小雪チラつく河川敷グラベル&トレイルライド

2021/11/21 Sun

ようやく初冬っぽい午前の話.

iPhone11 Pro

食あたりによる地獄の2日間を経て,土曜日には8割復活.
そして日曜日には完全復活!
体調が回復した土曜日には,”とある作業”を行ったのだが,時系列を入れ替えて先にこちらを.

雪,降るのか降らんのかの旭川.
目覚めると今朝も積雪はなく,小雪がチラつく程度.
もちろん,ここ数日の運動不足を取り戻すべく,出かける気満々なのだが,路面はかなり濡れている.
まず,ロードバイクは考えられない.

となればファットバイクの出番である.
さほど冷えてはいない中途半端な天気の中,念のためウェアだけは今季初の冬装備で出撃.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

数年前から冬ライドはこのウェア一択.
防寒・防雪・防風の上,背面はジャージ生地(汗が抜ける)というこの上なく冬ライドにぴったり.
デザインはアレだが,機能・耐久性・価格に文句なし.
しかし,オートバイだと寒くて軽く死ぬな,こいつだと(伏線).

一応目的としては,GEOと図書館に行くライド.
まっすぐ向かうのは面白くないのか,体が勝手に河川敷グラベルへ.

iPhone11 Pro

ツインハープ橋をバックに.
この道も数年後は舗装されそうな気がする.
途中で川沿いに降りたり,川を渡ったり...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

一旦舗装路に出て,相変わらず「クマ目撃」看板が立つグラベルへ降下.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

水たまり倒木急坂とやはり面白いルートだ.
夏場は草が多くて藪こぎ必至だが,この季節ならば走りやすい.
トレイルができているのは,釣り人のおかげだろうか.
見上げると,崖の上に住宅街が見える.

行き止まりから折り返して反対側も走る.
おっ,先週同様,晴れ間がチラリと...こりゃ午後から期待できるな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

昨年は,ここのブロック渡りをしたなぁ.
この先も面白いのだが,今日はやめとこ.
そろそろ”上”に戻るか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

実はこの押上げで,今日一番の汗をかいた.
ファットバイクなのでできる芸当.
今日のルートはさすがにモンキーでは走れない.
いずれにせよ,この時期恒例のリバーサイドグラベル.
距離は短いけど押したり引いたりが実に楽しかった.

ただし,今回気になったのがディスクブレーキの鳴り.
先日パッドを交換したばかりで,その効きには満足していたのだが,一度水に濡れてしまうと,強く握った際の「キーキー音」がうるさい.

ファットバイクのブレーキパッドを交換した

これからの雪の季節にこれでは困る.
ネット検索したところ,こういう記事が...

【キーッ!】ディスクブレーキの音鳴りを解消する方法

これがコスパ最強の解決策.
そして,もう1つの方法がディスクローターを新品に交換してしまうこと!

Hope – 6ボルトフローティングディスクローター

残念ながら「Black Fridayセール」の対象ではないようだが,2枚買っても無関税枠内(~¥16,660)で入手可能か...
性能は元より,ワンポイントカラーがええね.
要検討(まずいまずい).

幹線道路に復帰後は素直にGEOへGo!
あかん,ついてないわー
目当てのマンガの続きが全部借りられている...

サッカーにまるで興味のないKazchariですら楽しめる,新機軸のデスゲーム系スポ根『ブルーロック』の8巻以降が~
今さらラブコメと思いつつも,ヒロインがかっこよすぎてついつい借りてしまう『可愛いだけじゃない式守さん』の10巻が~
やはり日本のコミックは素晴らしい.

で,次に図書館.
予約していた森博嗣の新刊『諦めの価値』を借りる.
もうね,題名からして氏の主張が予測できてしまう.
また,頷きまくりながら読みそう.

帰りはサイクリングロードへ.
去年の今頃は既にかなり積もっていたはずだが,今年はどうなっとるのだ?
まぁ,毎年のことだが,こういう年には後半に帳尻合わせのようにどっと来る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰宅して,カレーライスの昼食.
胃の調子はすっかり元に戻った.
となれば,午後からは...

← To Be Continued

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

2021/11/7 Sun

来年こそは.

OLYMPUS TG-5 / 2020年1月9日撮影

北海道のブルベ団体の1つ,ランドヌール札幌のサイトがリニューアルされ,2022年度開催ブルベ情報がこっそり(?)と発表されていた.

2022年開催BRM

新コロも予断を許さない状況であるため,確定情報ではないと思われるが,2020年や2021年に中止や延期になったルートがかなり含まれている.
しかし,よく見ると...なんかとんでもないのが1つまぎれているなぁ.

つーことで毎年恒例の雑感.

(1)BRM501日高門別200(札幌)

https://randonneurssapporo.net/brm501hidakamonbetsu200/より

来年のブルベもGWスタート.
この「日高門別」は一昨年に参加申し込みしていたが,新コロのせいで中止になってしまった.
チャリで走ったことがないルートなので日程に調整がつけば今でも参加したい.
ただし,この時期はKazchari家で昨今ブームとなっている「息子との男キャンプ」日程と重なる可能性もある.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

往路は交通量が多そう.ピストンではなく別ルートで戻るのが良い感じ.季節柄,風はどうだろう? いずれにせよ慣らし用平坦コースですな.
札幌発と言うことで前泊と駐車場が心配.

(2)BRM521十和田クラシック200(八戸)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm516%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF200kmより

R札幌名物ブルベ.
興味あります.非常に.
ただし参加はやはり困難か.
フェリー代+前後泊で相当の日数必要.
むしろ紅葉の時期に奥入瀬渓流を,チャリでもオートバイでもいいので走ってみたい(夏しか知らないので).

Konica 現場監督 / 1991年8月14日撮影
Nikon Coolpix E950 / 2004年5月22日撮影

(3)BRM528きのこの山300(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm605kinokonoyama300/より

きのこ王国こと道の駅「フォーレスト276大滝」方面に向かうルート.
豪華トイレで有名な道の駅だが長らく休館.そろそろ開いた?
前半は登りが続く.獲得標高3000m越え.
目標14時間としてゴールは夜8時.その日の内には帰れそう(無理だ).
いずれにせよチャリでは走ったことがない道.「参加候補」に入れておこう.

※ 「参加候補に入れる」とは,リビングの家族カレンダーにこっそりとイベント参加希望日を記入しておき,他の予定(子供の行事など)と被らなければ〇,ダメなら×で“上書き”される状況のこと.直接交渉なんぞ怖くてできん.

(4)BRM611当丸コースター300(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm731toumarucoaster300/より

緊急事態宣言の合間を縫って今年も開催されたはず.
なんと獲得標高6459mだ.軽く逝けますね.
興味あります.これまた前泊と駐車場が気になるところ.

(5)BRM620噴火湾200-往路(札幌)
(6)BRM621噴火湾200-復路(八雲)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm620%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE200kmより
https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm620%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE200kmより

名前は同じだが往路,復路で異なるコースを走る非常に面白そうなブルベ.
山の幸,海の幸の両方が満喫できそう.
折り返しの八雲では宴会が開かれるとのこと.
まるで一泊二日400kmのグルメフォンド(通常の400だと余裕がなさ過ぎてグルメどころではない).
非常に魅力的ではあるが...3泊4日~必要か.

(7)弁慶岬600(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm724benkeimisaki600/より

おそらく北海道開催のブルベで最凶.
今年も開催されたが,リザルトを確認したところ,エントリー24名⇒参加者19名,うち完走者15名(トップタイムは24:57...バ,バケモノか!)
それもそのはずの獲得標高9421m! 「宗谷600」のざっと3倍!
難点はスタート地点.交差点かぁ...駐車場問題発生やなぁ.
北海道でSRが欲しい人は,こいつかAJHの600(コース未発表)に出る必要がある.

(8)BRM730積丹400(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm619syakotan400/より

Kazchariは未出走だが,これもR札幌名物コースの一つ.
今年は中止になった.
午前7時発なので夜中着か.
季節的には夜間走行も快適な時期ではある.
噂のオロフレ峠を含む結構な山岳ブルベ.獲得標高が7049mもある.
なんやかんやで参加しなかった『SR600 Shikotsu Toya』に似ているような似ていないような...

『SR600 Shikotsu Toya』だと?

(9)BRM827北の国から400(東川町)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/brm-2017/brm902%E5%8C%97%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89400kmより

出ました.
R札幌さん開催分ではKazchari的最大イベント.
前回は2017年開催.現状,同じコースの予定.
最後の最後に徹夜明けの十勝岳クライムという鼻腔内に鉄の匂いがしてきそうなご褒美が待っている.
こいつに比べると2019年の「旭川400」「やさしい北の国から」と呼ばれていたのも納得.

BRM824旭川400km(その1)

ようは,こっちのバージョンが本家なのだ.
旭川在住者としては出ない理由がない.
もちろんスタート地点までは自走.

(10)BRM911旭川200(旭川市)

https://randonneurssapporo.net/2021brm911asahikawa200/より

BRM100周年記念ブルベとなる.
昨年は無念の中止.記念ジャージもちゃんと買って,当日着る気満々やってんけどな(プライベートでも袖を通さず).

BRM100周年記念ジャージのご案内

とは言え,Kazchariは同日実施予定だったAJHさんの「石狩200」にエントリー済み.
その権利は来年も引き継がれるので,こっちには出られない.
いずれにせよ記念メダルが楽しみだ.

(11)BRM923霧立400(札幌市)

https://randonneurssapporo.net/brm925kiritachi400/より

内陸通って幌加内へ.
超退屈な霧立国道を抜け,海岸線のトンネル地獄を走る.しかも夜.
想像するだけで過酷だが,今年はこれが10/2に開催された.
雨と寒さ.「十勝200」どころじゃあなかったやろな...

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

例によって400kmは開催が少ない.
SRのためには参加候補に入れておく必要あり.

(12)BRM1009薄野200(札幌市)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2018/brm1014%E8%96%84%E9%87%8E200kmより

これまた名物コース.
おそらくシーズン最終ブルベになる.
どこかで200kmはクリアしていると思うので,現状,あまり参加は考えていない.

つーことで,ランドヌール札幌2022年開催予定のブルベでした.
参加するとしたら...
「日高門別」「当丸コースター」「きのこの山」「北の国から」「霧立」かな.
いやグルメな「噴火湾」往復も捨てがたい.

AJHさんの発表を待ってじっくり検討しよう.
それより何より,まず新コロが落ち着いていないことにはどうにもならん.
まさかの2年越しとは.

そういや「納沙布岬1200」はどうなるのだろう.
外国人の参加が難しい以上,またしても延期かな.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

晩秋のグラベル散策ライド

2021/11/5 Fri

土の上から.

iPhone11 Pro

Mist, 6°C, Feels like 6°C, Humidity 100%, Wind 1m/s from N

今年も長期の海外旅行には出れそうにない.
よって,有給がかなり余りそう.
計画的に消化していく.

つーことで平日ライド.
昼から晴れてくるとの予報.
ファットバイクかモンキーかでしばし悩む.
ファットにした.

特に目的地は決めないご近所グラベルライド.
この時期恒例である新規ルートの散策.
未知の道をガシガシ走るつもり.

まずはいつもの美瑛川堤防のグラベルを目指す.
特に理由はないが,モンキーの記事では未舗装路を林道またはダートと書く.
なんだ,この法則?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

自宅を出てすぐにこの風景.飽きない.
国道を横断し,美瑛川の堤防へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

パークゴルフ場近辺から道の様子がおかしい.
明らかに盛り砂利した上にローラーで整地している.
これはおそらく舗装化への準備.
ここ数年で旭川-美瑛間の護岸工事がやたら活発化している.
また貴重なグラベルがなくなってしまう...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新規ルート開発と言いつつも,やはりいつもの馴染みのグラベルにも向かうつもりだったが...

iPhone11 Pro

もう閉鎖かいっ!
さすがに「通行止破り」はしたくないのでルート変更.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これまであまり走ったことのないルートに潜入.
川岸に降りたり,堤防を登ったり.
先ほどの盛り砂利と違って走りやすい.これぞグラベル.
草むらを走ると,泥で汚れたブロックタイヤがキレイになることを発見.

iPhone11 Pro

ただしこうなる.

iPhone11 Pro

落ちていた細い木の枝でホジホジ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛・五稜方面につながる道に出る.
以前から気になっていた「右折行き止まり(?)」青看板.
そちら側に行ってみる.

iPhone11 Pro

北海道に引っ越ししてから18年経つが,近所にも関わらず初めて走る道.
新鮮だ.
どこからつながるのか,対岸の岩山はロッククライミングの練習場になっているようだ.

そのまま進むと道が荒れてきた.
おっ,このままグラベル突入か!?

iPhone11 Pro

残念.ここから始まる「老知安林道」は通行止めでした(常時?).
後で調べたところ,奥に「神居ダム」とやらがあり,こいつがマニア垂涎のレアダムらしい(到達難易度高い).
管理局に申請したらゲートを開いてくれるのだろうか?(熊も多いらしい

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

元の道を引き返す.
腹も減ってきたことだし,ベベツ川沿いに千代ヶ丘のセイコマを目指す.
悲しいことにこの道も舗装化進行中.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ザンギ弁当.
うーむ,ここはホットシェフではなかったか.
さてここから後半戦.
まだまだ続くグラベル散策.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

激坂を登りきると絶景が待っていた.
左側に旭川空港,右側に就実の丘が見える.
オレンジ色の木々に彩られた丘に誘われて右へ行く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やはり日本離れしている風景.
ドイツの田舎風? 行ったことないけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

めっきり日が短くなった.
寒くなる前に帰ろう.
空港を見下ろすダートを通って.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしても天気に恵まれた日だった.
STRAVAのデータでは気温6℃となっているが絶対ウソ.
10℃は越えていたと思う.

この紅葉(黄葉・橙葉)が残っている内に雪が降ると,さらに美しい風景になるのだが.

夏は猛暑続きだった.今年の冬は如何に?

iPhone11 Pro

ママチャリのパンクとモンキー125のカスタム

2021/11/3 Wed

雨の祝日は車両の整備.

iPhone11 Pro

通学に使っている娘のママチャリがパンクした.
確か先日は後輪のパンクを修理.
今度は前輪らしい.忙しいことだ.
空気圧のチェックしてないな.

ロードバイクと違ってママチャリの整備性は最悪である.
何よりホイールの脱着が大変.
前輪はともかく後輪はどうしてこんな構造?

とりあえず,ホイールは外さずにチューブを引きずり出す.
タイヤそのものは柔らかいので外しやすいけどな.

目視では穴がわからなかったため,昔ながらの洗面器をつかったチェック.
無事に穴発見.
パッチで塞ぐ.
ちょうど傷がシームをまたいでいたため,念のためパッチを2枚使った.

パナレーサー パンク修理 イージーパッチキット RK-EASY

タイヤにはめ込んで修理完了...と思いきや,翌朝また空気が抜けていた.

チャリ・ガチ勢のプライドにかけて穴調査再開.
今度はホイール外したった.
それにしても,この構造...まだマシか.

iPhone11 Pro

なかなか見つからない.
再び洗面器を使って入念にチェック.
なんと!前回2枚貼ったパッチのスキマから漏れていた.
なんじゃそら.

iPhone11 Pro

仕方がないのでもう一枚重ね貼り.
もったいない.
最初から新品のチューブに交換した方が良かったかも.
この修理以降,とりあえず漏れはなくなった.

次にモンキー125.
先日のAmzazonポイントアップセールで注文していたブツが2点届いた.

一つはこれ.

iPhone11 Pro

この写真だと何だかわからんな.

Gクラフト フェンダーレスキット モンキー125 31277

こいつを取り付けることで,欧州基準の妙に長いプラ製リアフェンダーを取り外すことができる.
確かに雨中走行での泥はねリスクは大幅にアップするだろう.
しかし,Kazchariのモンキーには既に大型キャリア+トップケースが装着されているので,かなり軽減されるかと.
何よりスタイリング重視!

取り付けは以下の動画とブログを参考.
全く便利な世の中だ.

【レビュー】モンキー125用Gクラフトのフェンダーレスキット取り付け方法

作業前.
これがノーマル.長い.長すぎる.

iPhone11 Pro

一番の難関はプレートライトのカプラー外し.
先月,ドラレコを取り付ける際にも一番苦労した作業である.
部位ごとに構造様々.コツがわかっていないと外れないのだ.
事前に先人のチャレンジを観ておいて良かった.
付属のマニュアルだけやとパニック間違いなし.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

シート下のカプラーとも形状が全く異なっていた.
その時苦労したせいで「カプラー外し」なる工具を買おうかと考えたが,ここは不要だった.

ROZZERMAN カップリングツール カプラー プライヤー クイックジョイント コネクター 用 工具 V2

カプラーが外せるとの作業は簡単.
ライトをキット付属の金属パーツに取り付ける.
そやけど,このモンキー125,整備性良くないのでは?
フェンダー1つとっても,固定方法が六角ネジ,プラスネジ,押し込みピンと種類もバラバラ,サイズもバラバラ.
ここの部位だけなのだろうか?
持っていないサイズに関しては,ラジオペンチなどを活用しクリアした.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

残った金属フェンダーにキット付属の部品を組付けて完成.
初期ロットでは装着不可とされていた純正のフェンダー裏カバー(右上のパーツ)もそのまま使えた.
押し込みピン2個で固定するだけという荒業やけどな.

iPhone11 Pro

おおっ!むっちゃカッコええ!
反射板もスタイリッシュ.
交換して良かった.

来シーズンはデカイキャンピングバッグを積みたい.
ゆえに(今は手元にはないものの)プレートフックなるものも装着予定.
フェンダーレス化に伴う強度低下を心配したが大丈夫そう.

タナックス(TANAX) バイク用荷掛けフック MOTOFIZZ プレートフック2 (ブラック) MF-4728

もう1つはこれ.

iPhone11 Pro

これから雪が降って走れなくなるまでのわずかな期間,手を寒風から保護するハンドルカバーである.
スクーターやカブではお馴染みの装備だが,いわゆるスポーツバイク系のライダーにはすこぶる評判が悪い.
そらそうだ.
スタイルブチ壊しである.

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT

だがしかしっ! Kazchariは知っている.
どれだけ高価な極厚ウインターグローブや電熱グローブであろうとも,このハンドルカバーの暖かさの敵ではないと.

Kazchariは毎年の冬チャリ時,ファットバイクに標準装備している.
カバーの中身は薄い手袋でも全く寒くない.
いざとなれば使い捨てカイロを中に張り付けておけばまるでコタツ.

今回,ファットバイク用とは別の「モータサイクル用」を買ったのだが,外見は似ているものの構造が違っていた.
ファット用はグリップもレバーも一つの穴に全部通す作りになっているが,こっちはグリップとレバーを別々の穴に通す.
結果,オートバイ操作で重要な左手のウインカーとホーン,右手のセルモーターは親指を使って,カバー越しに行うことになる.
つまり,感覚を敏感にしておくために,厚手のグローブは元々はめられないということになる.

iPhone11 Pro

装着してみると,スタイル,操作性とも我がモンキーに全く違和感なし.
今シーズン,わずかに残るツーリングチャンスが楽しみだ.

そして,最後の大物カスタムは...やはりマフラー

モンキー125で林道ツーリング~愛山米飯林道編

2021/10/31 Sun

その時,不思議なことが起こった.

iPhone11 Pro

先週はファットバイクにて「21世紀の森」が起点となる「愛山米飯林道」を訪れた.

紅葉グラベルのつもりが今季初のスノーライド

「雪に覆われた峠まで登って下る」というなかなかなエクストリーム・ライドだったが,ダウンヒル時の激しい振動によってツール缶のフタが緩み,そのまま外れて紛失してしまった.

iPhone11 Pro 10/24 撮影

気づいた直後は,再び登って探す気力はさすがになかったため,諦めてAmazonにて同製品を注文した.
しかしながら,一時品切れ中で発送はかなり遅れるとのこと.
別のツール缶も検討したが,サイズ感といいカラーといい,やはりこいつが良い.

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

ところが,先週のライドの写真をチェックした際,ツール缶のフタがついた状態と外れた状態の2枚の写真を比較.
紛失に気付いた箇所から登っても,最長2kmの範囲内に落ちていると類推された.
「ここまで範囲が限定されているのであれば探せる」と決断し,探しに行くことにした.
ただ,前回と同じくファットバイクで登るのは面白くない.

そこでモンキー125ですよ!
以前走った様なフラットダートではなく,アップダウンのある,ちゃんとした林道を走ってみたくなった.

モンキー125で紅葉ツーリング~三国峠へ

前車がBajaだったこともあり,Kazchariはオートバイに関してはオンよりオフ派なのだ.
それに今回,モンキーで行きたくなった理由の1つはこの動画.

このシリーズ.字幕なしのフランス語オンリーなので何言ってのかさっぱりだが,そんなの関係ねぇ.
画像から伝わる”無茶加減”が突き抜けていて笑える.
モンキー+巨漢のおっさんが荷物満載で林道を走るどころか,パーツ分解したモンキーを数十メートルロープ懸垂下降,崖下でまた組み立てるというクレージーさ.
他にもゴムボートに乗せて,無人島まで運んでキャンプ(モンキーを持っていく必要あるのか?)とか...
無意味な困難さへの挑戦が,大人の趣味としてすがすがしい.

何より,この異様なカスタムが厨二病(≒男子)のハートをがっちり掴むっ!
(なぜかミラーはノーマル)

http://www.mini4temps.fr/laurent-cochet-et-son-road-trip-en-honda-monkey-125/より

能書きはさておき,早速出発.
気温低めで結構厚着.
昨冬大活躍の電熱ベストも導入.チャリと違って汗冷えはない.
ちなみにこの電熱ベスト.
Amazonで検索すると中華製がずらりと並ぶ.
サクラチェッカーだと危険度MAXな商品だらけになってしまうが,Kazchariが購入したモノはモバイルバッテリで普通に使えます.
そやけど,そのメーカーも今はない...(OEMだらけ).

一方,モンキー125は軽量化.
林道での振動を考慮しトップケースおよびタンクバッグは装着しない.
背中には普段チャリで使っている小さなリュックを背負い,非常食を詰める.
もちろん熊ベルも.

MALEROADS サイクリングバッグ

自宅からスタート地点までは30kmほど.
ペーパンダムで一度停車後,GO! Go!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだ冬期閉鎖になってはいなかった.
路面に残るのは明らかにオフロードバイクのタイヤ痕.
攻めてるなぁ.
おそらく4輪も走っているだろう.
ではのんびりと...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすがに今回は指切りではなく,ちゃんとした革グローブ.
着けたままでスマホの操作ができないので,撮影時は外して,その辺の地面にほおり投げているのだが,年季の入った茶色なので時々見失う.
枯れ葉に交じるとこんな感じ.

iPhone11 Pro

写真に写り込んでも目立たないという見方もできる.

さて,チャリに比べると,やはりエンジン付きは速い.
結構な坂もガシガシ進む.
ただ路面状況はあまりよくないので,ファットバイク以上に運転には気を使う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

何より転倒は避けたい.最初はおっかなびっくり走ってたが,徐々に慣れていく.
ガレがひどい所はスタンディングで.
ニーグリップどころかスネグリップさえ怪しい作りなので,フルサイズオフ車のような走破性は望めないが,これはこれでかなり楽しい.
タイヤも一応ブロックタイヤ?
このくらいの路面だと十分グリップする.
水たまり? もちろん避けてます.

一番景色の開けた場所で自撮り大会.
今日はポージングが決まらん(メットのせい).
諦めて乗車ポーズで.

iPhone11 Pro

さらに進む.
冒頭写真の場所が残り4km地点.
そう,フタが無事落ちているとしたらここからとなる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うーん見つからん...
林道の様子も先週と様変わりしている.
落ち葉が増えた.
雪が消えた.
オートバイの”ゆっくり”には限界がある(低速だとエンストする).
Kazchariの動体視力にも期待できない.
おまけにフタは認識しにくい黒.

フタ探しと路面状況と熊の気配の3つに注意を分散.無理無理無理ッ!
Kazchariはニュータイプではないので,半ばあきらめていた頃...不思議なことが起こった.
なっなんと見つけてしまったァ!

iPhone11 Pro

何たる偶然! 何たる僥倖! ミラクルっしょ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

よくもまぁ,クルマにもバイクにも轢かれずに...
ここ数日で一番うれしい出来事となった.

あれ? この辺りって,先週は雪が積もっていたはず.
今週の雨や気温の高さで全て消えている.
これなら行けると,峠を目指す.
熊? オートバイはうるさいから大丈夫!(ホンマか?)
停車時もエンジンは切らなかった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

着きましたっと.
ここでもポージングが決まらん.
もこもこのライディングウェア+メットはあかん.
やっぱピチピチのサイクルジャージじゃないと.

iPhone11 Pro

ここまで雪はなかった.
となればこの先もないはず.
はい.今日は上川側へダウンヒル決定!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

見よ!このバラエティに富んだ道を!
フタ発見奇跡ついでに,2年前にドロップしたチャリのボトルも見つかるかと思ったが,さすがにそれはなかった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

転倒もせず,無事に上川側出口着ゥ!
ダウンヒルに関してはご覧の路面である.
スリップが怖くてゆっくりと下った.
ひょっとしたら,ファットバイクの方が”ヒャッハーライド”だったかも.

それにしても林道楽しかったなぁ...
やはりエンジン下部の「とぐろ」=ノーマルマフラーの触媒が気になる.
昨今の排ガス規制に合わせたらしいが,最大地上高を稼ぐならジャマ.
今回はさすがにエンジン部を擦るようなガレ場はなかったが,石もカンカン当たるし,何より重そう...
やっぱマフラー替えるか!

モンキー125のマフラー,どれにする?

武川のスクランブラーもいいけど,ノーマルと変化のないこいつも候補に挙がってきた.

スペシャルパーツ武川 スポーツマフラー ノーマルルックスタイル ブラック モンキー125 (JB02)

とは言え,ダウンタイプのトラッカーマフラーもやはり捨てがたい.
同時にキャッツファクトリーの「ペットボトルインサイドカバー」という”おもしろアイテム”も使ってみたいし...

https://nakkul2001.jimdofree.com/monkey125/より

スペシャルパーツ武川 トラッカーマフラー ブラック モンキー125(JB02) 04-02-0297

...と色々妄想がはかどるが,北海道のバイクシーズンはもう終わる.
あわてて替えてもな.

林道を出て右に行くと「愛山渓温泉」
バイクで温泉は冷えて辛い.
本日は諦めて左折し,国道39号線を目指してしばらく舗装路を走る.

ところがっ!4,5km進んだ地点がゲートで封鎖されていたッ!

iPhone11 Pro

「21世紀の森」つまり旭川側には何の標識も案内もなかったぞ!

さて,どうする?
道交法的には「通行止」標識を越えることはもちろん違法.
しかし,Kazchariは知らずに向こう側から走ってきた(ゲートのこちら側に標識なし).
逆に,このままUターンして今来た道を引き返すということは,”知った上で”「通行止」道路を走ることになる.これぞ正に違反.
ここでの最適解は...そう,不思議なことが再び起こった.

iPhone11 Pro

あれれれれ,なんという事でしょう! いつの間にかゲートを越えていたではありませんか!(わざとらしい...)
いや,BMW-GSのようなデカいバイクじゃなくて良かった...
これ,クルマで来てたらどうなってたやろ.

そのまま国道に向け直進.
お馴染みの「愛山渓ドライブイン」が見えてきた.
振り返るとこんな表示が.

iPhone11 Pro

ようするに「愛山渓温泉」は既に営業終了.

以上,週末のちょっとした”奇跡付きの”冒険でした.
ホンマ,モンキー楽しいわ.

iPhone11 Pro

黄金の旭川層雲峡自転車道ライド

2021/10/30 Sat

実はこの時期が一番美しいかもしれない.

iPhone11 Pro

Fog, 2°C, Feels like 2°C, Humidity 100%, Wind 1m/s from N

雨が降り続いたウィークデイ.
待ってましたの週末は見事に晴れ.
今日のライドはロードバイクド平坦自転車道である.

春先から旭川市民を恐怖のズンドコに陥れた熊騒動も落ち着き,自転車道が(オフィシャルに)全線開通となった.
早速自宅から最短距離で自転車道に乗っかる.

路面ややウェット.
怖いのはコケと落ち葉.
スリップしたらシャレにならない.
結果,いつもややガチ気味のKazchariライドにしては”ゆるポタ”度濃いめ(ようするにAve遅め).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

熊騒動で自転車道が閉鎖されている間,駅前を中心に舗装工事が行われていた.
その効果は抜群で,フレームやタイヤへの負担が心配になるほどの振動は見事に軽減.
快適な道に生まれ変わった.

旭橋を渡って対岸へ.
ここから上川のパークゴルフ場まで一本道である.
人も減る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

旭川層雲峡自転車道に入る.
紅葉から落葉へ.
道が黄色に染まる.いや,光の加減では黄金色.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この自転車道は何度か橋を渡って対岸に移動する必要がある.
大雪連峰がはっきりと見える.
空気が澄んでいるのだろう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

快適に走行.
おっと,いきなり「迂回せよ」との看板が.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

トンネルは安全のため歩道右側通行(指示する看板もあり).
これからは凍結が怖い時期.慎重に,かつ慎重に.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

自転車道に復帰.
ここまで来たら,(一応)ゴールのパークゴルフ場まであと少し.
だが,ここからの道,滑り止めのつもりなのかアスファルトに,明らかにガラス片が混じっている(キラキラ光る).
パンクリスクMAX.
どうしてこんな仕様にした?

iPhone11 Pro

パークゴルフ場に着いたのは12時半頃.
さてどうする?
このまま引き返すか,それとも上川町まで行ってしまうか...
おおっ,そう言えばこの先にドライブインがあった.
昨年の夏,林道ライドの帰りに立ち寄った時に食べた「舞茸塩ラーメン」の超美味かったこと...

激走!愛山米飯林道ライド

ということで,向かうことに.
しかし...実は目的地の「愛山渓ドライブイン」の手前にも食堂が存在する.
色々トライすることを信条としてしているKazchariは,あっさりと予定変更.
こちらの店に入った.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

オーダーしたのは「きのこ山菜塩ラーメン」(¥1,000)
うーん,味の方は「ドライブイン」の方が上だったような気がする.
いや,違うな.
あの時は,灼熱に加え空腹,脱水,脱塩状態だったため,何を食べても美味しかったんやろな...たぶん.
ポークチャップ定食にしたら良かった.

つーことでここからターン.時刻は14時前.
早く帰らないとどんどん暗く,寒くなっていく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰りは慎重かつ大胆に.
追い風も相まって順調にペダリング.
落ち葉の下のバンプに気をつけろ!

なんと,迂回ルートでパンク!
これ絶対例の道で拾ったガラス片のせいやで(走っている間に食い込んだ?).
2週間前に取り換えたばかりの新品のチューブ.
交換(破棄)するのがもったいないのでパッチで修理した.
修理のため20分のタイムロス!なんてこった.
実はこのルートでパンクするのは3回目である.呪われている...

iPhone11 Pro

無事,自転車道の入り口に戻る.
ここまで来れば一安心.
だいぶ日が傾いてきているけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんかもうね,木,林,森,山,それに空や川や道がキレイ過ぎて,ただ走っているだけで満足なライドだった.
そして旭川は雪を静かに待つ.

iPhone11 Pro

紅葉グラベルのつもりが今季初のスノーライド

2021/10/24 Sun

走り残しはありませんか?

iPhone11 Pro

Broken clouds, 10°C, Feels like 7°C, Humidity 71%, Wind 6m/s from S

「そういや今年は走ってなかったわ」愛山米飯林道.
徐々に冬に向かいつつある昨今,近いうちに通行止になることが予測される.
ならばと,今日は天候よさげやし,悔いを残さないようにGo!

とは言え,家から「21世紀の森」にある林道入口まで約30km
ファットバイクで自走すると1時間半はかかってしまう.
途中で「やっぱ,やーめた」になる前に,目的完徹のため,冬によくやるクルマをデポしての”美味しいとこライド”にした.

クルマにファットを積み込み,「21世紀の森」トイレ脇の駐車場へ.
人影まるでなし.

iPhone11 Pro

今日は装備はなかなか難しい.
ヒルクラ特化なので,あまり厚手だと「汗だく後の汗冷え」が怖い.

結局,パールイズミの秋冬ジャージ&タイツでコーディネート.
毎年新作が出るが,15℃対応ではこいつが最新?

[パールイズミ] イグナイト ウィンター ジャージ 15℃ 保温 吸汗速乾 冬用サイクルウェア

(パールイズミ)PEARL IZUMI 983-3DE サイクル ロングタイツ [メンズ]

値段の安さとデザイン性に惹かれ,普段は海外通販を利用しているが,フィット感や機能性に着目するとやはりイズミは優秀.
同長短足の日本人にぴったりの製品を作る.

さて,出発時の時刻は10:20.
走行プランを3つ立てた.

(1)峠までヒルクライム.さらに上川側までダウンヒルして,再度登ってデポ地点に戻る
(2)上川ダウンヒル後は,かなり遠回りになるが舗装路を走り当麻経由でデポ地点に戻る
(3)峠までヒルクライム.ファットバイクを置いて展望台まで登山.下山後はデポ地点までダウンヒル.

ちなみに峠まで約9kmである.
結果的に,どれでもない第4の選択になるのだが...

さぁ行くべ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

前半はこの様に美しい...とまでは言えないが落葉が始まった静かな,凛とした空気の中をひたすら進む.
対向車,追い抜き車,全く現れない.
路面状況はそれほどよくない.
上川に最短で抜ける便利な道なのだが,舗装化の兆しはまるでない.
例の「幻の道道」のように,地形的に不安定で生活道路として常用するのは難しいのだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

土,砂利の路面から落葉の黄色絨毯に変化していく.
やがて路肩に雪が...先週降ったという初雪のなごりだろう.
ひたすら登る.徐々に高度も上がっていく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

極彩色に包まれる深秋の森(ワイヤール星人?).
いいねぇ.
マクロレンズがあれば,極小の菌類を撮影する場面.

iPhone11 Pro

おや? 水たまりが...嫌な予感.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここから峠まで残り4kmの看板.
げっ,まだ半分くらい登るのか.
向こうに見える道も気になる.
ここに来る間にも分岐がたくさんあった.
実に好奇心をそそられる.
ただし”アレ”に注意する必要があるが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

珍しく展望が開けた.
アニメ第6部放送開始記念ということでジョジョ立ち.
無理なポージングで,こ,腰が痛てぇ.
自撮りついでに走行写真も.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

XXZU 自撮り棒 ミニ三脚

やはりこの自撮り棒便利.リモコンもちゃんと動作する.
さらに登る.明らかに雪が深くなってきた.
そして...どう見ても”アレ”の足跡も...そうクマさんである.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

周りの風景もいかにも出そうな雰囲気.
風に揺られて草が音を立てる.びくゥゥ~
まずいまずいまずい.
引き返すか?
いや,後2kmほどで峠.
熊ベル2個装備だし大丈夫!(何がぁぁ!)

もし,出くわしたら...とイメージしながら漕ぐ.

確かあれやな.背中を見せたらアカンねんな.
目を見ながら後ずさりするのが良いとか...でも,サングラスかけてるから,向こうからしたら目線わからへんやん!
あぁ,武器,武器はないのか? ナタ,持ってきたら良かった.防寒着より有用.
いやいや,やっぱり熊スプレーでしょう! Amazonで買っときゃよかった.でも高すぎぃ~
もしのしかかられたら? 横たわってチャリを自分にかぶせたら,盾替わりにならんかな?

膨らむ妄想.高まる心拍.
でも抗えない冒険心.
ここからの数キロが長かった...

iPhone11 Pro

到着.
峠には薄氷が張っている.
もちろん誰もいない.
ここからの登山道も,上川方面への下り道も完全に雪に埋もれている.
何より...靴が夏用メッシュシューズだったため,既にぐしゃぐしゃ.
モチベーションダダ下がりで,当初立てたプラン(1)~(3)はあっさりと撤回.
このまま来た道を戻るプラン(4)とした.
何より,いつ熊が出現しても不思議ではない,この空間からの脱出が最優先.

...とその割には,ジョジョ立ちっ!せずにはいられないっ!

iPhone11 Pro

さぁ,ダウンヒル.
ちゃんと防寒しないとまずい.これまた定番品.

[パールイズミ] ウィンドブレーカー 2386

iPhone11 Pro

クルマでも同じだが,シーズン早々の降り始めが一番緊張する.
逆に“慣れ”も怖いけど.

先日交換した新品のブレーキパッドの性能に期待.
ダウンヒル直後は,いわゆる“あたり”のせいなのか,“濡れたローター”のせいなのか,これまでで最大音量のキーキー音
それこそ熊が逃げ出すくらい.
周りに誰もいないとは言え,自分自身が不快になるほどの不協和音が鳴り響く.

雪の深いところに突入.
こうした場所はドロッパーシートポストが有効.
サドルを下げ,スタンディングで乗り切る.

iPhone11 Pro

今回最大のミスはシューズの選択.
ワークマンで買った夏用のメッシュシューズ(¥1,980)は完全に失敗.
雪に突っ込み,峠の薄氷の上を歩きべちゃべちゃ.
つま先から冷える.

iPhone11 Pro

先ほど熊の足跡を見つけたポイントを駆け抜け...いや,せっかくなので再度ストップ.
草のカアサカ音に怯えつつ,自撮り大会.
一体,何をしているのやら.
楽観的にもほどがある.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この風景が標準となる季節がすぐにやってくる.
幸い,気温はそれほど低くない.

往路とは逆に,下れば下るほど雪が減り,落葉ロードに戻って来た.
やがて地面が露出.
ヒャッハなダウンヒル開始である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

とある場所で撮影タイム.
なんとツール缶のフタがないことに気づく.

iPhone11 Pro

どうやら振動でフタがどこかにとんでしまった模様.
締めが甘かったか.
今さら拾いに戻れない.

諦めるか.
思えば去年走った時も,ダウンヒルでリアバッグに挿したボトルを落として紛失.
グラベル走った際のパーツの紛失率はかなり高い.懲りない.
仕方がない.諦めてAmaで注文するか.
次の週末はセールのようだし...

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

そうそう,ブレーキパッドのキーキー音はいつの間にか消えていた.
同時にタッチも向上.
「さすが新品!」と感心するストッピング能力を発揮した.
やはりこういうパーツは早めに換えるのがええね.
と,調子に乗ってたら,あるコーナーで後輪がスライドして少々びびる.

iPhone11 Pro

無事ダウンヒル終了し,林道入り口に帰還.
峠とは別世界.そんなに標高高くないのにな.

iPhone11 Pro

あれだけ,熊のことを怖がっていたのに,着いたら着いたで走り足りない感ありあり.
クルマに積まず,そのまま自走で温泉「森の湯」の状況を確認に行く.
既に数台クルマが並んでいた.
ドライバーが管理人さんに話しかけているのを立ち聞きすると,どうやら13時に開くらしい.
現在12:55
待つのも何なので,「森の湯」のさらに奥に延びる林道に走りに行くことにした.
入り口にはしっかり「クマ出没注意」看板あり.

iPhone11 Pro

少し進んだところで分岐.
ああ,今日はここまでかな.
持参した菓子類を食って補給.
まだまだ続くこちらの林道.
また晴れた日に来よう.

iPhone11 Pro

クルマまで戻り,ファットバイクをクルマに積む.
濡れた靴下を履き替えてと...げっ!持ってくるの忘れたァ!
靴下どころか着替え一式忘れてるゥ!

仕方がない.
この汗だく(だった)ジャージとタイツで温泉に行き,またこれ着るか...

iPhone11 Pro

「森の湯」.以前は無料だったが,今は管理費¥100を払う.
先客2名.
ややぬるめ.言い換えれば長湯ができる.
露天でないのが残念だが,それは贅沢な願望というもの.
冷えた体を温め上り,同じジャージとタイツを着てクルマに戻る.
まだ真夏でないだけマシ.

さぁ,腹が減った.
「今日はがっつり行くでぇ」と向かったのがみんな大好き「かつや」
”ドロはね汗だくジャージ”でカウンターに座る.

iPhone11 Pro

チャリ趣味の一番いいのはこれやね.
好きな物をどれだけ食べても太らない.

今日もむちゃくちゃ面白いライドだった.
まさにファットバイクの面目躍如.
それにしても,うちのファットくんはよく走る.
前後ともリジットやねんけどな.
いくら太いタイヤがショックを吸収すると言ってもはねるはねる.

でもそれが楽しい.

いわゆるフルサスのMTBって乗ったことがないので,今日みたいな道を走ったらどんな感じやねんやろ?
ヤバイ...(むらむらと湧き上がるドス黒い野望

ファットバイクのブレーキパッドを交換した

2021/10/22 Fri

冬支度の一環.

iPhone11 Pro

2017年12月に購入した「Specialized FATBOY」
現在走行距離は約4300km.
さすがに2016年購入のDomane(ロードバイク)ほど距離は伸びない(ちなみにDomaneは43,000km越え).

高級品かつ繊細ということもあって,Domaneは毎年オーバーホールに出している.
それに比べファットバイクの扱いの乱暴なこと...細かい傷とか気にしてたらグラベルとか行けへんしな.

それでも安全に関わるパーツは重要である.
その最たるものはブレーキだろう.

「十勝200」をファットで出走しなかった理由の一つに,ブレーキパッドの摩耗具合があった.
先日,Amazon注文品していた新品が届いたので交換作業を行った.

MTB スラム(SRAM) エイヴィッド(AVID) Elixir シリーズ LEVEL/TL/T 用 ディスクブレーキパッド レジンパッド

購入の決め手は「鳴き軽減成分を配合しており、純正品と比べブレーキの鳴きが少なくなります」との文言.
今の純正品はローターやパッドが濡れるととにかくうるさい(つまり雨天時).
これからのスノーシーズンでは嫌でも濡れてしまう.
機能的にはメタル製の方が上らしいが(価格も),とりあえず値段の手ごろなレジン製のコイツにした次第(レビュー評価も良い).

まずは交換方法をYouTubeで予習.信頼のGCN.

おお,クニヒロさんじゃないですか.懐かしい.
プロの交換方法を頭に入れた後は実践あるのみ.

iPhone11 Pro

Kazchariのファットバイクのブレーキは動画と違ってSRAM製.
まぁ,チャリのパーツはユニバーサルがほとんどなので問題ないでしょう.
前輪外して,ひっくり返して...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

割ピン外して,六角ネジ回して...
古いパッドを取り出す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新品との比較.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

完全に使用限界超えてたなぁ...これ.

まずはキャリパーの清掃.
パーツクリーナーの類は使わない方が良いとのこと.

日本製紙クレシア ワイプオール X70

水につけてゴシゴシと.
それにしてもこのワイプオールは使い勝手が良い.
チェーンからスプロケの清掃までなんでもこなす.
最近,値段が高騰気味なのが気になるけど.

iPhone11 Pro

キャリパーのピストンを押し戻す.
専用工具もあるらしいが,これまた動画通りタイヤレバーで代用.
このシュワルベ製は平たくて丁度良い.

iPhone11 Pro

SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】タイヤレバー(3本セット)

新しいパッドを組付け.
チラリと見える赤色がカッコ良い.
摩耗具合もわかりやすそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

次に後輪.
まだパッドはそれほど減っていないような気もするが,一応確認.

iPhone11 Pro

左が前輪,右が後輪.
うわっスゴイ差.後輪はまだまだ使えそうである.
何でやろ? Kazchariは前輪ブレーキ使い過ぎなんやろか?
赤のチラリもカッコ良いし,同時交換の方がよろしかろうと,後輪も交換することにした.

つーことであっさりと作業完了.
さすが1/1プラモデル.
「安全に関わるパーツはショップに任せるのが良い」という考えもわかるが,今後もできることはセルフで.
その方が満足感も高い.

さてさて,見せてもらおうか新品ブレーキパッドの実力とやらを!
次回,グラベルダウンヒル.お楽しみに.

iPhone11 Pro

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~番外編

2021/10/17 Sun

おうちに帰るまでがブルベです.

iPhone11 Pro ※ブルベカードは認定受けるまでお預かり

ゴール手続き終了後,前泊したホテルまで戻る.
時間は16時を越えている.
いやもう,このたった2kmほどが寒い寒い.
完全に汗冷え状態.
身体の震えも止まらん.

それに心なしか右膝が痛い.
ケイデンス高めで,そんなに踏んだ覚えはないのだが...
いや,たぶんアレやな.
新品のビブタイツをかばったガニ股フォームのせいやな.
ダンシングの際,油断するとフレームバッグのマジックテープに大腿内側が擦れて,ほつれが発生してしまうのだ.
以前,それで1つタイツがボロボロになった(使ってるけど).
それを気にしてフォームが崩れてしまう.
一応,テープでマジックテープのオス面が露出しないようにしているのだが,無意識にガニ股になってるんやろな.
うーん,たかだか200kmでこれは困る.
次回は(も)要工夫やな.

ちなみに帰宅後は大腿内側ではなく,ビブのパッド部分(臀部)にほつれを発見.荒れた地面に座った覚え無し.
ケツとサドルのフィット感はなかなか良かったが,作りはやはり甘いのかも.
ビブは消耗品だと考えているが,ASSOSなんかの3万円を越えるような高級品だと長持ちするんかな?

iPhone11 Pro

前輪を外してクルマに積み込む.
身体が冷え切っている.
ここは帯広.
街中に温泉施設ありまくり.

Google先生の導きで近くの温泉浴場,「たぬきの里」へ向かう.

iPhone11 Pro

名称はあれだが,中は立派な温泉.
むっちゃ温まりました.
見た目と違って,支払いにはPayPayが使える.ついでにFree-Wifi.
入浴後は珍しくブルベ中飲まなかったコーラ.
美味い.

iPhone11 Pro

17時.
さて,そろそろ旭川に向かいますか.
念のためライブカメラで峠の状況を確認.
三国峠は...あかん真っ白.
スタッドレスを履かせているとは言え,雪の峠は避けたい.
往路で通った狩勝峠もチェック.
こちらな普通に乾燥路面.
迷うことなくこちらに決定.

問題は夕食.
山区間に入る前に済ませたい.
国道38号を走る.
そろそろ帯広を抜ける頃,ラーメン屋を見つけて停車.

iPhone11 Pro

この店,旭川にもチェーンがあるらしいが入るのは初めて.
食券購入式.
北海道式から揚げこと「ザンギ」が有名な店らしい.
ラーメン+ザンギX個定食で選ぶのが定番とのこと.
「それほど腹減ってないし,ザンギ3個でええか」と食券購入.
ここで券売機の情報に貼ってあった「当店のザンギは通常の3倍の大きさ」という表示を見逃す.

味付けやらスープの濃さなど,やたら細かいアレンジを質問された後,出てきたのがこれ.

iPhone11 Pro

いや,デカ過ぎでしょ,これ.
ザンギの味は醤油か塩の二択.
Kazchariは醤油2,塩1にした.
なかなか美味い.
醤油の方が好みやな...って,さすがに全部は食べきれず,1個はお持ち帰りに.
ちゃんとパックが用意してあり,すぐに出てきたのがありがたい.
味噌ラーメンも美味しかったです.

新得を抜ける頃には交通量も減り,前後暗闇の中を家路に急ぐ.
狩勝峠への登りが始まる.
夜間という時間的にも2019年のブルベ「旭川400」の記憶がよみがえる.
夏だったとは言え,よくこんな時間にチャリで走ったよなぁ...

BRM824旭川400km(その4)

鹿の飛び出し注意区間なのだが,運よく遭遇せず.
無事に道の駅「南ふらの」へ.

iPhone11 Pro

なぜかグリーンにライトアップ.
この時期になっても他府県ナンバーの車中泊クルマ多数.お仕事リタイヤ組のみなさんかな.
ここまでくれば家まで100kmほど.
北海道的には後少しの距離(おかしい).

20時半.帰宅.
10月にして,ストーブががんがん炊かれている.
大急ぎで荷物を片付け,シャワーを浴びた後ベッドへ.
膝の痛みにはバンテリン塗布.

充実した週末旅やったなぁ...

翌朝,何故かDomaneのタイヤが両方ともぺったんこ.
積み込み時は問題なかった.
スローパンクだろう.
ゴールまでよくもってくれたもんだ.
これにも感謝.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その4

2021/10/17 Sun

急げ!急げ! 陽が落ちる!

iPhone11 Pro

Overcast clouds, 6°C, Feels like 2°C, Humidity 83%, Wind 7m/s from WNW

豊似防災ステーションから広尾までのルートはピストン,往復区間となる.
したがって場合によっては,対向車線に走ってくる,他の参加者を見ることになる.

こうしたルートで有名なのが「宗谷600」における稚内(R40分岐)から宗谷岬への往復ルートだろう.
一般的な巡航ペースであれば夜間に走ることになる.
往路にしても復路にしても,前方からの自転車ライトを確認すると,互いに挨拶(もしくは励まし)ベルを鳴らすのがお約束.
暗闇に響く♪チーン,♪チーン.
あれ,いいよなぁ.

さて,広尾町のPC1「セイコーマートたちばな店」への往路走行中.
いつ対向車線に参加者が現れるかと思いきや,全然見ない.
Kazchariが比較的先頭グループを走っているということか.

左手に海が見えてきた.
港臭がする.
どのライドでも,海が見えるとテンションが上がる.

右手にセブンイレブンが見える.
蛍光ベストを着たチャリダーがメシ食ってる.
あれ? ここPCとちゃうよなぁ(PCがセブンか,ローソンか,セイコマかで迷うことがよくある).
「いや,セイコマだったはず」と直進.
参加者が多い場合,PCでは小物をちゃちゃっと購入し,レシートをGETして近隣のコンビニまで移動,ゆっくりと食事する...というワザを使うことがある.そのパターンかも.

そう言えば,ブルベ民の中にはグルメライドを第一目的にされている方もおられる.
広尾町には名物店,名物料理が多々あるようだが...うーん,ブルベ中にまったりする余裕はないなぁ.
いや,時間的には大丈夫やけど,心の余裕がな.
いつかその心境に達する日が来るのだろうか.

で,セイコマ着.
AJHのスタッフの方がクルマで登場.
「むっちゃ風ですぅ,寒いですぅ」と愚痴る(何故かうれしそうに).

「ボンゴレビアンコ」「でかいおにぎり」「暖かいカフェラテ」で昼食タイム.
長めの休憩.
「さぁ行こうか」とメットをかぶるも,何か違和感...何か大事なことを忘れているような...

うぉぉ~ッ! レシートもらうの忘れてたァ!(マジで叫んだ)

ブルベにおける超重要アイテムであるレシートをもらい忘れるとは...Kazchariもヤキがまわったもんだ.
これが2年間のブランクというヤツか...

レジに戻って「先ほど買い物した者ですが...」とレシートを探してもらう.
PayPay払いのせいだな,この失態は.
もし,忘れたままゴールしたとして,スマホの決済画面見せたら認定してもらえるのだろうか...

そういや,2019年の「旭川400」では,タイムアップギリギリ隊の女性チャリダーが,ラストPCのコンビニを間違えて(隣の番地),完走が無効になったとブログに書いてたなぁ...危うく同じ轍を踏むとこやった.

無事レシートを手に入れたので,北上開始.
そう,ここからが...地獄(というほどでもない).
追い風を逆走すれば向かい風になるのは自明.
もう前半のようなペースは望めないと,覚悟を決める.

重複ルートを北上中,反対車線のチャリダー多数とすれ違う.
昼間なのでベルではなく,手を挙げて挨拶.
うわっ,小径者の人いた.すげー.

分岐点からR236に入る.
交通量多め.
風はあるものの,日差しが出てきた.

大樹町のメインストリートに入る.
道の駅近く,左右に商業施設が立ち並ぶ中,順調に走行していると,反対車線で右折待ちしているクルマがいきなり曲がってきた!
「うわっ」と急ブレーキ.
いわゆる「右直事故」パターンの典型例.
やばかった.
最近ニュースを賑わすクルマとバイク・チャリの「右直事故」だが,統計的に増えているのだろうか?

やや向かい風の中,ひたすら漕ぐ.
この辺りも「中札内GF」のコースを踏襲.
名物の丘の上のカフェ(激坂)には行かず,道の駅忠類へ.
一旦,トイレ休憩.

iPhone11 Pro

ここの無料キャンプ場には何度かお世話になった.
温泉も食堂もあるし,実に良い所だ.
ヨメさんからのLINEを受信.
なんと旭川市内で初雪.
そら寒いわ.
同時にブルベ終了後の帰宅ルートが気になる.

国道をそれて高速道路と並行する道へ.
ここでいきなりの雨!
そして突然現れる激坂!
ルート断面図の後半の坂はこいつか!

iPhone11 Pro

久々の坂.
脚に刺激を入れる.
今回のブルベは獲得標高1000m程度.
中止になった「2021アタック三国峠300」は4000m弱.出たかったなぁ...
心配していた雨はすぐに止んだ.

164.7km地点.PC2「セブンイレブン更別店」着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

寒い.寒い.寒い.
迷わずホットコーヒー(とエナジージェル)を購入.
通過チェックAの利別駅でウインドブレイカーを脱いだ後は,ずっとスケスケインナー+起毛ジャージで走っていたが,さすがに耐えられなくなってきた.

チャリの困る点は走り出すとすぐに身体が温まり,汗だくになってしまうこと.
この辺りはオートバイと真逆である.
とは言え,現在13:30.この先は冷えていく一方だろう.

再度ウインドブレーカーを着るのが正解.
「アイスブルベより寒いやん...」と思わずつぶやく.

このPCで一緒になった方としばらく並走.
ペースが合うようだ.
と言っても会話はほとんどなし.

180km地点.通過チェックCのクイズ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なかなか珍しいお題だった.
明らかにここがチェックポイントなのだが,先行していた方が「Qシートにある赤点滅信号がない!」と困っておられた.
後で知ったのだが,ルート作成時にあった点滅信号が,しばらくして撤去されたらしい.そういう偶然もあるのだ.

ゴールまで残り20km.
途中,他のチャリダーから交代ドラフティング走行を提案されるが,Kazchariはあまり乗り気ではなかった.
それぞれの考え方があると思うけど,ブルベはあくまで個人競技.
事故や落車,体調不良時に助けるのはあり,と言うか当然だと思うが,走行を楽にするために助け合うのは何か違うような気がする.

即座に断るのも失礼なので少しだけひかせていただいたが,左手に絶景が見えてきたため離脱.すんまへん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やはりブルベは自分のペースが楽しい.

十勝らしいだだっ広い風景の中を進む.
帯広の市街地に入る.
何度目かの信号待ち.

前方の車道にも信号待ちのママチャリが.
「まさか」と思ったが,そのまま直進して来やがる.
そう,逆走である.

「逆走!逆走!」と大声で注意するが無視.
ホンマ腹立つわっつーか,「チャリは左側通行」の知識すらないんやろな...せめて歩道を(ゆっくり)走れ.

202.9km地点.finishである「セイコーマート帯広駅前店」着.
ここのレシートをもらえばゴールである.

iPhone11 Pro

サイコンは時刻15:27走行時間8時間37分を示していた.
まぁまぁやな.
前半の追い風でだいぶタイムを稼いだな.

寒さが増す.
明るいうちに戻れて,正直よかった.
これがファットバイクでの参戦やったら,今頃はどこにいただろう?

セイコマでは缶コーヒーとバナナを購入しだが,何やら無料クーポンで別の缶コーヒーももらえた.
会計前に言って欲しい.
2本も飲めないので,同時ゴールした他のチャリダーさんに進呈.

裏側にあるスタート地点,バスターミナル「おびくる」でゴール手続き.
まだ10人ほどしか戻ってないとのこと.

iPhone11 Pro

毎回完走メダル(¥1,000)を購入している.
通常であれば,後日ブルベカードとともに返送されてくるのだが,なぜか今回は即渡し可能.
買います,買います.

iPhone11 Pro

2020年から新デザインのメダル,ようやくgetである.
これで今年最初で最後のブルベが終わった.

「雨」「風」「寒さ」にお見舞いされた久々のブルベだったが,やはりむちゃくちゃ楽しい.
2回に渡る延期の中,それでも開催していただいたAJHのスタッフのみなさんに感謝.

来年は是非,2度目のSRを取りたいものだ.

ところで...2022年のアイスブルベは開催されるのだろうか...

iPhone11 Pro