらと続くヒルクラを終えて...見事,開通していた.早い!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

この道,「BRM517美瑛の丘300」でもルートに組み込まれている.
ただ,町からの登りルートとなっているのでキツイなぁ.
直登なので正直,ダウンヒルの方が楽しい.

さて,Yamaichiで食べた昼食は完全に消化してしまったようだ.
腹が減った.
美瑛のセイコマで小休止する.

iPhone15 Pro

甘い物が超美味い.
寒くなって来たのでウインドブレーカーを着用.

裏道こと朗根内経由で東川を目指す.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

途中,校庭の鯉のぼりが有名な小学校脇を通る.

iPhone15 Pro

季節やな.

サイクリングロードはまだ雪が残るようなので,道道を使って東川へ.
ここはいつも,たいてい追い風.
Ave30km/h付近で爆走.すごいぜ,BROMPTON!

東神楽からは忠別川サイクリングロードを通って無事帰宅.
最後の最後に雪壁が立ちふさがるのも,この時期ならではの風物詩だ.

iPhone15 Pro

つーことで,きっちり100kmライドでした.
パンクしなくて良かった.

ロード初心者の最初の壁は「100km」と言われる.
そこそこ乗りなれると,ゆるポタの代表格みたいなBROMPTONでも,割と楽に走れますな.
ポジションゆえ,いつもより少々腰に来るものの,ケツの痛みはほとんどなし.
実はこのC17サドルって,(高いだけに)すごい逸品なのでは?

BROOKS CAMBIUM C17

BROMPTONな寒冷&爆風ライド

2025/3/22 Sat

雪の進軍

iPhone15 Pro

曇り.温度:6 ℃,湿度:75%,体感温度:-3 ℃,風速:23.5 km/時,風向:WSW

今年の旭川は雪が少なかった.
骨折によって雪かきができない状態が続いたが,家族にあまり負担をかけずに済んだ.ありがたし.

「こりゃぁ,雪どけも早いか」と思いきや,この3月下旬になって夜間に雪が降り,積もる日が増えた.
最後の最後に辻褄合わせに来やがった感.

そう,今日も天気がぱっとしない.
そして寒い.
とは言え,せっかくBROMPTONもあるし,外乗りも許可出てるしで,行くしかない.先日届いたBROMPTON用バッグのインプレもしたいしな.

BROMPTONの甘い罠~バッグ編

iPhone15 Pro

出発時は青空.このまま保てよ.
で,フロントバッグの装着状態はこんな感じ.
15リットルでも主張が強い.

iPhone15 Pro

TWTOPSE イギリス国旗Sバッグ

中身は「ウインドブレーカー」「インナーグローブ」「電動ポンプ」
裏側のポケットには「ボトル」「レインカバー」をin.
うん.中身がスカスカなので形が保てん.
こういうのはどこそこ詰め込まんとな.

...と,試走ということもあり,テキトーにアイテムを放り込んだが,まさかこれらが後にKazchariの窮地を救うとは...

で,三角コーナーには例のバッグを.

iPhone15 Pro

TWTOPSEブロンプトン折りたたみ自転車用ツールバッグ

中身は「替えチューブ」「タイヤレバー2本」
やはり,これだけしか入らん.

西聖和駅.
ここで家からLINE.

「雨が降ってきたので帰ってきたら?」

うん? こちらは全然だが(伏線).

iPhone15 Pro

いつもの撮影ポイント.味のある倉庫.
屋根からの雪解け水が滝の様.
とてもじゃないが,横付けできない.

iPhone15 Pro

徐々に風が強まる.
丘への入口にある無人販売所.
営業は昨年の10月まで.

この付近にはこうした店が点在するが,ライドの途中にこうした店で買ったことはない.

運べないのだ.

だが,BROMPTONとこのデカバッグなら...そうか,そういうのが本来の使い方か.

iPhone15 Pro

ちょっとしたヒルクライム
12速のありがたさ.

雪解け水が道路を横断するが,前後ともにフェンダーが良い仕事をする.
びっくりするくらい水ハネしないし汚れない.
考え抜かれた設計なのだろう.

iPhone15 Pro

尾根沿いで遮るモノがない.
横風およびミゾレの猛攻.
サイドスタンドでは倒れてしまうので,素直に横に倒す.
さすがにこの天気だと,他のチャリどころかクルマの姿も見ない.

iPhone15 Pro

さぁ,見えてまいりました.
昨今話題の白樺並木伐採地点である.

切り倒された木は,無造作に畑に置かれたまま.

旭川に住み着いて以来,何度も通った道だが,その姿は一変.
どうしてこうなった?

iPhone15 Pro

どれだけ悪天候となっても,早いうちに見ておきたかった.この景色を.

変わる風景

iPhone15 Pro

白樺に関係なく,高台は風が強い.
いつの間にかミゾレも硬い雪に変わり,Kazchariを容赦なく叩いていくる.
「ここに長居はするな」というメッセージか?

iPhone15 Pro

本日の目的は達成した...つもり.
標高を下げれば風,雪ともマシになるかとダウンヒル.

iPhone15 Pro

後方に「セブンスターの木」が見える.

それにしても,フロントバッグがデカすぎる.
空力もクソもないな.
そういうのを気にするチャリではないのだが,普段のライドでは明らかに過剰.
今日の様な近場の日帰りライドだと「Ride on Bag」サイズがちょうど良い.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

雪はひどくなる一方.
もはや霰(あられ)レベル.顔にバシバシ当たって痛いほど.
おまけに気温も急激に低下.寒気がしてきた.

こりゃたまらんと,近くの避難所を探す.
おお,そう言えば近くに廃校を改築したレストラン『bi.ble』があったはず.
中には入れなくても,軒先ぐらいは使わせてもらえるだろう.

iPhone15 Pro

レストランは冬季休業中だった.
さすが元学校.
雪宿り場所がすぐに見つかった.

さて,停車すると汗冷えが始まる.
あまりの寒さに,幸い持参していた「ウインドブレーカー」および「インナーグローブ」を着用.
特に後者は大助かり.
ここまでの道中,濡れたグローブの下の指先,ほとんど感覚を失っていたからだ.

おたふく手袋 冬用防寒手袋 インナーグローブ [蓄熱 保温 下履き用] JW-143 ヘザーグレー M

iPhone15 Pro

さて,腹が減った.
美瑛の町中まで行く余力はない.
丘に点在するカフェ? なんだかなぁ(量の問題)
つーことで,素直に帰宅することにした.まぁ,体内エネルギーも保つでしょう.

iPhone15 Pro

ようやく,丘陵地帯を抜け平坦路へ.
国道をそのまま北上.

ようやく雪がやみ,太陽が顔を出す.
インナーグローブのおかげで指先の感覚も戻った.切らずに済みそうだ(大げさな).

iPhone15 Pro

冬季休業中の『HOKKAIDER BASE』さんを通り過ぎ,途中で国道と線路を横断.

iPhone15 Pro

家が近づくにつれ,天気が回復し気温も上昇.
さっきの地獄はなんだった?
まぁええわ,全てはトレーニング.苦労の後にこそ喜びがある.

iPhone15 Pro

で,無事帰宅.
ちなみにコクピット周りはこんな感じで,まるでブロック玩具.

かなり走った気がしたけど,たった34kmかぁ.
まだ冬ライドの感覚やね.

それにしてもBROMPTONはよく走る.
踏むチャリではないのだけど,ゆるポタライドをさせない強制力があるようなないような...
P-LINEですらこうなので,これマイナス3kgちょいのT-LINEって,どんなん?

iPhone15 Pro

IKEAの布団収納袋がベストマッチ!

IKEA(イケア) DIMPA 90187753 収納バッグ, 透明

BROMPTONの甘い罠~バッグ編

2025/3/21 Fri

SimpleかつUseful

iPhone15 Pro

スキマがあると埋めたくなる.
フックがあるとかけたくなる.

こうしてモノが増えていく.

伝統と格式のBROMPTON
微細な変更は行われているが,基本設計は変わっていないそうな.

最近知ったが,2023年に設計のパテントが切れて,パクリ製品が作り放題(合法)になったとか.
そして誕生したのがクローンBROMPTONたち.
Aliexpress他にて,圧倒的低価格(半額以下)で販売されている.
さすがに,変なチャレンジは避けたいので,クローン品には興味はないけど.

ただし,グッズ類は別.
安全性に関わらないパーツは安い方が良い(かもしれない).
...と,考えて購入したツールキットでモヨったわけだが.

BROMPTONの甘い罠~ツールキット編

さて,そんな“世界の魔窟”ことAliexpressにて,先日,BROMPTON用のバッグを購入.それらが届いた.

iPhone15 Pro

TWTOPSE 英国旗 S バッグブロンプトン用折りたたみ自転車防水自転車パニア荷物

フロントキャリアブロックに取り付けるタイプである.
しっかりした金属製フレームが付属しているので型崩れはしない.

iPhone15 Pro

裏側にはポケットあり.
ボトルが2本挿せる.

iPhone15 Pro

ちなみにAmazonでも同じメーカーが同じ商品を販売している.

TWTOPSE イギリス国旗Sバッグ

Aliexpressでの支払いに不安がある方こちらで(※Aliexpressでは現在,日本からPaypalが使えない).ただし値段はかなり高い.

また,Aliexpressだと注文から到着まで2週間ほどかかるので,急ぎの商品はAmazonの方が良い.

用量は15リットル.
ロードバイクの通常サドルバッグより巨大.
1泊程度ならこいつだけで十分対応可能.
レインカバーも付属している.
さりげなく入った英国旗のワンポイントもオシャだ.

BROMPTON純正品にも同等品があるが値段が段違い(3倍!).



BROMPTONのこの手のバッグの良さは,まず本体(フレーム)直付けであること.
ゆえにハンドリングに与える影響は最小限.
実際,これより容量の大きいバッグもたくさん売られている.

取り付け位置的に汚れやすく,耐久性に難があるらしいが,それは純正でも同じ.
ならば,安いモノで買い替える方がコスパ良し.

もう一種,別のバッグも買った.

iPhone15 Pro

TWTOPSE-ブロンプトン用自転車トライアングルバッグ

BROMPTON「あのスキマ」にぴたりとはまる三角バッグ.
誰が考えたのか知らんが,ナイスアイデアだ.

これもAmazonで売っている.

TWTOPSEブロンプトン折りたたみ自転車用ツールバッグ

やはりAliexpressで買う方が安い.

元のスキマサイズから想像はついていたが,かなり小さい=容量が少ないので何を入れるか考えモノ.

ライド必須グッズと言えばパンク修理キットである.
最低限必要なものはこれら(ポンプ忘れた).

iPhone15 Pro

先日の復活ライドでは,これら全てを「Ride on Bag」に入れた.

BROMPTONなひさびさの日常ライド

マウント強度には問題なかったが結構な重さ.
三角バッグに移せるモノは移すべし.
上記の「15mmスパナ」「タイヤレバー」「替えチューブ」をバッグに入れるとこんな感じ.

iPhone15 Pro

うむ.なんとか収まったぞ.よし,BROMPTON本体に取り付けて見るか...

あかん.入らん ⇒ スパナを抜く.
誤魔化しが効かないシビアな場所だ.

iPhone15 Pro

スパナ(とポンプ)は別のバッグで運ぶことにする.

あー,こんな感じでパッキングのことをあれこれ考えていると,旅に出たくなってきたぞ.
知人のPikaさんは四国,OKさんはT-Lineを買って秋にカナダに行くらしいし...

そういや,去年の今頃は台湾一周の真っ最中.

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

いつの日か,我がBROMPTONで再訪したいモノだ.
走り残した場所はたくさんある.

とりあえず明日はバッグを付けて試走...だな.

iPhone15 Pro

BROMPTONなひさびさの日常ライド

2025/3/16 Sun

美瑛よ!ワタシは帰ってきた!

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-1 ℃,湿度:69%,体感温度:-2 ℃,風速:3.9 km/時,風向:S

先週末,整形外科の医師から“とりあえず”外乗りOKの許可が出た.
ようやく日常ライドの復活である.

「とんだりはねたりはしない」という条件をクリアすべく,ファットやMTB,グラベルは封印.ロードは残雪・凍結が怖いのでパス.
となると,残るは強化新型BROMPTONしかないやん!...って単に乗りたいだけやろ.

BROMPTONライフ始まる~こいつ,走るぞ!

既に面白いチャリであることは確信.
とは言え,わずか4km程度のインプレではどうしようもない.
今日は我がホームコースたる「美瑛の丘」に出かけて走り込みましょう,そうしましょう.

朝は天気予報通りに曇り.
だが,道路に雪なし.
うむ.今日ならば美瑛方面も大丈夫であろう.
ハスラーにBROMPTONを積み込む.

いつもの美瑛スポーツセンター着.
何かの大会があるのか,結構なクルマの数.

OLYMPUS TG-5

そう,あの日もこの場所からスタートしたのだ...

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

おもむろにBROMPTONを変形.
雪がないとは言え,マイナス気温.
本州ならライドは遠慮したい日.

まずは自分自身の防寒対策.
おたふくのインナー,パールイズミのセーター,dhbの裏起毛ジャージとタイツ,バラクラバ.真冬よりやや軽装備.

おたふく手袋(Otafuku Glove) 冬用インナー 長袖ハイネック [保温 吸汗速乾 コンプレッション メンズ] JW-170 ブラック S 【3枚組】

防寒は末端が重要.
ファイントラックのメッシュソックスdhbの厚手ソックス,シューズはKEENのウインターポート
操作性にダイレクトに影響するグローブはAmazonで買った秋冬モノのみ.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

念のため,リュックにウインドブレーカーやらインナーグローブを詰め込む.
もちろん補給食も.

MALEROADS サイクリングバッグ

さて,BROMPTONの装備である.
まずはRECマウントの「Ride on Bag」を装着.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

中には電動ポンプ,チューブパッチ,予備チューブ,タイヤレバー,携帯工具,そしてデジカメ(OLYMPUS TG-5)を入れる.

OLYMPUS TG-5

結構な重さになってしまった.
次回はハンドリングへの影響を考え,中身の厳選&分散を考える必要がある(実のところ全く問題なし)

ロングライド必須の水分補給ボトル
通常のボトルケージも付けられないことはないが,折りたたみ時を考慮.
そこでハンドルポーチを付けた.
よくあるベルトを縦と横方向に回して固定するタイプではなく,間違って横2本のモノを購入してしまった.

Desing Wish 自転車 ドリンクホルダー 350-700ml

やっちまったかと思ったが,実際に付けてみると,ちょうどハンドルポストを固定する突起がストッパーになってずり落ちないことが判明.ベストポジションに収まった.

カラー的に使い勝手が悪かったジロ・カラー(ピンク)のボトルが,うちの「Paris Edition」にベスト・マッチ.

iPhone15 Pro

準備完了.Garminのスタートボタンを押す.
ひさびさの丘ライドの始まりである.

目指すは,Kazchariの冬シーズンを台無しにしやがった,”あの”事故ポイントである.

OLYMPUS TG-5

あそこを無事にクリアしてリベンジしてやらねば間尺に合わんよ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時折寄り道したが,雪の回廊が気持ち良い.

OLYMPUS TG-5

で,”あの”場所へ意気揚々と乗り込むつもりだったが,冬期通行止めは解除されてなかった...トホホ

OLYMPUS TG-5

クルマ一台分の除雪はされている.
ふん.ファットやったら通れたけどな.
今日はこれくらいにしといたるわ!(懲りてない)

さて,BROMPTONの走行性能である.
昨日の試走でも感じたが,見た目以上によく走る.
これなら乗り慣れていないローディと,いい勝負になるのでは?(しません)
ロングホイールベースとクロモリ&チタンの組み合わせによる剛性感が頼もしい.

一方で,さすがに段差などのデコボコにはすこぶる弱い.
本国ではグラベル用の「G-Line」も売られているらしいが,かなり怖くないか,これ?

また,後方確認のため振り向いた際,ふらついてしまい,変な方向に進んでしまうことがある.

これらは小径車ゆえの欠点,いや特徴か.

さて,美瑛の丘と言えばお約束の“坂”がやってまいりました.

うちのBROMPTON,フロントはシングルだが,リアは12速仕様である.
左シフトで外装4段,右シフトで内装3段を変える.

シフターの窓にポジションが表示されている.
BROMPTONは高級車なのに,このシフト周りはちゃちぃな.
プラ製だし,経年劣化ですぐに割れそう.

で,この内装と外装の組み合わせで適切なギアを選ぶわけだが...

数字が小さいとギアも小さい? もしくは逆? どっちだ?
それにハブ内装のシフターが全然動かんなぜだ?

と,最初は大混乱.
乗り慣れたロードやMTBと操作性がまるで違う.

しばらくして,外装4段側は「1」が一番軽いことに気付く.
4%ぐらいの坂だと,これで特に問題ないが,7%を越えるとかなりキツイ.
なのにレバーをいじっても右の内装ギアが全然変わらん.なぜだー!
ペダル激重.
ダンシングおよび蛇行気味で10%を乗り切ったが,「こりゃヒルクライムでは勝てん」と絶望する(誰と勝負?).

しばらくすると気づく.
なんてこたぁない.
内装ギアは脚を緩めないとチェンジできないのだ.

クルマやバイクのクラッチと同じ構造?
うーん,そういや取り扱い動画でそんな話を聞いたような...(←ちゃんと説明書を読みましょう)

この仕組みに気付いてからは坂も楽勝.
要は「1-1」が最も軽く,「4-3」が最も重いわけやな.理解した.
これなら勝てる!(だから誰に?)

OLYMPUS TG-5

ロングライドと言えば,サドルのクオリティも重要.
「Paris Edition」には,BROOKSのカンビウム(C17)と呼ばれるサドルが標準装備.

C17C17

レザーの特性を生かしつつ,耐久性を高めた特殊素材,らしい.
中心にミゾのあるタイプではないので,〇〇〇のしびれが心配だったが杞憂だった.
想像より前傾姿勢になるため,体重があまりサドルにのっていないのだろう.
最低距離が200kmのブルベで耐えられるか? 未知数ですな.
まぁ,いざとなれば「セラ・アナトミカ」に交換じゃ.

OLYMPUS TG-5

ハンドルバーエンドに付けた小型バックミラーもいい仕事している.
昨日の試走で気になった緩みも「パーマネントマットバーニッシュ」で補強.
格安品だけど,十分実用的.

リキテックス(Liquitex) アクリル絵具パーマネント マット バーニッシュ 120ml

しかし...雪の風景にたたずむ我が「Paris Edition」のなんと派手なことか.
特にピンク部分がサイコフレームのごとく発光している(彩度上げ過ぎでは?)

レトロちっくな美馬牛駅に到着.

OLYMPUS TG-5

さすがに寒くなってきた.ここからUターンする.

iPhone15 Pro

トラウマになっているかと思いきや,長い下り坂もあっさり克服.
油断大敵ですよ.

iPhone15 Pro

おおよそ2時間,30kmの復活ライド,無事終了.
チャリはいいねぇ.
ちなみに日曜日の美瑛なのに,一台もローディがいなかった(まだ寒いって)

チャリをハスラーに積んで,そのままセイコマに向かい昼食.
腹も膨れたところで,今度は魂を暖めるために「サ活」に行きますか.
先日見事にふられた「花神楽」へ向かう.

日曜の昼だと言うのに空いている.
サウナ室の入室待ちや席の取り合いもない.

やはり北海道,いや旭川ー東神楽エリアは最高だ.
日本屈指の絶景サイクリングの後にまったりサ活.
これ以上の極楽はあろうか.

かつては日常だったけど,ひさびさに乗ると非日常.
新鮮な気持ちにて,チャリライフが見事復活.

「歓喜」以外の言葉が見つからない.

iPhone15 Pro

BROMPTONライフ始まる~こいつ,走るぞ!

2025/3/15 Sat

5倍以上のエネルギーゲイン

iPhone15 Pro

曇り.温度:-1 ℃,湿度:68%,体感温度:-4 ℃,風速:13.2 km/時,風向:NNW

ヤァ,ヤァ,ヤァ!
あの落車以来,実に4ヶ月,ついにチャリの外乗りが解禁となった.
とは言え,いまだ骨癒合の途中.

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

再転倒して肩を強打するようなことがあれば...ぶるぶるぶる
特にKazchariには30年ほど前の膝蓋骨骨折の際,油断して再骨折をやらかした前科があるのだ.

つーことで,間違っても(今日は)旭岳やら十勝岳には登りません(キッパリ).

いつも通り朝6時に起きて,カーテンを開けて外を見る.
曇り.それに昨夜,雪が降ったのか道路も真っ白.
ここのところ週末の晴れが続いていたが,今日に限って...チッ

嘆いていても何も変わらん.
時間とともに雪が融けることに期待して,ハスラーに...そう我が大型ルーキー,BROMPTONを積み込み,ホームコースたる美瑛の丘に向かうのだ!
ついに新車のシェイクダウンである.

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

9時過ぎに家を出る.
住宅街を抜け幹線道路に.
舗装路むき出しを期待...って全然やん!

とてもじゃないが,ロードタイヤで走れる状態ではない.
見事にアイスバーン.
むしろファット+スパイク案件.

「こりゃ美瑛まで行っても無駄」と諦め,空港手前で引き返すことに.

とは言え,このまま帰宅するのはあまりに悔しい.
天気も良いのだ.
どこか雪が無さそうな広い駐車場はなかったっけ?
おお,あそこなら!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

で,向かったのは「東光スポーツ公園」
予想通り駐車場の半分くらいは走れそう.試走にぴったりだ.

無造作に積んだBROMPTONをハスラーから降ろしてセットアップ!
ロングライドを想定し,レックマウントの「Ride on Bag」を装着.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

こいつにはBROMPTON専用マウントが存在する.

ライド オン バッグ ブロンプトン専用ベースマウント (M/S/H)【R+B-BROMPTON】

iPhone15 Pro

タイヤに空気を入れる.一応7Bar.高め?

久々にサイコンのスイッチon.
胸の高まりを抑えきれないゼット.

iPhone15 Pro

スタート! おぉ,これはこれは.
もうね,漕ぎ出しからびっくり.
想像以上に軽くて速い.
シート高合わせのため,何度か停止⇒再出発を繰り返したが,全く苦にならない.こりゃ楽しいわ.

さすがにハンドルバーステム(ピンク色の部分)が,チャリとしては異常に長いのでかなりしなる.
ここには違和感あり.

iPhone15 Pro

ポジションについて.
うちの「P-Line」にはいわゆるMハンドルが標準装備.
ストレートのSハンに比べると上体が起き上がることになるのだが,少し前傾かつシートを高め(いわゆるロード風)にすると,なんということでしょう!
ハンドル位置が遠くて低い,めちゃめちゃ戦闘的なポジションに.
これなら勝てる!
誰だ? BROMPTONがゆるポタ機と言ってたヤツは?

iPhone15 Pro

雪解け路面なので雨後のように完全ウェット.
こりゃ泥はねひどいなぁ...と思ったが,BROMPTONは小径車の上,前後にプラ製の立派なフェンダーがついている.
効果抜群で全く汚れないッ!(普段フェンダー無しのチャリばかり乗っているのでそう思うだけかも)

iPhone15 Pro

最新の外装4段,内装3段の12段変速.

今回は駐車場内というド平坦を4kmほどウロウロしただけなので,軽いギアと重いギアの変化を感じる機会が全然なかったため,その真価を試すことができなかったが,これまで馴染みのない機構.
ロードの様に雑に扱うと全然ギアが入らない.
マニュアルのクルマの様にアクセル(脚)を緩めてからでないと,上手くチェンジできないようだ.

iPhone15 Pro

で,一番戸惑ったのがブレーキレバーの位置というか向き.
地面に対して垂直.つまりブレーキをかける際は手首をかなり掌屈させる必要がある.
折りたたみの関係上,普通のチャリのように水平には設置できない構造.
慣れないとね.

元々ついていたスポンジのグリップは,手のひらで支えるエルゴ状の社外パーツに変更.

SAPLIZE セープライズ自転車ハンドルバーグリップ 人間工学・滑り止め・ショック吸収 1セット

iPhone15 Pro

グリップエンドには折りたたみ式のミニミラーを装着.
ロードやグラベルでも使っているので,視野の狭さには慣れているが,格安品だけに緩みがひどい.そんな時にはこいつを塗布やね.

リキテックス(Liquitex) アクリル絵具パーマネント マット バーニッシュ 120ml

iPhone15 Pro

このBROMPTONは,2024年夏の世界大運動会からインスパイヤされた限定カラーモデル.ゆえにロゴマークはゴールド.

iPhone15 Pro

ヤフオクで面白いステッカーを発見したので落札した.

ユニオンジャックステッカー 横10cmサイズ

フレームのフロント空きスペース部分に貼る.
特に英国に思い入れがあるわけではないが,まるで誂えたかのようにピッタリ.かっっちょいい.

iPhone15 Pro

ごくわずかな距離しか走っていないものの,とりあえず総評.
むちゃむちゃ気に入りましたぁ.
形状からは予測できない剛性感と速度感.

Kazchari家にはもう一台,ヨメさん用のミニベロがある.

久々に登場/搭乗,ミニベロライド

通勤で使ったり,たまーに遠出したりしていたが,同じカテゴリのチャリなのに,ここまで別物だとは(価格差がエグイけど)

なるほど,我が永遠の強敵(ライバル),O西さんが夢中になるわけだ.
これならブルベも走れそう(言ったな?).

まっ,判断するのはまだ早いか.

BROMPTONは丁寧にメンテすれば一生物の愛車になるとのこと.
ほんの少し乗っただけだが,そう言われるだけの素因は十分に感じられた.

以上,”みんな大好き”BROMPTONの初インプレッションでした.