TREK MADONE購入のタイムリミット,迫る

2021/1/21 Thu

眺めるだけでは満足できない?

OLYMPUS TG-5

先日,TREKからとあるメルマガが届いた.
そこにはこうある.

「Project One一部ペイントスキームの終了のご案内」

その中に,ICONの「Chrome Pearl」が含まれていた.

とうとうか...
実はこのカラー,以前も一度終了告知があったのだが,「日本の皆様からのご要望により」継続した経緯もある.
赤白という日の丸カラーは日本人の心に刺さるのだろうか.

雑誌で,このカラーを初めて見た時の衝撃は忘れられない.
元々他のメーカーのバイクとは一線を画すMADONEの超絶かっこよいデザイン.
それをさらに鮮やかに彩るキラメキのパールカラー.
人気もあるのか,実車もよく見かけた.
ガラスコーティングされたそれはもう期待を裏切らないカッコよさ...

「ほっ欲しくてたまらん...」と思いつつも,今まで購入を躊躇してきた.

なぜか?

(1)高い

言うまでもなくこのカラーはP-1限定.
アップチャージ代だけで13万上乗せとなる.
さらにホイールのグレードも上げると税込み130万円近くになった(SLR7).

(念のため)自転車の値段ですよ.

しかもペダル別売り.
ちなみに130万あったら,KAWASAKIの『Z900RS』が買える.
さらに言うならSUZUKIアルトの一番低いグレードが120万円だ.

狂気の沙汰

まぁ,今のDOMANE SLR7も93万円だったので,何をいまさらの感もあるが.

数ヵ月前の記事で「家の中の不用品をヤフオクで処分して資金集め」とかなんとか書いた覚えもあるものの,それで得られる収入はたかが知れている.
“ヤツら”が来るほどの利益はない.

(2)重い

自転車の醍醐味はロングライドとヒルクライムにある(と勝手に思っている).
そしてKazchariはちっちゃいおっさん(161cm,58kg).
なのになぜ,平坦スプリント向けの重いエアロロード?
だまってEMONDAにしとけって話.

しかし...やはりデザインがなぁ.

MADONEのかっこよさは圧倒的.
いくらEMONDAが2020年モデルでエアロ化したとは言え,やはり違う.

(3)サイズ

メーカーのカタログ写真などに用いられる写真は,欧米人の平均身長180cmぐらい?に合わせたサイズが使われることが多い.
しかし,我らモンゴロイドは小柄かつ短足
小さめサイズ(50とか52)となり,スローピングがきついわりに,シートをあまり高い位置にはできない.
結果,全体的にひしゃげた形に...
納車時に,あれ,何か違う...と気付く(DOMANEもそうでした).

とは言え,泣いてもわめいても「Chrome Pearl」カラーのMODONEを注文できるタイムリミットが“今度こそ”近づいてきている.

そういや,今の愛車,DOMANEのカンチェラーラカラーの時も駆け込み発注やったなぁ.
我ながら限定に弱く情けない...

つーことで,上記の条件と冷静さを天秤にかけながら,各種サイトを眺めては購入を悩む日々.
そこで,偶然見つけたのが,以下の個人ブログ.

ずぼらなオイラがどこまで続けられるのかブログ!?

この方もP-1でMADONEを注文し,現在納車待ち.
MADONEについて,けっこう細かい所まで調べている.

褒めるだけではなく,ISO SPEED構造の弱点についても言及.
それに最新エアロハンドル「Aeolus RSL VR-C」の選択ができないとか,よく気付くなぁ.
そういやいつの間にか,超軽量フルカーボンサドルもP-1で選択できなくなっている.
世界的部品供給難の影響が出ているのか?

MADONEの廃盤についても記載あり.
やはりSpecializedのTARMAC同様,軽量エアロに統一されていくのだろうか.
つまり,純粋なエアロロード,細かく言うなら快適な乗り心地のエアロロードを手に入れる最後のチャンスともいえる.

ああ悩む.

先日読んだ出口治明氏の『還暦からの底力』にもこんな悪魔的記述が.

「迷ったらやる.迷ったら買う.迷ったら行く」

MADONEの性能を十分に引き出すには体力が必要.
「人生,今が最も若い」と考えると,今乗らなきゃいつ乗るのの世界...

欲しい~ 乗りてぇ~ 部屋に置いて眺めまわしてぇ~(変態)
このバイク,それくらい美しい.

おそらくギリギリまで悶々とした日々を過ごしそう.

【1/22追記】
今日になって,P-1から「Chrome Pearl」が消えてました...さらばっ!

サングラスの話~やはりOAKLEY?

2021/1/18 Mon

似合うか似合わないはおいといて,

Kazchariはド近眼である.
現在0.00...なんぼか.

高校生までは両眼とも視力2.0と,めっちゃ良かったのに...
大学に入ってから電車通学となり,読書に目覚め,揺れる社内で文庫本を読む様になってから一気に悪化(昔の文庫本は異様にフォントサイズが小さい).

しばらくはメガネだけで生活していたのだが,やがてコンタクトをするようになった.
理由の一つは病院での仕事上の便宜.
患者さんの移乗介助をする際に邪魔になるため.

当初はハードレンズを使っていた.
ハードは,経験のある方も多いと思われるが,ゴミが入った際の痛みは半端なく,正に七転八倒の痛みが襲ってくる.
さらにはドライアイになりやすいのか,装着時間が長ければ長いほどゴロゴロ感増加,さらには充血,おまけにいきなり外れて失くすなど,デメリットだらけだった.

一方のソフトレンズも目に悪影響があるだの,煮沸消毒が面倒などのネガティブ要素がやたら流れていたなぁ.あれはなんだったのだろう?

そこへ登場したのが2週間使い捨てのソフトタイプ.
ようやく装着感良好で充血もしにくく,コスト的にもまぁ満足いくモノが普及し始めた.
以後,30年近くこのタイプを愛用している.

ちなみに,Kazchariはジョンソン&ジョンソンのアキュビューを買っている.

2ウィークアキュビュー(6枚入) ×2箱【処方箋不要】(2week) コンタクト

さすがにレイシックに挑戦する金と勇気はない.

さて,コンタクト問題がとりあえず解決してからは状況に応じてサングラスをするようになった.

【オートバイ】

旭川に越してからは,あまり乗らなくなったオートバイだが,乗車時は必ずサングラスを装着している.
昔からジェットヘル+シールド愛好者なので,不要と言えば不要なのだが,サングラスがあった方がゴミや風を防ぎやすい.
それにシールドをハーフクリアにすると,昼間の眩しさはサングラスで,夜間ではシールドのみにするという手段も使える.

【自転車】

これはもう必須.
ロードバイクに乗りはじめた頃はAmazonにて1000円程度の廉価品を使っていた.
見え方に特に問題があったわけではない.
しかし,Domane購入後(2016年)は,チャリ趣味にのめり込む様になった(ようするにヲタク化).
すると,使えれば何でも良いという考えではなくなり,サングラスと言えば...のOAKLEYが欲しくなってしまった.

ご存じの方も多いと思われるが,OAKLEYは非常に高価である.
正直,オールプラ製,矯正なしのただのサングラスが3万円とか信じられない.
もちろん,デザイン・機能は折り紙付きなのだが,なかなか手が出にくかった.

しかし,Kazchariはとうとう知ってしまった.
自転車機材海外通販の現状を...

【Wiggle】

【ProBikeKit】

バイク本体,ウェア,周辺機材などなど,どれもこれも日本で買うのがバカバカしいぐらい安い.
送料もサイトごとに若干差はあるものの,一定金額以上買えば無料.
顧客数が多いためか日本語対応サイトも多い.
商品に何か問題があった時も日本語でOK.
実際,一度購入した心拍センサーに不具合があり返品したが,その対応もスムーズだった.

通販の場合,ウェアのサイズ感がわかりづらいデメリットもあるが,実際に購入した人のレビューやブログを読むと,推測は可能(後は博打).

海外通販ではさらに2つほど注意事項がある.
一つは到着が遅いこと.
これは仕方がない.
それでも2週間以内には大抵届く(経験上).

もう一つは関税がかかること.
いわゆる16666円ルールですね.
これを超えると到着時にいくらか税金を支払わなくてはならない.
複数買いの時には気をつけましょう(分けて買う).

つーことで,Kazchari所有のOAKLEYは全て海外通販で買った.

OLYMPUS TG-5

この中で,自転車用として初めてサングラス購入を考えている人におすすめなのは,やはり「JAWBREAKER」
スキーゴーグル並みとは言わないが,視界の広さがウリ.
それに,交換用レンズの種類が豊富.
売れ筋だけあって,本家OAKLEYだけでなく,サードパーティからもレンズが発売されている.
特に,朝,夜,トンネルなど,光(日光)の強さが変化するライドでは調光レンズが良い.
実際,KazchariもJAWBREAKERのレンズを調光タイプに入れ替えている.
このレンズはサードパーティ製だ.



「JAWBREAKER」はカラバリも豊富だけど,あまり派手なのにするとウェアやバイクの色とのコーディネートの問題が出てくる.
気にしない人はええけど.

OLYMPUS TG-5

また,OAKLEYもタイプによってはアジアンフィットがある.
しかし,顔の形状って民族差以上に個人差が激しいと思われる.
よって,実物で試さず,通販で買うのはいずれにせよギャンブル.
OAKLEYなので,合わなかったらヤフオクで売れるかも...

Kazchariは自転車用以外でも1本だけ所有.

OLYMPUS TG-5

「TAILEND」というモデル.
クルマのダッシュボートに常備.
丸レンズの持つ怪しげな雰囲気が気に入っている.
今では絶版かな.
OAKLEYの丸レンズモデルは期間限定が多いな.

というわけで,チャリライドでは基本的にOAKLEYを使っている.
しかし,300km以上のブルベでは,メガネ+バイザー付ヘルメットをチョイス.

12時間以上のライド,ましてやオーバーナイトになると,コンタクトは辛い.

そして,OAKLEYが使いにくいのは,まさに昨日のようなスノーライド時.
晴天時は雪の反射がまぶしいので調光レンズ偏光レンズがありがたいのだが,吹雪時はクリアが良い.
最悪なのは調光レンズで,白⇒日光強いと判断してしまうのか,レンズが濃くなり視界最悪となる.
平地はまだ良いが,ダウンヒルで雪のわだちにつっこんで...転倒する.

結果,通勤でも使っている格安サングラスを使用.
この手の安物はレンズが付属しているが,雪道だと薄いブルーレンズが良い.

OLYMPUS TG-5

快晴時でもあまりまぶしくない.
あれ? OAKLEYを散々褒めといて,結局は原点回帰か.

最後に余談.

海外旅行時もサングラスは必ず持参している.
ここのところダイビング旅ばかりのせいもあるが,南の島の日差しは強い.
そして小型ボートにてポイントに向かう途中は塩水がかかりまくる.
また,落下や踏みつけなどのアクシデントで高価なOAKLEYを壊したくない.

陸上でも有効.
あくまで噂レベルだが,治安の悪い街でターゲットにされないために,サングラスは有効らしい.
悪人は目を見て,こちらの力量を測っている...との話もある.

そこでまたしても先ほど登場したてんこ盛りグラサンが活躍.

というわけで,壊したり失くしたりで,同じものを3回ぐらい買っている気がする.
確かに耐久性は問題.
先代は使用中にツルの部分が折れた.
まぁ,OAKLEYに比べると扱いがぞんざいやしね.

それでも,このコスパ,中華製恐るべし.

美味しいとこだけライド(旭岳編)

2021/1/17 Sun

馬鹿なっ!完全防寒のはずだっ!

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, -12°C, Feels like -12°C, Humidity 56%, Wind 1m/s from SSE

ほぼ一年ぶりの冬期旭岳クライム.
前回は寒くて吹雪いて軽く死ねました.

激闘!旭岳アタックライド!

天気予報によると平地も山頂も快晴っぽい.
ただし,昨日に比べると気温ダダ下がり.
昨年の反省を踏まえ,防寒対策を入念に行うこととした.

クルマにファットくんを積み込み,10時前に出発.
最短距離にてデポ地,東川町の源水公園に向かう.
水タンクを大量に積んだクルマが10台ほど停まっている.
この寒いのによく来る.
飲食店やってる人たちかな?

前輪を装着.
ありゃ,登り用の薄手のグローブ忘れた.
まっ,いいか.下り用の厚手のを使おう.
ゴールのビジターセンターにストーブあるし,そこで乾かせば...(甘かった)

ファットバイクに興味津々のおじさんに見送られ出発.
そうそうこの風景.

OLYMPUS TG-5

あれ? 何か大事なものを忘れているような...
マグボトル(水道水入り)忘れた.
いったん引き返す.
これで3kmほど距離追加!

そう,この時期普通のプラボトルだと凍結してしまい,水が飲めないのだ.
ゆえにマグボトルを使っているのだが,今日のようなヒルクライム中に暖かいものは遠慮したい.
結果,ただの水道水が入っている.
ついでに色は派手な方が良い.
雪の中に落とした時に見つけやすい.

改めてヒルクライム開始.

OLYMPUS TG-5

当然だが日陰は暗い.
路面はカチカチ.
最近雪が降っていない分,スパイクが刺さって走りやすい.
先週の十勝岳よりコンディション良し.

OLYMPUS TG-5

ゴールのロープウェイ乗り場までは約10Km.
第一チェックポイントは名物ガマ岩.
だいたいここまでで4Kmぐらい.
昨年とは道も天気も大違い.
実に快適.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

旭岳は2kmごとに標識がある.
心が折れるか,もうここまで来たかと思うのは体調次第.
今日は割と楽.
心拍も150台.
まぁ.夏のロードだとタイムアタック狙いになってまうしな.
写真も撮らないし.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

途中で現れる白樺林.
斜光が美しい.

なんだかんだで旭岳温泉到着.
みんな大好きビジターセンターに寄ろうとするも...

OLYMPUS TG-5

なんと閉鎖中!
一時的なら良いけど,向かいに新センターが既にできている.
ひょっとしたらこのまま廃棄されるんかなぁ...

で,無事ゴールのロープウェイ乗り場着.
タイムを気にしなければ余裕(好天のおかげ).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

汗冷えで寒い寒い.
建物内に逃げ込む.
カロリー補給で「いももち」300円也をオーダー.美味し.

OLYMPUS TG-5

さて,ここで今回の秘密の作戦.
ダウンヒルに備えインナー類を着替える.
さらにユニクロのダウンベストを装着.

身体が乾いた所で,オープンしたての新ビジターセンターにも寄ってみる.
大雪山に生息する生き物の剥製がたくさん置いてある.
その他,スキー・スノボのコース情報もリアルタイムで表示されている.
確かに...前のセンターとは充実度が違う.
缶コーヒーでくつろぐ.

OLYMPUS TG-5

さぁ,いよいよダウンヒル.
前回は吹雪+低温のためマジでやばかった.わだちで転倒するし...
今日は防寒に関しては完璧のはず.
そしてスピードも抑え気味に...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

2Kmほど下るものの...あぁ寒い~もう限界.
特に手が寒い.
ここで替えのグローブを持参しなかったことが裏目に...
たまらず,最後の砦.
電熱ベストを着用.
その熱で手をしばし温める.
マジで凍傷になるかと思った.
頭の中に電熱グローブが浮かぶ...(持ってません)

高いなぁ...
電熱系と言えば「電熱ゴーグル」も検討中.
今日は吹雪いてないからいいけど.
こいつが評判いい(が,高い).

それとも人身御供でこいつを試すとか...

と,寒さから気をそらすため妄想していると,ようやっとふもと着.
途中で写真を撮るために一度降りたけど,指だけでなく身体がガチガチで動かん.

OLYMPUS TG-5

余裕があったら天人峡方面へも行ってみようかと思っていたが...無理.
源水公園に戻ると速攻でクルマに潜り込み,暖房最強に.
震えがとまらん.
いやぁ,いちびって家から走らなくて良かった.
これぞ美味しいとこだけライド!(そうなのか?)

OLYMPUS TG-5

ヒルクライム時の防寒に関してはまだまだ検討の余地があるなぁ...

ちょっと珍しい陽気に将来を思う~今年はもっと本を読もう

2021/1/16 Sat

あちこち雪崩状態.

この時期には珍しいプラス気温
実はあまりありがたくない.
クルマにせよ,ファットバイクにせよ,融けた雪がザクザクで走りにくいことこの上ない.

とは言え,風がやや強いものの天気良し.
本来であればファットくんでスノーライドを楽しむところだが,今日は大事な用事がある.
そう,毎年恒例のDomaneくんをオーバーホールに出す日なのである.
今年はブルベが軒並み中止=雨中ライド少な目(ゼロではない)だったので,別に出さなくてもええかなぁ...と思ったりもしたが,やはりプロのメンテを受けて,安心して走りたい.

さて行きつけの『クランカー』さんの開店時間は11時.
その時間まで,まず「Amazon Prime Video」にて,『五等分の花嫁フォルテッシモ』...ではなくて『ダブルインテグラル』を観る.

五等分の花嫁∬

なんやこの意味深なタイトル.
目下Kazchari家では,中二病の娘とヨメさんがこのマンガにはまっていて,既に原作読了済みのKazchariは,「ほれほれ,犯人(花嫁)は誰や?あててみぃ」といつもからかっている.
面白いのは二人とも,五人のうち毎回違うキャラを答え,かつ”真犯人”を見事に外してくる.
作者の思惑にはまっとるのぉ.
ちなみにヨメさんの性格は5番,娘は3番っぽい(適当).

もう一本.

呪術廻戦

こちらは2クール目突入.
小ネタが面白い.
大傑作か,と言われると...『鬼滅』ほどの人気は難しいと思われる.
OPはともかく,EDは前の方が良かったな.

おお,こんなにのんびりしている場合ではない.
今日図書館に返す本が,残り100ページほどある.

藤森かよこ『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』

昨夜から読んでいるのだが,めちゃめちゃ面白い.
期待以上.
ラノベなみに長い題名だが,中身は超真面目.
基本女性向けとは言え,老年期に差し掛かるKazchariにも十分刺さる内容.

言ってしまえば,日本の身も蓋もない”個人レベルでの”将来像が淡々と描かれている.
自叙伝の体で人生観がつづられているのだが,経済は元より「陰謀論」から「舌はがし体操」まで縦横無尽に筆が走る.
そのぶっとんだ考察からくる諦念に笑えるとともに...焦ります.
そしてブックガイドも兼ねている.
しっかり森博嗣の著作が数冊紹介されていて「あっ,同じ星の人」だと感じましたよ.

ちなみに題名は詐欺.
この著者,バカでもブスでも貧乏でもありません.それに...バカはこの本は手に取らないと思う.

そうこうしているうちに11時過ぎ.
クルマにDomaneくんを積んで『クランカー』さんへ.
OH予約の際にも言われたが,オフシーズンにも関わらず非常に忙しいらしい.
KazchariのDomaneくんも引き渡しは2週間後になるとのこと.
うーむ.その間Zwiftができん.
まぁ3本ローラーあるしな.

店長曰く,世界的に部品供給がますます悪化しているらしく,新車を注文しても1年待ちはザラらしい.
最長の方でなんと,納車日が”2022年の6月”だとか.うわっ.

他,推測レベルではあるが,どうやらTREKはMadoneを廃止もしくはラインナップを縮小するのではないかとの話が...
ようするに,軽量エアロのEmondaがあるので,スペシャのVenge同様,Madoneがその存在意義を失いつつあるのかもしれない.
確かに,TREKのメルマガでも一番人気の「パールホワイト+レッド」のP-1でのカラバリをなくすと書かれていたなぁ...

さぁ,Kazchariの時期マシンは何になるのか?

次は昼飯.
例によってお気に入りの『かつや』でがっつりカロリー過多肉.
今月の限定は「胡麻坦々チキンカツ」
名前通り,辛くて汗だくになりました.健康的だ(おい).

図書館に寄った後,息子を習い事に連れていくため,一旦帰宅.

ヨメさん,新車(クルマ)を本契約してきたとのこと.
行きつけのディーラーさんのせいか,米20kgやらご当地ラーメンセットやら,非売品のバッグやらのお土産攻勢.
なんでこんなにサービス良し?
これはKazchariも買い替えろとのプレッシャーか!

ちなみに5年乗った赤白のハスラーJスタイル,下取り80万らしい.さすが人気車.

さて,息子を送った後は1時間ほど待機.
待合室は新コロ対策で閉鎖中なので,クルマの中で読書.

出口治明『還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方』

似た傾向の本が続いているが,先の「バカブス貧乏」本とは方向性,いや目標は同じだが立ち位置がやや異なる.
まだ途中だが,Kazchariにしてみれば,これまたごく近い未来における”自らのふるまい”を示してくれる本.
勉強になり,かつモチベーションが上がります.

途中で暖かい飲み物が欲しくなったので,近くのローソンまで移動.

結局,ペットボトルのブラックコーヒーを買ってセルフレジへ.
パネルを操作しようとするが無反応.
困っていると,レジの方が「ちょっと待って下さいね.今使えるようにしますから」(セルフの意味は?).
貯まっていたポイントで購入.

となりの有人レジではおじさんが,ストロング酎ハイを大量,かつレジ袋を購入していた.
ローソンのすぐ隣にはドラッグストア(明らかに安い)があるのに,なぜここで買う?

もちろん,店の方針も自由だし,何をどこで買うのも個人の自由ではあるが,今日の読書の影響で,将来について考えこまされていたKazchariにとっては複雑な心境.
優越感とかマウントとかではないが,経済的合理性を気にしない人が多いように見受けられる.

投資家だっけ? 誰かが言ってたな.

「金持ちは100円を100円としては見ない」

常に先を見て,今を生きていこう.

十勝岳美味しいとこだけライド

2021/1/10 Sun

天空の道のはずだった.

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, -12°C, Feels like -12°C, Humidity 78%, Wind 3m/s from WSW

朝,快晴.
そやけどあれやね,冬は眠りが深くて今朝も8時まで寝てしまった.
朝食を終え,ニチアサ鑑賞中の子供らを横目に,ファットくんをハスラーに積む.

そう,今日の予定は「十勝岳の美味しいとこだけライド」に決めた.

ようするにふもとから登っていくクソしんどい修行ライドは避け,まずクルマにてゴールである十勝岳温泉凌雲閣へ.
クルマをデポし,ふもとまでダウンヒルしてから登る...といった王道(1年ほど前に実施)すらも避け,いわゆる尾根だけをうろちょろするという夢のようなライドとした.

十勝岳アタックライド!

自宅から凌雲閣へは1時間ほど.
国道はバリバリに凍結していて,ちょっとしたカーブでも横滑りする.あぶねー.

途中のセイコマでライドの友,ジャムパン6個セットを購入.
のんびりと峠を登り切って駐車場着.

OLYMPUS TG-5

前ホイールをはめて出発準備完了.
いやぁ,いい天気で山がキレイ...でした.この時は.

そう,山の天気は変わりやすい.
まず撮影スポットである崖のふちまで移動.
SONYフルサイズ機+三脚で撮影中の人がいた.
邪魔しちゃ悪いと,しばし待つ...

5分ほど微妙だにしない.
いやいや,おじさん溜め過ぎでしょ.
光の具合を待ってはったとは思うけど.

ようやくこちらの存在に気付いてもらえたので,ひと声をかけて先に撮らせてもらう.

OLYMPUS TG-5

ついでにおじさんに撮ってもらったのが冒頭の写真だが...えーっしっかりおじさんのゴツイ防寒手袋が映りこんでいたので,少しトリミングさせていただきました.

さて,本格的に出発.
やっぱり怖ぇー!
アイスバーン+ふかふかの雪が吹き溜まりを作っている.
あれにハンドル取られたら,間違いなく転倒するなぁ...と慎重にダウンヒル.

帰りのヒルクライムに備えてやや薄着.
ちょー寒い.
特に手がぁ指がぁ.

運命の分岐点へ.
真っすぐ降りれば地獄のフルコース(10kmヒルクライム),右折すれば天空のハッピーロード.
どうして迷うことがあろうか?
もちろん右に曲がりました.

しかし...この頃には既に太陽が隠れて曇り空に.
おまけに雪がチラチラと...ついてない.

OLYMPUS TG-5

快晴-青空やったら超絶キレイな道やねんけどな.
アップダウンをこなし,冬期通行止めポイントに到着.
あれ,なんかあっという間やったなぁ.もの足りん(おいおい).

OLYMPUS TG-5

距離稼ぎに白銀荘まで登るか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

駐車車両が多い.
なるほど.
ここが十勝岳のバックカントリースキーの発着点やねんな.
白銀荘,海パン持ってきてたら良かった(露天は水着着用).
まぁ,今温泉入ってチャリに乗ったら間違いなく逝く.

次は無料露天の吹上温泉へ.
日曜日,ここも結構クルマが多い.

OLYMPUS TG-5

入口からしばらくはちゃんと除雪されている.
ファットくんで行けるとこまで行ってみよう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ここから先は完全に登山道.
さすがに迷惑になるので引き返すが,多少陽が出てきて,短いながらも”素敵やん”な道でした.
ここまで連れてきてくれるファットくんに感謝.

さて,肝心の温泉は帰りにクルマで立ち寄るか.

少し進んで例の分岐点.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

もちろん左折
寒いです.もう堪能しました.
そしてヒルクライム(約3km)開始!
十勝岳のクライマックス!

ぜぇぜぇ.

あれ? なんでこんなにしんどい?
ほぼサラ足のはずやのに,いつもよりキツイ気が...
そう,アイスバーンの上にふかふか雪のせいか,後輪が明らかに空転している.
トラクションをかけるためギアを落とすと当然,足に負担がかかる.
ベストなケイデンスを見つけるためチェンジを繰り返すが上手くいかーん!

カミホロ荘前の地獄坂をクリアした頃から,自分の息でサングラスが凍結!
前が見えん!

さらにさらに吹き溜まりにタイヤを取られて蛇行!
後ろから来たクルマからのクラクション!(すいません)

転倒しそうになって2回ほど足つき.
急坂+後輪空転ゆえ,再発進がウルトラ難い.

OLYMPUS TG-5

それでもなんとか戻って来たぜ...凌雲閣.ぜぇぜぇ

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

汗だくだが(ゆえに)寒い.
クルマに乗り込んでヒーター全開.
セイコマで仕入れたジャムパンで補給.
後半の激坂パートだけとは言え,やはり十勝岳はキツイ.

また来よう.

クルマにファットくんを積んだ後,先ほどの吹上の露天風呂へ向かう.
駐車場にクルマを停め,温泉に降りると先客が3人ほど...
どうやら3人とも本州からの旅人らしく,冬の北海道の印象を語っている.

「北海道の人たちってクルマとばすよねぇ~札幌で60Kmだったのが,帯広で100kmになって,釧路なんてみんな120kmでとばしてたよ~」

おいおい,おっさん,話盛りすぎや.

『GARMIN INSTINCT』レビュー(その6)~Switch RingFit Adventureとつなぐぜ!

2021/1/7 Thu

継続せよ!

OLYMPUS TG-5

購入して約1年経過したライフログウォッチ『Garmin INSTINCT』
24時間装着中.

『GARMIN INSTINCT』を買った

他人にこの時計の素晴らしさを説明,紹介しても「えーっ24時間着けっぱなしですか? 無理ぃ」みたいな反応が多い.
慣れればどうってこたぁないのだが.

元々は外ライドや3本ローラー時の心拍計として購入.
いわゆる“チチバンド”に比べると精度は落ちる(やや低めに測定される).
しかし,その手軽さにはかなわない.

もちろんINSTINCTのライフログ機能は超優秀
睡眠時間の記録が特に助かる.
そやけど,どういう仕組み?

で,アプリ「Garmin Connect」とリンクさせ,毎日記録している.

その項目は以下の通り.
まずなんといっても「ライドの記録」
サイクルコンピュータ『Garmin Edge1000』(外ライド+3本ローラー)とスマートローラー『Tacx Neo Smart』(Zwift).

Garmin ガーミン Edge 1000 GPS Bike Computer

タックス(TACX)自転車 ローラー ロードバイク 練習機 トレーニング Neo 2T スマートトレーナー

他に「週間運動量」「ステップ数」「睡眠」「カロリー」「上昇下降階数」「心拍数」「Body Battery」「ストレス」が記録される.

OLYMPUS TG-5

さて,ここからが本題.

先日,STRAVAを見ていると何やら見慣れた場面が.
Nintendo Switchソフトである『リングフィット アドベンチャー』の筋トレ記録をアップしている方がいたのだ.

Kazchari家でも年末にSwitch本体とリングフィットセットの抽選がようやく当たって,子どもたちと楽しんでいる.

ゲームの詳細は省くが,うわさ通りかなりキツイ.

翌日筋肉痛.

強度を最強レベルにしているせいでもあるが,プライドにかけて下げるわけにはいかん!

で,ステージ進行が遅れ気味...
結果,ここ一週間ほどご無沙汰となっている.
ヨメさんには「せっかく買ったのに,最近やってないなぁ」と嫌味を言われる始末.

「チャリには毎日乗ってるんやけどなぁ.この『リングフィット』もSTARVAで公開できたらモチベーション上がるんやけどなぁ...」と思っていた矢先の情報であった.

「まさかSwitchとSTRAVAが連携しているわけないよな」と思いつつ,早速,アップされたご本人にコメント欄で質問.

やはりGarmin Watchの「筋トレ」ログをアップされているとのこと.
ちなみにリングフィットで表示されるカロリーとは全く異なるらしい(もちろんWatchの方が正確だろう).
また,画像に関してはSWITCHからスマホに転送しているとのこと.

ふむふむ,だいたいわかってきたぞ.
Watchとアプリの連携は完了しているので,現状,INSTINCTのアクティビティに「筋トレ」を追加するだけでなんとかなりそう.

以下,手順(UP-DOWN,決定操作は省略).

「MENU」⇒「設定」⇒「アクティビティ&アプリ」⇒「追加」で「筋トレ」

ゲーム開始前に,

「GPS」⇒「筋トレ」⇒「GPS」でセット1スタート!⇒「GPS」で終了⇒「保存」選択

なんとこれだけ.

試しにプッシュアップを20回ほどやってみる.
ちゃんとSTRAVAにアップされていた(すぐに削除).

Switchでスクショした画像をスマホに送るのは以下の方法にて(任天堂公式).

Nintendo Switchで撮影した画面写真や動画を、スマートデバイスやPCにお手軽に転送できるようになりました。

後は,STRAVAのデータを編集するだけ.

そやけど「リングフィット」をアップしている人が,他にはいなさそう.
まぁ,ガチ組が多いSTRAVAユーザーの嗜好とはかぶらんか.

では,早速今夜から...と思いきや,ヨメさんが「今夜はしんどいから早よ寝るわ.静かにしてな」

はい.明日からにします...

iPhoneをクルマに~レックマウントプラス『R+Tape』レビュー

2021/1/6 Wed

どちらを選ぶ?

OLYMPUS TG-5

何かとお世話になっている「REC MOUNTS」製品.



今回はレックマウントプラスの粘着マウント『R+tape』を購入した.
いわゆる,スマートフォン車載用マグネットマウントである.

事の始まりは,使用中の「iPhone11 Pro」をファットバイクに装着する計画から始まった.

『iPhone11 Pro』をREC-MOUNTSでファットバイクに装着!

これはこれで問題なく運用中なのだが,愛車ハスラーへの車載時に事件は起きた.

かつては以下の組合せだった.

iPhone 11 Pro ケース リング付き 360度回転 スタンド機能 背面強化ガラス 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 Pro 専用 保護カバー (ブラック)

車載ホルダー スマホホルダー マグネット付き 360度回転 スマートフォン用 取付け簡単 角度調整可能 片手操作 多機種対応 高級感 (ブラック)

透明ケースでスマホ本体のグリーンを見せつつリング付き.
マウントもオール金属で質感良好.
これはこれで悪くなかった.

マグネット装着の便利さを享受しつつ,落下事故は一度もなかった.
しかし,マグネットマウントそのままで,レックマウントケースに変更したところ,完全に重量オーバー.
冬の旭川のデコボコ雪道では,磁力が支えきれず落下してしまう.
マットの上だったので,幸いガラス面が割れるなどの被害はなかったが,こりゃいかんと,他のマグネットマウントを探すことに.

「超強力」を謳った怪しい中華製品はたくさんあるが,どれもこれもサクラチェッカー危険度MAXばかり.

レックマウントケースで試したというレビュー記事も見つからなかったため,リスクヘッジを考慮し,結局「REC MOUNTS」製品を選択することにした.

ハスラーのエアコンルーバーは特殊形状なので,ここは素直に粘着式で.
となると,こいつしかない.

[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] 粘着マウント 【R+tape】「マウントのみ、別途 専用ケース必要」

この商品の良いところはマグネット式の他,45°ひねりの物理マウントも同梱されていること.
つまり磁力が不足する場合は(手軽さは減少するものの)物理固定も可.
これは保険になる.

注文後ほどなく到着.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

例によってカタログチラシ満載.
こういうの要らないから製品単価を下げて欲しい.

マグネットやネジを除くとオールプラスチック製.
高級感は皆無.
さらに二関節アーム仕様なのでゆるみや強度も心配ではある.

ただし肝心のマグネットは強力.
「iPhone11 Pro」+ホルダーの重さでも安定している.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

物理マウントも問題ない.
付け外しも思ったより軽い.

OLYMPUS TG-5

ではクルマに装着しよう.
もちろん粘着テープを貼る場所には脱脂スプレー必須.

OLYMPUS TG-5

ソフト99(SOFT99) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶 09209

場所はここ.

OLYMPUS TG-5

マグネットマウントで装着.
視界を妨げないよう調整.

しばし放置後,夜になってから凸凹雪道走行したが,落下する気配なし.
大丈夫だ.

OLYMPUS TG-5

先ほどはネガティブ要素としてあげたオール・プラ&二関節アームだが,“振動吸収”という点からすると“金属の塊”よりも良いかもしれない.

おっと,運転中のスマホ操作・注視は厳禁ですよ~
停車時に操作しましょう.

信号待ちのスマホ操作で違反?ながら運転の厳罰化について

それを受けてかAmazonブランドのechoシリーズからこんな商品も発売されている.

Echo Auto – スマホとの組み合わせで車の中でもAlexaを

ただし,レビューを読むとイマイチの評価...

クルマでの使い勝手はともかく,音声操作って一人でも気恥ずかしい.
Kazchari家のリビングにも初代Alexaが鎮座しておりますが,あまり話しかけてもらえません.
理由を考えていたら,こんな記事を見つけた.

スマートスピーカーが日本で普及しない理由とは

なるほどね.
恥ずかしさの問題はともかく,我々の生活に変化をもたらす存在になりえてないということか.
近未来SF,例えば『PSYCHO-PASS』などでは,AIが人間にバンバン意見を言う描写があったように記憶している.

PSYCHO-PASS サイコパス

あの域までAIの進化を待つ必要がある?
それはそれで,“ヒト同士のコミュニケーション”はどう変化するのだろうか?

初乗りはiPadバッテリー交換ライド

2021/1/3 Sun

歩道の方が怖い.

OLYMPUS TG-5

Snow Showers, -9°C, Feels like -14°C, Humidity 52%, Wind 4m/s from SSW

「今日は乗るでぇ」と寝起きに誓う.
と言いつつ,ネットサーフィン(死語).

そういや『Apple Store』の初売りは今日まで.
狙いは「iPad Pro 12.9」
”こうたやめた音頭”もしくは2月開始の「学割キャンペーン(教職員も対象!)」まで待つかと逡巡しつつ,iPad関連のレビュー記事や動画を観る.

kazchariは現在,2014年購入の『iPad Air2』.
毎日使い倒しているが,画質やそのレスポンスに問題はない.
ただし...
「バッテリーの劣化」だけはどうしようもない.
満充電後も2時間持つか持たないか...

そこで,ふと目に留まったのが「バッテリー交換サービス」

本家本元に頼むと高い&時間がかかるが,旭川にも結構店舗がある.
料金もおおよそ12000円前後で横並び(LINE登録サービスやらなんやらで若干の差あり).

よっしゃ,しばらくはこれで延命させましょう.
節約節約!

電話して12時頃の来店を予約.
外気温はもちろん氷点下.
マイナス10℃くらいかな.
晴れ...とは言えないが,雪がわずかにチラチラ程度.

もちろん真冬の正装でGo!

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア 着脱式パッド付

久々の外出.
知らぬ間に車道も歩道も雪てんこ盛り.
走りにくいって!

救いは人があまり出歩いていないこと.
歩行者に迷惑はかけたくないし,ベルは鳴らしたくない.
こんな時に役立つのがカウベル.

VIVA(ビバ) キヅキベル BK ブラック

夏と違って歩道も凸凹なのでよく鳴る.

なんだかんだで良いペースで石狩川を越える橋まで.
もはやサイクリングロードは使えない.

OLYMPUS TG-5

云十年前に通っていた教育大の脇を通る.
そういやこの辺って,いつも雪が多かったなぁ...と思ったその瞬間,ステーンと転倒!
別に凍結路でもなんでもなく,轍に前輪を取られたようだ.
低速&下は雪なので身体へのダメージなし.
それより駐車中のクルマにぶつからんで良かった.

気を取り直して目的地へ.
おお,建物が見えてきた...と思ったその瞬間,ステーンと再転倒!
同時にパキ音!
まさかの骨折音?ではなく,フロントフェンダーを自分で踏んづけてバキバキに.
これまで何度も同じシチュエーションに遭ったがこれまでは無事だった,今回は低温+経年劣化が進んだためか,見事に割れてしまった.

OLYMPUS TG-5

くそー,帰宅したら再購入やぁ.
余計な出費やぁ.

ゼファール(Zefal) フロントフェンダー XLサイズ DEFLECTOR LITE 2553 自転車

ようやくiPhone修理工房に着.
ぜぇぜぇ.

OLYMPUS TG-5

受け付け終了.
バッテリー交換だけなら作業時間は30分から1時間だそうな.
昼飯の間に終わりそうなので,まず近くの『ヤマダ電機』へ.
ここ10年ほど来てなかったのでポイントカード(?)とか全部なくしたなぁ.
30分ほど店内をウロウロ.
たまにはリアル店舗も悪くない(何が?).

OLYMPUS TG-5

腹が減った.
この辺りはなぜかラーメン屋が多い.
ヤマダの隣にある味噌ラーメン専門店に入る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

味は『よしの』とよく似ている.
Kazchariは味音痴なので,異論があったら謝ります.

時間になったので修理店へ戻る.
無事完了していた.
ふっふっつ,これでKazchariのiPadも後5年は戦える!
実際はIOSのアップデート対象外になるまで使い倒す予定.

時刻は午後1時.
寒くなる前に違うルートで帰るか.

OLYMPUS TG-5

陽が川を照らして美しい.
橋上の歩道も雪てんこ盛りで完全にシングルトラック.
歩行者が前から来ず助かった...

旭川市中心街を横断.
人出が少ない.
ゆっくりと街を散策.

そういや,こないだテレビでサウナドラマ『サ道』の2019年の再放送をたまたま観た.
年末スペシャルで旭川の星野リゾートOMOと十勝岳の白銀荘を紹介.
世間ではサウナブームらしい.知らんかった.
特に意識してなかったが,今日みたいな寒い日のライド後は広い風呂に入りたくなってきたなぁ...

でも新コロが心配...

OLYMPUS TG-5

正月2日目もダラダラ過ごす~2020年の思い出part2

2021/1/2 Sat

34巻で最終回?

Panasonic GM1S / LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.

正月2日目.
今日は出かけようと思いつつも動けず.
いやぁ理由があるのですよ.
昨夜から午前中にかけて『進撃の巨人』のコミック版を最新32巻まで一気読み.
こりゃおもろいわ.
興奮してなかなか寝付けなかった.

進撃の巨人(32) (講談社コミックス)

このマンガ,あれやね.
新刊出るたびに1冊ずつ読んでいると,ストーリーについていけず”行方不明”になる典型例やな.

さて,その内容.
アニメの『The Final Season』のレビューによると,どうやら第3シーズンまでと制作会社が変わったらしい.
これまでのスタッフに断られたとか(詳細不明).

進撃の巨人 The Final Season

原作読んで納得した.
これ,関係各方面にケンカ売ってる.
某国や某民族をモデルにした描写が...
特に日本のマスゴミはアレなので,宣伝しにくい(したくない).
やたらにゴリ押し中の『呪術廻戦』とは真逆に,これだけ売れているのにも関わらずあまり話題にならないのは,なんとなーく合点がいった.

それを何とNHKで放送中とは!
来週放送の第5話で,その作画力が試されるっ!
原作者の意図ブチ壊しな改変とかすんなよ!

はい.
つーことで今日も録画していた岸辺露伴は動かないを観,夕食のために旭川西イオンへ家族と出かけた以外はヒッキーな生活を満喫中.

帰宅後,こうして昨年の思い出を書く.

【4月】

盗まれた過去を探し続けて~iPhone11 Pro導入記

OLYMPUS TG-5

やはり4月は『iPhone11 Pro』の購入.
もし,3つ目レンズじゃなかったら買っていなかったかも.
運用状況的には「どこでも繋がるちっちゃいiPad」扱い.

【5月】

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

iPhone11 Pro

ロードよりファットの方が印象に残るライドが多かった.
特にこの時は十勝岳を登って降りてグラベル三昧.
やたらにハイテンションな日.

【6月】

「海が見たいわ」って言いだしたのはキミの方さライド

iPhone11 Pro

この頃から,ロードで出かける際は200km…的な縛りが爆誕.
ブルベがないせいやね.
そやけど昔に比べたら,長距離が楽になったなぁ...

【7月】

♪シャンゼリゼ~Virtual Tour de France – D – Stage 6 Discovery Ride

ずっとLSD(long slow distance)参加だったZwift.
この頃から少しずつレースに出る.
最初はどういうカテゴリーなのかや,自分のクラスがよくわからず,ガチのAグループについてって,あっという間に置いてけぼりとかもよくあった.
そやけど,レースは燃えるぜっ!
ただし,映画を観ながらの”ながら走”ができないので,最近はLSDに戻ってしまいました.

【8月】

激走!愛山米飯林道ライド

iPhone11 Pro

2020年で一番楽しかったのがこのライド.
山頂から延々と続くダウンヒルで,前半の灼熱登攀地獄が全て報われる.
そして帰りのドライブインで食べた「マイタケ塩ラーメン」
ここまでうまいラーメンは初めて.

【9月】

富良野上川線完全走破ライド

iPhone11 Pro

1年のうち数日しかオープンしない幻の道.
ミニ三国峠とも言われるこのレア道を,乗り物を色々変えて4回ほど走った.
今年はGWオープンだそうな.

残り三カ月は次回へ.
まさかの3部構成.

2021年のスタート!

2021/1/1 Fri

Greetings for the new year!!

禁断の寝正月
年末Zwift三昧のせいなのか?
それとも掟破りのiPad-kindle寝落ちのせいなのか?(アニメFinal Seasonのおかげで『進撃の巨人』を再読中)

目が覚めたら8時過ぎ.
肩周囲のバキバキは残存.
何か懐かしい痛みやなぁ...そう,昔乗っていた400ccレーサーレプリカのセパハン(HONDA VFR-400Z)でロングツーリングした後の痛みに近い.
つまり肩に負担のかかるTTバーポジション痛.

それはさておき,ポストを除くと年賀状も配達済み.
2年前から終活の一環で”こちらから”送るのはやめたので,Kazchari宛ては徐々に減少.
ヨメさんと娘は継続中なのでそこそこ来る(ちなみにデザインはKazchari).

職場の同僚も年賀状を書かなくなって久しいそうで,アホ息子が成人する頃には,少なくとも郵便によるやり取りは絶滅するのではないだろうか?

気になったので年賀状の起源を調べてみる.

意外にも平安時代からだそうな.
もちろん貴族オンリーの習慣.

江戸時代の飛脚による配達を経て,爆発的に広まったのは明治時代に郵便制度が誕生してから.

年賀状の歴史って?いつから始まったの?日本以外の年賀状も紹介

夫婦同姓よりは,はるかに「日本の伝統」と言って差し支えない.

さて,昨年同様,年が明けた元旦になってから「2020年の振り返り」をしてみる.

【1月】

激闘!旭岳アタックライド!

OLYMPUS TG-5

GARNEAU Presents 第1回 美唄スノーサイクルレース

OLYMPUS TG-5

アイスブルベ2020(100km)

OLYMPUS TG-5

1月はスノーサイクル三昧
むっちゃ元気なおっさんやな.

【2月】

ちょろっと駅までライドと新車購入!

OLYMPUS TG-5

アホ息子のTREKデビュー!
いきなり雪道! 過酷!

『GARMIN INSTINCT』を買った

OLYMPUS TG-5

24時間装着中.
ライフログガジェットもここまで来たか...

【3月】

とにかく自転車に乗れ!

この頃から新コロ助が確実にKazchariの日常に介入してきた.

最もダメージを受けたのが,積み立て投信.
一時は前月比300万近い損失!

このまま行ったら破産やぁ~とビビっていたのだが,何のこたあない,2020年12月現在にはとんでもない株高に...
焦って損切りしなくて良かった.
いやむしろ3月の時点で増資しとけば...ってあかんあかん.

上記の記事のリンク先,「ひと目でわかるブラックサイクリストの特徴10個」は最高やった!

なんか振り返りのはずが妙に長くなってしまった.
4月以降のネタは明日にでも書こう.

つーことで,よくも悪くも通常の休日と大して変わらない2021年の初日である.