『オホーツク1300』の完走メダルが届いた!

2022/10/11 Fri

お次の挑戦は...

iPhone11 Pro

本日,AJ-北海道から『Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido』の完走メダルが届いた.

実に感慨深い.
なんだかんだでこの夏,いや2022年最大のチャリイベントやったな.

メダルの刻印が「1200」のままなのはご愛嬌.
RM共通メダルなのだろう.

その「1300」の走行記は既にアップ済み.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

あらためて完走を支えてくれたアイテム工夫,それに「幸運」についてまとめてみたい.

文中でも度々言及しているが,本当に天気に恵まれたブルベだった.

雨もなく爆風もなく,最初から最後までハイペースで巡航できた.
結果,宿泊地には20時頃に到着でき,そこから食事,洗濯,チャリの整備,充電,さらにはサウナまで堪能後,6時間の睡眠を確保.

ありがたいことに,翌朝は心身ともフレッシュな状態でスタート.

出走前に懸念していた肩や頸の痛みもほとんどなかった.
出発前に色々準備して,サポーターを持参したけど使用せず.

ネックサポーター 首用サポーター 頸椎 ネック

姿勢サポーター 姿勢ベルト 背筋補正

就寝前にはロキソニンテープを肩に貼った.
効果あった?

第一三共ヘルスケア 【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

ランドヌール最大の問題とされるケツの痛みも,革サドル(セラアナトミカ)のおかげで問題なし.

400Km以上ではこれやな.
ただし,合わない人もいるらしい.

『トカプチ400』における尿道のしびれや排尿時の痛みがしゃれにならなかったので,当初は「1300」での使用をギリギリまでためらった.
しかし,色々試した結果,サドル革のヘタリによって,座面が極度に湾曲していたことが原因と判明.
ネジを締めて,革を張り直すと問題が解決したため採用.
正解だった.
欠点は重いことと,水(雨)に濡れると革が伸びてしまうこと.
今回は運良くクリア.

ケツ痛に加えて,走行後に悩まされる毛嚢炎(おでき).
これも走行中のクリームと就寝前の薬塗布でクリア.

Protect J1 長時間持続型保護クリーム 35ml

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

次にウェア.
前半は「BRM200-100周年記念ジャージ」のロングスリーブverを着用.

BRM100周年記念ジャージ

日焼けによる疲労を避けるため長袖.
「1300」の後に出走したブルベでも着用者多数(300記念ジャージ含む).
並ぶと壮観.
ユニフォーム感,いや正装感がスゴイ.

後半は気分を変えるため別ジャージに変更(ドロップバッグ).

DECOJA サイクルジャージ 半袖 桜富士 (27110) サイクルウエア ロードバイク UV

少し厚めの生地で夜間走行も寒くない.
それになんと言ってもデザインが良い.
特に外国人に大ウケ.
かなり以前に購入したが,今でも買える.
ベストセラーなのか?
誰かとかぶったことないけどな.

ウェルクルズ(Wellcls) アームカバー

こちらも日焼け防止のためアームカバーを着用.
夏はホワイトだな.

そして身につけるモノとしては最重要なビブ.

300km以上のブルベではこいつ以外考えられない.
ちなみに二着目だ.

少し気になるのはRaphaやAsossの(超)高級ビブ.
こうした超長距離のブルベでの使い心地ってどうなのだろう?

細い装備を上げるとまだまだあるが,何と言っても『TREK Domane SLR7』(第2世代)がパートナーだったことが,一番の幸運だろう.

エンデュランスモデルならではの,直進安定性を重視したジオメトリ.
前後のisoスピード.
後付のTTバー.
すなわち,疲れ知らず.

そして何より,PROJECT ONE限定のガンダム...もといカンチェラーラカラー...かっこ良すぎる.

大好きな自転車と4泊5日,ほぼ1日中一緒に過ごせる.
こんなうれしいことはない.

近日,いよいよ”アレ”が納車される.
それでも,ブルベや悪路,夜間走行やむなし時は,今後もDomaneを選ぶだろう.

つーことで「1300」の時に,Kazchariを助けてくれたアイテムの紹介でした.

機会があればもう一度走る?

うーん,今回上下での北海道一周だったので,次は左右かなぁ...って,それは幻の『納沙布1200』やん!

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

主催のAJ-北海道さんの2023年度開催ブルベの発表はまだないが,来年の復活はないやろな.なんつってもPBPイヤーやし.

いっそ「1200」ではなくて,シン・北海道一周の「2400」が狙い目!
来年もしくはそれ以降に開催されたら,絶対エントリーしよ!

その時は頼むぜっ! Domane!

iPhone11 Pro 今年の取れ高

健康診断の結果が興味深かった~現実を直視せよ

2022/11/5 Sat

言い訳を考える.

iPhone11 Pro

そもそもKazchariがロードバイクに乗り始めたきっかけは,とある診療所でメタボ診断されたから.

時に2006年.

Kazchariは沖縄は慶良間諸島,阿嘉島をダイビング旅行中.
その日は朝から腹痛が激しく,ダイビングはキャンセル.
村に一軒の診療所に飛び込んだ.

診断は食あたり.どうやら前日に食べた屋台のタコライスが不味かったようだ.

ついでに,ということで腹部の超音波検査.
そこで医師の爆弾発言.

「いやぁ~肝臓周りの脂肪すごいね~やばいよ~これは」

た,確かに,昨年あたりから胴回りのプニョプニョ感は気になっていた.

PNG マダンにて / 2005年9月撮影  無様ね...

ジャマイカからの帰国直後はむっちゃ痩せていたのに...

嘆いていても仕方がない.
ネットの力を総動員.
無理なく痩せるには有酸素運動,中でも自転車が最強という言葉を信じることにした.

そして「クランカー」さんで購入したのが「TREK TCT5000」

2006年5月撮影

(幻の)アームストロング,ツールV7モデルだ!(当時は誰のことか知らんかったけど)

乗り出したのは良いが,周囲に先輩も仲間もいない状態.
完全に独学,自己流でトレーニング開始.

当時は早起きして毎朝決まったコースを1時間,20kmほど乗る日課だった(冬を除く).
やがて,グルメフォンド系にちょこちょこ出るようになって,走力は少しついたかな,という印象.

肝心の健康診断では...顕著な改善はみられなかった.
体重増加もなく,重篤な病気になったりはしなかったけど.
まぁ,ゆるゆる乗ってたからなぁ...この頃は.

そして10年経った2017年2月,現在の愛車,Domaneに乗り換え.
STRAVAおよび,しばらくおいてZwiftも開始.
ここから,チャリに本格的にのめり込む.

2017年8月撮影

真冬にも乗りたくなって,同年12月にはファットバイクも購入.
365日,いつでも乗れる体制が整った.

2017年12月撮影

2018年からはブルベ参戦.

そう,この頃から目に見えて身体が引き締まり,健康診断の数値もみるみる改善.超健康体へと変化した.

気分はすっかり不老不死!(←いやいや,ヒルクラのタイム,年々落ちてるがな)

しかし,今回戻ってきた最新の健康診断(2002/5検査)の結果は...

サムネ写真の通り,黄色,すなわち「要注意.生活習慣の見直しが必要」な項目が2つもあった.

それは...

【脂質-LDL 125mg】

いわずとしれた悪玉コレステロール
まぁ,肉好きなので...
「どれだけ食ってもカロリー0!」なライドが少なかったか.反省.
これでも昨年(133mg)よりは改善.

【肝機能-AST(GOT)39U/L】

これまであまり意識していなかった値である.
ASTとは幹細胞で作られる酵素のこと.
肝臓障害により肝細胞が壊れると血液中に漏出するらしい.

うーん,肝臓かぁ...
Kazchariはほとんど酒飲まへんのに,なぜ?
せいぜい夕食に3%缶チューハイを週3,4本程度やのにな.

アルコールによる肝障害と言えば,何と言っても「γーGTP」の数値が有名.
こちらは「22U/L」と全く問題なし.

それに「AST」とセットで語られることが多い「ALT」も問題ない.

これらの数値から導き出される答えは...助けて! Google先生ぇ~

AST・ALTの値が悪いとどうなる?基準値と疑われる病気について医師が解説

ふむふむ,つまりKazchariの「AST>ALT」は,急性心筋梗塞,溶血性貧血,筋肉疾患かもしれぬと...なっ,なんだってー!

もしかして昨日のサウナで体感した究極の”ととのえ”感は,心臓になんらかの問題が!?

またしてもTREKが値上がり...

筋肉に関しては「激しい運動など筋肉を酷使した直後にASTの数値が上がることがある」ということで,検査日の前日,何かしてたかなぁ...と調べてみると...

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その2)

えー,息子と登山してました.

そ,そうだ,これが理由に違いないッ!
きっとそうだッ!
誰か,その通りと言ってちょー!

以上,現実を認めたくない健康ヲタクなアラカンの叫びでした.

またしてもTREKが値上がり...

2022/11/3 Thu

QOL低下,待ったなし.

ハッピーマンディに影響されない祝日である.

晴れていれば,ロングライドかロングツーリングに出かけたい所だが,朝からあいにくの天気.
早々に両方とも諦めてクルマで「サ活」することにした.

行き先は深川の「アグリ工房まあぶ」

【公式】アグリ工房まあぶ

名称からは温泉施設併設とは思えない.
一見さんお断り?
主な利用客はキャンパーなのか?

それはともかく,自宅からは30km弱の距離である.
あっという間に到着.

料金は大人¥500.PayPayが使えます.

さくっとカラダとアタマを洗い,内湯につかり文字通りのウォーミングアップ.

その後,早速サウナ室へ.
8人くらいのキャパか(一応5人制限の表示).

すぐにわかった.このサウナは暑い.

「ガス式で遠赤外線がどうこう...」という説明が壁に貼ってある.

よくわからんが暑い.常に100℃キープ(たぶん).

心拍数が平常の倍,約10分でサウナを出る.

そして隣の水風呂へ.
こちらのキャパは一人かな.

で,この冷水はおそらくシングル(アンダー10℃)
心拍100を切ったところ,30秒程度で早々に出る.でないとヤバイ冷たさ.

GARMIN(ガーミン) Instinct 2/2S Dual Power Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ 【日本正規品】

お次は外気浴へ.
ととのえプラ椅子は二脚.
ものすごく開けた風景を前に設置.

お湯をざっとかけ,座る.
その途端...来た.

心臓がバクバクし,目の前がやや暗くなり,身体が浮き上がる感じ...極短時間の体験だったが,正直このまま◯ぬのではないか,と思った.

今年7月末から始めた”サ活”だが,これほど”とんだ”のは初めて.
こ,これがイデの発現...いや「シン・ととのう」ということなのか...
だとしたら,怖いぐらい.

いつも通り3セット実施.
幸い(?)上記の状態になったのは1度のみ.
めちゃめちゃ上質なサウナ体験だった...ということにしておこう.

医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?

さて湯上り後は休憩室でアイスタイム.
Kindleでコミックを読みながらまったりと過ごす.

今キャンペーン中のこれ,映画よりおもろいわ.

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン (1) (カドカワコミックス・エース)

15時半頃「まあぶ」を出発.

iPhone11 Pro

この後,少し寄るところがある.
そう,行きつけの自転車屋さんである.

先日TREKからとんでもないメールが来た.

【2022年11月】一部バイクモデル価格改定のお知らせ

アルミフレームなどの低価格モデルも大概だが,ガチ勢御用達のカーボンフレーム+デュラorアルテ,つまりSLR系の価格上昇が半端ない.
10万から20万近くアップだとぅ!

円安による昨今の価格上昇は輸入品に顕著だが,当然原材料費高騰により国産,具体的にはシマノパーツも(何度目かの)値上げ待ったなしだろう.

既に注文済みのKazchariの”アレ”は大丈夫だと思われるが,念のために確認したい.
それに納車同時購入予定の備品や,2月に予定しているオーバーホール用の交換・消耗品のチェーンやバーテープも確保しておくべきだろう.

つーことで『クランカー』さん到着.

店長さんと色々とお話.
まずは今回の価格改定は,Kazchariの”アレ”には影響しないということ(ホッ),Bontragerやシマノのパーツ類も値段は上昇していくのは間違いないとのこと.やはりか.

もうありとあらゆる自転車が値上がってしまったが,それ以前に(相変わらず)商品が入ってこないとのこと.
相変わらず注文半年以上待ちは当たり前.
お客さんが気の毒で,注文も受けるのも悪い気がするらしい.

そやろな.
スポーツ自転車を欲しいと思ってもすぐに乗れないのなら,乗る前から熱が冷めてしまうかもしれん.

ロードレースブームも終焉し,さらには値上げとなると新規参入者もなかなか増えないだろう.
特にお金のない若者.
ユーザーが少ないと自転車環境の改善もなかなか望めんなぁ...

これだけ楽しい趣味なのだが,コスパ・タイパ的に,ますますネット・サブスク・SNSにかなわないだろう.

デジタルデトックス~無料快楽コンテンツの罠

それはさておき,買えるものは買っておくことにした.

ちなみに現状,NEW-Kazchariマシンの入荷予定日は28日.これより早まることはあるが,遅れることはないだろうとのこと.

必要な備品として,まず「Bontrager DuoTrap S Digital Sensor」¥7,900を購入.

これ1つでスピードとケイデンスセンサーになる上,専用品なのでフレームにキレイに埋め込まれる.Domaneにも装着済み.
ブサイクなゴムバンドセンサーは使わなくて済む...という触れ込みなのだが,近々廃盤らしい.フレーム側の埋込み穴もなくなるそうな.
確かにGPS精度が上がっているので,スピードセンサー要らんしな.ケイデンス気にするのはガチ勢だけやろうし.

Bontragerにはブレンダーシステムという,ハンドル周りをすっきりさせるステーやマウント類を販売しているのだが,ハンドル一体型の「Bontrager XXX Integrated Road Handlebar/Stem」用のものは在庫切れ.
よって取り寄せをお願いした.

帰宅し,ネットにてブレンダーシステムで必要なものを再調査.
すると,海外通販の「BikeINN」にて非常に良いものを見つけた.

K-Edge Garmin Integrated System Madone Mount

やや値が張るものの,これは良い.
ブレンダーは樹脂製.
こっちはアルミ.
比べるべくもない.

プロチームも使っているしな.

円安のせいで送料込で¥10,000越えてしまったが仕方がない.
クランカーさんには詫びのメールを打った.

つーことで,サ活とチャリ活.
走りには行けなかったけど,楽しい祝日でした.

ファットな散秋-落葉のロードライド

2022/10/30 Sun

注意一秒.

iPhone11 Pro

体調が完全に戻ったわけでもないのに出かけた昨日のサ活ツーリング.
一晩寝た日曜日の朝は...
うん,頭痛がする.

モンキー125,日向温泉へ

まぁ,頭痛とは長年の付き合いなので朝食を摂り,ロキソニンで治癒を図る.
こいつは効く(←あかん).

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

肝心の旭川の天気は...曇り,時々雨予報,
ロングライドは諦め,とりあえず雨でどろどろになったモンキーの洗車から今日がスタート.
快晴より,曇天の方が洗車には向いているのだ.

水をかけ,百均で買った台所用洗剤を泡立てて,スポンジで泥を落とす.
再度水をかけて流す.

水分をタオルで拭き取る.

iPhone11 Pro

二度拭きするとあっという間にピカピカ.

そして,以前の記事でも少し書いた「オートバイのチェーン,注油するかしないか」問題.決定的な動画が出た.

同じ道民のせいか,このフォアグラさんの解説は信頼できる.
つーことで,今後も”注油する派”に所属することとする.

少し前に買ってたこのアイテムが実に便利.

Kaedear(カエディア) バイク メンテナンススタンド

後輪を浮かせて回転をフリーにできるので注油作業が楽.

まずは付属のストッパーでブレーキを固定.

iPhone11 Pro

右側のスイングアームをジャッキの要領で持ち上げる.

iPhone11 Pro

使うクリーナーとルブはチャリと共有.
やっぱケミカル類はWako’sですね.

iPhone11 Pro

ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

最後にワックス代わりのクリアコート.

ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 A142 300ml

洗車終了間際,小雨がぱらついてきた.

時,既に11時.

「こりゃ今日はチャリのトレーニング無理かなぁ...」と,クルマでの“サ活”に考えが傾き始めた.
昨日同様,片道60km程度,だいたい1時間半ほどで行ける場所はと...

サウナイキタイ

妹背牛の「ペペル」か沼田の「ほろしん」が良い感じ.
サウナグッズをハスラーに積み出発.

まずは予約確保された本を引き取りに図書館へ.
到着して本を受け取り,館の外に出ると...なんと快晴!

こりゃ,サウナに行っている場合ではない,チャリに乗らねばと一度家に引き返す.(←何やってんだか)

ウェアに着替えてファットバイクを引っ張り出す.
もう長袖,ロングタイツのシーズンだな.

目的地を決める.
いつもの出発と違ってすでに午後.
本格的に走る前にまず昼飯か.

忠別川サイクリングロードを上流方面へ.

旭川の紅葉シーズンはあっという間に過ぎ去ってしまったが,キレイな”紅い葉”はいくばくか残っている.
なんてこたない河川敷でも,画角によっては紅葉真っ盛り(に見える).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やっぱり写真は面白い(iPhoneやけど).

東川のセブンイレブンでランチタイム.
今度のファンタプレミアムは「洋梨」.やはりこのシリーズは美味い.
一緒に買った「たらこスパ」は...だったけど.

iPhone11 Pro

ふと気がつくと,リアキャリが巷で話題のブルベテーブル(発信元はOさん)になっている.
もう少し工夫すれば水平テーブルが装着できそう.やらんけど.

さて,腹も満たしたし出発しますか.

忠別川の対岸に渡る.
入浴施設「花神楽」へ向かうサイクリングロードに乗る.

iPhone11 Pro

TTバーはいいねぇ.
プラス1km/hは速度が上がる.

さて,いよいよ魔界への入り口に到着.
初っ端から落ち葉が道を埋め尽くしている.

iPhone11 Pro

スリップ注意.
今年の春先,まさに最初のカーブでファットにも関わらず転倒.
膝を打って擦過傷.
タイツに穴が開いた...って,今日その時のタイツやん.縁起悪.
ただし,デザイン良し,機能良しでコスパ良しでおすすめ.

Morethan サイクリングパンツ サイクルパンツ ロング メンズ DVP-007

慎重かつ大胆に進むと目の前に巨大な倒木が.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こりゃスゴイ.
迂回はできなさそうなので,ファットを担いで倒木をクリア.
チャリはいいねぇ.
ロードじゃなくて良かった.

iPhone11 Pro

途中で現れる激坂.
もちろん押して上がります.
コケが滑る.

iPhone11 Pro

これも毎回書いていますが,この道,一応舗装路です.
落ち葉が積もって滑る.
ロードの細いタイヤだとキケンが危ない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 雑誌の表紙っぽい.

誰とも合わない静寂の森.
光も射して良い感じ.
この季節が一番良いかも.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

通行人がいないことを良いことに自撮りタイム.
うん? リモコンの調子が悪くてBlutoothがぶちぶち切れる.
ひょっとして電池切れか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このあたりで前方から来たMTBと遭遇.

「この先,すんごい倒木がありますよ~」と伝える.

「通れますよね?」と聞かれたので「なんとか」と答える.

MTBなら楽しいっしょ.

短い距離ながらも,撮影が楽しくて長居.
道路を横断して,いわゆる「ウパシの森」エリアに入っていく.

ちょっとしたヒルクライムの先には絶景が待っていた.

iPhone11 Pro

ぐるっと回って,再びサイクリングロードに乗る.

帰りは追い風.
TTポジションでグイグイ進む.楽しい.

iPhone11 Pro

最後に定点観察ポイント.

iPhone11 Pro

それにしても「Garmin Edge1040」のバッテリーは相変わらず優秀.
これだけ曇りの中で走っても,3時間乗って5%しか減らない.

そうそう,出発前,今日のオススメは「90分のワークアウト」でした.
帰宅後,アプリ「Garmin CONNECT」に接続し,運動負荷を確認すると...全然足りないとさ!
うーん,撮影が楽しくて止まりすぎたか.

明日から11月.
冷え込んできた.
そろそろ北海道は雪のシーズンin.

その前に...”アレ”に乗れるかな? 神様オナシャス.

息子と秋のキャンプ旅~カヌー体験(その3)

2022/10/10 Mon

撤収.

iPhone11 Pro

災害レベルの暴風雨だぁ!?
どうするKazchari?

つーことで,スマホの天気予報(tenki.jp)を息子に見せて,3泊の予定を2泊に切り上げる,つまり明日中に帰宅する計画を提案.
いのちだいじに.

渋る息子.
仕方がない.
「帰りに必ず『山岡家』に寄る」と約束すると,渋々承諾.

「ついでに新しいガンプラ(エアリアル)買ってぇ~」と言ってきたが,ここは一喝.調子に乗んな.

さて,昨夜は9時に就寝.
キャンプ好きにもかかわらず,自然音や自然光を含め,就寝時は刺激を排除したいKazchariは耳栓とアイマスクを愛用している.

MOLDEX 使い捨て耳栓

アイマスク 遮光 立体型

12時頃,尿意を覚えて一旦起きてしまう.
まだ雨は降っていない.ラッキー.
朝のテント撤収時まで保たないかなぁ...とかすかな希望.

朝の5時.
テントを叩く雨音で目覚める.チッ.

iPhone11 Pro

昨夜のうちに強風を警戒してタープは畳んでおいた.
コンロや食器などの調理器具を屋根付きの炊事場に運ぶ.
もう少しスペースがあれば,炊事場にテントが張れたな(豪雨時の知恵)

すでに先客がおられた.
隣にテントを張っていたソロキャンパーだ.
この方も早々に撤収作業中.

息子を起こす.
本降りの前に寝袋やらテントを畳んじまおう.
手伝え.

iPhone11 Pro

思えば,雨中の撤収作業は息子,初体験やな.
「どや,面倒くさいやろ? 今日帰ることにして良かったやろ? ホレホレ」と煽るが,特に気にしてはないようだ.

ちなみにテントから這い出す息子を見て,昔撮った写真を思い出した.

中富良野にて 1999年9月24日撮影

23年前の北海道ツーリングの写真.
モデルはヨメさんである.
何がスゴイって,DUNLOP「V200」の耐久性である.さすが名品.

そやけど,バイクツーリングでの雨中撤収に比べるとはるかに楽.
たたみ方は適当でええし,パッキングしたアイテムはどんどんトランクに放り込めば完了.

ある程度,積み込みが終わったところで朝食.
定番メニューの”なんでもかんでも”ホットサンドメーカー料理(朝は惣菜パン)である.
今回導入のワイド仕様,使い勝手良し.オススメです.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

和平フレイズ “よくばりサイズ

7時半にキャンプ場を出発.
1泊分の料金が無駄になったが仕方がない.
雨も強くなっている.

カーナビに従って自宅を目指す.つまり往路と同じルートである.

道の駅『ぐるっとパノラマ美幌峠』着.頂上はすっかり霧の中である.

iPhone11 Pro

この「道の駅」は改装に改装を重ね,来る度に姿を変えていく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

道の駅なので,建物の外にも24時間使えるトイレがある.

2014年だっけ?「納沙布1200km」のブルベが台風のせいで中止なったのは?
改築前のこのトイレ内で,たくさんのランドヌールが座り込んで,クルマによる回収を待っている写真がインパクト大.

BRM709北海道1200km:美幌峠で走行中止→北見へ回収

KazchariはまだブルベでのDNF経験がない.
それはただ運が良かっただけ...やねんやろな.

2020年開催予定かつエントリー済みだった同コースの「納沙布1200」は新コロのせいで中止となった.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

来年の復活はあるのだろうか?

今年走ったフリースタイルの「オホーツク1300」も悪くはなかった.
ただし,限りなくソロライドに近く,ブルベらしさに欠けていたのも事実.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

やはりフル開催の「納沙布1200」,リベンジしたいものだ.

とかなんとか感慨に浸りつつ出発.
峠を下ると霧も晴れてきた.

このまま帰るのはもったいない.
サウナーとしては立ち寄りたい場所がすぐ近くにある.

峠の湯びほろである.

ここも20年ほど前,北海道ツーリングの途中に寄ったなぁ.
道の駅同様,ここも建て替えられたのか内装大変化.

10時の開館に合わせ並びを入れる.

もちろん洗体儀式を済ませてからサウナへ.
なかなかの高温系.

注意事項として,サウナタオルが敷かれておらず,またマットも用意されていない.個人で持参する必要がある.
なかなか珍しいシステムだ.

もちろんKazchariは愛用のマットを使用.

SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO(サマット)

外気浴中,しっかり”ととのい”の波が来た.
どうやら少し上を向くと良いようだ.

サウナの他,温泉にもつかり,たっぷり1時間半ほど滞在.
息子は退屈そう.スマン.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつから日本人はハロウィンを祝うようになったのだろう?

11時半頃,息子待望の『山岡家 美幌店』に入店.

iPhone11 Pro

いつものメニュー.
うちの息子,保守的と言うか,一度気に入ったメニューは変えようとしない.
変に頑固(とーちゃんも,同じメニューしか頼まない,と突っ込まれる).

つーことで,この後は高速に乗り無事帰宅.

これにて今年のキャンプ旅は(たぶん)終了.

「あれ? 冬キャンはしないの?」という声が聞こえそう.
マイナス30℃対応のシェラフも買ったしなぁ.

「オートバイキャンプはどうした?」という声も聞こえそう.
サイドバッグとシートバッグも買ったのになぁ.

イメージだけが先行して,行動が伴わん.これは良くない.
とは言え,現状,Kazchariのライフスタイルに一番合っているのは,クルマにファットバイクを積んで,キャンプ地をベースにグラベルを走り周ること!

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その2)

おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

この2つのライドは楽しかったなぁ.

後はなんつっても息子の自立.
チャリもしくはオートバイで違うコースを辿って,現地集合.

満点の星の下で宴会.
最高だ.

Audax Japan BRM1002北海道200km石狩(2021Centenary of BRM 200)(その2)

2022/10/1 Sat

まさかの.

iPhone11 Pro

【PC1:セイコーマート浜益店~PC2:ファミリーマート新十津川店】

PC1では,駐輪場所を指定される.
店からの要望だそうな.
そらそうやろな.
この後も続々と100台近いチャリがやって来るのだ.
AJ-Hokkaidoのスタッフの労力は元より,PCにしていただいているコンビニにも感謝せねば.

だからというわけではないが,スタッフによる通過チェックではなく,補給品を購入するレシートチェックを選択.

買い物とトイレを済ませ,店外に出ると,途中の坂でパスしたクロモリの参加者がおられた.
赤いチャリに見覚えがあったので,声をかけてみる.

Kazchari「もしかして,吹上温泉で会いませんでした?」

クロモリの人「? ええ,確かに吹上には行きましたけど...」

Kazchari「あの時,オートバイ(モンキー)で,400ブルベの応援に行った者です」

クロモリの人「ああ,覚えてますよ」

Kazchari「やっぱり! 自転車で覚えてました!」

ブログ記事にはしていなかったが,地元開催の「BRM827北の国から400」の参加者を応援すべく,スタート地点と翌朝のクライマックスである吹上温泉に出迎えに行ったのだ.

クロモリの人(Picaさん?),400ブルベの途中なのにフルオープンの露天風呂に入るという,なかなかの猛者である.

PikaCycling

Kazchariの「天気の神に愛されている」自慢をして「今日は絶対振りません」宣言で,笑いを取る.

滞在5分ほどで出発.
来た道を少し戻って,海岸沿いとはお別れ,国道451号で山岳コースに入る.

事前に注意されていたが,この後PC2までの50kmほどは補給地点がない.
とは言え,これまでのブルベやプライベートでも何度か走っているルートである.
どういう道かはだいたい覚えている.

現在,Domaneに積んでいるのは,セイコマで買ったミニあんぱん,ジェル,水.それにサイクルポーチに忍ばせているジェルと塩タブ,棒ようかんぐらいか.なんとかなるでしょう.あまり暑くもないし.

しばらく走ると正面に漫画みたいな,具体的には「ギャートルズ」に出てきそうな円錐型の山が見えてくる.

iPhone11 Pro

黄金(こがね)山というらしい.
文字通り,かつては金が採掘されていたらしい.

黄金山|遠くからでもわかる黄金富士!アトラクション感ある登山に挑戦

見た目よりもずっと登りやすく,楽しい山だそうな.
まるで難易度高めのアスレチック.

うむ.またしても行きたい場所が増えた.
登山嫌いの息子を誘ってみるか!(なんで?)

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

さて,ブルベの続き.

激坂などはないものの,地味にアップダウン.
交通量が極端に少ない山間の道.
延々と同じ風景が続く,これもまた北海道的な道.

やがて道道との分岐点に到着.
おっ,何だか懐かしいぞ.

ここから新十津川まで重複期間に入る.
コースマップ通り,結構な距離.
なぜ,このようなコース設定なのか?
後で理解した.

iPhone11 Pro

同時に,ここからしばらくは懐かしの「1300」のコースをなぞる形となる.
TC1だった「吉野公園」も通る.

「記念写真でも」と思ったが,今回とは微妙にコースが異なり遠回りになってしまう.

その後もアップダウンを繰り返す.
そろそろPC2のある新十津川の市街地が早く見えてこないか,と思う頃...アクシデント発生.

持病である右腸脛靭帯炎が発動してしまったのだ.

「トカプチ400」では200km近く走ってから痛みが出てきた.

Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その1)

今回はまだ100kmも走っておらんぞ!

「トカプチ」では休憩時,膝を曲げると激痛.
しかしボルタレンを塗布し,漕ぎ出すと痛みが消失.
かろうじて完走することができた.後半が平坦コースだったことも大きいが.

【第2類医薬品】ボルタレンEXゲル 25g ※セルフメディケーション税制対象商品 ×2

今回は逆.

走行中が痛く,止まると消える.なぜ?
これはマズイ.

ボルタレンこそ持参しているが,「1300」の時に超役に立った「テーピング」はないぞ.

原晋監督推奨 ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

うーむ.200kmだからと完全にナメてた.

とは言え,DNFするような我慢できない痛みではないので続行.

直線の長い下りを終え,新十津川市内に突入する.

【PC2:ファミリーマート新十津川店~TC:青山中央地区案内所まで】

少し通り過ぎてしまったが,無事,PCのファミリーマートを発見.

”ファミマ”は旭川市民にあまり馴染みがないのだ.

Kazchariの到着と同時に,先頭の方がちょうど出発.
先程のPC1と同じ状況.
もはや追いかける気力は全くないので,ここで昼食にする.

iPhone11 Pro

ブルベ飯の定番,スパゲティ,バナナ,コーラセットを購入.
外で食べる.

iPhone11 Pro

無補給区間用に,エナジージェルをフロントポーチに突っ込む.

しばらくすると後続の方も到着.
店に入った後,なかなか出て来ないなぁ...と思っていたら,このファミマ,珍しくイートインを開放.
中で座って食べておられた.
スマートやな.どう考えても.

PC1で話したPicaさんも到着.
Kazchariと同時出発だったが,隣の食堂に入っていかれた.
本ブルベはグルメが難しいと言われていたが,こんな所に店があったとは.
うん.これもスマートやな.

さて,重複区間なので反対車線を次々と参加者が通る.
挨拶を交わす.
おお,これは懐かしの「宗谷600」の夜間ベル鳴らし合い区間と同じではないか.

この後に続く丘陵区間でも同じ状況.
手を上げて挨拶.

いただき画像

うん?
これはもしかして,往復区間で行われる「Paris-Brest-Paris;PBP」をオマージュしているのだろうか?
Kazchariは走ったことはないが,往復コースゆえ,常に反対車線のランドヌールとすれ違うことになるらしい.

さすが道内第一回開催ブルベと同コースである.
この長い長い重複区間にこのような意図があったとは...(ただの妄想です)

iPhone11 Pro

往復コースに付きものだが,ゴールまでの状況がわかっている分,体感時間は短く,あっという間に分岐点に着いた.
ここから青山ダム方面に南下していくことになる.

iPhone11 Pro

右膝の痛みは...あまり変わらない.
残り60kmほど.まぁ,ゴールまで大丈夫でしょう.

ただし,アベレージはかなり落ちたため,後続の方に追い抜かれてしまった.
7時出発組で現在3番手となった(レースではありません)

これまた何度か走っている道道○号.
こちらからだとやや登り基調か.

青山ダムを越えて,通過チェック到着.

【TC:青山中央地区案内書~PC3:セブンイレブン石狩当別末広店】

iPhone11 Pro

ここはクイズチェック.

値段だけ調べて,すぐに出発することを考えていたが,珍しく自販機のそばにゴミ箱が設置してある.
「せっかくなら」とクイズの対象となっているDr.Pepperを購入.
サイクルポーチに残しておいた「ミニあんぱん」ともども補給.

iPhone11 Pro

さて,残りまだ40km...いや,もう40kmしか走れません!

TCを出発し,しばらくするといくつもの橋をつなぐコースとなる.

天気も良いし,実に美しい.
これ,後半のハイライトやな.

iPhone11 Pro

ダムに関しては良くない話もあるようだが…

青山ダムと当別ダムによる河川荒廃と危惧される当別活断層の存在

「また紅葉時期にモンキーで来てみよう」と感慨に浸りつつ,カーブを曲がると...

向かって右側にイエローの大型ツアラーバイク(BMW?)が停車.
なぜか車体と同色のやたらに大きい“看板”を背負っている.

何かのオブジェ?かと思い通り過ぎると,左手に前面カウルがボロボロに割れて転倒した黒いバイクが1台.
そして歩道には革ジャンを枕にして横たわるライダー.
そばに立つ人は電話をかけている.

事故だ.

あくまで推測だが,右側の黄色いバイクに,黒いバイクが後ろから突っ込んだのだろう.
オブジェに見えたのは,バイク後部のトランクが押しつぶされた成れの果て.

カーブ前のブレーキングミス?
やはりマスツーリングは怖い.

前方から救急車のサイレンが聞こえてきた.
ライダーが無事であることを祈る...(※この日,ニュースとしては取り上げられず)

当別の町に入る.
PC3が見えてくる.

【PC3:セブンイレブン石狩当別末広店~ゴール:石狩市観光センター「ゆめぽーと」】

iPhone11 Pro

最後の補給.
夕方近くになっても気温はあまり下がらない.
アイスクリームを買い,レシートをGet.

しばらくして7時20分出発組の”T夫さん”が早くも到着.
しっかり上下半袖.
さすがAJ,ランドヌール開催のほぼすべてのブルベに出走している猛者中の猛者である.

軽く会話をかわし,いよいよラスト20Kmである.
「もう楽勝ッショ」と思いきや,なんと向かい風基調.
全然ペースが上がらない.
幸い右膝の痛みは悪化せず.

スタート時に渡った新石狩大橋が見えてきた.

iPhone11 Pro

交通量が非常に多く,かつ路肩スペースがほとんどない.
往路時は歩道走行が推奨されているほどである.

このまま左車線を走るか,それとも反対車線に渡り右側の歩道を走るか...

ライトを全点灯して左側をそのまま走ることにした.
轢かれませんように...と祈りながら.

無事渡り終える.
もうゴールはすぐそこである.

iPhone11 Pro

ゴール.だいたい8時間半ほどか.
前回の「ファットな旭川200」で11時間だった.
やはりロードは速くて楽(あたり前).いやホンマ,グッと踏んだらスーっと進む.
腸脛靭帯炎の再発だけは想定外だったけど.
次回のブルベでは,たとえ200kmでもテーピングしよ.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

それにしても「GARMIN Edge1040」のバッテリーは相変わらずスゴイ.
200km走って9%しか減っていない.

GARMIN(ガーミン)Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有)【日本正規品】

iPhone11 Pro

ゴール受付を済ませ,記念メダルをしっかりGet.
2個目である.

iPhone11 Pro

うれしいことに「いちご大福」のプレゼント.
ブルベ腹に染みる.

iPhone11 Pro

これで2022年度のブルベは全て終了.
「400」「1300」「200」「200」の計4本.
すんげーいびつ.
来年はSR取りたいね.
いずれにせよ「400記念ブルベ」には出てみたい.
噂の逆打ち「トカプチ400」は勘弁やけど...

iPhone11 Pro

つーことで,車内で着替えた後は,もちろん「番屋の湯」でサ活.
日曜夕方ということで,結構な混み具合だったが,いい蒸しかげんでした.

ブルベ前夜~洗車とサウナと

2022/10/1 Sat

季節外れの猛暑.

10/2に行われる「Audax Japan BRM1002北海道200km石狩」を走る.

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg253.htmlより

「オホーツク1300」以来の遠征ブルベである.
例によって物語はその前日から.

土曜日の朝.
昨日海沿いを走り続けたモンキー125の洗車と,Domaneの整備.
獲得標高を考慮し,今回はファットバイクではありません.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

オートバイの洗車は楽だ.
ほぼ外装磨きだけで済む.

「シールチェーン注油不要論」の真偽は?
一応,錆止めにチャリと同じWAKO’Sのチェーンルブを使っている.

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

さて,購入後かれこれ5万キロを越えつつあるDomane
年一回,オーバーホールに出しているため,駆動系に問題はない(はず).
チェーンはともかくスプロケットやBBの交換を一度もしてないけど,大丈夫なんかな?

帰ってきたTREK DOMANE SLR7~3度目のオーバーホール

さすがに外装には細かいキズや汚れが目立つ.
さらにホワイトゆえの色あせも.
仕方ないね.
ガンダムカラーだし,ウェザリングと思うことにする.

そう言えば,先日GCNで面白いトピックを取り上げていた.

実はアルミよりカーボンフレームの方が長持ちするらしい.
逆だと思っていた.
もちろん,最も耐久性の高い素材はスチール.
メンテ次第で一生モノ.

Domaneをいつもの手順で洗車.

ケミカル用品の値上げが辛い昨今である.

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179

ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 A142 300ml

それにしても暑い.
もう10月なのに.
作業中,汗がだらだら流れる.
体感30℃近い.

昼メシ(なぜか鍋)を食って,14時過ぎに出発.
もちろん下道を使う.
約120km先の定宿「万葉の湯ふとみ銘泉」へ.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

久しぶりだ! コーラス!!(意味なし)

チャックインして,早速のサ活.
先週も週末3蓮サ活.
おそらく今週も3蓮になろう.

「もはや中毒」と言っても過言ではない(そうでもないらしい).

最近,職場の同僚がサウナーであることが判明.
それが講じてなんと,庭にプライベートサウナを作ったらしい.
ストーブもわざわざ小樽の専門店で購入したそうな.
参りました.

身近にこういう人がいると,自宅サウナに俄然興味が湧いてきた(悪いクセ).

うっ,意外に費用はかからない.
後は行動力次第か.

さて,ここまでサウナにのめり込むと今気になっているのは...頭髪の保護.

Kazchariの家系は父方も母方も白髪系.
現状も特に問題ない.
さらに,シャンプー,リンスともにいわゆる無添加せっけんシャンプーを使っている.

【まとめ買い】無添加せっけんシャンプー 詰替用300ML【×3個】

無添加せっけん 専用リンス 詰替用 300ML

サウナ施設に行く際も,備え付けの強刺激シャンプーやボディソープはなるべく使わないようにしている.

「サウナ」「頭髪保護」で検索すると,やはり情報がたくさん出てくる.

週5回サウナに行く美容師がサウナ後のヘアケアを解説!髪の痛み,乾燥,色落ちを防ぐ方法とは

ヘアーオイルねぇ...下手するとサウナ警察の人からクレーム来そう.
無香料だと問題ないか.
たまーに,全身をタオルでくるんでいる人を見かけるが,あれって身体に何か塗っているのだろうか?

頭髪保護で一番お手軽なのは「サウナハット」のようだ.
つ,ついにノッポさん感満載のハットを導入する時期がきてしまったか...

【Amazon限定ブランド】sensui サウナハット 日本製 抗菌防臭 タオル地 洗える 速乾 メンズ レディース コットン100% 大阪泉州タオル ネイビー

とかなんとか考えつつ,今日もサウナを楽しむ.
毎回そうだが,1セット目の発汗がすごい.
実際,外気浴時の“ととのい”も,最初にくることが多い.
ただ,3セット目を終えて,あらためて湯につかる時が至高なのは間違いない.
この瞬間にハズレはない.

夕食も施設内で.
前回「スープカレー」があたりだったので期待.

「イベント前の高カロリー!」ということで「カツ丼」「ぎょうざ」を頼むが...うーむ.やはり味・量と値段が釣り合ってない気がする.

ここはやはり近所のラーメン屋「なかむら」で食べてからのチャックインが正解なのかも.

iPhone11 Pro 8/25 13:56

未読マンガの続きを読んでいると9時になった.
明日は3時半起きを考えている.

なぜこんなに早いのか? ⇒ スタート地点の駐車スペース確保のため.
事前に確保台数40台分との連絡があった.
札幌発の記念ブルベ(特別なメダルがもらえる)ということもあり,エントリーだけで100名越え.
札幌市内からも離れているので,クルマ利用者も多そう...

つーことで,睡眠時間を確保すべく,9時半にはリラックスルームで横になった.

明日が楽しみである.

大雪森のガーデンまでジェラートをもらいに行くライド

2022/9/25 Sun

注意一秒.

iPhone11 Pro

いわゆるシルバーウィーク後半の3連休.
台風によって全国的に雨模様.
ここ北海道もひどかった.

秋分の雨とDisney+で『マンダロリアン』

息子と行く行かないで悩んでいたキャンプも中止.
「一泊二日でどうだ?」と提案したが,それなら友達と遊ぶとのこと.
ふっふっふ.最近はようやくオヤジと出かけるよりも友達と遊ぶ方を優先しつつある.
しめしめ...(解放の刻は近い)

24日の土曜午後からは,ようやく太陽がわずかながら顔を出し,ファットバイクで出かけることができた.
時間的にいつもの図書館まで予約本を取りに行くだけのライド.
帰宅後は少し時間が余ったため,サ活へ(好きだねぇ).

さて,翌25日の日曜日は予報通り朝から快晴.
モンキー・ツーリングも頭によぎるが,やはりここはチャリ・トレ.
Domaneによるロングライドを選択.

目的地は上川の『大雪森のガーデン』
7月に参加した「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の参加賞としていただいたジェラートの無料引換券の期限が,今季営業の終了(今年は10/10)までらしい.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

iPhone11 Pro

これ,昨年分は使い忘れてもったいないことした.
今年はジェラートをいただくことにする.

9月も中頃を過ぎ,北海道はすっかり秋の気配.

陽はさしているものの,山間部や帰りの冷えが気になる.
ウェアに悩む時期だ.
結局,レッグウォーマーに長袖インナー,防寒・防風用にジレを持参,という布陣で臨む.

9時に出発.
いつもの高台で定点観測.

iPhone11 Pro

この後,サイクリングロードへ.
さすが日曜日.
サイクリングロードはチャリや散歩する人でいっぱい.

もちろん,Kazchariは速度遅め,キープレフトで走るのだが,周りはそうではない.

正面から家族3人連れがGメン走り(ようするに横一列)で接近してきた.
こちらはキープレフト.
よく見ると,こちらのレーンに迫ってくる中学生くらいの女の子,ずっとうつむいておりこちらに何の注意も向けていない.
どんどん迫ってくるので,ベルを鳴らし,声かけしてようやくこちらに気づく.
おいおい,並走している親,ちゃんと注意せいや.
こういうところの教育がなされていないっつーか,大人も含めて周りに無関心で,ボーッとしている人が多いように思うのはKazchariだけだろうか?

駅前までは,他にも「左右ふらふらじーさん」とか「スマホJK」など,難度の高いアクションゲーム状態.

このルート,旭橋を越えると,人が減ってわりと平和が訪れるのだが...今日は違った.

完全にリサーチ不足.
本日は「旭川ハーフマラソン」の開催日だった.
当然,河川敷や堤防のサイクリングロードは使えず,町中を走って大きく迂回.
ブルベなら仕方がないが,国道なんて恐怖でしかない.

普段はなるべく交通量の少ないところを走る,その環境にある.
都会のサイクリストって,いつもこんな危険を押して走ってんのやろか?

YouTubeなどで「自転車趣味が続かない理由」というテーマの動画を見ると「クルマが危ないから」というのが結構ある.
納得できるなぁ.

秋月橋手前でサイクリングロードへ復帰.
これまたいつもの「旭川層雲峡自転車道」の入り口へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだ落葉には早いと思うけど,すでに道には多数.

そうそう,びっくりしたのだが,Kazchari愛用のヘルメット「OGK KABUTO FLAIR」だが,なんと廃盤らしい.
超軽量でフィット感も良く,”もうこれでいいんじゃね?”的アイテムだったのだが非常に残念.
今,市場に出回っているもので最後.

これだけの人気ヘルメットがなぜ?
あくまで噂だが,JCF(日本自転車競技連盟)の安全基準が変更になってしまったから...というものがある.
トレンドは軽量化よりも安全性重視ということか.後継でーへんかな?

iPhone11 Pro

アスファルトの下を木の枝が通るため,ところどころにバンプがあり,油断すると跳ね飛ばされそうになる.
何度も通っているので,だいたいの場所は把握してるけど.

iPhone11 Pro

紅葉.
元は桜の木.
春は春で美しい.

iPhone11 Pro

「ヒルクライム大会」のスタート地点.
来年もここに立つ予定.
機材ドーピング,さすがに間に合っているはず.
敵は自分自身.

ところで...今日は快晴のはずでは?

iPhone11 Pro

駆け上がった後.
計測期間のタイムは16分ほど.
やはり「さら足」+「軽量化」+「アドレナリン」がないとロクなタイムが出ない.

iPhone11 Pro

無事,ジェラートと引き換え.
それにしてもiPhoneはキレイに撮れるなぁ...写真趣味ガチ勢としては少々複雑.

iPhone11 Pro

各テーブルにはかぼちゃを中心にした秋色のデコレーション.
全く悪くない.
ただし,その期間は短い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

下りはジレを羽織って.
国道39号に戻り,昼食へ.
安定の「山の食房」のポークチャップ定食.
めちゃめちゃ美味い.
これで¥900!

iPhone11 Pro

サイクリングロードに戻る.

実はこのあたりの路面はサイアク.
なぜかアスファルトにガラス片が混ぜられており,パンクリスク高め.
実際に2回ほど経験あり.

なぜ,自転車道の舗装にそんなモノを混ぜるのだ!?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ところどころ現れる「枯れ葉ポイント」.
これらに加え,連日の雨で泥ゾーンもある.
いちびってダンシングしたら,後輪がズルっと...(セーフ)

iPhone11 Pro

無事「旭川層雲峡自転車道」を往復.
いつの日か,本当に層雲峡までつながる日が来るのだろうか?

で,帰り道.
少々寄り道.

旭川の自転車屋業界は面白くて,アメリカの3大メーカーはそれぞれ取扱店が異なる.

TREK ⇒ クランカーさん
Specialized ⇒ 吉田輪業さん

そして,

Cannondale ⇒ はっとりスポーツ商会さん

となっている.

今日は,この「はっとり」さんに寄る.

前々から目をつけていたCannondaleのグラベル・ロードTopstone Carbon 2 Leftyの納期について確認するためである.

https://1stbike.net/products/detail.php?product_id=4255より

「ああ,在庫ありますよ~」とかで,その場で契約なんてことになったら...ウヒヒ,と変な皮算用してたけれども,そうは問屋が卸さなかった.
上記の2022年モデルは既に完売.今からどうにかなるものではないそうな.
な,なんだってー!

そういや,自転車という商品は元々そうやったな.

毎年秋頃に次年度の新作発表があって,欲しい人はそこで即予約.
数ヶ月待ってようやくGet,というのが典型的なパターンだった.
それに今は世界的にグラベル・ロードブームなのだそうな.

ついでに新コロ禍が続いている.
そうそう上手く入荷するわけがない.
すっかり忘れてた.

なぜか2022年モデルの「Topstone Carbon2 Lefty」,個人のYouTubeやブログにはなぜか一切ひっかかってこない.
ひょっとして国内にほとんど入ってきていない?
欲しくて買った人はみな納車待ち状態?

そのウェーブに乗れるかと思ったKazchariが甘かったということだろう.

つーことで,店員さんのアドバイスに従い,10月中には行われるであろう2023年モデルの発表会でカラーや仕様を確認.
その上で気に入ったのなら,速攻で予約.
すると来年の夏頃には納車できるかもしれない...とのこと.
どひゃぁ,気の長い話や.

ちなみにその最大の特徴であるLeftyフォーク.
ベテランさんほど,そのメリットを感じられるそうな.
うん? Kazchariはベテランなのか?

今年の夏立て続けに参加したグラベルイベント2件.
両方ともキツかったけど楽しかったなぁ...
強烈な体験やった.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

ファットなグラベルミーティングライド

両方ともファットバイクでの参加やったけど,ひたすら重かったなぁ.
特に坂道は地獄.
平坦は平坦で転がり抵抗強め.
走れないことはないが,もっと速く駆け回りたい.
そのためのカーボン・グラベル!

iPhone11 Pro

つーことで,2023年モデルに期待しつつ,16時前には帰宅.

夜は家族と近所のスーパー銭湯へ.
これでこの連休は3日ともサ活.
煩悩はデトックスできない.

秋分の雨とDisney+で『マンダロリアン』

2022/9/23 Fri

あちこち大変.

秋分の日は,台風の影響で日本全国ほぼ雨模様.
ここ北海道道北も例外ではなく,朝から結構降っている.

そんな中,もしかしたら参加していたかもしれない自転車イベントが2つ.

1つは3年ぶり開催の第13回丘のまちびえいセンチュリーライド

2010年の第1回大会に参加したのが良い思い出.
60kmと100kmの2日間に分けて美瑛の丘を走りまわった.

もう初日から辛かった.
10月開催で寒い上に獲得標高もたいがい...まぁ当時は初心者レベル.
全然脚がなかった.

この大会には,その後も7,8年連続して参加.
当初はボトル,ライト,サコッシュなどの景品が良かったけど,徐々にしょぼく...おっとここまでだ.

「びえい」だけでなく「そらち」「中札内」などの道内グルメフォンドに出まくった後,脚力の上がったKazchariは,よりハードさを求めて「ブルベ」という底なし沼に足を踏み入れてしまうのだった.

いやいやいや,今日の天候と気温では,80km一本とは言え「びえい」も相当ハード.
FacebookやSTRAVAでは阿鼻叫喚の声が溢れている(大げさ).
ご苦労様でした.

そして,それに輪をかけて地獄なのがBRM923霧立400kmだろう.

https://randonneurssapporo.net/2022brm923kiritachi400/より

スタートからゴール時間となるであろう明日の朝まで,ずっと雨...
正直,エントリしなくて良かった...っつーか,根性なしのKazchariはDNSしてたやろうな.前科もあるし.

もうすぐ300kmブルベ~BRM528きのこの山参戦とベルの話

家族に「ワシが参加してへんから雨が降ったんやぁ~ 今年は天気の神様に愛されてるからなぁ~」と言ったら,白い目でみられました.
すいません.みなさんの無事のゴールを祈っております.

さて,そんな雨の日.

当然,ライドやツーリングに出かけるわけもなく,午前中はインターネッツで連続ドラマ鑑賞.

うっかり「Disney+」の一ヶ月お試しプラン¥200に加入してしまい,以前より観たかったマンダロリアンにドハマリしております.

これがまぁ,もう面白いのなんのって...
なぜにこの雰囲気で,本編Ⅶ~Ⅸが作れなかったのか...
今からでも遅くない.『ターミネーター』みたいに”アレ”はなかったことにして作り直せ!

まだシーズン2の途中までしか観ていない『マンダロリアン』のざっくりとした感想(印象).
本編SW(特にⅣ)がクロサワ映画の影響を受けているのは有名な話だが,この『マンダロリアン』はより明確にオマージュ.

もろ『七人の侍』なエピソードもあるしな.

クロサワではないが,チビ・ヨーダ(?)を連れての一匹狼のロードムービーって,『子連れ狼』やん.もちろん西部劇要素もふんだんにある.

時系列的にはエピソードⅥ「ジェダイの帰還」で帝国が滅んだ後のストーリー.

「反乱軍が新政府を作った.これで平和,バンザ~イ」とはいかず,辺境の地はまだまだ無法地帯.
人々はそれぞれの正義や信念の元,日々を懸命に生きている.

外見はかの「ボバ・フェット」とよく似ている主人公(賞金稼ぎ).
この世界では,共通デザインのアーマーを装着した者は「マンダロリアン」と呼ばれており,銃や格闘などの腕前にみなが一目置いている.

ストーリーが進むにつれ「マンダロリアン」は種族の名前ではなく,「ある教義を信じる者」であることが明らかになる.

主人公はその敬虔な信者.
かつて孤児になった時に助けられた恩義を忘れない.

それゆえのクソ真面目さが面白い.
最初は割りと不殺を貫いていたけど,チビ・ヨーダがからむと...怖い怖い.

主人公は決してマスクを取らない.
教義にて人前で素顔を晒してはならないとあるらしい.
今のところ,マスクを取ったのはケガの治療のための一度のみ.
役者さんも演技が大変やと思うけど,首の傾け方や”間”による感情表現が実に上手い.

この主人公の雰囲気はどこかで...と思ったら『ゴブリンスレーヤー』っぽいなぁ.

いや違う.

我らがキリコ・キュービーではないか!(変なポエムはつぶやかんけど).
無口で余計なことを言わない ⇒ かっちょええ...

外国ドラマにありがちな,ひきにひいて次のエピソードへ!という展開もなく,基本的に1話完結.無茶なドンデン返しや裏切りも,低レベルなギャグもない.
淡々と確実に話が進む.それがいい.

エンディングに差し込まれるイメージボードも素晴らしい.
そうそう,『スター・ウォーズ』はやっぱりこれっしょ!

つーことで『マンダロリアン』超おすすめです!
このクオリティを¥200で堪能できるとは...良い時代だ.

観終わったら次は『オビワン』かな.こっちは地雷らしいけど.

シルバーウィーク2日め~雨の降る前に神居古潭ライド

2022/9/18 Sun

降るのか降らんのか.

iPhone11 Pro

いわゆるシルバーウィーク前半の2日目.
どんよりとした空模様.

せっかくの休み.
どこかに出かけたい.

とりあえず一番信用している天気予報サイト『tenki.jp』の降水確率は午前中60%.
ジーっとしててもどうにもならないので,昼まで保つ方に賭ける!
何せこのKazchari,ここ数ヶ月,天気の神様に愛されているのだッ!(根拠希薄).

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

なんとなくロードの気分なので,昨日に引き続きDomaneで.
これまたなんとなく神居古潭方面に向かう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

夏が終わり,秋が始まる.
そんな風景.

iPhone11 Pro

これまで侵入したことがない道に入ってみる.
こういう場合,たいてい行き止まり.
ファットバイクだとここより先も...無理か.

iPhone11 Pro

線路脇のサイクリングロード.

iPhone11 Pro

札幌-旭川間の大動脈(函館線)なので,比較的頻繁に列車が通る.
少し待つとやってきたのは...貨物だった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

本格的な紅葉前に散る.
滑らないように注意.

iPhone11 Pro

当然ではあるが,やはり通れない.

本来であれば神居古潭まで抜けられるはず...

http://bikepath.web.fc2.com/asahikawa/asahikawa.htmlより

2012年のがけ崩れ以降,伊納駅付近から先は通行止めが続いている.

旭川サイクリングロード

ちょっとヤバめのトンネルなど,実に面白そう.
走れるうちに走っとけばよかった.
旭川市はもう修復する気はないのだろうか?

通行止めゲートの前で写真撮影していると,TREKに乗った方がやってきて「行き止まりなんですかぁ~?」と聞いてきた.

チャリの装備や服装から判断すると,どうやらチャリ趣味を始めたばかりの人らしい.
神居古潭に向かうつもりだそうなので「橋を渡って対岸,国道沿いのサイクリングロードなら開通してますよ」とアドバイス.

実は,今にも降りそうな空模様だったため,今日はここらで引き返そうと考えていた.
しかあし,今からそこに向かおうとする初心者チャリダーに道を教えてしまった手前...Kazchariも行きたくなった(あるある).

「少し休んでから」というその人を待たず,神居古潭に向けてGo!
これまた落ち葉に気をつけつつ,目的地に向かうが...

iPhone11 Pro

えー,残り3.3kmの地点で雨が激しくなってきたので,本日の戦いはここまで.
ブルベじゃないんだから走り続ける義理(?)は...ナッシング.

つーことで途中撤退.

帰路は小雨が降ったり止んだりと,心配するほどのダメージはなかった.
だが,ちょうど家に着いた瞬間,どしゃぶりに.
なんだかんだで,今日も天気の神様に愛されたなぁ.

昼からは部屋の掃除やら読書.

夕方になり,札幌からヨメさんと息子が帰ってきたので,家族4人にて駅前イオンで夕食.

平和な一日だった.