日常に潜むミステリー~妖怪デカールはがし登場?

2023/3/31 Fri

この世には不思議なことなどない...はず

iPhone11 Pro

2014年納車,つまり今年で9年目になる我がハスラー.
購入時に,ディーラーにてオプションでチェッカーデカールを貼った.

異変に気づいたのは3/14の昼だった.

iPhone11 Pro

ドギャァァ~ン!

右サイドのチェッカーデカールが,いつの間にか剥がれているッ!
それも不思議な剥がれ方.
デカールの縁からめくれる...というわけではなく,黒い正方形部分だけが,意図的に剥がされている感じ.
右側の三角なんてツメか何かで無理やり剥いだ様.

確かに経年劣化でデカールが剥がれることもあるだろう.
実際,ボンネットのデカールは2年ほど前に張り替えた.

その時とは状態が明らかに異なる.
実際,直射日光があたりにくいサイドデカールの方が長持ちするらしい.

では,原因は?

まず,ハスラーを撮った写真のストックから,いつまで無事だったのかの調査.

OLYMPUS TG-5  2023年2月27日撮影

これは2/27に糠平湖に行った時のモノ.
ご覧の通り無問題.

ファットな糠平湖上ライド(天国篇)

その後何が起こったのだろうか?
何らかの薬品がかかって融解した?

ちょうど,3/11の土曜日にディーラー点検に出した.
その際,シートベルト巻き戻し機構の調整を依頼したのだが,その際に何かがあった?

早速馴染みの担当さんに電話.
作業してくれた方に確認したところ,薬品を使ったり車体を傷つけるような作業はなく,何よりも”その時は”外装に何の問題もなかったとのこと.

うーむ.
すると「事件」は3/12の日曜日に発生か.

この日は快晴.
モンキーで初乗りに出かけている.

モンキー125,2023年初ライド

ハスラーの異変には全く気づかず(写真もない).

子供のいたずら?
もしそうなら,地面に剥がした分の破片が落ちているはずだが...
風でとばされた?

妖怪デカールはがしの仕業に違いない.

ああ,Kazchariにクレイジー・ダイヤモンドの能力があれば,修理は元より犯人を突き止めることができるのに.ムーディ・ブルースでもええけど.

残念ながらそんな能力は持たないので,愛と勇気と知恵でなんとかすることにする.

ありがたいことに,剥がれたのは「黒い正方形」という,この上なくシンプルな形状.

早速Amazonでカッティングシートをポチ.

光沢なし ブラック/黒色 1枚 約A4サイズ カッティング用シート

届いたので早速作業を開始.
まず元のデカールのサイズを計測.

iPhone11 Pro

適当にもほどがある.

ちゃんとデザインナイフの刃を新品にして...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これを車体に貼り付けるが,その前に接着面の油分除去.

SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶 150ml

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

素晴らしい.
遠目には何の問題もない.

そう遠目には...

iPhone11 Pro

近くで見ると微妙にサイズが...

これがプラモデルやったら即修正やけど,不思議なことに「ホンモノ」だと何故か気にならない.

一時はディーラーさんに,まるごと張替えを頼もうかとも思ったが,概算で¥30,000近くかかる.
それはさすがに払えん.

次はルーフのデカールが経年劣化でヤバそう.
今回のノウハウを利用して,剥がれたらこちらもDIYしよう.

それにしても...一体デカールに何が起きたんやろ?
正に日常に潜むミステリー.

再度発生したら,監視カメラやな.プンプン.

不快の排除,残酷への耐性

2023/2/14 Tue

きれいは汚い,汚いはきれい.

先日のこと.
同僚の息子さんが通う小学校の教諭が「チェンソーマンを見てはいけません」とおっしゃったそうな.

ひどい話である.
年配の教諭らしいが,一体どの様な半生を歩んできたのやら.

ここは「先生(大人)に言われたからではなく,自分で見てから判断せよ」「友達が見ているからと無理に合わせる必要がない」とか言うべきだろう.

それとも「勘違いした監督のせいでアニメのデキがひどいから原作を読みなさい」というマニア視点からのお達しなのか?(←絶対ない)

もし三者面談などで,Kazchariの目の前でこの発言しやがったら(サブカルファン代表として)徹底的に論破してやる...と,昨今のホワイト化社会には違和感しかないが,世の中は着実にこの流れ.

以前の記事でも書いたが,ルパン三世の最新作(?)でも,ルパンと次元はタバコ吸わないし,不二子はバイクに乗る際にヘルメットをかぶる.

3本ローラーの友~最近観た映画やドラマのざっくりレビュー

これに関しては『カリ城』で次元が「そろそろおっぱじめるか」と吸い殻を捨てるシーンも,以前は全く気にならなかったのに,今見ると「もやっとする」という意見すらあるそうだ.
古い世代の人間ですらも毒されている感がある.

元々,実写ドラマでは「警察がうるさいから」と,逃走する強盗犯もシートベルトをちゃんとするので最近のコンプラ事情のせいとは一概に言えないが...ってアニメやで,ファンタジーやでルパンは.

だがしかし,問題はそこではない.

Kazchariの子供時代(昭和)のテレビなんぞ,エログロナンセンスのオンパレード.
『ウィークエンダー』の再現フィルムは完全にAVやし,『ドロロンえん魔くん』やら『妖怪人間ベム』なんてトラウマもの,『まいっちんぐマチコ先生』はセクハラ,『8時だよ全員集合』はお下品,ドラマもいじめやらレイ◯やら陰惨極まりないものだらけ.

でも...しっかり見てた(から知っている).

うちの親はあまりうるさくなかった.
まぁ「見るな」と言われたとしても,こっそり見てたやろな.

そして歪みもせず,ちゃんとした(?)オトナになり,人生を楽しめている.

幼少期に快/不快を含む,様々な感情に触れていないと,将来的に自身の感情に気づきにくくなる,または処理できなくなるオトナになるのでは?
純粋培養は辛いだけ.

うちのJK娘は,将来映像系の仕事に就きたいらしく,大学も関連学部を狙っている.
だからこそ(Kazchari基準で)クリエイティビティに富む良質なコンテンツを多々薦めているのだが,「残酷シーンある? じゃあダメ」と完全拒絶.

例えば,現代の教典に等しい大傑作『進撃の巨人』なんて,コミックもアニメにも全く手を付けない.

進撃の巨人(1) (週刊少年マガジンコミックス)

進撃の巨人

『水星の魔女』も例のハエ叩きを見たくないからと12話はパス.プロローグもアウト.

機動戦士ガンダム 水星の魔女

さらには昨今のタイムリープ物随一の傑作『サマータイムレンダ』
先日,「面白いから」と詳細な内容を教えずに見せたところ,一話のラストシーンで「二度と見ない」と脱落.なんじゃそら.

サマータイムレンダ

うちの10歳の息子ですらほぼ同様.
ロボ好きなので,これまた才能あるオタ監督に大金を渡して自由にさせたら,とんでもない映画を作りやがったの『パシフィック・リム』を見せた.

パシフィック・リム(字幕版)

冒頭のエヴァ+マジンガーっぽい発進シークエンス.
あのBGMと相まって,何度見ても大興奮のKazchariと異なり,息子は妙に冷めた表情.
おかしい.ここで感動しない男子に育てた覚えはないのだが.

挙げ句のはてに,ジプシー・デンジャーのコクピットが吹き飛ばされて主人公の兄貴が死亡.
それを見て「とーちゃん,オレもうだめだ,見ない」とのたまいやがる.
息子曰く,アニメだと平気だが実写の人間はダメらしい.軟弱かっ!

と,こういう子供らだが,なぜか『ガルパン』『鬼滅の刃』は平気.
あのレベルまでシチュエーションやキャラをデフォルメしないと,感性が受け付けないのだろうか.

問題の根は深い.
こうした認識だと,先人が残した数々の芸術作品も「汚いから」「残酷だから」「暴力的だから」という理由だけで鑑賞を拒絶し,作品の真髄に触れないままスルーしてしまうのではなかろうか?
こうした人間ばかりになると,当時の世相や個人の思想を深く,鋭く反映した文化や芸術が受け継がれない.

実にもったいない.
好奇心より精錬潔白,ココロの平穏だけを望むのか?
こりゃ,悪意を持って接近してくる奴らにあっさりと騙されるわけやな.

子供らに嫌われようとも,Kazchariは伝え続けるでぇ.良いものは良いのだ.

世の中の汚い面も知ろう.
その中をサバイバルし,光をつかもう.
『Gレコ』のエンディングみたいになっちった.

ついでに言うと,Kazchariはゴダイゴの『銀河鉄道999』が好きだ.
特に2番冒頭の歌詞.

以前,記事にもした.

ゴダイゴ『銀河鉄道999』English ver.

現状に満足していては,喜びは得られない.

そして自分の喜怒哀楽に向き合って,清濁併せ呑もう.

3本ローラーの友~最近観た映画やドラマのざっくりレビュー

2023/2/3 Fri

向き不向き.

iPhone11 pro

冬の間,Kazchariは4台の自転車を室内保管している.

TREK TCT5000 ⇒ ベッド脇に設置した3本ローラー用.
Specialized FATBOY ⇒ 通勤&外ライド用で玄関土間に駐輪.
TREK DOMANE SLR7 ⇒ スマートトレーラー『Tacx Neo Smart』に装着.Zwift用.
TREK EMONDA SLR7 ⇒ 自室に縦設置.

うち,DOMANEは毎年恒例のオーバーホールで現在ドック入り.
仕上がってくるのに10日ほどかかるらしい.

帰ってきたTREK DOMANE SLR7~3度目のオーバーホール

うちのスマートトレーナー『Tacx Neo Smart』は初代モデルで,11速のギアを付けている.

つまり...

TCTは10速モデルなので不適応.
EMONDAは12速の上,スルーアクセルなので不適応.

となる.
まぁ,スプロケ交換したり,オプションのシャフトを購入すれば,こいつらもTacxに装着できないわけではないらしいが,正直,面倒である.

結論.

「12月に納車したものの,外ライドはまだ無理」なEMONDA+3本ローラーでポジション調整したり,身体を慣らすことした.
これまでもお試し的に2,3度乗ったが,タイヤの減りが嫌で避けていたのだ.

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

Kazchariのトレーニングルーティンはだいたい21時から22時の1時間ほど.
Zwiftならともかく,3本ローラーを1時間漕ぐのはひたすら退屈.

3本ローラーは寝室,ベッド横に設置してある(コケても安心だ)
テレビを見ながら漕いでいたが,レイアウト的に視線が右方向となり,ポジションが崩れてしまうためあまり利用したくない.

つーことで,正面に一脚+テーブルで作ったスタンドにiPadをのせて「NHK+」「Amazon Prime Video」などのサブスクを鑑賞するパターンに落ち着いた.

iPhone11 Pro

SLIK 一脚兼簡易三脚 スタンドポッド STAPOD

Actnow 三脚スタンド 対応 テーブル 台座

そして3本ローラーは何しろうるさい.
iPadのスピーカーだと何も聞こえない.
よってワイヤレスイヤホンで接続.
Kazchariは安定と安心のAnkerを使用中.

Anker Soundcore Liberty Air 2

さて,このような環境下,最近鑑賞した映画やドラマのざっくりレビュー.

以下,ネタバレ含みます.

【インビクタス 負けざる者たち (字幕版)】

イーストウッド映画に外れなし.
ただし『ミリオンダラーベイビー』『グラントリノ』など,鑑賞後,そのあまりの内容の重さ・深さにメンタルが「どよーん」と落ち込むことがあるのだが,こいつはそうでもなかった.予想以上にシンプル.

実話なので,いきなりテロを起こしたりはできないからそこは仕方がない.
Kazchariはラグビーに興味ないけど,まずスポーツ映画としてよく出来ている.

そして,南アと言えばアパルトヘイト.
とは言え,差別反対を声高に訴える映画ではない.
その主張は静かだが強い.

マンデラが収監されていた刑務所および独房が映し出される.
ここで27年間過ごしたのだ.
その劣悪な環境下で捨て鉢にならず,自己を律して生き続ける.
凄まじい人生としか言いようがない.

一番好きな場面は,決勝戦のスタジアムの外で,空き缶拾いの黒人少年と白人のタクシードライバーが,試合進行とともに徐々に打ち解けていくシーン.ベタやけどな.

先程は「落ち込まない」と書いたものの,「旅行者の犯罪遭遇率300%(つまり1日に3回犯罪に巻き込まれる)」という,いささか大げさな悪評が絶えないヨハネスブルグ.
訪れたことはないが,それは今も変わらないらしい.

【2023年】ヨハネスブルグの治安情勢まとめ!旅行者が注意すべき危険ポイント

【ルパン三世VSキャッツ・アイ】

『vsコナン』以上に無茶なコラボと言われた本作.
まず物語として,前半は割りと面白かったけど後半がなぁ...
結局,真犯人のおっさんが何者なのか,何が目的なのかイマイチわからん.
スペシャルの割にはスケールが小さい.
それに,銭形の扱いが残念.

懸案のキャラデザはどちらの作風にも似せないパターン(つってもルパンはシーズンごとに顔が違うけど).
今風な画で統一され,さほど違和感はない.

ただし問題は声.
もはや栗田貫一すら老人声(劣化とは言わない).
ましてや「泪」を除き,オリジナルのままのキャッツ陣は...
確かにみなさんプロの声優さんである.
でもなぁ...
思い切って新キャスで良かったのでは? キャラデザも違うし.

そうそう,Kazchariの記憶に間違いがなければ,ルパンと次元の喫煙シーンがなかったはず.時代やな.

【ライト/オフ(字幕版)】

「出るぞ~出るぞ~からのバン!」系のびっくりホラー映画.
アバン(?)の縫製工場でお父さんが襲われるシーンが,いや,ここだけが怖かった.
不安定なローラーに乗りながら観る映画とちゃうなぁと思いつつ,続きを鑑賞.

徐々に”びっくり演出”にも慣れ,何より”ナニカ”の正体がわかり,その造形を見せてしまう.
結局,ダイアナは物理的に存在? それとも観念的な存在?(明らかに前者としての描写)

もしかして「その正体はお母さん自身でしたぁ」とかいう展開かとも思ってたけど,ダイアナはダイアナで実体化.

そして「こんなん,どうやって倒すねん」からの母の犠牲エンド.
しかあし,肝心の母と娘の過去を含む親子の交流がほとんど描かれなかったせいもあって,母親の決断に感情移入できない.

「アイデアは面白い.けど設定の詰めが甘い」と思わせるもったいない映画だった.

似た系統のホラーだと『IT FOLLOWS』の方が好み.これは後を引く.

映画『IT FOLLOWS』を観た~それはアレで感染する

大奥(NHKオンデマンド)】

現在,NHK火曜日10時枠で放送中.
面白いっつーか,NHK大暴走.
莫大な予算と資産(セットや衣装)をぶっこんだ映画クオリティのSF時代劇.
こりゃ民放かなわん.

ストーリーは漠然と知っていたし,テレビや映画でもやっていたことは知っていたが興味はなかった.
「どうしたいのかわからない大河よりもはるかに面白い」という噂を聞いて視聴開始.見事にはまった.

何しろ全ての役者が素晴らしい.
特に...斉藤由貴はバケモノか.

吉宗→家光→綱吉と,某FSSなみに時間軸が移動する構成も興味深い.

原作コミック完結に付き,大政奉還まで映像化するとのこと.
楽しみだ.

つーことで,いい時代やな.
退屈させない...って,前回のデトックス話はどこいった!?

ぼっちライドは退屈なのか?

それにしても室内ライドとは言え,EMONDA速いわ.

気のせいではなく,TCT5000とは平均速度が全然違う.
諸事情によって,TCTはフロントインナー縛りのせいもあるけど.

EMONDAはBB周りの剛性感とDi2のチェンジが心地よい.
これが価格と機材進化の差ってヤツか.

昨年のモンキー125,つまり舗装路での初実走は3/25となっている.

モンキー125,2022年シーズンスタート!

オートバイが走れるならロードバイクもOKのはず.
うーん,まだまだ先やな.

息子トレ&ラーメンライド

2022/5/21 Sat

なんて素敵なノワール.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 46%, Wind 6m/s from S

朝から快晴.
息子の習い事送迎業務のため,一日フリーとはいかない.

それでも無理やり乗る時間を作るチャリ・ジャンキー.
フランス(Zwift)を少し走る.

自宅から5kmほど離れた公民館へは,通常クルマで通っているのだが,今日は息子とともにチャリで行くことにした.
Kazchariはファット.息子はTREKの20インチのキッズバイクである.

ヤツも身長が伸びてきたのでサイズがだいぶ小さくなってきた.
サドルを目一杯上げる.

「とーちゃん,足が地面につかない」

「アホ.効率的なペダリングにはこの高さがええんや.止まったらサドルの前にお尻をズラしてやな...」

と,徐々に洗脳中.一歩間違えば虐待だ.
24をとばして,26インチにステップアップ,つまりKazchariのスペアバイクに乗せたい.その練習も兼ねている.

ゆっくり走っているつもりでも,いつの間にか息子置き去り.
脚力の差というより,道草しまくる息子.
急げ! 11時集合やで.

ギリギリ到着.
1時間後に迎えに来ると告げ,河川敷へ向かう.
手頃な東屋ベンチを見つけ,外読書.
これが今回の目的.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

絶賛,読書中なのがこの本.
佐藤究著『テスカポリトカ』

テスカトリポカ

まだ半分ほどなので感想を述べるのは早い気もするが,いやぁこれは面白い.
元々,船戸与一などの国際系クライムノベルが大好物なので,この本も実に刺さる.
前半の舞台となるメキシコやインドネシア.
何度か旅したが,ウラ社会がこれほど恐ろしいものだとは.
いや,この本の内容が事実に即しているなら,日本のウラも凄まじい.
壮大に勘違いしている利己的な善意ほど恐ろしいものはない.

読書中,隣接するサイクリングロードをガチ勢っぽいローディが駆け抜ける.
風切り音もしくはラチェット音しか聞こえない静かな空間.素敵やん.
花粉症のおかげで目が痒く,鼻が詰まっていることを除けば...だが.

さて,時間になった.迎えに行くか.

息子をピックアップし,旭川のローカルペーパー『ライナー』に掲載されていた近くのラーメン屋へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

元居酒屋,夜は焼肉屋.
赤と黒の装飾が,なんとなく先程のノワール小説の舞台を思わせる.

息子は「醤油ラーメン」.
最近はキッズではなく,通常サイズを注文するようになってしまった.末恐ろしい.

Kazchariは「塩油そば」.いわゆる汁なし混ぜそば系.
メニュー記載的に推している味のようだ.
ボトルに入っているのはレモン汁.
『ライナー』のクーポンで小ライス付き.

感想.
うん.Kazchariは汁ありの方が好みということを改めて認識.
息子は歴代第4位の味(ということはイマイチ口に合わなかった?).
食後,おまけにゼリーをもらったので「3位にする」と発言.いい加減なランキングだ.

iPhone11 Pro

行きとは別ルートで帰宅.
相変わらずゆっくり解説の息子.
いつか”勝負”できる日が来るのだろうか?

そう言えば,某SNSの自転車グループの投稿で「87歳です.いつも登っている10%の坂で初めて足をついてしまいました」という投稿を見つけてびっくりした.
十分でしょ.
つーか,Kazchariもこの登攀力,いつまで維持できるだろうか?

iPhone11 Pro

最後に近くのケーキ屋さんでソフトクリーム(¥350)
いやいや,誘惑に負けて毎回こんなん食ってたら,すぐに10%が登れんようになるでぇ.

『ブラックブック』と『ハンターキラー』~強運の主人公

2022/3/9 Wed

リアリティと娯楽.

こういう時こそフィクション.
ロシア映画『ロシアン・スナイパー』に続きAmazon Prime Videoにて戦争映画を鑑賞中.

『ロシアン・スナイパー』を観た~傷だらけの死の女

まずはオランダ人監督ポール・バーホーベンよる『ブラックブック』
公開時より非常に評判がよく,いつかは観たいと思っていた映画.

ブラックブック(字幕版)

1944年、第二次世界大戦時ナチス・ドイツ占領下のオランダ。若く美しいユダヤ人歌手ラヘルは、ドイツ軍から解放されたオランダ南部へ家族とともに逃げようとするが、何者かの裏切りによって家族をナチスに殺されてしまう。復讐のために名前をエリスと変え、ブルネットの髪をブロンドに染め、レジスタンスに身を投じる。そしてナチス内部の情報を探るため、ナチス将校ムンツェに近づき、彼の愛人となることに成功するが…。 果たして真の裏切り者は誰なのか?すべての鍵を握る”ブラックブック”とは?

以下,ネタバレ.

ポール・バーホーベンと言えば,何をおいても『スターシップ・トゥルーパース』
表向きはSFアクション.中身は戦争や全体主義への皮肉に満ち満ちた映画.
軍人にならなければ市民権は与えないッ!

さて,『ブラックブック』のヒロイン,ユダヤ人女性ラヘル(エリス)は何しろ強運.
彼女は銃を持って戦う兵士ではない.
女を武器にするあまりに雑なスパイ.
しかし,確実に死ぬような場面でも,機転と根性で乗り切る.
まるで異能生命体かジョースターの血統.
ようするに魅力的.

戦争映画としてはめずらしく,誰かを「絶対悪」としては描かない.
誰にでも事情がある.

難点としては,レジスタンスの作戦行動があまりに杜撰なこと.
それに裏切り,裏切られの脚本はスッキリしておらず,種明かし時もカタルシスは感じられない.

いわゆるブックエンド方式で,冒頭とラストがつながる構成なのだが,そのラストシーンが割と衝撃的.
ラヘルの安息の場は戦いの中にしかないのか?

ユダヤ人への迫害と戦後の立場逆転に関しては,やはり手塚治虫の『アドルフに告ぐ』が超傑作.

新装版 アドルフに告ぐ 1-4巻 セット

映画だと,ユダヤ人を“悪”に書くのは難しいやろな.

もう一本は『ハンターキラー 潜航せよ』
こっちは,ハリウッドな娯楽映画(イギリス製作).

ハンターキラー 潜航せよ(字幕版)

ロシア近海で1隻の米海軍原子力潜水艦が姿を消した。ジョー・グラス艦長率いる攻撃型原潜“ハンターキラー”は捜索に向かった先で、無残に沈んだロシア原潜を発見、生存者の艦長を捕虜とする。同じ頃、地上ではネイビーシールズ精鋭部隊の極秘偵察により、ロシア国内で世界を揺るがす壮大な陰謀が企てられていることが判明する。未曾有の緊急事態を回避するため、ハンターキラーには限りなく0に近い成功率の任務が下る。それは、絶対不可侵の水中兵器ひしめくロシア海域への潜航命令でもあった。グラスは任務遂行のため、シールズとタッグを組み、禁断の作戦実行を決断するが……。世界の運命は、一隻の潜水艦に託された――。

以下,ネタバレ.

一時期のウイル・スミスが地球を救いまくっていたように,最近世界(特にアメリカ)を救いまくっているのがジェラルド・バトラー.

今回の映画ではSPではなく,謎の原潜艦長.よって肉弾戦は封印.
過去に何かあったようだが,その辺りは何故かボヤかされている.

昔から「潜水艦映画に外れなし」とよく言われる.
有名どころでは『U-ボート』『K-19』『クリムゾン・タイド』『レッド・オクトーバーを追え』などなど.

ついでにKazchariは『蒼き鋼のアルペジオ』も好きだ.
サメ映画同様,もはや一つのジャンル...というほど作品数は多くないけどな.

音を頼りの隠密戦闘がたまらん.
画面から臭ってくるような閉塞感がたまらん.
圧潰寸前のギシギシ音がたまらん.

潜航シーンで身体が斜めになるSmooth Criminalなポージング.
潜水艦映画で初めて見た気がする.

さて,この『ハンターキラー』は,鉄板の潜水艦モノに地上戦=シールズ成分をまぶしている.
設定てんこ盛りの割に上映時間が長くない(122分)せいか,各登場人物の掘り下げが不足気味.

ちなみにこの映画のプロットは,どういうわけだか戦争がしたくてたまらないロシアの国防大臣が,大統領を監禁して軍を掌握.
自作自演のロシア原潜の沈没工作をアメリカの攻撃に見せかけ,米ロ開戦の口火を切ろうというまどろっこしいストーリー.

ジェラルド・バトラーの原潜アーカンソーは撃沈された友艦の調査に出向き,(内部から)破壊されたロシア原潜から艦長を救う.

一方,米軍はロシアの不穏な動きを探るため,4人のデルタフォースをロシア国内に潜入させる.
その際,偶然にもドローンで“たまたま”クーデターを目撃&録画(タイミング良すぎ)
秘匿回線を使って米国に送信し,あっという間に事情が筒抜けとなる.
爆笑もののご都合展開.

そのままシールズにはロシア大統領の保護を,アーカンソーには彼らの救出命令が下される...って,その場で思いついたかのような無茶苦茶適当な作戦.いいのかそれで?

そういえば,このジェラルド・バトラー艦長もラヘルに劣らず,相当強運の持ち主.
駆逐艦からのロケット,魚雷は直撃しないし,根拠のない信頼で敵が敵を裏切って助けてくれるし.
読める展開で安心して見ていられる(その分ハラハラ感に欠く)

ヒステリックな幹部(ゲイリー・オールドマンの無駄遣い),現場を信頼する冷静な上司と分析官,出撃前に彼女の写真を眺める死亡フラグ立てまくりの新兵...ってこいつは助かったか.

ステレオタイプなキャラだらけで意外性は皆無.

てっきり,最初に助けたロシア原潜の一人が爆破工作員でアーカンソーがヤバイことになる,と予測してたけどハズれた.

さらに大統領が女性,原潜のクルーに黒人,アジア系,女性通信士を配置しているところはポリコレ準拠か.

アクション映画としては,まずまずのデキなのだが,この映画には最大の欠点がある.
それは言語.
「洋画は字幕派」のKazchariとしては,ロシア人同士の会話が英語なのが非常に気になる.
一方で,米兵に対しては「ワタシエイゴワカリマセン」なのが変.
ここでリアリティが超絶ダウン.

場面や相手によって,ヘブライ語,オランダ語,ドイツ語,英語を使い分けていた『ブラックブック』とのギャップがスゴイ.
こうした言語へのこだわりって,映画全体を「娯楽」か「リアリティ」にするかの境目やと思う.

『ハンターキラー』は完全に前者.

さて,これを書いている3/9現在も,ロの国とウの国は戦争継続中.
テレビやYahooのトップに上がるような記事では,ロの国を非難する論調ばかりだが,Kazchariが購読しているメルマガには,別の見方を提示している.

田中字の国際ニュース解説

世の中はフェイクだらけ.

思考停止と言われても仕方がないが,何が真実なのか判断できない.
おそらく,戦後も一般庶民には何が起こったのか知らされないままだろう.

数年後,この戦争をテーマに映画が作られるかもしれない.
果たしてそれは娯楽かリアリティか?

Not even justice,I want to get truth.

家族で観る『Dr.STONE』

2021/4/21 Wed

親の思惑とは裏腹に.

Dr.STONE

大好評のうちにアニメ第二期が終了した『Dr.STONE』.
例によって,米ドラマなみに次の展開が楽しみなところで終わったため,先日,続きのコミックをGEOでレンタルしてきた(10~19巻).

その際,外伝にあたる『Dr.STONE reboot:百夜』も置いてあったため,全く期待せずに借りたところ,これがまさかの大傑作
ジーマーで令和の『火の鳥』(ホメ過ぎ?).

Dr.STONE reboot:百夜

以下,本編を知らないと,さっぱりわからないあらすじ.

一応の主役は千空の父親である百夜.
ここまで顔がそっくりなのに,血縁関係はないという不思議設定.
(事情が既に明かされているなら,Kazchariの見落としです)

地球の石化現象時,国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していて,難を逃れた百夜と仲間の宇宙飛行士が地球に降下する.
ここまでは本編でも描かれている.

乗員がいなくなったISS.
そこから,もう一人の主人公の3700年が始まる.

だいたいにおいて,人気長編コミックの外伝って微妙なモノが多い.
作画や原作者が変わったりで,本編のイメージが崩壊する.
今回の『Dr.STONE reboot:百夜』には本編の原作者はノータッチ? 作画の人が一人でストーリーも考える変則パターン.
絵柄が変わらないので,マンガというメディアの特性上,全く違和感なし.

いずれにせよストーリーに泣けたし,途中で「おおっ」と声を上げてしまった.
あまりに感動したので,ヨメさんに「『Dr.STONE』がおもろいでぇ~読まな人生損するでぇ~」と語ったところ,「そんなん読む気はないわ~」と言ってきたので,19巻までのネタバレも含め(大雑把に)熱く解説.
それでも「ふーん」という薄い反応.
「こりゃ読まへんな」と思いきや,その夜,電子書籍の試し読みだかなんだかで,最初の数巻を読んだら...はまったらしい.

そしてアニメ版.
ヨメさんは観ていない.
こちらに関しても「へぇ,この原作のアニメを深夜でやってんのおかしくない? 絶対,小学生男子に見せるべし.ついでに理科の成績が壊滅的な中三病の娘にも見せるべし」で意見が一致.
結果,Kazchari家にはめずらしく,いや『未来少年コナン』以来,食事中に視聴が許可される番組に昇格した.

本日,6話まで視聴.
あれですね,千空が司に殺されてしまう回ですね.
もう子供たちはどうなるかと釘付け...いやいや,見るのはそこじゃなくて...

まぁ,そこ以外にも物語を進めるためのご都合主義的な展開に,つっこみどころ満載なのだが,それもまた良し(ジャンプだし).
ヨメさんは「復活液をたらすと,表面の石がかさぶたみたいにはがれるのに,なんで司が石像を砕く時には中身も全部石なのか問題」がずっと,頭から離れないらしい.
千空や大樹みたいに意識があれば大丈夫? もしくは,若さ=生命エネルギーがあると硝酸で復活? そういや老人の復活者っていない...
まっ,こまけーことはいいんだよ.
長期連載漫画にありがちな(初期)設定の矛盾ってヤツやな.
そう考えると『進撃の巨人』の初めから終わりまでの整合性は驚異的.

さて,家族4人で楽しく観させていただいているが,一番気になるのは息子の反応.
一言「面白い」と超集中して観ている.
このまま科学少年になったらええなぁ.

中三病の娘は「友達がこれを観だしてから理科の成績が上がった」というエピソードを話していた.
ホンマか.
そこまで影響があるとは思えんが...(半信半疑)

アニメ第二期からの続きは単行本の10巻から読める.
そして,既に第三期の製作も決定しているらしい.

単行本20巻のレンタル開始は5/5らしい.
それまで待つか,それとも先にkindleで購入するか考えどころ.
タイムセール祭りまでに要検討.

息子にもアニメだけでなく原作本を繰り返し読んで欲しいなぁ.
こういう時,紙の本の便利さを感じる.
そして怪しい実験道具が家に並ぶ...はないか.

鬼退治マンガやら,呪い系バトルマンガやら,アニメ第二期大炎上の食育マンガのおかげで陰に隠れてしまっているが,まぎれもなくジャンプルールに沿った王道少年マンガ.
『Dr.STONE』おすすめです.

『透明人間』を観た

2021/4/16 Fri

なんだこれ?

透明人間 (字幕版)

Amazon Prime Videoで最近配信がスタートした『透明人間』を観た.
例によって,サイトからあらすじを引用.

富豪で天才科学者エイドリアンの束縛された関係から逃げることの出来ないセシリアは,ある真夜中,計画的に彼の豪邸からの脱出を図る.失意のエイドリアンは手首を切って自殺をし,莫大な財産の一部を彼女に残した.しかし,セシリアは彼の死を疑っていた.偶然とは思えない不可解な出来事が重なり,それはやがて,彼女の命の危険を伴う脅威となって迫る.セシリアは「見えない何か」に襲われていることを証明しようとするが,徐々に正気を失っていく.

「透明人間」をネタにした創作物は数あれど,薬で変化するとか,雷に打たれてとか,元々の特殊能力とかの都合よすぎる設定ではなく,この映画は純粋に(?)科学の力,光学迷彩による透明化を映像化している.

光学迷彩と聞けば,誰もが思い出すのが『攻殻機動隊』
少佐やタチコマの透明化演出は,いつ観ても素晴らしい.

そして,光学迷彩の実現化は正に研究が進んでいる分野.
透明マント」はほぼ完成.特許申請中とか.
やはり将来的には軍事転用?
とは言え,まだまだ光学迷彩“スーツ”を着ての自由な活動への道程は長いようだ.

「透明人間」のアイデアは,1897年発表のH.G.ウェルズの小説が初出とされる.

その後は,SF映画の鉄板アイデアとして,西欧でも日本でも数々の作品が生まれる.
SFXを駆使して,違和感なく透明人間を再現してヒットしたのがケヴィン・ベーコン主演の『インビジブル』(2000年)であろう.

インビジブル (字幕版)

確か劇場で観たような記憶がある.
ストーリーはほぼ忘れてしまったが,透明化の際に「皮膚」→「筋肉」→「骨格」→「透明」へと徐々に変化していくヴィジュアルが印象に残っている.
後はお約束の,最初は喜んで透明人間ライフを楽しんでいたが,徐々に精神を病んで...的な話だったような.

柳田理科雄の『空想科学読本』でも「透明人間」を取り上げた回があった.
今は手元にないのでうろ覚えだが,血液が赤いのは伊達ではなく,ヘモグロビンに鉄が含まれているためなので,それを除去することは不可能.皮膚や筋肉を透明化できたとしても,血管だけが空間に浮かぶ.それはそれで恐怖の怪物だが...と指摘していた.

機械を使った透明化に関する記載もあったように思ったので,Wikipediaで調べてみた.

光学迷彩の技術を応用してぴったりしたスーツに超小型カメラとディスプレイを投影させる装置をモザイク状に体に身に着け、背後のカメラで撮った風景を前面のディスプレイに映し出すとうまくきそうだが、体の厚みで地面や壁が盛り上がり、周囲の人との距離を考えて投影する映像の大小を調節しなくてはならない欠点を指摘した。柳田は透明人間が役立つのは人目の少ない深夜、人口密度の低い砂漠など一部に限られるとしている。

あれ? これって,今回の映画のスーツの仕組みと同じ?

さて,その2020年の『透明人間』

これまたWikipediaによると1933年に公開された映画のリブート版らしい.ほぼ90年前とはスゴイ.
両方を劇場で観た人はいるのだろうか?

以下,ネタバレ全開のあらすじ&感想.

どこかの海岸の大豪邸(某アイアンマン?).
寝室でカップルが寝ている.
夜中にヒロイン(セシリア)がこっそりと起きて,荷物をカバンに詰め込んで逃げる.
夫(エイドリアン)には,こっそりと抗不安薬ジアゼパムを投与してある.
ところが愛犬の登場で,クルマの警報装置が鳴ってしまう.
あわてて逃げるセシリア.
壁を越えて道路に出ると,妹のエミリーのクルマと合流.
そこへ怒りに燃えたエイドリアンが追いかけてきて,クルマの窓を叩き割る.
妹わけわからずクルマを急発進させ逃げる.

たぶんワザとやと思うけどヒロインのセシリア,容姿に全然魅力がない(個人の見解です).
それほど美人でもないし,プロポーションも...強さも知性も感じさせない.
もし,そう思わせるのが目的なら,この女優さん,大したものだ.
実際,この後,彼女自身が「どうして私が夫に選ばれたのかわからない」というセリフすらある.
今思えば,ラストシーンへの伏線かも.

また夫の元から逃げた理由の,直接的な場面はない.
エイドリアンの顔がはっきり映るのはラストの対決シーンのみ.
でもその数少ない登場場面でも,「こいつ絶対ヤバイやつ」という印象が伝わる.
役者さん,上手いなぁ...って,あれ?
話(脚本)ではなく,何か無理やり褒めているような気がしてきた.

さて,脱出したセシリアは友人(?)のジェームズの家に転がり込む.
ジェームズは娘のシドニーと二人暮らし.
この親子,セシリアとどういう関係なのかさっぱりわからんかった.
妹の旦那? シドニーはハーフっぽいし...と思ったけど違っていたようだ.
観終わった後でもさっぱりわからん.

旦那がいつ追いかけてくるのか気が気でないセシリアは,外出が怖い.
郵便ポストに行くのすら困難.

そこへ,エイドリアンの兄である弁護士のトムから手紙.
セシリアに逃げられたショックからエイドリアンが自殺したらしい.
エイドリアンは光学研究の第一人者で莫大な財産を有しており,それがセシリアの手に...
旦那の魔の手から永遠に逃れ,大金も入り,安堵のセシリア.
シドニーの学費も払うことにした.

さて,そんな幸せなセシリア.
ある晩,ジェームズの家の中に人の気配を感じる.
姿は見えない.
でも誰かがいる.

就職活動をするセシリア.
実は本業は建築デザイナーらしい.
面接時「作品を見せて」と言われ,カバンを開けるが,そこには何もなかった.朝確かに入れたのに...動揺するセイリア.
やがて気分がどんどん悪くなり,昏倒してしまう.

病院に運ばれる.
血液検査で多量のジアゼパムが検出される.
誰かに飲まされてた?

帰宅すると,洗面台になくしたはずのジアゼパムの瓶がこれ見よがしに置かれていた.
セシリアは「エイドリアンが生きている」と確信する.

ジェームズや弁護士のトムに話しても信じてもらえない.
手首を切った自殺遺体の写真も見せられる.
それでも納得できない.

妹のエミリーに助けを求めるが,誰かが勝手に送り付けた“セシリアからの”罵詈雑言メールに大激怒中のエミリー.
「私じゃない」と訴えるも信じてもらえない.

ますます混乱し,憔悴していくセシリア.
それを慰めにきたシドニー.
突然,そのシドニーが“見えない”誰かに殴られる.
セシリアにやられたと思い込んだシドニーは恐怖にかられ,父親のジェームズに助けを求める.
ジェームズも「娘に近づくな.家から出て行ってくれ」と大激怒.

セシリア,絶望に打ちひしがれつつも,なんとかエイドリアンを捕まえようと考える.
ふと,エイドリアンのスマホを呼び出してみると,なぜか天井,屋根裏から着信音が.
脚立を持ち出し,屋根裏部屋に侵入する.
そこにはスマホ,紛失した建築デザインのスケッチブックと包丁が置いてあった.
間違いない.「エイドリアンが私に嫌がらせをしているっ」

屋根裏部屋への入り口に人の気配.
エイドリアンが覗いている...と近づくセシリア.
白いペンキをぶっかけると人の形が空間に浮かぶ!
逃げる透明人間.
階下に降りて,絶対殺すマンのセシリア.
シンクにて白いペンキを洗い流した跡を発見.

再び透明化した“エイドリアン”とセシリアがバトル開始される.
といっても,セシリアが一人でのたうち回っているようにしか見えない.
ここはもう少し工夫が欲しかったなぁ.
映像的には『TENET』の逆行VS巡行人のバトルの方が面白い.

そして,この場面で一番気になったのは,むちゃくちゃドッタンバッタンしてんのに,どうしてジェームズ親子が様子を見に来ないのかということ.寝てた?

スキを見て逃走するセシリア.
いつ呼んだのか,やって来たタクシーに乗り込み,エイドリアンの豪邸に向かうよう指示.
証拠を見つけるためか?

ほぼ一晩かけてのドライブ.
家の前で「2分かもしれないし20分かもしれない.待っててくれる?」とタクシーの運ちゃんに頼む.いやいや,相当な時間滞在してたでしょ.よく待っててくれたなぁ.

なぜかセキュリティコードは変わっておらず,犬のゼウスもそのまま住んでいる.
家主が死んだこの家の管理,一体どうなっとんねん.

何を探しに戻ったのかわからないまま,セシリアは地下のラボへ.
鏡のようなモノに手を触れると,3Dプリンターっぽいのが起動.
セシリアの体形に合わせた光学迷彩スーツが作製された!

それを持って寝室に行くセシリア.
誰かの気配を感じる.
クローゼットに侵入し先ほど作ったスーツを隠す(はい,伏線).
案の定,そこに透明人間も入って来た.
重みでカーペットに足跡がくっきり...

スキをついて逃げ出すセシリア.
律儀に待ってくれていたタクシーに乗り込み,妹に電話.
会って話を聞いてほしいと頼む.

つーか,透明人間,いつから室内に?
セシリアの行動を監視している時としていない時が,ご都合的.

さて,なんとか会ってくれそうな妹と中華料理店で待ち合わせ(ここにもチャイナマネーの力が).
妹に「エイドリアンが生きている.証拠がある.私は無実だ」と言いかけた瞬間,エミリーの喉が包丁でパクっと...そして透明人間はその凶器をセシリアに持たせる.
それを見た周りの客は大パニック.
逃げ出そうとするセシリアだが,警官に取り押さえられ精神病院へ送られる.

いやいや,どうやってここを突き止めた? 透明人間?

病院で暴れるセシリア.
鎮静剤を投与され,拘束される.
もはや絶望...だが,エイドリアンは何がしたいのか?
自分の元から逃げたヨメさんを,その周りの人を不幸にしていくことによって追い詰めていくという歪んだ復讐心を持っているらしいが,ヨメさんを殺人犯にしてしまうことのメリットは?

措置入院(?)でうつろな日々を過ごすセシリア.
血液検査の結果,妊娠中であることを知る.
まさか,避妊薬を飲んでいたのに...

ジェームズが捜査員として面会に来るが,セシリアの話をやはり信じられない.
つーか,家がめちゃめちゃになった理由をちゃんと聞けよ.

トムもやってきた.
セシリアが犯罪者になると,財産を相続できない.
つまりこのままでは放棄することになる.
ただし,それを解決する方法があると突然の提案.
それは,エイドリアンの元に戻り,子どもを産み育てること.

なっ,なんだってー? 今,エイドリアンが生きていると告白した?
避妊薬は別の薬にこっそり入れ替えられてたのだぁ.
つまり兄弟二人してセシリアをはめていたのだぁ.
あれ,そやけど,エイドリアンが死んだことは公的に認められているよな.
これって,世間にはどう説明すんねやろ? こっそり暮らすつもり?
光学迷彩スーツなんて超兵器を作る能力があるから,ペンタゴン的にVIP待遇なのか?

それはともかく,ここまで追い詰められても折れないのが,弱そうに見えて実は超勝気のセシリア,受益放棄もエイドリアンの元に戻るという選択も「だが断る」
書類を机から叩き落とす(その際ちゃっかり,トムのカバンから万年筆,テーブルからメモを貼っていたガムをゲット).

まぁ,ここでのやり取りで,やはりエイドリアンは死んでいて(殺されて),実はトムが透明人間だった...というフラグが立ったように思えたのだが...(半分正解)

その夜.
刑務官が部屋を出て施錠した後,シャワー室の壁にガムで貼りつけて隠しておいた万年筆を取り,自分の左手首に突き刺すセシリア.
「私も子供もあんたには渡さないっ」.ドギャ~ン!

その行為を,透明人間が手を掴んで阻止!

「かかったな,アホが!」

と,万年筆を透明人間に突き立てる.

意外に柔いスーツ.
2,3回突き立てると,投影センサーのいくつがが壊れ,光学迷彩の一部が視認できるようになった.

騒音を聞きつけ,警備員がやって来たが,透明人間にスタンガンを奪われ,気絶させられる.
透明人間とセシリアのバトルは廊下へ.
わらわらと現れる警備員たち.
それをばったばったとなぎ倒す透明人間.
なぜだかわからんが,このスーツを着るとパワーもアップするようだ.
それより不思議なのは,透明人間が警備員たちにとどめを刺さないこと.
セシリアに罪をかぶせたいのなら,口封じのために皆殺しにしておくべきでは?
(実際,警備員の証言で後にセシリアは潔白となった).

病院の外へ逃げる透明人間.
駐車場での対決.

「俺はお前の周辺の人間を苦しめることで,お前を苦しめてやる.次はシドニーだ.わはは」という謎論理を展開後,またもや逃亡.

すいません.
セシリアはともかく,赤ちゃんは大事ではないのか?
母親にストレスかけまくって,もしもの時はどうすんの?
そこまで考えられないからサイコパス?

セシリア,この騒動で事故ったクルマを奪い,透明人間の後を追う.
途中でジェームズにシドニーが危ないと電話.

自宅で就寝中のシドニー.
何者かの気配に気づき,撃退スプレーを噴射.
一瞬もがく透明人間だが,結局シドニーをベッドから引きずり降ろして殺そうとする.

そこへジェームズ参上!
しかし,見えない&パワードスーツな敵にムキムキマンのジェームズもボコられてしまう.

そこへセシリア参上!
消火器噴射後,拳銃をパンパンパン.
万年筆も刺さるもろい装甲.
拳銃だと当然貫通.
このパワード光学迷彩スーツ,防御力は大したことがないのか.
倒れる透明人間.
マスクを取ると...なっなんとトムだったー(うん.知ってた)

セシリアのエイドリアン真犯人説を信じたのか,警察の突入隊が豪邸に乗り込む.
地下室の壁から助けを呼ぶ声が.
そこにいたのは柱に両手を縛られたエイドリアンだった...

エイドリアン曰く「全てはトムの陰謀で俺も被害者だぁ」らしい.
いや,これ信じる警察,おかしくない?
誰が光学迷彩スーツ用意した?
捏造写真まで用意してたのに何故殺してない?
つーか,何日縛られてた?

そして,エイドリアンが真犯人だったとしても変.
いつ片が付くかわからない状況で,地下の壁の奥に縛り付けられて,誰も戻ってこんかったらどうするつもりやったんやろ?

当然,セシリアはエイドリアンが無罪放免なのが納得いかない.
そこで,懲りずに食事に招待してきたエイドリアンの誘いに乗ることにする.
なんとか「自分が黒幕である」という自白を引き出すつもり.
屋敷の外にはジェームズが待機.
隠しマイクで二人の会話を聞く(おそらく録音もしている).
半沢直樹か!

スシステーキ(?)を前に,泣き落としたり,カマかけたりと自白を引き出すために奮闘するセシリア.
エイドリアンは「何を言っているんだ,こいつは」的フェイスを崩さず,「これからは親子で仲良く暮らしていこう」としつこくせまる.
直接的な暴力を振るわないDV野郎感が出てますね.

化粧を直すからとトイレに向かうセシリア.
はい,もう何が起こるかわかりますね.

1人テーブルに座るエイドリアン.
すると,右手が勝手にナイフをつかみ,サクっとのどを切り裂く.
床に倒れるエイドリアン.
もはや声も出ない.

そこへトイレの方から現れたセシリア.
血まみれのエイドリアンを見て悲鳴を上げる(当然,ジェームズに聞かせるため).
救急に「夫が自殺をはかった.早く来てぇ」と連絡しつつ,じわじわと後ずさりし,監視カメラからアウト.
床に転がるエイドリアンを見下ろしながら「サプラ~イズ」(にっこり).

ジェームズが飛び込んでくる.
「彼は自殺したわよね,そうよね」とセシリアに念押しされる.
「おっ,おう」としか言えないジェームズ.

ほほ笑みながら豪邸を去っていくセシリア.
バッグの中にはしっかりと光学迷彩スーツが入っていた...ちゃんちゃん.

最後の最後に『24』的などんでん返し,もしくは「すべてはセシリアの妄想でした」エンドもあるかと思いきや,あっさりと,というか特に衝撃もなく終わってしまった.

やはり最後は「光学迷彩スーツを着た夫婦のタイマン」で終わってほしかったなぁ.

さて,この後,セシリアはどうなるのか.

彼女は夫を殺した.
生まれてくる子どもの父を殺した.
そして何より,自分が殺した男の子供を産み育てることはできるのだろうか?

でも,元々欲しくなさそうやったし,劇中でお腹の子供をいつくしむシーンは皆無やったな.
あっ,そうか,セシリアも死にゆく者を見下しながら「サプラ~イズ」と言っちゃうメンタリティやし,つまり結局似た者同士の壮大な夫婦げんかでした,というオチ?
だとしても薄い,薄すぎる.
あの超名作『ゴーン・ガール』の1/1000ぐらいの薄さ.

ゴーン・ガール (字幕版)

いやわからんぞ.

豪邸からの帰り道,セシリアはニック・フューリーみたいなおっさんに,「インヴィジブル・ウーマン」としてアベンジャーズかジャスティス・リーグのメンバーに加入.アメリカの,いや地球を守るヒロインとなるかもしれんし.

つーことで,『透明人間』,まぁまぁオススメです.

そして雪が降る

2020/11/4 Wed

ウインターシーズンの開幕(チャリの).

iPhone11 Pro

旭川市内に初雪が降った.
いよいよ今年もチャリの新たなステージが始まる.

毎年のことやけど,根雪になるのはまだまだ先.
晴れればロードでも走れる日があろう.
それでもやってくるファット+スパイクの日々.
楽しみである.

それにしても一気に寒くなったなぁ.
わずかな距離の通勤タイムだが,ダウンジャケットを引っ張り出し,前シーズンでも大活躍のヒートベスト着用.
これええわぁ.

【LECDDL 人気の電熱 ベスト シリーズ!!】 加熱ベスト 電熱ベスト加熱服 USB 電熱ベスト USB充電式電熱ベスト 3段温度調整 保温 防寒 超軽量 臭くない 水洗い可能 アウト 男女兼用 ドア防寒対策 血液循環の促進 ラベル付き(日本語説明)

さすがに本格的なライドだと暑くて使えないと思われる.
しかし,通勤などの低負荷だと丁度良い.
あったかい.

先日,近所で中学生3人が下校中クルマにはねられるという事故があった.
うち一人が頭蓋骨骨折の大けがという痛ましい状況.
場所も知っている.
Kazchariもチャリでよく通る道なので他人事ではない.
日中,夜間を問わず後方ライトを点滅させているのだが,歩行時も何らかの発光体の着用が必要かもしれんな.

と,このニュースを聞いた直後,Kazchari家でも事件発生.

昨日,アホ息子が17時を過ぎても帰宅しなかった.
雨も降っており,既に外は真っ暗.
行き先も告げずチャリで出かけたまま.

まさかの誘拐? 交通事故?

などとよからぬ想像をしながら雨の中を捜索したが,全然見つからず.

事態を知ったヨメさんが心当たりのある息子の友達の家に電話すると…いた.
アホ息子曰く,雨が降って来たのでその子の家で“時間を忘れて”遊んでいたとのこと.

まぁ,一安心.

ヨメさんはもちろん大激怒で,アホ息子がフルボッコされたのは言うまでもない.
Kazchari的には,”男の子あるある”なので仕方ないかとも思うが…
一応注意したけど,またやるやろな.

先ほどの交通事故の記事と同じ画面では,こんな逮捕案件がリンクされていた.

「かゆかったから出していた」路上に止めた車内で”下半身”露出…白昼60代女性目撃し通報 68歳男否認

詳細は不明だが,びっくりしたのはこれで逮捕されるということ.
自家用車内で裸になるのがダメとなると,ブルベ前後の着替えもまずい?

レーパンを履いたり脱いだりするのに全裸になる必要がある.
たまにクルマのドアの陰でフル〇ンになることもあるのだが…

しかしまぁ,こういう場面に出くわしたとして,通報する女性もスゴイと思う.
裸だけではなく,公序良俗的によからぬ行為をしていたのだろうか?
コメントにもあったが,クルマにいたのが女性だったら,逮捕者はのぞき込んだ方になるのだろうか?

とまぁ,来るべきブルベ再開時には気をつけよう.

そのブルベに向け,雪が降ろうがチャリをこぐ.
オフシーズンはない!

歌野晶午『春から夏,やがて冬』を読んだ

2020/1/9 Thu

春から夏、やがて冬 (文春文庫)

それほどの読書家ではないが,年間100冊は活字本(紙の本)を読んでいる.ほぼ100%図書館で借りている.金銭的に助かるのと〆切(返却日)がある方が読めるのです.傾向としては新書ノンフィクションや国内ミステリ系が多い.

大学生の頃は国内外の純文学にドはまりしていた.今でも一番好きな作家は?と質問されたら迷わず「ヘルマン・ヘッセ」と答える.この頃は新潮文庫や岩波文庫をたくさん買ってたなぁ.
しかしながら,たまーに本棚の奥から“文学系”を引っ張り出して読むと...あかん.展開の遅さに逆についていけん.むしろ老境に差し掛かかった今は軽い内容の本が楽しい.

簡単な読書リストもつけている.1984年から記録しているが,面白いことに最近読んだ本より,20年,30年前に読んだ本の内容を覚えているのはどういうこっちゃ.作品のデキ云々よりも,Kazchariの脳機能,特に感性の低下が懸念される.

さて『春から夏,やがて冬』である.これはミステリ小説なのだろうか?

この本,事前の評判などから探していたわけではなく,たまたま図書館のオススメ本コーナーに置いてあった.手に取り表紙を開いてみると,図書館的処理で貼りつけた帯にこんな文言が...

「ラスト5ページで世界が反転する!」

おお,これは期待できるぞ.なんせあの“葉桜”の作者やしな!と喜び勇んで借りました.

以下,少し内容に触れます.

結論 ⇒ 反転しませんでした.

ハードル高めで読んだせいかな? むしろこのラスト5ページ不要では?
ここまでのヒロイン(?)の造形から,そういう行動するかなぁ...何か納得いかない.
でも,いつ来るか,いつ来るかのワクワク感は味合わせて頂き,一気読みさせる筆力はある.さすがだ.

むしろ,ミステリ要素を抜いた部分.全てを失った50代主人公の心情には共感できた.でも殺すかなぁ...携帯のメッセージでばれた(ことにした)ってのも無理あるし.物語だからと納得したとしても“読了後の充実した感”は弱いなぁ.

この作者には『葉桜の季節に君を想うということ』という泣く子も黙る大傑作がある.相当この類のどんでん返し系ミステリを読みこんでいたとしても,騙されない読者はまずいないはず.今でもおおよそのストーリー展開を覚えている.「おもしろい本はないですか?」と訊かれたら真っ先に推薦している.

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)

『春から夏,やがて冬』がKazcahri歴に残り続けるかどうかは,時間が教えてくれる.

スマートトレーラーでZwift

台風19号の上陸で関東が大変なことになっている.
千葉に至っては地震も発生とか.
台風と地震の発生には因果関係があるそうだが(仮説),どうなのだろう?

ここ旭川に台風の影響はまだない.
ただし天気は悪い.
雨こそ降らず朝から時折,陽はさすものの,基本的に曇天.
息子の習い事の送迎義務があるので遠出できず.
スキマ時間を見つけて室内トレーニングすることにした.
先日紹介した3本ローラーか,それとも「スマートローラー(Tax Neo Smart)+ iPadでZwift」かの2択で,今日は後者にした.
ちなみに設置状況は以下の通り.


Tacx – Neo 2 スマートトレーナー

kazchariで使っているのは旧型.
今は新型が出ています.
不具合時のサポートが気になる方は国内販売店が安心だと思いますが,価格的にはWiggle他,海外通販の方が関税込みでも安いです.

2階の自室で,夜間回しても1階で就寝中の家族からのクレームは(表立っては)ない.
かれこれ1年近く使っているが,ストイックに自分を追い込むっつーのができない性格なので,全力で回すようなワークアウトはしたことがない.
トレーニング効果を考えるなら,FTPトレとかした方がええんやろね.
しんどそうやけど.

全力漕ぎがしたくない理由はもう一つ.カーボンフレームへの負担が気になるため.
まぁ,公式も大丈夫と言っているらしいし,シートレールが折れただの,クラックが入っただのといった話を見聞きしたことはないがやはり心配.
もし本当にヤバかったら,世界中でクレームの嵐になってへん?

てなわけで,基本的にAmazon primeを観ながらWatopiaもしくは他の地域をLSDしてます(ほぼ毎晩).
で,本日のZwiftの友は『犬神家の一族』(1976年版)

犬神家の一族(1976)

小学生の時,映画館で観たなぁ(どんな小学生だ).
当時,横溝正史ブームというのがあって,角川が売れ筋作品を次々と映画化(石坂浩二が金田一耕助).
さらにはテレビドラマ化もされました(古谷一行が金田一).
名コピー『観てから読むか,読んでから観るか』に感化されて,ほとんどの作品を観て読みました(だから,どんな小学生だ).
もう言うまでもなく傑作ぞろい!
シャーロックホームズやらアガサ・クリスティとは異なり,日本の田舎のドロドロとした恩讐,耽美な見立て殺人などの世界観に酔いしれた(だから(略)).

小説で一番好きなのは『獄門島』.
映画にもドラマにもなったが,メジャーな映像作品で原作通りの犯人だったことはなかったはず.
真犯人がややこしいから?
テレビでは映画にならなかった中堅どころの作品も次々と映像化された.
『三つ首塔』『真珠郎』とかよくできてたなぁ...(エロシーンでドキドキ)てなことを考えつつWatopiaの荒野,ジャングル,火山を1時間,30kmほど漕ぐ.
いい汗かいた.
この市川崑監督の犬神家における極太明朝体がエヴァに影響を与えたのは有名な話.
で,今日気づいたのだが,猿三のキャラはザブングルのファットマンになった?
野々宮珠代(島田陽子)むっちゃ美人やな.