道路族の話~最弱が最強

2022/1/26 Wed

最弱が最も最も最も恐ろしいィィ

興味深い記事を読んだ.

「近所で遊ぶ子どもがうるさい」とネットに書き込む人は、ただの子ども嫌いではない

この筆者の着眼点が興味深い.
「うるさくて迷惑」とか「放置している親が悪い」とか「大人が不寛容になった」ではなく,「どうして誰も注意しないのか」という点に着目している.
そう,今や下手に注意すると通報され,場合によっては傷害罪が適用される,つまり犯罪者になってしまうのだ.

つまり,子どもは子どもであるだけで弱者,守られる存在という範疇を越えて「最強の弱者」のポジションにいる.マギィィィ!

この記事にある,元ネタのサイトも見てみた.
事故物件を扱う有名なサイト大島てると同じ作り.
静かに安全に暮らしたい場所を求める人のニーズにぴったり.
合わせてハザードマップも確認する方が良いと思います.

そこそこ都会のうちの近所もしっかり載っている.

うちの子どもは15歳と8歳.
正直,子どもを怒る(叱る?)ことはまだある.
その後,冗談で「近所の人に通報されるかも」と,ヨメさんと話をすることもあるが,実の親であっても,虐待案件として逮捕されるという,シャレにならない事例もあるようだ.

さて,昔の話.

Kazchariは大阪出身なので,となり近所の子ども密度が半端なかった.
幼稚園,小学校から帰るなり,カバンを家にほっぽって遊びに行く.

当然,TVゲームなんてない時代だから,遊びは基本的に外である.
向かうは,空き地か稲刈りの終わった田んぼ道路

集まるメンバーの年齢はバラバラ.
まさに発達心理学でいうところの「ギャング集団」であった.

もちろん悪事を働くわけではない.
故意ではなくボールでガラス割ったり,クルマをへこませたり...はあったような,なかったような...
その場合,もちろん,おっちゃんが出てきてむっちゃ怒られる.
たまにはどつかれる.
最近のサザエさんやドラえもんに,そのような描写はあるのだろうか(ないやろな).

「最強の弱者」はもちろん道路族の見知らぬ子どもたちだけではない.
学校の生徒,会社の部下など,いわゆる「目下の者」(この言葉自体がまずい?)全般を指す.

先生,上司だからと,上から目線はもはやご法度.
直接的に怒鳴るどころか注意,指導ですら「傷ついた」と言われたら終わり.
親しみをこめた「からかい」もヤバイ.
ポリコレやツイフェミさんと似たような発想をする地雷もあちこちに埋まっている.

怖いなぁ.
これならいっそ誰とも関わらない方が安全...いやいや,それは不可能.

もちろんアカハラ・パワハラはご法度だが,自分の世代のコミュニケーション作法が通じるとは考えない方が良さそうだ.
ポスト・コロナ後は,ますます清潔・フラットな世界に変化していくのだろう.

漂白される世界,その先

既にマスクは下着と同じやしな.
人前で取るのは,かなり恥ずかしいこと.
何より,唾液の飛ばし合いはいかがなものか(すると性行為は?⇒少子化進むなぁ...)!
気が置けない仲間の前だけで,素顔の開示は許される.

この記事の時も書いたけど,抑圧されたヒトの衝動性はどこ向かうのか?
スポーツ? もしくはフィクション? VR?

とんでもないクオリティで,容赦なく残酷なシーンが展開される『鬼滅の刃』『進撃の巨人』が,深夜とはいえ普通にテレビ放送されているこの国,ひょっとしたら健全なのかもしれん.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

2022/1/21 Fri

確かにッ

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

ブルベ&ファットつながりのOさん.
先日の「キトウシ・キャスルライド」で久しぶりにお会いした.

冬のキトウシ・キャッスルライド

その時,話に出たのが超長距離ブルベ「オホーツク1300」の体験談.
Oさんは昨年挑戦し,無事完走されている.

その時の様子をうかがったのだが,実に“楽しい”ブルベだったそうな.
※ ブルベ民が使う“楽しい”という言葉には要注意.何しろ変態なので(ホメ言葉).

その話を聴いていると,Kazchariも挑戦したくなってきた.
思えば長距離ブルベは,2020年に「納沙布1200」にエントリーしていたものの,新コロのせいで中止になってしまい,完全に出鼻をくじかれた形で終わっている.

2021年の「オホーツク1300」開催が発表されたが,「N2BRM方式だと通常の自転車旅とどこが違うのかわからない」と判断し,パスした経緯がある.

しかし,Oさんの話を聞いて考え直した.

新コロの影響が続くであろう2022年も,引き続きAJ-北海道さんから「オホーツク1300」がしっかりとアナウンスされている.

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

キトウシ・ライドから帰宅後,Oさんが当時,SNSにアップされていた記事を再度チェック.
色々と参考になったが,特に以下の点に着目!

まずは「サドル」に関して.

Oさん使用のサドルはこれ.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

実はKazchariも,同じモノをファットバイクで使用している.
ご覧の通り格安.
なのに,その快適さ有名メーカーのモノに引けを取らない.
適度な柔らかさで,ファットバイクのような背中直立姿勢で乗っても(それほど)ケツが痛くならない.
謎の「Active Zoon」と「Recovery Zoon」.
流行りの前乗りを推奨しているのか?
ただし...裏側を見ちゃだめです.
ホチキスの針が飛び出している.

それはともかく,これを使用したOさん,さすがに1300にはキツかったようで,記事の後半は「いかにケツの痛みに対処するか」が延々と綴られています(わかります).

つーことでKazchariは,やはりこいつを使用予定.

Selle Anatomica X2

ブルベサドルの王道.正にKing of Kings.詳しいレビューはこちら.

【セラアナトミカ レビュー】長距離/ブルベに最高の革サドル

Kazchariもこの記事を読んで,アメリカ本社の通販サイトで購入.
ちょくちょくセールをしているので,その時が狙い目.
ちょうどホワイトが安かったのと,雨天用のカバーおよびオイルもついでに買った.
2019年のブルベはこいつを装着して参加.
乗れば乗るほど自分のケツの形にフィットしてくる.
600kmでも(比較的)平気でした.

欠点は,何しろ重いこと.
山岳コースだとかなりの負担.
それに,Kazchariは現状困ってはいないが,雨に濡れると革が伸びてヤバイらしい.

iPhone11 Pro 後方のバーとボトルケージは別売り

次に「ペダル」.

Oさんはフラットペダルを強く推奨.
これはわかる気がする.
SPD-SLだと膝に負担がかかりそうな気がするし,意外に歩く場面も多そう.
ファットバイクから外したフラペもストックしてあるが,いっそこの機会にSPDペダル&シューズを試してみる?

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

シマノ(SHIMANO) サイクリングシューズ XC100 SPD 2021

もちろんDomaneで参戦予定だが,このブルベの後はファットバイクに付けかえたらええしな.

装備に関してはこれくらい?
フレームバッグも要るかな?

R250(アールニーゴーマル) フレームインナーバッグ R25-L-FRAMEINNBAG

天候に関してだと,やはり海岸沿いの強風,特に襟裳岬周辺が気になる.
まっ,これに関しては運次第.
チャリに乗れないような風の時は押し歩こう.
となると,やはりフラペかSPDかな.

そして最大の懸念事項は...ゴミ箱問題である.

ゴミを捨てる場所が見つからない.
以前はコンビニの外,もしくは店内にゴミ箱が設置されていたが,新コロ流行や2020年7月からのレジ袋有料化に伴い,撤去されている店が多くなった.

あくまで推測だが,ゴミ処理における店側の負担を減らす目的もあるのでは?
コンビニ休憩中によく見る光景だが,商品を何も買わず,明らかに家庭ごみを捨てていく輩のなんと多いことか!
本来であれば,トイレ使用にも商品購入が義務付け(マナー?)されているとのこと.
ましてやゴミ処理も同様であろう.

北海道の場合,自販機のそばにすらビン・缶を捨てるゴミ箱すらない.

最近,こういう記事も見かけた.

ゴミ箱は景気のバロメーター?撤去で心配される,街中消費へのマイナス効果

街中だけに限らず,田舎でも,これ,言えてるような気がする.
特にチャリダーはゴミを持ち運ぶことを極度に嫌う.
よけいな荷物は増えるし,何より重量増.
「食べたいけど,このサイズのゴミを運べないので我慢する」という決断が増えたような気がする.

ゴミ箱と無料レジ袋をぜひとも復活させて欲しいものだ(SEXY大臣もようやく変わったしな).

つーことで,Kazchariは「やりたい」ではなく「やった」しか言わないようにしているプロシュート教の信者.

ゆえに,さらに情報収集し,万全な態勢でエントリするッ! スデに行動は終わってるんだッ!(まだ始まってないって)

老後資金5000万だって~!?

2022/1/20 Thu

終活五カ年計画

経済評論家の森永卓郎氏が先日,朝のNHKニュースに出演していた.

老後の生活に必要な資金として,以前発表された2000万どころか,5000万円必要と提唱していた.

まぁ,あまりに非現実的な額なので,スルーするしかないのだが,当の本人は「トカイナカ」という造語を用い,物価の高い都市部を離れるものの,ど田舎ではなく,その中間的な場所に住み,農業などによる半自給自足を提案していた.

勝手な想像かもしれんが,不安をあおる一方で,自分のセミナーや著作物の購入に誘導する手口なんやろなぁ(ボソ).

年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学 (PHPビジネス新書)

そもそも老後にいくら必要かなんて個人差が大きすぎるので,一律で語るのは無理があると思うけどな.
とは言え,額はともかく,リタイヤ後のお金の問題が切実なのは確か.
誰もが今の生活水準を落としたくないはず.

老後を考えるにはまだまだ早い若者でさえ,意識高い系界隈ではFIREこと「早期リタイヤ」願望が強くなっているらしい.

「目指せ,年収800万!(←幸福感の閾値) 金融資産2億円!(←利子4%でFIRE!)」

だそうな.

ジェイソン流お金の増やし方

お金そのものは,みんな大好きなのに,公言すると嫌われる.
いずれにせよ,豊かな未来を築きたければ,国に頼らず自分で掴み取るしかないには全面賛成.

とまぁ,そんなことはさておき,節約⇒貯金だけではなく,好きなモノを買う,好きなことをすること,つまり消費も悔いなき人生のためには必要なこと.

人生経験は消せない(消したくない)財産だが,かつて衝動にあかせて購入したモノであれば,再び資産化できるはず.

つーことで,久々に不用品の売却をヤフオクで再開した.
1週間ごとに5品程度の出品をルーチン化.
思ったより,そこそこの値段で落札されていく.ありがたい.

ちなみに売れたのはこちら.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

以上3点が約¥30,000で売れた.
転売目的ではなく,オタク趣味が講じて,気に入って買ったモノたちなので,少々寂しい気分,
しかし,これも”終活の一貫”と捉えよう.

フィギュア棚を見て「とーちゃんが死んだらこれどーすんの?」と,たまーに家族から(ひきつった)笑顔混じりで言われるが,いつかそれは間違いなく現実化するしな.

iPhone11 Pro

さて,以前の記事にも書いたが,Kazchariの資産形成法は,ほったらかしのインデックス分散投資である.

小学生にIT教育は必要?~それよりは...

先に上げた厚切りジェイソンの著書も同様のパッシブ投資を推薦.
投資ド素人のKazchariも,この方法で確実に利益が出ているのでおすすめする.

一応,+αとして個別企業株も2社保有.
それは「イオン」「GEO」である.それぞれ株主優待の最小権利となる100株を所有.
購入後,売りも買い増しもしていない.

ご存知の通り,新コロ禍にあっても(だからこそ),イオンの業績は良いのですよ.
配当金もそこそこ出るし,「ザ・ビッグ」を使うことが多いKazchari家では,キャッシュバックはありがたい.

問題はGEOである.

GEOの株主優待~レンタル半額がなくなる

この記事内では勘違いしていたのだが,株主優待のレンタル半額制度は2021年12月で終了していた,

先日訪れたGEOのセルフレジでの会計時,これまではコミック10冊レンタルが¥275だったのが¥550と表示された時の驚き!
わかっていたとは言えショックだった.

確かに微々たる額とは言え,人は損することに敏感.
ネット上の株コミュでは,この半額制度の復活を望む声が多い(かつて復活したことがあったそうな).

リユースショップであるセカンドストリートの割引券は継続しているものの,こっちはあまり使わんし.

何より心配なのは企業としての将来性.
レンタルからサブスクの時代への移行に失敗したよなぁ...
日本企業を応援したい気持ちはあるけど,この改悪はダメージが大きい.

というわけで,2014年以来,保有し続けていたGEO株の売りを考えている.

2022年1月20日現在,GEOホールディングスの株価は¥1156円.
¥909円で買ったので,現状,+¥24,700
手数料をいくらを取られるかわからんけど,ここ数日で売れば¥20,000程度のゲインはありそう.
復活するかどうかわからん半額サービスを待つより,この資金を他に回すほうが正解かもなぁ...

さて,色々ほざいていますが,最後に決り文句.

投資は自己責任.銀行に預けっぱなしも自己責任.

これはフェルミ推定?~あなたの学校の生徒数は?

2022/1/18 Tue

ゼロかイチかではない

先日行われた大学入試共通テストの「数学1A」が難しすぎると話題になっているようだ.

共通テストの数学が難しすぎた「終わったら突然泣きながら帰り出した」「問題破ってた」悲鳴続々

「数学IIB」もたいがいで,数学というより長文読解問題だった模様.

大学入学共通テスト2022 数学ⅡB分析速報 問題文増え「やや難化」 ありえない場面設定に突っ込みも

受験生は,皆同じ条件で挑戦しているわけなので,解けなくても絶望することはないと思う...というのは慰めにはならんのやろうけど.

途中の思考過程で判断されるのか?
そやけど,解答はマークシートやんな? 知らんけど.

Kazchariが高3の頃は「共通一次試験」だった.懐かしい.
高校は普通科に在籍していた.
数学・物理の得点が壊滅的だったKazchariは,「共通一次」を回避し,私立文系(法学部政治学科)一本で勝負(国語・英語・社会).
奇跡的に現役合格できた.
あとで聞いたところ,合格基準の最低点だったらしい.くわばらくわばら.

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!

そんな文系脳のKazchariが言うのも何だが,受験数学は公式と解法を覚えていればなんとかなる暗記モノとちゃうの?(怒られそう).
その方法が今回通用せず,特に「数学IIB」の問題は日本語の読解力が求められたということか.

そやね,Kazchariが教えている学生も,国語力壊滅的な子,多いなぁ...

何しろ本を読まない.
結果,問題文の意味すらわからない.

比喩表現なんてもっての他である.
「察し」という日本人の特性が将来活かせるのかどうか不安.

まっ,国家試験は過去問解きまくって,パターンを身に着けて乗り切ってくれ,と願うしかない.Don’t Think! Feel!

そういえば,高校受験を控えたうちの娘が面白いことを言っていた.
娘は近頃,学校にて面接試験の想定質問に答える練習を行っているそうな.

ニュースを見ていれば答えられる「今の総理大臣の名前は?」などの時事ネタが多いらしい.
別に知ってても知らなくてもっつーか,クイズのように単純に知識だけを求める問題は面白くない.
どうせなら「なぜ,今,岸田さんが総理になれたのかを考察せよ」とか「現政権がいつまで続くか答えよ」とかいった問題の方が面白いと思うけどな.
名門私立だと出題されるのだろうか?

そんな中,先日の想定質問で「あなたの中学校の総生徒数は?」というのが出されたらしい.
娘は即効で「知りません」と答えたそうだが,これぞ罠.

これは簡単なフェルミ推定.

正確な数値でなく,自分のクラスの人数,3年生のクラス数,1,2年生のクラス数からだいたいの数が答えられたらOKなのだろう.
少なくとも,この計算過程を答えるのが正解.

逆に一番まずいのは「わかりません」と即答すること.
あちゃー,見事にやっとるがな.

つーことで,夕食の場に軽い気持ちで出したであろう話題に,ガチで食いつくKazchariであった(解説大好き⇒職業病).
娘とヨメさんドン引き.

深読みしすぎかな?

フェルミ推定に関しては,以前にも記事にした.

『ソクラテスの人事』を読んだ

冬チャリライダーの言い分

2022/1/17 Mon

余裕がないのね

Kazchariはファットバイクで通勤している.
距離は短く,車道は走らない.
歩行者に気をつけながら圧雪歩道を走って,信号のある交差点を2ヶ所だけ渡る.

今朝の出来事である.
いつものように,ファットバイクで交差点に差し掛かった.
Kazchari側の歩行者信号は青.
安全を確認して渡る.

すると,右側から右折してくる黒いタクシーが.
はねられて異世界転生...とかはなく,そのタクシーは停車した.
ファットでそのまま通り抜ける.

問題はここからである.
そのタクシー,Kazchariの後ろを通りながら,「何やってんだーッ!」といきなり罵声.

特に周辺でクルマ同志がトラブっている様子もなかったので,コンマ数秒後,どうやらKazchariに向けて発せられたと判断.
カチンときたので「追いかけて文句言うたろか」と一瞬考えたが,タクシーは既に遠くへ去っていった.写メ撮るヒマもなし.

こちらも仕事があるので,そのまま職場に向かったが,理不尽な罵声にムカついてしゃあない.

間違いなく,こちらの信号は青.
道交法的にこちらに非は全くない.

となると,考えられる要因は一つ.

このタクシードライバー,冬にチャリに乗っている人間がよほど気に食わないのだろう.
さらに,そいつに右折時止めさせられた ⇒ 激怒という構図.

声の感じから高齢の男性っぽかった.
そうそう,最近よく見るスーパーとかコンビニで若い店員さんに,変なクレーム入れてキレてる世代(偏見です).

新コロ禍によるイライラもあるだろうけど,徐々に前頭葉の抑制がとれて易怒性が増す世代でもある.
Kazchariも年齢的に人のことは言えない.気をつけよう.

で,後でネットのニュースサイトを見ると,こんな記事が...

自転車の男性はねられ、一時、意識失う 北海道函館市

はねられた男性に後遺症が残らないと良いが,それはともかく,書かれたコメントがヒドすぎる.
どちらかに過失があったとは一切書いていないのに「冬に自転車に乗っているヤツが悪い」という意見がやたらに多いというか,圧倒的.
もう,この事故の当事者関係なく,何しろ全ての(冬)チャリダーに,まるで親の仇かというような罵詈雑言.

確かに,ママチャリ,ノーマルタイヤでふらふらと道路の真ん中を走っているような状況であれば,そう言われても仕方がない面もあるが,ヘルメットをかぶり,ライトを点け,歩道にて前から人が来れば待ち,後方から抜く時は声をかけ,スリップ防止にスパイクタイヤを装着してようが何しようが十把一絡に”邪魔”で”危険”な存在.

まぁ,チャリやオートバイが嫌いな人は,冬だろうが夏だろうが関係ないのかもしれんけどな.

自分が理解できないモノや考えを一切認めない.
ネットの匿名コメンターなんてそんなもんか.

そうそう,人の悪口を書いたり言ってる時って,脳内麻薬であるドーパミンがドバドバ出ているらしい.
そらヤメられんわな.しかも絶対安全圏からやし.

まぁ,こいつらに反論しても無駄無駄無駄.
少なくとも,この様な目で見ている輩がやたら多いとキモに銘じて,今日も安全にRide-on.

漂白される世界,その先

2022/1/13 Thu

キレイは汚い 汚いはキレイ

自らの人生も含めた未来のヴィジョンにパラダイムシフトが起きた.
きっかけの1つはこの本を読んだこと.

ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す

ざっくり要約すると...

我々は山登りを終えて頂上=高原に到達してしまった.
つまり,

「経済が低成長に陥ったのではない。ただ、成長が”完了”しただけである」

という主張を様々なデータを元に論理的に展開.

今いるこの“高原”でココロ豊かに暮らす方法を模索すべし,という内容である.

そして,我々の生活は新コロ流行前には戻れない.
社会の仕組みも,人々の意識も変わってしまった.
状況の好き嫌いに関わらず,思考をアップデートしなければならない...という,前半パートは同意できる(わかりやすい)主張.

だが後半,その高原での生活のために提示された方法論がなぁ...

「真にやりたいコトを見つけ,取り組む」

⇒ そのためにも様々なことに取り組むことと提案しているが,それよりは社会が求められる仕事の中からチョイスする方が良いのでは?

「真に応援したいモノ・コトにお金を使う」

⇒ “真に応援”がよくわからない.誰の基準? 世代よって変わるのでは?

「ユニバーサル・ベーシック・インカムの導入」

⇒ さすがにこれは無理だろう.ヒトは得することよりも損することに敏感.もらう側はともかく取られる側は納得できないのでは?

ベーシックインカムとは?海外の成功例・失敗例などの事例を紹介

Kazchariの読解力に問題があるかもしれないが,作者のこれらの提案には賛同しがたい.
それに文体も後半になるにつれて,作者の思いが先走るのか,どんどん感情的かつ根拠があいまいで,論理的に破綻していく.

最終結論として,個々人の意識改革が必要とか...うん? かつてのサヨク運動を否定していた割には,一周回って同じこと言ってない?
「他人と過去は変えられない」という心理学の大原則で考えるなら「まず自分」というのは大正解やけどな.

ただし,世間というかテレビ,新聞,ネット記事に「もう日本はダメ」もしくは「日本スゴイ」といった両極端の主張があふれる中,それらとは一線を画したフラットな内容でした.
総論賛成,各論反対というヤツかな(会議で一番嫌われるタイプ).

もう1つは例によってYouTubeの岡田斗司夫ゼミ
新年早々のネタに唸られた.
無料部分+切り抜き部分だけからの知見.

要約すると,
「今すぐ,ネットに上げた悪口や,悪口に対するリツイートを消せ.
なぜなら,あなたがそれを書いた証拠は,AI検索によりたちまち発掘される.
誰かがあなたを評価しようとする際,必ずそれは調査される.
いつも社会に対する不満を述べていたり,不満を述べている者に共感している行動は,社会に対する危険思想とみなされ,あなたの信用スコアが下がる.」

まさに『サイコパス』『マイノリティ・レポート』の世界やな...

PSYCHO-PASS サイコパス 第1期 コンプリート [DVD] [Import]PAL

マイノリティ・リポート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

さらに,この主張の根拠として上げているのが「漂白されていく社会」である.

昨今の,芸能人のスキャンダルに対する誹謗中傷や,ハリウッド映画やアメリカ企業の過剰なポリコレは,現状まだネタ的に捉えられているが,時代が進み,そうした主張が当たり前になると何が起こるか?

裏も表もない,純粋で正義な真っ白な”ヒト”だけが生き残る,漂白された社会となる.

Kazchariはその職業ゆえ,日々多くの若者と接している.
以前に比べ,良い悪いは別にして,どういう状況でも自分を繕わない“ありのまま”な学生が増えた気がする.
オープンな学生はいつでもオープン.おとなしい学生はいつでもおとなしい.

岡田斗司夫の主張を借りると,おっさんは「本音は汚い」と思っているのに対し,若者は「本音はキレイ」と思っている.

さらに,考察すると,
おっさんは「見た目がひどくても味が良ければOK」.
若者は「見た目がキレイでなければ味が良くてもダメ」 ⇒ 外も中もキレイなものしか受け入れない.

これが新コロ時代を越えた,次の世界の姿という.
以前に近い意見を持つ別の作家の記事を書いた.

「霊肉分離」で納得してしまった

こうした世界において,”汚い”と認定され,抑圧されたヒトの闘争本能はどこへ向かうのだろうか?
また(真波くんじゃないけど)肉体を酷使した時の「オレ,生きている!」という実感がないまま,ヒトは動物として存在していられるのだろうか?

やさしいだけの世界は心地よいのだろうか?

ココロの底に得体のしれないドロドロしたモノを抱えているのが自然.
それを様々な価値で,たまに発散していた昭和のおっさんは,この変化に「耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮ら」すしかないのだろうか?

頭に浮かぶのはピクサーの映画『WALL・E』

ウォーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

汚れた地球を捨て,宇宙船の中で生活している人類は,一日中,動くイスに座り(歩かない),ひたすら娯楽に興じている.しかし,めちゃめちゃ退屈そう.
ラストシーンで再び地球に降り立った人類は,大地に立ち,身体感覚を取り戻すのだろうか?

知らんけど.

恒例の厳冬期吹上温泉 with アホ息子

2022/1/10 Mon

オヤジとの思い出...になるのか?

OLYMPUS TG-5

祝日恒例の息子とのお出かけ.
この時期と言えば,吹上温泉露天風呂ツアーである.
ワンパターンでは面白くないので,今回はもう一捻り加えた.

Kazchari「プールに行くので水着持ってけ」

息子「えっ,温泉とちゃうの??? なんで水着?」

10時過ぎにハスラーで出撃.
麓となる上富良野町のセイコマに立ち寄っておやつの買い出し(後で助かった).
さぁ,ヒルクライム開始!(クルマやけど)

OLYMPUS TG-5

天気は晴れたり,曇ったり.
ほとんど吹雪かず,寒くもない.
それにしても,非日常的な風景だ.

とりあえず,無料露天の吹上温泉をパスし,まずは”ちゃんとした”温泉である吹上温泉保養センター白銀荘へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

久しぶりである.
ここは男女混浴の露天風呂もあり,そのための水着持参なのである.
息子が生まれる前に,ヨメさんと長女と来て以来の訪問となる.

料金は大人¥700,小学生¥300.
えー,”俺たちの高砂温泉”が¥630...温質的にもこちらの方がどう考えてもお得である(手間とガソリン代を除く).

俺たちの高砂温泉は肩のコリを癒せるのか

入館し,早速混浴露天風呂へ.
「水着着用」看板を見るまで息子は信じなかったが,目の前にあるのはやたらに広い温水プール.
すっかり気に入ったようだ.

いくら水着着用とは言え,先客に若いねーちゃん(+彼氏)がいたので,一瞬驚いてしまった.
ついでに,間違えたのか確信犯なのか,フルチンのおっさんも入っていたので,さらに驚いてしまった.

息子と,新作がスタートしたばかりの某アニメ「来いよ...ライナー」ごっこをしたり,水辺と言えば,全国民が誰もが知る世界初の変形合体ロボ,キングジョー(♪グワッシャ,グワッシャ)ごっこをする.
幸い,先ほどのリア充カップルしかいなくなったので,すみっこで静かに遊んでいました.

中の湯や,海パン脱いで男だけの露天風呂も含め1時間ほどつかり,そろそろのぼせてきた.
さらに,いいかげん腹も減ってきた.

そこで息子に「もう,ここだけでええやん.下の露天は今日やめとこ」と提案するも,断固拒否.
どうしても「YouTube動画」ごっこがしたいらしい.

仕方がないと「混んでたら嫌やし,クルマ3台以上停まってたら帰る,でええか?」と譲歩.

吹上温泉へ向かう.
クルマは...なんと2台しか停まってなかった.負けた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

湯船の先客は3名.
下の湯にはにーちゃん1名.
上の湯には,またしても水着着用のリア充カップル2名.
休日にしては空いている.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

先程の白銀荘で十分温まったため,ここでは短時間で退去するつもりだった.
まず,上の湯のリア充が去った.
しかし,下の先客のにーちゃんがなかなか帰らない ⇒ 息子待望の動画撮影がやりにくい.

いい加減あきらめて上がる.
タオルで身体を拭きはじめると,にーちゃんも上がった.遅いわっ!(にーちゃんの勝手やけどな)
息子とコソコソ打ち合わせして,滞在時間を延長する.
誰もいなくなった後,しょうもない動画を撮り始める(公開予定はありません).

で,ようやく上がり服を着終えた頃,次のお客さんが来た.
いやいや,ホンマ休日やのに人が少ないなぁ.
厳冬期,最高!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

白金温泉方面は冬期通行止めなので,上富良野町へダウンヒルで戻る.
まだ14時だったが,目当てのラーメン屋『花道』は,材料切れなのか早々と閉店.
休日あるあるですね.

結局,美瑛まで移動し,夕飯のことも考えてコンビニ飯で軽く済ませる.
いつものチャリ・ライドと変わらん(セブンのボンゴレ・スパ美味し!).

つーことで,息子との休日もその成長につれて回数が徐々に減っていくんやろな.

「子供に与えるのはモノよりコト(経験)」と誰かが言った.
確かにそうなんやろうけど,Kazchari自身はどうだったろう?

うちの親父は釣りが好きで,息子の年の頃にはよく釣り堀に連れていってもらった.
しかしながら,Kazchariは釣りそのものに全く興味を持てず,近くの河原で,虫を捕まえるために走り回っていた記憶がある.

ようするに,親の趣味嗜好が子供に受け継がれるとは限らないのだろう.
まぁ,実際に親が子供に与える影響なんて微々たるもの,子供同士の人間関係の方が,よほどその子の人格に影響を与える,提唱する学者もいるしな.

家の中に閉じ込めてゲーム三昧もアレだし,Kazchari自身の欲望に従って,息子が一緒に行くと答える限り,あちこち連れ出そう.

永遠に続く話でもなし.

クジラのお肉

2022/1/7 Fri

むかしの話をしよう.

先日,朝のNHKニュースにて,クジラ関連のネタが2本連続で放送されていた.

1本目は函館の冬の伝統料理「くじら汁」の紹介

函館の正月料理「くじら汁」を味わう

「塩くじら肉」美味そうである.
放送を見ていた小学3年生の息子曰く「クジラって,あのクジラ? あんなん食べるの? 食べれるの? うえー」という反応.

ああ,もはやそういう感覚やねんな.

昭和生まれのKazchariは大阪の小学校の給食で,クジラ肉を食べていた世代である.
調理法は「竜田揚げ」
月に一度は「生野菜」とセットで献立が組まれ,食パンにはさんでサンドイッチにして食べていた.
余談だが,“きゅうり嫌い”のKazchariにとって生野菜はありがたい.取り分けが容易なので.

クジラ肉は自宅の食卓にも時々出ていたが,当時はクズ肉と言われ,牛や豚より一段下に見られていた.
それが今ではめったに食べれない高級食材.
そして次の世代では,食料として認識されないようになりつつある.

クジラに関しては忘れられない思い出がある.
40年以上前,当時の自宅近くのスーパーで行われた「クジラの解体ショー」
10mは越えているであろう巨体の分解はかなり迫力があるものだった.
しかも,取り分けた小片は見学者にふるまうというおまけ付き.
美味かったなぁ...

と,記憶していたが,先日の大掃除で小学校4年生の時の文集が出てきた.
まさにその時のエピソードを,当時のKazchariが書いていたのでここに再録(どこに需要?)

「肉はうまかった」 四年一組 Kazchari

デパート星の前に,くじらが,おいてありました.
そのくじらは,四メートル五十センチぐらいで,名前は「ごんどうくじら」というくじらでした.
そして,それのすぐ横に,かんばんがあり,こうかいてありました.
「あす,11時ごろから,くじらのかいぼうがありますから,見にきて下さい」とかいてあったので行くことにしました.
ちょうど明日は日曜で,用がなかったので,ゆっくり見れると思ったけど,もうほとんどかいぼうしていました.
「さぁ,この肉五百円!」とかいって,売っていました.
女の人が「それちょうだい!」とか,ものすごかったです.
しばらくしてから,ぼくはおもしろくなくなってきたので,デパート星の二階のゲームセンターで,しばらくやっていました.
30分ぐらいたって,くじら,どうなったかなあと思って,くじらを見にいきました.
くじらは,ほとんどかいぼうされていましたが,頭だけのこっていました.
ほとんどの人はかえっていましたが,一か所だけ,たくさん人が集まっていました.
のぞいて見ると,あまった肉をやいているところでした.
人と人の間に入って,においをかぎました.
とてもいいにおいで,においだけでもおなかがふくれるようでした.
そして,つまようじがまわってきたので,一つとって食べると,「うまい!」と声がでそうでした.
肉をやいている人が「生肉は食べたら,おなかがいたくなるでぇ!」といいましたが,ぼくはむちゅうで,食べていたので,生肉を三まいぐらい食べたと思います.
ねばって,ねばって,10まいくらい食べて帰りました.
そして次の日,M君が,「Kは五十まいぐらい食べよったでぇ!」いったのでびっくりしました.

添削しまくりたい文だが,それはさておき,ヒトの記憶って適当やなぁ,ということがよくわかる.
いずれにせよ,今では考えられない風景...と思いきやネットで検索すると

まだやってたんや.
しかし時代が時代だけに,こういうのには「緑色した平和」とかが噛み付いてくるんやろな.
つーか,これを残酷というなら牛食うな...いや,すいません.好きなモノを食べさせて下さい.

以前何かで読んだが,ヴィーガンを始めとする菜食主義者は,健康を考えてだとか,「かわいそうだから」「頭が良いから」(食うな)といった感情論ではなく,むしろ養殖や牧畜の効率の悪さ,エサとなる穀物の栽培に多大なコスト,つまりはエネルギーが費やされていることに警鐘を鳴らしているらしい.

それで考えるなら,クジラは養殖ではなく自然の産物.
菜食主義者が言うところの,エサが環境破壊にはつながらない.
牛を食べるよりもずっとエコロジー,となる.
減ってないしな(諸説あり).

もう1本のニュースはアラスカ写真で有名な松本紀生氏の活動について.

松本紀生オフィシャルサイト

極地に滞在していると,地球温暖化の悪影響を如実に感じるとのこと.
クジラの姿が全く消えてしまった入り江もあるとか.
氏はこれまでも小学校などでアラスカの自然について講演をしてきたが,自分も撮影のために飛行機や機械類,つまり燃料や電気を使っているため,環境保護を訴えるのは矛盾しているのではないかと感じ,そうした話題を避けてきたそうな.
もはや,そうも言ってられないぐらい事態が悪化しつつある...という内容.

おお,なにげにこの2本のニュース,クジラつながりやん.

やるなNHK!
ホンマにそんな意図があったのか謎だが.

久々に食べたくなってきたなぁ,クジラ肉.

「シン・フランダースの犬」とながら勉強

2021/12/28 Tue

知る喜び.

今やTVよりもYouTubeの方がはるかに面白い.
特に雑学系コンテンツが,実にタメになる.
もちろん,素人ではなくプロが作っているものに限るけど.

このブログでも度々取り上げる『岡田斗司夫ゼミ』は元より,最近のお気に入りは『山田五郎 大人の教養講座』
主に西洋美術について語るチャンネルである.

「ドガのNTR」回が最高.
しかし,先日,それを上回る傑作動画が誕生.
それは「ルーベンスのキリスト降架」.
そう,日本人なら誰もが知る『フランダースの犬』のラストシーンで,“なんだか眠くなった”ネロが死ぬ間際に見た絵である.

「これまで常識と思っていたことが実は◯◯でした」系のネタは好奇心が満足されて楽しい.
そうした経験を得るのは,かつては書物からと相場が決まっていたが,読書には多大なエネルギー,および時間と視力も必要.

その点,YouTubeはそれらの欠点を補ってくれる.
そりゃ,誰も本読まへんようになるわな.

もちろん,紙とモニター越しでは視覚認知に差があるという話も聞くし「知識として蓄積されるか?」という点において過信は禁物.
だが,YouTubeという媒体は,知的好奇心を満たしてくれるツールとして誠に秀逸である.
このようにブログネタとして,アウトプットすることで,情報の整理と脳への定着に期待する.

さて,この動画で感心したのは2点.

1)『フランダースの犬』はアニメ放送以前から(なぜか)日本人に大人気

舞台となったベルギーでは,この物語の知名度は全然高くない.
アニメの放送後,日本人旅行者が現地でやたら「ルーベンスの絵はどこにありますか?」だの「ネロが生まれた家は?」とやたら尋ねてくるので,現地の人が不思議がっていたというのは有名な話.
...と,ここまでは,ライトなオタクならみんな知っている.
実は,明治以降,菊池寛や林芙美子など名だたる文豪によって訳されていたそうな.
つまり,アニメ化以前に日本人好みの話として知られていたことを初めて知った.

2)パトラッシュ視点だと全く違う物語に

極貧,いじめ,免罪そして最後は病死とさんざん不幸な目にあったネロ.
悲劇的で全く救いがない.
この展開は原作小説も同じらしい.
しかし,ネロではなく,パトラッシュ視点で物語を読み解くと話が変わってくる.
パトラッシュは老犬で,既に死が近い.
犬ではあるが,なぜか信心深く,その犬生の最後に普段は絶対入れない教会に,ネロの願いやミサの終了タイミングなど,偶然に偶然が重なって,ルーベンスの絵画を見ながら昇天できた...
つまりネロ(人間)を利用して,犬が天珠を全うしたという,キリスト教ベースとは思えない物語が見えてくる.
なんでも,原作者のウィーダさん(イギリス人女性)は有名な愛犬家で,動物愛護運動に熱心だったらしい.
このパトラッシュ視点の解釈を五郎さんは「シン・フランダースの犬」と名付けた.GJ!

あまりに面白く.
感嘆の声を上げましたよ.

ネットが発展したおかげで,様々な人の意見に触れる機会がぐっと増えた.
特に映画や小説の,各々の考察や解釈が実に興味深く,以前よりも事象のナナメ読みをするクセがついてしまった.
ホンマ,提供してくれるネタが多く,生きることに飽きない.

興味を持たれた方は動画も是非.
ルーベンスの絵そのものの解説も面白い.

これって,一周回ってラジオの感覚に似ている気がしてきた.
聞き流しながら知識がつく.
この忙しい時代のながら勉強にぴったりやな.

そういや,最近娘が,学校の技術家庭科でラジオを作ったらしく,それを家でよく聴いている.
もちろん,スマホのアプリでも全国のFMラジオを聞くことは可能なのは知っているが,あらためてラジオの面白さに目覚めたとのこと.
えー,勉強中のオフだけはお願いします.

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km

計298km
残り 202km

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

2021/12/24 Fri

今夜はクリスマス・イブ.たっぷりZwift.

iPhone11 Pro

仕事納めまでには,もう少し出勤日が残っているが,世間はすっかり年末ムード.
毎年そうだが,クリスマス後の一週間は本当に早い.

さて,その最後の一週に行われる最大イベントと言えば,STRAVAの「Rapha Festive 500」でしょう!
年中チャリに乗っている変態さんたちには有名なイベント.
もちろん今年も今晩から参戦します.

以前は実走のみしか認められなかったはずだが,新コロ流行後,つまり昨年からZwiftをはじめとするヴァーチャル走行でもカウントされるようになった.
詳細については以下のリンクを参照.

ラファ フェスティブ500 8日間で500kmを走るイベント開催

Kazchariは昨年,無事に500kmを走りきった.
2020年チャレンジ時のSTRAVAの記録を確認する.

12/31
Zwift 76.69km
3本ローラー 22.14km

12/30
Zwift 111.73km
3本ローラー 30.05km

12/29
Zwift 40.36km

12/28
Zwift 40.28km
3本ローラー 22/90km

12/27
実走 52.86km
圧雪快走,冬の丘ライド

12/26
Zwift 30.74km

12/25
Zwift 38.55km
3本ローラー 10.04km

12/24 Zwift 26.07km

合計すると...502.41km.
クリアするには単純計算で1日平均63kmの走行が必要.
こうして見ると,スキマ時間の3本ローラーでチマチマ距離を稼いでるな.

もちろんSTRAVAの画面を凝視してても退屈なだけなので,各種映像を鑑賞しながらのチャレンジ.
今年もちょうど,こいつが届きました.

ツール・ド・フランス2021 スペシャルBOX [Blu-ray]

記録によると,Kazchariはイベント終了後の翌1/1の正月にもZwiftで50.31km走っている.
いやいや末期的な依存症やな.
なにせ,2020年の総走行距離は17,331kmだった.
今年は「Rapha500」を達成したとしても約12,000kmなので,症状は若干緩和したと見るべきか.

しかしまぁ,完走したとて特にご褒美がない苦行になぜ挑戦するのだろう?(Rapha製品が少し安く買えるぐらい)
我ながらそのモチベーションの出処が不思議.
単純に”好きだから”かな.
とは言え,STARVA上の”見える化”がないと,続かないのも確か.

昨年の場合,期間中の実走は1度のみ.
今週末はまた,ファットバイクで出かけたいものだ.
えっ? 今夜から大寒波襲来だと!?
旭川で予想最低気温-18℃って...