あぁ異国の地よ~過ぎ去りし日々

2023/9/7 Thu

全てが愛おしい

先日,Yahooニュースで面白い記事を読んだ.

いま空港でトラブル続出…日本人の若者の7割がじつは知らない?「パスポートの落とし穴」

この記事の若者(?)を笑えない.
新しいことに関しては誰もが初心者,失敗して成長するのだ.

むしろ,代理店に頼まず自分でやろうと思ったことを評価したい.
その考え方だけで既にチャレンジング.素晴らしい.

新コロ禍が(ほぼ)明け.今夏から海外旅行に出かける人が増えているようだ.
ただし円安が猛威を振るっている.

PBP参戦などの記事を読むと,燃料サーチャージはもとより,現地での飲食代,日用品の値段がえげつない.
赤コーラが¥500とか...

Kazchariが最後に海外(インドネシア)に出かけたのは2019年12月.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

当時ですら,円の価値は既に怪しかった...

本当に時代は様変わった.
海外旅行って,もっと気軽に行けていた気がする.
では,そんなKazchariは,これまでどこを旅してきたか.

Kazchariが人生初の海外旅行に出かけたのは1989年である.
大学の卒業一人旅.行き先はケニア,インド,ネパールだった.

なぜこのように変則的なのかと言うと,当初は西アフリカのトーゴが目的地(フォスターペアレントの寄付先)だったからだ.
旅行代理店に相談したところ,「旅行初心者に西アフリカは難易度MAX」と諭され,代わりにメジャーな観光地であるケニアを薦められて変更した経緯がある.
今のスキルがあれば,ケニアからトーゴに飛べただろうが,当時はレベル1の雑魚.素直に断念した.

その際,利用した航空会社はエア・インディア.
往路,復路ともムンバイ(旧ボンベイ)でのトランジットが可能だった.

それで,インド(とネパール)を旅することになったのだが...いやもう,噂に違わぬカオスっぷり.それまでの全ての価値観がぶっ壊れた22歳の春だった.

その後,会社勤めをしたが,仕事のあまりのつまらなさに3年も経たずに退職.
大企業だったため,いわゆるブラックではなかったけど.
ひたすら自由が欲しかった.山の向こう,海の向こうの景色が見たかったのだ.

向かったのは盗難...おっと東南アジア.
タイ(バンコク)を皮切りにラオス,カンボジア,ヴェトナム,マレーシア,シンガポール,インドネシアを10ヶ月ほどバックパッカー.

旅の回顧録~1993年のカンボジア(1)

旅の回顧録~1993年のヴェトナム(1)

戻ったタイにて睡眠薬強盗の被害に遭い,パスポートと有り金を全部ヤラれたので旅は強制終了.
そんな26歳,無職の秋.

猛勉強(?)の末,専門学校に合格.
入学前に旅館住み込みバイトで軍資金をため,再びタイの事件現場へ渡航.
その時,お世話になった方々に御礼.
落とし前をつけるため,そこから前回の旅をリスタート.
訪問を予定していた国,ミャンマー(ビルマ)を訪れる.
あそこまでやさしい国民性を他に知らない.

専門学校にておとなしく1年を過ごす.
比較的時間のあるうちにと,進級前の春休みに再びインドへ.
全く予定になかったが,現地思いつきでモルディブを訪問.
ありえない美しさの海にて,初めてスキューバ・ダイビングを経験する.

『南の島の大統領』を観た~モルディブの思い出

残りの専門学生生活を送る.
バイク事故により1年留年する羽目になったが,無事卒業し国家試験合格.
同級生だったヨメさんと結婚し,久々にまともな社会人生活を送る.

3年が経過.
かねてからの野望,青年海外協力隊への参加を模索.
参加要件を満たしたため,選考試験を受ける.
ちょっとした病気に罹患したことにより,見事に不合格.
資格を活かして1年間パート勤務.

2回目の選考試験で無事合格.
ジャマイカに2年間滞在することになった.
そんな35歳の冬.

派遣中は3週間の自主的な海外研修が可能.
近隣&許可された国だったドミニカ共和国,パナマ,コスタリカを訪問.
各国の隊員によるアテンドがディープだった.

無事2年間の任期を終えた...のだが,これまた自費での帰路変更可能.
メキシコ,ベリーズ,グアテマラに立ち寄ってから成田の地を踏んだ37歳の春

これまた資格を活かして職を見つけ,大阪から北海道へ引っ越し.
失業状態から再就職まで3ヶ月ほど時間ができたので,ヨメさんと地球一周の旅に出る.

世界一周堂の3大陸コースを選択.

アメリカ(アラスカ),メキシコ,チリ,アルゼンチン,パラグアイ,ブラジル,スペイン,モロッコ,ポルトガル,エジプト,フィンランドを訪問.
特に幼年期からの憧れ,イースター島が想像以上に素晴らしかった.

旭川に住み,再び定職についてからしばらくはGWおよび秋の連休を利用して渡航する生活が続いた.

その多くはダイビング目的.

パプアニューギニア(マダン,キンベ湾)から始まって,フィリピン(セブ)タイ(コタオ)インドネシア(コモド)パラオメキシコ(ラパス)...

リゾート滞在やクルーズ船での旅である.
国内も沖縄の離島や小笠原にも行ったなぁ.
特に気に入ったのは西表島多良間島だ.

やっかいなのは潜るだけでなく,一番金のかかる水中写真にもはまってしまったこと.

スキューバダイビング,やめよっかな?

他にレンタルバイクによる「ボルネオ島縦断ツーリング」(ツアー)にも参加.
東マレーシア(コタキナバル),ブルネイ,インドネシア(ポンティアナック)を走破.
モニターツアーだったせいか,代金が格安だったのが印象的.
その大盤振る舞いのせいなのかどうなのかわからんが,数年後旅行会社が倒産するというオチ付き.

ボルネオ島縦断ツーリング

モルディブ帰りにスリランカもバイクで走った.

娘が生後4か月の時にはグアム,2歳の時にはタイ(プーケット)に連れて行った.何の記憶も残っていないそうな.

息子ができてからは4人で台湾に行った.
娘はともかく,こちらも1歳に満たなかった息子は何も覚えていない.

そして2020年,新コロ禍の到来.
以降,パスポートのスタンプは増えていない.

こうしてまとめてみると,行きたいと思った場所にはほぼ足を運んでいる.
一度は断念した場合も,なんだかんだで最終的には到達している,なかなかリベンジな人生やな.

辛いこともあったけど,やはり旅以上に楽しいことはないな.

自由が欲しい,社会的地位も欲しい.
内面が見たい,外面も愛でたい.
片方しか知らない人生は送りたくない.
これは19歳でヘルマン・ヘッセの『知と愛』を読んで以降,Kazchariの行動指針となっている.

知と愛(新潮文庫)

何だか全てが終わってしまったかのような書き方だが,まだ見ぬ土地への憧れはあるか?
答えはYESだ.

「若い時旅をせねば老いての物語がない」(とある古典)

見るべき物,経験すべきこと,会うべき人ははまだまだ存在する.

灼熱地獄の旭川~死活問題

2023/8/23 Wed

知恵と勇気と工夫と

ここ数日,いや数週間とんでもない気温が続く旭川.
本日に至っては36℃!(地区差あり)
小学校には早退指示が出た.

海外の熱帯地方でもなかなか経験できない暑さだ.
Kazchari史上最も暑かったのはエジプトのピラミッド見学時
体感上,そこに匹敵する.

2004年8月撮影

恐ろしいことにここは北緯43°の旭川である.
これを異常気象と言わずしてどう表現できようか.
まぁ,盆地の特性上,北海道の他の地域に比べると蒸すのは仕方がない面もあるけど.
お盆過ぎたら秋の風...は過去の話.

それにつけても,今年はエアコンを買っておいて正解だった.

北海道の夏.エアコンの夏

内勤ゆえ職場も涼しいが,通勤時は地獄の暑さ.
しかし,帰宅すると文明を堪能できる.素晴らしい.

たたしあれやな,1日中冷房の効いた部屋にいると喉が痛くなる.
乾燥しているから?

さて,リビングにある普通の室内エアコンと同時に購入したのが,ポータブルクーラー.
2個を同時購入し,一台はKazchariの寝室,もう一台は娘の部屋に設置した.

【工事不要】 【除湿機能搭載】 アイリスオーヤマ ポータブル クーラー エアコン 冷風機 ~7畳 2022年モデル 除湿 換気 内部洗浄機能 IPA-2222G

こいつのおかげで熱帯夜も(半)快適に眠れる.

(半)の理由は騒音がひどいから.
就寝時は耳栓必須である(娘は気にせず熟睡).

MOLDEX エラストマー 使い捨て耳栓 コード無し お試し8種エコパック ケース付 (Camoplugs Sparkplugs Goin’green Meteors Softies Mellows Pura-fit 各1ペア)

もしくは,こいつ.

Anker Soundcore Sleep A10 (ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.2)【完全ワイヤレスイヤホン / IPX4防水規格 / 最大47時間音楽再生 / 専用アプリ対応/睡眠時のモニタリング/コンパクト/軽量設計/PSE技術基準適合】

睡眠特化型イヤホン~『Anker Soundcore Sleep A10』を購入

さて,そんな快適な夜をもたらしてくれるポータブルクーラーだが,突如,娘の部屋のヤツが不調になったらしい.
20℃設定でも,全然冷えないどころか,むしろ熱風が吹き出してくる.

もしかして故障?
まだ購入後1ヶ月も経っていないのだが.

冷静に本体の設定や設置環境をチェック.
特に問題はなさそう.
まさかの冷媒ガス漏れなら,素人の手には負えない(昔経験済み).

ウェブにて取り扱い説明書を読む(便利な世の中だ).

「異常時は」というページを見つけた.

【ポータブルクーラーを運転しても冷えないときは,以下について確認してください】

・ お部屋が締め切られていない ⇒ 大丈夫でーす

・ 窓パネル・排気ダクトが正しく取り付けられていない ⇒ 大丈夫でーす

・ 窓パネルのシャッターが開いていない ⇒ 大...いや,閉まってるやん! こいつが原因か!

iPhone11 Pro

そらアカンわ.
熱風が排気されずに逆流状態.
なにかの拍子にシャッターが下りてしまったのだろう.
開けると,すぐに冷風が吹き出してきた.

iPhone11 Pro

ふぅ.寸前までショップかメーカーに“初期不良”で電話するところやったわ.

こんなちょっとした修理...いや,処置だけで元に戻った.
それだけでも何かうれしい.

家電系のトラブルと言えば,別件で気になっていることが...

それはコイツ.

iPhone11 Pro

そう.落下事故によりガラスがバキバキになってしまったiPadだ.

惨劇の夜~「iPad Air 2」粉砕...

画面が見にくいことこのうえないので,今では完全にZwift専用機となっている.

それがここ一ヶ月ほど通信が不調.
Zwift中にWifiがいきなり途切れてしまう.

アプリを再起動すると「通信が途切れました.続けますか?」というメッセージが表示される.ここで「はい」にすると,そこまでの記録が保存される.
しかし,そこからの続きは記録されない.

うーん,ストレスだ.
むっちゃロングコースでこんな通信途絶が起きたら泣くに泣けん.
これはなんとかせねば.

ITに詳しい同僚に訊くと「初期化の前に再起動すればどうか?」との提案.
そういや専用機だけに,ずーっと電源を挿したまんま.

早速,今夜試してみよう.

これでダメなら初期化,もしくは別の端末やな.
ルーターのブリッジ接続とか...(以前,トライしたけど諦めた).

とかなんとか日常で起こる細々したトラブル.
これらは避けたくても避けようがない.
安易に人に頼んだり,諦めたりせず問題解決行動で,できるだけもがいてみたいものだ.

“面倒くさい”という感情こそ,人生における最大の敵.

北海道パラダイス・ウィークスタート!~500だけぇ

2023/8/10 Thu

BRM812北見500?

いよいよ本日より,ロングライドをこよなく愛するチャリダーの夏の祭典パラダイス・ウィーク北海道「2023北見大集合」がスタートする.

この北海道ブルベ業界(?)における一大イベントは,本場PBP(Paris–Brest–Paris Randonneur)の開催年に合わせ,つまり4年毎に行われるようだ(たぶん).

主催のAJ-Hokkaidoさんの公式サイトから引用する.

一週間で200k300k400k600kの4つの距離カテゴリーを連続して走るパラダイスウィーク、4年ぶりの開催となる今回は「北見大集合」、道内各地6か所をスタートに、400kかけて北見の自然休養村センターに集結、北見発着の200k、300kと大懇親会を疾駆して、ラスト600kを道内6か所のフィニッシュ地点目指して散開していくという、1500k全走破すれば6日間でSR達成の、至福のサイクリングプロジェクトなのです。300kは知床峠アタック、200kではオホーツク海とサロマ湖を一望、大懇親会はログハウス焼肉パーティーと、タイトにスケジュールをぎっしり詰め込んで、真夏の北海道を満喫しよう。(部分参加も可能です。懇親会だけとか)

「本家のPBP(1200km)より長いやん!」というツッコミはさておく.

もちろん我が地元「旭川」もスタート&ゴール地点に選定されているものの,さすがに連続走破は無理っつーか,ダメージがデカすぎる.

特に最終日が600ってどゆこと!?

BRM814北海道600kmPW北見大集合★旭川 Finish

ゆえに,Kazchariは“おいしいとこライド”となる「知床300」「サロマ200」の2つのみをチョイス.
言うなれば私的「北見500」である.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠
BRM813北海道200kmPW北見大集合★サロマ湖

知床峠をチャリで登るのは初めてとなる.
斜度が想像つかん.
昨今,クマの出没が問題となっているが,どうなりますかねぇ...
途中で引き換えしたら認定不可?

ちなみに旭川スタートで全行程エントリーされているのは,1000kmブルベを完走したばかりのO西さんのみ! 漢だねぇ.
本日12時に400スタート! がんばって下さい!

BRM810北海道400kmPW北見大集合★旭川 Start

で,Kazchariは明日11日より北見に向かう.

午前中は例によって,チャリの整備.
使用機材は通常ならDOMANE一択なのだが,今回はTopstoneで走るつもり.

異形~Cannondale Topstone Carbon 2 Lefty

そのための準備も密かに,そして着々と...

iPhone11 Pro

グラベルロードバイクはポジションが楽(ともいい切れない面もあるけど).
太めのタイヤ(44c)で乗り心地も良い.
おまけにTopstoneは前後サス付きだ.

そうそう,購入時にショップのスタッフから「(Leftyの)前輪を外すのは特殊な工具が必要」と言われたのだが,なんのことはない,通常の六角レンチで簡単に外せた.
スタッフの話はおそらく旧モデルのことではないだろうか?
あっちは独自仕様の塊だったそうな.

もちろん後輪は通常のスルーアクセルなので,これまた簡単に着脱.

ちょっ,待てよ.

前後輪が外せるとなると,ハスラー2台積みも簡単かも.
300をDOMANE.200をTopstoneという布陣でどうだ.
この2台,ポジションがまるで違うので違う筋肉を使う=疲労回復につながる...かも.
このプラン,ギリギリまで検討したい.

心配なのは前回の「トカプチ400」で発症した腸脛靭帯炎の再発.

Topstoneな腸脛靭帯炎リハビリライド

現状,Zwiftでは問題ないが,
念のため,事前テーピングは必須.

腸脛靭帯炎のためのテーピング

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm×4.5m ベージュ スポーツ

他に「300」終了後のマッサージと消炎鎮痛剤も忘れずに.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT-RBN20G MYTREX (リバイブ RBV22)

[Amazon.co.jp限定]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤 メタシンパス1%ゲル 60g

両ブルベとも,北見起点なので宿も北見が都合よし.

事前に駅前ビジホも検討したが,新コロ明けのインバウンド復活およびインターハイと重なるせいか,ことごとく満室もしくは高額化.
その意味で昨年の「1300」は天気ともども恵まれてたなぁ...

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

ゆえに今回もキャンプもしくは車中泊も考えたが,この時期の北海道は熱帯夜で眠れない場合がある.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

イベント前の寝不足はキツイ.
そこで救いの女神というかなんつーか,起点の北見市自然休養村センターは宿泊&入浴可能なのだぁ.
エントリーと同時に宿泊も予約.

当初は一泊¥2,000弱とのことだったが,思ったよりも宿泊希望者が少なく,団体料金適用外で¥3,000~になるとのこと.
うむ.仕方がない.これでも市内のホテルよりはかなり安い.

そうそうホテルと言えば,既にエントリー済みのNISEKO GRAVEL AUTUMN

9/23受付,9/24本番というスケジュールなので,23日の夜はどこかに泊まる必要がある.
ニセコと言えば,今や北海道の中の外国と呼ばれる一大リゾートエリア.

物価が別次元.
素泊まりでさえ¥10,000越えが普通.

諦めて車中泊かキャンプを考えていたが,ヒ素入という例の蘭越の水柱の影響が心配.
ところがなんと,ここに来て優良宿を発見!

トリフィート ホテル&ポッド ニセコ

Yahooトラベル経由で素泊まりがなんと¥3,770である!

まじか.

ギリギリまでキャンセル可能ということもあり,即予約.

カプセルホテルの上位互換みたいな作りなので騒音が気になるらしいが,そこは無問題.
当方,対策品を準備済み.

睡眠特化型イヤホン~『Anker Soundcore Sleep A10』を購入

Kazchariがエントリーしたのは「グラベル率55%,120km/2500mアップ」の少々あたおかなエクストラロングコース
どうせ出るなら一番長いのを...って,それで去年エラい目に会ったような...

ファットなグラベルミーティングライド

6時スタートで15時に100km地点を通過していなければ足切りとなる.
結構厳しい...のか?
ファットバイクよりは楽なはず.

ここんとこ,連続でチャリイベントがキャンセルになっている(前田200は自主判断)
そろそろちゃんと走りたいなぁ.

...と,ここまで書いてきて,もし今年のPBPに参加していたらどれくらの費用がかかるのかざっと調べてみた.

パリーブレスト-パリ2023・ツアー

ツアー参加だと...うわっ,60万は逝くなぁ(燃料サーチャージがシャレにならん)
結局,航空運賃が高いため,個人参加でもそれほど安くならないようだ.
さすがおフランス.ハードル高ぇ

つーことで,新たな台風も近づきつつありますが,北見集合のみなさん,安心してください.
晴れ男が参戦しますよぉ!(根拠ゼロ)

『ザリガニの鳴くところ』を観た~強肉弱食

2023/8/9 Wed

彼女が愛したのは...

サスペンス映画の視聴が続く.
本日のZwiftの友は『ザリガニの鳴くところ』(2022)である.

ザリガニの鳴くところ

原題は「Where the Crawdads Sing」なので,そのまんま? いや「歌う」?
こんな意味不明の邦題,よく日本の配給会社が許したな.
オリジナル尊重は最近の傾向?

原作小説があるようだ.

ザリガニの鳴くところ Kindle版

で,「おすすめ」にアップされていた&変なタイトルに惹かれて再生.
なぜか吹替版しかない(Kazchariは字幕派)

もちろん予備知識ゼロで鑑賞.

以下,あらすじとネタバレ感想である.

1960年代,アメリカ南部(ルイジアナあたり?)の湿地帯.
まずはその豊かな自然がたっぷりと映される.
肝心のザリガニはいたっけ?

20mはある見晴台のすぐそばで,若い男性(チェイス)の死体が発見される.
警察が捜査.
死体周辺に足跡もなく,手すりにも指紋がない(誰かが証拠隠滅をはかった?).
事件性を感じた警察は,森の中で一人暮らしをしている通称「湿地の娘(カイヤ)」に疑いの目を向ける.
ちょっとしたボートチェイスの末,カイヤは逮捕される.
事件のことについてほとんど話さないカイヤに対し,陪審員裁判が行われる.
検察の求刑は一級殺人の罪で死刑.

ここで場面は10年ほど遡る.

湿地帯の森の中に住む子沢山の家族.
まず,母親と子どもたちの微笑ましい交流が描かれるが,そこに登場するのがDVオヤジ.
戦争帰りのPTSDなのかわからんが,些細なことで妻や子供を怒鳴り散らし,さらには暴力を振るう.

やがて,我慢の限界に達した母親は失踪.
続いて姉や兄も次々と家を出て,幼いカイヤと父親だけが取り残される.

近くに黒人夫婦が営む雑貨屋がある.
学校にすら行かせてもらえないカイヤを色々と気にかけてくれる.

この夫婦,当初はオヤジだけでなくカイヤへの態度もやたら慇懃.
原語ではどうなっているのかわからんけど,アメリカ南部の差別性,保守性を表現する秀逸な場面だ(時代が進むと少しずつ変化してくる).

やがて父親もどこかへ去る(この後は出てこない).
小学生(?)のカイヤだけが一人で暮らすことになる.
湿地で採れるムール貝を雑貨屋に売ることで,なんとか生計を立てている.

数年後,美しく成長したカイヤは,森の中で鳥の羽根が切り株に立てられているのを見つける.時には各種生活用品も添えられていた.

それは幼い頃に何度か見かけた青年,テイトの仕業だった.
カイヤに会うため,森に通い詰めるテイト
読み書きのできないカイヤに字を教える.
なんだかんだで仲良くなっていく二人.
カイヤがその気になっても,なぜか一線は越えないテイト(怖かった?).

テイトカイヤの観察眼や画才に驚嘆し,出版を薦める.

しかあし,都市部の大学に合格したテイトはしばし町(湿地帯)を離れることに.
「数カ月後の独立記念日には戻ってくる」と言い残す.

はい.当然テイトは数ヶ月どころか数年間,現れません.
ベタな「木綿のハンカチーフ」ですな(あれ,ついこないだも書いたような).

数年が過ぎ,以前に比べると湿地帯にも多くの人が訪れるようになった(ついでに開発業者).
その中にいかにもなチャラい青年,チェイスがいた.

なんだかんだでチェイスの誘いに乗るカイヤ
見た目と違い,チェイスも割りと礼儀正しくて,カイヤがこばめば手を出さない律儀な面もある.
かろうじてキリスト教保守の価値観が残っているのか?
もしくはテイト同様,「こいつに手を出すとヤバイかも」という躊躇があったのか.

ただ,チェイスの性格についてはところどころ描写されており,カイヤの絵の扱い方や◯◯◯のシーンに,彼の身勝手さや粗暴さが表現されている.

うん,わかりやすい映画だ.

大学を卒業したのかまだ研究生なのかわからんが,テイトが湿地帯に帰ってきた.
チェイスと遭遇.彼の正体に気づきカイヤのことで諍いが起こる(おっと,ミスリード).

テイトは未練がましくカイヤに近づき,チェイスは悪いヤツだと告げるが,それはさすがにかっこ悪いぞ(♪けんかをやめて~)

滞納していた固定資産税を支払うために,図鑑の出版を企むカイヤ
原稿を送ったところ,思った以上に評価されて無事出版にこぎつける.

名前が世に出たため,離れ離れだった兄(軍人)とも再会.
おおっ,徐々に話が良い方へ.

...と思いきや,カイヤ,なんだかんだでチェイスの正体に気づく.
別れ話を持ち出しても,しつこく迫るチェイスを拒絶するが,逆に殴られてしまう.
そう,チェイスはかつてのDVオヤジと同じタイプだったのだ(あるある).

なんとかしてチェイスから逃れ,静かに暮らしたい吉良吉影...じゃなかったカイヤ.しかし,この湿地からは何が何でも離れたくない.

で,場面は法廷に戻る.

結局,検察の主張が無理筋だったのと,弁護士の有能さにより陪審員は無罪の評決.

ここからは怒涛の展開.

テイトとも和解して結婚(裁判の時,お腹を触ってたけど...あれは?)
湿地の家にて静かに年を重ねていく二人.なんか『ターンA』の最終回っぽいな.

やがて老婆となったカイヤ
森の奥から現れた若かりし母の幻を見ながら,水に浮かぶボート上で息を引き取る.

遺品整理をする老テイト
とある画帳を開くと,そこにはチェイスの似顔絵と,殺害現場から持ち去られたとされる貝の首飾りがはさんであった.
そして全てを察するテイトだった...

終わり.
えっ,終わり!?

謎解きの答えとしては,法廷にて弁護士が「こんなことは不可能でしょう!」と説明していたことが実行されたということやろな.

他には,出版社の社長に話した「自然には善悪の概念はない」「時には弱者が強者にかつこともある」が,彼女の行動理念なのだろう(決意表明か).

サスペンス物としてはイマイチ感が拭えないが,とりあえず回想で殺人場面を再現しない点は良かったな.完全に蛇足.

そもそも”サスペンス”として作られていないように思える.
むしろ人生哲学.

結局,カイヤが愛情を向けるのはヒトでなく,自然=湿地そのものやったんやろなぁと解釈.

つまり(ナードっぽい)テイトや(ジョックスっぽい)チェイスという正反対のタイプに惚れるあたり,彼女にとって人間も純粋に観察対象.
これまで画帳に描いてきた湿地の生き物と同じレベルかもしれん.

残されたチェイスの似顔絵.
彼との関係を考えると,普通そんなん残しますか?
あまりにも冷静過ぎる.
そこに感情はないのかもしれない.

「湿地帯で静かに暮らす」という最大の幸福を邪魔する者は,何がなんでも排除する.という決意の下に行われた犯罪なのだろう.
テイトも無理に湿地からカイヤを引き離そうとすればヤバかったかも.

そやけど...演出のせいか,どうしてもカイヤに同情っつーか,感情移入できない.
少女時代から服も顔も小綺麗やし,何よりずっと健康そう.
コミュ症・人嫌いと言っても生活に支障をきたすレベルではないし.

「町の住民から虐げられている」と訴えるが,そんな描写もほぼない.
せいぜい聞こえよがしに陰口をたたかれる程度.

このあたりの不幸描写が弱いので,カイヤにイマイチ共感できなかったのかも.

レビュー評価は高めなので,まっ,好みの問題でしょう.

そうそう,これも以前アップした『フロッグ』のように,キャラをジョジョ絵にしても馴染む気がする.特に7部あたりの絵柄がぴったり!

Amazon Prime Videoで『フロッグ』を観た~脳内変換すると楽しめるゾ

つーことで,サムネの主演女優さんの表情にビビッ!っと来た人にはオススメです.

『ラストナイト・イン・ソーホー』を観た~途中から別の映画?

2023/8/6 Sun

えっ? そうなん?

続く雨の日曜日.
Zwiftの友,Amazon Prime Videoにて『ラストナイト・イン・ソーホー』という映画を観た.

ラストナイト・イン・ソーホー

これまたサスペンス映画つながりで「おすすめ」にアップ.
前回の『フロッグ』よりはメジャー? 題名は聞いたことがあった.

Amazon Prime Videoで『フロッグ』を観た~脳内変換すると楽しめるゾ

これまた一切前情報なし.
鑑賞後っつーか,途中で「えっ?そっち系!?」と声に出た.

以下,あらすじとネタバレ全開の感想.

原題はまんま『LASTNIGHT in SOHO』

この映画を観るまで「ソーホー」は地名じゃなく,芸術家やIT起業家などが済むエリアを表す一般名詞だと思ってた(ニューヨークのソーホー(South of Houston Street)と区別がついていない).

舞台は現代のロンドン.
ど田舎に祖母と住んでいたエロイーズ(エリー)が,ロンドンのデザイン学校に合格し,上京するところから物語は始まる.

導入部分で既に明かされているが,エリー“あっち系”,つまり霊が見えるらしい.
ただし田舎にいる時は,幼少期に自殺した母親の霊のみを認識していた.

髪型,服装とも野暮ったく,タクシーの運ちゃんの軽口にも過剰に反応.
後にBFになる黒人のジョンにも警戒心露わ.
おまけに寮のルームメイトのジョカスタは,ジョジョの『ストーンオーシャン』に出てきそうな不良&性悪女で,エリーはマウントを取られまくり,徹底して馬鹿にされる.

ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン

この時のジョカスタの陰口「あの子(エリー),今年中に自殺するわよ」がわりと伏線.

寮生活に嫌気がさしたエリーは,学校の掲示板で「入居者募集」のメモを偶然見つけ,ソーホー地区のアパートに引っ越すことにした.

高齢の女家主は長年この家に住んでおり,屋根裏部屋を若い娘に貸して生計を立てていた.
「禁煙」「男連れ込み禁止」「夜中の洗濯禁止」の条件を提示.
いかにもな雰囲気漂うこの部屋が気に入ったエリーは早速引っ越す.

就寝時.隣のフランス料理店の「赤青白」ネオンの点滅が引鉄になったのか,エリーの霊感能力が覚醒.
気がつくと,エリーは60年代のソーホーにいた.
ただし,タイムスリップではない.
過去に飛んだのはあくまで霊体(意識)だけという設定.

その世界でエリーはやたらに目が大きなブロンド美女(サンディ)に憑依していた(操れない).
鏡には元の自分の姿が映っている(他の人には見えない).

このサンディ,最初はてっきりエリーが超絶メイクで変身した姿かと思っていたが,よく見ると別人.いくらなんでも目の大きさが違いすぎる.

だとすると誰?

芸能界に憧れてロンドンに上京したけど,夢破れて自ら命を絶った母親?
でも年齢が合わないし,写真は残っているのに気づかないのも変.

ネタバレだが,まさか今も生きている人物だったとは...

サンディは当時最先端のダンスホールやクラブなど,当代きっての歓楽街として名を馳せたソーホーを巡る.
日本でいうところの渋谷みたいな? 知らんけど.
やり手のプロモーター,ジャックに目をつけられたところで,エリーは目を覚ます.

元々,60年代の音楽やらファッションに目がないエリー
早速,デザインの授業にてサンディの着ていたピンクのドレスをオマージュ.
講師にベタ褒めされる.

その夜も60年代のソーホーへ.
サンディジャックの手引でクラブ歌手としてデビューできそう.

ますます過去にドはまりしていくエリー
リアル世界でも,アンティーク衣料店でサンディの着ていた高価なビニール製の白コートを買う.

うん?

これってもしかして,純粋な田舎娘の転落話?
まさかの女性版『木綿のハンカチーフ』

サンディの人生とリンクして,借金まみれになって,夜のアルバイトからのお薬,売春というお約束ルート?
あの伝説の胸糞映画『ミスターグッドバーを探して』的展開?(※この映画,配信どころか未だにDVD化されてない)

ミスター・グッドバーを探して [VHS]

だとしたら面白いかも...と,ここまでは思っていました.

ただなぁ,後半からは...

予想通りサンディは,ジャックに良いように利用されて転落していく.
歌手・ダンサーとしても大成せず,結局カラダを売るハメになってしまう.

同時にリアル世界のエリーもどんどん情緒不安定に.
昼間でも,サンディを買った男たちの幻覚が見えるようになり,日常生活がままならなくなっていく.

気分転換にと,ジョンに連れ出されたハロウィンパーティ.
チーム・ジョカスタに変なお薬を飲まされたエリーは,霊感感度マックス.
不安のあまり,ジョンを下宿先に連れ込むが,ベッド上でなんとサンディがジャックに殺される幻覚を視る.
恐怖のあまり,よくわからないまま突き飛ばされるジョン
可哀想なジョンは大家にバレて家を追い出される.

エリーは警察に駆け込み,「昔,サンディという女性が殺された.捜査してほしい」と訴えるが,何のことやらわからない警察はエリーを病気(統合失調症)扱い.

リアル世界ですら,サンディの姿が見えるようになってしまったエリー
図書館にて過去の事件の調べ物中,男たちの幻覚とジョカスタの区別がつかなくなり,刺し殺そうとしてしまう.
さすがに「もう無理.ロンドンにはいられない」と田舎に帰ることを決意.

ジョンと一緒に下宿先に向い,大家に退去する旨を伝えるが...
実はサンディの正体は...はい.もう言わなくてもわかりますね.

後半の,のっぺらぼうの男たちに襲われる様子はほぼゾンビ映画.
たぶんフェミ的には,弱みにつけこんでサンディを弄んだ男たちが諸悪の根源だー! 言うなれば性暴力反対映画だー!...なんだろうけど,監督/脚本家のスタンスがよくわからない.

チーム・ジョカスタエリーをいじめるしな(女の敵は女?).

そもそも真犯人もあの人だし.
それに,殺されて壁に埋め込まれた男たちのエリーへの訴えは「助けて」だったりする.

ラストシーンには,リアル世界でサンディとにっこり笑い合うシーンがある.
なんやろ? 自分を殺そうとした老サンディ過去サンディは別人という認識なのだろうか?

それやったら別人設定の方がよくね?

それにサスペンス映画という割には,主人公が謎を解決するのではなく,全部犯人の告白やしな.
最初からヒントを小出しにするとか,老サンディの不気味さを強調するとか...

要所要所で,姿を全く見せず電話だけの田舎のばーさんが気になって,てっきり「サンディ=ばーさん説」も頭に浮かんだけど,そっちの方が面白くないか?
で,元刑事のリジーが祖父だったとか(ベタか).

ひょっとしたら,ストーリーはどうでもよくて,ロンドンのあの時代を知っている人なら大いに楽しめる『三丁目の夕日』的ノスタルジア映画だったのだろうか?(60年代つながりで)

ALWAYS 三丁目の夕日’64 Blu-ray豪華版

その時代・風俗に疎いKazchariにはどの方向にも吹っ切れていない,中途半端な映画だったという印象.

後はあれやね.
都会で一人暮らしを始めた一人娘が闇落ちしないかと,親をビビらせる映画としては超優秀.
おおっ,そう考えると見事なホラーだ.

雨のせいで予定が...それでも平常運転

2023/8/5 Sat

まっ,そういうもんだ

先週に引き続き,今週末も雨である.
いや,正確には先週は予報が良い方に外れ,ライドに出かけることができた.

Topstoneな腸脛靭帯炎リハビリライド

だがしかし.
昨日,今日とがっつり雨.
北海道も地域によっては避難指示が発令されている.

Kazchariも本来であれば昨夜「BRM805前田サマーナイト200」に出走しているはずだったのだが,雨予報にびびってDNS連絡.

https://randonneurssapporo.net/2023brm805maeda200/より

さすがに21時スタートの完徹+雨中の山岳系ブルベはキツ過ぎる.

普段「晴れ男」と公言しているKazchariだが,何のことはない.
雨の可能性が高いイベントには出てないだけだったりする.

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

つーことで,すっかり予定が狂った週末.
だがしかし,膨大なコンテンツがあふれる現代社会である.
ココロとカラダを休めましょう.

まずはZwiftの友,Amazon Prime Videoからホラー映画『エックス』だ.

エックス

先月,大阪に帰省した際,妹に薦められた一品.
我がアラフィフの妹,ヒマにあかせてかなんだが知らんが,いつの間にかKazchari以上の映画マニアになっていた.

で,ざっくりレビュー.
2022年製作とは思えないノスタルジックな設定,展開,カメラワーク,ルック...まぁ,劇中でも「1979(年)」とバカでかく表示するしな.
ちょっと前のタランティーノ風味.

ようするにあれですよ,各種レトロ系ホラー映画のオマージュ,詰め合わせパック.
キャンプ場でハメを外した男女が,保守思想のちょっと〇〇な殺人鬼に〇〇されるプロットまんま.

一時『キャビン』といったホラー映画のお約束をメタ化した作品も生まれたが,結局一周回って”やっぱこれ”的な.そんな感じ.

セックスは命懸け、タフガイは生き残らない……ホラー映画5つの「お約束」

ヒロイン(?)の正体にちょっとだけヒネリがあるけど.
「ナーメテーター」にも「リベンジ」にもなりきれない中途半端さが気になる.

むしろ,その殺戮シーンよりキツかったのが,殺人鬼側二人の〇〇シーン.
いや,差別とか偏見ではなく,あの状況で見せつけられるというのがな...
いろんな意味で監督の趣味全開でした.

午後からは,GWあたりから少しずつ組んでいる「RG Hi-νガンダム」の続き.

これまで何度となく書いているが,ホンマ最近のガンプラはパズルやね.
特に「RG」はジグソーパズル感覚.
素組でこの完成度.
デザインナイフと「神ヤス」で最小限のゲート処理はするけどな.

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! スペシャルパック スポンジ布ヤスリ 35×20mm 33枚入り 3種類の厚み×11種類の番手 GH-KS-SP

さぁ,いよいよフィンファンネルか...(完成はいつ?)

夕方は家族と入浴施設『花神楽』へ.
「御料乃湯」なき後,頻繁に通うようになった.

『御料乃湯』がなくなる~時代なのか

これもみんな「サ活」のせい.

本ブログでも当初から何度もネタにしてきた頸部と肩のコリ
マッサージやらサポーター,塗布薬,各種機器を紹介してきたが,どいつもこいつも効果イマイチ.

だが,ここ数か月,すっかり調子を取り戻した.
断言しよう.
唯一効果的なのは「サウナ(室内のマッサージ)」「筋トレ」だ.

さて,入浴後はそのまま食事.
ここの施設,唯一残念なのが...まっ,好みの問題.

帰り際,一枚のポスターが目に入った.

なんてこたない広告なのだが,よくよく考えると写真の家族構成が気になる.
家族風呂の使用を想定していると思われるのだが,どう考えても”義理=他人”が混じっているわけで,それでも混浴するのだろうか?
血縁(実の親)でも遠慮したいが,Kazchariがお堅いのだろうか?

帰路,セイコマでアイス購入.
それを食べながら夜の映画鑑賞.

またまたAmazon Prime Videoで見つけたこれ.

場所はいつも旅先だった

20代バックパッカー,30代で滞在,それ以後も年に一度は海外旅行してきた.
そんなKazchariにとっては完全無欠の毒ビデオ...だった.

ごくごく一般人の旅人が,サンフランシスコ,シギリア,マルセイユ,台南,メルボルンの主に早朝や深夜をそぞろ歩き.
演出のないドキュメント風の風景に重ねながらのモノローグ.

無理にキレイに映そうとしたり,逆にリスクのアピールもしない.
そして,何も事件は起きない.

予定を決めない旅の日常そのまま.
路地裏の風景が懐かしくて泣けた.

逆に,一大観光地であるシギリアロックすら影も形もない.ある意味スゴイ.

めちゃめちゃ素人っぽい写真とビデオ(というか動画)だったので,一般人がYouTubeの延長で,アングラ公開でもしたモノかな,と思ってたら,エンドロールでけっこうな人数のスタッフがいて驚いた.

うむ.それだと少し評価が下がるかな.
ナレーションで「一人旅が好きだ」と連呼しててそれかい!と思い,少々冷めてしまった.

50代も半ばを過ぎ,そろそろ「定年」という文字がチラついてきた.
経済的に即引退というわけにはいかないものの,やはり動けるうちに旅はしたい.
国内も悪くないが,やはり海外は濃度が違う.
行きたい場所はまだまだ残してある.

そのためにも健康・体力の維持は絶対条件やな.
雨だからとトレーニングをさぼってはイカン.

iPhone11 Pro  エアコン導入にともない扇風機はこちらに

つーことで「今月のブルベさん」は後2つ,エントリー済み.
遠征ブルベだし,雨のDNSはしたくないなぁ.
カミサマお願い(無信仰).

Kazchari家,西へ

2023/7/15 Sat – 18 Tue

帰郷.

iPhone11 Pro

身内の突然の不幸により,大阪に行くことになった.
6年ぶりの帰郷である.

先行したヨメさんを除き,子供と3人(大人2+子供1)でJALを利用.
旭川-羽田-伊丹の往復で,なんと25万円.
さすがの正規運賃.

思えば飛行機を利用するのも4年ぶり.
チェックインを始め,色々な手続きが無人化されていたのが新鮮.

機内にてKindle本を読んでいるとあっという間に羽田着.
フードコートにてコスパの悪いインスタントなカツカレーを食べ,伊丹行きに搭乗.
さらにあっという間に到着.
出口にて,クルマによる送迎を頼んでいた大阪在住の妹と合流する.

建物から駐車場まで少し歩いたのだが...なんじゃぁ! この暑さは!

確実に35℃は越えてそう.
これほどの暑さを体感したのは,カイロもしくは,メキシコの内陸部(チアパス州)以来か.

湿気もすさまじく,少し歩いただけで汗だくとなる.
いくら温暖化が進んでいるとはいえ,大阪って昔からこんなんだっけ?
北の大地に住むようになって幾年月.体質が変わってしまったのかもしれない.

通夜-葬儀の2日間は滞りなく終了.
故人に哀悼の意を表するとともに,近いうちに自分も“おくられる立場”になることをあらためて意識.

「いつかやりたいこと」の「いつか」は永遠にやってこない.
すぐ取り掛かること.

滞在中も日中に町中を歩く機会があったが,文字通り命の危険を感じる暑さ.

iPhone11 Pro

当然ながら旭川に比べ,人もクルマも建物も異常に多い.

3階建ての家がテトリスのごとく,スキマなく詰め込まれている.
結果,風通しがめちゃめちゃ悪い.
さらにエアコンの室外機からの熱風によって,狭い道がさらに温められている.

どう見ても一方通行にすべき道をクルマが(一応)譲り合いながら,スレスレの間隔で走り回っている.
そのわずかなスキマを縫ってスクーターが蛇行(誇大な表現).

さらには左右前後からのチャリ・アタックも.
車道に下りたり歩道に上がったりで自由自在.ルールもマナーも有って無きがごとし.

ザ・カオス.
娘と二人「我々はいつの間にか異世界に転生したのかもしれぬ」と互いに頷く.

せっかくのオートバイ趣味もチャリ趣味もここでは宝の持ち腐れ.
よくもまぁ,30年以上も住んでたなぁ.

唯一の美点?
あー,なんか自販機のジュースが安いっすね.
¥80とか¥100のがやたらにある.
これだけ暑いと薄利多売でも儲かるんやろなぁ.

つーことで,久々の帰省だったが,ふるさとを懐かしむ気持ち,ましてや戻りたいという気持ちは全くわかなかった.

室生犀星の詩に,

「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」

がある(小景異情-その二).

このフレーズは非常に有名.

単純に解釈すると「望郷の詩」だろう.
だが,この詩には続きがある.

「よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや」

異土(東京/都会)で乞食になったとしても,ふるさと(金沢)は帰るところではないと決めているとのこと.
ようするに,ダイレクトに「金沢嫌い!」なのだ.
犀星さん,金沢に良い思い出がないそうな.

ふるさとは遠きにありて思ふもの…室生犀星「小景異情」

ふむふむ.
Kazchariの場合,室生犀星とは逆に,故郷の方が都会となる.
それに,別に大阪で何かやらかして放逐されてしまったわけではない.
ゆえに嫌いでもない.

ちなみに静岡の沼津に約3年,ジャマイカ(の田舎)にも2年ほど住んだが,二度と戻りたいと思わない.

そやけど,北海道(旭川)は別.
この超快適ライフを満喫してしまうと...
明らかに生活の質が上がったしぃ.
春夏秋冬,全てが楽しく,そして美しい.

18日,15時頃,旭川空港に(無事)帰還.

出発時の大阪の気温は35℃
旭川空港前の電光掲示板の気温は...23℃

ここはパライソ
親子3人で万歳三唱した.

iPhone11 Pro

上の写真は,帰りのモノレールの車窓から.
陸上部に所属していた高校時代.この塔を見ながらひたすら走っていた.
遠きにありて思ふだけにしよう.

最強のコラボ商品爆誕~買えません

2023/5/10 Wed

経済格差? まっ,趣味の話ですが.

例のクラッシュのせいでGWは引きこもりだったKazchari.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

この日以降も,ここ北海道では天候に恵まれたこともあり,各観光地は大賑わい.
チャリ仲間の方たちもあちこちに出かけて,ライドを楽しんでおられる...くすん.

また,新コロが社会的(政治的)に落ち着いてきたこともあり,久々に海外旅行も大盛況のようだ.
ただし調べてみると,普段でも高いGW価格が円安でさらにとんでもないことに.
もう昔のように毎年サクッと行って,サクッと帰ってくるのはもはや無理っぽい...覚悟を決めて行う,数年に一度の贅沢に変わってしまったかも.

新コロ明けたら海外旅行?

以前はメインのクレカをJALカードにしていた.
普通に1年間買い物で使っているだけで,旭川-羽田の航空券分のマイルは稼げた.そこから国際線に乗り換えて...ああ懐かしい.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

新コロのせいで旅行に行けなくなったので,今では別のカードをメインにした.よってマイルも貯まらない.

つーことで,旅行に限らず物価上昇が凄まじい昨今である.
さて,そんな中でも,各企業は様々な工夫を凝らしてこちらの購買欲を煽ってくる.

まずはみんな大好き新興(?)アウトドアメーカー「WAQ」から.

【WAQ x FREAK’S STOREコラボ】アウトドアワゴン -Limited Color-

ほほぉ,コラボによる特別カラーですか.
Kazchariは通常カラーのこいつを使用中.

WAQ キャリーワゴン

セール時だと¥10,000を切ることが多いので,プラス¥3,000で限定カラーか.
うん.これは唆られない.
そもそも「FREAK’S STORE」というブランドを知らない.有名なのか?

ちなみに,このワゴンそのものは素晴らしい商品だ.
他のメーカーにない極太タイヤのおかげで,キャンプ場の不整地でも転がしやすい.
ボロボロになったらタイヤだけ別売りで交換できるのもベネ.

「WAQ」からは同時に別の商品案内メールが.

【WAQ x URBAN RESEARCH DOORSコラボ】フォールディングウッドチェア / フォールディングウッドテーブル

おしゃれの一言.
うん.これもちょっとなぁ.
最近のキャンプブームで,新たに参入した人が買いそう(偏見).
これまた「URBAN RESEARCH DOORS」って?

通常版は以下の値段.テーブルとセットがお得.持ってくの?

WAQ Folding Wood Chair

まぁ,WAQなのでモノは間違いないでしょう.
アフターサービスも良い.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

さて,本題はここから.

チャリウェアの最高峰ブランドといえば,泣く子も黙る「Rapha」であろう.

その機能はお墨付き.
落ち着いたデザインはどんなチャリにも合う.

結果,おしゃれチャリダーのみならず,ガチ勢にも大人気だ.
一度でも着用すると,もう他のメーカーに戻れなくなるとかならないとか...

だがしかし,その値段の高さゆえ,なかなか手が出る一品ではない.
良いのはわかるのですよ.
ただ,消耗品であろうビブショーツに3諭吉とか...ありえない.

[Rapha ラファ] Men’s Pro Team Training Jersey

[Rapha ラファ] Men’s Pro Team Bib Shorts

救いなのは,割りと頻繁にセールをすること.
人気カラーと日本人向けのサイズはすぐに売り切れてしなうのが残念だが.

Kazchariも前回のセールで,ビブとジャージをカートに入れて”こうたやめた音頭”を踊り続けて,結局は”やめた”ことがある(総額¥40,000越えはさすがに...)

つーことで,Kazchari所有のRapha製品は,比較的価格の安かった「ジレ」(¥8,000)と「キャップ」(¥2,000)だけだったりする(高いわ!).

そんな「Rapha」からメルマガで送られてきた”衝撃の”商品情報がこちら.

2023年最新サイクリングウェアコレクション

なんと,これまた泣く子も黙る日本のセレブアウトドアメーカー,「snowpeak」とのコラボ製品だ.

...えー何も言えません.
Tシャツ先割れスプーンに,この値段を払える人がいるのが驚愕.

かく言うKazchariもかつてはG-Shockコレクターだったこともあり,いわゆるコラボ限定品には弱かったなぁ.伝説の「イルクジ」「WCCS」とかね.

今でも,チャリ関連でこういうのを買ってるし.

サイクルポーチを新調した~MAAP X BELLROY

新しいサングラスを買った~MAAP x 100% Hypercraft

ブランドのことはよくわからんけど,デザインが良ければ追い金払って買ってしまうことは,今後もあるかもな.

あれ? そもそも現在入院中のこいつも思いっきり限定カラーやん.

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

あーあ,半年も乗っていないのにキズ物にしちまった.
ホンマにすまぬ.

さて,嘆いても仕方がない.
膝,肩の負傷からの復活,つまり抜糸の日まで後5日.
来週からは再起動だな.

クラッシュ翌日~保険の話

2023/5/2 Tue

こけ損

昔から保険の類が嫌いだった.

うちの両親は昔から「ええか,保険なんて入ったらアカンで」と言い続けていた.
つまり,Kazchari家の家訓でもある.

よって,扶養家族がいるにもかかわらず,民間の生命保険,がん保険には今でも加入していない.
その支払い分を投資にまわした方が,利息がつくという考えだからだ.

それに日本には(現状)高額療養費制度がある.
ゆえにケガや病気の治療に対し過度に心配や準備はしていない.

とは言え,さすがにクルマやオートバイの任意保険には加入している.
こればかりは事故った時のダメージが大きく,何より被害者への賠償責任がデカイ.

もちろん個人の考えはそれぞれ.色々あって良い.

Kazchariも以前は職場がらみの共済傷害保険に加入していた.
口数カウントだったが,かなり高額で年間¥20,000近く払っていた記憶がある(この頃は投資マインドがなかった).

それで助かったのが,以前に記事にした海外旅行時の負傷.

旅の回顧録~2015年のコ・タオ

この時のアキレス腱断裂の治療費は,全てこの共済保険で賄われた.
だが今では解約している.

さて,その代わりというわけではないが,自転車趣味用の保険は毎年更新中.
ブルベ申込時の必須条件だからだ.

一般財団法人全日本交通安全協会

2017年が最初だったかな.
最初は個人向けプラン(年間¥2,690)に加入.
息子が自転車に乗り出した頃に,家族向けプラン(¥4,370)に変更した.

せっかく入っている保険である.
今回の事故を受けて保険が下りるかどうか電話で問い合わせてみた.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

結果...なんと保険対象外とのこと.

ようするに死亡後遺症,もしくは入院が支払い条件らしい.

確かにホームページにはそう書いてあるけど,まさか診断や通院費が丸々対象外だったとは...これは想定外だった.
「コ・タオ」の時に使った共済の保険(傷害保険)だと,たぶん全額保証やったやろな.

あー,そんなもんか...やはり,支払額に見合った保証しかないということやね.まさに資本主義.

とは言え,今後もブルベにも出続けるし,ケガさせた相手への賠償責任1億円は外せないので解約はしないつもり.

いずれにせよ,これで今回の事故の医療費は全額自分持ちが決定.

いや,もう少しあらがってみる.
手持ちのクレジットカードの付帯保険でなんとかならんか?
そういや,Kazchariってゴールドカード保持者やん.

ゴールドカード再び~100万円修行とは

天下の金色やで! 何かは使えるハズ!
早速調べてみよう.

三井住友カード ゴールド(NL)

【旅行傷害保険】

最高2,000万円の旅行傷害保険
海外・国内最高2,000万円の旅行傷害保険が付帯されます

【お買物安心保険】

当該カードでクレジット決済して購入した商品が壊れたり、盗まれたりしたときに安心の保険サービスです。

上記2つはひっかかりそう.
そして今日も平日.電話,電話!

結果...両方とも☓.

まず前者は”旅行”と認められないのと,公共交通機関利用時の事故だけが対象らしい.

後者は適応されそうなものだが,なんとその購入対象に「自転車」は含まれていないらしい!
ぐわー,KazchariのEMONDA,アホみたいな値段やのに~(知ったこっちゃない)

あー,やはりそうか.
保険とはなるたけ使わせないためにあるんやろな.
特にこうした少額保険やら付帯系は.

なんか妙に納得してしまった.
やはり,必要最低限のモノだけ加入し,その資金を投資に回すほうが堅実ということだろう.

あまり期待もしてなかったけど,寂しい話.
寒い時代だと思わんか.

本日はGW-Day4.
外は憎たらしいほどの好天.
どうしてチャリに乗れんのだ.

悔しいけど,気持ちの切り替えが重要...肩が痛ぇ.

キャンプ地の選定基準

2023/4/17 Mon

人生,何が起きるかわからない

iPhone11 Pro / 2021年5月撮影

週末,とんでもないニュースが飛び込んできた.

キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か

テロ未遂事件の方もたいがいだが,より他人事ではないのがこちら.
真夜中の倒木なんて避けようがない.
天文学的な確率の事故である.
犠牲者のご冥福をお祈りします.

さて,キャンプが趣味となって30年以上経つ.
これまで,国内,海外を問わずあちこちでキャンプしてきた.
もちろん,こういう事故に遭ったことや見たことはないが,将来当事者になる可能性は否定できない.

サムネの場所(桜の木の下)もヤバイと言えばヤバイ(咲いているからセーフ?).

まずKazchariのキャンプ場選定基準.

一番良いのは「料金が安く風呂(温泉)が近い」こと.
そして空いていること.
だが,こうした場所は昨今のキャンプブームもあり,週末だと非常に混む.

最近は以下の本に頼りっぱなし.

23-24 北海道キャンプ場ガイド

次に敷地内の設営場所.

まず降雨時を考え,窪地や川沿いは避けるは基本.
数年前「◯◯◯の川流れ」として有名となった中洲になんて,絶対張らない.

石がゴロゴロしているとテント生地が痛むので,足で除去.
特にオートバイでのキャンプでは極薄のエアマットしか持参できないので,寝心地への影響大.
クルマで行く場合は,コットもしくは分厚いエアマットを利用するので,無問題やけどな.

WAQ 2WAY キャンプ コット

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm

そしてパリピっぽい団体の近くは避ける.
ぜってー,夜うるさい(偏見).

そうでなくても耳栓とアイマスクは常時持参してるけど.

さて,今回の事故現場となった大木の根本だが...

夏の酷暑時に日陰はありがたい.
降雨時でも少しは雨除けになる.
ゴム紐をかけてタープ張りや洗濯物干しに使うこともできる.

そして何より...画になる.
写真撮影を趣味にする者としては,まず構図優先で考えてしまう(よくない).

素人だと,その木が健康かどうかはわからない.
せいぜい,パッと見上げて毛虫がたかってないかとか,そんな軽い確認のみ.

今回の事故の解説から「春先にもかかわらず,全然芽吹いていない木は老朽化しているかも」という知識を得た.

今後の参考にする.

これまで印象に残ったキャンプ体験をいくつか.

(1) ケニア・アンボセリ国立公園

1990年2月撮影

いわゆるキャンプサファリに参加.
ここを起点にサバンナを周る.
まさに草原の真ん中にあり,周囲を鉄条網で囲っているだけ.
野生動物の声があちこちから聞こえる.
早朝,立ちションをしている時,すぐ目の前をキリンが数頭歩いていた.
管理人はマサイ族.夜の宴会に混ざってくる.

(2)天竜川・和琴ミーティング

1989年10月

北海道,和琴キャンプ場で知り合った人たちのオフ会.
静岡の天竜川河口に集合.
今もここまで進入できるのだろうか?
ご覧の通り周辺に何もないので大騒ぎ...で,お約束の二日酔い.
ある夜の豪雨でテントが完全に水没.
エアマット代わりのビーチマットがテント内でぷかぷか浮くという悲劇.

(3)羅臼・熊の湯

1999年9月撮影

ヨメさんと一緒の北海道ツーリング.
中央の赤いテントが我が家だが...タープやら何やらで変に派手.
熊の湯と言えばクマの出現情報.
藪の中からガサガサ音がするので,みんなでビビる.
とあるキャンパーが「大丈夫だ.あれは北大が管轄しているジェニファーだ」と真偽不明のホラをふく.

とまぁ,思い出のキャンプ地という枠でいくらでも書けてしまうなぁ.

新コロによる行動制限が完全に緩み,今年のGWはたくさんの人々が行楽に出かけることが予測される.

超ホワイトなKazchariの職場もなんだかんだで9連休.
前半はソロキャンプ,後半は息子と出かける予定.

運を天に任せて,用心深く楽しみたい.
さて,今年はどこへ?