ファットバイク用の夏タイヤを購入した~Maxxis Minion FBF&FBR

2022/2/17 Thu

マイナーゆえに.

OLYMPUS TG-5 2022年2月6日撮影

Kazchariは現在,自転車を3台所有している.

『TREK DOMANE SLR7』
エンデュランスロード.
メインマシン.
PROJECT-ONEで組んだ「カンチェラーラカラー」がむっちゃお気に入り.
その配色は某RX-78-2っぽい.
フレームへの負荷が気になるものの,スマートトレーナーに装着して日夜Zwiftに励んでいます.
現在,年に一度のオーバーホール中.

iPhone11 Pro 2021年10月31日撮影

GARMIN(ガーミン) Tacx(タックス) 日本正規品 NEO 2T Smart (T2875.72) スマートトレーナー 安定/ZWIFT連動可/折りたたみ式/室内/自転車

『TREK TCT5000』
2005年,最初に買ったロードバイク.
今では現役引退し3本ローラー専用機に.
シフトワイヤーが伸びてしまい,フロントギアはインナー固定.

iPhone11 Pro

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー モッズローラー 折りたたみ式 乗降用ステップ付き

そして,冬ライドの主役がファットバイクである.

『SPECIALIZED FATBOY』
2017年末に購入.
通勤および夏はダート,冬は雪道で大活躍.
自転車趣味の中でも,かなり特殊ジャンルゆえ,愛好者どうしの結束も固い(そうなのか?)

さて,そのファットバイク.
世界的に売上そのものがあまりよくないのか,生産中止が相次いている.
もはや,KazchariのFATBOYも2022モデル,すなわち後継機の発表がない.

このジャンルの先駆者である「SURLY」「Salsa」は”まだ”元気なようだが...

まぁ,見た目からしてクセ満載で好き嫌いありそうだし,乗る前から「重くて漕ぐのは大変そう」というイメージが先行してしまうデザイン.
実際はむっちゃ軽快やねんけどな.
後,怪しげなルック車の存在(=安っぽい)のも原因か.

いずれにせよ,ファット人気低迷のあおりを受け,フレーム,パーツ,そしてタイヤのような消耗品に関しても,生産終了や減産が相次いでいるそうな.

KazchariのFATBOYには,SPECIALIZED純正のこのタイヤがついていた.

Ground Control Fat

https://www.specialized.com/jp/ja/ground-control-fat/p/155312?color=228389-155312&searchText=00114-5065より

うん? 高くない?
前からこんな値段やったっけ? 値上げした?
いずれにせよ,購入後5シーズンほど経ち(冬は除く),山もミゾもちびてきた.
おまけに針金パンクで大穴が空き,タイヤブートで処置したものの,いつの間にかズレてそこから小石などが進入する.

パークツール(PARKTOOL)TB-2C タイヤブート 3枚入

つーことで,来シーズンに備え夏タイヤを新調することにした.
先程のスペシャの公式タイヤだけでなく,ファットバイク用のタイヤは全般的に高価である.

そんな時には,海外通販に限る.

Kazchariが頻繁に利用するのは「Wiggle」「CRC(chain reaction)」である.
この2社は系列会社なので,品揃え,値段はほぼ同じ.
たまーに片方にしかない商品とか,片方だけ安かったりするので油断はできへんけど.

ここでばかり買っているので,Kazchariのウェアは”サイクリング界のユニクロ”こと「dhb」だらけ.

海外通販で一番困るのは,なんと言ってもサイズ選びである.
Kazchariの体型であれば,dhbブランドでXSを買っておけば間違いないとわかっている.これも選ぶ理由.
レッグウォーマーだけは失敗したけど...(XSでは大腿の締め付けが強すぎた)

さて,ファットバイクのタイヤに話を戻す.
既述した通り,種類,数量とも少なく,選択の幅はあまりない.
そんな中,ファット仲間の情報により,こいつをターゲットにした.

Maxxis Minion FBF Front Mountain Bike Tyre

現在売り切れ.
入荷そのものも滅多にない商品らしい.
偶然巡回中に発見.
かつ,タイミングよくPaypalからの¥500クーポンがあったおかげで安く買えた(¥10,000ほど).
3週間ほどで無事,日本に到着.

iPhone11 Pro

何やらタイヤらしからぬオシャレな袋入り.
フロント専用というのが面白い.

もちろんリアタイヤも買うつもりだったが,なかなか入荷しない.
「ほしいものリスト」に入れ,待ち続けた.

Maxxis Minion FBR Rear Mountain Bike Tyre

今年の旭川は雪が少ないため,スパイクタイヤ交換時期も早いと予測.
ゆえに,このリアタイヤもできるだけ早く欲しくなった.
それに「ファットのタイヤは品薄,場合によっては生産中止」だと目も当てられん.

つーことで,ネットをさまよって別の販売店を探す.
すると...BIKE24で同商品を無事発見!
しかも,ユーロ建てのせいか,送料込みでもCRCより¥1000ほど安い!

これは買いでしょう!
初めて利用するショップなので,購入には少し苦労した.
サイトはまだ全面英語で日本語化はされていない.

そのせいなのか,Paypal決済がうまくできなかった(Paypal側の住所が日本語登録だったので).
方法を変えて通常のカード払いにすると,スムーズに決済完了.
その2,3時間後には早速発送メールが来た!
スゴイぞ,BIKE24

つーことで,現在,このリアタイヤの到着待ちである.

冬のスパイクタイヤ(45NRTH DILLINGER4=4.0インチ) から夏タイヤへの換装ももちろんだが,今回心待ちにしているのが,4.6から4.8インチにサイズアップすること!
4.6でも確かに太くて,ファットバイクの名に恥じぬサイズだが,ここは最大幅のモノを履かせたいのが男(の子)でしょう!

今年の夏シーズンも楽しみだ.
もちろんインプレ予定です.

そうそう予備のファット用のチューブも忘れずに.
デカくて重くて持ち運び不可やけどな.
手持ちは残り1本.なくなる前にストック要かも.

SCHWALBE(シュワルベ) 26×3.5/4.8(ファットバイク)用チューブ 仏式 40㎜バルブ 13J-SV 2本セット [並行輸入品]

早くも『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022』エントリー開始

2022/2/9 Wed

抗え.

毎年夏に行われる『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』.
その2022年大会の告知がアップされた.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック(Facebook公式)

Kazchariは,2019年の第一回,2021年の第二回大会に出場した.
2020年に開催されなかったのは,言うまでもなく新コロのせいである.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

ローカル中のローカル大会なので,参加人数も少ないし,STRAVAでつながっている方が多い.
“ファットな変態さん達”(ホメ言葉)とは,また異なるメンバーである.

昨年は感染予防のため,10人単位での出走だったが,告知によると今年は50人の一斉スタートに戻すようだ.

50人ともなると,スタートの並び時に先頭から後列まで結構な長さとなる.
位置決めはどうやって決めるのだろう?
昨年大会のリザルト順?

確か,2019年の時は「えー,タイム狙いの人は前の方に~」という緩いアナウンスがあったように記憶している.
さすがローディのみなさん,極めて紳士的に位置取りしていた(皮肉じゃあないです).

昨年は(なぜか)口腔内が鉄の味でむせるガチグループに.

リザルトは14:08で総合9位.

坂道くんっぽい中学生にひっぱってもらったけど,タイムはアカンかったなぁ.

2019年は13:30だったので,30秒以上落ちている.
機材は変わっていないので,やはりエンジンの問題か.

そらそうだ.

Kazchariも今年はいよいよアラ還(四捨五入で).
「臓器の耐用年数50年」説から考えると,とっくにクラシックエンジン.
丁寧に扱い,常にメンテしないと壊れてしまう.

それを補う手っ取り早い方法は機材ドーピング.
今からEmonda頼んだら,当日に間に合わへんかな.(やめましょう)

少し前,主にロードレース情報の入手先として重宝しているこのサイトで,興味深い記事がアップされていた.

サイクリングをやめると、どれくらいのスピードで体力が落ちていくのか?

こういう記事はモチベーションにつながる.
週1で休養日を取ることもあるが,2017年以降,STARVAに走行データを記録するようになってからは,1週間以上乗らないことはない.
冬季オフシーズンも関係ない.
Zwiftとファットバイク様様やね.

結局,今年のエントリーどうするよ?

もちろん出ますよ(^^;

レース,イベント参加こそが我が生きがい.
時間とタイミングの許す限り,抗い続けるぅ~ 不屈の魂たちよ~♪

近頃は何もかも「無理しない」ことが重宝されているが,鵜呑みにして良いのだろうか?
年に一度(?)くらいは「無理」しましょう.
その方がエンジンが回るようになる(はず).

※ 3/1,エントリー無事完了! 急げ! ⇒ 旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

美瑛から上富良野,まったりライド

2022/2/6 Sun

空気が美味い.

OLYMPUS TG-5

日本中あちこち大変なようだが,例によって雪が降らない今年の旭川.
今日も晴れそうな雰囲気.

昨日,DOMANE輸送用にリアシートを倒してドカシーをひいたままのハスラー.今日はファットバイクを積む.

美瑛町までクルマで向かう.
「Amazon Prime Music Unlimited」の登録を再開.
3ヶ月間,月額¥300のキャンペーンをやってたもんで.
やっぱり便利やな.
iPhoneとクルマのオーディオをトランスミッターで接続.

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth 5.0 レシーバー)【12時間再生 / ハンズフリー通話対応 / 2台同時接続 / 自動車・ホームステレオ・ヘッドフォン・スピーカー対応】

気づけば,家の中はAnker製品だらけ.
モバイルバッテリ,ケーブル,スピーカーに関しては「とりあえずAnker買っとけ」と他の人にも宣伝してしまう.
これはライトメーカーのOLIGHTも同様.
Kazchariに関して言えば,こうしたガジェット類=日本製最高神話はとっくに崩壊している.
ただ,クルマとバイクは国産派だが.

いつもの美瑛町スポーツセンターでリフトオフ.

OLYMPUS TG-5

時刻は10時半.
ご覧の通り,美瑛も晴天.
スタート時はいつもこう.
目的地は一応上富良野町方面.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

新栄の丘へ.
これは360°カメラの出番と,リアバッグを開けた時に気づいた.
「うわっ,マウントキット忘れてるやん!」
こんなに天気がいいのに,もったいない...つーことで今日はほぼ通常視点のみの画像になってしまった.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

”まんぼう”の影響なのか,観光客が非常に少ない.
チャリダーとしてはありがたいが,レストラン他,観光業の方々の苦難は続いている.

別に陰謀論だとかなんとか唱えるつもりはないが,重症化リスクの低いオミクロンに対しては,もう少し柔軟な措置がとれないものか?
完全に規制解除するらしいデンマークの推移次第か.

マスク不要の世界がはよ戻ってこーへんかな.
とりあえず,クルマもヒトも見当たらない,この凍てついた大地の空気を目一杯味わっておこう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

美馬牛駅である.
旭川-富良野線も赤字路線ゆえ,存続か否かを検討中らしい.
こうした写真が貴重なモノとなる日が来るだろう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

国道を横断して上富良野方面へ.
このあたりから,太陽が顔を隠すようになってきた.
気温が下がる.
少々早いが,ここらでUターンして,美瑛町に戻るか.
全然距離を走ってない.まだ20km.

そやけど,よくもまぁ,あの吹雪の中,100kmも走ったなぁ...

アイスブルベ2020(100km)

OLYMPUS TG-5

深山峠にある観覧車.
もちろん冬期休業中(?).
建設時には反対運動があったとかなかったとか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

少しでも交通量の多い道には雪がない.
元々,陽当りの良い場所ではあるのだろうけど,今年の雪の少なさは異常.
いつぞやの冬みたいに3月あたりに,ドーンと来る?

豪雪パニック!~ハスラー脱出せよ

OLYMPUS TG-5

美瑛の町に戻る.
いつものセブンに寄ろうかと思ったが,この曇り空に,店頭でコンビニ飯は少々わびしい.
デポ地点まで戻り,ファットをクルマに積んでから昼飯にする.
結局,セイコマで「ビーフン」買って車内で食う.

前半は快晴で写真映えしたが,後半はアカン.
最近このパターン多いなぁ.

帰宅後,キーキー鳴いてうるさいブレーキパッドを調整する.
特にリア.
ブレーキをかけなくても後輪が回っているだけでキーキー音.
全部バラしてクリーナーで清掃.
タイヤレバーでピストンを押し戻して当たりをリセット.
組み付けると...とりあえずGood.

来週の11日,ちょっとしたチャリ・イベントに参加予定.楽しみだ.

OLYMPUS TG-5

『アルキメデスの大戦』からのぉ~教え子に会った日

2022/2/5 Sat

最も教師に向いていない男.

iPhone11 Pro

今日も旭川は良い天気.
降るには降るのだが,ほとんど積もらない.
このままだと,2月下旬にはロード練開始できるのでは? つまりモンキーも乗れる?(願望)

さて,諸般の事情により午前中は在宅義務.
朝食を食べた後,久々にZwiftの「Quatch Quest」(47km)を選択.
そう,「Alpe du Zwift」登攀である.
このコース,山が始まるまでが長い.
特にタイムアタックは考えていなかったのでのんびりと.

当然,Amazon Prime Videoがライドの友.
今日の映画は...アニメ以外で久々の邦画『アルキメデスの大戦』だぁー!

アルキメデスの大戦 Blu-ray

以下,Amazon掲載のあらすじ.

1933年。欧米列強との対立を深め、軍拡路線を歩み始めた日本。海軍は、世界最大の戦艦を建造する計画を秘密裏に進めていたが、省内にはこの計画に反対する者も。そのうちの一人である海軍少将・山本五十六は、巨大戦艦の建造がいかに国家予算の無駄遣いか、独自に見積もりを算出しようと考えていた。必要なのは、軍部の息がかかっていない協力者…。山本が目を付けたのは、元帝国大学の天才数学者・櫂直。ところがこの櫂という男は、数学を偏愛し、大の軍隊嫌いという変わり者だった。初めは頑なに協力を拒んでいた櫂だったが、山本の「巨大戦艦を建造すれば、その力を過信した日本は、必ず戦争を始める」という言葉に意を決し、帝国海軍という巨大な権力の中枢に、たったひとりで飛び込んでいく。同調圧力と妨害工作のなか、巨大戦艦の秘密に迫る櫂。その艦の名は、「大和」...

2019年公開.
何かと評価の高い映画である.
それにしても,山崎監督は作品の当たり外れが激しい.
「ドラ泣き」とか「宇宙戦艦キムタク」はアレやったし...

つーことで,全く期待せず観たが予想外に面白かった.
原作も完結しておらず,落としどころが難しかったと思われるが,非常によくまとまっている.
冒頭の戦闘シーンを除けば,戦争映画ではなく謎解きミステリー.クライマックスは法廷ドラマ.
山本五十六(舘ひろし)はじめ,おっさん達がいい味出している.

それにしても...改めて「大和」のデザインはかっこよすぎる.
倫理観よりも,何よりも”美しさ”に惹かれてしまう...技術者マインド全開になるのもやむなし.某映画の堀越二郎と通じる.

歴史改変はさすがにできないし,そういう映画じゃないしな.
Amazonのレビュー見たら,海軍の作法大和の兵装についてネチネチと文句つけている人がいたが,そこ大事?

細かい演出で気に入ったシーンがある.
冒頭の大和の戦いで,パルスレーザー...じゃなくて対空機関砲が敵機を撃墜.
パイロットがパラシュートで脱出すると,それをすかさず水上飛行機が救助に来る.
それを見た日本兵が唖然とするシーン.
個々の兵隊の生命,特に莫大なコストをかけて育てたパイロットを大事にする米軍と,無駄かつ無理な精神論だけで戦う日本軍との比較が面白かった.

また,これは勝手な想像だが,菅田くんは関西人なので鶴瓶のセリフ回しに相当引っ張られそうになったのでは?(そんなことないか)

さて,2時間以上漕ぎ続けてケツの痛みがむっちゃ気になる頃,ようやくゴール.
ターンして,下りは放置.
その間にシャワーを浴びて昼食.

午後からフリー.
2月に入ったので,毎年恒例,DOMANEをオーバーホールに持っていく.

クランカーのご主人としばし談笑.
相変わらず,完成車もパーツも全然入ってこないとのこと.
Project-ONEもオーダーストップ中.

ただし,運良くオーダーが通った場合,急に納期が早まったり,パーツがグレードアップされてたりするらしい.
”待てる”のなら,今が購入チャンスかも.
ディスプレイされていたProject-ONEのMADONE,実に美しい...

さて,チャリを預けて用品を眺めていると,「ひょっとしてKazchari先生ですか?」とお客さんから声をかけられる.
もちろん,ご時世柄のマスクマンなので思い出すのに時間がかかったが,6,7年前に卒業した教え子のSだった.

なんでも,クランカーさんで買ったTREKのクロスバイクを売りにきたとのこと.
子供が小さいので乗るヒマがないのと,将来的にロードバイクが欲しいので,というよくわからん理由.

Sとは,在学中「中札内」や「空知」のグルメフォンドに一緒に出たことがある.
いや,一緒ではないな.あくまで現地集合だった.

Kazchariの割とガチな自転車ライフについて熱弁し,ロード購入のあかつきには,ぜひとも”変態ワールド”に入国するよう誘っておいた.
レース,ブルベ,Zwift,スノーライドなど,一度足を踏み入れたらシャバには戻れんようなるけどな.ゲヘゲヘ.

とまぁ,色々話したが,どうやら彼が話したかったのはカメラ趣味の方だった.
なんや,そっちか.

S「先生はどこのカメラ使ってるんですか?」

Kazchari「オリンパスや」

S「えー,マイクロフォーサーズですかぁ?」

Kazchari「(ムカっ)おお,なんか文句あるんか!」⇒ ウソ.怒ってません

どうやら,子供ができたことをきっかけに写真にはまったようだ.
話の中にもちょくちょく専門用語が出てくる.

そのSが面白いことを言っていた.

「学生の時,先生が『写真を趣味にすると,世界の見え方が変わる』って言ってたじゃないですか? あれ本当ですね.今になってわかりました」

言った言った.
そして,それは絶対的真実.

常に構図を考えながら世界を観るようになる.
ここで,どう切り取れば自分だけの聖域に閉じ込めることができるか.
シャッターを切れば,その瞬間,自分だけの最強世界が爆誕する(by浅草氏).

そして,何より写真には撮り手の感情が写る.
これも間違いない.
それが最も具現化するのが,自分の子供を撮る時.

2006年5月撮影 OLYMPUS CAMEDIA C5050Z

卒業して数年経ってから「あの時の話の意味が,今わかります」と伝えてくれる.
こういうのが教師冥利に尽きるってヤツなのだろうか.
素直にうれしいね.

では,今度会った時には5時間コースで,カメラとチャリとオートバイとダイビングとプラモデルとキャンプとアニメと映画と投資の話をしてやろう! 覚悟しとけよ!

(迷惑なセンコーだ...)

新兵器投入!西神楽,雪道ライド

2022/1/30 Sun

試す価値はあった.

OLYMPUS TG-5

冬のライドでは末端の保温が何より大事.
下手すると凍傷の危険性さえある(ホンマに?)

ゆえに,つま先は「メッシュソックス」+「防寒ソックス」+「トゥカバー」+「インナーカバー」+「防寒シューズ&中敷き」で幾重に保護している.

レバー操作が必要なグローブ選びはなおさらシビア.
これまでは,Amazonで買った薄手の「激安中華グローブ」+「ハンドルカバー」で対処している.

iPhone11 Pro

バイクパーツセンター ネオプレーン ハンドルカバー ウォーマーブラック 左右セット 314609

おっと忘れちゃいかんのがインナーグローブ.
汗冷え対策に絶大な効果.

finetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201 BK(ブラック) S

スキー用のごついグローブやテムレスで代用されている方,はたまた電熱グローブの使い手もおられるが,Kazchariは現状,この組み合わせがベストやな.

このグローブは通勤は元より,秋から初冬にかけてロードバイクに乗る際にも使っている.
2セットでローテーションしているものの,さすがにくたびれてきた.
そこで,先日のAmazonセールで新しいグローブを物色していたところ,以下のグローブを発見.ポチった.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

母指と示指をオープンにできる点に惹かれた.
スマホやデジカメの操作が楽.
もちろん防寒性能にも期待.
サイズは中指の長さで選び「L」にした.
早速,届いたので開封の儀.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

伸縮性はあまりないので,指の根元がやや窮屈.
「LL」でも良かったかな?がファーストインプッション.
グローブを付けたまま,もう片方の指先カバーオープンはスムーズに可能.
手首周りのボアが防寒を期待させる.

同時に頼んだ,もうひとつの新兵器はこいつ.

【日本正規品】 Muc-Off(マックオフ) 曇り止めスプレー メガネ ゴーグル レンズ用 [Anti-Fog Treatment] 32ML

冬ライドを始めた頃に買ったのが,スキー/スノボ用ヘルメット+ゴーグルのセット.

iPhone11 Pro

この組み合わせには難点があって,メットがやたらに重いこと.
Kazchariには「頸コリ」という持病があるので,メットは軽いに越したことがない.

自転車用ヘルメットを新調~OGK KABUTO FLAIR

ゆえに,夏場と同様にチャリ用穴あきメットを使っていた.
もちろん,風通しは最高過ぎるのでバラクラバで対処.

ところが,昨年モンキー125を乗り回した際,チャリ用よりはるかに重いオートバイ用のジェットヘル(ARAI)でも意外に平気だった.
ゆえに,今シーズンからこのメットも復活させることにした.
特に-15℃を下回るような厳冬日に最適.

この組み合わせのもう一つの難点はゴーグルの曇り.
スキーやスノボと違って,チャリの発汗量は半端ない.
息だけでなく,目の周りから吹き出す汗もレンズ曇りの原因となる(ようだ).
で,色々と曇り止めを試したが効果なし.
それでしばらく諦めていたのだが,ネット巡回中に偶然見つけた記事で「Mac-offの曇り止めは別格.冬チャリ,マスクライドの問題を解決」というのを見つけた(アドレス失念).

iPhone11 Pro

指示通りレンズを洗い,その後にMac-offをスプレー.
ティッシュを拭き取る.
念の為,いつもの安物グラサンにも塗布.
ゴーグルが曇ってしまった場合はこちらを.

iPhone11 Pro

と,出発の直前までバタバタ.
天気そのものはかなり怪しい.
久々に曇りの日曜日になりそう.
仕方がない.新兵器のテストと割り切って,ご近所めぐりしますか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ご覧の通り車道も歩道も真っ白.
除雪が間に合っておらず,タイヤの転がり抵抗が半端ない.
下りでも漕がなあかんとはこれいかに?

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ヒルクライム,グラベルだらけの雨紛-共栄方面へ.
もちろん,真冬なので全部ごちゃごちゃ.
かろうじてクルマのわだちが残る脇道を登っていく.
懸案のゴーグルの曇りどめは完璧.つ,使える!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

クルマの通る気配が全くないので,自撮り大会.
と言ってもご覧の天気なので...青空であったならぁぁ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

幹線道路に戻って新開方面へ.
夏は人外魔境的な森林ライドが楽しめるエリアなのだが...やはり真っ白.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

こういう道は冬期閉鎖の場合が多いが,交通量が意外にあり,ファットバイクでも普通に走れる.
冬の林道,良いねぇ...っつーことで「Insta360 ONE X2」セット!
例によって静止画の切り抜きだ(いつ動画作んねん?)

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
OLYMPUS TG-5

この辺りは,西神楽の共有地エリアと呼ばれる地域.
夏も秋も美しいお気に入りのエリアである.
ダウンヒルが楽しい.
今日は天気が残念.
ピーカン(死語)の時にまた来てみよう.

OLYMPUS TG-5

さぁ,腹も減ったし帰るか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

東神楽周辺の農道は今日も完璧に除雪されていて美しい.
再び,360°カメラをセット.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

つーことで帰宅.

ゴーグルの曇り止めは予想以上に効果があった.
サングラスよりも,鼻の「寒風ダメージ」も少なめ.
若干,視界がゆがむように見えるがそれは安物レンズだから?
次は好天の日とヒルクライムでテストかな.

さて,グローブの方.
指出しの使い勝手を試したかったので,本日はインナーグローブ装着せず.
案の定,汗冷えというか,一度指を出して外気に触れると,しばらく指の感覚がおかしかった.
走行中の防寒はこれまでのグローブと同程度.
つまり,これも使える.

チャリにせよ,オートバイにせよ,新兵器のテストは楽しいものである.

さて,次の楽しいボッチライドはどこ行こ?

OLYMPUS TG-5

クルマ,買いますか?

2022/1/25 Tue

むっちゃ好きやってんけどな.

iPhone11 Pro

先日,ヨメさんのハスラー(二代目)のメンテナンスの付き合いで,スズキのディーラーに行った.
やった! ジュース飲み放題だぁー(子どもか!)

ちょうど新型スペーシア・ギアのカタログが置いてあったので手に取る.

新型と言っても外装に変化はなく,「スズキコネクト」とかいうネットやIT機器とのリンクが強化された...ということらしい(知らんけど).

Kazchariはそんな機能にはあまり興味がない.
デザインは元より,最も気になるのはその積載能力である.

現Kazchari号の”なんちゃってRV”「ハスラー」は,車高がある分,積載性は低い.
チャリを載せる場合,前輪を外して横積みか,前後輪外しての縦積みしかできない.

2019年12月30日撮影

とは言え,ルーフキャリアを駆使し,家族4人でのキャンプもなんとか可能.
膝の上で荷物抱えたりとかするなど,かなり無理してグッズを詰め込むので,居住性は完全無視やけどな.
ちなみに前車の「ラパン」でも4人でフル装備キャンプしてました.

2013年7月13日撮影
2013年7月13日撮影

しかし,子供らが成長し,この方法はまはや現実的ではない.

ここ数年は,ソロもしくは息子と男二人キャンプばかりなので全く問題はないが,もう家族4人で“快適に”キャンプすることは無理やろうなぁ...行くとしたら2台で分乗?
なんだかんだでキャンプグッズも増えたせいもある.

「そこまで言うなら,もっとデカいクルマに乗り換えれば?」というのが至極まっとうな意見.
そやけど,税金の高騰,燃費の悪化はなんとかして避けたい.
やはり軽自動車やな.
危ないだとか,快適性がうんぬんとかで,軽をディスる声もあるが,オートバイに比べたら超安全で超快適.
それに何より...Kazchari自身,あまりクルマの運転が好きではない(面白くない).

四輪の免許を取ったのは20歳頃だったかな(1987年).
「将来絶対必要だから取りなさい」と費用は全部親持ち.
モチベーションが低かったせいか,検定試験に落ちまくった気がする.つまりかなりよけいな金かけたなぁ.すいません.

それゆえか免許取得後,全く公道を運転しなかった.
オヤジのブルーバードが家にあったけど(もちろんマニュアル車).

確か一度,練習と称して借りたことがある.
駐車場から出す際,いきなりブロック塀にバンパーぶつけて,オヤジに怒られた.
トラウマやな(^^;

まぁ,大阪という土地柄,日常生活上,クルマはほぼ不要.
その代わりにはまったのがオートバイ.
それこそ日帰りで「琵琶湖一周」とか「青山高原」とか「高野龍神スカイライン」とかよく行ったなぁ.
もちろん九州,四国そして北海道も走った.

やがて就職.
勤務先は静岡県の沼津だった.
寮の窓を開けるとドーンと富士山が見える.
ゆるキャン勢,歓喜の立地やな.

社会人になってもクルマは持たなかった.
そう,Kazchariにはオートバイがあった.
それこそ日帰りで「伊豆スカ」とか山梨方面とか.時には東京までバイクで行った.
もちろん信州,東北も走った.

その後退職.色々な出来事がありすぎるぐらいあって,旭川に落ち着いた.
さすがに,北海道ではクルマが必須.

で,買ったのが『ジムニーJB23 LAND VENTURE』

2004年10月26日撮影

厳冬期北海道を乗り切るならジムニーでしょう,と勝手な思い込みから購入.
もちろんジムニー独特のアウトドア・オーラに惹かれていたこともある.

沼津時代,先輩に乗せられた2ストジムニー(SJ30)の印象も良かった...いや,強烈やったしな.
たまたまタイヤが2つ多いオートバイという異名もあったとかなかったとか.

日本最後の2ストエンジン搭載!実は歴代最強?スズキ ジムニー SJ30【MOTA写真館】

それはさておき,免許取得後17年という,長い長いペーパードライバー歴を終え,2004年の冬にようやく公道デビュー.いきなり雪道!

もちろん,先輩に載せられた2ストジムニーとは違い,JB23はいたって普通のクルマ.
走破性には何の文句もなかったが,車重が重く燃費最悪,後部座席は狭いし横風に弱い.
一人キャンプはいいけど,家族一緒は無理.
林道マニアでもなかったのでいわゆる宝の持ち腐れだったかも.

それでも,このジムニーには10年ほど乗り,2014年に今のハスラーに乗り換えた.
さすがマニアに人気のジムニー,下取り価格もかなり良かった.
バック時に壁に激突して,スペアタイヤカバー,ベッコリやったけどな.

さて,現愛車のハスラー,このブログにもちょくちょく登場している.

iPhone11 Pro / 2020年8月28日撮影

クルマは興味ないと言いつつも,プラモデル感覚で,外装をカスタマイズ.
ようするに沼に足だけを浸したレベル.
「モンキー125」と方向性が一緒やな.

Dance with モンキー125

サスがふにゃふにゃという欠点を除けば,デザイン完璧.
現行の二代目よりこちらのほうが好み.

狭い旭川で目立つ外観をしているせいもあり,知り合いから「昨日見ましたよー」とよく言われる.
下手に鼻クソもほじれん.

さて,そんなハスラーだが,購入8年目となる現在でも,総走行距離は5万キロに満たない.
通勤には使わないし,休日はチャリライド優先だし,新コロのせいで函館や稚内に行く長距離出張も減った.
ちなみに2016年に買った「TREK DOMANE」は,インドアも含めて既に4万キロ越え...おかしい.

話を,先日のスズキディーラーに戻す.
今すぐ,どうこうというわけではないが,確かに「スペーシア・ギア」いいねぇ.時期Kazchari号の有力候補.

売出し中のためか,しっかり展示車両も置いてあった.
ドアを開ける.
確かに広い.
これだと,Domaneどころかファットバイクも前輪を外さずに2台とも積載可能.
いやそれどころか,「モンキー125」ですら載るで,これ.

リアの荷台縁にはご丁寧に自転車のイラストまである.
もう,チャリを載せろと言わんばかり.

じっと見ていると,売る気満々のKazchari家担当のスズキの営業Kさんから猛プッシュされる.
見た目よりも燃費も良いらしい.ノンターボでリッター20kmほどとか.
ふっ,うちのモンキーのリッター70kmと比べたら...(おい).

なんだかんだで内装というかインパネ周りのデザインもなかなか...おっといかんいかん.

何気に今のハスラーの下取り価格を聞いたところ,60~70万になるとのこと.
さすがハスラー.旧型と言えど,人気車種である.

「ギア」の新車価格がだいたい200万弱として...残り140万程度か.
安...いや,安くない!
それだけあったら「Madone SLR9」か「Emonda SLR9」買えるやん!(おい)

株価の復活とMADONE

くそ,買わない理由を探してやる.
そうだ,最大の障害はナンバープレートだ!
せっかくの軽用白ナンバープレート,オリンピックも終わってもはや手に入らない.

軽自動車の白いナンバープレート

いや,でも「ギア」のカラーをイエローにしたらデザイン的に無問題?

つーか,白復活が無理なら,早く旭川ご当地ナンバーの設置を...と思って聞いたら,どうやら図柄が決められなくて難航中との
ウワサ.

旭川ナンバーゆえ,「あさっぴー」「旭橋」「動物園」でええやんと思っていたが,そうもいかないらしい.
旭川を含む上川管内はやたら広い.
留萌も稚内も旭川ナンバーなのだ.
安直に旭川感満載の図柄を決めると,各方面からクレームきそう.

つーことで,時期Kazchari号(クルマ)はどうなるのか?
余談を許さない.

か,買いませんよ.ハスラーお気にやし.

360°カメラでダムライド

2022/1/22 Sat

やはり手強い.

Insta360 ONE X2

Scattered clouds, -7°C, Feels like -10°C, Humidity 79%, Wind 2m/s from NNW

趣味が多すぎるKazchari.
その一つにカメラがある.

と言っても,フィルム時代はコンパクトカメラしか持っていなかった.
バイク乗りだったこともあり,完全防水&やたらに頑丈との理由でKonica 現場監督を使っていた.

やがてデジカメが普及.
最初に買ったのが名機Nikon COOLPIX 950」.
こいつのおかげで「写真を撮る」という楽しみに目覚めてしまった.

さらにジャマイカ滞在中にスキューバダイビングにもはまり,当然ながら水中写真にも興味を持ってしまった.

数ある被写体の中でも,水中写真はもっともコストがかかるジャンル.
水中用のカメラと言えば,一般の人でも「カメラから生えたカニ足にストロボがついてるヤツ」でだいたい話が通じる.
ただし,そのストロボが1つ5万ぐらい,一眼レフ用のハウジングだけで20万以上するとは...想像つかんやろな.

ということで,水中写真もとりあえずコンデジからスタート.
「お手軽に」と言えばOLYMPUS.
Kazchariも評判のCAMEDIA C-5050 ZOOMとハウジング(プロテクター)を購入.

ヨメさんと行った地球一周旅にも持参し,あちこちの海に一緒に潜った.

このカメラは地上の写真でも大活躍.
この後,お約束どおりレンズ交換式カメラに移行していくが,スタートがOLYMPUSだったこともあり,「E-620」「E-5」,そして現在の「OM-D E-M1X」に進化していくわけである.
詳細なカメラ遍歴はまたの機会に書きたい.
しかしなぁ...OLYMPUSよお,カメラに続いて顕微鏡部門も売却ですか...

すっかりカメラにはまったKazchariは,一眼使いとして構図やらWB,絞り,SS,ISO,そしてRAWからの現像作業などについて勉強した(自己流やけどな).

しかし,どうにもこうにも手が出せなかったのが動画の編集.
子供の習い事の発表会の撮影を頼まれることもあり,静止画と動画の両方を記録したが,どうにも動画の編集作業が苦手.
手間と時間が半端なくかかる.
いやホンマ,毎日投稿のYouTuberさんとか,マジで尊敬する(スタッフ欲しい).

とかなんとか動画が苦手と言いつつも,つい魔が差して買ってしまった「Insta360 ONE X2」
モトブロガーさん達の動画を見て欲しくなった.

Insta360 ONE X2 バイク撮影キット

撮影そのものは事前に設定しておけば,ボタン1つで済む.
360°すべてを撮影してくれるので,構図も何も考えなくて良い.
ただ,自分との距離かな(ここ重要).
超広角とは言え,離せるだけ離す方が良い.

問題は撮影後.
静止画切り抜きこそ,iPad経由で簡単にできるが,動画編集は大変.
何よりPCに要求されるスペックが鬼.
買ったはいいけど,データを扱いきれず,本体を売ってしまった人もいるとか.

Kazchariも案の定,撮りっぱなしのファイルが本体内で塩漬け状態.
あげく,先日の「キトウシ・ライド」で使おうとしたらファイル満杯...

なので...買っちまいました.

「パソコン工房」から新兵器着弾!

カメラ買ったら,PCが生えてきたパターン.
投資したら次は回収.
ハードが揃ったら,次は知識と技術を高めるべし.

つーことで,久々に「Insta360」を持ち出してのライド.
天気もいいし,360°が映える場所と言えば...ダムだッ! なぜだッ!

今回はカメラ2台持ち.
区別するため,時系列を無視して先に「Insta360 ONE X2」の切り抜き画像を.

Insta360 ONE X2 いつもの東川親水公園を出発.その直後.
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2 ダム上

ここで純正の「超長い自撮り棒」に変更.
背中のバックパックに挿して走行.

Insta360 ONE X2

停車し,自撮り棒を目一杯伸ばして空撮ドローン風に.
なぜか画質が非常に悪い.ピントが合ってないし,ノイズもひどい.
伸ばせば伸ばすほど風の影響を受けるので,手振り補正が限界を越えた?

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

Insta360 超長い(3m)自撮り棒

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

やはり,普通のカメラでは撮れない画だ.楽しい.

お次はいつもの「TG-5」.
扱いやすさでは,やはりこちらの方が圧倒的.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

「Insta360」を,最初はオーソドックスにハンドルに固定していたのだが,このクランプ,振動に弱くいきなり緩んで倒れてしまう.
買った当初はちゃんと固定できたけどなぁ.
いや違うね,夏のアスファルトだったからだろう.
林道や凍結道路のような凸凹には耐えられない.

UTEBIT 強化版 関節式マジックアーム ダブルボールヘッド付き

Rakuby Crabプライヤー DSLRリグ液晶モニター用 1/4 インチ&3/8インチネジ穴付き スーパークランプ

滑り止めの工夫を色々考える必要がある.テープ巻くとか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダムを渡って反対側へ.
やはりここから通れません.
天気が良いので旭岳がくっきり.
先週に続き,山,登ればよかったかな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

やはり寄ってしまうチョボチナイ.
ゲートの向こう側も含めて,恐ろしくキレイに除雪されている.
年中工事中?

OLYMPUS TG-5

相変わらずクランプマウントがズレるので,試しにバックミラーのステーに装着してみた.
オートバイでは,この位置に付けている人が多い印象.

このステー,円形ではなくいびつな形をしているためか,かえってクランプ固定がしやすかった.
少々路面状況が悪くても緩むことがない.
これは良い発見.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダムの反対側.
進入口,完全に閉鎖.悪い子はいないようだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

腹が減ったので東川のコンビニへ.
先週入りそびれた温泉にでも行こうかと考えたが,「まん防」出るか出ないかのタイミングでもあるし,やめとくか.

さて,久々に「Insta360 ONE X2」を持ち出しての感想.

【メリット】
・通常のカメラでは絶対ムリな面白い画が簡単に撮れる
・操作がボタンひとつ
・バッテリ問題なし

【デメリット】
・レンズむき出しなので気を使う.一応純正のカバー付けてるけど
・車体もしくはヒトへの装着問題(振動対策)
・超長い自撮り棒の使い所(なんでこんなに画質落ちる?)

あれ? 肝心の動画は? ⇒ これから本気出します!(あかんわ)

OLYMPUS TG-5

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

2022/1/21 Fri

確かにッ

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

ブルベ&ファットつながりのOさん.
先日の「キトウシ・キャスルライド」で久しぶりにお会いした.

冬のキトウシ・キャッスルライド

その時,話に出たのが超長距離ブルベ「オホーツク1300」の体験談.
Oさんは昨年挑戦し,無事完走されている.

その時の様子をうかがったのだが,実に“楽しい”ブルベだったそうな.
※ ブルベ民が使う“楽しい”という言葉には要注意.何しろ変態なので(ホメ言葉).

その話を聴いていると,Kazchariも挑戦したくなってきた.
思えば長距離ブルベは,2020年に「納沙布1200」にエントリーしていたものの,新コロのせいで中止になってしまい,完全に出鼻をくじかれた形で終わっている.

2021年の「オホーツク1300」開催が発表されたが,「N2BRM方式だと通常の自転車旅とどこが違うのかわからない」と判断し,パスした経緯がある.

しかし,Oさんの話を聞いて考え直した.

新コロの影響が続くであろう2022年も,引き続きAJ-北海道さんから「オホーツク1300」がしっかりとアナウンスされている.

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

キトウシ・ライドから帰宅後,Oさんが当時,SNSにアップされていた記事を再度チェック.
色々と参考になったが,特に以下の点に着目!

まずは「サドル」に関して.

Oさん使用のサドルはこれ.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

実はKazchariも,同じモノをファットバイクで使用している.
ご覧の通り格安.
なのに,その快適さ有名メーカーのモノに引けを取らない.
適度な柔らかさで,ファットバイクのような背中直立姿勢で乗っても(それほど)ケツが痛くならない.
謎の「Active Zoon」と「Recovery Zoon」.
流行りの前乗りを推奨しているのか?
ただし...裏側を見ちゃだめです.
ホチキスの針が飛び出している.

それはともかく,これを使用したOさん,さすがに1300にはキツかったようで,記事の後半は「いかにケツの痛みに対処するか」が延々と綴られています(わかります).

つーことでKazchariは,やはりこいつを使用予定.

Selle Anatomica X2

ブルベサドルの王道.正にKing of Kings.詳しいレビューはこちら.

【セラアナトミカ レビュー】長距離/ブルベに最高の革サドル

Kazchariもこの記事を読んで,アメリカ本社の通販サイトで購入.
ちょくちょくセールをしているので,その時が狙い目.
ちょうどホワイトが安かったのと,雨天用のカバーおよびオイルもついでに買った.
2019年のブルベはこいつを装着して参加.
乗れば乗るほど自分のケツの形にフィットしてくる.
600kmでも(比較的)平気でした.

欠点は,何しろ重いこと.
山岳コースだとかなりの負担.
それに,Kazchariは現状困ってはいないが,雨に濡れると革が伸びてヤバイらしい.

iPhone11 Pro 後方のバーとボトルケージは別売り

次に「ペダル」.

Oさんはフラットペダルを強く推奨.
これはわかる気がする.
SPD-SLだと膝に負担がかかりそうな気がするし,意外に歩く場面も多そう.
ファットバイクから外したフラペもストックしてあるが,いっそこの機会にSPDペダル&シューズを試してみる?

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

シマノ(SHIMANO) サイクリングシューズ XC100 SPD 2021

もちろんDomaneで参戦予定だが,このブルベの後はファットバイクに付けかえたらええしな.

装備に関してはこれくらい?
フレームバッグも要るかな?

R250(アールニーゴーマル) フレームインナーバッグ R25-L-FRAMEINNBAG

天候に関してだと,やはり海岸沿いの強風,特に襟裳岬周辺が気になる.
まっ,これに関しては運次第.
チャリに乗れないような風の時は押し歩こう.
となると,やはりフラペかSPDかな.

そして最大の懸念事項は...ゴミ箱問題である.

ゴミを捨てる場所が見つからない.
以前はコンビニの外,もしくは店内にゴミ箱が設置されていたが,新コロ流行や2020年7月からのレジ袋有料化に伴い,撤去されている店が多くなった.

あくまで推測だが,ゴミ処理における店側の負担を減らす目的もあるのでは?
コンビニ休憩中によく見る光景だが,商品を何も買わず,明らかに家庭ごみを捨てていく輩のなんと多いことか!
本来であれば,トイレ使用にも商品購入が義務付け(マナー?)されているとのこと.
ましてやゴミ処理も同様であろう.

北海道の場合,自販機のそばにすらビン・缶を捨てるゴミ箱すらない.

最近,こういう記事も見かけた.

ゴミ箱は景気のバロメーター?撤去で心配される,街中消費へのマイナス効果

街中だけに限らず,田舎でも,これ,言えてるような気がする.
特にチャリダーはゴミを持ち運ぶことを極度に嫌う.
よけいな荷物は増えるし,何より重量増.
「食べたいけど,このサイズのゴミを運べないので我慢する」という決断が増えたような気がする.

ゴミ箱と無料レジ袋をぜひとも復活させて欲しいものだ(SEXY大臣もようやく変わったしな).

つーことで,Kazchariは「やりたい」ではなく「やった」しか言わないようにしているプロシュート教の信者.

ゆえに,さらに情報収集し,万全な態勢でエントリするッ! スデに行動は終わってるんだッ!(まだ始まってないって)

2022,初乗りダムライド~Greetings for the new year!

2022/1/2 Sun

顔が痛い.

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, -8°C, Feels like -15°C, Humidity 93%, Wind 6m/s from S

「Rapha Festive 500」を無事完走.
痛めつけた筋肉を癒やすべく元旦は完全休息日とした.
そして部屋の掃除で1月1日が終わった.
主に手をつけたのはDVDの整理と模型工具の棚.
積みプラを崩す用意はできました.

明けて1月2日.
今年の初ライドはどこにする?
一昨年は地獄の旭岳クライム.

激闘!旭岳アタックライド!

昨年は翌1月3日にiPadのバッテリー交換に行っている.

初乗りはiPadバッテリー交換ライド

天気はそれほど悪くない.
ただし,早朝の室温はかなり冷え冷え.
正確な温度はわからんが,窓際に置いた温度計は-3℃を指していた...
さすがに夜間もストーブを点けて就寝しているのだが,Kazchari家は道民ネイティブに言わせるとかなり寒いらしい.灯油もったいないやん.

いずれにせよ,相当の冷え込みが予想される本日,山登りは危険と判断(家族にも止められた).
平地ライドにしよう.

で,11時前と遅めの出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

今日の撮影も「OLYMPUS TG-5」+ワイコン+自撮り棒の組み合わせ.

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-6

OLYMPUS フィッシュアイコンバーター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 FCON-T01

XXZU 自撮り棒

昨日のいい塩梅の降雪のおかげか,町中がゲレンデ状態.
パウダーで上質な雪.
ただし...アホほど寒い.
身体は大丈夫なのだが,風があって何しか顔が”痛い”.

Kazchariは通常のチャリ用ヘルメットに,普通のグラサン着用.
つまり,口元と頭はバラクラバで覆っても,鼻の頭と目の周りは寒風にさらされ続ける.

ROCKBROS(ロックブロス)冬用 ネックウォーマー バラクラバ

(フェリー) FERRY スポーツサングラス ミラーレンズ フルセット専用交換レンズ5枚

スキー用のヘルメットとゴーグルも所有しているのだが,重量があるのと,ゴーグルがライド中すぐに曇ってしまうのでほとんど使っていない.
こういう状況では電熱ゴーグルで対処するしかないのだろうか.

SWANS (スワンズ) スノーゴーグル XEDシリーズ 日本製 スキー スノーボード 発熱レンズ バッテリー付き

た,高けぇ...
そやけど電熱ゴーグルの類,めちゃくちゃ商品数が少ない.
ゆえに競争が起こらず高価格のままなのだろう.
需要がありそうなものだが.
ボーダーのみなさんは曇り止め剤とかでごまかしているのだろうか?

なんてことを考えつつ,隣町の東神楽を目指す.
すると,いつも通るポン川沿いのダートに,見事なシングルトラックを発見.
これはお手合わせ願わねば.

OLYMPUS TG-5

20mほど進んであっさり敗退.
新雪&深雪ゆえ,全く進まない.
色々と構図を考えながら「TG-5」をいじっていると...なんとまさかのバッテリー切れ!
がーん.前回のライド後,充電するのを忘れてたぁ~!

仕方がない.
サイコンに接続中のモバイルバッテリーを使って充電することに.
ここからはしばらくiPhoneでの撮影に切り替え.
グローブを脱ぐのが面倒&冷える.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

トラック走破は諦めて道路に戻る.
東神楽を抜けて東川町へ.

iPhone11 Pro 見にくいが「-4.5℃」とある
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

東神楽にしても東川にしても除雪がやたらキレイ.
特に歩道.
削りに削って,下のタイル地が見えてたりする.

トイレ休憩で道の駅「ひがしかわ」へ.
店舗は年始休みしていたが,トイレは使えた.
自販機で暖かい飲み物を購入し,ビスケットとキャンディの補給を摂る.
ここから目的地である忠別ダムまでは登りとなる.

iPhone11 Pro

TG-5を充電しつつ,直線路をひたすら漕ぐ.
まいった.向かい風だ.
旭岳方面に左折.残り5Km.

OLYMPUS TG-5

ノンストップでダム着.
真っ白の湖が美しい.
もちろん誰もいないので自撮り大会も.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

13時半頃着いて,30分ほど遊んでしまった.
冬至は過ぎたものの,ここからはあっという間に日が落ちる.

ダウンヒルを開始する.
今回は久々にfinetrack製のインナーを着用したが,やはりミレーと比較すると汗冷えがひどい.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

”ビーチク痛い問題”はあるものの,真冬のダウンヒルを伴うライドでは,今後ミレー一択やな.決着ゥ!

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

そうか!ビーチクのところにあて布をすれば,痛み問題解決か?(その分変態度も増すが)

ただし,あれやな.
インナーグローブとして使っているfinetrack製のこいつは超々優秀.
こんなスケスケ&ウスウスの素材でこれほどの効果があるとは...

inetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201 BK(ブラック) S

帰路は追い風で爆走.
しかし,途中でキレイな風景(構図&光)を見つけるとついつい停車.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

冷える=空気が澄んでいるということ.
贅沢を言うななら,もう少し晴れ間が欲しかったが,それでもそこそこ距離も乗れたし,充実した初乗りでした.

OLYMPUS TG-5 タイマー設定ミス撮影

大晦日の過ごし方

2021/12/31 Fri

今年も色々ありました.

2021年最後の日.
朝は少々寝坊して7時半起床.
よろしくないね.
こうした不規則な習慣を最近は「ソーシャル・ジェットラグ」と呼ぶらしい.
心身の健康のためには平日・休日に関わらず一定のスケジュールで動くほうが良いそうな.

ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)とは?寝だめによる体内リズムの乱れ

家族がいない,つまりシングル生活だと,この罠に陥りやすいのでは?
朝の生活音が全くないと寝過ごしてしまう,ということだろう.
子供らはとっくに冬休みin.今日からヨメさんも休暇.
今朝は静かだった.

大晦日と言えば大掃除である.
普段気にしないようにしている,アレやコレやをキレイにする日.

朝食後,気合を入れて取り掛かったのだが,結局居間の一角しか終わらなかった.
そこには何があるのか? 本棚である.

乳幼児向けの絵本やら,もう絶対に読まないであろう書籍をばっさばっさと排除.
古本屋に持っていっても値がつかないようなモノばかり.

以前から頻繁に図書館を利用しているが,購入する場合も今や電子書籍が基本.
可能であれば,書棚の本はそのままにして,子供らがふと手にとって興味を持つようになるのが理想.
現実は...物理的に無理.

本だけでなく,Kazchari家はモノが多すぎる.
ある日,突然ブチギレてミニマム生活化するのか?(絶対ない)

Kazchari亡き後,この膨大なトイ・コレクションやら書籍やらCD,Blu-Rayはどうなってしまうのだろうか?
高齢になり身体が弱って施設入所になった場合,自宅のマニアックなコレクションをそのまま施設に持参して博物館化すると良い,というプランを聞いたことがある.
実にナイスなアイデアだ.
鉄ちゃんが集まる施設とか面白そう.

てなことを考えながら,途中も途中で年末大掃除は終了.
気分転換と称し,息子を連れて『GEO』にコミックの返却と別の本のレンタル.
12/31までのビデオ無料レンタルクーポンがあったので,Amazon Prime Videoでなかなか無料配信にならない『バーフバリ 王の凱旋』を借りる.

バーフバリ 伝説誕生/王の凱旋&完全版 ブルーレイBOX

休みの間に大画面で観よう.インド映画最高!

次に,これまた12/31で切れる割引券を使うため『100満ボルト』へ.
何かレアなキットでも残っていれば...なにぃっ!『バイアラン・カスタム』『アンクシャ』だとぉ!

HGUC 1/144 RX-160S バイアラン・カスタム (機動戦士ガンダムUC)

HGUC 機動戦士ガンダムUC RAS-96 アンクシャ 1/144スケール

このご時世,「よう生き残っとっなぁ.われぇ!」的なガンプラである.
¥1,000につき¥100割引の券(5枚)なので,¥5,000にすべく,息子にもSDを購入.

帰宅後,今度は雪かき.
今年は降雪量が少ないので助かる.
とは言え,SNSを見ると,年越し宗谷組は大変そう.
けが人,病人が出ないことを.

夕食は年越し鴨南そば.
何が何でも「紅白」を観るという家族から離れて自室にこもる.

さて,これから「Rapha Festive 500」最後の戦い.
残りはたった40km.
昨年の記事を見ると,相当苦労したようだ.

大晦日とRapha#Festive500

それに比べると,今年は楽.
計画的にチマチマ乗ったしな.

今晩のZwiftの友はAmazon Prime Videoで『シドニアの騎士 あいつむぐほし』

【Amazon.co.jp限定】『シドニアの騎士 あいつむぐほし』Blu-ray [通常版] (トートバック付き)

傑作.想像以上に面白かった.
ただし「普通」というか「一般に受け入れられやすいようにまとめたな」という感想.
原作を初めて読んだ時は「まさかそう来るか」とびっくりした.
TV版も3DCGキャラだったと思うが,なぜか今作の方がぎこちない.
主人公の顔,変わり過ぎ(イケメン化)では?
残念なのは,angelaが不参加な点.
一応,挿入歌として「シドニア」が流れるものの(ここのシーンは燃える),エンディングの曲がアレかぁ...

とかなんとか,夢中になって鑑賞している合間に50km越え.
2021年の「Rapha Fastive 500」も無事完走.

【Rapha Fastive 500】

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km
Zwift 52.9km

12/29
雪とびえい牛ハンバーグライド(実走) 27.12Km
Zwift 40.35km

12/30
Zwift 41.15km

12/31
Zwift 54.88km

計515km

これで今年は走り納め.

STRAVAによると2021年の記録は.

距離:12,143km(2020は17,331km)
時間:516時間
獲得標高:115,524m

昨年の走行距離が異常.
1ヶ月1000kmだったので,まぁ順当でしょう.
それに今年はモンキー125を買ってしまったので,バイクツーリングに出かける日も多かった.
年が明けたら,モンキー購入後の費用や来年の楽しみ方の総括をしよう.

ではでは.
いつものように,今日中に寝よう.

iPhone11 Pro