2025/6/27 Fri
tightrope walking

話は少々過去にさかのぼる.
かねてより計画中の「Cannondale Topstone Carbon2 Lefty」のアップデート.
要するにグラベル用NEWホイールのセットアップである.
パーツが全てそろったため,吉田輪業(ヨシリン)さんに作業をお願いした.
(1)リアのハブが12速用なので,これをKazchariのTopstoneに合わせて11速用に交換.つまりスポーク組み換え.
(2)チューブレス運用のため,リムテープを貼ってもらう.
依頼内容は以上2点である.
作業を依頼してから約1週間.
ちょうど「当丸コースター」走行中に,ヨシリンさんから「できました」メールが届く.
さらに1週間後の6/22の朝,引き取りに出向いた.
店長さんこそ不在だったが,バイトのkaba3他,スタッフ多数.
いかんせん,初のチューブレス化である.
組みあがったホイールのセットアップを,許可を得てお店の駐車場で行わせてもらうことにした(すみません).もしわからんことがあったらすぐに聞けるしな(大正解).



必要なパーツ,工具は持参したつもりだったが,タイヤレバーを忘れたので借りる.
ディスクブレーキローター,スプロケは問題なくはまった.
ただし,フロントタイヤだったかな?
通常の手押しポンプではビートが上がらず(話が違ーう),kaba3に頼んでコンプレッサーで一発ポン!
さぁ,いよいよシーラント注入!...と思いきや,スタッフの方から「しばらく放置して,タイヤとリムがなじむまで待った方がいいですよ」とのアドバイス.こういうのがありがたい.
つーことで,店頭青空作業はここで終了.
その昔,プラモデルを模型店の店先にて速攻開封⇒製作した思い出がよみがえった.
この日は帰宅後,スリックタイヤ(無印グラキン)のままのTopstoneで近所をゆるポタ.
で,新ホイールの方は室内で4日間ほど放置.
時は来たれり.
いよいよシーラントを注入.
これまたアドバイス通り,風呂場にて裸で作業(失敗すると飛び散るらしい).


1つのタイヤに半分ずつ(60ml)入れる.
ふう,無事にはいったぜ.
今度はシーラントをホイール内に万遍なくいき渡せるため,くるくる回す.
ちなみに参考にしたのは,すくみずさんの動画.
さらに1日放置.
グラベル・イベント前々夜に,手押しポンプでエアを入れる.
ここで要注意なのがバルブの位置.
下(6時位置)ではなく,上(12時位置)でエアを入れること.
でないとシーラントが溢れるらしい.
フロントのリムテープは,前の持ち主が使っていたものそのままだったので,シーラント漏れがないか心配だったが問題なかった.
これらの数々のトラップ(留意事項)を乗り越え,ようやく完成!
さぁ,いよいよ実戦投入!
では,ここでトータル費用を計算してみる.
【ホイール】
「DT Swiss G 540, 700c, 28h, 24mm inner width, tubeless ready」: ¥32,100(フリマにて購入)
【リアフリーハブ】
「SHIMANO FH-TC500-HM」:¥5,915(Amazon)
フリーハブ 8-11s 142/28 スルーブラック FH-TC500-HM ディスクブレーキ CL
【リアスプロケット】
「SHIMANO CS-M8000-11S (1/2x) 11-42T」:¥11,055(Yahooショッピング)
SHIMANO CS-M8000-11S (1/2x) 11-42T (GRX 1x) ICSM8000142
【フロントディスクローター】
「SHIMANO SM-RT76 6本ボルト ナロータイプ」:¥5,089(Amazonマケプレ送料込み)
【リアディスクローター】
「SHIMANO SM-RT70 センターロック ナロータイプ」:¥4,558(Amazonマケプレ送料込み)
SHIMANO ディスクブレーキローター SM-RT70 センターロック ナロータイプ ISMRT70
【タイヤ2本】
「Panaracer グラベルキングX1 2025年限定色 ハニーバター 700×40C」:¥9,253(Amazon)
Panaracer グラベルキングX1 2025年限定色 ハニーバター 700×40C
フレームカラーに合わせて,タイヤもイエロー.
アスファルトを走ると黒ずんでくるのだろうか?
【シーラント】
「Panaracer シールスマート120ml」:¥770(Amazon)
Panaracer チューブレス用 シーラント シールスマートEX 120ml
数か月ごとにつぎ足す必要があるらしい.
【スポーク組み換え工賃】
¥11,000(リムテープ代含む)
合計:¥79,740
元々考えていた,カーボンホイール完組購入プランと比較すると半額以下?
【オリジナル完組み】Cannondale Topstone Carbon Lefty 専用カーボンホイール作りました!
まぁ,ホイールの素材はアルミで変わらないので,軽量化にはなっていない.
ロード用とグラベル用,その切り替えがラクになっただけ.
だがそれがいい.
ただ部屋の中が大変なことに...
