俺たちの高砂温泉は肩のコリを癒せるのか

2022/1/6 Thu

こんなにも蒼い空の下で.

iPhone11 Pro

かれこれ二年越しの頸と肩のコリ
原因は在宅ワークによるパソコン作業のしすぎだろう(たぶん).
当ブログでも様々な対策を記事にしてきた.

頸コリとの闘い(Amazon Prime Day 作戦)

頸コリ・肩コリ改善の最適解かも

最も効果的だったのがやはりこれ.

柔道整復師が考えた 姿勢サポーター 姿勢ベルト 男女兼用 (Lサイズ)

肩甲骨周囲筋,僧帽筋や菱形筋が常に伸張され緊張状態にあることによって,頸や肩がコるのだ.
ようするに姿勢が悪いということ.
はっきり言うと猫背が良くない.
サポーターによって肩甲骨を内転位に固定,つまり背中の筋肉をリラックスさせることで,楽になるのだろう.

しばらくはこいつでごまかしていたが,正月明けから,なぜか耐え難いコリが継続中...おまけに頭痛も伴うときた.
これ以上ロキソニンに頼りたくない.

つーことで今日である.
職場での長時間のデスクワークが辛いのと,夕方から歯科診療の予約も入れてあることもあり,丸一日有給休暇を取ることにした.

こういう日に限って朝から快晴.
もちろん最高気温は氷点下の真冬日ではあるが,降雪なしの予報.
つまりは絶好のファットバイク・ライド日和.

だが,肩が重くてどうしても気がのらない.
ならば,その治癒にあてる日にしようと,ゆっくり温泉にでも行こうと考えた.
時刻は既に昼近く.向かうは”俺たちの”高砂温泉である.

なぜ,”俺たちの”なのかというと,「ランドヌール札幌」の名物ブルベである「旭川200」「アイスブルベ」の発着場所としてよくお世話になっているため.
もちろん,ポイントカードも作ってます.

近くとはいえ,さすがにファットバイクで往復する根性はない(湯冷めで死んでまうわ)
ハスラーで出撃.

13:00頃着.
結構,クルマが停まっている.
高砂温泉はラブホ街の外れにあるのだが,そうするとこの辺りのラブホは温泉付きなのだろうか?

玄関に入って驚いた.
ホールがすっかりリニューアルされている.
昭和レトロなテイストが一掃されて,今風の入浴施設風に変貌.
奥の方に膨大な冊数のマンガ棚が見える.いいぞ.

大人の入浴料金¥630
電子決済にも対応.素晴らしい.

「これは浴槽の方も大改装?」と思いきや,こっちはまるで変化なし.
鍵が壊れたロッカーやら,使用禁止ビニールテープやら,変な補修跡やらは相変わらずの高砂クオリティで,なぜか一安心.

「オゾン温泉」やら「粒子気泡風呂」やら「ラジウム低周波磁気風呂」やら「中国漢方エキス薬湯」などの怪しさ満点風呂を堪能する.
女風呂とつながってるのか,つながってないのかよくわからない「滑り台風呂」も健在.
おっと,忘れたらあかんのが「ラジウム低周波磁気風呂」.マジで筋肉が痛いぐらいビリビリくる(大丈夫なのか?)

そしてメインイベントは屋上の露天風呂.
浴槽は3つあるが,お気に入りは「寝風呂」
気泡付きで,ここはホンマにリラックスできる.今日は1時間ほど寝そべってしまった.
空が蒼い.湯加減もちょうどよい.
こうして何も考えないデジタルデトックスの時間は貴重やね.

長時間つかっていたため,起き上がった際に少しふらつき,むき出しのとんがった石で左足の小指を負傷してしまった.
少し出血したので,湯船につかりつつ,足だけを空中にだして血小板ちゃんたちの活躍(止血)を見守る.

シャワーを浴びて上がる.
服を着て,お待ちかねのマンガタイム.
「そういや最終巻まで読んでなかったわ」の『バクマン』を手に取る.
ドリンクは三ツ矢サイダー.残念ながら楽しみにしていた「氷点下バージョン」は売り切れ.

16:00を越えた.
歯医者に向かうため,高砂温泉を出る.
あぁ,いいお湯だった.
こころなしか,肩が楽になった気がする.

iPhone11 Pro

帰宅後,この記事を書くために,高砂温泉の公式サイトを開く.
ふむふむ.去年の12月にリニューアルか.そら新しいわ.
写真が上手い.
浴室のショボさを感じさせない写し方やな(失礼な).

あれ?
よく読むと「大浴場は天然温泉ではありません」とある.
つまり沸かし湯?
ちゃんとした温泉は別料金の家族風呂オンリー.
ということは,肩が楽になったと思ったのはプラセボかぁ...とほほ.

Kazchariが加入している私学共済の制度改悪によって『万葉の湯』に気軽に行けなくなった昨今,頼りになるのは”俺たちの”高砂温泉しかないっ.
マンガ棚の拡充により,長時間滞在施設としてパワーアップしたのは確実なので,また利用したいぜっと.

次はマッサージを試してみるかなぁ.

iPhone11 Pro

Dance with モンキー125

2022/1/5 Wed

2021年に買って良かったモノ.

iPhone11 Pro / 2021年11月21日撮影

ブログやYouTubeの年末年始ネタとしてよく取り上げられるのが「今年買ってよかった〇〇グッズ」的なモノ.
例にもれず,Kazchariもそれにあやかろうかと思ったものの,2021年のベストバイと言えば,こいつしか思いつかない.
そう,モンキー125である.

これまでも購入動機,注文,契約,納車,初ツーリング,カスタムとちょくちょく記事にしてきた.
ここらで総括というか,ぶっちゃけ「どれだけ金をかけてしまったか」を計算してみたい.怖いけど.

そもそも,モンキーが欲しくなった最初のきっかけは新コロ流行のせいである.
おかげで毎年楽しみにしていた年に一度の「海外ダイビング旅行」ができなくなった.
専門の旅行代理店のツアーに参加することが多かったが,今思うに毎回結構な費用を支払っている.

沖縄などの国内だと10万円台.
フィリピン,タイ,パラオなどの近場のアジアだと20万円台.
遠方のモルディブやメキシコ,パプアニューギニア,インドネシアで30万円台.
最後に行ったラジャアンパットのクルーズなんて40万円をゆうに超える...

もちろん,それぞれ貴重な経験であり,後悔しているわけではないのだが,高いことは高い.

それらの費用が一気に浮いた.しかも2年分.
もちろん,ロードバイクの新調にも心を動かされたが,最終的にKazchariが選んだのはオートバイだった.

ここにきて『モンキー125』が欲しくなった

ついに『モンキー125』を契約~マジか?

購入時の明細.
商品代金 ¥370,000
税 ¥37,000
登録諸費用¥5,700

これに(20年落ち)XR-BAJAの下取り¥135,700を引いてもらって,「¥271,300」が追加の費用となった.
東南アジアのダイビングツアー(だいたい9Day-10DV付き)の費用とどっこいである.

そして,待つこと5ヶ月.
XR-BAJAの涙のドナドナがあり,7月にようやく納車となった.
これでも予想より早かった.

モンキー125,納車!

そしてカスタム開始.

【リアキャリア】

NDURANCE ENDURANCE:エンデュランス リアキャリア+リアボックスセット30L モンキー125 HONDA


Yahooショッピング「ウェビック1号店」¥24,750

キャリアの最大積載量6Kgが頼もしい.
バイク人生初のトップケースも同時購入.
確かにスタイルはアレだが,その便利さには変えられない.
トップケースのメーカーは「K-MAX」という台湾ブランド.
日本のキジマがOEM商品を出している.
品質に問題なし.
実はマウントがGIVIと”ほぼ”共通らしい.
ゆえに,いざとなったらGIVIのもっとデカイケースも装着可能.
贅沢を言うなら,ケース上面がフラットだと,さらに荷物が載せられてよかった.

【ブレーキペダルプレート】

KITACO KITACO:キタコ ビッグフット カラー:レッド グロム モンキー125 HONDA

Yahooショッピング「ウェビック1号店」¥7,040

これは機能性云々というより完全にファッション&お遊び.
実際,気づいた人には好評.
見た目だけでなく,何故かブレーキを踏むのが楽しくなる不思議アイテム.

【リアサスペンション】

06-04-0135 SP武川 リアショックアブソーバー 330mm 09年-11年 スーパーカブ110 赤

Yahooショッピング「ヒロチー商事」¥11,089

「やわらか過ぎる」と不評のノーマルサス.
体重のある人やキャンプグッズ満載時にはすぐに底づきするらしい.
Kazchariは58Kgと軽量級なので,それほど不便さは感じないものの将来のキャンツーを想定して購入.
換装後に一度だけ試走したが,短時間だったため,違いはあまりわからず.
赤いバネがかっこ良いのと,ノーマルのインナーパイプのスレ傷がどうしても気になっていたため満足いくカスタム.

【ステッカー類】

【3Dステッカー】国旗ステッカー ライン型Bタイプ〈ジャマイカ〉

Yahooショッピング「雫屋アートポップマシコ」¥935

ステッカー No 896 TARGET MONKEY

Yahooショッピング「GENERAL STICKER」¥330

ステッカーチューンは楽しい.
モンキーには平面スペースが意外にある.
エアクリーナーカバーの両サイドにジャマイカ国旗.
左側のサイドカバーに不気味サル.
この2種は将来的にも貼り替え予定なし.

【フェンダーレスキット】

Gクラフト フェンダーレスキット モンキー125 31277

Amazon ¥9,602

これまたモンキー125の定番カスタム.
欧州基準に合わせた長いノーマルフェンダーはブサイク過ぎる.
多数のメーカーから発売されているが,こいつがナンバーライト,反射板の処理が一番すっきりしている.
交換時はカプラー外しが大変.
YouTubeなどで作業工程の確認をおすすめ.
装着後,ダートや雨中走行したが,気になるほどの泥はねはなかった(トップケースのおかげ).

【ナンバープレートホルダー】

デイトナ バイク用 ナンバープレートホルダー 125cc以下(山型) 原付用 クリアー 軽量型 スタビライザー 99659

Amazon ¥1,336

ナンバープレートの曲がりが許せない性格なのです.

【マフラー】

SP武川(TAKEGAWA) フルエキゾーストマフラー スクランブラーマフラー モンキー125 04-02-0326

Amazon ¥40,639

悩みに悩んでこいつに決定.
ボリューム感たっっぷりのノーマルマフラーも悪くないが,いかんせんエキパイ+触媒部が長すぎる.
詳細は過去の記事で.

モンキー125のマフラー,どれにする?

モンキー125のマフラー,これにしました

【ドラレコ】

MITSUBA 【ミツバサンコーワ】 バイク専用ドライブレコーダー 前後2カメラ搭載スタンダードモデル 【品番】 EDR-21A

Amazon ¥26,700

キタコ(KITACO) 電源取り出しハーネス タイプA グロム、PCX等 756-9000100

Amazon ¥1,044

今や公道走行時必須のドラレコ.
Amazonには中華製の格安品があふれている.
「これで十分」というレビューもあるが,まさに玉石混交.
安全に関わるものに金を惜しむのは本末転倒なので,素直に国産のイチオシ品にした.
バイクの配線をいじるのは初体験だったが,ハーネスも無事に取り付け.
記録も問題なし.
これも全て作業動画のおかげ.便利な世の中だ.
うちのハスラーのドラレコは前部のみ.
モンキーの方が充実している.

【USB電源】

デイトナ バイク用 USB電源 5V/2.4A ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 USB-A 1ポート 99502

Amazon ¥2,519

昔と違ってツーリング時には電子機器の携帯が必須.
となれば充電口を付けたい.
一番シンプルなUSB1ポートにしたけど,2ポートにしたら良かった.
誰かが言っていたが,USBではなくシガーソケットの方が雨には強いらしい.
こいつには,ナビとして使っているSIMフリーのiPhone7を常時接続.
このiPhone7はいつ壊れても良いように中古をGEOで購入.
¥10,000程度だったが,これもモンキー経費?

【シートノブ】

CASA NORD(カーサノルド)モンキー125用 シートノブ ブラック

Amazon ¥2,380

モンキーのシートは六角ネジで止められている.
つまり開閉には工具が必要.
せっかくの小物入れが使い辛くなるので,手回しノブに交換.便利.
ただし,都会じゃあシートごと盗まれる事案もあるとか...

【サイドスタンドプレート】

Bruce & Shark(ブルース・サメ)本田 ホンダ グロム MSX 125 2013-2015用 msx125サイドスタンド キックスタンド プレート パッド エンド ブラック

Amazon ¥1,590

ノーマルのサイドスタンドはしょぼい.
柔らかい路面だとズブズブと埋まって倒れてしまいそう(たぶん杞憂).
そこへきて昨今の夏の酷暑である.
より大型のバイクでは持ち運び式のプレートや,昔ながらのつぶし空き缶かまぼこ板などで対応している.
Kazchariは取り付け式のこいつにした.
ただし格安商品のせいかフィット感がイマイチで,そのままでははまらない.
仕方なく金属ヤスリでサイドスタンド側を少しずつ削り無事装着.
一度ネジが走行中に脱落したため,ネジ止め剤を注入.場所が場所だけに必要やな.

【ハンドルカバー】

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT【ブラック/ブラック】

Amazon ¥2,580

冬用装備.
その効果はファットバイクで実感済み.
装着後思わぬデメリット.
チャリ用と違って,スイッチ類までカバーしない,つまりグローブ+カバー越しにウインカースイッチを操作しなければならない.
これをよくミスって,ホーンを鳴らしてしまう.
先日,同じ問題に悩んでいる人がいて,カバーの穴を広げてスイッチまで覆うように改造した猛者もいるようだ.
そこまではなぁ...

【レバー】

H211黒(赤) ホンダ ブレーキ クラッチレバー 6段階調整 ショート モンキー125

Amazon ¥3,280

モンキー125のデメリットとして,よく上げられているのが,レバーの遠さ.
それは確かに感じていた.
そこでこの調整可能な製品に変更.
安い割に作りはしっかりしている.
いわゆるショートレバーなので転倒時にも折れることはないだろう.

【ハンドルバーエンド】

ポッシュ(POSH) ハンドルバーエンド ウルトラヘビーバーエンド ホンダ/スズキ系純正ハンドル M6タイプ シルバー 031979-03

Amazon ¥6,100

これまたモンキー125の不満点.
ハンドルの振動である.
特に信号待ち時の右側がヒドイ(ミラーがぶれて後方が見えないほど).
振動軽減のお手軽な対処法として,バーエンドの重量化.
なるたけ重いモノということで,こいつを選択.
片方で280gもある.
効果のほどは...よくわからない.
見た目? デカ過ぎた?

【ハンドルブレース】

SSK アジャスタブルハンドルブレース 225mm-330mm クランプ:シルバー/センターバー:ブルー AHB0101BE

Amazon ¥3,650

これも振動対策になるのだろうか?
むしろ,ここに様々なモノをマウントするために装着.
現状,ナビスマホと時計を装着.
たまに『Insta360』用の長い自撮り棒を付けたりとか.

【バックミラー】

スペシャルパーツ武川 Z2タイプミラーセット (左右セット) M10 ピッチ1.25 正ネジ 06-01-1124

Amazon ¥3,766

ノーマルミラーはメッキが美しいものの,後方が見えにくい&ミラー本体の基部にも角度調整ネジがあり,ヘルメットをかけると歪んでしまう.
つーことで,往年のZIIタイプミラーに交換.
若干後方視界が開けたような...気がする.
視覚確保というなら,ミラーオフセットアダプターの方が有効かも.

タナックス(TANAX) バイクミラー ナポレオン オフセットホルダー45 ブラックSA-25

【キーホールカバー】

キタコ (KITACO) アルミキーボックスカバー タイプ3 (レッド) CB250R(MC52)、CB125R(JC79)、モンキー125(JB02) 556-1000320

Amazon ¥1,009

一応キズ防止...とされているが,ワンポイントのレッドがかっこ良い.
両面テープで留めているだけ.
このテープのカットが独特なので,貼付け時は注意.

【ヘッドライトガード】

キタコ (KITACO) ヘッドライトガード (レッド) モンキー125(JB02) 800-1300920

Amazon ¥8,434

実は,現状のカスタムで一番実用性のないパーツかも...
何からどうやってライトを守るのか意味不明.
ええやん.かっこええし.

iPhone11 Pro

【サブライト】


誰もが気になるモンキー125の最大の欠点はヘッドライトの暗さ.
夜間走行のみならず,昼間のトンネルでも暗くて不安.
ヘッドライトユニットごと交換するという荒業もあるが,その前に,この強力すぎて使い勝手の悪い『OLIGHT RN3500』をサブライトして装着.
自転車用?と侮ってはいけない.
光量的には十分.
巨大な別体のバッテリのおかげで,ブルベなどでは使えないので眠っていた.
まさかここで役に立つとは...

OLIGHT製品の購入は要注意.
通常価格とセール価格の乖離が大きすぎる.
ちなみにKazchariはセール時に,リアライトとセットで約¥8,000で購入した.

はい.
つーことでカスタムパーツはだいたいこんなもん.
では,本体価格を含めた,その合計金額は...

約¥440,000!

思ったよりかかってない.ここはさすが125ccというところか.
これで半年以上楽しめるなら...高いが安い.

おっと肝心なものを忘れていた.

【ガソリン代】
総走行距離:2046Km
「燃費:リッター70km」として約29リットル消費.
レギュラーガソリンをリッター¥150として...¥4350! マジか!

想像よりもはるかにランニングコストが低かった.素晴らしい.

旭川は今,真冬.
当然モンキーは冬眠中.

早くて3月末ぐらいかな,オートバイのシーズンinは.
2022年は久々のソロツーリング・キャンプを画策中.
とりあえず定番のリアバッグとサイドバッグは購入済み.
全く気が早い.

iPhone11 Pro/ 2021年11月21日撮影

2022,初乗りダムライド~Greetings for the new year!

2022/1/2 Sun

顔が痛い.

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, -8°C, Feels like -15°C, Humidity 93%, Wind 6m/s from S

「Rapha Festive 500」を無事完走.
痛めつけた筋肉を癒やすべく元旦は完全休息日とした.
そして部屋の掃除で1月1日が終わった.
主に手をつけたのはDVDの整理と模型工具の棚.
積みプラを崩す用意はできました.

明けて1月2日.
今年の初ライドはどこにする?
一昨年は地獄の旭岳クライム.

激闘!旭岳アタックライド!

昨年は翌1月3日にiPadのバッテリー交換に行っている.

初乗りはiPadバッテリー交換ライド

天気はそれほど悪くない.
ただし,早朝の室温はかなり冷え冷え.
正確な温度はわからんが,窓際に置いた温度計は-3℃を指していた...
さすがに夜間もストーブを点けて就寝しているのだが,Kazchari家は道民ネイティブに言わせるとかなり寒いらしい.灯油もったいないやん.

いずれにせよ,相当の冷え込みが予想される本日,山登りは危険と判断(家族にも止められた).
平地ライドにしよう.

で,11時前と遅めの出発.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

今日の撮影も「OLYMPUS TG-5」+ワイコン+自撮り棒の組み合わせ.

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-6

OLYMPUS フィッシュアイコンバーター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 FCON-T01

XXZU 自撮り棒

昨日のいい塩梅の降雪のおかげか,町中がゲレンデ状態.
パウダーで上質な雪.
ただし...アホほど寒い.
身体は大丈夫なのだが,風があって何しか顔が”痛い”.

Kazchariは通常のチャリ用ヘルメットに,普通のグラサン着用.
つまり,口元と頭はバラクラバで覆っても,鼻の頭と目の周りは寒風にさらされ続ける.

ROCKBROS(ロックブロス)冬用 ネックウォーマー バラクラバ

(フェリー) FERRY スポーツサングラス ミラーレンズ フルセット専用交換レンズ5枚

スキー用のヘルメットとゴーグルも所有しているのだが,重量があるのと,ゴーグルがライド中すぐに曇ってしまうのでほとんど使っていない.
こういう状況では電熱ゴーグルで対処するしかないのだろうか.

SWANS (スワンズ) スノーゴーグル XEDシリーズ 日本製 スキー スノーボード 発熱レンズ バッテリー付き

た,高けぇ...
そやけど電熱ゴーグルの類,めちゃくちゃ商品数が少ない.
ゆえに競争が起こらず高価格のままなのだろう.
需要がありそうなものだが.
ボーダーのみなさんは曇り止め剤とかでごまかしているのだろうか?

なんてことを考えつつ,隣町の東神楽を目指す.
すると,いつも通るポン川沿いのダートに,見事なシングルトラックを発見.
これはお手合わせ願わねば.

OLYMPUS TG-5

20mほど進んであっさり敗退.
新雪&深雪ゆえ,全く進まない.
色々と構図を考えながら「TG-5」をいじっていると...なんとまさかのバッテリー切れ!
がーん.前回のライド後,充電するのを忘れてたぁ~!

仕方がない.
サイコンに接続中のモバイルバッテリーを使って充電することに.
ここからはしばらくiPhoneでの撮影に切り替え.
グローブを脱ぐのが面倒&冷える.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

トラック走破は諦めて道路に戻る.
東神楽を抜けて東川町へ.

iPhone11 Pro 見にくいが「-4.5℃」とある
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

東神楽にしても東川にしても除雪がやたらキレイ.
特に歩道.
削りに削って,下のタイル地が見えてたりする.

トイレ休憩で道の駅「ひがしかわ」へ.
店舗は年始休みしていたが,トイレは使えた.
自販機で暖かい飲み物を購入し,ビスケットとキャンディの補給を摂る.
ここから目的地である忠別ダムまでは登りとなる.

iPhone11 Pro

TG-5を充電しつつ,直線路をひたすら漕ぐ.
まいった.向かい風だ.
旭岳方面に左折.残り5Km.

OLYMPUS TG-5

ノンストップでダム着.
真っ白の湖が美しい.
もちろん誰もいないので自撮り大会も.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

13時半頃着いて,30分ほど遊んでしまった.
冬至は過ぎたものの,ここからはあっという間に日が落ちる.

ダウンヒルを開始する.
今回は久々にfinetrack製のインナーを着用したが,やはりミレーと比較すると汗冷えがひどい.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

”ビーチク痛い問題”はあるものの,真冬のダウンヒルを伴うライドでは,今後ミレー一択やな.決着ゥ!

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

そうか!ビーチクのところにあて布をすれば,痛み問題解決か?(その分変態度も増すが)

ただし,あれやな.
インナーグローブとして使っているfinetrack製のこいつは超々優秀.
こんなスケスケ&ウスウスの素材でこれほどの効果があるとは...

inetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201 BK(ブラック) S

帰路は追い風で爆走.
しかし,途中でキレイな風景(構図&光)を見つけるとついつい停車.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

冷える=空気が澄んでいるということ.
贅沢を言うななら,もう少し晴れ間が欲しかったが,それでもそこそこ距離も乗れたし,充実した初乗りでした.

OLYMPUS TG-5 タイマー設定ミス撮影

雪とびえい牛ハンバーグライド

2021/12/29 Wed

ただし,日本じゃあ二番目だ.

OLYMPUS TG-5

Few clouds, -7°C, Feels like -14°C, Humidity 79%, Wind 6m/s from SE

今日から冬休み...もとい年末年始休暇.
世間的には大掃除で忙しいはずだが,その合間を縫って外ライドへ.
「Rapha Festive 500」も室内走だけではつまらない.

つーことで,クルマにファットバイクを積んでの”おいしいとこ”ライド.
ますはいつもの美瑛スポーツセンターへ.
ここまでの道程,路面カチカチで慎重運転.
冬走行のストレスって,ヒトの健康に悪影響を与えないのだろうか?と考える.

OLYMPUS TG-5

ファットバイクを降ろしてセッティング中,一台のワンボックスが近づいてきた.
てっきり知り合いかなと思ったが,知らない人だった.
「これから走りに行くんですか?」「こんなタイヤあるんですね」「かっこいいすね」と興味津々.
さすが,ファットバイク.子供から爺さんまで,”男子”の心をがっしりと鷲掴み.実際あちこちで声かけられます.

この方とは別件だが,先日レストランで食事中もファットや冬チャリの話から「年越し宗谷には行かなのですか?」と聞かれたことがある.
Kazchariは「さすがに命が惜しいので遠慮してます」と答えた.
もちろん,行きたい人が行って,自分の責任で楽しむのに反対はしない.「お好きにどうぞ」という感想.

ところが,SNSなどに「チャリで年越し宗谷に参加しま~す」なんて書こうものなら,「危険だからやめとけ」「事故が起きたら迷惑」という非難の声が轟々.
挙げ句「どこであろうと冬のチャリなんて,私にとっては凶器」なんていうレスがついたりする.
あぁ日本人て,おせっかいっつーか,同調圧力が強いっつーか,「自分と異なる思想は認めない」主義なんやなぁ...いや,違うな.ヒトという種がそうなのか.
右や左,男と女,老人と若者,C教とI教,みんな他人に不寛容.
歴史上,それらに反発して”冒険”が成されてきたのだろう.

少し前に宮古島の専門学生だっけ? その彼が「鹿児島から宗谷岬まで歩く」という旅の計画を発表したが,冬の訪れとともに北上という無謀さからかなり批判された.
もちろん彼の擁護派もいたが,この場合,Kazchariはどちらかと言えば否定派.
(リサーチ不足は明らかだが)旅そのものは良い.
ただそれを(事前に)公表したり,あまつさえクラファンで資金集めするなっつーの.

オートバイによる「年越し宗谷」も,当然のごとく批判対象になっているが,『二宮ホワイトベース』でこんな動画がアップされていた.

見る前はてっきり「ヤメトケ」系の内容かなぁと思ったら違ってました.
やはりバイク乗りの視点ひと味違うな

つーことで,前置きがかなり長くなったが,本日の冬の丘ライドスタート.
始まりは太陽サンサン.眩しいほど.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

鳥瞰っぽい写真は,自撮り棒を目一杯伸ばしてタイマー撮影.
今日という日は『Insta360』を持参しなかったことをめっちゃ後悔した.
なぜか「3mの自撮り棒」だけは持ってきてたりするが,普通のカメラだと持て余す.

Insta360 ONE X2 アクションカメラ

Insta360 自撮り棒(3m) 超長い自撮り棒 カーボン製

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

好天も相まって,どこもかしこも絶景だらけ.
ゆえに走行距離が全然伸びない.
時刻はすでに11:30.
「千代田ファーム」の前にいる.
いつもの休日であれば,この時間は満席であることが多いのだが,今日は別.ガラ空き.
ここで食べよう.

OLYMPUS TG-5

メニューを確認.
さすが千代田ファーム.
料理の単価が高い.
ステーキは¥5,000前後.
貧乏性なのでランチにこの価格は出せない(適正だとは思うけど).
一番安いローストビーフ丼も考えたが,洋食レストランに入ると,とりあえず「ハンバーグ」を頼むクセついている.

理由は...そう,2018年の夏,波照間島「ゆみんとぅき」(=夢の時間)で食べたハンバーグを越えるかどうかが,Kazchariの絶対基準になっている.

波照間島にて/2018年9月20日撮影
波照間島にて/2018年9月20日撮影

いやホンマ,日本の端の端でこんな絶品料理が食えるとは...まさに生涯ベスト料理.
まぁ,この2018年の「石垣-西表-波照間島旅」そのものが,ここ10年でも屈指の楽しい旅やったしな.その思い出補正が強いのかもしれん.
いずれにせよ,以降はこの「ゆみんとぅき」のハンバーグと比較して「上か下か」で判定するようになってしまった.
では,ここ千代田のハンバーグは...

iPhone11 Pro

めちゃめちゃ美味かった...
Kazchariは,普段結構早食いであまり咀嚼をしない,と自他共に認めているのだが,あまりの美味しさに何度も噛む.
文字通り噛めば噛むほど味が出る.
飲み込むのがもったいないと思った料理は久しぶりだった.
「ゆみんとぅき」と甲乙つけがたい.
とりあえず,生涯第二位のハンバーグとしておく.
お値段¥1,980.
ファミレスのと比べたらあかん.

これはデザートも期待できると,輪切りの...ではなく「特製ヨーグルトソルベ」も注文.
これもなかなか.

iPhone11 Pro

つーことで,高校合格祝いとして,肉好きの娘に¥5,000のステーキおごっちゃろう!と決意した(自分も食べたい).
ちなみにPayPay払いもできるので,心理的ハードルも低い(おいおい).

びえい肉の福袋も売っていた.
だいたい¥20,000分の肉が半額.
さすがにチャリで運ぶのはしんどい.

さて,支払いを済ませ外に出ると曇天.

OLYMPUS TG-5

まだ約9kmしか走っていない.
「Rapha Festive」の距離稼ぎもあるし,もう少し奥へ進む.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

クルマすら通らない.
聞こえるのは己の息遣いとタイヤが雪を蹴る音のみ.
静謐な時間.
特に2~3%の下りが楽しい.寒くないし怖くもない.
軽い力でサクサク進む.

折返しを過ぎて,さぁどうする?
これまた普段の休日だと人が多い「クリスマスツリーの木」にでも行ってみるか.

...思った以上に人がいてびっくり.
中にはノースリーブドレスの女性が被写体に...(氷点下です)
結婚式用? 新コロ流行前は美瑛の丘のあちこちで旅行者が,畑に勝手に入り込んで記念写真撮ってたなぁ.
よく見ると,クルマも「わ」やら「れ」ばっかり.
日常が戻りつつある.

つーことで遠く離れたスポットでトリニティ(もしくはベストキッド)立ち.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さぁ,デポ地まで戻るか.
新栄の丘を経由.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

雪がチラついてきた.
まぁここいらは丘の中でも標高が高い.
町の入口の赤い橋.
たもとに気温計があって,表示は「-2℃」.暖かい.

前回のバッテリ切れのミスを防ぐべく,今回はトップチューブバッグを装着.
中にモバイルバッテリーを入れ,サイコンとつないだ.

TOPEAK トピーク トップローダー

OLYMPUS TG-5

無事,デポ地へ.
スタート時と天候がまるで違う.

OLYMPUS TG-5

前半快晴.昼食後は曇りと文字通り明暗が別れたライドだったが実に楽しかった.

ただ,一方でまたしても物欲が...って,以前からちょこちょこ言及していたアレが,新春セールで安くなっていたので帰宅後,ネット注文した.
時期が時期だけにいつ届くか不明だが,ボケないためにも色々と挑戦していきたい.
「ボケるかも」という不安が「ボケ」を招くという説もあるけど.
さて,何を買ったのやら...

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km
Zwift 52.9km

12/29
雪とびえい牛ハンバーグライド(実走) 27.12Km
Zwift 40.35km

計419km
残り 81km

よもやよもやの雪の美瑛ライド

2021/12/26 Sun

ミレー・スケスケの問題点.

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, -10°C, Feels like -10°C, Humidity 67%, Wind 1m/s from N

今年の冬は雪が少ないせいで色々とイレギュラーが発生する.
今日はありがたいことに,冬期通行止めの道が通れた.
そんなラッキーな走行記録.

「Rapha Festive 500」の距離稼ぎライドも兼ねているので,クルマを使った”おいしいとこ”ライドにせず,自宅から美瑛に向かう.

OLYMPUS TG-5

歩道は除雪されておらず走れない.
路肩の雪もふわふわ.
車道中央に寄れば寄るほどアイスバーン.
スパイクタイヤだが過信は禁物.
慎重かつ大胆に走る.アタック・チャンス!

OLYMPUS TG-5

美瑛の丘,入り口に到着.
先週の極寒ライドでは,スマホ撮影の度にグローブを外していたせいで,指先がかじかんでどうしようもなくなった.
「いいや,限界だっ!脱がないねっ!」つーことで,本日より冬の撮影用に機材を「OLYMPUS TG-5」に変更.
さすが最強のアウトドア用カメラ.グローブを着けていても操作に全く問題ない.

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-6 ブラック 1200万画素CMOS F2.0 15m 防水 100kgf耐荷重 GPS 内蔵Wi-Fi TG-6BLK

最新は「TG-6」だが「TG-5」と画質に変化なし.
そとそろ1インチセンサーの「TG-7」の発表が待たれる(そやけど肝心の製造元がそろそろヤバイ...).
さらにコンバータ追加.今日の写真は全てこれで撮っています.
風景撮影にぴったり.

OLYMPUS フィッシュアイコンバーター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 FCON-T01

OLYMPUS コンバーターアダプター TG-1,TG-2,TG-3,TG-4用 CLA-T01

OLYMPUS TG-5

この道も本来は冬期通行止め.
そのうち雪溜まりができて,進めなくなるやろうなぁ...と思いきや.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

どこぞの4駆乗りの勇者がシングルトラック(クルマの轍とも言う)を作ってくれていた.ガシガシ進める.

OLYMPUS TG-5

思わずタイマーでリゾット立ち(イマイチ).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ちなみに「TG-5」の設定はアートフィルターのポップアート.露出は+7.
JPeg撮って出し.
これまでiPhoneで十分かと思ってたけど,冬はこちらの方が良い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時々雪が深く押し歩きする場面もあったが,例年では通れない道が通れて大満足であった.

動いたせいか,腹が,減った...
それに寒さのせいで,サイコンのバッテリーがヤバイ.
ちゃんとした食堂に入って,身体を温め,充電をするか.
美瑛の町中で,夏にも入った『美丘』さんへ.
ロースカツ丼,美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さぁ帰ろう.
天気が回復傾向にあったので再び丘ルートへ.
この直線ルート.良い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

丘を下りて,人気の撮影ポイント.
趣あるレンガ作りの倉庫.

OLYMPUS TG-5

ここから家まで約10km.
相変わらず交通量の多い幹線道路を走るのでビビる.
次回は”おいしいとこライド”にして,温泉入りに行こう.

...と,無事帰宅.
早速シャワーを浴びる.
今回は冬装備として「ミレー」のスケスケインナーを着用.
「ファイントラック」との比較記事を以前にアップした.

冬のインナー対決~「ミレー」vs「ファイントラック」

確かに発汗性,つまり汗冷え防止機能は「ミレー」の方が一枚上手のように思う.

しかぁし,たまたまだったかも知れないが,本日「ミレー」の欠点を発見.
それは...網目が荒いだけにKazchariの”チービク”がぴったりはさまって痛い(T T).
走行中はそうでもないのだが,シャワーを浴びて着替えた後,なんだかヒリヒリする.
これ,次回は何か対策した方が良いかも...

[ミレー] アウトドア アンダーウェア MIV01356 メンズ

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km

計235km
残り 265km

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

2021/12/23 Thu

1300か1000か.

いただき画像 / 2019年8月10日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

昨日の前半に引き続き,本日は後半開催分のコースレビュー.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(8)BRM716北海道200km北見(北見自然休養村センター7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

(9)BRM717北海道200km北見Classic(北見自然休養村センター7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

(10)BRM717北海道300km北見(北見自然休養村センター6:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

すっかり定番の「北見シリーズ」
200と300に連日エントリーすれば,睡眠がたっぷりとれる500kmブルベとなる.
どれも実に魅力的なルートである.
300のルート上にあるという「20%の激坂」が気になるが,参加するならこの組み合わせやね.

(11)BRM723北海道600km宗谷岬(滝川市農村環境改善センター7:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg249.htmlより

泣く子も黙るAJHの名物&人気ブルベ.
Kazchariは2019年に完走.
地平線に向けまっすぐ伸びるオロロンラインで最北を目指すのは,問答無用の男のロマン.
年に一度は宗谷600!と言いたいところだが...
今年も残念ながら豊富の仮眠所設置は見送りとのこと.
自分で宿をとる必要がある.
2,3時間の仮眠のためにオンシーズンの宿をとるのはコスパ的に悩む.
道の駅のトイレでアルミシートにくるまって仮眠? キツそう.
いっそ寝ない? そういう人もいたなぁ.
新コロが落ち着いて,やっぱり仮眠所設置!とかならんか.
SR獲得のための600としては一番手頃ではある.ド平坦やし.

(12)BRM811北海道1000km摩周湖(ローソン札幌北37条東店4:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg250.htmlより

おそらく,2022年最大の目玉(と思われる)1000km.
Kazchariにとっては未知の距離.
想像しただけでケツが痛くなる.
シンプルに考えて2泊3日.
日割りで400,300,300kmにするのがオーソドックスなのか?
すると,地図上の計算では網走と帯広付近で宿泊か.
だがしかし,例によって観光シーズン真っ盛り.
さらにコンビニスタート.
走ること以外のハードルが高い.

その点,次のコイツ方がまだ参加しやすい.

(13)RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(北海道石狩郡当別町太美町1493-8)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

新コロのせいで,幻に終わった2020年の「納沙布1200」
その代替となるのがこの1300だと認識しております.
ブルベ仲間のOさんが今年達成済みなので,色々と情報が聞けるのも助かる(えっ?自分で計画立てろ?).
AJHさんの解説が面白い.そう,確かにこのフリースタイルな1300は今年が最後なのだ!(最後であらねばならぬ)
認定期間は8/1~8/26のうちの4日間.
スタート地点が素晴らしい.定宿「ふとみ鉱泉 万葉の湯」の目の前だ.
お盆時期を外せば他の宿も取りやすいか.
で,各宿に着替え(特にレーパン)その他を送って...はっ!少しづつ具体的にプランを考えている自分がいる.
たぶん今年も海外旅行無理やし,少し冒険したい気分.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

(14)BRM918北海道400km函館(公立はこだて未来大学6:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/hako4_2022.htmlより

今年の函館ブルベは200,300,400が勢揃い.
例によって日程的にキツイ.

(15)BRM1002北海道400km石狩(2021Centenary of BRM 200)(石狩市 番屋の湯7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg253.htmlより

100周年記念ブルベ.
本来なら今年の9/11に開催されるはずだったが,緊急事態宣言発令により延期となった.
そう,中止ではなく延期.
つまり今年エントリーしていたら,来年も自動でエントリー済み.
つーことで出走確定ブルベです.記念ジャージも買ったし.

2021年9月11日はブルベ100周年らしい

さらに,うれしいことにランドヌール札幌主催の記念ブルベ「旭川200km」は今年同様9/11開催.
つまり,記念大会両方ともに参加可能!

つーことで,2022年の北海道開催の全ブルベが出揃った(一つだけ青森).
AJHとRS両方の日程を手帳に書き込む.
なんと,5/1から6/18まで,毎週末ブルベが開催されることがわかった.
これまでこんな年あったっけ?

出たいブルベもたくさんあるが,何より日程通りに無事開催されることが望まれる.
やはり1300は...度し難い(誤用).

OLYMPUS TG-5

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(前半)

2021/12/22 Wed

我々は2年待ったのだ.

OLYMPUS TG-5 / 2019年4月28日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

例年よりもかなり遅い.
そらそうだ.まだ新コロは消えていない.
つーことで,毎年恒例のコース確認しながらの雑感.
参加の可能性や留意点などを考察していく.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(1)BRM504北海道200km函館(北斗運動公園7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg241.htmlより

来年の函館200からスタート.
一度は参加したい函館ブルベ.そやけど旭川からは遠いなぁ...
特に,登別から始まる一車線高速は超苦手.
数年前の函館出張の際,70km制限区間を90kmで走っていて御用になる経験あり.
そら,後ろから猛烈に走ってくる銀色の高級セダンを見たら(こっちは軽のハスラー),迷惑にならんように多少踏むやろう! どこをどうしたら危険だったのか教えてくれ.
つーことでよほどのことがない限りパス.
あっ,でもGWは最近恒例の「息子と二人キャンプ」で道南にいるかも.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

(2)BRM508北海道200km十勝(帯広駅バスターミナルおびくる)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg242.htmlより

2021年は延期に延期を重ねて,ようやく10月になって走れたルートやな.
季節が変わる=風景が変わるとは言え,さすがにパス.
ド平坦コースなので足慣らしにはちょうど良い.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

(3)BRM515北海道200km幌内美唄<N2BRM>(ローソン札幌北37条東店6:00~発)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg243.htmlより

「美唄200」のリニューアルverか.
以前は病院の駐車場スタートだったが,このご時世さすがに困難.
非常に見知ったルートではある.
これは見送り予定.

(4)BRM604北海道300km函館(公立はこだて未来大学7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg244.htmlより

函館と言えば200か400のイメージがあったが,これは珍しい300ブルベ.
200より楽しそうではある.
いずれにせよ前後泊必要か...

(5)BRM611北海道300kmトトロ(丘珠ふれあいセンター6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg245.htmlより

トトロ300と言えば,2019年に完走.
少しルートが変わって,”滝川クロス”がなくなった.
それに旧verでは,後半の青山ダムからの夕暮れ墓地が怖かったが,時計回りに変更となり先にダム.
予定となっているが,スタートが丘珠ふれあいセンターなのが良い.
駐車を気にせずに済む.
後は深川まで北上してから,また南下するという理不尽に打ち勝つメンタルが重要かな(旭川民としては).

OLYMPUS TG-5 / 2019年5月11日撮影

(6)BRM618北海道400kmトカプチ(音更町7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg246.htmlより

こ,これは良い.
実に興味がある.
十勝200kmの強化版.
スタートが早朝ということは,目標20時間として夜中の3:00ゴールか.
眠らずに徹夜完走できそうや.
前半の三国峠,幌鹿峠をクリアすれば後は平坦ハイスピードコース.
音更・帯広の宿は,チェックアウト後も駐車させてくれるところが多いのも,ベネ.
久々に400出てみるか.
出走要検討.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

(7)BRM702北海道600kmさっぽろ(ローソン 札幌菊水上町6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg247.htmlより

これまた珍しいルートの600.
2022年AJHの目玉の一つではないだろうか(他にエグイのがあるけど).
なんつっても獲得標高7291km! 山岳が前半にも後半にもそびえ立っている.
挑戦のしがいはありそうだけど,最大のネックは札幌のコンビニスタートという点.駐車がなぁ...
ブルベ仲間のOさんの情報だと,Kazchariが定宿にしている「ふとみ銘泉 万葉の湯」では頼めば(長時間)駐車させてくれるらしいけど.気が引ける.
そこから菊水って結構距離なかったっけ?
そして,さすがに途中仮眠用のホテル予約も必要だろう.
先人のブログを読むと,600ブルベだとホテル滞在3,4時間とか.
もったいない.
それにベッドから起きる自信がない.

はい.前半はここまで.
今年のAJHは開催ブルベが15もある.
後半のコースレビューは後日っ!

ダムと足湯の天人峡極寒ライド

2021/12/19 sun

キンキンに冷えてやがるぜ.

iPhone11 Pro

Light snow, -8°C, Feels like -15°C, Humidity 79%, Wind 5m/s from SSE

先週の日曜日は全く雪がなかった旭川.
スパイクピンを削るのがイヤでまさかのミニベロライドを決行.

久々に登場/搭乗,ミニベロライド

だがしかしっ!
翌月曜からは毎日雪が降り続き,すっかりいつもの12月と同じ風景に...
さすがだな,冬の旭川.あっという間に追いついた.

つーことで,前後ともスパイクに換装+新ディスクローター装着のファットバイクで出撃.
もちろん,ハスラーに積み込んで”おいしいとこライド”
ただ...この積み込み作業中からしてめちゃめちゃ寒かった.

出発地点は東川の遊水公園.

iPhone11 Pro

公園にはトイレもあってデポ地に最適.
当然この季節に駐車車両はほとんどない.
出発してしばらくすると,対向車線からチャリが走ってきた.
うれしくて思わず手を振る(同志よ!).

「どこ行くの?」と聞かれたので「天人峡まで」と答える.
互いに「気をつけて」と別れる.
確認はしなかったが,ひょっとしてMさんだったかも?

圧倒的に少ない冬チャリ人口.スタンド使い...いや変態同士は惹かれ合う.

で,忠別ダム方面へ.
晴れたり曇ったり.
基本的に曇り.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

旭岳に続く観光道路だけに除雪完璧.
前後スパイクで実に走りやすい...と言いたいところだが,結構向かい風.
時速も14km/hしか出ない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ダムに着いた.
ありがたいことに,ダム横断道はちゃんと除雪されている.
元々,チャリと人しか入れない道だが,今日は完全に独り占め.
自撮りしても恥ずかしくないぞ.

で,反対側の道路に出ようとさらに進むが...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最後の最後に雪の山.
ちょっと登ってみたが,さすがに担いで越えるのも...無理だった.
仕方なしに戻る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もちろんゲート封鎖中の”みんな大好き”チョボチナイ.
来年の開通日は5/10.絶対ないな.
湧水公園を越えて,左に行けば旭岳.右に行けば天人峡.
さすがに左はない(時間と準備と根性不足).

右折してしばらく進むと,TVスタッフかな? 何かの撮影をしていた.
えー,声かけてもらえれば,冬チャリの楽しさについて鼻水垂らしながら答えますよ~ ワクワク(通過中も完璧にシカトされた).

ここから目的地まで約7km.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

新装備のディスクローターもよい感じ.
以前のインプレッション同様,ブレーキがジワーッと効いいて扱いやすい.

延々と続く2~3%勾配の道を,ハァハァしながらひたすら漕ぐ.
鬼門はトンネル.
雪が全くないので,スパイクピンがゴリゴリうるさい.

で,ようやく足湯着.
冷え冷えの身体を温めるべく,服を全部脱いで速攻で湯船に...とはいかず,4重防寒装備のソックスを脱いで足を湯につける.
足だけでも全然ちゃうね.
さぁ,おやつおやつと...ボリボリ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

とは言え,徐々に汗冷えの上半身が寒く...むき出しの手の指が寒く...
ぐあぁっ,早く帰ろ(13時).
バンダナで足を拭いてと,ぐわぁ~っ,湯の中に落としたぁ~

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

走り出すとさらに寒さがアップ.
写真のために何度か停車したが,その度に体感気温がますます下がっていく.
指先も痛い(足湯効果でつま先はホカホカ).
仕方がない.
気温が少しでも高いトンネル内で装備を整えよう.
さもないと軽く死ぬ.

予備のサイクルジャージを着用,グローブにもインナー装着,ハンドルカバー内に「貼るカイロ」を入れる.
これでなんとか持ちそう.

しかあし,ここで本日最大のミス.
トンネル内で長時間停車したせいで,サイコンが衛生からの電波を受信できず,そのままシャットダウンしてしまった.

トンネルを抜けてから再度オンすると,画面は復活したものの,自宅で確認したところ,データがとんで復路の20km分が記録されてなかった...(シクシク36)

iPhone11 Pro

天人峡からはわずかな標高差だが,下界は気温がやや高い.
指先の切れるような寒さはかなり緩和した.

iPhone11 Pro

来た道をトレース.
日差しが出てきたと思ったら,もう日没が近い.
ダムの管理所で休むつもりだったが,そのままダウンヒルへ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

夏はスルーするなんてこたあない風景も,冬はやたらに美しい.
この変化が(極端に)楽しめるのも北海道の良いところ.

ここまでくれば,デポ地まであと少し.

iPhone11 Pro

到着.
やっと本格的な冬ライドがスタートした.
距離に比して満足度(疲労度)が段違い.
難点は日没が早い=気温低下も早い.
今日は,その洗礼をガチに受けた日だった.
まぁ,この苦行を楽しく感じてしまうのが,冬チャリダーの変態たる所以...

iPhone11 Pro

久々に登場/搭乗,ミニベロライド

2021/12/12 Sun

ワシはどうしてもチャリに乗りたいんじゃあ~

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 7°C, Feels like 4°C, Humidity 61%, Wind 6m/s from S

相変わらず雪なし旭川.
予報上は今晩から雪とのこと.
いや,マジでそろそろ降ってほしい.

朝のうちはどんよりで,今にも”雨”が降りそうな気配だったが,徐々に太陽が.
それになんだこの気温? プラスもプラス,7℃?
出かけずにいられないッ.

しかし,先日のライド後に洗車したロードはもう汚したくないし,ファットはファットでスパイクタイヤに換装済み.

そこでいきなり思いついたのが第三の選択.
ヨメさんの買い物用ミニベロに乗って出かけるべし!

時刻はちょうどお昼前.
少し遠回りして,腹を空かせてからいつもの「かつや」へ行く予定.
(その”遠回り”がまさか20km近くになるとは知る由もなかった...)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

空気を入れ,リアライトを装着.
もちろんサイコンもセット.

iPhone11 Pro

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト RAPID X リア用 USB充電 TL-LD700-R ライト 自転車

このミニベロに前回乗ったのは,昨年の「美瑛スタンプラリー」

ミニベロ初乗り&息子とびえいCSRライド

美瑛川,忠別川の堤防ロードを快調に走る.

ガチ走行ではないので極めて軽装.
トップはいつものセーター+モンベルのマウンテンパーカー.
アンダーは,タイツ+ジーパン.
ワークマン・グローブ.
全然問題なし.

最初はイヤーマフをしていたが,暑くなってきたので外す.

おたふく手袋 インナー BTイヤーマフ 迷彩 JW-116 【メンズ】

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

おや? 脇に面白い道を発見.
行ってみる? 当然!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

入り口の小さな看板に「カワセミの里」と書いてあった.
ほほぉ,望遠レンズAFテストのための被写体によくチョイスされる,あの鳥ですな.
ここ,ホンマに来るのか?
最初の写真の滝壺(小)って,夏は子供が飛び込んで遊んでそう(おらんやろ).
いずれにせよ,ミニベロで行く道ではないよな.行くけど.

グラベル堪能後,舗装路に戻る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

何やらチャリと言う名のモデルを連れ回して,グラビア撮影している気分.

いつの間にか晴れ間は消え,風も出てきた.
いよいよ降るのか?
家から10km地点でターン.十分でしょう.
対岸のサイクリングロードに移り,駅を目指す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

最大に残る雪でもこの程度.
いやはや...

iPhone11 Pro

駅前到着.
ちなみにKazchariは去年のこの日もここにいた.

iPhone11 Pro 2020年12月12日撮影

全然違う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

出発時と違ってすっかり曇天.
十分にカロリーを消費したところで,”みんな大好き”コスパ最強の「かつや」に到着.

iPhone11 Pro

「かつや」では基本的に今しか食えない限定メニューを注文するのだが,今月の「黒胡麻担々チキンカツ」はさすがにパス.
「かつや」の辛メニューはホンマに辛い.
今日みたいに厚着だと汗だくリスクがありそうなので回避した.
ゆえにおとなしく「ソースカツ丼」.普通に美味い.

つーことで,昼飯を食べるために20km走ったライドでした.

この名もなきメーカーのミニベロ,意外によく走る.
変速もちゃんと3段あるので,坂も苦にならない.
絶対速度はもちろんアレだが,今日みたいなお散歩ライドにはぴったり.

このまま積雪がなければ,明日からしばらく通勤に使おう.

雪のない12月の旭川をロードでライド

2021/12/10 Fri

異常な気象ですな.

iPhone11 Pro

Few clouds, -2°C, Feels like -2°C, Humidity 86%, Wind 1m/s from N

旭川に住んで18年になるが今年はホンマに変.
これほど雪が少ない,いや積雪ゼロの12月はありえない.
後日,帳尻合わせの大雪が恐ろしい(今年の正月...)

豪雪パニック!~ハスラー脱出せよ

今日は有給消化の日.
雲ひとつない快晴.
もちろんライドに出かけるつもりだったが,今週も雪が全く降らなかったので下界はアスファルト完全露出.
前輪スパイク乾燥済みのファットバイクで出撃...というわけには行かぬ.

そこで発想の転換.
ピキーン!
「そうや,ロードバイクで走ったらええんや!」とトレーナーからDomaneを分離.

積雪はなくとも,路面凍結リスクおよび低温はさすがの12月.
かつてこの様な季節に”ロード”で走ったことがないのでウェア選びに慎重になる.さすがにダボダボのファットバイク用ウェアと同じとはいかない.

インナーその1 ⇒ Finetrack

finetrack ファイントラック メンズ スキンメッシュロングスリーブ

インナーその2 ⇒ PEARL IZUMI

(パールイズミ)PEARL IZUMI 181 長袖 アンダーシャツ [メンズ]

ウインタージャージ ⇒ dhb

dhb – Blok 長袖ジャージ (SIGNAL) ※最新版

ウインドブレーカー ⇒ PEARL IZUMI

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル 2300

以上,上半身は豪華4枚重ね.
走る前は「着すぎ,汗だくになるか」と思いきや,強度が低かったせいかほとんど発汗せず.
防風・防寒でこの装備で正解だった.

そして,オートバイ用品メーカー,KOMINEのバラクラバをかぶる.
こいつは頭の部分が薄い素材で作られていて,ヘルメットがかぶりやすく違和感がない.
おすすめなのでリンクを貼ろうかと思ったが,どうやら既に絶版の模様.残念.残念ながら鼻水はタレます.

iPhone11 Pro

グローブはワークマンで買った,これまたオートバイ冬用.¥2,000ぐらい?
指が少々窮屈だが,ブレーキ・シフト操作に問題ない.

iPhone11 Pro

続いて下半身.
dhbのウインタービブタイツ.
今日の気温でも,これ一枚で寒さ感じず.

dhb Classic FLT Roubaix ビブタイツ ※これも絶版

そして何より重要なのはつま先の防寒.
まずはインナー.こいつで汗冷えを予防.

ファイントラック finetrack Unisex スキンメッシュソックス レギュラー FSU0211 (BK)

ソックスはdhb.
ウインタージャージとおそろいのカラーだが,ウインドブレーカーを着ているので見えない.オシャ感バツ.

dhb – Aeron Mid Weight メリノソックス

もちろん,シューズにはトゥカバー.
この手のグッズはすぐに破れてしまうので毎シーズン後補修している.

iPhone11 Pro

よっしゃ,これで完璧(と思っていました).
10時半,出発.

iPhone11 Pro

ご覧の通り雪がない.
ちなみに先週の日曜日の同じ場所.

iPhone11 Pro 2021年12月5日撮影

凍結はないものの,アスファルトがキンキンに冷えて,白くなっている.
乗っても大丈夫なのだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

忠別川サイクリングロードを駅方面へ向かう.
今朝は冷えた.今現在もおそらく氷点下.
草木は元より,道路上のコケもキンキンキン.
滑りはしないがそれでも怖い怖い.

ほぼ無風で上半身に寒さは感じなかったが,このあたりから指先の感覚がなくなってきた.
普段からファットバイクに付けている「ハンドルカバー」の効果がいかに絶大かがわかった.
ロード用も買おうかなぁ...って,今日しか使えへんやん!

Aking バイク ハンドルカバー 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー サイクリング用 手袋 冬用 左右セットロードバイク用 マウンテンバイク用

旭川駅まで向かうつもりだったが,工事で通行止め.
やむなく引き返す.いいや,もう指が限界だ! 帰るね!

と,Uターンするが,徐々に暖かくなってきて指先の冷えも減少.
体力的にまだ走りたりない.
このまま戻るのももったいないので,同じサイクリングロードを旭岳方面に向けて走っていくことにした(さすがに山は登りません)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすが厳冬.
空気が澄みきっており,山が美しい.

東川に到着.
そうそう,このままサイクリングロードに向かっても通行止めやった.
橋で対岸に渡る.
こちら側も先週はかろうじて雪が積もってたんやけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

堤防の左右で斜面の凍結度が違う.
まだ12時前なのに影が長い.陽の傾きが早い.
冬至までもう少し.
サイクリングロードのゴールもあと少し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすがにここまで来ると残雪が.
ロードやとここまでやな.
枯れ葉と雪が混じってピンク色に見える.
非現実的なカラフルさ.

はい.
今日のライドはここが最終到達点.
家に帰ろう.

おそらくこんな気候は今年だけやろな.
そういう意味では奇跡のロードバイクライド.

ファットバイクよりはマシだが,それでもペースはかなりゆっくりめ.
スピード出したら寒くてかなわん.
キレキレの空気の中を走るのも悪くないが,指先がキツかった.
やはり真冬のライドはファットバイクの方が楽しいな.

iPhone11 Pro