クラッシュ翌日~保険の話

2023/5/2 Tue

こけ損

昔から保険の類が嫌いだった.

うちの両親は昔から「ええか,保険なんて入ったらアカンで」と言い続けていた.
つまり,Kazchari家の家訓でもある.

よって,扶養家族がいるにもかかわらず,民間の生命保険,がん保険には今でも加入していない.
その支払い分を投資にまわした方が,利息がつくという考えだからだ.

それに日本には(現状)高額療養費制度がある.
ゆえにケガや病気の治療に対し過度に心配や準備はしていない.

とは言え,さすがにクルマやオートバイの任意保険には加入している.
こればかりは事故った時のダメージが大きく,何より被害者への賠償責任がデカイ.

もちろん個人の考えはそれぞれ.色々あって良い.

Kazchariも以前は職場がらみの共済傷害保険に加入していた.
口数カウントだったが,かなり高額で年間¥20,000近く払っていた記憶がある(この頃は投資マインドがなかった).

それで助かったのが,以前に記事にした海外旅行時の負傷.

旅の回顧録~2015年のコ・タオ

この時のアキレス腱断裂の治療費は,全てこの共済保険で賄われた.
だが今では解約している.

さて,その代わりというわけではないが,自転車趣味用の保険は毎年更新中.
ブルベ申込時の必須条件だからだ.

一般財団法人全日本交通安全協会

2017年が最初だったかな.
最初は個人向けプラン(年間¥2,690)に加入.
息子が自転車に乗り出した頃に,家族向けプラン(¥4,370)に変更した.

せっかく入っている保険である.
今回の事故を受けて保険が下りるかどうか電話で問い合わせてみた.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

結果...なんと保険対象外とのこと.

ようするに死亡後遺症,もしくは入院が支払い条件らしい.

確かにホームページにはそう書いてあるけど,まさか診断や通院費が丸々対象外だったとは...これは想定外だった.
「コ・タオ」の時に使った共済の保険(傷害保険)だと,たぶん全額保証やったやろな.

あー,そんなもんか...やはり,支払額に見合った保証しかないということやね.まさに資本主義.

とは言え,今後もブルベにも出続けるし,ケガさせた相手への賠償責任1億円は外せないので解約はしないつもり.

いずれにせよ,これで今回の事故の医療費は全額自分持ちが決定.

いや,もう少しあらがってみる.
手持ちのクレジットカードの付帯保険でなんとかならんか?
そういや,Kazchariってゴールドカード保持者やん.

ゴールドカード再び~100万円修行とは

天下の金色やで! 何かは使えるハズ!
早速調べてみよう.

三井住友カード ゴールド(NL)

【旅行傷害保険】

最高2,000万円の旅行傷害保険
海外・国内最高2,000万円の旅行傷害保険が付帯されます

【お買物安心保険】

当該カードでクレジット決済して購入した商品が壊れたり、盗まれたりしたときに安心の保険サービスです。

上記2つはひっかかりそう.
そして今日も平日.電話,電話!

結果...両方とも☓.

まず前者は”旅行”と認められないのと,公共交通機関利用時の事故だけが対象らしい.

後者は適応されそうなものだが,なんとその購入対象に「自転車」は含まれていないらしい!
ぐわー,KazchariのEMONDA,アホみたいな値段やのに~(知ったこっちゃない)

あー,やはりそうか.
保険とはなるたけ使わせないためにあるんやろな.
特にこうした少額保険やら付帯系は.

なんか妙に納得してしまった.
やはり,必要最低限のモノだけ加入し,その資金を投資に回すほうが堅実ということだろう.

あまり期待もしてなかったけど,寂しい話.
寒い時代だと思わんか.

本日はGW-Day4.
外は憎たらしいほどの好天.
どうしてチャリに乗れんのだ.

悔しいけど,気持ちの切り替えが重要...肩が痛ぇ.

『ワールドダイスター』を観ている~”ダイ”の意味?

2023/4/26 Wed

一味違う

膨大なエンタメコンテンツがあふれる現代ニッポン.

内容的にも世界的にも一番評価されているのは,言うまでもなくアニメだろう.
サブスクシステムが浸透して,それらがより気軽に楽しめるようになった.

その昔,アニメと言えば4クール全52話,つまり年間放送モノがほとんどだった.
最近は1クール全12話で完結する作品が増えた.
もしくは,分割2クールという形で半年後に続きとか.

尺の問題により駆け足展開で話がとびとび...になる場合もある.
見方を変えれば,タイムパフォーマンス(タイパ)なる言葉が存在する現在では,このぐらいの話数がちょうど良いと考える人もいよう.
スピーディだし.
制作スタジオの疲弊防止になるしな(そうか?).

それはともかく,結果的に3ヶ月ごとに新作アニメが多数公開されるようになった.
つーことで,4月からスタートの23年春アニメも良作揃い.
Amazon Prime Videoで配信中の作品をとりあえず片っ端から観ている(Zwiftの友).

もう巷で話題の,絶賛&号泣な作品と言えば『【推しの子】』

【推しの子】

(少なくとも)第1話は超絶的に素晴らしい.
最後まで観ると,なぜ90分放送なのかが痛いほどわかる.
ここまでのイッキ見は,この作品を楽しむための必須条件なのだ.

第二部以降が気になったので,アプリ少年ジャンプ+で続きも読む.
連載分無料とは...スゴイ時代や.
だが正直,第一部ほどのパワーはないな.面白いけど

それにしても,なぜタイトルが「すみつき括弧」なのだろう? なにかの伏線?

今回の話題は,誰もが知るこのメジャー作品ではない.
たまたまザッピングしていて第一話を観た『ワールドダイスター』にびっくりするほどのデキ.

ワールドダイスター

リアルとは異なる世界線.
そこでは「演劇」が最高の娯楽として君臨している.
中でも「ダイスター」と呼ばれる絶対的俳優は,世界的に崇められ,誰もが憧れる存在.
主人公(某天使様と同じ声優!)は”親友”の助けを借りて,ダイスターへの階段を駆け上がっていく...みたいな話.

アイドル物+演劇(歌劇)物に...ホラー/ミステリー要素を混ぜた一作(たぶん).
なんとなく違和感を覚えつつ観ていると,ラストシーンで「なるほど,そっちーかー」となる.
まぁ,昔からあるネタで決して珍しくはないが,この絵柄で,このストーリーで使いますかーてな感じ.

むしろ驚いたのは,劇中劇の表現.

ややこしいが,我々は元々アニメという,声優さんが演技している声を充てたキャラを観ている.
劇中劇の場合,そのキャラ達がさらに演技するという二重構造になる.

もちろん,声優さんの演技力が最も重要なのだろうけど,このアニメでは絵柄というか動きそのものを変えてくる.
専門用語の語彙がないので,どう表現したら良いのかわからないが,劇中劇が始まるとビットレートが上がったっつーか,昔のディズニーのようにヌルヌルした動きに変化する.

プリキュアのエンディングのような単純な3D化とは異なる表現(今はちゃうの?).
「すんげーアイデアと技術やな」と思った次第.

また,演劇の題目も「人魚姫」「かぐや姫」などの昔話.

これにも理由が?

もしかしてだが,誰もが知っている(はずの)古典作品が忘れられてしまうことを予防している?
題名は知っているけど,細かなストーリーを忘れてしまった,という人は多いはず.

さらには...昨今の人権意識の向上により,改変されてしまった昔話もあるという.

昔話のマイルド化現象

その保全も狙っている?(←穿ち過ぎか?).
もしかして「姫」しばりに意味が?

など,色々と考察が楽しめる作品でもある.

つーことで,あまりに面白かったので夕食時,娘に「またしても隠れた傑作を見つけた!」と上記の要素を熱く語る.

お隣の天使様とJK~激甘で悶絶

そこへヨメさんも乱入.

ヨメ「なになに,何の話?」

Kazchari「『ワールドダイスター』っつーアニメがすごくて...」

ヨメ「その「ダイ」て「タヒぬ」の「ダイ」?」

Kazchari「うっ,もしかしたら,そっちの意味もあるかも...」

今後の展開が楽しみだ.

『ファイナル・カウントダウン』を観た~究極の...

2023/4/19 Wed

肩透かし

ガチなチャリダーと自称しつつも,Zwift時は「FTP」だの「SST」だの「レース」参加は避け気味のKazchari.
だってなぁ,真剣にレースとかしてたらAmazon Prime Videoに集中でけへんやん.

つーことで,本日も映画を観ながら走る.

今回は『ファイナル・カウントダウン』だぁー!

ファイナル・カウントダウン

公開は冷戦真っ只中の1980年.
その国威発揚のためなのか(たぶん)US-NAVY全面協力.

原子力空母ニミッツが主役.
そこから,戦闘機史上最も有名かつ美しい「F-14トムキャット」が発進!
たまらん.
空中給油のサービスカットまである.

「トムキャット」が活躍する映画と言えば,言わずもがなの『トップガン』
こちらの上映は1986年とだいぶ後になる.

トップガン

派手な戦闘やトム様,それにノリノリのBGMで誤魔化されるが,単純に戦闘機のPVという意味では『ファイナル・カウントダウン』の方が上(のような気がする).

えーと.ここでレビュー終了でも良いくらいなのだが,SF超大作らしいので一応ストーリーの感想も.

※ 以下,ネタバレ.

80年代のSFやアクション映画はロードショーやTV,レンタルビデオでそのほとんどを鑑賞してきたが,こいつはノーマークだった.
理由は,当時,映画キチの友人が酷評していたため.

曰く「騙された」と.

その感想が頭に強く残り,これまで鑑賞を避けていた.

しかし,昨夜たまたまAmazon Primeの「もうじき配信終了」リストに上がっていたのを発見.
これは最後のチャンスかもとクリック.

感想は...「それほど悪くない.でも(友人の)感想も正解」

”悪くない”理由は,先程述べたトムキャットがひたすらかっこいいから.
だが,ストーリーはダメだ.

いわゆるタイムリープ(スリップ)物である.
1980年,真珠湾沿岸で訓練中の空母ミニッツが,突如謎の嵐に巻き込まれて,なんと1940年12月7日に出現.
つまり”その日”の前日である.
最初は「何が起こったのか」と,とまどう艦長や乗組員.

周辺海域を調査中,アメリカ国旗を掲げた古いタイプだが新しいボートを発見,さらにそのボートが「ゼロ戦」に攻撃されているのを目撃.
出撃したトムキャットが,その戦闘力の差を見せつけ,ゼロ戦を撃墜.
ボートの乗員(上院議員と秘書)を救出,およびゼロのパイロットを捕虜にしたことで,ここが1940年の真珠湾であることを確信.

さらに索敵を続け,真珠湾攻撃に向かう大日本帝国の大艦隊も発見.
歴史を変えてしまうかもしれないことにビビりつつも,アメリカを守るため,これを殲滅すべく,トムキャット,コルセアを発進させるが....

おお,この後,大戦闘か!
数的には日本有利のはず.
さて,40年先の最新兵器は,旧式の大群相手に果たして勝てるか!

...と,この時点で上映時間は残り10分.

そう,その時,不思議なことが起こった.
都合よく”謎の嵐”が再発生.
正に戦闘に入る瞬間,空母ミニッツは元いた時代,つまり1980年に戻ってきたのだ...

そう,この映画に期待した大迫力の戦闘シーンは見事にカット.
何も起きずに終わってしまうのだ.

ようするにあれですか,神様は歴史の改変を嫌ったということですか.そーですか.

いまいちわからんのが,オーウェンス大佐の行動.
元々歴史書を書いている?
1980年には大富豪になっていて(未来の出来事を知っているから),部下のラスキーにニミッツに乗るように指示,過去の自分が現状を理解し,過去に残るよう仕向けた?

そんなそぶりあったっけ?

次期大統領の上院議員チャップマン(民主党)は,史実ではボートで行方不明のはずが,救助され,歴史が変わるかもしれない可能性ができた.
そこで島に置き去り作戦を...うん? おかしい.ラスキーはこのあたりの事情を知らないので,何かをけしかけたような場面はなかったようだが...
チャップマンの死も偶発的だし.

うーん,どう考えてもわかわらん.

いずれにせよ,オーウェンスは40年前に残り,40年後にラスキーに再会.
映画冒頭のオーウェンスとラストの彼は同じ人物(認識)と捉えていいいのか?
何か,このあたりのタイムパラドクスがモヤる.
当時は多元宇宙の思想はなかっただろうしな.

まっ,どこかレビューサイトの解説を読むか.

いや,もうこの辺のSF解釈は,もういいです.
やはり,この映画の最大の肝は最終戦闘回避でしょう.

作劇上の都合という,好意的な解釈もできなくはないが,おそらく一番の理由は予算.
Wikipediaで確認すると,この映画の制作費はたった2000万ドルだ.

最初から大規模戦闘なんて描く気はなかったんやろなぁ.
よく考えれば舞台はほぼ艦内の数カ所のみ.
他は(たぶんホンモノの)甲板,それに海に浮かぶ小型ボートだけ.
低予算臭がぷんぷんするぜ.

宣伝に騙されて,劇場で観た人は激怒するだろう(知らんけど).

それに捕虜となったゼロ戦パイロット.
日本人ではなく韓国人俳優なので,日本語の発音も文法も変.
「要求条件」なんて言葉はありません.
こういうのって,ちゃんとした監修が入らないものなのだろうか.
クリント・イーストウッド監督を見習ってほしい.

ところで,こうした現代兵器が過去の戦争に介入して歴史を変えてしまう,もしくは変えようとする創作物は他にもある.
有名どころ(と言っても日本だけ)では,やはり『戦国自衛隊』は外せない.

戦国自衛隊 4Kデジタル修復 Ultra HD Blu-ray 【HDR版】 (4K Ultra HD Blu-ray+Blu-ray+特典Blu-ray+CD 計4枚組) [Blu-ray]

角川映画全盛期の作品.
確か映画館で観た.
こっちはしっかり山場として最終合戦シーンあり.
当初は無双だったものの,補給物資がないため徐々に追い込まれていくソニー千葉.
次々と死んでいく仲間.
しっかりバッドエンドです.

過去とは言え,自国民を殺す内容は...つーことで自衛隊の協力が得られなかったというリアルなエピソードがあったはず.
原作小説の発表は1971年とかなり古い.
同種のアイデアの先駆けではないか?

余談だが,半村良の小説ではビー玉が世界競技化する『ビー』が好きだったなぁ.

もう一つがかわぐちかいじの『ジパング』

ジパング

原作で前半は読んだ.
結末は知らんけど『ファイナル・カウントダウン』のように歴史改変を避ける方向には行かない予測がつく.

他に変わり種として『聖戦士ダンバイン』の「東京上空」編も類似作品? 少々強引か.

とまぁ,この映画の公開年からも約40年以上経った.
現代兵器が冷戦時代に乱入したら...という映画が作られてもおかしくないかも...

あっ,『トップガン・マーヴェリック』がそれか!
立場は逆転してるけど.

トップガン マーヴェリック 4K Ultra HD+ブルーレイ[4K ULTRA HD + Blu-ray]

キャンプ地の選定基準

2023/4/17 Mon

人生,何が起きるかわからない

iPhone11 Pro / 2021年5月撮影

週末,とんでもないニュースが飛び込んできた.

キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か

テロ未遂事件の方もたいがいだが,より他人事ではないのがこちら.
真夜中の倒木なんて避けようがない.
天文学的な確率の事故である.
犠牲者のご冥福をお祈りします.

さて,キャンプが趣味となって30年以上経つ.
これまで,国内,海外を問わずあちこちでキャンプしてきた.
もちろん,こういう事故に遭ったことや見たことはないが,将来当事者になる可能性は否定できない.

サムネの場所(桜の木の下)もヤバイと言えばヤバイ(咲いているからセーフ?).

まずKazchariのキャンプ場選定基準.

一番良いのは「料金が安く風呂(温泉)が近い」こと.
そして空いていること.
だが,こうした場所は昨今のキャンプブームもあり,週末だと非常に混む.

最近は以下の本に頼りっぱなし.

23-24 北海道キャンプ場ガイド

次に敷地内の設営場所.

まず降雨時を考え,窪地や川沿いは避けるは基本.
数年前「◯◯◯の川流れ」として有名となった中洲になんて,絶対張らない.

石がゴロゴロしているとテント生地が痛むので,足で除去.
特にオートバイでのキャンプでは極薄のエアマットしか持参できないので,寝心地への影響大.
クルマで行く場合は,コットもしくは分厚いエアマットを利用するので,無問題やけどな.

WAQ 2WAY キャンプ コット

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm

そしてパリピっぽい団体の近くは避ける.
ぜってー,夜うるさい(偏見).

そうでなくても耳栓とアイマスクは常時持参してるけど.

さて,今回の事故現場となった大木の根本だが...

夏の酷暑時に日陰はありがたい.
降雨時でも少しは雨除けになる.
ゴム紐をかけてタープ張りや洗濯物干しに使うこともできる.

そして何より...画になる.
写真撮影を趣味にする者としては,まず構図優先で考えてしまう(よくない).

素人だと,その木が健康かどうかはわからない.
せいぜい,パッと見上げて毛虫がたかってないかとか,そんな軽い確認のみ.

今回の事故の解説から「春先にもかかわらず,全然芽吹いていない木は老朽化しているかも」という知識を得た.

今後の参考にする.

これまで印象に残ったキャンプ体験をいくつか.

(1) ケニア・アンボセリ国立公園

1990年2月撮影

いわゆるキャンプサファリに参加.
ここを起点にサバンナを周る.
まさに草原の真ん中にあり,周囲を鉄条網で囲っているだけ.
野生動物の声があちこちから聞こえる.
早朝,立ちションをしている時,すぐ目の前をキリンが数頭歩いていた.
管理人はマサイ族.夜の宴会に混ざってくる.

(2)天竜川・和琴ミーティング

1989年10月

北海道,和琴キャンプ場で知り合った人たちのオフ会.
静岡の天竜川河口に集合.
今もここまで進入できるのだろうか?
ご覧の通り周辺に何もないので大騒ぎ...で,お約束の二日酔い.
ある夜の豪雨でテントが完全に水没.
エアマット代わりのビーチマットがテント内でぷかぷか浮くという悲劇.

(3)羅臼・熊の湯

1999年9月撮影

ヨメさんと一緒の北海道ツーリング.
中央の赤いテントが我が家だが...タープやら何やらで変に派手.
熊の湯と言えばクマの出現情報.
藪の中からガサガサ音がするので,みんなでビビる.
とあるキャンパーが「大丈夫だ.あれは北大が管轄しているジェニファーだ」と真偽不明のホラをふく.

とまぁ,思い出のキャンプ地という枠でいくらでも書けてしまうなぁ.

新コロによる行動制限が完全に緩み,今年のGWはたくさんの人々が行楽に出かけることが予測される.

超ホワイトなKazchariの職場もなんだかんだで9連休.
前半はソロキャンプ,後半は息子と出かける予定.

運を天に任せて,用心深く楽しみたい.
さて,今年はどこへ?

お隣の天使様とJK~激甘で悶絶

2023/4/14 Fri

ダメ人間

誰かがアップしていた動画で,23年冬アニメ覇権!と吠えていたのが『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』だった.

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件

”内容を全て説明する長いタイトル”からしてわかるように,ラノベ原作のラブコメ・アニメである.
Amazon Prime Videoにて配信されていたので途中からリアタイで鑑賞.

第一話は3本ローラーの友だったが,観ながら爆笑して途中で何度かずっこけそうになった.

「ホットケーキにバターとはちみつとメープルシロップとホイップクリームをのせ,さらにチョコレートチップをふりかけ,つぶあんを脇に添え,ドリンクはコカ・コーラ」という感想で集約されるほどの激甘ストーリーである.

ようするにストーリーなんてあってなきがごとし.
互いに相手への好意を全面に押し出しているのに,全く告白しようとしない系ジャンル.
有名どころでは『からかい上手の高木さん』が近い?(異論は認める)

劇場版「からかい上手の高木さん」

最近のヒット作では『その着せ替え人形は恋をする』もかな.
こちらも高校生のラブストーリーだが,ここからエロ要素をかなり差っ引いた感じ?(こちらも異論は認める)

その着せ替え人形は恋をする

他にもいわゆるラブコメ原作のアニメは他にもたくさんあるやろうけど,Kazchariもそれほど詳しいわけではない.

つーことで『天使様』全12話鑑賞.
実に面白かった.
こんな50を越えたおっさんを悶絶タヒさせるとは...タダモノではない.
他のおっさんはどうか知らんけど.

以下,微妙にネタバレ

そやなぁ,Kazchariが一番好きなのは第11話.周が寝ぼけた真昼を彼女の部屋のベッドまで運ぶシーン.
(周と思われる)写真や(周にもらった)ぬいぐるみと並び,レシピ本がズラっと並んでいたこと.
真昼は実際の調理場面では,レシピ本などを一切見ずにサクサク料理していたはず.
その完璧天使の彼女が,自室でこっそり(周のために)料理の勉強をしていた...いや,ここは泣けるでしょ.
その後の添い寝への誘いは...これに負けたら番組終了(ここも大爆笑).

そして白眉は最終回のモブキャラ公開処刑シーンでしょう.正に正論ハラスメント.ついでに周くんへのチェックメイトシーンもいいねぇ.

それにしてもこのアニメ,場面転換がほぼなく,周のリビング7割,学校2割,その他1割(適当)という,日常系どころか,ワンシチュエーションアニメなのだ.

それを保たせるのはほぼ会話だけ.
視聴者はほとんど動かない二人の会話を聞きながら悶絶するという,変な体験を強いられる.
このあたりはラノベ原作,つまり小説の力やな.
ちなみにKindle unlimitedで1巻のみ配信していたので読んでみた.

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件 (GA文庫)

当然こっちも激甘である.

さて,アニメの方は最終回でキレイに完結したのだが,原作はまだ続いている.
先が気になるが,買うほどではないし,図書館に置いてるような本でもなし,モヤる.
わりと人気がありそうなのでアニメ二期の放送を待ちますか(現状告知なし).

それはさておき,この感想というか悶絶感(?)を誰かに伝えたい.
当然周りに観ている知り合い(おっさん)はいない.
SNSに投稿して見ず知らずの人というも何やし.

そう,それではKazchariは満足できぬ.
誰かが,このアニメを観ながら,その激甘展開に悶絶する様を観察したいのだ.

つまりPS『バイオハザード』の前半部,廊下の窓からゾンビ犬が飛び込んでくるシーン.その場面をプレイしている人の驚愕反応を観る...お分かりなるだろうか?

バイオハザードディレクターズカット デュアルショックVer.

ここでひらめいた.
うちのJK娘(16)と一緒に観るのはどうだろう.
正にキャラと同じリアル高校2年生.
これは面白い.

つーことで,娘を誘って『天使様』2周目決定.
娘と2人だけで食事する際に2話ずつ鑑賞した.

これがもう期待通り,いや期待以上に娘の悶絶反応が面白くて面白くて,こっちの腹筋が崩壊.
画面観ながら「ぐわーっ!」「告白しろ!」「そうじゃなーい!」「ちがーう!」「リア充爆発しろ!」「なんでやねん!」と突っ込みまくり,手で床や壁をバシバシ叩きまくり,床を転げ回って悶ている.その反応がとにかくサイコー.
ああ娘がいて良かった...しみじみ(おかしい).

一部気まずいシーン(周くんの例の夢)もあったが,さすがにもう意味はわかってるやろ?

つーことで,娘よ,花のいのちは短いのだ.いっぱい恋せよ.
とりあえず料理を習えば,たいていのオトコは落とせるで!

娘と見る機会がなくても,『天使様』は超おすすめです.
若干,作画崩壊しているところもあるが,その分重要シーンは気合入っているので無問題.

そうそう,主題歌もお気に入りの『グリッドマン』と同じ大石さん!

Au!

水漏れ,なんとかならんか?

2023/4/10 Mon

カタチあるモノは

その異変に気づいたのはだいたい1週間前.

ヨメさんが「台所の水栓から音がする.それに臭う」との訴えあり.
そう,Kazchariもやたら給湯器が作動するなぁ...とは思っていた.

ま,まさか,ヤツだっ.ヤツが再び,いや四たびやって来たんだ...

給湯管の修理~全ての真相が明らかに

そう,水道管の水漏れである.
寒暖差が激しい北海道.
その過酷な環境に水道管があまり保たないらしい.

2021年に最初の修理をして以来,都合3度修理業者に来てもらった.
最後に来たのは昨年の7月.まだ1年も経っていない.

台所の床下収納口から覗き込む.
はい.水(お湯)が漏れているの目視確認.
Kazchariの記憶が確かなら,前回と同じ場所である.

「うーん,これは(手抜き)ヤラレタかなぁ...」

と,疑念がわく.

とりあえず市が委託している水道サービスセンターに電話(24時間受付).

「手抜き工事じゃないですかぁ,この状況」と相談.

「同じ場所と思われるのなら,その修理業者に確認してはどうでしょう?」と至極当然のアドバイスをされる.

ですよねぇ.

で,業者に電話.
苦情というわけではないが,一度見てほしいと頼む.

修理人を手配してもらった結果,午後4時過ぎに訪問するとのこと.
仕方がない.今日は午後から有給取ろう.

修理人が来るまでの間,昨日のグラベルライドで泥だらけになったファットバイクを洗車.
軽量化のために外していたキャリアを取り付けていると,少々早めに修理人到着.

つーことで,家の中に案内するが,その修理人Iさん,リビングにあるKazchariコレクションのフィギュアラックを見るなり,硬直.

「うわっ,これスゴイっすね~! 仮面ライダー全部あるじゃないですか! うぉ,こっちはジョジョだっ!」と大興奮.

続いて,

「これ,どなたが集めているですか?」

えー,一応,Kazchariです...テヘ(なぜ照れる?)

つーことで,その後の作業中,Iさんとずっとヲタク談義(主にライダー).

それにしてもIさん,よくしゃべる.
『555』が好きだというIさんに,未鑑賞だという『クウガ』の魅力について,怒涛の如く語るが...こ,この関西人のKazchariが,会話で押し負けるだとっ!?

つーか,Kazchari家にやってきた水道修理屋さんはIさんで3人目.
思い起こせば全員おしゃべり.
そういう職業特性なのか?

はい,真面目な話.
今回の水漏れ箇所は,これまでとは異なるらしい.
前回の修理で交換した管か,古い管かは見れば区別がつくとのこと.

つまり,水道管が全体的に劣化しているため,一部を修理(穴埋め)すると,その負荷が他にかかり,別の穴が開くというイタチごっこが事の真相らしい.

今回は一応,新しい穴を塞ぐ処置を行うが,また近いうちに別の箇所から漏れることはほぼ間違いないとのこと.

がーん.そういうことなのか.
ちなみにこの家は築35年.
あちこちが老朽化していく.

永遠の論争である「持ち家vs借家」
今回のようなことが今後も続くようであれば「借家」に軍配が上がるかも.

まっ,わかってたことやけどな.
ちなみに床下配管を総取替えすると...30万以上はかかるそうな...ぐぬぬ.

今すぐ決断できる話ではないので,今日のところは応急処置で済ませてもらう.

溶接なしで,DIY修理する方法なども教えてもらうが,いいのだろうか?
Iさんの仕事がなくなるのでは?

帰り際,Iさん改まって「あのー,すいません.お願いがあるんですが...」

はい,なんでしょう?

「ご主人のフィギュアコレクション,写真に撮っていいっすか? 家に帰って妻と子供に見せます.今日,スゴイ家に行ってきたって!」

あっ...はい.お好きなだけどうぞ.ポッ(なぜ照れる)

つーことで,水道管の老朽化は心配だが,おっさん同士の熱いライダー談義に花が咲く,充実した平日の午後だった.

なんのこっちゃ.

『グリッドマン ユニバース』の感想~約束と愛と

2023/4/8 Sat

賞味期限.

近所のイオンシネマにて上映中の『グリッドマン ユニバース』を観てきた.
素晴らしかった.
何しろシリーズ2本(+1)を完走したファンの要望,すべてに応えている.

例によって考察サイトや動画をシャットアウトして感想(ネタバレ)をつらつらと.

その完成度の高さですでに話題.
世間的にはそれほどの人気作ではない.むしろマイナー.

さて『ユニバース』を鑑賞するにあたり,まず,Amazon Prime Videoにて配信中の『SSSS.GRIDMAN』(2018)を再び鑑賞.

SSSS.GRIDMAN

全12話.やはり面白い.
フレームがしっかりしているというか,綿密に練られたプロット.
それに製作スタッフのオリジナル作品『電光超人グリッドマン』へのリスペクトと,“特撮愛”,”ウルトラマン愛”に満ちている.何よりもそこが大事.

主題歌もめっちゃ良い.
Kazchariのハスラー内でヘビロテ(死語)だ.

SSSS.GRIDMANオープニング主題歌「UNION」

放送終了して5年も経つため,ネタバレを気にする人も少ないと思われるが,以下,ストーリーの核心.

『GRIDMAN』の舞台は,満たされない毎日を過ごす少女(新条アカネ)が,とある永遠の命を持つ宇宙人にそそのかされて作ったデータ世界.

彼女は誰もが自分を愛してくれる世界の神となり,気ままに,かつ気まぐれに暮らしている.
だが,自分で作った人間や怪獣,および時空を越えてやって来たハイパーエージェントとの交流により,自己否定の泥沼から抜け出し,現実世界で目覚める場面で終わる.

先程も書いたが,『GRIDMAN』にはオリジナルがある.
それが特撮番組『電光超人グリッドマン』(1993年).

電光超人グリッドマン

どこかウルトラマンに似たデザインはTSUBURAYA作品だから.
こちらも(かつて)Amazon Primeで配信されていたので前半のみ視聴.

コンピュータがらみの事件発生,そして,プログラム内での戦い.
IoT世界の危うさを予見していた作品である.
時代を先取りしすぎた...とも評されている.

コンピュータ内での戦いという意味での類似作品としては『トロン』(1983)と『マトリックス』(1999)の間(強引?).その後『ゼーガペイン』(2006)もあったか.他にもたくさんありそう.

その『電光超人』だが,Kazchariは10話程度で挫折.
そのうち無料配信が終了し,全話視聴ならなかった.
ゆえに『GRIDMAN』で描写されたらしい数々の小ネタにはちと弱い.
それでも大まかなプロットに変更がないことはわかった.

そして,キレイに完結した『GRIDMAN』を受け,続編『SSSS.DYNAZENON』(2021)が作られた.こちらも全12話.

SSSS.DYNAZENON

こちらもリアタイで視聴していたが,その時は『GRIDMAN』ほど,はまらなかったなぁ.

『DYNAZENON』は前作とは別の世界.
新条アカネは無関係と考えて良いのだろうか?
それとも,アカネが考えた最初の世界がどんどん分岐していってパラレルになった?
このあたりはよくわからない.

成長したアンチくん(グリッドナイト)が出てくるので,てっきり未来の世界かと思ったが,「こちらの世界に干渉...」というセリフから,どうやらマルチバースの一つだと思われる.

で,その『DYNAZENON』も映画館に行く前に急いで再視聴.
すると...いやいやいや,驚くほどに面白い.
主題歌の『インパーフェクト』の意味がようやくわかった.

インパーフェクト アニメジャケット盤

新条アカネの情動に焦点をおいていた前作(彼女の世界だから当然なのだが)と異なり,こちらは群像劇にシフト.

『GRIDMAN』世界では,各住民の記憶もアカネに作られたものなので,個々の内面に言及するのが難しい.ゆえにどこか浮世離れしたキャラばかりとなる.

一方『DYNAZENON』のキャラはそれぞれがしっかりと自分の過去を持っている(怪獣優生思想のメンバーはアレだが).

ゆえにこの二作が異なる作風になるのは自然なこと.

初視聴時は,そのことに気づかず「キャラにクセがありすぎる」「暗い」「GRIDMANの方が爽やか」だけで片付けてしまっていた.

『DYNAZENON』のキャラは,何かが欠けていたり,歪んでいたり,こだわり続けている.
その克服の物語となっている.
結果,前作に比べ,キャラの内面描写がぐっと増した.
怪獣そのものも「人の情動を吸収して種から発生する」という設定になったしな.

そして最終回にかけて,この2作の雰囲気が統合されて,それぞれが“けじめ”に向かって動く.これぞユニバース.

で,『グリッドマン ユニバース』である.
結論から言うと,ここ数年で最高の映画体験だった.

もちろん,先週観た『RRR』はエンタメとして圧倒的に面白い.

『RRR』を観てきた~インド映画はカロリー過多

その前の『シン・仮面ライダー』は,Kazchariを含む一部の人には刺さるが,庵野成分が濃過ぎ,手放しで傑作とは少々言い難い.

『シン・仮面ライダー』を観てきた~やりたい放題

両方とも好きやけどな.

その点『ユニバース』は好バランスというか...正直,色々泣けます.

ストーリーに,というだけではなく,まず(オタクの)おっさんを容赦なくノスタルジーの海に沈めてくるのだ.

巨大ヒーロー,怪獣,恐竜,ドリル,剣,変形,スーパー合体,ドラゴン...(Kazchariは専門外だが)プリキュア的要素まである.
カラダはおっさんになってしまった元男児のココロをくすぐりまくる.

戦闘シーンに関しては,CGの進化のおかげで,あの複雑極まりない線の多すぎるデザインが破綻なく動きまくる...というだけで驚愕なのだが,元々のTVシリーズからクオリティは神がかっているので,さほど驚きはない.

そやなぁ,ロボの作画に関してはもう来るところまで来た印象.
ただ...正直『めぐりあい宇宙』における手書きの安彦ガンダムやゲルググの方が,ずっと色気があって,かっこいいと思う.

別のノスタルジーは「学園祭の前日」...この強力なキーワードよ.
もちろん,黒歴史になっている御仁も多いかと思われるが,たいていの人にはほろ苦い思い出に包まれてしまうのではないだろうか.

まっ,それだけではなく,あの時代の空気感や友人関係.

その何とも言えない状況をこれ以上なく凝縮したのが『劇場版うる星やつら2 ビューティフルドリーマー』だった.

うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー [DVD]

もう文句のつけようがない名作中の名作.
原作者は大激怒らしいが,面白いものは面白い.

余談だが,令和版『うる星やつら』は視聴断念.
原作に忠実だと言うが,メガネが出ないだけで,これほどつまらなくなるとは...
ただ,2期の製作も決定したらしいので,イマドキの視聴者にはこれでいいのだろう.ここにもおっさんのノスタルジー...

『ユニバース』に話を戻す.

基本的に『GRIDMAN』世界をベースに話は進む.
ハイパーエージェントが姿を消して数カ月後の世界.
グリッドマンに憑依されていたアラタは,かつての戦闘の記憶がない.
逆にその時の記憶を有しているのは内海と六花だけ.
この内海くん,TV同様我々ポジションでメタ的発言も多い.

そこへ久々に怪獣出現.
新世紀中学生も,ついでグリッドマンも復活.
アラタ,妙に飲み込みが早く,再び戦うことを決意.
グリッドマンとなる.
しかし,慣れない戦いにピンチ.
そこへ現れるダイノレックス! パイロットはガウマもとい,新世紀中学生の新人レックス.

家を出る直前まで『DAYNOZENON』を観ていたので懐かしさはないが,それでもこのシーンは熱い.
もうこのあたりまで,終始ニヤニヤしっぱなし.

この戦いの後,世界が徐々におかしくなってくる.
マルチバースが重なって,世界が崩壊するかもしれないマルチクラッシュ(?)が起きるかもしれないとのこと.

『GRIDMAN』の世界に『DYNAZENON』のメンバーが徐々に侵入してくる.
暦とアラタの家が同じとか芸コマ.

なぜこうなってしまったのか?
エネルギー体であるグリッドマンそのものが宇宙と融合してしまったから.
どうも,前回の戦いの後,弱っているグリッドマンのココロを新たな敵対宇宙人(?)が侵食して支配,ちらばったマルチバースを一つに集約しようとする.
それがこの事件の真相(たぶん).

それを阻止しようとアカネがアレクシスと共闘し宇宙を救う...というのが全体のあらすじ.

以下,雑感・考察.

この映画の主役は六花.
キャラ人気を考えれば納得.
『GRIDMAN』で決着がついてなかったのが,その六花とアラタの関係.
正にそのケジメで映画は終わる.
ヨモギとユメの関係にユニバース.

クライマックスの戦闘,さすがに「♪ベビダンダン」は採用されず.
安心したような残念なような...

実写パートのアカネ役の子が,もう少しアカネっぽかったら...と思わんでもないが,リアルな自分を否定していたから作ったキャラなので別人に近いほど正解か.

5000年前,つまり紀元前3千年紀がどういう世界だったのかよくわからんままだったが,中国の黄河に「龍山文化」が勃興していた時代やねんなぁ(Wiki調べ).だから龍=竜=“ダイナ”ゼノンなのか.
ガウマと姫,かつカニ好きの伏線回収が素晴らしい.

「怪獣優生思想」メンバーの復活は無理だったか.
途中でアカネがプリキュア風に変身した時,てっきりムジナになるのかと思ったわ.
実は『DYNAZENON』世界でのアカネ=ムジナ設定だったとか...

以上,『グリッドマン ユニバース』の感想でした.
まだまだいくらでも考察できそう.

鑑賞後,情報量の多さや情感の揺さぶりに疲弊し,しばらく呆けてしまった.

とりあえず「今を懸命に生きよう」「人生に賞味期限あり」と再認させてくれる“面白い”を超越した素晴らしい映画でした.

オススメです.

iPhone11 Pro

スポーツの競技人口

2023/4/7 Fri

熱しやすく.

先月は日本中で大いに湧いていたであろう「WPC」
わが家でも“Kazchariを除いて”盛り上がっておりました.
ちなみにうちの家族はサッカーでもラグビーでも甲子園でも駅伝でも大騒ぎ.

そもそも自転車以外のスポーツにはまるで興味がないKazchari.

世間でも,野球に興味を示さない人間に「なんで観ないの?」と奇異の目が向けられ,“WPCハラスメント”なる言葉も生まれていたらしい.

Kazchariの答えは単純.

自分が競技者じゃないスポーツはつまらん.

「一流選手のパフォーマンスを見て,次の自分の実践に活かす.そうでないと見る意味はないッ!」と暴言.

それでも食い下がってくるヤカラには「しょせん野球なんて世界の中ではマイナースポーツ!」と論点ずらしの返答をすることにしている.

サッカーの世界大会開催中も似たような現象が起きがち.

デスゲーム系サッカーマンガの『ブルーロック』は好きやけどな.

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

試合ごとに同一キャラが味方になったりライバルになるアイデアは秀逸.

そう言えば,世界のスポーツ競技者数ランキングってどうなってたっけ?

JSPORTSのツール中継では,解説の栗村さん達が「オリンピック,サッカーワールドカップ,そしてツールが世界三大スポーツイベントです」と度々述べている.

まぁ,その人気や視聴者数から言ったら概ね間違いじゃあないんやろうけど.

では,実際の競技人口数はどうなっている?

予測では「サッカー,クリケット,バスケットかなぁ」と思っていたのだが...調べてみて驚いた.

スポーツの競技人口ランキング!世界で最も競技人口が多いのはどのスポーツ?

へぇー,バレーボールなんや.
基本屋内やろうし,ネットも要るし,それほど手頃とは思えんが.

バスケは人数が揃わなくても行いやすいか.

卓球は...まぁわかる.

一方でサッカーが5位とはなかなか意外.
ボールだけあれば遊べるので,もっと多いと思っていた.
中南米やアフリカの子供らが裸足でボールを蹴りまくっているイメージ(偏見).

知っている人は知っているのがクリケットの人気.
そう,かつてのイギリス領,今のイギリス連邦では大人気なのだ(USAを除く).
その人口は26億人で世界総人口の1/3を占める.
もちろんインドの存在が大きい.

Kazchariが滞在していたジャマイカもイギリス連邦所属.
もちろんクリケットが一番人気だった.
陸上,ましてやボブスレーではない.

そやけどクリケットのルール,何度説明を聞いてもよくわからなかった.
Wikipediaを読んでもよくわからない.

フルの試合だと5日かかるとか,短縮版でも7時間とか,途中でお茶の時間が設けられているとか,ボールを投げる時肘を曲げたらあかんとか,ユニフォームは全員真っ白だとか,実はバッターは守備だとか,360°どの方向に打ち返しても可とか,野球しか知らない脳にはその特殊性が面白いけど.

つーか,なんで未だにオリンピック競技にならないのか不思議(アメリカのせいか).

ちなみにジャマイカではもう一つの隠れ人気スポーツがあるそうな.
それは「ポロ」

もちろんジャマイカ人がするわけではない.

旧宗主国のみなさんが馬を空輸してプレイしている(という噂).
貴族趣味にもほどがある.

上記のサイトには日本のデータも載っている.

スポーツの競技人口ランキング!世界で最も競技人口が多いのはどのスポーツ?

「これはスポーツなのか?」と思わずつっこみたくなる種目多数.

また,気になるのが個人競技だらけという点.
日本の野球/サッカー人気から考えると,見るのは団体競技,するのは個人競技というのが興味深い.

そういや,世界も日本もランク外のラグビー.
ちなみに息子は以前記事にした通り,ラグビー少年になりつつある.
良いことだ.

息子,鍛えてます~最強の財産

ついでにチャリもどうすかね? 山行くぞ!

クマ対策再考~グラベルは危険だらけ?

2023/4/5 Wed

イザという時.

グラベル(林道)の雪も解け始めている.
今シーズンもモンキー,もしくはファットバイクで走り回る予定である.

先日はすでに開通済み(?)のグラベルを走行.

ファットな嵐山周辺ドロドロライド

グラベルライドで一番心配なのは機械的なトラブルや転倒によるケガだろう.
場合によってはコーナーを曲がりきれず崖から滑落...もあるかもしれない(経験ナシ).

「コーナー曲がったらクルマが!」というシチュエーションもあるかもしれないが,大抵の場合,双方とも絶対スピードが遅いので十分回避できる(はず).

余談だが,これからのシーズンは山菜ゲッターのクルマがカーブの出口に停まっていることが多いので,舗装路でも峠道は要注意だ.

また,動物との接触も懸念されよう.

北海道の場合,重要なのは何と言ってもヒグマ対策だろう.

ネットのニュースでも取り上げられる頻度が徐々に増えてきた.
そこで,本格的なグラベルシーズン前に再確認.

クマに9回襲われて生還した識者が伝授「死んだふりは有効でコツがある」

ざっくりまとめると...

(1)背を向けて走るのはご法度.後ずさり時は足元注意
(2)死んだふりするなら地面にうずくまり手で首をカバー
(3)長い柄の道具があればそれを掲げてカラダを大きくみせる
(4)左右の動きを抑えながら離れて物陰に隠れる
(5)最も有効なのはクマ撃退スプレー
(6)クマ鈴も有効だが音色に注意

とのこと.
新知識としては(4)の「熊は前後の動きの認識が苦手なため,左右に動かず真っ直ぐ後ずさる」やな.覚えておこう.

やはり(5)の「クマスプレー」は有効なのか.
記事中にもあるが高いんだよなぁ,あれ.

熊撃退スプレー 中型 (全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品/JSDPA認定品) B-609

それに,自分にかからないよう風向きを考えつつ,射程2mまで我慢して発射って...どんな冷静と情熱?
よほどの精神鍛錬を積まなければ,そんな落ち着いた行動はできないと思われる.

本ブログの記事でも度々書いているが,Kazchariの現状の熊対策は2点.

一つはクマ鈴.

ソースは忘れたが「音が高い方が良い.かつ複数の音色」という情報から,Kazchariは2種類のベルを装着.

VIVA(ビバ) キヅキベル RD レッド

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

1つ目のベルは季節,場所を問わずファットに常時装備.
正しい使い方がどうかは怪しいが,歩行者にこちらの存在を気づいてもらいやすくなる.
いわゆる通常のベルを鳴らすより強制感が少ない...かもしれん.

次はアックス(斧)の持参.

ウルトラナチュラ ハチェット 薪割り斧 23-92cm アウトドア キャンプ用 登山 保護ケース付き 台灣製 GSマーク取得済み


本来の用途はキャンプ時の薪割り用.

(3)のようにカラダを大きく見せるのに役立つ...というが,そんな度胸あるかなぁ.
とは言え,実際に武器として使っても勝てるとは思えん.
どう考えても熊の方がリーチが長そう.

これまたソースを忘れたが,(1)(2)やら(4)などを実行する際,何らかの抵抗手段,つまり武器を持っている方が落ち着けるそうな.

ただし,重さが気になる(576g).
それに職質かな.
「クマ対策用です」で通用するのだろうか?

ちなみに,Kazchariはまだ熊に遭遇したことはありません.
もちろん今後も遭いたくない.

熊対策の記事をもう一本.
こちらはチャリダー視点.

クマと遭遇した場合にやるべきこと・やってはいけないこと

他にグラベルで危険な動物はと言えば...鹿?

まぁ,こいつらには何度も出会っているが無害.
基本逃げて行くし.
オートバイの速度だと衝突の危険があるかもしれんけど,エンジン音で先に逃げるような気もする.

それよりもヤバイのが...だ.

森の奥深くにはいないが,出入り口付近の民家で飼われていることがある.
しかも鎖なしで.
これまでも何度か追いかけられた.
熊同様,さすがにチャリで逃げるのは無理,

で,以下の記事を見つけた.

サイクリング中に犬に追いかけられたらどうすれば良いか

なるほど.
犬の場合,逃げずに対峙かぁ.
この方法も熊同様,度胸が必要やな.

幸い日本の場合,たとえ野犬に咬まれても狂犬病の危険は少ないと思われるけど.

狂犬病~もし咬まれたら,すぐに医療機関へ

海外滞在中はヒトより犬の方が怖かった.

そして,実際に被害にあった経験があるのが...アブ・ブヨのヤツラだ!

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

こいつらにはマジで参った.
刺されたからといった命にかかわることはないが,「夜にかゆみで眠れない⇒寝不足⇒居眠り運転」の可能性あり(こじつけ?).

ではその対策は?
去年流行った「おにやんま君」.冷静に考えれば,やはりその効果は...

アクト 【日本正規品】おにやんま君 安全ピン付けタイプ

化学薬品系の虫よけ剤よりハッカ油が効いたかも.

天然 ハッカ油 スプレー 30ml 日本製 食品添加物 ペパーミント オイル

いずれにせよ,こいつらには予防が重要.
咬まれた後の特効薬(かゆみどめ)はないからだ.

なんか,ここまで書いていると「そこまでしてグラベルを走る必要あるの?」と言われそう.
はい.おっしゃる通りです.
でも,楽しいんだな,これが.

グラベルロードバイクの誘惑

YMOと”教授”の思い出

2023/4/4 Tue

Art is long,life is short.

中学生の時だったか.
「Yellow Magic Orchestra」つまり「YMO」を知ったのは.

世の中はアイドル全盛期.
その中で異色の存在,異色の音楽,異色のファッション.
興味を持たずにいられなかった.

そして聴いてしまったあるラジオ番組.

1980年NHK-FM「サウンド・オブ・ポップス」にて,糸井重里司会,YMOの三人をゲストに5夜連続で曲紹介&トークを繰り広げるという放送があった.

この番組は大反響を呼び,その後も数回再放送された.
もちろん“エアチェック”
録音した120分のFUJIのカセットテープを何度も何も聴きまくった.

第1夜は「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」「テクノポリス」など,ブレイク(当時こんな言葉はない)曲の紹介.

第2夜は細野さん特集.

「はっぴぃえんど」「ティン・パン・アレイ」時代の話から始まり,YMO結成前のアルバム『トロピカル・ダンディー』『泰安洋行』『はらいそ』から数曲をピックアップ.

トロピカル・ダンディー

泰安洋行

はらいそ

当時は「何これ?全然テクノとちゃうやん」と全くイミフ.
だがしかし.今となってはどれもこれも魅力的でCDも買った.

アジア放浪中,雑踏を眺めながら,ウォークマンでこれらのエスニック系ミュージックを聴くのは至福だった.

いずれにせよ,売れっ子アイドルへの曲提供など,細野さんが当時の邦楽に与えた影響は凄まじい.
そして...YMO最後のメンバーになってしまった.

第3夜はユキヒロ特集.

大大ヒット曲「ライディーン」(♪今日の~仕事は辛かったぁ~)
「サディステックス」および「サディステック・ミカバンド」時代の話.

武蔵美中退,そしてファッションデザイナー...など,YMOのイメージ作り(人民服もどき)に一番貢献していたユキヒロ.
さらに磯釣りが趣味とか,
全く浸透しなかったが,糸井重里に付けられた「ホバークラフト・ユキヒロ」というニックネームが秀逸だった.

そして紹介されたアルバム『サラヴァ!』

サラヴァ!

こいつがもう空前絶後の名盤で,今でも週に一度は聴いている.
後半はソロ・アルバム『音楽殺人』の紹介もあったかな.
ここからは一気にテクノっぽくなり,そして回帰していく.

そして第4夜は教授.

始まりは「東風」,そして「千のナイフ」へ.
教授の曲は長いのでトーク時間は少なめだったような記憶.
ぼそぼそと話す教授.
糸井重里もなぜかつっこみを遠慮がち.まぁ「教授」だし・
掴みどころのない一番謎の人物だった.

※ ここでGoggle先生で検索したら,なんと書き起こしを発見! スゲー!

セピア色のラジオな日々

教授の話は一旦置いとく.

続く第5夜は,他のミュージシャンとの関係とNEWアルバム『増殖』の話が中心.
シーナ&ザ・ロケット,サンディ,大貫妙子だったかな.
もちろん『増殖』は例のコントをカット.

増殖(Standard Vinyl Edition)(アナログ盤)(特典なし)

それにしても,このNEWアルバムの構成にびっくりした.
そう,YMOはアルバムが出る度「思ってたんとちゃう」と物議をかもす.

だって『増殖』の次はこれまた衝撃の『BGM』ですよ.

BGM

とても同じグループの作品とは思えない.
それでも,やがて全てが好きになる.

さて,その後しばらくたってから,毎週火曜日の10時だったか,これまたNHK-FM『サウンドストリート』を教授が担当することになった.

自虐的に“ワーストDJ”と名乗るぐらい,朴訥で何言ってんだかよくわからない,不思議なノリの番組だった.

その人脈ゆえ,ゲストは超豪華.
デヴィット・ボウイも来なかったっけ?
ちょうど『戦場のメリークリスマス』の公開時期と重なっていたように思う.

戦場のメリークリスマス

個人的に好きだったのは,やはり矢野顕子ゲスト回.
マジで夫婦漫才.

世間的に一番有名な企画は「デモテープ特集」だろう.
Kazchariもエアチェックして何度も聴いてはまった.

正確なタイトルは不明だが,印象に残るフレーズを思い出してみる.

「なんめのきなこ」
「マニ60の歌」
「モンゴロイドが来るぞ」
「ぬらりひょん」
「ぼくの買った本には主人公がいない」
「かしくれロックンロール」
「にゃあ(猫を怒らせるだけの曲)」
「はい/いいえ(酔っ払った二人の女子)」
「こんなのはもー」
「超電磁アヘホヘ」

実はCDにもなっていたようだ.

DEMO TAPE‐1

何人かはメジャーデビューしているらしい.
ホンマ40年以上たった今でも耳から離れない,貴重な思い出.

もちろん曲を作り,送りつける(笑)リスナーもスゴイが,それを一曲一曲ちゃんと聴いて選抜する教授もスゴイ.
中にはオリジナルを丸々ダビングした曲もあったけど,どうして流した(^^;

はい.
これらに刺激されて,実はKazchariもオリジナル曲作りました.

そう,うちには当時一世を風靡していたSHARPのダブルカセットデッキがあったのだ.
家にあった縦笛やら,鈴やら,タンバリンを順番に鳴らして多重録音,
世にも奇妙な雑音を作り出した.
もちろん送る勇気(図太さ)はなかったけど.

結局YMOの音楽に触れたことがきっかけとなり,Kazchariの嗜好はクラシック音楽に流れていくことになる.
同時に日本文学や世界文学,絵画,映画にも興味を抱くようになり,正に「芸術が人生を豊かにしてくれる」と実感できるようになった.

人間の死亡率は100%だし,末期ガンであることは周知だったので,教授の死に驚きはない.
ただし,己が一番多感だった時期に,その作品とともに過ごしたことは事実.
そんなプレゼントをくれた教授に心から感謝します.

そしてそれらは今でも,いつでも聴ける.
正にArt is long.

マスゴミは,今さらのように教授の女性関係を取り上げていたりするけど,その相関図が,大河ドラマのそれみたいで笑ってしまった.

『増殖』ジャケットのYMOフィギュア.
いつか財団BがSHFフィギュアーツ化してくれる日を待っています.