サングラスの話~やはりOAKLEY?

2021/1/18 Mon

似合うか似合わないはおいといて,

Kazchariはド近眼である.
現在0.00...なんぼか.

高校生までは両眼とも視力2.0と,めっちゃ良かったのに...
大学に入ってから電車通学となり,読書に目覚め,揺れる社内で文庫本を読む様になってから一気に悪化(昔の文庫本は異様にフォントサイズが小さい).

しばらくはメガネだけで生活していたのだが,やがてコンタクトをするようになった.
理由の一つは病院での仕事上の便宜.
患者さんの移乗介助をする際に邪魔になるため.

当初はハードレンズを使っていた.
ハードは,経験のある方も多いと思われるが,ゴミが入った際の痛みは半端なく,正に七転八倒の痛みが襲ってくる.
さらにはドライアイになりやすいのか,装着時間が長ければ長いほどゴロゴロ感増加,さらには充血,おまけにいきなり外れて失くすなど,デメリットだらけだった.

一方のソフトレンズも目に悪影響があるだの,煮沸消毒が面倒などのネガティブ要素がやたら流れていたなぁ.あれはなんだったのだろう?

そこへ登場したのが2週間使い捨てのソフトタイプ.
ようやく装着感良好で充血もしにくく,コスト的にもまぁ満足いくモノが普及し始めた.
以後,30年近くこのタイプを愛用している.

ちなみに,Kazchariはジョンソン&ジョンソンのアキュビューを買っている.

2ウィークアキュビュー(6枚入) ×2箱【処方箋不要】(2week) コンタクト

さすがにレイシックに挑戦する金と勇気はない.

さて,コンタクト問題がとりあえず解決してからは状況に応じてサングラスをするようになった.

【オートバイ】

旭川に越してからは,あまり乗らなくなったオートバイだが,乗車時は必ずサングラスを装着している.
昔からジェットヘル+シールド愛好者なので,不要と言えば不要なのだが,サングラスがあった方がゴミや風を防ぎやすい.
それにシールドをハーフクリアにすると,昼間の眩しさはサングラスで,夜間ではシールドのみにするという手段も使える.

【自転車】

これはもう必須.
ロードバイクに乗りはじめた頃はAmazonにて1000円程度の廉価品を使っていた.
見え方に特に問題があったわけではない.
しかし,Domane購入後(2016年)は,チャリ趣味にのめり込む様になった(ようするにヲタク化).
すると,使えれば何でも良いという考えではなくなり,サングラスと言えば...のOAKLEYが欲しくなってしまった.

ご存じの方も多いと思われるが,OAKLEYは非常に高価である.
正直,オールプラ製,矯正なしのただのサングラスが3万円とか信じられない.
もちろん,デザイン・機能は折り紙付きなのだが,なかなか手が出にくかった.

しかし,Kazchariはとうとう知ってしまった.
自転車機材海外通販の現状を...

【Wiggle】

【ProBikeKit】

バイク本体,ウェア,周辺機材などなど,どれもこれも日本で買うのがバカバカしいぐらい安い.
送料もサイトごとに若干差はあるものの,一定金額以上買えば無料.
顧客数が多いためか日本語対応サイトも多い.
商品に何か問題があった時も日本語でOK.
実際,一度購入した心拍センサーに不具合があり返品したが,その対応もスムーズだった.

通販の場合,ウェアのサイズ感がわかりづらいデメリットもあるが,実際に購入した人のレビューやブログを読むと,推測は可能(後は博打).

海外通販ではさらに2つほど注意事項がある.
一つは到着が遅いこと.
これは仕方がない.
それでも2週間以内には大抵届く(経験上).

もう一つは関税がかかること.
いわゆる16666円ルールですね.
これを超えると到着時にいくらか税金を支払わなくてはならない.
複数買いの時には気をつけましょう(分けて買う).

つーことで,Kazchari所有のOAKLEYは全て海外通販で買った.

OLYMPUS TG-5

この中で,自転車用として初めてサングラス購入を考えている人におすすめなのは,やはり「JAWBREAKER」
スキーゴーグル並みとは言わないが,視界の広さがウリ.
それに,交換用レンズの種類が豊富.
売れ筋だけあって,本家OAKLEYだけでなく,サードパーティからもレンズが発売されている.
特に,朝,夜,トンネルなど,光(日光)の強さが変化するライドでは調光レンズが良い.
実際,KazchariもJAWBREAKERのレンズを調光タイプに入れ替えている.
このレンズはサードパーティ製だ.



「JAWBREAKER」はカラバリも豊富だけど,あまり派手なのにするとウェアやバイクの色とのコーディネートの問題が出てくる.
気にしない人はええけど.

OLYMPUS TG-5

また,OAKLEYもタイプによってはアジアンフィットがある.
しかし,顔の形状って民族差以上に個人差が激しいと思われる.
よって,実物で試さず,通販で買うのはいずれにせよギャンブル.
OAKLEYなので,合わなかったらヤフオクで売れるかも...

Kazchariは自転車用以外でも1本だけ所有.

OLYMPUS TG-5

「TAILEND」というモデル.
クルマのダッシュボートに常備.
丸レンズの持つ怪しげな雰囲気が気に入っている.
今では絶版かな.
OAKLEYの丸レンズモデルは期間限定が多いな.

というわけで,チャリライドでは基本的にOAKLEYを使っている.
しかし,300km以上のブルベでは,メガネ+バイザー付ヘルメットをチョイス.

12時間以上のライド,ましてやオーバーナイトになると,コンタクトは辛い.

そして,OAKLEYが使いにくいのは,まさに昨日のようなスノーライド時.
晴天時は雪の反射がまぶしいので調光レンズ偏光レンズがありがたいのだが,吹雪時はクリアが良い.
最悪なのは調光レンズで,白⇒日光強いと判断してしまうのか,レンズが濃くなり視界最悪となる.
平地はまだ良いが,ダウンヒルで雪のわだちにつっこんで...転倒する.

結果,通勤でも使っている格安サングラスを使用.
この手の安物はレンズが付属しているが,雪道だと薄いブルーレンズが良い.

OLYMPUS TG-5

快晴時でもあまりまぶしくない.
あれ? OAKLEYを散々褒めといて,結局は原点回帰か.

最後に余談.

海外旅行時もサングラスは必ず持参している.
ここのところダイビング旅ばかりのせいもあるが,南の島の日差しは強い.
そして小型ボートにてポイントに向かう途中は塩水がかかりまくる.
また,落下や踏みつけなどのアクシデントで高価なOAKLEYを壊したくない.

陸上でも有効.
あくまで噂レベルだが,治安の悪い街でターゲットにされないために,サングラスは有効らしい.
悪人は目を見て,こちらの力量を測っている...との話もある.

そこでまたしても先ほど登場したてんこ盛りグラサンが活躍.

というわけで,壊したり失くしたりで,同じものを3回ぐらい買っている気がする.
確かに耐久性は問題.
先代は使用中にツルの部分が折れた.
まぁ,OAKLEYに比べると扱いがぞんざいやしね.

それでも,このコスパ,中華製恐るべし.

2021年のスタート!

2021/1/1 Fri

Greetings for the new year!!

禁断の寝正月
年末Zwift三昧のせいなのか?
それとも掟破りのiPad-kindle寝落ちのせいなのか?(アニメFinal Seasonのおかげで『進撃の巨人』を再読中)

目が覚めたら8時過ぎ.
肩周囲のバキバキは残存.
何か懐かしい痛みやなぁ...そう,昔乗っていた400ccレーサーレプリカのセパハン(HONDA VFR-400Z)でロングツーリングした後の痛みに近い.
つまり肩に負担のかかるTTバーポジション痛.

それはさておき,ポストを除くと年賀状も配達済み.
2年前から終活の一環で”こちらから”送るのはやめたので,Kazchari宛ては徐々に減少.
ヨメさんと娘は継続中なのでそこそこ来る(ちなみにデザインはKazchari).

職場の同僚も年賀状を書かなくなって久しいそうで,アホ息子が成人する頃には,少なくとも郵便によるやり取りは絶滅するのではないだろうか?

気になったので年賀状の起源を調べてみる.

意外にも平安時代からだそうな.
もちろん貴族オンリーの習慣.

江戸時代の飛脚による配達を経て,爆発的に広まったのは明治時代に郵便制度が誕生してから.

年賀状の歴史って?いつから始まったの?日本以外の年賀状も紹介

夫婦同姓よりは,はるかに「日本の伝統」と言って差し支えない.

さて,昨年同様,年が明けた元旦になってから「2020年の振り返り」をしてみる.

【1月】

激闘!旭岳アタックライド!

OLYMPUS TG-5

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

OLYMPUS TG-5

アイスブルベ2020(100km)

OLYMPUS TG-5

1月はスノーサイクル三昧
むっちゃ元気なおっさんやな.

【2月】

ちょろっと駅までライドと新車購入!

OLYMPUS TG-5

アホ息子のTREKデビュー!
いきなり雪道! 過酷!

『GARMIN INSTINCT』を買った

OLYMPUS TG-5

24時間装着中.
ライフログガジェットもここまで来たか...

【3月】

とにかく自転車に乗れ!

この頃から新コロ助が確実にKazchariの日常に介入してきた.

最もダメージを受けたのが,積み立て投信.
一時は前月比300万近い損失!

このまま行ったら破産やぁ~とビビっていたのだが,何のこたあない,2020年12月現在にはとんでもない株高に...
焦って損切りしなくて良かった.
いやむしろ3月の時点で増資しとけば...ってあかんあかん.

上記の記事のリンク先,「ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個」は最高やった!

なんか振り返りのはずが妙に長くなってしまった.
4月以降のネタは明日にでも書こう.

つーことで,よくも悪くも通常の休日と大して変わらない2021年の初日である.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

2020/12/15 Tue

弱点が見つからない.

iPhone11 Pro

11/28に注文した『OLIGHT RN1500+ SEEME30+i1R 2 EOS』のとんでもセットが届いた.

Amazon CyberMondayでも『RN1500』はセール中だったのだが,公式サイトの方が圧倒的に安いっつーか,怒涛のオマケ攻勢!

単純計算で通常販売価格,約13000円のセットが期間限定で6474円!
買わずにいられないっ!
安すぎて怪しい詐欺サイトかと思った.

『OLIGHT RN1500』を購入~公式サイトが神すぎる

事前に自転車系YouTubeやブログなどで,その高性能&高コスパぶりを散々知った上での購入だったが,実物を手にしてもそれは裏切られなかった.

まずはメイン商品の『RN1500』
ボックスが無駄に豪華.
蓋はマグネット開閉だ(必要?)
Apple製品とまではいかないがAnker以上のクオリティを感じさせる

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ボックスから取り出す.
大きさは5000mAh程度のモバイルバッテリーと同等.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

単体の重さは160g.
これまで装着していたライトが240gだったので80gの軽量化.
もちろん金属筐体で表面処理も文句のない高級感.
USB供給口のゴム蓋も分厚い.
雨天走行時も安心.

ちなみにUSB-C仕様なので充電時間も2時間と爆速.

iPhone11 Pro

スイッチ長押しon/off,ちょい押しでルーメン変更とスタンダードな仕様.

本体側マウントは金属製のGarminタイプ.
ベルトをネジで締め付けるハンドルバーマウントとGoProマウントの2種が付属.

iPhone11 Pro

Kazchariのファットくんには,サイコンとGPSの2つのGarminマウントが既に取り付けてある.
ハンドルバーに『RN1500』を90°ひねりで装着.
ガタつきなし.

これまでのバッテリー別体式ライトはキャットアイ式のプラネジ固定.
取り外しは面倒だが,盗まれにくいというメリットはあった.

iPhone11 Pro

2年前の300kmブルベではこいつを2個装備して走った.

OLYMPUS TG-5

明るさはあるが,側方への広がりが不十分でスポット的(なので2個態勢)
別体式ゆえのスッキリ感はあるものの,フレームにベルト留めしたバッテッリーは林道を走るとズレてくる.

よくこれで走っていたものだ.

さらに,USB接続部から水が侵入して基部が錆びる.
いつ壊れるかびくびくもので,実際に一つ故障した.
こいつなら,こうした不安からも解放される.

さて,庭で照射テスト

iPhone11 Pro / RN1500-1500ルーメン
iPhone11 pro / RN1500-750ルーメン
iPhone11 Pro / RN1500-300ルーメン

うーん,写真では違いがほとんどわからん.
こういう検証は動画向きかも.
肉眼だと1500ルーメンはとんでもなく明るい.

街灯やら家やクルマの明かりがある街中通勤ライドでは,最弱の300ルーメンでも全く問題なし.
レンズカットによる遮光はよくわからん(逆さづりテスト忘れた).

iPhone11 Pro

そして,道民的に気になるのが,なんと言っても耐低温

朝,屋外にファットくんを停めたまま,19時頃退社するのだが,昨夜の外気温はマイナス9℃.
雪を払ってスイッチon.
何の問題もなく点灯.
バッテリーの減り具合はわからんけどな.

一部の記事では「上方への光漏れがまぶしい」という感想もあったが,Kazchariは全く気にならない.

次回のブルベでの夜間走行が楽しみだ.

さて,今回おまけ的扱いで購入した『SEEME30』

iPhone11 Pro

これまた良い方向に不思議な商品で,リアライトにも関わらず消灯時は白色(他にある?).
スイッチonするとちゃんと赤色発光するのだが,これがまた異様,いや異常に明るい.

直視するのが危険なレベル(なので写真がない).

実際最大ルーメンを点灯し,しばらくしてから消灯するも,2分ほど目に残像がちらつき困った.
暴力的な光量である.
スイッチ2度押しで点滅に切り替わるが,これですら十分明るい.
デイライトはこれで.

最後に無料プレゼントの『i1R 2 EOS』

iPhone11 Pro

通常この手のミニライトは単4かボタン電池仕様が多いのだが,こいつはなんとUSB充電.

iPhone11 Pro

カッコ良すぎる.
唯一の問題は,まるでパスワードのようなこの名称.
どうしてこうなった?
覚えられん(=紹介しにくい).

さて,その公式サイトだが,クリスマスに向けてセール中.
『i1R 2 EOS』のおまけは終了したものの,フロント+リアライトの爆安セット販売は継続(※12/17で終了).



こうしてみると,他にも所有欲をそそる魅力的な商品が多数...

今回のクリスマスセールの目玉としては,新製品『ALLTY2000』のセットもある(※12/17で終了).
あっかーん,物欲がそそられるわ~

さすがに発売まもないこともあって,レビュー動画はまだ少ないが,これまでの実績からも,高性能,高コスパなのは予測できる.

このブログもOLIGHTさんの目に留まって,案件として回ってこーへんかなぁ(^^;
全力で紹介させていただきますのでヨロシク!(甘い)

『ALLTY2000』 までポチってしまいそうな自分が怖い...

『OLIGHT RN1500』を購入~公式サイトが神すぎる

2020/11/29 Sun

行動経済学のワナ

まだ手元にない商品をネタにするのは憚られるのだが,期間限定のため記事にしておく(※案件ではありません).

OLIGHTの自転車用ライト『RN1500』を買った.
このライト,以前よりブルベな人々に評判で,あちこちのサイトや自転車系YouTubeでよく見かける.

【レビュー】OLIGHT「RN1500 バイクライト」

kazchariも自転車用ライトについては以前記事にした.

ブルベ用ライトについて(フロント編)

ブルベ用ライトについて(リア編)

ブルベ参加時は,万が一のトラブルを考え,200kmでも多灯にするのは当たり前.
また,400km以上のオーバーナイトでは,そこそこの明るさでの長いランタイムが何より重要.

そして,誰もが理想のライト探しの旅をすることになる ⇒ 結果,家の中がライトだらけ.

そこに颯爽と現れたのが,このOLIGHT.

公称ルーメン2000とか3000とか言う割に暗く,やたらに安い怪しい中華製ライトとは異なり,アウトドア(軍事)用として定評あるアメリカンメーカー製.

OLIGHT公式

そのOLIGHTが自転車用に本格参入したのが,この「RNシリーズ」となる.
フロント用には,400,800,1500ルーメンの3種が発売されている.
対抗馬は日本の猫目ことCateyeのvolt400&800(Kazchariは持っていない)!

欲しいのはもちろん最高輝度の『RN1500』
実際に1500で使うのは緊急時のみ.
通常は300ルーメンで運用.
すると,ランタイム12.5時間!
夏ブルベだと2晩はなんとかなるかも.
念押しで充電しながらも使用可.

それに充電時間も早い.
USB-C接続で,満充電2時間とか.

どこまで神ライト
これは買いでしょう.

他にも,みんな大好きGarminマウントGoProマウント付き.

キャッチコピーは「挑戦を受けるために生まれた」
攻めてるなぁ.
ファットくん,ちょうどGPS用のマウントが開いているので,普段使いではここに装着.

デメリットもないわけではない.

配光の都合上,逆さ吊りができない ⇒ 商品到着後,検討予定.
Garminマウントの場合,90°回転のスペースが必要 ⇒ 工夫要.
サイトの日本語が少々怪しい ⇒ ちゃんと日本人の監修を入れたらいいのに.

まぁ,今回,Kazchariが買ってしまった最大の理由は...価格

ここ数日,Amazon Black-Fridayチェックで,通常8895円の『RN1500』が6227円になっていることを発見.

OLIGHT(オーライト) RN 1500バイクライト 高輝度 長時間 1500ルーメン フロントライト IPX7防水 ヘッドライト 自転車用 照射方向調節可能 USB充電式 ロードバイク ハイキング サイクリング スポーツ 防災 緊急対応

すぐにポチりそうな所をグッと抑えて情報収集.
そしてOLIGHT公式サイトにてとんでもないセールを見つけてしまった.

RN1500+SEEME30 TL

リアライト『SEEME30』(通常1895円)が付いているのにも関わらず,Amazonの単体セール価格+200円で買えてしまう.
さらに,メンバー登録でもらえる無料ライト『i1R 2 EOS』(定価2295円!)も捨てがたい.
なんつー大判振る舞い!
今回のセールでバカ売れしそう(今後の撒き餌?).

品薄状態のためいつ発送されるのかわからないらしいけど,待ちます,待ちます.
というわけで,到着後改めてレビュー予定.

それにしても『RN1500』のAmazon一つ星レビュー.
こいつを(懐中電灯替わりにして)カバンの中に入れてたら燃えたって...
アホなのか?
それとも営業妨害?

追記:この商品購入後,すっかりOLIGHTにはまりました.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

ライト沼~OLIGHTがまたやりやがった

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

『OLIGHT Olantern』が届いた~とりあえず並べてみ

そして11/26現在(月に一度の)大セール中! 『RN3500』も安い.



室内トレーニング用のレーパンを購入

2020/10/30 Fri

意外にデリケートなんです.

OLYMPUS TG-5

ウィークディは朝に3本ローラー夜はTacxでZwiftというのがルーティンとなっている.

ローラーは40~60分,距離にして15~20km.
Zwiftは60分を目標に,20~35km程度(ルートにより幅).
週末に100~200kmライドして,計300km/週というのが平均的な走行距離.

外ライドはともかく,室内でも1日2時間近くはチャリにまたがっていることになる.
もちろん,レーサーパンツ(=レーパン)を着用.
誰に見せるわけでもないので,ほつれや破れ,毛羽立ちが目立ち,薄くなってきたレーパンを室内専用にしている.

しかし,レーパンは消耗品
さらに安物の場合,見た目以上に機能的な問題が生じてくる.
パッドがヘタるだけならまだしも,パッド(スポンジ)がズレて左右の高さが違ったりとか.

というわけで,これまでダマシ×ダマシ使い続けていた古いレーパンを処分.
Amazon Prime Dayにて以下の品を購入.

バリーフ(Baleaf) サイクル インナーパンツ サイクリングパンツ ロードバイク メンズ 3Dゲルパッド 自転車用 クロスバイク レーサーパンツ 衝撃吸収 痛み軽減 伸縮性 吸汗速乾 抗菌防臭 サイクルウェア マウンテンバイク

レーパンではなく,いわゆるインナーパンツをチョイス.
普通のズボンの下に履くのが通常の使用方法である.
パッド付ブリーフとも言える.

OLYMPUS TG-5

さすがにこれ一枚で外には行けない.
あくまで室内用である.

試着して自撮りもしたが,おっさんのパンツ写真にニーズがあるとは思えない.
それどころか,むしろ犯罪行為かと思いますので画像のアップは控えます.

フィット感に問題なし.
肝心のパッドもそこそこ厚くてしっかりした作り.
色違いで2枚購入した.

さて,長らく室内トレをしていると,時々股間に「おでき」ができる.
専門的には毛嚢炎と呼ばれている.
毛穴に雑菌が入り込み,炎症を起こし赤く腫れてしまう.
触ったり圧迫すると痛い.

外ライドだとできにくいが,今後冬に向けてどうしても室内トレの時間が多くなる.
今回,室内用レーパンを新調した理由として,近頃毛嚢炎のできる頻度が増えたことも挙げられる.
あらためて,その予防と治療についてまとめたい.

【予防編】

(1)レーパンを履く

当然というか,履かないとケツ全体が痛い.
以前,Zwiftの長距離ライドに挑戦した時は,途中でレーパンを履き替えた.

バーチャルで140km~Zwift「The Uber Pretzel」を走った

(2)シャモアクリームを塗る

Kazchari愛用品はこれ.

Muc-Off – Luxury シャモアクリーム (250ml)

量が多くて安い(Wiggleで買った場合).
ただし,男性化粧品っぽい匂いが非常にキツイ.

自転車専用にこだわらないのでなければ,コイツの評判が良いようだ.

ヴァセリン オリジナルピュアスキンジェリー 200g

(3)サドルの座る位置を変える

小まめに着座位置を移動し,荷重を分散.
Gことゲラント・トーマスばりの超前乗りも行う.
以前は湾曲の強い「セラSMPサドル」を使っていた.

SELLE SMP(セラSMP) コンポジット サドル ブラック

しかし,室内トレではフラット座面の方が動かしやすくてベネ.

OLYMPUS TG-5 /SPECIALIZED POWER EXPERT SADDLE

(4)こまめなダンシング

非常に効果的.
圧を逃がすことで,痛みも軽減する.
10~15分ごとにダンシング.
問題は乗り手のテク.
3本ローラーでのダンシングは…すいません,怖くてできません.
固定ローラーのTacxならやりやすいんやけどな.
フレームへのダメージが心配なので,できればしたくない動きではある.

(5)レーパンのつけ置き洗い

サイクルウェアの洗濯には色々な考えがある.
生地の痛みを考慮するなら手洗いがベストらしい.
Kazchariはネットに入れて洗濯機で回すタイプ.
ローラー後たっぷり汗を吸った室内用レーパンも,すぐに洗濯機に放り込むのではなく,菌の繁殖を防ぐため洗剤もしくは漂白剤を数滴垂らしてつけ置き洗いしたい.

【治療編】
できてしまったモノは仕方がない.
Kazchariはこれを使っています.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

よく効きます.
最近,こういうのも有効と知った.

アベンドNo.50 貼るだけ包帯 5.0cmX2m

乗る前に貼る絆創膏.
400kmを超えるようなブルベで使えそう.
携帯用クリームと併用してみるか.

Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml

そやけど,股間に“おでき”作ってまでチャリに乗る.

ブラックサイクリスト以外には理解できない世界やな.

マッサージガン『MYTREX REBIVE』を買った

2020/10/29 Thu

ゴレバザイゴウガモジレン(これは最高かもしれん)♪ガガガガガガガガ

OLYMPUS TG-5

対頸コリ・肩コリ最終決戦.
肩甲帯サポータに続き,Amazonにて購入したのがこれ.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT/BY-RB20G MYTREX

最近一部で流行のマッサージ・ガンナ,もといマッサージガンだっ!

Prime Day2日目
特にターゲットを決めず,セール品のページを眺めていたら,ふと,セール中のとあるモノが目にとまった.
それがこれ.

【2020新製品】筋膜リリース器、STYLEAGAL フィットネス機器 3段階のスピード調整可能 多機能高トルクブラシレスモータ 超静音 軽量便利 [12ヶ月保証&日本語説明書付き]

今でこそクーポン適用で11000円だが,セール時は7999円まで下がっていた.
レビューの評判もそれほど悪くない.
「要検討」とカートに入れ『こうたやめた音頭』を踊っているうちに,なぜか「セール品なので2回は買えません」的なメッセージが表示されてしまい,レジに進めなくなってしまった.

なぜだ!

それでもあきらめきれず,ヨメさんに「あなたのアカウントで買って」と依頼したものの,時すでに遅し.セール分は終了していた.

ヒトの心理とは困ったもので,一度欲しいと思ったモノが手に入らないとなると,執着がより強くなってしまう
他の商品で良いから,マッサージガンとやらが,どうしても欲しくなった.

はい.後はお決まりの展開.
他のメーカー製のレビューを読んだり,個人ブログを読みまくるなどの調査開始.
わかったこととして,このジャンルの最高峰はこれ.

HYPERVOLT PLUS+-ハイパーアイス-ハイパーボルトプラス-正規品

お値段エゲつない.
大坂なおみに広告費使い過ぎやろ(偏見).
良いモノなのはわかるが,デジカメで言うならライカを買うようなもの.
さすがにパス.

一方,低価格のザ・中華製はだいたい6~10漱石.
機能的,デザイン的に似たり寄ったり.
レビューにもサクラがうじゃうじゃいそうだが,どれもが「最低限の機能は果たしている」っぽい.例によってOEM?
やはり,ネガティブな意見として「耐久性のなさ」が心配.

一度,試しにこれらの格安品を買ってみるか…と一瞬思ったが,機器本体への振動ダメージも相当ありそうなので,銭失いにならぬよう,一応日本製かつ中間価格帯のこいつにした次第.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT/BY-RB20G MYTREX

セール対象品ではなかったが,常時10%のポイントがつくようだ.

数日後,届いたので開封の儀.
やたら立派なケースに入っている.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

既に満充電だったので早速トライ.

ぬぉぉぉぉぉぉっ!
効く効くゥ!

パリ・ルーベの石畳並みの振動が襲い来る(知らんけど).
頸の根本(後頭挙筋あたり)にあてると,頭部全体が揺れて,視点が定まらずモニターなどは観れない.
その他,肩甲骨周辺のコリのひどい部分に集中的にあてる.
説明書によると「1か所に3分以上あてるな」とのことだが,いや無理でしょ.痛くなってくる.
これでレベル1(最弱)というのだから恐れ入る.

ウソかマコトか専門家も使っているクオリティを信じて,しばらくセルフ施術を継続したい.

余談だが,うちのアホ息子(7歳)が,その無垢な目をキラキラさせながら,やたら触ろうとする.
小学生男子にはたまらん形状やしな.

チャリ関連の個人ブログによると,長距離ライドのアフターケア,つまり下半身のマッサージにも有効とのこと.
これは期待大.

さぁ,サポータとマッサージガン
この2大兵器でコリとの戦いに勝つ!

OLYMPUS TG-5

2021年9月11日はブルベ100周年らしい

2020/10/27 Tue

懐かしき日々よ.

Audax Japan BRM911北海道200km石狩

前に「AJ北海道2021年ブルベ情報」の発表に伴い,その雑感を書いた.

AJ北海道2021年度ブルベ情報

その後しばらくしてから新コースが追加.
いや,「新」ではなく復活?

その『BRM911北海道200km石狩』が開催される9月11日は,フランスで最初に200kmブルベが開催された日(1921年9月11日)から100周年にあたるそうな.
ほぉ,ほぼツールやジロと同時期に始まったということか.

フランスはもちろんのこと各国で記念イベントが行われ,なんと完走記念メダルも用意されるらしい.
つ,つまりこの日のみの限定メダルがあるということ?(推測
これは出なあかんやろ~

『R札幌』では恒例の「旭川200」の開催が告知済み.
『AJ北海道』では予定されていた「地球岬400」の日程をずらして,「石狩200」を新たに設定した次第.

このコース,どうやらいわくつきらしい.

AJ北海道での初めてのBRM開催は2005年5月7日。しかし積雪によってこのBRMは途中中止となりました。あれから16年…。AJ北海道の原点とも言える幻のBRMがACPBRM開催100周年を記念して復活します。日本海と樺戸の山を巡る200kmのコースをぜひお楽しみください。(AJHのサイトより)

このルート何が良いって,スタート地点である.
札幌市内ではなく,石狩の「番屋の湯」発.
以前訪れたことがあるが,海水浴場に近い広大な土地にあったように記憶している.

天然石狩温泉 番屋の湯

つまり駐車場問題完全解決
前日,早めにinnし,この温泉に入って(ついでに夕食)車中泊
当日朝7時の出発に間に合わせ,15時頃予定のゴール後も湯につかってから帰宅.ベネ!

コースそのものも海あり山ありで魅力的.
強いて言えばR451を使った滝川までのピストンが少々退屈かも.

いずれにせよ,今年は全ブルベ中止になってしまったので,再開が待ち遠しくて仕方がない.
ロードでは休日200~300kmの走行が標準になりつつあるが(もちろんボッチ),やはりブルベにはブルベの良さがある.不思議だ.

つーことで,ブルベ情報の更新と参加表明のお知らせでした.

Amazon Prime Videoで『ロンドン・エディンバラ・ロンドン』のドキュメンタリー配信中.
全く派手さはないが,ランドヌールなら共感できることしきり.
日本人の方も登場している.

ロンドン・エディンバラ・ロンドン (字幕版)

ランドヌール札幌2021年度ブルベ情報

2020/9/29 Tue

9月11日はブルベの日?

OLYMPUS TG-5 2019 Asahikawa200km

AJ-北海道と同様,ランドヌール札幌の2021年度開催ブルベ情報も今年は早めに発表された.

ランドヌール札幌

まだ正式なルートやスタート地点,出発時間などは発表されていない.
2020年や過去の情報をもとに,こちらも雑感をアップ.

※ ルートは変更の可能性あり.

(1)BRM501日高門別200km(札幌市)

来年のブルベもGWスタート
AJ-北海道の「BRM504北海道200km新十津川」より先に開催.
この「日高門別」,昨年も参加申し込み済みだったが,新コロのせいで中止になってしまった.
引き続き,日程に調整がつけば来年も参加予定.
チャリで走ったことがないルートなので楽しみ.
往路は交通量が多そう.
日高からは内陸ルートで戻るのが良い感じ.
季節柄,風はどうだろう?
いすれにせよ獲得標高865mのド平坦コースですな.
唯一の心配は...やはり駐車場.コンビニスタートなのかなぁ...

(2) BRM522当丸300km(札幌市)

これは2020年のリストになかった全くの新コース
「当丸」とは積丹半島真ん中の「当丸峠」のことだろう.
300kmということは,札幌発で積丹をぐるっと回って中心を通って戻るルートか.
正式発表後に要検討.

(3)BRM605きのこの山300km(札幌市)

きのこ王国こと道の駅大滝方面に向かうルート.
前半に登りがあるものの獲得標高は2655mなのでそれほどでもない.
登別まで下りて海岸沿いを苫小牧まで.
精神的にもここがキツそう.
ゴールは夜8~9時ぐらい.
ならば,その日に帰宅できそう(= 許してもらえそう)
いずれにせよチャリでは走ったことがない道.「参加候補」に入れておこう.

※ 説明しよう.
「参加候補に入れる」とは,リビングの家族カレンダーにこっそりとイベント参加希望日を記入しておき,他の予定(子供の行事など)と被らなければ〇,ダメなら×で“上書き”される状況のこと.
直接交渉なんぞ怖くてできん.切腹モノ.

(4)BRM619積丹400km(札幌市)

2017,2018年に開催されている.
11時発で荷物の預かり対応ってどういうことだろう?
コースは実に魅力的.AJ-Hの「地球岬400」を逆走?
季節的に夜間走行も快適な時期...やけど獲得標高は4127m!

(5)BRM829弁慶岬600km(札幌市)

アイスブルベの際に中の人に聞いた話だと「今年(2020)は簡単にSRは取らせん!」との意気込みで作られたルートらしい.
それもそのはず,宗谷600の約3倍の獲得標高.
全部で9個の峠を越えて獲得標高6261m!これはなかなかのチャレンジやな.
なんともハードで面白そうなコースではある.
深夜はどこあたりを走ることになるのやら.
おそらく宗谷600同様に仮眠所は設置されないと思われる.
自分でビジホ確保?
スタート地点も2020年は札幌市内の交差点だった.
駐車場問題発生やなぁ.2日間停めるといくらになるんやろ...悩む.
興味は...むっちゃある.

(6)BRM828アタック三国峠300km(音更町ホテルクロスコート発)

2018年に実走済みと言いたいところだが,幌鹿峠開通につきコース変更&難易度アップ.
スタート地点も変更となった.
前回は道の駅で車中泊.
あまり眠れなくて当日は少し辛かった.
2021はどうするか.

(7)BRM911旭川200km(旭川市)

旭川ブルベ民にとっては定番コース.
これまで2回参加+プライベートで逆打ち1回.
その他,コース内の一部は何度も通っている.
通常であればパスだが,何やら9/11はブルベ誕生100周年らしく,何か特別なイベントがある?(何の根拠もありません)
あるとするなら参加検討.
自走参加なので,駐車場問題と無縁なのが何よりうれしい.

(8)BRM925霧立400km(札幌市)

内陸通って幌加内へ.
あまりハードではない霧立峠越えて海岸線を南下.
シンプルだが400kmかぁ...
今夏,プライベートでこの海岸ルートを走ったが,やはりあのトンネル地獄はキツイ.
しかも夜間走行不可避
さらに問題なのは9月末! 正に来年の今頃.
絶対寒い!
獲得標高は2701mとまぁまぁ.
例によって400kmは開催が少ないのでSRのためには参加候補に入れておく必要あり.

正式ルートが発表されてから,AJHと合わせてブルベ参戦計画を立てますか.
さぁ,楽しくなってきたぞ.

AJ北海道2021年度ブルベ情報

2020/9/26 Sat

仕切り直し.

OLYMPUS TG-5

オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)2021年開催ブルベ情報が発表された.
例年よりもかなり早い.

2021年AJ北海道BRM開催情報

昨年度同様,雑感を.
全ての開催が中止になってしまった2020年のルート同じかなぁと思いきや,変更多々あり.
出発地および時間はあくまで予定.
新コロ対策で,少し参加ハードルが上がってしまった.

(1)BRM504北海道200km函館(北斗運動公園7:00)

来年のAJHはGWの函館スタート.
ルート的には興味あるものの,いかんせん旭川から遠い.
参加するとしても,登別から始まる一車線高速は超苦手.
数年前,函館出張の際,70km制限区間を90kmで走っていて御用になる経験あり.
そら,後ろから猛烈に走ってくる銀色の高級セダンを見たら(こっちは軽のハスラー),迷惑にならんように多少踏むやろう!
どこをどうしたら危険走行になるのか教えてくれ.
というわけでよほどのことがない限りパス.
道の駅スタンプラリーでも道南方面は厳しい.

(2)BRM516北海道200km新十津川(ローソン札幌北37条東店7:00発)

札幌発で北上して戻る.
往路は長い長い国道12号.
復路は国道275号か.
今年からブルベ始める人,足慣らしには良いルート.
交通量がやたら多いのが気になる.
これもパスかな.
よくわかってないのだが,コンビニのレシートをGetした時点からスタート?

(3)BRM530北海道200km十勝(帯広の森運動公園7:00)

新十勝ではなく”ただの”十勝.
2019年に走ったハードな幌鹿峠越えはなく,南に向かう平坦多めの優しいルート.
中札内GF的風景が待っている?
前泊必須だがコースが新鮮なので参加意欲高し!

(4)BRM612北海道300km平取(ローソン札幌北37条東店7:00)

2020年の予定にはなかった新コース.
前半山,後半海と2度おいしそう.
ついでに食べ物もおいしそう.
ただ...やっぱりコンビニ発なのか...
獲得標高2132mだと,13時間台は難しいか.
興味はある.

(5)BRM703北海道600km宗谷岬(道の駅たきかわ8:00)

本州からの参加者が半分近いという全国的に大人気のブルベ.
2019年はパラダイスウィークの初日という,もう変態さんホイホイのイベントだった.
今の走力なら,翌日以降の400,200,300も制覇できるような気もする(ホンマに?).

距離の割には獲得標高2300mと難易度低め.
もちろん天候に恵まれていたらの条件付きで.
雨・風が強いと一気に地獄.
さらには数年前の開催で夜間一ケタ気温を記録したそうな.冬装備要.

2019年は33時間27分で完走.
豊富町の仮眠所に23時頃着いて,3時半頃出発したなぁ.
途中眠くならない良いペースでした.

地平線に向けまっすぐ伸びるオロロンラインで最北を目指すのは,問答無用の男のロマン.
年に一度は宗谷600!と言いたいところだが...

今年は新コロ対策のため仮眠所設置見送り.
自分で宿をとる必要がある.
ゆえに街を通るよう若干のコース変更あり.

2,3時間の仮眠のためにオンシーズンの宿をとるのはコスパ的に悩む.
稚内に住む知り合いに頼むか.
でも真夜中の訪問は迷惑やしなぁ...(風呂と寝るスペースだけよこせ!はヒドイ)

道の駅のトイレでアルミシートにくるまって仮眠? キツそう.
いっそ寝ない? そういう人もいたなぁ.27時間でゴールとか.

新コロが落ち着いて,やっぱり仮眠所設置!とかならんもんか.
検討中.

(6)BRM717北海道200km北見1-classicコース(北見自然休養村センター6:00)

BRM717北海道200km北見2-newコース(北見自然休養村センター6:00)

BRM718北海道300km北見(北見自然休養村センター6:00)

もちろん別々のブルベなのだが,Kazchari的には睡眠がたっぷり取れる500kmブルベという位置づけ.
参加するならclassic+300で.
つーか,ぜひ参加したい.
コースも魅力的やし.
300kmゴール後の旭川帰還はちょっとキツイかな.
2泊ないしは3泊になるのでヨメさん相談案件.

(7)BRM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(札幌市内,時刻未定)

泣く子も黙る1300km!
2021AJH最大の目玉!ではあるが...

『納沙布1200km』が新コロへの懸念により,2020年開催に再度延期になってしまった.
まぁ,世界中からランドヌールが集まる国際大会なので仕方ないか.
「お祭り的な雰囲気の中で開催したい」という主催者の思いがよくわかる.

その代わりとして用意されたのがこの『オホーツク1300km』.
仮眠所なし,ドロップバッグなしと,限りなくプライベートなツーリングに近い.
確かに面白そうではある.
自分で宿を手配して,ということになるのだろうが,4日間の開催時期はザ・お盆.
一年で旅には一番向かない時期.
テント持って走るか!(無理)

やっぱエントリー坂はあるのだろうか?

(8)BRM911北海道400km地球岬(札幌市 ローソン札幌桑園店 4:00 or 7:00)

SR取得のためには避けられない難関400.
山がちなコースでキツそう.
海岸線を走るのは何時頃だろう?
地球岬への坂って結構斜度なかったっけ?
定番コースなので出走するならブルベ民の過去ブログを参考にしたい.
要検討.

(9)BRM919北海道400km函館(公立はこだて未来大学 6:00発)

これまた貴重な400km.
やはり日程的に函館はキツイ.
ただし,大学スタートということで駐車場問題はクリア.
これまた要検討.

(10)BRM1003北海道200km大夕張(ローソン札幌菊水上町店 7:00)

AJHシーズン最終ブルベ.
右半分のシューパロ湖コースは景色最高.
スタート地点がコンビニに変更.
しばらく参加はええかな.
2019年参加の過去ログあり.

BRM1006北海道200km大夕張(その1)

というわけで,まずAJ-北海道のブルベ雑感でした.
ランドヌール札幌分も発表済みなので,後日そちらの方もアップ予定.

『納沙布1200』の延期はつくづく残念.
気を取り直して鍛える時間が増えたと考えましょう.

一番の懸念事項は,札幌発のブルベがコンビニスタートになってしまったということ.
これまで使えていた病院やなんちゃんらセンターが使えない.
結果,旭川組としては駐車場問題が勃発.
これが痛い.

400ブルベとかで24時間停めたら,札幌の駐車料金はなんぼになる?
とは言え,輪行はキツイしなぁ...
高速バスってチャリOK?
新コロが収まって,このあたり元に戻らんかなぁ...

それと,今回エントリー期間が開催日に近く,かつ短くなった.
状況しだいでは中止もありうるということやろな.

熱風!Go!霧立峠ライド(その1)

2020/8/28 Fri

カリギュラ効果.

iPhone11 Pro

Mostly Cloudy, 24°C, Feels like 24°C, Humidity 79%, Wind 1m/s from S

基本的に北海道は涼しい.
いや,正確に言えば「クソ暑い日の連続が少ない」というべきか.

なのに,一時は下がった気温も,8月も終わりになって再び上昇.
エアコンなしで34℃はキツイ.

今日は有給取得日.
朝から危険な暑さになるとはわかっていた.
とは言え,土日は雨予報.
行くな,出るなと言われればGo!

コースを考える.
予報によると稚内方面は雨.要するに北に向かえば少しはマシと考えた.

7時半,旭川の自宅を出る.
最大の敵は気温ではなく,登校中の高校生チャリ軍団だった.
逆走するわ,ながらスマホだわ,友人と話しながらの並走だわ,左右ふらふらのちんたら走りするわでもう何かの嫌がらせとしか思えない.
車道は車道で朝の殺気立ったクルマの圧がスゴイ.
おかげで,フロントポーチに差していたスマホ用自撮りスタンドを落としたことにすら気付かなかった.

ホンマ,平日の朝の出発は考えモノである.

とまぁ,なんとかこの無理ゲーをクリアし,街中を抜けて鷹栖町に入る頃には世界に平和が訪れた.
ここからはしばらく道道72号を北上して行くこととなる.

最初のボスは標高470mの江丹別峠.

旭川側からはそれほど急坂ではないが,そこは平日.工事中のため2回ほど止められる.
登りはじめは曇りで,今にも雨が降りそうな感じだったのだが,頂上付近ではドピーカン(死語).
STRAVAセグメントだったが,したたる汗を見,タイムアタックはすぐに諦めた.

そばの町,幌加内市街に入る.

iPhone11 Pro

このまま朱鞠内湖まで行くと約100km.そこでターンして帰宅すれば200kmと,週末ライドとしては十分なプライベート・ブルベ
ただし,このコースの問題点はコンビニなどの補給地点が極端に少ないこと.
確かにそばの名産地だけあって蕎麦屋は”街中”にたくさんある.
まだ9時台.昼食には早い.
さらに北上.
旧鉄道の鉄橋が見える.

iPhone11 Pro

この時,下ハン右側につけたバックミラーに体がぶつかり,反対方向に力が加わったことによりミラーがとれてしまった.
最近,買いなおしたばかりなのに悲しい.
幸いにも折れたわけではないので修理しようと確認した所,以前使っていた旧型とは作りが変更されている.
修理には精密ドライバーが必要だった.そんなもん持参しているかい!
ということでこのライド,以降はミラーなしになってしまった.
このバックミラーに関しては後日レビュー予定

道の駅『森と湖の里ほろかない』到着.
何かと立ち寄る場所である.
一瞬,そばでも食っていこうかと思ったが,もう少しガマン.
この先に目当ての場所があるのだ.

iPhone11 Pro

それは「霧立亭」
この道路を通るたびに気になってはいたが,クルマがたくさん停まり混んでいることが多く,タイミングを逃していた.
ちょうど,のどの渇き,カロリー不足,塩分不足,糖分不足,冷却不足を感じていたこともあり,自販機前でストップ.
神の水,赤コーラで補給.
残念ながら店には「本日終了」の札がかかっていたため,定休日を疑い,もう少し進むかと悩んだ.
そこへ,隣の家からおかみさんらしき人が出てきた.
開店時間を尋ねると15分後の11時とのこと.
待つことにした.

iPhone11 Pro

肉そば(800円也)を食べながら,この後のルーティング.
もし,ここでの補給がなければ,間違いなく朱鞠内湖経由で名寄方面に抜けていたと思うが,運よくここでリカバリ.
よって,より人里離れた…いや自然たっぷりなルートを選択してもハンガーノックの危険はなかろうと,霧立峠越えを決意した.
何をおおげさな,と思う人もいるかもしれんが,この日本海に続く国道239号,通称霧立国道はホンマに人が少ない山奥を抜ける,いつまで経っても景色が全然変わらない道なのだ.
一言でいえば”退屈”.
ただしチャリで走るのは初めてとなる.
ifの世界では9月末に『霧立400』というブルベが開催予定だった.
試走も兼ねてGo!Go!

少し戻って,ジャンクションっぽいところを右折.
いよいよ,そのタフネスな精神が試される時がきた!

なんだぁ!このエヴァみたいな看板は!(その2へ)

iPhone11 Pro