マチナカ寄り道ランチライド

2022/3/13 Sun

おかわり.

iPhone11 Pro

Few clouds, 1°C, Feels like 1°C, Humidity 60%, Wind 1m/s from N

※ このライドは富沢クロカンコースふたたびライドの続きである.

高砂温泉には寄らず自宅に直帰.
ますます気温が上がり,ガレージの屋根から雪庇が伸びている.
除雪スコップで落とす.
駐車スペースが雪で埋まってしまい,停めることができない.
この時期の風物詩.
春だねぇ.

さて,汗だくのウェアを脱いで洗濯.
シャワーで洗体.
プロテインを飲む.
写真を整理してSTRAVAにデータをアップ.

ようやく落ち着いた.

リビングでは,高校受験を終え,すっかりだらけムードの長女がTVでAmazon Prime Videoを,“朝飯”を食べながら見ていた.もう11時やっつーの.

娘が絶賛ドハマリ中なのがこれ.

その着せ替え人形は恋をする

もちろん薦めたのはKazchariだ.
今期,冬アニメでは「鬼滅」「進撃」に続き第3ポジション(当家比)
内容的に年頃の娘に父親が薦めるのはどうか?という意見もあろうが,そこは無視.よくできている.

洗濯物を干し昼飯を食べに行くことにする.
もちろんファットバイクで.

iPhone11 Pro

歩道はこんな感じ.
お気に入りの「Maxxis Minion」でガシガシ進む.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずはゲオにレンタルコミックを返しに行く.
先日,一株¥1,150(☓100)程度で売ってしまったゲオホールディングス株.
レンタル半額の株主優待がなくなったので,以前ほど通うことはなくなっている.
間があくと,記憶力の減退に伴い,新しい巻が出るたびに借りても内容を忘れてしまうことが多い.
今後は完結本を中心にしよう.

少しやらかしたかな,と思ったのが,Kazchariが全株売却後,2,3日後なぜか一株¥1,500ほどに高騰したこと.

解せぬ.

単純計算で¥30,000ほど損したことになる.
ホンマ株価の読みは難しい.
やはりKazchariには長期積立インデックスが向いているようだ.

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)

とかなんとかせこいことを考えているうちにゲオミッション終了.
次はメシだ.

某SNSの「旭川グルメ系投稿」によると,チェーン店や郊外型の店舗より,マチナカによさそうな店が多そう.

自由に走り回れるチャリで散策するのも一興と,ファットバイクで向かう.

旭川に住んで18年になるが,まだまだ知らない場所が多い.
クルマだとさっと止まって散策というわけにはいかない.
バスを使っての徒歩だと限界がある.
その点,チャリは自由だ.

視界全開の大パノラマ,草木生い茂るジャングルも好きだが,それと同じくらいアジアの雑踏も好みだ.

廃墟というわけではないが,この廃れ感も悪くない.
経営者は大変だろうけど.
形骸化しているとはいえ,「まん防発令中」ということもあり,休業中の張り紙もよく見る.

iPhone11 Pro

とまぁ,そんなことを考えながらゆるポタ.そう,正にゆるポタ.
ただし,肝心の開いている店がない.
つーか,旭川のど真ん中で日曜日の昼から営業している店はまれ.
そらそうだ.

本来,夜の街なのだ.

仕方がないと,引き返す.
こうなったら以前から気になっていたハンバーグ店へ行ってみる.

すでに13時を回っており,かつ一人ということもあり待たずに座れた.
雰囲気は想像以上にファミレス.
価格設定も近い.
注文するのはもちろん看板メニューのデミグラスソースのハンバーグ300g.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もちろん普通に美味い.
ただ,Kazchari的ハンバーグランキング1位,2位は変わらず.

雪とびえい牛ハンバーグライド

塊ではなく,口の中で崩れ,肉汁がジワーっと出てくるようなハンバーグが好み,と確信した.

iPhone11 Pro

神楽岡公園方面から帰宅.
相変わらずザクザク歩道が楽しい.
車道の路肩もファットバイクのタイヤなら安心して走れるので,歩行者のジャマにならないように時々走る.

iPhone11 Pro

帰宅すると,娘がホワイトデーのお菓子作りをしていた.
女友達にあげるそうな.
うん? ホワイトデーってそんな日だっけ?

お菓子の焼き上げ中,休憩している娘に「これを見てみぃ.感動して泣けるで」と録画していた浦沢直樹の「漫勉」を強制的に見せる.
もちろんゲストが言わずもがなの『弱ペダ』作者の渡辺航の回.

浦沢直樹の漫勉NEO「渡辺航」

Kazchari自身は既に視聴済み.
「だがこれは」と娘に見せたかったのだ.

見てて何が驚いたって,

(1) 描くのが速い,速すぎる.見開き4ページをペン入れ1時間半!
(2) キャラ,自転車は言うに及ばず,背景を含めほぼ一人で描いている.

アシスタントの仕事って実質トーン貼りぐらい?

ただの線に生命が宿る瞬間.
素直に感動しました.

「映画やアニメより動きがある絵」という浦沢評に完全同意.

さて夜はネット配信にて,BTSの有料限定ライブがあるらしい.
入学祝いの一環として,ヨメさんがプレゼント.
ホンマは映画館でのライブビューイングチケットを購入予定だったが,数秒で完売.ようするに争奪戦敗退.

「どうせ観るなら」と,久しぶりにリビングに100インチスクリーンをセット.
プロジェクタとスピーカーを設置して,ライブ会場っぽくした.

Ankerの『Soundcore Motion+』を接続.いい音鳴るぜ.

Anker Soundcore Motion+ Bluetooth スピーカー 防水 重低音 apt-X 30W出力 12時間連続再生 IPX7 パッシブラジエーター iPhone & Android 対応 ブラック

『Anker Soundcore Motion+』レビュー

2台あればサラウンド感アップ.

2台めの『Anker Soundcore Motion+』

iPad Air

当然,KazchariはBTSのライブには全く興味がない.

その時間,2度目のおかわりとして自室でZwift.
友はAmazon Prime Videoで『硫黄島からの手紙』だ.

硫黄島からの手紙(字幕版)

こんな時だからこその戦争映画視聴継続中.

もちろん,対となる『父親たちの星条旗』も視聴済み.
近日レビューを書く予定.

チャリに乗りまくり,長女のオタク趣味に付き合った...いや逆に付き合わせた日.
内容がやたらに濃い日曜日だった.

今後も知らない道,知らない店に行ってみよう.
健康でいられるうちに.
そして平和であるうちに.

iPhone11 Pro

『イデオン』デザイン考(その3)

2022/3/2 Wed

その時,イデが発動した.

iPhone11 Pro

一応このブログは,チャリネタが中心.
そんな中,意外にもアクセス数が多いのが「『イデオン』デザイン考」と題した2本.

『イデオン』デザイン考(その1)

『イデオン』デザイン考(その2)

今も新作が延々と続くガンダムならともかく,イデオンですよ.
どういう人が,どういう興味を持ってここにたどり着いているのだろう?

もちろん「絶対イデオン基準」(by福井晴敏)なる言葉があるくらい,根強い(おっさん)ファンがいるのは承知.
放送当時15歳だったKazchariが,初めて創作物の持つパワーに打ちのめされた作品だった.

1982年の劇場版の公開をもって,作品そのものは完全に終了.

「伝説巨神イデオン」劇場版 Blu-ray(接触篇、発動篇)

もちろんこのBlu-rayは持ってます,つーかDVDも買ってたりする.
ちなみに劇場では3回観た.途中経過の試写会にも行った.懐かしい.

ガンダムのように続編や派生作品が展開されるわけではない.
続編,リメイクの噂も一切ない.

ただ昔の雑誌インタビューで富野カントクが「いつか『リング・オブ・イデオン』を作りたい」とか言ってたような...劇場版『Z』のデキを鑑みるに...ヤメテーッ!

そんなイデオンだが,今でも時折,新規造形の立体物が発売される.
その最新作(?)は『threezeroX竹谷隆之イデオン』である.

threezeroX竹谷隆之 伝説巨神イデオン イデオン ノンスケール ABS&PVC&POM&亜鉛合金製 塗装済み可動フィギュア

昨年12月に発売予定だったが,なんやかんやで今年の9月発売に延期されたようだ.

発売に至った背景はこの記事に詳しい.

イデオンが鬼才・竹谷隆之のアレンジでアクションフィギュア化! 「threezeroX竹谷隆之 イデオン」発売記念インタビュー「接触篇」──ロボ好き声優・泰勇気がその魅力に迫る!

竹谷氏と言えば,財団BのSICシリーズが有名.
主に東映系特撮ヒーローを,生物系デザインはより有機的に,メカ系デザインもそれなりにウネウネとリモデリング.
時には独自解釈が過ぎてもはや別物(最近のは抑え気味).
Kazchariも嫌いじゃないので,数体コレクションしている.

で,その新作イデオンの価格は驚愕の¥132,000!
定価ベースなら伝説の「νガンダム 解体匠機」より高いやん!(絶賛価格高騰中)

METAL STRUCTURE 解体匠機 逆襲のシャア RX-93 νガンダム

Kazchariはトイ・コレクターでもある.

長女がまだ幼少だった頃,誕生日やクリスマスのプレゼント選びのため,久々に訪れた「トイザらス」で初期フィギュアーツ「仮面ライダーW」を手にとったのが運の尽き.
以降,すっかり15以上対象のハイエイジトイにはまってしまった.

とは言え,さすがに昨今の価格高騰にはついていけず,せいぜいフィギュアーツの新作主役ライダーだけを購入してきた.つまり1年に1回だけのペース.

コレクター気質~SHF『セイバー』買っちった

この法則に従うなら最新作『リバイス』の場合,2体分買う必要がある.
それをきかっけにコレクター引退宣言.

つーことで,終活の一貫としてヤフオクでコレクション整理中.
これは永久保存!と買ったはずのものにも容赦ない.
興味のある人は検索し,入札ご検討下さい(宣伝).

さて,話を「竹谷イデオン」に戻す.
さすがにこの値段だと...なので,買う予定は全くない.
もし,金銭的に余裕があったとして,欲しいかと言えば...どうだろう?

以下,公開されている画像からの感想.
実物を目の前にするとまた異なるかもしれんけど.

今回のアレンジだが,SICっぽいうねうね感は健在.
それでもイデオンにしか見えない.
カラーリング変えたらわからんかも.

アレンジの方向性は仏像+アールデコ?
モーターヘッドっぽさや“オーガニック的な”アンチボディの雰囲気もある.
つまり永野護

全身の細かいディテールも生物感っつーか,”柔らかい金属感”が出ている.
腰回りの甲殻類的な気持ち悪さも良い.
末端肥大気味で,実際のサイズ(肩高46cm)に限らず巨大感はめちゃくちゃある.

イデオンゲージは3つあるが,ノバについているのは開きそうにないし,バスタのは反転してグレンキャノンにはならなさそう.

あまり目立たないけど,特徴的なのが6本指.
神秘性の表現? もしくは古○つ○先生リスペクト?

話は変わるが,指の本数が多い多指症の方はけっこういる.
日本の場合,新生児のうちに切断するらしいが,インドあたりでは幸運の印とされ,残している方も多いそうな.
Kazchariもジャマイカにいたころ,数名見たことがある.
もっとも,全ての骨が揃っていて,まともに動かせる人は少ないらしいけど.

この形状の割に可動性は優秀.
もちろん合体変形はしない設定っぽい.

後は...デカイ.
それに,たぶん重い.
イデオンとしてこの重量感は外せない要素.
悪く言えば邪魔だが,こうしたトイに13万円払う人は,そんなこと気にしないか.

総じて,これまでイラスト上でありがちだった「異星人のメカは本来こうあるべき」を3次元化したトイの最高峰,であるのは間違いない.

この「竹谷イデオン」で新作,もいくはリメイクを妄想してみる.
ここまで有機的デザインにしてしまうと,バッフ・クラン側のメカを鋭角に,無機物風にしないとバランスが取れない.
ロボアニメには,生物っぽいのは敵メカ,角ばっているのは味方という法則がある(『超時空世紀オーガス』はあえて逆にした).

いっそのこと,バッフ・クランと地球の立場を入れ替えるのはどうだろう.
イデオンを手に入れるのがバッフ・クランで,地球がイデオン奪取を図る...これはこれで面白そうだ.
メタバース流行りやしな.

こいつの後『FAイデオン』見ると,普通すぎて...
確かYouTubeのレビューでも”普通”という声が多かったはず.
結局,Kazchariもスルー中やし(まだ買えます).

超合金魂 伝説巨人イデオン GX-92 伝説巨神イデオン F.A.

機会があれば第4弾として,サムネにある「イデプラ」の雑感かな.
ちょうどアオシマの旧キットを押し入れから発掘したし,最近買ったスーパーミニプラもあるし.
近いうち,オークション行き?

『鎌倉殿の13人』がおもしろい

2022/2/28 Mon

予測通りに現代劇.

Kazchariがいちいち言わなくても世間の評価も上々のようだ.

役者の熱演は元より,三谷幸喜の脚本が素晴らしい.
『新選組!』『真田丸』などと同様の現代風アレンジ.
ガチな大河ファン(≒高齢者)には受け入れられないかもしれないが,ええんじゃないの.

先日の放送は「いざ,鎌倉」
房総半島や武蔵の豪族の力を借りることに成功した頼朝は,いよいよ幕府の本拠地づくりに手をつける,という回.

印象に残ったシーンは2つ.

まずは満を持して登場の義経である.
少数の家来(弁慶含む)と奥州から,兄のいる鎌倉を目指すフィリップ...じゃなかった義経.

道中,弓矢でうさぎを狩るが,それは別の野武士に射られた後だった.
矢の印によって,その野武士の獲物であることが証明されたが,納得しない義経.
キレた野武士が義経に矢を向けるが,動じず「では,どちらが矢を遠くまで飛ばせるか」で勝負しようと持ちかける.
どうみても理不尽な勝負で,野武士が受けるいわれはない.
野武士の気性を読んで「いける」と見抜き,提案したのだろう.
さて,その勝負は...興味のある人は本編で.

びっくりした.
才気あふれる青年...と同時に,徹底的に気分の赴くまま本能的に動く自己中な若者として描く.
天真爛漫...とは違う.特に理由なく人を殺す.

かつてない義経像.
タッキー(ジャニタレ)だったら絶対にありえなかった演出.
このままで話が進むなら,これまでの大河で描かれてきたような「嫉妬深い兄に追い詰められて自刃した悲劇の天才武将」というステレオタイプではなく,「ああ,こら殺られても仕方がない.頼朝が怒って当然」という最後に持っていくのではないだろうか.

もう一つは佐藤浩市演じる,いぶし銀の実力者,上総広常のエピソード.

なんだかんだで頼朝軍に従軍しているが,前回の遅刻してからの,頼朝の碇ゲンドウ風叱責でたじたじ.
で,今回も...

要するに坂東武者の大半は田舎者で「教養」がない.
どこそこ地位のある武将であれば知っていて当然とされる「武衛」の意味すら知らず(騙されたまま),恥をかいてしまう.
今後も狡猾な頼朝(とその側近)による,”田舎者”のコントロールが続いていくのだろう.

ホンマ,「教養」がないことの恐ろしさよ.
「教養」の定義は色々あるようだが,今だと「リテラシー」が一番にしっくりくるかも.侮蔑するなら「情弱」?

似たような話を最近”聴いた”ことを思い出した.

それは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の考察動画だ.

Kazchariも本放送を視聴していた.
大方の意見通り,一期はともかく二期はなぁ...という感想程度しか持てなかった.

この動画では,別の“見方”も提示する.
“教育がなければ人は利用されてしまう”ということ.

ネタバレになるが,鉄華団が滅んだのは,彼らが社会を行きていく基礎知識を持たなかったからとする.
義務教育を受ける機会がなく,読み書きすら覚束ない若者の組織.
MSの操縦や修理技術だけでは,利用され捨てられる.

トランプ政権時に,何かと話題になった反知性主義に通じるところがあるなぁ.

つーことで『鎌倉殿の13人』を毎週楽しみにしている.
その一方,Amazon Prime Videoではアニメ『平家物語』が配信中されている.

平家物語

声優陣が超豪華で放送前に話題になったが,その中身も素晴らしい.
言うまでもなく,平家の栄枯盛衰を描いた鎌倉時代の軍記物語.
Kazchariはエンディングが特にお気に入り.

何の偶然なのかわからんけど,『鎌倉殿』で源氏から,アニメ『平家物語』で平家側から同時代と描くという珍しい瞬間に立ち会っている.

この平安末期から鎌倉初期は,ややこしくてドラマでもあまり人気がない.
それゆえ,こうした媒体で知識を得ることができるのが良い.
今から尼将軍,政子の有名な演説シーンが楽しみだ.

Kazchariが初めて通して観た大河は『草燃ゆる』だし,低視聴率にあえいだ『平清盛』はここ数年で最高傑作だと思っている.

つーことで,「新解釈:平家物語」じゃなかった『鎌倉殿の13人』オススメです.

KazchariはNHK+でタブレット視聴.
いつでも見れるのがありがたい.

こんなサービスできるんやったら,他のアーカイブもフリーに見せてほしいわ.
受信料払ってるんやし.

『JUNK HEAD』を観た~情熱があれば

2022/2/25 Fri

究極のブンドド.

男の子のソフビ怪獣によるごっこ遊び.

女の子のシルバニアファミリーによるごっこ遊び.

そして...大きなお友だちによるブンドド遊び.

ロボやライダーのフィギュアだらけのKazchari部屋.
普段はディスプレイケースに飾ったままのことが多い.
たまーに取り出して“ブンドド”...ではなく,ポーズや武装を変えて再陳列する.

iPhone11 Pro / 2022年1月20日撮影

間違っても,こいつらを使って「映画」を撮ろうとは思わない.

世の中にはいわゆる「ストップモーション・アニメ」という映画ジャンルが存在する.
少しずつポーズを変えて,1秒あたり約24コマ撮るという.

その最も有名かつ成功した映画は『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』だろう.

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション(デジタルリマスター版) [Blu-ray]

この作品はストーリーも面白く音楽も素晴らしい.
セルアニメやCGにない独特の動きもクセになる.
ただし,セット,人形作り,撮影に恐ろしく時間がかかるのは想像通り.

そんなストップモーション・アニメで,最近話題になったのが『PUI PUI モルカー』...ではなくて,これ.

JUNK HEAD(字幕版)

Amazon Prime Videoで配信中の『JUNK HEAD』である.
以下,あらすじを引用.

環境破壊が止まらず、もはや地上は住めないほど汚染された。人類は地下開発を目指し、その労働力として人工生命体マリガンを創造する。ところが、自我に目覚めたマリガンが人類に反乱、地下を乗っ取ってしまう。それから1600年──遺伝子操作により永遠と言える命を得た人類は、その代償として生殖能力を失った。そんな人類に新種のウイルスが襲いかかり、人口の30%が失われる。絶滅の危機に瀕した人類は、独自に進化していたマリガンの調査を開始。政府が募集した地下調査員に、生徒が激減したダンス講師の“主人公”が名乗りを上げる。地下へと潜入し、〈死〉と隣り合わせになることで命を実感した主人公は、マリガンたちと協力して人類再生の道を探る。今、広大な地下世界の迷宮で、クセ者ぞろいのマリガンとの奇想天外な冒険が始まる!(C) 2021 MAGNET/YAMIKEN

製作期間はなんと7年.
クレジットを見ると,監督,撮影,脚本,パペット製作などのスタッフ名のほとんどが「堀貴秀」で埋め尽くされている.そう,ほぼ一人で製作しているのだ.なんという情熱.
まるで『鷹の爪団』

さて,本編の感想(ネタバレ)

これがもしマンガやアニメだったら...その“ルック”からして,よくあるディストピア物.
弐瓶勉の世界観に似ている.
下層に降りていく展開には『メイド・イン・アビス』感もある.

しかし,ストップモーション・アニメにしたことで,独特の世界観がかもしだされている.そして,何よりも宣伝で言うところの,作者の「熱意と狂気」(ホメ言葉)がヒシヒシと伝わってくる.
ようするに好きです.

全体にかなりグロい.
“キモカワ”という言葉もあるが,そういうのではなく単にキモイ.

特に敵のクリーチャー群.
『バイオハザード』...いや『サイレント・ヒル』
その昔,ギーガーの『エイリアン』のデザイン,特に幼体が“モロ”と評されたのがかわいいほどの”モロ”.
モザイクかけての排泄シーンもあり,生理的嫌悪感を覚える...人によるかな.
たぶん,うちの娘とか,見た瞬間に停止ボタン押しそう.息子は爆笑するかも.

人間(態)側のキャラは,地下生活が長い人の特徴を出すためか,ATパイロットのようなゴーグルを装着している者が多数.

主人公は将来の我々たる(一応)人類.
なんとか生き残って地上で暮らしているが,生命そのものは永遠でも,身体は腐ちてしまうのか,機械化が進んでいる.
仕事はヴァーチャル空間でのダンス教師だが,もはや身体的接触は危険とされているのか,非効率とされているのか,可能な限り”ふれあい”を廃した世界に生きている.

なぜか冒険がしたくなった主人公は,地下調査員に立候補する.
永遠の命に飽きたのだろうか?

彼を中心に話は進んでいくが,どうにも感情移入がしにくい.
もちろん,今の現代人とは思考・行動パターンが違ってて当然なのだが,作劇中,記憶をなくしたり,言葉をなくしたり,外見が変わったりで統一性がなく,あまり魅力を感じないのだ.
キービジュアルの「白いロボ」で通せば良かったと思う.

一方,サブ主人公たる3バカトリオはキャラが立っている.
最後は“シーザーァァ!”してしまうけど.わかりやすい死亡フラグやったな.

異世界感を出すために架空の言語も作っている.
字幕付きだが,これはなくてもよかったかな.
その方がこの世界に浸れそう.
そう考えると,一切字幕なしにした『クウガ』グロンギ語はすごかったなぁ.

さてさて,肝心のストーリーだが...これが残念ながらイマイチ.

「化け物に襲われる ⇒ 逃げる ⇒ 落ちる ⇒ 壊れる ⇒ 修理される ⇒ 化け物に襲われる」のワンパターン.

そして,尻切れトンボで突然終了.
あれ? 生命の木は?

ただ,少し調べてみると,何やら3部作構想らしく,続編で真相が明らかになるそう.
少し前まで,製作資金稼ぎのクラウドファンディングも行われていた.

「Junk Head 1」の続編「 Junk Head 2」制作支援のお願い。

今では終了しているが,220万円ぽっちで大丈夫なのだろうか?
Amazom Prime Video配信後だったら,もっと集まりそうな...(Kazchariも支援したい)

作者がTwitterでやらかしたらしいけど,これも資金が集まらなかった原因?

女性の観客を「奇女・珍女」扱い SF映画『JUNK HEAD』監督がツイートも謝罪「差別はしてないけど区別してた」

エンディングでは製作・撮影風景が流される.
ジャンクパーツで作られたセットや小物に,見知ったパーツはないか探してしまう.
S.F.3.D,ホルニッセ裏面のゴッドマーズ頭部のように(わからん).

こうした巨大ジオラマだと,YouTubeのガンプラ動画にもスゴイのあるなぁ.

自分のフィギュアでコマ撮りアニメなんて作る情熱は持ち合わせていないが,別の方法でトライする気は満々.

うちの職場の専門学校はもうじき卒業式.

卒業生に対し,在校生や教員からメッセージビデオを送る伝統がある.
ありきたりな言葉で寒~い空気が流れるのも面白くないので,Kazchariは自分の子供らと一緒に,毎回ピタゴラスイッチの「こんなことできません」風動画を作ることにしている.

【ピタゴラスイッチ】こんなことできませんの簡単なやり方・撮影のコツを紹介!

いや,違うな.
Kazchari家は出演するだけ.
撮影・編集は在校生の役割.

できた動画は,家族の思い出.
ヒドいセンコー(死語)だ.

話がそれましたが,『JUNK HEAD』ワールドの狂気にはまりたい人,オススメです.

『グランド・ジャーニー』を観た~こういうのがいいんだよ

2022/2/8 Tue

かわいい子には旅をさせよ.

近頃は映画やアニメをやたら分析的に鑑賞するクセがついてしまった.
原因はいくつかある.

一つは岡田斗司夫をはじめとするYouTuberやブロガーの解説を目にする機会が増えたこと.たちの悪いことに,これらの裏読み解説は知的好奇心を刺激し,やたらに面白いのだ.

もう一つは,2年半ほど続けているこのブログ.
雑記系ブログなので,自分の周囲に起きたこと全てがネタ.

映画を観たとしても,こうしてアップするなら,単に「面白かった」では済ませたくない.
頭の中にうずまく観念を具現化する作業が面倒くさい.けど...それが楽しかったりもする.
まっ,わざわざブログ書いている最大の目的はボケ防止やしな.

結果,鑑賞後,妙に裏読みし,関連作品との比較,メタファーやら社会的意義まで強迫的に考察するようになってしまった(そういう作品を選んでいるのでは?).

そんな中,たまたまAmazon Prime Videoで見つけたのがこの映画,
「そうそう,こんなのでいいんだよ」と某ゴローさんが唸るような作品だった.

グランド・ジャーニー [DVD]

クリスチャンは風変わりな気象学者で、フランス・カマルグで雁の研究をしている。超軽量飛行機を使い、渡り鳥に安全なルートを教えるという、誰もが無茶だと呆れるプロジェクトに夢中だ。そんな変わり者の父親と大自然の中で過ごすバカンスなど、オンラインゲームに夢中な息子トマにとっては悪夢でしかない。Wi-Fiも繋がらない田舎で暇を持て余したトマは、ある出来事をきっかけにその無謀なプロジェクトに協力することに…

以下,鑑賞後のネタバレ&感想.

冒険心たっぷりなお医者さんが莫大な金と時間を使って,人力で日本人のルーツを探るような邦題だが,原題は仏語で「Donne moi des ailes」
訳すと「翼をください」だ.ガフの扉が開きそう.
実話ベースのフィクション作品である.

髪型が少々アレな14歳のトマ(どこか東洋人っぽい).
両親は別居し,母親の新しい彼氏と3人で暮らしている.
よくわからんけど,このあたりがフランスっぽい(偏見).

あらすじ通り,トマの父親クリスチャンは,渡り鳥に飛行ルートを“教える”プランを実行するのだが,その方法がとんでもなかった(職場の許可は得られず).

「渡り鳥は一度通った空路は忘れない」という習性を利用し,孵化直後の“刷り込み”に成功した雁(ガン)を,クルマでノルウェーの端まで連れていき,そこから(親と思わせた)パイロットむき出しの「モーターグライダー」で,鳥たちを引き連れて,元のフランスの湿地まで戻るという計画.

なんと! 2000年,実際に成功したらしい.

さて,劇中登場のモーターグライダーだが,日本では超軽量動力機=マイクロライトエアクラフトに分類される.

体重移動操縦型で,下面にフロートがついており,水面があればどこでも離着陸が可能.
日本(北海道?)では「モーターパラグライダー」はたまに見かけるけど,このタイプは見たことがない.
劇中,フランスでは15歳で免許が取れるとあった.
日本では,なんと国家ライセンス不要だそうな.

一般財団法人 日本航空協会

国交省の許可があれば飛べるとは!?
現状,大型ドローンと同じような扱い?
買おうかな? いや,ウソ,無理です.
スキューバダイビングと比べても,さすがに危険すぎる(フライングスーツよりはマシ).

それに劇中での高度,あれ相当やな.怖すぎる.

クリスチャンの本棚に「ニルスの不思議な旅」がおいてあった.
幼少期に読んでいたであろうトマが手に取る.
この伏線は,後で見事に回収される.

ニルスのふしぎな旅

さて,親父の不用心な行動により,偶然にもトマが一人でグライダーを操縦してノルウェーからフランスまで戻ることになった.

“ほぼ”CGなしの空撮が話題.
最近の「本当はバックがグリーンな場面」だとわかりつつも,超絶なアクションに慣れてしまった観客には地味に映るかもしれない.
でも,こういうのでいいんだよ.
しかしながら「ラピュタ」っぽい乱気流シーンは,さすがに実写では無理だったようだ.

さて,今風にSNSへの拡散やら,親切な人々の助けにより,なんだかんだでフランスに帰還するのだが,トマの旅の進行とともにクリスチャンとパオラの夫婦関係も修復されていく.

川で体を洗う奥さんをチラ見する元旦那が微笑ましくて良い.
そういや何のために出てきたのかわからない女性カメラマンやけど,パオラに嫉妬させる=復縁させる役割だったのだろうか?

前半では,トマの冒険心をちょこちょこ抑制しようとするパオラ.
その後,ノルウェーからトマが一人で飛んだことを知り,クリスチャンに大激怒.
トマの発見後も,クリスチャンは自分の不手際でこうなってしまったことに狼狽し,計画を断念しようとする(=鳥の羽根を折る).
ところが,息子の確かな成長を見た後の母親の変化が面白い.
クリスチャンの決定を無視し,トマをもう一度飛ばさせる.
ある一線を超えると,女性の方が度胸を見せるという描写が良い.
子どもの成長を素直に喜ぶ,いいお母さんやな.
会社でけっこうな役職についていそうなのも納得.

さて,この映画のもう一方の主役がカオジロガンのアッカ.
カリガネガンの群れの中に手違いで一匹紛れてしまった.
劇中,クリスチャンが「同じ群れにしておくことはできない」だのなんだの言うし,途中で2回ほど行方不明になるしで,いつ死ぬのかとヒヤヒヤした.

ちなみにガンとカモ,Kazchariは区別がつかない.

ガンとカモは何が違う?雁行の由来になった鳥

ちなみに,日本で一番有名なカモであるカルガモは渡らないそうな.

というわけで,博物館の館長だとか,ノルウェーの自然保護官だとか,知事だとか頭の固い杓子定規的な大人も登場はするものの,すっきりとした展開.みんな職務に忠実なだけ.
昨今のメタだの,パラレルだの,悪には悪の論理が云々といった小難しい映画ばかり観ている中で,一服の清涼剤になりもした.

まぁ,強いて言うなら,クルマでノルウェーまで行く間に,もう少し父と息子の交流シーンが欲しかったなぁ.フランスからは,あっという間に目的地に着いてしまった.
蛇足かな.

調べてみると,『グース』というアメリカ映画が1996年に公開されている.
未見だが,これもかなり評判が良い.

グース [Blu-ray]

テーマ的に本作と似ている?
動物,家族,そして飛ぶ! ヒットしないわけがない.

そういや,よりドキュメント寄りのこういう映画もあったな.

WATARIDORI ディレクターズ・カット -デジタル・レストア・バージョン- Blu-ray

この映画の製作に関わった人鳥類研究者がクリスチャンのモデルらしい.

さて,『グランド・ジャーニー』を純粋に少年の成長映画として捉えると...やはり旅ですよ旅.
男を鍛えるのは旅ッ! それも一人旅ッ!

「若い時に旅をせねば老いての物語がない」は,とある狂言から.

Kazchariとしては,アホ息子に「中学生で北海道一周,高校生で日本一周,大学生で世界一周しろ」と絶賛洗脳中.
最終的には宇宙飛行士か.

JAXA 宇宙飛行士候補者募集

13年ぶりの募集だそうな.

つーことで,映画『グランド・ジャーニー』,普通に鳥もかわいいし,オススメです.

なんと!北海道の「道の駅」が登録抹消!?

2022/2/4 Fri

縮むのか?

SNSのタイムラインにこのニュースが流れていた.

伊達と足寄の道の駅,登録抹消 道内初

ようするに道の駅『足寄湖』『フォーレスト276大滝』が1/31をもって閉鎖されたという話.
両方とも古くからある道の駅だったように思う.

『足寄湖』は1998年の北海道ツーリングで立ち寄った際,鹿肉丼を食べた記憶がある.

1998年9月21日撮影

そうそう,2019年の400ブルベでも休憩に使ったな.

BRM824旭川400km(その2)

トイレやドッグラン施設は残るようだが,何か寂しいモノがある.

『フォーレスト276大滝』はなんと言っても,ふるさと創生基金の一億円で作った豪華トイレと自動演奏ピアノが有名.
確かに一見の価値はあるトイレだった.

ここ数年は運営会社の破産で閉鎖されていた.
そやけど,お隣の「きのこ王国」は大盛況なので,完全に集客ミスだろう.
いっそこっちと合併しといたら「道の駅」として存続できたのでは?
田舎だけに色々あったのかもしれん(邪推).

昔の北海道の「道の駅」はハズレがなく,各地域の威信をかけた特産物,特に「食」へのこだわりが半端なかった.
しかしながら,一町一村体制で「駅」がバシバシ増えてきた頃から,なんだかなーな所が増えてきたのも事実.

昨年,サイクリング中に立ち寄った,某道の駅で頼んだラーメンはひどかった.
どう考えても「サッポロ一番みそラーメン」そのまんま.承太郎なら金を払わないはず.

それにしても「道の駅」って自然災害以外なんかの,やむを得ない事情以外でも,登録抹消されることあるのが驚き.

新コロによる観光客減少が一番の痛手だったのは間違いないけど,それ以前に日本の人口減少による地域衰退の象徴やな.

『フォーレスト276大滝』は今後も再利用の予定がなく,建物がこのまま朽ち果てて廃墟化するのは確実とされている.
北海道,いや,日本中どこでも田舎を中心に空き家や廃屋が目立ってきている.
それが郊外の住宅地へ,やがて都市部にまで及ぶのも時間の問題,
タワーマンションの将来の廃墟化もよく話題になる.

北海道から消えるのは「道の駅」だけではない.
JRの「深川~留萌」「富良野~新得」「長万部~余市」も廃線決定(一部協議中).

日本の人口が増え,かつての賑わいを取り戻す日は来るのだろうか?

今では「少子高齢化」は揺るがない事実として認識されているが,Kazchariが子供の頃は,逆に人口爆発が心配されていた.
小,中学校は12組まであったしな.
単純計算で40人☓12クラスで,1学年424人!? すげー.

それこそ,1979年放送のガンダムの世界では,増えすぎた人口をスペースコロニーに棄民...いや移住させることになってたし,井上陽水も「地球上に人があふれて,海の先にこぼれるのではないか」と1989年に心配してた.

それが今では,人口減少を憂いている.

未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること 未来の年表 (講談社現代新書)

もちろん,“宇宙船地球号”の観点でみると,世界人口は途上国を中心にいまだに増加中.
だが,その状況にしても,大ベストセラー『FACTFULNESS』によると「世界人口は(将来的に)110億人程度に収まる」と論証している.

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

こうして見ると,ほんの十数年で人の認識なんてコロコロ変わっている.
言い換えれば,未来予測なんて当てにならんということか.

「人口統計を元にした予言だけはハズれない」という話もあるが,不測の事態が起こればわからない.“新コロ世界”なんて誰が予測した?

また,いつの日か,人類が人口爆発を心配する日が来るのだろうか?
可能性があるとしたら...戦争? そしてその後?

最近,ロの国とウの国あたりが少々キナ臭くなってるけど...ヤメテー!

『戦闘メカ ザブングル』の思い出

2022/2/2 Wed

芸人さんの話ではありません.

iPhone11 Pro

昨年末,HDレコーダーの番組表をチェックしていて目を疑った.
なんと『ザブングル・グラフィティ』が地上波で放送されるとのこと.
これは要録画案件.

ザブングル グラフィティ [DVD]

1983年7月9日に劇場公開された作品である.
内容としては,TVシリーズの(一応)総集編.

併映は『ドキュメント太陽の牙ダグラム』『チョロQダグラム』
ちなみに劇場には行かなかったなぁ.なんでやろ?

当時は毎年&毎日,TVでロボットアニメを放送していた夢のような時代.
その中でも,やはり頭1つ飛び抜けていたのが日本サンライズの作品群.

まずは富野カントクの『ザンボット3』『ダイターン3』『ガンダム』『イデオン』.夢中になった.

そして『ガンダム』『イデオン』の劇場版に続く(いや並行か?)富野作品が『戦闘メカ ザブングル』である.

本来は富野カントクではなく,別の人が担当する宇宙モノとして企画が進行.
色々ゴタゴタがあって,富野カントクが引き継ぎ,その際に設定を大幅に変更.
宇宙モノが,なぜか“西部開拓時代風SF活劇”になった.

それゆえ主役メカである「ザブングル」のデザインが,その世界観に絶望的にそぐわない.
ジェットエンジン+翼で空を飛んで変形合体なんて,いくらなんでもオーバーテクノロジー.
周りのメカがハンドメイドの土木系重機なので,浮きまくっている.
よくそのまま採用したなぁ.

HI-METAL R 戦闘メカ ザブングル ザブングル 約170mm ABS&PVCダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

その反動なのかどうかは知らんが,ロボアニメ初の主役メカが同型複数登場+途中交代は実に斬新.
特に後半の主役メカ「ウォーカー・ギャリア」のデザイン,設定はギリギリ世界観にマッチしている.

HI-METAL R 戦闘メカ ザブングル ウォーカーギャリア 約180mm ABS&PVCダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

そして,ザブングルのリアルver.とも言える「ブラッカリィ」にスタッフの意地を感じる.

HI-METAL R 戦闘メカ ザブングル ブラッカリィ 約185mm ダイキャスト&ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

ストーリーは西部劇+『ナウシカ』もしくは『猿の惑星』
冒頭のナレーション「惑星ゾラと言われる地球」が正確には「惑星ゾラと言われるようになった地球」だったとは気づかなかったなぁ(棒).

ザブングルの売りは,なんと言ってもその動き.
特に第一話にはたまげた.
明らかに『未来少年コナン』を意識している.

『未来少年コナン』再放送&配信中

ただなぁ...そのクオリティは限られた数話のみ.
キャラデザイン+総作画監督の湖川友謙さん率いるビーボォーの担当回のみがズバ抜けていた.
まぁ,この時期のアニメは誰が作監かによって絵柄がバラバラなのがお約束(ああキリコ).
それに比べれば,昨今のアニメのキャラ崩壊なんてかわいいもんだ.

また,その後の富野アニメの悪癖である,最初は明るくても徐々に暗くなる展開も健在.
ソルトのエピソードとか,エルチの失明とか...元々そんなシリアスな話だっけ?

ただ全体的にはポジティブで元気なストーリー.
後の『キングゲイナー』と並び白トミノの代表作である.

さらにお気に入りのポイントと言えば,その主題歌である.
和田アキ子と声質がそっくりな串田アキラですよ! ギャバンですよ!

オープニングも素晴らしいが,Kazchari的にはエンディングの『乾いた大地』を神曲認定.
以前,ザブングルとかアニメとか全く興味にない友達が,Kazchariの部屋で,偶然この曲を聴いていたく感動していた.そう純粋に楽曲として素晴らしい.

もちろん,MIOの挿入歌も忘れてはならない.
イチオシは『忘れ草』
TVでたまにやってる「アニソンベスト○○」とかに全くノミネートされないのは理解に苦しむ(ヲタクの戯言).

さて,その録画した『ザブングル・グラフィティ』を,先日,小学3年生の息子と観た.
イマドキの美麗アニメを観まくっているヤツの目に,40年前のロボアニメがどう映るのか楽しみ.

さすがに全50話のアニメを上映時間90分に収めるのは不可能なので,ホンマにエッセンスだけ,つまり“本編視聴済み前提”で作られている.

導入部分は割と尺を取っているが,以降は場面がバシバシ飛ぶ.
Kazchari自身も放送終了後,全話見返したことはないので,ほぼ40年ぶりの再視聴となる.
そう,当時,我が家にはまだビデオデッキがなかったのだ.
つまり本番のみの一発視聴が当たり前の時代.

しかしながら,今でもストーリーの割と細かいところまで覚えている.
この映画でピックアップされたシーンにも,たいてい見覚えがある.
中学生の“記憶力(ちから)”の成さしめる業だろうけど,他の理由として,当時購入したムック本や,プラモ製作のためにメカ設定画をアホほど眺めていたことが大きいと思われる.

つーことで本編の感想.
文字通りグラフィティ=落書きだった.

時系列ではあるものの,前後の話に関係なく名シーンが映し出されたり,突然,絵が止まり「これが動撮だ! 間に合わないとこうなっちゃう」とテロップが入る(息子混乱),

また,いわくつきの「トロン・ミラン」回の前には「関西のみなさん,おまたせ」のテロップが入ったりと,メタ的視点も取り入れられている.

※ この第27話は,甲子園の試合が延長になり,関西地方では放送休止になった.

一番驚いたのはラスト.
死んだはずのアーサー様が実は生きており,失明したエルチを「イノセントの技術で治してあげよう」と申し出るハッピーエンディングに変更されてる.
あれ? これって後年,悪夢の『新訳版Z』でも似たような...ゲホゲホ.

つーことで,少なくとも本編を一通り観ているKazchariおじさん的には満足.
懐かしいだけでなく,よくできた構成だと思う.
このラストの改変も“本来の”ザブングルらしくて良い.

で,息子はというと「ロボットの走り方が良かった」らしい.
おお,本質をついとるではないか.

そしていつものお約束会話.

息子「とーちゃん,このロボットのおもちゃ持ってんの?」

Kazchari「あたりまえやろ.超合金のザブングルもギャリアもあるわ!」

息子「ちょーだい! ちょーだい!」

Kazchari「アホか! 自分で稼いで買え!」

平和だ.

さて,そんなザブングルだが,他にも気づいたことがある.
先程,再視聴はしていないと言ったが,正確には,かなり前にレンタルDVDでTVシリーズの1枚目を借りた.

『ザブングル』は版権の都合なのかどうかはわからんが,財団B(EMOTION)ではなく,「タキ・コーポレーション」という会社からLD,DVD化されていた.

同じく版権を持っていた『イデオン』はマシだが,『ザブングル』DVDの画質のひどさは非常に有名.
妙に色合いが濃く,赤っぽいのだ.
悪名高い『千と千尋』のDVDよりひどい.
これは見れたものではないと,2枚目以降のレンタル視聴を断念した.

それが,今回の『ザブングル・グラフィティ』では見事に改善.
自然な色合いになっている.
発売が予定されているTV版のBlu-ray BOXは期待できるかも...

「戦闘メカ ザブングル」Blu-ray BOX PART-1

と言っても,いまや時代はサブスク.
「BANDAI CHANNEL」で全話配信中らしい.
これ以上加入先を増やしたくないので,「Amazon Prime Video」でも解禁してくれへんかな.
ガンダム系ばかりは飽きた.

さて,当時のサンライズアニメと言えば,高橋カントクの『ダグラム』『ボトムズ』『レイズナー』『ガリアン』『ガサラキ』路線も忘れてはならない.

『ボトムズ』人気は相変わらずだが,昨今,『ダグラム』も『ガンダム サンダーボルト』で有名な太田垣康男氏の新作マンガが発売されるなど,盛り上がりを見せている.
えー,でも『MOONLIGHT MILE』『サンダーボルト』をちゃんと終わらせてからの方が...ゴホンゴホンオニャンコポン.

Get truth 太陽の牙ダグラム (1)

道路族の話~最弱が最強

2022/1/26 Wed

最弱が最も最も最も恐ろしいィィ

興味深い記事を読んだ.

「近所で遊ぶ子どもがうるさい」とネットに書き込む人は、ただの子ども嫌いではない

この筆者の着眼点が興味深い.
「うるさくて迷惑」とか「放置している親が悪い」とか「大人が不寛容になった」ではなく,「どうして誰も注意しないのか」という点に着目している.
そう,今や下手に注意すると通報され,場合によっては傷害罪が適用される,つまり犯罪者になってしまうのだ.

つまり,子どもは子どもであるだけで弱者,守られる存在という範疇を越えて「最強の弱者」のポジションにいる.マギィィィ!

この記事にある,元ネタのサイトも見てみた.
事故物件を扱う有名なサイト大島てると同じ作り.
静かに安全に暮らしたい場所を求める人のニーズにぴったり.
合わせてハザードマップも確認する方が良いと思います.

そこそこ都会のうちの近所もしっかり載っている.

うちの子どもは15歳と8歳.
正直,子どもを怒る(叱る?)ことはまだある.
その後,冗談で「近所の人に通報されるかも」と,ヨメさんと話をすることもあるが,実の親であっても,虐待案件として逮捕されるという,シャレにならない事例もあるようだ.

さて,昔の話.

Kazchariは大阪出身なので,となり近所の子ども密度が半端なかった.
幼稚園,小学校から帰るなり,カバンを家にほっぽって遊びに行く.

当然,TVゲームなんてない時代だから,遊びは基本的に外である.
向かうは,空き地か稲刈りの終わった田んぼ道路

集まるメンバーの年齢はバラバラ.
まさに発達心理学でいうところの「ギャング集団」であった.

もちろん悪事を働くわけではない.
故意ではなくボールでガラス割ったり,クルマをへこませたり...はあったような,なかったような...
その場合,もちろん,おっちゃんが出てきてむっちゃ怒られる.
たまにはどつかれる.
最近のサザエさんやドラえもんに,そのような描写はあるのだろうか(ないやろな).

「最強の弱者」はもちろん道路族の見知らぬ子どもたちだけではない.
学校の生徒,会社の部下など,いわゆる「目下の者」(この言葉自体がまずい?)全般を指す.

先生,上司だからと,上から目線はもはやご法度.
直接的に怒鳴るどころか注意,指導ですら「傷ついた」と言われたら終わり.
親しみをこめた「からかい」もヤバイ.
ポリコレやツイフェミさんと似たような発想をする地雷もあちこちに埋まっている.

怖いなぁ.
これならいっそ誰とも関わらない方が安全...いやいや,それは不可能.

もちろんアカハラ・パワハラはご法度だが,自分の世代のコミュニケーション作法が通じるとは考えない方が良さそうだ.
ポスト・コロナ後は,ますます清潔・フラットな世界に変化していくのだろう.

漂白される世界,その先

既にマスクは下着と同じやしな.
人前で取るのは,かなり恥ずかしいこと.
何より,唾液の飛ばし合いはいかがなものか(すると性行為は?⇒少子化進むなぁ...)!
気が置けない仲間の前だけで,素顔の開示は許される.

この記事の時も書いたけど,抑圧されたヒトの衝動性はどこ向かうのか?
スポーツ? もしくはフィクション? VR?

とんでもないクオリティで,容赦なく残酷なシーンが展開される『鬼滅の刃』『進撃の巨人』が,深夜とはいえ普通にテレビ放送されているこの国,ひょっとしたら健全なのかもしれん.

『恥知らずのパープルヘイズ』を再読~アニメ化しないともったいない

2022/1/14 Fri

無駄無駄無駄ァですか?

iPhone11 Pro じゅるじゅる

いよいよ,ジョジョの奇妙な冒険第6部『ストーンオーシャン』の地デジ放送が開始...されたのに,どうして北海道では観れないのよォォ!

NETFLIX? BS? そんなもん入るか!(入りたいけどな!)

まぁ,NETFLIXも12話ごとの分割配信らしいし,そのうち我がAmazon Prime Videoでもいつかは視聴可能になるだろう...と気長に構えてます.

「原作完全再現」が売りのスタッフなので,安心して待っていられる.
ストーリーの大幅な改変は絶対ない.
となると,衝撃のラストもまんまやろな.

6部アニメ化記念なのかどうかは知らんが,Amazon Prime Videoでは,現在1部から5部まで一挙見放題となっている.

年末頃からZwift時の友として少しずつ再視聴していたのだが,先日ようやく第5部「黄金の風」のラストまでたどり着いた.いや,たどり着くことは決して無い.終わりのないのが終わり.

せっかくなので,アニメシリーズ各部ごとの簡単なレビュー.
もちろん原作完走済み前提で.

【第1部 ジョナサン・ジョースター その青春…じゃなくて,ファントムブラッド】

なんと言ってもオープニングには度肝を抜かれた.
音楽も画も素晴らしい.
原作の冒頭部分(族長(オサ)!族長( オサ)!)がいきなりハブかれているのが笑える.さすがにここは放送できなかったか.

【第2部 戦闘潮流】

けだるい歌唱にも関わらず,なぜか熱いオープニングがこれまた最高.
柱の男を始め,声優陣が超豪華.

【第3部 スターダスト・クルセイダーズ】

先程は「原作準拠が徹底している」と述べたが,時折アニオリでのシーンの追加や時系列の変更がある.
印象深いのは,第三部エジプト編冒頭の記念写真.
原作にも出てきたあの写真.そう,撮るのはあそこしかない.
他にはなんと言っても後期EDの『LAST TRAIN HOME』.
これを聴くたび,Kazchari自身の若き日の放浪を思い出さずにはいられないッ!

【第4部 ダイヤモンドは砕けない】

キャラデザを含め作画が少々微妙になった.
ただしシリーズ構成は安定の靖子である.
第三部に続き,ラスト数話の特殊OPが最高.
バイツァーダストのようなややこしい能力を映像でここまで表現するとは...

【第5部 黄金の風】

これまた豪華声優陣.
作画のクォリティも向上した.
後期EDのエニグマ『Modern Crusaders』が神曲.徐々に登場スタンドが増えていく.そして最終話ではレクイエムに!

で,この5部を見終わった後,猛烈にある本が読みたくなった.

それが『恥知らずのパープルヘイズ』である.

恥知らずのパープルヘイズ

ジョジョ好きなら知らない,もしくは読んだことがないという人間はまずいないと思われるが,この本は2011年から2012年にかけて出版されたスピンオフ小説群の1冊である.
「本編リスペクトが神がかっている」「5部完結編として完璧」と話題になった.
ちなみに西尾維新『OVER HEAVEN』舞城王太郎『JORGE JOESTAR』も同時期に刊行されたが,この2冊は無駄無駄無駄(特に後者はヒドイ).

その『恥知らずのパープルヘイズ』のあらすじだが,物語は本編終了の半年後から始まる.
これまでボスの正体が不明だったことを利用し,パッショーネのボスの座についたジョルノが,”裏切り者”であるフーゴを呼び出し,麻薬チームの残党を始末するよう依頼(命令)する.
フーゴには仲間を2人つける.確認できる敵は4人.
もちろん全員スタンド使いである.
さて,誰が生き残る?

そもそも本編のフーゴは様々な理由により途中退場したキャラである.

荒木飛呂彦先生は波紋使いやら石仮面を既に被っているとか,散々言われているので「911シャツ」の件も含め,未来を予知する程度の能力があっても不思議ではない.
てことは『ジョジョリオン』に描かれている事象が今後起こるかも.

つーことで,簡単な感想.

(良かった点)
・フーゴおよび,その凶悪過ぎる能力のスタンド(パープルヘイズ)が,その能力を含め,ちゃんと生かされている.
・スタンドデザインと能力.荒木飛呂彦の新規イラスト付きで,小説なれどバトルシーンが目に浮かびやすい.
・ジョジョ・サーガの様々な要素が登場.サーレーとズッケェロ,石仮面,トニオなどなど
・良くも悪くもDIO要素が強まったジョルノ.3部の前半ぽい.

(イマイチな点)
・語り口がフーゴっぽくない.
・SPW財団が,なぜギャングに味方しているのか謎.
・スタンドバトルが割とあっさり目で,かけひきや心理戦にあまりなっていない.
・5部本編のセリフ引用が多すぎる.
・表紙のフーゴや重要アイテムである写真に写るキャラ達が,5部連載時の絵柄とはもはや別キャラ

実はこの小説,Kazchariは発売当初の2011年にも読んでいる.
5部コミック本を読了してすぐだったかな.
ゆえに今回は約10年ぶりの再読となる.

当時の読書記録にも★5つの記載.今回も同得点を進呈.
ただし,アニメ視聴後だったためか,ジョルノやフーゴのセリフを声付きで脳内再生すると...うーん何か違う印象.
ミスタは割と合っているかな.

劇中特に印象的だったのがシーラEの以下のセリフ.

「(中略)つまり人がジョルノ様を見るとき,そのあまりにも巨大な”器”を前にして,ついそこに自分自身を反映してしまうのよ.丸ごと呑み込まれてしまうから,そこで感じられるのは結局”自分”になってしまうのよ」

そうなのだ.人は自分のモノサシでしか他人を評価できないと同時に,他人を通して自分自身を評価しているとも言える.

5部の登場人物たちが,ジョルノを見て不愉快になったり,最終的には認めざるを得ないのは,自分のことだから,という解釈は面白い.

4,5部は群像劇である.仗助やジョルノが絡まないストーリーも多い.
5部に関しては,連載当時はブチャラティの方が主役っぽい印象を持っていたが,改めて読んだり観たりすると,やはりジョルノ(に影響された人)で物語が進んでいる.
アバッキオだけは最後まで反発?

いずれにせよ,作者以外が書くジョジョのスピンオフ作品としては乙一『The Book』と並び,非常によく書けている.

The Book jojo’s bizarre adventure 4th another day

ジョジョネタついでに,界隈での有名人,カジポンのブログリンクを貼っておきます.

文芸ジャンキーパラダイス

小学校時代からの友人なのだが,いやホンマ,いろんな意味できゃつには絶対勝てん.
『現代用語の基礎知識』「ジョジョ立ち」「墓マイラー」の2つを残す一般人(?)はなかなかいないと思われる.

それにしても,第7部『スティール・ボール・ラン』もアニメ化されるのだろうか?
あの絵が動くところを観てみたい.

漂白される世界,その先

2022/1/13 Thu

キレイは汚い 汚いはキレイ

自らの人生も含めた未来のヴィジョンにパラダイムシフトが起きた.
きっかけの1つはこの本を読んだこと.

ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す

ざっくり要約すると...

我々は山登りを終えて頂上=高原に到達してしまった.
つまり,

「経済が低成長に陥ったのではない。ただ、成長が”完了”しただけである」

という主張を様々なデータを元に論理的に展開.

今いるこの“高原”でココロ豊かに暮らす方法を模索すべし,という内容である.

そして,我々の生活は新コロ流行前には戻れない.
社会の仕組みも,人々の意識も変わってしまった.
状況の好き嫌いに関わらず,思考をアップデートしなければならない...という,前半パートは同意できる(わかりやすい)主張.

だが後半,その高原での生活のために提示された方法論がなぁ...

「真にやりたいコトを見つけ,取り組む」

⇒ そのためにも様々なことに取り組むことと提案しているが,それよりは社会が求められる仕事の中からチョイスする方が良いのでは?

「真に応援したいモノ・コトにお金を使う」

⇒ “真に応援”がよくわからない.誰の基準? 世代よって変わるのでは?

「ユニバーサル・ベーシック・インカムの導入」

⇒ さすがにこれは無理だろう.ヒトは得することよりも損することに敏感.もらう側はともかく取られる側は納得できないのでは?

ベーシックインカムとは?海外の成功例・失敗例などの事例を紹介

Kazchariの読解力に問題があるかもしれないが,作者のこれらの提案には賛同しがたい.
それに文体も後半になるにつれて,作者の思いが先走るのか,どんどん感情的かつ根拠があいまいで,論理的に破綻していく.

最終結論として,個々人の意識改革が必要とか...うん? かつてのサヨク運動を否定していた割には,一周回って同じこと言ってない?
「他人と過去は変えられない」という心理学の大原則で考えるなら「まず自分」というのは大正解やけどな.

ただし,世間というかテレビ,新聞,ネット記事に「もう日本はダメ」もしくは「日本スゴイ」といった両極端の主張があふれる中,それらとは一線を画したフラットな内容でした.
総論賛成,各論反対というヤツかな(会議で一番嫌われるタイプ).

もう1つは例によってYouTubeの岡田斗司夫ゼミ
新年早々のネタに唸られた.
無料部分+切り抜き部分だけからの知見.

要約すると,
「今すぐ,ネットに上げた悪口や,悪口に対するリツイートを消せ.
なぜなら,あなたがそれを書いた証拠は,AI検索によりたちまち発掘される.
誰かがあなたを評価しようとする際,必ずそれは調査される.
いつも社会に対する不満を述べていたり,不満を述べている者に共感している行動は,社会に対する危険思想とみなされ,あなたの信用スコアが下がる.」

まさに『サイコパス』『マイノリティ・レポート』の世界やな...

PSYCHO-PASS サイコパス 第1期 コンプリート [DVD] [Import]PAL

マイノリティ・リポート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

さらに,この主張の根拠として上げているのが「漂白されていく社会」である.

昨今の,芸能人のスキャンダルに対する誹謗中傷や,ハリウッド映画やアメリカ企業の過剰なポリコレは,現状まだネタ的に捉えられているが,時代が進み,そうした主張が当たり前になると何が起こるか?

裏も表もない,純粋で正義な真っ白な”ヒト”だけが生き残る,漂白された社会となる.

Kazchariはその職業ゆえ,日々多くの若者と接している.
以前に比べ,良い悪いは別にして,どういう状況でも自分を繕わない“ありのまま”な学生が増えた気がする.
オープンな学生はいつでもオープン.おとなしい学生はいつでもおとなしい.

岡田斗司夫の主張を借りると,おっさんは「本音は汚い」と思っているのに対し,若者は「本音はキレイ」と思っている.

さらに,考察すると,
おっさんは「見た目がひどくても味が良ければOK」.
若者は「見た目がキレイでなければ味が良くてもダメ」 ⇒ 外も中もキレイなものしか受け入れない.

これが新コロ時代を越えた,次の世界の姿という.
以前に近い意見を持つ別の作家の記事を書いた.

「霊肉分離」で納得してしまった

こうした世界において,”汚い”と認定され,抑圧されたヒトの闘争本能はどこへ向かうのだろうか?
また(真波くんじゃないけど)肉体を酷使した時の「オレ,生きている!」という実感がないまま,ヒトは動物として存在していられるのだろうか?

やさしいだけの世界は心地よいのだろうか?

ココロの底に得体のしれないドロドロしたモノを抱えているのが自然.
それを様々な価値で,たまに発散していた昭和のおっさんは,この変化に「耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮ら」すしかないのだろうか?

頭に浮かぶのはピクサーの映画『WALL・E』

ウォーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

汚れた地球を捨て,宇宙船の中で生活している人類は,一日中,動くイスに座り(歩かない),ひたすら娯楽に興じている.しかし,めちゃめちゃ退屈そう.
ラストシーンで再び地球に降り立った人類は,大地に立ち,身体感覚を取り戻すのだろうか?

知らんけど.