2022/6/16 Thu
ようやくだ.

今週末の土曜日は,とある場所での400ブルベに参加(予定).
2022年,一本目となる.
先月,雨にビビってDNSした「きのこの山」.
個人的にはそのリベンジ.
ブルベの中でも,400は一番キツいと言われる.
油断するとタイムオーバー.
夜間,眠くても仮眠ができないのだ.
かく言うKazchariも,これまで一度しか走っていない.
明日は出発地までの移動日.
準備は万端...なのか?

2022/6/16 Thu
ようやくだ.
今週末の土曜日は,とある場所での400ブルベに参加(予定).
2022年,一本目となる.
先月,雨にビビってDNSした「きのこの山」.
個人的にはそのリベンジ.
ブルベの中でも,400は一番キツいと言われる.
油断するとタイムオーバー.
夜間,眠くても仮眠ができないのだ.
かく言うKazchariも,これまで一度しか走っていない.
明日は出発地までの移動日.
準備は万端...なのか?
2022/6/11 Sat
どうしてこうなる...
Broken clouds, 18°C, Feels like 18°C, Humidity 59%, Wind 6m/s from S
土曜日の朝は曇天スタート.
いやホンマ,週末の天気が悪いとめげる.
とりあえずまだ降っていない.
さぁ,出かけよう.
先日取り付けたファットなTTバー,今日は息子なしで試したい.
旭岳方面に向かう.
やや向かい風ながらも,TTポジション実に快適.
確実に+2Km/hは速度が出ている.
ファットなタイヤの爆音もいつもより高め(うるさい).
しかし...
出発40分を過ぎた頃,冒頭画像通り雨が降ってきた.やがて本降りに.
たまらず途中で離脱.
屋根のある場所まで移動する.
しばし雨宿り.
スマホで雨雲レーダーを確認.
あかん.
この後もずっと雨や.
モチベーションダウンで,早々に帰宅することにする.
レインウェアなんて持参していない.
ウインドブレーカーのみを着用.
雨の中を走り出す.
上記の看板は,翌日行われる『キトウシ国際サイクリング』用.
以前2回ほど参加したが,今年もパス.
この大会,ゴール後の焼肉と景品抽選大会が楽しかったのだが,新コロのおかげで,今年はこのイベントがない.
まぁ,そもそも今や距離的に短すぎるので今後も出ることはないだろう.
いっそ『旭岳ヒルクライムレース』を開催してくれたらなぁ...(試走し放題)
ああ,もしするなら年齢別カテゴリ作ってください.表彰台に登りたいんじゃあ.
ウインドブレーカーなので,雨水がどんどん染みてくる.
幸い今日はそれほど寒くない.
そういえば先日泣く泣くDNSした「きのこの山300」,今日絶賛開催中の「当丸(地獄)コースター300」とも雨に見舞われたブルベになったようだ.
もし出ていたら,チャリ用レインウェアを着用していただろう(仮定法過去完了).
その場合,問題は下半身の出で立ちである.
一応,ワークマンで買ったレインパンツも所有しており,実際に「宗谷600」の前半で使ってみたが,ペダリングしにくいことこの上ない.
夏季のブルベだと,下半身つまりビブの上には何も履かないと決めている人もいるようだ.
Kazchariもたぶんこのパターン.
ただし短距離なら良いが,長距離だとと陰部の皮膚がふやけて,股ズレがシャレにならん状態になるそうな.それも怖い.
次の週末はぜひ晴れてほしい.400Kmほど走る予定(詳細はしばし).
...てなことを,帰路,雨にずぶ濡れになりながら考えた.
やっぱりチャリは(オートバイも)に乗るのは晴天がええな.
あぁ,股間と靴が気持ち悪い...
2022/6/9 Thu
全てはケツ.
「サドル沼」という言葉がある.
ロード,MTBなど,かっこいいスポーツチャリを買ったものの,ロングライドすると,どうにもこうにもケツが痛い.
その原因は様々である.
サドルが硬い.もしくはやわらかすぎる.
レーパンを履いていない.
カラダが起きていてサドルに荷重がかかっている,などなど.
この問題を解決するために,人はまずサドルを買い替えてしまう.
しかも一回二回ではなく,それ以上.これがサドル沼.
今回はKazchariのファットバイク『Specialized FATBOY』用サドルの変遷を確認しよう!
右側からSpecializedのオリジナルサドル ⇒ 痛い.ロングライドは無理.
真ん中.格安中華.¥2,000もしなかったはず.ものすごく柔らかい ⇒ 痛い.
左端.『SELLE ROYAL R.e.med』.こいつも¥2000前後 ⇒ 超おすすめ!
適度に柔らかく,前後に長さもあるため荷重場所の変更も用意.
嘘か真か,高価なサドルによくある,ライダーのケツに合わせて形状が変化する機能があるとかないとか(単にヘタるだけ?).
この『SELLE ROYAL R.e.med』は,2年ほど前にファットな友人たちの間で大ブーム.
そのあまりの評判の良さにKazchariも迷わず購入した.
安いし,デザインいいし,何よりロングライドで痛みも生じにくく快適...大満足だった.
だがしかし,さすがに夏も冬も,つまり酷暑も厳寒でも一年中使っていると傷んできた.
見た目だけならともかく,雨の後では染みてくる.
これはあかんと,新しいサドルを購入することにした.
で,買ったのが...
はい.『SELLE ROYAL R.e.med』の色違い.
Kazchariにとって,正に”あがりのサドル”なのだ(ただしファット用).
前のヤツは,車体のラインに合わせて「ブラック/スカイブルー」カラーにしたが,ディスクローターがレッド,タイヤにイエローロゴと,少々色がやかましくなってきたので,今回は「ブラック/ブラック」を選択.
そして,開封後最初にするのがサドル裏のチェックである.
そう,『SELLE ROYAL R.e.med』の最大にして唯一の欠点は,裏面の処理の粗さ.
ホチキスの針が浮いていたりズレていたり,表面シートが波打って中身のスポンジが見えていたり...
うん.まぁまぁかな.
ちなみに,交換前サドルとの比較.
周辺の家の映り込みがあるので少々見にくくなっているが,やはり左の新品の方がカチっとしている.
写真は無いが,側面から見た場合のヘタリ方にも明らかに差がある.
早速装着.
インプレも何も,前のと同じ商品なので差はない.
ただしスポンジのヘタリを考慮すると,ロングライドで違いが出てくるかも.
とりあえず,雨でしみることはないだろうし,ブラックにしたことで全体的に引き締まったような...気がする.
まぁ,ホンマはケツの痛みなんてカラダの使い方(ペダル荷重)でどうにかなる(はず).
よりシビアなのがロードバイク用サドル.こちらはこちらでまだ沼でもがいている.
「時にはヒルクラ,時にはブルベ!」なんて極端な用途を考慮すると,決定的なサドルはまだ見つからない.
それに関しては別のお話.
2022/6/5 Sun
寒いって.
Scattered clouds, 10°C, Feels like 9°C, Humidity 71%, Wind 4m/s from N
度々書いているが,この旭川という土地は海,山,川,グラベル,どこに行くのも便利だ.
そして『旭ヶ丘ヒルクライム』が近づいてきた.
つーことで今日は山.
前回は旭岳に登ったので,今日は望岳台へ.
余裕があったら十勝岳...というコース設定でGo.
昼から曇り.でも降水確率は0%だ.
それより何より...寒い.
この時期で気温10℃前後って.
今年の北海道はヤバイですよ.本州のみなさん.
道道脇のルピナスが満開.
この花は好きだ.
こうした路肩にちょこちょこ咲いているのも良いけど,河原に行けばもっと美しい.
次回はファットの出番かな.
旭川空港を過ぎ,就実の丘に向かう.
山岳前の足慣らし.
名物の16%看板がお出迎え.
しっかり「熊出没看板」が設置されている.
今シーズンもディープなグラベル(林道)に入り込みたいが,こういう警告を見るとやっぱりビビるなぁ.
道外ナンバーのクルマやバイクが続々とやってきては,写真を撮ってそそくさと帰っていく.
まだ6月やのに観光客が戻ってきた.
美瑛市内から青い池まで続くサイクリングロード.
残念ながら予報通り曇ってきた.
山が...見えん.
「青い池」着.
やはりここもエラい人混み.
サイクリングロード側から進入したが,人の流れが途切れない.
いつもの場所で撮影.
昔,ここで写真を撮っていて,三脚を池に落としてしまったことを思い出した(もちろん拾いました).
白金温泉を通り過ぎ,望岳台登攀ルートへ.
こちらのルートはエグい勾配が少なく,5%前後をダラダラと登る.
うーん,最近「坂だ!タイムアタック!」というモチベがわいてこない.
弱気な発言だが...やはりパフォーマンスが落ちてきたかなと感じる今日この頃.
競争相手でもいれば違うのだろうか?
先に誰かが走っていれば追いかけてしまいそう.
天空の道を抜け,いよいよ運命の分岐点.
ここはカツを入れて左折.
いざ,凌雲閣へ.
着きまったけ.
途中(地獄の)カミホロ荘を過ぎたあたりで,押し歩いているMTBを発見.
声掛けする余裕なし.
さらに凌雲閣への最終カーブで,STRAVAつながりのMさんが下りてくるのに遭遇.今度は軽く手を挙げる.
それにしてもMさん.
おそらくKazchariと同年代もしくは少し上だと思われるが(面識なし),カミヒルや300Km越えのロングライドを毎週のように行ってはる.
ホンマ,スゲーわ.
ゴールの凌雲閣駐車場.
やはりカミヒルは達成感が半端ない.
登りきったばかりで身体がホカホカ.
白い蒸気が身体から立ち上っている.
ついつい夏のノリで,赤コーラを買ってしまう.
確かに美味い.
美味いが,汗冷えで寒い.何℃だ,今?
これ以上,ここにいるとヤバイ.
持参したウインドブレーカーを着用し,ダウンヒル開始.上富良野側へ降りる.
それにしても,リムブレーキ...急坂では効かんな.
上富良野町にて昼飯探し.
既に13時を回っているので,もう空いているだろう.
マチナカでノボリがやたら立っている「寿司屋」を発見.
ちょうど,ご主人が外に出てきたので「やってますか?」と尋ねる.⇒ やってました.
つーことで,寿司屋なのに「カツ丼」を注文.
それには理由が...なんと,この店,イマドキ珍しく「店内喫煙可」なのだ.
入店してから気づいた.
海原雄山ではないが,海鮮を扱う店,ましてや寿司屋で喫煙可はありえん.
食べてる途中で喫煙客が隣に座ろうものなら...何の拷問?
入店時の客はKazchariのみ.
誰も入ってこないようにと願っていたが,残念なことに,おばちゃん客来店.
案の定,プカプカやりだした.
いや別にこの客が悪いわけではない.
この店を選んだKazchariのせいだ.
カツ丼そのものは不味くなかったが,二度と行かへんやろなぁ.
さて,帰るか.
「新栄の丘」着.
ソフトクリーム店はシャッターが下りていた.
いや,今日は寒いから食べへんけど.
遠くに「親子の木」が見える.
分厚い雲.
このところ,しばらく休業していた「音威子府珈琲」が,久々に営業中だったため寄る.
若いオーナー,仕事で関西方面に出張だったとのこと.
なぜか安心.
こういう雰囲気の店は貴重だ.
今日は濃い目のブラジルコーヒーを注文.
「どこ行かれていたんですか?」と聞かれたのでルート説明.
先程の上富良野の寿司屋の話もする.
「喫煙可が信じられない」と話すと,「たぶんそういう店って常連客で回っているので,下手に禁煙とかにできないんですよ」との意見.
なるほどね.
まっ,こうした失敗も含めて色々経験し,これからも一日一日を刺激に満ちた良い日にしていこう.
2022/6/4 Sat
チャリとガンダムが結ぶ父と息子.
Broken clouds, 11°C, Feels like 10°C, Humidity 71%, Wind 5m/s from N
土曜日である.
晴天なれど本日はアホ息子のお世話日(いつまで?).
まず午前中のイベント.
息子に「ガンプラ買いに行くのと,ガンダムの映画(『ククルス・ドアン』)を観にいくんやったらどっちがええ?」と聞いたところ...
息子「ガンダムはいや.『極主夫道』やったら映画にする」
Kazchari「アホ.なんでオレがそんなんもん観なあかんねん! ガンダムとザクが戦う方がおもろいやんけ!」(←口調はそれっぽい)
息子「それだったらガンプラでいい.どこまで行くの?」
Kazchari「(おもちゃの)『ヨシダ』(自宅から約15Km)に決まっとるやんけ.もちろんチャリや」
息子「絶対イヤ」
と,愚図る息子を”豪快に”説き伏せ,結局チャリで『ヨシダ』に向かうことに.
近所には家電量販店『100満ボルト』があるので,ガンプラ目的であれば,そこで十分なのだが,面白くない.
息子のチャリトレ...つーか,昨夜取り付けた「ファット+TTバー」を試してみたくて仕方がなかったのだ.
そう全てはKazchariのエゴ.
しかも,最短ルートではなくかなり遠回りして,わざわざサイクリングロードを経由するという鬼畜ぶり.
いつか復讐されるで.
サイクリングロードに入り,早速TTポジションで走行.
おおっ! これは速い速い(気がする).
これでグラベルに行くまでの舗装路が楽になるなぁ.
...と良い感じで漕いでたら,あっという間に息子を置き去り.いかんいかん.
ついでにTシャツ一枚では寒かったのでウインドブレイカー着用.
時々休憩して息子待ち.
とりあえず文句をたれずについてくるのはエライぞ,息子よ.
どんよりとした空の下,無事『ヨシダ』に到着.
なんだかんだで続くガンプラの品薄.
在庫は”ガンダム”系がほとんど.
今回はSDではなく,HG『バルバトス』を購入.
トレーニングに付き合ってもらったお礼だ,息子よ.
近くのラーメン屋『虎鉄』に入る.
息子「とーちゃん.このガンダムが持っているこの武器なに?」
Kazchari「あーこれな.メイスって言うて”こん棒”みたいなもんや.この世界ではビーム兵器が通じへんねん.で,こんな武器でどっかんどっかん相手をどついて,しばき倒すねん」
息子「ウソだー」
どうして信じないのだ,息子よ.
(なので,帰宅してから動画を見せた.主人公がヒドすぎて笑うしかない)
つーことで,美味しくいただきました.
やはりこの店はラーメンよりザンギやな.
帰りもサイクリングロードで.
さすがに30Kmを越えると息子もヘロヘロ.
まぁ,車輪も小さいしな.
サイズを大きくすると,もっと走れるんやろか?
早く成長しろ.
そして勝負だ,息子よ!
2022/6/3 Fri
ポジションの多様性.
新しいTTバーを購入した.
RXL SL 自転車のハンドル ttバイク ハンドル ttハンドル カーボン TTハンドル
カーボン製で非常に軽量.
いわゆるノーブランドの中華製なので安価だが...不安はある.
そこは妥協.
¥5,590は安くないけどな.
本来TTバーは,プロのレース,タイムトライアルで使われるモノ.
空気抵抗を最大限軽減するポジションをとるためのアイテムである.
では,一般ユーザのKazchariの場合,その用途は?
1)やっぱり空気抵抗軽減
ブルベなどの直線区間での使用やな.
北海道の田舎道では数10Km以上信号なしの直線道路があちこちに...Aveで2,3Km/hの速度アップはありがたい.
ただし,路面状況の悪い道や横風区間では怖くてバーが握れない.
2)室内ライド時のポジション(ケツ圧)変更
屋外に比べると,室内ライドではケツの痛みが早めにやってくる.
フレームをいたわるため,ダンシングを避けているので,どうしてケツへの圧が一点に集中してしまう.
そこでTTバーである.
深い前傾姿勢でケツが楽に.
屋外同様,平坦や下りではTTバー,登りはアップライトで.
これまではアルミ製バーを使っていた.3年ぐらい前に購入.
ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク 自転車
買ったは良いものの重い.
一時期,本気で参加を考えていたPBPのレギュレーション(ブラケットから出ない長さ)に合わせて,前後端を10cmほど切断している.
それでも,片方で200gある.
ブルベでは2019年の「宗谷600」参戦時に装着.
だが,実際のところ,ほとんど使わなかった.
むしろ,”重さ”というデメリットが気になった.
それに,アームレストがプラ製なのも気がかり.
ある日突然,走行中に”パキっ”と逝きそう.
結局,最終的には室内ライド用に落ち着いていた.
では,なぜ今回新規購入したのか?
⇒ ファットバイクにTTバーを付けたくなったためである.
ファットによるグラベル走行は実に楽しい.
だがしかし,そこまでのアクセスが結構大変.
旭川近郊で一番お気に入りの愛山米飯林道も,自宅からペーパン側の入り口まで30kmはある.
さらに山に登って下りた後も,自宅まで70kmは舗装路だった.
こうした状況での走りを快適にしたいと画策.
ファット師匠,Kaba3さんも,夏はファットバイクにTTバーを付けている.
それを真似たくなったのだ.
ちなみにファットには外したアルミ製を移行する.
重量は重視しないので.
で,新しく買ったカーボン製はDomaneくんへ.
注文品が届いたので開封の儀.
箱を開けるといきなりネジが転がっていた.
さすがだ.
パーツそのものは揃っていたので一安心.
カーボンパーツ直付けの”うすうす”アームレスト.
パッドに変なシワがよっているのが気になる.
メーカーの売りとしては”外して洗えること”だそうな.
裏側には水抜き穴?
作りは極めて雑.
昔買ったフルカーボンサドルを思い出す.
TENDOC 超軽量 98g フル カーボン シート サドル レール Full carbon ロードレース
年に1度の5kmのヒルクライムレースでのみ使用.
驚異のアンダー100gだが,破損が怖くて普段使いは却下.
Kazchariは¥1,600で買ったが,今,確認したら¥3,500に高騰.なんで?
つーことで,カーボンTTバーをDomaneに取り付けてみた.
実測で片方170gだったので,旧アルミ製に比べると2本で60gの軽量化!
えっ!? そんなもんなのか?
持った感じはもっと軽く感じたが.
早速,日課であるZwiftでお試し.
パッド用台座がない分,旧アルミ製よりかなり低いポジションとなった.
切断していないので,TTバー本来の長さが保たれている = 握りやすい.
”うすうす”パッドも意外にしっかりしていて,肘や前腕が痛くなるようなことはない.
とりあえず(風が吹かず,決して倒れない)室内では合格.
次は屋外走行やな.
空力特性を試したい.
そやけど,ぱっと見た感じハンドルポーチが付けられない...ブルベで困る.
で,アルミ製バーも無事ファットバイクに移植されましたとさ.
おお,むっちゃ重厚!
あれ? プラ台座の破壊が怖いとか言ってなかったっけ?
こまけえこたあ,いいんだよ.
ファットなら万一コケても気にならない.
2022/5/29 Sun
悲しみを怒りに変えて
Broken clouds, 12°C, Feels like 11°C, Humidity 71%, Wind 8m/s from N
「きのこの山」DNSが,まだまだ心残りな日曜日.
某SNSでは,Oさんの走行レポートがアップされていた.
やはり後半は大雨に降られ,強固な防水仕様だったヘッドランプが水没してしまったとのこと.どんな雨?
とりあえず,朝は昨日の雨天走行で泥だらけになったモンキーを洗車.
走行3,000kmを越え,ますます元気.
気温が上がった.
雨は...降るような,降らんような微妙な空模様.
ただし風が強め.
わかりました.
ロードでなくファットバイクで出かけましょう.
目的地は昼飯を食べに”ルイーダの酒場”こと「YAMAICHI」さんだ!
出発は10:40.
最短距離で2時間もあれば着けるかな? ちょうど良い時間だ.
と,言いつつもグラベル発見 ⇒ 突入してしまう.
いやいやいや,また楽しいルートを見つけてしまった.
雨で濡れた緑が美しい.
美瑛の市街に入り,新栄の丘を経由して上富良野に向かう.
家からここまで,ずっーと追い風.
普通に踏んでも30Km/h~出る.
ファットバイクでこれは驚異的.
だがしかし,これは帰路の向かい風を意味する.
午後は反転せーへんかな.
なかなか嫌がらせな斜度の”沼崎の坂”を登ると,そこは「YAMAICHI」さん.
Kazchariが着いた時には先客ローディ1名.
こんな風の強い日に深川から自走で来てカミヒル...さすがだ.
なんでも1日にカミヒル5回とか登るそうな.
さすがサイクリストのルイーダ酒場.兵どもが集う場所.
鹿追の白樺峠ヒルクライム大会の情報などを聞く.
おっ,その前の週にブルベで通る道やん.
肝心のカミヒル大会こと「十勝岳ヒルクライム大会」は諸事情により,今年の大会が見送られるそうな.
この大会,年齢別クラスでの表彰もあるので,狙えると考えていたのだが(トラたぬ).
この後も,議会系の方とか自転車屋さんとか,様々な人が訪れる.
もしかして,ルイーダではなくデラシネ酒場かも(別に殺伐としていません).
名物の魯肉炒飯を注文.
食後にはラベンダーソフトまで食べてしまった.
Yさん曰く,チャリなのでどれだけ食べてもゼロカロリーだ.
サイクルラックが使えないファットくん.
さぁ,帰ろうか.
もちろん行きと同じでは面白くない.
上富良野周辺の丘巡りへ.
しかし...覚えているだろうか,旭川から上富良野,つまり南行きは追い風.
つまり,帰路は向かい風地獄.
アベレージが一気に20km/hを切る.
まっええか.のんびり帰ろう.
この辺りはよく除雪されているので,冬にわりと走った気がする.
時間があるため,当然,見知らぬ道にも進入.
次はもっと晴れている日に来よう.
一旦美瑛の町に戻り,そこからケンメリ方面に登っていく...と思いきや,以前から気になっていたダートに突入.
想像以上に緑が深い.
これで国道のすぐ脇である.
さすが美瑛,あなどれん.
ミニ柱状節理まである.
ここの前は少し下っていてハイスピード.楽しい.
菜の花畑があちこちに.
道外ナンバーのクルマがたくさん駐車中.
観光客も戻ってきた.
美瑛川沿いのダートにファットバイクを押し上げる.
対岸は舗装化が進んでいるが,こちらはこのまま残してほしいなぁ.
ギリギリ雨に合わずに帰れそう.
すぐそばの『音威子府珈琲』にでも寄るかあ...あれ,シャッターが下りてる.
あの若いオーナー,パスポートが発行されたんで旅にでたか(想像).
となれば『HOKKAIDER BASE』へ...あかん閉店時間やがな.
つーことで,遅めの出発,帰りの向かい風(強)は辛かったが,楽しいライドだった.
最近,誰かに会うこと,誰かと話すことが目的のライドが増えてきた.
人は変わる.
Kazchariも変わる.
全てが良い方向に向かいますように.
2022/5/25 Wed
調べればなんとかなるもんだ.
ランドヌール札幌主催の「BRM528きのこの山300」.
札幌の週末雨予報変化ナシ...
どんどん参加モチベーションが下がっていくが,奇跡(天気の好天化)を信じて準備はしておく.
つーことで公式サイトから「出走ガイド」「キューシート」をダウンローして印刷.
そして忘れてはならないのがGPSデータ.
その昔は「ルートラボ」にアップされたgpxファイルを,まずPCにダウンロード.
その後,「カシミール3D」というソフトでスタート,ゴール,チェックポイント,通過チェックを追加.
最後に手持ちのGPS機器『Garmin etrax 30x』に転送し,本番で使用.
ところが,2020年3月30日付けで「ルートラボ」のサービス終了.
以降,ブルベのルートデータは「RIDE with GPS」(=RWGPS)にアップされるようになった.
ここ数年は新コロが猛威を振るっており,2020年のブルベ開催はほぼ全滅.2021年も中止,変更が相次ぎ非常に参加しづらかった.
何より,状況が状況だけに参加意欲もなかなかわかない状況であった.
それでもなんとか2021年の10月に1本だけ参加.
BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1
この時もルートデータを「RWGPS」からダウンロード.
ルートラボ時と同じ手順で『Garmin etrax 30x』に転送.
当日も問題なく走れた.
開けて2022年.
「きのこの山」のデータを「RWGPS」からダウンロード.
これまで同様「カシミール3D」経由で『Garmin etrax 30x』に転送.
確認のため,etrexを起動すると...
おわかりいただけただろうか...
300Kmブルベなのに,前半の152Km分しか表示されない.
元々のファイルが壊れているのかと,もう一度同じ手順で転送するが同じ症状.
こりゃ一体何事と,Google先生に訊きまくる.
すぐに原因が判明.
最新の機器では問題ないのだが,古い機種&チャリでの運用を考えていない『Garmin etrax 30x』では,ルート表示のためのポイント数が10,000を越えると,etrexはそのルートの先を表示できなくなってしまうらしい.
平坦だった「十勝」と比較すると,「きのこの山」は前半がエグい山岳ルート.つまりポイントが多いのだろう.
世の中便利なもので,その解決方法もすぐに見つかった.
色々な方法があるようだが,一番シンプルなGarmin純正の「BaseCamp」というソフトを使ってみることにした.
案の定,「きのこの山」の総ポイント数は約15,500だった.
指示通りにポイント数を9900に制限.
その他,ルートの色をピンク,PC(ウェイポイント)などを追加して転送.
すると...
素晴らしい.
Happy Birthday! きのこの山!
ちゃんと全コース302kmが表示された!
やっぱ,ネットはすごいな.
こんなニッチな機器のニッチな仕様まで扱う記事が無料で公開されているとは...
つーことで,昨晩の格闘が本日あっさりとクリア.
後は...どうするかなぁ.
ここまでやったけど,さぁ行こうという気には今ひとつ.
6月にエントリーしている,もう1つのブルベに期待するかな.
ブルベ友のOさんは雨が降ろうがヤリが降ろうが参加する気まんまん.
以下,参考までに.
『Garmin etrax 30x』のマウントをいわゆるGarminマウントにする改造です
いい感じです.
2022/5/23 Mon
楽しいブルベの上限.
今週土曜日に開催されるランドヌール札幌主催のブルベ,『BRM528きのこの山300』にエントリーした.
Kazchariにとって,今シーズン初のブルベだが,当日の札幌周辺の天気は雨予報.
現在の降水確率はなんと80%だ.
さすがに出走前から雨だと,DNSかなぁ...
賛成だ.
と言いつつも,これまで結構雨のブルベも走ってたりする.
当日の気分でどうするか決めよう.
問題はその判断を前日の金曜日にしておく必要がある.
走るのであれば,札幌発ブルベの定宿『ふとみ銘泉』(のリラックスルーム)に泊まるつもり.
北海道 ふとみ銘泉 万葉の湯(クーポンいろいろ)
これまで300ブルベには3回参加.
いずれも完走している.
【2018年BRM901アタック三国峠】
初めての300km.
屈足温泉を出発し,三国峠にタイムアップ内にたどり着けるかが勝負.
「田舎の夜間走行=宇宙旅行に近い」を実感.
15時間12分.
【2019年BRM511トトロ】
札幌発で深川まで行って帰る...いや,帰らずに旭川に向かいたくなるブルベ.
青山ダムあたりが色々怖い.
14時間3分.
【2019年BRM720北村】
なかなか辛い海岸沿い.トンネルが多すぎる.
歌志内で同行者がダウンヒルクラッシュ.
良いペースで明るいうちにゴール.
12時間59分.
いずれも天気には恵まれてたな.
やはり獲得標高だと三国峠がキツかった.
今度の「きのこの山」はこれに近い.
目標タイムは15時間ということで.
主催者の試走レポート(5/11)を読んでビビった.
コースの難所である「オロフレ峠」の気温は6℃だったそうな.
そこからの下り?
うわ,冬装備要るやん.
さて,話は変わって,今回ブルベ・レギュレーションで必須の「ベル」を新調.
以前はKnog製のおしゃれデザインを使っていた.
KNOG (ノグ) 自転車 ベル ラージ(内径:23.8-31.8mm)
見た目はスタイリッシュで悪くない.
ただし,元々音が小さい上に,ハンマー部分のバネが弱くなりもはや「ベルの音」ではない.(カン,という感じ)
そこでキャットアイ製のこいつを次に導入.
いたって普通のベル.でもいい音が鳴る.
夜間の宗谷国道,ベル挨拶合戦が楽しかった.
別のベルも試したく鳴り,レックマウント製のこいつを購入.
マウントステーにすっきり収まるのが気に入った.
REC-MOUNTS(レックマウント) ベルキット(Bell) レックマウント製 サイクルコンピューターマウント用
サイコンアダプタ下部とGoProマウントの間にはさみこむタイプ.
実にスマート.
サイコンやライトの位置をクリアして落ち着いたこの位置.
鳴らしてみるか.
(カチッ カチッ)
「?」鳴らない.なんで?
なんと,ベルとハンマーを強く固定すると全然鳴らない仕組みなのだ.
ベル本体のネジを緩めて,ハンマーをダラーンとぶら下げると...
(チリン チリン)
キャットアイほど良い音ではないが,ちゃんと鳴る.
ハンマー部分がブラブラしてるけど.
このまま走ったらネジが緩んで落ちそう.
そう.つまりこのベルは,普段はベルを締めて走り,使う際は緩めて音を鳴らし,用が済んだらまた締める...うわっ面倒くさ.
まぁ,道交法でも自転車のベルってよくわからん立ち位置にあるしな.
自転車のベルは対車両用の義務、歩行者に鳴らしてはいけないって知っていますか?
クルマに鳴らせだぁ? そんなもん聞こえるかいな.
エライ人にしかわからん飾りなのか.
ちなみにKazchariはファットバイクにクマ鈴を付けている.
林道走行の他,雪の季節などやむを得ず歩道を走る際,”意図的に鳴らしたわけではない”鈴の音で,歩行者が気づいてくれる.
これは違反ではないでしょう.
つーことで,後は当日の好天を祈るのみ...
※ 結局,悪天候のため「2022」はDNS ⇒ 「2023」でリベンジ!
2022/5/22 Sun
痛みは電気信号に過ぎない.
Scattered clouds, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 49%, Wind 6m/s from SSE
花粉症の攻撃は続いている.
布団に入っても,鼻呼吸ができないので,口を開けっ放しで寝ている.
喉の乾きで目が覚めてしまうこともあるが,困るのは起床時の頭痛.
酸素不足だろう.
元々頭痛持ちではあるが,最近は特にひどい.
あまり頼りたくはないのだが,頭痛がひどい時はこいつを飲む.
[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠
ところが,こいつがびっくりするくらい効かない.
以前服用していた「ロキソニン」と成分・効用が変わらんのに安い...という触れ込みだったので使っていたのだが.
痛み止めロキソプロフェンとイブプロフェンの違い、効果・副作用を解説
そろそろ100錠を使い切りそうなので,これを機会に信頼の「ロキソニン」に戻すことにする.
実際,今朝は特に頭痛がひどかったので,薬箱に残っていた「ロキソニン」一錠を飲んだところ,あっという間に効いた.
少し恐ろしい.
つーことで出発.
まずは忠別川サイクリングロードを使って,旭岳方面へ.
来週の山岳300ブルベ(獲得標高3233m)に備えて(?),山を登っとこうかと.
やや抑え気味のペースで「大雪旭岳源水」へ.
家から汲んできた水道水をおいしい湧き水に交換する.
クライム開始.
別にタイムは狙いませんよ.
家から自走やしぃ,ホイールもディープやしぃ...(言い訳)
45分ほどで,いつものロープウェイ乗り場に到着.
一緒に登っているチャリも,下りてくるチャリもいなかった.
旭岳,人気なしッ!(たまたまでは?)
今回,リアライトとして新兵器というか,買ったことをずっと忘れていたOLIGHT『RN180』を初投入.
OLIGHT(オーライト) RN180 自転車ライト テールライト
もちろん前日にフル充電.
このライト,特徴としてデカイ,そして明るい(180ルーメン).
それにブレーキ時には「モーションセンサー」が働き,3秒間点灯するそうな.
ただし,Amazonのレビューを見るとバッテリの保ちがサイアクとか...
説明書もロクに読まないまま点滅モードで走ってきたけど,ここまではちゃんと機能しているようだ.
途中,一箇所トンネルを通るのだが,確かに...むっちゃ明るかった.
いつもの場所で記念撮影.
かろうじて山頂は拝めるものの,天気はイマイチ.
さすがにこの気温のヒルクライムだと,神の飲み物が美味い.
500ml(¥120)もスッと飲める.
この新しいビジターセンターも良いのだが,,,
これまでお世話になった旧センター(閉鎖済み)にも愛着あるなぁ.
さてダウンヒル.
もちろんウインドブレイカー着用.
下は半パン(レーパン)やけどな.
天気予報だと昼から雨.
今のところ,この山に雨の気配なし.
ふもと着.
雲が出てきたか.
途中の植樹林.
規則正しく木が並んでいる場所を見つけて進入.
緑が美しい.
いつもの忠別ダム.
すっかり雪も融けて,ダム道路も横断可.
反対側へ渡れる.
そういや今年はダム底ライド,忘れてた.
東川の町に入り,いつものセブンイレブンで昼食.
ジロ開催記念でイタリアフェア(?)なのかは知らんけど,『バジルソース冷製パスタ』を購入.
別器のバジルソースをパスタにからめて食べるのだが...まぁ,見た目はアレだが美味しかったです.
帰りのサイクリングロードで「残桜」を見つけ撮影.
※ いや,Google先生によると,これは桜ではなく「カイドウズミ」らしい.そうなん?
自宅に着くと同時に雨が降ってきた.ツイてる.
ところが,リアライトを見ると,なんと既に電池切れ!
なにィ! 5時間も乗ってないでぇ!
この保ちではブルベどころか,通常の100km~ライドでも使えない.
なんじゃ,このライト.
これまでOLIGHT製品には絶大な信頼を置いてたけど,これはないなぁ...
改めてネットで設定を確認.
テールライトRN180は3つの設定があり、ダブルクリックすると、三つの設定モードが切り替え、一回クリックすると、明るさが切り替えます。
常時点灯設定(ロー、ミドル、ハイ)、フラッシュ設定(呼吸点滅、コメット点滅、通常点滅、交互点滅)、スマート設定(昼間、夜間)メモリ機能:ライトが点く出力は前回使って記憶された明るさです。
スマートブレーキモード:オフの状態でスイッチを5秒ぐらい押し、ライトが赤色点滅すれば、通常のモードになり、ライトが赤色点灯すると、スマートブレーキモードになります。電池残量が21%~100%の時、いずれかのモードでブレーキをかけると、180ルーメンで点灯し続きます。低電量(0%-20%)の場合、ブレーキモードは起動できません。スマート設定(振動と感光センサー):駐車などの際、ライトを5分ほど使用しないとスリープ状態に入り、振動を感じるとまた起動します。
ランタイム説明: ライトの実際のランタイムは作動温度の影響を受け、カタログに記載された時間と完全に一致するわけではありません。また、ブレーキモードで使用する場合、ブレーキの頻度によってランタイムも変化します。ブレーキ頻度が高いほど、ランタイムは短くなります。
ややこしいわ!
説明書を読まないKazchariも悪いけどな.
付属のマウントもシートポスト専用やし,使いどころがわからん.
なぜ買ったのか?
確か『RN3500』を買った際,プラス¥1,000程度でセットされるお買い得品やったから.
単独購入よりも心的ダメージは低いか.
いつも使っているのはOLIGHT『SEEMEE30』.
OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト
こいつは素晴らしい.
操作もシンプルな上,持続時間も長い.それに安い.
リアライトならこちらをオススメ.
つーことで久々のヒルクライムでした.
薬もライトも慣れているのが一番.