『アルキメデスの大戦』からのぉ~教え子に会った日

2022/2/5 Sat

最も教師に向いていない男.

iPhone11 Pro

今日も旭川は良い天気.
降るには降るのだが,ほとんど積もらない.
このままだと,2月下旬にはロード練開始できるのでは? つまりモンキーも乗れる?(願望)

さて,諸般の事情により午前中は在宅義務.
朝食を食べた後,久々にZwiftの「Quatch Quest」(47km)を選択.
そう,「Alpe du Zwift」登攀である.
このコース,山が始まるまでが長い.
特にタイムアタックは考えていなかったのでのんびりと.

当然,Amazon Prime Videoがライドの友.
今日の映画は...アニメ以外で久々の邦画『アルキメデスの大戦』だぁー!

アルキメデスの大戦 Blu-ray

以下,Amazon掲載のあらすじ.

1933年。欧米列強との対立を深め、軍拡路線を歩み始めた日本。海軍は、世界最大の戦艦を建造する計画を秘密裏に進めていたが、省内にはこの計画に反対する者も。そのうちの一人である海軍少将・山本五十六は、巨大戦艦の建造がいかに国家予算の無駄遣いか、独自に見積もりを算出しようと考えていた。必要なのは、軍部の息がかかっていない協力者…。山本が目を付けたのは、元帝国大学の天才数学者・櫂直。ところがこの櫂という男は、数学を偏愛し、大の軍隊嫌いという変わり者だった。初めは頑なに協力を拒んでいた櫂だったが、山本の「巨大戦艦を建造すれば、その力を過信した日本は、必ず戦争を始める」という言葉に意を決し、帝国海軍という巨大な権力の中枢に、たったひとりで飛び込んでいく。同調圧力と妨害工作のなか、巨大戦艦の秘密に迫る櫂。その艦の名は、「大和」...

2019年公開.
何かと評価の高い映画である.
それにしても,山崎監督は作品の当たり外れが激しい.
「ドラ泣き」とか「宇宙戦艦キムタク」はアレやったし...

つーことで,全く期待せず観たが予想外に面白かった.
原作も完結しておらず,落としどころが難しかったと思われるが,非常によくまとまっている.
冒頭の戦闘シーンを除けば,戦争映画ではなく謎解きミステリー.クライマックスは法廷ドラマ.
山本五十六(舘ひろし)はじめ,おっさん達がいい味出している.

それにしても...改めて「大和」のデザインはかっこよすぎる.
倫理観よりも,何よりも”美しさ”に惹かれてしまう...技術者マインド全開になるのもやむなし.某映画の堀越二郎と通じる.

歴史改変はさすがにできないし,そういう映画じゃないしな.
Amazonのレビュー見たら,海軍の作法大和の兵装についてネチネチと文句つけている人がいたが,そこ大事?

細かい演出で気に入ったシーンがある.
冒頭の大和の戦いで,パルスレーザー...じゃなくて対空機関砲が敵機を撃墜.
パイロットがパラシュートで脱出すると,それをすかさず水上飛行機が救助に来る.
それを見た日本兵が唖然とするシーン.
個々の兵隊の生命,特に莫大なコストをかけて育てたパイロットを大事にする米軍と,無駄かつ無理な精神論だけで戦う日本軍との比較が面白かった.

また,これは勝手な想像だが,菅田くんは関西人なので鶴瓶のセリフ回しに相当引っ張られそうになったのでは?(そんなことないか)

さて,2時間以上漕ぎ続けてケツの痛みがむっちゃ気になる頃,ようやくゴール.
ターンして,下りは放置.
その間にシャワーを浴びて昼食.

午後からフリー.
2月に入ったので,毎年恒例,DOMANEをオーバーホールに持っていく.

クランカーのご主人としばし談笑.
相変わらず,完成車もパーツも全然入ってこないとのこと.
Project-ONEもオーダーストップ中.

ただし,運良くオーダーが通った場合,急に納期が早まったり,パーツがグレードアップされてたりするらしい.
”待てる”のなら,今が購入チャンスかも.
ディスプレイされていたProject-ONEのMADONE,実に美しい...

さて,チャリを預けて用品を眺めていると,「ひょっとしてKazchari先生ですか?」とお客さんから声をかけられる.
もちろん,ご時世柄のマスクマンなので思い出すのに時間がかかったが,6,7年前に卒業した教え子のSだった.

なんでも,クランカーさんで買ったTREKのクロスバイクを売りにきたとのこと.
子供が小さいので乗るヒマがないのと,将来的にロードバイクが欲しいので,というよくわからん理由.

Sとは,在学中「中札内」や「空知」のグルメフォンドに一緒に出たことがある.
いや,一緒ではないな.あくまで現地集合だった.

Kazchariの割とガチな自転車ライフについて熱弁し,ロード購入のあかつきには,ぜひとも”変態ワールド”に入国するよう誘っておいた.
レース,ブルベ,Zwift,スノーライドなど,一度足を踏み入れたらシャバには戻れんようなるけどな.ゲヘゲヘ.

とまぁ,色々話したが,どうやら彼が話したかったのはカメラ趣味の方だった.
なんや,そっちか.

S「先生はどこのカメラ使ってるんですか?」

Kazchari「オリンパスや」

S「えー,マイクロフォーサーズですかぁ?」

Kazchari「(ムカっ)おお,なんか文句あるんか!」⇒ ウソ.怒ってません

どうやら,子供ができたことをきっかけに写真にはまったようだ.
話の中にもちょくちょく専門用語が出てくる.

そのSが面白いことを言っていた.

「学生の時,先生が『写真を趣味にすると,世界の見え方が変わる』って言ってたじゃないですか? あれ本当ですね.今になってわかりました」

言った言った.
そして,それは絶対的真実.

常に構図を考えながら世界を観るようになる.
ここで,どう切り取れば自分だけの聖域に閉じ込めることができるか.
シャッターを切れば,その瞬間,自分だけの最強世界が爆誕する(by浅草氏).

そして,何より写真には撮り手の感情が写る.
これも間違いない.
それが最も具現化するのが,自分の子供を撮る時.

2006年5月撮影 OLYMPUS CAMEDIA C5050Z

卒業して数年経ってから「あの時の話の意味が,今わかります」と伝えてくれる.
こういうのが教師冥利に尽きるってヤツなのだろうか.
素直にうれしいね.

では,今度会った時には5時間コースで,カメラとチャリとオートバイとダイビングとプラモデルとキャンプとアニメと映画と投資の話をしてやろう! 覚悟しとけよ!

(迷惑なセンコーだ...)

なんと!北海道の「道の駅」が登録抹消!?

2022/2/4 Fri

縮むのか?

SNSのタイムラインにこのニュースが流れていた.

伊達と足寄の道の駅,登録抹消 道内初

ようするに道の駅『足寄湖』『フォーレスト276大滝』が1/31をもって閉鎖されたという話.
両方とも古くからある道の駅だったように思う.

『足寄湖』は1998年の北海道ツーリングで立ち寄った際,鹿肉丼を食べた記憶がある.

1998年9月21日撮影

そうそう,2019年の400ブルベでも休憩に使ったな.

BRM824旭川400km(その2)

トイレやドッグラン施設は残るようだが,何か寂しいモノがある.

『フォーレスト276大滝』はなんと言っても,ふるさと創生基金の一億円で作った豪華トイレと自動演奏ピアノが有名.
確かに一見の価値はあるトイレだった.

ここ数年は運営会社の破産で閉鎖されていた.
そやけど,お隣の「きのこ王国」は大盛況なので,完全に集客ミスだろう.
いっそこっちと合併しといたら「道の駅」として存続できたのでは?
田舎だけに色々あったのかもしれん(邪推).

昔の北海道の「道の駅」はハズレがなく,各地域の威信をかけた特産物,特に「食」へのこだわりが半端なかった.
しかしながら,一町一村体制で「駅」がバシバシ増えてきた頃から,なんだかなーな所が増えてきたのも事実.

昨年,サイクリング中に立ち寄った,某道の駅で頼んだラーメンはひどかった.
どう考えても「サッポロ一番みそラーメン」そのまんま.承太郎なら金を払わないはず.

それにしても「道の駅」って自然災害以外なんかの,やむを得ない事情以外でも,登録抹消されることあるのが驚き.

新コロによる観光客減少が一番の痛手だったのは間違いないけど,それ以前に日本の人口減少による地域衰退の象徴やな.

『フォーレスト276大滝』は今後も再利用の予定がなく,建物がこのまま朽ち果てて廃墟化するのは確実とされている.
北海道,いや,日本中どこでも田舎を中心に空き家や廃屋が目立ってきている.
それが郊外の住宅地へ,やがて都市部にまで及ぶのも時間の問題,
タワーマンションの将来の廃墟化もよく話題になる.

北海道から消えるのは「道の駅」だけではない.
JRの「深川~留萌」「富良野~新得」「長万部~余市」も廃線決定(一部協議中).

日本の人口が増え,かつての賑わいを取り戻す日は来るのだろうか?

今では「少子高齢化」は揺るがない事実として認識されているが,Kazchariが子供の頃は,逆に人口爆発が心配されていた.
小,中学校は12組まであったしな.
単純計算で40人☓12クラスで,1学年424人!? すげー.

それこそ,1979年放送のガンダムの世界では,増えすぎた人口をスペースコロニーに棄民...いや移住させることになってたし,井上陽水も「地球上に人があふれて,海の先にこぼれるのではないか」と1989年に心配してた.

それが今では,人口減少を憂いている.

未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること 未来の年表 (講談社現代新書)

もちろん,“宇宙船地球号”の観点でみると,世界人口は途上国を中心にいまだに増加中.
だが,その状況にしても,大ベストセラー『FACTFULNESS』によると「世界人口は(将来的に)110億人程度に収まる」と論証している.

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

こうして見ると,ほんの十数年で人の認識なんてコロコロ変わっている.
言い換えれば,未来予測なんて当てにならんということか.

「人口統計を元にした予言だけはハズれない」という話もあるが,不測の事態が起こればわからない.“新コロ世界”なんて誰が予測した?

また,いつの日か,人類が人口爆発を心配する日が来るのだろうか?
可能性があるとしたら...戦争? そしてその後?

最近,ロの国とウの国あたりが少々キナ臭くなってるけど...ヤメテー!

橘玲『スピリチュアルズ「わたし」の謎』~サイコパスは誤解

2022/2/3 Thu

フリをしているフリをする

著作が出版されれば,必ず読む作家が2名いる.

一人は言わずもがなの森博嗣.

息子へのプレゼント~森博嗣『勉強の価値』を読んで

もう一人が橘玲(たちばな あきら)である.

この二人は毎回,Kazchariに知的興奮を与えてくれる.

先日,その橘氏の『スピリチュアルズ「わたし」の謎』を読んだ.

スピリチュアルズ 「わたし」の謎

氏の著作を初めて読んだのは10年少し前だったかな.
老後の資産形成を見据え,投資を考え始めた頃だった.

そのおかげで,インデックス長期分散投資の有利性を理解し,そして「PT」という存在を知った.
世間には,定住地を持たずタックスヘブンに資産を預け,諸外国を転々とする「永遠の旅人(Permanent Traveler;PT)」がいるらしい.
元来の旅人気質で状況が許すなら10年でも20年でも旅し続けたいと考えているKazchariには憧れの存在(?)だった.

最近は,国家間における金融取引の情報交換が厳密になり,合法的な節税がほぼ不可能になったらしいが,それならばと,昨今では早期リタイヤたるFIRE信仰が大流行している.
やはり労働嫌いっつーか,徹底的に好きなことだけしたい人間はどの時代も一定数いるねんなぁ.

その後も,人的資本の大切さを解説する『専業主婦は2億円損をする』や,最新の知見に基づく遺伝の影響を赤裸々に綴った『言ってはいけない』などの発表で,炎上騒ぎを起こしている(あくまで一部界隈だけだが).

専業主婦は2億円損をする

言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書)

さて,今回読んだ『スピリチュアルズ「わたし」の謎』は,書名だけ聞くと”あっち系”っぽく,少々胡散臭いが,中身はヒトの“性格”を科学的に論述した書籍である.
例によって,世間にはびこる有象無象の自己啓発本とは一線を画した内容.

以下,簡単に概要を紹介.

パーソナリティ心理学における「ビッグファイブ(主要五因子)」をベースに,ヒトの性格を①「外向的/内向的」②「楽観的/悲観的」③「同調性」④「共感力」⑤「堅実性」⑥「経験への開放性」の要素に還元.さらに⑦「知能」⑧「外見」を加え,計8因子で紐解いていく.

その分析は3つの原則に基づいている.

(1) こころは脳の活動である
(2) こころは遺伝の影響を受けている
(3) こころは進化の適応である

これらの前提を元に,本書の内容をざっくりまとめると,遺伝や脳の神経伝達物質など,個人の力ではどうにもできない要素で,ヒトの性格は形成される.

その性格傾向を無視するような(日本人が大好きな)「努力すればなんとかなる」は幻想.
「努力できる」も持って生まれた才能の1つ.
やはり,現代社会を生き抜くには「適材適所」を見つける,これにまさる行動はない.

とまぁ,一応教育関係の仕事に就いているにも関わらず,今回も“言ってはいけない=身も蓋もない理論”に同意してしまう.

さらには,Kazchari自身の性格分析にも新たな知見を発見.

それは「共感力」に関する章.

この章では,「共感力」すなわち「相手と感情を一致させる能力」について述べている.
それに「メンタライジング」という「相手の“こころ”を理解する能力」という別の要素を掛け合わせて分析している.

つまり,「共感力」が高いか低いか,「メンタライジング」が高いか低いかで四象限のグラフを作ると,次のような分類になる(そのままの図を載せるのまずいので文章で).

(1) 共高/メ高 ⇒ コミュ力が高い
(2) 共低/メ高 ⇒ サイコ
(3) 共低/メ低 ⇒ コミュ力が低い
(4) 共高/メ低 ⇒ アスペ

おお,ものすんげー納得.

Kazchariは昔から,周囲の人間に「冷めてる」だの「ヒトデナシ」だの「ノリが悪い」だの「ワタシの気持ちをわかってくれない!」と(たぶん愛情こめて)ボロカスに言われている.

「共感力に問題がある=アスペルガー症候群」という言葉が世に出てきた頃,「あぁ,Kazchariはこのタイプかなぁ」と思い,周囲に「オレ,アスペっぽいかも」と自嘲気味に話していた時もあった.

ただし違和感もあった.
アスペルガーの場合,定義上「人の気持ちがわからない」という前提があるのだが,Kazchariにそれはない.
例えば,目の前の人が泣いている場合,事情を知れば「なぜ泣いているのか」は理解できる.
そこに至った過程,感情の推移,表情などのノンバーバルな情報,脳科学的知識で分析し「泣いている理由」は理解できる.
ただし,それと「共感」は別.
「そこまで泣かんでもええのに...」とついつい思ってしまう.

それがこの本の解説で目からウロコドロップ.
言われてみれば当然なのだが,「理解」と「共感」は別モノなのである.
これでKazchariも今日から立派なサイコパス!...ってこれもイメージ良くないけど.

映画『羊たちの沈黙』のおかげで,「サイコパス」という言葉に「異常犯罪者」や「連続快楽殺人者」といったレッテルが貼られてしまった.

羊たちの沈黙 [Blu-ray]

しかし,なんでもかんでも相手の気持ちに「共感」しまくっていたら,ヒトは合理的に効率的に,そして道徳的に行動できない.
リストラを断行する経営者,死地に赴くよう命令する将官,成功率の低い手術をする外科医.
あくまで結果が伴うという条件付きだが,社会的成功者には「サイコパス」が多いという.

岡田斗司夫も「自分はサイコパス」と言いまくって,宣伝文句にしてるしな.

橘玲は述べる.

「サイコは“障害”ではなく,男のごくふつうのパーソナリティ」.

程度の問題に過ぎない.

物事を「冷たい認知」つまりメンタライジングで観察することで,今何をすべきか,言うべきかが判れば,つまり演技すれば社会生活に問題はない.

フリのフリを最後まで貫けば,それはホンモノとなる(かもしれない).

つーことで,やはり面白い橘玲の『スピリチュアルズ「わたし」の謎』,超絶にオススメです.

Pontaカード狂騒曲~どうしてこうなった!

2022/1/29 Sat

何と戦っているのだ?

iPhone11 Pro

なんちゃらPay乱立時代.
Kazchariのスマホも”Payアプリ”だらけ.

言うまでもなく,それぞれ派閥(経済圏)がある.
それはほぼ通信キャリアに合致している.

Docomo経済圏 ⇒ dポイント
au経済圏 ⇒ Pontaカード,au Pay
Softbank経済圏 ⇒ T-Point,PayPay
楽天経済圏 ⇒ 楽天ポイント,楽天Pay

だいたいこんな感じ?

うちのスマホはdポイント以外のアプリはみんな入ってる.
Kazchariが使うのはほぼPayPay一択.
上記の図式で言うなら,Softbankもとい「T-Point経済圏」にいるからな.

そう言えば,以前,春以降,SBIポイントとT-Pointの交換ができなくなる旨の記事を書いた.

電子マネーで大混乱

実はこれは間違いで,「Yahooカード(ワイジェイカード)」を「PayPayカード」に切り替えれば,引き続きSBIポイントのT-Pointへの交換が可能であることがわかった.

ヤフーカードが2022年3月末に終了!SBI証券投信マイレージはどうなる!?

ホンマややこしいわ!
SBIからのダイレクトメールには,別会社へのサービス移行だからなのか,この辺りの事情がまるで書かれていなかった.
これで春移行も,Kazchariの主要電子マネーはPayPayのままでよさそうだ.
...と考えているのだが,解釈合ってるよなぁ(自信ない).

さて,そんなこんなで平和な電子マネーを送っていたKazchari.

だが,以前,家族でauからUQモバイルに乗り換えた,かつ電気を「auでんき」に変更した際のサービスポイントが6000ptも「au Pay」に加算されていたことから戦いが始まった.

現在Kazchariは「au id」を2つ持っている.

携帯電話時代から使っていた旧id

家族で乗り換えの時に作った新id

旧idには,既にPontaカード連携済み.GEOでのレンタルやシェルでの給油時に使用.
新idは「au Pay」と連携済み.今回の6000ptはこちらに入金.

このように非常に効率の悪い運用になっている.

つーことで,このねじれ現象を解消すべく,Pontaカードを新idと連携させるべく行動を開始.

(1)旧idとPontaカードの連携を解除
まずここでいきなり躓く.
スマホの「au Pay」アプリから作業を行ったのだが,なぜか最終解除ボタンを押すと画面がフリーズする.
何度やってもダメ.
ネットで検索するとここでフリーズした場合,「ボタンを長押し,そのリンク先で解除できる」とある.
なんじゃぁ,その裏技!?

(2)新idとPontaカードの連携
新idで「au Pay」を起動し,Pontaカードの登録を試みる.
しかし,「ご入力いただいたponta会員idは,すでにau id連携済のため,受付できません(PERL-APCN-E4425)」とのメッセージが.
なんじゃぁ,解除したのにどうなっとんねん!
何度かトライするもラチ開かず.

(3)新Pontaカードを作る
翌日,PontaカードのカスタマーサービスにTel.
30分くらい待ってようやくつながる(固定電話なのでフリーダイヤル).
ややこしい話だったが,さすがコールセンターの関西弁のお姉さま.状況をすぐに把握し,アドバイスをくれた.
とりあえず旧idとの連携解除はできていたので...

「ローソンで新しいPontaカードをもらう」⇒「個人情報を入力し有効化」⇒「Pontaカスタマーに電話し,旧カードのポイントとGEOに関するデータを新カードに移行」⇒「改めてau Payと連携させる」

との解決方法を提案してくれた.
ようするに,au idは複数あっても良いが,Pontaカード(GEO)は2枚持ちを許さない仕様になっているためである.

早速,近所のローソンで空カードをもらい,自宅にて上記作業を完了.
しかし...

(4)auショップへ出向く
そう,最後の工程「au Pay」との連携がやはりできなかった.
エラーメッセージも同様.
これはもうau id側をいじってもらうしかない,と今度は近くのauショップへ.
平日昼間のため待ち時間なしで対応してもらえた.
様々な調査,トライをして頂いたにも関わらず,問題は解決せず.
最終的に販売店レベルではどうしようもなく,au/UQモバイル本社での調整が必要との結論.
すごすごと帰宅.

(5)UQモバイルカスタマーサービスとチャット
カスタマーサービスに電話するが,安定の大渋滞.1時間待ち!とのアナウンス.
電話の前でじっとしているわけにもいかないので,チャットに切り替える.
最近はLINEチャットやねんな.
チャットと言っても,そのやり取りは月面基地と交信かというぐらいラグがある(返答1時間後とか)
結論として,ポイントとGEOのデータを移行した時点で,新カードも旧カードと同じと判断されしまい,連携が拒絶されてしまったらしい.
ようするにPontaの会員idが変更になっても同じカード扱いという仕様.はい,詰んだ.

もしかすると,先に新カードとしてau Payと連携させてから,GEOのデータを移行させれば...あぁ,もう面倒クセェ!

つーことで昨日はここで気力が萎えました.
このバタバタしている間はアドレナリンが出まくり,問題解決に向けてまっしぐらーという感じだったのだが,冷静に考えてみると...何やってたんやKazchari.

よくよく考えれば,今後も「PayPay/T-Point経済圏」が主軸になるのは確実なのに,滅多に使わないであろう「au Pay」に,ここまでこだわる理由はほぼないはず.
生来の貧乏性が炸裂した日やった.

人生において大事なのはお金より時間.

特に,人生半ばを過ぎて残りの日々が加速度的に減っていくKazchariは正にそう思う.
こうした無駄なことに,その貴重な時間を費やすのはバカバカしいこと...と頭では理解してるんやけどな.

いや,単純にこうしたトラブルの解決過程を楽しんでいるんかもな.
何の生産性もないけど,頭の体操にはなったかも.

まだ戦える!(何と?)

生真面目さは美徳ではあるだろうけど~ガンプラ不足問題

2022/1/28 Fri

ほどほどが一番.

新コロ流行に端を発したモノ不足問題.
Kazchariの趣味の分野でも,色々と不都合が起きている.

まずは,昨年のモンキー125納車遅延問題.
Kazchariの場合,5ヶ月待った.

その結果,価格も異常に高騰している.
Kawasakiの「Z900RS」なんて,新車より中古車の方が高い(すぐに乗れるから).

密を避けることができる最適な乗り物として,オートバイが脚光を浴びたこともあるが,同時にリターンライダーを目覚めさせてしまったことが大きい(Kazchariはこっち).

他にも様々なモノが品薄だが,世間的に有名になってきたのが『PS5』『ガンプラ』である.
品不足の原因は様々だが,何より転売ヤーの暗躍が大きいと思われる.

最近では,SNSに自分の「積みプラ」「完成品」の写真をアップすると,見知らぬ人から「売って欲しい」というDMが来るそうな.怖っ.

ちなみに,うちのような一日200pvに満たない弱小ブログでも,怪しい「金融商品買いませんか」的なメールが来たりする.なぜか英語とドイツ語が多い.

さて,そんなガンプラだが,増産アピールしている財団Bが,そのほとんどを輸出に回していると問題(?)になっている.

ガンプラはどこに消えた? 暗躍する転売ヤー 怒るモデラー

海賊版の話では,アニメのような映像コンテンツも同様らしい.
悪貨が良貨を駆逐するのを防ぐということ.

まぁ,その転売ヤーも日本人より,大陸系(組織)がはるかに多いと思われる.
あちらさんの金儲けに対する意欲はすごいからなぁ.
転売,押し買い,海賊版,模倣なんでもあり.
日本的な良心を求めても負けてしまうのは当然か.
(おっと,日本のガチャメーカー『コスモス』の話はなしだ).

Kazchariは以前,オートバイツアーに参加し,ボルネオ島を縦断したことがある.

ボルネオ島縦断ツーリング

島の西側,マレーシアとインドネシアの陸路国境越えは外国人だとなかなか許可されないらしいのだが,ツアーつまり旅行代理店を通すと可能だった(それがこのツアーの売り).
その国境にたどり着いた際,そこに香港人のソロライダーがいた.

そのライダーに「どうして,君たちはここを通れるんだ? 特別な許可がいるはずだが?」と質問された.
Kazchari⇒「旅行代理店を通すと大丈夫みたいですよ」と東から通ってきたコースを簡単に説明.
すると,そのライダー,いきなり携帯を取り出し,自分の会社なのかどうかわからんが,どこかに電話をかけ「もしこんなツアーを組んだら費用はどれくらいかかる」とかなんとか,リサーチを始めた.

さらに細かい質問してくるので,答えていると,こちらのツアーのガイドさんが目配せして「それ以上話しちゃだめです」と合図を送ってきた.
はっと我に返るKazchari.そう,このソロライダーの新規ビジネスの片棒をかついでしまうところだった.
それしても,驚きのこの行動力!

また,先日,とあるメーカー勤務の人から聞いた話だが,日本企業が海外マーケットを優先してしまう理由の一つに「日本人の几帳面さ」もあるらしい.

もちろんそれは美徳ではあるのだが,潔癖方向に振れるとややこしくなる.
納品されたモノが少しでも汚れていたり,キズがあったりすると即返品対応になってしまう.
もちろん,中身には何の問題もないのに,である.
もはやクレーマー,と呼んでも良いレベル.
その処理に延々と時間を費やされるのが辛いとのこと.

実際,Kazchariもヤフオクでコレクションを整理し始めているのだが,何よりも梱包が面倒である.
高値で落札されたモノはもちろん,全てのパッキングには気を使っている(つもり).
たぶん,落札者の評価やクレームにびびってるんやろなぁ...
礼儀としては当たり前だが,過敏に反応してしまうのも事実.

その点,海外からの発送品は適当である.
Amazonで買った格安中華品や,Wiggle商品の梱包にはびっくりする.
中身だけが大事らしい.
売り手としては商売がやりやすい.

誰かが言ってたけど,日本はサービス受益者には天国だけど,提供者には地獄とか.

どうなんやろね.
この生真面目さが,もう少し中和されれば,より生きやすい社会に変わるんかね.

歯の価値~金では買えない

2022/1/27 Thu

後悔先に立たず.

自分の力でどうしようもないことを悔やんでも仕方がない.
その対象には「他人」「過去」「自然災害」など様々なモノがあるが,その最たるものは「老化」であろう.

Kazchariの場合,まず目から来た.
日中はコンタクト.その度数が年々が強くなっていった.
これはまぁ仕方がない...と諦めていたら,ここ数年で今度は手元の文字が読めなくなった.
典型的な老眼である.
最近では,このようなPC作業や書類を読む際は「コンタクト+シニアグラス」というわけのわからない状況になっている.

老いには勝てぬ~シニアグラスを購入

PrePiar 老眼鏡 おしゃれ コンパクト 携帯用 軽量 超軽 コンパクトグラス 3ヶ月保証 PODREADER SMART レッド +1.0

えっ? 遠近両用メガネ?
そんなんしたら,チャリでかっちょええオークリーのグラサン使えなくなるやん!(知らんがな)

そして,歯である.

このブログでも,これまで歯科治療記事をいくつかアップしてきた.

激痛!歯が崩壊していく!

歯石取りから親知らずの抜歯まで.
ここ3年間ほど,常に歯科に予約いれているような気がする.
治療が一段落して痛みがなくなっても,3ヵ月ごとに定期検診のお知らせが送られて来る.

一度行くと,状態チェック+表面クリーニングでまず1回.
歯を上下左右で分け,麻酔ありで歯の根本深部クリーニング✕4回
2週間後に再評価.
再び上下左右,麻酔ありでの深部クリーニング✕4回

これだけで,約2万円近くかかる.恐ろしい.
しかもこれが年3回である.となると単純計算で年6万円の支出!

冷静に考えるととんでもない額である.

以前は今とは別の歯科に通っていた.
そちらは半年に1回の検診で歯を上下に分けて2回の表面クリーニングのみ.
年間1万円もかからなかったはず.

そこの歯科医の急病により,今の歯科にやむなく変更した.
最初のチェックの結果は相当ひどかった.
歯肉の腫れ,出血,ぐらつき,詰め物の欠けなどなど.
前の歯医者の治療はなんだったのだろうか?

これまでになかった徹底したクリーニングを経て,現状はこんな感じ.

iPhone11 Pro

黒っぽいところがいわゆる歯周ポケット.
これでもだいぶマシになった.

治療内容の説明や技術については概ね満足しているのだが,いかんせん料金がなぁ...

以前ダイビング旅行でメキシコのラパスを訪ねたことがある.
ダイビングは非常に金食い虫のレジャー.
ましてや海外で潜るなんてのは,もはやブルジョワ趣味(アジアは安めやけど).
ゆえに,旅先で出会う日本人も,医師,看護師,経営者など,割と高収入の方が多い.

2016年にラパスで会ったのは東京の歯科医.
通常ツアーの倍以上の期間をリゾートで過ごされていた.
ご本人曰く,セレブ御用達の高級歯科を開院.
完全予約制で,正直,客を選ぶらしい.
治療や矯正だけでなく,健康な歯をインプラントに総取っ替えするような自由診療の美容歯科なのだろうか?
長期休暇も取りやすく,1年のほとんどを海外で過ごしているとのこと.
いやぁ,あるところにはあんねんなぁ.

とまぁ,この方の医院は極端だが,歯のメンテは高価なのは確か.
Kazchariの治療費がボラれているとは思わないが,過剰診療では?と思う気がしないでもない.
3ヶ月に1度はさすがにキツいので自己判断に半年に1度にしようかなぁ..,と考えていたところ,よく視聴しているYouTuberさんでこんな話題が出ていた.

歯の価値に関する元ネタはおそらくこれ.

知っていますか?歯の資産価値

引用すると,

【一般の人が思う価値】
歯1本 約35万円 口の中全部(28本)で、973万円

【歯科医師が思う価値は】
歯1本 約104万円 口の中全部(28本)で、2913万円

この値には根拠がある.
とある交通事故裁判では1本につき80万円との判例が出たとか.

ちなみにアメリカで同様のアンケートを行ったところ,

歯1本500万円.口の中全部(28本)で1億4000万円

だったとか.
欧米人は我々以上に「人の魅力は歯にある」と考えている,と何かで読んだ.
ゆえに「新コロ禍でもマスク着用を嫌がる」という説もあるくらい.

言うまでもなく,歯のメンテナンスを怠ると歯周病のリスクが高まる.
その結果,様々な影響が全身に...

歯周病が全身に及ぼす影響

さらに,歯と認知症の発症に相関があるのは,今や常識である.

歯周病はアルツハイマー病を悪化させる

そして歯周病によって歯が弱くなる,もしくはなくなると食べられるモノが制限される.
特に主要タンパクである「肉」が食えなくなるのは致命的.
き,筋肉がぁー!
Kazchariが病院勤務している時には,歯茎だけで何でも食ってるじーさんも見たけどな(よくないです).

そう考えると,歯周病予防のためのある程度の出費は致し方なしとも言える.
他の病気と同様に「悪くなったら治してもらう」ではなく,積極的に予防を試みるべきであろう.

やっぱり定期検診ちゃんと受けよう.
なんだかんだで信頼している歯科医+歯科衛生士さん達なので,ブラッシングも含め,言われた通りに行動してます.

ポイントは歯を磨くのではなく,歯茎のマッサージが大事!
歯間ブラシを使って表面から見えない部分も念入りに...

【2021年モデル】フィリップス ソニッケアー 9900 プレステージ 電動歯ブラシ アプリ連動 ミッドナイトブルー HX9992/22

オーラルケア キャップなし タフト24 歯ブラシ × 10本 (S)

GUM(ガム) 歯間ブラシ I字型 20P [サイズSSS] 3個パック+ガム デンタルリンス 80ml

でも,こういうのってたぶん小学校から散々聞かされてたことやねんなぁ.
その頃からちゃんとしとけば,今になって,こんな歯の根元が痩せまくった”すきっ歯”になることもなかったやろうけど.

それにしても,不可抗力とはいえ,歯科医院を移ってよかった.
旭川に引っ越してきた頃(17年前)からこっちにしとけばなぁ...
みなさん,歯医者選びはくれぐれも慎重に.

道路族の話~最弱が最強

2022/1/26 Wed

最弱が最も最も最も恐ろしいィィ

興味深い記事を読んだ.

「近所で遊ぶ子どもがうるさい」とネットに書き込む人は、ただの子ども嫌いではない

この筆者の着眼点が興味深い.
「うるさくて迷惑」とか「放置している親が悪い」とか「大人が不寛容になった」ではなく,「どうして誰も注意しないのか」という点に着目している.
そう,今や下手に注意すると通報され,場合によっては傷害罪が適用される,つまり犯罪者になってしまうのだ.

つまり,子どもは子どもであるだけで弱者,守られる存在という範疇を越えて「最強の弱者」のポジションにいる.マギィィィ!

この記事にある,元ネタのサイトも見てみた.
事故物件を扱う有名なサイト大島てると同じ作り.
静かに安全に暮らしたい場所を求める人のニーズにぴったり.
合わせてハザードマップも確認する方が良いと思います.

そこそこ都会のうちの近所もしっかり載っている.

うちの子どもは15歳と8歳.
正直,子どもを怒る(叱る?)ことはまだある.
その後,冗談で「近所の人に通報されるかも」と,ヨメさんと話をすることもあるが,実の親であっても,虐待案件として逮捕されるという,シャレにならない事例もあるようだ.

さて,昔の話.

Kazchariは大阪出身なので,となり近所の子ども密度が半端なかった.
幼稚園,小学校から帰るなり,カバンを家にほっぽって遊びに行く.

当然,TVゲームなんてない時代だから,遊びは基本的に外である.
向かうは,空き地か稲刈りの終わった田んぼ道路

集まるメンバーの年齢はバラバラ.
まさに発達心理学でいうところの「ギャング集団」であった.

もちろん悪事を働くわけではない.
故意ではなくボールでガラス割ったり,クルマをへこませたり...はあったような,なかったような...
その場合,もちろん,おっちゃんが出てきてむっちゃ怒られる.
たまにはどつかれる.
最近のサザエさんやドラえもんに,そのような描写はあるのだろうか(ないやろな).

「最強の弱者」はもちろん道路族の見知らぬ子どもたちだけではない.
学校の生徒,会社の部下など,いわゆる「目下の者」(この言葉自体がまずい?)全般を指す.

先生,上司だからと,上から目線はもはやご法度.
直接的に怒鳴るどころか注意,指導ですら「傷ついた」と言われたら終わり.
親しみをこめた「からかい」もヤバイ.
ポリコレやツイフェミさんと似たような発想をする地雷もあちこちに埋まっている.

怖いなぁ.
これならいっそ誰とも関わらない方が安全...いやいや,それは不可能.

もちろんアカハラ・パワハラはご法度だが,自分の世代のコミュニケーション作法が通じるとは考えない方が良さそうだ.
ポスト・コロナ後は,ますます清潔・フラットな世界に変化していくのだろう.

漂白される世界,その先

既にマスクは下着と同じやしな.
人前で取るのは,かなり恥ずかしいこと.
何より,唾液の飛ばし合いはいかがなものか(すると性行為は?⇒少子化進むなぁ...)!
気が置けない仲間の前だけで,素顔の開示は許される.

この記事の時も書いたけど,抑圧されたヒトの衝動性はどこ向かうのか?
スポーツ? もしくはフィクション? VR?

とんでもないクオリティで,容赦なく残酷なシーンが展開される『鬼滅の刃』『進撃の巨人』が,深夜とはいえ普通にテレビ放送されているこの国,ひょっとしたら健全なのかもしれん.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

2022/1/21 Fri

確かにッ

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

ブルベ&ファットつながりのOさん.
先日の「キトウシ・キャスルライド」で久しぶりにお会いした.

冬のキトウシ・キャッスルライド

その時,話に出たのが超長距離ブルベ「オホーツク1300」の体験談.
Oさんは昨年挑戦し,無事完走されている.

その時の様子をうかがったのだが,実に“楽しい”ブルベだったそうな.
※ ブルベ民が使う“楽しい”という言葉には要注意.何しろ変態なので(ホメ言葉).

その話を聴いていると,Kazchariも挑戦したくなってきた.
思えば長距離ブルベは,2020年に「納沙布1200」にエントリーしていたものの,新コロのせいで中止になってしまい,完全に出鼻をくじかれた形で終わっている.

2021年の「オホーツク1300」開催が発表されたが,「N2BRM方式だと通常の自転車旅とどこが違うのかわからない」と判断し,パスした経緯がある.

しかし,Oさんの話を聞いて考え直した.

新コロの影響が続くであろう2022年も,引き続きAJ-北海道さんから「オホーツク1300」がしっかりとアナウンスされている.

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

キトウシ・ライドから帰宅後,Oさんが当時,SNSにアップされていた記事を再度チェック.
色々と参考になったが,特に以下の点に着目!

まずは「サドル」に関して.

Oさん使用のサドルはこれ.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

実はKazchariも,同じモノをファットバイクで使用している.
ご覧の通り格安.
なのに,その快適さ有名メーカーのモノに引けを取らない.
適度な柔らかさで,ファットバイクのような背中直立姿勢で乗っても(それほど)ケツが痛くならない.
謎の「Active Zoon」と「Recovery Zoon」.
流行りの前乗りを推奨しているのか?
ただし...裏側を見ちゃだめです.
ホチキスの針が飛び出している.

それはともかく,これを使用したOさん,さすがに1300にはキツかったようで,記事の後半は「いかにケツの痛みに対処するか」が延々と綴られています(わかります).

つーことでKazchariは,やはりこいつを使用予定.

Selle Anatomica X2

ブルベサドルの王道.正にKing of Kings.詳しいレビューはこちら.

【セラアナトミカ レビュー】長距離/ブルベに最高の革サドル

Kazchariもこの記事を読んで,アメリカ本社の通販サイトで購入.
ちょくちょくセールをしているので,その時が狙い目.
ちょうどホワイトが安かったのと,雨天用のカバーおよびオイルもついでに買った.
2019年のブルベはこいつを装着して参加.
乗れば乗るほど自分のケツの形にフィットしてくる.
600kmでも(比較的)平気でした.

欠点は,何しろ重いこと.
山岳コースだとかなりの負担.
それに,Kazchariは現状困ってはいないが,雨に濡れると革が伸びてヤバイらしい.

iPhone11 Pro 後方のバーとボトルケージは別売り

次に「ペダル」.

Oさんはフラットペダルを強く推奨.
これはわかる気がする.
SPD-SLだと膝に負担がかかりそうな気がするし,意外に歩く場面も多そう.
ファットバイクから外したフラペもストックしてあるが,いっそこの機会にSPDペダル&シューズを試してみる?

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

シマノ(SHIMANO) サイクリングシューズ XC100 SPD 2021

もちろんDomaneで参戦予定だが,このブルベの後はファットバイクに付けかえたらええしな.

装備に関してはこれくらい?
フレームバッグも要るかな?

R250(アールニーゴーマル) フレームインナーバッグ R25-L-FRAMEINNBAG

天候に関してだと,やはり海岸沿いの強風,特に襟裳岬周辺が気になる.
まっ,これに関しては運次第.
チャリに乗れないような風の時は押し歩こう.
となると,やはりフラペかSPDかな.

そして最大の懸念事項は...ゴミ箱問題である.

ゴミを捨てる場所が見つからない.
以前はコンビニの外,もしくは店内にゴミ箱が設置されていたが,新コロ流行や2020年7月からのレジ袋有料化に伴い,撤去されている店が多くなった.

あくまで推測だが,ゴミ処理における店側の負担を減らす目的もあるのでは?
コンビニ休憩中によく見る光景だが,商品を何も買わず,明らかに家庭ごみを捨てていく輩のなんと多いことか!
本来であれば,トイレ使用にも商品購入が義務付け(マナー?)されているとのこと.
ましてやゴミ処理も同様であろう.

北海道の場合,自販機のそばにすらビン・缶を捨てるゴミ箱すらない.

最近,こういう記事も見かけた.

ゴミ箱は景気のバロメーター?撤去で心配される,街中消費へのマイナス効果

街中だけに限らず,田舎でも,これ,言えてるような気がする.
特にチャリダーはゴミを持ち運ぶことを極度に嫌う.
よけいな荷物は増えるし,何より重量増.
「食べたいけど,このサイズのゴミを運べないので我慢する」という決断が増えたような気がする.

ゴミ箱と無料レジ袋をぜひとも復活させて欲しいものだ(SEXY大臣もようやく変わったしな).

つーことで,Kazchariは「やりたい」ではなく「やった」しか言わないようにしているプロシュート教の信者.

ゆえに,さらに情報収集し,万全な態勢でエントリするッ! スデに行動は終わってるんだッ!(まだ始まってないって)

老後資金5000万だって~!?

2022/1/20 Thu

終活五カ年計画

経済評論家の森永卓郎氏が先日,朝のNHKニュースに出演していた.

老後の生活に必要な資金として,以前発表された2000万どころか,5000万円必要と提唱していた.

まぁ,あまりに非現実的な額なので,スルーするしかないのだが,当の本人は「トカイナカ」という造語を用い,物価の高い都市部を離れるものの,ど田舎ではなく,その中間的な場所に住み,農業などによる半自給自足を提案していた.

勝手な想像かもしれんが,不安をあおる一方で,自分のセミナーや著作物の購入に誘導する手口なんやろなぁ(ボソ).

年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学 (PHPビジネス新書)

そもそも老後にいくら必要かなんて個人差が大きすぎるので,一律で語るのは無理があると思うけどな.
とは言え,額はともかく,リタイヤ後のお金の問題が切実なのは確か.
誰もが今の生活水準を落としたくないはず.

老後を考えるにはまだまだ早い若者でさえ,意識高い系界隈ではFIREこと「早期リタイヤ」願望が強くなっているらしい.

「目指せ,年収800万!(←幸福感の閾値) 金融資産2億円!(←利子4%でFIRE!)」

だそうな.

ジェイソン流お金の増やし方

お金そのものは,みんな大好きなのに,公言すると嫌われる.
いずれにせよ,豊かな未来を築きたければ,国に頼らず自分で掴み取るしかないには全面賛成.

とまぁ,そんなことはさておき,節約⇒貯金だけではなく,好きなモノを買う,好きなことをすること,つまり消費も悔いなき人生のためには必要なこと.

人生経験は消せない(消したくない)財産だが,かつて衝動にあかせて購入したモノであれば,再び資産化できるはず.

つーことで,久々に不用品の売却をヤフオクで再開した.
1週間ごとに5品程度の出品をルーチン化.
思ったより,そこそこの値段で落札されていく.ありがたい.

ちなみに売れたのはこちら.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

以上3点が約¥30,000で売れた.
転売目的ではなく,オタク趣味が講じて,気に入って買ったモノたちなので,少々寂しい気分,
しかし,これも”終活の一貫”と捉えよう.

フィギュア棚を見て「とーちゃんが死んだらこれどーすんの?」と,たまーに家族から(ひきつった)笑顔混じりで言われるが,いつかそれは間違いなく現実化するしな.

iPhone11 Pro

さて,以前の記事にも書いたが,Kazchariの資産形成法は,ほったらかしのインデックス分散投資である.

小学生にIT教育は必要?~それよりは...

先に上げた厚切りジェイソンの著書も同様のパッシブ投資を推薦.
投資ド素人のKazchariも,この方法で確実に利益が出ているのでおすすめする.

一応,+αとして個別企業株も2社保有.
それは「イオン」「GEO」である.それぞれ株主優待の最小権利となる100株を所有.
購入後,売りも買い増しもしていない.

ご存知の通り,新コロ禍にあっても(だからこそ),イオンの業績は良いのですよ.
配当金もそこそこ出るし,「ザ・ビッグ」を使うことが多いKazchari家では,キャッシュバックはありがたい.

問題はGEOである.

GEOの株主優待~レンタル半額がなくなる

この記事内では勘違いしていたのだが,株主優待のレンタル半額制度は2021年12月で終了していた,

先日訪れたGEOのセルフレジでの会計時,これまではコミック10冊レンタルが¥275だったのが¥550と表示された時の驚き!
わかっていたとは言えショックだった.

確かに微々たる額とは言え,人は損することに敏感.
ネット上の株コミュでは,この半額制度の復活を望む声が多い(かつて復活したことがあったそうな).

リユースショップであるセカンドストリートの割引券は継続しているものの,こっちはあまり使わんし.

何より心配なのは企業としての将来性.
レンタルからサブスクの時代への移行に失敗したよなぁ...
日本企業を応援したい気持ちはあるけど,この改悪はダメージが大きい.

というわけで,2014年以来,保有し続けていたGEO株の売りを考えている.

2022年1月20日現在,GEOホールディングスの株価は¥1156円.
¥909円で買ったので,現状,+¥24,700
手数料をいくらを取られるかわからんけど,ここ数日で売れば¥20,000程度のゲインはありそう.
復活するかどうかわからん半額サービスを待つより,この資金を他に回すほうが正解かもなぁ...

さて,色々ほざいていますが,最後に決り文句.

投資は自己責任.銀行に預けっぱなしも自己責任.

これはフェルミ推定?~あなたの学校の生徒数は?

2022/1/18 Tue

ゼロかイチかではない

先日行われた大学入試共通テストの「数学1A」が難しすぎると話題になっているようだ.

共通テストの数学が難しすぎた「終わったら突然泣きながら帰り出した」「問題破ってた」悲鳴続々

「数学IIB」もたいがいで,数学というより長文読解問題だった模様.

大学入学共通テスト2022 数学ⅡB分析速報 問題文増え「やや難化」 ありえない場面設定に突っ込みも

受験生は,皆同じ条件で挑戦しているわけなので,解けなくても絶望することはないと思う...というのは慰めにはならんのやろうけど.

途中の思考過程で判断されるのか?
そやけど,解答はマークシートやんな? 知らんけど.

Kazchariが高3の頃は「共通一次試験」だった.懐かしい.
高校は普通科に在籍していた.
数学・物理の得点が壊滅的だったKazchariは,「共通一次」を回避し,私立文系(法学部政治学科)一本で勝負(国語・英語・社会).
奇跡的に現役合格できた.
あとで聞いたところ,合格基準の最低点だったらしい.くわばらくわばら.

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!

そんな文系脳のKazchariが言うのも何だが,受験数学は公式と解法を覚えていればなんとかなる暗記モノとちゃうの?(怒られそう).
その方法が今回通用せず,特に「数学IIB」の問題は日本語の読解力が求められたということか.

そやね,Kazchariが教えている学生も,国語力壊滅的な子,多いなぁ...

何しろ本を読まない.
結果,問題文の意味すらわからない.

比喩表現なんてもっての他である.
「察し」という日本人の特性が将来活かせるのかどうか不安.

まっ,国家試験は過去問解きまくって,パターンを身に着けて乗り切ってくれ,と願うしかない.Don’t Think! Feel!

そういえば,高校受験を控えたうちの娘が面白いことを言っていた.
娘は近頃,学校にて面接試験の想定質問に答える練習を行っているそうな.

ニュースを見ていれば答えられる「今の総理大臣の名前は?」などの時事ネタが多いらしい.
別に知ってても知らなくてもっつーか,クイズのように単純に知識だけを求める問題は面白くない.
どうせなら「なぜ,今,岸田さんが総理になれたのかを考察せよ」とか「現政権がいつまで続くか答えよ」とかいった問題の方が面白いと思うけどな.
名門私立だと出題されるのだろうか?

そんな中,先日の想定質問で「あなたの中学校の総生徒数は?」というのが出されたらしい.
娘は即効で「知りません」と答えたそうだが,これぞ罠.

これは簡単なフェルミ推定.

正確な数値でなく,自分のクラスの人数,3年生のクラス数,1,2年生のクラス数からだいたいの数が答えられたらOKなのだろう.
少なくとも,この計算過程を答えるのが正解.

逆に一番まずいのは「わかりません」と即答すること.
あちゃー,見事にやっとるがな.

つーことで,夕食の場に軽い気持ちで出したであろう話題に,ガチで食いつくKazchariであった(解説大好き⇒職業病).
娘とヨメさんドン引き.

深読みしすぎかな?

フェルミ推定に関しては,以前にも記事にした.

『ソクラテスの人事』を読んだ