BROMPTONな丸瀬布から高原ヒルクライド

2025/5/3 Sat

某Mapの罠ふたたび

iPhone15 Pro

曇り.温度:14 ℃,湿度:62%,体感温度:11 ℃,風速:15.7 km/時,風向:SSE

GWも後半戦に突入.

本日は息子をラグビーの遠征合宿地に送るために朝から遠軽へ.
天気予報は雨だったが,一部のアプリは昼から晴れると言っている.
こんな時には良い方に考えましょう.
あわよくば今日のイベントを遠征ライド化するのだ.

ハスラーに息子の荷物とBROMPTONを積み込む.
いや,ホンマに気軽.BROの面目躍如である.

旭川から遠軽までは(ファッキンな)高規格道路を使って2時間半ほど.
GWにしては交通量少な目.
北海道は広いので人気の観光地でなければこんなものでしょう.

つーことで集合時間の1時間前に現着.
息子をコーチに預け,Kazchariはクールに去るぜ.

天気は良い方向に推移して晴れてきた.
計算通り!

ライド前に腹ごしらえである.
Google先生で近くのレストランを検索.
おお,すぐ近くにやたらと評判の良い洋食屋がある.

つーことで向かう.
さすがに人気があるのか,初っ端に「40分ほどお待たせしますが,よろしいですか?」とけん制.待ちます待ちます.

で,20分ほど待たされて出てきたのがこれ.

iPhone15 Pro

エビクリームパスタのセット(パン・サラダ付き).確かに美味し.
ただし値段が...ホンマ,最近は外食する度,”贅沢”という罪悪感を持ってしまう.
あれ? つい最近「生きているうちに食も楽しむ」とかなんとか書いてなかったっけ?

モンキー125,オートバイに乗るということ

それはともかく,食事を終えたKazchariは道の駅「まるせっぷ」に向かう.
そしてBROMPTONをリフト・オフ.

iPhone15 Pro

この降着...ではなかった,折りたたみ姿勢も萌える.
BROはいいぞぉ.

丸瀬布でデポしたは良いものの,行先をまだ決めていなかった.
漠然とキャンプ場を走る機関車でも見て,最後に温泉入って帰るか...ぐらいのプラン.

ちょうど良いところに観光看板あり.
「なになに,大平高原」とな?
これは,おいしそうなヒルクライムの予感.

iPhone15 Pro

つーことで出発.
目的の高原は,キャンプ場のさらに奥にある.
まずは平坦路を爆走,と言いたいところだが,ここ数日同様に風が強い.

iPhone15 Pro

まだまだ緑が少ない北海道の春.

本日もBROは絶好調.
オートバイ以上に人車一体感が強いのがチャリ.
バイオセンサー搭載も過言ではない.

iPhone15 Pro

デポ地から10kmほどで丸瀬布森林公園いこいの森オートキャンプ場着.

ここは園内を蒸気機関車が走っていることで有名.
Kazchari家も十数年前に利用したことがある.
その後のキャンプブームのためなのか,当時に比べるとかなり整備&拡張されている感.
以前はもっと木が生い茂っていた気がするのだが...

2008年7月20日撮影

何より完全予約制になっていたことに驚き.
敷地内に日帰り温泉施設昆虫館もあるし,良い場所ではある.

iPhone15 Pro

今日の目的地はここではなく,さらに奥.
後で立ち寄る予定の温泉施設『ポッケの湯』を発見.

iPhone15 Pro

見たところ,駐車中のクルマの数は非常に少ない.
キャンプ客は敷地内の温泉を利用するとみた.これはラッキーかも.

で,ここから登りが始まるはずだが...

iPhone15 Pro

道を間違えてグラベルへ.迷い道もまた楽し.

で,正規ルートを進むと見えてきたのがマウレ山荘

iPhone15 Pro

「どこが”山荘”やねん!」とつっこみたくなるオシャな欧州風リゾートホテル
宿泊料金はさすがに高いが,ランチと温泉だけならそうでもない.まぁ,ピチピチ汗だくなおっさんが一人で来る場所ではないわな.

入口のオブジェだけ撮影して,いよいよ「太平高原」へのヒルクラ開始.
少々うざったいGarmin様の「クライムプロ」機能は切ってあるので,この先どこまで登るのか,斜度はどれくらいなのかさっぱりわからん.

iPhone15 Pro

「熊注意」の看板があちこちに.
ありゃりゃ,そういや熊の出没もシーズンinやな.
熊鈴を忘れたので,コーナーの度にベルを鳴らす.

激坂らしい激坂もなく,5~7%の淡々とした登り.
12速BROだと楽勝.
STRVAのセグメントにもなっていない(マイナー過ぎるか)

それでも全然頂上が見えてこないことに焦る.
「高原」と名乗る以上,開けた風景が広がっている...はず.

iPhone15 Pro

ようやくそれっぽい場所に到達.
ここが「太平高原」のようだ.まぁ...うん,高原やな.
強風のせいでサイドスタンド使用不可.

iPhone15 Pro

さて帰りますか.
Google先生によると,来た道を戻らなくても,このまま進めば国道に出れるようだ.
ちょうど,前方から乗用車も走ってきた.行ける,行ける,行けるはず.

しばらく進むと案内標識発見.
下に落ちている標識が国道方面を指しているが...この落ちている方向でいいのか? ズレてない?

iPhone15 Pro

で,この標識&Google先生も示してる方向へ進む.
長いダウンヒル.
たどり着いた場所は...見事にグラベル!
これBROどころか,乗用車でも厳しいやろ.

iPhone15 Pro

なんか,台湾でも同じ経験をした記憶が...

台湾一周(環島)ライド Day9 池上~花蓮(その2)

時間があれば「フッ,ちょっとした冒険だな」となんとかうそぶきつつ突入していたかもしれんが,昼過ぎスタートだったために風呂の閉館時間もある.
正しい道を探すのも面倒.
結局,来たルートを引き返すことにした.完全敗北.
登り返しがキツイぜ.

高原からは,慎重かつ慎重にダウンヒル.
不安定な(クイック過ぎる)小径車,最大の苦手ポイントやな.
寒いし.

で,『マウレ山荘』まで戻る.
ここからは平坦かつ追い風を受け,ロード並みのアベレージでデポ地の道の駅まで激走.全ては(サウナを含めた)入浴時間確保のためである.

iPhone15 Pro

BROをクルマに載せて,さぁ,先ほどの『ポッケの湯』に行きますか.

閉館まで1時間半を残して”サ活”スタート.
浴室に入るも「ありゃ,サウナ室がない!? やっちまったか!」と焦る.
実は,この施設のサ室は外に別小屋として設置されていたのだ.
「おお,これはこれは」と評価爆上がり.
室温も高めで好み.

10分後にサ室を出て,同じく屋外に設置されているヒノキ浴槽の水風呂につかろうとするが...なんと,お湯っつーか,ここも温泉だったァ!
なんと水風呂は存在せず,水シャワーのみ.
うーん,先ほど爆上がった評価が...

イスも2脚しかないので,混んでいると取り合いになりそう.
別小屋サ室は素晴らしいけど,他の部分もこだわって欲しいなぁ...惜しい.

つーことで18時の閉館ギリギリまで滞在し,丸瀬布を後にしたKazchariであった.ちゃんちゃん.

iPhone15 Pro

親子で楽しめるか~息子のMTBデビュー!?

2024/2/2 Sun

Like father, like son?

iPhone15 Pro

まずは土曜日の話.

朝から,とある作業の続きをしようと,いつも使っているUSBメモリをカバンから取り出そうとした.

USBメモリが無い.

血の気がひいた.
詳細は避けるが,見られると不味いデータが入っている.
まさかどこかで落とした?
1時間ほど部屋および最後の視認時からの自らの動線を探し回る.

そして記憶をたどる.
...そう言えば昨日クルマに乗った時,「カチャ」という音を聞いたような...あわててライトを持って,ハスラーの車内を確認.

おおッ,あったァー!
シートとドアの間に挟まっていたァー!

知らぬ間にカバンから落ちたのだろう.
車外に落とさなくてマジ助かったぜっと.

このデジタル社会において個人情報流出はヤバ過ぎる.
細心の注意を持って扱わねば.
つーか,そんなデータ持ち歩くなって.

そして昼過ぎ.

昼食を終えた息子を,有無を言わさず外に連れ出す.
車内にて「今から誕生日プレゼント,買いに行くで!」と告げる.

期待に胸を膨らませる息子.
到着したのは,いつもの自転車屋「クランカー」さんだ.

で,以前から目をつけていたGIANTのハードテイルMTB「TALON2」の前に息子を連れて行く.

GIANT TALON2

Kazchari:「これでいいやろ? いや,これにしろ.答えは聞いてない」(←毒親)

息子:「ええっ?」(困惑と笑いが入り混じった表情)

Kazchari:「で,春になったら”山”行くで! そしてグラベルのダウンヒルや!」

息子:「それはイヤ」

つーことで購入.
27.5インチの油圧ブレーキ.
本体約8万円.
価格高騰の折,ちゃんとした入門用MTBとしてはまずまずのコスパ.

iPhone15 Pro でかい

息子の身長は現在140cmほど.
バイクのサイズはXSで,~165cmまで対応.

えっ,それ以上伸びたらどうするの?

たぶん大丈夫だ.なにせKazchariの息子だ.
遺伝は恐ろしいのだ(シクシクシク36).

そして,全く偶然なのだが,

2020年2月2日撮影

ちょうど5年前の同日,同じくクランカーさんで息子の旧チャリ(TREK)を購入している.
こうして見ると.ちゃんと成長しているのがわかるねぇ.

てっきりペダル別売りかと思いきや,プラ製の物が付属.
自宅の物置に転がっていたピン付きアルミペダルを持参したが,店長さんから「それは慣れないと危ない」とのご指摘.そらそうか.

つーことでお支払い他,各種手続きを済ませて,明日(日曜)に引き取りに来ることにした.

さて,晴れて息子とグラベルを激走する日は訪れるのだろうか?
早く,その”若さ”でブチ抜いて欲しいね.それが親の喜び.

息子と一緒に昆虫採集ライド

明けて日曜日.

本日は朝からSUZUKIのディーラーにて,ハスラーの「安心メンテナンスパック」
事前のDMにて,決算期前の商談会も開催されていることを知る.
ほほぉ,見積もりしただけで「マネケンのワッフル」がもらえるとな.

で,現着.

Kazchari家担当(?)のTさんに,ハスラーのキーを渡した後『スペーシア・ギア』の見積もりをお願いすることに.

新型スペーシア・ギア

やはり,チャリダーは軽ハイトワゴンでしょう.
タイヤを外さなくても,横にしなくても載せられる.
つめれば3台積載可(?).
ついでに車中泊も楽そう.

つまり,息子を山へ連れ出しやすくなるのだ.

まずはグレードから.
北海道では4駆必須.ターボは別に要らん.燃費が大事.
つまり「HYBRID XZ」.

カラーは...
そう,『新型ギア』最大のネックがこれ.
どれもこれもくすんだ色(いわゆるアースカラー)で,パッと目を引くカラーがない,なくなった.
まぁ,あくまで見積もりなので割高のホワイトを避け,適当にブルメタにした.

Tさんに「何かオプション付けますか」と聞かれたので,「ウインドバイザーは不要!」と伝える.
なぜか,あれって頼まなくても見積もりについてくる.

しばし待つと「お見積り書」が出てきた.
気になるお支払額は...驚きの¥250万!
確か10年前にハスラー買った時は,これより¥100万ほど安かったような...

で,もちろん詳細をチェック.

スズキコネクト対応なんちゃらの豪華ナビは要らん!スマホで十分!(マイナス¥20万)
スノーブレードが前後3本で¥15,000だぁ? Amazonで十分!(マイナス¥1.5万)
フロアマットが¥17,600? ありえん(マイナス¥1.8万)

逆に冬用ホイール・タイヤが入ってない.これがだいたい¥10万?(プラス¥10万)
そして今の2014年式ハスラーの下取りは...えっ,そんなもんですか(マイナス¥20万)

以上で再計算すると...¥217万!
うむ.だいぶ下がった.

「クルマ買うなら3月の決算期」が世界の常識.
この時に現金一括払いで¥200万ぐらいになれば...(ならん)

いずれにせよ,この『スペーシア・ギア』,今のカラーラインナップ&デザイン(フロント周り)だとイマイチ触手が伸びない(旧型の方が好み).
秋ぐらいにオトクな仕様の限定車でないかなぁ...

そうそう,Kazchariの周りのお客さん,例の『ノマド』の商談だらけ.
既に納車3~5年待ちとか.
みんなお金持ってんなぁ.

iPhone15 Pro

OLIGHT「Oclip Pro」を買った!

2025/1/20 Mon

見てヨシ 触ってヨシ 使ってヨシ

iPhone15 Pro

昨年のクリスマス,うちのJK娘に届いたプレゼントはOLIGHTの小型ライトだった.



4月から一人暮らしをする娘の生活を考慮しての,サンタからの心遣いであろう.この小さなライトが実に素晴らしい製品だった.

スマホという便利すぎるガジェットが人々の生活を変えて久しい.
電話,時計,カメラ,財布など,元々は別々に所持していた機器が,チョコレートサイズの板1枚に統合されてしまった.

ライト機能もその1つ.

もちろん娘にもスマホを持たせている.
つまり,いつでもライトを使える環境にはあるが,先ほど上げた機器と同様,専用品の方が性能,耐久性ともに優秀である.

で,昨年12/24に届いたそのOLIGHTの新製品「Oclip Pro」を見せてもらう.

iPhone15 Pro

外見からも漂う,尋常でない存在感.
小型だが,持てば持ったで,重すぎず軽すぎず.
手の中のアルミ削り出しの重厚感,かたまり感がスゴい.
これ,どうやって分解すんのやろ?

そしてデザイン.
旧型(無印Oclip)の一灯から,某ロボアニメを思わせる三眼仕様になった.
これは刺さるぜ.

もちろん機能も素晴らしい.

最大500ルーメン,最長照射距離120m,最長144時間の駆動時間!
広角ライト,スポットライト,赤色ライトを装備.
それに加え,点滅モードあり.
もちろんIPX6規格の防水性.

※ 詳細は公式サイトにて ⇒ OLIGHT Oclip Pro

一見使い道に困る赤ライト.
ブルベでの夜間走行時に,リアポケットに挟んでおけば,リアライト代わりになる(レギュレーション上,メインのリアライトは車体に固定要)
この大きさ,重さならバッグの隅に入れておいても邪魔にならない.

要はガジェットとしての満足感がとんでもなく高い.
このクオリティのモノが¥5,000程度で買えてしまう(セール時)

鎖骨骨折後,ようやく運転の許可は出たが,運動不足およびガソリン代の高騰を鑑みて,できるだけ歩くことにしている.
すると,退勤時間は暗闇の中を歩くことになる.
冬道ゆえ道の状態も悪い.
うっかり転倒 ⇒ 再骨折はシャレにならん(前科あり).

ゆえに,元々持っているOLIGHT「Perun 2」を持ち出していた.
これも手持ちライトとしてはユニークなデザインで,横照射なのだ.
今はバージョンアップして「Perun3」



これはこれで十分な性能なのだが,いかんせん重い.
そんな不満も「Oclip Pro」が解決してくれそう.

つーことで,早速,娘の「Oclip Pro」を借りて,夜間歩行の実用テスト.
この大きさからは信じられない光量に感嘆.
もちろん軽い.

うむ.何も問題ない.
つーことで,早速,自分用の「Oclip Pro」をポチった.

iPhone15 Pro

あれ? 何か余計なモノが...
そう,OLIGHTと言えば,セール時の割引率もエグイが,それに加えてオマケも多い.
今回も単4電池駆動のミニライト「i3E EOS」が付いてきた.
限定版のいかにもな中華柄.
BGMは『ダイレンジャー』だ.

ちなみに過去のおまけでもう1本持っていたりする.

iPhone15 Pro

さて「Oclip Pro」だが,3眼イメージから,例のロボと同じく新色のオリーブドラブにしようかと考えたが,他のグッズとのカラーバランスを考えてオーソドックスな,ブラック+ブルーベゼルにした.キレイだ.



iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 pro もちろんUSB-C

思えば,Kazchariは昔からOLIGHTファン.
いつの間にか製品をたくさん保有している.

「Swivel」はクルマに常備.
夜間の洗車や整備に活躍.

OLIGHT『Swivel』購入~どこで使う?



キャンプ用の「Olantern」もデザイン,機能とも非常に優れている.
独特の光条が美しい.

『OLIGHT Olantern』が届いた~とりあえず並べてみる



もちろん,チャリのフロントライトも優秀である.
「RN1500」はロングセラー商品だ.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!



それにしても不思議だ.
ライトの機能と言えばただ光るだけ.
そんな単機能なガジェットに,ここまでの魅力を持たせるとは...
毎回,そのアイデアや開発力に感服する.
SNSでの,良くも悪くも親身(すぎる)サポートもうれしい.

つーことでOLIGHT,超おすすめです.

iPhone15 Pro



Topstoneなイルムケップ•スカイラインライド

2024/8/10 Sat

怖くない 怖くない

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り,温度:27 ℃,湿度:76%,体感温度:28 ℃,風速:7.5 km/時,風向:NE

お盆休みがスタート.
よくも悪くもKazchariの職場は決まった休暇期間がなく,各自が有給をとる方式.
まぁ,この日は土曜日で通常の休みなのだが.

さて,本日の目的地であるイルムケップ・スカイライン
これまでも何度も参加している「旭川自転車愛好会」のイベント「沖里河山ヒルクライム」として設定されていたコース.

だがしかし.

その開催日は8/11.つまり明日は家庭の用事で参加できない.

昔から興味があったこのルート.
昨今のクマ騒動のせいで,単独グラベル行は避けていたが,”今行かないならいつ行く”的なノリで久々にぼっちでGo!

もちろんバイクはTopstone
ハスラーに積んで道の駅深川まで向かう.

iPhone15 Pro

すでに酷暑.

なんでこんな日にわざわざ汗だくで一人チャリで山登りをするのか...(楽しいから)

iPhone15 Pro

早速,国道を渡って山方面へ向かうが,文字通りずっと登り.
ギアのデカいTopstoneのペダルをくるくると回す.
そして最初に到着するのが,”みんな大好き”トトロバスである.

先にアベック(死語)がいたので,写真撮影の頼み合い.

では行きますか~.
記憶を頼りに峠を登る.
入り口らしきモノを発見.
ありゃ? まさかの入山禁止!?

iPhone15 Pro

いかんいかん勘違い.ここではなかった.
正しい入り口はもちっと上.
ちゃんと看板あり.

iPhone15 Pro

そもそもこの道は不思議な存在.
ここから即登山道と思いきや,沖里河山頂上近くまで車道が確保されている.

ここには以前,職場の夏季合宿で学生と登ったことがある.
一人が体調を崩し,クルマに乗せて下山した.
その時のクルマはなんと車高の低いラパンである.それでも十分登って下りれる.

...という記憶があったせいか「軽自動車で登れるのだ.チャリでも楽勝!」と思っていた時期がKazchariにもありました.
そもそもエンジン付きと比べるのがおかしい.

つーことで本当の入り口到着.
ここから始まる地獄.

iPhone15 Pro

しばらくは舗装路(激坂)
もちろん途中からジャリ道に.
もし,明日の走行会に参加してたら,いきなりe-Bikeにちぎられるパターンやな.

iPhone15 Pro

こういうところでストップすると,アブ・ブヨ系の虫に囲まれるのが夏ライドの常.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

今回は確実に山の中に行くことがわかっていたので,しっかり虫よけを用意.

ペパーミント商会 【食品添加物・日本製】天然ハッカ油スプレー20ml

元々は「オホーツク1300」時の虫対策用に購入.
アブやらブヨはジャージやレーパンの上からも刺してくる.
痛い&痒くてたまらん.

一時大ブームだった「おにやんまくん」も装備していたが,こちらは効果があるように思えん.道の駅のスタッフを驚かせるだけだった(※個人の感想です).

2024年新型「市販最大 オニヤンマ16センチ」虫除けとんぼ リアル 虫除け対策 肉食トンボ 耐久性PVC素材 安全ピン付きストラップ付き 釣り 室内装飾 ベランダ 網戸 室内 登山 渓流釣り キャンプ アウトドアに対応 (16cm-2匹)

で,今回は「ハッカ油」を手足,首の露出部にスプレー.
日焼け跡にしみる.
結果的にそれほど囲まれなかったし,刺されなかった.
うむ.次回からも活用しよう.

iPhone15 Pro

この激坂,足つきなしで登りきるつもりが,砂利+陥没でスリップ.
あきらめて一旦休憩.

ほんま,グラベルというよりちょっと広めの登山道.
亀裂や段差もあちこちに.
だが,こまめにメンテされている印象もある.
今日はヒトにもクルマにも会わへんかったけどな.

なんだかんだでゴールの駐車場へ到着.
クルマで来れるのはここまで.
何台でも停められそう.

少し歩けば沖里河山頂だが,特に興味ない.
暑いし,SPDシューズと言えど歩きにくい.

iPhone15 Pro

さて,一番の懸念事項であったクマさんとの遭遇だが,もちろん出会わず.
Kazchariが鈍感なのか,気配も獣臭も感じなかった.
糞跡も見かけなかった.

iPhone15 Pro

にしてもの絶景.
いつものことながら,よくここまでチャリで登ってくるなぁ...と思う.
しばしたたずんだ後,ダウンヒル開始.さすがに帰りはご褒美がもらえるはず.

iPhone15 Pro

いい感じの林間を快走.
道がそこそこ荒れているので,左右の車線を慎重に選択しつつ下る.

iPhone15 Pro

ここが展望台との分岐点.
もちろん旧温泉登山口側へ降りる.こちらは未知の道.

iPhone15 Pro

雰囲気がニセコグラベルのいくつかのセクターとよく似ている.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

真っすぐな下りもあり,ブレーキを握りっぱなしでないと,とんでもないスピードが出てしまう.
こんな山中でクラッシュしても誰も助けてくれそうにない.

iPhone15 Pro

深ジャリと縦溝,陥没.
そこを一瞬の判断で避ける.
うむ.これぞグラベルの醍醐味...と言いたいところだが,寄る年波のせいで動体視力がついてこーん!
特に木陰は最悪.
いくつか怪しい箇所を勘で突っ込んであたふたすることありをり.

iPhone15 Pro

誰と競うわけでなし.急いで下る必要もない.
むしろ登りよりも下りで,景色(雰囲気)の良い場所で気軽に停車.

iPhone15 Pro

ミドリの中にイエローの車体が映える.
この色で良かったと思う.

iPhone15 Pro

おっかなびっくりにダウンヒルをこなして,ついに出口(入口)に.
こちらから登ったとしても延々と続く登り.
楽ではない.楽しいけどな.

iPhone15 Pro

と,ここからは舗装路か,と思ったが,まだまだグラベルが続く.

iPhone15 Pro

と,ようやくシンの出口.
しかし,この道を「スカイライン」と名付けるセンスはなかなかなモノと思ふ.
途中の展望もそれほど良くなかったような...あっ,路面ばっかり見てたせいかも.

iPhone15 Pro

深川の田園地帯をしばしポタリング.
本当に北海道は美しい.特にこの時期は.いやこの時期もか.

iPhone15 Pro

グラベル散策しつつ,ゆっくりと時間をかけて町中へ.
そろそろ昼食の時間である.

iPhone15 Pro

セイコマ着.
暑さのせいか,消費カロリーの割に食欲がイマイチ.
これはいかん.
フルーツジュース,おにぎり2個と最近ブームの「バタープリン」

悩みどころが「水」である.
例によって家から水道水を汲んできたが,暑さのせいかむちゃくちゃ不味い&プラ臭がひどい.
で,ペットボトルの水を買うが,セイコマの場合500mlと2lの価格があまり変わらなかったりする.

一本差しのボトルの容量は750ml.
どちらを買っても帯に短したすきに長し.
もちろんコスパ的には2lを買うのが正解.
余った水は腕にかけたり,頭からかけるのがチャリダー的には”正しい”使い道なのだが,1リットル以上も使う?
もったいない気がしてならない.

じゃぁ,飲むか?
腹ちゃぷんちゃぷんや.
グループライドならみんなで分け合えるのに,これがぼっちの悲しさやな.

このまま道の駅に戻るのももったいないので河川敷の自転車道を少し走る.
もちろん,この暑さ.誰もいない.
グラベルロードなので,階段を乗ったまま下りたり,草地を横切ったりと縦横無尽.

iPhone15 Pro

消防署かな?
興味深い形状の建物と訓練用の設備.

iPhone15 Pro

14時を越えた頃,道の駅に帰還.
駐車場もほぼ満車で渋滞していた.
さすがお盆休みである.他府県ナンバーだらけ.

iPhone15 Pro

クルマにTopstoneを積み込む.
もちろんこの後はお楽しみのサウナ.
近くにあるあぐり工房まあぶである.マジ冷水.

隣のキャンプ場も結構な人出.
熱中症,注意して下さい.

それにしても,北海道ってこんなに暑かったっけ?
ここまで来ると,氷点下の冬ライドが恋しくなるね.
これぞないものねだりか.

ファットなネコバス,深川散歩ライド

iruka~まるで宝石でできた乙女

2024/7/26 Fri

私は,一度だけ,悪夢を見ましょう(ホンマ?)

久々に自転車に一目ぼれした.
それが国産ミニベロ「iruka」である.

iruka

開発ストーリーを読む.
たまたま乗ったミニベロ(DAHON?)に魅了された方が起業し,10年かけて開発したらしい.

何はともあれ,そのデザインと発想が素晴らしい.
なだらかな曲線美のフレームで「iruka」のネーミングもぴったりだ.

ミニベロには「折りたたみ可」と「不可」の2タイプがある.
持ち運びや収納を考えた「可」が一般的だが,折りたたむことによるフレーム剛性低下が関係しているのか,「不可」タイプの方が走行性能は高いようだ.

「iruka」は画期的な方法でこれを両立させた.
なんとメインフレームの中心に穴(溝)を設け,そこに後輪を通す仕組みにしたのだ.

そして,フロントフォークがなんとLefty
いや,C社ではないので「片持ち式」と呼ぶべきか.
この構造だけでメシ3杯いけるな.
折りたたみ時は少々複雑な機構でフォーク側へ.
強度は...まぁ,大丈夫なのでしょう.

いずれにせよ,唯一無二の構造.
ミニベロ代表格である「BROMPTON」には,収納時のコンパクトさや重量では負けるようだけど.

自転車の印象を決めるのは形状よりもそのカラー.
「iruka」に現状カラーオーダーシステムはない.
となると,既存で一番好みなのは「メタリックブルー」かな.

https://www.iruka.tokyo/overview/lineup-and-specs?cur=irukaS4より

ディスクブレーキもうれしいポイント.
それに,シンプル機構ながらリアにはサスもついている.

折りたたんだ状態は,まるでATの降着姿勢ではないか!
(手動だが)ローラーダッシュも可能ッ!(違う)

停車時に後輪を折りたたむのが面倒な場合,Tyrell用のサイドスタンドがまんま装着できる(公式推奨).買うね.

専用のオプションも充実している.
畳むとメインフレームの穴にすっぽりはさまる専用輪行バッグの他,極め付きはトレーラー

https://www.iruka.tokyo/accessories/irucartより

「旅に行け」と囁いてくる.
これを「ロマン」と言わず,なんと言おう!

ところがぎっちょん(死語)

メジャーなミニベロと比べると,驚くほどレビュー記事,動画が上がっていない.
人気があるのかないのか,いずれにせよマイナー好きのKazchariに刺さる.
ほぼハンドメイドみたいなプロダクトなので,耐久性やらパーツ供給が気になるっちゃあ気になるけどな.

ラインナップは2種類.
タイヤが細く8速仕様の「S」と,ポジションがアップライト,太めタイヤで5速仕様の「C」である.

両者の比較動画もある.

ガチ勢のKazchariだとやはり「S」かな.少し高いけど.

つーことで,買わない理由が見当たらない「iruka」である.

以前は同じく国産メーカーの「Tyrell」が気になってたけど,考えを改めました.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

だがしかし.前回の記事で書いたこのホイールもやっぱり欲しい.

ELITE WHEELS Drive HELIX

さらに言うなら,こいつも欲しい.

1/8 スコープドッグ

なんたる偶然.

これらのアイテム,3つとも¥25万前後とほぼ同価格.
Kazchari財団的には,安すぎず高すぎず,これが一番悩ましい価格帯なんやろね(欲しい対象が世間とズレてます)

まっ,とりあえず冷静に,かつ冷静に...

Amazonスマイルセールでのお買い物~チャリ関連ばかり

2024/6/17 Mon

生活をより豊かに

iPhone15 Pro

ほぼツキイチで開催されるAmazonのポイントアップセール.
6月は「スマイルセール」というよくわからない名称だった(ネタ切れ?).
つーことで色々購入.ほぼチャリ関連.

【トレーニングベンチ】

iPhone15 Pro

部屋が狭くなるのでこの手のグッズは増やしたくなかったが...日本製にひかれて買っちった.
格安商品のためか想像よりも軽く,安定感はあまりない.
Kazchariは小柄で軽いからいいけど,重量級の人にはおすすめできない.
組み立ても特にねじ止めなどは必要なく,角度調整のためのピンを三か所に挿すだけ.

ただし費用対効果は抜群.
昨年5月の落車後,チャリに乗れない時期に始めたのがこれ.

毎朝1年以上続けている.
おかげさんで肩こりや腰痛がなくなった.
そしてこのベンチのおかげでレッグレイズの負荷が段違いにアップ.
股関節伸展位からの開始となるため,むっちゃキツイ...が楽しい.

他の利用法も考えていきたい.

【日本企業】トレーニングベンチ インクラインベンチ ダンベル ベンチ 角度調節 組立超簡単 折り畳み式 収納便利 フラットベンチ マルチシットアップベンチ 腹筋 背筋 シットアップ 耐荷重300KG 筋トレ 家庭用 日本語説明書【メーカー保証:2年間】

【シマノ サイクリンググローブ】

iPhone15 Pro

サイクルウェアの中で一番の消耗品はグローブでは?
常に汗を吸い,摩擦に耐えているから.

昔はウェアに合わせてハデハデ系のモノを買っていたが,最近の流行にすっかり乗せられて,ブラックまたはダークブルー系を選ぶようになった.
今回は少しだけ安くなっていた世界のSHIMANO製
Sサイズでぴったり.

安全のためにはグローブ必須だと思うが,たまに素手でブラケット握ると妙に気持ちよかったりする.不思議やな.

シマノ(SHIMANO) サイクリンググローブ エアウェイ グローブ 22年モデル

【アンダーアーマー アンダーウェア】

iPhone15 Pro

サイクルジャージの下にはアンダーウェアを着ている.
吸汗即乾のためだ.
特にヒルクライム後のダウンヒルで,ウェアが汗を吸ったままだと...地獄.

これまで色々試したが,半袖はfinetrackのスケスケ.
長袖はパールイズミの半スケが機能的に満足.

特に長袖は疲労につながる日焼け防止になる.
それに水をぶっかけることによる気過冷却作用に期待している.
元々,長袖も2着所有していたのだが,台湾一周旅の際,壁に接触して大きく破れてしまった.
修繕もうまくいかず泣く泣く破棄.

で,代用として,以前からYouTubeの「コスパch」でよく紹介されているこいつを購入.

野球 アンダーアーマー ベースボール ウェア ヒートギア アーマー コンプレッション ロングスリーブ クルー アンダーシャツ クルーネック 丸首 長袖 1358646 UA

色々と効用が書いてあるが,一番気に入っているのは...値段だ.
お試しはまだである.

【電動ポンプ】

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

ついに買っちった.
思い出せばその昔,5年ほど前かな.
一応自転車用と名だたれた,発売されたばかりの「電動ポンプ」を購入したことがあるが,何しろ大きく重かった.
20000mAhのモバイルバッテリーほどのサイズ.
ロードバイクだと,とても持ち運ぶ気にはならなかった.
それに最大で5Bar程度が限界だったような...
つーことで,ヤフオクですぐに売却.

で,時代は変わり,小型軽量・高性能で評判のこいつにしたわけだ.
実際に先月,Pikaさんが使っているのを見た,というのもある.

オトナの修学旅行~BRM518あまちゃん200km!(その3)

確かにそのサイズや性能には文句なし.
特にセカンドグレードの「AS2PRO」は表示パネル付きなのが良し.

値段だけがネックだったが,セールで安くなっていたタイミングで購入.
普段は公式が最安だったが,円安のおかげでAmaが逆転.

CYCPLUS 自転車 空気入れ 気圧表示 MAX 120PSI 携帯 電動ポンプ 携帯ポンプ 小型 電動空気入れ 米式仏式英式バルブ対応

運用上で気になるのが,従来の手動ポンプとの共用.
電動だけだと故障時などに不安だし,電動はチューブ組み込み前のちょい入れが難しい.
「結局ポンプも捨てられへんのか」が残念ポイント(とされる).

まぁ,ここは考えようやな.
思い切って電動だけの人も多くなってきているようだ.
いずれにせよ,グラベルライドブルベなどの荷物が多少増えてもかまわない場合で重宝.

【フェンダー】

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

これは今度の「Flèche Hokkaido」対策.
雨天時にトレインを組んで走る際,後方の方の迷惑にならないように...装着するのが本場欧州でのマナーらしい.
我がブルベマシン,DOMANEにママチャリの様なフルサイズが付くかどうかわからんかったので,おしゃれなハーフサイズで.
効果なかったらどうしよう.

※ その顛末は次回のブログにて

ROCKBROS(ロックブロス)自転車 泥除け ロードバイク フェンダー 700c マッドガード 角度調整 泥よけ フロント リア 軽量 耐久性 取り付け簡単 柔軟性 PP材質 ブラック

【スパイスセット】

iPhone15 Pro

チャリとは無関係の調味料セット.
これまでキャンプ用に老舗の「ほりにし」&「マキシマム」を購入していた.

何にかけても料理も美味くしてしまうので,キャンプ時のみならず,普通に食卓に鎮座している.
(使いすぎたのか)こいつらがそろそろ空に.
別のテイストも試したいということで3種セットのこいつを購入.

【万福】匠のスパイス3種類各1本ずつ3本セット (オリジナル・ガーリック・うまからワサビ)

意外にワサビ味がお気に入り.
この手のスパイスはAmaでも膨大な種類が販売されている.
色々試したいところ.
高いけどね.

以上,今月のお買い物でした.

2024年のGW総括!

2024/5/7 Tue

その満足度は?

iPhone15 Pro

今年のGWが終わった.

うちの職場は5/2が創立記念日なので,毎年10連休ほどになることが多いのだが,今年は並びがイマイチで「前半3連休+出勤2日+後半5連休」という変則的なものとなった.これでも十分贅沢.

前半はブルベに参加.

2024BRM429日高門別200

そして後半戦の簡単な覚書を.

【5/2 Thu】

晴れ.温度:10 ℃,湿度:56%,体感温度:9 ℃,風速:6.0km/時,風向:SSW

2024年のカミヒルライド一発目.
年末の厳冬期以来である.

ファットな年忘れ厳冬期カミヒルライド

カミヒル,つまり十勝岳ヒルクライムと言えば,上富良野の日の出公園にクルマをデポし,そこから本番と同じコースで計測するのが正式な作法.

Kazchariは家から自走し,白金温泉を越えて望岳台・吹上温泉経由で登るのがデフォっつーか,明らかにこちらの方が景色が良くて楽しい.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

まぁ,どちらから登っても分岐以降の激坂区間のしんどさは変わらん.
「年々地殻変動によって距離が延びて斜度が上がっている」とは,おっさんチャリダー間で有名な都市伝説.

しかも,今回はグラベルロードだ.
ブルベからの帰宅後,洗車もせずに玄関に置きっぱなしだったのを,そのまま乗って来た次第.
どう考えてもヒルクライム向きではない.

さて,前日には雪が降っているライブ映像だった凌雲閣だが,この日は天気に恵まれて暑いくらい.

iPhone15 Pro

...と,思ってたのもつかの間,何が原因なのか休憩中,急にくしゃみが止まらなくなった.
風邪ひいた? 赤コーラのせい?

iPhone15 Pro

ウインドブレーカーを着て,早々にダウンヒル開始.
上富良野側に下りる.

それでもくしゃみは止まらない.
鼻水のせいで鼻の下もガビガビでヒリヒリである.

これはもしかして...そう,シラカバ花粉だ!

北海道の花粉情報

思えば毎年この時期は攻撃を受けている.

腹が減ったので,かねて噂の第一食堂へ.

iPhone15 Pro

なんつーか,スゴイ所でした.
台湾のローカル食堂風やなぁ...と思っていたら,先客の団体は中国語を話していた.

iPhone15 Pro

美味いことは美味い.

カミヒル詣と言えば,登頂後にヤマイチさんのホワイトボードに本数を書き込むのが通例なのだが,相変わらず鼻水ダラダラ,くしゃみも止まらず,目もかゆい.立ち寄る気力枯渇.

つーことで帰宅.
家で鼻スプレーしまくるも,なかなか改善せず.
辛い.

【5/3 Fri ~ 5/4 Sat】

毎年恒例の息子とのふたりキャンプ.
今回のプラス・アクティビティはラフティングだ.
ちゃんとした場所での経験は初.

Raft&Crew Outdoor Company

場所は南富良野である.
空知川を下る.
当然,川によって激流レベルに差があるわけだが,今回は6歳以上から参加可能な(たぶん)緩いコース.

個人的には中学生以上が参加条件,つまり激流に挑戦したかったが,息子はまだ11歳.残念.

9時集合のため,前日は近くのかなやま湖キャンプ場に泊まる.

途中,国道38号の倒木通行止め事件などもあり,自宅から4時間ほどかけて到着.
結構な人出だが,大人+小学生で利用料¥1,700にびびった.
北海道のキャンプ場代とは思えん.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

で,このキャンプ地.
平地部分が極端に少なく,設営場所探しが大変.
人間,就寝時の水平には敏感なのだ.

ようやく見つけた場所も満足いかず.
崖からの水が集まる場所になっているせいか,地面も湿っている.

設営後,併設している入浴施設へ.ここは良い点.

事前にAコープで購入していた焼肉(ホルモンとカルビ),それにもやしの夕食.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

美味し...と言いたいところだが,急激に気温が低下.
念のためにと持参したウールのセーターを着こむ羽目に.

20時には寝袋に入る.
できるだけ平地を選んだつもりだが,やはり傾斜あり.
うとうとしつつも,やはり気になる.
さらには寒さと花粉症による鼻づまり.
熟睡なんぞできんわー.

こうした点は横になった時間の長さでカバー.
朝5時には起きて朝食の準備.
幸い,肝心の息子は何の問題もなく熟睡.
神経質に育たなくてベネ.

撤収作業後,集合場所へ移動.
定刻の1時間ほど前に着いた.

iPhone15 Pro

ところが,指定時間になってもスタッフ現れず.
あわてて電話するも「今季から集合場所が変更になった」との返事.
聞いてないよー
どうやら直前に送られて来たメールが迷惑ホルダーに分類されてしまい,気付けなかったようだ.

10分遅れで,本来の集合場所へ.
他の参加者の準備が既に終了している中,Kazchariと息子,あわてて着替える.

チャリ用のパッド付タイツとTシャツ,その上にドライスーツを着る.
ダイビング用と比べると,首や手首の締め付け感は緩めやね.

ここからバスに乗り込んで上流へ.
他の4人家族さんと一緒のボートに乗り込むことになった.
ガイドはネパール人のJさん.
カレー屋さんだけじゃなくて,ガイド業界でも働いているのか.
そういやネパールの川もラフティングで有名だっけ.

つーことで,ここから約2時間の川下り.
面白かったのは,同じツアーで3艇が下ったのだが,ガイドの裁量によって中身が異なること.
例えば立ち寄る場所であったり,パドル使用のタイミング,立ったり,水につかるなど.
メンバーの年齢層や体力を見てその場で決めているのだろう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

で,当初の集合場所と思われた地点あたりでツアーは終了.
最後に子供らだけで水面への飛び込み.
息子,水に流されて笑いをとる.

いただき画像

着がえて帰路へ.
12時を越え,腹が減ったのでセイコマにピットイン.
さすがGW,近所の道の駅ともどもスゴイ人出だ.天気も良し.

途中,ヤマイチさんに立ち寄る.
最近,ファットバイク+カーゴでゴミ拾い活動をされているヤマタケさんもいた.

Natural Born EZOist

息子は寝起きだったのと,フォートナイトのチケットカード(?)が,自分のクオカードで買えなかったことですっかりご機嫌斜め.
ロクに挨拶もしない.日頃の鬼コミュ力はどうした?

16時頃帰宅.
極寒のキャンプとラフティングでさすがに疲労困憊.

おっ,今日からジロ・デ・イタリアスタートやん!

【5/5 Sun】

今日も天気ヨシ.
鼻づまりが解消せず呼吸がしにくい.
つーことで,モンキー125でロングツーリングの日.
本日はお気に入りの海&山,すなわち留萌~霧立~士別ルート

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

やっぱりオートバイもいいね.

昼食は約束の地『霧立亭』へ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

この山かけそばの残り白飯をぶちこみ,おじや風にして食べるのが美味いんよ.

【5/6 Mon】

連休最終日は雨.
台湾一周ブログの続きを書いて午前中は終了.

昼から東川のきとろんへ.
ファーストレビューは”アレ”だったけどな.

『キトウシの森 きとろん』に行ってみた

後払いの入湯料¥1,000は変わらず.
雨のせいか人少な目.

売りのサウナ.
展望の良い方は「マジか?」と思うほどの高温.
特にセルフロウリュウ後は我慢大会.
あれ?前もこんなんだっけ?
Kazchariの知る限り,近辺で最も“熱い”サウナかも.

水風呂も心地よい.
やや狭めの外気浴場だが,端っこなら足を延ばせる.

もう一つの薄暗いフィンランド式(やや低温)サウナと交互に入り,計4セット.
うん.なかなかの“ととのい”だった.

近隣に比べ+¥300か.
高温好きな人は良いかも(よくわからん評価だ)

iPhone15 Pro

つーことで帰宅.
これにて2024年度のGWは終了.
まずまず遊べたかな.
シラカバ花粉症による鼻づまりはいまだに解消せんけど.

次は“オトナの修学旅行”こと,あのイベントが控えている!

iPhone15 Pro

自転車業界がヤバいことに

2023/12/8 Fri

栄枯盛衰

ここ数年は(何度目かの)ロードバイクブームだったらしい.
爆発のきっかけは,なんと言っても『弱虫ペダル』だろう.

弱虫ペダル

Kazchariは連載前からチャリに乗っていたので,ブームにのっかったわけではないが,なんだかんだで新刊を購入し続けている.
最新刊はなんと87巻.

弱虫ペダル 87

2年目のインターハイがあまりに“アレ”だったが,それでも面白い.
今ではすっかり減ってしまった手書きならではの粗削りな躍動感が良い.
これぞ少年漫画である.

その存在を知らなかった頃,グルメフォンド系のイベントにて,どうみても高校生ではない女性が「総北高校」だの「箱根学園」だのと描かれたジャージを着ているのを見て,不思議に思っていた.あれは何のコスプレなのかと.

Kazchariも2017年に大枚はたいて「TREK DOMANE SLR7」を購入し,ヒルクライムレースやらブルべに本格参入.
速く快適に走るために小物や工具,ウェアにこだわるようになった.

そんな時知ったのが,「自転車商品は海外通販の方が圧倒的に安い」という事実.

流行り初めたスマートトレーラー(TACX NEO)も国内で買うより¥30,000は安く買えた(初代モデルで約11万円).

バッグや工具類も半値近かった.
ウェアに関しても,安いだけでなく,海外メーカーはデザインも豊富っつーか独特.
試着できないだけにサイズが心配だったが,胸囲さえ合わせればXSかSサイズで問題なかった.
注文してから商品が届くまで3週間ほど待つこともあり,また未達や誤配もゼロではなかったが,たいていはちゃんと届いた.

ツール100周年記念大会の2013年からは,ロードレースをオンデマンドで視聴するようになった.
老舗のJSPORTS,ジロの放送権をぶんどったくせにすぐに放棄したDAZN,そしてそのジロを救ったGCNとスポット契約.

GCNは元プロ選手の土井ちゃんをメインに「GCN JAPAN」としてYouTubeチャンネルを開設.
もちろんチャンネル登録し毎回視聴していた.

そして2019年.新コロ禍スタート.
「蜜になるイベントを避けよ」「電車に乗るな」などの号令の下,自転車の需要が一気に高まった.
結果,チャリ本体やパーツが世界中で品薄となり,注文しても納車は1年後とかが当たり前になった(Kazchariの「TREK EMONDA SLR7」も7ヶ月待ち).

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

通勤通学だけではなく,趣味としてロードバイクを始めようかという人もどっと増え,業界大儲け...のはずだったのだが,生産能力が追い付かず「設備投資して,さぁ増産!」の頃には新コロ禍が終わってしまったこと,それに価格高騰も重なって,いわゆる“にわか勢”が去り,一気にブームが終焉に近づきつつあるようだ.

結果,在庫過剰となり,大手ブランドでもセールをやたらに行っている.

当然,メーカーのみならず海外通販業界も痛手.
Kazchariも頻繁に利用していたWiggle(CRC)も破産してしまった.

【悲報】Wiggleが日本への販売から撤退か。英国市場に専念し、海外販売は取りやめの可能性

現在も会社の引き取り手を探しているようだが,今後は地元英国での事業に注力し,海外販売への配送は取りやめる方向性らしい.
これはなかなかのショック.
Kazchariはコスパに優れたWiggleのPB「dhb」の愛用者なのだ.
うーん,今あるウェアがへたったらどうしようかなぁ.

※12/13追加.
ついにWiggle/CRCが英国以外への発送業務を停止.

Wiggle

そして優良コンテンツだった「GCN JAPAN」も,まずアプリが停止.
続いてYouTubeチャンネルも終了してしまった.

この最終動画では裏方さんまで登場するなど,なかなか泣ける作り.
第一回の配信からずっと見てたしなぁ(ジロの配信時以外,金は落としてないけど).

こうして,世界的な自転車ブームは(一旦)終焉し,元のマイナー趣味に回帰していくのだった...
まっ,「NISEKO GRAVEL」などの盛況具合を知っていると,愛好者が減っているように思えないけどな.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

そうか.
他の人気スポーツ,野球やサッカー,ラグビーの場合は競技者だけでなく,観客として応援する勢も多い.
自分で競技しなくても,観戦やらグッズ購入でたくさんお金使ってくれるので,その業界が盛り上がるわけか.
自転車競技は何しろそこが弱い.

で,Kazchariの他の趣味についても考えてみると「オートバイ」「ソロキャンプ」もヤバい.
最近,皆やらなくなりつつある.

「オートバイ」は暑いし寒いし汚いし危ない.
「ソロキャンプ」は面倒だし何より退屈.

ボッチで完結してしまう趣味は,新コロとともに去りつつあるのだ.
よく考えたらこれらの趣味って「不自由」を楽しむモノ.
現代基準の快適とは対極にある.
そら,特殊状況下でなければ盛り上がらんわな.

先日,自転車YouTuber「まさ」の動画を見ている時,娘が近くにいたので「この人なぁ,自転車系YouTuberで一番人気あるねん.登録50万人やで」と自慢(なぜ?).

「えっ? 自転車ってたった50万人でトップなん? 少なっ」

うむ.言われてみればその通り.
元々マイナーな趣味のブームの変動なんてホンマに狭い世界の話やな.

Topstoneな函館遠征ライド(大沼公園編)

2023/10/29 Sun

あかときいろ

iPhone11 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:81%,体感温度:11 ℃,風速:10.9 km/時,風向:NNE

現在,YouTubeのサンライズチャンネルにて『聖戦士ダンバイン』が毎週一話ずつ配信されている.

本放送は1983年.懐かしい.
Kazchariは高校一年生だ.

感想については別の機会で語るつもり.
今回はリードストーリーとして,ED曲『みえるだろう バイストン・ウェル』について.

歌詞にある「あこがれていた あかときいろの」が,単純に「赤と黄色」で良いのか論争が昔からあった.
あの名作詞家,井荻麟こと富野御大将なら一捻りあるはず...と,「赤と黄色」ではなく「赤朱鷺色」ではないか?という説である.

そう,無数の伝統色がある日本には実際に「朱鷺色」なるものが実在する.

朱鷺色/Toki-iro/#F3A696/

「赤」がつくから「朱鷺色」よりはもう少し赤寄りか.
この説を後押しするのが,フェラリオが跳ねるED,その背景が正に「赤朱鷺色」のイメージ.

まっ,歌詞カード/サイトにはしっかり「赤と黄色」と書いてあるけどな.
この曲を聴くたび「赤朱鷺色」で脳内再生してしまう.

てなウンチクはともかく,遠征ライド二日目は,紅葉シーズン真っ只中,つまり「赤と黄色」大沼公園に行ってまいりました(強引な導入).

例によって自然に5時半起床.
期待をこめてカーテンを開ける.
昨日と似た感じ.
路面は濡れているが,一部雲の隙間から青空も見える.

本日も雨には会わずに済みそうだ.

今日は午前中にライドした後,昼には旭川へ向け出発する予定.
つまり,この宿の温泉につかれるのも今だけ.
ならば朝風呂にin.

6時に浴室に行くと既に結構な人出だった.

7時に朝食会場へ.
今日は和食ビュッフェ
期待していた「いくらかけ放題」などのスペシャルメニューは...なかった.

iPhone11 Pro

普通の茶碗よりも小さい器にえび,まぐろやサーモンをのせたミニミニ「海鮮丼」,他に「天丼」があるぐらい...残念.

iPhone11 Pro

そして昨日の洋食ビュッフェ同様のメニューがこちらにもそろっている.
値段に差をつける意味はあまりないように思われる.

これなら,名物の駅前の朝市に食べに行く方が良かったなぁ(少し後悔).

まっ,ビュッフェなので量だけはしっかり食べ,部屋に戻って荷物のパッキング.8時過ぎにチェックアウトした.

iPhone11 Pro  お世話になりました

まずは道の駅「なないろ・ななえ」に向かう.

クネクネしている割には100km/h制限のデンジャラスな函館新道を通って,道の駅到着.

iPhone11 Pro

駐車場でTopstoneを降ろしていると,ひげをはやしたナイスミドルな方が「面白い自転車だねぇ」と話しかけてきた.

トライアスロンを趣味にされているらしく,チャリに関してもそこそこ詳しい.
函館在住で「〇〇峠がいいよう~」とかいろいろ教えてくれるのだが...旭川民には,そこがどこかピンときません.
お話好きなのは良いのだが...すいません.時間がないのでスタートさせてください.

つーことで出発.

素直に国道5号線を北上する.
いきなり登り.
先行していたグループローディを捉える.

iPhone11 Pro

トンネルを抜けると,右折して大沼公園に向かう交差点に到着.
なんとこの交差点,歩行者用の信号がない.
仕方なくクルマの信号に従って注意深く曲がる.

うーん.安全走行のためには,早いうちに右側に渡り,トンネル内歩道を右側通行する必要がある.
このルート,チャリの通行も多いはず.
ここは早急に改善してほしいポイント.

まずは小沼脇を通過.
雲が多く,天気はよろしくないまま大沼駅着.

iPhone11 Pro

地図(看板)があったのでルートを確認.
いつもの悪い癖で,ロクに下調べもせず行き当たりばったりライドなので,噂に聞く「サイクリングロード」の入口がわからない.

iPhone11 Pro

少し進むと公園のような場所(大沼公園駅)へ.
レンタルチャリ,スワンボートなどの貸し出しがある.
どうやら観光拠点のようだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

浮島のような場所を橋がつないでいるが,「自転車通行不可」の看板がかかっている.なんとなく以前は通れたような雰囲気.

再度地図を確認すると,なんてこたあない.
単体のサイクリングロードは存在せず,車道の脇を走るタイプだった.
これなら見覚えがある.

iPhone11 Pro

歩道もといサイクリングロードは枯葉が積もっていい感じ.
ただしスリップの心配もある.グラベルロードで正解.

反時計回りなので左手に大沼.
景色の良いところでONE-STOP.

iPhone11 Pro

残念ながら駒ケ岳は,山頂が雲に隠れてすっきりせず.
その分,紅葉もしっとりと写る.

iPhone11 Pro

せっかくなので道路を離れてグラベルにも突入.
緑,もとい「赤と黄色」が濃い.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

思い出の地,大沼公園キャンプ場着.
ここは道南方面を旅するバイカーに大人気.
いや,ライダーだけでなく旅人全般か.

2年前のGWにも息子と二人キャンプで来た.

小学生男子と道南旅:破~洞爺湖から東大沼へ

その時は渡れた水門の通路には鎖がかかっていた.
アドヴェンチャー感があって面白かったけどな.
事故でも起きたか?

iPhone11 Pro

さて,周回道路に戻る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

レンタルチャリを何台かパス.
本格的なローディが数台,対向車線を走る.
後でSTRAVAを確認.もしかするとつながっている方々かも.

それにしても,この大沼公園,ただ周回するだけより脇道グラベルが面白い.

iPhone11 Pro

もうとんでもなく美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「紅葉見ごろ」は伊達ではなかった.
仕事ついでとは言え,チャリを持参して来て良かったなぁ.

四季のうつろいを全身で感じ,それを愛でる.
もちろん,オートバイでのツーリングでもそういった楽しみ方はあったが,チャリにはまってからは,それらをよりダイレクトに感じるようになった.
特に今の時期,秋から冬にかけての寂寥感がたまらんのぉ(変態).

iPhone11 Pro

大沼をぐるりと回り,スタート地点の「大沼公園駅」に戻る.
昼近くになり,人が増えている.
そうか,日曜日か.

喧騒を抜けて帰りますか.
後はデポ地点の道の駅に戻るだけ.

iPhone11 Pro

ここからは快適なダウンヒル.
多少のデコボコも,さすがTopstoneだ,なんともないぜ!

さぁ,道の駅に着いた.
これで函館遠征ライドは無事終了.
昨日今日と,想像以上に楽しかった.

iPhone11 Pro

ここのところ連続で遠征ライドに出かけているが,やはり知らない(もしくはチャリ初)の道はひたすら楽しい.

ちょうど先日,ZwiftにてWatopiaの新コースが発表されたが,ヴァーチャル・ライドがいくら進化しても,やはり実走にはかなわんな(当たり前).

これまでは主にブルべで道内あちこちをライドしてたけど,飛行機輪行を含めて行動範囲をもっと広げてみようと思う.

大学生の頃からオートバイに乗っているKazchariは,ほぼ全ての都道府県を走破した(行ってないのは山口くらい)
かつての思い出の地を,今度はチャリで,つまり自力で走る.
しかも還暦近くになってから.
体力的に順序が逆のような気もするが,今の方が旅を,その瞬間を味わい尽くせる気がする.
人生の総仕上げやな.

さて,雪が降るまでもう少し.
その間,オートバイもチャリも楽しみたい...って,うん? 雪が降ったらファットの出番やん!

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その3)

2023/10/15 Sun

最高にハイな後半戦

iPhone11 Pro

曇り.温度:17 ℃,湿度:72%,体感温度:17 ℃,風速:13.2 km/時,風向:SSW

(その2)はこちら ⇒ DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その2)

さて,ご夫婦に挨拶して出発.
同じルートなのでどこかで会うでしょう.

アップダウンが続く.

iPhone11 Pro

左手に「白い恋人の丘」という表示があった.
久々のヒルクライム.はい,喜んで.

iPhone11 Pro

全くノーチェックだったが,北海道銘菓の一つ「白い恋人」の缶に描かれた山は利尻富士らしい.それと同じ風景が見える場所とのこと(と後から知った).

iPhone11 Pro

...うん.雲で山頂が隠れていますね.

次は右手に「オタトマリ沼」
晴れた日には逆さ富士になるという.
そう,晴れた日には...うん.今日は雲だ.

iPhone11 Pro

左側に「仙法志御崎公園」の表示.
ここも奇岩が並ぶ名所らしいが,「なんか行ってもなぁ...」とモチベーションが上がらない.

iPhone11 Pro

結局Uターンして島一周の幹線道路に戻る.

iPhone11 Pro

写真だと明るく写っているが,実際はかなり暗い...
雲が多すぎるのだ.

そうこうしているうちに利尻町に入る.
以前からの疑問.
どうしてこんな小さい島で自治体が2つ?

インドネシアとパプアニューギニア,ハイチとドミニカ共和国のように隣国,隣町,隣家の仲が悪いのはよくあること(その例でいいのか?).
ゆえに合併できないのだろうと勝手な妄想.

湧水ポイント発見.
それほど暑くないので,ボトルの水も十分残っているが,ここは賞味タイム.

iPhone11 Pro

美味し.
気が付くとKazchariの後ろに,ポリタンを3つほど抱えたおじさんが.
湧水ポイントあるあるやね.

iPhone11 Pro

しばらく進むと,「熊岩」「人面岩」の表示.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うん.どこがそうなのかわからんっつーか,わざわざ岩の上に看板を立てる時点で無粋というかなんというか...

とまぁ,文句ばかり言っているようだが,人力を最も効率よく推進力に変換するロードバイク,未知の道を漕いでいるだけで喜ばしい.

さて,今回の利尻島,その最大の目的は22年前に滞在した沓形キャンプ場を訪れること.

なんとなーく見覚えのある町に到着.
そうそう,このホテル利尻の温泉に入った入った.
で,その建物の角を曲がると...おお,何もかもみな懐かしい.

iPhone11 Pro
2001年9月撮影

さすがのシーズンオフ.誰もいない.
この炊事場もトイレも,そして小ぶりな灯台も驚くほど変わらない.
こんな気象条件の激しい土地で変化がないことに驚く.
しばしノスタルジーにひたる.

iPhone11 Pro

出口付近に料金看板が...

iPhone11 Pro

一泊¥500? 前も有料だっけ?

さて,腹が減った.
町内にセイコマがあるものの,さすがに連続コンビニ飯はパス.

そこに食堂が目に入った.
おお,ここが島では数少ない,今日開いている店の一つか.

iPhone11 Pro

DOMANEを街灯に施錠して入店.
満席近かったが,幸いカウンター席に座れた.
メニューを見る.
店の外観からは想像つかなかったが,一応ラーメン&中華料理店のようだ.
最後のあがきで海鮮モノを探すが...やはりない.

壁に「利尻ホタテラーメン」の写真が貼ってあったが...

iPhone11 Pro

ここはあきらめて「味噌野菜ラーメン」に.
昼時とあってかなり待たされたが,出てきたラーメンには満足.美味し.

iPhone11 Pro

さて,店の外に出た時点で既に13時過ぎ.
次の稚内行フェリーは14時45分発.
もしそれに乗るのなら,残り1時間半ほどのライド時間となる.
輪行作業を考えると出航20分前にはターミナルに着いておきたい.

いっそ,16時のフェリーにする?
いや,それだと時間を持て余しそう.

つーことで,14時半のフェリーに間に合わせるため,これからはやや駆け足となる.

ここからフェリーターミナルのある鴛泊まで直線距離で12kmほど.
DOMANEなら余裕で間に合うのだが,出発時に見た山にかかる橋が忘れられない.
だが,そこに至るサイクリングロードをたどると遠回りとなる.

間に合うか?

地図を見るとサイクリングロードは,沓形から少し戻った場所がスタートらしい.
ふむ.ここからは時間との闘い,TTモードに脚を切り替える.

iPhone11 Pro

森林公園からスタート.
ここからすでに非常に整備された道.
完全に自転車用.

iPhone11 Pro

適度にカーブもあって飽きない.
既に落葉がはじまっていて美しさもあるが,カーブに吹き溜まっている箇所もあるので要注意である.

快調に飛ばしていると,前方に先ほど会った大阪からのご夫婦が.
「こんにちは~」と挨拶して一気にパス.
結局この日会ったサイクリストはこのお二人のみだった.

さて,このサイクリングロード.
これで完成なのか,まだ拡張するのかはわからんが,時々島一周の幹線道路と合流する.
ゆえに,少し接続がわかりにくいところもあるが,それを差っ引いてもチャリだけのために,よくぞこんな道を作ってくれたと感動.

その白眉はこちら.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ドーンっと利尻富士.
そう,昼飯を食べている間に青空が.
時折雲が切れ,利尻富士の山頂も拝めるようになった.
日差しも出てきてまぶしさすら感じる.

iPhone11 Pro

いや,もう贅沢は言うまい.

この美しさにもかかわらず,クルマはもとより,オートバイも走れない.
徒歩では長すぎるっつーか,普通に登山ルートに行くだろう.

ようするにこの道は実質サイクリストだけの道.
ホンマすごいわ.

iPhone11 Pro

山の風景だけではない.
途中で海岸沿いも走る.
変化に富む.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

島の約三分の一を占めるサイクリングロードだが,ちょうど利尻町と利尻富士町に半分ずつまたがっているのが面白い.
うん? 先ほどの考察と違って,実は互いに協力的なのか?

それはともかく,道内でもなかなかない絶景ロードを堪能.
個人的にはエサヌカ以上.
どこもかしこもフォトジェニックなので,あちこちで止まってしまう.

あれ? 時間やばくね?
いっそ,16時のフェリーで...という考えが頭をよぎる.
ぐわーむっちゃ中途半端やぁ.

とかなんとか考えつつ,フェリーターミナルのある鴛泊わきを通過.
いよいよ,例の橋へのヒルクライムに突入.

思ったより斜度はない.
キツい場所でもせいぜい6%程度か.

そらそうだ.基本的にガチ勢ではない一般サイクリスト向けなのだ.

それでもGarmin先生のクライム・プロが「ピコッ」と作動.
自称クライマーを追い立てる.
「もしかして,セグメント? KOM狙えるかも...」と勝手な妄想.
どこそこ踏んで,憧れの橋&山頂到着ぅ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

絶景である.
それにしてもこの自転車専用道,この橋も含めて廃線利用ではなく,マジで新たに作った?
何度も書くがありがたい話である.

iPhone11 Pro

このような橋を4つほど渡り,いよいよダウンヒル.
時刻は14時前.
結局14時45分のフェリーに乗ると決め,やや焦る.

こういう時って事故るのよねぇ...って,コーナー枯葉だらけやし.
慎重かつ大胆に下る.

iPhone11 Pro

ようやく「野塚」側ゴール着.
とりあえず一周+αを走り切った満足感&達成感よ!

iPhone11 Pro

さて,ここからは下ハン握って海岸沿いを激踏み.
14時10分頃,無事ターミナルに着いた.
これで一安心である.

名残惜しいが輪行袋にDOMANEくんを収納.
既にチケットは持っているので,乗船口前で待機.

iPhone11 Pro

礼文からの寄港便なので,利尻で降りる人を待って乗船.
往路とは別の船だった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやぁ,それにしても楽しかったなぁの利尻ライド.
天気やコースに左右され,前半の静かなライドからの一気に駆け上がる後半.
まるでベートーベンやブラームスの交響曲のような一日だった.
苦悩を通じて歓喜に至ったぜ(大げさである)

函岳中止に伴い,急遽決めた旅だったが,島に来て,そして,この時計回りのコースにして良かった.

そして湧き上がってきたのが「他のシーズンも訪れてみたい」との思い.
春と夏と...冬もファットで走れるのか?

職場の同僚によると7月初旬の利尻・礼文の風景は花に覆われ“ラピュタ”の様相らしい.
それは是非見てみたい.
ついでに,ちゃんと「うに丼」も食いてぇ.

フェリーは16時15分,まだ明るいうちに稚内に帰還した.

iPhone11 Pro

道の駅に戻って,DOMANEくんをハスラーに積み込み,昨夜同様『ヤムワッカナイ温泉』へ.
良質の温泉とサウナを堪能し,食事も済ませる.

iPhone11 Pro 石焼ビビンバ
iPhone11 Pro 単品ザンギ

後は,マッサージチェアを使ったり寝転がったりしながらコミック三昧.
最後にひとっ風呂浴びて,閉館時間に合わせて退去.

道の駅に戻って今夜も快適に車中泊.
こんなに贅沢して良いのだろうか?

控えめに言って,最高に『ハイ!』ってヤツだァァァァ

iPhone11 Pro 天国へ

(その4へ)