ゼロで終われるか?

2025/3/10 Mon

Who knows?

ここ数年話題となっている書籍『DIE WITH ZERO』をようやく読んだ.

DIE WITH ZERO

いわゆる自己啓発の類になるのかな.
内容をざっくり要約すると,

- 若い時に良い経験をしろ
- どれだけ金があってもあの世には持っていけない
- 人生を充実させるには金・健康・時間のバランスが重要
- チャンスを逃すな

ということ.
「貯金節約ばかりで,今しかできない貴重な体験を逃していませんか?」との警告を与えてくれる,ありがたい本である.
まぁ,ごく当たり前と言うか「金の価値<時間および若さ」なので,なるほどとしか言えない.

ただ,この書物最大のネガティブ意見に「誰が言ってんだ」問題がある.
著者およびYouTubeなどでこの本を推奨している人たちの素性を確認すると...お金持ちだらけ.

子供に資産を残すか残さないかで悩むレベルのクラスタなので(偏見),自分の老後資金を貯めるのに精一杯な庶民が鵜呑みにするは危険...かもしれん.

結局は「貯めるのも使うのも他人に踊らされずに,バランスを考えて行動せよ」が正解なのだろう.

同僚に聞いた話.
先日,子供さんが通う学校から,とあるプリントが配布されたらしい.
中身は家族旅行に伴う学校欠席について.

要は,親の休みに合わせて,平日に子供が欠席することに関することだったらしいが,良いともダメともどちらとも取れるあいまいな表現.
結局は「各家庭のご判断におまかせします.学校は責任取りません」なのだろう.

この対応,わからんでもない.
『DIE WITH ZERO』的思考だと,学校に行くより家族との時間を過ごす方が大事なのかもしれない.
下手に禁止だとか否定的な意見を述べたら何言われるかわからない⇒対応で時間を取られて業務が滞る.

そして,欠席OKの意見を後押しするのが「子供の体験格差」というパワーワード.
特にこの本の発売以降,広く知られるようになったように思われる.

体験格差

未読だが,ネットの書評記事でやたらにプッシュされている.
親の所得格差が子供の体験格差につながっている...らしいが,気になるのは「ネズミーランドに行ったことがない」とか「好きな習い事をさせてもらえない」ことが,格差の象徴としてフィーチャーされている点.

もちろん,あくまで,親の収入や考え方によって子供の体験の機会が損なわれていることの“代表例”として用いられているのはわかるけど,何か違う気がする.

子供に金をジャブジャブつぎ込むような体験だけが良い体験なのだろうか.
親の職場を見学するとか,家業を手伝うとか,家事分担するとか,庭で野菜作るとか,何かを一緒に行って,親が人生を楽しんでいる姿を見せるのがベストと考える.

そして,何より究極の”体験”は乳幼児期における「お肌の触れあい」だろう.

子供の「脳」は肌にある (光文社新書)

人体最大の器官は実は皮膚.
そこからのダイレクトな感覚刺激に意味がないわけがない.
もちろん,成長後は不要だけど.

今期,絶賛放送中の『悪役令嬢転生おじさん』

悪役令嬢転生おじさん

フィクションではあるが,主人公と娘の関係がものすごく良い.
2人ともトクサツ・オタク
娘がオタクになったきっかけは,幼少期に父親の膝の上に座ったまま一緒にトクサツを観ていたから,という描写があった.
「これって,うちのことやん!」と,娘と二人で大爆笑.

体験なんて,いたって単純.でも十分.

別にKazchari家の子育てが上手くいっていると言いたいわけではない.

そんなこたぁ,自分が老いて世話される立場になり,その時の子供らの態度を知るまでわからない.

そして,この世に別れを告げる時,子どもたちのどういう表情が視界に入って来るか...やな.
『DEATH NOTE』のLの最期みたいなんは最悪...

DEATH NOTE

で,ここでKazchariの人生を振り返ってみる.
手前味噌だが,かなり充実した人生だった.
何より,日本,世界ともあちこち旅行したし,2年ほどの滞在経験もある.
若い頃から趣味も満喫してきた.
健診も問題なし(コレステロールやや高め).
裕福とは言えないが,好きなモノを遠慮せずに食べている.
ヨメさんも子供(一姫二太郎)もいる.

「ZERO」かどうかはともかく,いつ「DIE」してもいいような...あかんあかん.まだだ,まだ終わらんよ.

『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』~帰ってきた邪道

2025/3/8 Sat

トクサツ・ダイスキ

ついに始まった50thアニバーサリー『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』
現在3話まで放送.とりあえず家族で楽しく観ています.

次年度の戦隊名は特許庁への商標登録でバレるのがお約束.

だが,今回はコラ画像(?)か何かにひっかかって「アニ丸戦隊リングカイザーで決定!」みたいな憶測が早くから広がっていた.

結果的に別の名称だったが,この嘘タイトルもあながちハズレてはいない.

五人とも実在,神話ふくめての動物モチーフだし,スーツの胸には意味ありげな「〇」があるし,指輪が変身アイテムだったりするしで,「リングカイザー」でも違和感なし.
決定寸前だったタイトルがリークしたのだろうか?

王道路線の『キラメイ』から続き,『ゼンカイ』(邪道)『ドンブラ』(超邪道)『キング』(超王道)と続いた戦隊シリーズ.

マジで『キラメイジャー』おもろいわ

『機界戦隊ゼンカイジャー』スタート!

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』がとうとう始まった!

毎回がクライマックスの『キングオージャー』

前作の『ブンブン』が王道っつーか,普通過ぎてKazchari家では早々に視聴停止.
何より,ルックというかスーツのビジュアルがなぁ...どう見ても戦闘員(※個人の感想です)

そんなわけで始まった『ゴジュウジャー』
ヨメさんと娘曰く「推しはイエロー.異論は認めない」だそうな.
確かに「テガソード讃歌」のインパクトは絶大.

ちまたで言われているのが,クセが強すぎる正義側.
明らかに狙っていると思われるものの,ここまで詐欺,新興宗教,ズル,破壊,強迫と言動がまるで〇〇.

一方でやたらに結束が固く仲の良いブライダン(敵側).

「正義と悪が入れ替わっている」とまでは言わないが,少なくとも悪VS悪の構図になっている.今のところ.

ただし,ゴジュウ世界のルールというかパターンがまだよくわからない.
特にキーアイテムたる「戦隊リング」の扱いが謎.

- ウルフ以外のメンバーのリング入手経路が(今のところ)謎.テガソードは1体なのに.
- 5つのリングだけがテガソードを呼べる特別仕様なのか? 別にロボが用意されている?
- レジェンド戦隊のリングはどうやって入手? どうしてレッドだけ?
- 勝負に勝ったからと,奪い合いになるわけではない.では集めるとは?

何より...どうして「レッド」だけ?
まぁ,全色チェンジだと某海賊戦隊とかぶるか.

ブライダンの目的もよくわからないまま(顔だけの巨人との結婚?).
まだ3話だが,真相は回を追うごとに明らかになるのだろうか?

ただし,あの井上俊樹の娘がメイン脚本.
全てが明らかになるような展開になる気がしない.

まぁ,楽しませてくれるなら,こまけーことはいいんだよ.

井上俊樹と言えば『戦隊レッド異世界で冒険者になる』の第8話がとんでもなかった.
さすがに50年の歴史を持つスーパー戦隊.
日本人なら誰もが知るコンテンツ=文化としての成熟性を感じる.
それにしても,モブのたった一言のセリフのためにオリキャスを呼ぶとか,本気にもホドがある.

ところで,スーパー戦隊シリーズの中国配信の第一号はなんと『ドンブラ』らしい.
「パワーレンジャー」の様なアレンジなしで,あの「超邪道」な内容がそのままで理解され,中国人にウケるのだろうか,と逆に心配になる.

娘にクイズ形式で「中国で初の放送,さて,どの戦隊?」と聞いたところ,「ダイレンジャー?」と回答.
Kazchariもその方が受け入れやすいのではと思ったが,逆に文化盗用とかクレームが入ったりして.
ちなみにスーツアクターは中国拳法経験者らしいので,ガチらしい.

さて,公式の再放送枠では『星獣戦隊ギンガマン』を配信中.
さすがの靖子脚本.実に面白い.

メンバーの普段着が「チチカカ」で売っていそうなトライバル模様.
インディ...おっとネイティブアメリカン風味,つまり自然との共存がテーマ.

そして,「たいやきくん歌手」の歌い方にクリソツな,希砂未竜さんの主題歌が超絶素晴らしい.
特にエンディングの「はだしの心で」は正に神曲.

馬にまたがったギンガマンが富士山ふもとを駆け巡るという,シュールな絵面なのだが,これが実に良い.
配信の度,娘と一緒に子門...じゃなかった希砂未風にねっとり歌唱するのがお約束となっている.

この曲を聴くと,少年の頃,野山をかけまわっていた記憶がブワっと蘇り,涙ぐんでしまう.
Kazchariの中では,ベートーベンのピアノソナタ15番「田園」に匹敵する郷愁サウンドである(どういう比較?).

バックハウス・ダイスキ

『エイリアン コヴェナント』を観た~そら終わらん

2025/3/7 Fri

いつものエイリアンですよ

Amazon Primeにて『エイリアン コヴェナント』(2017)を観た.

エイリアン:コヴェナント (字幕版)

『プロメテウス』(2012)の完全な続編である.

『プロメテウス』を観た~一度目の再起動

しかしながら,前作どころか,これまでのシリーズを観ていないと“ちんぷんかんぷん”かと言えばそうでもなかったりする.
哲学的な部分はさておき,普通のSFアクションとしても楽しめる...かもしれない.

以下,ネタばれ感想.
例によって解説サイトとかは見ていないので,映像からのみの解釈です.

—————————————————

「コヴェナント」とは「契約」のこと.
何の契約かというと,神がイスラエル(ユダヤ)人に約束の地を与えるとした件.現代に続く争いの原因でもある.

今作においては移民船の名称.
移民先の星が“約束の地”ということだろう.
まぁ,劇中においては前作でたどり着けなかった「創造主の星」にやって来てしまったわけだが.

時に2140年.

宇宙船コヴェナントは入植者2000人の成人と胎生,および15人のクルーを乗せて航行中.
何十年にも及ぶ長旅ゆえ,もちろん冷凍睡眠.

シリーズ恒例のアンドロイド,ウォルターはずっと起きていて,船内のメンテ作業を行っている.
劇中のセリフに「10年前のプロメテウス遭難事件」というのがあったけど,スリープ中の時間カウントはどうなっているのだろう?

太陽電池の蓄電中,フレアにさらされて船が破損.船内も大パニック.
マザーコンピュータの指示により,予定時間7年弱を残してクルー全員を冷凍睡眠から起こすことになった.残念ながら船長死亡(主人公ダニエルズの夫)

船の修理中,クルーの一人が「カントリーロード」の歌声を受信.

「現在地からすぐ近くの星に人類がいる? おまけに大気組成が地球とほぼ同じ? さらに7年間も寝てられるかー! よっしゃ,予定を変えて調査だぁ!」

と,リーダーシップがまるでない新船長(オラム)が決断.
発信元の星に向かうことになった.

うん? これっていつもの“行ったらあかん”パターン.
事業主(?)の地球の許可とかいらんのこれ?

で,その星に到着後,母船から分離したランチが惑星着陸.

びっくりするほど無防備な惑星探検隊.
大気構成だけを確認してノーヘルで出かけるとは...しかも徒歩!
未知の病原体とか気にしないのか? 生物学者もいるはずだが.
つーか未来でもGoPro健在.

案の定,エイリアン胞子を吸ってしまったメンバーが寄生され,いつもパターンで大パニックに.
あー今回は変態せずに即ヒト型で誕生するねんなぁ(と思ってたら違った)

ランチを失い母船へ帰還できなくなったメンバーを白エイリアンが襲う!
そこへ現れたのがジェダイ風のマントを着,”一応”安全な場所へ案内する前作の生き残りデヴィット(アンドロイド)だった.

前作ラストで首だけになったはずだが,誰が修理?
途中まで,首から下はてっきりショウ博士だと思っていました(DIO?)

生き残りのメンバーに「プロメテウス事件」の顛末をざっくり説明.
パニック状態のメンバーはさほど興味を持っていない.

さて,デヴィットはこの星で何をしていたか?
エイリアンの船をぶんどって創造主の母星に到着後,早速「エイリアンの素」である黒い粉を撒き散らして創造主達を全滅させる.

誕生したエイリアンやら死亡したショウ博士を解剖,研究して様々な変種を生み出す.
要は自分が新たな生命体の創造主=神になりたいようだ.
そこへやって来たのが飛んで火にいるコヴェナントの面々であった.

早速,船長を騙して寄生させる.
デヴィット自身はエイリアンに襲われないコツを会得している(猛獣使いみたいなもの?).

デヴィットは,自分と同じアンドロイドであるウォルターを「君もわかるだろ?」と,仲間に引き入れようとするが,後継機のウォルターは感情やら知性をダウングレードされており,デヴィットの申し入れを拒絶してバトルになる.
運動性能や耐久性が向上しているウォルター優位で戦闘は進むが...(わかりやすい伏線)

オラムから生まれたエイリアンは,あっという間になじみ深いいつもの黒くてゴツイ形態に進化.生き残ったメンバーを次々に襲う.

非戦闘員なはずのダニエルズによる,救出艇上での大激闘を経て,そいつをなんとか撃破.
無事に母船に戻る.

ここで終わらないのも,いつものパターン.
脱出寸前にフェイスハガーに襲われていたロープからエイリアン誕生.
もちろん船内で生き残ったメンバーを襲い始める.

過去作のオマージュなのか,リプリー風タンクトップ姿のダニエルズとテネシーは,ウォルターと協力し,“いつも通りに”エイリアンを宇宙空間に放りだすことに成功.
めでたしめでたし...と行かないのもいつものパターン.

生き残ったダニエルズが冷凍睡眠する間際,視聴者の90%以上が予測していた通り,デヴィットがウォルターに化けていたことが明かされる.

フェイスハガーの幼体を乗せたコヴェナント号は,本来の目的地へと向かう...ちゃんちゃん.

————————————–

というお話.
「エイリアンお約束シーン」のオンパレードで,ある意味安心・安全だ.

まぁ,最大の違いは今回初めて「アンドロイド勝利!」で完結していること.
これまでは暴走した果てに損壊,もしくは人間と共闘するパターンだったが,本作では自分の創造主(神)であるヒトを殺して,自分が新たな星で,新たな生物の神になる過程が描かれる.

そういやアンドロイドの動力源もしくはエネルギー源って何だろう?
シリーズを通して,それに関する描写ってあったっけ?

そもそも舞台となった創造主の星が,前作の「エイリアン製造の前線基地星」と雰囲気がそっくりで区別がつかん(アイスランドだっけか?)
見るからに不毛な土地.
小麦栽培しているという描写はあったけど,パンなどの食物は出てこない.

前半のジャングルは新鮮だが,動物はデヴィットが滅ぼしたらしい.
それでいて植物相も維持できるのか?

つーことで,ストーリーもルックも,その根源のテーマ(人類の起源)も前作と似すぎていて深化もなく,新鮮味をほぼ感じない映画でした.

だから,娯楽に原点回帰した『ロムレス』が作られたのだろうか?

エイリアン:ロムレス

もう残るは「エイリアン,地球に行く」しかないかぁ...と思ったら,既にプレデターと戦闘済みだった.

エイリアンVS.プレデター

まぁとりあえず,久々にワーグナーが聴きたくなったのは確かである.

オリンポスのエアブラシ&コンプレッサーを発掘~つ,使えるのか?

2025/3/5 Wed

第六文明人の遺跡?

iPhone15 Pro

魔窟こと屋根裏倉庫の掃除から数日.
その際に発見した今はなきオリンポス社製の「ピースコン(エアブラシ)」「コンプレッサー」をあらためて発掘.

魔窟をなんとかせよ~Kazchari家クリーン作戦

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

この2つを購入したのはかれこれ42年前である.
高校合格祝いのプレゼントだった.
確か¥50,000ほどしたはず(高い!)
京都のボークス(長岡京)から持ち帰ったが,そらまぁ重かった.

高校から大学にかけて大活躍.
伝説のタミヤ「1/32トムキャット」なんて,こいつがなければ作れなかった.

タミヤ(TAMIYA) 1/32 エアークラフトシリーズ No.13 アメリカ海軍 グラマン F-14A トムキャット ブラックナイツ プラモデル 60313

確かこいつって,なぜかモールドが全部凸だった気が...全部掘り直したのは良い思い出.

他には旧キットの「百式」

1/100 百式(機動戦士Zガンダム)

もちろん黄色の成形色.
シルバーの下地にクリアーイエローのアメ車塗りにトライ.
そこそこキレイだったが,どうしても塗装ムラが出た.

...で,この頃の作品は,1995年1月17日の朝にほぼ崩壊した.

コンプレッサーに話を戻す.

マジでイデオンなみに太古のマシン.
自然なウェザリング状態.もはや遺跡である.
果たして起動するのか?
ホースをつなぎ,震える手でコンプレッサーの電源を入れる.

ボン!

電流火花がカラダ(マシン)を走る!(マジで一瞬火花がとんだ)
「ゴゴゴゴ」と無事起動!
さすがMade in JAPAN! 世界一の品質ゥ!

ありゃ? でも何かおかしい.
エアブラシ側にエアが回ってこない...

ぐわ,ホ,ホースが切れとる!

iPhone15 Pro

ここだけでなく,他にも数か所がちぎれていた.
さすがにゴム部品は40年もたんか.

ここは素直にAmazonで代替品を検索 → 発見

エアーブラシ用エアーホース 細スパイラルホース 1.2m ホビー用工具 (エアブラシ系アクセサリー) エアブラシホース

届いたのでホースを交換.
ネジを移植して径を合わせる.

iPhone15 Pro

おおっ,なんかかっこいい.
懐かしさが蘇る伝説.
今すぐにでも,塗装作業に取り掛かれそうだ.

コンプレッサー直付けは問題なし.
で,もう1本買ったホースを水抜きフィルターに装着と...

iPhone15 Pro

ゲッ,ネジの径が合わないッ!

iPhone15 Pro

フィルターがないと,長時間運用時に塗料に水分が混じってしまう.
「北海道だと不要」という意見もあるけど.

こりゃホームセンターに行ってアダプター探しか.
その前にAmazonチェック...おっ?
水抜きフィルターそのものが手軽な値段.

【エアブラシワークス】AW-016 エアブラシグリップフィルター 水抜きフィルター エアブラシフィルター ドレンフィルター ダスト除去 ドレン除去

元の40年モノはさすがに機能的に問題ありそうだし買い替えるか.
つーか,今だとこんなに小型かつ安価になってるねんなぁ...

ヨシ.次のガンプラは塗ってみるか.

千歳に「GUNDAM BASE」ができるらしい

あっ,塗装ブースも買わな...(沼)

iPhone15 Pro

Amazon Primeで『SAW X』~ヒトはなぜホラーを観るのか

2025/3/3 Mon

ソウいうとこだぞ

「エイリアン」同様の長期コンテンツである「SAW」シリーズの最新作,『SAW X』(2023)がAmazon Primeで配信されていたので観てみた.

SAW X

以下,ネタばれ.

—————————————————–

これまでのシリーズを全話視聴済みでの感想.

一言,凡作.

今回は「X」つまり第10作目なのだが,時系列的には「無印」や「Ⅱ」の間らしい.最近多いパターンだ(ボトムズ式)

『プロメテウス』を観た~一度目の再起動

ゆえにジクソウこと生前のジョン・クレーマーやら,最初の弟子のアマンダが登場する.
ただし,実写作品ゆえに二人とも老け具合が激しく,少々脳内補完が必要.

つーか,外見だけでなく性格も変わってない?
二人ともあんなに己の信念や行動に悩むキャラだっけ?(あいまい)
「感情的=演技」だったらわかるけど,地の場面でのやり取りから判断すると,そうではないような.

シリーズ名物のラストに謎解きというか,過去のちょっとしたセリフやシーンがフラッシュバックして,どんでん返しにつながるという演出は相変わらずなのだが,今回は(も?)あまりにも偶然の要素が多くて納得いかない.

特にクライマックスへの流れに顕著.

銃を取り戻したパーカーが,なぜ二人を脅してわざわざゲームに参加させるのかわからん.

ジョンはともかく,アマンダを生かしている理由も謎.
こういう場合,先に小物を片付けておく=ジョンに恐怖・苦痛を与えることになるのでは?

で,謎のメキシコ人少年.
なんで早朝から壁サッカー? ずっとあの場所に住んでいる?
セシリアが普通に英語で話しかけてたけど,あの子供って英語話せない設定じゃなかったっけ?

そして,ジョンと少年が受けるゲームは何の説明もなしに突然始まるし,他のゲームに比べると生存率高めで苦痛率低め.
そもそも大量過ぎる血は何の血?(家畜?)

何より問題なのは,ジョンが死んだわけではないのに,なぜか途中でゲームを放置して事務所に上がっていくセシリアとパーカー.
金が気になるとかなんとか言ってたけど不自然.
現金はセシリアの自宅から運んだかもしれんけど,ほとんどはどこかの口座にあるのでは?

ラストのセシリア放置も意味不明.
あの毒ガスは皮膚からは吸収されない?

まぁ,その前にパーカーもグルだと知っていたなら,あんなに回りくどく誘い出さずに,他のメンツ同様,拉致してゲームに参加させるのが自然と思われる.

要するに「そうせざるを得ない状況に誘導するシナリオになっていない」のだ.

実は少年は既に洗脳済みで,アマンダ同様の後継者ポジション.
当然カギ無しで手錠が開くことを知っているので,セシリアとパーカーが安心したところで一発逆転!みたいになるかと思ってた.

以上,あまりに“穴”が多く,練り上げられた脚本とは言い難い.
思えば第一作「無印」こと『SAW』は大傑作だったなぁ.

SAW

トリック,人間描写,演出,映像表現とも文句なし.

この映画の公開以降,いわゆるワンシチュエーション・サスペンスの後追い映画が大量生産された.

本家の「SAW」も続編が次々に作られ,Kazchariも追いかけたが,どこかの評論家は,

「最初は特上のうな重,次に並,量が少なくなって,うなぎが除去されてご飯にタレのみ,さらにはご飯もなくなって,容器に残ったタレの匂いを嗅ぐだけ」

と,続編の劣化を形容していた.正に言い得て妙.
その基準で言うなら今回の「X」は,もはや脳内にしか存在しない「妄想うな重」を食べている感(ちなみにメインヴィジュアルの目パイプも◯◯).

...とかなんとか言いつつも,結局,最後まで視聴した時点で負け.
なんだかんだで,ゲームのシーンはミラーニューロンのおかげで十分“痛さ”を感じられたし.

えっ?

そう言えば,なぜKazchariを含め,一部の人たちは”負の体験”となるホラー映画をわざわざ観るのか?

早速,Gemini先生に聞いてみた.

1.スリルと興奮
2.恐怖の克服
3.ストレス解消
4.社会的な共有
5.好奇心と探求心

とまぁ,わかるようなわからんような理由が並ぶ.
「SAW」の場合は単なるスプラッタではなく,ジグソウ独自の哲学やら,伏線ありのミステリー要素強めやし,「好奇心と探究心」要素は確かに強め.

一番納得いく理由が最後のこれかな.

6.生理的な反応

ホラー映画を見ると心拍数や血圧が上昇し,呼吸が速くなるなど,生理的な反応が起こります.これらの反応は快感や興奮と結びつきやすく,中毒性があるとも言われています.恐怖と快感が入り混じった独特の感覚を求めて,ホラー映画を見る人もいます

そっかぁ,中毒だったのかぁ.
ランナーズ・ハイと同じかぁ.

「でも,映画って非日常体験だから,何観ても同じじゃないの?」というわけでもない.

『SAW X』の前に観たのが『すずめの戸締り』
実は開始20分程でギブアップ.

すずめの戸締まり

理由?
主人公の言動が気持ち悪い(ムカつく)ことと,何と言ってもチャリの右側通行!あれは許せん!(創作だって)

Kazchariは恐怖や痛さではなく,不快感ではトリップできないようだ.

以前にも増してタイパ,コスパが重視される昨今.
Kazchariも,無意識的にそれらを鑑賞作品の選定基準にしている節がある.
コンテンツがあふれかえる今,つまらんと判断したモノはバシバシ切っていかないと,本当の良作には巡り合えないかもしれん.
その直感は研ぎ澄まされているか?

そういや4月から”みんな大好き”「Amazon Prime」が(実質)値上げとか.

アマプラ「広告なしは実質8割の値上げ」?従来が凄まじい低価格&内容リッチ

追加料金払わないと,コンテンツに広告が付くらしい.
TV放送ではないのだ.映画の途中でCM入ったら興ざめ.

にしても,いやらしい手口だ.
ほぼサブスク映画のシェアを独占した後にこの仕打ち.
でも...結局,追加料金,払ってしまうやろなぁ...おのれ,Amazon!

オデノカラダハボドボドダ!~三重苦

2025/2/27 Thu

ウゾダドンドコドーン!

体力には自信がある...あった.

睡眠時間こそ短めなものの(平均6時間弱),メシは(ジャンクではなく)三食ちゃんと摂っている.
筋トレも少しずつ再開してるし,Zwiftもほぼ毎晩実施.
呼吸器系に負担のかかる冬外ライドはいまだ自粛中.

なのに...どうしてこうなった!?

体調不良のため,昨日,本日と職場を休むことに.
現在,こんな状況である.

鼻水が止まらない ⇒ 鼻が詰まる ⇒ よく眠れない ⇒ 頭痛&倦怠感

...の生き地獄.幸い熱はない.

この状況に陥った原因として思い当たるのが,先日の屋根裏大掃除.

魔窟をなんとかせよ~Kazchari家クリーン作戦

すっかり油断して.マスクなどの防護処置を取らないまま,作業してしまった.
おそらく可視できない,あやしげなウイルスやらホコリが飛び交っていたと思われる.

その翌日(火曜日)は出勤したものの,少しでもうつむくと,鼻水がツーっと垂れてくる.くしゃみもひどい.
点鼻薬でごまかすも効果薄.

【第2類医薬品】 by Amazon ベルダサポートAG点鼻薬 30mL

これでは全然仕事にならん.
たぶん急性のアレルギー症状...と勝手に予測.
で,翌水曜日は職場を休み,久しぶりに耳鼻咽喉科クリニックを受診.

へぇ,最近は麻酔をした上で,内視鏡検査するんやぁ(それでも気持ちいいものではない).
加えてレントゲンも撮影.副鼻腔炎の検査?

結局,鼻の状態からアレルギーではなく「風邪でしょう」との診断.
漢方薬,抗生物質などの薬が大量に処方された(2週間分).

ここまで徹底して検査,処方されたので,診療代が結構な値段に...仕方がない.

にしても,Kazchariは現在,3つの医療機関を掛け持ち中.

まずは「歯」.

抜歯~君は生き延びることができるか?

風邪をひくと,そのウイルスが悪さをするのか,歯茎が腫れて痛い.

鎖骨骨折もまだ完治(骨癒合)していない.

Day64:骨折後9週経過と他山の石

まだ右側を下にした寝返りができない.
つまり左の鼻にたまった鼻水を右側に送ることができない.
口呼吸になってノドが乾き,起きてしまう...

Garmin様もお怒りだ(細いピンクが途中覚醒).

鼻,歯,肩と三重苦.
なんだかカラダ中ボロボロ.

もうじき3月.春である.
来月は良き月になりますように.

魔窟をなんとかせよ~Kazchari家クリーン作戦

2025/2/25 Tue

リニューアル

いつの日かと恐れ,いつの日かと夢見ていた屋根裏部屋の大掃除.
ココロが目覚めたので翼を広げて,ついに取り掛かることにした.

ヨメさんからも事あるごとに催促され続けていた案件である.

作業開始前はこんな感じ.

iPhone15 Pro

まるでゴミ屋敷である.
一体全体どうしてこうなってしまったのか?

VHSテープやら,ステレオコンポ,ぬいぐるみ,娘の小学校時代の教科書などの不要品はもちろん,購入品の外箱(パッケージ)も全て保管していたから.

なぜ外箱を?

いつの日か,オークションなどで売るためである.
特にコレクターズアイテムである「S.H.フィギュアーツ」「ROBOT魂」などのフィギュアは箱の有無で落札額が大いに変わる.
そして,梱包用段ボールも保存.
特に小さいサイズは有用である.

iPhone15 Pro

...と,後先考えずにぽんぽんと屋根裏に放り込んでいるうちに,ご覧のような魔窟と化してしまった.

だが,この状況についに終止符を打つ時がきた.
この魔窟を一掃.今後はモノを減らし,モノを増やさないと決意したのだ.

そのきっかけは...4月から娘が進学のために家を出るから.
そして,Kazchari自身の生活も数年後に大変化が生じることが決定したためである.

さらばやさしき日々よ,もう戻れない.
Kazchari家は生まれ変わるのだ.

つーことで,屋根裏部屋の掃除をスタート.
と言っても,解体作業のごとく,乱暴かつ無心に全てを捨てるわけではない.

売れるモノは売る.

ヤフオクで断捨離中

これまでは主に未開封品をオークションに出品していたが,それらのストックも底をつきつつある.
次はショーケースに飾っていたものにターゲット.

ここでパッケージを保存していたことが功を奏す.
手首や武器などの付属品も100均ケースで保管してある.

iPhone15 Pro

要するに...

屋根裏掃除 ⇒ 外箱発見 ⇒ 付属品を探す ⇒ 本体をショーケースから取り出す ⇒ 写真撮影 ⇒ オークション出品 ⇒ 落札 ⇒ 梱包用段ボールを探す ⇒ 発送

を繰り返すのだ.

手間がかかるが,こうした作業は嫌いではない.
祖父の代からの商売人の血か?(あくまで不用品の出品なので儲けはほぼない)

もちろん同時に,文字通りのゴミは捨てていく.
小一時間で「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「プラゴミ」の40リットル袋が,どんどん満杯になっていく.

最初は引っかかっていた屋根裏部屋の扉もスムーズに開くようになった.
ただし,2階の廊下は室内干しの洗濯物もあるので大変な状況に.

iPhone15 Pro

大掃除あるあるだが,懐かしいモノが次々に出て来る.
あるいは買った覚えがないモノも.

これはパプアニューギニアを旅した時に,みやげ屋で買った彫像.
さすがに捨てたら呪われそう.

iPhone15 Pro

ずっと探していた高校時代に買ったエアブラシ用コンプレッサーも発掘.

iPhone15 Pro

千歳に「GUNDAM BASE」ができるらしい

使うのか? 使えるのか? 怯えるココロよ.
復活の塗装作業か?

で,作業に5時間ほどかけた状態がこれ.

iPhone15 Pro

ありゃ? 全然変わってねぇ.
そりゃそうだ.
プチプチや梱包材を捨てただけで,段ボールそのものの容積は変わらん.
大物はテープをはがして畳もう.

とりあえず,今日の作業はここまでとする.

発掘した「エルガイム」のプラモデルを出品したところ,早々に値が付いた.
40年前に購入した当時モノである.
接着要,塗装要,改造必須と,今のKazchariには相当ハードルが高い.

iPhone15 Pro

世間では物価高に悩む人が多いというが,趣味にかける金は別腹か.
明らかに業者さんによる落札もあるので,日本だけが市場とは限らんか.

断捨離とは正に家のダイエット.
何か快感になってきた.ミニマリストへの目覚めなのか? イデの導きか?

そして新たに軍資金は,今,一番没頭している趣味に注力するのだ...って,あれ? またモノが増えるのでは?

歴史は繰り返すが,個人の人生はやがて終焉を迎える.
その日を穏やかに待つ所存.

とあるニュース~ウクライナから

2025/1/18 Tue

朝のニュースで

先日のこと.
某国営放送にて「ウクライナの理学療法士,作業療法士が日本のリハビリテーション施設に研修にきている」というニュースが流れていた.

理由は,

「戦争被害により後遺症を患い,リハビリテーションを必要とする患者が増えている.しかし,ウクライナの医師やセラピストには十分な知識・技術がないから」

だそう.
ここまでは納得.

以下,食事しながら見ていたので一部意訳になっているかもしれんが,だいたいこんな内容.

「頸髄を損傷すると歩けなくなるので,後遺症の中でも特に社会復帰が難しいとされる」

うーん,これはどうだろう.
これは患者ではなく社会・環境側の問題.
車椅子,スロープなどの物理的な改善でどうにでもなりそうに思われる.
現状はそれどころではないだろうけど.

それよりも脳外傷などの認知障害,またはPTSDなどの精神疾患の方がより復学・復職は困難である.戦争だとこちらの方が問題になるのでは?(想像)

そして,

「日本とウクライナのリハビリの最大の違いは,障害評価の細かさにある」

はい?

「例えば第6頸髄(C6)の損傷を評価する場合,ウクライナでは手首を上に曲げれるか(背屈)だけで判定するが,日本の場合は手首を回せるかどうかなど,より細かく4段階で評価している」

まぁ,それはそうだけど,この評価はいわゆる「Zancolli」の分類である.

別に日本人が考えたわけでもないし,世界基準.
ウクライナのセラピストが知らない,というのはちょっと想像つかない.
まぁ,そうだったとしても,ウクライナ周辺には世界に冠たる福祉国家群,北欧諸国が揃っているではないか.

元々はNATOに加入するしないが戦争のきっかけだったはず.
なら,加盟国からの援助があっても良さそうなのだが.

まぁ,Kazchariが協力隊に参加していた2002年頃は,派遣国にポーランドやルーマニアなどの東欧諸国も含まれてたしな.
旧ソ蓮だったウクライナならもっと遅れている可能性もなくはないけど.

で,その評価を元に...

「患者は評価後,残された機能でクルマに乗れることがわかり,その練習をすることになります」

うーん,なんかこれもおかしい気がする.考え方が逆では?

患者さんの必要性や希望から,身体機能の評価や訓練,環境調整を考えていくのがリハビリの本質なのに,身体機能の評価からできることを決める?

完全なのか不全麻痺なのか,急性期か慢性期かで対応は異なるけど.
それにウクライナの患者さんが,どういう生活を求めているのか,全く出てこないし.

もちろん,受け入れ先の病院は多くの情報をちゃんと説明した上での,テレビ局側の編集内容なんだろうけど,なんかなぁ.

つーことで,偏向とは言わんけど.テレビや新聞の報道は内容が浅すぎて,その筋の専門家が見ると,なんだかなぁ...と思うことが多い.

ネットの場合,「あれ,おかしい?」と思えば,すぐに自分でググったり,場合によれば発信者に質問するなど,よりインタラクティブに行動できる(しやすい).
やはり基本的に受け身メディア,いわゆるオールドメディアは時代に合っていない.

まぁ,そんなヒネた見方はともかく,良いニュースなのは違いない.たぶん.

つーか,どうしてこの時期に日本に?

トランプさんが,ウクライナもガザも,戦争を終わらせようとしてるけど,戦後処理を考えた流れの一環なのだろうか?
はっ,もしくはUSAID解体に伴う,JICAへの補助金打ち切りの駆け込み予算消化?...(ピンポーン)おや,誰か来たようだ.

やはり面白い『魔改造の夜』~未完の美学

2025/2/14 Fri

大人げないのが至高

2/11,NHKにて『魔改造の夜』が放送された.
今回のお題は「脚立25m走」

地上波で現在もっとも熱い番組.
今回も実に面白かった.

魔改造の夜-NHK

番組史上,最も巨大な”生贄”である.
その動く様を見て爆笑しない者がいるだろうか.

改造ルールの縛りがキツイ.

車輪の取り付けはOKだが,車輪そのものの駆動は禁止.
脚立を寝かせてはならず,ラダーの開脚運動で前進させなくてはならない.

となると方法は二つに絞られる.

足を前後に開閉しての尺取虫方式か,左右に開閉してのスケート方式

前者を採用したのは1社.
懐かしのタミヤ工作セットのような動き.
重いだけに,ラダーを開いた時の衝撃が激しく,テスト中にアルミ製のボディが折れる事案が続出していた.
さらに,前後タイヤの跳ね返りも大きく,推進力をロス.

2社がスケート方式.
開脚装置の取り付け位置が異なる.
直進安定性の勝負になった.

優勝の行方は見てのお楽しみということで.

マイナーだったこの番組も,かなり話題になってきた.
放送翌日には各ニュースサイトでも取り上げられている.
企業が自社のサイトに「参戦記」を掲載する場合もある.
今回は番組制作,つまりNHK側へのインタビューが興味深かった.

企画会議にてプランが提出されると,工学系の専門家に意見を聞き,実現可能かどうかを確認.その後に種目決定・発表するそうな.

「開発期間1ヶ月半は短すぎないか?」との質問に対し,

「あまり長くすると,研究・実験を繰り返されてしまい,最適解が見つかってしまう.そうなると3チームとも似たモノが仕上がってしまう.そうならないためのギリギリのラインが1ヶ月半」

とのこと.

地球上の物理法則は不変なので,時間をかけると誰もが同じアイデアにたどりついてしまう.番組として面白くない.

ニッチな世界でのコモディティ化とも言える.
そうなると,その製品は進化しない.
多くの白物家電やテレビの性能差がほぼなくなった.
今やスマホすら,そうなりつつある.

出演した技術者からは「無難だと面白くない」「挑戦が大事」との発言が散見される.
試行錯誤の結果,未完成のまま,不確実状況での争いの方がドラマが生まれる.

もちろん,実際に商品化して市場に出すとなると,それは困るけど.
ただ,日本のモノづくりの停滞理由が「あまりにも完璧を求めすぎる姿勢」にあるという意見もある.

「スピード&即決が重要.失敗は後から修正すればヨシ」という某国のマインドに席巻されてしまうのは仕方がない...かも(偏見)

さて,個人的にブームが再燃している『アメリカ横断ウルトラクイズ』

「アメリカ横断ウルトラクイズ」の思い出

当時の放送もYouTubeでちょくちょく見かけるようになった.

マジで懐かしい.
コンプライアンス的に公式からの配信やDVD化は難しいだろうしな.

関連書籍も発刊されている.

史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記1980-1989

とあるニュースのコメントで読んだため,真偽不明ではあるが,福留さんが以前,この様なことを言っていたらしい.

「大学のクイズ研究会が参加するようになって,司会者としては一気に冷めてしまった. 知識量はともかく,早押し練習もやって臨んでいるクイズ研究会とそれ以外の参加者ではレベルがあまりにも違いすぎる.初期は社会人参加者が 「これ以上欠勤したら仕事をクビになるかもしれない」 という不安を抱えながらニューヨークまで行っていた.作り手としてはそうした表情が面白かったのに,連中(大学生)にはそれがない」

これもある意味,クイズ番組のコモディティ化なのか.
攻略法,必勝法がわかれば勝負事は面白くない.

『魔改造の夜』もこのまま人気が継続すれば『SASUKE』のように,海外でライセンス番組が制作されるかもしれない.
そうなると,某国あたりが,とんでもない怪物を生み出しそうな気がする.

それはさておき,次回はトイレットペーパーを投げます!(意味不明)

抜歯~君は生き延びることができるか?

2025/2/13 Thu

Pullteeth.

いくつになっても歯の治療には気が滅入る.それが人の業.
歯石除去ならまだ良い.
残念ながら,今回は...抜歯である.

Day56:取り戻す日常~さらば鎖骨バンド

仕事を終え,18時予約の歯科医へ.
今回の処置の前はこんな感じ.

隣の歯と詰め物で連結されている以外は,見た目問題なし.
ただし奥から2番目の歯茎が時々腫れることがあった.
その際には,こいつを塗布.

【第3類医薬品】デントヘルスR 10g

前回の受診時にレントゲンを撮ると...

歯の土台が崩壊しており,さらにその奥には膿がたまって炎症を起こしているとのこと.
外からの処置ではどうしようもないので,抜歯する必要があるらしい.
で,とりあえずここまで削る.

本日の作業はここから.
いつもの医師ではなく,医大から来た口腔外科の医師が施術するそうな.
それって難しい手術だから? 怖くて聞けない.

前回の抜歯は4年前.

抜歯!抜歯!抜歯!

この時は子供の頃の記憶で,痛みにびびりまくっていたのだが,意外にあっさり.術後も痛みが継続することもなかった.医学の進歩か.

ゆえに今回も大したことなかろう...と思っていた時期がKazchariにもありました(フラグ)

まずは歯茎表面に麻酔を塗布.
これは注射時の痛みを避ける処置なのか?
で,しばらくして本麻酔注射.
もうカウントできないほど,打たれまくる.
痺れゆく唇.

医師「そろそろいいかな」とあの拷問器具(ペンチ)を取り出す(見えてないけど).

グッグッ...ガキゴキ...グネ(Kazchariのイメージ)

医師「ふぅ...抜けないなぁ.もう少し押しますねぇ」

グニュウ...グッ! ⇒ 「ウギャぁぁぁ~ くぁwせdrftgyふじこlp!」と,Kazchari絶叫(ココロの声).

医師「す,すいません.麻酔追加しますねぇ~」

コ,コロシテ...
以降,ココロを無にして楽しいことを思い浮かべながら,時が過ぎ去るのを待つ,いやっ,吹き飛ばすのだッ!

うぉぉぉっ!キング・クリムゾン!!

...ふぅ,終わった.

問題の歯を半分に割って抜歯.
その根本にはしっかりと壊死した組織が.

なぜ半分だけかと言うと,残った歯を土台にして歯を再建.
後の歯で固定する「ブリッジ」という手法を取るらしい.
下はイメージ図である(合ってる?)

つーことで無事完了.

死にそうな顔をしていたせいか,受付の方に「痛かった?」と聞かれる.
こ,これは,(ココロの)叫び声がもれていたのか!

iPhone15 Pro

治療費は¥1,200ほど.
意外に安かったが,この後の「ブリッジ」形成で支払いが増えるのだろうか?

次回の診療日を予約して帰宅.
麻酔が効いており,しゃべりにくい.

今日は「すき焼きうどん」
まずまず食べやすいメニューで助かった.

徐々に唇の感覚が戻ってきた.
同時に抜歯部分に痛み発生.

幸い鎖骨関係でロキソニンを大量にもらっているので,問題なし(そうなの?)

実はこちらの歯の治療が終わったら,次は反対(右)側...無限地獄.

ホンマ,歯のケアを怠ったことが人生最大の後悔である.