『エイリアン コヴェナント』を観た~そら終わらん

2025/3/7 Fri

いつものエイリアンですよ

Amazon Primeにて『エイリアン コヴェナント』(2017)を観た.

エイリアン:コヴェナント (字幕版)

『プロメテウス』(2012)の完全な続編である.

『プロメテウス』を観た~一度目の再起動

しかしながら,前作どころか,これまでのシリーズを観ていないと“ちんぷんかんぷん”かと言えばそうでもなかったりする.
哲学的な部分はさておき,普通のSFアクションとしても楽しめる...かもしれない.

以下,ネタばれ感想.
例によって解説サイトとかは見ていないので,映像からのみの解釈です.

—————————————————

「コヴェナント」とは「契約」のこと.
何の契約かというと,神がイスラエル(ユダヤ)人に約束の地を与えるとした件.現代に続く争いの原因でもある.

今作においては移民船の名称.
移民先の星が“約束の地”ということだろう.
まぁ,劇中においては前作でたどり着けなかった「創造主の星」にやって来てしまったわけだが.

時に2140年.

宇宙船コヴェナントは入植者2000人の成人と胎生,および15人のクルーを乗せて航行中.
何十年にも及ぶ長旅ゆえ,もちろん冷凍睡眠.

シリーズ恒例のアンドロイド,ウォルターはずっと起きていて,船内のメンテ作業を行っている.
劇中のセリフに「10年前のプロメテウス遭難事件」というのがあったけど,スリープ中の時間カウントはどうなっているのだろう?

太陽電池の蓄電中,フレアにさらされて船が破損.船内も大パニック.
マザーコンピュータの指示により,予定時間7年弱を残してクルー全員を冷凍睡眠から起こすことになった.残念ながら船長死亡(主人公ダニエルズの夫)

船の修理中,クルーの一人が「カントリーロード」の歌声を受信.

「現在地からすぐ近くの星に人類がいる? おまけに大気組成が地球とほぼ同じ? さらに7年間も寝てられるかー! よっしゃ,予定を変えて調査だぁ!」

と,リーダーシップがまるでない新船長(オラム)が決断.
発信元の星に向かうことになった.

うん? これっていつもの“行ったらあかん”パターン.
事業主(?)の地球の許可とかいらんのこれ?

で,その星に到着後,母船から分離したランチが惑星着陸.

びっくりするほど無防備な惑星探検隊.
大気構成だけを確認してノーヘルで出かけるとは...しかも徒歩!
未知の病原体とか気にしないのか? 生物学者もいるはずだが.
つーか未来でもGoPro健在.

案の定,エイリアン胞子を吸ってしまったメンバーが寄生され,いつもパターンで大パニックに.
あー今回は変態せずに即ヒト型で誕生するねんなぁ(と思ってたら違った)

ランチを失い母船へ帰還できなくなったメンバーを白エイリアンが襲う!
そこへ現れたのがジェダイ風のマントを着,”一応”安全な場所へ案内する前作の生き残りデヴィット(アンドロイド)だった.

前作ラストで首だけになったはずだが,誰が修理?
途中まで,首から下はてっきりショウ博士だと思っていました(DIO?)

生き残りのメンバーに「プロメテウス事件」の顛末をざっくり説明.
パニック状態のメンバーはさほど興味を持っていない.

さて,デヴィットはこの星で何をしていたか?
エイリアンの船をぶんどって創造主の母星に到着後,早速「エイリアンの素」である黒い粉を撒き散らして創造主達を全滅させる.

誕生したエイリアンやら死亡したショウ博士を解剖,研究して様々な変種を生み出す.
要は自分が新たな生命体の創造主=神になりたいようだ.
そこへやって来たのが飛んで火にいるコヴェナントの面々であった.

早速,船長を騙して寄生させる.
デヴィット自身はエイリアンに襲われないコツを会得している(猛獣使いみたいなもの?).

デヴィットは,自分と同じアンドロイドであるウォルターを「君もわかるだろ?」と,仲間に引き入れようとするが,後継機のウォルターは感情やら知性をダウングレードされており,デヴィットの申し入れを拒絶してバトルになる.
運動性能や耐久性が向上しているウォルター優位で戦闘は進むが...(わかりやすい伏線)

オラムから生まれたエイリアンは,あっという間になじみ深いいつもの黒くてゴツイ形態に進化.生き残ったメンバーを次々に襲う.

非戦闘員なはずのダニエルズによる,救出艇上での大激闘を経て,そいつをなんとか撃破.
無事に母船に戻る.

ここで終わらないのも,いつものパターン.
脱出寸前にフェイスハガーに襲われていたロープからエイリアン誕生.
もちろん船内で生き残ったメンバーを襲い始める.

過去作のオマージュなのか,リプリー風タンクトップ姿のダニエルズとテネシーは,ウォルターと協力し,“いつも通りに”エイリアンを宇宙空間に放りだすことに成功.
めでたしめでたし...と行かないのもいつものパターン.

生き残ったダニエルズが冷凍睡眠する間際,視聴者の90%以上が予測していた通り,デヴィットがウォルターに化けていたことが明かされる.

フェイスハガーの幼体を乗せたコヴェナント号は,本来の目的地へと向かう...ちゃんちゃん.

————————————–

というお話.
「エイリアンお約束シーン」のオンパレードで,ある意味安心・安全だ.

まぁ,最大の違いは今回初めて「アンドロイド勝利!」で完結していること.
これまでは暴走した果てに損壊,もしくは人間と共闘するパターンだったが,本作では自分の創造主(神)であるヒトを殺して,自分が新たな星で,新たな生物の神になる過程が描かれる.

そういやアンドロイドの動力源もしくはエネルギー源って何だろう?
シリーズを通して,それに関する描写ってあったっけ?

そもそも舞台となった創造主の星が,前作の「エイリアン製造の前線基地星」と雰囲気がそっくりで区別がつかん(アイスランドだっけか?)
見るからに不毛な土地.
小麦栽培しているという描写はあったけど,パンなどの食物は出てこない.

前半のジャングルは新鮮だが,動物はデヴィットが滅ぼしたらしい.
それでいて植物相も維持できるのか?

つーことで,ストーリーもルックも,その根源のテーマ(人類の起源)も前作と似すぎていて深化もなく,新鮮味をほぼ感じない映画でした.

だから,娯楽に原点回帰した『ロムレス』が作られたのだろうか?

エイリアン:ロムレス

もう残るは「エイリアン,地球に行く」しかないかぁ...と思ったら,既にプレデターと戦闘済みだった.

エイリアンVS.プレデター

まぁとりあえず,久々にワーグナーが聴きたくなったのは確かである.

Amazon Primeで『SAW X』~ヒトはなぜホラーを観るのか

2025/3/3 Mon

ソウいうとこだぞ

「エイリアン」同様の長期コンテンツである「SAW」シリーズの最新作,『SAW X』(2023)がAmazon Primeで配信されていたので観てみた.

SAW X

以下,ネタばれ.

—————————————————–

これまでのシリーズを全話視聴済みでの感想.

一言,凡作.

今回は「X」つまり第10作目なのだが,時系列的には「無印」や「Ⅱ」の間らしい.最近多いパターンだ(ボトムズ式)

『プロメテウス』を観た~一度目の再起動

ゆえにジクソウこと生前のジョン・クレーマーやら,最初の弟子のアマンダが登場する.
ただし,実写作品ゆえに二人とも老け具合が激しく,少々脳内補完が必要.

つーか,外見だけでなく性格も変わってない?
二人ともあんなに己の信念や行動に悩むキャラだっけ?(あいまい)
「感情的=演技」だったらわかるけど,地の場面でのやり取りから判断すると,そうではないような.

シリーズ名物のラストに謎解きというか,過去のちょっとしたセリフやシーンがフラッシュバックして,どんでん返しにつながるという演出は相変わらずなのだが,今回は(も?)あまりにも偶然の要素が多くて納得いかない.

特にクライマックスへの流れに顕著.

銃を取り戻したパーカーが,なぜ二人を脅してわざわざゲームに参加させるのかわからん.

ジョンはともかく,アマンダを生かしている理由も謎.
こういう場合,先に小物を片付けておく=ジョンに恐怖・苦痛を与えることになるのでは?

で,謎のメキシコ人少年.
なんで早朝から壁サッカー? ずっとあの場所に住んでいる?
セシリアが普通に英語で話しかけてたけど,あの子供って英語話せない設定じゃなかったっけ?

そして,ジョンと少年が受けるゲームは何の説明もなしに突然始まるし,他のゲームに比べると生存率高めで苦痛率低め.
そもそも大量過ぎる血は何の血?(家畜?)

何より問題なのは,ジョンが死んだわけではないのに,なぜか途中でゲームを放置して事務所に上がっていくセシリアとパーカー.
金が気になるとかなんとか言ってたけど不自然.
現金はセシリアの自宅から運んだかもしれんけど,ほとんどはどこかの口座にあるのでは?

ラストのセシリア放置も意味不明.
あの毒ガスは皮膚からは吸収されない?

まぁ,その前にパーカーもグルだと知っていたなら,あんなに回りくどく誘い出さずに,他のメンツ同様,拉致してゲームに参加させるのが自然と思われる.

要するに「そうせざるを得ない状況に誘導するシナリオになっていない」のだ.

実は少年は既に洗脳済みで,アマンダ同様の後継者ポジション.
当然カギ無しで手錠が開くことを知っているので,セシリアとパーカーが安心したところで一発逆転!みたいになるかと思ってた.

以上,あまりに“穴”が多く,練り上げられた脚本とは言い難い.
思えば第一作「無印」こと『SAW』は大傑作だったなぁ.

SAW

トリック,人間描写,演出,映像表現とも文句なし.

この映画の公開以降,いわゆるワンシチュエーション・サスペンスの後追い映画が大量生産された.

本家の「SAW」も続編が次々に作られ,Kazchariも追いかけたが,どこかの評論家は,

「最初は特上のうな重,次に並,量が少なくなって,うなぎが除去されてご飯にタレのみ,さらにはご飯もなくなって,容器に残ったタレの匂いを嗅ぐだけ」

と,続編の劣化を形容していた.正に言い得て妙.
その基準で言うなら今回の「X」は,もはや脳内にしか存在しない「妄想うな重」を食べている感(ちなみにメインヴィジュアルの目パイプも◯◯).

...とかなんとか言いつつも,結局,最後まで視聴した時点で負け.
なんだかんだで,ゲームのシーンはミラーニューロンのおかげで十分“痛さ”を感じられたし.

えっ?

そう言えば,なぜKazchariを含め,一部の人たちは”負の体験”となるホラー映画をわざわざ観るのか?

早速,Gemini先生に聞いてみた.

1.スリルと興奮
2.恐怖の克服
3.ストレス解消
4.社会的な共有
5.好奇心と探求心

とまぁ,わかるようなわからんような理由が並ぶ.
「SAW」の場合は単なるスプラッタではなく,ジグソウ独自の哲学やら,伏線ありのミステリー要素強めやし,「好奇心と探究心」要素は確かに強め.

一番納得いく理由が最後のこれかな.

6.生理的な反応

ホラー映画を見ると心拍数や血圧が上昇し,呼吸が速くなるなど,生理的な反応が起こります.これらの反応は快感や興奮と結びつきやすく,中毒性があるとも言われています.恐怖と快感が入り混じった独特の感覚を求めて,ホラー映画を見る人もいます

そっかぁ,中毒だったのかぁ.
ランナーズ・ハイと同じかぁ.

「でも,映画って非日常体験だから,何観ても同じじゃないの?」というわけでもない.

『SAW X』の前に観たのが『すずめの戸締り』
実は開始20分程でギブアップ.

すずめの戸締まり

理由?
主人公の言動が気持ち悪い(ムカつく)ことと,何と言ってもチャリの右側通行!あれは許せん!(創作だって)

Kazchariは恐怖や痛さではなく,不快感ではトリップできないようだ.

以前にも増してタイパ,コスパが重視される昨今.
Kazchariも,無意識的にそれらを鑑賞作品の選定基準にしている節がある.
コンテンツがあふれかえる今,つまらんと判断したモノはバシバシ切っていかないと,本当の良作には巡り合えないかもしれん.
その直感は研ぎ澄まされているか?

そういや4月から”みんな大好き”「Amazon Prime」が(実質)値上げとか.

アマプラ「広告なしは実質8割の値上げ」?従来が凄まじい低価格&内容リッチ

追加料金払わないと,コンテンツに広告が付くらしい.
TV放送ではないのだ.映画の途中でCM入ったら興ざめ.

にしても,いやらしい手口だ.
ほぼサブスク映画のシェアを独占した後にこの仕打ち.
でも...結局,追加料金,払ってしまうやろなぁ...おのれ,Amazon!

Day82:骨折後ほぼ12週!~旭川の空にオンドゥルルラギッタンディスカー!

2025/3/1 Sat

隔靴搔痒(かっかそうよう)

冒頭のクソ難しい四文字熟語は「物事が思い通りにならずもどかしいこと、物事の核心や急所に触れることができずに、はがゆくじれったいこと」という意味だそうな.

本日は土曜=休日なれど通常起床.
市内公立高校の卒業式なのである.
人数に制限があるらしく,ヨメさんだけが参加.
和装にするらしく,事前に美容院に送る任務を仕った.

で,ヨメさんを高校前に送った後,ふと思いついて整形外科を受診することにした.
運命のあの日からちょうど12週-2日.

ファットな楽しい美瑛スノーライドのはずが...

通常であれば,今日の診察で骨癒合を確認,これにて通院終了!...と思ったのもつかの間...

医師「あなたは自分が治ったと思いますか?」

Kaz「(もみ手しながら)ええ、もちろんです.身に沁みました.治ったと心から申し上げられます.神にかけて真実です(ニコニコ)」

医師「...(モーガン・フリーマンか?)うーん,だいぶ骨折部は白くなってきているけどねぇ.もう少しこの辺にも仮骨欲しいねぇ」

Kaz「...ということは,まだ来なくてはいけませんか?」

医師「はい.じゃあ次は2週間後で.そうそう間違ってもコケて肩を打たないようにね」

外チャリ復活まではまだ遠い.
くそぉ,ただでさえ長い診察待ち時間がさらに長くなる,土曜日の午前という時間に耐えたのに...

次回の仮釈放審査...じゃなくて再診日にはこう言おう.

医師「あなたは自分が治ったと思いますか?」

Kaz「(ふーっとため息)あんたが聞きたいのは,俺が後悔してるかどうかだろ? 後悔しない日など一日もない.あの時の俺は,恐ろしい落車をしたバカな若造だった.そいつに調子に乗るなって言って聞かせたい.でも出来ない.何故ならもうここにあの若造はいないからだ.ここにいるのは取り返しのつかないことをしてしまったと悔やむ一人の老人だけだ.もう取り返しはつかない.治癒なんてただの言葉に過ぎない.カルテに不可の判を押して終わりにしてくれ.正直言って,通院終了なんてもうどうだっていいんだ...」

ジョークの通じる医師なら終わらせてくれるだろう.
まっ,気持ちを入れ替えてっと.

ショーシャンクの空に(字幕版)

で,この長い待ち時間の間は読書して過ごした.

史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記1980-1989

ここのところ,なぜか個人的に「ウルトラクイズ」ブーム.
以前も記事にした.

「アメリカ横断ウルトラクイズ」の思い出

やはり面白い『魔改造の夜』~未完の美学

そこで紹介した『史上最大の木曜日』を読了.
登場人物が非常に多く,時や場所,人物紹介がポンポン飛ぶので決して読みやすい構成にはなっていない.
だが,メインである「第13回」の激闘の様子は十二分に伝わる,熱い熱い書籍だった.

特に終盤の準決勝からの決勝戦,そして後日談.
読み終えたKazchariのココロは1989年にワープし,二度と戻れない我が若き日を少しだけ覗き,わずかに触れる.

そして,一瞬で現実に戻る.

我が人生,既にかなりの年月を歩んできてしまったことを実感し,マスクのせいもあろうけど,ちょっと呼吸困難になった.
「ウルトラ」に何らかの思い入れがあるヒトは,読むとヤバイかも.

帰宅後,何気にYouTubeにて「第13回ウルトラクイズ」で検索.
なんと個人がテレビを録画していたものが”そのまま”アップされていた.

先程の書籍でも特に熱く言及されていた史上最高の準決勝である.
ついさっき,挑戦者の名前や経歴,人間関係,その他裏話まで知った上で鑑賞.

本放送時の内容なんてとっくに記憶の彼方(なんせ36年前だ)
新鮮かつ濃厚な戦いに酔いしれた.

それにしても...長戸さん,キャラが立ちまくり.正に優勝すべくして優勝した感.

いやぁ,それにしても思いもかけずいい休日だったな.
仮釈放にはならなかったけど.

昼過ぎ,卒業式を終えた娘が帰宅.
その第一声.

娘「ねぇねぇ,おとーちゃん,オンドゥル語って知ってる? さっき偶然聞いてハラワタよじれたわwwww」

おお,むっちゃ知ってるでぇ.ムッコロス!

上の動画を見て,二人で大笑い.
それしても,一つ前の記事でオンドゥルをネタ扱いしたばかり.
娘はこのブログを読んでいないはずなのに,なぜ?

親子なので,興味の対象がシンクロニシティした?

シンクロニシティ

『プロメテウス』を観た~一度目の再起動

2025/2/26 Wed

スキマを埋める

iPhone15 Pro

Amazon Prime Videoにて『プロメテウス』(2012)を観た.

プロメテウス (字幕版)

キャッチコピーは「人類の起源」
公開時に劇場でも鑑賞したが,びっくりするほど内容を覚えていなかった.
要はつまらなかったのだろう.

冒頭で筋骨隆々の白塗りおじさんが,黒い虫みたいなモノを飲んで滝に落ち,いきなりタヒんだシーンだけが印象に残る.

それにこの映画,確か公開時は「エイリアン」シリーズの続編(前日譚)なんて一言も宣伝していなかったはず(と記憶している).なぜ?

一方で日本語吹き替えのゴリ押し女優さんの”棒っぷり”が酷いと,そちらの方が話題に...円盤化の際にしれっとプロ声優に変更済.

で,ここに来てシリーズの配信が復活.
これは近々,最新作の『エイリアン:ロムレス』のフリー配信が解禁される予兆とみた.

さて,久しぶりにみた『プロメテウス』だが,今観ると面白かった.

公開時,全然面白くないと思ったのは,その不親切さから.
冒頭の荒れ果てた惑星.これって地球やってんな.説明が欲しかった.
そこに創造主の一人が降り立って,人類の遺伝子(?)を飲み込んだ後,それを拡散.
その後進化した人類は世界中のあちこちで,創造主の星の位置を壁画にした.
で,「創造主に会えば不死の力を得られるのでは?」と考えた大金持ちが調査船を派遣.
純粋な学術調査だと思って乗り込んだ主人公たちがエライ目に会うという話.

エイリアン・シリーズあるあるの経験を全部一人で背負ったのが主人公のショウ博士(ノオミ・ラパス).
あらゆる(災難)オマージュがてんこ盛り.
怪物に襲われるのはもちろんのこと,恋人の死,孤独,アンドロイドとの反発からの共闘,挙げ句にエイリアンを身ごもってしまい,医療マシーンで堕胎するシーンは,シリーズ屈指の痛々しさ.

その後も麻酔を打ちまくりつつ,走るわ,暴れるわ,投げられるわ,酸欠になるわ,ラストは無事に地球に帰還どころか,創造主の母星にカチコミをかけるという,MCUヒーローばりの行動力.
2012年と言えば,映画におけるポリコレ路線の走り?

『ミレニアム』シリーズが有名だけど,個性あるいい女優さんですね.

映画『LAMB/ラム』を観た~無垢な考察

せっかくなので,これまでのシリーズのまとめっつーか印象.

『エイリアン』(1979)~宇宙では,あなたの悲鳴は誰にも聞こえない

エイリアン (字幕版)

以下『無印』.
監督はリドリー・スコット.
SFというより怪物ホラー映画.
一匹しか登場しないエイリアンは,一度見たら忘れないH.R.ギーガーの傑作デザイン.
その◯イフェミが発狂しそうな性的意匠が,エマさんの髪型なみに特徴的.
そして,そのエイリアンの姿をほとんど見せない演出にしびれる.

『エイリアン2』(1986)~今度は戦争だ

エイリアン2 (吹替版)

監督は巨大バジェット映画の巨匠,ジェイムス・キャメロン.
言わずと知れたSFアクション映画の最高峰で,無印とは別ジャンル.
うじゃうじゃわいてくるエイリアン“ズ”.
立ち向かうはイケイケの海兵隊.
女性兵士の持つ長尺のスマートガンがひたすらカッコよい.
これがなければ,HMやMSのバスターランチャーも存在しなかった.
リプリーはシングルマザーのバリキャリ,クイーンエイリアンは専業主婦のオマージュとかなんとか言われたり言われなかったり.

『エイリアン3』(1992)~あいつが戻って来た

エイリアン3(字幕版)

監督はデビット・フィンチャー.
『2』とは逆の地味...いや荘厳な内容.
前作キャラがいきなりタヒんでてびっくり.
武器がない囚人惑星でのドッグ・エイリアンとの闘い.
確かシガニー・ウィーパーが,銃規制派になったとかで火器の使用をやめたんだっけ?ラストの自決シーンが頭に残る.
製作陣の関係が最悪で現場がモメにモメたとか.
興行的にも大コケだったとか.
Kazchariの友人は「宗教的イメージが素晴らしい」と絶賛してたなぁ.

『エイリアン4』(1997)~あなたは「復活」を目撃する

エイリアン4 (字幕版)

監督はジャン=ピエール・ジュネ
劇場で観たはずだが,内容は全く覚えていない.
確か変にやさぐれたリプリーのクローンが出てきて,新キャラのねーちゃんと共闘する話だったような...

面白いことにここまでのナンバリングタイトルは全て監督が異なる=作風が違うので,まるで別映画の様.

で,『プロメテウス』(2012)ではリドリー・スコットが監督に復帰.
迷走気味のシリーズの立て直しか.

その5年後には『エイリアン:コヴィナント』(2017)が公開.
キャッチコピーは「絶望の,産声」.
これは劇場でもビデオでも観たことがない.

エイリアン:コヴェナント (吹替版)

現在アマプラで配信中なので近々鑑賞するつもり.

※追記.観ました.

『エイリアン コヴェナント』を観た~そら終わらん

そして,2024年9月に『エイリアン:ロムレス』が公開.

エイリアン:ロムルス

劇場鑑賞した.
大絶賛&鑑賞必須とまではいかないが,まぁまぁ面白かった.
『プロメテウス』以上に『無印』の2度目のリブートとも言える内容だが,これまでのシリーズを知っていても,知っていなくても楽しめる親切な作りである.
リドリー・スコットのテーマ深堀り路線をやめて,拡大方針に変更か.

つーことで,公開順ではなく,時系列に並べると『プロメテウス』→『コヴェナント』→『無印』→『ロムレス』→『2』→『3』→『4』となる.

対プレデター? 何それ?(観たことはある)

「エイリアン」シリーズの時系列と見る順番を解説!公開順や人気ランキングも紹介

パラレルだったり,なかったことにしたりと,何かとややこしい『ターミネーター』シリーズよりはかなりシンプル.

つーことで,ますます広がるエイリアン・ワールドだが,『無印』の頃から,神だの創造主だの不死だのと言った壮大なストーリーとして考えられていたのだろうか?
創造主がヒトを造り,ヒトがアンドロイドを造る.そしてアンドロイドに魂が宿るのか?

この流れ,何かどこかで観たような...ってシリーズの展開が我らが『装甲騎兵ボトムズ』(1983)にそっくり.
サンサ編前半は明らかに『無印』を意識しているけど,その後に「神の子=異能生存体」ネタ(リプリー?)が出てきて,スキマの話を作ったり,前日譚にとんだりと構成が似ている.
まさか,プロデューサーの人,日本アニメのファン?

いずれにせよ.近日中に『コヴェナント』観てぇ,『ロムレス』の続編を楽しみに待ちますか.

『エイリアン:ロムルス』の続編が進行中!「プレデター」シリーズに“極秘”の新作計画が浮上…『AVP』の再戦は?

iPhone15 Pro  話せばわかる

千歳に「GUNDAM BASE」ができるらしい

2024/2/21 Fri

Nothing is hard to a willing mind.

iPhone15 Pro

12月の鎖骨骨折以来,チャリで外を走っていない.
固定後12週,つまり3月初めまで我慢我慢.

クルマの運転が解禁される前は,仕事以外,休日に外出することはほとんどなかった(サウナも...)
そうなるとインドア活動が妙にはかどる.

もちろん,現代は映像コンテンツがあふれかえっているので退屈こそしないが,視聴中は時間=人生を無駄にしている感が強い.
やはり,趣味は能動的でないとイカン.

てなわけで,そんな時は我らがガンプラである.
昔と違って,改造や塗装は(ほぼ)不要.
それでいて惚れ惚れするカッコよさ.

好きなのは新しめの「MG」「RG」だな.
価格と組みごたえのバランスがちょうど良い.

今回のインドア月間では3体製作.

そして,映画を観た帰りに衝動買いしたジークアクスである.

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

うむ.なんか本筋から外れたゲテモノばかり.
『W』の2体にはプレバン限定のオプションパーツを付けてみた.

MG 1/100 新機動戦記ガンダムW EWシリーズ用拡張パーツセット(敗者たちの栄光仕様)

これが手元にあったからこの2体を組んだ.
ガワラ版のオリジナルデザインはあまり好きではないが,EWのカトキver.には惹かれるね(ミーハー).

iPhone15 Pro

ただでさえ厨二病っぽいアルトロンがさらに...背中の情報量が限界突破しとる.『W』=Wingだからこれでいいのか.

それはさておき,一向に衰えないガンプラブーム.
未だに新製品発売時は,ネット通販完売,家電量販店には朝から長蛇の列.
「転売ヤー」「パニおじ」などの怒号が飛びかう.

通販はともかく,この光景何か懐かしいなぁ...と思ったら,40年前もそうだった.
いわゆる第一次ガンプラブームである.
当時,中学生のKazchariも開店凸したり,城プラモやらパチモンとのセット販売に手を出したりした.

『How to Build ホビージャパン』を読んだ

もちろん「転売」なんて言葉も手段もなかったので,買ったモノは積みプラ化,もしくは自分で作ることになる.
現存している最も古い作品がこれ.

iPhone15 Pro

¥500の旧キット「リック・ドム」を筆塗装した「シャア専用リック・ドム」である.
文字通り中二の時に作った.
パテとプラ棒で平手,LEDで目が光ります.しかもボリューム付き(台座はなくした).

他にもいろいろ作ったが,残念なことに阪神淡路大震災時に棚から落ちて大半が損壊.

その後,『Z』やアナザー以降もガンプラは発売され続けたが,世間的に第一次ブームほどの熱狂は生まれなかった.

時は流れて,2019年末からの新コロ騒動.

ステイホームにぴったりの趣味と個人が判断したのか煽られたのか,ガンプラの品不足が常態化.
元から趣味の人,出戻りの人,そして高値で売れると気付いた転売ヤーが群がった.

新コロが収まれば,元のように好きな時に好きなアイテムが,定価の3割引で買えると思いきや...品不足は全く解消されない.
増産しようが新工場建てようが,むしろ年々悪化している.

まぁ,相当数が輸出されているとか...

いやはやマジでスゴイな.
日本は元より,上海に実物大の「フリーダム」が立つとは.
アジア近隣だけでない.
欧米での日本アニメブームのおかげで,ファーストから最新までガンダムという巨大IPコンテンツの人気がさらに加速している.

そのおこぼれなのか,あの輝かしい80年代ロボアニメのキットが新規造形で続々発売されるのはうれしい限り.
様々なメーカーが参入しているが,質,作りやすさ,価格とも「BANDAI驚異のメカニズム」には対抗できていないのだが...

つーことで出来が良すぎて「まるでパズルの様」と形容されるガンプラ.
お手軽仕上げも悪くないのだが,そろそろエアブラシ塗装にも復帰したい.
高校生の時に買ったハンドピース(オリンポス!)とコンプレッサーが,天井裏物置のどこかにあるはず...

iPhone15 Pro

この魔窟のどこかに埋もれているはずだが,発掘しても使える状態なのだろうか?

ちなみにオリンポスは一世を風靡した国産のエアブラシメーカー.
残念ながら廃業されてしまったようだ.

オリンポスエアーブラシ online shop

YouTubeにて,毎回とんでも作例の動画をアップされている「ぷらばん」さん.
最近,メーカーさんとコラボし,超絶グッドなハンドピースを発売された.

Gaahleri ぷらばんコラボモデル エアブラシ ダブルアクション トリガータイプ GHAC-Swallowtail Plaban Co-Artist (自定心挿入式ノズル構造) ノズル口径 0.28 & 0.5 mm 模型 塗装

Gaahleri ぷらばんコラボモデル エアブラシ

発売時,再販時とも,ポチれば買えるタイミングだったが,悩みに悩んで見送ってしまった.

そう,ハンドピースさえ買えば即塗装に入れるわけではなく,塗料やら溶液やらの材料,サーフェイサーやらマスキングの手間,換気用の塗装ブースなど必要な物品や手間がガシガシわいてくる.
そこまでの気力・体力・時間確保は...自信がない.

情熱だけでは突っ走れない.まず俯瞰して人生におけるコスパを考えしまうのが,老いた証拠か.
とりあえず「ほしい物リスト」には入れてあるけど(未練がましい)

そうそう,ガンプラと言えば,来月末,新千歳空港内に『GUNDAM BASE CHITOSE』ができるというニュースが飛び込んできた.

2025年3月29日(土)新店舗「THE GUNDAM BASE ANNEX 新千歳空港」OPEN‼

オープン記念(?)販売はRGサザビーのメカニカルコアメッキモデル!
お値段¥20,900.よ,よし,高いが安い!

RG 1/144 ガンダムベース限定 サザビー [メカニカルコアメッキ]

いや待て,その前にこいつらは何だ?

iPhone15 Pro  ちがうんだよ!かーちゃん!

購入方法がよくわからんが,会員登録しても当日に朝から並びいれる必要あり? それはキツイぞ.
まぁ,万が一ゲットできた暁には,新千歳空港温泉に泊まってサザビー組むのも楽しい休日...なわけはない.

そういや,何度か利用したこの温泉も相当値上げされてしまったようで...

新千歳空港温泉

にしても,小学生の頃から還暦近くまで,ずーっと興味を持たせ続けられてしまっているガンプラの,なんと恐ろしいことよ.

チャリに乗れなくなってもタヒぬまで楽しめそうだ.

平々凡々な週末~すべからく平和

2025/2/17 Mon

Life is what you make it.

まずは金曜日の話.

この日,JK娘は前日に最後の戦い(受験)に向けて関西へ.
つまり家には不在.
夜はお楽しみの『バック・トゥ・ザ・フューチャー PARTⅡ』を残った家族3人で鑑賞.

バック・トゥ・ザ・フューチャー Part 2

こういう二週連続放送は良いね.
「Ⅰ」に比べると鑑賞回数が少ない「Ⅱ」.
大枠の話は覚えているけど,記憶があいまいだった.
後から考えた脚本なのに,実によくできている.面白い.

印象に残るのが,日本の描写.Fujitsu-san~
あの頃の我が国の勢いはスゴかった...(アメリカ人には恐怖か)

凝りに凝った脚本のせいか,一緒に鑑賞していた息子(小6)には少々難解だったようで,何度も「なんで?」「どうなるの?」としつこく聞いてくる.
もう少し大人になって観返せばわかることもあろうぞ.

で,息子どころか,CMの度にホテル滞在中の娘からも「なんで?」「どうなるの?」と電話.姉弟とも同じ反応で笑える.つーか,知能も同じか!? 映画観てないで受験勉強しろ!

「Ⅰ」と違って「Ⅱ」は「Ⅲ」と同時撮影らしい.
ゆえに予告編がしっかりある.
昔観た時は,ラストシーンの”アレ”しか覚えてないけど,ストーリー上「Ⅱ」ほど時空を行ったり来たりしなかった気が...でも,アメリカ人にとって西部開拓時代って特別なんやろね.
三部作の最後が〇〇〇とは,まるで『サスライガー』やな(知らん知らん).

家族で映画体験~『バック・トゥ・ザ・フューチャー』

土曜日,ヨメさんは関西へ飛んだ.
悪いことをしたわけではない.
娘のサポートである.

チャリの外乗りは自粛中なので,部屋にこもってガンプラ作り.
本日は組みあがったMG『アルトロン・ガンダム』の水転写デカール貼り.

MG 1/100 XXXG-01S2 アルトロンガンダム EW (プレミアムバンダイ限定)

やっぱシールよりデカールやなぁ...にしても,なんだこの狂気の作業は.

台紙から極小のデカールを切り取って,水につける.
ボディの埃をはらって,マークソフターを塗布.

GSI クレオス(GSI Creos) GSIクレオス Mr.マークソフター 40ml 模型用デカール軟化剤 MS231

柔らかくなったデカールをピンセットで引き上げ,狙ったポイントに貼る.
綿棒でよけいな水分を吸収しつつ,位置を微調整.
乾いて動かなくなってしまったら,マークソフターを再度つけて調整...

という作業を何十回も繰り返す.
我ながら,この衰えた「眼」でようやるわ.

キリのいい所でやめられない,止まらない.
うん.実に楽しい.

そうこうしているうちにあっと言う間に時が過ぎ,息子を習い事に連れていく時間となった.
しばらく雪が無かった幹線道路だが,再び圧雪アイスバーンに.
ついに帳尻合わせにきたか.

息子を届けた後は一人でイオンに移動.

新コロ禍以降,株主優待のラウンジサービスが予約制となってしまった.
今日も予約争奪戦に負け,入室できず.

仕方ないので広大なイオン内をうろうろ.まるで隠居老人.
冗談ではなく,仕事を辞めて収入がなくなったら,冷暖房費節約と運動をかねてイオンを徘徊するかもしれん.
実際,イオンも距離マップや消費カロリーを提示して,ウォーキングを推奨している面もあるしな.

日曜日

本日も息子の習い事の送迎.
最近の小学生は忙しい.

送り届けた後は一旦帰宅.

録画をすっかり忘れていた新番組『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』をTVerで観る.

さすが記念作品.
めちゃめちゃ豪華でカオスな第1話だった.
どことなく迷作『ドンブラザーズ』っぽいなぁ,と思いきやそれもそのはずで,メイン脚本の井上亜樹子さんは,かの井上俊樹さんの娘さんなのだ(顔もそっくり).

まさかの前主人公登場からの,まさかの前々作レッドへの変身.
変身披露前のロボ戦.
剣技からのシャイニングフィンガー!
謎が謎を呼ぶ伏線だらけの展開.

ただ,最近はトンデモ展開を次々に繰り出すことで,あえて王道を崩し,視聴者を驚かす手法が流行っているが,中身が伴わないと芯を失って凡作になってしまう.
さて,この1年間,どこまで楽しめるか.

で,息子を迎えに行ってそのまま「山岡家」で昼食.
息子は食に関してはあまり冒険しないタイプなので,ラーメンと言えば山岡家オンリー.
色々試さないと,人生の愉悦を味わえんぞ,息子よ.

で,帰宅.

時間ができたのでサ活だ.
まず,いつものスーパー銭湯『SPA神楽』に出向くが,さすが日曜日の昼過ぎだ.駐車場に停めるスペース皆無.

仕方なく,やや料金高めの『高砂温泉』に向かう.
高めと言ってもプラス¥150の¥850(休日価格)なのだが.

モンキー125,高砂温泉サウナレビュー

こちらも割と混雑.
スキー帰り客が多い印象.
それでも,サウナ室の入室で並ぶようなことはなく3セットをこなす.

最近の入浴施設らしく,ここも休憩室のコミック本が充実してきた.
時間をつぶすのにもってこい.

ここもイオン同様,老後の憩いの場に...って,なんか寂しい.
やっぱ,いつまでも外で汗かきベソかき歩きたい,いや漕ぎたいのぉ.

で,3時間ほどの滞在後帰宅.
夕食の後,『べらぼう』を鑑賞しつつ,Zwiftタイム.

先日,Amazonで購入した,新しいレーパンの具合が実に良い.

サンティック サイクル インナーパンツ

安いし室内だし,こんなのでいいんだよ.
これ履いた上にダボダボズボン,ゆったりTシャツ.POCのメットをかぶればTokyoおしゃれチャリダーの出来上がり!(他意はない)

さぁ,明日からまたがんばろう!(何に?)

家族で映画体験~『バック・トゥ・ザ・フューチャー』

2025/2/8 Sat

Your future is whatever you make it, so make it a good one.

Kazchariは映画が好きである.

きっかけはもちろんテレビ放送.
昔はほぼ毎日,各局で放送があった.
荻昌弘,水野晴郎,淀川長治など,名調子の解説陣が懐かしい(年がバレる).
ただし,ネタバレ大王こと〇村淳,テメーはダメだ.

10代の頃,実家のテレビはブラウン管で,サイズもせいぜい20インチほどでモノラル音声.吹き替えかつCMがガシガシ入る.
周囲では家族の生活音が聞こえ,黒電話もテレビの横にあったりする.
そして...長い映画はカットされる.

かように,今と比べると酷い鑑賞空間なのだが,名画『ニュー・シネマ・パラダイス』は妹の部屋のタンスの上に置いてあった14インチテレビが初見.”それでも”大いに感動した.

こうしたテレビ放送の何が良いって,事前に全く知識や興味なく,たまたま観た映画がとんでもない名作だったりすること.
文字通り自分の世界が広がっていく感覚がする.あぁ,刻が見える...

エコーチャンバーのごとく,好きなモノだけを選んでいると己の好みが固まってしまう.思いがけない新発見.人生にはトキメキが欲しい.
特に深夜枠は,様々な意味でケシカラン映画が多くて...けほんけほん.

もちろん劇場での鑑賞も欠かせない.
「東映まんが祭り」から始まって,劇場版『ヤマト』を経由し,『ガンダム』では徹夜並びを経験.
大学時代の『ロボコップ』のオールナイトが懐かしい.4周くらい観た(寝た)

そして,レンタルビデオ時代へ.
過去に見逃した古今東西の名作をクリア.

今ではレンタルが配信に代わり,ここぞという作品では劇場に赴く.

映画は総合芸術であり,傑作,駄作とも人生を豊かにしてくれる最高の素材であることに,異論を唱える者はいないであろう(※個人の感想です)

ヨメさんも映画好きなせいか,双方のDNAを受け継ぐうちの子供らも結構観ている方なのでは?
ただし,どうも作品に偏りがあるようで,アニメや邦画コメディなど,ライトなモノがほとんど(それが普通)
ホラーまで観ろとは言わんが,もう少し深みのある作品にも接してほしいと考えている.

まぁ,古くからの友人であるカジポンの,息子に対する映画英才教育は...少々アレだが(他意はない).

文芸ジャンキー・パラダイス

そんな中,2/7の「金曜ロードショー」にて,久々に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が放送された.

バック・トゥ・ザ・フューチャー (字幕版)

もちろんネットでも配信されているが,今回,新声優(宮野&山寺)による吹き替えということでリアタイ視聴することに...というのは実は建前.
Kazchariの子供時代と同じ様な体験をさせてみたい,が理由.

リビングで家族4人が揃って,同じ番組を観る状況がレアとなっている昨今,Kazchari(父親)が珍しく猛プッシュするので,娘,息子とも9時前にテレビの前に(しぶしぶ?)座った.

で,その『BTTF』(こんな略し方最近知った)である.
おそらく,世界各国で好きな映画アンケートを取れば,間違いなくトップ10に食い込むであろう映画史上に残る大傑作である.

公開は1985年.確か映画館で見たな.
その後も何度も視聴している.
観る度に小ネタに気付き感心する,ホンマ楽しい映画だ.

多元宇宙論(マルチバース)がまだマイナーな時代.
タイムパラドクスについては,とりあえず無視.

ただし,冒頭の「全ての時計が25分遅れ」の意味がわからん.
駐車場でアインシュタインを1分の未来に送る実験の前に,ドクは一週間どこかに行っていた?

今回の新発見.
お母さん役の方の演技がエロ...ではなくマジで上手い.
Kazchariも昔は「なぜ偶然会ったばかりで,しかも父親が跳ねただけ(!)の男の子に,そこまで惹かれるのか」がさっぱりだったが,今なら理由がなんとなくわかる.

そう,うちのヨメさんと息子との関係を日々見ているからだ.
仲が良すぎて,毎日毎日懲りずに口喧嘩している.
なのに,この映画の間は二人してベッド上,布団にくるまりながら鑑賞している.
全ての親子関係に当てはまるわけではないと思うが,まことしやかに流れる「母親にとって息子は理想の恋人」論を具現化している.
アメリカでもそうなのだろうか?

そういやこんな図式の映画は他にも...そう,『さびしんぼう』や!

さびしんぼう

奇しくもこの映画の上映年も1985年で『BTTF』と同じ.
スゴい偶然である.シンクロニシティ?

Kazchariはこの『さびしんぼう』にも思い入れがある.
ノスタルジック映画の金字塔,尾道三部作としての完成度も高いが,特にテーマ曲であるショパンの練習曲第3番,いわゆる「別れの曲」は初めて好きになったクラシック音楽.

ショパン・アルバム

今では膨大な数となってしまったCDコレクションの最初の一枚が,この『ホロヴィッツ・ショパンアルバム』だった.

で,興奮必至のクライマックスの落雷シーンを経て,空飛ぶデロリアンを見送った後,息子に「どこのシーンが一番良かった?」と尋ねる.

「うーんとね,映画の最初でスピーカーの爆音で吹っ飛ぶところ!」

そこ!?

さて,有名な話だが,続編である『BTTF』の「Ⅱ」「Ⅲ」は,「Ⅰ」の予想だにしなかった大ヒットを受けて,後付けで設定をこねくり回して作られた.
決して面白くないわけではないが,「Ⅰ」の完璧過ぎる脚本の前では見劣りする.まぁ「Ⅱ」も観るけど.

それにしても,4K有機液晶だと,80年代映画も異常に画質がキレイ.まるで別物.
ブラウン管時代のレトロなざらざら画面も味があるがっつーかそっちが脳内で再生されてしまう.

さて,我が子らよ,今回の映画体験はどうだったかな?
昔の映画も捨てたもんとちゃうやろ.いや,むしろ最近の...(以下,略)
ともかく,この勢いで,人類の財産たる名作を見まくるのだ!

...翌日の夜,『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』のテレビ放送を大笑いしながら観ているヨメ,娘,息子がいた.

翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ 通常版 [Blu-ray]

いやぁ,映画って本当に素晴らしいですね.サイナラ,サイナラ

『ハプニング』を観た~植物の逆襲

2025/2/7 Fri

As you sow, so you reap.

3本ローラーの友として選んだ昨夜の映画は...M・ナイト・シャマラン監督の『ハプニング』(2008)である.

ハプニング (字幕版)

シャマランと言えば,大傑作『シックス・センス』(1999)が有名.
公開時には劇場で鑑賞した.

シックス・センス (字幕版)

映画冒頭で,主演のブルース・ウィリスによる「この映画にはある秘密があります。まだ映画を見ていない人には、決して話さないで下さい」というキャプションが表示される.

こんなん言われたら,勘ぐりながら鑑賞するやん.おかげで途中で「もしかして」と気づく人が多かった.
その有名なネタはともかく,スプラッタではない心理的な恐怖演出や画がなかなか良い.ちょいジャパニーズ・ホラー風味.
そして,この作品の公開後「実は〇〇〇でした」系の映画がしばらく続いた気がする.

で,この大ヒットにより,一気にメジャーにのし上がったシャマラン監督.
頻繁に新作を公開するが...なぜだか,Kazchariは全然観ていない.

賛否両論が多く,ストーリーのさわりを聞いても「不条理かつ超常現象的なナニカが起こり,よくわからんような解決策が示されて終了」というイメージが邪魔をして劇場に足を運ぶに至らなかった.

そういや,少し前に配信で『オールド』観たな.

オールド

うん.確かにイメージのまんまの展開だった.

それはさておき『ハプニング』に話を戻す.
ネタバレ...っつーか,これってミステリのようでミステリではない.
劇中で明言されたわけではないが犯人(原因)は植物なのだ.

以下,あらすじ.
古い映画だが一応ネタバレ注意.

—————————————————————

ニューヨークのセントラルパークから,それは始まった.
突如,人々の動きが停止または後ろ歩きをするようになり,ヘアアクセサリで自分の首を刺したり,ビルから飛び降りたり,拳銃で頭を撃ったりと何らかの方法で次々に自タヒを決行する.
この異常現象は米国北東部から始まり,徐々に拡大.

主人公のエリオットは,妻と友人,その娘の4人で避難する.
ただし友人とは途中で別れる.
友人は娘をエリオットに託し,自分の妻がいる別の町へ向かうが,案の定,ナニカに感染して自タヒしてしまう.

エリオットは途中,米兵他,他の町から逃げて来た人々と合流.
クルマを捨てて西へ逃げるが,種子販売業者の言葉や状況から分析し,どうやら植物が突如何らかの有害化学物質を散布し,それを吸った人は自己破滅願望に歯止めがかからず自タヒしてしまうと推測.
さらに,数が多いほど,植物は敵意を感じるらしく,それを避けるべく少人数(5人ほど)での移動を提案する.

途中で知り合った学生2名と計5人で避難し,民家数軒にたどりつく.
それぞれが象徴的.

一軒目は全てが作り物のモデルハウス.大勢の人がやってきて”感染”⇒自タヒ.
二軒目は立てこもる住民の家.無理に押し入ろうとした学生2名が射殺されてしまう.
三軒目は電気も通ってない田舎の一軒家.一人暮らしの老婆が住んでおり,口は悪いものの食事と部屋を提供される.

最後の老婆が曲者で,かなりボケてます.
翌朝,エリオットの姿を見ると激高して家の外へ.
突如”感染”し,窓ガラスに頭をつっこんで自タヒ.

妻と友人の娘の姿を探すエリオット.
伝声管がつながる離れにいることがわかる.
だが今は感染の可能性があるので,互いに外に出て合流できない.

タヒを覚悟したエリオットと妻,友人の娘は,過去のちょっとした浮気(?)の懺悔をし,どうせタヒぬならと最後は一緒にと,思い切って外に出る.
抱き合う二人だが何も起きない.いつのまにかこの厄災は終了していたのだ.

数カ月後,和解したエリオット夫妻.妊娠が発覚し喜ぶ二人だが,アメリカでは再び厄災が再開しようとしていた...

—————————————————————-

ちょっと異質なパニック映画.
まぁ,いわゆるシャマラン構文.

自然災害が原因のパニック映画の場合,主人公一人の力でどうにかなることは,まずない.
家族など身の回りの人間だけを救うのが精一杯.
物語終盤では災害・厄災が収束し,さぁこれから復興だ!というプロットで終了することが多い.
『ハプニング』はバッドエンドだけど.

こういう映画って表層のストーリーを追うだけではなく,何を象徴しているのかの視点で考える必要がある.
やはり3軒の家がキーなのか?

モデルハウス ⇒ 虚構
銃の家    ⇒ 恐怖
ババアの家  ⇒ 狂気

タヒに至る要因? イメージ? 現代社会への風刺?
何か違うなぁ.わからん.

パニック物にしてはめずらしく,この映画では人間同士争わない.
ゆえに極限状態における「人間って醜い」「一番怖いのは人間」というありがちな場面はない.

むしろ,主人公の二人は,この大規模な厄災中も,過去のちょっとした行き違いについて,悶々と悩んでいる.
人類が滅ぶかどうかの瀬戸際でも,人の悩みは個人的な人間関係に尽きるということか.

実はベタなエコロジー物で「植物との共生関係を考えなおせ」がテーマだったりして.
もちろん,植物=異文化のメタファで,今の多様性社会を先取りしていたのか.

食べる・食べられるだけの関係ではない! 多種多様な方法で連鎖する「自然のネットワーク」の神秘

まぁ,色々解釈できるプロットはともかく,画作りそのものは結構好みである.

自然なヒトの画角というか,遠景から,極自然に何事もなかったかのように自決するヒトを眺めている場面が多い.
オーバーアクションではなく,淡々とした自タヒの演出は,独特の不気味さがある.

この映画の公開から十数年後,世界中が謎のウイルスに覆われ,人の意識や行動様式が根本的に変化する厄災が実際に起こってしまう.
そう,少し予知的な作品でもあるのだ.

ライフハック~自宅Wi-Fiの通信速度が上がった!

2025/2/3 Mon

A piece of cake.

長年の悩みが解決するとスッキリするねぇ.
というわけで,今回は自宅のWi-Fi速度が,ちょっとした工夫で大改善した話.

Kazchariの自室は2階にある.
何かの作業中はデスクトップPC,iPad,iPhoneの3台を同時にWi-Fi接続している.

これらのうち,デスクトップPCのネット接続だけがやたらに遅かった.
遅いだけならまだマシ.
途中で接続が頻繁に切れる.
その間も他の2台は問題なくつながっている.
そして他の家族からも,接続が切れたという話は聞かない.

このデスクトップPCは数年前に中古で購入したモノ.
OS,アプリとも初期化→再インストールしたものの,CPUやメモリなどの基本性能はかなりしょぼい.
さらにルーターは1階にあるため,有線ではなく無線接続.

背面にAmazonで購入した無線LANアダプタを挿して,接続している.

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300 867Mbps + 400Mbps Windows 11/10/8.1/8 対応 デュアルバンド メーカー保証3年 アダプタ Archer T3U Nano/A

いいかげん業を煮やしたKazchari.
Wi-Fi回線の速度が遅い理由を検索し,本格的に解消を試みた.

Wi-Fiの通信速度が遅いのはなぜ?原因8選と今すぐ試せる方法10選

とりあえずルーターの再起動をしてみる ⇒ あかん.変化なし.

PCの設置場所が悪い?

iPhone15 Pro

ふと思いついて,前面のUSB差し込み口に挿したところ,体感的に通信速度が激的に変化!

iPhone15 Pro

つまり設置場所,無線LANの差し込み箇所の問題だった?
ちょうどPCを部屋の角に設置していたせいか.

体感ではなく,より信頼できる「Googleスピードテスト」を実施してみた.

背面挿し ⇒ ダウンロード:6.53Mbps/アップロード:12.9Mbps

そして,前面だと...

前面挿し ⇒ ダウンロード:80.6Mbps/アップロード:45.7Mbps

おお,これはスゴイ! 全然ちゃうやん! 速度爆上がりである.
こんな簡単な作業で圧倒的にパフォーマンスアップ!

よっしゃ,ここはさらに追い込むでぇ!

先ほども述べたがルーターは1階にある.
そこからの電波が2階のKazchariPCに,効率よく届くためには?

検索すると「自作パラボラ」なるグッズ(?)を発見.

通信速度改善はパラボラアンテナだけ?自作の通信速度改善術!

これは面白い,
特に「窓にアルミホイルを貼る」はお手軽にもほどがある.
つーことで早速実験.
ルーターは机の上にある.
すぐ後方にガラス窓.

iPhone15 Pro

窓ガラスにアルミホイールをそのまま貼ろうとしたら,家族から「ダサいからやめろ!」と猛反対.
仕方がない.
まず段ボールに両面テープでアルミ貼ってと.

iPhone15 Pro

机の支柱に設置.

iPhone15 Pro

簡易ver.だが,この仕様でどこまで速度が上がるか,早速チェック!

ダウンロード:33.3Mbps/アップロード:69.1Mbps

ありゃ? アップはともかく,ダウンロード速度が「80.6Mbps」から下がっている.
なんでやぁー!って,おいJK娘,配信で『Dr.STONE』観てんじゃねぇ!

...後日,同じ条件でテストするか.

いずれにせよ,アダプタの差し込み口を変えただけで,この変化.
ホンマ,目からウロコの経験だ.

最近はネット接続のあまりの遅さがストレスで,新しいPCに買い替えようかと思うぐらいだったが,まだまだこいつで戦えそう.

思い込みはいかんね.
これからも身近なライフハックを見つけよう.
日常生活の中には,まだまだ探検の芽がある.

DIY(≒節約)バンザイ!

※追記 ⇒ 後日,このPCオンリーでWiーFi接続.

ダウンロード:64.1Mbps/アップロード:93.3Mbps

速い!

ネタバレは安心・安全?

2025/1/31 Fri

2周目なら無問題

先日,友人達と興味深い会話をした.

集まったうちの一人が「小説を読んだり映画を鑑賞する際,あらすじやあとがき,もしくはネタバレサイトを先に見る習慣がある」と告白.

この行動ってまんまこれ.

『映画を早送りで観る人たち』を読んだ

一時期,非常に話題になった本.

コスパどころかタイパまで気にする世代および,それを可能にするコンテンツやガジェットの登場を解説.こうした傾向を非難するわけではなく,落としどころも上手い.

その実践者がこんな身近にいたとは.
確かに「YouTubeを倍速再生で観ている」という声は割と聞いていたし,ハウツー物や旅系など内容によっては配信者自身がおすすめすることもある.

ただ,「物語」が対象だとさほど多くはない...と思っていた.

その友人曰く,「ハラハラドキドキしたりするのが嫌,つまり安心が確保された中で読みたい.別に先にネタを知っても,“これ”が“あれ”につながるのがわかっていくので楽しいですよ」とのこと.

これは,先ほどの書籍にも記載がある.
もちろん,この考えを否定するわけではない.
ただKazchariとは“楽しむ”の基準が根本的に異なるようだ,との感想.

それを踏まえた上で,あえて言うなら.

「ゴールを知って,そこに向かうのは1本道,先人の歩いた道をトレースすること.一方で読み進めながら次の展開を考えることは,己の想像力を涵養することにつながる.最終的に作者の設定したゴールにたどり着けなくても,途中で生まれたいくつもの世界線,つまり可能性は,その後の人生,何かの機会に実を結ぶことがあろう.そう,ここまで来ると受け手ではなく,送り手/作り手に立場が変わっているとも言える」

と,反論(?)したが,ピンと来ないようだ.
ま,そやろな.これって信念対決

それにしても,最近はヒト,モノに限らず,対象に対する向き合い方が浅くなっていないか?
ながら”が当たり前になったというか.

よく見る風景として,スマホ画面を見ながらの食事.
ファミレスで座るカップル,家族全員がこの状態だったりする.
もちろん会話なし.

これは“味わう”の対極.
ただの栄養補給.
ここまで来ると,料理じゃなくても栄養補給カプセルでなんとかなりそう.
ヒトの脳は,マルチタスクできる構造をしているが,シングルタスクの方が生産性が高いという説もある.

マルチタスクは効率が悪い?シングルタスクが評価されてきている理由

昔はテレビを見ながら食事するのもどうか,という意見もあった.
えっ,その前に家族全員が揃って食卓を囲むことすらまれ?

いずれにせよ,インプット方法が雑すぎる.
食事も創作物もゆったりと味わう体験.
その方が血と肉になるのでは.

さーて,なんか新しい特典もらえるらしいし,『GQuuuuuuX』の2周目行ってこようか!

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

うん,ストーリーも小ネタもみんな知ってるけど,むっちゃオモロイわ!

...あれ?

iPhone15 Pro 中身がエグい