『TENET』をネットの力で解釈

2020/10/2 Fri

オラに知恵をわけてくれ.

...というわけで,一夜明けてもまだまだ続く『TENET』の衝撃.
昨日のブログでうろ覚えのあらすじを書いてみたものの,さっぱりはさっぱり.
「こんなんも理解できへんのか,お前アホやろ」と言われ続けることに喜べる「M体質」の人にはたまらん映画であることは間違いない.

で,各種映画レビューサイトをざっくり巡回してみたが,不特定多数が書き込む掲示板系は全然参考にならない.
「わからないけど面白い」的な感想が多い気がする.

その点,やはり個人ブログは深く考察している(同時に自分のうろ覚えの適当差が発覚).
現状,ここが一番参考になった(うならされた)

【ネタバレ】『TENET テネット』解説・考察:ノーランの作り出す美しき物語の「円」に惚れた!

以前から購読させていただいている.
その鋭い考察が素晴らしい.
管理者のナガさん,すごいわ.

その記事から,なるほどと思った点をアップ.もちろんネタバレも含みます.

- Kazchariが主人公の名前が思い出せないのは当たり前.劇中,誰にも名前を呼ばれていない.
- オペラ劇場で探していたのはプルトニウム241=立方体の装置
- あの立方体はアルゴリズムと呼ばれる世界消滅装置の一部.
- オペラ劇場で,主人公を助けたのはエージェント=ニール.
- 奥さんの名前はキャット.シュレディンガーの猫から!⇒「観測」という行為の重要性
- 円環構造.挟み撃ちの意味
- セイタースクエアを構成する単語は全て本編に登場
- 誰の視点で話が進んでいるのかを考えれば“少しは”わかりやすくなる
- 超難関,カーチェイスシーンの分析がスゴイ...というかこうして色分け文章にしてもらってもまだピンとこん.

パンフレット(未購入)にも,この難解な映画の構造についてはある程度触れているらしいが,肝心のカーチェイスシーンに関してはサジを投げているそうな.

この解説でも残る”謎”に関しては別の方のブログで補完.

難解映画【TENET テネット】攻略-文系にもやさしい徹底解説・考察 ※ネタバレあり

- 主人公(名もなき男)はCIAのスパイ
- 拷問後の彼を救ったのは彼自身が未来に作るチームTENET.
- 環境破壊によって滅びかけている未来人が,若いころのセイターに,金と逆行能力を与えて権力者にし,9つに分かれたアルゴリズムを集めて作動させるよう仕組んだ.
- 時間逆行装置「アルゴリズム」が起動すると,全世界が逆行するので,息ができなくなる人類は滅ぶ.
- 作中の世界はキャットがセイターに撃たれたシーンが頂点(折り返し点).

他に,YouTubeにも解説動画があるので一通り見た.

https://www.youtube.com/watch?v=nlt2J0c5jVo

これでようやく劇中のタイムラインはだいたい理解できた.
それでもまだ謎,というか納得できない点がある.
それは「未来人」関連について.

- アルゴリズムが発動し人類滅亡.その誰もいなくなった世界に逆行してきた未来人が到着.その後順行にチェンジして世界をやり直す? もしくは逆行空間で逆行したまま過去に向かって生きる?
-「祖父殺しのパラドックス」は起きない(結果は変わらない)という前提でこの作戦を決行するつもりなら,順行に戻すつもりはないということ?
- セイターにアルゴリズムをどうやって送ったのだろう? なんで9つに分解?
- セイターはどうやってアルゴリズムを探したのか?
- エストニアがどうしてプルトニム214を保管?

どこかのサイトで誰か分析してない? まだまだ探求の旅は続く(自分で考えろ!).

いやぁ,それにしてもここまで楽しめるとは.
めちゃくちゃコストパフォーマンスがいい映画やな.いわゆるスルメ映画
既に出尽くしたと思われるタイムリープ物だが,まだこんなアイデアがあったとは.

数か月後にはレンタルや配信が開始されると思うけど,たぶん酷評の嵐になることが予測される.
もしくは途中で視聴をやめるとか.

つまり,挫折しそうになっても,集中して見続けなければならない劇場公開向け映画の最たる物やな.
さぁ,近いうちにもう一度劇場に(再確認に)行くか! おお客の行動すらも逆行させるとは!

『TENET』を観た...のだろうか?

2020/10/1 Thu

何が何やら.

有給取って,さぁロングライド!...と思っていたが,何しろ天気が曇天過ぎた.
雨こそ降っていないものの,心折れるには十分な雰囲気.寒いし.
とかなんとか言い訳しているが,ここ数日やや体調悪し.風邪なのか?
昨夜もZwiftしながら居眠りしてしまった.

よって,今日は休養日にして,久々に映画を観に行くことに.
新コロ後初の劇場鑑賞である.
観に行く映画は『TENET』

10/1は映画の日.

だが,せっかくということで「4DX2D」を選択.
それでも2100円と安い.さすが旭川.

さて,この『TENET』は巨匠というか,奇才クリストファー・ノーランの最新作である.
『メメント』こそ未鑑賞だが,大傑作『ダークナイト』以降は全て劇場で観ている.
この人,Kazchariより若かかったりする.

さて...Kazchariはこれまでも難解と言われる映画は劇場やビデオで,結構観てきたと思う.
自分なりの解釈もしてきたつもり.
しかし...今回の『TENET』は超難敵.

すいません.参りました.降参Death.
さっぱりついていけませんでした.
途中で寝落ちしそうになるし.
いわゆる事前情報や知識が,めちゃめちゃ必要な”意識高い系”ムービー?(ちょっと違う).
悔しいので,これからネットの映画考察系サイトを見ようと思う.
が,その前にさっき観てきたばかりの『TENET』の超うろ覚えあらすじ(キャラの名前さえ怪しい)を記しておく.
何の情報もなしでの感想はこれはこれで比較対象として興味深い.

以下,書き手が全く理解していないので,ネタバレになりようがないが,興味のある人はどうぞ.

ロシアでオペラ(もしくはオーケストラ)のコンサートが行われる寸前,テロリストが乱入.
外の装甲車で待機していた主人公(アメリカ黒人)は,かけつけたロシアの特殊部隊に偽装(ワッペンを貼るだけ)して会場に潜入.
まず特殊部隊は睡眠ガスを会場に流し,観客を眠らせる.
テロ組織はマスク着用.
主人公は貴賓室(個室?)にいたある人物を見つけ,脱出を促す.
その人物に「あの装置はどこだ」と尋ねると,クロークに預けてあると答える.
二人でその部屋を脱失.
テロ組織や特殊部隊に偽者とバレて銃撃戦.
主人公,あちこちにタイマー式の爆弾をセットしながら,クロークにて装置を見つける.
爆弾爆発.劇場崩壊.
主人公ら,かろうじて脱出するものの,ロシア人の組織に捕まる.

どこかの線路.
主人公とさきほど助けた人物が椅子にしばられている.
仲間は先に殺されている(何か秘密をしゃべった?).
主人公も自決を図るが,毒薬カプセルを発見され,ペンチで歯を抜かれる拷問を受ける.
何もしゃべらなかった主人公は,目の前の仲間の手にカプセルが握られているのに気づき,わざと椅子を倒しそれを飲み込む.

ここで表題『TENET』.

目が覚めるとどこかの医務室.
毒薬カプセルはフェイクだった.
組織のボスっぽい人間から「君は合格だ.歯も直しておいた.世界を救うために働いてほしい」的なことをいきなり言われる.

次に主人公は何かの研究所っぽいところに向かう.
皮肉ばかり言う女性研究者に「エントロピーうんねん」で,時間を逆行させる方法があると説明される.
射撃場のようなところに白い岩
主人公に銃で撃つよううながす.弾は入っていない.
しかし,撃つとなぜか岩についた弾痕が修復され,弾倉に弾が戻ってきている.困惑する主人公.
岩は未来から送られてきた?
考えずに感じると,弾を反物理的に操れることに気付く.

主人公はインドのボンベイへ.
そこのエージェント(以後重要なキャラ)に連絡を取り,なんちゃらとかいう裏社会の黒幕にアポを取りたいと頼む.
理由はわからんが高層マンションのペントハウスっぽい自宅から一歩も出ない生活をしているので,隣のビルから無理やりロープを使って乗り込むことになった.
潜入成功.
しかし,本当の黒幕は奥さんのパメラ(たぶんこんな名前)だった.
彼女から「ロシアの原発事故後,紛失したプルトニウムをロシア人のマフィア(?)が持っている.それを取り返してほしい」的なことを頼まれる(たぶん).

次にイギリスのエライ人(バットマンの執事役)に会いに行く.
主人公にクレカを渡し,もっといいスーツを着ろ,そのマフィアの奥さんにこの絵を持って会いに行けと告げる.

学校に男の子を迎えに来た奥さん.
ちなみにこの奥さん,11頭身ぐらいある,まるでキャプテン翼みたいな体形.
仕事は画廊の鑑定士(?)なのか?
奥さんに偽物のゴヤの絵を見せて,旦那に会う段取りを付けようとする.
浮気相手の話をしつつ,主人公に興味を持った奥さんと夕食.
その時,その旦那の手下がぞろぞろと現れ,主人公をいためつけようとするも,調理室で小道具バトル,手下たちは返り討ちにあう.

その奥さんによって,今度は旦那の豪華ボートに招待される主人公.
奥さんに近づくなと脅されるが,なぜか明日の朝のセイリングにも誘われる.

主人公,奥さん,旦那の3人でセイリングボートでわきゃきゃ.
奥さん,いきなり安全ロープを切り,旦那を海に突き落とす.

主人公は海に飛び込んで旦那を助ける.
旦那,主人公を命の恩人と呼び,何かの計画(?)に乗る(よくわからん).

ボートに泊まらせてもらう主人公.
そこへヘリコプター着.
中から金塊を盗んだ子分(?)が引きずりだされ,旦那に殺される.
この時,旦那,例の逆行能力をチラ見せ.
それを覗いていた主人公も見つかり,いかにもロシア系乱暴キャラにボコボコにされる.
旦那にボートを追い出されるが,金塊を一枚もらって,空港のフリーポート(無税)にある絵を盗み出すことになる(この辺の流れさっぱりわからん).

セキュリティの超ハードなフリーポートでの”絵”の強奪作戦(???).
輸送機を奪って倉庫にぶつけ,セキュリティが作動している間に盗むという,何が何やらよくわからん作戦.
あらかじめ情報収集していたエージェントと二人,客のふりをして潜入.
輸送機がぶつかり,非常事態用の致死性ガスが発生している間は呼吸を止め,扉を次々に開けていく.
最期の部屋(ロータス?)にたどり着くものの先に侵入者がいると気付く.
中には誰もいなかったが,ガラスの銃痕から”これから来る”ことに気付く主人公.
なぜかこの部屋では”逆行”が起きている.
回転扉が開くと,中から黒ずくめの侵入者が.
殴り合いになるが,互角の勝負.
やがて,外の輸送機のエンジン爆発で吸い込まれ(押し込まれの逆行)で侵入者消える.

あれ? 結局何しに来たんだっけ?
あかん,エピソードの順序さえ思い出せん.

例の装置がどこかに輸送されることになった.
それを奪取すべく,主人公たちはトラックや消防車などの大型車両を用意.
高速道路にて輸送車を前後左右ではさみ,主人公が乗り込んで装置を奪うことに成功(???).

そこへマフィアの旦那が奥さんを人質?にしながら登場(逆行中).
主人公に,奥さんを死なせたくなければ装置をよこせと迫る(?????)!
仕方なく装置を渡す.
旦那,奥さんをクルマに放置したまま,別のクルマで逃走.
主人公,なんとか奥さんを助けるがまたしても旦那に捕まってしまう(いつの旦那?).

港の倉庫に連れ込まれ,何かの尋問を受ける(内容忘れた.もう話についていけていない).
ガラスの向こうには奥さんが,旦那に銃を突きつけられている.
旦那が何かわめいているが,何がなんだかさっぱり.
激高した旦那,奥さんのわき腹を銃で撃つ.
そこへ,主人公の仲間?が突入.敵兵を倒して主人公を救う.
虫の息の奥さん.
衛生兵っぽい人が「このままでは命が危ない」と告げると,主人公,逆行する方法を教えろと,救出隊のリーダーっぽい人物に詰め寄る.
どうなるかわからんぞと,ここにきて,いきなり逆行時の注意点を主人公に説明(ええっ!?)
一番大事なのは呼吸.酸素を肺に取り込めないので,逆行中は常にマスクを装着しておく必要がある(???).
そして回転扉が逆行のきっかけになる(????).

主人公,回転扉を使って逆行開始.
クルマの運転が超難しいらしい(よくわからん).
先ほどの襲撃現場に戻る...えーっ何があったっけ?

何かの乗り物内で目覚める主人公.奥さんもベッドに寝ている.そこにエージェントもおり,タイムパラドックス(祖父殺し)についての話をする.
どこかに到着.
輸送機の事故現場だった.
そう,フリーポート潜入時に戦った相手はなんと自分自身だったのだ!(がーん(棒))
奥さんを担架に乗せ倉庫に突入.自分との逆行しながらの戦闘シーン.
なぜかすべてが終わると,奥さん元気になっている(????)

旦那は世界の破滅をもくろみ,ある爆弾で例の装置を爆破しようとしているらしい(どこから????).
それを阻止すべく,主人公と逆行について教えてくれたリーダーっぽい人が赤チーム.エージェントは逆行しながら戦う青チームに分かれて装置奪取作戦開始.

奥さんは奥さんで船上で旦那とケンカ別れした瞬間に戻って,旦那に復讐しようとする.ただし,爆発阻止の連絡が入ってかららしい(さっぱりわからん).

で,ヘリにて世にも奇妙な戦闘シーン開始.
過去と現在と未来が同時進行している.もう何がなんだか.Kazchariの脳は完全にギブアップ.

奥さんは奥さんで,過去の自分が船に戻るタイミングやら,旦那の態度に耐えきれなくなったりして,作戦完了の指示前に旦那を撃ち殺し,海に投げ落とす(なぜか後でその遺体を回収している).

その頃,戦場でも地下トンネル奥の最後の最後に扉があって中に入れない.
反対側では,ロシア系乱暴キャラが爆弾を起爆させようとしていた.
しかし,扉のそばに倒れていた兵隊が起き上がり,ロシア人を撃つ.
装置を奪取.ロープを結んだクルマでひっぱってもらい爆発の瞬間に脱出.

リーダーっぽい人が裏切るような態度をみせるが,何のこたぁない.
装置を3つに分解し,エージェント主人公に分けて,それぞれ持っていようと提案.
エージェントは自分のパーツを主人公に渡し,「オレは未来人だ.今後は会わないようにしよう」と告げて去る.
振り向くと,エージェントのリュックには,先ほど扉の向こうに倒れてた兵士と同じキーホルダーが!(????)

その瞬間,主人公は「すべては(未来の)オレが仕組んだことか」と気づく(なんで???).

ラストシーン.

学校前で子供を待つ奥さんのシーンに戻る.
そこに現れるインド人のパメラ.
奥さんを暗殺しようとするが,いつの間にか後部座席に座っていた主人公に阻止される.
作戦実行前に奥さんに携帯を渡し,今いる場所を吹き込んでおくようにしていたから助けられたのだぁ~(????).

以上.

だいたい,こんなストーリー...ってわけわからんわー!
もう時系列から何から完全にうろ覚えだが,こうして文字にすると整理がついて,ちゃんと考察・理解できるかなぁ...と思ったが甘かった.
一番謎なのは,逆行が起きるタイミング.どうして時々?

これだけわけのわからん映画だが,なぜか駄作と思えない(プライドのせいで思いたくないだけ?)

明日は解説サイトを読みまくってやる!
そして疑問点を明らかにして上記のあらすじを修正してやる!

『Tour de France 2020 Stage4』の感想

2020/9/2 Wed

ログリッチェ,強い.

『Tour de France 2020 Stage4』は大会最初の山頂ゴール
例年に比べ登場が早い.
総合勢が動くはずの日=スプリンター涙目なステージ.

細かいレース展開はネット上のハイライトやらなんやらで確認できるので,それはさておき,ステージ優勝者は...ログリッチェでした.
「ドーフィネ」でも圧倒的な強さを見せつけ,今ツールでもベルナルと並んで優勝候補筆頭である.
「ドーフィネ」では,総合1位だったにもかかわらず,転倒リタイヤで最終日未出走ということだったが,実はホンマは走れたけどツールのために早めに休んどこ...が真実かどうかはわからない.同じイエロー・ジャージでも価値が違う

ログリッチェと言えば,走りは坂道君ばりの高速ケイデンス.全然踏んでない様に見えるのに速い.
それにダウンヒル! 2018年のツールだったか,霧で視界が悪い中の驚異の突っ込み.
何か違う次元での走りを見ているよう.

さて,自転車競技と言えばドーピング問題
ドーピングには大きく分けて三種あるという.

一つ目は薬物ドーピング
ロードレース界,最大(?)のスキャンダルはランス・アームストロングのドーピング発覚によるツール7連覇のはく奪処分だろう.
もし,彼がフランス人だったら...ゴニョゴニョ.
映画や書籍にもなった.全て面白い.

偽りのサイクル 堕ちた英雄ランス・アームストロング

シークレット・レース (小学館文庫) 文庫

疑惑のチャンピオン(字幕版)

次に機材ドーピング.
数年前の女子シクロクロスだっけ? フレーム内に小型モーターが仕組まれていたことが発覚して大騒ぎになった事件があった.
それ以来,ツールでもレース中やゴール後にタブレットみたいな機器やX線を使って隠しモーターやバッテリーがないかを確認する様子が見られた.
そういや最近見ないな.検査方法を変えたのかな?

最後にブレイン・ドーピング.
薬物も脳に作用するのでこのカテゴリーに入るかもしれんが,それとは別に(現状)違法ではない手法として微弱な電気刺激を脳に与え,パフォーマンスを上げたり,恐怖心を軽減させることが行われているそうな.

テクノロジーで変わるオリンピック 電流で脳刺激、運動能力向上も

スキージャンプで効果ありかぁ.
ありゃ? そう言えばログリッチェは元スキージャンパー
この処置を既に受けてたりして...
それはともかく,あの下りの突っ込みは,テクニックだけでなく恐怖心のコントロールが優れている証拠かもしれん.
これぞ天然のブレイン・ドーピング.

このステージで,もしアラフィリップアダム・イエーツが失速していれば,優勝候補のログリッチェが早くもマイヨ・ジョーヌを着用していたかもしれない.
去年のジロではそれで失敗した.ゆえに,わざと3位あたりにとどめてたりして.
アドレナリン全開で走っている時はそこまで考えへんか.

「マイヨ・ジョーヌを着ると,自動的にレース時間が1時間延長される」とは,かのアームストロングの弁.
つまりレース終了後もTVや各新聞・雑誌のインタビューを受けなければならない.結果シャワー時間が遅れ,食事時間が遅れ,マッサージ時間が遅れ,最終的には睡眠時間=休息時間が削られる.

優勝候補ほど,前半戦でのマイヨ・ジョーヌ着用を嫌がる図式ができている?
INEOSが目立たないのはそのせいか.

他,放送中の話で気になったこと.
ツール2020の開催について,3月にフランスで世論調査したところ,賛成が51%だったらしい.
見事に二分しててんなぁ.

さて,同様に反対意見の多い東京五輪はどうなる?

『世界一過酷なレース:エコチャレンジ フィジー大会』を観た

2020/8/27 Thu

ヒドすぎて笑うしかない.

世界一過酷なレース:エコチャレンジ フィジー大会

番組内容を紹介.

World’s Toughest Race: Eco-Challenge Fiji.本作は人気リアリティ番組「サバイバー」の制作者が放つ、世界規模の壮大なアドベンチャーレース。世界中から集まった66チームがフィジーで熱い戦いを繰り広げる。司会のベア・グリルスが11日間、選手たちを心身共に限界まで追い込んでいくレースを紹介する。ベテランチームにとっての目標は優勝だが、大半のチームにとっては完走することにある。 “世界一過酷なレース”を戦い抜く力があることを自分自身と世界に証明するためだ。

獲得標高が異常なブルベ豪雨・雪中ライドなど,過酷な環境に身を置き,そして無事に戻ってきた時,SNSなどでつぶやく言葉がある.

「ヒドい」「死ぬかと思った」「二度とやらん」

実はこれらはホメ言葉である.
主催者がいればそのルーティングを称え,プライベートであれば「楽しかった」と同義となる.

しかしだな,それにも限度がある.
それが今回,Amazon Prime Videoで観た『エコチャレンジ フィジー大会』
平和な大会名だが,その中身はとんでもない.
”最恐のアドベンチャーレース”とは正にこのこと.
大会そのものは2019年開催.新コロ騒ぎの前である.

そもそもアドベンチャーレースとは,スタートからゴールまで3日以上かかる超長距離レースのこと.山,ジャングル,沼,川,湖,海はては洞窟や海底など,世界各地(秘境)の自然を舞台に無茶なコース設定を無茶な方法で行う,超サバイバルなオリエンテーリング
主な移動手段はトレッキング,マウンテンバイク,パドリング(カヌー/SUP),ロープワーク(滝登り,降下)など.
いつ事故っても,いや,いつ死んでもおかしくないような展開が延々と続く.
心身ともに極限まで追い込まないと,勝負うんぬん以前に完走すら危うい

その中でも「エコチャレンジ」は特にスーパーハード.
観てる分には文句なしに面白い.

視聴中,「マジか」と何回つぶやいたことか.
45分×10回の放送なので,ボリュームもたっぷり.
全員とはいかないが,各チームメンバーの掘り下げもしっかりできている.
60歳越えの参加者もいるし,それに失聴者やアルツハイマー者もいる.
ヒューマンドラマとしてもよくできている.

スタートは,まず川から外洋までカヌーを漕ぎ,別の島へ移動.そこからトレッキングというコース.
この初日のコースすら事前告知されず,選手にとっては全く未知.
その後も,先ほど挙げたありとあらゆる移動手段で,ひたすらゴールを目指す.
もちろん途中にはメダル収集イベントチェックポイントキャンプ(強制休憩)があり,タイムアウトも設定されている.

一番エグかったのは300mの滝クライミング直後の川の遡行.
深いので泳ぐ必要があるのだが,その水温はなんと11℃!
もちろんドライスーツのような便利グッズはない.
低体温症にかかる者もいる.
実際,ここでかなりのチームがリタイヤした.

リタイヤと言えば,1チーム4人構成だが,うち最低1人は女性,かつ“全員で”ゴールする必要がある.
つまり,そこでドラマが生まれる.
誰か一人がリタイヤしそう...さぁ,他のメンバーはどうする?といった具合.

エグイのはコースだけではない.
制限時間内にゴールおよびチェックポイントにたどり着くには,睡眠時間を極限まで削る必要がある.
つまり体力・気力回復の最大の手段を使えない.遅れているチームほど厳しい.
いやぁ,400や600のブルベで寝るか寝ないか悩むのがバカバカしくなる.

日本のアドベンチャーレース界の第一人者,田中正人さんも出場している.
今回はAmazonとMGMが番組制作に入るので,配信開始前にブログなどで,レース内容を報告する行為は一切禁止だったそうな.

チームイーストウインド プロダクション

ネタばれになるが,このレースで日本チームはリタイヤとなった.
メンバーのうち2名が「塹壕足」になってしまったようだ.
まぁそうなるやろなぁ...

さて,これだけ極限まで自分を追い込んで苦労しまくった挙句の賞金は...言っちゃなんだがたった10万ドル.スタッフや機材費などを考慮するとせいぜい選手一人200万円くらいでは?

もちろん,賞金目当てに参加する人はまずいない気がする.
途中途中で参加者のインタビューがはさまれるが,異口同音に「生の充実」「生の実感」を参加理由として挙げる.
つまり真波くんだらけ.

「GRIT」という言葉がある.
自己啓発本などでよく使われるが「やり抜く力」という意味である.
アウシュビッツの生き残りから,軍隊の特殊部隊員まで,どの様な困難,肉体的精神的苦痛の限界に達しても,くじけない強固な思考・意志のことである.
これがないと,過酷なアドベンチャーレースでは,まず完走できない.

https://www.youtube.com/watch?v=Fj27OenpAas

では,そのやり抜く力,GRITを身に付けるにはどうすれば良いのか?
ある困難なことを一定期間(最低2年)し続けることらしい.
うーん,そう解釈してしまうと生まれつきの才能のような気もしてくる.

アドベンチャーレースはともかく,来年の『納沙布岬1200』では,GRITが発動しますように.

『イデオン』デザイン考(その1)

2020/6/18 Thu

キャルメロ色って何色?

iPhone11 Pro

最近,BANDAIの超合金魂シリーズから『イデオン』のフルアクション(以下,FA)モデルが発売された.
久々にちょっと欲しいと思ってしまった玩具である.
そう思っているアラフィフ(ヲタク)層は多いと推測する.

YouTubeや玩具サイトのレビューを観てから,そのデキ次第では購入を考えていたが,実に悩ましい.つーか,節約からのMadone購入計画はどこ行った?

この超合金FAシリーズは70から80年代の,いわゆるスーパーロボットたちを現代風にアレンジ.
変形・合体ギミックを排除し,ガンプラで鍛え上げたバンダイの技術をふんだんに盛り込んだ,アクション重視のシリーズとなっている.

そのアレンジの方向性となっているのが,アニメーターの大張正己氏風,いわゆる“バリってる”の再現である.
放射状に広がるパーツ,小顔かつヒサシを巨大にし奥目に,肩を大きく二の腕を絞る,細い腰,胴体のひねり,パースの効いたみえ切りポーズなどなど.他にはない個性が光る.
Kazchariも嫌いではない.バリってるロボの真骨頂は“バリグナー”こと『機甲戦記ドラグナー』のオープニングであろう.

https://www.youtube.com/watch?v=2ezcz39_DmU

もう元の大河原デザインとも本編登場のドラグナーとも完全に別物
BANDAIの別シリーズ「魂SPEC」では,わざわざ設定版オープニングシルエット版の2種が発売された.
Kazchariは後者を所有している.

魂SPEC ドラグナー1 with キャバリアー

魂SPEC ドラグナー1 from ”Opening Silhouette”

これ,中の金属フレームは同一やねんけどな.

後にROBOT魂シリーズでもバリってる版が発売された.

ROBOT魂 [SIDE MA] ドラグナー1カスタム

さて,超合金魂FAに話を戻す.
これまでのラインナップは以下の通り.
コンバトラーV』『ボルテスV』『ザンボット3』『ダイターン3』『ダイモス』.
現状,一番バリってるのは『ダイターン3』かな.

残念ながら買いたいとまでにはならんけど,わが青春の『イデオン』となれば話は別.検討に値する.

伝説巨神イデオン』(1980)と言えば,ガンダムに続くリアルロボアニメ.
いや,違うな.宗教アニメとか哲学アニメの方がふさわしい.

TV放送は全39話.関西では水曜日の19時半から放送やったかな(テレビ大阪).
当時中三のKazchari,学習塾がちょうど19時半に終わるので,そこからチャリで猛ダッシュして帰宅した記憶がある.
当時はビデオデッキがまだ家になかったのでリアタイオンリー
おかげでオープニングを観た記憶がほとんどない

毎回,難解かつ考察のしがいのある内容で,翌日は中学校のヲタク仲間とあーでもない,こーでもないとイデオン談義をする日々であった.
特にギジェがソロシップ側に加入してからの怒涛の展開に興奮しまくったことを覚えている.
だが…最終回,残り1分ほどでの風呂敷たたみは強引にもほどがある展開.元祖エヴァやな.

しかしながら世のガンダム・ブームと連動して「イデオンの続きが見たい,いや見せろ運動」が勃発.
TV37話分をまとめた「接触編」と,38,39話,それに未放送の40-42話をまとめた「発動編」のダブルリリース上映が決定(上映時間3時間越え).
前売り券発売に並び,ラッシュフィルムの特別上映会に並び,ロードショー後も3回は劇場で観た.
もちろん発動編のVHSも購入(高かった).むろん今ではDVDBlu-rayも所有.もし次世代フォーマットがあるのならそれも買う予定.

ストーリーは壮絶の一言.

特にTV未放送分をまとめた「発動編」は,いまだにこれを越えるアニメ映像はないと思わせる傑作.
ソロシップ内のゲリラ戦での人体破壊描写の凄まじさも目立つが(子供に容赦ない),何より各キャラの“芝居”が最高.ほんま舞台劇を観ているよう.
福井晴敏なんかは衝撃を受けすぎて,「目の前の創作物はイデオン発動編より上か下か」という”絶対イデオン基準”なるモノができてしまったそうな.

まだまだ長くなりそうなんで,今日はここまでにしとこ.
次回は『イデオン』の玩具やプラモ,そしてそのデザインについて書く予定.

超合金魂 伝説巨神イデオン GX-92 伝説巨神イデオン F.A.

『ハッピー・デス・デイ』&『U2』を観た

2020/6/16 Tue

よくあるテーマへの挑戦.なかなかの良作

ハッピー・デス・デイ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

Amazon Prime Videoにて『ハッピー・デス・デイ』(2017),『ハッピー・デス・デイ・2U』(2019)の2本を続けて観た.

ツリーは、世界は自分ひとりのために回っていると思っている自己チューで高飛車でビッチな女子大生。
彼女は誕生日の朝、男子寮で、泥酔した勢いでエッチしてしまったと思われる見知らぬ男のベッドでぼんやりと目を覚ます。
しかし、彼女はすぐに今日がいつもと何かが違うことに気づく。何もかもすでに経験しているように感じたのだった。(Amazon-『ハッピー・デス・デイ』あらすじ)

いわゆるタイムリープもの.『バタフライ・エフェクト』以降流行りましたなぁ.主人公の変化や成長が主軸と言う意味では『オール・ユー・ニード・イズ・キル』が一番近いか.

ネタバレなしは困難だが,なんとか解説.

元々この映画,1本モノとして撮られたのではないだろうか?
編集しても3時間を越えてしまったので,2本に分けたとか?
公開に2年の開きがあるが,俳優さんやらセットの変わりなさから,撮影は一度に行なわれたのでは?(裏付けなし)
とまぁ,そのくらいシームレス.

それはともかく,最初はパート1(以降『無印』)だけを観てレビューを書こうと思った.
しかし,鑑賞後にレビューをチラ見すると,「パート2(以降『2U』)を観ないとこの映画のすごさはわからん」的な書き込みがいくつかあったので,連続鑑賞することにした.
もちろんZwiftしながらやけど.90分映画なので,40kmぐらいのコース設定でええか…ってどんな基準やねん.

無印』もよくできていたが,根幹の「なぜタイムリープが起きたのか」の説明はいさぎよく放棄
主人公とその母親は誕生日が同じ.デス・デイが起こるのもその日.よって母親が,その日限定で霊界からなんらかのメッセージを娘に…みたいなオチなのかと思いきやそんな展開ではなかった.まぁそれはそれでありがちやけどな.

U2』ではとりあえず,その謎に対して“みんな大好き”量子力学で回答している.さらにタイムパラドックス解消の必殺技,パラレルワールド説も採用.
主人公は現在の世界に留まるのか,それとも『無印』の世界に戻るのか,母親(過去)か恋人(未来)かの選択という感動成分を付加している.

2本観て,最初に感じたのは,この複雑怪奇な話をよくまとめたなぁという点.
それこそメモをとりながら観たら,細かい矛盾に多々気付くと思うが,主人公の造形を始め,他のサブキャラもコメディタッチでいい味だしているので飽きさせない.

時をかけるビッチ」というナイスなキャッチコピー.
主役のジェシカ・ローテは『ラ・ラ・ランド』にも出てた.
1987年生まれなので『無印』撮影時で30歳!?
老けやすいとされる西洋人にしては驚くほど若く見える.
大学生という役柄からして10歳ほど年下役を演じていたことになる.
実はそれが一番驚きだったりする.顔芸が素晴らしい.
地獄の日々を繰り返すうちに主人公がビッチからどんどん良い人に変わり,『無印』はそこで終わる.
U2』で色々あったけど,結局『無印』のラストに戻ったことを考えると,「娘の人生,このままいくと不味いかも…」と思った天国にいる母親からのメッセージ説もあながち間違いではないかも.

コロナ自粛によって家こもり時間が増えため,色々なものを整理した.
以前の記事で書いたように,30年以上前に撮影したネガを発見.
スキャナのフィルムスキャン機能を使ってデジタル化作業を進めている.
もう懐かしい写真のオンパレード.
当然,付随したエピソードも蘇る.
あの時,どちらのルートを選ぶべきだったか
そんなことを考えても意味はない.今がその結果であり,今を肯定しなければ先へは進めない.
後悔するぐらいなら,今なすべきことをして未来を変えろ

余談だが,もう一人のビッチことダニエルが「私たちはカッパよ」とやたらに言ってたのが気になったので調べてみた.

フラタニティとソロリティ

なるほど.いわゆるサークルっつーか,社交クラブのことか.
リーダーのダニエルに一応認められてたということは,主人公は見かけによらず割と優秀だった?
それで『2U』の驚異の記憶力につながってくるのか.知らんけど.

ゼッタイコロスマンのベイビーフェイスはなぜかあまり怖くない.
エロシーンもない.
派手なスプラッターもない.
むしろコメディ寄りで笑えるシーンも多い
ので家族と一緒の視聴も安心(ウソだ).
つーことで,『ハッピー・デス・デイ』&『U2』の連続鑑賞,オススメです.

【残された謎】
・なぜライアンが二人現れたのか? どうやってきたのか? なぜ例のマスクをかぶっていたのか?
・一度死ぬと身体にダメージが残るらしいが,その基準があいまい.燃えたり,バラバラになったり…
・パート3はあるのか? アベンジャーズのオマケ映像みたいなノリで終わったけど.

株主優待とプレミアム会員

2020/6/11 Thu

どこまでいくのやら

OLYMPUS TG-5

少し前に「私学メンバーズカード」(りそな)の”改悪”について書いた(ゴールドカードが年会費無料から3300円に).
その際の宣言通りに解約実行
手続きはメールではなく電話対応のみ.
話し中が多く,ここ2,3日,気が付いた時にふっとかけてようやく通じた.
大阪弁のコールセンターのおばちゃん,きわめて事務的ではあったが,最近解約が多そうな口ぶりだった.そやろな.
元々ありえないほど優遇されたカードだったのが,今回の新コロ騒ぎで財団と銀行にその余裕がなくなったということだろう.

その後,Kazchariの元にはさらに2点ほど”改悪”の知らせが届いた.

【ゲオホールディングス】

Kazchariは投資をはじめた直後の2014年頃に,ゲオ株を100株購入.確か10万円ぐらいだったかな.
ゲオ株はここ10年,こんな感じで推移.いい時(安い時)に買ったものだ.

ゲオホールディングス(2681)チャート

購入理由はただ一つ.株主優待目当て.
100株ホルダーだとDVD(Blu-ray)とコミックのレンタル料が半額になるのだ.
選択式で系列のリユース店(2nd STREETなど)の割引券もあるが断然前者.一時期は毎週山ほどレンタルしまくっていた.

ところがだ.

今や映画やアニメはオンデマンドで観る時代.Amazon Prime Videoにアクセスしない日はない.もしPrimeのリストに観たいコンテンツがなかったとしても,店舗まで借りに行くか? 行かない.あきらめる

かろうじてコミックの方は,kindleでお試し配信されたモノの続きが気になった場合,ゲオ店舗にあれば借りに行く,という需要があるが,最近はそれすらしなくなった.
また,株と言えば配当.ゲオの場合年2回で計3000円ほどだったかな.

しかし.

今回の”改悪”でこのレンタル半額がなくなることが,あらためて通知された(2021年12月で終了).リユース店の割引は継続されるが,そんなものに興味はない.

TSUTAYAも含めると近所のレンタルビデオショップが次々と閉店している.
業界の将来性も考えると,こりゃついに売り時かな.
現状だと,利益がプラス5万くらいなので,MADONE資金に回せる.

【オリンパス】

こちらはまだ”改悪”とは言い切れないが,将来に不安しかない

オリンパスの写真投稿コミュニティサイト「フォトパス」が年末に終了する.
オリ機で撮った自分の写真を投稿したり,ゲームをするとポイントがたまり,公式オンラインショップ(=オリオン)での購入に何%分か利用できる.
そのおかげで新製品はそこいらのネットショップより,本家のオリオンが一番安いという珍しい現象が起きていた.
火星人のゲームは毎日地道にやってたなぁ.新製品発表時は「価格com」のオリスレは大盛り上がり…だが,それも今は昔.

フォトパス終了に伴い,貯まっているポイントを年内に使い切る必要がある
今年度もプレミア会員(年間3080円)は継続中.そのプレミア会員限定割引がたまにあるが,いかんせん魅力的な製品がない.
E-MXは高すぎるE-M1 Mk-IIIはマイナーチェンジ止まりで期待外れ.
面白いレンズも出ない(150mmのマクロとか).

「今秋には,新たなサービスの内容を発表する」とあるが期待薄

また,オリンパスと言えば,カメラ事業縮小(撤退もしくは身売りまで)の話が出ては消えを繰り返している.
医療機器の売り上げを万年赤字のカメラ事業が喰いつぶしている状態.

手持ちのオリ機材を売却したり,他マウントに移行するつもりはないが,他のメーカーも含め,デジカメの性能はもはや頭打ちなのではないだろうか.
これ以上画素数が上がっても,人の目では差が認識できない(テレビの8Kなんてどうかしてる).
ましてやスマホの画質がこれほどよくなると…(レンズ性能ではなくソフトの進化だが)

新製品の値付けも高く感じる.開発費・性能比で適性だったとしてもこのデフレ状況下では明らかに不利な製品(日本市場を考えていないからかもしれないが).
カメラ趣味を止めることはないと思うが,今後はむちゃな投資をすることはないやろな.

一方で「do something new」キャンペーンの一環として一日一枚のinstagram投稿は継続中.また,ストックフォトへの登録も済ませた.徐々にアップしていく予定.写真の売り方を学んでみたい.

結論.写真撮影そのものへの情熱が消えたわけではない
ただ,寒い時代やなぁ…と.

【期間限定企画:MADONEへの道 目指せ100万円!】
¥0(累積¥0)

アニメ『キングダム』を見続けている

2020/6/5 Fri

遅ればせながら見ております

キングダム

Amazon Prime Videoの「見放題が終了する作品リスト」にアニメ『キングダム』が表示されてしまった.
秦の始皇帝の話であることすら知らなかった状態で視聴開始.
2,3話ぐらいまで見て放置していたので,こらやばいと再開.ここ数日で第1シーズンを見続けている.
前半ははっきり言って退屈で凡庸な作品.ゆえに挫折したのだが,咸陽奪還後からがぜん面白くなってくる.

との団体戦は戦略シミュレーションゲーム.若き王の葛藤なんぞはどうでもよいのだ.つーか,声優さんの演技がルルーシュとそっくり
どうでもよいと言えば,(主人公)がとんでもないバケモノたちとの対戦を経験済みで,しかも勝利しているのに,再度,歩兵からスタートするのがすんごい違和感.
まるで別の作品のよう.たぶん,編集部の方針で延長が決まったパターンなのだろう(勝手な想像です).

中国史には全く詳しくない.高校の時に世界史を選択しなかったためか.
クラスに一人はいる三国志ヲタク.そいつの話は全く理解できなかった.キングダムの舞台,春秋戦国時代との区別もついていなかった.
このアニメのおかげで少し詳しくなったかな.
虚実入り混じているらしいが,紀元前の話やしなんでもありで良いでしょう.面白ければ.
とりあえずわかったのは紀元前は,西洋より古代中国の方がよほど発展していたこと.

このアニメは2011年の作品らしい.CGキャラの動きが変というレビューが目立つ.確かに.オープニングの,正面から迫ってくる敵兵なんて,テクスチャのコピー丸出しやしな.
それに,2010年以降の作品にしては作画崩壊しがち.
すると,エンディングのスタッフロールに谷口守泰氏の名前が...

ちなみに左上がキャラデザの塩山キリコ.右下が谷口キリコ.誰やお前?
いやいやこのCG全盛時代,さすがにここまで確信的にデザインを変えるのは許されないでしょう(たぶんKazchariの誤解です).

後,各方面への配慮なのか殺戮シーンの描写が適当(マイルド)
将軍が刀を振り回すと,ザコ兵が四方八方に飛び散るだけ.
それに血が赤ではなく茶色.
原作ってどんな表現だっけ? 青年誌なのでそれなりにエグい描写だったと思うが.輸出を考えてマイルドな表現にしているのか?

そやけど,同じNHKアニメでも最近の『ヴィンランド・サガ』のバイオレンス描写は結構容赦ないけどな.
そういや主人公,トルフィンと似ているような似てないような.
それにめちゃめちゃ強い大男が敵陣に正面から突っ込んで暴れまわるシーンて…あれ?
いや,信には父親がいない(あこがれる大人はいるが).二人はスタート地点が違う.王騎を除くと『ヴィンランド』の方がキャラは立っているのでは?

ヴィンランド・サガ

今日でようやく第一期の視聴終了.
第二期に突入するものの,いつ見放題が終了になるのかびびってます.その時は原作本借りるか.

昨年度公開の実写版も意外に評価が高い.今度見てみよう.

キングダム ブルーレイ&DVDセット(通常版) [Blu-ray]

『未来少年コナン』再放送&配信中

2020/5/25 Mon

間違いなく名作

未来少年コナン

1987年放送の『未来少年コナン』.コナンと言う単語だけだと,うちの子供らなんかは「名探偵?」と思うらしい.そっちも元はと言えば妖精研究家…じゃなかった小説家のコナン・ドイルからきているけど.はたまた別系統の人にとっては『コナン・ザ・グレート』かもしれん.

コナン・ザ・グレート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

いずれにせよ,5/4からNHKにてデジタルリマスタリングver.が絶賛放送中である.日曜深夜という,どの層をターゲットにしているのか理解に苦しむ時間の放送だが,永久保存決定

Kazchari家でも,明けて月曜日には家族で楽しく鑑賞している.ただし,良くも悪くもワイド画面に合わせた仕様(16:9)なので無理やり上下カットされている.ゆえに時々キャラの顔が半分隠れてたりする.動きが命のこのアニメ.素直に3:4の放送で良かったのでは?と思わないでもない.さらにラナの服など,赤の発色が良すぎてどぎつく見えるのはkazchariだけだろうか? まぁ,細かいことは良いでしょう.

中身に関しては言うまでなく超名作.観ていない,興味がない人は人生損しているレベル.この後,カリオストロ,ナウシカ,ラピュタ,そしてその後のジブリ作品の原点がここにある.宮崎-大塚コンビ,そして杉野-出崎コンビ富野-安彦コンビ…70~80年代はえげつないのぉ.

現在,NHKは4話まで放送.この先バラクーダ号に乗ってインダストリアに行くが,もうラナ救出時のコナンの身体能力にはあきれるしかない.まぁ,この先もとんでもないシーンがてんこ盛りなのだが.

不思議なことに,みんな大好きAmazon Prime Videoでも再度配信スタート.NHKの週一回放送が待ちきれない場合,こちらで観るという手もある.通常の4:3画面である.KazchariもZwiftしながら観てます.もちろんこれまでも何度か再放送を観ているが,ところどころ忘れている箇所もあるし,何より並行配信されている岡田斗司夫のYouTube解説がディープで面白く,その確認も面白い.

タパタパだっけ? 第3話にて,これをジムシーとコナンが吸う場面があり,どこからかクレームがあったのか,その後の再放送ではコナンの吸う場面がカットされてきたとのこと.気づかなかった.今回のNHKのリマスター版では無事シーン復活.そうやねあくまで「タパタパ」であって「タバコ」ではないのでセーフ.つーか,フィクションしかも人類ほぼ絶滅後の世界に,現代の倫理感を持ち込んでどうする,という気もする.

今回,見直して暴力シーンの多さというか,主人公のコナンって,ドンゴロスレプカなどの大人にボコられ続けていることに気付いた.
そう,人類ほ絶滅後は決してやさしい世界ではない.今の新コロストレスによる家庭内DVどころの比でないほど人々の心は荒れているだろう.さらに,パズーにしても千尋にしても,子供に対して容赦がないのが宮崎アニメの特徴でもある.大人社会に入る,大人社会から何かを奪う(権利やプライドなどの無形物を含む)にはちゃんと対価を払う必要がある.それでも生きていけという強烈なメッセージを感じる.
確かにKazchariも子どもの頃,(理不尽に)親や教師からどつかれまくったし,友達同士でのケンカもしょっちゅうやった.そんな自分でも『コナン』のボコられるシーンにはギョっと感じてしまう.今のぬるい世界には慣れてしまったのか.決して暴力を肯定しているわけではない.念のため.

まぁ,今後のストーリー的にはレプカを除き,モンスリーをはじめ,みんな仲間になって行くので安心(?)して見続けられるのだが.

いずれにせよ,コナンこそ理想の男の子像やな.現状,とりあえず雰囲気だけ似ている我が息子.コナンのようにパワフルに生きてくれ(”純粋に”とは言ってない).

勝手に『ランボー』祭り

2020/5/21 Thu

少々誤解していたようだ

Amazon Prime Videoにて,映画『ランボー』のシリーズ”1~3”を連続鑑賞した.
言わずと知れた超有名映画である.現在4作目まで制作されている.新コロのせいでどうなるのかわからないが,(一応)最終章となる『ランボー ラスト・ブラッド』が6/26より全国公開となっている.本国では昨年公開で,輸入盤Blurayは発売済み.☆の数が多いので劇場で観るのが楽しみである.Kazchariは映画好きではあるが,なぜかこれまで『怒りの脱出』と『最後の戦場』しか観たことがなかった.

『ランボー』First Blood (1982)

ランボー 4K Ultra HD Blu-ray (Ultra HD Blu-ray +Blu-ray 2枚組)

原題の「First Blood」って,格闘技における”先制攻撃”ということを初めて知った.この『無印』(のみ)が名作という声がよくある.
Kazchariはと言えば,大まかなあらすじを知ってはいた.たぶん子供の頃,TVの〇〇洋画劇場で親父と一緒にとばしとばし観たいたような気がする.で,今回初めてちゃんと通して観たところ,これが実に面白かった.

スタローン若い! なんつーか,高倉健の893映画に通じるというか,我慢に我慢を重ねて最後に爆発→反撃ってのがいいねぇ.悪役たる保安官側の描写も上手いので,視聴者の義憤を十分満足させ,その後のランボーの行動に感情移入させる.特に中盤の派手に撃ちまくるのではなく,ゲリラ戦法で一人一人無力化していく描写にしびれる,あこがれるゥ.
しかも,ランボーは誰も(故意に)殺していない.カーチェイス時の事故はちょっと微妙やけど.まぁ,後半のマシンガンによる街の破壊もスカっとはするけど,以降のシリーズではこちらの演出が代表的になっていくのが残念.

誰にも受け入れてもらえないベトナム帰還兵のやるせなさ.それはナイフを突きつけられた時のPTSDや最終場面でのトラウトマン大佐への告白などで表現されているが,2作目以降の映画ではすっかり忘れられていますな.アクション映画成分がどんどん増えていく.

ところで,このブログでやたら取り上げてる『ボトムズ』.このアニメは様々な洋画のリスペクトてんこ盛りやけど,主人公の設定に『無印』ランボーも含まれているように思う.
ベトナム戦争の終結は1975年.公開年=物語年としたら,7年間,ランボーはどこで何をしてたのだろう? まさか,別の若い役者を立てて『ヤング・ランボー』とか『トラウトマン・ファイルズ』とかのミッシング・ストーリーを撮影したりして…ってますますボトムズ

『ランボー/怒りの脱出』(1985)

ランボー/怒りの脱出 4K Ultra HD Blu-ray (Ultra HD Blu-ray +Blu-ray 2枚組)

怒りの脱出』は確か当時の彼女と劇場(梅田の松竹会館)で観たなぁ…かなり大ヒットしたはず.中身は無印ランボーの深刻なテーマがかなり影を潜め,ドンパチ要素が格段に増えた.ヒロインの女優さんキレイやけど,ランボーには色恋不要

同年公開の『コマンドー』ともども”バカ映画”だの”筋肉祭り映画”だの散々な言われよう(両方とも好きですが).まぁ,ストーリーは単純でご都合主義だし,ちょっとランボーが無双過ぎるとか,拷問が生ぬる過ぎるとか…(ただし豚のトイレ漬け+ヒルは結構強烈)
最後の怒りの爆発につながるきっかけで失うものが異なるけどな.『無印』は自分の尊厳,『怒りの脱出』は現地恋人(というか安らげる女性)がきっかけ.テーマ的には前者の方が説得力あり.
そやけど今回あらためて観ると,ちゃんと『無印』の続編してた.換骨奪胎しているものの,その思想を受け継いでいることに今回気づいた.当時は聞き流していたけど,ラストシーンの台詞が実に良い.

「俺が望むこと,彼らが望むこと,そしてこの土地に来て腹をえぐられ,戦いに全力を投じた彼ら全員が望むことは,俺たちが国を愛するくらいに,国が俺たちを愛してくれることです」

いやぁ,新コロ騒ぎ真っただ中の某国の総理大臣に聞かせてやりたいセリフやな.

『ランボー3/怒りのアフガン』(1988)

ランボー3/怒りのアフガン4K Ultra HD Blu-ray (Ultra HD Blu-ray +Blu-ray 2枚組)

人生初鑑賞.全く期待せずに観たらやっぱりダメだったパターン.ホンマ,この『アフガン』はなぁ…ヘリが本物の「ハインド」ではない,というのが一番気にかかる…というのはおいといて,ランボー(=アメリカ)がアフガンのムジャヒディンの聖戦士と手を組んで戦うというのが最大の皮肉というか,その後の世界史を考えるとトンデモない映画になっている.
話の展開もトロいし,カタルシスがない.ランボーとトラウトマン大佐の関係も何か違和感がある(あまりにもシリアスさに欠ける).最大の欠点は『無印』のテーマである,味方にさえ裏切られるというベトナム帰還兵(エクスペンダブルズ)要素がほぼ皆無になってしまったこと.そうなるともはやランボーではない.戦車vsヘリのクライマックスなど戦闘シーンは派手(CGではなく本物の火薬)やけど印象に残らない.

というわけで,3日間連続で観たランボーシリーズの感想でした.『最後の戦場』? ”最後”にはならなかったけど好きですよ.あれは良くできている.

ランボー 最後の戦場 [Blu-ray]