雨の休日のKazchari家~物価高にびっくり

2022/11/13 Sun

コスパとは?

せっかくの日曜日.
なのに雨.

それも暴風雨に近い.
気温は高いので雪に変わる気配はなし

もちろん,オートバイもチャリも外出は無理.
クルマ?
遠出する気にもならない.
そんな天気.

午前中,Kazchari以外の3人はそれぞれの用事で外出中.
おぢさんは1人でZwift.

そのお供はAmazon Prime Videoで『グッバイ,レーニン!』.

グッバイ、レーニン! [Blu-ray]

舞台は壁崩壊前の東ベルリン.
夫が西側に愛人と亡命した反動でバリバリの共産党員となった母親.
その子どもたち(姉と弟)が主人公(弟がメイン).

シングルマザーで出戻った姉.
宇宙飛行士の夢破れ,刺激もなく,なんとなく鬱屈した毎日を過ごしていた弟.

ついに,ベルリンの壁が崩れた.
だが,その直前に心臓発作で意識不明となっていた母親はその事実を知らない.
8ヶ月の昏睡状態から奇跡的に命を取り留めた母親.
その母にショックを与えないために,息子は壁崩壊の事実を隠蔽するために奔走する,といったストーリー.

コメディかと思いきやなにげにシリアス展開.

思えば,我々は北朝鮮をはじめとする“閉ざされた国家”の一般庶民の暮らしや考えはよくわからない.知らない.

Kazchariの旅歴だと,いわゆる共産主義を標榜していたのが,1993年のヴェトナムラオス.少し違うけどミャンマーも閉鎖国家と言えばそう.
モノ不足で,建物,乗り物何もかもが古く,政治システムはガチガチ.
一方で,そこに住む庶民は良い意味でのギラギラ感がなく,誠実でやさしい人が多かった印象.

ちなみに友人から聞いて興味深かったのが,壁崩壊前のルーマニアの話.
ホテルにしろ商店にしろ,何しろモノがなく,空っぽのショーケースに衝撃を受けたそうな.

映画の話に戻る.

少なくとも劇中では,壁崩壊の前後とも主人公一家が物資に困っている描写はなかった(フィクションだから?).
母親もしっかりした医療も受けている(党のエラいさんだったから?)
主人公は,むしろ,母親を騙すために,昔の東ドイツ製品を入手するため奔走することになる.

そして,母親は愛する国(システム)が無くなった事実を知らないまま,この世を去る(息子の恋人が暴露しているシーンがあったので,知らないふりをしていた可能性もあるけど).

彼女が最後に見た捏造報道が皮肉.
資本主義の競争社会に嫌気が差した大量の西ベルリン市民が,自由を求めて東に亡命してきている体にしているのだ.すんげー皮肉.

いや,本当に皮肉だろうか?

格差社会が固定化するに連れ,一度は死に絶えたはずの社会主義,共産主義への漠然とした憧れが復活するかもね.ベーシック・インカムを待望する人も増えてきてるらしいし...おっと,誰か来たようだ.

いやいや,日曜午後から重い作品を観てしまった.
娯楽映画も良いけど,この手の映画は何度も反芻して楽しめるのでお買い得?

ヨメさんと息子が戻ってきたので昼食.
昨夜のお好み焼きの残りを食べる.
息子が成長とともに食べる量が増えて,こういう取り分け飯の争奪戦が激しくなってきた.

雨は降り止まない.

こんな時には「サ活」
近くのスーパー銭湯に行く.

少し前は昔ながらのサウナ付き銭湯を色々散策するようなこともしていたけど,やはり外気浴スペースがあるところは少ない.
結果,馴染みの大型施設に行きがち.

それはともかく,本日は『杜のSPA神楽』

杜のSPA

ここの特徴は,低温サウナ室を通過して高温室に入室する仕組み.
さすが高温と名乗るだけに暑い.

わりと混雑していたが,水風呂にも待ち時間なしで入れた.

問題は外気浴.

露天風呂に大理石のイスがあり,そこが「ととのいスペース」となるのだが,申し訳程度に付いている屋根では,この大雨を防ぐことはできず,常に身体は濡れたまま.長時間は保たん.
残念ながら十分なととのいは得られなかった.

この辺の作りは難しい.

さて,3セット後上がる.

休憩室にてマンガ...ではなく持参した書籍を読む.

かわいい我には旅をさせよ ソロ旅のすすめ

わざわざこういうタイトルの本が出るということは,昔以上にソロ旅する人が減っているのだろうか?
年代的にKazchariより10年遅れで旅立った人かな.

それにしても...”あるある”が多すぎて...

多くのエピソードが紹介されているが,最も共感できたのは「旅先で出会った人を信頼するかどうか」問題.

ツアーや団体に比べ,ソロ旅はリスク高めなのは事実.

だからと言って,話しかけてくる人を疑っていたら,旅が全然おもしろくない.
何も警戒せずホイホイついていくのもマズイ.場合によっては命にかかわる.

そのバランスが難しい.
その意味で,Kazchariは旅が下手だったなぁ...人の本質を見抜く力はあまりない.

とは言え,死ぬまでにもう一度旅立ちたい.
観たいポイントはまだまだ残してあるのだ(特に南米)

今,カラダを鍛え,お金を貯めているのは,全てそのため...といっても過言ではない(そうなのか?).

入浴+休憩で3時間ほど滞在し帰宅.
これで¥650+ジュース代のみ.
やはり「サ活」はコスパの良い娯楽だ.

家族で旭川駅前のイオンへ.
現地集合の娘と合流して夕食.

久々に入ったのが『鎌倉パスタ』.

メニューを見て,その価格の高騰ぶりに驚いた.

パスタに「サラダ」や「パン食べ放題」のセットをつけると,あっという間に1人¥2,000越え.
高級レストランや(田舎の)おしゃれなカフェなら,まだ理解できるが,いわゆるチェーン店でこの価格.
うーむ.

確か新コロ流行前なら,同じような組み合わせで食べても¥1,500ぐらいだったような気がする(あいまい).

家族四人で外食¥8,000越えか...ここはヨーロッパなのか?
気楽に出かけられる値段ではなくなってきたなぁ...

さて,この夕食の席で,娘が面白い話を披露.

今日は友達とテスト勉強をしていたらしいのだが,昼食に”人生初めて”「赤地に黄色のMマーク」に行ったらしい.
普通にチーズバーガーのセットを頼んだらしいが,値段はともかく,その量と味にびっくり.あまりに◯◯だったとのこと.

そう,Kazchari家がハンバーガー屋に行く際は「緑地に白色の方のMマーク店」.
同じファストフード店であるが,こちらの方が美味い(※個人の感想です)
値段はやや高いが,コスパ的には圧勝でしょう.

この話につられて,娘がまだ小学校低学年だった頃のエピソードも思い出した.

娘が友達とその家族と外出した時,「赤黄M」の店に誘われたらしい.
その時にうちの娘,「うちのおとーちゃん,おかーちゃんがここで食べちゃダメと言ってる」(アーニャか?)と発言し,相手方を唖然とさせたらしい.
いや,そこまで厳密に禁止していたわけではないのだが...

それはさておき,その食料品の値上げがここ数ヶ月異常である.
日々の買い物でも支払額がめちゃめちゃ高くなっていたが,外食だと物価高をより感じた.

生きている以上食べねばならない.

一方,「現代人はその運動量に比べて食べ過ぎ,いまこそ少食を!」と主張する本もたくさん出ている.

「空腹」こそ最強のクスリ

物価高のせいで(致し方なく)飽食が減らせるなら,それはそれで良いことかも知れん...と,ポジティブに捉えることにしますか.
出ないと,この物価高...やっとれんわ!

そうそう『鎌倉パスタ』での晩餐ですが,結局,食べ放題のパン(美味い)をできるだけ胃に詰めて¥2,000の元は取ったつもり(←おい!)

健康診断の結果が興味深かった~現実を直視せよ

2022/11/5 Sat

言い訳を考える.

iPhone11 Pro

そもそもKazchariがロードバイクに乗り始めたきっかけは,とある診療所でメタボ診断されたから.

時に2006年.

Kazchariは沖縄は慶良間諸島,阿嘉島をダイビング旅行中.
その日は朝から腹痛が激しく,ダイビングはキャンセル.
村に一軒の診療所に飛び込んだ.

診断は食あたり.どうやら前日に食べた屋台のタコライスが不味かったようだ.

ついでに,ということで腹部の超音波検査.
そこで医師の爆弾発言.

「いやぁ~肝臓周りの脂肪すごいね~やばいよ~これは」

た,確かに,昨年あたりから胴回りのプニョプニョ感は気になっていた.

PNG マダンにて / 2005年9月撮影  無様ね...

ジャマイカからの帰国直後はむっちゃ痩せていたのに...

嘆いていても仕方がない.
ネットの力を総動員.
無理なく痩せるには有酸素運動,中でも自転車が最強という言葉を信じることにした.

そして「クランカー」さんで購入したのが「TREK TCT5000」

2006年5月撮影

(幻の)アームストロング,ツールV7モデルだ!(当時は誰のことか知らんかったけど)

乗り出したのは良いが,周囲に先輩も仲間もいない状態.
完全に独学,自己流でトレーニング開始.

当時は早起きして毎朝決まったコースを1時間,20kmほど乗る日課だった(冬を除く).
やがて,グルメフォンド系にちょこちょこ出るようになって,走力は少しついたかな,という印象.

肝心の健康診断では...顕著な改善はみられなかった.
体重増加もなく,重篤な病気になったりはしなかったけど.
まぁ,ゆるゆる乗ってたからなぁ...この頃は.

そして10年経った2017年2月,現在の愛車,Domaneに乗り換え.
STRAVAおよび,しばらくおいてZwiftも開始.
ここから,チャリに本格的にのめり込む.

2017年8月撮影

真冬にも乗りたくなって,同年12月にはファットバイクも購入.
365日,いつでも乗れる体制が整った.

2017年12月撮影

2018年からはブルベ参戦.

そう,この頃から目に見えて身体が引き締まり,健康診断の数値もみるみる改善.超健康体へと変化した.

気分はすっかり不老不死!(←いやいや,ヒルクラのタイム,年々落ちてるがな)

しかし,今回戻ってきた最新の健康診断(2002/5検査)の結果は...

サムネ写真の通り,黄色,すなわち「要注意.生活習慣の見直しが必要」な項目が2つもあった.

それは...

【脂質-LDL 125mg】

いわずとしれた悪玉コレステロール
まぁ,肉好きなので...
「どれだけ食ってもカロリー0!」なライドが少なかったか.反省.
これでも昨年(133mg)よりは改善.

【肝機能-AST(GOT)39U/L】

これまであまり意識していなかった値である.
ASTとは幹細胞で作られる酵素のこと.
肝臓障害により肝細胞が壊れると血液中に漏出するらしい.

うーん,肝臓かぁ...
Kazchariはほとんど酒飲まへんのに,なぜ?
せいぜい夕食に3%缶チューハイを週3,4本程度やのにな.

アルコールによる肝障害と言えば,何と言っても「γーGTP」の数値が有名.
こちらは「22U/L」と全く問題なし.

それに「AST」とセットで語られることが多い「ALT」も問題ない.

これらの数値から導き出される答えは...助けて! Google先生ぇ~

AST・ALTの値が悪いとどうなる?基準値と疑われる病気について医師が解説

ふむふむ,つまりKazchariの「AST>ALT」は,急性心筋梗塞,溶血性貧血,筋肉疾患かもしれぬと...なっ,なんだってー!

もしかして昨日のサウナで体感した究極の”ととのえ”感は,心臓になんらかの問題が!?

またしてもTREKが値上がり...

筋肉に関しては「激しい運動など筋肉を酷使した直後にASTの数値が上がることがある」ということで,検査日の前日,何かしてたかなぁ...と調べてみると...

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その2)

えー,息子と登山してました.

そ,そうだ,これが理由に違いないッ!
きっとそうだッ!
誰か,その通りと言ってちょー!

以上,現実を認めたくない健康ヲタクなアラカンの叫びでした.

留学を嫌がるJK~費用か経験か

2022/10/26 Wed

もし自分だったら.

先日,知人からKazchariに「娘さん,交換留学に興味ない?」との話があった,

留学先はアメリカ合衆国イリノイ州
日本人の留学先として人気だそうな.

この話をもらった後,娘にLINE連絡.
すぐさま「やだ」という返事があった.

まぁ,娘の性格を考えると...そうやろな...の想定内.

入学時期にズレがあるので,今の高校を1年間休学することになるのだが,これが娘にとって一番の問題なのだろう.

親であるKazchariは大賛成で,ぜひ行ってほしいところである.

語学が身につくかどうかはともかく,10代のうちにこんなエキサイティングな経験ができるなんて,実にうらやましい.一生の宝となろう(たぶん).

もし,Kazchariがその立場だったら...行くね.

と,かく言うKazchariも高校生の頃は海外なんて全く興味がなかったけどな.

大学生になって始めた新聞社の編集部バイトで,政治・経済や宗教,海外事情について興味を持ち,やがて青年海外協力隊の存在を知り,個人旅行経験を経て,本気で参加を考えるようになった.

親や友人など,特定の誰かに海外体験を勧められたわけではない.
しいてあげれば自分で買って読んだ書籍からかな.

まっ,そういうことでしょう.
内発的動機に勝るものはない.

では現状,うちのJK娘は何を望んでいるのか?

高校卒業後は家を出て,関西の芸術系大学に進学したいらしい.
目当ての学校・学科はあるものの,具体的な職業イメージはまだない.

親として,私立だけは勘弁とだけ伝えている.
ずばり教育費が大問題.

たとえ公立大学に進学したとしても,単純計算で学費が年間120万☓4で,おおよそ500万.
さらに一人暮らしが加わると,その倍はかかりそう.
大阪の祖母宅に居候し,そこから通うとしても,生活費の援助は必要だろうし.

人生の晩年になって,ついに子供の教育費問題が出てきたなぁ.
10年前から続けているインデックス積立投資によって,娘の方はなんとかなりそうだが,うちには次のアホ息子も控えている.

世間のみなさんの,子どもの教育費に関する気苦労が身にしみる.

話を元に戻す.
もし,娘が今回のアメリカ留学に行きたいと言ってきていたら,どのくらい費用がかかっていたのだろう?

アメリカ高校留学費はどのくらい?~公立と私立の費用比較~

これはあくまで学費.
プラス生活費となると...

円安に伴い,日本も物価の上昇が凄まじいが,欧米はそれ以上と聞く.
先日,YouTubeでこんな動画がオススメされていた.

それでも生活できているということは,それだけ高給と言うことなのだろうか?
貯金や投資に回せる余裕はなさそう.

いざ,娘の留学が決まって諸費用を計算したら...たぶん,こっち(親)の生活が詰む.

それでも機会があれば,自らの意思と金で旅行でもいいので海外体験はして欲しいな.

自分探しとは言わない.

でも,旅に出ると,コミュ力,想像力,危機管理能力,度胸など己のスペックを嫌というほど認識させられる.
仮想的自己有能感なんぞ,いとも簡単に破壊されるだろう.

アフリカ,アジア,北米,南米,欧州をあてもなく彷徨い,太平洋の島々でダイビング.
今思うに夢のような日々だった.

そして今がある.

シルバーウィーク3日め~今日はサ活!

2022/9/19 Mon

人生最大の後悔.

本日も相変わらず天気悪し.
特に昼からの降水確率は絶望的.

となれば,クルマだ.
遠くへ行きたい.そう,もちろんサウナ目的だ.

サウナーなら,誰もが知るサイト,サウナイキタイをまずチェック.
近場の銭湯も悪くないが,今は未知なるサウナを探索したい時期なのだ.

これまでの日本や海外あちこちに出かけた.

特に国内は,オートバイという夢のマシンを手に入れたことにより全国を走った(なぜか山口のみ未踏).
当然,有名無名を問わず,無数の温泉や銭湯に入ってきた.

そして今,後悔していること.
どうしてサウナに入ってこなかったのか...

聖地フィンランドにも行ったのになぁ.
海外で”サ活”したのはラオスのみ.

Konica 現場監督 / 1993年2月25日 ラオス,ヴィエンチャンにて
Konica 現場監督 / 1993年2月25日 ラオス,ヴィエンチャンにて.サウナ室全景

まぁ,この時は単なる旅のネタ作り.
その後は全く興味がなかった.

それが今や...週二でサウナに通う始末.
Kazchariにとって,サウナとの出会いはまさにセレンティビティ.
あの日あの時あの場所で,あの”サ活ポスター”が目に止まらなかったら...

ファットなしかおい夕食散策ライド

先月の「オホーツク1300」でも,紋別のホテルでサ活できなければ,完走はなかったに違いない(ウソ).

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その2:幌延~紋別)

で,結局,本日のサ活は,温泉ホテルが併設されている道の駅「サンフラワー北竜.露天風呂で外気浴可.よきよき.

自宅からは最短距離で58km,1時間ほど.
意外に近い.
そらそうだ.普段はロードでちょい乗りの距離.何度も通り過ぎている.

出発.
時々小雨がぱらつくが,ずーっと曇天のまま.

12時半頃到着.
昼食をどうするか悩む時間.
レストランをチェックすると14時がラストオーダー.
よし,先にサ活だ.

サンフラワーパークホテル

大きめの施設しては¥500と格安.
休憩所もやたらに広い.
そして何よりうれしいのは...祝日なのに浴室も人が少ない.

「サウナイキタイ」に掲載はあるものの,「イキタイ」も「サ活」も投票少なめ.結構穴場?

サ室や水風呂に待ち時間ありなんて,考えられない.
さすが北海道.
こういう時に,移住して良かったとつくづく思う.

身体を清め,温泉の湯船にしばらくつかった後,サ室へ.
一応10分目安だが,最近の文献にて個人差を考慮すると「時間よりも心拍数を目安にする方が良い」と知る.

自律神経の名医が教える!サウナのトリセツ

幸い,Kazchariは「GARMIN INSTINCT」ユーザー.
体調管理のため,24時間着用中.
もちろん心拍も随時モニター中.
「INSTINCT」とサウナ,これほどのベストマッチがこの世にあるだろうか?

GARMIN(ガーミン) Instinct 2/2S Dual Power Suica対応 タフネスアウトドア GPS ウォッチ 【日本正規品】

ただ,この話を友人にすると「壊れませんかね?」と極めて冷静なアドバイス.
言われてみればその通り.
通常であればありえない高温と湿気に襲われるサ室.
いくらタフネスを標榜していても,精密機械である.
つーことで,インターネッツで検索してみた.

サウナ用スマートウォッチおすすめ3選「2022定番モデルを徹底解説」

しっかり我が「INSTINCT」もオススメ機だ.
ちなみにGARMIN公式の見解はこう.

GARMINデバイスの防水機能に関するよくある質問

「防水機能が影響を受けることがある」とあり,禁止とは書いていない!
素晴らしい!
さすがオレたちのGARMIN! そこにシビれるあこがれるゥ!

Kazchariの安静時心拍はだいたい「55」前後.
つまり,その倍「110」になったら出る.
...つもりだったのだが,なかなかそこまで上がらないものだ.
結局10分ほどいた.
毎回そうだが,やはりこの1セット目が一番発汗量がすごいし,この後の”ととのい”も起きやすい.

水風呂は水風呂で「手のひらは水面より上作戦」でこれまた快適.
心拍をチェックするとみるみる下がっていく.
面白い.
標準の「55」ぐらいに落ち着いた頃,外気浴へ.

外気浴は屋上露天.
プラチェアが3つ.
空いているので問題なく使える.

先日の「星遊館」にあった,”あの”ととのいイス,やっぱ良かったなぁ...

モンキー125,カナダなサ活?

コールマン(Coleman) チェア インフィニティチェア

先程も書いたが,この1セット目の”ととのい”は半端ない.
脳が浮遊する感覚.こりゃ中毒性あるわ.

いつも通り3セット.
一度,スチームサウナを試したが,この施設に関しては通常の高温サウナの方が良かった.
自宅近所の御料乃湯のスチームは好きやねんけどな.

ラストオーダー前の14時には出る.
併設レストラン「風車」で昼食.
ここはメニューの,”ここでしか食べられないオススメ”を注文するのがセオリーでしょう.

iPhone11 Pro

つーことで「黒豆腐ハンバーグ定食」
うーん,悪くはないけど,そこはしっかり豆腐.
ヘルシー=物足りない(※個人の感想です)
ちなみに,レストランはPayPay払いできました.

外に出ると,むっちゃ大雨.
こりゃ早めに戻った方が良さそう....

ワイパーフル稼働.
結構な高台すら冠水状態(道路がボコボコなせいもあるが)

途中でクルマを降りるのも嫌になるほどだったので,そのまま直帰.

休日に行くべき場所=サウナがある.
それだけで充実した日になるとは,またしても良い趣味を見つけてしまった.

シルバーウィーク後半も楽しくなりそうだ(根拠なし).

献血とモンベルとベース

2022/9/7 Wed

おだやかな午後.

iPhone11 Pro

半年に1度くらいのペースで,職場に献血バスがやってくる.
海外旅行からの帰国直後とか,体調不良で薬を飲んだ,歯科受診したといった事情がない限り,できるだけ協力している.

Kazchari初の献血は確か20歳だったと思う.
(残念ながら献血Webサービスラブラッドでは2014年以前の記録は参照できなかった)

泣く子も黙る,大阪の門真免許場での二輪限定解除試験.
幸いにして6回目で合格.
その喜びのあまり,目に止まった施設内の献血センターに飛び込んだ.

その後,沼津に引っ越した後も時々献血していたのだが,当時は週末になると献血センターから「そろそろ献血どうですか?」という電話があったように記憶している.
交通事故が増えるからだろうか?
献血カードを持っていると優先的に輸血してもらえるとかいうデマ(?)もあったな.

旭川に移住してからは,より環境が整ったこともあり,献血頻度も増えた.

結果,今回で39回目となる.
そのほとんどは400ml献血.

※ ちなみに理論上,生涯最大献血回数は1260回らしい.

横浜に700回以上献血している人がいるって本当?

大量のジュースやらカップ麺がもらえるから...とかはさておき,喜んで協力したいのだが,その手続きに面倒くさいことがある.

それは「シャーガス病」のチェック.

エステざんまい~顔と頭と血と体

上記の過去記事にもある通り,中南米出身もしくは渡航歴(4週間以上滞在)があると,該当国にどの程度滞在したのかを事細かく申告する必要があるのだ.
ちなみにKazchariの場合,アルゼンチン,チリ,ブラジル,ベリーズ,パナマ,パラグアイ,グアテマラ,コスタリカ,メキシコに滞在経験あり.トータルすると4週間は...越えますな.

いずれも20年近く前の旅だし(メキシコを除く),もちろん今も昔も発症していない.
そして,その後も定期的に献血しているため,どうして毎回申告する必要があるのか謎なのだが,「規則ですから」とラチがあかん.

まぁ,スタッフの立場からは,“特殊事例”の手続きシミュレーションになるかもしれんけどな.

あらためて日本赤十字のページを読むと,どうやらKazchariの血はそのままではなく,「血漿分画製剤および輸血用血液製剤の原料血液として使用」されるとある(意味不明).
まぁ,採るだけ採って,“汚れた血”として捨てられないだけ良いか.

シャーガス病に対する安全対策の変更について

はい.つーことで400ml程度抜かれたぐらいでは,いつも通り体調に問題なし.
オイル交換になってちょうどよい.

そうそう,今回で「献血ポイント」とやらがたまったらしく,
選択式の景品がもらえた.
ビミョーなアイテムばかりだったが,手持ちのモノと比較するため「救急セット」にしてみた.

iPhone11 Pro

これに関しては後日レビュー予定(なぜ?)

午後からは先日の休日出勤の振休(ややこしい).

天気は良いが,献血直後の炎天下チャリ練はさすがにマズイと冷静に判断.

つーことで,帰宅後はクルマにて「モンベルひがしかわ店」へ向かう.

目的は...「GORE-TEXオールラウンドソックス」のサイズ確認と購入である.

「オホーツク1300」へのチャレンジにあたり,大いに参考にさせていただいた,ブルベな知人,Oさんの記事に出てくるアイテムである.

GORE-TEX オールラウンド ソックス

足元の防水では,シューズの上から履くシューズカバータイプが一般的なのだが,こいつは靴下の上に履き,そのままシューズに足を通す.
靴は濡れても靴下,そして足そのものを濡らさないためのアイテムである.

伝統的な緊急代用品としてコンビニ袋があるが,さすがにな.

Kazchariはチャリにせよ,オートバイせよ,これまでは従来型のシューズカバーを使ってきたが,どれもこれも防水機能はダメダメ.
雨中,長時間ライドすると,必ず靴下と足がびしゃびしゃになる.
そもそもクリート用のシューズって,底に風を通す穴が開いているし.

何よりシューズカバーはものすごく破れやすいのだ(特につま先).
金がもったいない.

つーことで,新たなアイテムを試すことにした.

で,「モンベルひがしかわ店」着.
土日はごった返す店内だが,さすがに平日は空いている.

店員さんに商品の場所を確認.
「XS」と「M」の在庫があった.

Kazchariには,表示上「M(24.5~26cm)」が適合.
だが,足関係は数字だけで決めてはいかん.
店員さんに許可をもらい試着する.

うーん.ちょっと大きいかな?
「S」があれば試したいところだが,在庫なし.
取り寄せ,もしくは南富良野店まで行く根性はないので悩む.
「ま,Mでいいか...」と決断.
改めて値札を見ると...

iPhone11 Pro

う,うーみゅ,この値段かぁ...GORE-TEXとは言え,強気だなモンベル.
価格相応の実力を見せへんかったら訴えてやる!(嘘です)

店員さんから「最近はこういう商品を使う方が多いんですか?」という質問.

Kazchari「いえ,たぶん自転車で長距離走る人だけやと思います」

店員さん「そうですか.先日も同じ商品を買われた方がいたので...」

誰だ? もしかしてOさんの記事を読んだ人とか?

悩んだ末,結局カード砲発射.
オートバイでも使えそうだし,まぁいいしょ.

次はハスラーの1年点検で,そのままディーラーへ向かう.

点検もそうだが,今日はもうひとつ目的がある.
巷で話題の「スペーシア・ベース」の実車チェックである.

しっかり置いてあった.
貨物扱いで4ナンバー(税金↓,保険↑).

後部座席が完全に飾りで,実質二人乗り.
いや,むしろ一人乗り+荷物と割り切ってアウトドグッズ満載で,車中泊もしくはソロキャンするのが正しい楽しみ方なクルマ.
チャリはもとより,モンキーも運べる.
機能的には最高である.
安いし.

しかあし,残念ながら,ガワはスペーシアまんまのオラオラフェイス.
パーフェクトに好みじゃない.
惜しい.
せめて「スペーシア・ギア」の丸目フェイスやったらなぁ...

嘘か真か,販売筋からは「なぜスペーシア顔?」という疑問の声が本社に多数よせられたそうだが,結局オラオラ顔で行くことになったらしい(真偽不明).
「部品が余ってた?」と勘ぐられても仕方がない.
売れるんかなぁ...

点検に思ったよりも時間がかかり,フリー・ドリンクを3杯ほど飲んでしまった.
その間,読書.

iPhone11 Pro

いわゆる通常の海外旅行に行きにくくなって久しい.
代理店同様,ガイド本出版社にも死活問題だろう.

老舗の『歩き方』シリーズのGakken(以前はダイヤモンド社だったような...)は,昨年あたりから,様々な企画モノを出版している.
中身は...ともかく,すんげー情報量.
まるで図鑑.

iPhone11 Pro

『地球の歩き方 ヨーロッパ』なみの分厚さだ.
読み応え十分,つーか老眼にはキツイぞ.

それにしても,今後,Kazchariが生きている間に判明する世界の謎はあるのだろうか?
いやいや,その前に「ナスカの地上絵」とか「マチュピチュ」,それに「ギアナ高地」は生で見たいものだ(南米偏重)

昨今の円高により,海外旅行マニアのため息しか聞こえない状況ではある.
とりあえず,安く行ける時に行っててよかったなぁ...とつくづく思う.

パンク修理キットなどの消耗品交換で¥4,000ほどのお支払い.
これもまた仕方がない出費...なのか?

帰宅する.

早速「GORE-TEXオールラウンドソックス」の試し履き.
靴下は,もうこれでいいんじゃね?ソックスこと「RXL」.
シューズはSPD.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うん.
多少かかとが余るがこんなもんじゃろ.

今年は後2回,ブルベ参戦予定.
どちらかで出番があるかも?(使いたくはないが)

おおっ,モンキー・ツーリングも忘れていた.
持参すべし.

チャリには乗らなかったけど,なかなかまったりとした濃い午後だった.

♪ジェットストリ~ム(意味なし)

モンキー桜と夜桜

2022/5/6 Fri

サクラのシーズン終了.

iPhone11 Pro

※もはや先週の出来事...

午前中出勤(健康診断).
午後から有給を取得する.

無性にオートバイに乗りたくなる天候である.
モンキーのセルを回す.
軽快に一発で始動.
スクランブルマフラーは,相変わらず心地よい音を奏でる.

かなりの陽気なれど,そこはオートバイ.
半袖,薄着で乗るわけにもいかず,安全に配慮して,いつものライディングウェアに着替える.

靴は20年モノのコミネシューズ.
先日の登山でも使ったらキズがさらに増えた.
ところどころ金具が錆びて脱落・欠損しているが,まだまだ現役.
使い勝手が非常に良い.
買い替えたくても,既に廃番.

トップケースには念のためレインウェアを入れておく.
いざとなれば防寒着.

構図に変化を持たせるため,いつもの自撮り棒も入れておく.
スマホとのリモコン接続も良好.

自撮り棒とリモコン~エレコム P-SRBBKを導入

さてどこへ行く?
たぶん,そろそろサクラを見る最後のチャンス.

とりあえず空港方面へ.
まだ雪が残る山の稜線が美しい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

お気に入りのダートを超えて,名所「就実の丘」へ.

iPhone11 Pro

観光客多数.
少し離れたところにモンキーを停め,撮影.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

丘を下り,美瑛へ.
マチナカは通らず,サクラで有名な「聖台ダム公園」へハンドルを向ける.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここもかなりの人出.
チャリなら押し歩いて,公園内に侵入,桜並木とともに撮影していたのは間違いない.

もう少し人気のない場所を探して,山方面へと走る.
きれいなサクラが全く見当たらない.
とうとう舗装路が切れ,ここから先は林道.
昨年の夏,ファットバイクで下りてきた道.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

モンキーでも走れない道ではないが,時間的な余裕もないので道を引き返す.

美瑛市街に向かう裏道を走る.
始めての道ではないが,天気に恵まれ実に気持ち良い.
目当てのキレイなサクラもばっちり.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さらに山の方へ.
標高が高くなると,良いサクラの残っていると期待して...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

神社のそばに良い枝っぷりのサクラ.
陽の入りもいい感じ.

時間的にここまでかな.
自宅方向に,ハンドルを向ける.

西聖和の交差点.
知人がSNSにアップしていた「音威子府珈琲」に寄ってみる.

かつては農家(農協?)が有機系レストランを開いていたが,いつの間にか閉店.
ライド帰りのソフトクリームが愉しみだったけれど.

若いご主人に歓迎される.

iPhone11 Pro

基本的にコーヒー4種類の中から選択.
おすすめの看板メニュー,音威子府珈琲をオーダー.
別に音威子府でコーヒーが採れるわけではありません.

音威子府珈琲(本店)

二列目に「ラオス・ルアンプラバーン」コーヒーとあったので,懐かしさのあまり「昔,ルアンプラバーンを旅したことあるけど,あそこでコーヒー採れるんですか?」と質問(採れるそうな).
この質問をきっかけに(いつもの悪いクセだが),Kazchariがこれまでの海外旅行で見聞した,各国のコーヒー事情についてうんちくをタレてしまった.
例えば,ジャマイカのブルーマウンテンに登った話とか,激甘のヴェトナムコーヒーの話とか.

ご主人,元々関東出身で日本中をあちこち放浪した後,北海道に(今は)定住することになったらしい.
海外にも興味があるらしく,もうじきパスポートができると楽しみにしているとのこと.

お節介にも,海,山,飯など,それぞれのオススメ国を話す.
それを真面目にメモ...ではなく,速攻スマホ検索するご主人(時代やな).

帰宅する.
ヨメさんから「旭山動物園隣の『夜桜祭り』が最終日なので行かないか」というお誘い.
久々に家族4人で外出.
OLYMPUS持って出かけますか.

まずは夕飯.
久々の『丸亀製麺』へ.

厨房では入ったばかりであろうバイト君が,ベテランさんからバシバシ怒られていた.
最近では珍しい光景.
このいい人だらけの“ホワイト社会”ではすっかり見なくなった.
心配なのは,このバイトくん,辞めないかな.

JKの娘は予定通り,写真部に入ったという.
その記念に,というわけではないが,今は使ってないOLYMPUSフォーサーズ機,E-620をプレゼントした.
ボディはともかく,レンズはなんと名玉フォーサーズ「12-60」だ.
この機材やと,他の部員に言い訳できないぞ.

19時オープンちょうどに合わせて来たので,まだ駐車場に空きはあった.
つーことで,数枚撮影.

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ヨメさん曰く「一昨日の方が良かった」.
まぁ,サクラとはそういうモノ.

さて,その帰り道.
なんと,通りに面したバーに,先ほど『音威子府珈琲』で会ったライダーのレブルが停まっている.
特徴的なカスタムなので間違いない.

昨日会ったビアンキといいレブルといい,この広い北海道で再開するとは.
もしかしてスタンド使い,もといチャリダー,ライダー同士は引かれ合うってヤツですかー!?

iPhone11 Pro

旅の回顧録~1993年のヴェトナム(6)

1993/4/11 Sun

気分はもうヴェトコン.

Konica 現場監督

入国後6日経って,ようやく遠出.
パック旅行やったらもう帰国日やな.

今日はクチの観光.

ファング・ラオ通りのレンタル・バイク屋で,世界に誇る名車,スーパーカブをUS$5で借りる(これが相場).
現地でのこのスーパーバイクへの信頼度はめちゃめちゃ高く,クルマの購入よりも現実的な憧れの品である.

そして,サイゴンの町中は何の用かは知らないがカブで渋滞している(+東欧性バスの排気ガスがひどい).

そんなサイゴンを脱出し,60kmほど北上する.
モクバイボーダーから来たときに通った道である.
田植えと,その収穫を一緒にしている風景が広がる.
何毛作?
南国だねぇ.

何度か道を尋ねつつ目的地へ向かう.
会話は英語+ジェスチャーで.
ヴェトナム語で「~はどこですか?」(旅の必須イディオム)を早く覚えねば!
めちゃめちゃ寂れたというか,だからこその田舎にあるクチに到着.

クチはヴェトナム戦争時の激戦地として有名な土地.
ゲリラたちが掘った地下トンネルが縦横無尽に走っている.

Konica 現場監督

他の観光客と資料館で簡単な説明を受ける.
隣には日本語がペラペラの台湾人のマダム達.
「ワタシ,ニホンゴデキルデキル!」と何故か大喜び.

すっかり打ち解けたマダム達と,木立の中の(屋根は最近ふいたらしい)作戦室や調理場を見学.
アメリカ兵に襲われた特の逃走用横穴にはカマドウマがうじゃうじゃいた.

Konica 現場監督
Konica 現場監督

で,いよいよクチのメインイベント,トンネル潜入である.
観光客用に拡げられたという穴に,ドカドカ入る.

いやぁ面白いわ.

中腰のままバタバタとトンネル内を走り回り,写真を撮りまくる.
西洋人だと,これ狭いやろうな.
もちろんふくよかな台湾人マダムは見学.

Konica 現場監督
Konica 現場監督

このトンネル,本来はもっと大規模やったはずやけど埋められてしもたんやろか?
もしくは開放しているのは一部だけなのか.

休憩後,昔のままの入り口(Kazchariサイズでなんとか入れる)に入る.

Konica 現場監督

竹槍が仕込まれた落とし穴(痛いって),塹壕,放置された戦車を見て,15000ドンにしては充実のクチ見学が終了した.

Konica 現場監督

陽気な台湾マダムや,元ヴェトコン兵と写真を撮り,戦争中の記録ビデオを鑑賞.

マダムからは「タイワンニキタラ,アソビニキテ」と住所を書いたメモをいただいた.
(※この数カ月後,大前田(T)さんは実際に訪れ,大歓迎を受けたとのこと)

Konica 現場監督
Konica 現場監督

帰り道,道を尋ねたおじさん達の親切なこと!
ヴェトナムに対する印象がかなり良くなった.

サイゴンに戻った後,チョロン地区へ食事に行く.

Konica 現場監督

少々期待はずれ.
メシもそれほど美味くなかった.
川の汚さが印象に残った.

Konica 現場監督

ああ,メシのせいだけじゃない.何かまずいな.
旅が長くなるとかかるという“何にも感動しない症候群”にかかりつつあるんかなぁ.
せっかく観光らしい観光したのにな.

Konica 現場監督

その前日 ⇒ 旅の回顧録~1993年のヴェトナム(5)

『海底47m 古代マヤの死の迷宮』を観た~いろいろトッピング

2022/4/14 Thu

久々に潜りてぇ.

ここ数年,海外旅行に行けていない.
言うまでもなく新コロのせいである.

一応,既に渡航は可能.
ただし3回のワクチン,自主隔離など手続きが色々と面倒(国ごとに異なる).
さすがに減客による経済的損失に耐えかねたのか,アジア各国はこれらの手続きを緩和し,開国へと方針転換しつつあるようだ.

日本はちょうど桜の季節.
外国人にとって一番魅力的なシーズンだったらしい.
観光業界にとっては完全なる機会損失.
誰がそうさせているのか?
「何も起きないことが最良」「事後の責任者不在」という日本人のメンタリティのせいか?

Kazchariは,新コロ前はほぼ毎年海外旅行に出かけていた.
その主な目的はスキューバ・ダイビングである.
目的がはっきりしている以上,現地で自力移動しつつ,あれこれ手配するのは面倒なので,パッケージツアーで参加していた.

2019年のラジャ・アンパットダイビングクルーズ(1)

旅の回顧録~2015年のコ・タオ

おっと,今日のネタは旅行記ではなく映画評だった.
先日Amazon Prime Videoにて『海底47m 古代マヤの死の迷宮(原題:47 Meters Down: Uncaged)』(2019 米英合作)を観た.

海底47m 古代マヤの死の迷宮(字幕版)

この作品は2017年公開の『海底47m』の続編らしいが,ストーリーのつながりは全くない.Kazchariは前作も視聴済み.

海底47m [Blu-ray]

うろ覚えだが「サメ観察のケージダイブ中,トラブルでケーブルが切れ,海底47mに着底.酸素が減る中,そこからの脱出を試みるが...」みたいな話だった.

ダイビングがらみのパニック映画と言えば,『オープン・ウォーター』も有名.

オープン・ウォーター [DVD]

これらは全て一大ジャンル「サメ映画」の亜流.
一般大衆には「海でパニック=サメに襲われる」が完全に刷り込まれている.
おかげで,ダイビングが趣味と言うと,必ず「サメは大丈夫?」と聞かれるハメになる.

つーことで,前置きが長くなったがやっと『海底47m 古代マヤの死の迷宮』の感想である.

以下,ネタバレ.

舞台はメキシコ・ユカタン半島.

まずオープニングが面白い.
主人公はいじめられっ子転校生のミア
プールに突き落とされ,ゆっくりと沈んでいくシーンをプール(水中)側から撮っている.
ミアには姉のサーシャがいるが,なぜか黒人.
両親が連れ子ありで再婚したという設定で,どうやらサーシャは愚鈍なミアにイラついている.(伏線,伏線

父の仕事は海底遺跡の調査.
忙しくてなかなか娘たちにかまってやれない.
今回も週末の約束を守れず,ミアとサーシャに「グラスボートによるサメ見学に行ってきたら」とすすめる.
あまり乗り気でない二人だが渋々行くことにする.
翌日港でボートを待っていると,サーシャの友人,アレクサニコールがクルマで乗りつけ「もっと面白い所に行こうぜぃ!」と二人を誘う.

Wikipediaで確認して驚いたのだが,なんと,サーシャはジェイミー・フォックス,ニコールはシルベスター・スタローンの娘!(大スターの娘にとんでもない仕打ち!).

4人はとあるセノーテの入り口へ.
父親の調査対象現場のようだ.

セノーテとは,ユカタン半島にある浸食によって陥没した穴に地下水が溜まった泉のこと.
深部では別のセノーテとつながっている.

劇中の女の子たちみたいに泉でちゃぷちゃぷも悪くないが,やはりここはタンク背負って洞窟ダイビングでしょう.

https://www.divenavi.com/cancun_cozumel/より

流れがないので透明度抜群.
水底から穴を見上げると光のシャワーが美しい.
淡水と海水でくっきりと層が分かれており,そこで視覚トリックが起きたりする.

Kazchariも2004年に潜った.
まだ水中カメラを持っていなかったので水中の記録はないが,記憶にはしっかり残っている.

さて,本編に戻る.
父親が残していたダイビング用具を勝手に借りて,4人で海底遺跡探検に向かおうという流れになる.
マイク付きのマスクが人数分用意されているが,なぜかフィンは置いてない.
砂の巻き上げ防止? 水中で進まんぞ.

その後潜航し,水中シーンになるが,セノーテダイブの美しさを見せることはない.
本来存在しない彫像や,サメの模型(CG?)を登場させる都合上,撮影はプールセットなのだろうか.

まぁ,その後はお約束.
ちょっとしたミスから遺跡を破壊してしまい,帰る道が塞がるわ,どこからともなく現れた盲目のホホジロザメに襲われパニックになり,エア残量に悩まされる”いつもの”展開となる.

もちろん最終的に登場人物のほとんどが死んでしまうのだが,セリフや構図(配置)から実にわかりやすく死亡フラグが立つ.
サスペンス映画は主人公たちが「助かった!」とホッとした瞬間が危ない,という正に王道展開.
そういう意味で安心・安定感のある脚本だ.
とは言え...エア保ちすぎでは?

修羅場をくぐり抜け,”覚悟”したヒロイン,最期はサメに(なぜか)甘咬みされている姉を助ける.
武器は発煙弾? あれが水中で当たって効果あるのか?
おまけに自分も甘咬みされるが,無事脱出のハッピーエンド.

いじめっ子の前で食い殺されるバットエンドになるかと,一瞬思った.

つーか,あの盲目のサメはどこから現れたんや? しかも複数.
なぜお父さん達はこれまで襲われなかった?

などなどツッコミどころもあるが,まぁまぁ面白い映画でした.
残念ながらセノーテダイビングの絶景風景は皆無なので,宣伝にはならん.
ラストバトルは海の色からして,カリブ海っぽかったけどな.

最期にメキシコの治安について.
ユアン・マクレガーの南北アメリカ大陸縦断ツーリング『LONG WAY UP』では,やたらメキシコの治安の悪さが強調されてたなぁ.

『LONG WAY UP』の感想(その6)「メキシコ&USA編」

メキシコシティやグアテマラとの国境地帯(チアパス州)とか,どんだけ無法地帯扱い.昔はやたら暑いだけで危ない雰囲気はなかったけどな.

今も昔もユカタン半島,つまりマヤ文化圏は別格.
平和な世界やった(2004年の情報).
カンクンは都会過ぎてスルーしたけど,コスメルイスラ・ムヘーレス,そしてセノーテがあるプラヤ・デル・カルメン...何もかもみな懐かしい.

Nikon Coolpix950 / 2004年4月13日撮影 一応リュックは前抱え(中南米旅の基本)

あれ? 結局旅の話になってしまったよ.

モンキー125で下川町のカフェへ

2022/4/10 Sun

Love & Peace.

iPhone11 Pro

今日はモンキー125でツーリング.
さぁ,どこへ行こう...おっとその前にドラレコの位置を変更.

iPhone11 Pro

これまではリアキャリアの裏側に逆さ付けしていたのだが,粘着力が弱いのかポロポロ落ちる.
幸いコードの固定をしっかりしているので落下⇒紛失はない.
ただブラブラしていては,いざという時の画像が取得できない.それでは意味がない.
ゆえにフェンダーの上に移設.
さすがツルピカ面.強力にくっついている.

MITSUBA 【ミツバサンコーワ】 バイク専用ドライブレコーダー 前後2カメラ+GPS搭載ハイスペックモデル 【品番】 EDR-21GA

最初は海を見に行こうと思った.
でも,他に行ってみたい場所を思いついた.
先日放送された,Kazchariもエキストラ出演した『チャリダー』

NHK-BS『チャリダー』に出演&観た

その前半に,猪野さんがマイラさんと,下川の”とあるカフェ”を尋ねるというパートがあった.
そのカフェに行きたくなった.

iPhone11 Pro

自宅を出発し,国道39号経由で40号へ.
そこからはひたすら北上.
法定速度で走っているとバンバン追い抜かれる.
まぁ,モンキーなのでこのトコトコ走行が良い.いざ,本気(トランザム!)を出せば...ヤメトコ.
結局,和寒のセイコマで小休止.

なぜか4Gの電波が悪く電子決済ができなかった.
やはり現金もまだ必要やな.

ここでナビ(iPhone7)をセット.
以前も書いたが,振動による故障を防ぐためツーリング時はスマホ2台持ち.
それをダンパーを介したマウントで固定.
ちなみにこの「iPhone7」も,ゲオで買った中古SIMフリー品である.

[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] Moto マウント 専用 衝撃振動吸収 ダンパー【R+Damper】「ダンパーのみ、別途 専用マウント必要」 ブラック

[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] スマートフォンケース iPhone 6/6S/7/8/SE2/SE3用【R+iPC1】「ケースのみ、別途 専用マウント必要」

[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] Moto マウント 6 クランプショートタイプ 【R+Moto6BK】(ブラック)「マウントのみ、別途 専用ケース必要」

この組み合わせが実に便利.

さて,そのナビ(Google MAP)は,まさしく,チャリダー収録時のロケ地である風連小中学校に向かうルートを示してくる.
そのまま向かっても面白くないので,面白そうな道に寄り道.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やっぱりこのマフラーいいなぁ.

モンキー125のマフラー,これにしました

iPhone11 Pro

で,懐かしのロケ地,風連小中学校着.
2ヶ月経って,雪もすっかりなくなった.

いただき画像 2/11撮影

日新地区を過ぎていよいよ下川町へ.
結構な距離走ったなぁ.ロードバイクやったらヘロヘロ.
「万里の長城はこちら」という,面白い看板を発見.
またしても寄り道.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro レトロフューチャーな塔

うーん,なんとも言えない.
人口3,800人の町に,莫大な予算をかけて作るべきものだったのだろうか?

近くには「五味温泉」もある.
もう少し暖かくなったらタオル持参で来てみよう.

いよいよお目当てのカフェに向かう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

噂には聞いて(見て)おりましたが,なかなかの佇まい.
大雪が降ると心配になる.

そう,ここはカフェ モレーナ

クルマが数台止まっていたが,それほど混んではいないようだ.
うわさの巨大犬と茶色いネコがお出迎え.

iPhone11 Pro

中は意外に広い.
ぼっちなので,厨房すぐ前のテーブルに案内される.
拡大鏡やらなんやらが置きっぱなしなのが,風情をかもしだしている.
そう,懐かしいのだ.元バックパッカーには.

メニューは壁にピンどめされているとのこと.
ここはやはりカレーでしょ!っつーか,基本的にカレー2種類のみが食事メニュー.後はドリンクとケーキ.
「オニオンとひき肉のカレー」にした.いや,「カリィ」なのか?

iPhone11 Pro

はい.出てきました.
一口食べて...美味い!と思わずつぶやく味.
これはオススメ.
やはり,これは「カリィ」.
最近できたというお店のホームページには,材料へのこだわりが書かれている.

『チャリダー』出演の話と,Kazchariも元パッカーであることを明かすと,マスターと話が盛り上がる盛り上がる.
年齢にして24,5歳差があるのだが,やはり似たような経験をしているものだ.

南米の魅力,アフリカのキツさ.
カオサンの「ジュライ」と「楽宮」,カルカッタの「パラゴン」「サルベーションアーミー」,ナイロビの「NEW KENYA LODGE」...何もかもみな懐かしく,そして楽しかった.

若者最大の武器は,文字通りの若さと怖いもの知らずの無謀さ.

若者は助けてもらい,許してもらえる.
自分がやりたいことに堂々と挑戦できる.
失敗してもやり直しが効くから.

そして,自分の中に(旅の)経験という資産が蓄積されていく.
こいつだけは決して暴落しない.

番組でも気づいていたが,ご主人は12年ほど前に脳卒中になり,左麻痺の後遺症が残ったとのこと.
実際,歩き方は相当ぎこちない.
かつては店内の段差で転ぶことも”あった”という.そう,過去形なのだ.
医師が驚くような回復ぶりを示したという.

特に左手の回復が素晴らしく,番組でも披露されていたがギターが引けるようになった.
リハビリとは「専門家に”してもらう”モノではなく,自分で”する”こと」を見事に具現化されている.

人間は「やりたいこと」「やらなければならないこと」があると...強い.

iPhone11 Pro マスターの著書
iPhone11 Pro 看板ネコのアーレスティ
iPhone11 Pro 見た目どおりの長毛種で,セーターが...かわいいのでヨシ.
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

途中でお客さんもガシガシやってくるのだが,そのほとんどが常連さんっぽい.
(帰宅後,ヨメさん曰く「安否確認ちゃうか?」 ← おいおい)

Kazchariも,名刺をいただいたり,SNSの承認申請したりと,その仲間入り?
ここはもしかすると第二の「ルイーダの酒場」なのか?

ロードバイク練開始.目的地はルイーダの酒場ライド

2時間近く滞在後,帰路につく(最近このパターン多いな).
もちろん,往路とは異なるルートを選択.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだ15時頃なのだが,太陽の姿はなく,山中に入り両脇が雪状態でかなり寒い.
バイクウェアの下はセーターだけだったが,追加でウインドブレーカーを着込む.

iPhone11 Pro

「冬期通行止」の看板が出てきた.
愛別に抜けるルートは通れるようだが,そこには1km越えの長いトンネルがある.
大丈夫とは思うが,凍結(転倒)回避のため,一旦国道に戻るルートを選択.
無事に帰宅するまでがツーリングなのだ.

途中,剣淵町の桜丘湖に寄る.
見事に全面凍結.
後,数週間で湖周辺は桜に覆われる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

国道40号に戻ってからはひたすら南下.
気温はますます低下.
仕方がない.
塩狩峠のPAで,秘密兵器である「電熱ベスト」フォームにチェンジ!
ついでにグローブも「革」から「防寒テムレス」

iPhone11 Pro

当麻町に入り,もうすぐ家か...と油断した頃,まさかの降雨
それも結構な激しさ.
この時期に夕立?

タンクバッグ,財布など濡れてはアカンものを,トップケースに放り込む.なんて便利!

♫ だけぇども,問題わぁ...レインウェアがない.
降水確率10%で降るか~!?

iPhone11 Pro

旭川市内に入ると雨がやんだ.
んが,時スデにお寿司.
モンキー125の足回りはドロドロである.
明日は洗車やなぁ...

iPhone11 Pro

つーことで最期に満タン給油.
本日の走行距離は213km.
消費ガソリンは...約3リットル.えっ?

ガソリン料金高騰の折,この驚異の燃費はありがたい.

それにしても,オートバイもチャリも2輪は楽しい.
でも,所有しているだけではダメだ.
旅に出るべし.なるべく遠くへ.

7h33m / 213.0km

ジャークチキンがコンビニで?~ジャマイカの食べ物

2022/3/15 Tue

そーいや,全然食べてないわ.

iPhone11 Pro

某SNSでのつながりに,青年海外協力隊のジャマイカ時代,同時期に活動していた隊員がいる.
彼女は元々が大のジャマ好きで,今でも関連投稿をよくする.

その彼女が先日「セブンイレブンからジャークチキンサンドが出た!」と投稿していた.

以下,引用.
―――――――――――――――――――――――――――

美味 一般ピーポーにも買って貰えるスパイス量だけど、スパイス内容はジャマイカ本場スタイルから遠く離れていない。これが街角でこの値段で買えるって素晴らしい。お試しあれ

―――――――――――――――――――――――――――
「ジャークチキン」とは,ジャマイカの名物料理.
スパイスやら何やらに漬け込んだ鶏肉を炭火焼きする料理である.
食堂をはじめ,屋台や道端でドラム缶を半分にぶったぎったグリルで焼いていることが多い.

Nikon Coolpix950 / 2002年撮影

店や個人ごとに味付けにかなり違いがあるものの,作るにしても食べるにしても失敗しようがない料理と言える.
ネットで検索すると様々なレシピが出てくる.

つーことで,そのセブンイレブン製の「ジャークチキンサンド」を早速買ってきた.

iPhone11 Pro

開封する.
もちろん冷えている.
これは温めた方が絶対美味いヤツ.
トースターで2分ほど焼く.

iPhone11 Pro

一気に見た目アップ.

食べる.
確かに美味い.

本格的かどうかと聞かれると...パンチ,つまり辛さが少々足りない気もする.
まっ,そこは個人の好みで味付け.
デスソースをかけるとか...

ブレアーズ ホットソース サドンデス ジョロキア デスソース 150ml

この「ジャークチキンサンド」はおそらく季節限定品.
見かけたら買うべし.

もちろん,ジャマイカ・ビール「レッドストライプ」も用意すべし.

Jamaica beer ジャマイカ ビール レッドストライプ 330ml/24n

さて,ここでジャマイカ滞在中の2年間の食生活を思い出してみる.
まず「ジャマイカ料理」でネット検索.

現地で絶対食べたいおすすめジャマイカ料理10選

このサイトで紹介されている料理が一番イメージに近いかも.
ジャークチキンに次に「アッキー&ソルフィッシュ」も有名だが,こちらはほとんど食べたことがない.よって味も覚えていない.

↓これが生で食べたらあかん「生アッキー」

Nikon Coolpix950 / 2002年撮影

そして,旅行者ではなく居住者だったので,朝晩はほぼ自炊.
Kazchariが住んでいたのは,人口6000人ほどの地方都市セントアンズベイ.

ここの公立病院に勤務し,敷地内にある寮で寝泊まりしていた.
幸い冷蔵庫があったのでスーパーで肉や卵を買っても保存できた.

まず朝食.
トーストにジャムを塗って食べる.
サイズがやたらに小ぶり.

Nikon Coolpix950 / 2002年撮影

昼は病院の売店.
「パティ」をほぼ毎日.
これとコークなどの炭酸.
よくこれだけで保ったものだ.

Nikon Coolpix950 / 2004年撮影

休みの日などで町に出た時はファーストフードのハンバーガー.
日本にも進出している「バーガーキング」がお気に入り.

Nikon Coolpix950 / 2003年撮影

夜は自炊.
基本メニューはチャーハン.
まず米(長粒米)を鍋で炊く.
ブロックで買った凍ったチキン胸肉を必要な分だけ包丁で削ぐ.
レタス,肉,玉ねぎを適当に切る.
オリーブオイルで上記材料を炒め,中華ソースでからめて食べる.
まぁ...不味くはない.栄養が摂れれば良し.
何度作ったことか...

Nikon Coolpix950 / 2002年撮影

ベーコンが手に入った時は「巻かないロールキャベツ」

Nikon Coolpix950 / 2003年撮影

めったに売っていない「ひき肉」が手に入った時は「ハンバーグ」

Nikon Coolpix950 / 2003年撮影

日本から救援物資が届いた時は「カレー」作ったなぁ(ルーなんて便利なモノは売っていなかった).

Nikon Coolpix950 / 2002年撮影

どうしても,作る気がでない時はインスタントラーメン(香港製).

Nikon Coolpix950 / 2003年撮影

たまーに(半年に一度くらい)首都のキングストンに戻った時は,隊員宿舎で飲めや歌えの大宴会.
料理好きな隊員が色々作ってくれるので助かる.
何より日本語で会話できるのがうれしかったりする.

Nikon Coolpix950 / 2003年撮影

他にも,ローカル価格のため,格安で利用できるオールインクルーシブホテル.
もちろん食べ放題なので,ここぞとばかり肉,肉,肉.
とは言え,悲しい事に,普段のストイックな食生活のおかげで,そのいざという時あまり入らない...シクシクシク36.

とまぁ,思い返しても現地の名物ってあまり食べていない.
これは長期滞在のジャマイカに限らず,他の旅先でも同じかも.
例えばタイだと屋台のぶっかけメシばかり食ってる.

Kazchariはグルメに興味がない,もしくは味音痴?

違うな.

各種エスニック料理は日本で食うのが一番美味い.正にアレンジの妙.

話は変わるが,ジャマイカの国旗は超カッコよい.

構成もカラーも.
個人的に世界で一番イケテルと思う.

つーことで,セブンイレブンの「ジャークチキンサンド」おすすめです.