モンキー125でおびらツーリング&ステッカーチューン

2021/9/4 Sat

なんたる奇跡.

Insta360 ONE X2

本日も晴.
最近の北海道(道北)は好天続きである.

ロードバイクとファットバイクとオートバイ.
どれに乗っても楽しめそう.正直,全部に乗りたい.
家に引きこもってガンプラも作りたいし...あぁカラダが5つくらいあったら良いのに...と,叶わぬ夢に頼っていても仕方がない.
今日はモンキーで出撃.

モンキーと言えば,相変わらず続けているプチカスタム.
このツーリング前日にお手軽なステッカーチューンを実施.

まずはこれ.

iPhone11 Pro

この『12モンキーズ』的な不気味な絵柄が気に入った.
元々の「Monkey」ステッカーの下端の形に切り抜いて,(遠目に)一体感を出してみた.

ステッカー No 896 TARGET MONKEY

「モンキー125」にはやたらに大きいエアクリーナーカバーが付いている.
吸気系カスタムでとっぱらっている人もいるが,こいつのおかげでモンキーに独特のボリューム感を与えているように思うけどな.
いずれにせよ,ステッカースペースとして最適.

まずは右サイドはこんな感じ.

iPhone11 Pro

個人的に何かと縁の深いジャマイカ国旗と(おまけに付いてきた)ニコちゃんマークは立体加工.
デザインにヒネリがあるのがベネ.
高さぴったりの「CAMP LIFE」.モンキーでのキャンプデビューは来年かな.

【3Dステッカー】国旗ステッカー ライン型Bタイプ〈北米・中南米地区 6カ国〉

【選べる3デザイン】 STICKERS NORTHWEST アウトドアステッカー カッティング CAMP キャンプ ソロキャン おしゃれ MADE IN USA アメリカ SNWC gs グッズ

左サイドはこう.

iPhone11 Pro

何を今さらのNERV(レーシング).
ええやん.こういうの好きやねん.
ホンマやったらノーマルの転写ステッカーが良かったが,品薄なのかやたら高騰している.

エヴァンゲリオンレーシング EVA Racing ステッカー NERV ロゴ サークル キャラクターステッカー アニメ ライセンス商品 LCS1229 gs 公式グッズ

それと「Insta360」ステッカー.
モトブロガーとして動画編集をマスターし,デビューしたいものだ(やはりカラダが足りん).

飽きたら張り替えよう.

さて,ちょっと遅めの10時出発.
行先は海.
これだけ天気が良いのだから海岸沿い疾走シーンを「Insta360 ONE X2」で撮りたくなった.

当然,左側に海が良いので,留萌から苫前方面に向かい,霧立峠を越えて戻るルートとした.
同じ行程を以前,チャリで走っている.

海から山へのLSD苫前ライド

あのライドはキツかった.特に後半の暑さと坂.

さて,すっかり秋の気配が漂う北海道.
今日で使えるのはかも...と,Tシャツの上に先日購入したKOMINEのメッシュジャケットを装着.
Mサイズでもやや大きめ,それに各部プロテクター入りでゴワゴワ...と思うのは,普段ピチピチのサイクリングウェアを着ているせいだろうか.

コミネ KOMINE JK-114 プロテクトメッシュパーカ – テン 07-114

いつも通りにアプリ「ROADSTOCK」起動.
こいつを使うとiPhoneの電池の減りが激しいのでなんとかしたい.
ナビ代わりにしている常時給電のiPhone7経由でログを取ることは可能なのだろうか?(次回試す)

さて,走りだしていきなり気づく.

「うわっ,メッシュむっちゃ涼しいわ~,いや,むしろ寒いわっ!」

チャリと違って乗車中はほとんど運動しないので,この涼しさのままかぁ...まぁ,陽がもうすこし照ってくるとマシになるかと思い,そのまま進んでみる.
一応リアボックスの中には長袖シャツも入れてある.

街中をキビキビと走るモンキー.
国道12,道道57を使ってあっという間に深川...と思いきや,やたらに裏道を走らせたがるGoogle先生.
右折左折を繰り返し,留萌への直線路である国道233に出る.
ほぉ,このジグザグルートの方が近いのか.勉強になります.

道の駅「ちっぷべつ」に寄る.

iPhone11 Pro

今回のツーリングは道の駅のスタンプラリーも目的としている.
よって,次の目的地は道の駅「るもい」となる.

iPhone11 Pro

駐車場にモンキーを停めるとBMWのおっさん(と言っても同世代)に話しかけられる.

おっさん「いや,モンキーいいねぇ.でも高いでしょ?」

Kazchari「(BMW乗りが何を?)いや,そうでもないですよ.本体はともかく保険も安いし,燃費もいいし」

おっさん「旭川からかー,一緒だねぇ.ところで留萌みやげって何がいいと思う? 何もいいものないよねぇ,ここ」

会話が全くかみあっとらん.
それにKazchariに留萌みやげのことを聞かれても...

さて,腹が減った.
昼飯問題.
コンビニ飯ではつまらない.
かと言って,日曜日ゆえ海鮮物は混みそう.

いつものセルフで給油後,いよいよ海岸線へ.
ちょうど,十数年前に一度入ったことのある,こじゃれたレストランが目に入った.
駐車場のクルマも少なめ.
入ってみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

手ごねハンバーグ,美味しゅうございました.
駐車場で「Insta360」をセット.
度胸がないので,ハンドル前方のよく見える場所に自撮り棒なしでセット.

ここからおびら鰊番屋までの走りを録画してみた.
以下,切り抜き.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

やっぱり海はいいねぇ.
いつになったら動画をアップできるのやら.
映える.
道の駅「おびら鰊番屋」着.
歩道にバイク専用駐車場ができている.

隣に京都ナンバーのCBR125.
日本一周中のプレートがかけてある.
大量の荷物.
ライダーは見当たらないが,装備からおそらく若者と想像(当たってた).

「若い時に旅をせねば,老いての物語がない」とはゲーテの言葉だったか.

付け加えるなら,若い時に旅先で困っていると誰かが助けてくれたり,親切にしてくれたように思う.
おっさんになった今だと,誰も助けてくれへんやろうなぁ...は被害妄想か.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

スタンプ押して,メットをかぶって,さぁ出発.
あれ?何か目がシバシバする.
あれ?グラサンしてないわ.
停車中にモンキーの上に置いてたのに気づかずに動いて落としたか?
と,道の駅に戻る.
再度同じ場所に停め,歩いたルートを探索.
⇒ ない.
もちろんケースやタンクバッグの中も確認.
⇒ ない.

こりゃ,盗まれたか,拾われたかぁ...と諦める.
幸いOAKLEYではなく,ネットで買った格安品.

スポーツサングラス 収納ケース付 4点セット 紫外線カット サングラス メンズ スキー スノボー

交換レンズがやたらに付いてくるのと,雑に扱っても気にならないのでオートバイや,街乗りで使っている.
帰宅したら再購入かぁ...(3個目)

予定通り北上するが,やはり風が目にダイレクトにあたって落ち着かない.
シールドだけでは不十分.
Kazchariはコンタクト愛用者なのだ.

懐かしの「宗谷600」ブルベでも使った鬼鹿のセイコマで一旦停止.
アイスクリームを食べながら,この先どうするかを考える.
モチベーションダダ下がり.
Google先生に聞くと,霧立峠経由より元来た道を戻る方が家に近いようだ.

帰ろっと.

iPhone11 Pro

陽が落ちてきた.
当然気温も下がる.
先ほどまでは快適だったメッシュジャケットだが,徐々に寒さに耐えきれなくなってきた.
深川を越えた頃,「もうアカン」と道端に停めて中に長袖シャツを着る.

iPhone11 Pro

ジャケットを脱いで,モンキーにかけようとすると,どこにあったのか「コトリ」とサングラスが落ちた.
おそらくヘルメットをかぶる際,額にかけていたサングラスがジャケットのフードの中にはまったのだろう.
よく走行中に落ちなかったものだ.
これぞ奇跡?

つーことで,今日もまた無事帰宅.
やっぱりモンキーツーリングは楽しいのぉ.

『Garmin Edge1000』のボタンがとれた⇒無事修復

2021/9/6 Mon

モノは大切に

iPhone11 Pro

かれこれ購入後5年経過したハイエンドサイクルコンピュータ「Garmin Edge1000」
「(当時の)スマホか!」というくらいの巨大サイズ(=見やすさ)と,デザインのカッコよさに魅かれて購入.確か¥80,000くらいしたような...
多彩な機能が売りだが,もちろんそのほとんどは活用できていない.

今では後継機である「Edge1030」が販売中.

ガーミン エッジ(Edge) 1030plus 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース

さて,そんな「Edge1000」だが,購入前から懸念事項があった.
経年劣化により,ボタン周りのプラスチックパーツが割れるという事案が多いらしい.
ブルベ用に同時期に購入した「etrex30」にも同様の症状があるとのこと.
それ防ぐためにAmazonにてそれぞれ専用のシリコンカバーを購入.

ガーミン(GARMIN) シリコンケース EDGE 1000シリーズ用 [並行輸入品]

装着することによって,紫外線その他の影響を”多少は”防げるとのことだった.
これで一安心と思いきや,とうとうその日がやってきた.

先日の函岳,エサヌカ遠征という過酷なライドを終えての帰路.
「Edge1000」の電源を切ろうとシリコンカバーの上からボタンを押したところ,「グニャ」という感じで変なへこみ方をした.
カバー外して確認すると,本体のボタン部分が割れて見事に陥没.
先のとがったピンでへこんだ部分を取り除くと,奥の方に小さいオンオフスイッチが.
いやはやまさか,こんな柔い作りだったとは.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

口頭では説明しにくいが,ボディの黒く硬いプラスチック樹脂に挟まれる形で白色の柔らかめのパーツがあり,ボタン部分に小さな突起がついているという謎仕様.
ここがダメになったら,そのホワイトパーツごと交換する必要がある.

さて困った.
そんな時のインターネッツ.

Garminの日本代理店である「いいよネット」に修理依頼するのが王道なのだろうが,どうやら提示される料金は¥30,000を越えるらしい.
さらにその間,手元にサイコンがないのは困る.
つーことでメーカー修理はまず却下.

次は買い換えの場合.
結局「Edge1000」の機能は全然使いこなせなかったので,「Edge830」にダウングレード.

ガーミン Edge830

それでも高い.
最近色々と買い過ぎているので,躊躇してしまう.

そこで「garmin edge 1000 ボタン 壊れた」で検索すると,以下のサイトを発見.

Garmin Edge 1000の電源ボタンを修理する

ふむふむ.全く同じ壊れ方である.
早速ホームセンターにて自己癒着テープを購入.

ニトムズ 自己融着テープ 水道管の修理 絶縁 のり残りしない ブチル ゴム 幅19mm×長さ2m×厚さ0.5mm 1巻入 黒 M5010

消しゴムは引き出しの中で転がっていた古い物.
まぁ,問題ないでしょ.
先ほどのサイトを手本に作業開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

あっさりと修理完了.
もう少し,消しゴムスイッチを高くした方がボタンの反応よかったかも.
まぁ後からいくらでも修正可能.
防水も問題なさそう.
これで後5年は戦える(そうなのか?)

このライドでは壊れたモノがもう1つあった.
パールイズミのウインドブレーカである.

ウィンドブレーカー 2386

伸縮性のあるジャージ素材で動きやすく重宝している.
やや高価だが,防風性,保温性とも素晴らしく,この時期のライドには欠かせない.
Kazchari的「もうこれでいいんじゃなか」グッズの1つ.

さて,このジャケット.
たたみ方によってはかなり小さくなるのだが,面倒なのでいつも適当に丸めている.
函岳登頂の際,ファットくんのリアキャリアに取り付けたカバンの中に無造作につっこんで入れておいた.
で,その中に「Insta360」やらマウントキットやらの尖ったモノを一緒に入れたまま凸凹の道をダウンヒル・シェイク...はい.もうおわかりですね.
ウインドブレーカーの一部に見事に穴が空きました.
と言っても致命傷ではないので,Amazonで「ジャージ用修理パッチ」を購入.

KAWAGUCHI ジャージ用 補修布 アイロン接着 幅7×長さ12cm Bセット (白・グレー・ベージュ・ブルー) 93-026

アイロンをあてて,これまた無事復活.
やはりモノは丁寧に大切にせんといかんね.

iPhone11 Pro

9月もまたまた OLIGHTセール~そして大荒れへ

2021/9/2 Thu

製品に罪なし



本ブログでも何度か取り上げているOLIGHT.
新進気鋭の中華製ライトメーカーである.
Kazchariもこれまで数本購入した.

『OLIGHT RN1500』を購入~公式サイトが神すぎる

そう,「最近発売されたOLIGHTのRN1500というチャリ用ライトがとんでもないらしい」という噂を聞いて購入したのが全ての始まり.

正にブルベ人待望のライトであった.
「配光の問題で逆さ吊りができない」「付属のGerminマウントでは左右調整ができない」ぐらいしか欠点が見当たらない(工夫次第でどうにでもなる).

チャリライトを皮切りに他の製品にも目がいくようになり,キャンプ用にと,こいつらも購入.

OLYMPUS TG-5

これまたデザイン・機能とも非常に満足.

世の中には「ライトマニア」がたくさんおられるようで.FacebookのOLIGHTファングループでは,異様な本数のライトを並べて悦に浸っている写真がよくアップされている(ホメ言葉です).
これはKazchari自身もコレクター気質があるのでよくわかる.
G-Shockとかカメラレンズとかフィギュアーツとか...

OLIGHTはコスパもまた最強である.
公式サイトでは毎月のように,とんでもない価格でセールを行っている.
30%,40%引きは当たり前.
時には,この記事で紹介したように,ほとんど値付けミスではないかという価格も...

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

iPhone11 Pro

ここまで来ると「他の店やセール日以外に買う人いるのか?」レベル.

つーことで,またまた公式サイトの9月セールがやって来た.
まずは9/1,20時より,リピーター≒VIP会員向けのセール開始.

今回,Kazchariに目当ての製品はなかったが,少し興味があったのが大型ライトの「Marauder 2」の限定版アーミーグリーン.

まるで量産型ザク.
鈍器,いや兵器然としたたたずまいが実にかっこよい.
明るさも,どこで何を照らすのかよくわからんが文句なし.
以前,もし暴漢に襲われた場合,強力なライトで相手の顔を照らすのが最も効果的という記事を読んだことがある.
その14000ルーメンの強力(凶悪)ライト,定価¥39,995がなんと¥29,996に...や,安い.いや,高いが安い!

(あくまで)在庫確認のためカートに入れる.
するといつも通りに,自動的にオマケのライトがついたりなどの大盤振る舞い.
こちらの物欲をひたすら刺激してくる.

完全に自我が飛んでしまい,ポチりそうになるが...

「冷静に考えたら,いくら明るいとは言え,たかだか懐中電灯に¥30,000はおかしくね? 非常時? そんな時いつくる? 同価格ならオートバイ用ドラレコ購入が先やろ!」

と,脳内紛争にて天使側がかろうじて勝利し,何とか踏みとどまった(とりあえず).

よせばいいのに,再度セール品をチェック.
この「Omino+4つのObulbパック」もええなぁ...はっ,いかんいかん.

さて,問題はその後.
Facebookを確認すると(案の定)OLIGHTグループは大荒れ.
システムエラーorパラメタエラー(?)によって決済できない難民が多数発生.
特に今回の目玉商品だった「Seeker 2 Pro」の限定カラーが買えなかった人々の恨み節がひどく,スレッドが殺伐としていた.
どうやらスマホやタブレットで決済できないエラーが発生していたようだ.

実はOLIGHT公式サイトのやらかしは今回だけではない.
前回のセール時にも,何らかの不具合により目当ての製品が買えない人が続出していた.
某国の新コロ対策ではないんやし,どうしてこうなった? 修正・テスト期間は相当あったはず...

それでも,誰かがつぶやいてたなぁ...「製品そのものは一級品」と.
これには完全に同意.

つーことで,無事に買えるかどうかわかりませんが,本日(9/2)20時より一般向けのセール開始です.

繰り返しますが,製品そのものは機能・デザイン・耐久性とも超一級品です.
購入時は(念のため)PCでの決済をおすすめします.



※ 困ったことにAmazonで,たまーに公式より安くなる時がある...

アタック三国峠中止!~なんてこった!

2021/8/25 Wed

とうとう発令...

「出すのか出さんのか」とヤキモキしていたら,出てしまった緊急事態宣言
今回は北海道全域のため,音更発となる【BRM828アタック三国峠300】の開催が中止となってしまった.

残念だが仕方がない.
前泊の宿もキャンセルした.

気を取り直して,今週末はどこかで「オレの夏休み」を満喫してやる!(計画中)

残るブルベは【BRM926十勝】のみ(エントリー済).

BRM926十勝 / AJ-Hokkaido公式ページより

これも日程的に微妙.
祈るのみ...

ようやくブルベのシーズンinと思いきや...

2021/8/23 Mon

距離を走る

Randonneurs Sappor 公式サイトより

終焉を見通せない対新コロ戦争
まだまだ予断を許さない状況であるが,個人の力だけでどうこうできる問題でもない.

仕事を失ったり,収入が減るようなことがないだけ幸せと考える.
何より,毎日趣味を満喫できている.

とは言え,今年のチャリイベントも,開催中止もしくは制限の中でかろうじて実施されている状況.
ヒルクライムレースに出たりしたが,やはり本業(?)はブルベ人
決められたロングコースをだらだら走る快感.
プライベートライドとはまた違う楽しみがある.

そのブルベも緊急事態宣言やらまん防が発令されたり解除されたりと二転三転したおかげで,中止や延期,出発地点が変更になったりと大混乱.

とは言え,エントリーしなければ何も始まらない.
つーことで,Kazchariのブルベ活動の現状について.

【BRM828アタック三国峠300km】

正式ルートで初参戦となる.

2018年に同名のブルベを完走済みだが,その時は幌鹿峠が未開通だったので,主催者曰く「不完全」だったそうな.
当時は人生2度目のブルベ,しかも最長で,走行スキルが未熟だった.
後半キツかったなぁ...

その思い出を振り返る.

屈足温泉のスタートから三国峠までは約100km.
足切りタイムには間に合い,名物のカレーも食べることができた.

OLYMPUS TG-5 / 2018年8月31日撮影

次は石北峠.
おそらくツール・ド・北海道のための道路工事中で,ダウンヒル中のコーナーに縦段差があり,ハンドルを取られて落車しそうになった(GoPro映像あり).
実際先行していた方が落車し,路肩の草むらで傷の手当とチャリを修理していた.
さすがに今では工事は完了しているだろうけど,やはり下りは要注意.

OLYMPUS TG-5 / 2018年8月31日撮影

温根湯のセブンでだいたい200km消化.
ここからは南下していく.
徐々に暗くなる道.
初の夜ブルベへ.
一番思い出に残っているのがこの夜間走行.
コース上,照明がほぼない暗闇の田舎道を走ることになった.
小型ライトの頼りない光だけがチャリの前方をわずかに照らす.

周囲は暗闇.空には満天の星.
BGMは『月の繭』
「宇宙旅行ってこんな感じやろなぁ...」と素晴らしい体験だった.

ゴールの屈足温泉に戻る.
15時間12分の旅.
営業終了に間に合ったため温泉に入った.
めちゃめちゃ股間が痛くて洗えなかった.
仮眠もとらずにクルマで帰宅.

未開通だった幌鹿峠は翌年の【新十勝200】で走破.
この時は大雨の中,糠平温泉側から登攀.

OLYMPUS TG-5 / 2019年6月9日撮影

帯広側からは昨年,プライベートで走破している.

かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

さて,週末開催の2021年版アタック三国峠
エントリーリストが公開されたが,なんと参加者は18名と少な目.
通過チェック1つ,PCも2ヵ所.
相変わらず三国峠の足切りタイムが設定されているが(おおよそ6時間半後の13:08),まぁ,大丈夫でしょう.
前回はスキル不足かつ,装備が重すぎた.

今年のスタートはランドヌール札幌ブルベでおなじみ「クロスコート」である.
前泊の別宿も確保済み.
翌日の駐車許可もいただいた.
感染予防に細心の注意を払いますので,旭川ナンバーを差別しないでください.

その次のエントリー済みブルベは【BRM911石狩200km】だったのだが...

石狩管内の感染状況悪化が原因で,来年に延期となった.
今回のエントリーはそのまま有効らしい.
せっかくの記念大会やねんけどなぁ...
特別メダル欲しい.
ちなみに同日開催の【BRM911旭川200】も延期となった.

石狩200に関しては,貴重な記録を発見.

BRM507石狩200KM 雪で途中中止!

そして,今年の5月開催が延期となった【BRM926十勝200】
ここも宿確保済み.
約1か月後だが,帯広(すでに結構感染者出ているけど...)大丈夫か.
初めて走るルートだが「中札内グルメフォンド」とかなりの部分かぶるド平坦ルート(たぶん).
こいつも楽しみ.

いずれにせよ,間近に迫る【アタック三国峠】
久し振りということで,ブルベ用新兵器を用意.

まずブルベベストを新調.
これまで使っていた「R250」製も悪くないのだが,残念ながらポケットの類が一切ない.
少々くたびれてきたこともあって,今回新規購入.

TRIWONDER 反射ベスト 軽量 安全 サイクリングバッグ 自転車バッグパック ランニング マラソン リューク

胸と背中にポケットがあって,ブルベカードを挿したり,背中側にはペットボトルを入れれるようだ(重いと思います).
専用扁平ボトル付きバージョンの強気の値段設定は謎.

TRIWONDER 反射ベスト 軽量 安全 サイクリングバッグ 自転車バッグパック ランニング マラソン リューク

ライトはようやくOLIGHTを実践投入できそう.

OLIGHT(オーライト) RN1500 バイクライト 高輝度 長時間持つ 1500ルーメン フロントライト IPX7防水 自転車用ヘッドライト アンチグレア機能 USB充電式 ロードバイク サイクリング

リアライトもOLIGHTをおすすめ.視認性が素晴らしい.

OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト 環境光センサー セーフティライト 40時間持続点灯 IPX6防水 USB充電式 軽量 昼夜 通用 ハイキング サイクリング 通勤 通学

実を言うと,OLIGHT公式のセール時の値引きは半端ない.
急ぎの方以外はセールを待つべし.

『OLIGHT RN1500』を購入~公式サイトが神すぎる



目標は13時間台かな.
いやぁ,楽しみ楽しみ.ワクワクするねぇ.

...と,ここまで書いてニュースを見ると...25日以降,北海道全域に緊急事態宣言だぁ!?

果たして,Kazchariのブルベ・ライフはどこへ向かうのやら...

惨敗!久々の十勝岳クライムライド

2021/8/21 Sat

認めたくないものだな

iPhone11 Pro

Clear sky, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 68%, Wind 1m/s from N

来週はいよいよ2年ぶりのブルベ,『アタック三国峠300』が開催される.

その前に「レースではなくペースモードで山行っとくか」っつーことで久々の十勝岳へ向かう.

結果は...惨敗.

タイム更新どころか,暑さのせいか途中で腹は痛くなるわ,白金温泉への分岐点を越えたあたりで足攣るわで散々.
完全に補給,特に水分と塩分不足やな,これ.

最近涼しくなってきたのですっかり油断していたが,夏は夏なのだ.
30℃越えのライドはやはり危険だった...

では時系列.

朝9時過ぎに家を出る.
純粋にタイムタックが目的なら,軽量ホイールに変え,クルマに積んでふもとの「日の出公園」まで行き,デポする.
しかし,今日はあくまでブルベの練習.
いつものディープホイールかつ,家から自走で山頂まで目指す.

順調にいつもの丘越え.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつ来ても絶景.
登攀前,上富良野のセイコマでとりあえず補給.
11時という中途半端な時間.
スポドリとジャムパン,バナナ(これが足りなかったようだ).

iPhone11 Pro

さぁ,行きますか.
ブルベを想定し,ケイデンス高めでクルクル回す.
数名のダウンヒル・ローディに挨拶.
そう,前半は良かった...
途中の10%越えが始まる頃から,まず徐々に横腹が痛くなってきた.
「げっ,変なモノ食ったっけ? それとも水分過多?」

停車はせず,騙し騙し漕ぎ続ける...全然ペースが上がらない.
心拍を確認すると,既に180越え!
「うわ,マジで調子悪いわ...」

ようやく白金温泉との分岐点にたどり着く.
十勝岳クライムはここからの2km弱が本番(キバを剥いてくる).

最初の14%越えのカーブで,右足内側広筋がブルブルと痙攣&激痛が...こりゃあかんと,屈辱の足つき.
心なしか軽くふらつく.
軽い熱中症or脱水気味かも...
一旦,分岐点までダウンヒルして休憩.

iPhone11 Pro

常識的に考えれば,ここは素直に上富良野まで真っすぐ下るべきなのだろうが,アドレナリンが出まくってる,もしくは空気が薄いせいか,判断力低下中.
このまま帰るのはモッタイナイ&情けないと,冬山登山で遭難する人のような思考で,再度頂上を目指す.
もちろん持参した塩タブ摂取とボトルの水のがぶ飲み.

幸い再スタート後は脚攣りもなく,カミホロ荘前の激坂もなんとかクリア.
ゴールが見えてきた.
すると,今度は道端に登山客の縦列駐車の列がぁ~!
車線が狭い.クルマ同士のスレ違い時,路肩の端っこに追いやられる.

「ゴールに着けば,冷たい赤コーラが待っているんだ...」と,ウルトラセブンの某エピソード風に己を鼓舞し,凌雲閣になんとかたどり着く.
これほどキツイライドは久しぶり.
かつてない達成感...(レースじゃないのに)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

しばらく休憩すると体調も戻って来たので,性懲りもなく白金温泉周りで美瑛に戻ることにする.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

青い池からサイクリングロードに入る.
お盆が済んでも相変わらず観光客が多い.
地元経済にとってはありがたいことなのだろうが,少々複雑な気分...という自分自身も不要不急の外出をしているわけだが.

最近の変異種は空気感染するという話も聞く(あくまで噂レベル.しんあな)
となると,マスクやうがい,消毒では防御できない.
頼れるのは己の体力と免疫のみ.

iPhone11 Pro

いつもの美瑛のセブンで遅めの昼食.

iPhone11 Pro

色々言い訳してるけど,やはり脚力落ちてるなぁ...大丈夫か三国峠?
思い当たるフシは...めっちゃある.
これはきっと,モンキー125っていうヤツのせいなんだ...

芦別ガタタンライド

2021/8/14 Sat

グルメライドも良いかも

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 18°C, Feels like 18°C, Humidity 59%, Wind 3m/s from SW

ようやく北海道らしい夏がやってきた.
涼しい.実に快適だ.
夕方までフリータイムをGetできたため,夕方までライドすることにした.

問題は行先である.

新コロのせいで例年より観光客は減ったとは言え,お盆という最強の旅シーズン真っただ中.
下手に観光地に行くと,密密である.
チャリ乗車中は一人とは言え,これは避けたい.

よって,人が少なそうなルート・目的地を選ぶことにした(失礼?)

ブルベで何度か通った深川から芦別に抜ける道道4号を通って昼食.
その後,富良野で折り返して,旭川まで戻るのはどうだろう.
目算で200kmぐらいかな.ちょうど良い.

で,9時過ぎに出発.

装備は最近すっかり定着した「ハンドルポーチ」である.
一部を除けばコンビニや自販機には困らなそうなルートなので,最小限の荷物.

R250 フロントポーチ レギュラー ブラック

家を出て数十メートル走ったが,さ,寒い.
サドルバックにはジレを入れていたが,いったん家に引き返して長袖のウインドブレーカーに変更した.

dhb – Aeron Rain Defence ベスト

dhb – Aeron パッカブルジャケット

※ Wiggleでは現在サマーセール中.

河川敷にはこんな標識が.

iPhone11 Pro

確かに奥の方に罠が見える.
さすがに今は空っぽ.

ここの河川敷は通行禁止になっていないが,市内中心部を通るサイクリングロードは相変わらず通れない.
よくわからんが通行禁止以上の措置はとっているのだろうか?
街中なので猟友会の発砲はまず許可されないだろう.

結局,この付近にヒグマが何頭いるのかすらわからない.
実はここが問題で,せめて近郊のクマ全てにGPSの発信機をつけ,各個体の動きを把握するとかなんとかできないものだろうか?
大学の研究室なんかで実施してそう.
経費はともかく実現性の有無について知りたいものだ.

いずれにせよ,例年以上にクマ出没注意の看板を道内あちこちで見る.
出そうな場所をよく走るので不安ではある...

ちょっとしたヒルクライムで高台へ.

iPhone11 Pro

ダウンヒルして国道12号から自転車道へ.
早いとこ対岸の道,開通せーへんかな.

iPhone11 Pro

R12を左折して芦別行の道道4号へ.
思ったよりも交通量が多かった.

iPhone11 Pro

道道に入ってから結構な向かい風.
ペースが上がらない.
新城峠の展望台で休憩.

iPhone11 Pro

国道38号に到着.
道の駅「スタープラザ芦別」に.
遠くに噂の巨大観音像が見える
昔はホテル兼レジャー施設だったらしい.
今では宗教法人に譲渡され,敷地内に入ることはできない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

かつての栄光はこの記事

さて,超大規模なパラダイスを後にして昼食タイム.
表題にある通りご当地グルメを食す.
ここ芦別は,なんと言ってもガタタンだろう.

元々はスープらしいのだが,ラーメンや焼きそば,はてはチャーハンなど何にでもかける.
芦別に寄った際には,毎回違う店で必ず食べている気がする.

道の駅は大賑わいなので避ける.
ここでやはりGoggle先生の出番.
周辺の「レストラン」を検索すると
飲食店は駅周辺に集まっているようだ.

駅前に向かいつつうろうろ.
こういう時,自転車は便利.
外見がなんとも味わい深い(ようするに昭和な)店を発見.
表の看板には膨大なメニューが手書きで書かれてある.

iPhone11 Pro

ここに決定.
店内もしっかり昭和.
先客も少なく,お昼時にもかかわらずすぐに座れた.
先ほど書いた通りメニューは膨大だが,やはりここはラーメン一択.

iPhone11 Pro

塩胡椒がガンガン効いていて,夏のライドにピッタリ.
美味い.美味い.
いかにも炭鉱で働く人のエネルギー源(だった).
どちかかというと冬の食べ物のような気もするが.

さて,出発.
これで行程の1/3ぐらいか.

R38を南下.
向かい風が続いてめげそう.
さらには滝川と富良野をつなぐ幹線道路だけあって,交通量多め.
路肩の整備もあまりされてなく,結構怖い.
あくまで主観だが,旭川ナンバーのクルマが比較的距離をとって追い抜いていくのに対し,道外ナンバーやレンタカーはスレスレの距離かつ結構な速度のまま追い抜いていく.
これはやはり,道路幅の感覚が本州と異なるからやねんやろなぁ.

また,38号はトンネルも怖かった.
反対車線の歩道を走ろうかとも思ったが,それもさほど幅があるわけじゃない.
結局,ナビ・スマホわき見のクルマに轢かれないよう祈りながら通過.
事前にトンネルがあるとわかっていたら,リアライトを増やしておこう.

iPhone11 Pro

ブルベ用ライトについて(リア編)

最近のお気に入りはこれ.

OLIGHT(オーライト) SEEMEE30 自転車ライト 30ルーメン テールライト 環境光センサー セーフティライト 40時間持続点灯 IPX6防水 USB充電式 軽量 昼夜 通用 ハイキング サイクリング 通勤 通学

そういや,確かミスターの自宅&「水曜どうでしょうハウス」ってこの辺り(赤平)だったことを思い出した.

『水曜どうでしょう最新作-最終夜』を観た

寄ってみるかと思ったが時間がなく断念.
帰宅後,検索してみるとこんなことに...

場所そのものは特定されてんねんな.
はて,高額な入場料とは?

道道70号との分岐.
青看板には「美瑛」との表示.
ここで曲がればむっちゃショートカット.
だがしかし,この道,途中から未舗装なのだ.
ファットくんかモンキー125なら迷わず突入だが,Domaneくんだと微妙(素性的にグラベルも結構いけるけど).
そうそう,タイヤを新品にしたばかりやしな.

Continental – Grand Prix (グランプリ) 5000 ロード 28c タイヤ (ペア)

つーことで,さらに南下.
中富良野に抜ける道に入る.
あれ? 富良野周りの予定では?(向かい風に負けた

iPhone11 Pro

交通量少なめの道をゾンビ走法(※意識をとばして無心)で漕ぐ.
アップダウンをクリアすると見知った道に.
結局,上富良野を経由するルートで帰宅することにした.

強風の中,久々のセブンで補給.
新製品の清涼飲料水を試してみる.

iPhone11 Pro

うん.個性的な味だ(ヒットしないと思います).

先日も「CYCLE STAMP RALLY」で通ったばかりの美瑛の丘を抜ける.
相変わらずローディを全然見かけないが,RALLYの参加者ってどれくらいおるんやろ?

iPhone11 Pro

つーことで,サクッと一周ライド.
それほど難易度も高くなく,獲得標高も少なめ.
勝手に「ニア・150kmコース」として認定かな(向かい風時を除く).

iPhone11 Pro

チャリの盗難が心配など,もろもろの事情でライド中はコンビニ飯中心やけど,「とある場所のとある名物を食べに行く」というライドも,今後は積極的に取り入れていくかぁ.

歌も味も音痴やけどな(なんじゃそら).

フルコンプ!びえい CYCLE STAMP RALLY 2021 ライド!

2021/8/9 Mon

戦い済んで

iPhone11 Pro

Broken clouds, 19°C, Feels like 19°C, Humidity 82%, Wind 2m/s from N

一日でSTAMP RALLY40ヵ所クリア」という無謀な計画は見事に挫折.
つーことで翌月曜(祝)にリベンジ.

本日は雨が降りそうなぐらい涼しい.
残すは北西部パートなので,クルマ・デポは考えず自宅スタート.

まずは一番近いCP4から.

iPhone11 Pro / CP4 美瑛町地域人材育成研修交流センター

センチュリーライドのエイドでも使われている場所やね.
ここを越えると終盤戦.ケンメリの丘まで登るのがなかなかキツイ.
今日はそんなコースはとらず,少し戻って次のCP7へ向かう.

iPhone11 Pro / CP7 セブンスターの木
iPhone11 Pro / CP9 かしわ園
iPhone11 Pro / CP6 ケンとメリーの木
iPhone11 Pro / CP5 北西の丘展望公園

ここまでは順調.
いつもの丘練コースと同じ.
次は...マイルドセブンね.楽勝!

あれ? どこにも看板がない.
まさか...上?
そう激坂を登った先に広がる眺望か.それで「付近牧草地」なのか.

iPhone11 Pro / CP8 マイルドセブンの丘付近牧草地

たぶん公式アプリのマップを使えばナビしてくれたんやろうけど,それでは面白くない.昨日からできるだけ配布された紙のマップだけで周るようにしている.
このCPはなんとなく予測ついたけど,他は大丈夫だろうか?(大丈夫じゃなかった...)

で,RALLY継続.

iPhone11 Pro / CP10 東海商店

この次のCP11が少々やっかい.
延々と続く激坂を登った後は100mほどのグラベル走行.凶悪だ.

iPhone11 Pro / CP11 五稜の丘

再度坂を下り,いわゆる60kmコースに沿ってスタンプをGetしていく.

iPhone11 Pro / CP16 留辺蘂第3
iPhone11 Pro / CP13 西美の杜美術館
iPhone11 Pro / CP15 留辺蘂共和会館

ここまでは楽勝.
しかし,このイベント最大のトリックが牙を剥く!
CP14.
まず地図上にある場所に着いても何もない.
地名は合っている.
マイルドセブンの丘のように一本入った道かも...とニュータイプのひらめきがピキーン!

...見つからない.
禁じ手のGPS検索をする.
合っている.間違いなく指定ポイント.

ちょうど民家があって,おじさんが洗車していたので話しかける.

Kazchari「すいません.スタンプラリー中なんですけど,このあたりに看板とかありませんか?」

おじさん「はぁ?知らん.そんなイベント聞いたこともない」

Kazchari「え? いやでもここの場所をですね,GPSが指定しててですね...」

おじさん「昨日のそんなこと聞いてきたヤツがいたなぁ.でも知らんもんは知らん」

がーん.なんてこった.
これはもしかして公式のGPSが間違っているということ!?

しばらく周辺をうろちょろするがやはりわからん.
ここで禁じ手発動.
マップに書かれてある(主催者の)NPO美瑛エコスポーツ実践会に電話する.
...でない.
しばらく経ってから再度.
...でない.
サイトを見る.
なんと土・日・祝は休み!
うーん.このイベント,休日に挑戦する人が多いと思われるのにこの対応で大丈夫なのか?と少々苦言.

さぁ,八方ふさがり.
ここまで来て中断かぁ...実は何らかの理由でポイント撤去されたとか?

ここでふと,もう一つ電話をかけるべき場所を思いついた.
スタートの受付をした「ホテルラブニール」である.

あまり期待せず,遠慮がちに「すいません,ホテルに聞いていいのかわからないんですが,スタンプラリーのCP14が見つからないんですけど,何か情報あります?」と尋ねる.

「はい.どうやらGPSがズレているようで,CP14は二本ほど先の道の高台にあるそうです」

なんてこった!
そういうのは先に言ってほしいし,気付いたのであればアプリを修正しておくべきではないだろうか?
ここで1時間ほどデッドリィロス!
一応有料イベントやし.ぶつぶつ...と言っても仕方がない.
この後,もう一度ホテルに問い合わせてようやくCP14にたどり着く.
先着のチャリダーが10人ほど固まっていた.

「いやぁ,見事にここ騙されましたね~」と挨拶するが,「何のこと?」という表情をされる.
後でわかったのだが,郵送されたマップではなく,受付時にホテルでもらえるマップには,ちゃんと訂正された場所が記載されていたのだ...(開始時に一言欲しかった)

iPhone11 Pro / CP14 留辺蘂栄進

今思えばここが最難関だったかな.
そして,ポツンと離れたCP12に向かう.
(一日で周るつもりなら)この絶望感がたまらんやろな.

iPhone11 Pro / CP12 美瑛自然の家

一番端っこをクリアして後は町の中心を目指しながら,残りのCPを拾っていく.

iPhone11 Pro / CP17 JR美馬牛駅
iPhone11 Pro / CP18 美馬牛の森公園
iPhone11 Pro / CP22 福富行政区会館
iPhone11 Pro / CP19 新栄の丘展望公園

ようやく,残り一つ.
いつも走っているコースやけど,すんげー達成感.

iPhone11 Pro / CP2 憩が丘展望スポット

アプリを起動すると,全てのCPにフラグが立っている.
無事終了の証.
コンプリ画面を確認すると,最後に「スタッフ専用.ここを押すと景品を受け取ったことになります」という表示が出てきてびびる.
そっとアプリを閉じて,美瑛の中心地へ向かう.

安心感からか,急に腹が減ってきた.
いつものコンビニではなく,今日ぐらいはちゃんとした店で昼食を.
以前から気になっていたのがこの店

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

食事も美味しかったが,なぜかスターウォーズとジブリ全開の店内.
好きなんやろねー.

ホテルラブニールに帰還.
受付の女性にCP14の件で助けてもらったお礼.

コンプリの表示を見せて,無事に景品をGet.
予想していたモノよりもでかくて重い.
中身は美瑛の特産品.

iPhone11 Pro

さぁ,どうやって持って帰る?(自宅まで25kmある
預かってもらって,後日取りに来ようかとも思ったが,結局,手首にかけて運ぶことにした.
これが食い込んで食い込んで痛かった...

と,色々あったが楽しいイベントでした.
来年はもっとハードなのにして下さい.ハァハァ...(この変態野郎が!)

過酷!びえい CYCLE STAMP RALLY 2021 ライド!

2021/8/8 Sun

想像以上

iPhone11 Pro

Broken clouds, 24°C, Feels like 24°C, Humidity 78%, Wind 3m/s from NNE

予告通り『びえいCYCLE STAMP RALLY』に参加した.
昨年とは打って変わり,かなりハードなイベントに様変わり.

『びえい CYCLE STAMP RALLY 2021』~今年はすごいぞ!

ブログの最後では「No Continue でクリアしてやるぜ!」なんて息巻いていたが,結論から申し上げると...すいません,一日で周るのは無ゲーでした.
最終的には2日間でコンプリ.

※ 以下,全CPのネタバレとなります.

画像のQRコードは消してありますが,どこに設置してあるのか知りたくない方は見ないでください.

初日は「ホテルラブニール」で受付をしなくてはならない(一応8:30~となっている).
ゆえにクルマを道の駅前にデポ.

iPhone11 Pro

ホテルの前では,関西人の旅行者がチャリを整備中.
やはりスタンプラリーに挑戦するとのこと.
Kazchariはここでも「一日で周ります!(キリっ)」と豪語してしまった.全く恥ずかしい...

受付(フロント)では,申し込み用紙の記入と体温・健康チェック.
この時に送付された物とは異なるヴァージョンのマップを渡されたのだが,ロクに見もせずクルマに放置.
これが後で重要な意味を持つことになろうとは...
よくわからんのだが,事前受付って意味あんの?

iPhone11 Pro

フロントポーチが便利.
マップがさっと取り出せる.
もちろん補給食入れにも.

R250 フロントポーチ レギュラー ブラック

9時過ぎにラリースタート.
もちろん最難関ステージから攻略するのがセオリーだろう.
つーことでまずは望岳台方面へ向かう.
スポーツセンター経由で「かわまちサイクリングロード」を走り,白金観光センターまでをサクッとクリア.

iPhone11 Pro / CP3 四季の橋
iPhone11 Pro / CP1 美瑛町スポーツセンター
iPhone11 Pro / CP27 美沢10線堤防
iPhone11 Pro / CP28 美沢17線堤防
iPhone11 Pro / CP30 道の駅びえい「白金ビルケ」堤防
iPhone11 Pro / CP31 青い池堤防
iPhone11 Pro / CP32 白金観光センター

さぁ,温泉街を抜け,右折していよいよここから登攀開始
そやけど,今日は不思議なほど体調がよくない.
足が重いし,至極緩い坂でも,心拍が170を超えてしまう.

原因はわかっている.
暑さだ.

朝の天気予報では最高気温31℃と,最近にしては低めの気温(この感覚が既におかしい).
それを見越して,今日をラリーの決行日としたが,完全に読みが外れた.
暑い.何しろ暑い.
熱中症になりかけていたのかもしれない.

ペースが全く上がらないまま望岳台着.
途中で後から登って来たローディに抜かれたのが割と屈辱...

駐車場に至る最後の激坂をなんとかクリアして到着.
快晴で山も非常にキレイだったが,それには目もくれずQRを読み込む.
バイクスタンドの脇ではなく,こんな場所にあるとは...

iPhone11 Pro / CP34 十勝望岳台防災シェルター

他に何名かそれらしき(スタンパー)ローディが.
STRAVAで知っている人かもしれんが先を急ぐ.

ロクに休憩もせずダウンヒル.
温泉ではなく,牧場方面に向かう.
途中の坂で隣町の高校のスキー部がローラースキーで練習していた.しんどそう.

iPhone11 Pro / CP33 白金模範牧場牧草地

このCPには先客がいたが,何と原付(モンキー50)で周っているようだ.
後のCPでもたびたび遭遇したので間違いないだろう.
まぁ,野暮なことは言いたくないが,ズルではないのか?

下界に降りると暑さもぶり返す.
少し迷ったもののCP29をget.

iPhone11 Pro / CP29 美沢19線

このあたりは60kmの常設コース.
しかし,次のCP20が全然見つからない.
発見できないまま,道の分岐箇所まで来てしまった.
この時は,専用サイトからGoogleMapにリンクできることを知らず,“目視”確認のために数キロ引き返すはめに...
あっ,あった!

iPhone11 Pro / CP20 新星平和

いや,ここはヒドいっしょ.
サイクルラックもないし,駐輪スペースもない.
路肩にボードがぽつんと立ててあるだけ.
これは見逃すわ.

次のCP23は有名観光地なのでスムーズに到着.

iPhone11 Pro / CP23 拓真館

幹線道路から外れた細い道を登る.
このあたりで猛烈に腹が減って来た.
そう,完全に補給ミス.
手元にあるのは水とMag-on(1本)と塩分タブレットのみ.

Mag-on(マグオン エナジージェル)お試し6個セット

カバヤ食品 塩分チャージタブレッツ 90g×6袋

ハンガーノックを避けるため,貴重なMag-onを開封(ちなみに消費期限はオーバー).
しばらく進むと,高台にカフェらしき看板が見えた.

「た,助かった.もうハンバーグでもパスタでもええわぁ,何か食わせろ~」

しかし,メニューボードを見て愕然...なんと天ぷら屋さんでした.
さすがに,この猛暑かつチャリのロングライドで天ぷらはキツイ...
すいません.今日は無理っす.
ただ,御膳そのものは非常に美味しそうだったので,後日来てみたい.

で,その店のすぐそばにCP26発見.

iPhone11 Pro / CP26 水沢春日台

次のCP25は昨年のラリーでも使われていた場所だった.

iPhone11 Pro / CP25 ファームズ千代田牧草地

となると,近くにレストランがあるはず.何でもいいから食わせろ...ぜぇぜぇ
しかし,日曜のお昼時.バカ混みでした...
仕方なく自販機にてペットボトルの赤コーラを一気飲み.角砂糖11個分のカロリーと糖分を補給.超美味し.

iPhone11 Pro

CP21では,同じくラリー中のローディと会話.
西方面からクリアしてきたが,ナビ通りに進むとグラベル区間があるそうな.
たぶんあそこやな...

iPhone11 Pro / CP21 三愛の丘展望公園

CP24を経由して,美瑛の中心街へ帰還.
ようやくセイコマで食事にありつく.
長い旅路だった...

iPhone11 Pro / CP24 水沢行政区会館
iPhone11 Pro

後半戦の計画を立てる.
今日中,つまり暗くなる前に全CPを周る可能性はまだ捨てきれないものの,だいぶヤバくなってきた.
諦めないためにも,やはり遠隔地を先にクリアしておく必要があると,次のターゲットを北東方面に定めた.
そう,CP40である.

往路は向かい風となった.
いつもの帰宅コースではあるが,もちろん帰るわけにはいかん.
この辺りでは貴重な自販機ありのCP.補給を忘れずに.

iPhone11 Pro / CP40 山里直売所

お次のCP39では,家族連れがデカイビニールプールに炊事場から注水していた(いいのか?).
ボトルに水を補給しようとしたが,無慈悲にも「飲用禁止」のサインが...

iPhone11 Pro / CP39 聖台公園

そして,色々な意味でハイライトなるやもしれん置杵牛(おききねうし)...そう人家がほぼ皆無の熊さん生息エリアである.

iPhone11 Pro / CP36 置杵牛藤井

実に静か.
風音の他は自分の呼吸音しか聞こえない.

iPhone11 Pro / CP37 美瑛町置杵牛農産物加工交流施設

走行距離は100kmを越えた.
それでもいつものロングライドよりかなり短い.
なのに,この疲労感は一体...

iPhone11 Pro / CP35 新区画運動公園

CP35にたどり着く頃には,本日中のクリアはすっかり諦めモードに...
そら,無理したら周れないことはないが,夜間走行装備が不十分なのと,何よりもう疲れたよ...パトラッシュ...

iPhone11 Pro / CP38 明治第1

つーことで,本日はCP38で打ち止め.
全40カ所中,22カ所をクリア.
げっ,まだ半分も残っている.

残りは明日以降のリベンジとする!
なんだかとっても悔しいぞ.

道の駅前のデポ地点にトボトボと戻り撤収.
17時頃には帰宅した...はぁ...

もし,このコースを一日でクリアするなら,前日にホテルで受付,翌早朝に日の出とともにスタートする必要があるかも.

いずれにせよ,コップリ後に思ったこと「初日に無理に続けなくてよかった...」
そう,2日目は,さらなる試練がKazchariを襲う! 完結編,乞うご期待.

モンキー125で大雪山系周遊ツーリング~ブルベの下見?

2021/8/7 Sat

速度感と疲労感と充実感

iPhone11 Pro

今日も朝から快晴...ではなく猛暑.
NHKの天気予報に「旭川日中36℃」と表示されるのにも慣れた.

命と健康を考慮するなら,ロードバイクは避けた方が無難.
よってモンキー・ツーリングへ.

さて,どこへ?

思いついたのが,大雪山系を中心にぐるっと周回するルート.
ようは「ブルベ旭川400km」のコースやな.

BRM824旭川400km(その1)

昨年はプライベートでも逆走した.

かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

今日のルートは後者でGo.
オートバイなら楽勝.
チャリとオートバイを同じ距離感で考てしまうこと自体,おかしい話ではあるが.

で,出発.
ウェアは標準スタイル.
Tシャツの上に,デニム風ジャケットである.

作業服 寅壱 TORAICHI デニムライダースジャケット 8970-554 S-LL 春夏 ストレッチデニム 作業着 メンズ

パンツもいつもの綿パンだが,この時期は股間に汗が貯まって気持ち悪い.
肌に張り付いて動きも悪い.
そして帰宅後,とんでもない状況になっていた.
やはりインナーが必要かも...

おたふく手袋 JW-631 BT冷感 パワテコ 7分丈パンツ ブラック

さて,お次はモンキー125のプチカスタム紹介.
昨日のうちに取り付けた「サイドスタンドプレート」だ.

iPhone11 Pro

元のスタンドは貧弱ゥ.
モンキーはむろん,これまでの愛車でも地面にスタンドがめり込んで転倒させた経験はないが,砂地などでヒヤッとしたことはある.
ファッション性も兼ね,以前より気になっていたこいつを購入した.
元々,この手の商品は大きく分けると2種類ある.

1)ホルダー型
普段は携帯し,停車時のみセットするもの.
昔は砂地で平たい石を敷いたり,融けそうなアスファルトで空き缶をつぶして代用していたような.
大型バイクで使っている人をたまに見かける.

デイトナ バイク用 サイドスタンドホルダー 砂利/ぬかるみ対策 ガレージ床保護 外し忘れ防止ひも フック付属 96485

2)プレート型
バイク本体のスタンドに固定するモノ.
今回買ったのはかなり安い物であるが,造りはしっかりしている.

Bruce & Shark(ブルース・サメ)本田 ホンダ グロム MSX 125 2013-2015用 msx125サイドスタンド キックスタンド プレート パッド エンド ブラック

けっこう値段がピンキリで,高級品だと¥10,000近いモノもある.

ホンダ モンキー125 GTR サイドスタンドエンド

さて,購入した格安のプレート型.
一応,商品紹介欄には共通部品の多い「グロム用」かつ「モンキー125にも使えました」というレビューもあった.
取り付けてみると(やはり)スタンド側のサイズが大きすぎてはまらない.
片方1mmほどを金属ヤスリでガシガシ削る.

iPhone11 Pro

無事にはまったのでネジどめ.

iPhone11 Pro

ホンマやったらここでねじ止め剤を使うべし.

3M スコッチ・ウェルド ねじ緩み止め嫌気性接着剤 TL72J 10ml 高強度(高耐熱)/高粘度

こいつは持ってない.
とりあえず時々増し締めして様子をみるか.

結果,停車時の安定感がやや増した気がする.
シルバーのデカイネジが目立つ.ここはスタンドと同色のブラックだと良かったかも(塗るか).
プレートの厚み分(5mm)ほど車体が起きることになるが,ヒトの感覚って,そのわずかな差も認識するねんなぁ...いずれにせよ現状不安感はない.
以上,小ネタ・カスタムでした.

もう一つ,パーツではないが,とあるモトブロガーさんがYouTubeで紹介していたアプリROADSTOCKを試す.

これはすごい.
オートバイのSTRAVAやな.
注意点としては,GPSロガーのせいでバッテリーの消費が激しいとのこと.
まぁ無料だし,使ってみてから判断しよう.

さて,9時過ぎに出発したは良いものの,16時帰宅という条件を提示された.
チャリに比べると時間が読みやすいとはいえ,どこまで行けるのやら.
まして今回は周回コース.
反対側(鹿追あたり)まで行ってしまうと,もう逆走はできない.

つーことで,以下,道中の写真.

iPhone11 Pro / 美瑛の丘
iPhone11 Pro / 鳥沼公園
iPhone11 Pro / 山部のセイコマにて
iPhone11 Pro / 狩勝峠
iPhone11 Pro / 白樺峠 同色のモンキーが写っている
iPhone11 Pro / 然別湖
iPhone11 Pro / 幌鹿峠 最近クマがよく出没
iPhone11 Pro / 幌鹿峠下り
iPhone11 Pro / 三国峠への直線路
iPhone11 Pro / 前方にようやく高架を確認
iPhone11 Pro / 眺望
iPhone11 Pro / まだ登る
iPhone11 Pro / オートバイだと看板の横に置けない
iPhone11 Pro / 突然の大雨
iPhone11 Pro / 層雲峡に避難
iPhone11 Pro / 地味なセイコマで遅い昼食

いやいや,ホンマこんな道,よくチャリで走ったなぁ...
そう,今回このコースを選択した最大の理由は来るべき「BRM828アタック三国峠300」の試走を兼ねてのこと.
このブルベ,300kmで3800mアップというなかなかな山岳コース.

PC1,つまり幌鹿峠を越えて三国峠まを結構なペースで入らないと足切りの憂き目にあう.
2018年にも同名のブルベに参加しているが,その時は幌鹿峠が未開通だったため,“完全版”ではなかったとのこと.
さぁ,今回はどうだ? ちなみに今年初のブルベ参加となる.

さて,肝心の16時までに帰宅するというミッションだが,層雲峡あたりで遭遇した「にわか豪雨」のせいで,レインウェアを着たり,セイコマで遅い昼食をとったりしたため,見事に20分ほど遅刻.

まぁ,ちょこちょこ連絡を入れていたおかげで,怒られずに済んだ(誰に?).

帰宅後は図書館へ再びモンキーで出かけようとするが,パンツのお尻に漏らしたような跡がくっきりと浮かんでいると指摘される.
雨だか汗だかわからんがカッコ悪い.

そのうち,気温が下がり,“ちゃんとした”バイクパンツを着れるようになったら解決するのだろうか?

つーことで,今日でモンキーの総走行距離が800mを越えた.
そろそろ初回点検やな.

やはりバイクは楽しい.
そしてモンキーは実に良いマシンだ.

iPhone11 Pro / ROADSTOCKのスクショ