Topstoneなカミフグラベル走行会ライド

2023/10/8 Sun

よみがえる感動

iPhone11 Pro

晴れ.温度:10 ℃,湿度:75%,体感温度:8 ℃,風速:8.6 km/時,風向:N

自転車趣味,特にロードをやめてしまう理由の一つに「走る場所がなくなった」があるそうな.

確かに自宅スタートの場合,脚力にもよるがせいぜい片道50kmぐらいだろう.
さらに走りやすい道,楽しい道で条件を絞ると,いつも同じ場所を走ることになる.
結果,ロードに乗り始めて数年もしくは数か月でめぼしい道を走りつくしてしまう.

その解消法として,電車やクルマでの「輪行」という手段もあるが,家スタートにひと手間加わるだけで,腰が重くなってしまうのが人のサガだろう(そうなのか?).

さて,かれこれ20年近くチャリ趣味を続けているKazchariだが,確かに家の周辺道路は走りつくした.

ただしッ! Kazchariのメインフィールドは日本有数のサイクリングエリア,美瑛や上富良野である.
その美しい風景は飽きようがない.

「人の手が入った人工的な風景」という批判もないわけではないけどな.
だからこそ,土おこしや種まきで季節ごとの変化が生まれているとも言える.

そして,最初はロードだけだったKazchariも,ファットバイクを入手後は冬道やグラベルを走るようになった.

さらには今年,グラベルロード,Topstoneの購入で舗装路の移動速度が爆上がりし,より遠くのグラベルを探索したり,帰宅時間を気にせず,ふと見かけた荒れた道にガンガン突入できるようになった.

そして,ファットでは得られなかった高速走行や前後サスによる下りの安心感&疾走感...最高である.

そう,ロードに飽きることなく,さらにはグラベルライドも加わったことにより,楽しみは無限大.
未来永劫,この地に飽きることはないだろう(なんのこっちゃ).

つーことで,日々個人的に新グラベルを散策中ではあるが,そこに飛び込んできたのが,旭川自転車愛好会&吉田輪業のコラボ企画だった.
上富良野町,日の出公園を起点に40kmほどのグラベル・ライドな走行会だという.
普段ぼっちのKazchariも,これは参加せずにいられまい.

ブルべもそうだが,他者がひいたルートには,作成者の想いがこもっている.
それを追体験するのはなかなか面白い.

ましてや今回はグラベル.
Google先生などのメジャーなマップには表示されない道もあったりする.

集合時間は10/8,AM10時.
当日の朝,Topstoneをハスラーに積み込み,9時少し前に家を出る.
車中では,ガチライドに備えていつものドーピング(なぜに?).

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

9時半過ぎ,日の出公園着.
“らしい”クルマが数台.

Kazchariの隣の方もロードバイクをおろして準備中...ロード?
うん.別にここに集合したチャリすべてがグラベルに行くわけではない.
むしろカミヒルする方が多いと思われる.

今日のライド終了時,余裕があったら凌雲閣まで登るか(と,軽く考えていた時がKazchariにもありました)

さて,KazchariもTopstoneをセットアップ.
走行会参加者を待つ.
そして10時前,総勢9名がそろった.

iPhone11 Pro

特にこれといったブリーフィングもなく,もそもそと出発.
グループライドと言えば,例の事故が思い出される.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

注意散漫にならないよう,全方位に警戒を怠らず...と言いたいところだが,まぁ走り出したら適当やな.
タイヤの太いTopstoneやし,少々の障害物ではコケないはず.

やがて坂に差し掛かる.
少し踏みますかぁ...って,げっ,リーダー兼ガイドのCさん速い!
そう,CさんのマシンはE-BIKEなのだ.
当然のようにチギられる.

この後に続くグラベル走行でも同じように坂で後れをとるが,考えてみれば良きペーサーだ.トレーニングにぴったりである(何かちがう).

で,見覚えのある分岐点から第一セクター(グラベル)に突入通過.
やっぱり楽しい.
ダムにて一旦停止.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

幹線道路を少し離れただけで極上のグラベルが待っている.さすがカミフである.

iPhone11 Pro

森を抜け,やがて開けたポイントまで走る.
これまでもいろんなイベントでご一緒した”ぬこ所長”と話しながら.

”ぬこ所長”はMTBで.
ブロックがやたら高いタイヤを履いている.
「車重があるので登りがキツイ」と言いつつ,その分下り爆速.
これまた楽しそう.

iPhone11 Pro

それにしても天気良し.
遠くに見えるは十勝岳.

iPhone11 Pro

もちろん絶好の撮影ポイントなので,みな止まる.
Kazchariもそうする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

油断していると泥ヌタが出現.
「ぎゃあッ」と叫ぶが,顔は笑っている.

iPhone11 Pro

農道なので,たまにトラックが前からやって来る.
ビートの収穫シーズン.
積み込み作業中のトラックをしばし待つ.

iPhone11 Pro

すると,前方から農家の方が手招き.
「ここの横,通ってっていいよぉ~」とのこと.
寛容&親切で助かる.

畑に不法侵入する連中のおかげで,目の敵にされがちな我々を含む部外者(観光客).
こうした配慮に甘えるのではなく,畑や農作物へのダメージを最小限にするよう心掛けねば.

で,続く直線のアップダウンを快走!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

十勝岳に向かってぐいぐいと進軍.
前方に見える蛇行した道が何気にイイ.

iPhone11 Pro

やがて見えてきたのが巨大な砂防ダム.
工事開始は昭和44年とある.
いつか起きるかもしれない十勝岳大噴火に備えての設備だが,まるでエヴァの世界.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

本日のサイクルジャージはreric.
ジャマイカ推しのデザインが気にいって,数年前に購入した.
日本メーカーなので品質に問題なし.
だが,先日たまたま公式サイトを除くと「サイクルアパレル事業休止」のお知らせ.

reric公式サイト

びっくりした.
他のサイトでニュースになっていないか検索したけど,どこも誰も取り上げてなかった.
ようするに売れてなかったんやろなぁ...

iPhone11 Pro

砂防ダムがある枯れ川沿いをまだまだ北上(登り).
参加者の疲労↑ そしてグチ↑
それでも顔が笑っているのが,グラベルの,いやチャリライドの素晴らしい所.

iPhone11 Pro

ここの通行止め箇所は通らず,さらに登る.
E-BIKEペーサーに必死にくらいつく!

iPhone11 Pro

ここが本日の最高到達地点とのこと.
なかなかの坂でした.いい汗かいた.

iPhone11 Pro

後続の方々を待つ.

iPhone11 Pro

当然,ここからはご褒美ダウンヒル開始!
NISEKO GRAVELでの快感が頭に思い浮かぶ!

振動を逃がすため,サドルから腰を浮かし,クランクを水平に保つ.
膝を直角に曲げるが,それを維持するのが困難.鍛え方が足りん!

iPhone11 Pro

しばらく進むと,ようやく見覚えのある場所が.
そう,「JR北海道かみふらの森」の入り口に到着.

ファットな十勝岳&迷いグラベルクネクネライド

そうそう,あの時はここからファットで進入した.
別の日にはモンキーでも来たな.
それでも走りつくしたとは言えない広大なエリア.

そのリベンジを果たす日が来ようとは.
とは言え,まだまだ未開拓の場所がありそう.

iPhone11 Pro

この橋を向こうに渡ると舗装路.
それは面白くない.
対側の日新ダムにつながるグラベルを選択.

iPhone11 Pro

少しずつ木々が色づき始めている.
あくまで印象だが,今年は紅葉が遅め.
猛暑のせい?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて,日新ダムを渡って一旦幹線道路に出る.
すぐに次のグラベルへ進入.
Cさんのルーティング,ホンマに素晴らしい.

たとえそこに待ち受けているのが17%の激坂であったとしても...

iPhone11 Pro

ここも未知の道.
クルマの轍を伝ってダウンヒルするが,なんと電気柵で通行止め.
道はむこうまで続いているのに.

iPhone11 Pro

さすがに柵を乗り越えて進むわけにはいかない(危険やろ).
かと言って,今下った道を登るぅ? ありえん.

すると,Eさんが「少し戻ったところに分岐ありましたよ」と発言.

戻ってみると...

iPhone11 Pro

うん,確かに左側にも道らしきものが...廃道?
実は先遣隊(Cさん)の調査により,こっちが正しいルートであることが判明.
遭難は免れた.
いやいや,冒険ですなぁ.

iPhone11 Pro

で,目的地である美瑛放牧酪農場(美瑛ファーム)」に到着ぅ!

iPhone11 Pro

ただの草地に見えるが,ここが駐輪場(とある).
スタンド付きしか想定していない雑さ.問題なし.

iPhone11 Pro

ここでの目的は...

iPhone11 Pro

ソフトクリームである.
コーンで¥500という高級品.
しかし,その値段にふさわしい美味さ!

iPhone11 Pro

それにしても画になる場所だ.
数年前に来たことがあるが,こんなにキレイな場所だっけ?

iPhone11 Pro

すでに13時を過ぎていた.
ハードなライドによるカロリー消費が激しい.
とてもじゃないが,ソフトクリーム1つでは足りぬ.

つーことで昼飯である.
相談の結果,ここからほど近いYAMAICHIさんへお邪魔することに.

iPhone11 Pro

オーダーしたのはいつもの「Yさんセット」(裏メニュー?).
麺と飯.最高である.

さて,食後の帰り際,ご主人のシンゴさんに「例の計画」について相談.
そう,シンゴさんと非常に深い関係にある国に関することを色々と尋ねる.
非常に有益な話が聞けた.
うん.こりゃ行くしかないな.

YAMAICHIさんは10月いっぱい営業中とのこと.
シーズン中,もう一度お邪魔したいものだ.

iPhone11 Pro

「沼崎の坂」を下りて,デポ地である日の出公園に向かう.
もちろん,まっすぐに帰るような無粋な走行会ではない.
最後の最後までグラベル三昧!

iPhone11 Pro

JRの線路脇砂利道から,どこか懐かしい夕焼けの田舎道へ.
子供の頃,ひたすらチャリで走り回っていた頃が想起される.
あぁ,ノスタルジィ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ラストグラベルを終え,舗装路を少し走り,無事スタート地点に帰還.

だいたい走行距離40km,獲得標高700m.
ちょうど,これを3倍すれば,先日の「NISEKO GRAVEL Exロングコース」と同じメニューとなる.
えっ,今日の3倍? よう走ったなぁ...

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

iPhone11 Pro

それにしても...基本はぼっち好きのKazchariだが,今日の(グラベル)グループライドは実に楽しかった.

ストイックで求道的なライドではなく,わいわいガヤガヤなゆるポタに,たまーに回帰してみるのも悪くない(えらそうだ).
いや,今日のライドは全然ゆるくなかったけどな.

EMONDAな裏チョボライド

2023/10/7 Sat

最近いろいろとフラれすぎ

iPhone11 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:77%,体感温度:11 ℃,風速:14.2 km/時,風向:NNW

人生も半ばを過ぎ,悔いの残らぬよう,新しいコト・モノはとりあえず試してみようと決めたKazchari.
SNSやら広報誌,口コミで目に付いた面白そうなイベントにはとりあえず申し込んでみる.

まず,知人から聞いた比布町で開催される「パラグライダー体験会」
海(ダイビング),陸(チャリ)は制覇した(?)
次は空だ! しかも無料だという.
早速メールで申し込んだところ,なんと!既に「定員オーバー」ということでアウト.ぐぬぬ.

10月の連休に行われる「カムイアドベンチャーサイクル」
MTBをゴンドラで頂上まで運び,そこからのダウンヒル! 実に楽しそう.
申し込むつもりで詳細を確認すると,なんと!「ファットバイクは不可」とのこと.ぐぬぬ.

11月の連休.久々に息子との二人キャンプを計画.
何かをアクティビティを目的にしないと息子が退屈するだろうと「十勝川ラフティングツアー」に申し込む.
11/3が最終日とのことで,まさかこんな寒い時期に川遊びをする人はいないだろう...と思いきや,なんと!「団体さんの予約」に先行されて申し込みキャンセル.ぐぬぬ.

うーむ.この時期の北海道観光はシーズンオフだと思っていたが甘かった.
新コロも落ち着き,確実に道外,国外からの観光客は爆増してるしなぁ.
イベント申し込みはお早めに...つーか,いくらなんでも最近フラれすぎじゃね?

つーことで,待ちに待った連休週末である.
まずは土曜日.EMONDAでロングライドだぁー!

...と思いきや,むっちゃ曇り.しかも今にも降りそうな曇天.
雨雲レーダーだと五分五分の確率.
なんか先週もこんな天気だったような...

EMONDAな望岳台土砂降りライド

と迷っていても仕方がない.
”自称晴れ男”の自分を信じるのだッ!

それに,例のチョボチナイゲート.
今年は12日に閉鎖予定.
行くとしたら今日しかない.

EMONDAをスタンバイ.
そしていつもの定点観測地点へ.

iPhone11 Pro

怪しい雲だらけ.
それに寒い.この時点で既にジレを着用.

目的地はチョボチナイ(嶺雲橋) だが,ダム側は以前行ったので本日は「21世紀の森」側,つまり瑞穂ゲートから登る予定.
よって東川,キャンモア横の坂を越える.
うーむ.タイムが上がらん.

で,「21世紀の森」まで14km.
グラベル目的のファットバイクだと絶望的な距離だが,ロードやと気が楽やな.

iPhone11 Pro

写真ではわからんが,ポツリポツリと...
立ち止まってどうするか,しばし熟考.

iPhone11 Pro

戻ってもたぶん降られそうな気がするので進むことにする.
途中で雰囲気の良い神社(+お手洗い)発見.
もう少し待てば紅葉に包まれそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

前方にロードバイク2台を視認.
「21世紀の森」案内板の前で停車されたので,「もしかしてチョボチナイですか?」と声をかける.

「あっ,はいこっちですよね(知ってます)」との返事.

あーこれは失礼.
それでもローディは助け合い!

案内板を過ぎゲートに近づくにつれ,路面が濡れてきた.
水しぶきが跳ねる.
ぐがー,これで帰宅後の洗車決定!(2週連続)

ようやく瑞穂ゲート到着.

iPhone11 Pro

登りに備え,ジレを脱ぐ.
GARMIN先生の「クライム・プロ」が発動する.
こちらのルート,斜度はそれほどキツくない.
平均で4%? 最高でも8%ぐらい?(適当).

最近気づいたEMONDAでの登り方.
早めのフロントインナー落とし!でクルクル回す.

それは良いのだが,えー,霧雨が徐々に小雨に...

iPhone11 Pro

さすがに雨のチョボ.
土曜日にもかかわらず,橋上に停車中のクルマはわずかに3台.
登攀中もほとんどすれ違わず.

チャリも皆無.
そらそうだ.この天気&気温でここまで来るのは変〇...

iPhone11 Pro

サクッと撮影.
今年のチョボはこれで見納め.
紅葉時期も見たいものだ.

ここから急坂狭路のダム側へ降りる.
先ほど脱いだジレを再度着用.

iPhone11 Pro

雨はますますひどくなる.
下りなので寒さも増す.
今回失敗したのは,指だしグローブ.
ブレーキ多用のこのルート.手がかじかんで厳しい.
まっ,ゆっくり下るけど.

iPhone11 Pro

チョボチナイゲート側到着.

振り返れば11%の坂.
いつも思うけど,ようこんなん登りますな(それがいい).

iPhone11 Pro

ゲートを抜けて,ダム方面へ右折.
さすがに暖かくなってきた.
路面も乾いている.
天気が良ければ,もう少しうろちょろしたいところだが,カラダが冷えている.

iPhone11 Pro

暖かい飲みものを期待して,自販機が置いてあるダムの管理事務所へ.
残念ながら,まだ全ての商品が”つめた~い”ままだった.

iPhone11 Pro

ダム上を横断.
いつ来ても良いところだ.ここは.

iPhone11 Pro

最後の長いダウンヒルをこなし,東神楽方面へ.
隣町の東川ほど目立たないが,東神楽も町おこしにいろいろ取り組んでいる.

例えば,この東神楽大学
もちろん,世間で言うところのいわゆる「大学」とは異なる.
廃校利用の民間複合施設らしい.

iPhone11 Pro

そういや,先日も廃校を利用した障害者の福祉事業所に立ち寄った.

モンキー125,雨で挫折なツーリング

全国で人口減少による空き家の維持・管理が問題視されているが,当然少子化で,こうした廃校も増えていく.
この「東神楽大学」のコンセプトも今一つポヤンとしているような気がする.
どうなるんやろね.

入り口に「カフェ」の看板があったので,「おっ,ランチとか食える?」と期待したのだが,どこを探してもメニュー表示が見当たらない.
入店して,コーヒーやクッキーだけなら,ひもじくでタヒんでしまうかもしれんので,スルーすることに.

河川敷高速道路(ようするに自転車道)を通って,素直に帰宅することにする.
雨も止んだし,たぶんエネルギーも保つでしょう.

iPhone11 Pro

帰り道.とある老人施設の敷地でストップ.
毎年,秋の訪れを最初に感じる場所.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだ少し早いな.
もちろん帰宅後は洗車.

SONGMICS 自転車メンテナンススタンド

つーことで,3連続でイベントにフラれ,出かけたら出かけたらで雨にもフラれ,少々ツキに見放されている最近のKazchariでした.

明日こそ,晴れよ!
久々のグループライドです.しかもグラベル.

EMONDAな望岳台土砂降りライド

2023/10/1 Sun

間一髪

iPhone11 Pro

晴れ.温度:17 ℃,湿度:85%,体感温度:17 ℃,風速:12.6 km/時,風向:S

前日の土曜日に事件は起こった.

「NISEKO GRAVEL」で泥だらけになったTopstoneをようやく洗車.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

ついでにあちこちから異音がするようになったファットバイクも洗って注油することにした.

iPhone11 Pro オフ車コンビ

Topstone納車以降,通勤および買い物専用機になってしまったファット君.
今後雪が降れば再度活躍の機会もあろう.
もはやロングライドで乗ることは(当分)ないので「DHバー」「片面SPDペダル」を外すことにした.

ストレートタイプ クリップオンバー エアロバー トライアスロンバー 補助ハンドル

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500 トレッキング 片面SPD/片面フラット SM-SH56クリート付属 EPDEH500

事件はこのペダルを外す際に起きた.
六角レンチを挿し,足で踏んでガッと緩めるつもりが...勢いあまってスプロケもしくはどこかのとがったパーツで右スネをザックリ,縦15cm,深さ2mmほどやっちまった.

出血や痛みはそれほどではないが,気のせいか白っぽい(脂肪?)組織まで見えている.
「こりゃマズイ」と,一旦洗車を切り上げ,近くの整形外科までクルマで向かうことにした(土曜日でよかった).

皮肉にもこの時,Amazon Musicで聴いていたのがこいつだったりする...

途方に暮れていても事態は改善しない.
病院でレントゲン撮影.幸い骨には異常なし.
医師によると「縫うほどではない.薬縫ってガーゼしとけば,そのうち治ります」ということで一安心.
まぁ,今日一日ぐらいはおとなしくしときますか...

で,翌日曜日.
雨予報が見事にはずれて朝から快晴.
もちろん右スネに多少の違和感があるものの,関節外だし,まぁゆっくり漕いだら大丈夫でしょう(アホです)

マシンはEMONDA
EMONDAと言えば山.
そして今日から10月.秋の訪れを確認するために望岳台へ向かいます.

まずは空港方面.目指すは...

iPhone11 Pro

「就実の丘」
今さらやけど,このEMONDA,フロントを早めにインナーに落としといた方がスムーズに登れるなぁ.
アウターのままでガシガシ踏むバイクではない(正しいのか?)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

プラスαでタイヤとチューブの軽量化も図りたいところ.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

この組み合わせが第一候補.
最近,TPUチューブの耐久性向上が著しい.価格もかなり下がったし.

で,丘から降りて誰もいない「聖台ダム公園」へ.
ここは紅葉よりも桜で有名.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

美瑛町にin.
白金温泉に向かうサイクリングロードに入る.
途中で面白いオブジェ.
こういうのを探しながら走るクセは抜けへんな.

iPhone11 Pro

今日は少し風が強い.
こちらからは向かい風.
外国人観光客がE-BIKEでゆっくりと走っていた.抜く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この写真の後,少しブラインド気味のカーブで,突然MTBが現れたのでビビった.
続く10台以上の自転車軍団.
これまた外国人観光客だった.

そして,久々に「青い池」着.

iPhone11 Pro

天気が良いので池の色もキレイなターコイズ.
もちろん人だらけ.

道道に出る.
ここから3%ほどの登りが始まる.

「白ひげの滝」を越えて望岳台の分岐に差し掛かる頃,ダウンヒルしてくるサイクリストの団体.
うん? 何か見覚えのあるチャリやウェアがチラホラ...
ええ,STRAVAをはじめ,各イベントでよく会う顔見知りの方々でした.

登りと下りだったので,ストップはせず軽く手を挙げて挨拶.
向こうもKazchariに気づいたような雰囲気.

さて,登りますか...

iPhone11 Pro

天気が良い.
けど調子は...イマイチ.
特に最後の14%坂を越えてのゴール後はマジで呼吸がしんどかった.
酸素が足りねぇ...って,よく考えれば木曜日に献血したとこやった(関係あるのか?)

iPhone11 Pro

ほんの少しの色づき具合.
ここまで半パンで登れるうちは,まだ緑か.

iPhone11 Pro

ダウンヒル時はジレ着用.
汗冷え後はさすがに寒い.
登攀中のMTBとスライド.エールを送る.

温泉街まで下りて,途中で本線を外れ脇道へ.

iPhone11 Pro

落葉が始まるこの季節,この道が好きだ.

ビルケの森からサイクリングロードに復帰.
「熊」看板が時々設置してあるけど,ガイジンさん,意味わからへんやん.

iPhone11 Pro

で,美瑛市街地へ向かうが...前方に真っ黒な雨雲が領域展開中.

「こりゃ確実に来るなぁ...」と思った途端,ポツポツと.

ちょうど目の前に橋がある.
速攻で雨宿り.
しばらくすると,雷は鳴るわ,大豪雨になるわであっという間にサイクリングロードが水浸しに.
頭上の橋の排水管からは滝のような水が放出されている.
やれやれだぜ.
走行中でなくて良かった.

iPhone11 Pro

スマホを取り出して雨雲レーダーをチェック.
45分ほどで止むとある.ホンマか.
どっちにしろ走れる天気ではないので,段に座り込んで待つ.

スマホにメッセージが届いていた.
いつも行くYAMAICHIのマスター,シンゴさんからだった.

「お疲れ様です! 下界は雷凄いです,気を付けて」とある.

およ? なんでKazchariがここ(美瑛)にいることを知っているのだ?

そうか,さっきのダウンヒル軍団の中にシンゴさんもいたということか?
お気遣いありがとうございます.

補給食をボリボリ食ってると,やがて雨が止んだ.レーダー正確やん!

路面はまだ濡れているものの,仕方がない.行きますか.
先ほどのダウンヒル後,一旦脱いでいたジレを再び着用.
じっとしていると寒い.
早く漕いで心拍を上げないと,カラダが温まらない.

例年に比べると暖かいと言われる今年の北海道だが,さすがに10月ともなれば,今日の装備では心もとなかったか.

サイクリングロードの残りを快走.
ケツ冷てぇ.

暖かいモノを食わんとタヒ...と美瑛市街のセイコマにピットイン.

iPhone11 Pro

ホットシェフの「焼き鳥風弁当」とBOSSの「ほっとフルーツ」はともかく,プリンはカラダが冷えるのでは? いや,甘味は重要.

iPhone11 Pro

写真だとキレイに見えるEMONDA
実際は泥だらけである.
購入後1年目の今年はオーバーホールに出さない予定だが,結構,雨中走行している気もする.
いずれにせよ,帰ったら今日も洗車やな.

iPhone11 Pro

いつものルーティンな丘越え.
雨も止み,路面もすっかり乾いている.

iPhone11 Pro

紅葉にはまだ早かったものの,着実に秋の足音を感じるライドでした.

えっ? 右スネ? 無問題!(アホです)

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

2023/9/24 Sun

人生は感動してナンボ

iPhone11 Pro

晴れ.温度:8 ℃,湿度:87%,体感温度:7 ℃,風速:3.0 km/時,風向:NE

まず結論.

いやホンマ,125kmで2600mアップ,しかも半分がグラベルという,むっちゃ“あたおか”(ホメ言葉)なイベントだった.
あまりにも“ヒドい”(ホメ言葉)ので,来年も絶対に出ます!(キリッ!)

Exロングコースの出発は6時半.
スタート地点から少し離れた「ニセコモイワリゾート臨時駐車場」にハスラーを停め,そこから1.5kmほど自走することになる.

昨夜は21時に就寝.
アラームを4時にセットしたものの,興奮&緊張して3時には起きてしまった.
イベント時あるあるやな.
ショートスリーパーなのでいつものことかも.

昨夜のうちに荷物はまとめておいたので,ハスラーにサクッと搬入.
チェックアウト後,例によって敷地内のローソンで朝食を購入.

念のため両膝に腸脛靭帯炎予防のテーピング.

ピップ プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着 テーピング 足・ひざ・ふくらはぎ用 50mm 2個パック ベージュ スポーツ

プラス,今日はガチライドなのでドーピングも.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

まだ暗い中,モイワリゾートまで向かう.
途中で“らしい”クルマが次々に合流.
こんな早朝,目的地はみな同じ.

さて,オープンしてすぐの駐車場.
ハスラーからTopstoneを下ろす.

iPhone11 Pro

寒い.
日焼け,ヤブ対策,落車モロモロを考慮し長袖インナーとレッグカバーを着用しているが,ウインドブレーカーも手放せない.
まだ日中の気温が読めない.
周りの参加者からも「寒い寒い」との声が.

iPhone11 Pro

ウインドブレーカーを着たまま,スタート地点に向かう.
ここの駐車場でGarmin様のスタートボタンを押す.
ゆえに最終的な獲得標高が2600mを越えることになった.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有) GPS搭載 スピードメーター【最長30時間稼働/ソーラー充電で約45時間稼働】【日本正規品】

スタートの1時間前に「ニセコアンヌプリ国際スキー場第1駐車場」にin.

ブース開設や当日受付のスタッフ,およびカメラマンはいたが,参加者の姿はほとんどなし.早く来すぎたな.

iPhone11 Pro

おかげで「軽量化」も並ばずに完了.これぞ三文の徳.

ヒマなので会場付近をウロウロ.
少し高台に上がると,遠方に雲海が見えた.

iPhone11 Pro

さて6時半のスタート時間がせまる.
昨日お会いしたIさんとも合流.
YouTubeなどでちょくちょく見かける方の姿もあった.

さぁ,いよいよだ.
気合を入れてウインドブレーカーを脱ぐ.

iPhone11 Pro

実は今回のイベント,走行中の写真があまりない.

ウェアブルカメラの類は持ってこなかった.
それに停車してのスマホ写真もいつもに比べると少ない.

理由?

前者は振動によるステーの緩みや落下が怖かったこと.
それにバッテリの保ちを気にするにもなんやしな.

後者に関しては...何よりグラベル走行そのものが楽しすぎた.
登りは自分の脚と心肺との対話.
下りは刻々と変わる路面状況に注意を払いながら必死にバイクをコントロール.

それが延々と続く.
写真なんて撮っていられない.止まるのがもったいない(くらい楽しい).

時間やルートの決まっていない,ガチのゆるポタだったら,いつものライドのように写真を撮りまくってたけどな.絶景続きやったし.

後に公式からウェブ販売される写真に期待.
購入後,このブログもアップデートの予定.

さて,スタート直後は下りが続く.寒くて鼻水がヒドイ.
下りきったところで登り開始.
例によってついつい踏んでしまう.
割と先頭に近いポジションで,最初のグラベルA「SHIMANO GRX GRAVEL」(4.6km)&B「WELCOME DAVOS GRAVEL」(4.6km)に突入!

序盤だけあってそれほど難易度は高くない...が,いやもーガチ勢がとんでもないスピードでかっとんでいく.
特に後半の下り!
経験とテクニックがモノを言う.

ヘタクソなKazchariはさすがに慎重に下るが,ディスクブレーキなのに全然減速せん! 怖っ!
一番ヤバイのは視力,そう動体視力の劣化問題.
じゃり,泥,亀裂,穴,グレーチング,石...生い茂った木々で暗くなると路面状況がさっぱりわからん.
それに未知の道だけにプラインドコーナーの先がどうなっているのかわからん...けど突っ込む!
こんな状況で景色を楽しむ余裕なし(レースちゃうって)

とりあえず無事に第一セクターを終えた.

iPhone11 Pro

18km地点の第1エイド「蘭越せせらぎ公園」着.
じゃがいもケーキ(?)とスポドリで補給.

出走前は水,つまりボトルを何本持っていくかで悩んでいいた.
先月のような日中35℃近い気温ならともかく,20℃前半だとボトル1本で十分.

いい距離にエイドがあるので補給もできる.
コンビニや自販機は見かけなかったが,緊急時は公園の水道も使えそう.

水だけでなく,補給食の携行もある程度で良い.
エイドでいろいろ賄える.
ただし,いわゆる塩分チャージ系は必携.
後半になると,大腿や下腿筋へのダメージ大きい.
はっきり言ってツリそうになった.
停車せず,普通に回していたら落ち着いたけど,走行中,ここまでツッたことはなかった.

Meitan)メイタン 2RUN 15包入り(1包2粒入り) 5612

予防に飲んどけば良かった(サイクルポーチには入っている).

iPhone11 Pro

逆光なのでまぶしい.
そうそう,路面状況をより確認したいため,今日はクリアレンズのサングラスにした.
これだけ日差しが強いと,昨日の調光レンズの方が良かったかも...と少し後悔.

iPhone11 Pro

さて,エイドを出発.
エクストラロング専用グラベルC「HILL TRAVERSE」&D「CANNONDALE GRAVEL」に突入.

例によって写真なし.
前者はともかく,Dのエグさは...
チャート上,上り難易度5+となっている.つまり本日のダートで一番凶悪.

頂上付近に「Cannondale SP AID STATION」があり,そこへの道が穴だらけの半崩壊道.しかも斜度も13%越え!
ひいひい言いながらたどり着くと...

iPhone11 Pro

あんぱんと赤コーラ(!)のおもてなし.素晴らしい.

ここにはお遊びでソファが設置.
みなさん,かなり脚にきているはずなのだが,さすがエクストラロングの猛者.
思い思いのポージングでソファ写真.

iPhone11 Pro

休憩もそこそこに出発.
まだ半分も走破していない.

久々にグラベル写真.
ここは草やコケに覆われた道.平坦ハイスピードエリアですな.

iPhone11 Pro
いただき画像
いただき画像

農場わきの直線グラベルを経由して56.1km地点の第2エイド「道の駅らんこしふるさとの丘」着

iPhone11 Pro

ここでは「じゃがバタ」「トマト」が提供された.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

そういやヒ素入りだったという水柱問題は解決したのだろうか?

これまた休憩そこそこに出発.
このNISEKO GRAVELはレースではないのに”足きり”があるのだ.
今のところ問題のないペースだが,この後いつハンガーノックに襲われるか...いや,その前に脚が残っているかだな.

大きな大会だけあって,救護車両も帯同.
各エイドにはメカニックブースもある.

ブルベ感覚だと,なんと手厚いサポートか,と思う.
まぁ参加費を考えると当たり前っちゃー当たり前.

iPhone11 Pro

標識も多く迷うことはない.
一応道に迷った時のためにGarminにはコースを入れておいたが,全く見なかった.

そしてグラベルE「SPECIALIZED CRED HILLS」(19km)に突入.
普通に長い.

iPhone11 Pro

このグラベルはロングコースと重複する.
ゆえに激坂にてバイクを降りて押している人多数.
確かに,普段から乗りこんでいないとなかなか走破するのは難しいと思われる.

iPhone11 Pro

それにしても,このグラベルはダウンヒルが面白かった.
カラダも慣れ,バイクの操作にも(やや)自信がつき,だいぶカッとべるようになった.
こりゃハマるわ.

ただし...このスピードで落車したらタヒぬかも...

無事舗装路に戻り,宮崎から参加された方と談笑.
お互い「もう足が終わったぁ~」と定番の挨拶.

そして86.1km地点,第3エイド「名駒駐車場」着.
ミドル,ロング,Exロング全ての参加者が集うので大盛況.

iPhone11 Pro

ここのエイドではお待ちかねのメロンが提供される.美味し.

iPhone11 Pro

そしておにぎり.昼食やな.

iPhone11 Pro

つーことで食べて出して,即出発.
うん.食事というより正に補給.
ファンライド以上レース未満な感じ.

続くグラベルF「RHYTHM RIVERSIDE TRAIL」(7km)は,馴染みのある河川敷のフラット.
最も難易度が低い...けど,”こういうのでいいんだよ”的な.

この「NISEKO GRAVEL」参加にあたり,2022年大会の様々な動画やブログをチェックしたが,みなさん後半になると「(グラベルは)もういいや...」とグチっているものが散見されるのが面白い.
Kazchari? まだまだ行けまっせ!

ただ,次のグラベルG「CHITOSE-RINGYO MIRAINO MORI」(7km)がボスキャラとして立ちはだかる.
最後の最後に,この登りは...なかなか...ガクッ

Garmin様のクライムプロ機能,今日のような日は機能させない方が良いかも.
残り距離と勾配で,精神にかなりのダメージ.

とかなんとか言いつつ,頂上からのラスト・ダウンヒル!
はるか先に見えるふもとに向かって高速で下り続ける.
高速で流れる景色.
カラダにダイレクトに伝わる振動.

この日の,この坂のダウンヒルを一生忘れることはない気がする.

まぁ,無事だったから言えるわけですが.
来年の出場,もちろんExロングコースでの参戦を決意した瞬間でもある.

で,最後の第4エイド105km地点「富岡克雪センター」着.

iPhone11 Pro

足きりタイムクリア.
ここでは名産のブドウが提供.

iPhone11 Pro

さて残りは18km程度.
いやぁ走りましたなぁ.

安心はできない.
ゴール地点までまだまだ登る.
そやけど,踏んだ力がちゃんと伝わる舗装路のありがたさよ.

本日のラストグラベルH「SHIMANO GRX GRAVEL」に突入.
往路と逆方向となる.

いただき画像
いただき画像

そろそろ写真も撮ろうかと考えたが,各コースからゴールに向かうチャリがわんさか.
そうなると止まるのが面倒になり,右側からパスしまくる.

やがてグラベル出口に...あぁ,終わってしまった.
安堵感より寂しさの方が上.

ニセコのホテル街に入る.
思い出せ.スタートからどれだけ下りが続いたのかを.
そう,このイベント,最後の最後に舗装路とは言え,疲れ切った脚で結構な距離を登らせてゴールなのだ.

つーことでゴール.
時刻は13:50だったかな.
スタートが6:30だったので,だいたい7時間20分ほどか.

iPhone11 Pro

「走行距離123km,獲得標高2,300m,グラベル率58%」というコースプロフィールからしたら,まずまずのタイム(レースではありません).

めちゃめちゃ楽しいライド&トレーニングでした.
やっぱグラベルはいいねぇ(顔,むっちゃ疲れてまんがな)

iPhone11 Pro

完走賞(?)はニセコの地ビール.
ノンじゃなくて,ちゃんと酔えるヤツ.
今渡したらアカンやつ.

iPhone11 Pro

¥500のクーポン券を使って少し遅めの昼食.
補給食系は勘弁ということで,がっつり健康系和食弁当(¥1,100).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

見た目よりボリュームがあって大満足.
味も美味しゅうございました.
固形物が食える=元気な証拠!

iPhone11 Pro

昨日のFUN RIDEや,今日知り合った人に挨拶.
来年や,その他のイベントでの再会を願って会場を後にする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

駐車場に戻り,Topstoneをハスラーに積み込む.
天気に恵まれた最高の一日だった.
ここでGarmin様をストップ.

iPhone11 Pro

「どこかの風呂に入ってから帰るか」とも考えたが,そーすると一気に疲れがやってきそうで怖い.よって自宅まで直帰することに.

なーに,たかが260km,ハスラーで走破してやるッ!

札幌を抜けていつもの国道275へ.
滝川あたりで腹が減る.
ここ最近「新しいことを試してみるキャンペーン」中なので,以前から気になっていたラーメン屋に入る.

iPhone11 Pro

えー,なんと言いますか...チャーシューメンに唐揚げをブチ込むという,ネーミングまんまでした.
これで¥1,200.
こいつの量マシマシの「キングチキンポークラーメン」(¥1,450)もあります(頼まなくて正解).

iPhone11 Pro

なんだかんだで21時過ぎ帰宅.
ハスラーから荷物をおろして家に運び込む.

iPhone11 Pro

以上,NISEKO GRAVEL参戦全日程でした.

その後,一週間ほど経過.
あらためて昨年あるいは今年の参加者の動画やブログを見返している.

ニセコグラベルで第一人者竹下佳映さんに教わる【新米ライター坂本の参戦記-後編】

やはり実走行後に読むと納得することしきり.

特に上記の記事の「コーナリングの際,路面状況によりクランク位置を平行にする方が良い場合もある.ロードのようにコーナー外側の膝を伸ばしきると路面からの振動吸収を受けきれなくなる」という部分.なるほどな.次は試してみよう.

それにしても,Topstoneはよく走ってくれた.

あれほど心配していたパンクをはじめとするメカトラは一切なし.
前後サス付きというグラベルロードの中でも,MTBよりの車体構成で重量はややあるものの,今日のような路面状況が目まぐるしく変わるコースに完全対応.
ホンマ,乗ってて楽しかった以外の言葉が見つからない.
万人にお勧めできるグラベルロードだ(他の知らんけど)

今年はケガやら天候不順のせいで,イベントキャンセルが続き,不完全燃焼気味だったが,この「NISEKO GRAVEL」のおかげで,多少やり切った感を得ることができた.いろいろ感謝ですね.

誰が言ったか,「日本ではグラベルロードは流行らない」と.
すまん.それは嘘だった.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その2)~NISEKO FOREST FUN RIDE編

2023/9/23 Sat

雨のち晴れ

iPhone11 Pro

曇り.温度:12 ℃,湿度:92%,体感温度:11 ℃,風速:3.7 km/時,風向:N

昨夜はホテル内の浴室で少しカラダを温めた後,22時に就寝.
本日開催のNISEKO FOREST FUN RIDEに備える.

本番前の足慣らし.
約40km,グラベル率30%,獲得標高600mのライドとなる.

ガチ勢向けと言うより,グラベル初心者を含めたゆるポタ...やろな,たぶん.
カフェでドリンクおよびゴール後の昼食付きで¥3,800
うむ.リーズナブルだ.

旭川-美瑛エリアを本拠地とするKazchari.
北海道は広く,このニセコ地域に来ることはめったにない.
ゆえに,できるだけ走り尽くしたい所.

ましてやグラベルとなれば,地図に載っていなかったり,私有地に無断進入してしまったり,いきなり通行止めになったりと距離と時間が全く読めない.
未知なる道を効率的に案内してくれるこういうツアーはありがたい.

メインライドに申し込んだ後に,このツアーの案内が届いたのであわてて申し込んだ.
よって,もう一泊必要になったが,宿の確保は難しいかなぁ...と『トリフィート』をチェックしたら,前日も見事に「空室あり」で助かったという次第.

たまたまかもしれんが,今回の滞在中,ポッドの空き部屋は結構あったように思う.連休&週末でも比較的抑えやすい宿ではないかと推測.

ツアーの話に戻る.

集合場所は宿から14km先の「サイクルオアシス」
これは国道を使った最短距離である.
Google先生によるとチャリの場合のオススメは,山沿いを走る16kmとなる.

ウォーミングアップにちょうど良い距離.
チャリで向かうことにする.

現地集合は9時なので,朝食時間を入れても7時に起きれば十分と判断し,振動アラームをセット.
しかしながら体内時計は正直である.
かっきりいつもの睡眠時間,6時間後の4時過ぎには目が覚めてしまった.

仕方がない.起きますか.
施設内にあるローソンまで朝の買い出し.
外に出ると,なんと小雨.
予報どおりだとすぐに止むはず.

iPhone11 Pro

部屋に戻って,おにぎりやらエナジージェルの朝食.
Free-WiFiでAmazon Prime鑑賞.

iPhone11 Pro

そうそう,この部屋は音が筒抜けのため,通常のアラームは使用禁である.
TVや端末使用時もイヤフォン必須.

で,8時になったのでハスラーからTopstoneを引っ張り出して走行準備して出発.
明日の本番と同じ装備とする.

iPhone11 Pro

Google先生のナビ通りに進むと,いきなり山.
いいねぇ.
初めての道.実に新鮮.

iPhone11 Pro

ところが...なんとポツポツと雨が降ってきた.
にわかと思いきや,徐々に激しくなる.
路面も水浸し.
シューズから下半身まで結構な濡れ具合である.
おかしい.こんな予報だっけ?
山の天気は変わりやすいというが,少々悲しいぞ.

ニセコ町の高台に入ると,高級っぽいホテルが見えてきた.
このあたりがいわゆるリゾート&別荘地エリアのようだ.
ツアー会社やアウトドアショップも並んでいる.

iPhone11 Pro

そしてダウンヒル.
途中Google先生がいきなり「曲がれ」と指示してきた
「近道かな」と左折すると突然のグラベル.
いやまぁ,グラベルを走るつもりで来たのだが,ちょっと早すぎないか?

iPhone11 Pro

雨天グラベルだけあって,早くも泥まみれ.

こんなことが2回ほど続いたが,サイクルオアシスには無事到着.
前情報だと21名の参加とのこと.
ほとんどの方がクルマで来られているので,駐車スペースは満杯である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ブリーフィング開始.

iPhone11 Pro

この施設,本来は雪上車の格納庫なので夏は利用されていない.
で,その活用法としてサイクルエイド的に使えないか...ということで開設されたとのこと.
現状はサイクルラックとトイレがあるぐらいで,これといってサイクリスト向けな特徴はないが,これから充実していく予感.

「知り合い,いてるかなぁ...」と探していたが,見当たらなかった(この時は).
そう,基本的にチャリダーはヘルメットとサングラスをしているので,顔ではなくウェアやバイクで互いを認識しがちなのだ.
つまり,買い替えたり,種目の異なるイベントだと違うバイクに乗っているので,誰かわからないのだ.
「なんとなく〇〇さんかなぁ...」と思っても,声をかけにくかったりする.

そんなわけで雨はほぼ止み,いよいよ出発.

いただき画像

あくまで「FUN RIDE」なのでゆっくりペース.
グラベル初心者も,レンタルのE-BIKEも走る.
もちろん明日も出場する予定の,特にExロングのガチ勢も...いる.

Kazchariは坂道でダンシング.
右膝の具合を確認する.

とある坂の途中で「お久しぶりです」と声をかけられる.
昨年の十勝グラベルイベントでご一緒したIさんだった.

しかおい小麦グラベル+おまけライド(その1)

この時の思い出話や,明日の本番への豊富などを話しつつ,一行は進む.
まずはニセコ名物(?)ダチョウ牧場

iPhone11 Pro

最初のグラベルは直線ダウンヒル.
サクっとこなして,羊蹄山周回道路へ.
とまぁ,明日も含めほぼ羊蹄山を眺めながらライドすることになるのだが.

iPhone11 Pro

カフェで休憩.
事前にオーダーしておいた「キャラメル・オレ」を頂く.
想定外の涼しさで,アイスではなくホットにすべきだったかも.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

休憩後,次のグラベルへ.
ダブルトラックの走りやすく,楽しい道.
パンクの心配もなさそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

続く3枚の「いただき画像」は一眼による撮影.
やはりスマホに比べると被写体深度が圧倒的に浅い.
雰囲気ある写真となる.
そやけど,通常のロードならともかく,グラベルに一眼を持ち込むのは気合がいるね.

いただき画像
いただき画像
いただき画像

そうそう,今回は久々に「insta360」による撮影を試みようと,機材は持参したものの,激しいグラベル走行によるステーの緩みや落下を考慮し,車体への装着を諦めた.

今思えばそれで正解だとは思うけど,あのハイスピードダウンヒルの映像を録画しとけばなぁ...と後悔しないでもない.おっと,これは翌日の話やった.

iPhone11 Pro

美しい川を渡り...森の保護プロジェクトのみなさんの説明を受ける.

iPhone11 Pro

その後,普段は入れない森林トレイルを全員で走行.
これまで走ってきたグラベルとは別の楽しさ.

「自由に走っていいですよ」との一声で,さらに森深くへ.
そこは地獄のマッド・コンディション.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
いただき画像

泥でタイヤのブロックが埋まる.
ヌチャヌチャ走る.
これもまたグラベルロードだからこその経験.

iPhone11 Pro

森を出て舗装路へ.
時間が押してしまったため,予定のコースを一部カット.
川沿いのグラベルを通って,スタート地点に戻る.

iPhone11 Pro

短いながらも充実したライドでした.

Topstoneは御覧の有様.
うん.らしくなった.

昼食はミート―ボールランチとサラダ.美味し.

iPhone11 Pro

さて,予定がややずれ込んで14時頃解散となった.

ここからは「NISEKO GRAVEL」の前日受付のために,会場まで自走で向かう.
スキー場なのでここからさらに登ることになる.
自称クライマーとしてはいいトレーニングやな.

高級ホテル,コンドミニアムなどが立ち並ぶ.
そして,森の中に忽然と現れる「どこのビル・ゲイツ?」風の豪邸.

登り続けるのは良いが,困ったことに,持病である右腸脛靭帯に少し違和感が...やばい.
痛むわけではないが,今夜は入念にケアする必要がある.

iPhone11 Pro

会場の「ニセコアンヌプリ国際スキー場第2駐車場」受付テントに到着.
事前に送信されたメールにあるQRコードを読み取ってもらう方式.
時代やな.

配布物は以下の通り.

iPhone11 Pro

まさかのゼッケン13番
縁起がいいのか悪いのか.
プロっぽく逆さまにする?

他にはTシャツ,サコッシュ,パンフ,会場や近郊で使える割引券,補給食などなど.
たぶん,こうした細々したグッズが配布されるとあらかじめ予測し,自前のサコッシュを持参したが,まさかサコッシュそのものが配られるとは...ヤラレタ.

iPhone11 Pro

各メーカーのテナントをぐるっと回る.
特にめぼしいモノは...おっ,Panaracerのブースが!
はい.しっかり昨日慌てて購入した,チューブもしっかり置いていました.そらそうやろな.

iPhone11 Pro

Cannodaleユーザーとしては,ここは外せない.
何がどうというわけではないけど...

で,最後に,

iPhone11 Pro

ゴールゲート前でパチリ.
果たして無事に(時間内に)戻ってこれるだろうか?

我が宿『トリフィートホテル』までの道のりをGoogle先生におまかせ.
当然ご褒美のダウンヒルがしばらく続く.

すると...

iPhone11 Pro

はい.今朝同様,容赦なくグラベルに誘導された.
時間的に全く問題なし.ワクワクやな.

iPhone11 Pro

これまた,どこぞの大富豪的な家をパスし.

iPhone11 Pro

ホテルの駐車場に帰還.

泥まみれのTopstone.
「せめて走りに直結する駆動系だけでも」と持参したクリーナーでチェーン清掃と給油.

WAKO’S 【 CHA-C チェーンクリーナー 】

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

汚れまくったフレームとホイールはそのまんま.どうせ明日も汚れる.

作業中,MTBを荷台に積んだジャイロキャノピーが駐車場に入ってきた.
おっ,旭川ナンバーだ.
お名前の確認はしなかったが,おそらく,いや,きっとFさんだろう.
もちろん明日の本番に参加されるそうな.
グラベルよりも,この距離をオートバイで来る方がキツいのでは...と思うのはKazchariだけ?

iPhone11 Pro

さて,今日も今日とてニセコ駅前の綺羅乃湯へ.
さっき¥50引き券もらったし!(正直,もう一声欲しいところ)

昨日と同じく”サ活“を含めて2時間ほど滞在.

その帰り,外観と室内インテリアはどうみてもカントリーなのに...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なぜか中華料理店という不思議なお店へ.
「回鍋肉定食」「餃子」を注文.美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

セイコマでアイスクリームやら簡単なおつまみを購入.
ホテルの部屋(ポッド)でチビチビと食べる.

ハードなイベント前である.Noアルコール!

それでは,おやすみなさい.zzz...
いやいやいや,膝のケアを忘れてたわ!

【第2類医薬品】ロキソニンEXテープ 14枚

iPhone11 Pro

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

2023/9/22 Fri

期待以上だッ!

iPhone11 Pro

今日はニセコ(倶知安)への移動日.
いつも同様,朝6時起床.

昨夜,Topstoneの最終装備をチェックしたところ,知らずにとんでもない事態が発生していたッ!

サドルバッグに予備のチューブ(新品)とハンドポンプを入れていたのだが,先日のグラベルライドにおける激しい振動のせいでこすれてしまい,チューブに穴が空いていた.
もちろんチューブは裸のままではなく,サランラップで巻いていたのだが...甘かったようだ.

iPhone11 Pro

さて困った.

パンクが多いという「NISEKO GRAVEL」では,走行中,予備チューブを2本は持ちたいところ.
そやけど「700 X 44c」ってメジャーなサイズなのか?
専門店でなくても入手可?

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

当然Amazonは間に合わない.
頼みの綱のクランカーさんは11時開店.
他の店だと遠回り.
仕方がない.
ニセコまでは札幌近郊を通るわけやし,どこかに専門店もあるでしょう.

と,Topstoneおよび荷物をハスラーに積み込む.
今回はホテル泊なので装備が少なくて良い.

Topstoneも前輪を付けたまま,ハンドルを90°曲げて助手席と後部座席の間に収納.楽だ.
そしてゴムバンドで4方向から固定.
これで大丈夫でしょう.

8時半頃出発.
家から目的地まではだいたい240kmくらいか.
チャリだと10時間弱.思ったより近い(全く,ブルベ脳ってヤツは)

国道12号を走って滝川で左折.
札幌への一般道最速ルート,国道275で南下する.
そのスタート地点であるセイコマで一旦補給.

iPhone11 Pro

いつもの常宿ふとみ銘泉 万葉の湯へ向かう交差点,セブンイレブンで右折し,石狩方面へ抜ける.

幹線道路走行中「いきなりクルマが増えたなぁ」と思ったらコストコ渋滞だった.

そろそろかとGoogle先生で「自転車屋」を検索.
ここからだとサイクルベースあさひ手稲前田店が近い.

「さすがにチューブくらい,どんなサイズも売っているでしょう」と立ち寄る.
さすが平日.他に客はいない.

用品コーナーをチェック.
「700の44でフレンチバルブは...ありゃ? ま,まさか置いてない!?」
Panaracerは元より,名もなきメーカー品すらなかった.

おいおい.
そういや昨年も「サイクルベースあさひ千歳店」で,サドルに付けるマッドガードを買えなかった経験をした.

ファットなグラベルミーティングライド

同じ自転車というカテゴリーではあるが,Kazchariの趣味嗜好とサイクルベースさんの品揃えの方向性が合わんようだ...と絶望.

かろうじて見つけた無印「700X~43」(¥900)のチューブを片手に,店員さんに使えるかどうか確認する.

すると「44用ですか? ちょっと在庫見てきますね」とバックヤードへ.

なんと! ちゃんとシュワルベの「44」対応のものが出てきた.
GJだ,あさひ.
ただし,さすがにシュワルベ.値段も¥1,700した.

iPhone11 Pro

これで一安心.
国道5号に入り,小樽-余市方面へ.
このルートも久しぶりだが...色んな意味でサーキットやな...怖っ.

観光客でごった返す小樽運河を脱出.
少し進んで,セイコマ小樽塩谷店で昼食.
定番のカツ丼.
この店,元々は反対車線にあったはず.

さて,ここから内陸に入り一気にニセコ...じゃなかった宿泊地の倶知安を目指す.

途中で道の駅「あかいがわ」で停車.

iPhone11 Pro

ここの道の駅はめずらしくゴミ箱を設置している.

本州からの旅行者が困るのがゴミ捨て問題.
道の駅は元より,コンビニすらゴミ箱の設置がない場合がある.

ましてや郊外の自販機の横にあるなんてことは,レア中のレア.
もちろん,家庭ごみの不法投棄問題もあるやろうけど,この方法って結局,商品の売り上げを妨害していると思うけどな...と,チャリダーは思う.

ようやく倶知安に到着.

滞在先のホテルがどの様な外見なのかさっぱり想像がつかなかった.
宿泊代の安さからして,アパートを改造した小さくて古い建物...と想像.

そのせいか,気づかず通り過ぎてしまい,ナビに「戻って下さい」と怒られる.

そう,その建物は想像を遥かに越えたデカさ.
郊外のパチンコ店並の駐車スペースに,工場か倉庫のような2階建ての建物.
それが今日と明日の宿泊地トリフィート ホテル&ポッド ニセコだった.

その敷地内にはローソンまである.
おまけに隣はマックスバリューだ.
便利過ぎる.

入口近くに駐車して受付へ.
「どこの高級ホテル?」っぽいロビーで,何か狐につままれた感.

iPhone11 Pro

フロントでチェックイン.
カードキーと室内ロッカー用の鍵を渡される.

作務衣,タオル,それにアメニティも充実.
ランドリーも自販機もある.
もちろん24時間出入り可能.

一番の驚きはその宿泊料金.

今回,じゃらんで予約したのだが,なんと1泊¥3,770!
その後,FUN RIDE参加のため,追加で連泊予約した際は,なぜかキャンペーン中で¥2,770!
天下のニセコエリアでこの価格.
信じられん...

あくまでインターナショナルでハイソでセレブなのはニセコであって,倶知安はそれほどでもないということ?

そうそう,肝心の居室はこんな感じ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

部屋の広さは3畳ほど.
ドアは施錠不可でアコーディオンカーテンのみ.
言うなればカプセルホテルの上位互換ver.
どこかに似た作りと思ったら,羽田空港のファーストキャビン羽田ターミナル1とそっくりやな.
こちらの方が広い気がする.

iPhone11 Pro

ちなみに個室も用意されています.

いずれにせよ大満足.
“ニセコエリア”に来る際の常宿に即日認定.

フロントでも言われたがエアコンがないのが少し気になる.
もちろん今は問題ないが,先月の猛暑時はどうやったんやろな.

さて,落ち着いたところで温泉にでも行きますか.
この宿にも大浴場はあるのだが,肝心のサウナがない.

そこでサウナイキタイで検索.
おお,ニセコの駅前に綺羅乃湯という温泉があるじゃあ,あーりませんか.
しかも¥600.

「行きましょう,行きましょう」とハスラーで出発.

iPhone11 Pro

肝心のサウナは7名定員と少し狭い.
そやけど外気浴も可能やし,室内のヒノキ風呂が心地よく2時間ほど滞在.

次は夕飯.
確かに宿の近く,倶知安市街には「山岡家」などのチェーン店が並んでいるが...せっかくの旅先,ここでしか食べられないものを選ぼう.
「同じことをするくらいならタヒんでしまえ」と岡本太郎も言っている.

iPhone11 Pro

やたらカントリーデザインなニセコ駅を後にする.
帰り道,カリー屋を発見.
「そういや最近ナンとか食ってねーや」と,ここで食事することに決定.

iPhone11 Pro

タージ・マハル ヒラフという店だった.
先ほどチェーン店を避けると書いたばかりだが,ここってチェーンやん!
ま,”本格的な味”で良か...ったけど(本場よりは美味い)

iPhone11 Pro

つーことで8時前にはホテルに戻る.
そして寝る.
いよいよ明日は前哨戦のFUN RIDE!

モンキー125,雨で挫折なツーリング

2023/9/20 Wed

楽しくは...ある

iPhone11 Pro

土日出勤の振り替え休日.
ようするに貴重な平日の休みである.

朝目覚めると,とりあえず晴れ.
そういや最近乗ってねーやの”モンキーでツーリングに行きませう.
バッテリーにもやさしいしな.

ここで,ロクに雨雲の動きも確認せず,この晴れが一日続くと思っていたのが敗因だったのかもしれぬ...

iPhone11 Pro

スタート時の総走行距離は6631km.
もうじき購入後3シーズン目が終わる.
だいたい年間2200kmぐらいか.
チャリの1/6ぐらいなのが笑える.

ウェアはいつものKOMINEメッシュ
まだイケル.
前回のツーリングでは,この下にTシャツ1枚で汗だくだったが,さすがに今日は長袖カットソーを追加.

下はジーパン.
もちろん,アンダー股引と膝パッド装着.

行き先は大雪高原山荘の温泉とした.
冬期は閉鎖されてしまうため,年間営業は123日というレアな温泉である.
しかも9/23から10/1までは紅葉期の車両規制(シャトルバス乗り換え)となる.

数年前に一度,BAJAで訪れたなぁ.
サウナはないものの,大露天風呂が心地よかった.

今日を逃せば今シーズンはもう行けないだろう.

まずは定点観測地点.不穏な雲.

iPhone11 Pro

国道39号線を快調にとばす.
プリウスミサイルの幅寄せアタック(!)をかわす.蹴ったろか.

当麻の道の駅を過ぎた頃からポツポツと雨が...
「ヤバイよ,ヤバイよ」とビビっていたら,大豪雨に.
ちょうど当麻の外れのローソンを通り過ぎたばかり.
この先に雨宿りポイントはしばらくない.

バス停でもなんでもいいので,どこかに屋根が欲しい.
と,左手に以前から気になっていた建物が見えてきた.
慌ててピットイン.

iPhone11 Pro

そこはかたるべの森美術館

玄関の軒下で雨宿りしていると,建物内から10時のOPEN前にも関わらず,「中で休んで下さい」とのありがたい声.
せっかくなので,トイレをお借りする.
知的障害を持つ作家さん達が製作活動や展示を行っている場所だった.
へぇ,知らんかった(おい).

雨が少し落ち着いてきた.
戻るか進むか選択の時である.

iPhone11 Pro

ずっと雨雲に覆われているわけではなく,時々雲の切れ目から青空が覗くのがいやらしい.それが決断を迷わせる.

「まっ,せっかくの休みだし」と目的地に向かって出発.

さて,「かたるべ美術館」を出る時にもレインウェアは着用しなかった.
これは完全にミス.
雨は収まっていたが,路面の濡れはどうしようもない.
すぐにシューズからヒザ下にかけてびしゃびしゃに.

愛別の橋で右折し公衆トイレにピットイン.
観念してレインウェアを着ることに.
ムシムシ暑いかと思いきや,気温的にはちょうどよい.

iPhone11 Pro

さて,ここでもまだ選択に迷う.
進むか戻るか?

自称晴れ男としては,その名にかけて進むことにした(アホです)

iPhone11 Pro

やがて上川町へ.
再び雨が降り出す.

国道沿いのセブンイレブンが見えた.

「あそこで小休止して引き返そうか.それが賢明」と天使のささやき.
「いやいや,せっかくの休日&ここまで来たのだ.まだ進める」と悪魔の誘惑.

悪魔が優勢.発想が旧大日本帝国陸軍っぽくなってきたぞ.
ここは地獄のインパールなのか?

滝上への分岐点.
少し迷ったが層雲峡方面にガシガシ進む.
ヤケなのか?

前後にクルマがいなくなった.
たまにすれ違うオートバイライダーも完全防水仕様でずぶぬれ.
あっち方面も止んでいない.

このまま行ったとして,ゴールの高原温泉へは10kmほどのダートとなるはず.
こりゃ無理かなぁ...とようやく冷静な判断.

ついにUターンを決心する.

iPhone11 Pro

ただし,レインウェアのおかげでカラダは濡れていない.
このまま帰宅したら欲求不満間違いないので,サウナでも行きますか.

アプリ「サウナイキタイ」で検索.
以前から目をつけていた,当麻のヘルシーシャトーへ向かう.

EMONDAな今年もジェラートをもらいに行くライド

iPhone11 Pro

雨雲の動きとは逆方向になるので...止んだ.

で,無事『ヘルシーシャトー』に到着ぅ!

iPhone11 Pro

どこでどう勘違いしていたのか,前情報と異なり,町民外料金¥700(JAF割10%OFF).そして...残念ながら外気浴なし.

脱衣所と浴室の間に小スペースあり.
エアコンが少し効いていて,外気浴っぽい雰囲気がないわけではない.

平日午前なだけにお客さん少な目.
これはありがたい.
冷水潜水おやじが多数やったけどな.

いつも通りの3セット.
上がると昼食時間.
期間限定「鶏おろしポン酢定食」(¥870)を注文.

iPhone11 Pro

味はともかく量が...(チャリじゃないのにおかしい)

せっかくなので,10分¥100の「無重力」マッサージチェアを堪能.
2階の休憩室では40分¥3,000の整体コーナーもあったが...贅沢は敵だ!

iPhone11 Pro

外に出るとすっかり晴れ.
せっかくのオートバイやし,いつもの帰り道でなく新規ルートを開拓.

iPhone11 Pro

ほほぉ,ここにつながるのかの新発見.
途中,楽しそうなグラベルへの入り口も多数.
誘惑だらけやねぇ.

帰宅後,泥だらけのモンキーを洗車.
チャリに比べると駆動系の徹底洗浄がない分,楽だ.

当初の予定通りからかけ離れたツーリングとなったが,まぁ良し.
モンキーも乗っているだけで楽しい.
2輪車万歳!

メールをチェックすると市立図書館から予約本確保の連絡.

今度はファットバイクに乗り換えて図書館へ向かう.
なぜ,これほど慌てて取りに行くのか?
どうしても読みたい本だったから.

iPhone11 Pro

「環島」 ぐるっと台湾一周の旅

おやおやおやぁ? どうしてこんな本を借りているのかなぁ?

Topstoneな雨上がりの泥グチャライド

2023/6/18 Mon

目は笑っている

iPhone11 Pro

雨.温度:23 ℃,湿度:93%.体感温度:25 ℃,風速:6.8 km/時,風向:SSW

朝,激しい雨音で目が覚める.

天気予報通りである.
「こりゃ今日は部屋の掃除でもするかぁー」と諦めかけた午前8時頃.
急に日差しが強くなり,家の前の路面も乾いてきた.
こりゃ出かけなソン.

本日はTopstoneにて,週末開催の『NISEKO GRAVEL』前の装備チェックライド.
つっても,特に何かが変わったわけでない.
「グラベルをひとっ走りして汚しまくり,帰宅後に洗車と整備をする」というだけの話.

特別というなら,本日が雨上がりたてホヤホヤのグラベルだということ.
泥だらけのヌタヌタ&グチョグチョが期待できる.
そこへわざわざ飛び込んでいくのだ.楽しみしかない(変態).

9時半頃出発.
まずはいつもの第1セクター

iPhone11 Pro

はい,キターッ!
おっとケツがいきなり冷たい.
サドルバッグを付けたせいで,アスセーバーを忘れた(必須)

泥除け クロスバイク 自転車 フェンダー ロードバイク 簡単取り外し エクステンド リアフェンダー

続く第2セクター,ほぼフラットな河川敷グラベルを爆走.
西神楽のみなさんが作ったというパークゴルフ場横を通過(TVでやってた).
たくさんの方がプレイ中.
Kazchariもいつかは,あちらのグループに...まぁ,入らんやろうな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,第3セクター
こんなただの河川敷グラベルですら秘境ムード.

iPhone11 Pro

西聖和の橋まで来た.
グラベルをいったん終えて,ここで右折.

もう何度となく撮影しているレンガ倉庫.
ホンマ映えるわぁ.

iPhone11 Pro

おそらく観光客でごったがえしているであろう有名な丘はパス.
五稜方面へ向かう.

まずはries caféへ向かう登り開始.
いつの間にか「Garmin Edge1040」が坂に差し掛かると「クライムモード」になるよう設定されていた.それが「ピコッ」と鳴る.
自分で設定した覚えはないのだが.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有) GPS搭載 スピードメーター【最長30時間稼働/ソーラー充電で約45時間稼働】【日本正規品】

もちろんcaféは時間的に準備中.
Kazchariがここに来るのは冬ばかりやな.なんでやろ.

caféを越えてなお登る.
で,眺望の良い頂上へ.

iPhone11 Pro

大木の根元に「農地立ち入り禁止」の看板あり.
ここ数年でかなり増えた.
以前,外国人と思われる方々が畑の真ん中で,ウエディングフォトの撮影をしていたのを見たことがある.
農家のみなさんが許可を出すとは思えないので,たぶん勝手に入り込んでいたのだろう.うっかりのレベルを越えている.

昔,つまり円が強かった頃,日本人旅行者も世界のあちこちで評判悪かったなぁ.旅行中のKazchariも,歩いているだけで苦々しく思われていたかもしれんけど.

さて,この頂上からはグラベル(第4セクター)に変わる.
ロードで来た時は慎重に進み,すぐに舗装路に戻るのだが,ここは直進する(立ち入り禁止ではない).

iPhone11 Pro

「日本でグラベルロードは流行らない」という意見がネットを中心に散見される.
その根拠としてよくあげられるのが「アメリカのような直線の開けた砂利道が日本にはないから」というもの.

グラベルロードは流行ってる?

そやけど,どう考えても「北海道は除く」が正解やな.スケールは本場とは異なるかもしれんけど.
もちろん畑には入らない.作業車の邪魔はしないといったルールを厳守しつつ,こんな素晴らしい道を今後も楽しみたい.

iPhone11 Pro

さて,この辺りは高台なので大雨の影響もなく,路面も引き締まって何の問題もない.
ただひたすら気持ちの良い道が続く.
雲は少し多いが,天気もすっかり良くなった.

iPhone11 Pro

サドルバッグにはポンプとチューブ.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 ポンプ・空気入れ ポケットサイズの軽量ハンドポンプ [ポケットドライブ POCKET DRIVE LOADED] 仏式 米式 2年保証

グラベルライドではパンクが頻発するという.
幸いKazchariにその経験はない.
個人ライドならともかく,時間制限があるようなイベントでのパンクは嫌やな.

えっ? チューブレス?
あっちはパンクした時の処置がさらに大変そう.

iPhone11 Pro

久々に舗装路.
この辺りに来るのは初めて.
青カンの示す「通行止め」はいずれ幻の神居ダムに通ずるようだ.

iPhone11 Pro

おうるの森というcaféの横から細い道を登る.
はい,新たなグラベル(第5セクター)発見.
楽しい.楽しい.

iPhone11 Pro

んが,カーブを曲がるとやがてエグイ土砂流入エリアが.
しかも下り! 止まらん! けど面白い!

iPhone11 Pro

登り返しもボコボコな道.
ただしあれやな.
路面がここまで荒れてると,トラクションかけなくてもリアが空転しないのが新発見.

iPhone11 Pro

一度舗装路に出る.
ん? ここは見覚えがある...と思ったらモンキーやファットでも来たことがあるグラベル(第6セクター)の入り口だった.

iPhone11 Pro

さっきほどの荒れ(水たまり)はない.
でも,今日はモンキーでは来たくないなぁ.

iPhone11 Pro

バイクはもとより,ヘルメット後部からケツまで泥ハネがヒドイ.
おしゃれなカフェや店に入るのは諦めた.

iPhone11 Pro

そうそう,この第6セクターはこのあたりからハイライト.
美しい丘陵が続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

カーブを曲がって森の中,つづら折りのダウンヒル.
紅葉の時期にも訪れたい場所である.

iPhone11 Pro

さて,グラベルも堪能したし帰りますか.
とりあえず美馬牛駅の公衆トイレ.

iPhone11 Pro

いつものトレーニングコースをたどって新栄の丘.
ボトルに水を補給.

iPhone11 Pro

いつも書いているけど,我ながらホンマええ場所に移住したと思う.
チャリやバイク乗りにとっては,almost paradise!

iPhone11 Pro

ようやくメシ.
グルメじゃないKazchariはいつものセイコマ.
ブルベで覚えた味,プリンが美味い.

iPhone11 Pro

さて帰りますかの第7セクター.
文字通り,前方に暗雲が立ち込める.
はい.見事に雨,しかも結構激しいのが降ってきた.

iPhone11 Pro

もちろんカッパの類は持参していないので,濡れて帰る.
この季節は寒くないしな.

それに,これが正にケガの功名と言うべきか,大雨のおかげでTopstoneについた泥汚れが全て流れていった...

それでも帰宅後は洗車&注油.
これで『NISEKO GRAVEL』本番までTopstoneは温存やな.

それにしても,グラベルに限らず幹線道路への土砂流入がひどかった.
ここ数日瞬間的な豪雨が多かったからなぁ.

なんでも”みんな大好き”チョボチナイも一時通行止めらしい.
そもそも年に1ヶ月しか開かない理由が「地すべりリスク」,それを招きかねない最近の大雨.こりゃ今年はこのまま閉鎖かも...(と思ってたら翌日開通)

いずれにせよ,路面状況や天気に左右されずガンガン走れるグラベルロード.
これだけ楽しい乗り物はめったにないと思われ(以下略)

EMONDAな今年もジェラートをもらいに行くライド

2023/9/10 Sun

イベントざかり

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:21 ℃,湿度:82%,体感温度:21 ℃,風速:3.3 km/時,風向:ENE

日曜日.
今日も晴れ.
ここ数日連続でチャリに乗っているが,懸念の右膝(腸脛靭帯炎)に痛みなし.
となればEMONDAでロングライドですな.

元々の予定では「ツール・ド・北海道」の第3ステージの見物をするつもりだった.北見から当麻までの間,つまり国道39号線のどこかでの観戦予定.

だが,不幸な事故により全レースが中止.
行き先の変更を考えたが,前夜の家族との会話中,何かのきっかけに「旭ヶ丘」が出てきた.
うん? 旭ヶ丘? 何か大事なことを忘れている...おおっ,ジェラートの引換券をライドポーチに入れたままやったわ.

そう,7月に開催された『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』
その参加賞の1つとして「大雪森のガーデン」のジェラート(ダブル)の引換券をもらっていたのだ.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

期限は今季営業終了まで.
いつまでなのかわからんが,今日を逃すと10月になる可能性がある.
以前,この引換券を無効にしてしまったこともあるので早めに行くべし.

で,出発して定点観測ポイントへ.
いつの間にか曇り空に.涼しくはない.

iPhone11 Pro

いつもならサイクリングロードを使って駅方面に向かうのだが,それだと昨日と同じルートになってしまう.
ゆえにわざわざ遠回りして当麻経由で向かう.

iPhone11 Pro

気のせいか今年は雑草の成長が遅い気がする.
例年なら草が生い茂って道を隠してしまうのだが...草刈りがこまめに行われているのだろうか?

東川のキャンモア横の坂を越えて桜岡へ.
ファットで100km走ったイベントを思い出す.

ファットな100kmサイクリングin旭川

iPhone11 Pro

めったに見かけない汽車(ディーゼルなので)が通った.
つい撮りたくなる.

しばらく進んでいつもの当麻パーキングにてトイレ休憩.
そういやこの近くに温泉施設あったな ⇒ 当麻ヘルシーシャトー
調べると,サウナはあるけど露天はない.ただし¥500.今度行ってみるか.

iPhone11 Pro

ここで川沿いのサイクリングロードに合流.
やっぱりクルマに気を使わずに済むのがベネ.

iPhone11 Pro

グライダーの発着場を越えて,森を抜ける.
このサイクリングロードは景色の変化が楽しい.

iPhone11 Pro

ここもまた定点観測地点.お気に入りである.

iPhone11 Pro

先ほど景色の変化が楽しいと書いたばかりだが,路面の変化も凄まじい.
油断すると落車するかも.

例えば,以下はもう完全にグラベル.
数日前の大雨で川からの水が流入したのだろう.
28cのスリックタイヤではヤバかった.

iPhone11 Pro

お次はガラス片.
なぜか途中からアスファルトにガラスが混じるようになり,凹みに溜まってたりする.
実際,過去にはこの付近で2回ほどパンク経験あり.

iPhone11 Pro

この時期は全然だが,深秋になると落葉で完全に道が覆われる.
枯れ葉の下に泥が隠れているとスリップ.

iPhone11 Pro

まぁ,見方を変えるとグラベルロードやファットバイクで走ると実に楽しい.
特に11月上旬は黄金色に染まる.
その時期にまた来よう.

で,サイクリングロードの終点である愛別のパークゴルフ場へ.
ここでカロリーと糖分を補給...となれば赤コーラ!(ゴミ箱付)

iPhone11 Pro

ここからは国道39号へ.
しばらくは路肩が狭く,道も悪い.
上川まで自転車専用道の延長を希望.

しばらく進むとある意味,幻の看板が.

iPhone11 Pro

上川町を抜けて,ヒルクライム大会時のスタート地点着.
遠回りしたせいか,いつもより10kmほど距離増し.

iPhone11 Pro

さて登りますか.

前回のヒルクライム大会ではこのEMONDAではなく,DOMANEで出場した.
意外にも後者の方が700gほど軽かったのだ.
車重がヒルクライムタイムの決定的な差ではないことは重々承知している...つもりやったけどな.

単純にフレームやホイールの適正で言えばEMONDAの方がヒルクラ向き(のはず).
来年はEMONDAのチューブをTPUに,タイヤをアジリストの軽量タイプに,サドルを中華製のあやしいフルカーボンに変えてみますか.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

そうすればDOMANEの決戦仕様と変わらぬ重さになるはず.
そしてベストタイム(13分切り)を果たし,その勢いでカミヒルにも参戦...と,正にトラタヌ.

とかなんとかをずっと考えていたわけではなく,後輪の重さを感じつつゴール.
さすがの16分台で汗だく.

森のガーデンにて,予定通りジェラートをいただく.美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

イスに座って食べていると,なぜかサイクリングウェアの人たちを多数発見.
どちらかと言えばダボっとしたMTB系?
どうやら,近くでイベントをやっているようだ.

iPhone11 Pro

山も雲に覆われてしまったが一応,いつもの駐車場で来訪記念撮影.
チャリの自立に使用するのはいつもの「めだたんぼー」
草地だと安心・安全.

青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

「MTB会場まで右折」の謎看板あり.

一応,Kazchariもグラベルロードとファットのオーナー.
MTBに興味がないわけではない.
あわよくば,試乗会に紛れ込めたら...という算段.

iPhone11 Pro

坂を上ると,結構な数のクルマが駐車している.

案内の人に「見学だけでもOKですか?」と訪ねゲート内に進入.
もちろん砂利&草地をEMONDAでえっちらおっちら進む.
気のせいか,周囲からの「何だあれ?」的視線が痛い.

ブーステントが立ち並ぶ.
信州のツアー会社が主催?

奥の山の方をMTBが複数台ゆっくりと走っていた.
レースや試乗会というより,体験会的な雰囲気.

ざっと見渡したところ飛び込み試乗などはできなさそう.
どうやら事前申し込みが必要なようだ.そやろなぁ.

「およびでない」っつーことでスゴスゴと撤退.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さてダウンヒルである.
やはり例の事故が頭によぎる.

Kazchariはこれまでダウンヒル中に曲がりきれなかったり,派手な落車をしたことはない.
いや,テクニックがあるとかではなくて単に怖いから,スピードを出せないのである.

それでも,視界や路面良好時には60km/hほど出てしまうこともある.
自分では安全マージンを十分取っているつもりだが,何が起こるかわからないのが公道.

道路が陥没,オイルが垂れている.白線で滑る,対向車がセンター割れ,横風が突然吹く,そして一番怖いのが野生動物の飛び出し.

いくら腕に自信があっても避けようがない事態は起こりうる.

こちらの防御は頭に乗せた発泡スチロールのみ.
ほぼ素顔&裸で超高速の乗り物にまたがっているというとんでもない状況.

オートバイの時もそうなのだが,1つコーナーをクリアするたびに「オレ,まだ生きている」と毎度実感する.
結局は運を天にまかせるしかないのか.
ホンマ,つい最近も,なんでもないところでコケたしな.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

つーことで,今回も無事ふもとに降りれた.
ちょっと寄り道して,以前から気になっていた「エスポワール(の鐘)」とやらに行ってみる.
借金かかえて地下カジノでペリカを稼ぐような名称だが,関係ないらしい.
確か「希望」という意味だったよな.

坂の途中から合流するルートを取ってしまったのでセグメントにはならず.
場所は把握したので,次回は”下から”ガチ踏みやな.

iPhone11 Pro

さて昼食の時間.
北海道のローカル誌『HO』で見つけた上川のカフェに行ってみる.

HO vol.189 旭川 富良野 美瑛 東川

国道から外れ,田んぼ道を少し走るとそのカフェを発見.
ただし...臨時休業! Google先生!営業中って表示してるやん!

iPhone11 Pro

仕方がない(と言えば失礼か),いつもの『山の食房』に行って,いつものポークチャップを食うか.

iPhone11 Pro

いつも通りめっちゃ美味し.
現金払いだが,かっきり¥1,000なのも小銭が出なくてベネ.
でも,いつもと同じ注文だったので不満(なんじゃそら).

食事中,ふと外を見ると...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

レースは中止になったが,参加予定だった選手たちが練習走行をしていた.
心情はいかばかりかと思うが,良くも悪くもそれがプロなのだろう.

iPhone11 Pro

食事終了.
パークゴルフ場からサイクリングロードに乗る.

往路でも通ったグライダー発着場で空を見上げると...

iPhone11 Pro

陸はオートバイとチャリ,海はダイビングで制覇(?)してきたKazchariだが,さすがに空に関してはノータッチ.

グアムに行った時,タンデムでのスカイダイビングに挑戦しようと思ったこともあったがパス(たしかUS$300ほどだった).
ましてやグライダーは,さらにハードルが高い.
いったいどんな人が,どういうきっかけで始めたのだろう?

やってみたい? うーん.

で,いつものトイレでピットイン.
ド根性ひまわりが一輪だけ咲いていた.

iPhone11 Pro

もうグラベルやら落ち葉は勘弁なので,サイクリングロードから降りたり,また乗ったりを繰り返す.
そうこうしているうちに自転車道入り口に到着.

iPhone11 Pro

ここから家まではまだ距離がある.
かなりスタミナを消耗してしまったので,のんびりと帰宅.

iPhone11 Pro

つーことで「ジェラートを食べるためだけに往復150km」という,いかにもなチャリライド.

まっ,それは後付けの理由.
走りたいから走る.ただそれだけ.

iPhone11 Pro

Topstoneな初回点検と鷹栖牛バーガーライド

2023/9/9 Sat

度し難い

iPhone11 Pro

晴れ.温度:23 ℃,湿度:69%,体感温度:24 ℃,風速:6.4 km/時,風向:S

さて土曜日.
二週間後にNISEKO GRAVELを控え,Topstoneを購入先のはっとりスポーツ商会さんへ初回点検に持っていくことにした.

だいたい3ヵ月で800km走行.
チャリ4台持ちとしては多い?

やはり300ブルベの参加が大きいな.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

さて,持参の前にあらためて現装備のチェック.
まずはこのむき出しの交換用チューブ.

iPhone11 Pro

この位置だと,ボトルやツールケースと干渉,もしくはチューブそのものの劣化で知らないうちに穴が空きそう.
本来であればサランラップ巻きが良いのだろうけど,デカい上に見栄えもイマイチ.

iPhone11 Pro

Topstoneには標準でスマートセンス用のマウントが付いている.
この部分は取り外しができ,フレーム内にアクセス可能.
非公式だが小物を収容できるという.

だがしかし.
やはり44c用のドデカチューブはやっぱり入らん.
使い勝手,良いようで悪い.

つーことで,チューブの収納先として”みんな大好き”オルトリープの小型サドルバッグを購入した.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

iPhone11 Pro

わずか0.8リットル
このサイズならリアタイヤとのクリアランスも全く問題ない.
で,中に何を入れるかというと,交換チューブとハンドポンプである.

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 ポンプ・空気入れ ポケットサイズの軽量ハンドポンプ [ポケットドライブ POCKET DRIVE LOADED] 仏式 米式 2年保証

まだ少し余裕あり.
で,ポンプが移動したためツールボックスにはもう1本チューブを収納.

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

これでチューブを常時2本携帯.
「NISEKO GRAVEL」対策やけど,もう一本いっとく?(検討要)

で,以下の写真が現在の最終形態.

iPhone11 Pro

フロントバッグには補給食.
イエローのテンションコードがぴったり.

Rhinowalk(ライノウォーク) 自転車ハンドルバッグ 自転車フロントバッグ フレーム収納 ロールバッグ マウンテンバイク 通勤ショルダーバッグ プロ仕様サイクリングアクセサリー ブラック

で,肝心のエンジン=ボディの方の新兵器はSPDシューズ用のインソールだ.

インソール [理学療法士監修] アーチサポート 土踏まず 立ち仕事 運動 スポーツ サッカー ウォーキング 中敷き Rela Kino

値段は安いがアーチ部分はしっかりしている.全体のフィット感も増した.
さすが理学療法士監修(同業者びいきかも).

9時半頃,ようやく出発.既に店は開いている.
とりあえず定点撮影.実によい天気だ.

iPhone11 Pro

いつもの河川敷のサイクリングロードで旭川駅方面へ.
それでもグラベルを見つけるとついつい進入.行き止まりやけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あまりに天気が良く「これは点検だけで帰るわけにはいかないッ」と決意.
とかなんとか,かなーり遠回りしつつ,ようやく「はっとりスポーツ商会」さん着.
事前にメールで来訪を伝えていたので,特に待たされることもなく即作業へ.

若干前輪に”ふれ”が出ているものの,大きな問題なし.

他のお客さんから,ライド中のKazchariの姿を何度か見たとの話を聞いたそうな.
なんでも,旭川で納車された「Topstone Carbon2 Lefty」はこれ1台とのこと.
だからすぐバレる.
うむ.こりゃ悪いことはでけへんな(たぶんしません)

iPhone11 Pro

点検そのものは10分もかからず終了.
さぁ,完璧とのお墨付きを得たことだし,どこかへ出かけますかぁー.
一応14時過ぎには帰宅義務があるので,このあたりのグラベルと言えば...やはりあそこでしょう!

iPhone11 Pro

はい,嵐山展望台に続くグラベルでございます.
こちら(鷹栖)側から登るのは初めて.
いや,モンキーで登ったことがあったか.

モンキー125,ブルベを走る!?(その1)

STARVAセグメントなのかどうか知らなかったので(しっかりセグメントでした.さすがのTさんがKOM),タイムアタックは考えず,時々止まって撮影タイム.
9月に入り,以前のような蚊の襲撃は受けないかなぁ...と願っていたが,甘かった.

やはり速度が落ちたり,停車するとあっという間に蚊の渦に囲まれてしまう.

iPhone11 Pro

国見峠着.
前回ほどではないが,落ち着いて撮影できん.
耳やら目元,口元と水分があるところや炭酸ガスを発しているところに蚊が集まってくる.ムッコロス!

iPhone11 Pro

ここからダウンヒル.
本番の「NISEKO GRAVEL」ってどんな道やねんやろ...と想像しながら.

iPhone11 Pro

ダウンヒルと言えば,テレビを含め各メディアで取り上げられた「ツール・ド・北海道」の悲劇.亡くなられた選手に謹んで哀悼の意を表します.

それにしても...誰が悪いとかではなく,車線規制の管轄がどうなっていたのか,追い抜きのルールは周知されていたのかなどの「事実」があいまいなのが怖い.

もっと怖いのがヤフコメの内容.
亡くなった選手や,競技そのものを責めるというあまりに近視眼的な意見だらけで,世間にはこうした形でしか不満を吐き出せない人間が多いことに絶望する.
まっ,「ヤフコメに書き込むようなアクティブネット民は全体の0.0002%程度」と,どこかで聞いたような気もするので,少数中の少数意見なのはわかっている.

それにしても,毎回毎回自転車,オートバイ,軽自動車関連の記事(特に事故時)の荒れ様はどういうこった(どうでもいいが,全部,Kazchariの好きなものばかり).

iPhone11 Pro

ダウンヒルを終えて幹線道路に合流.

帰宅前に昼食を.
位置関係がよくわかっていなかったが,「昨年モンキーで立ち寄ったハンバーガー屋さんがこの付近にあったはず」とGoogle先生で検索.
ここから14kmほど,チャリだと30分.行くか.

モンキー125,ブルベを走る!?(その2)

ちょうどいい地点で,石狩川サイクリングロードを発見.
おおっ,こっち方面は初めて(マップにない).

iPhone11 Pro

Google先生は道に迷ってしまったようだが,Kazchariの前に道は広がっている.
しかもわりと絶景.

iPhone11 Pro

とりあえずの終点はアイヌ文化の森 伝承のコタン資料館.
うむ.こちら側からの入り口も確認した.もう迷わず行ける.

iPhone11 Pro

写真などはないが,ここからのルートが辛い.
ようするに国道12号のバイパスに沿って進む.
時々歩道に逃げるが,チャリで走って面白い道ではない.
まぁ,寄り道のしすぎで時間がなくなり,最短距離を選んだせいであるが.

で,鷹栖方面へ左折し,田んぼに囲まれた地域を通り抜けると...あったあった,ありました.

iPhone11 Pro

モゥーちゃん家(新田ファーム)である.
テイクアウト専門店.
メニューはいろいろあるが,やはり目玉は「鷹栖牛100%バーガー」でしょう.
このバーガーにチーズフライ,ドリンクのセットで¥1,150
まぁ,高級バーガーの値段としては妥当.

iPhone11 Pro

建物の横にはベンチが用意してある.
そこで食す(あっ,中身の写真忘れた).
美味し.

iPhone11 Pro

Kazchariが注文した際には,他に客はいなかったが,土日は混むことが多い人気店である.

コーラに残った氷はもちろんボトルに投入.
ぬるくなった水道水を少しだけ冷やしてくれる.

さて,もう寄り道タイムはない.
再びGoogle先生に自宅までの最短距離を案内してもらう.
さすが先生,容赦なくグラベル走行を指示してくれるぜ! 今日はうれしいけどな.

iPhone11 Pro

結局,Google先生を無視し,途中で河川敷のサイクリングロードにのっかる.
後はまっすぐ帰るだけ.

旭川駅近くのこの池,最近SUP体験などのイベントをやっているそうな.

旭川で「駅のすぐ裏」でカヌーに乗れるウワサは本当??調べてみたらSUPに乗馬にツリーイングとアクティビティが止まらない!

Kazchari的には数年前のスノーレースが思い出に残る.
ちょうど池周回の耐久レース.
新コロのせいなのかどうかは知らんが,ここ数年開催されていないはず.
また,やってくれへんかなぁ.

iPhone11 Pro

さぁ,明日はロングだな.