AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(前半)

2021/12/22 Wed

我々は2年待ったのだ.

OLYMPUS TG-5 / 2019年4月28日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

例年よりもかなり遅い.
そらそうだ.まだ新コロは消えていない.
つーことで,毎年恒例のコース確認しながらの雑感.
参加の可能性や留意点などを考察していく.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(1)BRM504北海道200km函館(北斗運動公園7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg241.htmlより

来年の函館200からスタート.
一度は参加したい函館ブルベ.そやけど旭川からは遠いなぁ...
特に,登別から始まる一車線高速は超苦手.
数年前の函館出張の際,70km制限区間を90kmで走っていて御用になる経験あり.
そら,後ろから猛烈に走ってくる銀色の高級セダンを見たら(こっちは軽のハスラー),迷惑にならんように多少踏むやろう! どこをどうしたら危険だったのか教えてくれ.
つーことでよほどのことがない限りパス.
あっ,でもGWは最近恒例の「息子と二人キャンプ」で道南にいるかも.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

(2)BRM508北海道200km十勝(帯広駅バスターミナルおびくる)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg242.htmlより

2021年は延期に延期を重ねて,ようやく10月になって走れたルートやな.
季節が変わる=風景が変わるとは言え,さすがにパス.
ド平坦コースなので足慣らしにはちょうど良い.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

(3)BRM515北海道200km幌内美唄<N2BRM>(ローソン札幌北37条東店6:00~発)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg243.htmlより

「美唄200」のリニューアルverか.
以前は病院の駐車場スタートだったが,このご時世さすがに困難.
非常に見知ったルートではある.
これは見送り予定.

(4)BRM604北海道300km函館(公立はこだて未来大学7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg244.htmlより

函館と言えば200か400のイメージがあったが,これは珍しい300ブルベ.
200より楽しそうではある.
いずれにせよ前後泊必要か...

(5)BRM611北海道300kmトトロ(丘珠ふれあいセンター6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg245.htmlより

トトロ300と言えば,2019年に完走.
少しルートが変わって,”滝川クロス”がなくなった.
それに旧verでは,後半の青山ダムからの夕暮れ墓地が怖かったが,時計回りに変更となり先にダム.
予定となっているが,スタートが丘珠ふれあいセンターなのが良い.
駐車を気にせずに済む.
後は深川まで北上してから,また南下するという理不尽に打ち勝つメンタルが重要かな(旭川民としては).

OLYMPUS TG-5 / 2019年5月11日撮影

(6)BRM618北海道400kmトカプチ(音更町7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg246.htmlより

こ,これは良い.
実に興味がある.
十勝200kmの強化版.
スタートが早朝ということは,目標20時間として夜中の3:00ゴールか.
眠らずに徹夜完走できそうや.
前半の三国峠,幌鹿峠をクリアすれば後は平坦ハイスピードコース.
音更・帯広の宿は,チェックアウト後も駐車させてくれるところが多いのも,ベネ.
久々に400出てみるか.
出走要検討.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

(7)BRM702北海道600kmさっぽろ(ローソン 札幌菊水上町6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg247.htmlより

これまた珍しいルートの600.
2022年AJHの目玉の一つではないだろうか(他にエグイのがあるけど).
なんつっても獲得標高7291km! 山岳が前半にも後半にもそびえ立っている.
挑戦のしがいはありそうだけど,最大のネックは札幌のコンビニスタートという点.駐車がなぁ...
ブルベ仲間のOさんの情報だと,Kazchariが定宿にしている「ふとみ銘泉 万葉の湯」では頼めば(長時間)駐車させてくれるらしいけど.気が引ける.
そこから菊水って結構距離なかったっけ?
そして,さすがに途中仮眠用のホテル予約も必要だろう.
先人のブログを読むと,600ブルベだとホテル滞在3,4時間とか.
もったいない.
それにベッドから起きる自信がない.

はい.前半はここまで.
今年のAJHは開催ブルベが15もある.
後半のコースレビューは後日っ!

OLIGHTチャリ用ライトの新製品(買ってません)

2021/12/16 Thu

案件回ってこねーかな(来ません).

毎月激安セールを行っているOLIGHT
もはや「セール期間外(だいたい月の半分)で買う人はいるのだろうか?」の疑問レベル.

今現在も12/17までクリスマスセール中である.



最初にはまったOLIGHT製品が『RN1500』だったという記事を,これまでに何度か書いた.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!



いくつか不満があるものの,老舗の「キャットアイ」「LEZYN」を圧倒的に上回るコスパの良さ.気づけば最大光量の『RN3500』まで購入していた.



こいつの性能も素晴らしい.
ただしデザインがイマイチ(ロードバイクには絶望的に似合わない),パッテリーパックが異様にデカイという欠点がある.
ゆえにKazchariは,ヘッドライト光量が不足しているモンキー125のサブライトとして使用している.

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

ちなみに今回のセールでも『RN3500』は大幅値引き中.
夜間グラベル走行大好きな変態さんは現状これ一択では?

さて,今回セールでは久しぶりにチャリ用ライトの新製品が発表された.
それが『BFL1800』



サイズや性能的に『RN1500』の後継機ポジション.
このセールで初お目見えなので,実際の使用者はまだまだ少ないはず.
だが,ライト系YouTuberさん数名が企業案件として提供された『BFL1800』のレビュー動画を早くも上げている.

うっ,うらやましくなんかないんだからねっ!
この方以外の他の動画も見比べて,買ってもいないKazchariが妄想レビュー.

まずはGoodポイント.

(Good)
・最大光量が増えた(500ルーメンで8.5時間はちょうどブルベ向き)
・点滅モード廃止で,光量設定が3段階とシンプル化.
・レンズの配光カットが改善,逆さ吊り可能!
・ガーミン互換マウントを廃し,ロック付きの独自マウントになった ⇒ 90°ひねる必要がなくなり装着場所の自由度があがった
・USB端子ではなく,OLIGHT独自のマグネット充電へ.雨に強い?
・セーフティモードが装備された

...とここまで書いてきて,これって本当に”Good”なのか疑問が生じてきた.
光量と持続時間はちょうど良い.点滅モードも不要.
たまにママチャリで,昼夜問わずフロント点滅車が前から来るけど,眩しくで迷惑.車道走行時のクルマへの注意喚起として,リアの点滅はわかるけどな.

逆さ吊り対応は素晴らしい.
正にユーザーの声が届いた改善と言えよう.

独自マウントはともかく,相変わらず左右へのスイング機構がなさそう.
うちのファットバイクもそうなのだが,ハンドルがまっすぐとは限らない(特にMTB).
スイングできないと,どうしても光軸がズレてしまう.
ここはもうひと工夫ほしい.

USB端子がなくなった=非常時のモバイルバッテリとして使えないということ.
いつもANKERのバッテリを持参しているので,まさかの事態に陥ったことはないが,使えるにこしたことはない.
ブルベ民的にはデメリット.

セーフティモードねぇ...これはアレですね,Amazonの『RN1500』のレビューにあった「カバンに入れてたら発火した事件」への対応やな.
どう考えても非常識なのは,そのレビュアーに思えるけど.

結論.後継機というより派生モデル.
現状どちらを選ぶかと言われれば『RN1500』.
つまり『BFL1800』に触手は動かない.

とは言え,毎回思うに,OLIGHTの開発力はスゴい.
まさにジオン驚異のメカニズム.
勢いのあるメーカー(国?)は違うなぁ.

いやいや,日本のメーカーも頑張っている
最近モデルチェンジしたこいつも,めちゃめちゃ魅力的.

WAQ モバイルバッテリー機能付き LEDランタン

10月の先行販売直後は20%引きだったのだが,悩みに悩んでパスしてしまった(OLIGHTのセールと重なったので).
それでも,現在も10%引き継続中.
ホンマ,色々と用途が広い.
「ランタンはレトロに限る」というこだわりがなければ,超実用的な一品だと思う.
賈っちまうか! いや,それとも再び20%引きになるのを待つか...

まっ,国内,海外問わずアウトドアメーカーはブームに押されて勢いがエグイということやろな.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

雪のない12月の旭川をロードでライド

2021/12/10 Fri

異常な気象ですな.

iPhone11 Pro

Few clouds, -2°C, Feels like -2°C, Humidity 86%, Wind 1m/s from N

旭川に住んで18年になるが今年はホンマに変.
これほど雪が少ない,いや積雪ゼロの12月はありえない.
後日,帳尻合わせの大雪が恐ろしい(今年の正月...)

豪雪パニック!~ハスラー脱出せよ

今日は有給消化の日.
雲ひとつない快晴.
もちろんライドに出かけるつもりだったが,今週も雪が全く降らなかったので下界はアスファルト完全露出.
前輪スパイク乾燥済みのファットバイクで出撃...というわけには行かぬ.

そこで発想の転換.
ピキーン!
「そうや,ロードバイクで走ったらええんや!」とトレーナーからDomaneを分離.

積雪はなくとも,路面凍結リスクおよび低温はさすがの12月.
かつてこの様な季節に”ロード”で走ったことがないのでウェア選びに慎重になる.さすがにダボダボのファットバイク用ウェアと同じとはいかない.

インナーその1 ⇒ Finetrack

finetrack ファイントラック メンズ スキンメッシュロングスリーブ

インナーその2 ⇒ PEARL IZUMI

(パールイズミ)PEARL IZUMI 181 長袖 アンダーシャツ [メンズ]

ウインタージャージ ⇒ dhb

dhb – Blok 長袖ジャージ (SIGNAL) ※最新版

ウインドブレーカー ⇒ PEARL IZUMI

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル 2300

以上,上半身は豪華4枚重ね.
走る前は「着すぎ,汗だくになるか」と思いきや,強度が低かったせいかほとんど発汗せず.
防風・防寒でこの装備で正解だった.

そして,オートバイ用品メーカー,KOMINEのバラクラバをかぶる.
こいつは頭の部分が薄い素材で作られていて,ヘルメットがかぶりやすく違和感がない.
おすすめなのでリンクを貼ろうかと思ったが,どうやら既に絶版の模様.残念.残念ながら鼻水はタレます.

iPhone11 Pro

グローブはワークマンで買った,これまたオートバイ冬用.¥2,000ぐらい?
指が少々窮屈だが,ブレーキ・シフト操作に問題ない.

iPhone11 Pro

続いて下半身.
dhbのウインタービブタイツ.
今日の気温でも,これ一枚で寒さ感じず.

dhb Classic FLT Roubaix ビブタイツ ※これも絶版

そして何より重要なのはつま先の防寒.
まずはインナー.こいつで汗冷えを予防.

ファイントラック finetrack Unisex スキンメッシュソックス レギュラー FSU0211 (BK)

ソックスはdhb.
ウインタージャージとおそろいのカラーだが,ウインドブレーカーを着ているので見えない.オシャ感バツ.

dhb – Aeron Mid Weight メリノソックス

もちろん,シューズにはトゥカバー.
この手のグッズはすぐに破れてしまうので毎シーズン後補修している.

iPhone11 Pro

よっしゃ,これで完璧(と思っていました).
10時半,出発.

iPhone11 Pro

ご覧の通り雪がない.
ちなみに先週の日曜日の同じ場所.

iPhone11 Pro 2021年12月5日撮影

凍結はないものの,アスファルトがキンキンに冷えて,白くなっている.
乗っても大丈夫なのだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

忠別川サイクリングロードを駅方面へ向かう.
今朝は冷えた.今現在もおそらく氷点下.
草木は元より,道路上のコケもキンキンキン.
滑りはしないがそれでも怖い怖い.

ほぼ無風で上半身に寒さは感じなかったが,このあたりから指先の感覚がなくなってきた.
普段からファットバイクに付けている「ハンドルカバー」の効果がいかに絶大かがわかった.
ロード用も買おうかなぁ...って,今日しか使えへんやん!

Aking バイク ハンドルカバー 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー サイクリング用 手袋 冬用 左右セットロードバイク用 マウンテンバイク用

旭川駅まで向かうつもりだったが,工事で通行止め.
やむなく引き返す.いいや,もう指が限界だ! 帰るね!

と,Uターンするが,徐々に暖かくなってきて指先の冷えも減少.
体力的にまだ走りたりない.
このまま戻るのももったいないので,同じサイクリングロードを旭岳方面に向けて走っていくことにした(さすがに山は登りません)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすが厳冬.
空気が澄みきっており,山が美しい.

東川に到着.
そうそう,このままサイクリングロードに向かっても通行止めやった.
橋で対岸に渡る.
こちら側も先週はかろうじて雪が積もってたんやけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

堤防の左右で斜面の凍結度が違う.
まだ12時前なのに影が長い.陽の傾きが早い.
冬至までもう少し.
サイクリングロードのゴールもあと少し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすがにここまで来ると残雪が.
ロードやとここまでやな.
枯れ葉と雪が混じってピンク色に見える.
非現実的なカラフルさ.

はい.
今日のライドはここが最終到達点.
家に帰ろう.

おそらくこんな気候は今年だけやろな.
そういう意味では奇跡のロードバイクライド.

ファットバイクよりはマシだが,それでもペースはかなりゆっくりめ.
スピード出したら寒くてかなわん.
キレキレの空気の中を走るのも悪くないが,指先がキツかった.
やはり真冬のライドはファットバイクの方が楽しいな.

iPhone11 Pro

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

2021/12/9 Thu

球技全般ニガテ.

たまたまkindleの1巻無料配信で読んだサッカー漫画の『ブルーロック』
なかなか面白い.

ブルーロック(1) (講談社コミックス)

Amazon掲載のあらすじはこんな感じ.

2018年、W杯。日本代表は無残に散った。今大会もベスト16止まり…。アジアでは強豪? 組織力は世界レベル? そんなことは、もう聞き飽きた! 課題は、絶対的な「エースストライカー」の不在。悲願“W杯優勝”のために、ゴールに飢え、勝利に渇き、試合を一変させる革新的な“1人”を作るべく、日本フットボール連合は300人のユース年代の選手達を招集する。まだ無名の高校2年生・潔世一は、己のエゴを以って299人を蹴落とし、最強のエースストライカーの道を駆け上れるか!? 登場人物、全員“俺様”! 史上最もイカれたエゴイストFWサッカー漫画、ここに開幕!!

続きが気になったのでGEOでレンタル,現在10巻まで読んだ.
作劇上,ここで一旦区切りがあるような構成やな.

作品のコンセプトを端的に伝えるなら「デス・ゲーム系スポ根」となる.
もちろんフラグを立てまくりつつ,心理戦を繰り広げたあげく,理不尽に死ぬような話ではない.
高校生が主役だが,ずっと施設に閉じ込められているので学園描写,日常生活描写は一切なし.そういや政府から派遣されたおねーさんを除き,美少女も出てこない.
ひたすら試合して試合して,勝たないと先に進めない.負けたら退場.
実にストイックでシンプルな構成.

主人公は見た目地味.能力はッ!驚異的な空間認識能力ッ!
昔,NHKスペシャル-ミラクルボディで特集してたなぁ.

MIRACLE BODY 第2回スペイン代表

テーマ的に”最強のストライカー”を目指す展開なので,この能力だけでは心許ない.
巻が進むにつれて,どんどん覚醒していく.
主人公補正のおかげで「成長性A」のスペックのようだ.

他のキャラも個性や得意技が立ちまくっているため,登場人物が非常に多いにも関わらず読者は混乱しない.大したもんだ.
ここはあれだ,『弱虫ペダル』的? まぁ,こっちは少年漫画の王道的に,友情・努力・勝利を全面に押し出してるけど.
とある登場人物が御堂筋くんに似ている? 気のせいでしょう.

弱虫ペダル 75 (75) (少年チャンピオン・コミックス)(※この最新刊には胸糞キャラ登場します)

『ブルーロック』を読むとわかるのだが,チームが大事,友情が大事,何が何でも絆という風潮に対する見事なアンチテーゼ.
テクニックとチームプレイに重きを置き,個人のフィジカルをおざなりにした結果が日本サッカーの現状,というスタンス.
W杯優勝のためには,それを打破しなければならない.
チームプレイが功を成すのは,圧倒的な力を持つ個々の才能のぶつかり合いによる化学反応...という発想.

試合展開は基本ワンパターン.
元々才能のある者の集まりなので,それぞれ試合中に“覚醒”してピンチを脱出するけどな.
そこに至る描写が丁寧なので,それなりに説得力はある.

勝ったチームが,負けたチームから一人を選び,次のステージに進むという試合もある.
正に少年マンガの王道「今日の敵は明日の友」だけでなく,「今日の友は明日の敵」が裏切りではなくテンポよく展開されていく.上手い.

ここまで書いてきて何だが,実はKazchariはサッカーに全く興味がない.
自分でもやらないし,中継も一切観ない.
小学校や中学校の体育でプレイした経験はあるが,何が面白いのかさっぱりわからん.
これは野球やバスケやバレーボールなどのメジャースポーツ全般にあてはまる.
チームプレイはあかん.
相手がいるスポーツはあかん.
勝っても負けても自分のせい,これが良い.
Kazchariは球技全般”out of 眼中”なのだ.
『ブルーロック』も,kindleお試し無料配信でなければ,絶対に興味を示さなかったジャンルやろうな.読んだら当たりやったけど.
既刊も未読やけど,どうオチつけるのか楽しみ.

で,そのKazchariは高校時代には,もちろん個人スポーツたる陸上部に所属.
おっさんになってから諸般の事情でチャリのガチ勢...いや依存症になった.

白米と麦飯,陸軍と海軍

誰にも気を使わず,気も使わせず,自分のペースで楽しめる.
ここは譲れない.
何やら,ロードバイクを買ったものの,すぐに辞めてしまう理由に「一緒に走る人がいない」というのがあるらしいが,全く理解不能.

この動画の内容は別の機会にも検証したい.

Kazchariはロードレース観戦も好きだ.
グランツールはオンデマンドで全レース観るし,ツールのBlu-rayも毎年買っている.

ツール・ド・フランス2021 スペシャルBOX [Blu-ray]

ロードレース,特にグランツールにはチーム戦だけど優勝者は一人という特殊性がある.
集団のペースを作ったり,補給やトラブル時のサポートとしてアシストの存在は重要だが,総合優勝するためには,TTでタイムを稼ぎ,山岳ステージで遅れないという個人の絶対的な力が求められる.
スプリンターでもサガンみたいなんもいるしな.

あー,そういうことか.
Kazchariは,その競技に対して興味あるなしに関わらず,キレイごとなしに個人の力が重視されるドラマが好きなのだろう.

ちなみにKazchariは麻雀のルールも知らない.
でも『哭きの竜』は面白いと思う.
これも『ブルーロック』と同じ理由?

白米と麦飯,陸軍と海軍

2021/12/7 Tue

医食同源.

時に2005年.
当時,かなりデブっていたKazchari.
今より+5kgはあった.

海辺にて撮られた裸の写真(の腹)を見て驚愕し,さらには超音波でのメタボ診断を経てダイエットを決意.
ロードバイクを購入し,定期的に運動を始め,今ではすっかりガチ勢...もといチャリ依存症
就寝前に1時間ほど漕がないと寝付きが悪い.

もちろん,こうした生活はデメリットより恩恵のほうがはるかにデカい.
すっかり筋肉質になり,ケツがきゅっと上がり,腹もひっこんだ.
健康診断での数値も全く問題なし.

年齢の進行とともに,ますます健康志向になりつつあるのだが,食べ物に関しては全く気を使っていない.
糖質,脂肪なんて全く気にしない.
からあげと餃子,美味い.
トレーニング後はもちろんハチミツ入りプロテインだ.

はちみつ 専門店【かの蜂】 アルゼンチン産 純粋はちみつ PURE HONEY 500g×2本 セット 完熟の 純粋 蜂蜜

ボディウイング ホエイプロテイン バナナ (EX版3kg)

仕事の合間に間食もするし,コーラも好きだし,一説にはダメと言われる超加工食品であるウインナーやベーコン,食パンも毎朝食べている.
アルコールは一日おきに3%のチューハイを夕食時に飲むくらいかな.
(一応,人工甘味料抜きの”ほろよいをチョイス)

[Amazon限定ブランド] ほろよい 12種類のみくらべ アソートセット [ チューハイ 350ml×24本 ] SPBC

こんな生活でも体重が維持できているのは,全てチャリのおかげでしょう.
このまま健康寿命いっぱいまで,チャリ...もとい人生を謳歌できたらええね.

YouTubeにてチャンネル登録している『山田五郎 オトナの教養講座』
毎回楽しみにしている.
ゴッホやピカソなどの有名どころの西洋絵画の回も,もちろん面白いが,先日アップされた『【原田直次郎】油絵でなぜ観音様を描いた?【明治の洋画家シリーズ第2弾】』がいつも以上に興味深い内容だった.

表題どおり,明治時代の洋画家「原田直次郎」の回だったが,彼は日本に帰国後,若くして脚気で亡くたったそうな.
山田五郎の考察が面白い.
死の原因は,ドイツ留学中に親友となった森鴎外のせいだという.
鴎外は陸軍医だった.当時,陸軍には脚気の原因はビタミン不足という認識がなかったため,直次郎に対し適切なアドバイスができない,つまり「白米を食って栄養をつけろ」としか言わなかった.
正直,この画家のことは知らなかったが,有名人がからむと一気に親近感が湧くな.

俄然興味が出てきたので,さらに深堀り.すると,こんなサイトを見つけた.

日本海軍/陸軍,命運を分けたビタミンB1

海軍はメシが美味いだけでなく,健康志向やってんな.
白米が食える,という理由で陸軍を志望する若者が多かったそうだが,田舎で麦飯食っている方が健康的だったとは.

Kazchariの母方の祖父は海軍,父方の祖父は陸軍で従軍した.
それぞれの祖母からの又聞きによる軍隊時代の話なので,不正確かもしれんが,確かに海軍さんの方が食事は良かったと聞く.
しかも,海軍の祖父は中尉だかなんだかの尉官だったらしく,より食事には恵まれていた.
戦後の食糧難も全く問題なし,食卓にはいつもリンゴが並んでいたそうな.

一方,陸軍だった父方の祖父.
一兵卒のため,食事以外にも色々大変だったが,時計職人だったこともあり,上官に重宝されて前線に行かずに済んだらしい.
結果,Kazchariもこの世に無事,生を受けることができた.

医療系専門学校の教員という仕事上,学生に健康や食事について指導したり,また質問をされることがよくある.
便宜上,こういう食事が体に良いとか悪いとか,最近の知見を解説したりしているが,Kazchari自身は冒頭に述べた通り,あまり食事にこだわっていない.

添加物その他,”危険”と言われるものを全て排除すると,食べられるものがなくなってしまうし,ヴィーガンみたいな極端な思想も無理.
一応,お国の基準で安全とされているモノが店頭に並び,外食で提供されているから大丈夫と信じるしかない(たまに食中毒事件は起きるけど).

結論,何をどれだけ食っても,チャリに乗れば全て解決.
(良いのかそれで?)

節約生活のススメ~今がチャンス?

2021/12/2 Thu

モノがありません.

引っ越し当初は借家だったKazchari家だが,その数年後,大家さんからの申し出により購入,現在に至る.
人生初の持ち家となった.
これで気軽に引っ越すわけにはいかなくなった.

Kazchari家が建てられたのは平成元年.
つまり築後30年以上経過している.
借家時代,給湯管の故障や雨漏りは不動産屋に頼めば交換・修繕してもらえたのだが,当然のことながら今では自費で解決しなければならない.

給湯管の修理~全ての真相が明らかに

北海道の住宅は過酷な環境にさらされているので,本州(大阪)よりもこまめな手入れが必要だという.
これまで,壁に穴が開いていることに気づいても,灯油タンクがサビサビになっていても,テラスのタイルがはがれまくっていても,見て見ぬフリをしていたが(おいおい),「いいや!限界だ.塗るね!」と初めて外壁点検および塗り替えを依頼することにした.

まず困ったのが,工事料金の相場がわからないこと.
下手に自分から見積もり依頼するとボラれるとか,営業飛び込みで周ってくる業者は信用できないとか,悪徳リフォーム問題もよく聞くし...と,もう不信感のカタマリ.
仕方がない.高い買い物である.慎重にならざるを得ない.

と,もやもやしていたあるのこと,隣家が外壁修理工事を始めた.
話を聞くと,親戚の勤める会社が施工しているらしい.
おお,これなら(費用も含め)信頼できると,早速紹介していただき見積もりを依頼.
9月末から工事がはじまり,2週間ほどで,全ての工事が完了した.

外壁色は悩みに悩み,工事前とはまるで異なる配色になった.
ネットにもシミュレーションサイトがたくさんあるが,やはり数を見ておられる現場の方の意見は的確だった.
どことなく北欧風...つーかムーミンハウス

さて,お次は支払い問題である.
反省しかないのだが,不具合箇所を長期間放置していたせいもあり,想像以上にあちこちが傷んでいたようで,ドアの修理,テラスのタイル張替え,外壁塗装代も含めると,計¥2,400,000ほどになった.
うーむ,MadoneEmondaが買えてしまうではないか(おいおい).

老後および子供らの教育資金として積み立てている投信を取り崩すか,それともローンを組んで月賦払いにするか...後者を選ぶことにした.
4年ローンで,おおまかに月7万ずつの返済.
Kazchari家は夫婦別会計なので,支払い負担分としては半分強の月々4万円の上積みとなる.
生活費,娯楽費,そして投資額を,これまで通りにしておくと赤字となるため,支出を見直すことにした.

資産を増やす方法は3つしかない.
収入を「増やす」か,支出を「抑える」か「投資する」.

収入はもう増えない.
これはどうしようもない.
定年まで後6年くらいか.

支出は節約で抑える.
ここ2年ほど海外旅行してないしなぁ...と言い訳しつつ,様々なモノを買ってしまっている.
もちろん今年最大の買い物はモンキー125
Bajaを下取りに出したので,本体はおおよそ30万でGet.

ついに『モンキー125』を契約~マジか?

当然これだけで済むはずはなく,新しいウェアだの,マフラーを始めとするカスタムパーツだの,ドラレコ,キャリア,バッグ...ああ追加の出費がウン円...
とは言え,“楽しさ”という名の元は十分取ったつもり.

他の出費としては,近頃はキャンプグッズ関連が多かったかな.
意外にも息子との二人キャンプが面白くて,色々買ってしまっていた.

小学生男子と道東キャンプ旅(その1)~阿寒湖へ

近年はまってしまったOLIGHTも,キャンプグッズと言えばキャンプグッズ.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

キャンプ便利グッズを買いすぎると”不自由の楽しみ”からどんどん遠のいていく気がする.
しかし,冬キャンに備えてこれらだけは...

Anker PowerHouse II 400 (ポータブル電源 大容量 389Wh)

コイズミ 電気毛布 敷き毛布 丸洗い可 頭寒足熱配線 ダニ退治 抗菌防臭 130×80cm

FUTUREFOX ヒーターアタッチメント キャンプ ストーブ ストーブアタッチメント

セール中で安い.
あかん,全然物欲が収まらん.

もちろん,ロードバイクもそろそろ新車が欲しい.
ところが,こんなニュースが...

カスタムオーダープログラムProject One 2022年モデルのMadoneおよびDomane完売のお知らせ

これで新しいロードバイクのオーダーはだいぶ先になったなぁ.
ホッとしたような残念なような...

では,海外ダイビング旅行はどうだ!
オ,オミクロンか...こりゃゼータ株まで行くな.海外脱出まで何年待つことになるやら...

最後に「投資」の話.
Kazchariはインデックス積み立て投資をしている.
検討の末,ポートフォリオの日本株および債券への積立額を少し減らすことにした.

余談だが,昨今,投資アドバイザーによる「日本企業へは見切りをつけて,米国株にぶっこめ!」という論調をよく耳にするようになった.
だが,大抵の場合,元資は日本で働いていることによる給料なのだから,日本企業を応援しない=自分の首を絞めることになりかねん,と思う.
この先も日本への投資は続けたい(海外比率は多くするけど).

おお,そうだ! 「収入」「支出」「投資」の他,もう一つの節約手段があった.
それは「売却」だ.「収入」の一形態ではあるけど.
久々にコレクションのオークションへの出品,再開するか!(転売ではありません)

はい,つーことで,今日は「Amazon Black Friday」の最終日です.
「Cyber Monday」がないので,今年最後の大セール!

CONSUME! BUY! NO THOUGHT!(『ゼイリブ』より)

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

2021/11/7 Sun

来年こそは.

OLYMPUS TG-5 / 2020年1月9日撮影

北海道のブルベ団体の1つ,ランドヌール札幌のサイトがリニューアルされ,2022年度開催ブルベ情報がこっそり(?)と発表されていた.

2022年開催BRM

新コロも予断を許さない状況であるため,確定情報ではないと思われるが,2020年や2021年に中止や延期になったルートがかなり含まれている.
しかし,よく見ると...なんかとんでもないのが1つまぎれているなぁ.

つーことで毎年恒例の雑感.

(1)BRM501日高門別200(札幌)

https://randonneurssapporo.net/brm501hidakamonbetsu200/より

来年のブルベもGWスタート.
この「日高門別」は一昨年に参加申し込みしていたが,新コロのせいで中止になってしまった.
チャリで走ったことがないルートなので日程に調整がつけば今でも参加したい.
ただし,この時期はKazchari家で昨今ブームとなっている「息子との男キャンプ」日程と重なる可能性もある.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

往路は交通量が多そう.ピストンではなく別ルートで戻るのが良い感じ.季節柄,風はどうだろう? いずれにせよ慣らし用平坦コースですな.
札幌発と言うことで前泊と駐車場が心配.

(2)BRM521十和田クラシック200(八戸)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm516%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF200kmより

R札幌名物ブルベ.
興味あります.非常に.
ただし参加はやはり困難か.
フェリー代+前後泊で相当の日数必要.
むしろ紅葉の時期に奥入瀬渓流を,チャリでもオートバイでもいいので走ってみたい(夏しか知らないので).

Konica 現場監督 / 1991年8月14日撮影
Nikon Coolpix E950 / 2004年5月22日撮影

(3)BRM528きのこの山300(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm605kinokonoyama300/より

きのこ王国こと道の駅「フォーレスト276大滝」方面に向かうルート.
豪華トイレで有名な道の駅だが長らく休館.そろそろ開いた?
前半は登りが続く.獲得標高3000m越え.
目標14時間としてゴールは夜8時.その日の内には帰れそう(無理だ).
いずれにせよチャリでは走ったことがない道.「参加候補」に入れておこう.

※ 「参加候補に入れる」とは,リビングの家族カレンダーにこっそりとイベント参加希望日を記入しておき,他の予定(子供の行事など)と被らなければ〇,ダメなら×で“上書き”される状況のこと.直接交渉なんぞ怖くてできん.

(4)BRM611当丸コースター300(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm731toumarucoaster300/より

緊急事態宣言の合間を縫って今年も開催されたはず.
なんと獲得標高6459mだ.軽く逝けますね.
興味あります.これまた前泊と駐車場が気になるところ.

(5)BRM620噴火湾200-往路(札幌)
(6)BRM621噴火湾200-復路(八雲)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm620%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE200kmより
https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm620%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE200kmより

名前は同じだが往路,復路で異なるコースを走る非常に面白そうなブルベ.
山の幸,海の幸の両方が満喫できそう.
折り返しの八雲では宴会が開かれるとのこと.
まるで一泊二日400kmのグルメフォンド(通常の400だと余裕がなさ過ぎてグルメどころではない).
非常に魅力的ではあるが...3泊4日~必要か.

(7)弁慶岬600(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm724benkeimisaki600/より

おそらく北海道開催のブルベで最凶.
今年も開催されたが,リザルトを確認したところ,エントリー24名⇒参加者19名,うち完走者15名(トップタイムは24:57...バ,バケモノか!)
それもそのはずの獲得標高9421m! 「宗谷600」のざっと3倍!
難点はスタート地点.交差点かぁ...駐車場問題発生やなぁ.
北海道でSRが欲しい人は,こいつかAJHの600(コース未発表)に出る必要がある.

(8)BRM730積丹400(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm619syakotan400/より

Kazchariは未出走だが,これもR札幌名物コースの一つ.
今年は中止になった.
午前7時発なので夜中着か.
季節的には夜間走行も快適な時期ではある.
噂のオロフレ峠を含む結構な山岳ブルベ.獲得標高が7049mもある.
なんやかんやで参加しなかった『SR600 Shikotsu Toya』に似ているような似ていないような...

『SR600 Shikotsu Toya』だと?

(9)BRM827北の国から400(東川町)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/brm-2017/brm902%E5%8C%97%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89400kmより

出ました.
R札幌さん開催分ではKazchari的最大イベント.
前回は2017年開催.現状,同じコースの予定.
最後の最後に徹夜明けの十勝岳クライムという鼻腔内に鉄の匂いがしてきそうなご褒美が待っている.
こいつに比べると2019年の「旭川400」「やさしい北の国から」と呼ばれていたのも納得.

BRM824旭川400km(その1)

ようは,こっちのバージョンが本家なのだ.
旭川在住者としては出ない理由がない.
もちろんスタート地点までは自走.

(10)BRM911旭川200(旭川市)

https://randonneurssapporo.net/2021brm911asahikawa200/より

BRM100周年記念ブルベとなる.
昨年は無念の中止.記念ジャージもちゃんと買って,当日着る気満々やってんけどな(プライベートでも袖を通さず).

BRM100周年記念ジャージのご案内

とは言え,Kazchariは同日実施予定だったAJHさんの「石狩200」にエントリー済み.
その権利は来年も引き継がれるので,こっちには出られない.
いずれにせよ記念メダルが楽しみだ.

(11)BRM923霧立400(札幌市)

https://randonneurssapporo.net/brm925kiritachi400/より

内陸通って幌加内へ.
超退屈な霧立国道を抜け,海岸線のトンネル地獄を走る.しかも夜.
想像するだけで過酷だが,今年はこれが10/2に開催された.
雨と寒さ.「十勝200」どころじゃあなかったやろな...

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

例によって400kmは開催が少ない.
SRのためには参加候補に入れておく必要あり.

(12)BRM1009薄野200(札幌市)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2018/brm1014%E8%96%84%E9%87%8E200kmより

これまた名物コース.
おそらくシーズン最終ブルベになる.
どこかで200kmはクリアしていると思うので,現状,あまり参加は考えていない.

つーことで,ランドヌール札幌2022年開催予定のブルベでした.
参加するとしたら...
「日高門別」「当丸コースター」「きのこの山」「北の国から」「霧立」かな.
いやグルメな「噴火湾」往復も捨てがたい.

AJHさんの発表を待ってじっくり検討しよう.
それより何より,まず新コロが落ち着いていないことにはどうにもならん.
まさかの2年越しとは.

そういや「納沙布岬1200」はどうなるのだろう.
外国人の参加が難しい以上,またしても延期かな.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

黄金の旭川層雲峡自転車道ライド

2021/10/30 Sat

実はこの時期が一番美しいかもしれない.

iPhone11 Pro

Fog, 2°C, Feels like 2°C, Humidity 100%, Wind 1m/s from N

雨が降り続いたウィークデイ.
待ってましたの週末は見事に晴れ.
今日のライドはロードバイクド平坦自転車道である.

春先から旭川市民を恐怖のズンドコに陥れた熊騒動も落ち着き,自転車道が(オフィシャルに)全線開通となった.
早速自宅から最短距離で自転車道に乗っかる.

路面ややウェット.
怖いのはコケと落ち葉.
スリップしたらシャレにならない.
結果,いつもややガチ気味のKazchariライドにしては”ゆるポタ”度濃いめ(ようするにAve遅め).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

熊騒動で自転車道が閉鎖されている間,駅前を中心に舗装工事が行われていた.
その効果は抜群で,フレームやタイヤへの負担が心配になるほどの振動は見事に軽減.
快適な道に生まれ変わった.

旭橋を渡って対岸へ.
ここから上川のパークゴルフ場まで一本道である.
人も減る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

旭川層雲峡自転車道に入る.
紅葉から落葉へ.
道が黄色に染まる.いや,光の加減では黄金色.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この自転車道は何度か橋を渡って対岸に移動する必要がある.
大雪連峰がはっきりと見える.
空気が澄んでいるのだろう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

快適に走行.
おっと,いきなり「迂回せよ」との看板が.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

トンネルは安全のため歩道右側通行(指示する看板もあり).
これからは凍結が怖い時期.慎重に,かつ慎重に.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

自転車道に復帰.
ここまで来たら,(一応)ゴールのパークゴルフ場まであと少し.
だが,ここからの道,滑り止めのつもりなのかアスファルトに,明らかにガラス片が混じっている(キラキラ光る).
パンクリスクMAX.
どうしてこんな仕様にした?

iPhone11 Pro

パークゴルフ場に着いたのは12時半頃.
さてどうする?
このまま引き返すか,それとも上川町まで行ってしまうか...
おおっ,そう言えばこの先にドライブインがあった.
昨年の夏,林道ライドの帰りに立ち寄った時に食べた「舞茸塩ラーメン」の超美味かったこと...

激走!愛山米飯林道ライド

ということで,向かうことに.
しかし...実は目的地の「愛山渓ドライブイン」の手前にも食堂が存在する.
色々トライすることを信条としてしているKazchariは,あっさりと予定変更.
こちらの店に入った.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

オーダーしたのは「きのこ山菜塩ラーメン」(¥1,000)
うーん,味の方は「ドライブイン」の方が上だったような気がする.
いや,違うな.
あの時は,灼熱に加え空腹,脱水,脱塩状態だったため,何を食べても美味しかったんやろな...たぶん.
ポークチャップ定食にしたら良かった.

つーことでここからターン.時刻は14時前.
早く帰らないとどんどん暗く,寒くなっていく.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰りは慎重かつ大胆に.
追い風も相まって順調にペダリング.
落ち葉の下のバンプに気をつけろ!

なんと,迂回ルートでパンク!
これ絶対例の道で拾ったガラス片のせいやで(走っている間に食い込んだ?).
2週間前に取り換えたばかりの新品のチューブ.
交換(破棄)するのがもったいないのでパッチで修理した.
修理のため20分のタイムロス!なんてこった.
実はこのルートでパンクするのは3回目である.呪われている...

iPhone11 Pro

無事,自転車道の入り口に戻る.
ここまで来れば一安心.
だいぶ日が傾いてきているけど.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんかもうね,木,林,森,山,それに空や川や道がキレイ過ぎて,ただ走っているだけで満足なライドだった.
そして旭川は雪を静かに待つ.

iPhone11 Pro

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~番外編

2021/10/17 Sun

おうちに帰るまでがブルベです.

iPhone11 Pro ※ブルベカードは認定受けるまでお預かり

ゴール手続き終了後,前泊したホテルまで戻る.
時間は16時を越えている.
いやもう,このたった2kmほどが寒い寒い.
完全に汗冷え状態.
身体の震えも止まらん.

それに心なしか右膝が痛い.
ケイデンス高めで,そんなに踏んだ覚えはないのだが...
いや,たぶんアレやな.
新品のビブタイツをかばったガニ股フォームのせいやな.
ダンシングの際,油断するとフレームバッグのマジックテープに大腿内側が擦れて,ほつれが発生してしまうのだ.
以前,それで1つタイツがボロボロになった(使ってるけど).
それを気にしてフォームが崩れてしまう.
一応,テープでマジックテープのオス面が露出しないようにしているのだが,無意識にガニ股になってるんやろな.
うーん,たかだか200kmでこれは困る.
次回は(も)要工夫やな.

ちなみに帰宅後は大腿内側ではなく,ビブのパッド部分(臀部)にほつれを発見.荒れた地面に座った覚え無し.
ケツとサドルのフィット感はなかなか良かったが,作りはやはり甘いのかも.
ビブは消耗品だと考えているが,ASSOSなんかの3万円を越えるような高級品だと長持ちするんかな?

iPhone11 Pro

前輪を外してクルマに積み込む.
身体が冷え切っている.
ここは帯広.
街中に温泉施設ありまくり.

Google先生の導きで近くの温泉浴場,「たぬきの里」へ向かう.

iPhone11 Pro

名称はあれだが,中は立派な温泉.
むっちゃ温まりました.
見た目と違って,支払いにはPayPayが使える.ついでにFree-Wifi.
入浴後は珍しくブルベ中飲まなかったコーラ.
美味い.

iPhone11 Pro

17時.
さて,そろそろ旭川に向かいますか.
念のためライブカメラで峠の状況を確認.
三国峠は...あかん真っ白.
スタッドレスを履かせているとは言え,雪の峠は避けたい.
往路で通った狩勝峠もチェック.
こちらな普通に乾燥路面.
迷うことなくこちらに決定.

問題は夕食.
山区間に入る前に済ませたい.
国道38号を走る.
そろそろ帯広を抜ける頃,ラーメン屋を見つけて停車.

iPhone11 Pro

この店,旭川にもチェーンがあるらしいが入るのは初めて.
食券購入式.
北海道式から揚げこと「ザンギ」が有名な店らしい.
ラーメン+ザンギX個定食で選ぶのが定番とのこと.
「それほど腹減ってないし,ザンギ3個でええか」と食券購入.
ここで券売機の情報に貼ってあった「当店のザンギは通常の3倍の大きさ」という表示を見逃す.

味付けやらスープの濃さなど,やたら細かいアレンジを質問された後,出てきたのがこれ.

iPhone11 Pro

いや,デカ過ぎでしょ,これ.
ザンギの味は醤油か塩の二択.
Kazchariは醤油2,塩1にした.
なかなか美味い.
醤油の方が好みやな...って,さすがに全部は食べきれず,1個はお持ち帰りに.
ちゃんとパックが用意してあり,すぐに出てきたのがありがたい.
味噌ラーメンも美味しかったです.

新得を抜ける頃には交通量も減り,前後暗闇の中を家路に急ぐ.
狩勝峠への登りが始まる.
夜間という時間的にも2019年のブルベ「旭川400」の記憶がよみがえる.
夏だったとは言え,よくこんな時間にチャリで走ったよなぁ...

BRM824旭川400km(その4)

鹿の飛び出し注意区間なのだが,運よく遭遇せず.
無事に道の駅「南ふらの」へ.

iPhone11 Pro

なぜかグリーンにライトアップ.
この時期になっても他府県ナンバーの車中泊クルマ多数.お仕事リタイヤ組のみなさんかな.
ここまでくれば家まで100kmほど.
北海道的には後少しの距離(おかしい).

20時半.帰宅.
10月にして,ストーブががんがん炊かれている.
大急ぎで荷物を片付け,シャワーを浴びた後ベッドへ.
膝の痛みにはバンテリン塗布.

充実した週末旅やったなぁ...

翌朝,何故かDomaneのタイヤが両方ともぺったんこ.
積み込み時は問題なかった.
スローパンクだろう.
ゴールまでよくもってくれたもんだ.
これにも感謝.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その4

2021/10/17 Sun

急げ!急げ! 陽が落ちる!

iPhone11 Pro

Overcast clouds, 6°C, Feels like 2°C, Humidity 83%, Wind 7m/s from WNW

豊似防災ステーションから広尾までのルートはピストン,往復区間となる.
したがって場合によっては,対向車線に走ってくる,他の参加者を見ることになる.

こうしたルートで有名なのが「宗谷600」における稚内(R40分岐)から宗谷岬への往復ルートだろう.
一般的な巡航ペースであれば夜間に走ることになる.
往路にしても復路にしても,前方からの自転車ライトを確認すると,互いに挨拶(もしくは励まし)ベルを鳴らすのがお約束.
暗闇に響く♪チーン,♪チーン.
あれ,いいよなぁ.

さて,広尾町のPC1「セイコーマートたちばな店」への往路走行中.
いつ対向車線に参加者が現れるかと思いきや,全然見ない.
Kazchariが比較的先頭グループを走っているということか.

左手に海が見えてきた.
港臭がする.
どのライドでも,海が見えるとテンションが上がる.

右手にセブンイレブンが見える.
蛍光ベストを着たチャリダーがメシ食ってる.
あれ? ここPCとちゃうよなぁ(PCがセブンか,ローソンか,セイコマかで迷うことがよくある).
「いや,セイコマだったはず」と直進.
参加者が多い場合,PCでは小物をちゃちゃっと購入し,レシートをGETして近隣のコンビニまで移動,ゆっくりと食事する...というワザを使うことがある.そのパターンかも.

そう言えば,ブルベ民の中にはグルメライドを第一目的にされている方もおられる.
広尾町には名物店,名物料理が多々あるようだが...うーん,ブルベ中にまったりする余裕はないなぁ.
いや,時間的には大丈夫やけど,心の余裕がな.
いつかその心境に達する日が来るのだろうか.

で,セイコマ着.
AJHのスタッフの方がクルマで登場.
「むっちゃ風ですぅ,寒いですぅ」と愚痴る(何故かうれしそうに).

「ボンゴレビアンコ」「でかいおにぎり」「暖かいカフェラテ」で昼食タイム.
長めの休憩.
「さぁ行こうか」とメットをかぶるも,何か違和感...何か大事なことを忘れているような...

うぉぉ~ッ! レシートもらうの忘れてたァ!(マジで叫んだ)

ブルベにおける超重要アイテムであるレシートをもらい忘れるとは...Kazchariもヤキがまわったもんだ.
これが2年間のブランクというヤツか...

レジに戻って「先ほど買い物した者ですが...」とレシートを探してもらう.
PayPay払いのせいだな,この失態は.
もし,忘れたままゴールしたとして,スマホの決済画面見せたら認定してもらえるのだろうか...

そういや,2019年の「旭川400」では,タイムアップギリギリ隊の女性チャリダーが,ラストPCのコンビニを間違えて(隣の番地),完走が無効になったとブログに書いてたなぁ...危うく同じ轍を踏むとこやった.

無事レシートを手に入れたので,北上開始.
そう,ここからが...地獄(というほどでもない).
追い風を逆走すれば向かい風になるのは自明.
もう前半のようなペースは望めないと,覚悟を決める.

重複ルートを北上中,反対車線のチャリダー多数とすれ違う.
昼間なのでベルではなく,手を挙げて挨拶.
うわっ,小径者の人いた.すげー.

分岐点からR236に入る.
交通量多め.
風はあるものの,日差しが出てきた.

大樹町のメインストリートに入る.
道の駅近く,左右に商業施設が立ち並ぶ中,順調に走行していると,反対車線で右折待ちしているクルマがいきなり曲がってきた!
「うわっ」と急ブレーキ.
いわゆる「右直事故」パターンの典型例.
やばかった.
最近ニュースを賑わすクルマとバイク・チャリの「右直事故」だが,統計的に増えているのだろうか?

やや向かい風の中,ひたすら漕ぐ.
この辺りも「中札内GF」のコースを踏襲.
名物の丘の上のカフェ(激坂)には行かず,道の駅忠類へ.
一旦,トイレ休憩.

iPhone11 Pro

ここの無料キャンプ場には何度かお世話になった.
温泉も食堂もあるし,実に良い所だ.
ヨメさんからのLINEを受信.
なんと旭川市内で初雪.
そら寒いわ.
同時にブルベ終了後の帰宅ルートが気になる.

国道をそれて高速道路と並行する道へ.
ここでいきなりの雨!
そして突然現れる激坂!
ルート断面図の後半の坂はこいつか!

iPhone11 Pro

久々の坂.
脚に刺激を入れる.
今回のブルベは獲得標高1000m程度.
中止になった「2021アタック三国峠300」は4000m弱.出たかったなぁ...
心配していた雨はすぐに止んだ.

164.7km地点.PC2「セブンイレブン更別店」着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

寒い.寒い.寒い.
迷わずホットコーヒー(とエナジージェル)を購入.
通過チェックAの利別駅でウインドブレイカーを脱いだ後は,ずっとスケスケインナー+起毛ジャージで走っていたが,さすがに耐えられなくなってきた.

チャリの困る点は走り出すとすぐに身体が温まり,汗だくになってしまうこと.
この辺りはオートバイと真逆である.
とは言え,現在13:30.この先は冷えていく一方だろう.

再度ウインドブレーカーを着るのが正解.
「アイスブルベより寒いやん...」と思わずつぶやく.

このPCで一緒になった方としばらく並走.
ペースが合うようだ.
と言っても会話はほとんどなし.

180km地点.通過チェックCのクイズ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なかなか珍しいお題だった.
明らかにここがチェックポイントなのだが,先行していた方が「Qシートにある赤点滅信号がない!」と困っておられた.
後で知ったのだが,ルート作成時にあった点滅信号が,しばらくして撤去されたらしい.そういう偶然もあるのだ.

ゴールまで残り20km.
途中,他のチャリダーから交代ドラフティング走行を提案されるが,Kazchariはあまり乗り気ではなかった.
それぞれの考え方があると思うけど,ブルベはあくまで個人競技.
事故や落車,体調不良時に助けるのはあり,と言うか当然だと思うが,走行を楽にするために助け合うのは何か違うような気がする.

即座に断るのも失礼なので少しだけひかせていただいたが,左手に絶景が見えてきたため離脱.すんまへん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やはりブルベは自分のペースが楽しい.

十勝らしいだだっ広い風景の中を進む.
帯広の市街地に入る.
何度目かの信号待ち.

前方の車道にも信号待ちのママチャリが.
「まさか」と思ったが,そのまま直進して来やがる.
そう,逆走である.

「逆走!逆走!」と大声で注意するが無視.
ホンマ腹立つわっつーか,「チャリは左側通行」の知識すらないんやろな...せめて歩道を(ゆっくり)走れ.

202.9km地点.finishである「セイコーマート帯広駅前店」着.
ここのレシートをもらえばゴールである.

iPhone11 Pro

サイコンは時刻15:27走行時間8時間37分を示していた.
まぁまぁやな.
前半の追い風でだいぶタイムを稼いだな.

寒さが増す.
明るいうちに戻れて,正直よかった.
これがファットバイクでの参戦やったら,今頃はどこにいただろう?

セイコマでは缶コーヒーとバナナを購入しだが,何やら無料クーポンで別の缶コーヒーももらえた.
会計前に言って欲しい.
2本も飲めないので,同時ゴールした他のチャリダーさんに進呈.

裏側にあるスタート地点,バスターミナル「おびくる」でゴール手続き.
まだ10人ほどしか戻ってないとのこと.

iPhone11 Pro

毎回完走メダル(¥1,000)を購入している.
通常であれば,後日ブルベカードとともに返送されてくるのだが,なぜか今回は即渡し可能.
買います,買います.

iPhone11 Pro

2020年から新デザインのメダル,ようやくgetである.
これで今年最初で最後のブルベが終わった.

「雨」「風」「寒さ」にお見舞いされた久々のブルベだったが,やはりむちゃくちゃ楽しい.
2回に渡る延期の中,それでも開催していただいたAJHのスタッフのみなさんに感謝.

来年は是非,2度目のSRを取りたいものだ.

ところで...2022年のアイスブルベは開催されるのだろうか...

iPhone11 Pro