雪の少ない旭岳クライムライド

2022/2/12 Sat

一体,どこ走ればええんや?

OLYMPUS TG-5

Overcast clouds, -12°C, Feels like -12°C, Humidity 83%, Wind 1m/s from W

毎回書いているような気もするが,今季の旭川は本当に雪が少ない.
印象的に季節が一ヶ月は前倒しされている.
つまり,3月半ばっぽい.

となると困るのがスパイクタイヤで走る場所.
自宅近辺は歩道こそ積雪があるものの,幹線道路は完全に乾いている.

天気は最高.
となれば,ハスラーに積んで雪のある場所へ.
そう,ヒルクライムで標高を上げるしか手段がない.

OLYMPUS TG-5

はい.
つーことで,いつもの湧水公園着.
相変わらず業者っぽい人たちが大量に水を汲んでいて大賑わい.
ここにデポしたということは...旭岳を登るということ.

ちなみに前回の記録はこちら.

旭岳よ,ワタシは帰って来たッライド

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

出発したは良いものの,ご覧の通りむき出しの路面が続く.
ノーマルタイヤだとうれしいのだが,スパイクやしなぁ...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

全行程約12kmのうち,だいたい3km付近の様子.
日陰や端には雪が残るものの,除雪車が削りまくったアイスバーン(&時々むき出しアスファルト)が続く.
スパイクと言えど,後輪カラ回りのノートラクション.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ただし天気は非常に良い.
前回は登れば登るほど悪化していったが,今日は逆.
旭岳山頂もくっきり見える.

OLYMPUS TG-5 なぜかヤンキー立ち
OLYMPUS TG-5

旭岳温泉の建物群が見えてきた.
このあたりですら,ご覧の積雪量.
ゴールのロープウェイ乗り場まであと少し...は良いのだが,やたらに暑い.
額から汗がしたたり落ちて,サングラスがにじむ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ロープウェイ乗り場に到着.
なんだか毎回毎回,建物周辺の同じ場所で写真を撮っているような気がするが仕方がない.
そして一部のスキーヤーやボーダーさん達に指さされるのも,いつもと同じ.

いずれにせよ快晴である.素晴らしい.

ビジターセンターに移動.
汗ぐっしょりのインナー,手袋を着替える.
自販機で神の飲料たる「赤コーラ」500ml缶,¥120を購入.
厳冬期のヒルクラでこれを飲みたくなるとは...

センター内のテーブルにて,日本人の道外観光客と(たぶん)東川在住のインドネシア人の方が談笑していた(もちろんマスク着用).
昼飯代わりの補給食を食べながら,その隣席の会話に耳をそばたてる.
それにしても,そのインドネシアの人,めちゃめちゃ日本語上手い.

日本のアニメが好きで,あちこちの聖地も巡礼済み.
かなりのツワモノとみた.
耳から学習でここまで日本語できるようになるねんなぁ.

Kazchariなんて,普段から洋画観まくって,あまつさえ英語圏に2年も住んでても,英語が全然身につかなかった.
6000人程度の町に日本人一人だったので”必要性”はあったはずだがダメ.
やはり,語学習得はセンスなのだろうか?

のんびりしてても仕方がないのでダウンヒル開始.
大丈夫なような気もしたが,念のたの電熱ベストも着用(結果的にアタリ).

そして一旦,ロープウェイ乗り場に戻り,”今日こそは”の「Insta360 ONE X2」を装着.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

Insta360 ONE X2 アクションカメラ

Insta360 120cm自撮り棒 見えない自撮り棒

UTEBIT 強化版 関節式マジックアーム ダブルボールヘッド付き

Rakuby Crabプライヤー DSLRリグ液晶モニター用 1/4 インチ&3/8インチネジ穴付き

いつものフニャフニャ釣り竿クオリティの「3m自撮り棒」ではなく,120cmのしっかりしたタイプを持参.
まずは,クランプ経由でファットバイクのリアキャリアに装着.
これだけだと走行中の振動で間違いなく自撮り棒が倒れてくるので,マジックテープ2本を使い,ぐるぐる巻きでキャリアに固定.

これが大正解だった.
段差の激しい走行中も緩むことなく,安心感が半端ない.
モンキー125での運用もこの方式でOKやね.

ロープウェイ乗り場から撮影を開始する.
途中で停車して山バックのスチールを.

OLYMPUS TG-5

さて,ここからは「Insta360」動画からの切り抜き画像.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

ホンマ,まるで後方から追いかけてくる自動追跡ドローンによる撮影っぽい.
デジカメ誕生から,ほんの僅かの合間に民生機がここまで進化するとは,毎回驚かされる.

ただ...この「Insta360」を毎回素晴らしいと書いてはいるのだが,やはり使いどころが難しい.
これまで「TG-Tracker」「GoPro」「LUMIX GH4」など,様々な動画機材を買ってて言うのも何だが,Kazchariは静止画,つまり世界を切り取った「写真」の方が好きかもしれん.想像の余地が多い分,何やらドラマを感じる.

最近買ったパソコンで動画編集にも挑戦している.
写真に比べると,膨大な手間と時間がかかる.
そして,編集のみならず,その鑑賞にも時間がかかる.

少なくとも動画撮影に必要な機材の購入はこれで最後かな...

はい.
そんな終活っぽい話はおいといて,ダウンヒルの件.

全く吹雪いておらず,太陽も見える天気の良さ,そして濡れた服を着替え,電熱ベストを着,アイスバーンゆえ速度を落として下るも...寒いものは寒い.
まぁ,体感温度マイナス20は逝ってるやろうしな.
むき出しの身体で下る以上,もはや何をしても無駄かも(おっと「そもそも真冬のヒルクライム自体がおかしい」という話はナシだ)

無事にデポ地点に帰還.
身体をガタガタ震わせながら,前輪を外してファットくんを積み込む.

これだけブチブチ言いながらも,またすぐに登りたくなるんやろな.不思議だ.

それにしても...これ以上降らない日が続くとスパイクタイヤで乗れる場所が,早々に消滅しそうである.

OLYMPUS TG-5

新兵器投入!西神楽,雪道ライド

2022/1/30 Sun

試す価値はあった.

OLYMPUS TG-5

冬のライドでは末端の保温が何より大事.
下手すると凍傷の危険性さえある(ホンマに?)

ゆえに,つま先は「メッシュソックス」+「防寒ソックス」+「トゥカバー」+「インナーカバー」+「防寒シューズ&中敷き」で幾重に保護している.

レバー操作が必要なグローブ選びはなおさらシビア.
これまでは,Amazonで買った薄手の「激安中華グローブ」+「ハンドルカバー」で対処している.

iPhone11 Pro

バイクパーツセンター ネオプレーン ハンドルカバー ウォーマーブラック 左右セット 314609

おっと忘れちゃいかんのがインナーグローブ.
汗冷え対策に絶大な効果.

finetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201 BK(ブラック) S

スキー用のごついグローブやテムレスで代用されている方,はたまた電熱グローブの使い手もおられるが,Kazchariは現状,この組み合わせがベストやな.

このグローブは通勤は元より,秋から初冬にかけてロードバイクに乗る際にも使っている.
2セットでローテーションしているものの,さすがにくたびれてきた.
そこで,先日のAmazonセールで新しいグローブを物色していたところ,以下のグローブを発見.ポチった.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

母指と示指をオープンにできる点に惹かれた.
スマホやデジカメの操作が楽.
もちろん防寒性能にも期待.
サイズは中指の長さで選び「L」にした.
早速,届いたので開封の儀.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

伸縮性はあまりないので,指の根元がやや窮屈.
「LL」でも良かったかな?がファーストインプッション.
グローブを付けたまま,もう片方の指先カバーオープンはスムーズに可能.
手首周りのボアが防寒を期待させる.

同時に頼んだ,もうひとつの新兵器はこいつ.

【日本正規品】 Muc-Off(マックオフ) 曇り止めスプレー メガネ ゴーグル レンズ用 [Anti-Fog Treatment] 32ML

冬ライドを始めた頃に買ったのが,スキー/スノボ用ヘルメット+ゴーグルのセット.

iPhone11 Pro

この組み合わせには難点があって,メットがやたらに重いこと.
Kazchariには「頸コリ」という持病があるので,メットは軽いに越したことがない.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

ゆえに,夏場と同様にチャリ用穴あきメットを使っていた.
もちろん,風通しは最高過ぎるのでバラクラバで対処.

ところが,昨年モンキー125を乗り回した際,チャリ用よりはるかに重いオートバイ用のジェットヘル(ARAI)でも意外に平気だった.
ゆえに,今シーズンからこのメットも復活させることにした.
特に-15℃を下回るような厳冬日に最適.

この組み合わせのもう一つの難点はゴーグルの曇り.
スキーやスノボと違って,チャリの発汗量は半端ない.
息だけでなく,目の周りから吹き出す汗もレンズ曇りの原因となる(ようだ).
で,色々と曇り止めを試したが効果なし.
それでしばらく諦めていたのだが,ネット巡回中に偶然見つけた記事で「Mac-offの曇り止めは別格.冬チャリ,マスクライドの問題を解決」というのを見つけた(アドレス失念).

iPhone11 Pro

指示通りレンズを洗い,その後にMac-offをスプレー.
ティッシュを拭き取る.
念の為,いつもの安物グラサンにも塗布.
ゴーグルが曇ってしまった場合はこちらを.

iPhone11 Pro

と,出発の直前までバタバタ.
天気そのものはかなり怪しい.
久々に曇りの日曜日になりそう.
仕方がない.新兵器のテストと割り切って,ご近所めぐりしますか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ご覧の通り車道も歩道も真っ白.
除雪が間に合っておらず,タイヤの転がり抵抗が半端ない.
下りでも漕がなあかんとはこれいかに?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ヒルクライム,グラベルだらけの雨紛-共栄方面へ.
もちろん,真冬なので全部ごちゃごちゃ.
かろうじてクルマのわだちが残る脇道を登っていく.
懸案のゴーグルの曇りどめは完璧.つ,使える!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

クルマの通る気配が全くないので,自撮り大会.
と言ってもご覧の天気なので...青空であったならぁぁ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

幹線道路に戻って新開方面へ.
夏は人外魔境的な森林ライドが楽しめるエリアなのだが...やはり真っ白.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こういう道は冬期閉鎖の場合が多いが,交通量が意外にあり,ファットバイクでも普通に走れる.
冬の林道,良いねぇ...っつーことで「Insta360 ONE X2」セット!
例によって静止画の切り抜きだ(いつ動画作んねん?)

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
OLYMPUS TG-5

この辺りは,西神楽の共有地エリアと呼ばれる地域.
夏も秋も美しいお気に入りのエリアである.
ダウンヒルが楽しい.
今日は天気が残念.
ピーカン(死語)の時にまた来てみよう.

OLYMPUS TG-5

さぁ,腹も減ったし帰るか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

東神楽周辺の農道は今日も完璧に除雪されていて美しい.
再び,360°カメラをセット.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

つーことで帰宅.

ゴーグルの曇り止めは予想以上に効果があった.
サングラスよりも,鼻の「寒風ダメージ」も少なめ.
若干,視界がゆがむように見えるがそれは安物レンズだから?
次は好天の日とヒルクライムでテストかな.

さて,グローブの方.
指出しの使い勝手を試したかったので,本日はインナーグローブ装着せず.
案の定,汗冷えというか,一度指を出して外気に触れると,しばらく指の感覚がおかしかった.
走行中の防寒はこれまでのグローブと同程度.
つまり,これも使える.

チャリにせよ,オートバイにせよ,新兵器のテストは楽しいものである.

さて,次の楽しいボッチライドはどこ行こ?

OLYMPUS TG-5

360°カメラでダムライド

2022/1/22 Sat

やはり手強い.

Insta360 ONE X2

Scattered clouds, -7°C, Feels like -10°C, Humidity 79%, Wind 2m/s from NNW

趣味が多すぎるKazchari.
その一つにカメラがある.

と言っても,フィルム時代はコンパクトカメラしか持っていなかった.
バイク乗りだったこともあり,完全防水&やたらに頑丈との理由でKonica 現場監督を使っていた.

やがてデジカメが普及.
最初に買ったのが名機Nikon COOLPIX 950」.
こいつのおかげで「写真を撮る」という楽しみに目覚めてしまった.

さらにジャマイカ滞在中にスキューバダイビングにもはまり,当然ながら水中写真にも興味を持ってしまった.

数ある被写体の中でも,水中写真はもっともコストがかかるジャンル.
水中用のカメラと言えば,一般の人でも「カメラから生えたカニ足にストロボがついてるヤツ」でだいたい話が通じる.
ただし,そのストロボが1つ5万ぐらい,一眼レフ用のハウジングだけで20万以上するとは...想像つかんやろな.

ということで,水中写真もとりあえずコンデジからスタート.
「お手軽に」と言えばOLYMPUS.
Kazchariも評判のCAMEDIA C-5050 ZOOMとハウジング(プロテクター)を購入.

ヨメさんと行った地球一周旅にも持参し,あちこちの海に一緒に潜った.

このカメラは地上の写真でも大活躍.
この後,お約束どおりレンズ交換式カメラに移行していくが,スタートがOLYMPUSだったこともあり,「E-620」「E-5」,そして現在の「OM-D E-M1X」に進化していくわけである.
詳細なカメラ遍歴はまたの機会に書きたい.
しかしなぁ...OLYMPUSよお,カメラに続いて顕微鏡部門も売却ですか...

すっかりカメラにはまったKazchariは,一眼使いとして構図やらWB,絞り,SS,ISO,そしてRAWからの現像作業などについて勉強した(自己流やけどな).

しかし,どうにもこうにも手が出せなかったのが動画の編集.
子供の習い事の発表会の撮影を頼まれることもあり,静止画と動画の両方を記録したが,どうにも動画の編集作業が苦手.
手間と時間が半端なくかかる.
いやホンマ,毎日投稿のYouTuberさんとか,マジで尊敬する(スタッフ欲しい).

とかなんとか動画が苦手と言いつつも,つい魔が差して買ってしまった「Insta360 ONE X2」
モトブロガーさん達の動画を見て欲しくなった.

Insta360 ONE X2 バイク撮影キット

撮影そのものは事前に設定しておけば,ボタン1つで済む.
360°すべてを撮影してくれるので,構図も何も考えなくて良い.
ただ,自分との距離かな(ここ重要).
超広角とは言え,離せるだけ離す方が良い.

問題は撮影後.
静止画切り抜きこそ,iPad経由で簡単にできるが,動画編集は大変.
何よりPCに要求されるスペックが鬼.
買ったはいいけど,データを扱いきれず,本体を売ってしまった人もいるとか.

Kazchariも案の定,撮りっぱなしのファイルが本体内で塩漬け状態.
あげく,先日の「キトウシ・ライド」で使おうとしたらファイル満杯...

なので...買っちまいました.

「パソコン工房」から新兵器着弾!

カメラ買ったら,PCが生えてきたパターン.
投資したら次は回収.
ハードが揃ったら,次は知識と技術を高めるべし.

つーことで,久々に「Insta360」を持ち出してのライド.
天気もいいし,360°が映える場所と言えば...ダムだッ! なぜだッ!

今回はカメラ2台持ち.
区別するため,時系列を無視して先に「Insta360 ONE X2」の切り抜き画像を.

Insta360 ONE X2 いつもの東川親水公園を出発.その直後.
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2 ダム上

ここで純正の「超長い自撮り棒」に変更.
背中のバックパックに挿して走行.

Insta360 ONE X2

停車し,自撮り棒を目一杯伸ばして空撮ドローン風に.
なぜか画質が非常に悪い.ピントが合ってないし,ノイズもひどい.
伸ばせば伸ばすほど風の影響を受けるので,手振り補正が限界を越えた?

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

Insta360 超長い(3m)自撮り棒

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

やはり,普通のカメラでは撮れない画だ.楽しい.

お次はいつもの「TG-5」.
扱いやすさでは,やはりこちらの方が圧倒的.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

「Insta360」を,最初はオーソドックスにハンドルに固定していたのだが,このクランプ,振動に弱くいきなり緩んで倒れてしまう.
買った当初はちゃんと固定できたけどなぁ.
いや違うね,夏のアスファルトだったからだろう.
林道や凍結道路のような凸凹には耐えられない.

UTEBIT 強化版 関節式マジックアーム ダブルボールヘッド付き

Rakuby Crabプライヤー DSLRリグ液晶モニター用 1/4 インチ&3/8インチネジ穴付き スーパークランプ

滑り止めの工夫を色々考える必要がある.テープ巻くとか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダムを渡って反対側へ.
やはりここから通れません.
天気が良いので旭岳がくっきり.
先週に続き,山,登ればよかったかな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やはり寄ってしまうチョボチナイ.
ゲートの向こう側も含めて,恐ろしくキレイに除雪されている.
年中工事中?

OLYMPUS TG-5

相変わらずクランプマウントがズレるので,試しにバックミラーのステーに装着してみた.
オートバイでは,この位置に付けている人が多い印象.

このステー,円形ではなくいびつな形をしているためか,かえってクランプ固定がしやすかった.
少々路面状況が悪くても緩むことがない.
これは良い発見.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダムの反対側.
進入口,完全に閉鎖.悪い子はいないようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

腹が減ったので東川のコンビニへ.
先週入りそびれた温泉にでも行こうかと考えたが,「まん防」出るか出ないかのタイミングでもあるし,やめとくか.

さて,久々に「Insta360 ONE X2」を持ち出しての感想.

【メリット】
・通常のカメラでは絶対ムリな面白い画が簡単に撮れる
・操作がボタンひとつ
・バッテリ問題なし

【デメリット】
・レンズむき出しなので気を使う.一応純正のカバー付けてるけど
・車体もしくはヒトへの装着問題(振動対策)
・超長い自撮り棒の使い所(なんでこんなに画質落ちる?)

あれ? 肝心の動画は? ⇒ これから本気出します!(あかんわ)

OLYMPUS TG-5

旭岳よ,ワタシは帰って来たッライド

2022/1/16 Sun

時すでにお寿司

OLYMPUS TG-5

Overcast clouds, -8°C, Feels like -8°C, Humidity 78%, Wind 1m/s from S

この時期にしては気温高め.
&快晴.
&無風.
こんな日をKazchariは待っていた.

つーことで冬期恒例の旭岳クライムにぴったりの日.
天候悪化,装備貧弱,体調不良時には全く登る気はしないが,今日は別.
もちろん,ハスラーに積載しての”おいしいとこ”ライドだ.

年末大掃除で出てきたお宝グッズをYahooオークションに出品したところ,3品ほど落札.
早々にお支払いしていただけたので,日曜営業の中央郵便局まで持っていく.
しかしまぁ,QRコード読み取り機の精度の悪いこと.改善してほしい(この郵便局だけ?).

例によって大雪山旭岳源水公園まで移動.
水くみ客で結構混んでいた.
Kazchariも補給.
この時期は当然だが普通のボトルでは中身が凍ってしまう.
魔法瓶推奨っつーか必須.

タイガー魔法瓶 水筒 スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 500ml 在宅 タンブラー利用可 アクアブルー MMZ-A501AA

この時,リアバッグを地面に置いたことが原因でとんでもないことに...
フロントタイヤをはめて11:30,出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

基本的に残り距離を示す看板で停車撮影.
このあたりまでは良かったんですよ,ここまでは...
標高が高くなるにつれてどんどん雲が増えてきた.
うーむ.抜けた青空の下での旭岳の画が撮りたかったのだが...時すでにお寿司(ここで回収).

OLYMPUS TG-5

アウト側のコーナーの雪が柔らかく,おまけにサングラスのレンズが曇って轍にタイヤがとられる.

必死こいてこいでると,なんと前方から信じられない団体が...
そう,オートバイのグループツーリングである.
オフ車ならまだわかる.
なんと,GSX-R1000などのスーパースポーツや,CB400Fourなどの重量級ネイキッドも混じってる.
なのに下りをあの速度でコーナリング? すげー,何の団体?
中にはピースサインを出してくる人も...
年越し宗谷ならまだ理解できるが,まるで幻覚を見た気分.
GoPro付けといたらよかった.

なんだかんだでロープウェイ乗り場着.
気温高めですっかり汗だく.
絶大な信頼をよせるミレーのチービク・スケスケも,今日の効果はイマイチ.
停車すると冷える冷える.

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

この恥ずかしい写真を撮っている時に,ボーダーの人に声をかけられる.
この人達も,先程のオートバイ軍団を見たとのこと.
やはり幻ではなかったようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

シン・ビジターセンターでコーヒー&おやつタイム.
ついでにインナーを着替える.
さらに極寒ダウンヒルに備えて温熱ベストを着用.
これで大丈夫...(と思ってました)

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここで寄り道してクロカンコースへ.
雪がふかふかで,全然こげねぇ!

OLYMPUS TG-5

これぞ温泉たれ流し.

OLYMPUS TG-5

少しだけ雲がはれて,わずかに旭岳の姿が(写真ではわからん).

OLYMPUS TG-5

2年前に轍にフロントタイヤをとられて転倒した地点.
今日はカチンカチンに凍結しており,スパイクタイヤがザクザク刺さる.
懸念していたブレーキ鳴りは全く気にならなかったった.
やはり,キトウシのマウンテンライドのようなフルブレーキでなければ大丈夫ということか(つまりKazchariのウデの問題?)

冬のキトウシ・キャッスルライド

OLYMPUS TG-5

なんとかダウンヒル終了.
FineTrackインナー,Parl-IZUMIのセーター,電熱ベスト,そしてアウターのおかげで上半身,下半身には全く問題なかったが,冷えに冷えて一番キツかったのは指先.
グローブ交換をサボったせいか?
ハンドルカバーでも防御しきれなかった.
次回のダウンヒル時はもっと分厚いヤツを用意しよう.
もしくは電熱逝く?

finetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201 BK(ブラック) S

バイクパーツセンター ネオプレーン ハンドルカバー ウォーマーブラック 左右セット 314609

電熱手袋 バイクグローブ 男女兼用 充電式バッテリー加熱手袋 充電式電熱グローブ バイク用 スキー ウォームグローブ ハンドウォーマー 冬用 防寒防水 ヒーター手袋 (L)

OLYMPUS TG-5

デポ地点に戻る.
寒い寒いと言いながらも,心配していた低体温症状もなく,途中で写真も割と撮れた.
満足.満足.

さぁ,帰るべ,とハスラーのドアボタンを押すが無反応.
スマートキーの開ボタンでも反応せず.
げっ,これはまさかの電池切れ! えー,以前から表示が出てたのを無視してましたァ.

仕方がないと,スマートキーから物理キーを取り外してドアを開ける.
乗り込んだ途端,なぜか盗難防止ブザーのような警報爆音が周囲に鳴り響く!
なんじゃこりゃぁ!
ディスプレイには「スマートキーをボタンにあてて下さい」と出ていたので,あわててキーを押し当てるが音が消えない.
クルマを盗んでるんじゃないですよ~自分のクルマですよ~(とココロの中で言い訳)
よくわからないままエンジンをかけると音が止まった.なんやったんや...

まぁ,電池切れなのは間違いなので,お楽しみの温泉はあきらめて直帰することにした.
やれやれだぜ.

フロントタイヤを外してと.
次にリアバッグも外して...げっ,凍結してとれない.そうか,出発時に地面に置いたからか.
バッグが付いたままなのでクルマに積みにくい.
スパイクでトランク内に(また)キズがついてしまったぜ.
こういう出来事があると,「スペーシアギア」のようなハイトワゴンがほしくなるなぁ...おっといかんいかん.

つーことで,2022年最初のヒルクライム無事終了.
やはり寒さ対策には課題を残すなぁ.
気合と根性でなんとか...はしたくない.
もう,おっさんやし.

OLYMPUS TG-5 出発時と天気が全然違う...

冬のキトウシ・キャッスルライド

2022/1/9 Sun

攻略.

OLYMPUS TG-5

Light shower snow, -5°C, Feels like -12°C, Humidity 86%, Wind 5m/s from NNW

某SNSに「ファットで雪遊びをしよう!」というグループがある.

真冬,ましてや凍結道でチャリに乗るのは避けるのが世間的なコンセンサスと思われるが,あえてこの時期に嬉々としてチャリに乗る,心優しき変態たちの集まり,それがこのグループなのだ.
現状,50名も参加してたりする.

Kazchariも立派な変態なので,もちろん加入している.イーッ!

今回も昨年に引き続き「キトウシ・ライド」に招待していただき,行ってまいりましたァ.

ちなみに昨年の記事はこれ.

キトウシ・ザ・マウンテンライド

キトウシ・ザ・マウンテンライド・アゲイン

ハスラーにファットバイクを積んで,キトウシ森林公園ゴーカート乗り場へ.
1年に数回しか会わないメンバーと挨拶を交わす.(サングラスやゴーグルをした)顔ではなく,乗っているチャリで覚えているのはよくある話.

OLYMPUS TG-5

まずは足慣らしのため,整地されたゴーカートコースへ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

もちろん,通常走行用の快適装備であるハンドルカバー,バックミラーやキャリアは除去.
雪質柔らかめだが,実に軽快.もちろんタイヤの空気圧は極限まで下げます(0.2Barとか).
ドロッパーシートポストも必須やな.

残念ながら,先日撮影予告していた360°カメラ『Insta360 ONE X2』ですが,走行開始直後にスイッチonにしたところ,見事に「ファイル残量がありません」表示.なんてこった...いい画が撮れそうだったのに.ぐぬぬ.
こういうのは前日にチェックしとくべき(と何度誓ったことか...)

「パソコン工房」から新兵器着弾!

さて,ウォーミングアップが済んだところで,メインイベントである東川名物の城型展望台まで登る,キャッスル・ライドへ.
昨年は雪が深すぎて途中で断念した.
だが,前日の試走班の話によると,今年は少雪のため,さほど苦労せず(チャリを担がず)登れるとのこと.
これはぜひ行かねば.

OLYMPUS TG-5 ここからスタート.
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5 トレイルを押し歩き.
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像
OLYMPUS TG-5 天守閣が見える

さすがにこの斜度だとペダルを漕ぐのは無理.
結局,昨年同様にほぼほぼ押し歩く羽目に...まっこれが楽しいわけだが.

天気も良くて結構汗だく.
例によってチービクの痛いミレーのスケスケを着用.
やっぱり良いなこれ.

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

そうこうしているうちに頂上っつーか,お城着.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

夏はこんな感じ.

東川キャッスルアタックライド

下から歩いて登ってきた観光客が見守る中,いよいよダウンヒル開始.
さすがに登ってきたトレイルは(マジで)滑落の危険があるので,車道を選択.
と言っても,登って来るクルマはないと思われる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像
OLYMPUS TG-5

車道を外れ,脇道トレイル・ダウンヒルへ.
ここからがこのコースで一番面白いところやね.
タイヤ1本分でもコースを外すと轍に突っ込んで即転倒.もちろんコケても痛くありません,っつーかわざわざコケる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

それにしても,うちのファットのブレーキ音うるさいなぁ.
一念発起してパッドとローター換えたけど,全然音鳴りが止まない.
こりゃ徹底清掃要かな.それとも安物パッドのせい?

ファットバイクのディスクローターを交換した

基地に戻ったと思ったら,すかさず下手ルートへGo!
雪が少ない今年だから可能.

OLYMPUS TG-5 ほぼ垂直.
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5 降りたら登る.
OLYMPUS TG-5

そしてお待ちかねのお汁粉タイム.
いつも感謝です.

OLYMPUS TG-5

めちゃくちゃ充実したライド時間だが,距離にしてわずか4kmほどしか走ってない.
これはもったいないと,再びゴーカートコースへ.
ちょうど陽が落ちつつあり,実にフォトジェニック.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやいや,今回も実に楽しかった.
当然ですが,このゴーカートコースは東川観光協会の許可をいただいて走っています.
つーか,走行前にスノーモービルでの整地が必要で,勝手に侵入しても雪が深くて走れまい.

一汗かいたので,隣接の「キトウシ温泉」に入ってから帰宅することにする.

実は,今年3月で一旦営業を終了して建物を取り壊し,来年リニューアルオープンするとのこと.
今度は露天風呂付きかな? 景色が良いのでぜひ(料金据え置きでおなしゃす).

まだまだ雪のシーズンは続く.
基本的にボッチなKazchariだが,あまりに楽しいキトウシ・ライド,次回もぜひ参加したい.

いただき画像

「パソコン工房」から新兵器着弾!

2022/1/8 Sat

もちぐされた宝の再生.

iPhone11 Pro

昨年末にこのような記事をアップした.

2021年版-サンタさんのお買い物

こうして公に宣言してしまうと,実行せねばと思うのが人の常.

「買う」と心の中で思ったのならッ! その時スデに行動は終わっているんだ!

そう,自分へのクリスマスプレゼントとして動画編集用のハイスペックPC買っちゃいました.

それがこいつ

高い高いと言いつつも,年末年始セールでの¥5,000引きがトドメ.
12/29にネットで注文.
店舗受け取りにすると送料がかからないッ.
待つこと数日.1/6に入荷の連絡あり.
昨日引き取りに行きましたァ!

持ち帰って,早速開封の儀とセットアップ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやいや,新しいガジェットの開封はホンマワクワクするねぇ.
YouTuberやったら動画にしてるとこやな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

改めて新PCの購入理由は,泣く子も黙る5.6Kの360°動画を扱いたいから...そう『Insta360 ONE X2』のためのマシンなのだァ!

Insta360 ONE X2 プレミアムセット(ONE X2 x1、1.2m自撮り棒 x1、64GB SDカード x1、レンズキャップx1同梱)

新マシンの天板にはセンスがあるのかないのかわからない「SENSE」のロゴ.
「iiyama」よりはマシか(ボソ).
ツルツル天板なのでステッカーチューンをしたくなるところやな.
それにしても,ACアダプタが妙に巨大.一方バッテリパックが小さい.どういうこと?

電源を入れてみる.
久々のWindowsマシン(新規購入は10年振り).

「Microsoft-IDってなんだっけ?」

「うん? いきなり「Windows11にしますか?」だと? えー,ネットで調べてと...今すぐにはアップデートしない方が良いと.ふむふむ」

「PIN? そんなの設定してたっけ?」

「おおっ起動した」

「Googleで設定を共有と...ぐわっパスワード忘れた!」

と,あちこちつまづきながらも,なんとか設定完了.
ID,パスワードの設定が錯綜しており,結構綱渡り.

新機体への乗り換えはApple製品の方がずっと楽.
あっちは横に置いてるだけで,あっという間に同期が完了するしな.

週末,様々なモノ・コト

さて,細かい個人(好み)設定の後は,いよいよ例のソフトをダウンロード.

Insta360 STUDIO 2021

古いPCでは起動すらしなかった高飛車ソフトが何の遅延もなく動く.
ベネ!

「こうなったらついで!」と,以前から使っている写真現像用ソフト『SILKYPIX Developer Studio Pro11』もインストール!
これまでは『Pro9』を使っていたのだが,PCのスペックが追いついておらず現像が遅いの何んのって.
元のRAW画像表示もデジタルカクカクのゆっくり速度.
懐かしのダイヤルアップ時のエロ画像表示を思い出すほど.

ちょうど,ユーザー割引が使える2世代ごとのバージョンアップの番やしな.



画像・動画の懸念が一挙に解決できた.
いいぞ! もっとやれ!(何を?)

で,肝心の編集作業は?
それはまた次回ということで...

明日はちょっとしたチャリイベントのお誘いがある.
『Insta360 ONE X2』持ってくでぇ.

iPhone11 Pro

Dance with モンキー125

2022/1/5 Wed

2021年に買って良かったモノ.

iPhone11 Pro / 2021年11月21日撮影

ブログやYouTubeの年末年始ネタとしてよく取り上げられるのが「今年買ってよかった〇〇グッズ」的なモノ.
例にもれず,Kazchariもそれにあやかろうかと思ったものの,2021年のベストバイと言えば,こいつしか思いつかない.
そう,モンキー125である.

これまでも購入動機,注文,契約,納車,初ツーリング,カスタムとちょくちょく記事にしてきた.
ここらで総括というか,ぶっちゃけ「どれだけ金をかけてしまったか」を計算してみたい.怖いけど.

そもそも,モンキーが欲しくなった最初のきっかけは新コロ流行のせいである.
おかげで毎年楽しみにしていた年に一度の「海外ダイビング旅行」ができなくなった.
専門の旅行代理店のツアーに参加することが多かったが,今思うに毎回結構な費用を支払っている.

沖縄などの国内だと10万円台.
フィリピン,タイ,パラオなどの近場のアジアだと20万円台.
遠方のモルディブやメキシコ,パプアニューギニア,インドネシアで30万円台.
最後に行ったラジャアンパットのクルーズなんて40万円をゆうに超える...

もちろん,それぞれ貴重な経験であり,後悔しているわけではないのだが,高いことは高い.

それらの費用が一気に浮いた.しかも2年分.
もちろん,ロードバイクの新調にも心を動かされたが,最終的にKazchariが選んだのはオートバイだった.

ここにきて『モンキー125』が欲しくなった

ついに『モンキー125』を契約~マジか?

購入時の明細.
商品代金 ¥370,000
税 ¥37,000
登録諸費用¥5,700

これに(20年落ち)XR-BAJAの下取り¥135,700を引いてもらって,「¥271,300」が追加の費用となった.
東南アジアのダイビングツアー(だいたい9Day-10DV付き)の費用とどっこいである.

そして,待つこと5ヶ月.
XR-BAJAの涙のドナドナがあり,7月にようやく納車となった.
これでも予想より早かった.

モンキー125,納車!

そしてカスタム開始.

【リアキャリア】

NDURANCE ENDURANCE:エンデュランス リアキャリア+リアボックスセット30L モンキー125 HONDA


Yahooショッピング「ウェビック1号店」¥24,750

キャリアの最大積載量6Kgが頼もしい.
バイク人生初のトップケースも同時購入.
確かにスタイルはアレだが,その便利さには変えられない.
トップケースのメーカーは「K-MAX」という台湾ブランド.
日本のキジマがOEM商品を出している.
品質に問題なし.
実はマウントがGIVIと”ほぼ”共通らしい.
ゆえに,いざとなったらGIVIのもっとデカイケースも装着可能.
贅沢を言うなら,ケース上面がフラットだと,さらに荷物が載せられてよかった.

【ブレーキペダルプレート】

KITACO KITACO:キタコ ビッグフット カラー:レッド グロム モンキー125 HONDA

Yahooショッピング「ウェビック1号店」¥7,040

これは機能性云々というより完全にファッション&お遊び.
実際,気づいた人には好評.
見た目だけでなく,何故かブレーキを踏むのが楽しくなる不思議アイテム.

【リアサスペンション】

06-04-0135 SP武川 リアショックアブソーバー 330mm 09年-11年 スーパーカブ110 赤

Yahooショッピング「ヒロチー商事」¥11,089

「やわらか過ぎる」と不評のノーマルサス.
体重のある人やキャンプグッズ満載時にはすぐに底づきするらしい.
Kazchariは58Kgと軽量級なので,それほど不便さは感じないものの将来のキャンツーを想定して購入.
換装後に一度だけ試走したが,短時間だったため,違いはあまりわからず.
赤いバネがかっこ良いのと,ノーマルのインナーパイプのスレ傷がどうしても気になっていたため満足いくカスタム.

【ステッカー類】

【3Dステッカー】国旗ステッカー ライン型Bタイプ〈ジャマイカ〉

Yahooショッピング「雫屋アートポップマシコ」¥935

ステッカー No 896 TARGET MONKEY

Yahooショッピング「GENERAL STICKER」¥330

ステッカーチューンは楽しい.
モンキーには平面スペースが意外にある.
エアクリーナーカバーの両サイドにジャマイカ国旗.
左側のサイドカバーに不気味サル.
この2種は将来的にも貼り替え予定なし.

【フェンダーレスキット】

Gクラフト フェンダーレスキット モンキー125 31277

Amazon ¥9,602

これまたモンキー125の定番カスタム.
欧州基準に合わせた長いノーマルフェンダーはブサイク過ぎる.
多数のメーカーから発売されているが,こいつがナンバーライト,反射板の処理が一番すっきりしている.
交換時はカプラー外しが大変.
YouTubeなどで作業工程の確認をおすすめ.
装着後,ダートや雨中走行したが,気になるほどの泥はねはなかった(トップケースのおかげ).

【ナンバープレートホルダー】

デイトナ バイク用 ナンバープレートホルダー 125cc以下(山型) 原付用 クリアー 軽量型 スタビライザー 99659

Amazon ¥1,336

ナンバープレートの曲がりが許せない性格なのです.

【マフラー】

SP武川(TAKEGAWA) フルエキゾーストマフラー スクランブラーマフラー モンキー125 04-02-0326

Amazon ¥40,639

悩みに悩んでこいつに決定.
ボリューム感たっっぷりのノーマルマフラーも悪くないが,いかんせんエキパイ+触媒部が長すぎる.
詳細は過去の記事で.

モンキー125のマフラー,どれにする?

モンキー125のマフラー,これにしました

【ドラレコ】

MITSUBA 【ミツバサンコーワ】 バイク専用ドライブレコーダー 前後2カメラ搭載スタンダードモデル 【品番】 EDR-21A

Amazon ¥26,700

キタコ(KITACO) 電源取り出しハーネス タイプA グロム、PCX等 756-9000100

Amazon ¥1,044

今や公道走行時必須のドラレコ.
Amazonには中華製の格安品があふれている.
「これで十分」というレビューもあるが,まさに玉石混交.
安全に関わるものに金を惜しむのは本末転倒なので,素直に国産のイチオシ品にした.
バイクの配線をいじるのは初体験だったが,ハーネスも無事に取り付け.
記録も問題なし.
これも全て作業動画のおかげ.便利な世の中だ.
うちのハスラーのドラレコは前部のみ.
モンキーの方が充実している.

【USB電源】

デイトナ バイク用 USB電源 5V/2.4A ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 USB-A 1ポート 99502

Amazon ¥2,519

昔と違ってツーリング時には電子機器の携帯が必須.
となれば充電口を付けたい.
一番シンプルなUSB1ポートにしたけど,2ポートにしたら良かった.
誰かが言っていたが,USBではなくシガーソケットの方が雨には強いらしい.
こいつには,ナビとして使っているSIMフリーのiPhone7を常時接続.
このiPhone7はいつ壊れても良いように中古をGEOで購入.
¥10,000程度だったが,これもモンキー経費?

【シートノブ】

CASA NORD(カーサノルド)モンキー125用 シートノブ ブラック

Amazon ¥2,380

モンキーのシートは六角ネジで止められている.
つまり開閉には工具が必要.
せっかくの小物入れが使い辛くなるので,手回しノブに交換.便利.
ただし,都会じゃあシートごと盗まれる事案もあるとか...

【サイドスタンドプレート】

Bruce & Shark(ブルース・サメ)本田 ホンダ グロム MSX 125 2013-2015用 msx125サイドスタンド キックスタンド プレート パッド エンド ブラック

Amazon ¥1,590

ノーマルのサイドスタンドはしょぼい.
柔らかい路面だとズブズブと埋まって倒れてしまいそう(たぶん杞憂).
そこへきて昨今の夏の酷暑である.
より大型のバイクでは持ち運び式のプレートや,昔ながらのつぶし空き缶かまぼこ板などで対応している.
Kazchariは取り付け式のこいつにした.
ただし格安商品のせいかフィット感がイマイチで,そのままでははまらない.
仕方なく金属ヤスリでサイドスタンド側を少しずつ削り無事装着.
一度ネジが走行中に脱落したため,ネジ止め剤を注入.場所が場所だけに必要やな.

【ハンドルカバー】

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT【ブラック/ブラック】

Amazon ¥2,580

冬用装備.
その効果はファットバイクで実感済み.
装着後思わぬデメリット.
チャリ用と違って,スイッチ類までカバーしない,つまりグローブ+カバー越しにウインカースイッチを操作しなければならない.
これをよくミスって,ホーンを鳴らしてしまう.
先日,同じ問題に悩んでいる人がいて,カバーの穴を広げてスイッチまで覆うように改造した猛者もいるようだ.
そこまではなぁ...

【レバー】

H211黒(赤) ホンダ ブレーキ クラッチレバー 6段階調整 ショート モンキー125

Amazon ¥3,280

モンキー125のデメリットとして,よく上げられているのが,レバーの遠さ.
それは確かに感じていた.
そこでこの調整可能な製品に変更.
安い割に作りはしっかりしている.
いわゆるショートレバーなので転倒時にも折れることはないだろう.

【ハンドルバーエンド】

ポッシュ(POSH) ハンドルバーエンド ウルトラヘビーバーエンド ホンダ/スズキ系純正ハンドル M6タイプ シルバー 031979-03

Amazon ¥6,100

これまたモンキー125の不満点.
ハンドルの振動である.
特に信号待ち時の右側がヒドイ(ミラーがぶれて後方が見えないほど).
振動軽減のお手軽な対処法として,バーエンドの重量化.
なるたけ重いモノということで,こいつを選択.
片方で280gもある.
効果のほどは...よくわからない.
見た目? デカ過ぎた?

【ハンドルブレース】

SSK アジャスタブルハンドルブレース 225mm-330mm クランプ:シルバー/センターバー:ブルー AHB0101BE

Amazon ¥3,650

これも振動対策になるのだろうか?
むしろ,ここに様々なモノをマウントするために装着.
現状,ナビスマホと時計を装着.
たまに『Insta360』用の長い自撮り棒を付けたりとか.

【バックミラー】

スペシャルパーツ武川 Z2タイプミラーセット (左右セット) M10 ピッチ1.25 正ネジ 06-01-1124

Amazon ¥3,766

ノーマルミラーはメッキが美しいものの,後方が見えにくい&ミラー本体の基部にも角度調整ネジがあり,ヘルメットをかけると歪んでしまう.
つーことで,往年のZIIタイプミラーに交換.
若干後方視界が開けたような...気がする.
視覚確保というなら,ミラーオフセットアダプターの方が有効かも.

タナックス(TANAX) バイクミラー ナポレオン オフセットホルダー45 ブラックSA-25

【キーホールカバー】

キタコ (KITACO) アルミキーボックスカバー タイプ3 (レッド) CB250R(MC52)、CB125R(JC79)、モンキー125(JB02) 556-1000320

Amazon ¥1,009

一応キズ防止...とされているが,ワンポイントのレッドがかっこ良い.
両面テープで留めているだけ.
このテープのカットが独特なので,貼付け時は注意.

【ヘッドライトガード】

キタコ (KITACO) ヘッドライトガード (レッド) モンキー125(JB02) 800-1300920

Amazon ¥8,434

実は,現状のカスタムで一番実用性のないパーツかも...
何からどうやってライトを守るのか意味不明.
ええやん.かっこええし.

iPhone11 Pro

【サブライト】


誰もが気になるモンキー125の最大の欠点はヘッドライトの暗さ.
夜間走行のみならず,昼間のトンネルでも暗くて不安.
ヘッドライトユニットごと交換するという荒業もあるが,その前に,この強力すぎて使い勝手の悪い『OLIGHT RN3500』をサブライトして装着.
自転車用?と侮ってはいけない.
光量的には十分.
巨大な別体のバッテリのおかげで,ブルベなどでは使えないので眠っていた.
まさかここで役に立つとは...

OLIGHT製品の購入は要注意.
通常価格とセール価格の乖離が大きすぎる.
ちなみにKazchariはセール時に,リアライトとセットで約¥8,000で購入した.

はい.
つーことでカスタムパーツはだいたいこんなもん.
では,本体価格を含めた,その合計金額は...

約¥440,000!

思ったよりかかってない.ここはさすが125ccというところか.
これで半年以上楽しめるなら...高いが安い.

おっと肝心なものを忘れていた.

【ガソリン代】
総走行距離:2046Km
「燃費:リッター70km」として約29リットル消費.
レギュラーガソリンをリッター¥150として...¥4350! マジか!

想像よりもはるかにランニングコストが低かった.素晴らしい.

旭川は今,真冬.
当然モンキーは冬眠中.

早くて3月末ぐらいかな,オートバイのシーズンinは.
2022年は久々のソロツーリング・キャンプを画策中.
とりあえず定番のリアバッグとサイドバッグは購入済み.
全く気が早い.

iPhone11 Pro/ 2021年11月21日撮影

雪とびえい牛ハンバーグライド

2021/12/29 Wed

ただし,日本じゃあ二番目だ.

OLYMPUS TG-5

Few clouds, -7°C, Feels like -14°C, Humidity 79%, Wind 6m/s from SE

今日から冬休み...もとい年末年始休暇.
世間的には大掃除で忙しいはずだが,その合間を縫って外ライドへ.
「Rapha Festive 500」も室内走だけではつまらない.

つーことで,クルマにファットバイクを積んでの”おいしいとこ”ライド.
ますはいつもの美瑛スポーツセンターへ.
ここまでの道程,路面カチカチで慎重運転.
冬走行のストレスって,ヒトの健康に悪影響を与えないのだろうか?と考える.

OLYMPUS TG-5

ファットバイクを降ろしてセッティング中,一台のワンボックスが近づいてきた.
てっきり知り合いかなと思ったが,知らない人だった.
「これから走りに行くんですか?」「こんなタイヤあるんですね」「かっこいいすね」と興味津々.
さすが,ファットバイク.子供から爺さんまで,”男子”の心をがっしりと鷲掴み.実際あちこちで声かけられます.

この方とは別件だが,先日レストランで食事中もファットや冬チャリの話から「年越し宗谷には行かなのですか?」と聞かれたことがある.
Kazchariは「さすがに命が惜しいので遠慮してます」と答えた.
もちろん,行きたい人が行って,自分の責任で楽しむのに反対はしない.「お好きにどうぞ」という感想.

ところが,SNSなどに「チャリで年越し宗谷に参加しま~す」なんて書こうものなら,「危険だからやめとけ」「事故が起きたら迷惑」という非難の声が轟々.
挙げ句「どこであろうと冬のチャリなんて,私にとっては凶器」なんていうレスがついたりする.
あぁ日本人て,おせっかいっつーか,同調圧力が強いっつーか,「自分と異なる思想は認めない」主義なんやなぁ...いや,違うな.ヒトという種がそうなのか.
右や左,男と女,老人と若者,C教とI教,みんな他人に不寛容.
歴史上,それらに反発して”冒険”が成されてきたのだろう.

少し前に宮古島の専門学生だっけ? その彼が「鹿児島から宗谷岬まで歩く」という旅の計画を発表したが,冬の訪れとともに北上という無謀さからかなり批判された.
もちろん彼の擁護派もいたが,この場合,Kazchariはどちらかと言えば否定派.
(リサーチ不足は明らかだが)旅そのものは良い.
ただそれを(事前に)公表したり,あまつさえクラファンで資金集めするなっつーの.

オートバイによる「年越し宗谷」も,当然のごとく批判対象になっているが,『二宮ホワイトベース』でこんな動画がアップされていた.

見る前はてっきり「ヤメトケ」系の内容かなぁと思ったら違ってました.
やはりバイク乗りの視点ひと味違うな

つーことで,前置きがかなり長くなったが,本日の冬の丘ライドスタート.
始まりは太陽サンサン.眩しいほど.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

鳥瞰っぽい写真は,自撮り棒を目一杯伸ばしてタイマー撮影.
今日という日は『Insta360』を持参しなかったことをめっちゃ後悔した.
なぜか「3mの自撮り棒」だけは持ってきてたりするが,普通のカメラだと持て余す.

Insta360 ONE X2 アクションカメラ

Insta360 自撮り棒(3m) 超長い自撮り棒 カーボン製

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

好天も相まって,どこもかしこも絶景だらけ.
ゆえに走行距離が全然伸びない.
時刻はすでに11:30.
「千代田ファーム」の前にいる.
いつもの休日であれば,この時間は満席であることが多いのだが,今日は別.ガラ空き.
ここで食べよう.

OLYMPUS TG-5

メニューを確認.
さすが千代田ファーム.
料理の単価が高い.
ステーキは¥5,000前後.
貧乏性なのでランチにこの価格は出せない(適正だとは思うけど).
一番安いローストビーフ丼も考えたが,洋食レストランに入ると,とりあえず「ハンバーグ」を頼むクセついている.

理由は...そう,2018年の夏,波照間島「ゆみんとぅき」(=夢の時間)で食べたハンバーグを越えるかどうかが,Kazchariの絶対基準になっている.

波照間島にて/2018年9月20日撮影
波照間島にて/2018年9月20日撮影

いやホンマ,日本の端の端でこんな絶品料理が食えるとは...まさに生涯ベスト料理.
まぁ,この2018年の「石垣-西表-波照間島旅」そのものが,ここ10年でも屈指の楽しい旅やったしな.その思い出補正が強いのかもしれん.
いずれにせよ,以降はこの「ゆみんとぅき」のハンバーグと比較して「上か下か」で判定するようになってしまった.
では,ここ千代田のハンバーグは...

iPhone11 Pro

めちゃめちゃ美味かった...
Kazchariは,普段結構早食いであまり咀嚼をしない,と自他共に認めているのだが,あまりの美味しさに何度も噛む.
文字通り噛めば噛むほど味が出る.
飲み込むのがもったいないと思った料理は久しぶりだった.
「ゆみんとぅき」と甲乙つけがたい.
とりあえず,生涯第二位のハンバーグとしておく.
お値段¥1,980.
ファミレスのと比べたらあかん.

これはデザートも期待できると,輪切りの...ではなく「特製ヨーグルトソルベ」も注文.
これもなかなか.

iPhone11 Pro

つーことで,高校合格祝いとして,肉好きの娘に¥5,000のステーキおごっちゃろう!と決意した(自分も食べたい).
ちなみにPayPay払いもできるので,心理的ハードルも低い(おいおい).

びえい肉の福袋も売っていた.
だいたい¥20,000分の肉が半額.
さすがにチャリで運ぶのはしんどい.

さて,支払いを済ませ外に出ると曇天.

OLYMPUS TG-5

まだ約9kmしか走っていない.
「Rapha Festive」の距離稼ぎもあるし,もう少し奥へ進む.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

クルマすら通らない.
聞こえるのは己の息遣いとタイヤが雪を蹴る音のみ.
静謐な時間.
特に2~3%の下りが楽しい.寒くないし怖くもない.
軽い力でサクサク進む.

折返しを過ぎて,さぁどうする?
これまた普段の休日だと人が多い「クリスマスツリーの木」にでも行ってみるか.

...思った以上に人がいてびっくり.
中にはノースリーブドレスの女性が被写体に...(氷点下です)
結婚式用? 新コロ流行前は美瑛の丘のあちこちで旅行者が,畑に勝手に入り込んで記念写真撮ってたなぁ.
よく見ると,クルマも「わ」やら「れ」ばっかり.
日常が戻りつつある.

つーことで遠く離れたスポットでトリニティ(もしくはベストキッド)立ち.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さぁ,デポ地まで戻るか.
新栄の丘を経由.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

雪がチラついてきた.
まぁここいらは丘の中でも標高が高い.
町の入口の赤い橋.
たもとに気温計があって,表示は「-2℃」.暖かい.

前回のバッテリ切れのミスを防ぐべく,今回はトップチューブバッグを装着.
中にモバイルバッテリーを入れ,サイコンとつないだ.

TOPEAK トピーク トップローダー

OLYMPUS TG-5

無事,デポ地へ.
スタート時と天候がまるで違う.

OLYMPUS TG-5

前半快晴.昼食後は曇りと文字通り明暗が別れたライドだったが実に楽しかった.

ただ,一方でまたしても物欲が...って,以前からちょこちょこ言及していたアレが,新春セールで安くなっていたので帰宅後,ネット注文した.
時期が時期だけにいつ届くか不明だが,ボケないためにも色々と挑戦していきたい.
「ボケるかも」という不安が「ボケ」を招くという説もあるけど.
さて,何を買ったのやら...

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km
Zwift 52.9km

12/29
雪とびえい牛ハンバーグライド(実走) 27.12Km
Zwift 40.35km

計419km
残り 81km

「シン・フランダースの犬」とながら勉強

2021/12/28 Tue

知る喜び.

今やTVよりもYouTubeの方がはるかに面白い.
特に雑学系コンテンツが,実にタメになる.
もちろん,素人ではなくプロが作っているものに限るけど.

このブログでも度々取り上げる『岡田斗司夫ゼミ』は元より,最近のお気に入りは『山田五郎 大人の教養講座』
主に西洋美術について語るチャンネルである.

「ドガのNTR」回が最高.
しかし,先日,それを上回る傑作動画が誕生.
それは「ルーベンスのキリスト降架」.
そう,日本人なら誰もが知る『フランダースの犬』のラストシーンで,“なんだか眠くなった”ネロが死ぬ間際に見た絵である.

「これまで常識と思っていたことが実は◯◯でした」系のネタは好奇心が満足されて楽しい.
そうした経験を得るのは,かつては書物からと相場が決まっていたが,読書には多大なエネルギー,および時間と視力も必要.

その点,YouTubeはそれらの欠点を補ってくれる.
そりゃ,誰も本読まへんようになるわな.

もちろん,紙とモニター越しでは視覚認知に差があるという話も聞くし「知識として蓄積されるか?」という点において過信は禁物.
だが,YouTubeという媒体は,知的好奇心を満たしてくれるツールとして誠に秀逸である.
このようにブログネタとして,アウトプットすることで,情報の整理と脳への定着に期待する.

さて,この動画で感心したのは2点.

1)『フランダースの犬』はアニメ放送以前から(なぜか)日本人に大人気

舞台となったベルギーでは,この物語の知名度は全然高くない.
アニメの放送後,日本人旅行者が現地でやたら「ルーベンスの絵はどこにありますか?」だの「ネロが生まれた家は?」とやたら尋ねてくるので,現地の人が不思議がっていたというのは有名な話.
...と,ここまでは,ライトなオタクならみんな知っている.
実は,明治以降,菊池寛や林芙美子など名だたる文豪によって訳されていたそうな.
つまり,アニメ化以前に日本人好みの話として知られていたことを初めて知った.

2)パトラッシュ視点だと全く違う物語に

極貧,いじめ,免罪そして最後は病死とさんざん不幸な目にあったネロ.
悲劇的で全く救いがない.
この展開は原作小説も同じらしい.
しかし,ネロではなく,パトラッシュ視点で物語を読み解くと話が変わってくる.
パトラッシュは老犬で,既に死が近い.
犬ではあるが,なぜか信心深く,その犬生の最後に普段は絶対入れない教会に,ネロの願いやミサの終了タイミングなど,偶然に偶然が重なって,ルーベンスの絵画を見ながら昇天できた...
つまりネロ(人間)を利用して,犬が天珠を全うしたという,キリスト教ベースとは思えない物語が見えてくる.
なんでも,原作者のウィーダさん(イギリス人女性)は有名な愛犬家で,動物愛護運動に熱心だったらしい.
このパトラッシュ視点の解釈を五郎さんは「シン・フランダースの犬」と名付けた.GJ!

あまりに面白く.
感嘆の声を上げましたよ.

ネットが発展したおかげで,様々な人の意見に触れる機会がぐっと増えた.
特に映画や小説の,各々の考察や解釈が実に興味深く,以前よりも事象のナナメ読みをするクセがついてしまった.
ホンマ,提供してくれるネタが多く,生きることに飽きない.

興味を持たれた方は動画も是非.
ルーベンスの絵そのものの解説も面白い.

これって,一周回ってラジオの感覚に似ている気がしてきた.
聞き流しながら知識がつく.
この忙しい時代のながら勉強にぴったりやな.

そういや,最近娘が,学校の技術家庭科でラジオを作ったらしく,それを家でよく聴いている.
もちろん,スマホのアプリでも全国のFMラジオを聞くことは可能なのは知っているが,あらためてラジオの面白さに目覚めたとのこと.
えー,勉強中のオフだけはお願いします.

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km

計298km
残り 202km

よもやよもやの雪の美瑛ライド

2021/12/26 Sun

ミレー・スケスケの問題点.

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, -10°C, Feels like -10°C, Humidity 67%, Wind 1m/s from N

今年の冬は雪が少ないせいで色々とイレギュラーが発生する.
今日はありがたいことに,冬期通行止めの道が通れた.
そんなラッキーな走行記録.

「Rapha Festive 500」の距離稼ぎライドも兼ねているので,クルマを使った”おいしいとこ”ライドにせず,自宅から美瑛に向かう.

OLYMPUS TG-5

歩道は除雪されておらず走れない.
路肩の雪もふわふわ.
車道中央に寄れば寄るほどアイスバーン.
スパイクタイヤだが過信は禁物.
慎重かつ大胆に走る.アタック・チャンス!

OLYMPUS TG-5

美瑛の丘,入り口に到着.
先週の極寒ライドでは,スマホ撮影の度にグローブを外していたせいで,指先がかじかんでどうしようもなくなった.
「いいや,限界だっ!脱がないねっ!」つーことで,本日より冬の撮影用に機材を「OLYMPUS TG-5」に変更.
さすが最強のアウトドア用カメラ.グローブを着けていても操作に全く問題ない.

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-6 ブラック 1200万画素CMOS F2.0 15m 防水 100kgf耐荷重 GPS 内蔵Wi-Fi TG-6BLK

最新は「TG-6」だが「TG-5」と画質に変化なし.
そとそろ1インチセンサーの「TG-7」の発表が待たれる(そやけど肝心の製造元がそろそろヤバイ...).
さらにコンバータ追加.今日の写真は全てこれで撮っています.
風景撮影にぴったり.

OLYMPUS フィッシュアイコンバーター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 FCON-T01

OLYMPUS コンバーターアダプター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 CLA-T01

OLYMPUS TG-5

この道も本来は冬期通行止め.
そのうち雪溜まりができて,進めなくなるやろうなぁ...と思いきや.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

どこぞの4駆乗りの勇者がシングルトラック(クルマの轍とも言う)を作ってくれていた.ガシガシ進める.

OLYMPUS TG-5

思わずタイマーでリゾット立ち(イマイチ).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ちなみに「TG-5」の設定はアートフィルターのポップアート.露出は+7.
JPeg撮って出し.
これまでiPhoneで十分かと思ってたけど,冬はこちらの方が良い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時々雪が深く押し歩きする場面もあったが,例年では通れない道が通れて大満足であった.

動いたせいか,腹が,減った...
それに寒さのせいで,サイコンのバッテリーがヤバイ.
ちゃんとした食堂に入って,身体を温め,充電をするか.
美瑛の町中で,夏にも入った『美丘』さんへ.
ロースカツ丼,美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さぁ帰ろう.
天気が回復傾向にあったので再び丘ルートへ.
この直線ルート.良い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

丘を下りて,人気の撮影ポイント.
趣あるレンガ作りの倉庫.

OLYMPUS TG-5

ここから家まで約10km.
相変わらず交通量の多い幹線道路を走るのでビビる.
次回は”おいしいとこライド”にして,温泉入りに行こう.

...と,無事帰宅.
早速シャワーを浴びる.
今回は冬装備として「ミレー」のスケスケインナーを着用.
「ファイントラック」との比較記事を以前にアップした.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

確かに発汗性,つまり汗冷え防止機能は「ミレー」の方が一枚上手のように思う.

しかぁし,たまたまだったかも知れないが,本日「ミレー」の欠点を発見.
それは...網目が荒いだけにKazchariの”チービク”がぴったりはさまって痛い(T T).
走行中はそうでもないのだが,シャワーを浴びて着替えた後,なんだかヒリヒリする.
これ,次回は何か対策した方が良いかも...

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km

計235km
残り 265km