『プライベート・ライアン』を久しぶりに観た

2020/4/29 Wed

Earn this. Earn it.~無駄にするな.しっかり生きろ

プライベート・ライアン (4K ULTRA HD + Blu-rayセット) [4K ULTRA HD + Blu-ray]

時短勤務のため家にいる時間が増えた.食べるか寝るかZwift/3本ローラーの日々.結果,チャリに乗りながらのAmazon Prime video漬け.
家事をしながらのBBCセミドキュメント『D-Day 壮絶なる戦い(字幕版)』の後は,無性に『プライベート・ライアン』が観たくなった.この映画は3時間もあるので2回に分け,その間Watopiaを80km以上走った.

プライベート・ライアン』は言わずと知れた名画.もちろん劇場公開時も観た.

有名なのは,何といっても冒頭30分のノルマンディ上陸作戦オマハビーチの阿鼻叫喚.初めて観た時の衝撃は忘れられない.映画ファンによる「一番エグくリアルな戦闘シーン」ランキングでは,まず上位にあげられよう.
展開が強引なスプラッタ系ムービーを除くと,人体破壊描写で匹敵するのは『ランボー最後の戦場』ぐらい? CGがより進化した最近の映画,例えば『ハクソー・リッジ』の戦闘シーンにも引けを取らない.かのボトムズも『ペールゼンファイルズ』で完コピしてたな.

ランボー 最後の戦場 エクステンデッド・カット [Blu-ray]

「ハクソー・リッジ」スタンダードエディション [Blu-ray]

装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版 [Blu-ray]

残りの2時間半近くは,尻つぼみ感が否めない…と思っていた時期がKazchariにもありました.これは単純に戦闘の規模が徐々に小さくなっていったことに比例する.
10年ほど前,自宅にプロジェクタ100インチスクリーン7chのホームシアターを導入した際にこの映画のBlurayを試聴した.四方八方飛び交う銃弾に興奮したものの,やはりその時も30分で観るのを止めた.

しかしながら今回,何年かぶりに観ると新たな発見があって非常に面白い経験ができた.いや,自分が老いてこれまでと観る視点が変わったと言うべきか.

以下,ネタバレ

-映画レビューサイトには「アメリカ万歳が鼻について楽しめなかった(だから酷評)」という見当違いのものがあったり,「なんでライアンだけを犠牲覚悟で探させるのかわからない(だから酷評)」というのもあったが,これもどうだろう.息子全員を無くしそうな母親に同情というよりも,戦意高揚のプロパガンダに利用したかっただけの話では? 上級将校がセリフで匂わせてなかったっけ?

-ミラー大尉は自分の心情をほとんど語らない.捕虜を逃がす逃がさないで部下がもめた時に諫めるシーンぐらいか.他は全て表情・身振り(特に右手の振戦)だけで語る.何でもかんでも台詞+オーバーアクションで説明する日本映画との違いが顕著.日本人って日常やとノンバーバルの察し文化のはずやのになぁ.
いずれにせよ,戦争=殺し合いという狂気の中で何か良いことを成し遂げたいという思いが十分伝わる名演だった.マチルダさんの「戦争という破壊の中でただひとつ,物を作っていく事ができるから,かしらね」という名言にも通ずる.

-映画小ネタサイトで知ったのだが,最後の戦闘前にライアンことマット・デイモンが兄達との思い出を話すシーン.あのエピソードはなんと全編アドリブなのだそうな.恐るべしジェイソン・ボーン

【Amazon.co.jp限定】 ボーン・クアドリロジー スチールブック仕様 [Blu-ray]

-昔は気にも留めてなかったけど,ミラー大尉の遺言「Earn this. Earn it.(無駄にするな.しっかり生きろ)」ってええ言葉やな.
反戦映画だとか,単なる戦争アクション映画だとかのしょうもない評はともかく,この全てを総括する最後の台詞が何よりも記憶に残った.

ほとんど戦時下の昨今.医療関係者,物流関係者などが命を懸けて働いている.
現場から離れている自分に何ができるのか,また,過去に何を残せたのか,未来に何を残せるのかと考えさせられる想定していなかった映画体験となった.

『歴史秘話エヴァンゲリオンヒストリア』が酷すぎた件

2020/4/20 Mon

これは誰得の番組?

4/15に放送されたNHK『歴史秘話エヴァンゲリオンヒストリア』を録画で観た.

Kazcahri家では,娘が“歴女”ということもあり,『歴史秘話ヒストリア』を毎週視聴している.知られざる歴史の謎や最新資料による再解釈など,基本的に見所の多い番組である.

その『ヒストリア』が特番として,エヴァネタを放送.おお,こりゃ制作秘話やら『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の最新情報などが見られるかと思いきや…えー,文字通りBS4Kの番宣でした.新解釈どころか,劇場版の単なるあらすじ紹介(ということであればヱヴァンゲリヲオンヒストリアが正解では?).
その中身も,マニア向けでもなければ初心者向けでもない.前者からは掘り下げが足りず,後者にしてみれば重要なネタバレ連発.TV版と劇場版の違いにしても,説明は劇場大画面に合わせたデジタル映像技術の進化だけ…なんじゃそら.

中でも極めつけはストーリーが超難解な『』について.あらすじにすらなっていない.普段,岡田斗司夫のYouTubeチャンネルなどで,異常に濃い解説を聞いているせいか,あまりの薄味にがっくし.以前放送があった『プリキュアヒストリア』は割と面白かったので期待したのだが.

番宣だとしても,BS4Kが視聴できる家庭って,そんなに多いの? Kazchari家は昔から受信料もちゃんと払っている.にもかかわらずアーガイブや衛星放送は別料金ってどういうこった.アプリの「NHK+」も超使いにくいし…ブツブツ

さて,劇場版エヴァの解釈,特に『破』から『Q』の落差に関しては様々な説があるが,Kazchariがしっくりくるのはいわゆる「notありなしパラレルワールド」説である.それぞれのサブタイトルは以下の通り.

『序』YOU ARE (NOT) ALONE. 「君は1人だ(1人ではない)」
『破』YOU CAN (NOT) ADVANCE. 「君は進むことができる(できない)」
『Q』YOU CAN (NOT) REDO. 「君はやり直すことができる(できない)」

これらをnot⇒×⇒notで制作.よって上映されたのは「君は1人じゃないし,進むことができる.でもやり直せない」という物語.ひっくり返すと「君は1人だし,進めない.でもやり直せる」という話が存在していることになる.もしくは2×2×2で8通りの組み合わせなのか? もし『Q』がnotなしの「やり直せる」話ならここまで混乱を招かなかったのでは?

で,新コロのせいで残念ながら上映延期になった『シン・エヴァンゲリオン劇場版』のサブタイは「THRICE UPON A TIME」.どこにも(NOT)がつかない.「ONCE UPON A TIME」ではなくて「かつてあるところで3回」?
例によって謎が謎を呼んでいるが,NOTの有無に関わらず,これまでの映画(とTV版も)がついに総括されるということなのだろうか? 最新のヴィジュアルだと「さらば,全てのエヴァンゲリオン」なんてコピーもついてるしな.

いずれにせよ,「notありなしパラレルワールド」説が正しい場合,劇場版の映画は3×2-3ということで,作られなかった映画が3本もあることになる.それはそれで観てみたい.完結は30年後ぐらい?『Five Star Stories』かいな? こうしてエヴァの呪縛は続く.

『ジェームズ・メイの日本探訪』がやたらに面白い

2020/4/7 Tue

変なニッポンではありません.

ジェームズ・メイの日本探訪 (字幕版)

ジェームズ・メイと言えば英国の名物司会者で,自動車バラエティ『トップ・ギア』が有名.
Kazchariはそれほど車好きではないので,2,3話観ただけで打ち切った.

彼の番組では,何といってもEテレで個人的絶賛放送中の『地球ドラマチック』で2012年に放送された「鉄道模型で行こう~廃止路線16キロを走破~」回が印象に残っている.

他にも模型グライダーでドーバー海峡を横断させたり,GIジョーを超音速で飛ばしたり...と小学生男子が好きそうなジャンルの実験や取材が多くて,日本で言うと...所ジョージ的な存在?

さて,Amazon Prime Videoでのオリジナル企画,『ジェームズ・メイの日本探訪』がすこぶる面白い.
日本人でもほとんど知らないマニアックな場所や文化,参加したことがないイベントに独自っつーか英国人らしくシニカルな視点でぐいぐい迫る.
冒頭にはわざわざ「番組内で話される内容は出演者の個人的見解です」とのエクスキューズが流れる.
残念ながらそこまで物議をかもすような発言はしてない様に思えるけど.
また,各編で違う日本人通訳がつくのだが,どうもプロの方ではないようで,全然固くない.
クセのあるやり取りが面白い.

日本を6分割し,50分ずつじっくり紹介している.
内容を忘れないように最初の3エピソード分の簡単なレビューを書いておくことにした.
内外問わず通常の紀行番組では中々取り上げないネタが多い.
どれも“実際に体験してみる”がベースになっている.

【北海道編】
- いきなりの犬ぞり体験でコケまくる
- 居酒屋での地元民と交流.とりあえず“スミマセン”連発.
- ガチな雪合戦に飛び入り参加.なぜか通訳に罵倒されて“スミマセン”
- 食堂でのラーメン注文に迷う.自販機に英語表記なし.半券システムが分かりづらい?
- 刀鍛冶に弟子入り.途中で交代させられる
- 地ビールに美味いものなしと思っていたら美味かった
- 小樽でタコ漁に挑戦するも不発.他の漁師から買って料理する
と,エピソード1からかなりマニアック.「ばんえい競馬はあまりに退屈だったのでカットした」に笑えた.

【東北編】
- 民間製作の巨大ロボに試乗.デカ過ぎて屋内専用だが,ちゃんとタマも発射できる
- 修験道,山伏体験と言っても参道を歩いただけ.露天温泉ははじめて?
- なぜか男性地下アイドルのライブに参加,ファッションのくだりはなんじゃそら?
- 仙台と言えば牛タン.英国ではあまり食べない?
- 甲冑を着る.相当重いらしい.サムライリスペクトが半端ない.本気?
- 南相馬と浪江町訪問.車内でガイガーカウンターの警報が鳴る.避難地域に戻り開業している食堂を訪問
- 豪華列車の四季島に乗る.とんでもない料金.撮影用料理に手をつけてしまう
エピソード2の白眉は汚染地域のドライブでしょう.日本では絶対にここまで放送しないと思う.

【関東編】
- 大混雑&複雑怪奇な地下鉄
- 猫カフェ体験.最近は海外にもあるが日本は動物の種類が多い
- カラオケ.路上で会った初対面のサラリーマンと,日本人の“Honne and Tatemae”への分析が面白い
- 花見.桜よりも騒いでいる日本人にフォーカス
- 川崎のペニス祭り(かなまら祭)で神輿体験.これ,日本の番組で放送できるんやろか?
- 秋葉原の変なアイデアグッズにあきれる.その究極であるウォッシュレットは驚異の技術
- 鉄道マニアと鉄道談義.架空のジェームズ・メイ駅のテーマを作曲してもらう
- 俳句のコーチを受ける.まぁ,お互い理解するのは難しいわな
- 回転寿司.最近は海外でも増えているらしく珍しくはないようだ.皿クジは別.
- 交通違反.追い越し禁止ラインを越えてしまった? 罰金処分?
- 声優学校で犬の役.上手い.
- チームラボボーダレス.ここには個人的に行ってみたい

もう,いろんなジャンルがてんこ盛り.

海外のホテルに泊まると,たまに日本紹介番組を放送している.
アニメなどのサブカルの他,富士山料理や伝統工芸系が多いように思う.
現地の言葉か英語で聴いているので誤解があるかもしれないが,概ね無難,悪く言えばつまらない.
一方でメジャー映画に登場するフィクションの「ニッポン」の何と変なことか.
この差は確信犯なのか?
この『日本探訪』は非常に良質なエンタメ・ドキュメントだと思う.

ジェームズは25年前にも来日したことがあるらしく,東京編のまとめでは「最先端テクノロジーを駆使した独自性は薄まったが,まだまだ東洋の神秘的な部分は残っており,その探求が楽しみ」と話している.
その趣向が訪問先や取り上げるトピックの選択につながっているのだろう.
日本は西洋人にとってまだ魅力的か?
インバウンドが増えたのは”異常に”コスパの良い国になったから」というのがよくある分析だが,少なくとも彼の日本への関心は本物のように思えた.

ここでふと考えた.

日本で放送されている世界を取り上げている番組って,現地ではどの様に受け止められているのだろう?
日本人は外国のことを正確に理解していると思っているのは自分だけ…というのはよくある話.

後半のエピソードも楽しみである.

インド映画の思い出

2020/4/1 Wed

悩んでいる若者には,ついついインドに行けと言ってしまう

OLYMPUS TG-5

世の中には「〇〇が人生の悩みの99%を解決する」という格言があるとかないとか.
〇〇に入る言葉として「筋トレ」や「自転車」に反論する者はいないと思われるが,Kazchariはそこに「インド」も加えたい.かの地には人生の全て(生・老・病・死)があり,真と嘘,聖と邪,スラムと高層ビル,貧困と裕福などの相対する混沌とした事象の渦の中に放り込まれれば,己が“一人であって一人ではない”ことを痛感できるであろう...

と,えらそうなことを言っているKazchariですが,それほど長期間滞在したわけではない.改めて思い返すと1990年に北インド(+ネパール)に3週間.また1995年には南インド(+モルディブ)に3週間ほど.いずれも30年近く前の話である.変化していないわけがない.しかしながら,日数や頻度で言えばより馴染みがあるタイインドネシア,および2年居住したジャマイカよりも圧倒的に印象深い国.それがインドである.

というわけで,そんな太古のインドでの体験(認識)ですがご容赦を.そのうち「旅の回顧録~1990年のインド」公開予定(まるでニーズがない).

インドと言えばカースト制度.法的には禁止されているが,社会には差別(区別)が依然として残っている.職業には貴賤があり,基本的には親の職業を継ぐ(旅行者は親の職業を良く聞かれるので要注意).文字通り分相応な夢は見ない.一方で,身分が固定していることに心理的・社会的安心感があるという意見も聞いたことがある.「自分の運命があらかじめ決まっていると“覚悟”ができる」って...あれ? プッチ神父

インド映画はそんな庶民のファンタジー.叶わない夢を体験しよう的要素が強い.インド映画の特徴と言えば,まず長いこと.『きっと,うまくいく』も3時間近くある.余計なシーンを削ればもっと短くなると思うが,それはない.なぜならインド映画だから.夢見る時間は長い方が良い.途中でちゃんと休憩タイムもあります.
そして,唐突に始まるミュージカル(群舞)シーン.話の流れやキャラ設定を無視することもしばしば.『きっと,うまくいく』にも2回ほどあります.曲も良いがインド映画にしては少ないし地味.コメディはコメディやけどシリアス寄りの内容やから?

Kazchariは旅行中,現地でよく映画を観る.以下,思い出に残ったものである.

シンガポール⇒『クリフハンガー』:冷房が効きすぎ.臨場感ありすぎ.半袖で入場し死ぬかと思った

ジャマイカ⇒『パッション』:イエスの拷問・処刑内容をどれだけリアルに描くかに”文字通り”心血注いだ内容に,敬虔なクリスチャンが多いジャマイカ人大号泣(もしくは失神

アルゼンチン⇒『スパイダーマン2』:もちろん全員スペイン語で吹き替え.オンブレ・デ・アラーニャ.

フィリピン⇒『アイアンマン2』:これは英語セリフのまま.ここも寒かった.

などなど.基本的に台詞の意味がわからなくてもOKなアクション映画を選択.で,肝心のインドですが...
1995年.南インド旅行中のKazchariは商店でも食堂でもバスの中でも,いつも同じ歌が流れていることに気付いた.あまりにもリピートされるので覚えてしまった.それは空耳で「♪クチクチラコマーチャーサイナ アレクスミナ~イブラアマ チャミスミ~コーカラ~」とかなんとか….気になったので店員の目の前で口ずさんでみたところ,ちゃんと通じた.

「それ,ボンベイの歌やで」
「へっ?ボンベイって都市の?」
「ちゃう,映画や」

そう,当時インドで絶賛上映中の『BOMBAY』の挿入歌だった.その町の映画館に早速観に行く.

今はどうだか知らないが,当時は入場料によって席が決まっていた(つまり階級).前列は安く,後列は高い.外人はどこでもOKなのだが.後方にしとけと教えてもらった.理由は途中のダンスシーンになると,前方はみんな歌って踊って大騒ぎする場合があるから(毎回ではない).そこに外人がいると危ないのでやめとけという忠告だった.

さて,この『BOMBAY』,映像もストーリーも素晴らしかった.ヒンドゥーとイスラムの対立から生じた現実の暴動事件に,主人公とヒロインの悲恋を絡めた社会派映画である.おかげでボンベイ(現在のムンバイ)では上映禁止だったとか.例の“クチクチラコマ”な歌も大ヒットしていた.映画を観た翌日,おみやげにカセットテープを,数年後に日本で公開された際には.DVD(輸入盤英語字幕)とサントラCDも購入した.

ボンベイ [DVD]

日本では同時期に『ムトゥ 踊るマハラジャ』も大流行し,インド映画が大ブームになった.KazchariもCDを買って一時期ヘビロテ(死語).

ムトゥ 踊るマハラジャ ≪4K&5.1chデジタルリマスター版≫[Blu-ray]

最近では『バーフバリ』が話題になった.Kazchariは未見だが,Primeに登録されたら観る予定.

バーフバリ 伝説誕生 [Blu-ray]

インド映画はブーム定期的に繰り返すなぁ...クセがありすぎて続かんけど.

今や配信にて大抵の映画は観ることができるようになった.またインド映画をなどのマイナー系もYouTube,もしくは輸入盤で見つけることができる.つまり,日本にいながらにして世界中のコンテンツを楽しむことはできる.だが,外国の映画館で観る,ましてや,その国で製作された映画を観るのは独特で貴重な体験だったように思う.

1995年 カルカッタ(現コルカタ)

Aal izz Well - 『きっと,うまくいく』を観た

2020/3/30 Mon

Everything’s gonna be all right!

きっと、うまくいく(字幕版)

Amazon Prime Videoにて『きっと,うまくいく』(2016)を観たでぇ,ヘイ,マスタル! いっそ原題も「3 idiots」じゃなくて「All is well」じゃなくて「Aal izz Well」でよかったのでは?

例によって,あらすじをコピペ.

日の出の勢いで躍進するインドの未来を担うエリート軍団を輩出する、超難関理系大学ICE。エンジニアを目指す天才が競い合うキャンパスで、型破りな自由人のランチョー、機械より動物好きなファルハーン、なんでも神頼みの苦学生ラジューの“三バカトリオ”が、鬼学長を激怒させ、珍騒動を巻き起こす。 抱腹絶倒の学園コメディに見せつつ、行方不明のランチョーを探すミステリー仕立ての“10年後”が同時進行。根底に流れるのは学歴競争。加熱するインドの教育問題に一石を投じ、真に“今を生きる”ことを問いかける万国普遍のテーマ。(C)Vidhu Vinod Chopra Production 2009.All rights reserved

以下,ネタバレ含む.

【良かった点】
・”努力は報われる”という普遍的テーマをストレートに
・反権威主義が心地よい
・創意工夫でたいていのトラブルは乗り越えられる(と思わせてくれる)
・基本的に悪人はいない(ヴァイラス先生もギリギリ)
・ラストシーンのロケ地がやたらにキレイ.あれ?『ROBOT』でも使ってた?
・“嘘も方便”とはインド人のためにある言葉

【ここはちょっとな…】
・やっぱ下品.小学生男子が喜びそうな下ネタのオンパレード.まっ,そこは文化の違い.
・3人の行動はやはり犯罪では? 処分も仕方ない.
・ランチョーに会いに行く日が,なぜかピアの結婚式当日
・チャトル(スネ夫的ポジション)の扱いがひどい.彼も外地生まれのヒンディー語が話せなかったマイノリティで,努力でのし上がった人なのに.ただ,なんだかんだでランチョー(ワングル)は契約してあげそう.

他人に迷惑をかけたくないと萎縮するよりも,やりたいことやって幸せになった自分を見て幸せになってほしい」というわがまま気質が最高! さすがB型大国インド(偏見です).

さて,新コロの攻撃によって,ヨドンヘイムな時世ですが,今こそ.この映画のテーマである「Aal izz Well」を唱えながら日々過ごしましょう.一方で「自分だけは大丈夫」という正常性バイアスが働きすぎて,何の防御もなく不用心に出歩くのもやめましょう.バランスよく過ごしていきたいものです.

…と,本日,志村けんが亡くなった.流れが変わる.

インド映画に関しては続きを書くつもり.

世界観の転換

2020/3/26 Thu

まさかここまでとは...
周辺に起きた,または現状起きている話題についていろいろ考察.

【『ザ・●●●●・レポート』を観た】

ザ・レポート (字幕版)

Amazon Prime Videoにて『ザ・●●●●・レポート』(2019)を観た.墨で消された●●●●には『トーチャー』=拷問が入る.あらすじをコピペ.

事実に基づいたスリラー作品.ある上院議員が,9.11テロ事件以後にCIAが行なった尋問プログラムについて調査を進めると,CIAがひた隠しにしていた残忍な行為の日常が明らかになっていく.

スリラー?という表現には違和感があるが,映画の内容は文句なし.なんだかんだでアメリカには良心が残っている.問題は色々あるもののヒーローの国,もしくは神の前に正直であらねば地獄行を信じている国だ.アメリカの行政や司法制度に詳しくないので,どういう経緯で主人公が調査をすることになって,どの程度の権限を持っているのか,結局どういう力学が働いてレポートの公表に至ったのか,正直理解しづらい映画ではある.ここでもアダム・ドライバー熱演.いい役者さんやね.
えー,言うまでもなく,当事者がごねまくっている身近な某国の政治スキャンダルと比較すると興味深い.誰か中の人からこういう告発がもっとされないものかな.まぁ,オリンピックも延期になったし,ほっといても自壊するかもしれんが.

【提案:学校の9月スタートはどうだろう?】
ご存じの方も多いと思われるが,南半球のオーストラリアやニュージーランドを除き,世界の先進国のほとんどの学校は9月入学.日本と同じ4月スタートはパナマぐらい
いっそ,このまま9月まで休校措置を続けて,日本も世界基準の9月入学(新学期スタート)にしたらどないだ? そうすれば,留学時などに生じる“空白の半年問題”が解決する.一斉変更の最初で最後のチャンスかも.まぁ,Kazchariも含む親が大変だが...

【海外に行けない】
旅行ばかりしている昔からの友人と,このコロナ禍の“前に”かわした会話.「世界は狭くなった」.
確かに飛行機にのれば,世界中どこでも,最低2日以内に入国はできる(たぶん).また,TVはもとよりネットによって世界が接続されさらに近くなった.しかし,今回の新コロのせいで,少なくと距離的・心的の双方で,再び遠のいた.
Kazchariはここ20年程,だいたい年に一度は一週間ほど海外旅行に出かけている.最近ではブログにも書いた去年12月のラジャ・アンパット(インドネシア).数か月後,もしくは数年後に再び渡航が解禁されたとしても,明らかに以前のような気軽さは消失しているような気がする.常に警戒態勢というか…わからんけど.

【ブルベ『岡山1200km』中止!】
今年のGWに開催予定だった超長距離ブルベ『岡山1200km』が新コロのせいで中止に! 先日のアイスブルベ後の懇親会でも,確か3名ほど参加表明している方がいたなぁ...屋外で濃厚接触がない,大声も出さないイベントさえ中止とは...はっ!まさか8月の『納沙布1200km』も...うわーっ!

【食料品は大丈夫なのか?】
マスクや消毒液が店頭から消えて久しいが,それに比べると,不思議なくらい加工品も生鮮品も食料の生産・流通は止まっていない.さらに多少のリスクはあるものの,外食も普通(つまり選り取り見取り)に可能.
エラい人やインフルエンサーが「次は食料危機だ!」と叫んだら,買い占めが起こるのだろうか? 人類滅亡系のパニック映画でお約束の商店襲撃が発生するのか? Kazchari家は現在,何も動いていない.杞憂に終わればよいが...

【積み立て投資信託】
ここ数週間の日経平均およびダウの暴落で,ここ数年のインデックス投信で順調に増えていた資産がめっちゃ減った(泣).それこそウン百万円レベルの損害.まぁ定年退職時までバイ&ホールドし続ける予定なので今は何もしないつもり.これが長期投資の鉄則と信じて.

以上,小ネタブログでした.

『12モンキーズ』とタイムトラベルもの

2020/3/24 Tue

過去には飛べない.

12モンキーズ(字幕版)

Amazon Prime Videoにて『12モンキーズ』(1995)を久しぶりに観た.このご時世にぴったりの映画だが未見の人のために,一応あらすじをコピペ.

ブルース・ウィリス、ブラッド・ピット共演で贈るSFサスペンス。人類の99%が謎の細菌に感染し死滅した近未来からタイムマシーンによって現代に送り込まれた男が、人類死滅の原因を突き止めようと奔走するが…。監督はテリー・ギリアム。

最近,TVドラマver.も製作されているがそちらは未見.ファイナルシーズンまで,全てがPrime配信されたら観る予定.

以下,ネタバレ.

このあらすじ良い.そう,謎の細菌(ウイルスではない)の蔓延を阻止するではなく「原因を突き止める」にとどめている.そう,この映画はタイムトラベル物やねんけど,未来(主人公にとっては現在)を変えて良い方向に変えることが目的ではないという点が特徴的.これって意外に斬新では?

1995年の公開時,たぶん映画館で鑑賞したと思うのだが,その際は「ああ,ブラピが主犯と思わせて実は助手だったのかぁ.上手いなぁ.ブルース死んじゃってバットエンドかぁ.エンディングの”What a wonderful world”,皮肉が効いてるなぁ」程度のアホな感想しか持てなかった.ラストシーンで隣に座った未来の女医のセリフ「私は保険屋よ」の意味もわからなかった.当時は「この女医さん,パンデミック後の未来にも生き残るのかぁ」程度の認識.

今,考えるとこの女医も過去にタイムトリップしてて,ブルース・ウイルスが細菌奪取に失敗した,もしくは真犯人のバラマキを妨害しようとした際の“保険”という意味やろな.ようするに未来での特権的地位を失いたくない.細菌をコントロールして自分たちだけは安全なまま,下級国民どもを支配し続けるための,細菌の出所調査だったということだろう.握手によって彼女は細菌を手に入れて映画は終わる(諸説あります).いずれにせよ,デストピアはデストピアなのだ.

そういや監督のテリー・ギリアムは似たような傾向の大傑作『未来世紀ブラジル』も撮っている.こちらもバットエンド中のバットエンド.

Brazil (字幕版)

「未来を変えない」もしくは「どうやっても変わらない」物語にすれば,タイムパラドックス問題(有名なのは過去の自分を殺すとどうなるのか)が起こりにくいストーリーにできるなぁ.いずれにせよ,鑑賞後に様々な考察で楽しめる映画なのは間違いない.ブラッド・ピットの狂気の演技(左目のズレたコンタクト)も必見.おすすめです.

タイムトラベルは過去には行けないが,未来には行ける」と言われる.

有名なのは宇宙旅行におけるウラシマ効果.ブラックホールの超重力や光速ロケットによるウラシマ効果を表現した大傑作『インターステラー』.そのラストで自分より老いた娘と再会する場面は泣けます.

インターステラー [Blu-ray]

ガイナックスの『トップをねらえ!』も絵柄に似合わないハードSF設定が評価されている.ウラシマ効果による「オカエリナサイ」が名シーン.

トップをねらえ! Blu-ray Box

理論上,不可能とされる過去改変映画ではなんといっても『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が超有名.過去に行って今と未来を変える系だが,これはハッピーエンド.多くの人が映画史上最高傑作に挙げている.

少しマイナーだと『バタフライ・エフェクト』も良い.過去を変えたら現在がとんでもないことになってしまい.一番マシになるまで何度も何度も修正を試みるが...ロクなことにならない.Kazchari所有のプレミアム・エディションには劇場未公開のアナザーエンディングが収録.これがまぁ...超せつない.興味ある人は通常版の後に観ることをおすすめします.

バタフライ・エフェクト プレミアム・エディション [DVD]

あっ,もちろん『ターミネーター』もあるな.1と2だけで後は蛇足やけど.他にも『ルーパー』とか思い出せるものもあるが,それらはまた別の機会に.でも映画以外のタイムトラベルもの最高傑作は「ドラえもんだらけ」(コミックス第5巻収録)でしょう.異論はいくらでも認める.「夏への扉」にはかなわないとか…(最後はネコつながりで)

ドラえもん (5) (てんとう虫コミックス)

夏への扉[新訳版]

『オンリー・ザ・ブレイブ』を観た

2020/3/19 Thu

超危険な職業.

オンリー・ザ・ブレイブ(字幕版)

Amazon Prime Videoにて『オンリー・ザ・ブレイブ』(2017)を鑑賞.あまりメジャーな映画ではないと思われるので(Kazchariの私見),あらすじをコピペ.

堕落した日々を過ごしていたブレンダンは、恋人が妊娠したことをきっかけに森林消防団へ入隊。地獄のような訓練の毎日を過ごしながらも、仲間との信頼を築き、彼らの支えの中で少しずつ成長していく。しかしそんな彼らを待ち受けていたのは、山を丸ごと飲み込むような巨大山火事だった―。

これだけ読むと,よくあるハリウッド映画の王道パターン.「はいはい,森林火災版の『バック・ドラフト』ね」と思いきや,全然違った.

以下,ネタバレ.

あの鎮火後のシーンでは,ほとんどの方が言葉を失うはず.「えっ,助かったんとちゃうの? 全員死亡? それって物語として...あれ,そういや実話って最初に出てた.がーん」と.

映画鑑賞の楽しみの一つに未知の職業体験があると思う.この映画の「森林消防隊」もまさにそれ.北米やオーストラリアの広大な森林に起こる大規模火災に立ち向かう専門職.日本にはなじみがない,というか必要ない職業.

この映画の中でも通常の建物火災消防士とは別種扱いになっている.また,森林火災の消火方法も初めて知ることができた.ヘリやセスナによる空中から散水も行われるが,木々そのものが燃料になるので,とんでもない速さで襲ってくる火の延焼進路を見定め,溝を掘り,木を伐り,意図的に燃やして延焼を食い止める.火で火を制するのだ.つまり,経験と知識と行動力が重視される超危険な職業ゆえ,「ホットショット」と呼ばれる一流クラスになるには厳しい認定審査を受ける必要がある.

最新の映画らしく炎のCGは素晴らしい.何の違和感もない.言い換えれば映像面における斬新さはない.
また,上映時間が2時間14分と長い上に,淡々と物語は進む.あらすじにある「地獄のような訓練」ってランニングと腕立て?
この手の映画の場合,誤解と諍いを乗り越えての友情(あることはあるが薄い)とか,火事に巻き込まれそうな家族を間一髪で助けたりとか,どっちの命を救うか問題や自己犠牲シーンなどがたいてい盛り込まれるが,それらもない.
代わりにあるのが「家庭と仕事の両立」的な一般人にもよくある悩み.各登場人物の掘り下げが浅く,20名の隊員のうち,主人公のブレンダンと隊長,副長以外,誰が誰やらよくわからない.見た目みんなマッチョやし.

もちろん「ヤーネルヒル火災」がクライマックスなのだが,そこにたどり着くまでの火災シーンは中途半端.古木の前の人間ピラミッド撮影シーンのためのシナリオ感が強い.ようするに災害パニック映画としては物足りなさが残る.

しかし,「実話」という重みの前には,これらの点は全て気にならなくなる.

そしてラスト.生存者1名のアナウンスに希望を託す家族.そこに現れたブレンダンを見た時の絶望感,一方のブレンダンも生き残ってしまった居たたまれなさに崩れ落ちる.ここは役者の演技力も相まってグッとくるシーンである.エンディングロールでは,ブレンダンおよび亡くなった消防士本人の映像が流れる.みな若い.

ヒーローとは,どこか壊れていないと,なれないものなのだろうか.単純に街と人を守りたいだけで,この様な危険な仕事に就けるものなのだろうか.どうして選んだのかも気になる.街や人を助けたいからやっている,その一言に尽きるのか…

アメリカ人と言えば,ヒーロー願望が強い国民性で知られている.そこで,気になったのがアメリカの職業別死亡率.

アメリカで最も危険な職業トップ10(2011年版)

消防士,ランキング上位かと思いきや,なんとトップ10外でした.
そらそうか.まず出動件数が多くない.また,危険に対すること自体が仕事なので,事前準備・装備・訓練は完璧ということなのだろう.日本でも消防士って圧倒的に待ち時間が多い職業(Kazchariのいとこは元消防士で,料理と訓練のコンボでガタイがどんどんデカくなった)やしな.

興味深いのは,日本や韓国の場合,肉体労働者よりも管理専門職の方が死亡率が高いらしい.原因はがんと自殺とか...

韓国・日本の管理専門職男性,欧州に比べて死亡率高い

2019年末のオーストラリア森林火災でも森林消防士が25人亡くなっている.
人間は脆く,フィクションのような超人はいない.常に死と隣り合わせ.それを最後に突きつけるリアル・ヒーロー映画でした.つーことで『オンリー・ザ・ブレイブ』オススメです.

『ヒトラーの忘れもの』を観た

2020/3/9 Mon

指先が震える.

ヒトラーの忘れもの(字幕版)

公式サイト(http://hitler-wasuremono.jp/)より

Amazon Prime Videoで映画『ヒトラーの忘れもの』(2016 デンマーク・独)を観た.

Uボート』に続いての戦争映画.
マイナーゆえ,Amazonからあらすじを引用.

1945年、ナチス・ドイツによる占領から解放されたデンマーク。ドイツ軍が海岸線に埋めた無数の地雷を除去するため、捕虜のドイツ兵たちが駆り出された。彼らは地雷を扱った経験がほとんどない。彼らを監督するデンマーク軍のラスムスン軍曹は、全員があどけない少年であることに驚くが、容赦ない暴力と罵声を浴びせる。
少年たちは祖国に帰る日を夢見て苛酷な任務に取り組むが、飢えや体調不良に苦しみ、地雷の暴発によってひとりまたひとりと命を落としていく。そんな様子を見て、ナチを激しく憎んでいたラスムスンも、彼らにその罪を償わせることに疑問を抱くようになる。
やがてラスムスンは、残された任務をやり遂げて帰郷を願う少年たちの切なる思いを叶えてやろうと胸に誓うようになる。しかしその先には思いがけない新たな苦難が待ち受けていた…(Amazon 商品紹介より引用)

以下,少々ネタバレ
“例によってクソな”邦題からは,どこかハートフルなドラマを想像させるが真逆.
原題はずばり『LAND OF MINE』.
Uボート』のラストシーンほどの救い難さはないものの,不条理極まりない悲劇が展開される.

劇中のセリフはドイツ語,デンマーク語,連合軍は英語.
これだけで1億点進呈.
戦争映画はやはり言語が重要.
ハリウッド製ベトナム戦争映画のほとんどは,北ベト兵やベトコン同士が英語で会話していてひっくり返った.

史実によると,戦後の地雷撤去作業に従事した捕虜2000人のうち,約半数が死傷したとのこと.
この映画では10代後半の少年がこの超危険な作業に従事させられている.

以前,アカデミー賞作品に『ハートロッカー』というアメリカ映画があった.
これは湾岸戦争時の爆弾物処理班の話だったが,ヘルメットやチョッキなど完全防備で作業にあたる.
何よりも知識・技術のある処理専門兵が主人公だ.

ハート・ロッカー Blu-ray

しかし,この『ヒトラーの忘れもの』はどうよ.

連れてこられた浜辺の地雷総数と埋没地点を記した地図はあるものの(正確ではない),区域ごとに人海戦術の手作業,つまり匍匐前進しながら,針金でつついて地雷を発見.砂を掘り返して(円型地雷の場合)蓋を開けて信管を抜く.
この作業を1時間6個のペースで行えという無茶ぶり.
場所によっては地雷が2個接続されており,信管を外してさぁ安心と持ち上げた途端...という描写もある.
この場合,地雷2個分の火力なので遺体の痕跡も残らない

映画では最終的に補充要員も含め,少年14名中4名しか生き残らない.
撤去が終わりようやくドイツに帰れると思いきや...という展開.

地雷と言えば,殺傷能力をわざと抑えて,四肢欠損程度にとどめ,受傷者の治療や看護に敵国のリソースを割けさせ,戦意を衰退させる目的もあると聞いたことがある.
一方,二次大戦中の運用目的は異なるようだ.
劇中で語られるのは,連合軍の海岸上陸阻止.
つまり明らかに破壊力の高いものが使われている.

テーマとしては戦争の残酷さ,およびデンマーク人軍曹の気づきと成長なのだろう.
しかし,一鑑賞者としては,なんといっても地雷撤去作業の緊張感が印象的.
登場人物と同様,観ている方も段々慣れてくる(最初の実弾訓練シーンが一番緊張する).

そこでドカーンが来るのだ.

良かった点
・ド派手な戦闘シーンは皆無だが,戦争の理不尽さは確実に伝わる
・ヨーロッパ映画らしい抑えた気味の演出.双子弟の自殺シーンは美しさすらある.
・グロが最低限(それでもキツい人にはキツイ)

ここはちょっとな
・軍曹と少年兵との交流展開が少々ベタ.
・14人は多すぎて誰が誰やら判別困難.それに掘り下げが薄く感情移入しにくい.
・長期の強制労働生活にしては衣服がきれい,病的に痩せてもいない.

現代日本に住んでいる限り地雷とは無関係だが,Kazchariはブログで以前書いたように,1993年のカンボジアにて地雷原の中で立ち往生したことがある.
あのリアルな現場にいてさえも能天気だった自分に今でも驚く.

規模の大小はあれど,戦争やらテロは毎日世界のどこかで起きている.
まるでそれを別次元のように,自分には直接関係しない事象のように感じている.
しかし,コロナのせいで,ここ数週間,一気に”災厄”とのシンクロ率が上がった気がする.

今のこの平和は意外にも脆い.

自分は幸いにもいい時代を生きてきたと思うが,娘と息子のこれからはどうなる?

空腹のあまりネズミの糞を食べながら,手作業で地雷撤去をする日が来るかもしれない.
たまに観る戦争映画は,未来の悪い方への想像を掻き立て,どう振る舞うべきかを考えさせてくれる.

いろいろやらかし中

2020/3/5 Thu

この閉塞感のせい?

OLYMPUS TG-5

昨今の引きこもり指令のせいか,Kazchari家はモノも人もやや壊れ気味.

ガスコンロの不具合
まず,設置6年目のガスコンロ(パロマ製)が壊れた.火がついてもすぐに消えてしまうのだ.メーカーに電話し訪問修理を依頼.吹きこぼれによるセンサー部の故障とのこと.パーツ交換,出張修理費込みで13000円也.痛い出費.

タイヤ交換失敗
凍結路面が融け,アスファルトの露出が目立ってきたので,ファットくんのタイヤ交換.スパイクからノーマルブロックタイヤへ.ついでに昨年のパンクでパッチシール修理した後輪チューブを新品に交換...したのだが,どういうわけか,その新品チューブが空気漏れ.組み込み中にまさかのパンク? トホホ.

瞬着白化現象
いつも使っているコンデジ『OLYMPUS TG-5』.ライド中の撮影ではフィシュアイ・コンバージョンレンズを装着していることがほとんど.

OLYMPUS フィッシュアイコンバーター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 FCON-T01

商品説明にはないがTG-5,6でも使用可.昨日,このレンズを室内で床に落としてしまった.その際,レンズカバーが破損し割れた.破損部分を瞬間接着剤で修理.低粘性タイプのためか,毛細管現象でひび割れ部分全てに浸透.「これで大丈夫」と思い.乾燥を確認後,カバーをレンズに装着し就寝.翌朝見ると,レンズ側にも瞬着の白化現象が移ってたぁぁぁ! 指でこすっても洗剤で洗ってもとれない.「こっこれ,写りに影響せーへんか?」レベルで白く曇っている.絶望の中,そういやOLYMPUS製の便利クリーナーを持っていたことを思い出し...

ハイパークリーン 6310

手元にあるのはOLYMPUSブランドの『HYPER CLEAN 3310』だが,中身は同じようだ.OEM? 早速,使ってみると,なんということでしょう! 完璧とは言えないが,ほとんど曇りがとれた.助かったぜぃ.こんな良品を持っていたとは我ながらびっくり.にしても,ファットくんのチューブといい,この件といい,何か注意力散漫によるミスが最近目立つなぁ...

娘が泣いていた
中一の娘,もちろん休校+外出控え令によって引きこもり状態.スマホを持たせておらず,ゲームも『Wii-Fit』程度しかさせてない.あまりにヒマなのか,リビングに置いてあるデジタルフォトフレームとして活用中の『kindle fire』をネットにつなぎ,音源を自分のMP3プレーヤーにマイク録音して部屋で聴くという,なかなか涙ぐましい努力をしていた(生活音も一緒に入っていて微笑ましい).

Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB – Alexa搭載

それが我が家の“正義マン”こと息子(弟)の報告によって,一日中ずっとはまっていたことがヨメさんにバレることとなり,課題も進んでいなかったことと相まってとうとう禁止令が...さらに,昨夜久々にバレエ教室に行き,レッスンというより友達と会えたことがよほどうれしかったようで,終了後も中々帰宅しようとしなかった.
で,翌朝.全然起きてこようとしない娘の様子を見に行くと…「学校に行きたい...もうこんなんイヤヤ...シクシク」と泣いていた.うーむ.

息子もヒマそう
娘以上に時間のつぶし方がわからないはずの休校中の息子(小一).娘と一緒にWiiやロボトイ,レゴで一人遊び,Kazchari帰宅後はかなり激しい“戦いごっこ”と,それなりに忍耐強く生活しているが,こいつも学校に行きたいやろうなぁ...(学童保育は嫌らしい).家の庭(雪山)で遊んだらと言っても⇒「やだ」.じゃあ友だち誘ったら?⇒「いいの?」というわけで朝早くから近所の通学友だちの家へ.しばらくすると戻ってきた.「遊ぼって言ったのに,むーりーと言われた」そうな.念のためいつもの公園も見てみたが誰もいなかった.他の子どもらは引きこもっていても平気なのだろうか? 仕方なく,庭の雪山で一人遊びを始める息子であった.うーむ.

【こんな時こそ『Uボート』!】
先日は終末系,パンデミック系の映画がご時世にマッチしていて,今観ると感慨深いと書いたが,この引きこもり状態の心情にぴったりの映画と言えば...こいつがありました.

Uボート ディレクターズ・カット』(1999)

U・ボート ディレクターズ・カット(字幕版)

潜水艦映画にハズレなしと言われるが,その中でも,もう言わずと知れた超名作.5億点献上.全編ドイツ語.ラストシーンのやりきれなさは超一級! しかもD.C.なので上映時間3時間28分だ! 乗組員がどんどん壊れていく! 敵は一体何だ! 画面から漂う悪臭,澱み,焦燥感,閉塞感,絶望感に酔え!

こんな記事も発見.

潜水艦乗りの過酷な戦い(1):楽しみは食事だけ?蒸し暑くて臭い!毎日が極限状態の海中の密室

「原子力潜水艦は別」というオチがブラックです.

にしても,早くなんとかならんかね.雪解けが進み,暖かな日差しが届くようになれば(コロナが落ち着いていなくても)気持ちは多少晴れると思うのだが...