千歳に「GUNDAM BASE」ができるらしい

2024/2/21 Fri

Nothing is hard to a willing mind.

iPhone15 Pro

12月の鎖骨骨折以来,チャリで外を走っていない.
固定後12週,つまり3月初めまで我慢我慢.

クルマの運転が解禁される前は,仕事以外,休日に外出することはほとんどなかった(サウナも...)
そうなるとインドア活動が妙にはかどる.

もちろん,現代は映像コンテンツがあふれかえっているので退屈こそしないが,視聴中は時間=人生を無駄にしている感が強い.
やはり,趣味は能動的でないとイカン.

てなわけで,そんな時は我らがガンプラである.
昔と違って,改造や塗装は(ほぼ)不要.
それでいて惚れ惚れするカッコよさ.

好きなのは新しめの「MG」「RG」だな.
価格と組みごたえのバランスがちょうど良い.

今回のインドア月間では3体製作.

そして,映画を観た帰りに衝動買いしたジークアクスである.

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

うむ.なんか本筋から外れたゲテモノばかり.
『W』の2体にはプレバン限定のオプションパーツを付けてみた.

MG 1/100 新機動戦記ガンダムW EWシリーズ用拡張パーツセット(敗者たちの栄光仕様)

これが手元にあったからこの2体を組んだ.
ガワラ版のオリジナルデザインはあまり好きではないが,EWのカトキver.には惹かれるね(ミーハー).

iPhone15 Pro

ただでさえ厨二病っぽいアルトロンがさらに...背中の情報量が限界突破しとる.『W』=Wingだからこれでいいのか.

それはさておき,一向に衰えないガンプラブーム.
未だに新製品発売時は,ネット通販完売,家電量販店には朝から長蛇の列.
「転売ヤー」「パニおじ」などの怒号が飛びかう.

通販はともかく,この光景何か懐かしいなぁ...と思ったら,40年前もそうだった.
いわゆる第一次ガンプラブームである.
当時,中学生のKazchariも開店凸したり,城プラモやらパチモンとのセット販売に手を出したりした.

『How to Build ホビージャパン』を読んだ

もちろん「転売」なんて言葉も手段もなかったので,買ったモノは積みプラ化,もしくは自分で作ることになる.
現存している最も古い作品がこれ.

iPhone15 Pro

¥500の旧キット「リック・ドム」を筆塗装した「シャア専用リック・ドム」である.
文字通り中二の時に作った.
パテとプラ棒で平手,LEDで目が光ります.しかもボリューム付き(台座はなくした).

他にもいろいろ作ったが,残念なことに阪神淡路大震災時に棚から落ちて大半が損壊.

その後,『Z』やアナザー以降もガンプラは発売され続けたが,世間的に第一次ブームほどの熱狂は生まれなかった.

時は流れて,2019年末からの新コロ騒動.

ステイホームにぴったりの趣味と個人が判断したのか煽られたのか,ガンプラの品不足が常態化.
元から趣味の人,出戻りの人,そして高値で売れると気付いた転売ヤーが群がった.

新コロが収まれば,元のように好きな時に好きなアイテムが,定価の3割引で買えると思いきや...品不足は全く解消されない.
増産しようが新工場建てようが,むしろ年々悪化している.

まぁ,相当数が輸出されているとか...

いやはやマジでスゴイな.
日本は元より,上海に実物大の「フリーダム」が立つとは.
アジア近隣だけでない.
欧米での日本アニメブームのおかげで,ファーストから最新までガンダムという巨大IPコンテンツの人気がさらに加速している.

そのおこぼれなのか,あの輝かしい80年代ロボアニメのキットが新規造形で続々発売されるのはうれしい限り.
様々なメーカーが参入しているが,質,作りやすさ,価格とも「BANDAI驚異のメカニズム」には対抗できていないのだが...

つーことで出来が良すぎて「まるでパズルの様」と形容されるガンプラ.
お手軽仕上げも悪くないのだが,そろそろエアブラシ塗装にも復帰したい.
高校生の時に買ったハンドピース(オリンポス!)とコンプレッサーが,天井裏物置のどこかにあるはず...

iPhone15 Pro

この魔窟のどこかに埋もれているはずだが,発掘しても使える状態なのだろうか?

ちなみにオリンポスは一世を風靡した国産のエアブラシメーカー.
残念ながら廃業されてしまったようだ.

オリンポスエアーブラシ online shop

YouTubeにて,毎回とんでも作例の動画をアップされている「ぷらばん」さん.
最近,メーカーさんとコラボし,超絶グッドなハンドピースを発売された.

Gaahleri ぷらばんコラボモデル エアブラシ ダブルアクション トリガータイプ GHAC-Swallowtail Plaban Co-Artist (自定心挿入式ノズル構造) ノズル口径 0.28 & 0.5 mm 模型 塗装

Gaahleri ぷらばんコラボモデル エアブラシ

発売時,再販時とも,ポチれば買えるタイミングだったが,悩みに悩んで見送ってしまった.

そう,ハンドピースさえ買えば即塗装に入れるわけではなく,塗料やら溶液やらの材料,サーフェイサーやらマスキングの手間,換気用の塗装ブースなど必要な物品や手間がガシガシわいてくる.
そこまでの気力・体力・時間確保は...自信がない.

情熱だけでは突っ走れない.まず俯瞰して人生におけるコスパを考えしまうのが,老いた証拠か.
とりあえず「ほしい物リスト」には入れてあるけど(未練がましい)

そうそう,ガンプラと言えば,来月末,新千歳空港内に『GUNDAM BASE CHITOSE』ができるというニュースが飛び込んできた.

2025年3月29日(土)新店舗「THE GUNDAM BASE ANNEX 新千歳空港」OPEN‼

オープン記念(?)販売はRGサザビーのメカニカルコアメッキモデル!
お値段¥20,900.よ,よし,高いが安い!

RG 1/144 ガンダムベース限定 サザビー [メカニカルコアメッキ]

いや待て,その前にこいつらは何だ?

iPhone15 Pro  ちがうんだよ!かーちゃん!

購入方法がよくわからんが,会員登録しても当日に朝から並びいれる必要あり? それはキツイぞ.
まぁ,万が一ゲットできた暁には,新千歳空港温泉に泊まってサザビー組むのも楽しい休日...なわけはない.

そういや,何度か利用したこの温泉も相当値上げされてしまったようで...

新千歳空港温泉

にしても,小学生の頃から還暦近くまで,ずーっと興味を持たせ続けられてしまっているガンプラの,なんと恐ろしいことよ.

チャリに乗れなくなってもタヒぬまで楽しめそうだ.

平々凡々な週末~すべからく平和

2025/2/17 Mon

Life is what you make it.

まずは金曜日の話.

この日,JK娘は前日に最後の戦い(受験)に向けて関西へ.
つまり家には不在.
夜はお楽しみの『バック・トゥ・ザ・フューチャー PARTⅡ』を残った家族3人で鑑賞.

バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2

こういう二週連続放送は良いね.
「Ⅰ」に比べると鑑賞回数が少ない「Ⅱ」.
大枠の話は覚えているけど,記憶があいまいだった.
後から考えた脚本なのに,実によくできている.面白い.

印象に残るのが,日本の描写.Fujitsu-san~
あの頃の我が国の勢いはスゴかった...(アメリカ人には恐怖か)

凝りに凝った脚本のせいか,一緒に鑑賞していた息子(小6)には少々難解だったようで,何度も「なんで?」「どうなるの?」としつこく聞いてくる.
もう少し大人になって観返せばわかることもあろうぞ.

で,息子どころか,CMの度にホテル滞在中の娘からも「なんで?」「どうなるの?」と電話.姉弟とも同じ反応で笑える.つーか,知能も同じか!? 映画観てないで受験勉強しろ!

「Ⅰ」と違って「Ⅱ」は「Ⅲ」と同時撮影らしい.
ゆえに予告編がしっかりある.
昔観た時は,ラストシーンの”アレ”しか覚えてないけど,ストーリー上「Ⅱ」ほど時空を行ったり来たりしなかった気が...でも,アメリカ人にとって西部開拓時代って特別なんやろね.
三部作の最後が〇〇〇とは,まるで『サスライガー』やな(知らん知らん).

家族で映画体験~『バック・トゥ・ザ・フューチャー』

土曜日,ヨメさんは関西へ飛んだ.
悪いことをしたわけではない.
娘のサポートである.

チャリの外乗りは自粛中なので,部屋にこもってガンプラ作り.
本日は組みあがったMG『アルトロン・ガンダム』の水転写デカール貼り.

MG 1/100 XXXG-01S2 アルトロンガンダム EW (プレミアムバンダイ限定)

やっぱシールよりデカールやなぁ...にしても,なんだこの狂気の作業は.

台紙から極小のデカールを切り取って,水につける.
ボディの埃をはらって,マークソフターを塗布.

GSI クレオス(GSI Creos) GSIクレオス Mr.マークソフター 40ml 模型用デカール軟化剤 MS231

柔らかくなったデカールをピンセットで引き上げ,狙ったポイントに貼る.
綿棒でよけいな水分を吸収しつつ,位置を微調整.
乾いて動かなくなってしまったら,マークソフターを再度つけて調整...

という作業を何十回も繰り返す.
我ながら,この衰えた「眼」でようやるわ.

キリのいい所でやめられない,止まらない.
うん.実に楽しい.

そうこうしているうちにあっと言う間に時が過ぎ,息子を習い事に連れていく時間となった.
しばらく雪が無かった幹線道路だが,再び圧雪アイスバーンに.
ついに帳尻合わせにきたか.

息子を届けた後は一人でイオンに移動.

新コロ禍以降,株主優待のラウンジサービスが予約制となってしまった.
今日も予約争奪戦に負け,入室できず.

仕方ないので広大なイオン内をうろうろ.まるで隠居老人.
冗談ではなく,仕事を辞めて収入がなくなったら,冷暖房費節約と運動をかねてイオンを徘徊するかもしれん.
実際,イオンも距離マップや消費カロリーを提示して,ウォーキングを推奨している面もあるしな.

日曜日

本日も息子の習い事の送迎.
最近の小学生は忙しい.

送り届けた後は一旦帰宅.

録画をすっかり忘れていた新番組『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』をTVerで観る.

さすが記念作品.
めちゃめちゃ豪華でカオスな第1話だった.
どことなく迷作『ドンブラザーズ』っぽいなぁ,と思いきやそれもそのはずで,メイン脚本の井上亜樹子さんは,かの井上俊樹さんの娘さんなのだ(顔もそっくり).

まさかの前主人公登場からの,まさかの前々作レッドへの変身.
変身披露前のロボ戦.
剣技からのシャイニングフィンガー!
謎が謎を呼ぶ伏線だらけの展開.

ただ,最近はトンデモ展開を次々に繰り出すことで,あえて王道を崩し,視聴者を驚かす手法が流行っているが,中身が伴わないと芯を失って凡作になってしまう.
さて,この1年間,どこまで楽しめるか.

で,息子を迎えに行ってそのまま「山岡家」で昼食.
息子は食に関してはあまり冒険しないタイプなので,ラーメンと言えば山岡家オンリー.
色々試さないと,人生の愉悦を味わえんぞ,息子よ.

で,帰宅.

時間ができたのでサ活だ.
まず,いつものスーパー銭湯『SPA神楽』に出向くが,さすが日曜日の昼過ぎだ.駐車場に停めるスペース皆無.

仕方なく,やや料金高めの『高砂温泉』に向かう.
高めと言ってもプラス¥150の¥850(休日価格)なのだが.

モンキー125,高砂温泉サウナレビュー

こちらも割と混雑.
スキー帰り客が多い印象.
それでも,サウナ室の入室で並ぶようなことはなく3セットをこなす.

最近の入浴施設らしく,ここも休憩室のコミック本が充実してきた.
時間をつぶすのにもってこい.

ここもイオン同様,老後の憩いの場に...って,なんか寂しい.
やっぱ,いつまでも外で汗かきベソかき歩きたい,いや漕ぎたいのぉ.

で,3時間ほどの滞在後帰宅.
夕食の後,『べらぼう』を鑑賞しつつ,Zwiftタイム.

先日,Amazonで購入した,新しいレーパンの具合が実に良い.

サンティック サイクル インナーパンツ

安いし室内だし,こんなのでいいんだよ.
これ履いた上にダボダボズボン,ゆったりTシャツ.POCのメットをかぶればTokyoおしゃれチャリダーの出来上がり!(他意はない)

さぁ,明日からまたがんばろう!(何に?)

やはり面白い『魔改造の夜』~未完の美学

2025/2/14 Fri

大人げないのが至高

2/11,NHKにて『魔改造の夜』が放送された.
今回のお題は「脚立25m走」

地上波で現在もっとも熱い番組.
今回も実に面白かった.

魔改造の夜-NHK

番組史上,最も巨大な”生贄”である.
その動く様を見て爆笑しない者がいるだろうか.

改造ルールの縛りがキツイ.

車輪の取り付けはOKだが,車輪そのものの駆動は禁止.
脚立を寝かせてはならず,ラダーの開脚運動で前進させなくてはならない.

となると方法は二つに絞られる.

足を前後に開閉しての尺取虫方式か,左右に開閉してのスケート方式

前者を採用したのは1社.
懐かしのタミヤ工作セットのような動き.
重いだけに,ラダーを開いた時の衝撃が激しく,テスト中にアルミ製のボディが折れる事案が続出していた.
さらに,前後タイヤの跳ね返りも大きく,推進力をロス.

2社がスケート方式.
開脚装置の取り付け位置が異なる.
直進安定性の勝負になった.

優勝の行方は見てのお楽しみということで.

マイナーだったこの番組も,かなり話題になってきた.
放送翌日には各ニュースサイトでも取り上げられている.
企業が自社のサイトに「参戦記」を掲載する場合もある.
今回は番組制作,つまりNHK側へのインタビューが興味深かった.

企画会議にてプランが提出されると,工学系の専門家に意見を聞き,実現可能かどうかを確認.その後に種目決定・発表するそうな.

「開発期間1ヶ月半は短すぎないか?」との質問に対し,

「あまり長くすると,研究・実験を繰り返されてしまい,最適解が見つかってしまう.そうなると3チームとも似たモノが仕上がってしまう.そうならないためのギリギリのラインが1ヶ月半」

とのこと.

地球上の物理法則は不変なので,時間をかけると誰もが同じアイデアにたどりついてしまう.番組として面白くない.

ニッチな世界でのコモディティ化とも言える.
そうなると,その製品は進化しない.
多くの白物家電やテレビの性能差がほぼなくなった.
今やスマホすら,そうなりつつある.

出演した技術者からは「無難だと面白くない」「挑戦が大事」との発言が散見される.
試行錯誤の結果,未完成のまま,不確実状況での争いの方がドラマが生まれる.

もちろん,実際に商品化して市場に出すとなると,それは困るけど.
ただ,日本のモノづくりの停滞理由が「あまりにも完璧を求めすぎる姿勢」にあるという意見もある.

「スピード&即決が重要.失敗は後から修正すればヨシ」という某国のマインドに席巻されてしまうのは仕方がない...かも(偏見)

さて,個人的にブームが再燃している『アメリカ横断ウルトラクイズ』

「アメリカ横断ウルトラクイズ」の思い出

当時の放送もYouTubeでちょくちょく見かけるようになった.

マジで懐かしい.
コンプライアンス的に公式からの配信やDVD化は難しいだろうしな.

関連書籍も発刊されている.

史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記1980-1989

とあるニュースのコメントで読んだため,真偽不明ではあるが,福留さんが以前,この様なことを言っていたらしい.

「大学のクイズ研究会が参加するようになって,司会者としては一気に冷めてしまった. 知識量はともかく,早押し練習もやって臨んでいるクイズ研究会とそれ以外の参加者ではレベルがあまりにも違いすぎる.初期は社会人参加者が 「これ以上欠勤したら仕事をクビになるかもしれない」 という不安を抱えながらニューヨークまで行っていた.作り手としてはそうした表情が面白かったのに,連中(大学生)にはそれがない」

これもある意味,クイズ番組のコモディティ化なのか.
攻略法,必勝法がわかれば勝負事は面白くない.

『魔改造の夜』もこのまま人気が継続すれば『SASUKE』のように,海外でライセンス番組が制作されるかもしれない.
そうなると,某国あたりが,とんでもない怪物を生み出しそうな気がする.

それはさておき,次回はトイレットペーパーを投げます!(意味不明)

ライフハック~自宅Wi-Fiの通信速度が上がった!

2025/2/3 Mon

A piece of cake.

長年の悩みが解決するとスッキリするねぇ.
というわけで,今回は自宅のWi-Fi速度が,ちょっとした工夫で大改善した話.

Kazchariの自室は2階にある.
何かの作業中はデスクトップPC,iPad,iPhoneの3台を同時にWi-Fi接続している.

これらのうち,デスクトップPCのネット接続だけがやたらに遅かった.
遅いだけならまだマシ.
途中で接続が頻繁に切れる.
その間も他の2台は問題なくつながっている.
そして他の家族からも,接続が切れたという話は聞かない.

このデスクトップPCは数年前に中古で購入したモノ.
OS,アプリとも初期化→再インストールしたものの,CPUやメモリなどの基本性能はかなりしょぼい.
さらにルーターは1階にあるため,有線ではなく無線接続.

背面にAmazonで購入した無線LANアダプタを挿して,接続している.

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300 867Mbps + 400Mbps Windows 11/10/8.1/8 対応 デュアルバンド メーカー保証3年 アダプタ Archer T3U Nano/A

いいかげん業を煮やしたKazchari.
Wi-Fi回線の速度が遅い理由を検索し,本格的に解消を試みた.

Wi-Fiの通信速度が遅いのはなぜ?原因8選と今すぐ試せる方法10選

とりあえずルーターの再起動をしてみる ⇒ あかん.変化なし.

PCの設置場所が悪い?

iPhone15 Pro

ふと思いついて,前面のUSB差し込み口に挿したところ,体感的に通信速度が激的に変化!

iPhone15 Pro

つまり設置場所,無線LANの差し込み箇所の問題だった?
ちょうどPCを部屋の角に設置していたせいか.

体感ではなく,より信頼できる「Googleスピードテスト」を実施してみた.

背面挿し ⇒ ダウンロード:6.53Mbps/アップロード:12.9Mbps

そして,前面だと...

前面挿し ⇒ ダウンロード:80.6Mbps/アップロード:45.7Mbps

おお,これはスゴイ! 全然ちゃうやん! 速度爆上がりである.
こんな簡単な作業で圧倒的にパフォーマンスアップ!

よっしゃ,ここはさらに追い込むでぇ!

先ほども述べたがルーターは1階にある.
そこからの電波が2階のKazchariPCに,効率よく届くためには?

検索すると「自作パラボラ」なるグッズ(?)を発見.

通信速度改善はパラボラアンテナだけ?自作の通信速度改善術!

これは面白い,
特に「窓にアルミホイルを貼る」はお手軽にもほどがある.
つーことで早速実験.
ルーターは机の上にある.
すぐ後方にガラス窓.

iPhone15 Pro

窓ガラスにアルミホイールをそのまま貼ろうとしたら,家族から「ダサいからやめろ!」と猛反対.
仕方がない.
まず段ボールに両面テープでアルミ貼ってと.

iPhone15 Pro

机の支柱に設置.

iPhone15 Pro

簡易ver.だが,この仕様でどこまで速度が上がるか,早速チェック!

ダウンロード:33.3Mbps/アップロード:69.1Mbps

ありゃ? アップはともかく,ダウンロード速度が「80.6Mbps」から下がっている.
なんでやぁー!って,おいJK娘,配信で『Dr.STONE』観てんじゃねぇ!

...後日,同じ条件でテストするか.

いずれにせよ,アダプタの差し込み口を変えただけで,この変化.
ホンマ,目からウロコの経験だ.

最近はネット接続のあまりの遅さがストレスで,新しいPCに買い替えようかと思うぐらいだったが,まだまだこいつで戦えそう.

思い込みはいかんね.
これからも身近なライフハックを見つけよう.
日常生活の中には,まだまだ探検の芽がある.

DIY(≒節約)バンザイ!

※追記 ⇒ 後日,このPCオンリーでWiーFi接続.

ダウンロード:64.1Mbps/アップロード:93.3Mbps

速い!

EPICなさらなる軽量化を求めてハンドル交換ライド

2024/11/23 Sat

軽量化の沼

iPhone15 Pro

曇り.温度:1 ℃,湿度:73%,体感温度:-2 ℃,風速:10.7 km/時,風向:NNW

土曜日である.
朝から快晴.雪も降っていない.

いつも通り6時に起床.
朝食後,まずはこの時期恒例の冬支度を開始.
家族のチャリ(3台)とオートバイ(2台)を倉庫に移動.
オートバイから外したバッテリーはこいつで室内保管.

SUPER NATTO 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 軽量コンパクト BC-GM12-V

10時前,厚手のウインターウェアを着てEPICを準備.
明らかに一桁気温で,チャリライドに向いているとは言えぬが,北海道住みだと「問題ない」と思ってしまう.

本日の目的地は「ヨシリン」さんである.
先週注文したEPIC用のカーボンハンドルが届いたとの連絡を受け,その取り付け作業に向かうのだ.

S-WORKS CARBON MINI RISE HANDLE BAR

泣く子も黙るS-WORKS! 本体は高いのでハンドルしか買えん!

神楽岡公園経由で駅前方面へ向かう.
そしていつものサイクリングロードへ.

iPhone15 Pro

寒いからか,散歩者の姿も少な目.
少しずつアートなオブジェが増えているような...のモノリス

iPhone15 Pro

いつもと少しコースを変えて旭西橋を渡り,ヨシリンさんには11時前に到着した.

先客がいたので挨拶すると,今年は何度も一緒にライドした謎の人,Eさんだった.シーズンオフの整備依頼に来たそうな.
これから買い物に行くそうで,Kazchariの作業を優先していただけた.
ありがたし.

つーことで店長さんの作業開始.それを見学.

iPhone15 Pro

まずは届いたカーボンハンドルを持たせてもらうが,さすがに「軽い!」の声がもれる.
性能には無関係だが手触りも良い.
元のアルミハンドルと長さは同じ(780mm)なのでカットも不要.

カタログにはなぜか重量が書かれていない.
取り付け前にデフォルトのアルミハンドル(Specialized Alloy Minirise)との重量差を調べる.
約60gほど軽い.逆算するとこのカーボンハードルは200gほどと思われる.

軽量化が最も効果的なのはチャリの末端&回転パーツと言われている.
ようするにホイールやタイヤのカスタムがベスト.

ではカーボンハンドルはどうなのだろう?
「末端パーツ」には違いないが,各種記事によると,軽快さよりも振動吸収性に期待する方が良いとのこと.
それはそれでありがたい話ではある.

さて,取り付け作業だが,店長さん,特にトルク管理を厳密に行っている様子はない.
今後の整備のこともあるので,どのくらいのニュートンで締めればよいのか聞くが,あまり気にしてないとのこと.

「カーボンハンドルはかなり丈夫なので,普通にこけて折れることは,まぁないよ.これまで見たことがない」らしい.

そうなんやぁ.じゃあ,Oさんのピナレロみたいにカーボンフレームにサイドスタンドも無問題? ⇒ 「あれはダメ」だそうな (^^;

つーことで無事作業終了.

iPhone15 Pro

帰り際,店長さんにホイールが入るサイズの段ボールが余ってないか尋ねる.
ちょうどいいサイズのがあるとのこと.

現在,絶賛断捨離中で「リムブレーキ用軽量ホイール」のオークション出品を考えていたので助かる.
いただくことにするが,さすがにチャリでは運べない.
夕方,クルマで再訪すると告げ,帰路につく.

iPhone15 Pro

で,カーボンハンドルのインプレ.
うむ.確かに軽くなったような変わらないような...正直よくわからん.
100km越えのロングライドやグラベル走行だと違いがわかる?
自己満足? いいんです.チャリはそおいう趣味.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

帰宅すると美瑛町から「特産品の詰め合わせセット」が届いていた.

iPhone15 Pro

サイクルスタンプラリー,フルコンプ者への景品である.
ありがたい話だが,いったいどのくらいの倍率だったのだろう?

丘のまち びえいサイクルスタンプラリー

景品には白金温泉のパークヒルズの入浴券が含まれているのだが,利用の際には別途入湯税¥100が必要とのこと.
わからんでもないが,ちょっとモヨる.

夕方,あらためてクルマでヨシリンさんに.
偶然にもEさんおよび,ランドヌ札幌の中の人,Kaba3がいた.

★北海道★道北のファットバイク好き「kaba3」

早速,来年復活する『アイスブルべ2025』についての詳細を尋ねる.
その時,聴いた内容を含めて公式ページも更新されている.

アイスブルベ2025

Kazchariが参加予定の「100km」の定員は20名とやや少な目.

こ,これは久々にエントリー坂がそびえ立つかも...(ないない)
解禁日の夜には事前待機&F5連打か.

使用機材は...やはりファットかな.

iPhone15 Pro 仲良し

より軽く?~ロード用の新しいホイールを購入

2024/11/22 Fri

右往左往

iPhone15 Pro

Kazchariが所有するスポーツ自転車は現在5台.
うち,ロードバイクはTREKの「DOMANE」「EMONDA」である.

ともに「Project one」でオーダー.
自分のセンスに自信がなくて既存のデザインにしたけれど.

リムブレーキの「DOMANE」はかつての主力マシン.

現在はスマートトレーナーに固定され,週6日のZWIFT用になっている.
毎年オーバーホールに出しているので絶好調.
今年もブルベ(フレッシュ)や,襟裳岬までのロングライドで大活躍.

Flèche Hokkaido~おだってるJAPAN,かく戦えり(その1)

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

現在の総走行距離は66,400km.
まだまだ走るぜ.

もう一台の「EMONDA」はディスクブレーキ.
2024年に「MADONE」と統合されてしまったので,現状「EMONDA」の最終モデルとなる.

舗装路のライドはこいつに乗ることが多い.
軽量ヒルクライムマシンのはずだが,決戦軽量ホイールをはかせた「DOMANE」よりも少し重かったりする.

DOMANEなヒルクラ機材選考ライド~HANAZONOに向けて

とは言え,加速はこちらの方が上かもしれない.
今年はこいつで「ニセコHANAZONOヒルクライム」に出場.
まずまずの成績を残せた.目標(表彰台)には及ばなかったけど.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

さて,これらのロードバイクたち,2025年の布陣は?

エンデュランス&カラダに馴染みまくっている「DOMANE」には,やはりブルベという舞台をご用意.
今年はついに「納沙布1200km」も復活するしな.

ジャパン・グランドネ2025 北海道 1200km 納沙布岬

この一大イベントについては,あらためて記事を書かねばなるまい.

次に「EMONDA」.
いわゆるロードレースは怖いのと機材を壊したくなのでパス.
ヒルクライム大会には参加したい.
「HANAZONO」への再挑戦,および今年スキップした「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」「カミヒル」にもエントリー予定.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

ヒルクライムと言えば「軽さこそが正義」という不文律がある.

車体の軽量化に貢献するのは,なんといっても足回り関係だろう.
我が「EMONDA」にはBONTRAGERのハイエンド軽量ホイール「AEOLUS RSL37」をはかせている.前後重量で1,325gだ.

ボントレガー Aeolus RSL 37 TLR ディスク ロード ホイール

ただしタイヤはBONTRAGER「R3」をチューブで運用.
ようするに買ったままの状態なので,それほど軽くはない.
「HANAZONO」出走時の車重は確か7.4kgぐらいだったはず.

さらなる軽量化を目指すなら,これらタイヤとチューブの交換が手っ取り早い.
実際,軽量タイヤTPUチューブは購入済みである.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

当初の計画だと「HANAZONO」「RSL37」にこのタイヤとTPUチューブを装着して参加する予定だったが...交換が面倒だったので,元の装備のままで走った(ダメじゃん)
そうなのだ.あのコースのタイムはまだ伸びる可能性はあるのだ.つまり次回は表彰台を狙えるハズ!(そうかなぁ?)

つーことで,来年の各ヒルクライム大会では機材関連での言い訳ができないように,軽量化を極めて参戦すると決意.
そこで,せっかく手元にあるこの軽量タイヤとTPUチューブを活用した決戦ホイール作成計画がスタートした(あれれ~何か理屈がおかしいゾぉ).

折しも世間はBLACK FRIDAYという名の物欲開放週間.乗るか,このBig Waveに!

上(軽さ)を見ればキリがないのがホイールの世界.
ここはやはりコスパ重視で「ELITE WHEELS」「DRIVE 40D」が最有力候補となる.

Drive 40D ディスクブレーキ

発表・発売時にメーカーがチャリ業界のインフルエンサーに配布しまくったせいか,インプレッション記事や動画が山程ある.
多少なりとも忖度があるだろうけど,概ね好評.

今では国内外のプロチームにもホイールを提供しているらしく,性能や耐久性は(他の中華格安メーカーより)信頼できそう.

今回のBLACK FRIDAYに合わせて通常より値下げしており,為替レートによるがだいたい¥150,000ほどで購入可能.高いが安いっ!

つーことで,ほぼ決定しかけていたが,実はこの「40D」には忘れがたい記憶がある.

機会損失~ ボクは...取り返しのつかないことをしてしまった...

そう,凡ミスにより無料で手に入れるチャンスを見事に逃してしまったのだ.
この事件は今でもトラウマ.
そんないわくつきのホイールを,あらためて金を出して購入するのは...なんだか悔しい.

それに,あらためて考えると「40D」の実際の重量は各インプレによると約1,300gらしい.手持ちの「RSL37」と25gしか変わらん.
100g以上軽くなるならともかく,この程度の差であれば,ほぼ同重量っつーか誤差.
つまり同タイプのホイールを買うのはもったいないし,何よりつまらん...という考えが頭を支配しだした.

もっとアガる買い物を...そうだ,Kazchariが求めていたのは何よりカッコよさだ!
「軽さ」にこだわるのをやめた時,目に入ってきたのが...

Drive Helix 57DCS

こいつだった.

これぞときめくデザイン!
流行りのウネウネ!
もちろん重量的にヒルクライム用ではなく,空力全振りの直線番長ホイール(1450g)だ.
つまり「40D」は元より「RSL37」とも真逆の性格.
うむ.こちらの方が面白い体験が得られそうだ.

で,ブログやらYouTubeでレビュー記事を探すが,「40D」に比べるとほぼ皆無.唯一見つけた記事がこれ.

ELITEWHEELS DRIVEシリーズ 40D 50D HELIX 46D 57D 比較インプレッション

おっ「HELIX 57D」ベタ褒めやん.
そして決定的となったのがこの動画.

エンジョイ系なインフルエンサーではなく,こんなガチレーサーさんがオススメするなら...と信頼度向上.

そして肝心なのは値段.
もちろん「ELITE WHEELS」の公式サイトでは,このホイールも割引中.
為替レートで換算すると,¥200,000を少し下回るようだ.
これまた高いが安い.

さらに検討を進める.
「ELITE WHEELS」には,日本に代理店がある.

BARACAN

仲介業者として単に輸入するだけではなく,グリスアップや振れ取りなどの点検を行った上で配送してくれるとのこと.
もちろん3年保証で購入後のトラブルにも対応してくれそうだ.

もちろんBLACK FRIDAYのセール中(~11/21).
結果的に公式サイトと価格もほぼ同じ.

「こんなん,買わな損やん」と,セール終了間際まで悩み,ついにポチッたぁー!...が,なんと「在庫切れ」との表示! なんてこった.パンナコッタ.

「入荷案内メールを登録しますか」とあったので失意の中,一応登録.
だってなぁ,セール期間が過ぎた後に連絡きてもなぁ,通常価格だとさすがに手が出ない.
「縁がなかった」と諦めかけたその時,あっさりと「入荷しました」との返信あり.なんじゃそら.
もちろんポチる.ポチってしまう.

つーことで,ドタバタの末,無事新ホイールを購入した.
クライム用ホイールを買うつもりが,いつの間にかディープ直線ホイールに...
思いもよらない買い物で,自分でもびっくり.

そして,軽量タイヤとTPUは「RSL37」に装着して,こちらをヒルクライム決戦ホイールとする.

「HELIX 57D」の納期は1~2ヶ月先.
その頃,北海道は雪に覆われているだろう.
「EMONDA」に装着しての実走レビューは約4ヶ月後かな.

あれ? 何か大事なことを忘れているような...
スプロケとディスクローター別売りやん!

シマノ(SHIMANO) CS-R8101 12s

シマノ(SHIMANO) ディスクローター RT-MT900 160mm センターロック ナロータイプ IRTMT900S

もうじきAmazonもBLACK FRIDAY!

Amazon ブラックフライデー2024

EPICな泥まみれの空港周辺グラベルライド

2024/11/16 Sat

週末の闘い

iPhone15 Pro

晴れ.温度:7 ℃,湿度:79%,体感温度:9 ℃,風速:6.2 km/時,風向:SSW

今週末はヨメさんと娘が不在.

Kazchariには,残されたアホ息子の習い事送迎やら食事の用意などの重大な任務が託されたのだった.

と,言っても息子も既に小学6年生.
以前と異なり,そろそろ理性的な判断と行動ができるお年頃...と期待しつつ裏切られるのが世の常人の常.親の要求水準はいつも高めである.

で,いろいろヤラかしたために長らく使用禁止だった『SWITCH』が息子に返された.
最近は帰宅早々に宿題を済ませたり,テストの成績もそこそこ採れているということもあり,ヨメさんの許しを得たのだ.

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド

もちろん息子は大喜び.
早速「小中学生がプレイするのはいかがなものか」と物議をかもしている“あのゲーム”に接続.

ここで問題発生.
スマホの「みまもりアプリ」にて,端末使用時間を1時間に設定しているのだが,このゲームに関しては「年齢的にプレイ非推奨」のためか,親のパスコード入力要 ⇒ 時間制限も解除されてしまう仕様らしく,結局は口頭によって「そろそろ終わりの時間やで」と告げる必要があった.ここでタイマーを再設定できるようなのだが,あぁ面倒くせぇ.

いやホンマ,ゲームがあかんとは言わんが,“ゲームだけしかしない”という依存状態だけは避けたいものである.
まぁ,現代社会における友達との最重要コミュニケーションツールなのは確かなので,全面禁止にはできへんけどな.
これが中学生になったらスマホか...もう制限もクソもないな.

かく言う,Kazchariも数十年前,『FFⅦ』やら『DQⅥ』などで徹夜した経験があるのは内緒である.
正直,新発売の『DQⅢ』が気にならなくもない.しかし...

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…- Switch

冒険をあきらめる“元少年”が続出…36年ぶり『ドラクエ3』にあらわれたモンスター以上の“難敵”

さて土曜日.
朝方まで雨.路面はいまだビシャビシャ.
「行くか行くまいか音頭」を踊っている間に日が差してきた.

「これはこれは」と,息子に昼食を用意した後,うれしはずかし我が強化新型『EPIC』を持ち出す.

12時過ぎに出発.
15時前には帰宅義務,となれば遠出は困難.
ここはなじみのグラベルでEPIC慣らしライド(いつまで?).
旭川空港周辺のグラベルに向かうことにした.

その途中でも,よさそうなグラベルを見つけては進入.

iPhone15 Pro

昨日の雨で水たまり多数.
避けようとしても避けきれない.
泥はね上等! なにせMTB!

丁字路の交差点を直進.

空港そばなので大きな建造物はない.
草原が広がる.
要は視界が,空が広い!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

舗装路と未舗装路が混じったルート.
ロードでも道を選べば走れないことはない.

iPhone15 Pro

ここは知る人ぞ知る飛行機撮影スポット.
それが目的の乗用車も時折見かける.
ちょうど飛行機が着陸態勢に.

iPhone15 Pro

昨夜の雨からの快晴.
気温が上昇し,畑から蒸気が立ち昇る.

iPhone15 Pro

たぶん植林(?)中のカラマツ.
成長に時間がかかるのだろうか?

iPhone15 Pro

S字カーブのグラベル.
なんとなくヨーロッパ風.

iPhone15 Pro

水たまり多数.
この時点で既にドロドロ.

iPhone15 Pro

分岐.
走ったことがない方へ進む.

iPhone15 Pro

この道の雰囲気,好みだ.快走.

iPhone15 Pro

これまた初めての道.
藁屑と相まって,まさに泥濘地.ブロックタイヤが詰まる.

iPhone15 Pro

フロントフェンダーどころかASSセーバーも装着していないので,ウェアも泥ハネで彩られる.
やっぱりフェンダー付けるかなぁ...なぜか値段がピンキリ.こいつは安い.

バイクフェンダー TB マッドガード

ホンマ,MTBは”大きいお友達”用の超楽しい遊びだ.
泥だらけで走り回る.いわゆる健全な退行っつーヤツやな.

iPhone15 Pro

ここが本日の最高地点.
絶景だ.
ここまで走ってきた道.そして次に走ってみたい道が見渡せる.

iPhone15 Pro

楽しい時間が過ぎるのはあっという間.
タイムアップである.
まだまだ走り足りないが帰路に就く.

ファットの時は気にならなかったけど,EPICは新車ゆえ,すぐにでも洗いたくなる.

洗車作業そのものは好きだが,クリーナーやらチェーンオイルやらのケミカル系の消費が激しいのが困る.

ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179

ワコーズ フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

さて,3時になった.
洗車時間が取れないまま,息子を習い事に送る.

帰宅時間は6時.もちろん外は真っ暗.
そこで最近編み出した夜間整備環境をセッティング.
ハスラーのバックドアを開け,ライトを取り付ける.

OLIGHT(オーライト) Swivel作業灯 LED作業灯 折り畳み式 ワークライト usb充電式 400ルーメン COBライト マグネット付き 180°回転 フック IPX4防水 緊急用照明 自動車整備 夜間作業 夜釣り アウトドア キャンプ用

マグネット付きのこいつを2個,バックドアに貼り付けて下方を照らす.
実に使い勝手の良いライトである.
ヘッドライトも併用すれば文句なし.

オーライト ヘッドライト Array 2 Pro ledライト1500ルーメン センサー付き 3つの光源 高輝度 60°角度調整可能 SOS機能 USB充電式 IPX4防水 軽量 登山 散歩 キャンプ 防災 作業 停電対策 釣り 超軽量 ヘッド ライト

いつもの手順で洗車開始.

やはりこの動画が一番参考になる.

とは言え,泥遊び後は水洗い要.
ブロックタイヤがなかなかキレイにならんな.
室内保管のため汚れが気になるところ.

その他,サス周りやキャリパーなどのスキマに入り込んだ泥が落ちん.
こういう専用ブラシ,試しに使ってみる?

洗車ブラシ 5種類 5本セット 【EASYTOCARRY】ディテールブラシ ホイール ボディ用 洗車グッズ カー用品 便利 傷つかない ロング トラック 筆 豚毛 柔らか バイク 車内 (基本ブラシ4本+フロントグリル用ブラシ)

さぁ,明日も昼からは出かけられるはず...と思いきや,天気予報は100%の確率で「雨-雪」マーク.

いよいよ到来か.

EPICな砂川からの刺客を迎えてのグラベルライド

2024/11/10 Sun

シーズンは終わらない

iPhone15 Pro

晴れ.温度:4 ℃,湿度:81%,体感温度:4 ℃,風速:9.4 km/時,風向:S

すっかり寒くなった.
ここ旭川にも着々と白い世界が迫りつつある.

そんな季節の変化に関係なく,チャリはいつも楽しい.
週末の外ライドを愉しみに,今日を生きるKazchariである.

そんなある日,STRAVAのメッセ経由で,砂川在住のJさんからライドのお誘いが.
Jさん曰く「年中オンシーズンのチャリダーは少ない.そこでKazchariさん!」とのこと.
確かにそうかも.ましてやグラベル愛好家となるとさらに希少種.
謹んでお誘いにのっかりましょう.

「おっ,これは砂川周辺=空知グラベル遠征か!」と意気込むが,Jさん,こちら方面のグラベルは未経験とのことなので,「これはこれは」とご招待することにした.

Jさんと知り合ったのは確か数年前の「支笏湖グラベル」だったはず.

ファットなグラベルミーティングライド

その後「びえいスノーサイクルフィルティバル」「NISEKO GRAVEL」でもお会いした.

第2回びえいスノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース~

NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2024 EX-LONG参戦!(後編)

遠路はるばるお越しくださるJさんのアテンドである.
時間的な制約もあるため,グラベルの新規開拓は避けて走り慣れたコースを設定.
もちろん,地域ならではの“激坂”をわんさと組み込みましょう.ダヒャダヒャ

Kazchariのマシンはもちろん強化新型「EPIC」である.
既に走行100km越えで慣らしも十分.
シート高,ステム長,ハンドル幅もぴったり.

ただしシェイクダウンライドで気になったのが手の疲れ.
ファットでも使用中のエルゴグリップに交換した.

iPhone15 Pro

安価だが,使い勝手が良い.

SAPLIZE セープライズ自転車ハンドルバーグリップ 人間工学・滑り止め・ショック吸収 1セット

こんな感じでEPIC「ブラック&レッド」でカラー統一していく所存.
ついでに金属製のバルブカバーも買いました.

CYCLE PRO(サイクルプロ) フレンチバルブキャップ

公道走行なのでベルも必須.
他のチャリには高級品の「KNOG」を付けているが,今回お試しにDAISOのパク...いや,よく似た商品を試してみた.

iPhone15 Pro

「KNOG」と音質変わらんが,お値段はもちろん¥110だ.
ただし,小さめの径しかないのでグリップ近くのみ取り付け可.
つまりロードの太いハンドルには向かない.

集合時間は9時.
場所は『花神楽』の駐車場である.
やはりライド終了後は“サ活”でせう.

ハスラーにEPICを積み込み,10分ほど前に到着.
既にJさんスタンバイ済.砂川からだと1時間半ほどらしい.

では出発.
まずは「はじまりのグラベル」から.

iPhone15 Pro

ここは帰りが下りになるのでより面白い.
「〆のグラベル」としても設定しよう.

しばしの舗装路走行後,旭川自転車愛好会で走った「就実の丘ショートグラベル」を通過.まっ,こんな感じで勝手に命名.

お次は「河川敷グラベルA」で朗根内側に戻る.
そこから”あいまいな“記憶を頼りに山へ.

iPhone15 Pro

入るところを間違った?
想像よりも深く深く山に分け入る.

「横牛グラベル」と命名.
ずっと登りが続く.

軽トラが走った跡がわずかに存在していたが,やがて消失.
割れ,砕石,泥となかなか走りごたえのある道に変わる.
アレですな.ソロ走行中に何かあって動けなくなったら春まで発見されなさそう...というぐらい山奥.

iPhone15 Pro

登る道と下る道の分岐.
もちろん登る.そろそろ最高地点が近いはず.
激坂を登ると...あたり!

iPhone15 Pro

うむ.ここまで走ってようやく見覚えがある道に出た.
一安心だが,ここまでのドキドキもたまらん.

舗装路をロングダウンヒル.
寒い分,空気が澄んで景色が美しい.
これまた絶景.

カラマツが道を覆う.つまり路面がオレンジに.
下手なブレーキングだとスリップしそう.

なのにJさん,下りのスピードが半端ない.
聞けば,元々モトクロスもやってたそうで,そりゃバイクコントロールはお手の物.
それプラス「Jエンジン」の出力がすさまじいので激坂もぐいぐい登る.
バラ完で組んだと言うSURLYフレームのマシンはお世辞にも軽いとは言えないし,ギアも小さめ.だのに速い.ぐぬぬ.
激坂で置いてけぼりにする計画が早くも破綻(性格悪っ).

で,最近お気に入りの「送電塔の見えるグラベル」を越える.
天気が良い方にハズレた.日が出てきていい感じ.

iPhone15 Pro

そして定番の「赤羽の丘グラベル」
ツーリングマップルにも掲載されているので,オートバイやクルマの姿を見かけることも多い道だが,今日は我々だけ.

いただき画像
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

ビート(てんさい)の収穫シーズン.
あちこちにビート山がある.
葉はほうれん草っぽいのに,実は砂糖の原料という変な野菜.
北海道の基幹作物だが,”まんま”の形状で食卓に並ぶことはないので,意識しにくい.

iPhone15 Pro

お昼だ.腹が減ったので美瑛の町へ.
ニセコのように大規模スキー場を持たない美瑛の冬はオフシーズン.
観光客の姿はまばらとなる.
結果,休業中や時短営業の店が増える.

コンビニでの外飯は避けて,何度か利用したことがある「美丘」へ.

iPhone15 Pro

ここも冬は土日祝のみの営業.メニューもほぼ麺類のみ.

何か以前と印象が変化している.
そうそう,昔は「スターウォーズ推し」だったのに,関連グッズがすっかり片付けられて,なぜか「ジブリ推し」になっていた.
外国人向けにした?

いずれにせよ,鶏鍋うどん(¥1,500)が美味し.

iPhone15 Pro

カラダはあったまったが,外は相変わらず寒い.
日が落ちる前にデポ地に戻らねば.
それでも,Jさんに見せたい風景があった.

そう.「あの農道」である.

「グラベルじゃあないけど,行きます?」と提案.
承諾していただいたので,じわじわ登る自転車道を通って,落下のためのエネルギーを溜める.

iPhone15 Pro

そして,登り切ったところからダウンヒル.
掛け値なしの絶景の中,下り好きにはたまらん道.
幸い,気温はさほど下がらず,防寒着を着る必要はなかった.

そして,いよいよ本日のクライマックス.
「22%越えの激坂グラベル」へ向かう.

先日発見したばかりの,登って下るピストングラベル.
MTBの巨大なギアとEPICの軽さに助けられてKazchariは足つきなしで登頂.

ギアの歯数的に難しいのでは...と思われたJさんだが,さすがのJエンジンである.ガシガシと登ってくる.すげーわ.

いただき画像

後は来た道を戻り,予定通り「はじめのグラベル」あらため「〆のグラベル」を激走.

iPhone15 Pro
いただき画像

で,15時過ぎ,予定通りデポ地に帰還.
いやぁ,いつもの定番コースも,1人で走るより楽しかった.

予定があるというJさんを見送って,Kazchariは“サ活”へ.
1セット目はともかく,2セット目以降は外気浴無理.
寒すぎだ.

サ室内では『イッテQ』を再放送していた.
知らない芸人がなんと「ラジャ・アンパット」へ.
「マンタの群舞を見る」という企画だったが,編集の仕方が気に食わない.

海の美しさよりも,宿代や入域料の高さをやたらに強調し「金にまみれた強欲な海」という印象操作.ウソとは言わんがなんだかなぁ.

で,海中映像もライティングも何もダメダメなので,全然美しくない.
この番組を見て「こんなに金かけてこれ?コスパ悪ぅ~」と思われるのが何か嫌.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

途中でサウナ室タイムが終了したため,目的の「マンタ群舞」をどの様に紹介してたかは知らんけど.

で,無事帰宅.
今日も充実したライドだった.
EPIC,絶好調である.

思えば,今年はグループライド開眼の年.
しかもエンジョイライドではなく,どちらかと言えばガチ勢のライドに参加することが多かった.どう考えてもその方がライド後の満足感が高い.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

事前に「今日はゆるポタですよ~」「坂遅いんで~」とか互いに謙遜していても,走り出すと競争になるパターンが多い.

ホンマ,チャリダーは嘘つきだ(ホメ言葉)

「いくつになっても男子は刀...ではなくチャリで競争するのが好きだろう?」と生き残りのジジイが言ったとか言わなかったとか.

【悲報】たかがメインPCをやられただけだ!

2024/10/7 Mon

いくらなんでも...

えー,緊急事態なので急いで動画を回し...もといブログを書いています.

半年ほど前から,メインPC(ノート)の調子が悪かったのは事実である.

ACアダプターをつないだまま電源ボタンを押すと電源が入らない.
アダプターを一旦外して,バッテリーのみの駆動にするとon.
その状態でACアダプターを付けると正常駆動.
非常に面倒くさい.

あやしい.何らかの電気系トラブルか?

とりあえず使えないことはないので,そのまま放置.
ところが先月のこと.
既述の方法でも電源が入らなくなった.
各サイトを検索し「帯電している」ことが原因と推測.
指示通りしばらく放置.やはりアカン.

観念して販売店に持っていくことにした.

仕事帰りに店に持ち込みチェックを依頼.
何故か,その時は普通にonできた.
一番気まずいパターンだ.

店員さん曰く「今のところおかしいところはありませんね」とのこと.
せっかくなので¥500払ってCPU他の簡易診断を受ける ⇒ 問題なし.

で,そのまま家に持ち帰り,その後一週間ほどは普通に使えていたが...先週木曜日,再び電源が入らなくなった.
前回同様,解決策を試みるが無駄無駄無駄.

つーことで再び販売店へ持参.
今回は起動することなく沈黙を続ける我がPC.
仕方なく今度は修理を依頼.
その見積もり額の連絡(電話)が本日,あった.

このPCの購入日は2022年1月.価格は約¥17万.
当時としても,BTOパソコンとしてはめちゃめちゃ高価だった.
元々の購入理由が「360°カメラの編集を快適に行う」,つまり搭載グラボのスペックがかなり要求されるためだ.

それが...どうしてこうなったーッ!?

そんな”高級”PCが3年も経たずに壊れるとは...
せいぜい電源ユニット,もしくはACアダプタの交換程度で済むと勝手に思っていたが...

電話口で告げられた修理料金は,な,なんと¥20万!
故障理由はマザーボード破損とのこと.うなアホな.

マジでありえん.

新品購入価格より高い.
もちろん,その値段でもっと高性能の新品が買えてしまうので修理はキャンセル.
あくまで,Kazchariがこんな短期間で壊れてしまうハズレ個体を引いただけかもしれんので,店やメーカーの悪口は言いたくないが,これだけは言える.

「もう二度とBTOパソは買わん」

つーことで,動作もっさりでイライラする古いデスクトップPCを久々に起動.
それでこの記事を書いている.
ネット接続が不安定だったりレスポンスのトロさが気になるが,使えないことはない.

なんだかんだで,こんな風に1台が壊れても代替が効いてしまう.
気がつけば,うちにあるデジタルデバイスがとんでもない数になっている.
Kazchari所有分(今回壊れたPCを除く)だけでも,

デスクトップPC:1台
ノートPC:1台
iPad:2台
iPhone:2台

...えーっ,メインPCがなくてもたいして困ってない説.
結局,¥17万/3年の高い高い勉強料となった.
まぁ,その間,創造的な趣味(このブログとか)に使ってこれたから,ええか.
しばらくは,納得いかなくてモヤモヤするやろうけどな.

以上,報告でした.
サクサク動くPC,やっぱ欲しいかも.

モンキー125,開通したての道を走る~道道美唄富良野線

2024/8/30 Fri

夏の終わりの北海道ツーリング

iPhone15 Pro

最近は天気の神様に見放されている気がしてならない.

覚えているだけでも「当丸コースター300」を雨でDNS,旭川自転車愛好会の「和寒グラベル」も雨で中止になった.
今週火曜日に予定されていた開通したての「道道美唄富良野線グループライド」も雨で中止.

そして...明日8/31に参加する予定だった「地球岬400」も雨+台風を鑑みてDNS...

まぁ,ブルベに関しては開催されているので,DNSは完全に自己判断.
だってぇ,雨走行は楽しくないし機材も痛む.そして危険度が増す.

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

で,本日8/30は「地球岬400」のために札幌前日inするつもりで有給取得済み.そして動きの遅い台風10号のおかげで北海道はまだ快晴.
出かけるしかない.

寝起きの頭でいろいろ考え,まずAJ-HokkaidoにDNS連絡.
行先は先日行きそびれた「道道美唄富良野線」,それに今夜の宿泊予定地としていた常宿『ふとみ銘泉 万葉の湯』とする.
『ふとみ』には(後述するが)行かなくてはならない理由があった.

当然だが300km近いこの距離を,チャリでクリアするのは(不可能ではないが)大変なので,久々にモンキー125の出撃である.

iPhone15 Pro

しばらく乗っていなかったのでホコリがすごい.
かろうじて総走行距離7706kmと読める.今年はあまり乗れてないなぁ.

10時頃出発.
まずは国道237号をひたすら南下.
富良野市内のセイコマで休憩かつ軽く補給.

iPhone15 Pro

ついつい手に取る野菜生活のスムージーシリーズ.
これまた秋限定のシャインマスカット味.

カゴメ 野菜生活100 Smoothie(スムージー)シャインマスカット&ラ・フランスMix 330ml×12本 【季節限定品】

iPhone15 Pro

たぶんとんでもない糖分量なので,チャリライド以外ではできるだけ控えないと(今日は?).

ライダーの次はモンキーの補給.
ホクレン・セルフで給油.おそらくこの先,美唄までスタンドはないはず.
昔はホクレンフラッグ集めてたなぁ.
道民となってからはさすがにね.

それにしてもリッター70kmを誇るモンキー.
最近少々燃費が落ちている気がする.回し過ぎ?

iPhone15 Pro

国道38号を右折し芦別方面へ向かう.
「美唄富良野線」は「道道135号線」
しばらく走ると左折の青看板が出てきた.

iPhone15 Pro

ここから国道452号までは既存のルート.
クルマだったかオートバイだったか,なんとなく昔走った記憶がある.

iPhone15 Pro

分岐に到達.
ここを左折ですね.
景勝地,三段滝があるけど興味がないのでパス.

iPhone15 Pro

しばらく進むと手製の青看板が.

iPhone15 Pro

ここからいよいよ開通したての新道が始まる.
チョボチナイゲートを初めて走った時のような高揚感!

iPhone15 Pro

今日はオートバイで来たが,もちろん近いうちにチャリでも走るつもり.
その下調べというか,路面チェックも兼ねている.

開通したてゆえ,御覧の通りしっかりした路肩.
もちろん陥没や崩れもない.
まぁ,それほど交通量の多い道路とは思えないけど.

iPhone15 Pro

下の写真を撮影中,前方からチャリが一台.
今日すれ違ったのはこのチャリのみ.平日やしな.

iPhone15 Pro

この先,少し長めのトンネルが2つほど連続する.
照明がついているので,モンキーの超暗いLEDライトでも問題なかったが,路面がウェット.
雨のせいとは思えないので,常時濡れていると考えた方が良いかも.
おかげでモンキーが泥だらけに(リアフェンダーをショートにしたのは誰や!)

もちろんチャリも走行時の汚れ,覚悟.

iPhone15 Pro

そのトンネルを抜けると高架.
チョボチナイのような高さもなく,絶景でもない.
山の間を縫うように走る感じ.
景色に期待できない.
紅葉時期はどうだろう?

そうそう「祝開通」と言いつつ,まだあちこちで工事中.
何カ所か片側通行になっていた.
崖崩れしやすいのだろうか.

iPhone15 Pro

先ほどの高架からはずっと下り基調.
もしチャリで来るなら富良野側からの方が楽っぽい.
まぁ,美唄との往復だと楽も辛いもないか.

で,その下りもやたら細く,Rのキツイ連続カーブ.
本州っぽいっつーか,地元の走り屋さんが大喜びしそうな道.
夜中とかバトルしてそう.
いずれにせよ,チャリ走行時は要注意.

で,途中見かけた炭鉱跡.
「現役?」ではないよな,たぶん ⇒ 「炭鉱メモリアル森林公園」だった.

炭鉱メモリアル森林公園(旧三菱美唄炭鉱施設)

iPhone15 Pro

少しづつ民家が見えてきた.
実際に住民がいるかどうかは怪しい寂しさ.

右手に以下の看板を発見.
この道道と並行してサイクリングロードが走ってる?
これは要チェック.

iPhone15 Pro

残念ながら見事に廃道化.
そやろうなぁ.付近に何の施設も展望も期待できない.

iPhone15 Pro

しばらく進むと「アルテピアッツァ美唄」が見えてきた.

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄

おお,この道道,ここにつながってたんや.
この施設,その昔「そらちグルメフォンド」のエイドやブルベ「美唄200」のPCとして設定されていたことがある.
懐かしい(寄らないけど).

さて,第一ミッション「道道135号」はクリア.
お次は『ふとみ銘泉』を目指す.

国道12号をクロスして月形へ抜ける道央らしさ全開な道.

iPhone15 Pro

色々な意味で怒りのデスロードな国道275号を無事クリア.
かつて知ったる当別町にin.
時刻は13:30.
『ふとみ』に行く前に腹ごしらえやな.

ここに来たら寄らずにいられない『なかむら』へ.

iPhone15 Pro

平日だしお昼の時間を少し過ぎていたためか,店内まばら.
ここは絶品の「テールラーメン」を...と思ったが,先に店員さんから「テールとホルモン,売り切れで~す」だと!

さすが看板商品.
前回たまたま食べれたのは運が良かったということか.
仕方なくスタンダードな「味噌ラーメン」を注文(¥980).

iPhone15 Pro

やっぱり,にんにくの量がハンパねぇ.美味いけど.
水をがぶ飲みして,『ふとみ』に行きますか.

iPhone15 Pro

で,どうしても『ふとみ』に来なければならなかった理由はウルトラアイに似たコイツ.
前回訪問時に置いてきてしまった愛用のシニアグラスである.

ポッドリーダースマート ブラウン PodReader Smart 折りたたみ式 +1.0~+3.0 携帯 軽量 リーディンググラス スマホ老眼鏡 度数+1.00 BR

帰宅後に紛失に気付いて『ふとみ』に電話したところ「届いてますよ」との返答.
で,8月中に取りに伺うと約束してたのだ.
明日の「地球岬400」に出走なら何も問題なかったのだが,DNSしてしまったので,どうすべきが悩み,今日のツーリングルートに組み込むことにしたのだ.

まぁ,電話で保管延長してもらうとか,ガソリン代などを考えるとAmazonで買い直す方がコスパ的には優位という話もあるが,まぁ”愛用品”なので.
処分されたらもったいないしな.ジュワッ!

iPhone15 Pro

14時着と,予定より早かったので,そこから2時間ほどしっかり”サ活”
さすが平日.ガラガラで快適.
地元じーちゃんのサウナ室での大声会話はいただけんが.

16時.ライト性能が心もとないモンキー125.明るいうちに帰りましょう.

家までの最短ルートは,やはりデスロード(国道275号)
幸い,本州からの大型バイクグループのケツに紛れ込んだので”快適・安全”に快走.
さすが,モンキー,大型の巡航速度に引けを取らないぜッ!(125で十分じゃね?)

iPhone15 Pro

帰宅時のオドメーターは7996km
つまり本日の走行距離は290km.

久しぶりのツーリングらしいツーリングでした.
うむ.充実充実.満足満足.