BROMPTONな寒冷&爆風ライド

2025/3/22 Sat

雪の進軍

iPhone15 Pro

曇り.温度:6 ℃,湿度:75%,体感温度:-3 ℃,風速:23.5 km/時,風向:WSW

今年の旭川は雪が少なかった.
骨折によって雪かきができない状態が続いたが,家族にあまり負担をかけずに済んだ.ありがたし.

「こりゃぁ,雪どけも早いか」と思いきや,この3月下旬になって夜間に雪が降り,積もる日が増えた.
最後の最後に辻褄合わせに来やがった感.

そう,今日も天気がぱっとしない.
そして寒い.
とは言え,せっかくBROMPTONもあるし,外乗りも許可出てるしで,行くしかない.先日届いたBROMPTON用バッグのインプレもしたいしな.

BROMPTONの甘い罠~バッグ編

iPhone15 Pro

出発時は青空.このまま保てよ.
で,フロントバッグの装着状態はこんな感じ.
15リットルでも主張が強い.

iPhone15 Pro

TWTOPSE イギリス国旗Sバッグ

中身は「ウインドブレーカー」「インナーグローブ」「電動ポンプ」
裏側のポケットには「ボトル」「レインカバー」をin.
うん.中身がスカスカなので形が保てん.
こういうのはどこそこ詰め込まんとな.

...と,試走ということもあり,テキトーにアイテムを放り込んだが,まさかこれらが後にKazchariの窮地を救うとは...

で,三角コーナーには例のバッグを.

iPhone15 Pro

TWTOPSEブロンプトン折りたたみ自転車用ツールバッグ

中身は「替えチューブ」「タイヤレバー2本」
やはり,これだけしか入らん.

西聖和駅.
ここで家からLINE.

「雨が降ってきたので帰ってきたら?」

うん? こちらは全然だが(伏線).

iPhone15 Pro

いつもの撮影ポイント.味のある倉庫.
屋根からの雪解け水が滝の様.
とてもじゃないが,横付けできない.

iPhone15 Pro

徐々に風が強まる.
丘への入口にある無人販売所.
営業は昨年の10月まで.

この付近にはこうした店が点在するが,ライドの途中にこうした店で買ったことはない.

運べないのだ.

だが,BROMPTONとこのデカバッグなら...そうか,そういうのが本来の使い方か.

iPhone15 Pro

ちょっとしたヒルクライム
12速のありがたさ.

雪解け水が道路を横断するが,前後ともにフェンダーが良い仕事をする.
びっくりするくらい水ハネしないし汚れない.
考え抜かれた設計なのだろう.

iPhone15 Pro

尾根沿いで遮るモノがない.
横風およびミゾレの猛攻.
サイドスタンドでは倒れてしまうので,素直に横に倒す.
さすがにこの天気だと,他のチャリどころかクルマの姿も見ない.

iPhone15 Pro

さぁ,見えてまいりました.
昨今話題の白樺並木伐採地点である.

切り倒された木は,無造作に畑に置かれたまま.

旭川に住み着いて以来,何度も通った道だが,その姿は一変.
どうしてこうなった?

iPhone15 Pro

どれだけ悪天候となっても,早いうちに見ておきたかった.この景色を.

変わる風景

iPhone15 Pro

白樺に関係なく,高台は風が強い.
いつの間にかミゾレも硬い雪に変わり,Kazchariを容赦なく叩いていくる.
「ここに長居はするな」というメッセージか?

iPhone15 Pro

本日の目的は達成した...つもり.
標高を下げれば風,雪ともマシになるかとダウンヒル.

iPhone15 Pro

後方に「セブンスターの木」が見える.

それにしても,フロントバッグがデカすぎる.
空力もクソもないな.
そういうのを気にするチャリではないのだが,普段のライドでは明らかに過剰.
今日の様な近場の日帰りライドだと「Ride on Bag」サイズがちょうど良い.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

雪はひどくなる一方.
もはや霰(あられ)レベル.顔にバシバシ当たって痛いほど.
おまけに気温も急激に低下.寒気がしてきた.

こりゃたまらんと,近くの避難所を探す.
おお,そう言えば近くに廃校を改築したレストラン『bi.ble』があったはず.
中には入れなくても,軒先ぐらいは使わせてもらえるだろう.

iPhone15 Pro

レストランは冬季休業中だった.
さすが元学校.
雪宿り場所がすぐに見つかった.

さて,停車すると汗冷えが始まる.
あまりの寒さに,幸い持参していた「ウインドブレーカー」および「インナーグローブ」を着用.
特に後者は大助かり.
ここまでの道中,濡れたグローブの下の指先,ほとんど感覚を失っていたからだ.

おたふく手袋 冬用防寒手袋 インナーグローブ [蓄熱 保温 下履き用] JW-143 ヘザーグレー M

iPhone15 Pro

さて,腹が減った.
美瑛の町中まで行く余力はない.
丘に点在するカフェ? なんだかなぁ(量の問題)
つーことで,素直に帰宅することにした.まぁ,体内エネルギーも保つでしょう.

iPhone15 Pro

ようやく,丘陵地帯を抜け平坦路へ.
国道をそのまま北上.

ようやく雪がやみ,太陽が顔を出す.
インナーグローブのおかげで指先の感覚も戻った.切らずに済みそうだ(大げさな).

iPhone15 Pro

冬季休業中の『HOKKAIDER BASE』さんを通り過ぎ,途中で国道と線路を横断.

iPhone15 Pro

家が近づくにつれ,天気が回復し気温も上昇.
さっきの地獄はなんだった?
まぁええわ,全てはトレーニング.苦労の後にこそ喜びがある.

iPhone15 Pro

で,無事帰宅.
ちなみにコクピット周りはこんな感じで,まるでブロック玩具.

かなり走った気がしたけど,たった34kmかぁ.
まだ冬ライドの感覚やね.

それにしてもBROMPTONはよく走る.
踏むチャリではないのだけど,ゆるポタライドをさせない強制力があるようなないような...
P-LINEですらこうなので,これマイナス3kgちょいのT-LINEって,どんなん?

iPhone15 Pro

IKEAの布団収納袋がベストマッチ!

IKEA(イケア) DIMPA 90187753 収納バッグ, 透明

BROMPTONの甘い罠~バッグ編

2025/3/21 Fri

SimpleかつUseful

iPhone15 Pro

スキマがあると埋めたくなる.
フックがあるとかけたくなる.

こうしてモノが増えていく.

伝統と格式のBROMPTON
微細な変更は行われているが,基本設計は変わっていないそうな.

最近知ったが,2023年に設計のパテントが切れて,パクリ製品が作り放題(合法)になったとか.
そして誕生したのがクローンBROMPTONたち.
Aliexpress他にて,圧倒的低価格(半額以下)で販売されている.
さすがに,変なチャレンジは避けたいので,クローン品には興味はないけど.

ただし,グッズ類は別.
安全性に関わらないパーツは安い方が良い(かもしれない).
...と,考えて購入したツールキットでモヨったわけだが.

BROMPTONの甘い罠~ツールキット編

さて,そんな“世界の魔窟”ことAliexpressにて,先日,BROMPTON用のバッグを購入.それらが届いた.

iPhone15 Pro

TWTOPSE 英国旗 S バッグブロンプトン用折りたたみ自転車防水自転車パニア荷物

フロントキャリアブロックに取り付けるタイプである.
しっかりした金属製フレームが付属しているので型崩れはしない.

iPhone15 Pro

裏側にはポケットあり.
ボトルが2本挿せる.

iPhone15 Pro

ちなみにAmazonでも同じメーカーが同じ商品を販売している.

TWTOPSE イギリス国旗Sバッグ

Aliexpressでの支払いに不安がある方こちらで(※Aliexpressでは現在,日本からPaypalが使えない).ただし値段はかなり高い.

また,Aliexpressだと注文から到着まで2週間ほどかかるので,急ぎの商品はAmazonの方が良い.

用量は15リットル.
ロードバイクの通常サドルバッグより巨大.
1泊程度ならこいつだけで十分対応可能.
レインカバーも付属している.
さりげなく入った英国旗のワンポイントもオシャだ.

BROMPTON純正品にも同等品があるが値段が段違い(3倍!).



BROMPTONのこの手のバッグの良さは,まず本体(フレーム)直付けであること.
ゆえにハンドリングに与える影響は最小限.
実際,これより容量の大きいバッグもたくさん売られている.

取り付け位置的に汚れやすく,耐久性に難があるらしいが,それは純正でも同じ.
ならば,安いモノで買い替える方がコスパ良し.

もう一種,別のバッグも買った.

iPhone15 Pro

TWTOPSE-ブロンプトン用自転車トライアングルバッグ

BROMPTON「あのスキマ」にぴたりとはまる三角バッグ.
誰が考えたのか知らんが,ナイスアイデアだ.

これもAmazonで売っている.

TWTOPSEブロンプトン折りたたみ自転車用ツールバッグ

やはりAliexpressで買う方が安い.

元のスキマサイズから想像はついていたが,かなり小さい=容量が少ないので何を入れるか考えモノ.

ライド必須グッズと言えばパンク修理キットである.
最低限必要なものはこれら(ポンプ忘れた).

iPhone15 Pro

先日の復活ライドでは,これら全てを「Ride on Bag」に入れた.

BROMPTONなひさびさの日常ライド

マウント強度には問題なかったが結構な重さ.
三角バッグに移せるモノは移すべし.
上記の「15mmスパナ」「タイヤレバー」「替えチューブ」をバッグに入れるとこんな感じ.

iPhone15 Pro

うむ.なんとか収まったぞ.よし,BROMPTON本体に取り付けて見るか...

あかん.入らん ⇒ スパナを抜く.
誤魔化しが効かないシビアな場所だ.

iPhone15 Pro

スパナ(とポンプ)は別のバッグで運ぶことにする.

あー,こんな感じでパッキングのことをあれこれ考えていると,旅に出たくなってきたぞ.
知人のPikaさんは四国,OKさんはT-Lineを買って秋にカナダに行くらしいし...

そういや,去年の今頃は台湾一周の真っ最中.

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

いつの日か,我がBROMPTONで再訪したいモノだ.
走り残した場所はたくさんある.

とりあえず明日はバッグを付けて試走...だな.

iPhone15 Pro

BROMPTONなひさびさの日常ライド

2025/3/16 Sun

美瑛よ!ワタシは帰ってきた!

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-1 ℃,湿度:69%,体感温度:-2 ℃,風速:3.9 km/時,風向:S

先週末,整形外科の医師から“とりあえず”外乗りOKの許可が出た.
ようやく日常ライドの復活である.

「とんだりはねたりはしない」という条件をクリアすべく,ファットやMTB,グラベルは封印.ロードは残雪・凍結が怖いのでパス.
となると,残るは強化新型BROMPTONしかないやん!...って単に乗りたいだけやろ.

BROMPTONライフ始まる~こいつ,走るぞ!

既に面白いチャリであることは確信.
とは言え,わずか4km程度のインプレではどうしようもない.
今日は我がホームコースたる「美瑛の丘」に出かけて走り込みましょう,そうしましょう.

朝は天気予報通りに曇り.
だが,道路に雪なし.
うむ.今日ならば美瑛方面も大丈夫であろう.
ハスラーにBROMPTONを積み込む.

いつもの美瑛スポーツセンター着.
何かの大会があるのか,結構なクルマの数.

OLYMPUS TG-5

そう,あの日もこの場所からスタートしたのだ...

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

おもむろにBROMPTONを変形.
雪がないとは言え,マイナス気温.
本州ならライドは遠慮したい日.

まずは自分自身の防寒対策.
おたふくのインナー,パールイズミのセーター,dhbの裏起毛ジャージとタイツ,バラクラバ.真冬よりやや軽装備.

おたふく手袋(Otafuku Glove) 冬用インナー 長袖ハイネック [保温 吸汗速乾 コンプレッション メンズ] JW-170 ブラック S 【3枚組】

防寒は末端が重要.
ファイントラックのメッシュソックスdhbの厚手ソックス,シューズはKEENのウインターポート
操作性にダイレクトに影響するグローブはAmazonで買った秋冬モノのみ.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】

念のため,リュックにウインドブレーカーやらインナーグローブを詰め込む.
もちろん補給食も.

MALEROADS サイクリングバッグ

さて,BROMPTONの装備である.
まずはRECマウントの「Ride on Bag」を装着.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

中には電動ポンプ,チューブパッチ,予備チューブ,タイヤレバー,携帯工具,そしてデジカメ(OLYMPUS TG-5)を入れる.

OLYMPUS TG-5

結構な重さになってしまった.
次回はハンドリングへの影響を考え,中身の厳選&分散を考える必要がある(実のところ全く問題なし)

ロングライド必須の水分補給ボトル
通常のボトルケージも付けられないことはないが,折りたたみ時を考慮.
そこでハンドルポーチを付けた.
よくあるベルトを縦と横方向に回して固定するタイプではなく,間違って横2本のモノを購入してしまった.

Desing Wish 自転車 ドリンクホルダー 350-700ml

やっちまったかと思ったが,実際に付けてみると,ちょうどハンドルポストを固定する突起がストッパーになってずり落ちないことが判明.ベストポジションに収まった.

カラー的に使い勝手が悪かったジロ・カラー(ピンク)のボトルが,うちの「Paris Edition」にベスト・マッチ.

iPhone15 Pro

準備完了.Garminのスタートボタンを押す.
ひさびさの丘ライドの始まりである.

目指すは,Kazchariの冬シーズンを台無しにしやがった,”あの”事故ポイントである.

OLYMPUS TG-5

あそこを無事にクリアしてリベンジしてやらねば間尺に合わんよ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時折寄り道したが,雪の回廊が気持ち良い.

OLYMPUS TG-5

で,”あの”場所へ意気揚々と乗り込むつもりだったが,冬期通行止めは解除されてなかった...トホホ

OLYMPUS TG-5

クルマ一台分の除雪はされている.
ふん.ファットやったら通れたけどな.
今日はこれくらいにしといたるわ!(懲りてない)

さて,BROMPTONの走行性能である.
昨日の試走でも感じたが,見た目以上によく走る.
これなら乗り慣れていないローディと,いい勝負になるのでは?(しません)
ロングホイールベースとクロモリ&チタンの組み合わせによる剛性感が頼もしい.

一方で,さすがに段差などのデコボコにはすこぶる弱い.
本国ではグラベル用の「G-Line」も売られているらしいが,かなり怖くないか,これ?

また,後方確認のため振り向いた際,ふらついてしまい,変な方向に進んでしまうことがある.

これらは小径車ゆえの欠点,いや特徴か.

さて,美瑛の丘と言えばお約束の“坂”がやってまいりました.

うちのBROMPTON,フロントはシングルだが,リアは12速仕様である.
左シフトで外装4段,右シフトで内装3段を変える.

シフターの窓にポジションが表示されている.
BROMPTONは高級車なのに,このシフト周りはちゃちぃな.
プラ製だし,経年劣化ですぐに割れそう.

で,この内装と外装の組み合わせで適切なギアを選ぶわけだが...

数字が小さいとギアも小さい? もしくは逆? どっちだ?
それにハブ内装のシフターが全然動かんなぜだ?

と,最初は大混乱.
乗り慣れたロードやMTBと操作性がまるで違う.

しばらくして,外装4段側は「1」が一番軽いことに気付く.
4%ぐらいの坂だと,これで特に問題ないが,7%を越えるとかなりキツイ.
なのにレバーをいじっても右の内装ギアが全然変わらん.なぜだー!
ペダル激重.
ダンシングおよび蛇行気味で10%を乗り切ったが,「こりゃヒルクライムでは勝てん」と絶望する(誰と勝負?).

しばらくすると気づく.
なんてこたぁない.
内装ギアは脚を緩めないとチェンジできないのだ.

クルマやバイクのクラッチと同じ構造?
うーん,そういや取り扱い動画でそんな話を聞いたような...(←ちゃんと説明書を読みましょう)

この仕組みに気付いてからは坂も楽勝.
要は「1-1」が最も軽く,「4-3」が最も重いわけやな.理解した.
これなら勝てる!(だから誰に?)

OLYMPUS TG-5

ロングライドと言えば,サドルのクオリティも重要.
「Paris Edition」には,BROOKSのカンビウム(C17)と呼ばれるサドルが標準装備.

C17C17

レザーの特性を生かしつつ,耐久性を高めた特殊素材,らしい.
中心にミゾのあるタイプではないので,〇〇〇のしびれが心配だったが杞憂だった.
想像より前傾姿勢になるため,体重があまりサドルにのっていないのだろう.
最低距離が200kmのブルベで耐えられるか? 未知数ですな.
まぁ,いざとなれば「セラ・アナトミカ」に交換じゃ.

OLYMPUS TG-5

ハンドルバーエンドに付けた小型バックミラーもいい仕事している.
昨日の試走で気になった緩みも「パーマネントマットバーニッシュ」で補強.
格安品だけど,十分実用的.

リキテックス(Liquitex) アクリル絵具パーマネント マット バーニッシュ 120ml

しかし...雪の風景にたたずむ我が「Paris Edition」のなんと派手なことか.
特にピンク部分がサイコフレームのごとく発光している(彩度上げ過ぎでは?)

レトロちっくな美馬牛駅に到着.

OLYMPUS TG-5

さすがに寒くなってきた.ここからUターンする.

iPhone15 Pro

トラウマになっているかと思いきや,長い下り坂もあっさり克服.
油断大敵ですよ.

iPhone15 Pro

おおよそ2時間,30kmの復活ライド,無事終了.
チャリはいいねぇ.
ちなみに日曜日の美瑛なのに,一台もローディがいなかった(まだ寒いって)

チャリをハスラーに積んで,そのままセイコマに向かい昼食.
腹も膨れたところで,今度は魂を暖めるために「サ活」に行きますか.
先日見事にふられた「花神楽」へ向かう.

日曜の昼だと言うのに空いている.
サウナ室の入室待ちや席の取り合いもない.

やはり北海道,いや旭川ー東神楽エリアは最高だ.
日本屈指の絶景サイクリングの後にまったりサ活.
これ以上の極楽はあろうか.

かつては日常だったけど,ひさびさに乗ると非日常.
新鮮な気持ちにて,チャリライフが見事復活.

「歓喜」以外の言葉が見つからない.

iPhone15 Pro

BROMPTONライフ始まる~こいつ,走るぞ!

2025/3/15 Sat

5倍以上のエネルギーゲイン

iPhone15 Pro

曇り.温度:-1 ℃,湿度:68%,体感温度:-4 ℃,風速:13.2 km/時,風向:NNW

ヤァ,ヤァ,ヤァ!
あの落車以来,実に4ヶ月,ついにチャリの外乗りが解禁となった.
とは言え,いまだ骨癒合の途中.

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

再転倒して肩を強打するようなことがあれば...ぶるぶるぶる
特にKazchariには30年ほど前の膝蓋骨骨折の際,油断して再骨折をやらかした前科があるのだ.

つーことで,間違っても(今日は)旭岳やら十勝岳には登りません(キッパリ).

いつも通り朝6時に起きて,カーテンを開けて外を見る.
曇り.それに昨夜,雪が降ったのか道路も真っ白.
ここのところ週末の晴れが続いていたが,今日に限って...チッ

嘆いていても何も変わらん.
時間とともに雪が融けることに期待して,ハスラーに...そう我が大型ルーキー,BROMPTONを積み込み,ホームコースたる美瑛の丘に向かうのだ!
ついに新車のシェイクダウンである.

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

9時過ぎに家を出る.
住宅街を抜け幹線道路に.
舗装路むき出しを期待...って全然やん!

とてもじゃないが,ロードタイヤで走れる状態ではない.
見事にアイスバーン.
むしろファット+スパイク案件.

「こりゃ美瑛まで行っても無駄」と諦め,空港手前で引き返すことに.

とは言え,このまま帰宅するのはあまりに悔しい.
天気も良いのだ.
どこか雪が無さそうな広い駐車場はなかったっけ?
おお,あそこなら!

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

で,向かったのは「東光スポーツ公園」
予想通り駐車場の半分くらいは走れそう.試走にぴったりだ.

無造作に積んだBROMPTONをハスラーから降ろしてセットアップ!
ロングライドを想定し,レックマウントの「Ride on Bag」を装着.

REC MOUNT PLUSの『Ride On Bag』を購入~少し複雑な気分

こいつにはBROMPTON専用マウントが存在する.

ライド オン バッグ ブロンプトン専用ベースマウント (M/S/H)【R+B-BROMPTON】

iPhone15 Pro

タイヤに空気を入れる.一応7Bar.高め?

久々にサイコンのスイッチon.
胸の高まりを抑えきれないゼット.

iPhone15 Pro

スタート! おぉ,これはこれは.
もうね,漕ぎ出しからびっくり.
想像以上に軽くて速い.
シート高合わせのため,何度か停止⇒再出発を繰り返したが,全く苦にならない.こりゃ楽しいわ.

さすがにハンドルバーステム(ピンク色の部分)が,チャリとしては異常に長いのでかなりしなる.
ここには違和感あり.

iPhone15 Pro

ポジションについて.
うちの「P-Line」にはいわゆるMハンドルが標準装備.
ストレートのSハンに比べると上体が起き上がることになるのだが,少し前傾かつシートを高め(いわゆるロード風)にすると,なんということでしょう!
ハンドル位置が遠くて低い,めちゃめちゃ戦闘的なポジションに.
これなら勝てる!
誰だ? BROMPTONがゆるポタ機と言ってたヤツは?

iPhone15 Pro

雪解け路面なので雨後のように完全ウェット.
こりゃ泥はねひどいなぁ...と思ったが,BROMPTONは小径車の上,前後にプラ製の立派なフェンダーがついている.
効果抜群で全く汚れないッ!(普段フェンダー無しのチャリばかり乗っているのでそう思うだけかも)

iPhone15 Pro

最新の外装4段,内装3段の12段変速.

今回は駐車場内というド平坦を4kmほどウロウロしただけなので,軽いギアと重いギアの変化を感じる機会が全然なかったため,その真価を試すことができなかったが,これまで馴染みのない機構.
ロードの様に雑に扱うと全然ギアが入らない.
マニュアルのクルマの様にアクセル(脚)を緩めてからでないと,上手くチェンジできないようだ.

iPhone15 Pro

で,一番戸惑ったのがブレーキレバーの位置というか向き.
地面に対して垂直.つまりブレーキをかける際は手首をかなり掌屈させる必要がある.
折りたたみの関係上,普通のチャリのように水平には設置できない構造.
慣れないとね.

元々ついていたスポンジのグリップは,手のひらで支えるエルゴ状の社外パーツに変更.

SAPLIZE セープライズ自転車ハンドルバーグリップ 人間工学・滑り止め・ショック吸収 1セット

iPhone15 Pro

グリップエンドには折りたたみ式のミニミラーを装着.
ロードやグラベルでも使っているので,視野の狭さには慣れているが,格安品だけに緩みがひどい.そんな時にはこいつを塗布やね.

リキテックス(Liquitex) アクリル絵具パーマネント マット バーニッシュ 120ml

iPhone15 Pro

このBROMPTONは,2024年夏の世界大運動会からインスパイヤされた限定カラーモデル.ゆえにロゴマークはゴールド.

iPhone15 Pro

ヤフオクで面白いステッカーを発見したので落札した.

ユニオンジャックステッカー 横10cmサイズ

フレームのフロント空きスペース部分に貼る.
特に英国に思い入れがあるわけではないが,まるで誂えたかのようにピッタリ.かっっちょいい.

iPhone15 Pro

ごくわずかな距離しか走っていないものの,とりあえず総評.
むちゃむちゃ気に入りましたぁ.
形状からは予測できない剛性感と速度感.

Kazchari家にはもう一台,ヨメさん用のミニベロがある.

久々に登場/搭乗,ミニベロライド

通勤で使ったり,たまーに遠出したりしていたが,同じカテゴリのチャリなのに,ここまで別物だとは(価格差がエグイけど)

なるほど,我が永遠の強敵(ライバル),O西さんが夢中になるわけだ.
これならブルベも走れそう(言ったな?).

まっ,判断するのはまだ早いか.

BROMPTONは丁寧にメンテすれば一生物の愛車になるとのこと.
ほんの少し乗っただけだが,そう言われるだけの素因は十分に感じられた.

以上,”みんな大好き”BROMPTONの初インプレッションでした.

BROMPTONの甘い罠~キックスタンド編

2025/3/11 Tue

知らぬがブッダ

iPhone15 Pro

軽量第一のスポーツバイクにはキックスタンドを付けないことが多い.

ゆえに,駐輪時は立てかけられる場所を探すか,地面に寝かせるしかないのだが,キレイなスポットでチャリの映え写真を気軽に撮りたいKazchariとしては素直にスタンドが欲しい.

Kazchariのチャリはほとんどがカーボンフレーム
カーボンの場合,一点に圧がかかることを避けなければならないため,スタンドの装着は推奨されない(自己責任).

唯一,ファットだけがアルミなので,購入後すぐにスタンドを装着した.
これが実に便利.
便利すぎて“軽量化絶対”のレースですら付けたまま.
いつでもどこでも駐輪可能なのがありがたい.
夏と冬タイヤで高さが変わるのでスタンド長を調整する必要があるけど.

台湾でレンタルしたSURLYにもスタンドが付いていた.

台湾一周(環島)ライド Day1 台北~新竹(その1)

事前に現地のショップにスタンドの有無を確認したが,もしなければ持参するつもりだった.スタンドがあったおかげで,いい写真が撮れました.

カーボンフレームのチャリで写真を撮る時にはこいつを愛用している.

りょうちん(Ryochinn) 青奴工房(aoyatsukoubou) めだたんぼー 自転車撮影用携帯フォトスタンド クリア

セッティングが面倒なのと,ちょっとした風や振動で倒れてしまうので緊張感が半端ない.ついでに言うとBB位置が高いMTBでは使用不可だ

そこへ新規参入したのが,我が小径車のBROMPTON.

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

BROMPTONと言えば,後輪だけを降りたたむ「おすわり」形態が有名.
スタンドがないBROMPTONでは,これが通常の駐輪スタイルとなる.
バルキリーでたとえるならガウォークか(違う).

Zガンダムよりはるかに手軽に変形できるとは言え,キックスタンドに比べると手間は手間.
また,このカタチを「かわいい」と愛でる人も多いと聞くが,現役バイク乗りとしては「2輪車は右斜め後方45度からの姿がもっとも美しい」(異論は認めない).

つーことで,ここはぜひ我がBROMPTONにもキックスタンドが欲しい.

幸い専用品が売られている.
ローラー台をはじめ,色々とお世話になっている国産のミノウラ製だ.信頼できる.
モデル名は「SLMV-3」
ワイズロードさんが一番安かったのでポチッた.



到着したので早速装着.
BROMPTONを横にして車軸のナットを外す.
先日買ったこいつが活躍.

フェンダーの固定具は六角レンチで.
旧製品だと「ベース金具の形状がP-Lineに合わないので加工が必要」という情報もあったが,いつのまにか改善されたのか,特に問題なく取り付け完了.

立った! BROMPTONが立った!

iPhone15 Pro

これで,外乗り再開の暁には,連邦なんぞ...ではなく,映え写真撮りまくりやん!...と,喜んだのもつかの間.

ネットにて気になる記述を発見.

「ミノウラの「SLMV-3」は,T-Line,P-LINE(12速Explore)には取り付け不可」

な,なんだってー!
うちの「Paris Edition」って,思いっきり「P」の12速やん.

でも,おかしい.うちのBROMPTONにはちゃんと付いてるけど?
特にガタツキもない.

さすがに気になって,ワイズロードさんのチャットサービス,さらには購入したお店に取り付け不可の理由を聞いてみた.

曰く「ベース金具の厚み分,後輪のハブ側のナットのかかりが浅くなる=走行中に緩むかもしれない」とのこと.

あー,こりゃアカンわ.
年末に落車したばかりのアホなおっさんである.
これ以上リスクを背負うわけにはいかない.

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

そこで再び適合するキックスタンド探索の旅へ.
思い切って通常サイズのスタンドの脚を金ノコで切って調整するか.

で,ついに“世界の魔窟”ことAliexpessにて「これ,BROMPTONにぴったりです」というコメントがついた商品を発見.
それがこいつ.

自転車 スタンド キックスタンド 自転車携帯マルチツール付き Oziral 長さ調節可能 軽量 片足 アルミニウム合金製 24インチ~700C対応

同じモノがAmazonでも売っている(少し高い).
これ,どこかで見たなぁ...なんと,以前からファットに装着しているヤツだった.
これを一番短い長さで調整すれば16インチのBROMPTONにフィット? マジで? 正に灯台デモクラシー.

懸念事項としてBROMPTONのチェーンステイの形状がある.
断面が円形だと固定が不安定になるらしい.
まぁ,締め付け場所にラバー緩衝材を巻けば無問題だと思うけどな.

これで何とかなりそうだが,さらに探索を進める.
次に小径車(20インチ)用と名乗るキックスタンドを発見.

サイクルデザイン(cycledesign) 自転車用 キックスタンド ミニベロ アジャスタブル 20~24ヨウ ブラック

チェーンステイとシートステイの2か所固定タイプ.
うむ,これなら強度的にも大丈夫っぽい.
ただし値段が高いなぁ...おっ,アウトレットの中古品が安い!
外装に小キズなら問題なし!っつーことでポチッた.

届いたので装着を試みる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

...あ,あかん.
まずベースプレートのサイズが合わず,シートステイ側の固定ができない.
それになぜか脚の長さが調整できない.グラグラする.
もしかして破損品?
これが仕様というのなら,とてもじゃないが安心して使えない.
つーことで返品することにした.トホホ

うーん,やはり先にAliexpressで見つけた,つまり今ファットに装着しているヤツにするかなぁ...

自転車 スタンド キックスタンド 自転車携帯マルチツール付き Oziral 長さ調節可能 軽量 片足 アルミニウム合金製 24インチ~700C対応

キックスタンド探求の旅は続く...

iPhone15 Pro

つーか,家の中にチャリ多すぎじゃね?

※ 続編あり

BROMPTONの甘い罠~ツールキット編

『BROMPTON Paris Edition P-Line』がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

2025/2/22 Sat

今度こそあがり?

iPhone15 Pro

ついに買っちった.

泣く子も黙る英国生まれの高級ミニベロ『BROMPTON』
しかもパリ五...いや2024年夏の世界的スポーツ大会限定モデルこと「Paris Edition」である.

Brompton Paris Edition P Line

何より目立つのが,シックなイメージのBROMPTONとは真反対なド派手カラー.
まぁ,人によっては「バブル期のスキーウェア」と評する人もいたが,ブルーとピンクの組み合わせと言えば...ガザD? いやキュベレイMk-Ⅱか?

HGUC 機動戦士ZZガンダム キュべレイMk2

いずれにせよ,個人的に好きな色合いだ.
チャリは目立ってナンボである.

冒険投資家として有名なジム・ロジャーズは若き日の世界一周旅行の際,一度目はオートバイ(BMW),二度目はベンツを使っている.

オートバイはともかく,ベンツの方は超ド派手なオレンジイエローのオープンカー
通常であれば目立つ=危険と思われるが,ジムの発想は逆.
あまりに派手なので,町や村に到着した時に住民全員の注目を浴びる(監視される)ので,かえって安全とか.目からウロコ.

冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見

盗まれやすいと評判のBROMPTON.
このベンツと同様の効果に期待.
まぁ,乗り出し前にする心配ではないわな.

さて,Kazchariは以前よりミニベロが欲しかった.
何度か記事にもしている.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

しかあし,ここんとこ毎年自転車を買っている.

TOPSTONEなシェイクダウン!ライド

『Specialized EPIC EXPERT』なほぼグラ・シェイクダウンライド

さすがに当分自粛か...とネットを散策していると,偶然この「Paris Edition」を発見し,そのカラーに一目惚れ.

こいつはBROMPTONのラインナップ中,ミドルクラスにあたる「P-Line」の12速をベースにしている.
フレームは伝統のクロモリだが,フロントフォークとスイングアームはチタン! チタンですってよ奥さん!

それによって通常モデルより軽量(と言っても10kgある)

塗装はフィルムを特殊なフィルムで吸着したモノ.経年劣化は...未知数.

また「Paris Edition」ならではの装備として,フロントとリアのライト(CATEYE製),およびブルックスのカンビウム素材のサドルが付属.

それでいて価格はノーマルとそれほど変わらん.
つまり,高いが安い! これは買い!

だが,時すでにお寿司.

数軒問い合わせてみたが,いかんせん夏の大会に合わせての7月発売ゆえ,どこもかしこも在庫切れ.
そもそも国内への入荷数も少ない上,専門店だけの販売らしい.

まっ,仕方がない.
次の気になるカラーが発売されるまで諦めるか...とネットの海を漂う.

あれ?
この店,あと1台在庫ありとな? まさか.更新し忘れだろう,とダメ元でメールを出してみた.

なんと,まだあるとのことの返事.
少し考えて購入を決意した.

ただし問題が.
そのお店じてんしゃひろば遊さんは愛知県にあるのだ.
そして完成車の通販はしないという(メーカーからの縛り).
対面販売で現車確認必須とのこと.

困った困ったこまどり姉妹.

だがしかし,ここで名古屋に知人がいたことに気づくKazchari.
しかもチャリ仲間である.
これぞ渡りに船な闇夜の提灯,日照りに雨で地獄に仏である.
早速,代理引取りの依頼を申し出たところ,快く承諾していただけた.
ありがたし.

で,先日,お店を訪問.説明を動画撮影し送ってくれた.
ふむふむ.まぁ,しょせんチャリはチャリやしな(と,気楽に考えていた時期がKazchariにもありました)

つーことで手続き後に再梱包,無事に発送され,昨夜,旭川に届いた次第.
着払いの配送料は¥3,090である.

はてさて,数あるミニベロの中で,なぜBROMPTONなのか?
一時はこんな記事まで書いてたのに?

iruka~まるで宝石でできた乙女

ミニベロ購入の一番の動機は飛行機輪行での旅である.
しかもまた海外を走ってみたい.
台湾一周があまりに楽しかった.

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

ロードのカーボンフレームは気を使う上,輪行に使った袋や箱の保管に困る.
安心とのバーターにより,基本的にデカくて邪魔.

それもあって台湾一周時にはレンタルにしたが,次回は自分のチャリで走ってみたい思いもある.

ミニベロ,しかもBROMPTONだとこのIKEAのビニールバッグがベストマッチ!

IKEA(イケア) DIMPA 90187753 収納バッグ, 透明

この袋に収納し,そのまま預け荷物にする人が多いそうな.なんてお手軽.

BROMPTONは完成しきっており,耐久性もかなりのものと聞く.
また,トラブルが発生し,応急処置でどうにでもならない時でも世界で一番売れているこいつが良い.
どこまで汎用性のあるパーツが使われているのかは知らんけど,なんとかなりそうな気もする.
そう,”世界のカブ”のように.

後はまぁ.カスタムパーツの潤沢さかな.
ここは他のメーカーは太刀打ちできない.

てなわけで,本日土曜日,他の家族が出かけた後,箱から取り出しリビングへ持ち出す.思ったより重い.

iPhone15 Pro

シートを付けて.

iPhone15 Pro

説明書も見ずに,トランスフォーム!

iPhone15 Pro 生活感漂いすぎなリビング

持ち上げた瞬間,後輪部がくるっと回ってカシャンとロックされるのが心地よい.
しかしスゴイな.このサイズがあそこまでコンパクトになるとは.

本来であればこのまま走りに行きたいところであるが,雪上を走れるタイヤではない.ましてや,鎖骨骨折療養中である.

雪解けまで我慢,もしくはチャリ解禁され次第,雪のない海岸沿いまで遠征するか.

購入後,お店の方のブログを読むと,この「Paris Edition」は相当引き合いはあったらしいが,なぜか売れなかったそう.
きっとKazchariとの出会いを待っていたに違いない.そう,これは運命(さだめ)なのだ.
いつかこいつと一緒に飛行機に乗って長い旅に出るんだ...(フラグ)

購入後気付いたのだが,2大会連続でオリ...カラーのチャリを所有することになった.

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

利権にまみれたあの夏・冬の某世界大会には1mmも興味がないのだが.

以上,驚いた点,気になる点も多々あるが,細かいインプレは実走後に.

さて,新しいチャリを買うと,色々附属品も必要.
まずは便利そうなこいつ.

TWTOPSEブロンプトン折りたたみ自転車用ツールバッグ

永遠のライバル(?)のO西さんは,「Flèche」「1200」BROMPTONで出るらしい.
さすがパラダイスウィークSR.トチ狂ってる(ホメ言葉)
ならば,その挑戦を受け...ません.
とりあえずBROMPTONでの参戦は「200」からかな.

えーと,GWに「薄野200」開催か.
おそらく名物のBROMPTON軍団が大集結すると思われるが,旭川からだと駐車場問題が勃発.それに札幌市内に前泊するのはちょっと...

おっ,その次のこれは!(to be continued)

iPhone15 Pro

嗚呼「第4回びえいスノーサイクルフェステイバル」...

2025/1/19 Sun

無情&無常

iPhone15 Pro

本日開催の「びえいスノーサイクルフェスティバル」に行ってきた.
雪道のニ時間耐久レースである.

びえいスノーサイクルフェスティバル

そう,エントリー済みだったのだが”参加”はできなかった.
理由は言うまでもなく鎖骨の骨折...

チャリダーKazchariは鎖骨骨折!

骨折後6週間経過.まだ治らん.鎖骨バンドも取れない.
これが漫画だったら根性で出場して優勝!みたいなパターンもありだが,現実は非情である.大人しく応援だけしましょう.

で,8時過ぎに会場の美瑛スポーツセンター着.
冬ライドの時にいつも駐車させていただいている場所である.

本日はここの敷地内に1周約1kmのレースコースが設置されているのだ!
思い起こされるのは昨年の第3回大会...

第3回びえいスノーサイクルフェスティバル

この日はひたすら寒かった(鼻が半凍傷)

本日は全然マシ.
マイナス15℃くらいかな.
予報によるとこれからプラス気温になるとかならないとか...と,なると裏道からストレートに入るカーブのところが解けてくちゃぐちゃに...って,フッ,想像しても虚しいだけさ(シクシクシク36)

受付にて事情を話してDNSを告げる.
水,パン,いちご大福,ティッシュの参加賞をもらう.

ちょうど試走の時間.
ファットやMTBはもちろんのこと,なんとタンデムチャリまで走っている.
実に楽しそう.うわっ,走りてぇ~

スタート地点に行くと,スタッフの中にO西さんを見つけてご挨拶.
そう,今をときめくBROMTONマイスターにいくつか質問.

BROMPTONと言えば,最近経営がヤバいとか.

Bromptonの利益が約100%減!

O西マイスターは「価格が下がるのでは?」という見立て.期待.

他にも夏の「Flèche」「納沙布1200」について情報交換.
特に「納沙布」について有益情報げっと.エントリー坂の勝率アップか?

そして,残念なお知らせも聞いてしまった.
なんと「びえいスノーサイクルフェスティバル」は,この第4回大会で開催終了らしい.
理由はずばり人出不足.

まぁ,収益もないやろうしなぁ.
ついでに,昨年に比べ参加者も激減らしい.
こちらの原因は不明.「寒い,寒い」と連呼しすぎた?

いずれにせよ,これまで3年連続出場なのに,その最後の大会に参加できないとは.無念である.

他に,出走前のM木さんF本さんなどの顔見知りに挨拶.
9時のスタートを待つ.

iPhone15 Pro

こうやって観戦者側でレースを観るのも新鮮だなぁ...とか,なんとか思いつつしばらく観戦.

そやけど...やっぱ寒いわ.
やはりこういうのは自分で走る方が数倍,いや数万倍楽しいなぁ...

つーことで,当初はゴールまで観戦予定だったけど,クールに会場を去ることにした.

さらば,「びえいスノーサイクルフェスティバル」.
その復活を願う.

にしても,秋の「センチュリーライド」も終了だし,美瑛のサイクルイベントが消滅してしまった.
仕方がない.今年は無理やけど,来年はこいつに出るか!

2025 雪上60分耐久レースinおびひろ氷まつり

帰り道も慎重に運転.
今週からクルマの運転が解禁になったばかりなので,まだ慣れていないのだ.

午後からは「おた活」
昨日,共通テストを終えてハイテンション・フリーダムなJK娘とラーメンの昼食.

白菜とベーコン入れて作ったけど,なんだこれ? やたら美味い.
インスタントの域を超えている.
今,値段調べたらAmazonではプレミア価格!? わかるわ.

で,ラーメン食べながら,最近高評価のこいつを鑑賞.

悪役令嬢転生おじさん

強豪ひしめく中,今期一番のダークホースではなかろうか?
めちゃめちゃ面白い.
コンプラコンプラうるさい,ホワイトな現代社会で生き抜くためには,「いい人戦略」が取れるか否かがポイント.
この作品はその良い教科書となっている.
小ネタもいい.クウガとか,東方不敗とか,モヂカラとか.誰得?

そして何よりも,この主人公と娘との関係性がKazchari家と酷似.それもツボ.

他に『わんだふる』なアレとか,『中華風後宮ミステリ』なアレとか,一通りの巡回を済ませた後,自室に引きこもりガン活.

iPhone15 Pro

無限に続くかと思われた水転写デカール地獄を乗り越え,つや消しトップコートを吹いて乾燥待ち.この後,汚しを入れたら完成.

こいつが完成したら,HGとは思えないパーツ数のあいつを作るんだ....(なぜタヒ亡フラグ?)

とまぁ,こんな感じて,マインドフルネスな模型作りは楽しいけど,ホンマは早く外でチャリに乗りたい...特にこんな天気の良い日は,あァァァんまりだァァアァ~

不健康な日~仕方ないケド

2024/12/21 Sat

できれば避けたい

本日は土曜休日出勤.
天候は晴れだけどチャリに乗れないので,そんなに悔しくないぞ(意味不明)
いつもの時間に起きて,いつもの朝食を摂った後,出勤.

さて問題は昼食である.
右手(右肩)が使えないので弁当を用意したり,クルマを運転して買い出しに行くこともできない.

仕方なく,職場に設置してある自販機でカップ麺を購入して食べることにした.

Kazchariはめったにカップ麺を食べない.
単純においしくないのと,食後の口内の気持ち悪さと胃もたれ,それにエネルギーになっている気がしない感...
何か自傷行為をしているかのよう(ちなみに筋トレは”良い”自傷)

そうなるとわかっていたのに,ついつい食べちまった.
後悔しきり.

袋麺の場合,野菜入れたり,ハム入れたりと多少は栄養価を高めることができる(加工肉の是非はともかく).
やはり今後カップ麺は”絶対に”止めようと誓う(何度目?)

そして何より量が足りない.
で,今度は(自販機の)スナック菓子に手を出してしまう.
ついでにコーラも.

あぁ,最悪のジャンク飯.
防腐剤&添加剤がてんこ盛り.
さらに気持ち悪くなった.

Kazchariは決して過度の健康ヲタクではないのだが,今日の昼食はサイアクだった.
一体,何してるんだか.
驚くべきことに,このような食生活を続けている人も多いかもしれん.
仕方なくなのか,好んでなのかは知らんけど.

夕方,ようやく業務終了.
帰宅したら家族も揃うし,ちゃんとしたメシ食べよう.

やはり食事は人生を充実させるのに超重要.
”贅沢”ではなく,栄養あるモノをよく噛んで,感謝しつつ食べるべし.

まぁ,何をどれだけ食べようとも,ロングライド1本で全て消化できてたんやけどな,あの日までは...

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

あの日,あの時,あの場所でもう少し慎重だったら,楽しい日々が続いただろうに...(引きずるなぁ)

そんな気分の中,興味深い動画を発見.

https://www.youtube.com/watch?v=Le7ecSBlM6o

旅のトラブル動画として秀逸.
わかるぞ,わかる,その気持ち.
マジで「スマホを落としただけ」で詰んでしまうのが昨今の海外旅.

台湾一周(環島)ライド Day0 旭川~台北

命に関わるほど深刻ではないが,旅の質を大きく下げてしまう出来事.
「大した事ない」と自分をだましだまし進む.
後悔と同時に,人の情が身にしみる.
そして旅人は成長するのだ.

それにしても「BROMPTON」いいなぁ.
飛行機輪行で海外行けたら超楽しそう.

ミニベロは以前から興味がある.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

iruka~まるで宝石でできた乙女

こうした個性あふれるデザインや機構があるタイプに惹かれるけど,やはり世界一メジャーなBROMPTONが,旅自転車としては最適かもな.
カブと立ち位置が同じ.トラブってもなんとかなりそう.

BROMPTON

おっ,ちょっと元気出てきた.

iruka~まるで宝石でできた乙女

2024/7/26 Fri

私は,一度だけ,悪夢を見ましょう(ホンマ?)

久々に自転車に一目ぼれした.
それが国産ミニベロ「iruka」である.

iruka

開発ストーリーを読む.
たまたま乗ったミニベロ(DAHON?)に魅了された方が起業し,10年かけて開発したらしい.

何はともあれ,そのデザインと発想が素晴らしい.
なだらかな曲線美のフレームで「iruka」のネーミングもぴったりだ.

ミニベロには「折りたたみ可」と「不可」の2タイプがある.
持ち運びや収納を考えた「可」が一般的だが,折りたたむことによるフレーム剛性低下が関係しているのか,「不可」タイプの方が走行性能は高いようだ.

「iruka」は画期的な方法でこれを両立させた.
なんとメインフレームの中心に穴(溝)を設け,そこに後輪を通す仕組みにしたのだ.

そして,フロントフォークがなんとLefty
いや,C社ではないので「片持ち式」と呼ぶべきか.
この構造だけでメシ3杯いけるな.
折りたたみ時は少々複雑な機構でフォーク側へ.
強度は...まぁ,大丈夫なのでしょう.

いずれにせよ,唯一無二の構造.
ミニベロ代表格である「BROMPTON」には,収納時のコンパクトさや重量では負けるようだけど.

自転車の印象を決めるのは形状よりもそのカラー.
「iruka」に現状カラーオーダーシステムはない.
となると,既存で一番好みなのは「メタリックブルー」かな.

https://www.iruka.tokyo/overview/lineup-and-specs?cur=irukaS4より

ディスクブレーキもうれしいポイント.
それに,シンプル機構ながらリアにはサスもついている.

折りたたんだ状態は,まるでATの降着姿勢ではないか!
(手動だが)ローラーダッシュも可能ッ!(違う)

停車時に後輪を折りたたむのが面倒な場合,Tyrell用のサイドスタンドがまんま装着できる(公式推奨).買うね.

専用のオプションも充実している.
畳むとメインフレームの穴にすっぽりはさまる専用輪行バッグの他,極め付きはトレーラー

https://www.iruka.tokyo/accessories/irucartより

「旅に行け」と囁いてくる.
これを「ロマン」と言わず,なんと言おう!

ところがぎっちょん(死語)

メジャーなミニベロと比べると,驚くほどレビュー記事,動画が上がっていない.
人気があるのかないのか,いずれにせよマイナー好きのKazchariに刺さる.
ほぼハンドメイドみたいなプロダクトなので,耐久性やらパーツ供給が気になるっちゃあ気になるけどな.

ラインナップは2種類.
タイヤが細く8速仕様の「S」と,ポジションがアップライト,太めタイヤで5速仕様の「C」である.

両者の比較動画もある.

ガチ勢のKazchariだとやはり「S」かな.少し高いけど.

つーことで,買わない理由が見当たらない「iruka」である.

以前は同じく国産メーカーの「Tyrell」が気になってたけど,考えを改めました.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

だがしかし.前回の記事で書いたこのホイールもやっぱり欲しい.

ELITE WHEELS Drive HELIX

さらに言うなら,こいつも欲しい.

1/8 スコープドッグ

なんたる偶然.

これらのアイテム,3つとも¥25万前後とほぼ同価格.
Kazchari財団的には,安すぎず高すぎず,これが一番悩ましい価格帯なんやろね(欲しい対象が世間とズレてます)

まっ,とりあえず冷静に,かつ冷静に...

2024BRM429日高門別200

2024/4/29 Mon

天国と地獄と

iPhone15 Pro

晴れ.温度:8 ℃,湿度:69%,体感温度:6 ℃,風速:9.5 km/時.風向:NW

2024年ブルベシーズンin.
初戦はランドヌ札幌さん伝統の「日高門別200」である.

誰かが言った.

「ブルベが楽しいのは300まで」

つまり「日帰り可能距離まで」ということなのだが...確かに同意.
Kazchariは完徹ライドの400も嫌いではないが,あれは楽しい,楽しくないを越えた非日常体験ゆえに”楽しい”(チャリ廃人向け)

そんなわけで,本年一発目は確実に楽しい200kmである.
メダルも新デザインになるようだしワクワクな気分.

おまけに獲得標高も少な目の平坦基調.
「プライベートの軽装ライドで何回も走ってる距離と高さだし楽勝!」
と思っていた時期がKazchariにもありました.

つーことで,今回は”縛り”の意味もこめて(なぜ)Topstone,つまりグラベルロードをチョイス.
車重10kg越え,それにブロックタイヤ44cの激重バイクだ.
トレーニングにちょうど良い.

あれ? 確か前回もこいつでブルベ走ってぶーぶー言ってなかったっけ?

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

いいのだ.
ヒトは過ちを繰り返す生き物なのだ.

ちゃんと合理的な理由もあることはある.

ただでさえよろしくない北海道の路面状況.
特に雪解けすぐのこの時期は砂利が未清掃だったり,陥没箇所の修復がなされてなかったりと,ロードバイクの細タイヤでは不安要素だらけ.
そのストレスを軽減したかったフシもある.

てな感じで,まずは前日の日曜日.
もはや雪は降らないだろうと,まずはハスラーのタイヤ交換.
Topstoneを積み込んで,札幌イベント時の常宿ふとみ銘泉 万葉の湯へ.

いろんな意味で”デス・ロード”の国道275号を使って16時頃に着.

『ふとみ』宿泊時の夕食と言えば,すぐ近くにある焼肉&ラーメンの『なかむら』が定番.
夕方の営業は17時から.
まだ誰もいない駐車場にてしばし待機.

iPhone15 Pro

徐々にクルマが集まって来た.
ほとんどが家族連れ&焼肉目的.

入店後,Kazchariはクールに名物「テールラーメン(塩限定)」を注文.

iPhone15 Pro

とてつもなく美味い.Kazchariの注文後,品切れの声が店内に響く.

で,食事後『ふとみ』にチェックイン.
サウナ4セットをこなし,相変わらず順調に狂っている(ホメ言葉)『カーレンジャー』の配信2話分を見た後,21時にはリラックスルームにて就寝.
0時頃に一度目が覚めるが,起床予定時刻の4時まで割と眠れた.

5時前にチェックアウト.
値上げやら何やらで,最近あやふやだったオーバーナイト料金は¥1,600.
共済割引のおかげとは言え,札幌圏でこの宿泊代はありがたい.

駐車場にてジャージに着替える.
寒い.
明らかに1桁気温.
日中もそれほど上昇しなさそうな予報だったので,起毛のビブと裏打ちありのジャージにする.

発進.
スタート地点近くの「もみじ台陸上競技場」の駐車場を目指す.
途中のセイコマでおにぎり&コーヒー朝食.

30分ほどで到着.
グランドそばの芝生でテントを張っている人がいた.
平和やな.

ブルベ参加者らしきクルマが続々と到着.
今回は直前にスタート地点が変更となり,各自で駐車場を確保することになったのだ.やはり,ここが一番近いようだ.

さて防寒装備の何を持っていくかで悩む.
結局ウインドブレーカーだけをサドルバッグに突っ込んでおく.

6時頃にはスタート地点に着いてしまった.

iPhone15 Pro

早く着きすぎて,受付開始までの待ち時間が寒い.
毎年,シーズンinと終わりのブルベには大量の参加者が集まるのがお約束.
今回も90名がエントリーしていた.
数名はDNSしたようだが,それでも結構な人数である.

iPhone15 Pro

名物のプロンプトン軍団もいた.
最近ミニベロが気になるKazchari.
いいなぁ...やっぱ欲しいかも(物欲退散!)

iPhone15 Pro

つーことでブルベカードをGet.
名前を書いて反射ベストのポケットに入れる.

6:45にブリーフィング.
次に車検.今日は中の人の鉄夫さんのチェックを受ける.

さて,いよいよスタートである.
う~それにしても寒い.

何台かの先行者を抜いた後,BMCのTTバイクに乗ったWさんに合流&お話.
互いにブルベ参加が長いので,共通の知り合いが結構いる.

ドラフティング,おっと参加者同士の協力で後ろに付かせてもらう.
時々,前で引こうとするが「グラベルだと徐々に脚にきますから,僕が前走りますよ~」とのうれしいお申し出.
かなり楽をさせてもらった.
追い風も相まって,心拍も120くらいまでしか上がらない.
ありがたい話である.

だがしかし,今回気づいたことがある.
グラベルロードでノーマルロードの前後を走るのはキケンを伴う.

ロードバイクは荒れた路面が苦手.
ジャリやら陥没穴を避けて通る必要がある.
結果,やや蛇行せざるを得ない.
それに転倒・パンクリスクも高い.

一方でグラベルロードは少々の路面の荒れはビクともしないっつーか,むしろ得意.
この季節の砂利&陥没路肩グレーチングもどんとこいやーなマシン.
前でも後ろでもロードとの走行ラインがかなり異なる.

確かにドラフティング...もとい協力効果は絶大やけど,グラベルの時はあまり乗ったり,引いたりしない方がいいかもしれん.

とまぁ,そんなことを考えている時に悲劇が起こった.
右カーブの際,Kazchariの後方を走っていたベテランのTさんが落車.
本人曰く「右折の手信号を出すのに気を取られて,地面の穴にはまってしまった」とのこと.

両ひざにかなりの擦過傷.骨折はないようだ.
Kazchari他,数名停車し,ツールケースに入れていたバンドエイドを渡す.

思えば,ちょうど1年前にKazchariもやらかしたなぁ...

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

それにしてもTさん,このクラッシュ後も走行を継続,Kazchariよりも先にフィニッシュされていた.さすがだ.

落車シーンをはっきり見てしまったので,嫌でもこの後の走りが慎重になった.

iPhone15 Pro

で,「オホーツク1300」やら「きのこの山300」でも通った馴染みある馬牧場脇を走る.
おお,ここは懐かしのパンク地点ではないか.

BRM610きのこの山300km(その3)

で,51.9km地点【PC1:ローソン安平遠浅店】着.

iPhone15 Pro

昼飯にはまだ早い.
PCでの滞在時間は短い方が良い.
まだまだ消耗していないが,神の赤コーラ(ミニ)を購入.
プラス,ハンドルバーバッグに収納した「ミニあんぱん」で軽く補給.

やはり参加人数の多いブルベである.トイレで待ち時間発生.

ここからは単独行.
いつものブルベになってきた.

iPhone15 Pro

相変わらず路面状態は”アレ”だが,北海道らしい直線道路はやはり走っていて気持ち良い.
で,これまた懐かしの道の駅「むかわ」を通過.

のんびりこの写真を撮っていると後続のランドヌールがぞろぞろとやってきた.
ここから左折していよいよ海岸沿いルートとなる.

iPhone15 Pro

なんと,そのグループの先頭を引いていたのが先ほど落車&流血していたTさんである.なんというタフさ!

さすがに気の毒に思い「前,ひきますよ」と先頭に出る.
幸い,ここに来ても追い風基調継続.
調子に乗ってがんがん回していると,後続のチャリがどんどん脱落して集団を破壊してしまった.すいません.

おや,すっかり今日のマシンがグラベルだったことを忘れてたわ.
まさかここでの”いちびり”が,Wさんが言った「後で脚にきますよぉ~」が現実化してしまうとは...

で,なんだかんだで95.7Km地点の通過チェックA【旧日高門別駅】着.

iPhone15 Pro

ここまでの100km近くをほぼ4時間で走破.
ノーマルのロードならともかく,クソ重のグラベルのタイムとしては驚異的っつーか,明らかにオーバーペース.
後でGarmin先生に怒られそう.

駅舎を後にして,北東方面に進む.
はい.見事に向かい風.予想通りとは言えマジか.

もう,前半のように気持ちよく走れないさそうなのと,「そういや全然写真撮ってねーや」と,集団形成を諦めて一旦停車.
しばらく一緒だったTさんやらNさんらを見送る.

馬と桜とグラベルバイク.日高らしいいい構図だ(自画自賛)

iPhone15 Pro

単独行のまま111.4km地点,PC2【ローソン平取本町店】着.
さすがに昼飯タイム.
個人的にブルベ定番食である「大盛ペペロンチーノ」を購入.
後は水とフルーツジュースかな.

こうやってチャリ旅の途中でコンビニ飯を食べていると「台湾一周」を思い出す.もう一か月前か...時の流れは速い.

iPhone15 Pro

ランドヌ札幌さんからのいただき画像.
台湾以来,Vサインではなくサムズアップがクセになった.なんとなく.

いただき画像

ここから約半分,残り90kmである.
やっぱり200kmは短いなぁ...ではなく,向かい風攻撃がさらに苛烈さを増す.
漕いでも漕いでも全然進まん!

前半の追い風による貯金がどんどん削られていく.
ついにAve.15km/hを切る区間も出てきた.
キ,キツイ.
これは,あの時の再来...

ファットな1日遅れの年越し宗谷ライド(その2)

すっかり心折れ,もはや写真を撮る余裕もなくなっていたが,この神社だかなんだかの鳥居と桜並木はキレイだった.

iPhone15 Pro

PCでもなんでもないセイコマで休憩.
Kazchari以外にも多数のランドヌールが停車していた.

定番の「牛乳モナカ」.美味し.
おや,冷たいものが欲しくなるとは...寒いのか暑いのかよくわからん天気だ(自律神経が壊れたか)

iPhone15 Pro

で,ようやく181.3km地点の通過チェックB【舞鶴スポーツ公園トイレ】着.

iPhone15 Pro

ここからの約20kmが長かったこと...
交通量の多い国道に戻り,朝通ってきた道を逆方向に走る.
Garmin様のクライムプロ詐欺(距離がおかしい)に遭いつつも,最後はご褒美のダウンヒル.
まぁ,201.9km地点のFINISH【セブンイレブン札幌青葉町8丁目店】まで,最後の最後にちょろっとだけ登りますが...

ふー,やっとゴールだ.
最後に買った「キャラメル味のプロテイン」「バナナスムージー」が美味かった...けど,うん? 何か寒い.
いつの間にかすっかり気温が下がっていた(冷たいドリンクのせいでは?)

少し経つと前半ご一緒したTTバイクのWさんも到着.
ゴール受付のショッピングセンターまで案内してもらう.

iPhone15 Pro

最終タイムは9:38
「ファットな200」よりは速いか(獲得標高が違う).

ファットなBRM911旭川200km(その1)

にしても,歴代最凶レベルにキツイ200だった.

前半追い風天国,後半向かい風地獄.
結果的に400ブルベ並の消耗度合...そう,要するに充実したブルベだった.
やっぱりこれからも200はグラベルで(マジで?)

iPhone15 Pro

そうそう,次回参加のブルベは「あまちゃん200」

ランドヌール札幌さん「あまちゃん200」の正体が判明!

例のフェリースケジュールの変更に伴うスタート時間の変更(選択)に関して中の人に聞いてみた.後日参加者に確認のメールが送られてくるそうな.

で,駐車場に戻る.
ブルベが終了して緊張感がなくなったせいか寒くてたまらん.
ウインドブレーカーを着用.
やはり,GWの北海道は準冬装備が必要やな.

iPhone15 Pro

さて,ここまでカラダが冷えたとなるとやはりサウナが恋しい.
時間的にも帰宅前に十分立ち寄り可能(200ブルベの特典)
この付近で気になっていた場所と言えば...

iPhone15 Pro

最近リニューアルした岩見沢の北村温泉
かつて「北村300」のスタート地点だった場所である.
あの時もゴール後,入浴してから帰ったなぁ.

18時頃には到着.
ここはホンモノのかけ流し温泉.
全ての浴槽がしょっぱい...顔の日焼け跡にしみるぜ.
サウナ3セット.しっかり外気浴でととのう.

夕食も館内のレストランで.
ハードな運動の後には”肉”でしょう!
ステーキ丼,美味し.

iPhone15 Pro

つーことで,再び”デス・ロード”の275号線を北上して22時前には帰宅.
いやー,疲れた疲れた.
そやけど,なんだかんだでやっぱりブルベは楽しい.

iPhone15 Pro

そろそろ長いヤツも出るか.
おや,こ,これは!?

2025年北海道1200km納沙布岬

戦いは続く(何の?)