「行くべきではない旅行先」だそうな

2025/1/12 sun

人混みは苦手デス

「大阪出身です」と答えると「どうして北海道に?」と質問されることが多い.
「もちろん悪いことしたんでぇ,逃げてきたんですぅ~」と答えて笑いをとるまでがデフォルト.

どうやら,いわゆる「都会」から”わざわざ”「田舎」に引っ越しすることに違和感を覚える方が多いようだ(悪口ではない).

Kazchariは”いわゆる”故郷にこだわりはない.

気に入った場所であればどこでも良く,逆に合わなければ速攻で移動...というつもりで北海道(旭川)にも来た...はずだったが,20年以上経ってしまった.

少年少女らによる凶悪事件が続いたせいで,ヘル・シティだのなんだのと言われている旭川(/北海道)だが,いいトコですよ,ここ.
なんと言っても空が広い.
春夏秋冬が明確で,アウトドア好きなら夢のような土地だろう.
空港も駅もバスもある.
そこそこ都会なので最悪クルマが運転できなくなってもなんとかなる.

もうこのまま最後まで...かな(予断は許さない).

さて,新コロも落ち着いて数年経ち,海外に気楽に行けるようになった.Kazchariも昨年,久々に海外旅行を敢行.

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

円安もあって日本に来る観光客も爆増.
結果,インバウンド(何度聞いても変な単語)によるオーバーツーリズムが問題となっている.
当地,旭川や美瑛も一大観光地である.
外国人運転とは限らないが「わ」「れ」ナンバーのクルマには要注意.特に冬場.

そんな中,年末に旅に関する面白い記事を読んだ.

「東京、京都は混みすぎ」「エベレストはゴミだらけで衛生も…」 アメリカの旅行ガイドが選んだ「行くべきではない旅行先」15選!?

要はオーバーツーリズムが問題になっている場所には行くな,っつー話.
記事の場所で,Kazchariが行ったことがあるのがバリ島,リスボン,そして京都&東京

うち【バリ島】には2回ほど行ったことがある.

最初は1993年頃かな.
内陸のウブドゥに2週間ほど滞在.
居心地の良い安宿,かつ毎晩どこかでケチャダンス他の催しがあって退屈しなかった.お気に入りの場所だった.

その20年後の2013年.
別の島へ行く際のトランジットとしてデンパサールに滞在.
確かに交通渋滞が酷かったが,オーバーツーリズムかと言うと,まだそうでもなかったような.もう10年前か.

【リスボン】はポルトガルの首都.
2004年に訪問.首都とは思えない静かな町だったような印象.
つまり今は激混み状態?
ヨーロッパ人は海鮮料理をあまり好まないらしいが,ポルトガルは別.
「タコのマリネ」が美味かった.

日本におけるオーバーツーリズム関連のニュースで毎回取り上げられるのが【京都】である.
以前の職場で,枚方から電車通勤していた.
丸太町で降りていたが御所には行ったことがない.
次の職場は京阪黄檗駅だったが,これまた近くの平等院には行ったことがない.
ついでに言うと,金閣寺や清水寺も嵐山も小学生の頃に1度行ったっきり.
まっ,地元住みだとそういうもんだ.
先斗町の裏小路などの雰囲気は好きだったけど.

京都で働いていたのも25年ほど前になる.
祇園祭やらの行事の時はバカ混みだったけど,普段はそうでもない.
ただし,夏は地獄のムシ暑さ.
今だと当時の比ではないだろう.よく行くなぁ.

次は【東京】
すいません.全く魅力を感じない.
仕事やら何やらで仕方なく行く場所.
海外でも,首都は空港や大使館などで事務手続きのために滞在するという認識.それは東京も同じ.

つーことで,リストに載っていない場所で,Kazchariセレクトで「行くべきではない場所◯選」を上げようかと思ったけど,ネガティブ情報を発表しても,ただの悪口(単なる主観).
ここはやはり「おすすめの場所」を書く方が良いでしょう.

一応年代順に並べた.
旅情報はすぐに古くなる,かつ,あくまでKazchari視点.

————————————————-

【ヴァナラシ(インド)】

1990年訪問.
初インド.もちろんヴァナラシは外せない.
ホーリーの日に「久美子ハウス」に滞在するという古き良きインド旅.
インドと言えば,やはりこことカルカッタ(コルカタ).

【ダラット(ヴェトナム)】

1993年訪問.
内陸の避暑地で,イチゴが美味かった.
人も穏やかで親切な人が多かった.
そういや「ヴェトナム日記」は長期休載中.
まだダラット着いてねぇや.

旅の回顧録~1993年のヴェトナム(1)

【コモド島(インドネシア)】

1993年と2014年の2回訪問.
ウリはもちろん「コモド・ドラゴン」なる大トカゲ.
想像以上に近くで観察可.
ちなみに観光客も襲われることあり,毒キバなので噛まれたらヤバイ.
実はコモド島の真骨頂は海(ダイビング)!
島の南北で生物相がガラリと変わる.

【モルディブ】

1994年&2016年訪問.
一度目は南インド旅行のついでに渡航.
何も知らずに空港で宿=リゾート島を決めたら,ドイツ人御用達の島だった.
ここで初めてダイビングを体験.まるで「いきなりクラウン」.
ただし,海中よりも白い砂浜に青い空の風景が印象的.正に地上の楽園.

次はダイビング・クルーズで.
ダイバー憧れの地ではあるのだが,モルディブに関しては,正直,島でのんびりする方が性に合っていた.

【コスメル(メキシコ)】

2004年訪問.
ダイビング目的で訪れたが,レンタルバイク・ツーリングも楽しい.
対岸のプラヤ・デル・カルメン,イスラ・ムヘーレス.ベリーズも含めて,ユカタン・エリアはどこも素晴らしい旅先.
人も親切だし(多少アバウトだが),何よりメシが美味い.
ダイビングならアシカで有名な太平洋側のラパスもMuy Bien!

【イースター島(チリ)】

2004年訪問.
小学生の頃「世界の七不思議」系の本を読んで以来,ずっと憧れ続けていた約束の地.期待以上の場所だった.
意外にも見どころはモアイだけではなかった.
つーか,南北に長いチリは見どころが多すぎる.

【ウシュアイア(アルゼンチン)】

2004年訪問.
世界最南端の町...と言いたいところだが,有人村としては対岸のプエルト・ウィリアムズ(チリ)が最南端らしい.
チャリやオートバイでの南北縦断旅人にとっては,今も変わらず,ここが旅の始まり,もしくは終着点のはず.

何に驚いたって,こんな南の果にも「おたくショップ」があったこと.
今では日本のアニメ・漫画コンテンツが世界中で人気なのは自明だが,既に20年前ですら,こんな最果ての町にまで浸透済みだったのだった.

【レンベ(インドネシア)】

2013年訪問.
ここは町というよりダイビングスポット.
泥濘地の浅瀬が特徴で,マクロ(小生物)好きなら必ず訪れるべき.
ダイナミックなドロップポイントのメナドと組み合わせると尚良し.
やっぱりこういう一粒でニ度美味しい的な場所はベネ.

【波照間島(日本)】

2018年訪問.
フェリーの欠航があまりに多く,訪れるには運と時間と度胸が必要な離島.
その分,日本と思えない異国情緒あり.
宿も食堂も予約必須(少ない).
波照間を訪れるべき最大の理由はゆみんとぅきというレストラン.
ここのハンバーグは,人生ベストの美味さ.

【高雄(台湾)】

2024年,直近の海外旅.
チャリ旅なので島中を縫うように走ったが,滞在した町では高雄がベストだった.

台湾一周(環島)ライド Day4 嘉義~高雄(その1)

————————————–

旅の醍醐味は「点」ではなく,「線」もしくは「面」にあると思う.

「点」は,有名観光地を訪ねて写真を撮って即移動,みたいな旅.
「線」は,目的地に行くまでの道程を楽しむ旅.
「面」は,とある場所にしばらく滞在して生活してみる旅.

有名な場所,風景を見るだけならネットで検索した方が早い.
ベストな気象条件かつ,たいてい発色あざやかに加工してあるので,理想かつ想像通りの画が見れる.動画が良いならNHKのBSで十分だろう.

ただし,ヴァーチャルだと「匂い」だけは体験できない.
ギミックとしてモニターからインドの匂いを噴射されても困るだけ.
こればかりは現地に行ってみないと.
12種の脳神経のうち,嗅神経だけが大脳直結=嗅脳として独立している(ヒトでは退化してしまったけれど).
ゆえに強烈に感情を揺さぶり記憶に残る.

もう一つ大事なのは現地人との交流.
もちろん,温かい交流だけとは限らない.
騙されたり,からかわれたり,最悪の場合,傷つけられたり...負の感情も含めて旅.

そして「面」の旅だと,ここを挙げねばなるまい.

【番外:セント・アンズ・ベイ(ジャマイカ)】

2002~2004年まで滞在.
人口6,000人の町に,ただ一人の日本人.
そらまぁ,いろいろありました.
ただ,人生において稀有な経験だったことだけは確か.

「行くべきではない場所」という記事から始まったけど,最終的には己で判断すべきという結論(当たり前).
自分に合うか合わないかは行かないとわからない.

そう,世界中どこでも,誰とでも,最後は相性がモノを言う.

『サ道2024』と雪散歩

2024/12/22 Sun

代わりとなるもの

快晴の日曜日である.
ここはチャリでお出かけ...とはいかない悲しい休日.

家族が出かけた後『サ道2024SP』を鑑賞.

サ道 2024~誰しも何かを胸にととのう~

言わずと知れた昨今のサウナブームの火付け役とされる番組.
その年末恒例スペシャル番組である.

Kazchariはサウナーになってから,レギュラー放送およびスペシャルを後追い視聴.面白いっつーか,淡々とした独特の雰囲気がたまらん.

で,今回のスペシャルの地上波放送は実は昨日.
うっかりしてて見逃した.ゆえに,本日「TVer」で観ることに.

さて,こんな時には大いに助かるTVerだが,CMが多すぎるのが難点.
『ウイングマン』なんて,いい場面の途中でCMが入ってぶち壊し!

ウイングマン

ゆえに『サ道』もブツ切れでの視聴を覚悟したけど,なんと50分の本編中,一切CMなし!
やるやんテレ東! あれ?『ウイングマン』もテレ東のはず.この違いは?

という前置きはともかく,中身は...期待以上なしんみり良作.

一応,ネタバレ注意.

準レギュラーのツルピカさん.
工場の経営がうまくいっていない.
家族も冷たい.
相変わらずのネガティブ思考と発言.
ただし中の人の名前通りの良い人感.

朝ドラでは関西弁の偶然さん.
様々な場所で居場所がない.
Kazchariも世代ギャップを感じることが多々あるので,わかります.

仮面ライダーネクロムことムシ男くん.
前から社長だっけ?
さらっとプライベートサウナの紹介.
物わかりの良い彼氏のフリが痛々しい.
ヒゲ生えてて最初誰かわからんかった.
ワイルド感マシマシ.

新登場の売れない芸人伊達男くん(定着しなさそう).
どこかのストーリーにからんでるのかなぁ.記憶にないが.
親と言えど,見栄を張り続けるのは辛いぞ.

かようにリアルに時間が進み,キャラの立ち位置も変化している.
そして最も人生が変わったのはナカタだろう.

母親が亡くなっている.

回想シーンの病床にて独身の息子を気遣う.
そして伝える.

「人生は一瞬やよ.好きなことしいや」

これ以上の真理をついた言葉はない.

Kazchariの母は既に他界している.
脳卒中の後遺症で失語症があったため,何も言葉をもらうことはなかった.

そして,誰もが思う所を抱えたままホームサウナ『北欧』に集う.
もちろん,それぞれの悩みを打ち明け合ったりはしない.
それは無粋.
サウナの快感が一時の安らぎをくれる.
男の世界だねぇ(偏見).

脳天気なKazchariにも色々ある(チャリに乗れないとか).
サウナに入っていない,入れないけど”ととのい”ました.

ドラマ25「サ道」サウンドトラック

で,お次は昼食後の運動.

行きつけの自転車屋さん『クランカー』さんまで歩くことにした.
いや,歩く手段しかないのが現状.

iPhone15 Pro

今年も2月末にDOMANEのオーバーホールを依頼.
事前にバーテープやらワイヤー類などの消耗品を購入しているのだが,来年は初売りセールなどを行わないとのこと.

要はいつ購入しても同じ.
なら今日でしょう.
中学生となるアホ息子用のチャリの出物も見たいしな.

冬道散歩開始.
昼も晴天が続いているので気温高め.マイナス10℃くらい?

我が『GARMIN INSTINCT X2』には万歩計がついている.
最近はクルマにもチャリにも乗れないので,毎日1万歩以上歩いている.
運動不足解消のため,この歩数を継続したい.

で,クランカーさん着.
落車事故の報告やら,その他チャリ談義.
目当てのGIANTのセール品MTBなかなか良い.
肝心の息子が気に入るかどうか,それに山へ連れていけるかどうか...(トラタヌ)

店内にはProjectONE仕様のエグイ「MADONE GEN8」が鎮座していた.
メタリックシルバーに輝くそのお値段は...ペイントのアップチャージ代だけでプラス¥50万!
コンポはDURAなので...総額はお察し.

庶民のKazchariはオーバーホール交換用の格安バーテーブ(¥1,500)だけを買ってクールに去るぜ.

iPhone15 Pro

同じ道を戻る.
雪を踏む感触を味わう.
いつも車輪経由なのでなぜか新鮮.

それにしても,2014年の『びえいセンチュリーライド』の参加賞でもらったサコッシュ.
何でも入って,実に使い勝手が良い.
元々片手操作向きのバッグやしな.

iPhone15 Pro

肩が上がらないので,付けにくいコンタクトではなくメガネを使用.
まぶしいのでクリップオンのサングラス.
路面の変化がわかりやすいので転倒予防にもなる.

この2点のおかげで楽しい冬の散歩だった.
明日は固定後2週間の再診日!

ファットなブレーキ調整のためにヨシリンまでライド

2024/12/7 Sat

シティライドも楽し

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-5 ℃,湿度:80%,体感温度:-9 ℃,風速:12.6 km/時,風向:WSW

少し前から左側,つまりリアブレーキレバーの調子が悪い.
いわゆる”遊び”が大きすぎるのだ.
目一杯握った時,ハンドルグリップとの隙間が1cmもない.
とっさの時に指を挟みそう.

ブレーキレバーの遊びが大きい場合の対処法はいくつかある.

まずは一番手頃な「アジャスターで調整する」は試してみたが変化なし.
ブレーキパッドの減りを目視で確認するも,問題なし.

残るは...ブレーキケーブル内にエア混入? これは素人の手に負えん.

つーことで本日はヨシリンさんへブレーキ調整ライドに行くことにした.

昨夜は結構な降雪.
朝も吹雪の名残少々.
「こりゃ,クルマで行く方が安全?」と気をもんでいると,晴れ間が覗いてきた.そそくさとウェアに着替える.

秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット

まだ朝が早いせいか,歩道は全く除雪されていなかった.
歩行者が踏み固めたシングルトラックが延々と続く.

雪質はちょうどよい.
4.0インチのスパイクタイヤでサクサク進む.

前を行く歩行者を抜く際,両サイドの積雪ゾーンにファットで乗り入れるが,普通に走れる.高さは20cmほどか.

OLYMPUS TG-5

クリスタルパークもすっかり雪に覆われている.
少し乗り入れてみる.

OLYMPUS TG-5

雪+ナナカマド+青空.
映えしかない.

OLYMPUS TG-5

忠別橋を渡る.
ド平坦で走ってきたので久々の登り.
橋の上もシングルトラック.
少し刺激を入れる(ハイケイデンス!).

OLYMPUS TG-5

城を模した結婚式場が見える.
橋の街灯を含め,ここだけヨーロッパの雰囲気.

少々こじつけだが,本日”サイコーに狂っているガンダム”として有名な『Vガンダム』の解説動画で,とんでもないものを見た.
序盤の舞台(と最終回)はウーイッグことプラハが舞台.
そこに住む深窓の令嬢と言えば...そう,”みんな大好き”カテジナさんだ.
そのカテジナさんだけにフィーチャーした2時間の長尺動画.
内容が素晴らしすぎて感動した.

頭のいい人って,こんな風に考えながら物語を観てるねんなぁ...
いや,一番すごいのはトミノ監督をはじめとする制作者の方々か.

ごちゃごちゃ言うのは愚の骨頂.
とりあえず「見てください」

OLYMPUS TG-5

自宅から約1時間.ようやくヨシリン着.
開いててよかった(事前確認済み).

OLYMPUS TG-5

ブレーキレバー不調の原因をチェック.
やはりアジャスタ,パッドに問題なし.
確実ではないが「ブレーキ液,足してみる?」ということで作業開始.

その間,店長さんと色々とおしゃべり.
自転車業界は12月と1月が,閑散期とのこと.
確かに.Kazchariの他,お客さん現れず.

1時間弱かけて,フルード補充完了.工賃は¥3,500.
おぉ,レバーの遊びがなくなって,ちょうどいい感じ.
これで来月のレースも戦えそうだ.

第4回びえいスノーサイクルフェステイバル

昨年の様子はこちら ⇒ 第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

OLYMPUS TG-5

調整なったブレーキの感触を確認しつつ,雪の公園に寄ってみる.

OLYMPUS TG-5

へぇ~ここってサイクリングロードやったんや.
(たぶん冬は除く).

OLYMPUS TG-5

昼になった.
少し走って「松屋」まで.

OLYMPUS TG-5

あまり期待していなかったが「唐揚げ定食」(¥790)美味し.
テーブルにあったとんかつ用の甘ダレが絶妙に合う.こりゃレギュラーか.

iPhone15 Pro

昼どきなので混んできた.
入店時は空いていたので,2人用のテーブルを占拠してしまっていたが(窓からファットが見えるので),待つ人の姿を見ると心苦しい.
「松屋」は端末で先注文&先払い.もし待ち時間中に料理ができあがったらどうなるのだろう?

往路とは異なるルートで自宅を目指す.
旭川のシンボル「旭橋」を渡る.

OLYMPUS TG-5

旭川の中心街へ.
ここは買物公園通り.
まっすぐ進むと駅.
人の流れは少ない.冬は特に.

OLYMPUS TG-5

「紅葉の名所」あらため冬場は「クロカンの聖地」こと神楽岡公園へ.
まずは上川神社の正面.

OLYMPUS TG-5

まだクロカン・コース整備前なので,園内をファットで走っても問題なし.
新雪のフカフカ路面を軽快に走る.

OLYMPUS TG-5

ルート看板があちこちに.
近々チャリでは走れなくなる.

OLYMPUS TG-5

肝心のブレーキレバー,調子戻ったぁ.
これで何の不安もなし.
これからひかえる,数々の冬チャリイベントもがんばんでぇ...と,この時は思っていたのだが...

OLYMPUS TG-5

まさか翌日曜日,とんでもない目に会うとは...おかしいですよ,カテジナさん!(~to be continued)

ファットないよいよ冬チャリスタートライド

2024/11/24 Sun

冬へのワンステップ

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-2 ℃,湿度:81%,体感温度:-5 ℃,風速:9.8 km/時,風向:WNW

昨夜遅くに降り始めた雪は,朝の道路を白く薄く覆っていた.

今日はEPICに取り付けたカーボンハンドルのお試しライドのつもりだったが,こりゃあかん.凍結はしていないと思われるが,安全のため,ここはファットバイクで出撃やな.

EPICなさらなる軽量化を求めてハンドル交換ライド

我が冬用マシンのファットくん.まだスパイクタイヤへの換装は行っていない.
この時期はタイヤ交換の判断が難しい.

早々にスパイクにしてしまうと,舗装路が走りにくいだけでなく,ピンそのものが削れていく.そう,スパイクタイヤは高価なのだ.

冬用のウェアに着替えてファットバイクを準備.

秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット

今年は冬ライドのレイヤリングを再考するつもりだが,とりあえずいつものスタイルで.
実際,アウターは何でもよくて肝心なのはインナーなのはわかっている.

おたふく手袋 冬用インナー 長袖ハイネック [保温 吸汗速乾 コンプレッション メンズ] JW-170 ブラック S 【3枚組】

ちょうど,Amazonの黒金でセール中なので試してみるつもり.

OLYMPUS TG-5

いつもの定点観測地点である.
当然だが白い.
この後の激坂の下りが怖い怖い.
ドロッパーシートを下げて慎重に.
雪が積もっている箇所をあえて選択.

そうそう,冬と言えばカメラもスマホからコンデジに変更.
定番の「OLYMPUS TG-5」

OM SYSTEM/オリンパス Tough TG-7

今だと会社が変わって「OM-SYSTEM TG-7」
グローブを外さなくても操作可能.
もちろん完全防水で衝撃にも強い.

OLYMPUS TG-5

忠別川サイクリングロードへ.
さすがに日を浴びた堤防では,雪はほぼ融けている.

OLYMPUS TG-5

凍結スリップを恐れてタイヤの空気をかなり抜いた.
おそらく0.5barほどになっている.

そのせいで走行中の抵抗感が半端ない.重い.
向かい風を考慮すると,この空気圧での200kmブルベの完走は無理やな(もうしません)

ファットなBRM911旭川200km(その1)

このまま舗装路を走り続けるのは面白くないので,河原に下りてみる.
最近あちこちで護岸工事中.
シングルトラックのトレールとか作ってくれへんかなぁ.

と,葉が落ちたおかげで,面白そうなルートを発見.
少し探検してみる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

残念ながら途中で道が消失,つまり行き止まりになってしまったが,楽しいルートだった.

途中にあるパークゴルフ場は絶賛営業中.
プレイ中のみなさんを見るといつも思うのだが,Kazchariもいつの日か“あちら側”に交じってゴルフをする時が来るのだろうか.

たぶんない.
乗れなくなるまでソロ・ライドしている可能性大.

OLYMPUS TG-5

魔界,もとい森林公園自転車道の入口に到着.
雪で走れなくなる前に訪れたい道.

OLYMPUS TG-5

狙い通り.
うっすらと積もる雪の合間に落葉が覗く.
このコントラストが良い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

走った跡に道ができる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

自転車道を抜けた後,面白そうな新グラベルを発見.

OLYMPUS TG-5

キャタピラが軽くならしただけのデコボコ路面にうっすらと雪がかぶる.
まるで砂糖まみれのチョコレートの様.
走ると「ザクッ」と音が鳴る.

OLYMPUS TG-5

チョコエリアを抜けると雰囲気がガラリと変わる.
この道,開通しているのかしていないのか?

OLYMPUS TG-5

意外な場所につながっていた.
で,これまた定番グラベルへ.

クルマが走った跡が既にある.
時々現れる水たまりは凍結中.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

晴れ間はどこへやら,雪がちらついてきた.
しかも横なぐり.

景色はもう完全にワビサビの世界.
この世界に生きているのは己一人だけ感.たまらん.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

今日の遠出はここまで.
折り返して帰途に就く.

やはり冬場は距離が稼げんなぁ...と言いつつ,新しいグラベルを見つけては進入.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

道内では珍しい,ゴミ箱が設置されている自販機で休憩.
ここまでのライドで1000kcal近く消費している.
ハンガーノックのアラーム.
普段は飲まない砂糖入りの缶コーヒーを購入.

OLYMPUS TG-5

もちろんHOT
カイロ代わりに,顔や手を温める.
ただし,停まっていると汗冷えでカラダが寒い.
早々に動きましょう.

サイクリングロードに戻る.
太陽が戻ってきた.

OLYMPUS TG-5

かと思えば,また天気が変化.
激しい雪がカラダにまとわりつく.

OLYMPUS TG-5

13時頃,無事帰宅.

ヨメさんと子供らも外出から帰っていた.
「昼ごはんの用意してへんでェ!」と怒られる.
はいはい.自分で食べに行きますよ.最初からそのつもり.

シャワーを浴びて着替えて,クルマに乗っていつもの「かつや」へ.
時刻は14時を越え,空いていた.

食事後は一週間の最後のご褒美として“サ活”に行く.
今日は「SPA神楽」へ.

杜のSPA神楽

そうそう,最近カシオがサウナ専用ウォッチをクラファン経由で販売するというニュースがあった.

サ時計(サウナー専用腕時計)

通常の時計だと,サウナ室の高温で壊れてしまうのだ.
それに金属ベルトだと火傷の危険性がある.

そこに目をつけた上での商品化か.
バンドが,ロッカーキーによく付いているスプリング状になっていてオシャ...なのか?

肝心の機能は?
えっ? 単なる12分計?
それでこの値段? 大丈夫かカシオ.
「サウナイキタイ」とコラボすれば売れるというものでもなかろうに.

ちなみにKazchariは以前から「Garmin INSTINCT」を愛用中.

『Garmin INSTINCT 2X』を導入~変化と後悔と

ライド時はもとより,ライフログ取得のため24時間着用している.
もちろんサウナ室へも着けたまま入る.
蒸され時間管理の他,心拍計が”ととのい”把握に役立つ.

GARMIN Instinct 2X

これまで壊れたことはない.壊れたという話も聞かない.
実際,サウナーにも愛好者多数.

【これ一本あれば完璧】至高のサウナウォッチ GARMIN Instinct

確かに値段は結構するが,時間計測しかできない(トイっぽい)時計に¥10,000出すなら,「INSTINCT」を買う方が100万倍幸せになれると思います(もし大ヒットしたら謝る用意はいくらでもある)

つーかさぁ,時間測るだけならカシオには天下のG-SHOCKあるやん.
サウナごときでは絶対壊れないはず.

OLYMPUS TG-5

EPICな泥まみれの空港周辺グラベルライド

2024/11/16 Sat

週末の闘い

iPhone15 Pro

晴れ.温度:7 ℃,湿度:79%,体感温度:9 ℃,風速:6.2 km/時,風向:SSW

今週末はヨメさんと娘が不在.

Kazchariには,残されたアホ息子の習い事送迎やら食事の用意などの重大な任務が託されたのだった.

と,言っても息子も既に小学6年生.
以前と異なり,そろそろ理性的な判断と行動ができるお年頃...と期待しつつ裏切られるのが世の常人の常.親の要求水準はいつも高めである.

で,いろいろヤラかしたために長らく使用禁止だった『SWITCH』が息子に返された.
最近は帰宅早々に宿題を済ませたり,テストの成績もそこそこ採れているということもあり,ヨメさんの許しを得たのだ.

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド

もちろん息子は大喜び.
早速「小中学生がプレイするのはいかがなものか」と物議をかもしている“あのゲーム”に接続.

ここで問題発生.
スマホの「みまもりアプリ」にて,端末使用時間を1時間に設定しているのだが,このゲームに関しては「年齢的にプレイ非推奨」のためか,親のパスコード入力要 ⇒ 時間制限も解除されてしまう仕様らしく,結局は口頭によって「そろそろ終わりの時間やで」と告げる必要があった.ここでタイマーを再設定できるようなのだが,あぁ面倒くせぇ.

いやホンマ,ゲームがあかんとは言わんが,“ゲームだけしかしない”という依存状態だけは避けたいものである.
まぁ,現代社会における友達との最重要コミュニケーションツールなのは確かなので,全面禁止にはできへんけどな.
これが中学生になったらスマホか...もう制限もクソもないな.

かく言う,Kazchariも数十年前,『FFⅦ』やら『DQⅥ』などで徹夜した経験があるのは内緒である.
正直,新発売の『DQⅢ』が気にならなくもない.しかし...

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…- Switch

冒険をあきらめる“元少年”が続出…36年ぶり『ドラクエ3』にあらわれたモンスター以上の“難敵”

さて土曜日.
朝方まで雨.路面はいまだビシャビシャ.
「行くか行くまいか音頭」を踊っている間に日が差してきた.

「これはこれは」と,息子に昼食を用意した後,うれしはずかし我が強化新型『EPIC』を持ち出す.

12時過ぎに出発.
15時前には帰宅義務,となれば遠出は困難.
ここはなじみのグラベルでEPIC慣らしライド(いつまで?).
旭川空港周辺のグラベルに向かうことにした.

その途中でも,よさそうなグラベルを見つけては進入.

iPhone15 Pro

昨日の雨で水たまり多数.
避けようとしても避けきれない.
泥はね上等! なにせMTB!

丁字路の交差点を直進.

空港そばなので大きな建造物はない.
草原が広がる.
要は視界が,空が広い!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

舗装路と未舗装路が混じったルート.
ロードでも道を選べば走れないことはない.

iPhone15 Pro

ここは知る人ぞ知る飛行機撮影スポット.
それが目的の乗用車も時折見かける.
ちょうど飛行機が着陸態勢に.

iPhone15 Pro

昨夜の雨からの快晴.
気温が上昇し,畑から蒸気が立ち昇る.

iPhone15 Pro

たぶん植林(?)中のカラマツ.
成長に時間がかかるのだろうか?

iPhone15 Pro

S字カーブのグラベル.
なんとなくヨーロッパ風.

iPhone15 Pro

水たまり多数.
この時点で既にドロドロ.

iPhone15 Pro

分岐.
走ったことがない方へ進む.

iPhone15 Pro

この道の雰囲気,好みだ.快走.

iPhone15 Pro

これまた初めての道.
藁屑と相まって,まさに泥濘地.ブロックタイヤが詰まる.

iPhone15 Pro

フロントフェンダーどころかASSセーバーも装着していないので,ウェアも泥ハネで彩られる.
やっぱりフェンダー付けるかなぁ...なぜか値段がピンキリ.こいつは安い.

バイクフェンダー TB マッドガード

ホンマ,MTBは”大きいお友達”用の超楽しい遊びだ.
泥だらけで走り回る.いわゆる健全な退行っつーヤツやな.

iPhone15 Pro

ここが本日の最高地点.
絶景だ.
ここまで走ってきた道.そして次に走ってみたい道が見渡せる.

iPhone15 Pro

楽しい時間が過ぎるのはあっという間.
タイムアップである.
まだまだ走り足りないが帰路に就く.

ファットの時は気にならなかったけど,EPICは新車ゆえ,すぐにでも洗いたくなる.

洗車作業そのものは好きだが,クリーナーやらチェーンオイルやらのケミカル系の消費が激しいのが困る.

ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 非乾燥タイプの洗浄スプレー 330mlA179

ワコーズ フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

さて,3時になった.
洗車時間が取れないまま,息子を習い事に送る.

帰宅時間は6時.もちろん外は真っ暗.
そこで最近編み出した夜間整備環境をセッティング.
ハスラーのバックドアを開け,ライトを取り付ける.

OLIGHT(オーライト) Swivel作業灯 LED作業灯 折り畳み式 ワークライト usb充電式 400ルーメン COBライト マグネット付き 180°回転 フック IPX4防水 緊急用照明 自動車整備 夜間作業 夜釣り アウトドア キャンプ用

マグネット付きのこいつを2個,バックドアに貼り付けて下方を照らす.
実に使い勝手の良いライトである.
ヘッドライトも併用すれば文句なし.

オーライト ヘッドライト Array 2 Pro ledライト1500ルーメン センサー付き 3つの光源 高輝度 60°角度調整可能 SOS機能 USB充電式 IPX4防水 軽量 登山 散歩 キャンプ 防災 作業 停電対策 釣り 超軽量 ヘッド ライト

いつもの手順で洗車開始.

やはりこの動画が一番参考になる.

とは言え,泥遊び後は水洗い要.
ブロックタイヤがなかなかキレイにならんな.
室内保管のため汚れが気になるところ.

その他,サス周りやキャリパーなどのスキマに入り込んだ泥が落ちん.
こういう専用ブラシ,試しに使ってみる?

洗車ブラシ 5種類 5本セット 【EASYTOCARRY】ディテールブラシ ホイール ボディ用 洗車グッズ カー用品 便利 傷つかない ロング トラック 筆 豚毛 柔らか バイク 車内 (基本ブラシ4本+フロントグリル用ブラシ)

さぁ,明日も昼からは出かけられるはず...と思いきや,天気予報は100%の確率で「雨-雪」マーク.

いよいよ到来か.

Topstoneな公園の紅葉を愛でるライド

2024/10/18 Fri

チャリと紅葉

iPhone15 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:72%,体感温度:10 ℃,風速:6.9 km/時,風向:SSW

自転車趣味をはじめてから,季節の変化に敏感になった.

日本の中でも春夏秋冬のメリハリがクッキリしている北海道.
全ての季節が愛おしいが,秋の美しさは格別.
今年はなんとか紅葉最盛期の大雪山~三国峠にも行けた.

モンキー125,紅葉を求めて三国峠へ

山に登ったりすれば,もっと格別な風景に出会えることもあろうが,バイクまたはチャリと一緒に行くから意味があるのだ.

その後季節は進んで落葉期へ.
平日に休みを取り,黄金色に染まっているであろう近所の公園巡りに出かける.

まずは定番の神楽岡公園へ.
ここは神社を中心に丘の中腹に展開しているため平坦ではない.

iPhone15 Pro

園内を周る遊歩道がある.
未舗装だが硬く締まっているためロードでも走行可.
実際ママチャリの散歩者も多い.

iPhone15 Pro

その昔は,この時期に公園内を一眼と三脚をファットに積んで走り回った.

iPhone15 Pro

遊歩道は積雪後にクロカンコースとなる.

かつてはファットなみなさんと一緒に公園内の走行を楽しんだものだが,昨年あたりからだろうか,コース入口に「自転車通行禁止」の看板が立ってしまった.
我々はスキーヤーの邪魔にならないよう「コース外」を走るようにしていたが,誰かが何かをやらかしたのかも.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

エゾリスがいたるところにいる.
まぁ,自宅の裏庭にもいたりするのであまり珍しくなかったりする.

iPhone15 Pro

紅葉(もみじ),つまり赤い葉を発見.
いいねぇ.映えるねぇ.

手を上に伸ばして鳥瞰写真.
ワンパターン構図と言わんといてぇ.

iPhone15 Pro

下はちょっと彩度を落としてフィルム写真風.
iPhone,ホンマによく写るわ.
平日なので人がいないのもベネ.

iPhone15 Pro

園内には小さな池があり,ポンプくみ上げによる滝も流れていたが,現在停止中とのこと.節電なのか?

iPhone15 Pro

それにしてもこの公園の紅葉は素晴らしい.

iPhone15 Pro

忠別川サイクリングロードに乗る.
まずは駅前を過ぎて旭橋まで.

iPhone15 Pro

堤防走行中,小さな公園(いこい公園?)に,これまた美しい紅葉群を発見.
しかも小さな丘が中心にドンとそびえている.
これはいい写真が撮れそうだ.

iPhone15 Pro

今度は俯瞰構図で.

iPhone15 Pro

しばしサイクリングロードを流すが,時間的にいい頃合いになった.
引き返しますか.

iPhone15 Pro

とはいえ,赤を発見するとつい止まってしまう.

iPhone15 Pro

ブログ記事のアップ順は前後するが,この後,Kazchariは「吉田輪業」へ.
店長さんと高いが安い”例のチャリ”談義後,一旦家に持ち帰って一晩温め,やはり注文することになる.

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

ヨシリンさんからの帰り,小さな公園に寄る.
ここもキレイだった.

iPhone15 Pro

昼食はどこへ?
最近旭川での出店が徐々に増えつつある「松屋・松のや」へ入ってみる.

iPhone15 Pro

同系統の「かつや」以上に省人力化が進んでおり,先に端末で注文&お支払いまで完了.店員さんは調理と番号を呼ぶだけ.
よくも悪くも未来感マシマシ.

「メンチ&ロースカツ定食」.味はまずまず.
事前にアプリ登録しておくとクーポンで少しお得に食べられるようだ.

iPhone15 Pro

再びサイクリングロードに乗っかって駅前を通過.
後は帰るだけだ.

iPhone15 Pro

以上,紅葉求めての,ご近所公園めぐりライドでした.
最盛期はやや過ぎていたものの,落葉で埋め尽くされた道を走るのもエーモンだ(最近乗ってない)

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

2024/11/3 Sun

BRAINがたくらむ大破壊

iPhone15 Pro

曇り.温度:6 ℃,湿度:82%,体感温度:5 ℃,風速:5.2 km/時,風向:NNW

最近すっかりグラベルづいているKazchari.
特に『函岳ライド』および『ゴールデンラーチトレイル』が特に印象に残る.

ファットな激闘!アタック函岳,HIGUMA CYCLEのみなさんとライド

ファットなゴールデンラーチMTBグラベルライド2024に参加

これらのイベントでご一緒したSさんMTBが全ての始まり.
試乗させてもらったわけではないものの,HIGUMAバスに載せる時や,崖を押し上げる時に少し持たせてもらった.
とにかくその“軽さ”に衝撃を受けた.
いやホンマ,ちょっと重めのロードと同じくらい.

ファットどころか,Topstone(グラベルロード)より軽いのでは?
フルサスのMTBは“重いモノ”と勝手に決めつけていた.

そのMTBの名はSpecializedの『EPIC』

気になったのでSさんに価格を聞いたところ「...ちょっと言えない値段です」とのこと.

ははーん.相当高いなこれ.

Sさん続けて「でも,最近セールでものすごく安売りしてるんですよ.それが悔しいです」

えっ? 何それ? どゆこと?
早速,サイトで確認.

スペシャライズド公式オンラインストア

な,なんとまさかのトンデモ割引額!

安いッ! い,いや高いが安い!

いや待て.
いかんせんMTBに関しては素人.即断していいのか?
ここは慎重に,まずYouTubeやブログで情報収集.

クロカン? トレイル? エンデューロ? ダウンヒル? 何それ? MTBは種類が多すぎる.
要はサスの沈み込み量が違うということか(違う).

MTBで一番やってみたいのは...クロカンレース! テクニックより登りだ!持久力だ!
となると,やはりこの『EPIC EXPERT』で正解か?

つーことで,しばし悩んだ後,旭川でスペシャと言えばの『吉田輪業』さんへ.
とりあえず,店長に色々相談するつもりが...なんと店長自らも同車種の購入を検討中とのこと.常にブラウザを開いているそうな.

「これスペシャの在庫調整だねぇ.このスペックでこの値段は本当にオトク.もう二度とないよぉ」

こ,これは,乗るしかないのか!このBig Waveにッ!
つーことで,10/20に注文 ⇒ 10/27納車.
新コロ期と違って早いぜ!

室内保管で1週間経過.ようやく週末がやってきた.
我が強化新型『EPIC EXPERT』のシェイクダウンライドである.

いつものグラベル率8割以上のルートでファーストインプレッション!

iPhone15 Pro

まずはカラーリング.
ブラックに見えて実はブラックではない.
写真ではわかりにくいが,カーボン素地がうっすら見えている.

こ,これは無塗装というヤツか!
軽量化のための最適解かつ何よりかっこよい.

いつもの畑脇グラベル.
鹿の群れが駆けていった.
旭川も稚内同様,こしたんたんと鹿に侵略されてしまうのか!?

iPhone15 Pro

美瑛川河川敷.
舗装化進行中のグラベルゆえ,超フラット.
もちろん何の問題もなく快走.何しろ軽い.

新車で一番気になるのは何よりポジション.
ドロッパー+湾曲シートポストゆえ,下げるのにも限界がある.

乗るまで心配だったが,幸いなことにポジションぴったり.
元々スペシャのファットに乗っていたので,ジオメトリが似ているのかも(ホンマ?).

iPhone15 Pro

少し寄り道.
規模小さめな柱状節理.

iPhone15 Pro

道がやや荒れてきたぞ.
だがしかし!

iPhone15 Pro

ハイエンドフルサスのEPICには造作もないわ!
まるで舗装路を走っているかの様(ウソです).

iPhone15 Pro

前後サスには「BRAIN」というシステムが組み込まれている.

Brain Technology

要するにライダーがかけた圧と,地面からの突き上げショックを区別して最適なサスの動きに調整する機構らしい.
なんだかわからんが,とにかくヨシ.
決して『大鉄人17』の敵の名ではない.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

10%越えの激坂グラベルをダンシングしてみる.
フロントが沈む沈む.これが”力”が逃げているということか.
MTBはシッティングでリアをトラクションにかけながら...が基本らしい.

iPhone15 Pro

最近,お気に入りの場所.
まるでクラシック音楽のCDジャケットの様.

遠くに見える送電塔が少々残念(消しゴムマジック発動?).

iPhone15 Pro

カラマツが一番美しい時期かもしれない.
シーズン内納車で良かった.

iPhone15 Pro

ここは偶然迷い込んだ未知のグラベル.
草に覆われて雰囲気よし.

iPhone15 Pro

林の中は落ち葉の絨毯.
枯れ葉を踏む音以外聞こえない.
もちろん誰もいない.

iPhone15 Pro

現れる注意看板.
ワナを仕掛けている? どこに?
偶然足を挟まれてしまい脱出不可能.
パニック映画によくあるシチュエーション...は嫌だ.

iPhone15 Pro

一旦,山を下りて河川敷のグラベルへ.

「EPIC」はカーボンフレームなのでサイドスタンド装着不可.
ロードで使っている「めだたんぼー」はBBの位置が高すぎて仕様不可.

りょうちん(Ryochinn) 青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

立てかけるモノが必要.
写真映えのために,ホームセンターでアクリル棒買って自作しますか.

iPhone15 Pro

「赤羽の丘」を駆け上る.ホンマ,軽いわ.

今年出場した「ニセコHANAZONOヒルクライム」にはMTB部門もある.
この強化新型「EPIC」で出たら勝てる?

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

ちなみにMTB優勝者のタイムは40分33秒...速っ.
EMONDAのKazchariと2分ほどしか変わらん.
タイヤをスリックに換えて...は反則?

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

いつもながらの絶景.
飽きない.
秋はグラベルに最高の季節,プラス新車の高揚感.

iPhone15 Pro

美瑛の町中に向かう.
その途中で見つけた紅葉(もみじ)
北海道の紅葉には赤成分が足りないので貴重な存在.
映えますな.

iPhone15 Pro

別の場所では謎のサークル.
何かを召喚するつもりなのか?
円の中心にチャリを置く勇気はなかった.バチあたりそう.

iPhone15 Pro

気になっていた初見の丘グラベル.
ふむふむ.ここにつながるのか.

iPhone15 Pro

グラベルのつづら折れ.

iPhone15 Pro

いやいや,ホンマいくらでも新ルートが見つかりますなぁ.
ロードだけしか乗っていなかったら,決して見ることがなかった景色.

もちろん今日ぐらいのコースだと,手持ちのグラベルロードやファットでも十分走れる.
しかし,この楽しさ,気軽さは純粋なMTBならでは.
マジでどこでも走れそう.

iPhone15 Pro

さて,本日のメインイベント.
以前から目をつけていた,とんでもないグラベル激坂に挑戦.

視覚のウソで,実際に登ると大したことがない”激坂”が多いが,コイツは本物.
サイコンには斜度「22%」が刻まれた.

だがしかし.さすが強化新型「EPIC」
スイスイ...とまでは言わないが結構余裕を持って登攀.
軽さは正義.
悪名高い「暗峠」も行けるんちゃうか? こいつやったら(未体験).

iPhone15 Pro

頂上は行き止まり.
そのうち,どこかにつながりそうではある.

もちろん下りも激坂.
怖ぇー,が,タイヤのグリップ良好.ドロッパーも効果的.
圧倒的な下り安定性能.

iPhone15 Pro

下から見るとこんな坂.
見たまんまの”激”

iPhone15 Pro

つーことで,残りは往路を逆にたどって帰宅 ⇒ 即洗車.

ファット⇒グラベルロードと巡って,とうとうMTBを購入してしまった.
しかも,フルカーボン,フルサス,電動コンポのエグい仕様.
さらに言うなら,ボトルゲージや携帯工具も最初からセットの親切設計.
それで”この価格”なら,マジでお買い得と言えよう(理解者は少数派)

Kazchariはもはや,このハイエンドマシンの性能を引き出せるギリギリの年齢(たぶん).
今乗らないといつ乗る?...という話を「EMONDA」購入の際にも書いたような...

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

ロードとマウンテンは別腹ということで.

まっ,これでウチにある自転車が5台になった.
ついでにモンキーもある.
カラダは一つだけなのにねぇ.

(今はなき)「TREK TCT5000」は運動習慣をくれた.
「TREK DOMANE」は長距離走行体験をくれた.
「Specialized FATBOY」は季節・路面を問わぬ走りをくれた.
「TREK EMONDA」は軽さと速さをくれた.
「Cannondale Topstone」はオンオフの垣根を取り除いてくれた.

さて,「Specialized EPIC EXPERT」は何をくれる?

...と,いい買い物をしたのは間違いないのだが...な,なんと!
11/11になって,公式アウトレットがさらなる値下げ!
なんとKazchari購入時よりさらに¥100,000offだとぉぉ!

https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g90323-3102/より

ええもん! こんなの早いとこ買ってちゃっちゃと楽しんだもん勝ちなんだからね!(T_T)シクシクシク36

iPhone15 Pro

EMONDAな倉沼ゲートからのチョボライド

2024/9/8 Sun

今日も大盛況

iPhone15 Pro

晴れ.温度:27 ℃,湿度:49%,体感温度:28 ℃,風速:14.8 km/時,風向:WSW

午前中は息子の習い事の付き添い.
その間,車内もしくは外にチェアを出して読書.
暑いけど.

謝るなら、いつでもおいで: 佐世保小六女児同級生殺害事件

「誰のセリフ?」かと思いきや...そういうことか.
あまりにも重くやりきれない事件内容と家族の崩壊.
もっとも恐ろしいのは「ネバダたん」がネットミーム化していること.
炎天下で読む本とちゃうな.のどが渇く.

さて,3時間弱で練習は終了.昼飯の時間である.

息子の要望で「山岡家」に行くも,さすがの日曜12時.
駐車場は既に満車で待ち行列.
旭川に越して以来,“待つ”という行為への耐性がすっかり低くなったKazchari.
昼食は昨夜の残りのハヤシライスを自宅で食べることにして,夕食を「山岡家」にする取引を息子に持ち掛け,無事,dealした.

で,帰宅⇒昼食終えてさぁライド.
EMONDAを出す.

行き先は“今だけ”な「チョボチナイ」こと道道1116号である.
とは言え,先日訪問したばかり.

Topstoneなチョボチナイはじめライド&アンテナの後日談

ゆえに今回は「裏チョボ」とも呼ばれる倉沼(もしくは瑞穂)ゲート側から向かうことにした.
このルート,表と何が違うのか?
風景.そして斜度が違う.こちらの方が緩やか.

いつもの忠別川サイクリングロードを通って東川町へ.
キトウシに向かう直線道路から,自販機+ゴミ箱設置の商店にて右折する.
徐々に山が深くなる.

iPhone15 Pro

ここも稲穂の波.
世間の米不足が嘘のよう.

そういや,そろそろ「ふるさと納税」の選定時期.
「冷凍ハンバーグ」「マンゴー」は鉄板として,3点目以降は...やはり「米」

そのまま直進すると「倉沼ゲート」が見えてきた.
緩斜面から始まって少しづつ斜度が上がっていき,途中で平坦があるなど,どこかに似ているなぁ...うん.HANAZONOのプロフィールっぽい(そうか?)

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

iPhone15 Pro

で,東川ゲート.
ここから1116号が始まる.

iPhone15 Pro

タイムアタックは狙ってないのでのんびりと.
対向車線からは何台もオートバイがやってくる.
さすがは大人気ロード.

iPhone15 Pro

途中にある旭岳の「ニセ金庫岩」のごとき「ニセ嶺雲橋」
初心者は間違うかも(間違えません).

iPhone15 Pro

ようやく嶺雲橋が見える.
天気も良くて絶景.

で,無事到着.
今日も大盛況.
あーなんか,違う季節の風景も観たいなぁ.
真冬に歩きで潜入している人もいるはず...(妄想)

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

写真を撮ったらそそくさと退散.

ダム側は急坂,急カーブの狭小路.
前を走る大型バイクに追いついてしまう.オラオラオラ(ダメです)

iPhone15 Pro

ゲート着.
このまま左折して帰るのはもったいないので,右折してダム湖をぐるっと回るルートを取る.

iPhone15 Pro

この写真も一眼っぽいなぁ.
ホンマ,iPhineはよく撮れる.こりゃコンデジは売れんわ.

iPhone15 Pro

ダムの上はトンボとバッタが大乱舞.意図せずにプチ虐殺.
秋だねぇ.

ダウンヒルしてサイクリングロードへ.
もう何十回と通った道だけど,やはり飽きない.
ホンマ,チャリはいいねぇ.
乗っているだけで喜びがこみあげて来る.

先日,自転車系YouTuberの「まさ」が面白い動画を上げていた.

既に初心者ではないKazchariだが,あらためて気づかされることあり.

特に「仲間いないからやめる? そんなヤツはなからやめとけ」はその通り.
ディープサウスこと岸和田人らしいダイレクトな言い回しだが,これは真実.

ぼっちライドができない,いやぼっち”も”楽しめないのは...もったいない(個人の感想です)

ソロライドは貴重なマインドフルネスの時間.
デジタルをデトックスし,己との対話を極めるのだぁ.

自転車がもたらす解放感の特徴は何か? マインドフルネスとの関連を考える

グループライドもそれはそれで楽しいけどな.

DOMANEなHIGUMA CYCLEで襟裳岬まで行ってみたライド

で,1日の〆は息子との契約通りに,♪ラ~メンの山岡家~

iPhone15 Pro

Topstoneなグラベルバイクはグラベル走ってナンボライド

2024/9/7 Sat

脚に刺激を.心に潤いを.

iPhone15 Pro

曇り.温度:19 ℃,湿度:70%,体感温度:19 ℃,風速:9.0 km/時,風向:SSW

朝はやや冷えるものの,今日も気温上昇の予感.
昼からは息子の送迎業務があるので,午前中のみのライド.

9月はグラベルイベントが多い.
まずは15日.久々に函岳アタック

おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

「HIGUMA CYCLE」のKさんプロデュースである.
ガチガチのグラベルライドなので,もちろんTopstoneかなぁ...と考えていたが,あらためて自分の書いた記事を読み直すと,ファットバイクの方が向いているような気がしてきた.

特に分岐から頂上への深ジャリエリア.
オートバイもコケまくっている.
確かにTopstone44Cタイヤでもキツイ印象.
特にご褒美ダウンヒル! これを満喫するためにはファットの極太タイヤの方が楽しめそう.
これまた予断を許さない状況である(意味不明)

そして,翌週22日には,待ってましたの「NISEKO GRAVEL AUTUMN」が控えている.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

こちらはグラベルロード一択.
Topstoneはこちらに備えて温存すべきか?(これまた意味不明)

まぁ,いずれにせよ,今日どうするかである.
脚に土の刺激を入れるため,がっつりグラベルに行きたい気分.
時間的に近場の「雨紛-共栄エリア」に出かけることにする.

このエリアは実に魅力的で,今日のような時間がない日のトレーニングにぴったり.
激坂あり,グラベルあり,平坦直線のTTセグメントまである.
ついでに入浴施設(高砂温泉)もある.

モンキー125,高砂温泉サウナレビュー

ちょっとした丘陵なのだが,その山中にも民家が点在しているので,冬場も”適度に”除雪が入る.
ようするに一年中遊べる,チャリダーにとってパラダイスなエリアなのだ.

てなわけで,Topstoneで出撃である.

iPhone15 Pro

まずは,以前からなんとなく気になっていた未知のグラベルに突入.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

どこにつながるのか全く謎.
しばらく進むと道が消えて畑に変わった.

仕方がない.ここまでか.

基本的にグラベルも誰かの所有地.
あくまでご厚意で走らせていただいているのだ.
追い出されても文句は言えない.

電熱柵があったり,通行止め看板があるところは絶対に越えない.
そう,結果的に本日のライドでは行き止まりを引き返すパターンが多くなった.

坂を登って,頂上付近で脇道へ(説明が難しい).
ここは真冬でも除雪されているのでファットでもよく来る.
もしかしたら夏は初かも.

冬期通行止めのグラベルが先に延びている.
これは行かずにいられないッ!
電柱が立っているので,この先にも民家があるということだろう.

iPhone15 Pro

意外に眺望良し.

iPhone15 Pro

民家を一軒発見.
そこを過ぎると電柱が消えて深い森の中へ.

iPhone15 Pro

さすがに怖くなってきた.
そう,ヒグマの登場である.
ここんとこ,またしても衝撃映像が続いたし.

Topstoneには熊鈴を付けているものの,先日の講習会にて「連続して鳴る音は警告音と認識されにくい」という話を聞いたので,時々「ホォ!ホォ!」と声を出すことにした.

ファットな占冠村ヒグマライド2024

うむ.結構恥ずかしいぞ.
やっぱ,電子ホイッスル買うか.

RICHJOLY 電子ホイッスル

「いや,スプレー一択っしょ!(高いけど)」とかなんとか自問しているうちに,頂上らしい地点に到着.
ダウンヒルが始まり,やがてサイドに電気柵が現れた.
これは「集落が近い,もしくは作業している人がいる」そして「たまにヒグマが現れる」ことを意味しているのでは? 要は安全圏ではない.

ヒャッハーとダウンヒルしていると,ちゃんとした道に出た.
ここはどこだ?

まぁ,いずれにせよ面白い道だったのでUターンして今度は登ってみることにした.とりあえずヒグマもいなかったしな(懲りてない)

iPhone15 Pro

途中,先ほど下っている時に気になった喫茶店(?)のような建物の前で停車.
営業しているのか廃墟なのか...
後でネットを確認すると,何やらとんでもない店だったようで...

斉藤牧場内「茶房 空空(からから)」

できるだけ最新の記事を探したが,上記で2011年.
もしまだ続いているようなら一度“体験”してみたい.

一度通った道なので景色を眺める余裕あり.
雰囲気の良い場所だ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

で,本線に戻る.
本線とは言え,ところどころ舗装が剥がれていて,決してキレイな道ではない.脇にグラベルを見つけたら進入してみる.
すると...

iPhone15 Pro

思いもよらない絶景が現れる.
こんな経験をさせてくれるグラベルロードはやっぱり楽しい.

iPhone15 Pro

なぜか日本では,グラベルロードで走るところがない(のでつまらん)とかなんとか言われがちやけど,一杯あるやん(←北海道だからです)
むしろMTBの方がクローズドなコースに行かないと楽しめないんとちゃう?(偏見)

iPhone15 Pro

山中なので水たまりもある.
帰宅後の洗車必須.

結局,ここも行き止まりだったので本線に戻る.
やがて未舗装になるが,交通量があるせいか,引き締まっている.

iPhone15 Pro なぜか一眼っぽい
iPhone15 Pro

これまた冬場は積雪で通れない道に進入するも...ゲートで行き止まり.

iPhone15 Pro

こういう道も期間限定でええから,開放してほしいなぁ.
ヒグマに遭ったらサヨナラやけど.
「NISEKO GRAVEL」みたいにイベント化したら面白そう.

さらに進んで,別の分岐を進む.
ここも...

iPhone15 Pro

行き止まりだった.ちっ.

iPhone15 Pro

ところどころ橋がかかる.
その下を流れる川の水のきれいなこと.

癒されたい人に!「森林浴」がストレス解消にいい理由って

ホンマ,心が潤いますなぁ.
ここんとこ,ロードでもグラベルでもやや飛ばし過ぎてた感もあったが,今日ぐらいはのんびりと.
いや,今日だけじゃなく,次の「函岳」「NISEKO GRAVEL」もゆっくり楽しく走りませう(ホンマ?)

iPhone15 Pro

お次は造成したての田んぼ脇グラベル.
ここも見事に行き止まりでした.

で,交通量の多い道道にようやく合流.
子供用遊具施設である「わくわくエッグ」方面へ.

そして富沢地区着.
冬はクロカンコースの入口がある.
数年前まで,シーズンの終わりかけにファットバイクやMTB向けにコースを開放してくれていたのだが,いつの間にかなくなってしまった.残念.

富沢クロカンコースふたたびライド

実に楽しいライドだったので,是非とも再開キボンヌ(死語)

さて,そんなコースだが今は当然のごとく雪がない.
砂利のグラベルを登っていく.
積雪期とは風景がまるで異なるが,見覚えのある建物がチラホラ.
もしかして,このまま冬と同じ絶景コースが走れるかも...

iPhone15 Pro

そう都合良くはいかず,残念ながら通行止めだった.
で,引き返す.

道道と並行する川の河川敷グラベルへ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

見事な稲穂が続く.
旭川もご多分に漏れず,スーパーでは米不足なのだが,こういう風景を見るとすぐに解消されそう.

iPhone15 Pro

そのまま帰るのももったいないので,再び山を登る.
長々と続くヒルクライム.
我慢の後には楽しいダウンヒル.
しかもグラベル!

iPhone15 Pro

ストロークは短いものの,一応前後サス付きのTopstone
こうした砂利のダウンヒルでも安定.
うーん,函岳もこいつで行けそうかなぁ...

最後に丘の上の教会に立ち寄る.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

別にクリスチャンでも何でもないのだが,以前からチャペルまでの激坂が気になってたもんで登ってみた(最大14%でした).

環状線経由で家まで戻るつもり.
途中で河川敷に下りるが,ついこないだまで通れていた道が...

iPhone15 Pro

なぜかゲート封鎖
おいおい,ここ通られへんかったら,むっちゃ遠回りやねんけど.
この先,ほんの数10mで通常の道路に出る.何の嫌がらせだ!?
だから旭川はヘル...(以下自粛)

てな感じで帰宅.
泥だらけになったTopstoneを洗車.
昼食・洗濯を済ませた後,息子を習い事まで連れていく.
いやぁ,今日も楽しかった.

やはり用途の異なるタイプのチャリを数台保持するのがええね.楽しみが軽く3倍増.
思えば,昔はオートバイもオン(VFR400Z~V45MAGNA)とオフ(NX125~XR250)の両方持ってたな.
舗装路もダートも全てが遊びのフィールドだった.

オートバイは排気量の違いだけでなく,エンジン形式(V型4気筒と単気筒)で乗り味も全然違う.
チャリのエンジンは自分の心臓と脚.
ロードとグラベルではペダリングが微妙に異なるのだが,スピードを楽しむ前者,テクニックを駆使する後者.ともに爽快.

ともに極上の快楽を与えてくれる存在.
そら,やめられまへんわ.

ケラを見た

2024/8/30 Fri

スーパーなヤツ

先日のこと.
チャリで信号待ちをしていると道路上に動く物体を発見.

茶色で小型の昆虫だった.
Gではない.そもそも旭川にGはいない(たぶん).
コオロギにしては細長い.

「まっ,まさか,あいつは!」

そう,「ケラ」だった.

ケラ,もしくはオケラと言えばとんでもない能力の持ち主として有名.

歩く,飛ぶ,泳ぐ.

そしてこれが真骨頂.
土に潜る.

英名で「Mole cricket」,つまり「もぐらコオロギ」とはナイス・ネーミングである.
機能美の塊のようなデザイン.

ただし益虫とも害虫とも言い切れない存在らしく,「虫けら」の語源になったとか.
ようするにどうでもいい存在?(諸説あります)

そんなケラが炎天下の交差点をこっそりと渡っていた.
こいつにとって最もふさわしくない場所だ.
クルマに轢かれるなよー.虫取り子供に見つかるなよー.

Kazchariの幼少期,田んぼは最高の遊び場だった.

水をはっている時期にはカブトエビを捕まえた.
こいつは雑草を食べたり,泳ぎまわることで稲に空気を送るという益しかない生き物.
農家の方があえて放流することもある.
卵の状態で越冬するので翌年も現れる.

秋から冬の稲がない時期には,雑草を土塊ごと引っこ抜いて様々な生物を見つけた.
その中でもケラがお気に入りだった.

軽く握ると,前肢をつかって指の間をこじあけようとする.
その時のくすぐったい感覚は今でも覚えている.
さすがに飼うことはなかったけど.

で,その大好きなケラに久々に出会えたことを興奮気味に若者(20歳)に話すと,「知ってはいますが,見たことはありません.それに虫は苦手で...」との冷めた反応.
つまんねーヤツだな(この考えが老害)

さらには,うちの息子(11歳)に「ケラって知ってるか?」と聞くと一言「知らん」
「このままじゃいかん」と,そのスーパーな性質を必死に説明するも「ふーん」と冷めた表情.

つーことは,最近の子供にとって『手のひらを太陽に』の歌詞は一部意味不明なのか?

新コロ禍を境に清潔志向・安全志向がますます加速.
子供らに与えた影響は小さくない.
手洗い,うがい必須程度ならまだしも,土遊び,泥遊び,水遊びあげくには遊具を使った遊びも禁止.
あげく他人との接触,会話も制限.

結果的に,自分以外の物的・人的環境への興味を失ってしまっているのでは?

最近,「子供の体験格差が問題」という記事をよく見かける.
金銭的事情によってアミューズメントパークに行ったり,習い事ができないみたいな話はさておき,何より回りの自然環境に目を向けよ.

暑い,寒い,痛い,かゆい,辛い,怖い,危ない...でもそれを乗り越えたら快感.
不愉快な自然との身体的・精神的闘い.これこそがシンの体験.
まぁ,ようするに「チャリに乗れ」といういつものオチなわけだ.

とにかく自転車に乗れ!

来年は中学生になる息子.
先日「入学祝いにチャリとノートパソコン,どっちが欲しい」と聞いたところ,即答で「パソコン」とのこと.

あー,聞かなかったことにしよう.