ファットなスノーサイクリング開始ライド

2022/12/4 Sun

C後の世界.

OLYMPUS TG-5

初雪期-解氷期-ツルツル期なしで,いきなり根雪期に突入した旭川っつーか道北エリア.
昨夜のうちにファットをスパイクタイヤに交換し,走る気マンマン.

天候は曇り.
よほど運が良くないと晴天は望めない.

9時半頃,クルマにファットを積んで自宅を出発.
美瑛に近づくに連れ,雪がひどくなる.
いつもの通り,美瑛スポーツセンター(体育館)にクルマを停める.

OLYMPUS TG-5

冬チャリでは撮影にiPhoneを使わない.
素指を出してタッチなんて寒くてできない.
よって物理ボタンオンリーの『OLYMPUS TG-5』が主力機となる.

さて,どこに行く?

根雪期とは言え,まだ積もり始めたばかり(矛盾?).
「ワンチャン,河川敷のサイクリングロードは走行可能?」に期待して,ファットを堤防に担ぎ上げる.

OLYMPUS TG-5

大丈夫.
まだ走れる.

タイヤの幅を越えてスポークまで埋まるようになってくると,さすがに押し歩きモードだが,このくらいであれば...なんとか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そう,あくまで「なんとか」なのである.
雪の抵抗がえげつない.

OLYMPUS TG-5

平地なのにずっとヒルクライム状態.
心拍はずっと160を越えたまま.
大殿筋や大腿四頭筋への負荷が半端ない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

道道を越えて,いよいよ「美瑛白金サイクリングロード」に突入.
ゴールの「青い池」まで約15kmである.

OLYMPUS TG-5

この道もほぼタイヤの高さまで雪で埋まる.

道道を走れば楽なのだが,面白くないし,路肩に余裕がないのでクルマが怖い.

己のカラダが音を上げるまで,雪のロードをひたすら漕ぎつつけることにする.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

寒さはまるで感じない.
むしろ暑い.

額にしたたる汗.
曇るサングラス.

夏よりは水分消費は少ないとは言え,のどが乾く.
走りながらボトルの水を飲もうとするが...

その日,Kazchariは思い出した.
冬チャリではプラ製ボトルは役に立たないということを.
凍結して飲み口すらビクともしないということを.
そして下手したら割れるということを.

次回からはサーモスやな.

当然だが,山方面に向かえば向かうほど雪の量が増える=雪が深くなる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5 振り向けば青空
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

雪の深さがファットのタイヤ幅を越えそうになり抵抗増大.
ついにココロが折れる.
サイクリングロードを抜けて並行して走る道道に逃げる.

OLYMPUS TG-5

そこから「道の駅白金ビルケ」まで一気に移動.

めっちゃラク.

除雪済みの凍結道路がこれほど走りやすいとは.
Aveで倍くらい速度が違う.

「道の駅」でトイレ休憩.
サイドスタンドで立てようするが,尖端に氷の塊ができていて使用不可.
なんてこった.パンナコッタ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一度止まるとカラダが冷える.
汗冷えだ.

対策として,ミレーのインナーメッシュを着用しているが,効果が落ちてきたかな?

天気と調子が良ければ望岳台まで...と考えていたが挫折(甘いわ!).
マジで登るなら「道の駅」でクルマをデポせな無理やな.

とりあえず「青い池」まで走る.
さすがオフシーズン.観光客も2,3人しかいない.

OLYMPUS TG-5

さぁ,美しい池を静かな環境で独り占め...と言いたいところだが,既に水面は凍結して真っ白である.
既にライトアップ用照明も設置されている.
夜は混むのだろうか?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

一通り写真を撮った後,去る.
吹雪いてきたので帰りませう.

もうサイクリングロードは懲り懲りなので,素直に道道を走る...下りなのでスピードが出て寒い.
いや,寒いを通り越して顔が痛い.

吹きさらしの場所は完全に向かい風.
鼻が痛い.凍傷でもげたらどうしよう?
バラクラバを目一杯引き上げる

そういや補給を全然してない.
消費カロリーは既に1500kcalを越えている.
食べなければまずい.

「道の駅」にはハンバーガーショップがある.
美味いけど...¥1,000越えは抵抗あるのでスルー.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そう言えば昨年はここでスノーサイクリングレースが開催された.

第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

「第二回」は開催されるのだろうか?

中の人に尋ねるべく馴染みのカフェ「バーチ」に寄るか...と思ったら臨時休業.残念.
まだ,エネルギーは保ちそう.
町中までがんばりますか.

左前方からの強い向かい風がひどい.
特に吹きさらしの場所では時速が10km/h以下に落ち込む.
両側に立つ防風林や建物のありがたさよ.

OLYMPUS TG-5

ひたすら漕ぐ.
「青い池」出発時は,ハンドルカバー内の指先もかなり冷たかったが,漕いでいると徐々に温まり,感覚と動きが戻ってきた.
やっぱ,人間のエンジン(心臓)ってスゲー.

河川敷のロードに戻り,少し進んでデポ地点到着.つまりゴールである.

OLYMPUS TG-5

安心すると寒気が襲ってきた.
クルマにファットバイクを積んでクルマに乗り込む.
エアコン全開.
やはり鉄の箱はありがたいのぉ.

「Garmin Edge 1040」のバッテリーの保ちは頭おかしいレベル.
今日も残量96%でスタートして,約3時間走って93%残っている.
氷点下かつ太陽なんてほとんど出てないのに.

一方で動作はやはり不安定.
走行中は良いのだが,ゴール後,電源オフしようとするとフリーズ.
ボタン同時押しで再起動を図るが,なんと初期化モード⇒再設定になってしまった.

幸い,本日のデータはアップロード済みだし,「Garmin Connect」にこれまでのデータも保存されているので大きな問題にはならない.
そやけど,表示データの設定など面倒くさい作業が必要.
また「補給しろ」とか「水飲め」と怒られるようになるのだろうか?

機能的は劣るが「Edge 1000j」の方が安定してたなぁ.
フォントも美しかった.

iPhone11 Pro

「1400」は普通のゴシック体になり,表示桁数を増やしたため,大きさもまちまちでブサイク.
まぁ,それを補って余りあるバッテリーの保ちである.

さて,本日のエピソードはこれで終わりではない.

まずカロリー不足を補うため,近くのセイコマで補給.
「親子丼」と「ミルクコーヒー」の美味いこと,美味いこと.
これからの季節は外では食えない.
クルマで良かった.

さらに冷え切ったカラダを温めるべく,久々に馴染みのサウナ(スーパー銭湯)に向かうことにする.

だがしかし...

さすが日曜の午後,バカ混み.
広めの高温サウナ室なのだが,座るスペースがなく順番待ちが発生していた.

ようやく席を確保したものの,段になっている座席の最下層.
そう,一番暑くない席である.
例によって心拍が上がるまで座っていたが,100以上にならない上,汗もほとんどかかないわで,サウナ経験史上最悪の体験.

結果,身体が全く温まらなかったせいか,水風呂も地獄で30秒が限度.
雪降る外気浴も1分程度で退散と,“ととのい”体験皆無だった...あーあ.

これって,もしかして「Cの後遺症」なのか?(根拠なし)

まぁ,久々の外ライドで多量に汗をかき,さらに水分補給もままならなかったことで「身体が干からびていた⇒サウナで発汗がなかった」ということにしよう.

つーことで「美瑛白金サイクリングロード」はまだ通行可能.
ただし,地獄の筋トレライド...でした.

楽しいね.

ダンシャリズム

2022/12/1 Thu

ココロの中に残るもの.

隔離期間中,家の中の整理を行った.
年末の大掃除を一ヶ月前倒しで実施した感がある.

まずは手を付けやすい衣類から.

Kazchariはほとんど服を買わない.
2,3年に1度程度.たいていユニクロだ(あのセルフレジは感動)

ただし,旅行先で見つけたTシャツは例外.
プライス高めだが,面白いデザインが多いのでついつい.

スーツ職場ではないので,お気に入りのTシャツを年中着ることになる.
結果,すぐに襟口が伸びたり,シミがとれなくなる.
そうなると,次は寝巻きへと進化(?).
Kazchariは中学生の頃から,Tシャツとトランクスで寝るスタイルである.

十分役目を果たした(ボロボロになった)それらを今回,ごそっと捨てた.
楽しかった思い出とともに...

オートバイ用革パンツも捨てた.

30年前にレーサーレプリカ(VFR)に乗っていた頃着用.
もう履くことはないのに,なぜか長期保管していた(あるある).
もちろん,伸縮性はないのでピチピチ.
今でも(なんとか)履ける,
いやチャリのおかげで履けるように復活した,とも言える.
でも捨てます.
体型が維持できているかどうかのバロメーター変わりになったかも?

着なくなったサイクルウェアも捨て...いや,これはもったいないので,オークションに出した.
某海外メーカーのホンモノ.
ジャージ,ビブ,ソックス,レッグウォーマー,グローブ,ネックゲーター,ウインドブレーカーのセットを洗濯および漂白後に出品.
¥5000で売れた.
サイクルウェアは古着でも意外に需要がある.

Kazchariはトイ・コレクターであった.

iPhone11 Pro

未開封品をオークションに.
開封し,ケースに展示中のモノも,箱やパーツは保管しているので,少しずつ処分していくつもり.
モノによっては定価以上の価格で落札される.

処分する理由?
最近は完成品よりプラモ作る方が楽しいから.
それに...多色整形,パーツの精密感のおかげでプラモの方が格段に出来が良い上に安い.

iPhone11 Pro 左がガンプラ,右がROBOT魂

つーことで積みプラは増えていく.
あれ? これだと断捨離にならない?

KazchariはG-SHOCKコレクターであった.

G-SHOCKとRC30~おっさんの夢

iPhone11 Pro

これまでも未使用品・電池切れ(ジャンク扱い)をオークションに出品.
残りも順次出品する予定.
古いモノでも需要があるのに驚き.

それにしても,G-SHOCKも高くなったなぁ...もほや高級時計.

処分する理由?
今では「Garmin INSTINCT」という究極完成時計しか使わないから.

GARMIN(ガーミン) Instinct 2/2S Dual Power Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ 【日本正規品】

正確な時刻,頑丈,充電機能,ライフログ,心拍計,STRAVA連動.
Kazchariの欲しい機能は全てある.
文句のつけようがない.

どうしてこいつがCASIOから発売されなかったのか...
iPhoneを作れなかったSONY同様,Made in Japanの凋落を感じてしまう.

こいつが壊れても,次も「INSTINCT」を買います.

Kazchariはスキューバダイバーであった.

少し前,こんな記事を書いた.

スキューバダイビング,やめよっかな?

今回クローゼットの奥に仕舞い込んでいた各器材をチェック.

特にカメラ関連.
ハウジングやステーなど,見た目は問題ない.
ただ,各ボタンのOリング劣化などは実際に使ってみなければわからない.

ダイブコンピュータはしっかり電池切れ.
こいつの電池は特殊かつ,水没検査を行わなければ安心して使えない.
費用がかかる.

買ったは良いが使っていない水中ライトもあった.
Cのせいで潜りに行けなくなったからだ.

サブのコンデジ用ハウジングをオークションに出そうか.
新品のOリング付けて.

主機である「OLYMPUS OM-D E-M1」用の撮影機材はまだ...処分の決心がつかない.
どこかに未練がある.
これを売ることは,ダイビング趣味をやめることに等しい.

OLYMPUS TG-5

ヨメさんの方は,とっくにダイビング器材の処分を決めたらしい.

さて,たったこれだけの作業で,部屋が多少スッキリした.
片付けでドーパミンが出まくる人のキモチが,ほんの少しわかる気がした.

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ

さて,同じくC療養中の娘はもっと大胆.

今夏まで行っていたバレエ関連グッズをばっさり.

教科書・参考書をばっさり.

その他,コミック,書籍,雑貨など少しでも不要と判断したモノをばっさり.

実に潔い.

いわゆるサバサバ系の性格なのだろうか?
それともこれがイマドキの若者?
「所有」よりも,楽しさの「シェア」に価値を置いているように思われる.

書籍に関して言えば,Kazchariもかなり処分してきた.

Book-OFFに持っていっても全然値がつかないし,よほどの稀少本でなければオークションでもなかなか落札されない.
廃品回収の日にまとめて出してきた.

結果,家にある本がかなり減った...いや違う.
かなり以前から,書籍の“所有”をやめているのだ.

気になる本は図書館で借りる.
もし,図書館にないのなら諦める.
買うという行動にはならなくなった.

もうひとつはKindleへの移行.
マンガや雑誌はほぼこっち.
電子書籍はあくまで保存されているデータを読む権利がある,ということ.

厳密には“所有”ではない.

ただし,その内容は脳内(ココロ)にある(完全ではないけど).

「本棚を見れば,その家の主がどういう人物かはだいたいわかる」と言われたのも,昔話になるかもしれない

Kazchari家ではダイニングテーブルのすぐ横に本棚を設置している.
処分を免れた書籍が並んでおり,気軽に手に取れるようになっている.

iPhone11 Pro

あらためて見ると旅関連の本ばかり.

ヨメさん曰く,息子が時々手にとって眺めていることがあるそうな.

ある本をきっかけに未知の世界や,自己の認識外の思想に思いをはせるようになり,そして行動する,となれば...楽しいかも.

今回のような断捨離で,書籍まで全て処分してしまうと,子供のそうした機会を奪ってしまうことにもなりかねないな,とも思う.

そやけど...何もない部屋にも憧れるぅ!

つーことで,昨日とは打って変わって雪に覆われた旭川.

例年と異なり,一度も溶けることなく根雪になると思われる.

iPhone11 Pro

モンキー125と冬越えの準備

2022/11/20 Sun

諸事情による自宅軟禁生活は続く.

iPhone11 pro

昨日(11/19)は今季初の雪らしい雪.
出かけるどころか外での作業も無理.
それでも昼には解けた.

FaceBookを観ていると,3年前のツルツル路面の画像をアップしている知り合いが多かった.

OLYMPUS TG-5 / 2019年11月19日

そうそう,こんな路面やった.既にスパイクタイヤ.

やはり今年も雪が遅い.

午前中は自宅の片付け.
そして...ついに手を出した積み(罪)プラ.

iPhone11 Pro

RGなので,老眼にはキツイが楽しく組み立て中.
ほぼ最新作だけあって,その造形やら可動に感心することしかり.

接着剤も合わせ目消しも不要.

誰かが言っていた.

「これは模型じゃなくブロックだ」

そうかもしれぬ.

夜は家族全員でAmazon Prime Videoにて『シン・ウルトラマン』鑑賞.

シン・ウルトラマン

公開時にはレビューも書いた.

思った以上にウルトラマン~『シン・ウルトラマン』を観た

自宅の「55インチ」で観ても,やっぱり面白いな.
(娘はザラブの手が神永の手をつかむシーンでギブアップ)

最後のゾーフィとの会話からすると,やはりシンジとリピアは分離してない.
こりゃ続編あり,とみた.

レビューにも書いたが,ザラブ戦の前に,禍特対とウルトラマンの活躍を(OP風の)ダイジェストでいいから流してほしかった.

さて,一緒に観ていた娘とヨメさんは「ザラブが津田健次郎,ゾーフィが山寺宏一」だと信じなかった.謎.

明けて日曜日は朝から快晴.

これから冬を迎える北海道.
色々と準備が必要.

クルマのタイヤは交換済み.
そう,本日はオートバイの冬ごもり準備である.

まずは,ヨメさんの「SL230」でガソリンスタンドまで.
タンクを満タンにする.
久々のキャブ車.しばらく乗っていなかったせいか,エンジンの調子が今ひとつ.電装系もやばい.
そらそうだの1997年製.

それでも230ccはKazchariのモンキー125よりパワフル(当たり前).

iPhone11 Pro

さて,お次は我がモンキー125.
同じくガソリンスタンドに乗っていくが...えーっとせっかくなので少し(?)遠回りすることにしました.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやいや11月下旬の風景ではないな.
観光客もほぼ皆無.

途中の気温表示パネルを見ると8℃とある.
暖かいわぁ...と言いたいところだが,本州基準で考えると十分冬.
すれ違うバイクもセローの一台のみだった.

iPhone11 Pro

さすがに冷えてきた.
美瑛の町中で知る人ぞ知る格安自販機にてコーヒー休憩.
この気温だと,冬サイクリング用グローブ最強と名高い「防寒テムレス」がぴったり.

昨年の今頃はモンキーにもハンドルカバーを装着してたけど,ウインカースイッチが押しにくくて仕方がない.
うーん,今後は使わないかな.
いずれにせよ,今年のバイクシーズンは今日でおしまい.

帰りにガソリンを入れて帰宅.安定のリッター70kmである.
オートバイ2台分のバッテリーを外す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

Kazchari家ではバッテリをバイク屋に預けることにしている.
本日の営業時間を確認するために電話するが...もう閉店していた(まだ15時).
まぁ,客が来るシーズンではないしな.

仕方がないので他の冬支度.
子供らのチャリを車庫に入れる.

そしてファットバイクのペダル交換.

iPhone11 Pro

片面SPDからフラペへ.
これからは冬用ブーツで乗ることが多いのだ.

こうして冬越えの準備が着々と進む.
季節の変わり目にくしゃみを一つ...って今,風邪症状はヤバイって.

スキューバダイビング,やめよっかな?

2022/11/19 Sat

既にここ3年ほど潜っていないわけだが.

OLYMPUS STYLUS XZ-2 / Indonesia Manado

ブログの自己紹介文に「時々ダイビング」と書いてはいるものの,新コロのせいでここ数年全く潜れていない.

現状,2019年12月の「ラジャアンパット・ダイビングクルーズ」で潜ったのが最後.
既に十分すぎるブランクである.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

さすがにここまで潜らない期間が長くなると,「妖怪モウイイヤ」が頭をもたげつつある.

金はかかるし,機材は重いしオーバーホール必須だし,潜るまでの過程が面倒くさいし,危険だし,自由度低いし,天候・海況に左右されるし,コスパ,タイパ的に超最悪な趣味.それがダイビング.

では,なぜ続けてきたのか?

1) 海が好き

やはり,沈むのでもなく浮かぶのではない(中性浮力),あの非日常感は病みつきになる.
地球上で無重力を体験できるのはスキューバのみ(例外的に飛行機による無重力体験ツアーもあるけど).
水中の魚,甲殻類も,デザイン的に神様の最高傑作だらけ.
カラフルで美しくて危険で...異形.

OLYMPUS E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Komodo
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Indonesia Komodo
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Indonesia Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Lembeh

2) 旅が好き

海中だけではない.
南の島のビーチの美しさたるや...
これはモニターでは絶対に伝わらない.
アフターの地上散策やアクティビティも楽しい.
特に島には独特の文化がある.

OLYMPUS E-5 / Zuiko ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD / Maldives
OLYMPUS E-5 / Zuiko ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD / Maldives
OLYMPUS E-5 / Zuiko ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD / Maldives
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye / Maldives
OLYMPUS E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 / 波照間島
OLYMPUS TG-5 / 西表島

3) 写真が好き

マクロから広角まで,地上では決して撮れない写真が撮れる.
真っ青もしくは真っ暗な水中が,ライトやストロボで照らされることによって,極彩色の別世界に変わる.これに気づけるのは水中フォトグラファーだけの特権.

一方,人工の光で照らさないと,雑誌で見るような鮮やかな風景を見ることはできない,という矛盾も...

OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembrh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro / Lembeh
OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Manado
OLYMPUS E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Ko Tao
OLYMPUS E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Komodo
OLYMPUS E-M1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / Ko Tao

そんなKazchariがライセンスを取ったのは2003年.

青年海外協力隊員としてジャマイカに赴任中の時である.

援助される国=途上国という印象もあるかもしれないが,中米,特にカリブ諸国は,そこまで経済的に困窮しているわけではない.
なのに莫大な国費を使って援助が行われる理由は...(おっと,誰か来たようだ)

ジャマイカの場合,ボーキサイト,コーヒーなどの輸出資源もあるが,何より観光がメイン産業.

海岸沿いには立派なリゾートホテルが立ち並んでいる.
有名なビーチにオーチョ・リオス,モンテゴベイ,ネグリルなどがある.

アメリカ人にとっての“沖縄”的ポジション.

また,カリブ地域のリゾートホテルは宿泊代に食事代や各種アクティビティ代が全て含まれているオールインクルーシブ・システムが有名.

任期中の隊員は居住者扱いとなり,これらのホテルも格安の現地人価格で利用できた.

このオールインクルーシブにはダイビングも含まれる.
ならばライセンス取って潜らないと損(Cカード取得代は別料金).
結局,滞在中にボートダイビングが可能となるアドバンスまで取得した.

2年間の任期を終え,2004年に帰国した後も,すぐに再就職はせず,ヨメさんと地球一周の旅に出かけた.

ここぞとばかりに,日本から遠くてめったに行けないポイントに潜った.

3ヶ月後に帰国して旭川に移住.
そして翌年のGW,初めて日本,石垣島で潜った.

いやいや,この時はマジで驚いた.

器材セッテイングサポート(お姫様ダイブと言われる)から始まって,懇切丁寧なブリーフィング,もしくは徹底した安全確認など,ゲストを楽しませること,およびリスク管理を含めたサービスが徹底的に行き届いていた”海外”

それと異なり,日本のショップの厳しいこと,厳しいこと.

バディとは名ばかりで,基本的にセルフチェック.
かつ,もたもたしていたら怒られる.

潜航できないゲストがいると,ガイドはその人にかかりきりで,先に潜った人間は船の下で延々と待たされる(だいたい45分ほどで浮上しなければならない).

海からボートに上がるときに,少しでもふらついたら,「何してんの!」と怒鳴られたことは今でもはっきり覚えている.

まぁ,そのショップ(もしくは担当ガイド)が,たまたまヒドかっただけかもしれないが,先に海外でのサービスを知っていると,ものすごく違和感があった.

そう,日本の場合,趣味ですら“道”なのである.

まさに「ダイビング道」

レジャーではなく,極めないといけないらしい(ロードガチ勢も似たようなもんか).真面目な国民性の負の側面やな.

さて,上記のエピソードもあり,長期休暇には国内より海外で潜ることがほとんどになった.

そしてすっかりガチダイバー...というより,ガチ水中フォトグラファーへと進化(いや,壊れた).

OLYMPUS TG-4  超重い

最終段階(フル一眼)一歩手前で留まっていただけマシ,とも言える(いえ,既におかしいです).

そして2020年初頭からの新コロ流行.

海外どころか,国内移動の制限も始まった.

ダイビング雑誌は相次いで休刊.
そらそうだ.記事にならない.

現在,なんだかんだで世界的には新コロは落ち着きつつあり,閉鎖していたリゾート施設も行けるようになりつつあるらしい.

Kazchariが登録しているダイビング系メルマガにも,ちょこちょことツアー情報が入ってくるようになった.

しかし,行かない理由を数えつつある.

1)料金が異常

例えば全ダイバーのあこがれガラパゴス.

https://www.club-azul.com/tour/53448

なんじゃこりゃあ! 空港税,国内移動費,燃料サーチャージ,ボートクルーへのチップ代など諸経費は別途である.

ハイエンドのカーボンロード買えるやん!(←おい)

確かに元々高額なツアーではあるが,ここまでではなかったような...

いやいや驚いた.
完全に富裕層の趣味(元々そういう側面はあったけど).

こ,これは極端すぎるか.

では,近場のフィリピンは?
もし新コロが流行らなかったら,次に考えていたのがここ.

https://www.club-azul.com/tour/55790

うげっ.5DV,夕食なし,器材レンタルなしでこの値段...

で,では国内は?

https://www.club-azul.com/tour/56422

4DVでこれかぁ...以前の2倍以上.

2)目の異常

いえ,病気とかじゃなくて老眼...
ここ数年で一気に進んだ.
もうマクロ写真のピント合わせは無理.

3)カメラ機材

何よりパーツの劣化が心配.
ハウジングやライトのパッキン,大丈夫やろか?
ただでさえ,精密機械にとって過酷な環境での運用.
使い続けていえれば,小さい不具合に気付けるが,3年も放置だと一気に水没しそう.

カメラだけじゃなくてBCやダイコンもヤバイけど.

機材が重すぎる?
では,こいつはどうだ.

最新iPhoneで水中撮影、音楽、通話可能!ダイビングの楽しさが格段に上がる画期的なスマホ用ハウジングとは?

陸上同様,水中写真もiPhoneに侵食されるかもしれんな.

とかなんとか言っているが,今回,ダイビングをネタにするために,昔の写真を検索したけど,やっぱいいね.
なんだかんだで一番好きな被写体は水中の生き物や風景やね.

新コロがさらに落ち着き,料金や飛行機代が落ち着けば,ダイビング趣味も復活するかもしれん.

そういや海外からの帰国時の隔離免除ってワクチン3回だっけ?

ありゃ? Kazchariは2回しか接種してへんわ.
あかんわ.

OLYMPUS E-M5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 / Lembeh

消費と罪悪感~今になって予約注文していた商品の入荷連絡があった

2022/11/10 Thu

節約? 何それ?

少し前に戸田覚さんという方の動画を見た.

以前は『日経click』(休刊)などで,ガジェット系ライターとして活躍されていたので名前は知っていた.
雑誌文化の衰退に伴い,活動の場をYouTubeに移行されたようだ.

新製品レビューと並行して時事系のネタも公開している.
テーマは「罪悪感」

完全に同意.

健康への罪悪感から暴飲暴食はしない(←わかる)

環境への罪悪感から消費活動はしない(←おっおう...)

もちろん環境破壊,地球破壊を招くであろう大量消費・大量破棄はマズイが,日常および趣味商品の購入時にいちいち罪悪感を持ちたくないなぁ...

こうした「消費は罪悪」という考えが浸透しすぎると確実に経済が衰退,文明も科学も発展を止めるのではないか?

一見,無駄と思えるものが,実は先進的,というのはよくあること.
完全無欠に正しく合理的な世界は面白いのか?

毎日毎日「これが正しい」「これがあたり前」というメッセージが流され続けると人の認識も変わっていくんやろなぁ...

本来「消費」は快感を生む行動.
なぜなら,買う時,報酬(楽しさとか)を期待してドーパミンがドバドバ出るから.これに抗えなくなると買い物依存症.

そんな快楽行動を「罪悪」に認識させていまう思想(SDGs...),恐るべし.
まぁ,元々日本人は貯金好きやから親和性が高いかもな.

さて,資産形成で目標額を達成する方法は3つしかない.

(1)収入を増やす.

(2)支出を減らす.

(3)投資をする.

このうち,一番簡単で即効性があるのは(2)の支出を減らす,つまり節約だろう.

先日,今年のGWに予約注文したとある商品のメーカーから「出荷の目処がついたので,購入意志がある場合は返信せよ」とのメールが届いた.

その商品とはモンキー125用のマルチメーターである.

昨年7月の納車以来,モンキー用のカスタムパーツを次々に購入.

Dance with モンキー125

実に楽しい時間だった.
結果的に,Kazchariのモンキーはほぼ理想形になった.

そして,最後の最後に残しておいたのが,メーターの交換である.

元々,モンキー125のオリジナルメーターはデザインこそ良いものの,視認性が非常に悪い.
照度の問題なのか,夜間はともかく,日中非常に見づらい.
タコメーターシフトインジケーターも付いていない.
Kazchariはそれらの必要性はあまり感じないが,せめて時計は欲しいところ.

マルチメーターだと,上記の欠点を全てカバー.
油温も測定できるらしい.
購入者からの評判も上々.

ゆえにカスタム熱が高かったGWの頃は「これ欲しい病」にかかっていたのだが,新コロと戦争のおかげでパーツ調達ができずどこも品切れ.

メーカー直販だけが予約受付していたので申し込んだ.当初は7月に出荷予定と聞いていたけどな.

それから半年...購入予約していたことを完全に忘れており,メールで気づいた.

もはや購入意欲は見事に冷めていた.

そしてキャンセル.

¥30,000あるなら別のモノを買うか投資に回す.

昨今の急激な円安,それにともなう物価高による将来への不安もあるが,それだけではない.
少しずつ「消費は罪悪」思想が,Kazchariを侵食している気がする.

そういや,衝動買いは確実に減ったなぁ.

趣味で言うと,おもちゃ...もといフィギュアは全然買わなくなった.
その分,罪(積み)プラが増えているという指摘もあるけど,出費は減った!(←見苦しいぞ!)

一番の節約は海外旅行に行かなく(行けなく)なったことだろう.
Kazchariの場合,ダイビングツアーがほとんどだったので,毎回20万以上の出費があった.
「それがモンキーに変わった」という指摘をあるけど,総額は抑えられているはず!(←あらそう)

確かに節約は大事やけど「モノより経験」の原則は忘れたくない.

あの世にカネは持っていけない.

「やりたかったけど,やらなかった」という後悔はしたくないなぁ.

またしてもTREKが値上がり...

2022/11/3 Thu

QOL低下,待ったなし.

ハッピーマンディに影響されない祝日である.

晴れていれば,ロングライドかロングツーリングに出かけたい所だが,朝からあいにくの天気.
早々に両方とも諦めてクルマで「サ活」することにした.

行き先は深川の「アグリ工房まあぶ」

【公式】アグリ工房まあぶ

名称からは温泉施設併設とは思えない.
一見さんお断り?
主な利用客はキャンパーなのか?

それはともかく,自宅からは30km弱の距離である.
あっという間に到着.

料金は大人¥500.PayPayが使えます.

さくっとカラダとアタマを洗い,内湯につかり文字通りのウォーミングアップ.

その後,早速サウナ室へ.
8人くらいのキャパか(一応5人制限の表示).

すぐにわかった.このサウナは暑い.

「ガス式で遠赤外線がどうこう...」という説明が壁に貼ってある.

よくわからんが暑い.常に100℃キープ(たぶん).

心拍数が平常の倍,約10分でサウナを出る.

そして隣の水風呂へ.
こちらのキャパは一人かな.

で,この冷水はおそらくシングル(アンダー10℃)
心拍100を切ったところ,30秒程度で早々に出る.でないとヤバイ冷たさ.

GARMIN(ガーミン) Instinct 2/2S Dual Power Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ 【日本正規品】

お次は外気浴へ.
ととのえプラ椅子は二脚.
ものすごく開けた風景を前に設置.

お湯をざっとかけ,座る.
その途端...来た.

心臓がバクバクし,目の前がやや暗くなり,身体が浮き上がる感じ...極短時間の体験だったが,正直このまま◯ぬのではないか,と思った.

今年7月末から始めた”サ活”だが,これほど”とんだ”のは初めて.
こ,これがイデの発現...いや「シン・ととのう」ということなのか...
だとしたら,怖いぐらい.

いつも通り3セット実施.
幸い(?)上記の状態になったのは1度のみ.
めちゃめちゃ上質なサウナ体験だった...ということにしておこう.

医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?

さて湯上り後は休憩室でアイスタイム.
Kindleでコミックを読みながらまったりと過ごす.

今キャンペーン中のこれ,映画よりおもろいわ.

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン (1) (カドカワコミックス・エース)

15時半頃「まあぶ」を出発.

iPhone11 Pro

この後,少し寄るところがある.
そう,行きつけの自転車屋さんである.

先日TREKからとんでもないメールが来た.

【2022年11月】一部バイクモデル価格改定のお知らせ

アルミフレームなどの低価格モデルも大概だが,ガチ勢御用達のカーボンフレーム+デュラorアルテ,つまりSLR系の価格上昇が半端ない.
10万から20万近くアップだとぅ!

円安による昨今の価格上昇は輸入品に顕著だが,当然原材料費高騰により国産,具体的にはシマノパーツも(何度目かの)値上げ待ったなしだろう.

既に注文済みのKazchariの”アレ”は大丈夫だと思われるが,念のために確認したい.
それに納車同時購入予定の備品や,2月に予定しているオーバーホール用の交換・消耗品のチェーンやバーテープも確保しておくべきだろう.

つーことで『クランカー』さん到着.

店長さんと色々とお話.
まずは今回の価格改定は,Kazchariの”アレ”には影響しないということ(ホッ),Bontragerやシマノのパーツ類も値段は上昇していくのは間違いないとのこと.やはりか.

もうありとあらゆる自転車が値上がってしまったが,それ以前に(相変わらず)商品が入ってこないとのこと.
相変わらず注文半年以上待ちは当たり前.
お客さんが気の毒で,注文も受けるのも悪い気がするらしい.

そやろな.
スポーツ自転車を欲しいと思ってもすぐに乗れないのなら,乗る前から熱が冷めてしまうかもしれん.

ロードレースブームも終焉し,さらには値上げとなると新規参入者もなかなか増えないだろう.
特にお金のない若者.
ユーザーが少ないと自転車環境の改善もなかなか望めんなぁ...

これだけ楽しい趣味なのだが,コスパ・タイパ的に,ますますネット・サブスク・SNSにかなわないだろう.

デジタルデトックス~無料快楽コンテンツの罠

それはさておき,買えるものは買っておくことにした.

ちなみに現状,NEW-Kazchariマシンの入荷予定日は28日.これより早まることはあるが,遅れることはないだろうとのこと.

必要な備品として,まず「Bontrager DuoTrap S Digital Sensor」¥7,900を購入.

これ1つでスピードとケイデンスセンサーになる上,専用品なのでフレームにキレイに埋め込まれる.Domaneにも装着済み.
ブサイクなゴムバンドセンサーは使わなくて済む...という触れ込みなのだが,近々廃盤らしい.フレーム側の埋込み穴もなくなるそうな.
確かにGPS精度が上がっているので,スピードセンサー要らんしな.ケイデンス気にするのはガチ勢だけやろうし.

Bontragerにはブレンダーシステムという,ハンドル周りをすっきりさせるステーやマウント類を販売しているのだが,ハンドル一体型の「Bontrager XXX Integrated Road Handlebar/Stem」用のものは在庫切れ.
よって取り寄せをお願いした.

帰宅し,ネットにてブレンダーシステムで必要なものを再調査.
すると,海外通販の「BikeINN」にて非常に良いものを見つけた.

K-Edge Garmin Integrated System Madone Mount

やや値が張るものの,これは良い.
ブレンダーは樹脂製.
こっちはアルミ.
比べるべくもない.

プロチームも使っているしな.

円安のせいで送料込で¥10,000越えてしまったが仕方がない.
クランカーさんには詫びのメールを打った.

つーことで,サ活とチャリ活.
走りには行けなかったけど,楽しい祝日でした.

ファットな散秋-落葉のロードライド

2022/10/30 Sun

注意一秒.

iPhone11 Pro

体調が完全に戻ったわけでもないのに出かけた昨日のサ活ツーリング.
一晩寝た日曜日の朝は...
うん,頭痛がする.

モンキー125,日向温泉へ

まぁ,頭痛とは長年の付き合いなので朝食を摂り,ロキソニンで治癒を図る.
こいつは効く(←あかん).

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

肝心の旭川の天気は...曇り,時々雨予報,
ロングライドは諦め,とりあえず雨でどろどろになったモンキーの洗車から今日がスタート.
快晴より,曇天の方が洗車には向いているのだ.

水をかけ,百均で買った台所用洗剤を泡立てて,スポンジで泥を落とす.
再度水をかけて流す.

水分をタオルで拭き取る.

iPhone11 Pro

二度拭きするとあっという間にピカピカ.

そして,以前の記事でも少し書いた「オートバイのチェーン,注油するかしないか」問題.決定的な動画が出た.

同じ道民のせいか,このフォアグラさんの解説は信頼できる.
つーことで,今後も”注油する派”に所属することとする.

少し前に買ってたこのアイテムが実に便利.

Kaedear(カエディア) バイク メンテナンススタンド

後輪を浮かせて回転をフリーにできるので注油作業が楽.

まずは付属のストッパーでブレーキを固定.

iPhone11 Pro

右側のスイングアームをジャッキの要領で持ち上げる.

iPhone11 Pro

使うクリーナーとルブはチャリと共有.
やっぱケミカル類はWako’sですね.

iPhone11 Pro

ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

最後にワックス代わりのクリアコート.

ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 A142 300ml

洗車終了間際,小雨がぱらついてきた.

時,既に11時.

「こりゃ今日はチャリのトレーニング無理かなぁ...」と,クルマでの“サ活”に考えが傾き始めた.
昨日同様,片道60km程度,だいたい1時間半ほどで行ける場所はと...

サウナイキタイ

妹背牛の「ペペル」か沼田の「ほろしん」が良い感じ.
サウナグッズをハスラーに積み出発.

まずは予約確保された本を引き取りに図書館へ.
到着して本を受け取り,館の外に出ると...なんと快晴!

こりゃ,サウナに行っている場合ではない,チャリに乗らねばと一度家に引き返す.(←何やってんだか)

ウェアに着替えてファットバイクを引っ張り出す.
もう長袖,ロングタイツのシーズンだな.

目的地を決める.
いつもの出発と違ってすでに午後.
本格的に走る前にまず昼飯か.

忠別川サイクリングロードを上流方面へ.

旭川の紅葉シーズンはあっという間に過ぎ去ってしまったが,キレイな”紅い葉”はいくばくか残っている.
なんてこたない河川敷でも,画角によっては紅葉真っ盛り(に見える).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やっぱり写真は面白い(iPhoneやけど).

東川のセブンイレブンでランチタイム.
今度のファンタプレミアムは「洋梨」.やはりこのシリーズは美味い.
一緒に買った「たらこスパ」は...だったけど.

iPhone11 Pro

ふと気がつくと,リアキャリが巷で話題のブルベテーブル(発信元はOさん)になっている.
もう少し工夫すれば水平テーブルが装着できそう.やらんけど.

さて,腹も満たしたし出発しますか.

忠別川の対岸に渡る.
入浴施設「花神楽」へ向かうサイクリングロードに乗る.

iPhone11 Pro

TTバーはいいねぇ.
プラス1km/hは速度が上がる.

さて,いよいよ魔界への入り口に到着.
初っ端から落ち葉が道を埋め尽くしている.

iPhone11 Pro

スリップ注意.
今年の春先,まさに最初のカーブでファットにも関わらず転倒.
膝を打って擦過傷.
タイツに穴が開いた...って,今日その時のタイツやん.縁起悪.
ただし,デザイン良し,機能良しでコスパ良しでおすすめ.

Morethan サイクリングパンツ サイクルパンツ ロング メンズ DVP-007

慎重かつ大胆に進むと目の前に巨大な倒木が.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こりゃスゴイ.
迂回はできなさそうなので,ファットを担いで倒木をクリア.
チャリはいいねぇ.
ロードじゃなくて良かった.

iPhone11 Pro

途中で現れる激坂.
もちろん押して上がります.
コケが滑る.

iPhone11 Pro

これも毎回書いていますが,この道,一応舗装路です.
落ち葉が積もって滑る.
ロードの細いタイヤだとキケンが危ない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 雑誌の表紙っぽい.

誰とも合わない静寂の森.
光も射して良い感じ.
この季節が一番良いかも.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

通行人がいないことを良いことに自撮りタイム.
うん? リモコンの調子が悪くてBlutoothがぶちぶち切れる.
ひょっとして電池切れか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このあたりで前方から来たMTBと遭遇.

「この先,すんごい倒木がありますよ~」と伝える.

「通れますよね?」と聞かれたので「なんとか」と答える.

MTBなら楽しいっしょ.

短い距離ながらも,撮影が楽しくて長居.
道路を横断して,いわゆる「ウパシの森」エリアに入っていく.

ちょっとしたヒルクライムの先には絶景が待っていた.

iPhone11 Pro

ぐるっと回って,再びサイクリングロードに乗る.

帰りは追い風.
TTポジションでグイグイ進む.楽しい.

iPhone11 Pro

最後に定点観察ポイント.

iPhone11 Pro

それにしても「Garmin Edge1040」のバッテリーは相変わらず優秀.
これだけ曇りの中で走っても,3時間乗って5%しか減らない.

そうそう,出発前,今日のオススメは「90分のワークアウト」でした.
帰宅後,アプリ「Garmin CONNECT」に接続し,運動負荷を確認すると...全然足りないとさ!
うーん,撮影が楽しくて止まりすぎたか.

明日から11月.
冷え込んできた.
そろそろ北海道は雪のシーズンin.

その前に...”アレ”に乗れるかな? 神様オナシャス.

Randonneurs Sapporo(ランドヌール札幌)2023年度ブルベ情報が出た

2022/10/20 Thu

国内は平穏?

Google先生にて,たまたま「ランドヌール札幌 2023」で検索すると,来年度のブルベ開催情報が表示された.

例年より発表が遅め.

まだ開催日と名称だけで詳細は明かされていないが,過去の同名ブルベからの予測や参加可能性の有無について考えていく.

来年はPBPイヤーのせいか,本数やや少なめの8本が予定されている.

2023年開催BRM

※ ルートマップはランドヌール札幌公式サイトに掲載された過去のもの.変更の可能性あり.

(1) BRM423日高門別200(札幌市)

GW前の,例年になく早い時期の開催である.
新年度一発目として定番コース.
風が吹くとやっかいらしい.
大きな変更がなければ,往路は「1300」の最終日に走ったコースを逆走する感じ?

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その5:浦河~当別太美ゴール)

参加の可能性は低め.

(2) BRM520十和田クラシック200(八戸市)

“大人の修学旅行”として有名なランドヌ札幌の名物ブルベ.
苫小牧までクルマ.
港に駐車し,チャリとともにフェリーに乗船するのがコスパ良し.

2022年参加のOさんの話を聞くと,めちゃめちゃ楽しそう.

新緑の奥入瀬渓流と十和田湖が実に魅力的.
以前オートバイで走ったことはあるが,チャリだと初になる.

GWから外れていることもあり,フェリーが空いてたり,(万が一)現地滞在しても宿が取りやすかったりするのだろうか?

日程や距離のせいでこれまでパスしていたけど,2023年は真剣に参加を検討したい.

(3) BRM610きのこの山300(札幌市)

https://ridewithgps.com/routes/39471398より

こ,これは...ブルベ初DNSの”汚名挽回”(byジェリド)が果たせるか(荒天予報だったので...).

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

相当過酷なブルベだったようで,DNSは正解だったとも言えるが,“逃げた”ことには違いない.極めて心残りだ.
晴れていれば,グロスタイム14時間目標で,その日のうちに旭川に帰れそう.

(4) BRM722旭川400(旭川市)

「北の国から」ではない,つまりラストの十勝岳登攀がない“やさしい”バージョン? だとしたら,2019年に完走したのと同じルート?

BRM824旭川400km(その1)

これがランドヌ札幌の「400記念大会」になるなら,特別メダルが欲しいので参加したい.
(AJ-Hは噂の「トカプチ400 逆走ver」なのだろうか?)

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その1)

(5) BRM805前田サマーナイト200(札幌市)

札幌スタートの200にも関わらず,獲得標高2800mという山岳ブルベ.
過去開催と異なり,わざわざ“サマーナイト”とあるのは,ひょっとして夜スタートなのだろうか?
もしそうなら面白そう.

(6)BRM805初山別600(札幌市)

600なので宿必須.
ホテルを取ることになるが,「1300」の時みたいに,ゆっくり風呂入って,メシ食って,洗濯しての8時間滞在(うち6時間睡眠)なんて無理やろなぁ.
とは言え,今年も仮眠所の設営は難しいような気もする.

(7)BRM923霧立400(札幌市)

これまたランドヌ札幌名物ブルベ.
今年は全行程大雨で大変だったようだ.
さらに時期的に低温も心配.
「霧立亭」のそばは美味しいけど,「旭川400」の方を優先かな.

(8)BRM1008薄野200(札幌市)

プロンプトン乗りではないので出ません(偏見).
一応,家にはヨメさんのなんちゃって小径車があるけどな.

久々に登場/搭乗,ミニベロライド

以上,ランドヌール札幌2023年開催ブルベの雑感でした.

詳細発表後,再レビューの予定.

さすがに「グラベル旭川200」は次々年度以降に持ち越しか...その頃はグラベルロード,入手してるかな(^^;

モンキー125,ブルベを走る!?(その1)

お試しのDisney+1ヶ月~継続する?

2022/10/19 Wed

時間泥棒.

「1ヶ月¥200!」のお試しキャンペーンにつられて加入した「Disney+」
その契約がもうすぐ終わる.

そもそもなぜ加入したのかというと「Disney+独占配信!」ってのがめっちゃ多いため.特にマーベルスター・ウォーズ関連やね.

継続するか否か?  結論から言うと一旦解約.
サブスクは厳選しないとキリがない.

映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書)

とりあえずこの一ヶ月の間に観たコンテンツの紹介.

※ ネタバレ注意

【マンダロリアン】

巷で大評判のこいつが観たくて加入したようなもの.
全話視聴済み.文句なしの大傑作.

秋分の雨とDisney+で『マンダロリアン』

もう主人公がカッコ良すぎる.
作中,素顔を晒したのはわずかに2回(たぶん).
ハードボイルド&ロードムービーはこうあるべしの手本.

ここぞというところでグローグーの活躍が期待外れなのも面白い.
最終話,ルーク登場からの無双シーンは鳥肌.

【ボバ・フェット】

一応「マンダロリアン」の続編.
前半は,Epi.Ⅵで死んだはずのボバが如何にして生き延びたか.
どこかの田舎の大名(?)になるまでの抗争と,砂漠の民との思い出シーンが交互に繰り返される.
正直退屈.

ただし後半でガラリとストーリー...というか主役が変わってしまう.

そう,マンダロリアン(マンド)の登場である.
それどころか,グルーグー,ルーク,アソーカまで出てくるのだ.
まるで『ガンダム種死』並の主役交代劇.
もちろん,後半の方が数倍面白い.

【オビ=ワン・ケノービ】

話が退屈過ぎて途中で挫折.
面白くなるの? これ?

【プレデター ザ・プレイ】

これまた高評価作品だったが,Kazchariには微妙.
まず時間配分に問題.
前半パートが退屈.
早くプレデターと戦え!
では,その肝心のクライマックスは...えっ? そんなんでいいの?

ある薬草(血止め用)を食べると血流が遅くなってプレデターのセンサーに認識されない(?)謎設定.
食べた本人も動けなくなるのでは?

戦闘シーンも,もっとネイティブ・アメリカンならではの攻略法はなかったのだろうか?
知恵と勇気と工夫というよりも,パワー勝負の域を出ない.

【スターウォーズ:クローン・ウォーズ】

ディズニーに買収される前のルーカス・フィルム作品.
そうか,クローンとの戦いでなく,クローンが活躍する短編集だったのねん.

もし実写で作っていれば恐ろしいくらいの予算がかかりそう(だからアニメ).
過去と続編をつなぐ小ネタが面白い.
デフォルメの効いたキャラデザインも元々の俳優さんにスゴク似ている.

ただし...展開が少々ワンパターン.

誰かが逃げる(か捕まる)⇒助けに行く⇒軽口で戦うジェダイ⇒救出⇒グリーパス将軍もしくはドゥークー伯爵は逃走.

結局,最終話まで観れなかったが「もういいや」となった.

【ターミネーター:ニューフェイト】

ターミネーター:ニュー・フェイト

駄作というより蛇足.
若いT-800とジョン・コナーなど,映像技術は目を瞠るものがあるが,ただそれだけ.
メカであるはずのシュワの老化と感情機能誕生には違和感しかない.ここも若いままにしておけば良かったのに.

ストーリー,キャラ設定がびっくりするくらい「1」「2」と同じ.
未来からの刺客は永遠に送られ続けるのだろうか? キリがない.

もう普通のタイムリープものでは,観衆は納得しない.
時代はマルチバースなのだ(それすら食傷気味になりつつある).

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観た~そう来たか!

一か所だけ爆笑できたのが,シュワのアジトでヒロインからの「どうしてこんなに武器を用意しているの?」という問に(対ターミネーターだけでなく)「ここはテキサス州だ」と答えるシーン.

【ソー・ラブ&サンダー】

ソー:ラブ&サンダー 4K UHD MovieNEX

MCU作品としては,これの前作にあたる『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を鑑賞済み.

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を観た~そろそろ潮時

同じくMCUフェーズ4だが,特に今作とのつながりはない.
『MOM』を観て,もうMCUを追いかけるのはやめようと決めていたが,「ソーのキャラは好きだしぃ,予告だと作風をガラリと変えてきてるしぃ,どうせサブスクだしぃ」ということで鑑賞.

結論 ⇒ 劇場で観なくて良かった.
ナタリー・ポートマン,よく出たな.
ギャグとシリアスでどっちつかず.

ラスト.ぽっと出の「ラブ」役の子供,どう感情移入しろと?

【ローガン】

LOGAN/ローガン

これまた長期間続く「X-MEN」シリーズの主役キャラ.
その最後を描く作品.

本編のみならず,人気キャラのウルヴァリンはスピンオフ作品が多数作られているが,どれもこれもイマイチ.
この最終作品のみは,割りと評判高めだったと記憶していたが,これまで未視聴.

「Disney+」にラインナップされていたので視聴する.

感想は...うん.イマイチ.

展開がご都合的すぎる.
- ローガンの言動にずっとイライラさせられっぱなし.確かに本編でもイライラキャラだったが,今回はそれに老害がくっついている印象.
- ずっと咳き込み,足を引きずっている.
- 明らかに超能力で追跡されているのに,ベントン先生(懐かしい!)の家にお邪魔する危機感のなさ.結果ベントン家全滅で胸糞.
- 道路でぶっ倒れたローガンをクルマに乗せたのは誰? ローラには無理.
- ローラ役の女の子,あまりにも残虐な役のためか,この後の出演映画が心配.売れたのか?
-「国境を越えたら安全」の意味がわからん.それくらいで諦める組織なのか?

いずれにせよ,ローガン,チャールズとも,びっくりするくらいあっさりと死ぬ.ようするにカタルシスがない.
強敵(自分のクローン)と相打ちとか,愛情は芽生えたローラを守って...ではない.

ようするに,かつてのヒーローの老年期の活躍を描いた『スペース・カウボーイ』『トップガン・マーヴェリック』とは逆方法のアプローチ.

あれ? どこかで老害元ヒーローの映画観たぞ...あっ『スターウォーズEpiⅧ:最後のジェダイ』や!

こんなん見せられて,何に共感しろと?

つーことで,1ヶ月でこれだけ視聴.
『マンダロリアン』だけで¥200の価値以上.

そうそう即日配信してくれる『水星の魔女』はありがたいな.
Amaだと5日後やし.

Disney+は『マンダロリアン』の第3シーズンが開始されたら再加入かな.

それにしてもサブスクは恐ろしい.
まさに時間泥棒.

現在Kazchariが加入中のサブスクは以下の通り.

『Amazon Prime』

『kindle unlimited』

『Zwift』

『Apple Music』(UQモバイルユーザー6ヶ月無料プラン)

最後のAppleは無料期間が終わったら解約の予定.
Amaに比べるとインターフェイスが分かりづらい.

あっ,一番金を払っているサブスク,NHKを忘れてた!

色々言われているけど,大河と朝ドラの2枚看板,『鎌倉殿の13人』『舞い上がれ!』はめちゃくちゃ面白いですね.
払っている価値は...あるかな.

秋の望岳台からのグループライド

2022/10/16 Sun

思いがけず.

iPhone11 Pro

北海道の秋は短い.
油断しているとあっという間に落葉,そして雪がやってくる.

ゆえに今日のような休日晴天は貴重.
気温も高い.

Domaneで山ですな.

とは言え,半袖半パンはさすがに寒い.
レッグウォーマーとアームウォーマーを装着.
グローブは指出しでいいか.

INTRO(イントロ) Stinger4 Half finger グローブ black S

シートポストに取り付けた「オルトリープ」にウインドブレーカー,ロングフィンガーグローブ,自撮り棒を入れておく.

オルトリーブ サドルバッグ2 ブラックマット

[パールイズミ] ウィンドブレーカー 2386

9時過ぎに家を出る.
上記装備で暑くもなし寒くもなし.
快適にとばす.

ホームコースたる美瑛の丘へ.
観光客が多い.
戻ってきたなぁ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛到着.
水・食料とも補給不要.どこへも寄らず川沿いのサイクリングロードへ.
いい感じの紅葉ロードを堪能.

iPhone11 Pro

植生のせいか,北海道の紅葉はモミジなどの赤色が足りない.
その分,たまに見つけると映える(気がする).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

通行量も少ないのでバッグから自撮り棒を取り出して自撮りタイム.

自撮り棒 iphone Android 対応 bluetooth 無線 シャッターボタン付き

安いけど,この手のガジェットは実に便利だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

以下の写真の場所で新たな自撮り構図を模索していると,美瑛方面からローディ登場.
LOOKに乗ったNさんだった(※この時はてっきり初見と思っていた)

深川からクルマで美瑛に来たそうで,そこからスタートしたとのこと.
しばしの自転車談義後,目的地が同じ望岳台ということもあり,一緒に走ることになった.

iPhone11 Pro

それにしても,狭い狭いチャリネットワーク.
話していると共通の知人だらけ.
それに,どうやら以前,直に会話していたことが判明.
はいはい.2019年の『第一回旭ヶ丘ヒルクライム』ですな.あー思い出した.

と,色々話していると,あっという間にサイクリングロードの終点『青い池』に着いた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここもやはりスゴイ人である.
仕方がない.
この天気の良さ.
いつも以上に青く,光を受けて水面もキラキラ輝いている.

さて,一大観光地を後にして,いよいよヒルクライム開始...おっと,白金看板の前で休憩だ.

iPhone11 Pro

ここからはKazchari先行でヒルクラ開始.

いただき画像

Nさん事前に「いやぁ,ペースが合わなかったらちぎっていいですよ~」と言っていたが,これは完全に大嘘.

Look乗りが,坂で遅いわけがない.

案の定,本線を外れ望岳台に向かう激坂であっさりとちぎられる.トホホ...

ただし,後でSTRAVAを確認すると,セグメントのベストタイムが更新していた.
やっぱり,ソロより誰かと走る方がタイム伸びるねんなぁ.
Nさんに感謝.

で,望岳台に着くとなんと,IさんともうひとりのN(=N2)さんがいた.
別に約束していたわけではなく本当に偶然.
まぁ言い換えれば,旭川周辺のサイクリストの走るコースがかぶりがち...ということかもしれん.

iPhone11 Pro

お二人ともこれから下山し,美瑛で昼食とのこと.
便乗させてもらうことにする.

汗冷え対策のウインドブレーカーを着用し,一気にダウンヒル...と言いたいところだが,この絶景を逃すわけにはいかない.
御三人には先行してもらい,あちこちで撮影タイム.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

望岳台にて『木のいいなかま』という名の有名食堂に向かうと決めていたので,少々遅れてもいいや...という気分で途中停車していたのだが,どうやら直接向かうわけではないことが判明.

iPhone11 Pro

この道の先でサイクリングロードを下りて,山方面に向う.
どうやら目標獲得標高があるそうで,それを稼ぐに行くとのこと.
ほぉ,そういうことでしたか.

で,当然ついていく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このKazchari,先程「美瑛がホームコース」とかほざいていたが,恥ずかしながらこの道の存在を知らなかった.

初めて走る絶景ロード.

「センチュリーライド」のコースにも選定されていない,知る人ぞ知る道だった.
「地権者の方々が交通量が増えることを良しとしなかったため選ばれなかった」という話もあるそうな(噂).

ただし,最近ガイドブックで紹介されてしまったらしく,徐々に観光客も増えてきたとのこと.

うん? Kazchariもその一人か? 行き方は覚えた.また後日来てみよう.

で,目的の『木のいいなかま』着.

https://www.biei-hokkaido.jp/ja/meal/caferest-kinoiinakama/

iPhone11 Pro

日曜日の昼ということで,満席覚悟だったが,幸い20分ほどの待ち時間で座れた.
店の外も中もカボチャだらけ.シーズンですね.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

Kazchariは「3種のコロッケセット」を注文.
確か「カボチャ」と「インカの目覚め」と「男爵」だったような...美味しゅうございました.
あるあるだが,チャリダーさんとの話が面白くて料理の味の方は忘れているという...

カメラの話が一番盛り上がったのだが,言われてみて改めて自覚.
Kazchariってやはり趣味の「沼」にはまっているよなぁ.
しかも,ただの写真趣味でなはなく,まともな金銭感覚だと手を出してはいけない”水中写真”やしな.ダメ,絶対!

iPhone11 Pro

はい.偶然かつ,つかの間のグループライドはここで解散.
楽しゅうございました.

Kazchariはここから1時間ほどかけて帰宅します.
おっと,また映え映えなスポットを見つけてしまった.

うわっ,草地に突入して,シューズびしゃびしゃやん!

iPhone11 Pro