『第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』の参加書類が届いた

2022/2/22 Tue

とある心配.

今週末,2/7に行われる『第1回 びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』に参加すると以前書いた.

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

昨日帰宅すると,その書類が封書で届いていた.

たぶん要項だとかゼッケンだとかが入っていると思いきや,なぜか妙に膨らんでいる.
「なんやろ? 参加賞を先に配る方式?」と思いつつ開封する.
出てきたのは...

iPhone11 Pro

なんと,新コロ抗原検査キットが入っていた.
確かに「まん防」発令中ではあるが,まさかここまでやるとは...
昨年10月のブルベや,先日出た某レースでさえ,もっと緩かった.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

徹底してるなぁ.
大会前日に検査して当日聞き取り調査らしい.

Kazchari自身,新コロが流行りだしてから初の検査となる.
もし「陽性」やったら,どうなるんやろ?
家族,職場,Kazchariが会った人,全員濃厚接触者?
こりゃ黙っとかな...(おいおい)

それはさておき,エントリーリストもちゃんと同封されていた.
各カテゴリーとも,思っていた以上に参加者が多い.

Kazchariが出場するのは「ファットバイク,セミファットバイクの部-ソロ男子」120分耐久レース.

出走者を確認すると,旭川近辺のレースではほぼ負け無しのTさんの名前があった.

全く勝てる気がしない.
思い起こせば,2019年の「冬チャリ旭川1時間耐久レース」もTさん圧勝.
2位はその永遠のライバルたるFさん.

そしてKazchariは3位だった.

だが,全くいばれない.
1,2位の二人からは2周離されていた...トホホ

他にもカムイスキーリンクスで実施される「スノーエンデュランスフェスティバル」「美唄スノーサイクルレース」などでTさんの走りをお見かけしたが,その速さは圧倒的.そこにしびれる,憧れるぅ!

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

もちろん,他にもツワモノがゾロゾロいるやろうなぁ...
50歳以上のシニア部門作ってくれへんかなぁ...(そこまでして表彰台に立ちたいのか?)

何か『旭ヶ丘ヒルクライム』の時も同じことを言ってた気もする.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

否,否,断じて否! 弱気は禁物.
普段からアホ息子に言っているように「やる前から諦めるな」を自ら体現せねばオヤジの存在価値はない.

とまぁ,出る以上は真っ白に燃え尽きるまで走りたいわけだが,懸念事項がある.

それはトイレ問題.

Kazchariは頻尿傾向.
寒冷の中,2時間もトイレに行かず走り続けられるとは思えない.
途中で何度かチャリを置いてトイレに駆け込むことになろう.
チーム戦なら問題ないが,ソロだともちろんロスタイム.
トイレなしで走れる人に差をつけられるか,抜かれることになる.

ロードレースみたいに走りながらとか(できません),コース脇で立ちションしたら,怒られるどころか即失格やろうなぁ.

そして水分の補給にも課題あり.

それはボトルの選択.
普段,冬ののんびりライドではこの保温ボトルを使っている.

iPhone11 Pro

タイガー魔法瓶 水筒 スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 500ml 在宅 タンブラー利用可 アクアブルー MMZ-A501AA

かつては出発前に作った温かいコーヒーを入れていた.
しかし,走行中に一番飲みたいのはやはり水である.
ゆえに,最近のライドでは夏同様,水道水を入れている.

この保温ボトルの欠点は走行しながら飲めないこと.
フタをひねって開ける必要がある.
とは言え,通常のプラスチックボトルで氷点下の中を走ると間違いなく凍る.

そこで登場するのがこいつ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このカラーはツール限定なので通常販売されていない.
ノーマルだとこれが同じモデル?

ELITE(エリート) ICE FLY サーモボトル 500ml 0357010004 レッド

プラ製ながら二重構造で,保冷保温の両方の役目を果たす.
調べてみると,このELITE製の他,CAMELBAKなど他にもある.

「夜間ベランダに水を入れたまま放置する」などは試したが,実走テストはしていない.
本体の水だけでなく,飲み口の凍結は大丈夫だろうか?

ネットで検索しても,真夏の保冷性能に関する記事ばかりである.

「氷点下を5時間ライドしても,中身の水道水が凍らず飲み口から飲める」かどうかのレビュー記事は見つからなかった.⇒ Kazchariが実証してやろう.

他の候補としてはこいつもある.

iPhone11 Pro

サーモス 真空断熱ストローボトル FFQ-600 600ml Sブラック(FFQ-600-SBK)

Kazchariも真夏の35℃を超えるような炎天下ライド時にはこいつを持参.
最近は北海道ですら夏の暑さはヤバイ.
氷も入るし,一日のライドの最初から最後までキンキンに冷えたモノが飲めます.

ただし,今回の場合,飲み口のストローが心配.

iPhone11 Pro

最近話題のこいつも気になる.

Travel Kuppe 真空断熱ステンレススチールサイクリングスポーツウォーターボトル ストローとふた付き

なぜ,この値段?

単純に最強の保冷保温性能を求めるなら金属製になるのは間違いない.
ただし,レースに使うには重すぎる.

さて,トイレやら水補給の問題はさておき,ソロで出る以上,ガチで走るつもりなのでちゃんと作戦も立てよう.

エンデューロレースの走り方

ロードレースとは事情がかなり異なるかもしれないが,「最後まで耐えられた人が勝ち」という言葉が印象的.

後は当日に向けてバイオリズムを整えますか.
新コロに感染しませんように.

※ レース当日の様子はこちら ⇒ 第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

iPhone11 Pro

帰ってきたTREK DOMANE SLR7~3度目のオーバーホール

2022/2/19 Sat

44,891kmから.

iPhone11 Pro

恒例のオーバーホールから,我が「DOMANE SLR7」が戻ってきた.

『アルキメデスの大戦』からのぉ~教え子に会った日

いつもだと一週間で完了するが,ちょっとしたトラブルにより延長.
2週間も預けることになった.
その理由はこれ.

「フロントチェーンリングのフィキンブボルトが擦れて削れている」

「リアホイールの左側ベアリングがもう使えない」

とのこと.
パーツ取り寄せのため,組み上がりまで一週間延長.
このご時世,この短期間の待ちで済んだのがありがたい.

今夏「1300ブルベ」への参戦を目論んでいるKazcahriとしては,こうした不安要素が改善されたことがうれしい.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

ロードバイクのオーバーホールを考えている人のために総費用を公開する.
当然,機種やショップによって価格は異なるだろう.

オーバーホール代:¥19,800

ISOスピード分解追加分:¥3000 ※ 疑似サス

ブレーキワイヤー:¥2,145

クランクシール☓2:¥496

チェーンコネクトピン:¥584

フロントチェーンリング:¥2,393

バーテープ:¥4510

計:¥33,888

追加費用がかかったせいで,いつもより高い.
今回,バーテープを少し高いヤツにしたのも原因の一つ.

iPhone11 Pro

触感が柔らかくて実に好み.
ロングライド向けやな.
この白ドットカラー,去年は品切れだったが無事復活!

スプロケやチェーンなど,他の消耗品はまだまだ使えるとのこと.
意外に保つなぁ.
ご主人曰く「人(=乗り方)によって交換時期はバラバラ」らしい.
Kazchari,それほど丁寧に乗ってるかな?

DOMANEを引き取った後,しばし店内を物色.
近頃,気になりつつあるのが,SPDシューズ.
ファットバイクのペダルをSPDペダルに交換しようと目論んでいるのだ.
ここのお店はTERKとGIANTの専門店なので,BONTRAGERのシューズが置いてある.

少し気になったのがこのBontrager Evoke Mountain Bike Shoe

デザインも良いし,ちゃんとBOAダイヤルだ.
¥17,490か...高いが安いお手頃価格!(どっちやねん)
今から買うと来週のレースに間に合う?

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

クルマに積み込んで帰宅.

iPhone11 Pro

2階の自室にてTACXに装着.
取り外していたDHバーやサイコンマウントやらを取り付ける.
これでようやくZwiftに復活する.

そやけど,このDOMANEにいつまで乗れるかなぁ.
2017年2月に購入し,5年間で44,891kmかぁ...乗ったなぁ.

さらにファットバイクとローラー専用機のTCT5000の距離を追加すると66,217Km(STRAVAで記録開始して以来)となる.

ちなみに,2014年に買ったハスラーの走行距離は約55,000Km.何かがおかしい.

そろそろ新車がほしい.
このカンチェラーラカラーが復活したら,即買いやけどな.
たぶん,その時はEMONDAにそのカラーはないやろうから,MADONEかな...(未練たらたら)

そんな妄想はさておき,さぁ,久々に乗りますか!

iPhone11 Pro

美瑛から上富良野,まったりライド

2022/2/6 Sun

空気が美味い.

OLYMPUS TG-5

日本中あちこち大変なようだが,例によって雪が降らない今年の旭川.
今日も晴れそうな雰囲気.

昨日,DOMANE輸送用にリアシートを倒してドカシーをひいたままのハスラー.今日はファットバイクを積む.

美瑛町までクルマで向かう.
「Amazon Prime Music Unlimited」の登録を再開.
3ヶ月間,月額¥300のキャンペーンをやってたもんで.
やっぱり便利やな.
iPhoneとクルマのオーディオをトランスミッターで接続.

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth 5.0 レシーバー)【12時間再生 / ハンズフリー通話対応 / 2台同時接続 / 自動車・ホームステレオ・ヘッドフォン・スピーカー対応】

気づけば,家の中はAnker製品だらけ.
モバイルバッテリ,ケーブル,スピーカーに関しては「とりあえずAnker買っとけ」と他の人にも宣伝してしまう.
これはライトメーカーのOLIGHTも同様.
Kazchariに関して言えば,こうしたガジェット類=日本製最高神話はとっくに崩壊している.
ただ,クルマとバイクは国産派だが.

いつもの美瑛町スポーツセンターでリフトオフ.

OLYMPUS TG-5

時刻は10時半.
ご覧の通り,美瑛も晴天.
スタート時はいつもこう.
目的地は一応上富良野町方面.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

新栄の丘へ.
これは360°カメラの出番と,リアバッグを開けた時に気づいた.
「うわっ,マウントキット忘れてるやん!」
こんなに天気がいいのに,もったいない...つーことで今日はほぼ通常視点のみの画像になってしまった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

”まんぼう”の影響なのか,観光客が非常に少ない.
チャリダーとしてはありがたいが,レストラン他,観光業の方々の苦難は続いている.

別に陰謀論だとかなんとか唱えるつもりはないが,重症化リスクの低いオミクロンに対しては,もう少し柔軟な措置がとれないものか?
完全に規制解除するらしいデンマークの推移次第か.

マスク不要の世界がはよ戻ってこーへんかな.
とりあえず,クルマもヒトも見当たらない,この凍てついた大地の空気を目一杯味わっておこう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

美馬牛駅である.
旭川-富良野線も赤字路線ゆえ,存続か否かを検討中らしい.
こうした写真が貴重なモノとなる日が来るだろう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

国道を横断して上富良野方面へ.
このあたりから,太陽が顔を隠すようになってきた.
気温が下がる.
少々早いが,ここらでUターンして,美瑛町に戻るか.
全然距離を走ってない.まだ20km.

そやけど,よくもまぁ,あの吹雪の中,100kmも走ったなぁ...

アイスブルベ2020(100km)

OLYMPUS TG-5

深山峠にある観覧車.
もちろん冬期休業中(?).
建設時には反対運動があったとかなかったとか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

少しでも交通量の多い道には雪がない.
元々,陽当りの良い場所ではあるのだろうけど,今年の雪の少なさは異常.
いつぞやの冬みたいに3月あたりに,ドーンと来る?

豪雪パニック!~ハスラー脱出せよ

OLYMPUS TG-5

美瑛の町に戻る.
いつものセブンに寄ろうかと思ったが,この曇り空に,店頭でコンビニ飯は少々わびしい.
デポ地点まで戻り,ファットをクルマに積んでから昼飯にする.
結局,セイコマで「ビーフン」買って車内で食う.

前半は快晴で写真映えしたが,後半はアカン.
最近このパターン多いなぁ.

帰宅後,キーキー鳴いてうるさいブレーキパッドを調整する.
特にリア.
ブレーキをかけなくても後輪が回っているだけでキーキー音.
全部バラしてクリーナーで清掃.
タイヤレバーでピストンを押し戻して当たりをリセット.
組み付けると...とりあえずGood.

来週の11日,ちょっとしたチャリ・イベントに参加予定.楽しみだ.

OLYMPUS TG-5

なんと!北海道の「道の駅」が登録抹消!?

2022/2/4 Fri

縮むのか?

SNSのタイムラインにこのニュースが流れていた.

伊達と足寄の道の駅,登録抹消 道内初

ようするに道の駅『足寄湖』『フォーレスト276大滝』が1/31をもって閉鎖されたという話.
両方とも古くからある道の駅だったように思う.

『足寄湖』は1998年の北海道ツーリングで立ち寄った際,鹿肉丼を食べた記憶がある.

1998年9月21日撮影

そうそう,2019年の400ブルベでも休憩に使ったな.

BRM824旭川400km(その2)

トイレやドッグラン施設は残るようだが,何か寂しいモノがある.

『フォーレスト276大滝』はなんと言っても,ふるさと創生基金の一億円で作った豪華トイレと自動演奏ピアノが有名.
確かに一見の価値はあるトイレだった.

ここ数年は運営会社の破産で閉鎖されていた.
そやけど,お隣の「きのこ王国」は大盛況なので,完全に集客ミスだろう.
いっそこっちと合併しといたら「道の駅」として存続できたのでは?
田舎だけに色々あったのかもしれん(邪推).

昔の北海道の「道の駅」はハズレがなく,各地域の威信をかけた特産物,特に「食」へのこだわりが半端なかった.
しかしながら,一町一村体制で「駅」がバシバシ増えてきた頃から,なんだかなーな所が増えてきたのも事実.

昨年,サイクリング中に立ち寄った,某道の駅で頼んだラーメンはひどかった.
どう考えても「サッポロ一番みそラーメン」そのまんま.承太郎なら金を払わないはず.

それにしても「道の駅」って自然災害以外なんかの,やむを得ない事情以外でも,登録抹消されることあるのが驚き.

新コロによる観光客減少が一番の痛手だったのは間違いないけど,それ以前に日本の人口減少による地域衰退の象徴やな.

『フォーレスト276大滝』は今後も再利用の予定がなく,建物がこのまま朽ち果てて廃墟化するのは確実とされている.
北海道,いや,日本中どこでも田舎を中心に空き家や廃屋が目立ってきている.
それが郊外の住宅地へ,やがて都市部にまで及ぶのも時間の問題,
タワーマンションの将来の廃墟化もよく話題になる.

北海道から消えるのは「道の駅」だけではない.
JRの「深川~留萌」「富良野~新得」「長万部~余市」も廃線決定(一部協議中).

日本の人口が増え,かつての賑わいを取り戻す日は来るのだろうか?

今では「少子高齢化」は揺るがない事実として認識されているが,Kazchariが子供の頃は,逆に人口爆発が心配されていた.
小,中学校は12組まであったしな.
単純計算で40人☓12クラスで,1学年424人!? すげー.

それこそ,1979年放送のガンダムの世界では,増えすぎた人口をスペースコロニーに棄民...いや移住させることになってたし,井上陽水も「地球上に人があふれて,海の先にこぼれるのではないか」と1989年に心配してた.

それが今では,人口減少を憂いている.

未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること 未来の年表 (講談社現代新書)

もちろん,“宇宙船地球号”の観点でみると,世界人口は途上国を中心にいまだに増加中.
だが,その状況にしても,大ベストセラー『FACTFULNESS』によると「世界人口は(将来的に)110億人程度に収まる」と論証している.

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

こうして見ると,ほんの十数年で人の認識なんてコロコロ変わっている.
言い換えれば,未来予測なんて当てにならんということか.

「人口統計を元にした予言だけはハズれない」という話もあるが,不測の事態が起こればわからない.“新コロ世界”なんて誰が予測した?

また,いつの日か,人類が人口爆発を心配する日が来るのだろうか?
可能性があるとしたら...戦争? そしてその後?

最近,ロの国とウの国あたりが少々キナ臭くなってるけど...ヤメテー!

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

2022/1/21 Fri

確かにッ

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

ブルベ&ファットつながりのOさん.
先日の「キトウシ・キャスルライド」で久しぶりにお会いした.

冬のキトウシ・キャッスルライド

その時,話に出たのが超長距離ブルベ「オホーツク1300」の体験談.
Oさんは昨年挑戦し,無事完走されている.

その時の様子をうかがったのだが,実に“楽しい”ブルベだったそうな.
※ ブルベ民が使う“楽しい”という言葉には要注意.何しろ変態なので(ホメ言葉).

その話を聴いていると,Kazchariも挑戦したくなってきた.
思えば長距離ブルベは,2020年に「納沙布1200」にエントリーしていたものの,新コロのせいで中止になってしまい,完全に出鼻をくじかれた形で終わっている.

2021年の「オホーツク1300」開催が発表されたが,「N2BRM方式だと通常の自転車旅とどこが違うのかわからない」と判断し,パスした経緯がある.

しかし,Oさんの話を聞いて考え直した.

新コロの影響が続くであろう2022年も,引き続きAJ-北海道さんから「オホーツク1300」がしっかりとアナウンスされている.

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

キトウシ・ライドから帰宅後,Oさんが当時,SNSにアップされていた記事を再度チェック.
色々と参考になったが,特に以下の点に着目!

まずは「サドル」に関して.

Oさん使用のサドルはこれ.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

実はKazchariも,同じモノをファットバイクで使用している.
ご覧の通り格安.
なのに,その快適さ有名メーカーのモノに引けを取らない.
適度な柔らかさで,ファットバイクのような背中直立姿勢で乗っても(それほど)ケツが痛くならない.
謎の「Active Zoon」と「Recovery Zoon」.
流行りの前乗りを推奨しているのか?
ただし...裏側を見ちゃだめです.
ホチキスの針が飛び出している.

それはともかく,これを使用したOさん,さすがに1300にはキツかったようで,記事の後半は「いかにケツの痛みに対処するか」が延々と綴られています(わかります).

つーことでKazchariは,やはりこいつを使用予定.

Selle Anatomica X2

ブルベサドルの王道.正にKing of Kings.詳しいレビューはこちら.

【セラアナトミカ レビュー】長距離/ブルベに最高の革サドル

Kazchariもこの記事を読んで,アメリカ本社の通販サイトで購入.
ちょくちょくセールをしているので,その時が狙い目.
ちょうどホワイトが安かったのと,雨天用のカバーおよびオイルもついでに買った.
2019年のブルベはこいつを装着して参加.
乗れば乗るほど自分のケツの形にフィットしてくる.
600kmでも(比較的)平気でした.

欠点は,何しろ重いこと.
山岳コースだとかなりの負担.
それに,Kazchariは現状困ってはいないが,雨に濡れると革が伸びてヤバイらしい.

iPhone11 Pro 後方のバーとボトルケージは別売り

次に「ペダル」.

Oさんはフラットペダルを強く推奨.
これはわかる気がする.
SPD-SLだと膝に負担がかかりそうな気がするし,意外に歩く場面も多そう.
ファットバイクから外したフラペもストックしてあるが,いっそこの機会にSPDペダル&シューズを試してみる?

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

シマノ(SHIMANO) サイクリングシューズ XC100 SPD 2021

もちろんDomaneで参戦予定だが,このブルベの後はファットバイクに付けかえたらええしな.

装備に関してはこれくらい?
フレームバッグも要るかな?

R250(アールニーゴーマル) フレームインナーバッグ R25-L-FRAMEINNBAG

天候に関してだと,やはり海岸沿いの強風,特に襟裳岬周辺が気になる.
まっ,これに関しては運次第.
チャリに乗れないような風の時は押し歩こう.
となると,やはりフラペかSPDかな.

そして最大の懸念事項は...ゴミ箱問題である.

ゴミを捨てる場所が見つからない.
以前はコンビニの外,もしくは店内にゴミ箱が設置されていたが,新コロ流行や2020年7月からのレジ袋有料化に伴い,撤去されている店が多くなった.

あくまで推測だが,ゴミ処理における店側の負担を減らす目的もあるのでは?
コンビニ休憩中によく見る光景だが,商品を何も買わず,明らかに家庭ごみを捨てていく輩のなんと多いことか!
本来であれば,トイレ使用にも商品購入が義務付け(マナー?)されているとのこと.
ましてやゴミ処理も同様であろう.

北海道の場合,自販機のそばにすらビン・缶を捨てるゴミ箱すらない.

最近,こういう記事も見かけた.

ゴミ箱は景気のバロメーター?撤去で心配される,街中消費へのマイナス効果

街中だけに限らず,田舎でも,これ,言えてるような気がする.
特にチャリダーはゴミを持ち運ぶことを極度に嫌う.
よけいな荷物は増えるし,何より重量増.
「食べたいけど,このサイズのゴミを運べないので我慢する」という決断が増えたような気がする.

ゴミ箱と無料レジ袋をぜひとも復活させて欲しいものだ(SEXY大臣もようやく変わったしな).

つーことで,Kazchariは「やりたい」ではなく「やった」しか言わないようにしているプロシュート教の信者.

ゆえに,さらに情報収集し,万全な態勢でエントリするッ! スデに行動は終わってるんだッ!(まだ始まってないって)

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

2021/12/24 Fri

今夜はクリスマス・イブ.たっぷりZwift.

iPhone11 Pro

仕事納めまでには,もう少し出勤日が残っているが,世間はすっかり年末ムード.
毎年そうだが,クリスマス後の一週間は本当に早い.

さて,その最後の一週に行われる最大イベントと言えば,STRAVAの「Rapha Festive 500」でしょう!
年中チャリに乗っている変態さんたちには有名なイベント.
もちろん今年も今晩から参戦します.

以前は実走のみしか認められなかったはずだが,新コロ流行後,つまり昨年からZwiftをはじめとするヴァーチャル走行でもカウントされるようになった.
詳細については以下のリンクを参照.

ラファ フェスティブ500 8日間で500kmを走るイベント開催

Kazchariは昨年,無事に500kmを走りきった.
2020年チャレンジ時のSTRAVAの記録を確認する.

12/31
Zwift 76.69km
3本ローラー 22.14km

12/30
Zwift 111.73km
3本ローラー 30.05km

12/29
Zwift 40.36km

12/28
Zwift 40.28km
3本ローラー 22/90km

12/27
実走 52.86km
圧雪快走,冬の丘ライド

12/26
Zwift 30.74km

12/25
Zwift 38.55km
3本ローラー 10.04km

12/24 Zwift 26.07km

合計すると...502.41km.
クリアするには単純計算で1日平均63kmの走行が必要.
こうして見ると,スキマ時間の3本ローラーでチマチマ距離を稼いでるな.

もちろんSTRAVAの画面を凝視してても退屈なだけなので,各種映像を鑑賞しながらのチャレンジ.
今年もちょうど,こいつが届きました.

ツール・ド・フランス2021 スペシャルBOX [Blu-ray]

記録によると,Kazchariはイベント終了後の翌1/1の正月にもZwiftで50.31km走っている.
いやいや末期的な依存症やな.
なにせ,2020年の総走行距離は17,331kmだった.
今年は「Rapha500」を達成したとしても約12,000kmなので,症状は若干緩和したと見るべきか.

しかしまぁ,完走したとて特にご褒美がない苦行になぜ挑戦するのだろう?(Rapha製品が少し安く買えるぐらい)
我ながらそのモチベーションの出処が不思議.
単純に”好きだから”かな.
とは言え,STARVA上の”見える化”がないと,続かないのも確か.

昨年の場合,期間中の実走は1度のみ.
今週末はまた,ファットバイクで出かけたいものだ.
えっ? 今夜から大寒波襲来だと!?
旭川で予想最低気温-18℃って...

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

2021/12/23 Thu

1300か1000か.

いただき画像 / 2019年8月10日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

昨日の前半に引き続き,本日は後半開催分のコースレビュー.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(8)BRM716北海道200km北見(北見自然休養村センター7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

(9)BRM717北海道200km北見Classic(北見自然休養村センター7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

(10)BRM717北海道300km北見(北見自然休養村センター6:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

すっかり定番の「北見シリーズ」
200と300に連日エントリーすれば,睡眠がたっぷりとれる500kmブルベとなる.
どれも実に魅力的なルートである.
300のルート上にあるという「20%の激坂」が気になるが,参加するならこの組み合わせやね.

(11)BRM723北海道600km宗谷岬(滝川市農村環境改善センター7:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg249.htmlより

泣く子も黙るAJHの名物&人気ブルベ.
Kazchariは2019年に完走.
地平線に向けまっすぐ伸びるオロロンラインで最北を目指すのは,問答無用の男のロマン.
年に一度は宗谷600!と言いたいところだが...
今年も残念ながら豊富の仮眠所設置は見送りとのこと.
自分で宿をとる必要がある.
2,3時間の仮眠のためにオンシーズンの宿をとるのはコスパ的に悩む.
道の駅のトイレでアルミシートにくるまって仮眠? キツそう.
いっそ寝ない? そういう人もいたなぁ.
新コロが落ち着いて,やっぱり仮眠所設置!とかならんか.
SR獲得のための600としては一番手頃ではある.ド平坦やし.

(12)BRM811北海道1000km摩周湖(ローソン札幌北37条東店4:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg250.htmlより

おそらく,2022年最大の目玉(と思われる)1000km.
Kazchariにとっては未知の距離.
想像しただけでケツが痛くなる.
シンプルに考えて2泊3日.
日割りで400,300,300kmにするのがオーソドックスなのか?
すると,地図上の計算では網走と帯広付近で宿泊か.
だがしかし,例によって観光シーズン真っ盛り.
さらにコンビニスタート.
走ること以外のハードルが高い.

その点,次のコイツ方がまだ参加しやすい.

(13)RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(北海道石狩郡当別町太美町1493-8)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

新コロのせいで,幻に終わった2020年の「納沙布1200」
その代替となるのがこの1300だと認識しております.
ブルベ仲間のOさんが今年達成済みなので,色々と情報が聞けるのも助かる(えっ?自分で計画立てろ?).
AJHさんの解説が面白い.そう,確かにこのフリースタイルな1300は今年が最後なのだ!(最後であらねばならぬ)
認定期間は8/1~8/26のうちの4日間.
スタート地点が素晴らしい.定宿「ふとみ鉱泉 万葉の湯」の目の前だ.
お盆時期を外せば他の宿も取りやすいか.
で,各宿に着替え(特にレーパン)その他を送って...はっ!少しづつ具体的にプランを考えている自分がいる.
たぶん今年も海外旅行無理やし,少し冒険したい気分.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

(14)BRM918北海道400km函館(公立はこだて未来大学6:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/hako4_2022.htmlより

今年の函館ブルベは200,300,400が勢揃い.
例によって日程的にキツイ.

(15)BRM1002北海道400km石狩(2021Centenary of BRM 200)(石狩市 番屋の湯7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg253.htmlより

100周年記念ブルベ.
本来なら今年の9/11に開催されるはずだったが,緊急事態宣言発令により延期となった.
そう,中止ではなく延期.
つまり今年エントリーしていたら,来年も自動でエントリー済み.
つーことで出走確定ブルベです.記念ジャージも買ったし.

2021年9月11日はブルベ100周年らしい

さらに,うれしいことにランドヌール札幌主催の記念ブルベ「旭川200km」は今年同様9/11開催.
つまり,記念大会両方ともに参加可能!

つーことで,2022年の北海道開催の全ブルベが出揃った(一つだけ青森).
AJHとRS両方の日程を手帳に書き込む.
なんと,5/1から6/18まで,毎週末ブルベが開催されることがわかった.
これまでこんな年あったっけ?

出たいブルベもたくさんあるが,何より日程通りに無事開催されることが望まれる.
やはり1300は...度し難い(誤用).

OLYMPUS TG-5

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(前半)

2021/12/22 Wed

我々は2年待ったのだ.

OLYMPUS TG-5 / 2019年4月28日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

例年よりもかなり遅い.
そらそうだ.まだ新コロは消えていない.
つーことで,毎年恒例のコース確認しながらの雑感.
参加の可能性や留意点などを考察していく.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(1)BRM504北海道200km函館(北斗運動公園7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg241.htmlより

来年の函館200からスタート.
一度は参加したい函館ブルベ.そやけど旭川からは遠いなぁ...
特に,登別から始まる一車線高速は超苦手.
数年前の函館出張の際,70km制限区間を90kmで走っていて御用になる経験あり.
そら,後ろから猛烈に走ってくる銀色の高級セダンを見たら(こっちは軽のハスラー),迷惑にならんように多少踏むやろう! どこをどうしたら危険だったのか教えてくれ.
つーことでよほどのことがない限りパス.
あっ,でもGWは最近恒例の「息子と二人キャンプ」で道南にいるかも.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

(2)BRM508北海道200km十勝(帯広駅バスターミナルおびくる)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg242.htmlより

2021年は延期に延期を重ねて,ようやく10月になって走れたルートやな.
季節が変わる=風景が変わるとは言え,さすがにパス.
ド平坦コースなので足慣らしにはちょうど良い.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

(3)BRM515北海道200km幌内美唄<N2BRM>(ローソン札幌北37条東店6:00~発)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg243.htmlより

「美唄200」のリニューアルverか.
以前は病院の駐車場スタートだったが,このご時世さすがに困難.
非常に見知ったルートではある.
これは見送り予定.

(4)BRM604北海道300km函館(公立はこだて未来大学7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg244.htmlより

函館と言えば200か400のイメージがあったが,これは珍しい300ブルベ.
200より楽しそうではある.
いずれにせよ前後泊必要か...

(5)BRM611北海道300kmトトロ(丘珠ふれあいセンター6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg245.htmlより

トトロ300と言えば,2019年に完走.
少しルートが変わって,”滝川クロス”がなくなった.
それに旧verでは,後半の青山ダムからの夕暮れ墓地が怖かったが,時計回りに変更となり先にダム.
予定となっているが,スタートが丘珠ふれあいセンターなのが良い.
駐車を気にせずに済む.
後は深川まで北上してから,また南下するという理不尽に打ち勝つメンタルが重要かな(旭川民としては).

OLYMPUS TG-5 / 2019年5月11日撮影

(6)BRM618北海道400kmトカプチ(音更町7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg246.htmlより

こ,これは良い.
実に興味がある.
十勝200kmの強化版.
スタートが早朝ということは,目標20時間として夜中の3:00ゴールか.
眠らずに徹夜完走できそうや.
前半の三国峠,幌鹿峠をクリアすれば後は平坦ハイスピードコース.
音更・帯広の宿は,チェックアウト後も駐車させてくれるところが多いのも,ベネ.
久々に400出てみるか.
出走要検討.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

(7)BRM702北海道600kmさっぽろ(ローソン 札幌菊水上町6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg247.htmlより

これまた珍しいルートの600.
2022年AJHの目玉の一つではないだろうか(他にエグイのがあるけど).
なんつっても獲得標高7291km! 山岳が前半にも後半にもそびえ立っている.
挑戦のしがいはありそうだけど,最大のネックは札幌のコンビニスタートという点.駐車がなぁ...
ブルベ仲間のOさんの情報だと,Kazchariが定宿にしている「ふとみ銘泉 万葉の湯」では頼めば(長時間)駐車させてくれるらしいけど.気が引ける.
そこから菊水って結構距離なかったっけ?
そして,さすがに途中仮眠用のホテル予約も必要だろう.
先人のブログを読むと,600ブルベだとホテル滞在3,4時間とか.
もったいない.
それにベッドから起きる自信がない.

はい.前半はここまで.
今年のAJHは開催ブルベが15もある.
後半のコースレビューは後日っ!

OLIGHTチャリ用ライトの新製品(買ってません)

2021/12/16 Thu

案件回ってこねーかな(来ません).

毎月激安セールを行っているOLIGHT
もはや「セール期間外(だいたい月の半分)で買う人はいるのだろうか?」の疑問レベル.

今現在も12/17までクリスマスセール中である.



最初にはまったOLIGHT製品が『RN1500』だったという記事を,これまでに何度か書いた.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!



いくつか不満があるものの,老舗の「キャットアイ」「LEZYN」を圧倒的に上回るコスパの良さ.気づけば最大光量の『RN3500』まで購入していた.



こいつの性能も素晴らしい.
ただしデザインがイマイチ(ロードバイクには絶望的に似合わない),パッテリーパックが異様にデカイという欠点がある.
ゆえにKazchariは,ヘッドライト光量が不足しているモンキー125のサブライトとして使用している.

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

ちなみに今回のセールでも『RN3500』は大幅値引き中.
夜間グラベル走行大好きな変態さんは現状これ一択では?

さて,今回セールでは久しぶりにチャリ用ライトの新製品が発表された.
それが『BFL1800』



サイズや性能的に『RN1500』の後継機ポジション.
このセールで初お目見えなので,実際の使用者はまだまだ少ないはず.
だが,ライト系YouTuberさん数名が企業案件として提供された『BFL1800』のレビュー動画を早くも上げている.

うっ,うらやましくなんかないんだからねっ!
この方以外の他の動画も見比べて,買ってもいないKazchariが妄想レビュー.

まずはGoodポイント.

(Good)
・最大光量が増えた(500ルーメンで8.5時間はちょうどブルベ向き)
・点滅モード廃止で,光量設定が3段階とシンプル化.
・レンズの配光カットが改善,逆さ吊り可能!
・ガーミン互換マウントを廃し,ロック付きの独自マウントになった ⇒ 90°ひねる必要がなくなり装着場所の自由度があがった
・USB端子ではなく,OLIGHT独自のマグネット充電へ.雨に強い?
・セーフティモードが装備された

...とここまで書いてきて,これって本当に”Good”なのか疑問が生じてきた.
光量と持続時間はちょうど良い.点滅モードも不要.
たまにママチャリで,昼夜問わずフロント点滅車が前から来るけど,眩しくで迷惑.車道走行時のクルマへの注意喚起として,リアの点滅はわかるけどな.

逆さ吊り対応は素晴らしい.
正にユーザーの声が届いた改善と言えよう.

独自マウントはともかく,相変わらず左右へのスイング機構がなさそう.
うちのファットバイクもそうなのだが,ハンドルがまっすぐとは限らない(特にMTB).
スイングできないと,どうしても光軸がズレてしまう.
ここはもうひと工夫ほしい.

USB端子がなくなった=非常時のモバイルバッテリとして使えないということ.
いつもANKERのバッテリを持参しているので,まさかの事態に陥ったことはないが,使えるにこしたことはない.
ブルベ民的にはデメリット.

セーフティモードねぇ...これはアレですね,Amazonの『RN1500』のレビューにあった「カバンに入れてたら発火した事件」への対応やな.
どう考えても非常識なのは,そのレビュアーに思えるけど.

結論.後継機というより派生モデル.
現状どちらを選ぶかと言われれば『RN1500』.
つまり『BFL1800』に触手は動かない.

とは言え,毎回思うに,OLIGHTの開発力はスゴい.
まさにジオン驚異のメカニズム.
勢いのあるメーカー(国?)は違うなぁ.

いやいや,日本のメーカーも頑張っている
最近モデルチェンジしたこいつも,めちゃめちゃ魅力的.

WAQ モバイルバッテリー機能付き LEDランタン

10月の先行販売直後は20%引きだったのだが,悩みに悩んでパスしてしまった(OLIGHTのセールと重なったので).
それでも,現在も10%引き継続中.
ホンマ,色々と用途が広い.
「ランタンはレトロに限る」というこだわりがなければ,超実用的な一品だと思う.
賈っちまうか! いや,それとも再び20%引きになるのを待つか...

まっ,国内,海外問わずアウトドアメーカーはブームに押されて勢いがエグイということやろな.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』だと!?

2021/11/25 Thu

血湧き肉躍る.

iPhone11 Pro

ようやく本格的に雪が降ってきた旭川.
根雪までは,まだまだだが,ファットバイクで雪を踏みしめて走る通勤が楽しい.

そこへ,久々にレースのお知らせが舞い込んできた!
それは2月27日開催予定のびえいスノーサイクルフェスティバルだ!
美瑛の道の駅『ビルケの森』で2時間の雪中耐久レースゥ!

思えば,ここ2年ほど新コロのおかげで様々なサイクルイベントが中止(もしくは延期)に追い込まれてきた.
ここに来て,ようやく感染状況が収束傾向にあり,イベントが徐々に復活しつつある.

基本的にブルベ好きなKazchariだが,レースもちょこちょこ出ている.
最近では今年の7月にヒルクライムレースに出場した.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

いただき画像(後方がKazchari)/ 2021年7月5日撮影

レースではないが,先月は久しぶりにブルベも走ったしな.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

iPhone11 Pro / 2021年10月17日撮影

実にめでたい.
もちろん油断は禁物だが,今回のような屋外イベントだとそれほど問題にならないだろう.
それに,冬もチャリに乗るという筋肉バ...もとい変態...いやマニアックな人はさほど多くないはず.

さて大会概要を確認.
ふむふむ.
参加するなら,もちろん「ファットバイク,セミファットバイクの部」のソロ男子部門やな.
表彰台狙えるか,それともまたまた(界隈で有名な)TさんかFさんのマッチレースか...
いやいや,走る前から諦めてたら,息子にバカにされてしまふ.

OLYMPUS TG-5 / 2019年2月3日撮影 冬チャリ旭川で3位.

いっそ,「ファミリーの部」に息子と...いや,やはりレースはガチで.
二時間のレースとなるとトイレが心配.
確実に途中で行く=タイムロスしそう.
ペアで走ったスノーレースでは,交代のたびにトイレに行ってたなぁ.

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

OLYMPUS TG-5 / 2020年1月13日撮影

やはりレースは良い.
高校時代は陸上部に所属.5000mと駅伝の選手だった.
いくつかの大会で入賞した.
その時の高揚感はやはり忘れがたい.

落車⇒ケガが怖いロードレースと違って,ヒルクライムやスノーレースは平和で良い.
これで日々のトレーニングのモチベーションが上がる.

つーことで,びえいスノーサイクルフェスティバルには,絶対に参加!

エントリー開始は12/1とのこと.
速攻で申し込んで縁起の良いゼッケン1番をGetしてやるぜっ!

※ レース当日の様子はこちら ⇒ 第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

iPhone11 Pro / 2021年11月24日撮影