BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その3

2021/10/17 Sun

案ずるより.

iPhone11 Pro

Overcast clouds, 6°C, Feels like 2°C, Humidity 83%, Wind 7m/s from WNW

200kmの旅の始まりである.
2018年のブルベ初参戦以来,200ブルベは6度目となる.

それ以前はいわゆるグルメライド系のイベントばかり出ていた.
それらは長くても~130km.
エスコートライダー付き,要所に交通整理係が立っている,エイドステーションがあるので補給の心配もない,DNFしてもピックアップあり...いや,いいんですよ,これはこれで.
ご当地グルメは美味いし(特に中札内グルメフォンドは圧倒的).

しかし,走力がついてくると,距離の短さは元より,これら手取り足取りなサポートがわずらわしくなってくる.参加費用も¥8,000前後と高い.

ようするに自由がない.
自分のペース・責任で走りたい.

「なら,プライベートで好きなだけ走れば?」と言われればそれまでなのだが.
実際,個人ライドでも100km越え,時には200km越えが普通になってくる.

それらとブルベは何が違うのか?

(1)「コース設定者が見せたい!」と気合を入れた風景の中を走る.映画や本など誰かの作品を鑑賞する感覚に近いかも.
(2)同じ苦労を共にする人がたくさんいる.参加者同士の交流も楽しい.
(3)今日のようなプライベートでは絶対走らないような日でも,モチベーションがあまり下がらず参加可能.結果,達成感が半端ない.

ブルベに参加していて,特に一番印象的なのは夜間走行.

チャリに装着するできるのは小さなライトのみ.
いくら最近は光量がアップしているとは言え,クルマ・バイクと比較すると,“ほのか”に過ぎない灯.

陽が落ちると,早めにライトをつける.
徐々に世界が暗くなる.
路面状況,進路がボヤけてくる.

不安と緊張.

都市部はまだいい.
幹線道路も街灯がある.
問題は人里離れた山間.

恐怖が加わる.
真夜中,後方なんて絶対見たくない(追いかけてくる100kmババア!)

そんな中,空を見上げると満天の星.
前方のみ照らす小さなライトとホイールの風切り音.
静かだ.

「宇宙旅行って,きっとこういう感覚なのだろう」と勝手に妄想.
2018年の「アタック三国峠300」でこの状況を経験した.
「あっ,これハマッたな」と確信.
これだけ楽しい大人の娯楽は他にない.しかも長期間継続する.
50歳を超えても,未だ自分にこの様な感性が残っていたことがうれしかった.

...とかなんとか,ポエマーモード炸裂.

スタート直後は,帯広の街中なので,いわゆる信号坂出現.Go-Stopを繰り返す.
早朝とは言え,クルマもそこそこ走っているのでもちろんキープレフト.
そうなると,水たまりの多い路肩を走ることになる.
後続車が多い中,避けるための蛇行もしにくく,何度か水たまりに突っ込んでしまった.
パンクリスクが上がるが,幸いにも免れた.

まだ序盤であること,かつ脚が温まるまでスローペースをキープする.
すると,後方のチャリがどんどん追い抜いていく.
見るからにガチな体型・脚.
トップ集団狙いだろう.
先に行ってくれる方が助かります.

橋を渡ると堤防沿いの道へ入る.
サイクリングロードなのだろうか? それらしい標識はなかったが.
この間は横風.
5cmハイトのディープリムが時折持っていかれる.
突風ではないので十分対処可能.

iPhone11 Pro

荒涼とした風景.晴れではないのが惜しまれる.
さて,この道だが,速度抑制のためか時々カマボコ状のバンプが現れる.
中心は平坦になっていて,そこを走ればスムーズなのだが,サイドの盛り上がりは結構大きい.
そう,Kazchariの前方を走行中の方が(おそらく)バンプでハンドルを取られて落車したのだ.

iPhone11 Pro この方が落車したわけではない

大きなけがはなかったようだが,ボトルを始め小さな物品が散乱.
「大丈夫ですか」と声掛けし,落ちていたボトルを拾って渡す.
そう言えば,2019年に走った「北村300」でも先行していた方が,激坂ダウンヒルで落車し,指を骨折されていた.
不幸を運ぶ男,Kazchari.

さらに進む.
また誰かがチャリを横倒しにして,草むらで何かを探している.
ショックで何か飛んだのか?

再び橋を渡って十勝川温泉街へ.
あぁここも昔走ったような...(たぶん「2019新十勝200」)
途中の坂で,ミニベロで出走中の仮想ライバルOさんに追いつく.
順調そうだ.
でも,あのポジション,ケツ痛そう...

Kazchari「いやぁ,僕もOさんに対抗してファットで出ようと思ったんですけど...やっぱやめました」
Oさん「ロードなんかで楽しちゃだめですよ~」
はい,そう思います.すんまへん.

相変わらず強風の中,ガシガシ進む.
20.3km地点.ようやく通過チェックAである「JR利別駅」着.

ここでクイズに答える.
3人ほどが自販機に群がっておられた(そういうクイズです).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ブルベのクイズはネットで検索してもわからないマニアックなものが多い.
ただ,事前にGoogle Earthでコース確認するとわかってしまう場合もあるが,ここは絶対無理だろう.

後続組も次々到着.
序盤だけあって,あまりバラけていない.
チーム参加なのか,ドラフティングしながら固まって走っておられる方も多いようだ.

長居するところでもないので出発.
しばらく進むと,先ほど以上にだだっ広い堤防の道に入る.
クルマも普通に通っている.
ここは完全に追い風基調.
しかも風速8km以上はあるはず.
40km/hオーバーの巡航速度で超快適走行!

まだまだ踏めそうだったが,ここでブルベの落とし穴.
ケイデンス低め,つまり重いギアで回すと,後半に膝痛がくる.
ゆえにセオリー通り,90回転を維持.
レースではないことを忘れずに.

割と近いペースの方,2名の後ろを追いかける感じで走る(ドラフティングにならない距離で).

56.2km地点,通過チェックB「十勝河口橋」着...っつーか通過.
クイズの内容をしっかり確認しなかったせいで,肝心の「とある年月日」表記を見逃してしまった.
橋を越えた先の信号待ち時,先行していた方に答えを訊く.トホホ.
とりあえず引き返さずに済んだけど.

iPhone11 Pro

ここからは前後に人影のない単独行.
国道336号をひたすら南下.
交通量も少ない寂しい道である.
天気もどどんよりしたまま.
太陽が恋しい.

右手の畑に鶴の姿を見かけてストップ.
すげーすげーと喜んでいたが,この後,鶴の大集団を何度も見る.
道東やなぁ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このR336は平坦ではなく丘陵ステージ.
登ったり下ったりのアップダウンが激しい.
こういう道は割と好きだ.紅葉もキレイ.

iPhone11 Pro

大樹町に入る.
この辺りも「中札内GF」で走ったような記憶が...そうそう確か晩成温泉がエイドだった時があったよな.
それに,大樹町と言えば,ホリエモン出資のロケット発射場.
立ち寄った公衆便所わきの自販機もこんなデザイン.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここまで南下すると風もかなり収まってきた.
そして,あまりに単調な道なので写真のネタもない.
一方で停車(休憩)もしにくいというか,したくなくなる道.
あっ!牛だ!(なんでもいいのか?)

iPhone11 Pro

それでもようやく,広尾町への分岐点.
重複コースに入る.
ここからも長かったなぁ...

117.5km地点.PC1「セイコーマートたちばな店」着.
ここで最南端.
ここで折り返し.(その4に続く)

iPhone11 Pro

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その2

2021/10/17 Sun

犬も歩けば棒に当たる

iPhone11 Pro

Overcast clouds, 6°C, Feels like 2°C, Humidity 83%, Wind 7m/s from WNW

枕もとの目覚ましは朝5時にセット.
だが,3時過ぎに頭痛で目が覚めてしまった.
昨夜は10時過ぎに入眠したはず.
つまり睡眠時間5時間か...平時と変わらん.起きるか?
いや,もう少し寝よう.

今朝に限らず,このところ頭痛で目が覚める日が多い.
そろそろヤバイのか,Kazchariの脳.
いやいや,脳そのものに痛覚はない.

Kazchariは頭痛持ちである.
おそらく緊張型頭痛
姿勢が悪いのだろう.
昨年から続く肩から頸にかけてのコリ,結局完治せずやしな.

当ブログでも幾度かその対処法を記事にしてきたが,結局,姿勢矯正サポーターに落ち着いた.
今でも長時間のデスクワーク時には装着している.

姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

さすがにチャリでのライドでは外しているが,以前プライベートで300km近く走った時は肩コリが酷く,このサポーターが欲しくなった.
まっ,今回は200kmなので要らないでしょう.
来年参加予定のOver1000kmブルベ,耐えられるかなぁ...

とかなんとか,痛む頭で思考しつつ,うつらうつら(眠れん).
結局5時まで待ってベッドを出る.

期待をこめてカーテンを開ける.
暗闇に光る路面.
かろうじて雨はやんでいるようだ.
しかし...なんだ,このは!
それに寒い
測ったわけではないが,確実に一ケタ気温だろう.

例年と言うか,新コロ騒ぎがなければ,北海道のこの時期でのブルベはあり得ない.
寒さだけならともかく,山間部では降雪,凍結の危険もある.

”事前にわかっていれば”年間を通じてチャリに乗っているが,突然は困る.
いかんいかん,何だかDNS(リタイヤ)する理由を考え始めている...

念のためと用意した起毛ジャージどころか,もう一段温かい起毛+ウンイドブレイクジャージでちょうど良いぐらい...
いずれにせよ,これブルベじゃなかったら,絶対にチャリに乗らん状況やな.

昨夜購入しておいた菓子パンとバナナ,それにロビーの自販機で買った缶コーヒーに牛乳を混ぜた朝食.
いつもの朝より少食.
まっ,ブルベなので走行中の小まめな補給が適切.

ようやく腹に食物を入れたので,ロキソニンを一錠.
これでようやく楽に...あかん,アディクションや

[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠

パッキングし,覚悟を決めて外に出る.
クルマからDomaneを降ろす.
前輪をはめる.
ハンドルポーチ(食料),フレームバッグ(バッテリ他),サドルバッグ(予備ウェア)を装着.

R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ レギュラー ブラック

TOPEAK(トピーク) フュエル タンク

オルトリーブ サドルバッグ2/4.1L ブラックマット

見事なまでにメーカーバラバラ.
Kazchariのグレーのオルトリープはこの旧型かな.
もちろん”例の改造”やってます(ネジ類総とっかえ).

ライトはフロント2,リア2,ヘルメットにも装着.
200kmブルベのレギュレーション的には1個ずつで良いのだが,念のため.

Lezyne – Power Drive 1100i

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト RAPID X リア用 USB充電 TL-LD700-R

起毛ジャージの上にウインドブレーカーを羽織る.
長指グローブにネックゲーター.
シューズには防寒用トゥカバー.
そして忘れてはならないランドヌールの証,蛍光ベスト着用.

TRIWONDER 反射ベスト

dhbのビブタイツに続き,このベストも初投入である.
非常に使い勝手が良い.
特に胸あたりにあるポケットが.
以前使用していたモノ(R250)にはこうした機能はなかった.
背部にも大きめのポケットがある.
夏は冷やしたペットボトルが挿せるらしい(重くないのか?).
マグネットのフタ付き.
サイズ調整もマジックテープではなく,バックル・アジャスターなのがベネ.
実走前だが気に入った.

周囲が明るくなってきた.
宿泊場所からスタート地点である駅前バスターミナル「おびくる」までは2kmほど.
6時半受付開始である.
それに間に合うよう出発.

やはり寒い.
そして強風.
心がポキりそう.

路面の水たまりを避けつつ進む.
当たり前だが,雨の日にはチャリには乗らない方が良い.
ましてや最低でも200km以上走るブルベなんぞ狂気の沙汰.

悪いことは言わない。ブルベで雨ならDNSしとけ

そやけど,この記事,完全に逆張りやな.
「ダメ」「無謀」と言われれば言われるほど走りたくなる...ブルベ民とはそんな生き物.

そんなことを考えながら駅前へ.
いました.いました.
ブルベ装束のチャリダーがわらわらと.
後でリザルトで確認したのだが,エントリー64人に対し,出走者は33人ほど...なかなかのDNS率である.
まっ,この天候では仕方がない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

バスターミナル内で受付開始.
早朝だが,すでに一般のお客さんもおられる.
その目には異様な集団に映ったであろう.
ブルベカード,安全点検チェックシート,通過チェッククイズ用紙などをもらう.

iPhone11 Pro

6時49分,同意書を提出て順次スタート.
いよいよ2019年10月以来,2年ぶりのブルベが始まる.(その3に続く

iPhone11 Pro

初冠雪を見に行く旭岳ライド

2021/10/9 Sat

今年最後? いや,「ロードで」の話ですが.

iPhone11 Pro

Few clouds, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 72%, Wind 5m/s from S

すっかり寒くなった北海道.
雪虫が飛び交い始めた.
そして今週,旭岳初冠雪のニュースが.

土曜日,15時まで時間をGet.この旭岳を目指すことにした.
昨年までならチャリ一択だったのだが(正確にはロードかファットの二択),夏以降「モンキー125」も加わってしまった.
出発直前までどれで行くか悩む.
ホンマ,身体が3つ欲しいわ.

で,結局ロード(Domane)で行くことにした.
まずはいつもの忠別川サイクリングロードへ.

iPhone11 Pro

続いて紅葉ゾーン.
とある老人施設の敷地である.
夕陽が入るとキレイ(まだ午前中).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

上川の湧水公園で水補給.
いつもと違うアングルで撮影.
毎度のことながら飲食店の方なのだろうか,物凄い量の水を汲んでいる.

iPhone11 Pro

さぁ,水も入れたしトイレも行ったし,登りますか...(数十分後)着いた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この時期およびこのコースはウェア選びが難しい.
さすがに半袖は終わり.
とは言え,起毛長袖ジャージはまだ早し.

登っている時は暑い.
下りは寒い.
真冬だとインナーの着替えを持ってたりするが,さすがに今日はいらない.

ということで,今日はみんな大好きdhbの秋物をチョイス.
今だとこのデザインかな.素材は一緒だと思う.

dhb – Blok 長袖ジャージ (COMPASS)

下も秋モノビブ+レッグカバー.
今,Wiggle見たら,dhbのビブがとんでもない値段で売られている.
Amazonの中華製並みの価格.機会があれば試したい.

dhb – ビブショーツ

グローブは指出し.
オルトリーブのサドルバッグにウインドブレーカーと長指グローブを入れる.
結果から言えば,この服装・装備で正解だった.

タイムは...聞かんといて(装備重すぎ).

クライム中のローディは少な目(途中で2人,頂上で2人).
ロープウェイ乗り場やビジターセンターの駐車場はほぼ満車.
天気も良くて,目当ての旭岳の冠雪もくっきり.

いつもなら「神の飲み物」である赤コーラが飲みたくてたまらないのだが,今日は別に...下界での昼食時までガマンしよう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

要らねーかなぁ...と思ったウインドブレーカー.持ってきて良かった.
さらに日陰は寒い.壁のコケが芸術的.
路面は濡れているが,さすがに凍結はない.
真冬のダウンヒルでは豪快に転んだなぁ...

激闘!旭岳アタックライド!

帰り道,忠別湖に寄る.
光の加減なのか,何が原因なのかわからんけど,湖面の色がまるで「青い池」

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

腹が減った.
東神楽のセイコマで補給.
セイコマの何が良いって,まず安いこと.それにレジ袋をくれること.
味は...セブンの方が好みやな.
某セクシーも大臣やめたし,レジ袋無料に戻らんかな.

iPhone11 Pro

身体はまだ余裕.
もう一山ぐらい登れそう.

Zwiftでは基本的にTTバーに手を置いて前傾姿勢で漕いでいる.
そのおかげか,体幹が強くなりリアルライドでも巡航が楽になった(気がする).
来週はいよいよ今年最初で最後のブルベ(200km).
その成長が試される.

モンキー125の車載工具入れ替えと厨二的カスタム

2021/9/28 Tue

必要最低限?

iPhone11 Pro

Kazchariにとって6代目の愛車となるモンキー125.
先代のXR-BAJAから20年ぶりの新車購入となり,オートバイそのものの性能の他,ウェアなどの備品や社会における立ち位置の変化に驚かされる日々である.

さて,今回取り上げるのは車載工具
新車のオートバイには最低限の修理・調整ができる工具が付属している.
これまで買ってきたオートバイは,メガネレンチやプラグレンチなど,質はともかく種類は充実していた.
Amazonでは,なぜかホンダ純正車載工具の販売をしている.

新品 ホンダ 純正 バイク 部品 スーパーカブ 車載工具

もちろんメーカー・車種によって中身は異なっていると思われるが,どれも似たような感じだろう.
中でもプラグレンチは車種ごとに適切なサイズが収納されており,「他を入れ替えても,こいつだけは変えるな」というYouTuberさんもいる.

で,モンキー125の車載工具である.
ほんま驚いた.
右側のサイドカバーをキーで開け,ひっぱるとボックスがある.
そこに収納された黒い袋の中身はなんと2点.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やたらデカイ「6mmの六角レンチ」謎の「ヘルメットホルダー用ワイヤー」のみである.
経費削減のあおりかな?
そういや2014年に買ったうちのハスラーもスペアタイヤ積んでいない.
自分でいじれない人が増えているからだろうか? もしくはいじらせない?
六角レンチはシートを外す際に必要なのだが,Kazchariは手で回せる社外品を装着している.こっちの方が便利.

CASA NORD モンキー125用 シートノブ ブラック

後者のヘルメットワイヤーだが,実際に使っている人はいるのだろうか?
なぜこのようなアイテムが入っているのか?
設計ミスなのかワザとなのか,モンキーはヘルメットホルダーの設置場所が奥まっており,メットのロックが非常に困難.

ゆえに,この謎ワイヤーを使えということなのだろうが,いかんせんデカ過ぎる.
まるでオートバイそのものの地球ロック用.
何よりも,いちいちサイドカバーを外して...とかやってられんわ.
そこで,おすすめアイテムとして紹介されていたこいつを購入.

キジマ ヘルロックアシスト

Arai用とSHOEI用でサイズが異なるので注意.
Araiにはこっちです.
こいつのおかげでグっとかけやすくなった.
実際はバックミラーにかけておくことが多いけどな.

さて,以上のように使えない車載工具.
積みかえどころか,全て新規で選ぶことになった.

車載工具の役割は応急処置.
となると,ツーリング時に起こり得るであろう2大トラブルに対処できれば良い.
手持ちのモノやら,追加で買いそろえてこれが最終装備.

iPhone11 Pro

ツールボックスに入っていた六角レンチを三種(6,5,4mm)とモンキーレンチ
チューブレスパンク修理キット
自転車用ミニポンプ.
それぞれの説明書.

大橋産業 パンク修理キット ミニステックタイプ

air bone スーパーミニポンプ ブラック

エーモン エアゲージ(ペンシル)

これでツーリング中何が起きても大丈夫!

さて,車載工具の次は外装カスタムの続き.
「これ以上いじるところないかなぁ」と思っていたら,こんなのを見つけてしまった.

キタコ ヘッドライトガード (レッド) モンキー125(JB02)

iPhone11 Pro

これが...

iPhone11 Pro

こうなるっ!

取り付けは簡単.
おおっ! このメカメカしさよ.
パーツ豊富なモンキー125であるが,Kazchariが検索した限り,個人でこのパーツを付けている人の写真はなかった.
個性的,というか厨二病感満載で気に入ってます.
ガンダムのアゴパーツっぽいとか,マニアックなたとえなら某マグネロボっぽい.

【公式】マグネロボ ガ・キーン第1話

ヘッドライトガードとしての役割は...エラい人にはわからんレベルだろう.

このパーツ換装のおかげで,ライトの下部部分のプラスネジがなくなった.
結果,せっかく買ったこの工具がいらなくなった.

トネ(TONE) 差替ドライバーセット CD12 イエロー

先に紹介した元バイク屋YouTuberフォアグラさん推薦.
まぁ,何かに使えるでしょう.

ちなみに自宅での整備にはこれ使ってます.
片方がテーパーヘッド形状だと斜めに挿せて便利.

Wera 950SPKL/9 SMマルチカラーヘックスレンチセット

それにしても寒くなって来た.
乗れなくなる前に紅葉ルーリングどうでしょう?
でも三国峠周辺の有名どころ,例えば道道高原温泉線は交通規制で自由に走れないのが残念.

紅葉期の車両交通規制

これからの寒さ対策には分厚いグローブよりもアームカバー.

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー

ファットくんの真冬ライドでその効果は実感済み.
モンキーだと違和感はなさそう.
その下が薄手クローブだと操作性が犠牲にならない.

さて,今回の記事でブログ開設2周年となる.
よく続いているものだ.
相変わらずとりとめのない雑記系ブログで,バズることはまずないが,人生の備忘録として今後も細々と運営していくつもり.
ボケ防止にもなるらしいし.

安定の不安定さ~OLIGHT,O-Fan Day顛末記

2021/9/24 Fri

あ...ありのまま,今起こったこと話すぜ!

OLIGHT公式より

このブログではOLIGHT製品の素晴らしさについて何度も語ってきた.

Kazchariは懐中電灯マニアではないが,コスパ,デザイン,性能とも現時点で最強のライトメーカーだと思う(あくまでチャリおよびキャンパー視点).

色々と買っているうちにシルバーつまりVIP会員となり,先行セールに参加できる「O-Fan Day」というファン感謝祭に招待された.
そのセールが9/23の20時に開始された.

ただ,このOLIGHTというメーカー,アフィリンクを貼っといて言うのもなんだが,公式販売サイトに何かと問題がある.
アクセスが集中するセール時には,毎回不具合が発生し,欲しいモノが買えなかったという事例が多発しているのである.
スマホやタブレットでのオンライン決済が上手くいかないらしい.
ユーザーのせいではなく,明らかにシステム側に問題がある.

先日のセールでもまたまたトラブル発生.
この時もFacebookの「Olight Japan Fan Group」が荒れに荒れた.

9月もまたまた OLIGHTセール~そして大荒れへ

中の人も謝罪し,システムの改善を約束するのだが,コアなファンでもやや呆れ気味.
ただ離れていく人が少ないのは,製品そのものが超絶魅力的だからだろう.

いや違うな.
一番の魅力は正直,値段っつーかお得感かな.
なんせ,セール時には30~40%引きが当たり前な上に,よくわからないギフトがボコボコついて来る.
買わずにはいられないっ!(まぁ,カラーバリエーションがほとんどなのだが

前回のセールでも,欲しいモノがあるにはあったが,冷静になり何とかガマンした.
懐中電灯で¥30,000はおかしいやろ!(でも,かっこいいんだこれが...)

https://www.batteryjunction.com/olight-marauder-2.htmlより

そして,今回の「O-Fan Day」でもまたまた購買欲をそそる製品がラインナップされている...



このミニランタン,前から欲しかったが,この限定品の真鍮カラーでトドメ.
美しい! 買いっ!
友人からも,Kazchari推薦のチャリ用前後ライトの購入を頼まれた.



『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!

23日19時50分にはPC前に待機.
事前情報によるとスマホだと決済時にエラーになることが多いと言う.
ゆえにPC一択.

20時になった.

購入予定の上記二点をカートに入れる.
さらに無料ギフトGetのためには後¥500分の購入が必要だった.
新製品のUSBメモリっぽい充電器がちょうど良い値段.
おお,これを追加したら「OBulb」が一つオマケについた!
それに事前に届いていた¥500引きのクーポンを入れて...¥13,700! 安い!

さぁ,購入購入と...何度も買っているので,入力事項もなくマウス操作だけで完結...って,あれっ?

「last address required」とかいうエラーメッセージ.
おかしい.特に変更ないのにな.
書き直すか.
はい.ポチっ.

え?またエラー?
わからん.

(上記の操作を5回ほど繰り返す)

これでどうだぁ~!
おおっ,やっと通った.ぜいぜい.
クレカ番号入れて,セキュリティコードも入れて...はい!
ふぅ.やっと決済完了! 無事ミッションクリア!

おっ,メールが届いた.
なになに...「支払い手続きが終了していません.このままだと購入がキャンセルされます」ぅ~!?
なっ,なにするだぁー!

さっき画面に決済完了ってでたよなっ!
怖っ.
まず商品は一旦キャンセルしとこ.はいポチっ.
ふぅ...これでアカウント上では「キャンセルしました」になった.

でも,友人に頼まれた分は買っとかなあかん.これは信義の問題やし.
げっ,今度はクーポンが使えなくなってる.

なんじゃこりゃ.もうアカン.さっきのキャンセル処理がどうなったか,クーポンはもう使えないのか確認せんと怖くて再購入でけん.
問い合わせチャットで状況確認するか.
げっ! まさかの40分待ち? オペレーター何人?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うわ,全然会話がかみ合っとらん!
今回は購入やめとこ.

という顛末の後,Facebookの「Olight Japan Fan Group」を覗くと...案の定,安定の大荒れ.

もちろん無事買えた人がほとんどだと思うけど,怨嗟の声がスゴイ.
これまで,そして今回のトラブルをまとめるとだいたいこんな感じ.

・「性」「名」を別々に埋めないとパラメータエラーになるが,どこをどう直していいのかの指示がわかりにくい.

・住所の書き方によくわからないルールがある.

・カートに入れたままだと,まだ確保されないので手間取っているうちに誰かが買ってしまうと品切れになってしまう.

・相談用チャット窓口があるものの,つながりにくい上に返事も遅く,さらには日本語が怪しく意思疎通が困難.

・(発送後も)梱包がひどく,ケースの角折れやつぶれが結構ある.

はぁ...なんつうメーカーや.
毎回毎回がギャンブル.
これほど不安定なEコマースって,なかなかないで.

つーことで,久々に当事者になって大慌てしたレポートでした.
クレカの引き落としとかされてへんかったらええけど.

ここまで書いててナニですが,製品は良いのよ,製品は...



ファットなチョボチナイゲート越えと新ダート発見ライド

2021/9/12 Sun

ここは夢か幻か.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 68%, Wind 6m/s from S

今年2回目のチョボチナイゲート越え.
1度目はモンキー125で走破.

チョボチナイゲートが開かれたっ!~モンキー125で走る幻の道

今日はもちろんチャリだ.
最初はDomaneのつもりだったが午後から天気は下り坂予報.
その影響もあってか朝から風も強い.
こんな日には,汚れようがこけようがあまり気にならないファットバイクでしょう!

つーことで9時半頃出発.
なんだこの曇天.
小雨も時折ぱらつく.

iPhone11 Pro

自宅から30km近くこいで,ようやくチョボチナイゲート着.

iPhone11 Pro

忠別湖側,つまりこちらのゲートから侵入すると,まず現れるのが11%の激坂
それが長々と続く.
どこそこ乗り込んでいるチャリダーでないと足つき必至.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

熊の糞らしきものもたまに見かけるが,かなり古い.
交通量が多いので熊も遠慮している?
一応,いつもの熊ベル2個体制でチリンチリン鳴らしながら登ったけど.
もちろん汗だくで.

東京ベル 森の鈴(BEAR BELL) 消音機能付 TB-K1 パールブルー

日曜日だけに交通量多め.
前からも後ろからもクルマ,バイクがガンガンやって来る.
あまり路肩に寄るとコケているので要注意.

ファットで走っていると本筋から伸びる林道が気になる.
しかしながらどこもかしこも通行止め.

iPhone11 Pro

熊遭遇の危険度爆上がりたろうけど,行ってみたいもんだ.

そろそろ例の橋(嶺雲橋)が見えてくる.

iPhone11 Pro

やはり非現実的な風景やな.
「忽然と現れる」という表現がぴったり.
一年のうち,たった一ヶ月しか通れない秘境に,分不相応に立派な橋...「ここは一体どこ?」感が半端ない.

テーブル出して,弁当食べてる人もいた.
雨もまだ降っておらず,眺め最高.

自撮り棒を使ってしばし撮影大会.

XXZU 自撮り棒

「Insta360」ではないので普通の構図.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

滞在20分ほど.
東川北7線ゲート側にダウンヒル.

iPhone11 Pro

そのまま下っていると,途中で左側に林道の入り口を見つける.
柵もチェーンも注意書きもない.
これは進入可?

iPhone11 Pro

このまま行ってもどこに出るのかわからない.
念のためGoogle先生に確認.
なんとルートが載っていない.
Yahoo!先生もわからないそうだ.

ワダチを見ると交通量があるように見える.
廃道ではなく,”ちゃんと”使われている道っぽい(経験者の勘).

「ちょっとした冒険やな」と進んでみる...

いざ走ってみると,これがなんとも素晴らしい道だった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

下りの途中から入ったので,このダートもずっと下り基調.
漕がなくても進む.
天気予報が良い方向に外れて,日差しも入る.
ダートを走る喜びが湧き上がってくる.

iPhone11 Pro

余談だが,こういう道って統一名称ないよな.
林道,ダート,グラベル,FireRoad,砂利道,未舗装路...
やっぱダートが馴染み深い.

最近,YouTubeでこういう動画を見つけた.

新コロ下でも,こんな楽しいイベントやってんねんなぁ...
順位がつくレースではなく,モーターサイクル版のブルベっぽい.

当然,見ていると出たくなってきた.
「Bajaは売ってしまったけど,モンキー125だとキツイか?」「ヨメさんのSL230借りるか?」とまぁ,妄想が膨らむわけですよ.

iPhone11 Pro

7kmぐらいかな.
充分堪能して舗装路につながる道に出る.
ははぁ,この道,東川のおしゃれ別荘地エリアにつながるねんな.
でも,さっきのダート,絶対下りの方が楽しい.
ゲートが閉まっても通れるので,紅葉の時期にまた来よう.

昼になった.
腹が減った.
東川の町を抜けて東神楽のセイコマを目指す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

雨は降らない.
今日はツイてる.

帰りは,東神楽町に流れるポン川沿いの道を選択.
数年前に整備されて,川の片側は走りやすいサイクリングロードなのだが,反対側(左岸)は一部ダートのままの部分がある.
当然ファットバイク乗りとしては,そういった道を好む.

以前真冬や雪融け直後に走ったことがあるのだが,完全に道がなくなっおり,ファットと言えど,通行不能状態になっていた.

しかぁし,今日はどうだ.
誰かは知らぬ先人たちがトレイルを作ってくれていた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

緑の地獄.
ここはパプアニューギニアのジャングルか?(体験済み)
おっさん(自称19歳)の冒険心が満たされまくるロマンな道.

iPhone11 Pro

ここが出口,もしくは入口.
家の近くにこんな楽しい道があったとは...

橋も良かったけど,新ダートの発見がさらにうれしいライドだった.

G-SHOCKの再利用~モンキー125の時計として

2021/9/9 Thu

お前はこれまで買った時計の数を覚えているのか?

iPhone11 Pro

楽しく乗っているモンキー125.
気に入っているが,いくつか欠点もある.
一番気になるのはLEDライトの暗さ.しかし,これは自転車用ライトを取り付けることで(暫定的に)解決.

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

OLIGHT(オーライト) RN3500 自転車 ライト 3500ルーメン 高輝度 バイクライト 大容量 モバイルバッテリー機能 強力 ロードバイク サイクリング クロスバイク 緊急対応 IPX5防水 2年保証

こいつは本当に明るい.

もう一つはメーターである.
イグニッションON時,目の様にパチクリしたり,数字のフォントが楕円形だったりとデザインは非常に良いのだが,「タコメーターがない」「シフトインジケーターがない」,そして何より「時計がない」のが残念.
デザインはこのままでグロムと同程度の機能がつくのが理想なのだが...
アフターパーツとして,こういうのも販売されている.

スペシャルパーツ武川 スーパーマルチDNメーター モンキー125(JB02) タイモデル(MLHJB02) 05-05-0052

悪くないっつーか時々欲しくなるのだが,ノーマルのかわいさにはかなわない.

腕時計はしているので,そこに目を向ければ時刻の確認はできるのだが,ウェアの下に隠れてしまうし,目線の移動はなるべく避けたい.
つーことで,最初はお手軽な解決法として,G-SHOCKをハンドルバーに巻き付けた.

iPhone11 Pro

そう.今日の話題はG-SHOCKである.
冒頭の写真にあるように,KazchariはG-SHOCKコレクター(だった)
毎日日替わりでGを選んで出かけていた(一巡するのに何日?).
ハデでゴツイモデルを好んで着けていたせいか,以前は「Kazchariさん,時計いくつ持ってるんですか?」と周囲の人間に幾度となく訊かれた.

ブームの際の限定モデル争奪戦は正に地獄.
特に1998年頃の「イルクジ」やら「ラバコレ」「WCCS」限定モデルの抽選やら開店ダッシュはヒドかったなぁ...
今ほどネットが普及していなかったので,みんな噂を頼りに電気屋に開店前から並んで,開いたら開いたらで売り場まで全速力...あぶないあぶない.
ガンプラの悲劇再びである.

G-SHOCKの何が魅力って,やはりそのデザインと機能性.
最大のウリだったのが名前の由来通りの頑丈さだろう.
そして何より限定品の稀少性に完全に踊らされました.

ブーム終了後も,気に入ったモデルを無理のない範囲でたまーに購入していたのだが,ある時計を入手以降,G-SHOCKを全く着けなくなった.
そう『Garmin INSTINCT』である.

『GARMIN INSTINCT』を買った

困ったことに「INSTINCT」はライフログを記録するという性質上,充電時以外24時間つけっぱなしとなる.
他の時計をつけるという選択はなくなってしまった.
結果,ここ数年,膨大なG-SHOCKコレクションが触られることはなくなってしまった.

言うまでもなく,モノはヒトに使われないと劣化していく.

モンキー125に装着するGを選ぶため,久々に状態をチェック.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ケースに保存していた”一軍”はまだ良いが(電池切れは仕方がない),ラックにかけていたが酷かった.
確かに時計機能そのものは壊れていない.
しかし,ベゼルやベルトなどの樹脂素材はいわゆる加水分解によって崩壊する...
仕方がない.
モノによっては製造後30年近いものもあるのだ.

iPhone11 Pro

そんなコレクションの中から,モンキー125用として選ばれし第一号モデルは...「GW-6400C-1」こと,通称ガンダム!

iPhone11 Pro

なんてこたない.
これまでも通常のベルトを使って,ハンドルバーにそのまま巻いてたヤツである.
1994年発売と,かなり古いモデルだが金属外装だけあって加水分解を免れている.
グレーの樹脂部分も問題ない.
「Gは古い時代の方が頑丈」という話が真実味を帯びますな.
今,メルカリ見たらとんでもない値段で売られていてびっくりした.

ベルトや緩衝パーツを外して本体のみにする.
裏側にREC-MOUNTSのGarmin用アダプターを接着.

REC-MOUNTS(レックマウント) 汎用アダプター [ GM-3M3

iPhone11 Pro

モンキー側のハンドルブレースにOLIGHT製のGarminマウントを付ける.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そもそもなぜこのモデルかというと,そのキャラクター性の強さ.モンキーにぴったり.

ただ,実際に運用してみるとこのガンダムモデルの欠点が見えてきた.
この時代のはバックライトシステムがなく,サイドから麦球で照らす方式.
味はあるが非常に暗い.
かつ,そのボタンすらも小さく奥まった位置にある(これは対衝撃という観点からは正解).
そう,後のモデルに見られるような,正面オレンジのGマークはバックライトボタンではないのだ.

これはいかんと第二号の選定に入る.
これまたベゼルが加水分解していたこいつを裸に剥く.

iPhone11 Pro

元のモデルがお分かりになるだろうか?

CASIO公式より(https://products.g-shock.jp/_detail/DW-8600ZJ-1T/)

まさか,あれだけ必死こいて入手した「MEN IN BLACK」モデルのベゼルを引っぺがす日が来るとは...
これまた美中古品がとんでもない値段で取引されてたりする.

第一号のガンダムに比べてこいつには優位な点がいくつかある.
まずバックライトの点灯である.
しかもベゼルを剥いたことで右上のボタンがぐっと押しやすくなった.
そしてこいつには気温センサーがついている.
腕に装着している時は,体温も拾ってしまうため,その精度はいささか疑問とされていたが,モンキー装着ならかなり正確なはず.
こいつにもガンダム同様,REC-MOUNTSのアダプターを接着.

第一号よりはるかに使い勝手が向上した.これで夜間走行時も安心.
贅沢言うなら,タフソーラーと電波時計が付けば完璧なのだが...

つーことで第三号も製作.

iPhone11 Pro

元のモデルがお分かりになるだろうか?

CASIO公式より(https://products.g-shock.jp/_detail/DW-9300GA-4T/)

なんと!これまた限定品の「ガーディアン・エンジェルス」!
まさか,あれだけ(以下略)

こいつの特徴はタフソーラー,つまり太陽電池式ということだろう.
屋外を走り回るオートバイからすれば,まさに永久駆動機関.
オーソドックスな正面ボタン形式でバックライトが点灯する.
これも使いやすそうだ.

偶然にも麦球⇒バックライト⇒タフソーラーと進化してきたぞ.
次に引っぺがすのは...普通の3つ目モデルこと「GW-6900」でした.

iPhone11 Pro

もちろん,他に「ソーラー+電波モデル」も所有しているが,どれもこれもベゼル崩壊に至っているモノはない.
そらそうだ.徐々に最近のモデルになってくるからな.

つーことで,全く使われなくなっていたG達の再就職でした.

今後はKazchariの代わりにモンキー125が付けてくれることになった.
これはこれで楽しい...のか?

ぴっぷのヒルクライムってどこや?ライド

2021/9/5 Sun

惜しい.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 18°C, Feels like 18°C, Humidity 77%, Wind 2m/s from W

今日も旭川は快晴.
ただし,出発時間は早朝でもなく昼前でもない中途半端な時間になってしまった.
かえって目的地が決まらない.

「そういや,旭ヶ丘ヒルクライムレースの参加賞にもらったジェラートの無料券って,まだ使えるのだろうか?」が思い起こされ,大雪森のガーデンに向かうことにした.

ただし以前とは状況が異なる.
言うまでもなく熊出没事案である.
こいつのおかげで,ここ最近,駅周辺のサイクリングロードが走れなくなっている.

仕方ないので東川-当麻周りで市街地を避け,サイクリングロードに合流するルートをとる...つもりだった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中で「比布」表示の青看板を見て「そういやSTRAVAな皆さんがよく行く、ぴっぷのスキー場クライムってどこや? なんかむっちゃ登ってるよなぁ」と突然気になってきた.
つーことで,予定変更して向かうことに.
ただし,途中でどうしても数キロ,国道40号を走ることになる.
ここは道北一の幹線道路.
当然交通量も大型車の通行も多い.
路肩もほとんどない.おまけに草ぼうぼう.
「轢くなよ~轢くなよ~」とビビりながら,ぴっぷスキー場への分岐交差点を目指す.怖っ

iPhone11 Pro

当然,夏のスキー場なので人影まばら.
さらに新コロのせいで温泉施設まで閉館中.
まぁ,目当てはヒルクライムなのでそういった施設には興味ない.

ゲレンデの下まで来た.

iPhone11 Pro

写真で見覚えのあるリフト降り場が上方に見える.
あそこまで登るのか...これは面白そう.
ちょうど舗装された道が伸びている...っつーことで気合入れてGo!

あれ?

200mほど登ったらもう行き止まりになってしまった.
どうやらこの道ではないようだ.
Google先生に聞いてみる.
うーん,上に続く道ないなぁ...
まさかこのままゲレンデのダートを駆け上がるとか?
ファットくんやったら登れるなぁ...とか考えてしまった(怒られます).

「仕方がない.引返すか」と,閉鎖中のパークゴルフ場を通って,裏道から国道に戻る.
途中,左折して山の方に向かう道があったが,「〇〇林道」と書かれた看板が立っている(わかりやすい伏線).
「まさか,この道ちゃうよな?」と思いつつ,国道を先ほど同様ビビりながら戻る.

腹が減ったので途中でセイコマへ.

iPhone11 Pro

ここで久々にノーマスクの客を見た.しかも店員に「在庫ないの?」と話しかけている.
個人の信念ともかく,このご時世にノーマスク入店とは,色々な意味でスゴイ.
Kazchariやったら同調圧力に負けるな.
その客,エナジードリンクを箱買いしていった.
お仕事お疲れ様です.

さぁ,戻りますか.
結局サイクリングコースがどこまで走れるのがわからないままだったので,可能な限り利用してみる.

iPhone11 Pro

愛別付近は快適・快走.

iPhone11 Pro

とうとう進入禁止看板が現れた.
堤防に上がって回避.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

その後も,河川敷に降りたり,堤防に上がらざるを得なかったり...と何かの迷路系アクションゲームの様.
まぁ,看板の警告(?)を無視してジョギングしている人や,グラウンドでサッカーしている人もいたけど.
別にそれに対して自粛警察めいたことを言うつもりはない.

ただ,以前書いた通り,市がどの様に対策しているのかさっぱり見えないのだ.
「箱わな」を仕掛けたとあるが,その効果や成果に関する告知が全くない.
市の取り組みの本気度が全く感じられないので市民ものんびりしている.
これって新コロ対策と同じ構図やな.

クマ出没相次ぐ旭川、河川敷閉鎖し2カ月 スポーツ団体、拠点失い困惑

駅前周辺を回避して遠回り.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

無事帰宅.
このライドをSTRAVAにアップすると「『ぴっぷいいながめ台』でナビしてくれますよ」とのコメントが早速ついた.ありがとうございます.
Googleマップで確認する.

ありゃ.もう少しスマホを拡大すれば「いいながめ台」が表示されてたのねん.
次回に持ち越しやな.

今回のライドでは前半にダンシングを多用しすぎたせいか,古傷のある左膝内側の靭帯が痛くなった.
25年前の膝蓋骨骨折後,明らかにアライメントが崩れており,「歳を重ねると痛くなるだろう」と医師に告げられてはいるが,もう少しがんばってほしいな,My Body.

モンキー125でおびらツーリング&ステッカーチューン

2021/9/4 Sat

なんたる奇跡.

Insta360 ONE X2

本日も晴.
最近の北海道(道北)は好天続きである.

ロードバイクとファットバイクとオートバイ.
どれに乗っても楽しめそう.正直,全部に乗りたい.
家に引きこもってガンプラも作りたいし...あぁカラダが5つくらいあったら良いのに...と,叶わぬ夢に頼っていても仕方がない.
今日はモンキーで出撃.

モンキーと言えば,相変わらず続けているプチカスタム.
このツーリング前日にお手軽なステッカーチューンを実施.

まずはこれ.

iPhone11 Pro

この『12モンキーズ』的な不気味な絵柄が気に入った.
元々の「Monkey」ステッカーの下端の形に切り抜いて,(遠目に)一体感を出してみた.

ステッカー No 896 TARGET MONKEY

「モンキー125」にはやたらに大きいエアクリーナーカバーが付いている.
吸気系カスタムでとっぱらっている人もいるが,こいつのおかげでモンキーに独特のボリューム感を与えているように思うけどな.
いずれにせよ,ステッカースペースとして最適.

まずは右サイドはこんな感じ.

iPhone11 Pro

個人的に何かと縁の深いジャマイカ国旗と(おまけに付いてきた)ニコちゃんマークは立体加工.
デザインにヒネリがあるのがベネ.
高さぴったりの「CAMP LIFE」.モンキーでのキャンプデビューは来年かな.

【3Dステッカー】国旗ステッカー ライン型Bタイプ〈北米・中南米地区 6カ国〉

【選べる3デザイン】 STICKERS NORTHWEST アウトドアステッカー カッティング CAMP キャンプ ソロキャン おしゃれ MADE IN USA アメリカ SNWC gs グッズ

左サイドはこう.

iPhone11 Pro

何を今さらのNERV(レーシング).
ええやん.こういうの好きやねん.
ホンマやったらノーマルの転写ステッカーが良かったが,品薄なのかやたら高騰している.

エヴァンゲリオンレーシング EVA Racing ステッカー NERV ロゴ サークル キャラクターステッカー アニメ ライセンス商品 LCS1229 gs 公式グッズ

それと「Insta360」ステッカー.
モトブロガーとして動画編集をマスターし,デビューしたいものだ(やはりカラダが足りん).

飽きたら張り替えよう.

さて,ちょっと遅めの10時出発.
行先は海.
これだけ天気が良いのだから海岸沿い疾走シーンを「Insta360 ONE X2」で撮りたくなった.

当然,左側に海が良いので,留萌から苫前方面に向かい,霧立峠を越えて戻るルートとした.
同じ行程を以前,チャリで走っている.

海から山へのLSD苫前ライド

あのライドはキツかった.特に後半の暑さと坂.

さて,すっかり秋の気配が漂う北海道.
今日で使えるのはかも...と,Tシャツの上に先日購入したKOMINEのメッシュジャケットを装着.
Mサイズでもやや大きめ,それに各部プロテクター入りでゴワゴワ...と思うのは,普段ピチピチのサイクリングウェアを着ているせいだろうか.

コミネ KOMINE JK-114 プロテクトメッシュパーカ – テン 07-114

いつも通りにアプリ「ROADSTOCK」起動.
こいつを使うとiPhoneの電池の減りが激しいのでなんとかしたい.
ナビ代わりにしている常時給電のiPhone7経由でログを取ることは可能なのだろうか?(次回試す)

さて,走りだしていきなり気づく.

「うわっ,メッシュむっちゃ涼しいわ~,いや,むしろ寒いわっ!」

チャリと違って乗車中はほとんど運動しないので,この涼しさのままかぁ...まぁ,陽がもうすこし照ってくるとマシになるかと思い,そのまま進んでみる.
一応リアボックスの中には長袖シャツも入れてある.

街中をキビキビと走るモンキー.
国道12,道道57を使ってあっという間に深川...と思いきや,やたらに裏道を走らせたがるGoogle先生.
右折左折を繰り返し,留萌への直線路である国道233に出る.
ほぉ,このジグザグルートの方が近いのか.勉強になります.

道の駅「ちっぷべつ」に寄る.

iPhone11 Pro

今回のツーリングは道の駅のスタンプラリーも目的としている.
よって,次の目的地は道の駅「るもい」となる.

iPhone11 Pro

駐車場にモンキーを停めるとBMWのおっさん(と言っても同世代)に話しかけられる.

おっさん「いや,モンキーいいねぇ.でも高いでしょ?」

Kazchari「(BMW乗りが何を?)いや,そうでもないですよ.本体はともかく保険も安いし,燃費もいいし」

おっさん「旭川からかー,一緒だねぇ.ところで留萌みやげって何がいいと思う? 何もいいものないよねぇ,ここ」

会話が全くかみあっとらん.
それにKazchariに留萌みやげのことを聞かれても...

さて,腹が減った.
昼飯問題.
コンビニ飯ではつまらない.
かと言って,日曜日ゆえ海鮮物は混みそう.

いつものセルフで給油後,いよいよ海岸線へ.
ちょうど,十数年前に一度入ったことのある,こじゃれたレストランが目に入った.
駐車場のクルマも少なめ.
入ってみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

手ごねハンバーグ,美味しゅうございました.
駐車場で「Insta360」をセット.
度胸がないので,ハンドル前方のよく見える場所に自撮り棒なしでセット.

ここからおびら鰊番屋までの走りを録画してみた.
以下,切り抜き.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

やっぱり海はいいねぇ.
いつになったら動画をアップできるのやら.
映える.
道の駅「おびら鰊番屋」着.
歩道にバイク専用駐車場ができている.

隣に京都ナンバーのCBR125.
日本一周中のプレートがかけてある.
大量の荷物.
ライダーは見当たらないが,装備からおそらく若者と想像(当たってた).

「若い時に旅をせねば,老いての物語がない」とはゲーテの言葉だったか.

付け加えるなら,若い時に旅先で困っていると誰かが助けてくれたり,親切にしてくれたように思う.
おっさんになった今だと,誰も助けてくれへんやろうなぁ...は被害妄想か.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

スタンプ押して,メットをかぶって,さぁ出発.
あれ?何か目がシバシバする.
あれ?グラサンしてないわ.
停車中にモンキーの上に置いてたのに気づかずに動いて落としたか?
と,道の駅に戻る.
再度同じ場所に停め,歩いたルートを探索.
⇒ ない.
もちろんケースやタンクバッグの中も確認.
⇒ ない.

こりゃ,盗まれたか,拾われたかぁ...と諦める.
幸いOAKLEYではなく,ネットで買った格安品.

スポーツサングラス 収納ケース付 4点セット 紫外線カット サングラス メンズ スキー スノボー

交換レンズがやたらに付いてくるのと,雑に扱っても気にならないのでオートバイや,街乗りで使っている.
帰宅したら再購入かぁ...(3個目)

予定通り北上するが,やはり風が目にダイレクトにあたって落ち着かない.
シールドだけでは不十分.
Kazchariはコンタクト愛用者なのだ.

懐かしの「宗谷600」ブルベでも使った鬼鹿のセイコマで一旦停止.
アイスクリームを食べながら,この先どうするかを考える.
モチベーションダダ下がり.
Google先生に聞くと,霧立峠経由より元来た道を戻る方が家に近いようだ.

帰ろっと.

iPhone11 Pro

陽が落ちてきた.
当然気温も下がる.
先ほどまでは快適だったメッシュジャケットだが,徐々に寒さに耐えきれなくなってきた.
深川を越えた頃,「もうアカン」と道端に停めて中に長袖シャツを着る.

iPhone11 Pro

ジャケットを脱いで,モンキーにかけようとすると,どこにあったのか「コトリ」とサングラスが落ちた.
おそらくヘルメットをかぶる際,額にかけていたサングラスがジャケットのフードの中にはまったのだろう.
よく走行中に落ちなかったものだ.
これぞ奇跡?

つーことで,今日もまた無事帰宅.
やっぱりモンキーツーリングは楽しいのぉ.

『Garmin Edge1000』のボタンがとれた⇒無事修復

2021/9/6 Mon

モノは大切に

iPhone11 Pro

かれこれ購入後5年経過したハイエンドサイクルコンピュータ「Garmin Edge1000」
「(当時の)スマホか!」というくらいの巨大サイズ(=見やすさ)と,デザインのカッコよさに魅かれて購入.確か¥80,000くらいしたような...
多彩な機能が売りだが,もちろんそのほとんどは活用できていない.

今では後継機である「Edge1030」が販売中.

ガーミン エッジ(Edge) 1030plus 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース

さて,そんな「Edge1000」だが,購入前から懸念事項があった.
経年劣化により,ボタン周りのプラスチックパーツが割れるという事案が多いらしい.
ブルベ用に同時期に購入した「etrex30」にも同様の症状があるとのこと.
それ防ぐためにAmazonにてそれぞれ専用のシリコンカバーを購入.

ガーミン(GARMIN) シリコンケース EDGE 1000シリーズ用 [並行輸入品]

装着することによって,紫外線その他の影響を”多少は”防げるとのことだった.
これで一安心と思いきや,とうとうその日がやってきた.

先日の函岳,エサヌカ遠征という過酷なライドを終えての帰路.
「Edge1000」の電源を切ろうとシリコンカバーの上からボタンを押したところ,「グニャ」という感じで変なへこみ方をした.
カバー外して確認すると,本体のボタン部分が割れて見事に陥没.
先のとがったピンでへこんだ部分を取り除くと,奥の方に小さいオンオフスイッチが.
いやはやまさか,こんな柔い作りだったとは.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

口頭では説明しにくいが,ボディの黒く硬いプラスチック樹脂に挟まれる形で白色の柔らかめのパーツがあり,ボタン部分に小さな突起がついているという謎仕様.
ここがダメになったら,そのホワイトパーツごと交換する必要がある.

さて困った.
そんな時のインターネッツ.

Garminの日本代理店である「いいよネット」に修理依頼するのが王道なのだろうが,どうやら提示される料金は¥30,000を越えるらしい.
さらにその間,手元にサイコンがないのは困る.
つーことでメーカー修理はまず却下.

次は買い換えの場合.
結局「Edge1000」の機能は全然使いこなせなかったので,「Edge830」にダウングレード.

ガーミン Edge830

それでも高い.
最近色々と買い過ぎているので,躊躇してしまう.

そこで「garmin edge 1000 ボタン 壊れた」で検索すると,以下のサイトを発見.

Garmin Edge 1000の電源ボタンを修理する

ふむふむ.全く同じ壊れ方である.
早速ホームセンターにて自己癒着テープを購入.

ニトムズ 自己融着テープ 水道管の修理 絶縁 のり残りしない ブチル ゴム 幅19mm×長さ2m×厚さ0.5mm 1巻入 黒 M5010

消しゴムは引き出しの中で転がっていた古い物.
まぁ,問題ないでしょ.
先ほどのサイトを手本に作業開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あっさりと修理完了.
もう少し,消しゴムスイッチを高くした方がボタンの反応よかったかも.
まぁ後からいくらでも修正可能.
防水も問題なさそう.
これで後5年は戦える(そうなのか?)

このライドでは壊れたモノがもう1つあった.
パールイズミのウインドブレーカである.

ウィンドブレーカー 2386

伸縮性のあるジャージ素材で動きやすく重宝している.
やや高価だが,防風性,保温性とも素晴らしく,この時期のライドには欠かせない.
Kazchari的「もうこれでいいんじゃなか」グッズの1つ.

さて,このジャケット.
たたみ方によってはかなり小さくなるのだが,面倒なのでいつも適当に丸めている.
函岳登頂の際,ファットくんのリアキャリアに取り付けたカバンの中に無造作につっこんで入れておいた.
で,その中に「Insta360」やらマウントキットやらの尖ったモノを一緒に入れたまま凸凹の道をダウンヒル・シェイク...はい.もうおわかりですね.
ウインドブレーカーの一部に見事に穴が空きました.
と言っても致命傷ではないので,Amazonで「ジャージ用修理パッチ」を購入.

KAWAGUCHI ジャージ用 補修布 アイロン接着 幅7×長さ12cm Bセット (白・グレー・ベージュ・ブルー) 93-026

アイロンをあてて,これまた無事復活.
やはりモノは丁寧に大切にせんといかんね.

iPhone11 Pro