クルマ,買いますか?

2022/1/25 Tue

むっちゃ好きやってんけどな.

iPhone11 Pro

先日,ヨメさんのハスラー(二代目)のメンテナンスの付き合いで,スズキのディーラーに行った.
やった! ジュース飲み放題だぁー(子どもか!)

ちょうど新型スペーシア・ギアのカタログが置いてあったので手に取る.

新型と言っても外装に変化はなく,「スズキコネクト」とかいうネットやIT機器とのリンクが強化された...ということらしい(知らんけど).

Kazchariはそんな機能にはあまり興味がない.
デザインは元より,最も気になるのはその積載能力である.

現Kazchari号の”なんちゃってRV”「ハスラー」は,車高がある分,積載性は低い.
チャリを載せる場合,前輪を外して横積みか,前後輪外しての縦積みしかできない.

2019年12月30日撮影

とは言え,ルーフキャリアを駆使し,家族4人でのキャンプもなんとか可能.
膝の上で荷物抱えたりとかするなど,かなり無理してグッズを詰め込むので,居住性は完全無視やけどな.
ちなみに前車の「ラパン」でも4人でフル装備キャンプしてました.

2013年7月13日撮影
2013年7月13日撮影

しかし,子供らが成長し,この方法はまはや現実的ではない.

ここ数年は,ソロもしくは息子と男二人キャンプばかりなので全く問題はないが,もう家族4人で“快適に”キャンプすることは無理やろうなぁ...行くとしたら2台で分乗?
なんだかんだでキャンプグッズも増えたせいもある.

「そこまで言うなら,もっとデカいクルマに乗り換えれば?」というのが至極まっとうな意見.
そやけど,税金の高騰,燃費の悪化はなんとかして避けたい.
やはり軽自動車やな.
危ないだとか,快適性がうんぬんとかで,軽をディスる声もあるが,オートバイに比べたら超安全で超快適.
それに何より...Kazchari自身,あまりクルマの運転が好きではない(面白くない).

四輪の免許を取ったのは20歳頃だったかな(1987年).
「将来絶対必要だから取りなさい」と費用は全部親持ち.
モチベーションが低かったせいか,検定試験に落ちまくった気がする.つまりかなりよけいな金かけたなぁ.すいません.

それゆえか免許取得後,全く公道を運転しなかった.
オヤジのブルーバードが家にあったけど(もちろんマニュアル車).

確か一度,練習と称して借りたことがある.
駐車場から出す際,いきなりブロック塀にバンパーぶつけて,オヤジに怒られた.
トラウマやな(^^;

まぁ,大阪という土地柄,日常生活上,クルマはほぼ不要.
その代わりにはまったのがオートバイ.
それこそ日帰りで「琵琶湖一周」とか「青山高原」とか「高野龍神スカイライン」とかよく行ったなぁ.
もちろん九州,四国そして北海道も走った.

やがて就職.
勤務先は静岡県の沼津だった.
寮の窓を開けるとドーンと富士山が見える.
ゆるキャン勢,歓喜の立地やな.

社会人になってもクルマは持たなかった.
そう,Kazchariにはオートバイがあった.
それこそ日帰りで「伊豆スカ」とか山梨方面とか.時には東京までバイクで行った.
もちろん信州,東北も走った.

その後退職.色々な出来事がありすぎるぐらいあって,旭川に落ち着いた.
さすがに,北海道ではクルマが必須.

で,買ったのが『ジムニーJB23 LAND VENTURE』

2004年10月26日撮影

厳冬期北海道を乗り切るならジムニーでしょう,と勝手な思い込みから購入.
もちろんジムニー独特のアウトドア・オーラに惹かれていたこともある.

沼津時代,先輩に乗せられた2ストジムニー(SJ30)の印象も良かった...いや,強烈やったしな.
たまたまタイヤが2つ多いオートバイという異名もあったとかなかったとか.

日本最後の2ストエンジン搭載!実は歴代最強?スズキ ジムニー SJ30【MOTA写真館】

それはさておき,免許取得後17年という,長い長いペーパードライバー歴を終え,2004年の冬にようやく公道デビュー.いきなり雪道!

もちろん,先輩に載せられた2ストジムニーとは違い,JB23はいたって普通のクルマ.
走破性には何の文句もなかったが,車重が重く燃費最悪,後部座席は狭いし横風に弱い.
一人キャンプはいいけど,家族一緒は無理.
林道マニアでもなかったのでいわゆる宝の持ち腐れだったかも.

それでも,このジムニーには10年ほど乗り,2014年に今のハスラーに乗り換えた.
さすがマニアに人気のジムニー,下取り価格もかなり良かった.
バック時に壁に激突して,スペアタイヤカバー,ベッコリやったけどな.

さて,現愛車のハスラー,このブログにもちょくちょく登場している.

iPhone11 Pro / 2020年8月28日撮影

クルマは興味ないと言いつつも,プラモデル感覚で,外装をカスタマイズ.
ようするに沼に足だけを浸したレベル.
「モンキー125」と方向性が一緒やな.

Dance with モンキー125

サスがふにゃふにゃという欠点を除けば,デザイン完璧.
現行の二代目よりこちらのほうが好み.

狭い旭川で目立つ外観をしているせいもあり,知り合いから「昨日見ましたよー」とよく言われる.
下手に鼻クソもほじれん.

さて,そんなハスラーだが,購入8年目となる現在でも,総走行距離は5万キロに満たない.
通勤には使わないし,休日はチャリライド優先だし,新コロのせいで函館や稚内に行く長距離出張も減った.
ちなみに2016年に買った「TREK DOMANE」は,インドアも含めて既に4万キロ越え...おかしい.

話を,先日のスズキディーラーに戻す.
今すぐ,どうこうというわけではないが,確かに「スペーシア・ギア」いいねぇ.時期Kazchari号の有力候補.

売出し中のためか,しっかり展示車両も置いてあった.
ドアを開ける.
確かに広い.
これだと,Domaneどころかファットバイクも前輪を外さずに2台とも積載可能.
いやそれどころか,「モンキー125」ですら載るで,これ.

リアの荷台縁にはご丁寧に自転車のイラストまである.
もう,チャリを載せろと言わんばかり.

じっと見ていると,売る気満々のKazchari家担当のスズキの営業Kさんから猛プッシュされる.
見た目よりも燃費も良いらしい.ノンターボでリッター20kmほどとか.
ふっ,うちのモンキーのリッター70kmと比べたら...(おい).

なんだかんだで内装というかインパネ周りのデザインもなかなか...おっといかんいかん.

何気に今のハスラーの下取り価格を聞いたところ,60~70万になるとのこと.
さすがハスラー.旧型と言えど,人気車種である.

「ギア」の新車価格がだいたい200万弱として...残り140万程度か.
安...いや,安くない!
それだけあったら「Madone SLR9」か「Emonda SLR9」買えるやん!(おい)

株価の復活とMADONE

くそ,買わない理由を探してやる.
そうだ,最大の障害はナンバープレートだ!
せっかくの軽用白ナンバープレート,オリンピックも終わってもはや手に入らない.

軽自動車の白いナンバープレート

いや,でも「ギア」のカラーをイエローにしたらデザイン的に無問題?

つーか,白復活が無理なら,早く旭川ご当地ナンバーの設置を...と思って聞いたら,どうやら図柄が決められなくて難航中との
ウワサ.

旭川ナンバーゆえ,「あさっぴー」「旭橋」「動物園」でええやんと思っていたが,そうもいかないらしい.
旭川を含む上川管内はやたら広い.
留萌も稚内も旭川ナンバーなのだ.
安直に旭川感満載の図柄を決めると,各方面からクレームきそう.

つーことで,時期Kazchari号(クルマ)はどうなるのか?
余談を許さない.

か,買いませんよ.ハスラーお気にやし.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

2022/1/21 Fri

確かにッ

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

ブルベ&ファットつながりのOさん.
先日の「キトウシ・キャスルライド」で久しぶりにお会いした.

冬のキトウシ・キャッスルライド

その時,話に出たのが超長距離ブルベ「オホーツク1300」の体験談.
Oさんは昨年挑戦し,無事完走されている.

その時の様子をうかがったのだが,実に“楽しい”ブルベだったそうな.
※ ブルベ民が使う“楽しい”という言葉には要注意.何しろ変態なので(ホメ言葉).

その話を聴いていると,Kazchariも挑戦したくなってきた.
思えば長距離ブルベは,2020年に「納沙布1200」にエントリーしていたものの,新コロのせいで中止になってしまい,完全に出鼻をくじかれた形で終わっている.

2021年の「オホーツク1300」開催が発表されたが,「N2BRM方式だと通常の自転車旅とどこが違うのかわからない」と判断し,パスした経緯がある.

しかし,Oさんの話を聞いて考え直した.

新コロの影響が続くであろう2022年も,引き続きAJ-北海道さんから「オホーツク1300」がしっかりとアナウンスされている.

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

キトウシ・ライドから帰宅後,Oさんが当時,SNSにアップされていた記事を再度チェック.
色々と参考になったが,特に以下の点に着目!

まずは「サドル」に関して.

Oさん使用のサドルはこれ.

SELLE ROYAL(セラロイヤル) R.e.med(リメッド) サドル 2354HRMA10034 ブラック/スカイブルー

実はKazchariも,同じモノをファットバイクで使用している.
ご覧の通り格安.
なのに,その快適さ有名メーカーのモノに引けを取らない.
適度な柔らかさで,ファットバイクのような背中直立姿勢で乗っても(それほど)ケツが痛くならない.
謎の「Active Zoon」と「Recovery Zoon」.
流行りの前乗りを推奨しているのか?
ただし...裏側を見ちゃだめです.
ホチキスの針が飛び出している.

それはともかく,これを使用したOさん,さすがに1300にはキツかったようで,記事の後半は「いかにケツの痛みに対処するか」が延々と綴られています(わかります).

つーことでKazchariは,やはりこいつを使用予定.

Selle Anatomica X2

ブルベサドルの王道.正にKing of Kings.詳しいレビューはこちら.

【セラアナトミカ レビュー】長距離/ブルベに最高の革サドル

Kazchariもこの記事を読んで,アメリカ本社の通販サイトで購入.
ちょくちょくセールをしているので,その時が狙い目.
ちょうどホワイトが安かったのと,雨天用のカバーおよびオイルもついでに買った.
2019年のブルベはこいつを装着して参加.
乗れば乗るほど自分のケツの形にフィットしてくる.
600kmでも(比較的)平気でした.

欠点は,何しろ重いこと.
山岳コースだとかなりの負担.
それに,Kazchariは現状困ってはいないが,雨に濡れると革が伸びてヤバイらしい.

iPhone11 Pro 後方のバーとボトルケージは別売り

次に「ペダル」.

Oさんはフラットペダルを強く推奨.
これはわかる気がする.
SPD-SLだと膝に負担がかかりそうな気がするし,意外に歩く場面も多そう.
ファットバイクから外したフラペもストックしてあるが,いっそこの機会にSPDペダル&シューズを試してみる?

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

シマノ(SHIMANO) サイクリングシューズ XC100 SPD 2021

もちろんDomaneで参戦予定だが,このブルベの後はファットバイクに付けかえたらええしな.

装備に関してはこれくらい?
フレームバッグも要るかな?

R250(アールニーゴーマル) フレームインナーバッグ R25-L-FRAMEINNBAG

天候に関してだと,やはり海岸沿いの強風,特に襟裳岬周辺が気になる.
まっ,これに関しては運次第.
チャリに乗れないような風の時は押し歩こう.
となると,やはりフラペかSPDかな.

そして最大の懸念事項は...ゴミ箱問題である.

ゴミを捨てる場所が見つからない.
以前はコンビニの外,もしくは店内にゴミ箱が設置されていたが,新コロ流行や2020年7月からのレジ袋有料化に伴い,撤去されている店が多くなった.

あくまで推測だが,ゴミ処理における店側の負担を減らす目的もあるのでは?
コンビニ休憩中によく見る光景だが,商品を何も買わず,明らかに家庭ごみを捨てていく輩のなんと多いことか!
本来であれば,トイレ使用にも商品購入が義務付け(マナー?)されているとのこと.
ましてやゴミ処理も同様であろう.

北海道の場合,自販機のそばにすらビン・缶を捨てるゴミ箱すらない.

最近,こういう記事も見かけた.

ゴミ箱は景気のバロメーター?撤去で心配される,街中消費へのマイナス効果

街中だけに限らず,田舎でも,これ,言えてるような気がする.
特にチャリダーはゴミを持ち運ぶことを極度に嫌う.
よけいな荷物は増えるし,何より重量増.
「食べたいけど,このサイズのゴミを運べないので我慢する」という決断が増えたような気がする.

ゴミ箱と無料レジ袋をぜひとも復活させて欲しいものだ(SEXY大臣もようやく変わったしな).

つーことで,Kazchariは「やりたい」ではなく「やった」しか言わないようにしているプロシュート教の信者.

ゆえに,さらに情報収集し,万全な態勢でエントリするッ! スデに行動は終わってるんだッ!(まだ始まってないって)

大晦日の過ごし方

2021/12/31 Fri

今年も色々ありました.

2021年最後の日.
朝は少々寝坊して7時半起床.
よろしくないね.
こうした不規則な習慣を最近は「ソーシャル・ジェットラグ」と呼ぶらしい.
心身の健康のためには平日・休日に関わらず一定のスケジュールで動くほうが良いそうな.

ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)とは?寝だめによる体内リズムの乱れ

家族がいない,つまりシングル生活だと,この罠に陥りやすいのでは?
朝の生活音が全くないと寝過ごしてしまう,ということだろう.
子供らはとっくに冬休みin.今日からヨメさんも休暇.
今朝は静かだった.

大晦日と言えば大掃除である.
普段気にしないようにしている,アレやコレやをキレイにする日.

朝食後,気合を入れて取り掛かったのだが,結局居間の一角しか終わらなかった.
そこには何があるのか? 本棚である.

乳幼児向けの絵本やら,もう絶対に読まないであろう書籍をばっさばっさと排除.
古本屋に持っていっても値がつかないようなモノばかり.

以前から頻繁に図書館を利用しているが,購入する場合も今や電子書籍が基本.
可能であれば,書棚の本はそのままにして,子供らがふと手にとって興味を持つようになるのが理想.
現実は...物理的に無理.

本だけでなく,Kazchari家はモノが多すぎる.
ある日,突然ブチギレてミニマム生活化するのか?(絶対ない)

Kazchari亡き後,この膨大なトイ・コレクションやら書籍やらCD,Blu-Rayはどうなってしまうのだろうか?
高齢になり身体が弱って施設入所になった場合,自宅のマニアックなコレクションをそのまま施設に持参して博物館化すると良い,というプランを聞いたことがある.
実にナイスなアイデアだ.
鉄ちゃんが集まる施設とか面白そう.

てなことを考えながら,途中も途中で年末大掃除は終了.
気分転換と称し,息子を連れて『GEO』にコミックの返却と別の本のレンタル.
12/31までのビデオ無料レンタルクーポンがあったので,Amazon Prime Videoでなかなか無料配信にならない『バーフバリ 王の凱旋』を借りる.

バーフバリ 伝説誕生/王の凱旋&完全版 ブルーレイBOX

休みの間に大画面で観よう.インド映画最高!

次に,これまた12/31で切れる割引券を使うため『100満ボルト』へ.
何かレアなキットでも残っていれば...なにぃっ!『バイアラン・カスタム』『アンクシャ』だとぉ!

HGUC 1/144 RX-160S バイアラン・カスタム (機動戦士ガンダムUC)

HGUC 機動戦士ガンダムUC RAS-96 アンクシャ 1/144スケール

このご時世,「よう生き残っとっなぁ.われぇ!」的なガンプラである.
¥1,000につき¥100割引の券(5枚)なので,¥5,000にすべく,息子にもSDを購入.

帰宅後,今度は雪かき.
今年は降雪量が少ないので助かる.
とは言え,SNSを見ると,年越し宗谷組は大変そう.
けが人,病人が出ないことを.

夕食は年越し鴨南そば.
何が何でも「紅白」を観るという家族から離れて自室にこもる.

さて,これから「Rapha Festive 500」最後の戦い.
残りはたった40km.
昨年の記事を見ると,相当苦労したようだ.

大晦日とRapha#Festive500

それに比べると,今年は楽.
計画的にチマチマ乗ったしな.

今晩のZwiftの友はAmazon Prime Videoで『シドニアの騎士 あいつむぐほし』

【Amazon.co.jp限定】『シドニアの騎士 あいつむぐほし』Blu-ray [通常版] (トートバック付き)

傑作.想像以上に面白かった.
ただし「普通」というか「一般に受け入れられやすいようにまとめたな」という感想.
原作を初めて読んだ時は「まさかそう来るか」とびっくりした.
TV版も3DCGキャラだったと思うが,なぜか今作の方がぎこちない.
主人公の顔,変わり過ぎ(イケメン化)では?
残念なのは,angelaが不参加な点.
一応,挿入歌として「シドニア」が流れるものの(ここのシーンは燃える),エンディングの曲がアレかぁ...

とかなんとか,夢中になって鑑賞している合間に50km越え.
2021年の「Rapha Fastive 500」も無事完走.

【Rapha Fastive 500】

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km
Zwift 52.9km

12/29
雪とびえい牛ハンバーグライド(実走) 27.12Km
Zwift 40.35km

12/30
Zwift 41.15km

12/31
Zwift 54.88km

計515km

これで今年は走り納め.

STRAVAによると2021年の記録は.

距離:12,143km(2020は17,331km)
時間:516時間
獲得標高:115,524m

昨年の走行距離が異常.
1ヶ月1000kmだったので,まぁ順当でしょう.
それに今年はモンキー125を買ってしまったので,バイクツーリングに出かける日も多かった.
年が明けたら,モンキー購入後の費用や来年の楽しみ方の総括をしよう.

ではでは.
いつものように,今日中に寝よう.

iPhone11 Pro

電子マネーで大混乱

2021/12/25 Sat

SBIよ,お前もか...

条件が二転三転したあげく,18歳未満の児童への10万円給付が決まった.
子どもが二人いるKazchari家にも,現金で20万円が入金されることになるが,正直うれしくない.
前回の全国民への配布分を含め,今後なりふり構わず回収にくることがわかっているからだ.

それは税率アップのような,わかりやすい政策だけではないだろう.
様々な形でヤツラはやってくる.

そう考える者は,安易に消費に回したりしない.
将来に備え,投資もしくは貯蓄に回すのが筋である.
結果,経済を回すという政府の目論見は頓挫するように思われる.

確かに,新コロ流行前からも経済悪化の兆しはあった.
勤務先の私学共済関連,クレカのゴールドカード改悪の件について,以前記事にしたことがある.

あぁゴールドカード…

さらに新コロのおかげで,経済再編というか,大混乱期突入が早まった感がある.

その一つが電子マネー.

現金をあまり使わなくなって久しい.
ネット通販のみならず,リアルでの買い物でも,できるだけキャッシュレスで払うようにしている.
以前は高額商品はカード,少額の買い物は現金払いだったが,スマホに変えてからはなんでもかんでもバーコード決済.
現状「PayPay」だけを使っている.

なぜ「PayPay」なのか?
メインのクレジットカードが「Yahooカード」こと「ワイジェイカード」だから.

ようするにPayPay決済,もしくはYahooショッピングで買い物すると,TポイントとPayPayポイントの二重取りになるのだ.
さらに,証券取引のメイン口座にしているSBI証券も預け資産額に応じて毎月「SBIポイント」が発行され,こいつがそのままTポイントに交換できるのである.
Kazhcariの場合,ここ数年は毎月だいたい2500ptを付与されている.
こいつが実にありがたい.
単純に1ポイント=1円なので,黙っていても年間¥30,000分の金券をもらっていたのと同等.
これだけでもとんでもない利率である.

なのに....

先日,そのSBI証券から連絡.
なんと「来年3月をもって,Tポイントへの交換を終了する」との告知であった.

なんてこった!

これまではユーザーの選択でSBIポイントの交換先を,

・Tポイント(ヤフー株式会社)
・JALのマイル(日本航空株式会社)
・ANAのマイル(全日本空輸株式会社)
・PeXポイント(株式会社VOYAGE MARKETING)
・商品への交換(提供元:三越伊勢丹,マスターカード)

から選択できていたのだが,来年4月以降は...

「dポイント」(NTTドコモ)一択だとッ!

使えねぇ~
いや,使えるかもしれんが,またしても電子マネー決済先が増えてしまう.

現状,Kazchariのスマホには「PayPay」の他,「楽天Pay」と(UQユーザーなので)「auPay」のアプリが入っている.
また増やさなあかんのか....

当然だが,こうした場合,1つに統一して運用する方がポイントが効率よくたまる.
そこへきて追加のPayだぁ? 勘弁してくれ.

何やら,Yahoo!(=SOFTBANK)もTポイント(TSUTAYA)と手を切りそうな雰囲気もあるし,いっそ楽天に乗り換えるか!
こんな動画もあるしな.

そやけど,こういう変化・変更を面倒くさいとか,自分の利益になるように考えたり行動しなくなったら終わり.
それが「老いた」ということなのだろう.
まだ食らいついてやる.

えっ?

「この世の事,単純だ.単純であらねばならぬ」(byズオウ大帝)

それもまた真理.

--------------------

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km

計96km
残り 404km

iPhone11 Pro

今年も「Rapha Festive 500」にチャレンジ

2021/12/24 Fri

今夜はクリスマス・イブ.たっぷりZwift.

iPhone11 Pro

仕事納めまでには,もう少し出勤日が残っているが,世間はすっかり年末ムード.
毎年そうだが,クリスマス後の一週間は本当に早い.

さて,その最後の一週に行われる最大イベントと言えば,STRAVAの「Rapha Festive 500」でしょう!
年中チャリに乗っている変態さんたちには有名なイベント.
もちろん今年も今晩から参戦します.

以前は実走のみしか認められなかったはずだが,新コロ流行後,つまり昨年からZwiftをはじめとするヴァーチャル走行でもカウントされるようになった.
詳細については以下のリンクを参照.

ラファ フェスティブ500 8日間で500kmを走るイベント開催

Kazchariは昨年,無事に500kmを走りきった.
2020年チャレンジ時のSTRAVAの記録を確認する.

12/31
Zwift 76.69km
3本ローラー 22.14km

12/30
Zwift 111.73km
3本ローラー 30.05km

12/29
Zwift 40.36km

12/28
Zwift 40.28km
3本ローラー 22/90km

12/27
実走 52.86km
圧雪快走,冬の丘ライド

12/26
Zwift 30.74km

12/25
Zwift 38.55km
3本ローラー 10.04km

12/24 Zwift 26.07km

合計すると...502.41km.
クリアするには単純計算で1日平均63kmの走行が必要.
こうして見ると,スキマ時間の3本ローラーでチマチマ距離を稼いでるな.

もちろんSTRAVAの画面を凝視してても退屈なだけなので,各種映像を鑑賞しながらのチャレンジ.
今年もちょうど,こいつが届きました.

ツール・ド・フランス2021 スペシャルBOX [Blu-ray]

記録によると,Kazchariはイベント終了後の翌1/1の正月にもZwiftで50.31km走っている.
いやいや末期的な依存症やな.
なにせ,2020年の総走行距離は17,331kmだった.
今年は「Rapha500」を達成したとしても約12,000kmなので,症状は若干緩和したと見るべきか.

しかしまぁ,完走したとて特にご褒美がない苦行になぜ挑戦するのだろう?(Rapha製品が少し安く買えるぐらい)
我ながらそのモチベーションの出処が不思議.
単純に”好きだから”かな.
とは言え,STARVA上の”見える化”がないと,続かないのも確か.

昨年の場合,期間中の実走は1度のみ.
今週末はまた,ファットバイクで出かけたいものだ.
えっ? 今夜から大寒波襲来だと!?
旭川で予想最低気温-18℃って...

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(後半)

2021/12/23 Thu

1300か1000か.

いただき画像 / 2019年8月10日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

昨日の前半に引き続き,本日は後半開催分のコースレビュー.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(8)BRM716北海道200km北見(北見自然休養村センター7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

(9)BRM717北海道200km北見Classic(北見自然休養村センター7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

(10)BRM717北海道300km北見(北見自然休養村センター6:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg248.htmlより

すっかり定番の「北見シリーズ」
200と300に連日エントリーすれば,睡眠がたっぷりとれる500kmブルベとなる.
どれも実に魅力的なルートである.
300のルート上にあるという「20%の激坂」が気になるが,参加するならこの組み合わせやね.

(11)BRM723北海道600km宗谷岬(滝川市農村環境改善センター7:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg249.htmlより

泣く子も黙るAJHの名物&人気ブルベ.
Kazchariは2019年に完走.
地平線に向けまっすぐ伸びるオロロンラインで最北を目指すのは,問答無用の男のロマン.
年に一度は宗谷600!と言いたいところだが...
今年も残念ながら豊富の仮眠所設置は見送りとのこと.
自分で宿をとる必要がある.
2,3時間の仮眠のためにオンシーズンの宿をとるのはコスパ的に悩む.
道の駅のトイレでアルミシートにくるまって仮眠? キツそう.
いっそ寝ない? そういう人もいたなぁ.
新コロが落ち着いて,やっぱり仮眠所設置!とかならんか.
SR獲得のための600としては一番手頃ではある.ド平坦やし.

(12)BRM811北海道1000km摩周湖(ローソン札幌北37条東店4:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg250.htmlより

おそらく,2022年最大の目玉(と思われる)1000km.
Kazchariにとっては未知の距離.
想像しただけでケツが痛くなる.
シンプルに考えて2泊3日.
日割りで400,300,300kmにするのがオーソドックスなのか?
すると,地図上の計算では網走と帯広付近で宿泊か.
だがしかし,例によって観光シーズン真っ盛り.
さらにコンビニスタート.
走ること以外のハードルが高い.

その点,次のコイツ方がまだ参加しやすい.

(13)RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(北海道石狩郡当別町太美町1493-8)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg251.htmlより

新コロのせいで,幻に終わった2020年の「納沙布1200」
その代替となるのがこの1300だと認識しております.
ブルベ仲間のOさんが今年達成済みなので,色々と情報が聞けるのも助かる(えっ?自分で計画立てろ?).
AJHさんの解説が面白い.そう,確かにこのフリースタイルな1300は今年が最後なのだ!(最後であらねばならぬ)
認定期間は8/1~8/26のうちの4日間.
スタート地点が素晴らしい.定宿「ふとみ鉱泉 万葉の湯」の目の前だ.
お盆時期を外せば他の宿も取りやすいか.
で,各宿に着替え(特にレーパン)その他を送って...はっ!少しづつ具体的にプランを考えている自分がいる.
たぶん今年も海外旅行無理やし,少し冒険したい気分.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その0)

(14)BRM918北海道400km函館(公立はこだて未来大学6:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/hako4_2022.htmlより

今年の函館ブルベは200,300,400が勢揃い.
例によって日程的にキツイ.

(15)BRM1002北海道400km石狩(2021Centenary of BRM 200)(石狩市 番屋の湯7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg253.htmlより

100周年記念ブルベ.
本来なら今年の9/11に開催されるはずだったが,緊急事態宣言発令により延期となった.
そう,中止ではなく延期.
つまり今年エントリーしていたら,来年も自動でエントリー済み.
つーことで出走確定ブルベです.記念ジャージも買ったし.

2021年9月11日はブルベ100周年らしい

さらに,うれしいことにランドヌール札幌主催の記念ブルベ「旭川200km」は今年同様9/11開催.
つまり,記念大会両方ともに参加可能!

つーことで,2022年の北海道開催の全ブルベが出揃った(一つだけ青森).
AJHとRS両方の日程を手帳に書き込む.
なんと,5/1から6/18まで,毎週末ブルベが開催されることがわかった.
これまでこんな年あったっけ?

出たいブルベもたくさんあるが,何より日程通りに無事開催されることが望まれる.
やはり1300は...度し難い(誤用).

OLYMPUS TG-5

AJ-北海道2022年開催ブルベ~その雑感(前半)

2021/12/22 Wed

我々は2年待ったのだ.

OLYMPUS TG-5 / 2019年4月28日撮影

ランドヌール札幌(Randonneurs Sapporo)に続き,オダックス・ジャパン北海道(AJ-Hokkaido)の2022年開催ブルベ情報も発表された.

例年よりもかなり遅い.
そらそうだ.まだ新コロは消えていない.
つーことで,毎年恒例のコース確認しながらの雑感.
参加の可能性や留意点などを考察していく.

ちなみに,ランドヌール札幌のブルベ記事は以下に.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

(1)BRM504北海道200km函館(北斗運動公園7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg241.htmlより

来年の函館200からスタート.
一度は参加したい函館ブルベ.そやけど旭川からは遠いなぁ...
特に,登別から始まる一車線高速は超苦手.
数年前の函館出張の際,70km制限区間を90kmで走っていて御用になる経験あり.
そら,後ろから猛烈に走ってくる銀色の高級セダンを見たら(こっちは軽のハスラー),迷惑にならんように多少踏むやろう! どこをどうしたら危険だったのか教えてくれ.
つーことでよほどのことがない限りパス.
あっ,でもGWは最近恒例の「息子と二人キャンプ」で道南にいるかも.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

(2)BRM508北海道200km十勝(帯広駅バスターミナルおびくる)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg242.htmlより

2021年は延期に延期を重ねて,ようやく10月になって走れたルートやな.
季節が変わる=風景が変わるとは言え,さすがにパス.
ド平坦コースなので足慣らしにはちょうど良い.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

(3)BRM515北海道200km幌内美唄<N2BRM>(ローソン札幌北37条東店6:00~発)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg243.htmlより

「美唄200」のリニューアルverか.
以前は病院の駐車場スタートだったが,このご時世さすがに困難.
非常に見知ったルートではある.
これは見送り予定.

(4)BRM604北海道300km函館(公立はこだて未来大学7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg244.htmlより

函館と言えば200か400のイメージがあったが,これは珍しい300ブルベ.
200より楽しそうではある.
いずれにせよ前後泊必要か...

(5)BRM611北海道300kmトトロ(丘珠ふれあいセンター6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg245.htmlより

トトロ300と言えば,2019年に完走.
少しルートが変わって,”滝川クロス”がなくなった.
それに旧verでは,後半の青山ダムからの夕暮れ墓地が怖かったが,時計回りに変更となり先にダム.
予定となっているが,スタートが丘珠ふれあいセンターなのが良い.
駐車を気にせずに済む.
後は深川まで北上してから,また南下するという理不尽に打ち勝つメンタルが重要かな(旭川民としては).

OLYMPUS TG-5 / 2019年5月11日撮影

(6)BRM618北海道400kmトカプチ(音更町7:00)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg246.htmlより

こ,これは良い.
実に興味がある.
十勝200kmの強化版.
スタートが早朝ということは,目標20時間として夜中の3:00ゴールか.
眠らずに徹夜完走できそうや.
前半の三国峠,幌鹿峠をクリアすれば後は平坦ハイスピードコース.
音更・帯広の宿は,チェックアウト後も駐車させてくれるところが多いのも,ベネ.
久々に400出てみるか.
出走要検討.

※ 無事完走しました! ⇒ Audax Japan BRM618北海道400kmトカプチ(その0)

(7)BRM702北海道600kmさっぽろ(ローソン 札幌菊水上町6:00~)

http://sappwind.sakura.ne.jp/pg247.htmlより

これまた珍しいルートの600.
2022年AJHの目玉の一つではないだろうか(他にエグイのがあるけど).
なんつっても獲得標高7291km! 山岳が前半にも後半にもそびえ立っている.
挑戦のしがいはありそうだけど,最大のネックは札幌のコンビニスタートという点.駐車がなぁ...
ブルベ仲間のOさんの情報だと,Kazchariが定宿にしている「ふとみ銘泉 万葉の湯」では頼めば(長時間)駐車させてくれるらしいけど.気が引ける.
そこから菊水って結構距離なかったっけ?
そして,さすがに途中仮眠用のホテル予約も必要だろう.
先人のブログを読むと,600ブルベだとホテル滞在3,4時間とか.
もったいない.
それにベッドから起きる自信がない.

はい.前半はここまで.
今年のAJHは開催ブルベが15もある.
後半のコースレビューは後日っ!

OLIGHTチャリ用ライトの新製品(買ってません)

2021/12/16 Thu

案件回ってこねーかな(来ません).

毎月激安セールを行っているOLIGHT
もはや「セール期間外(だいたい月の半分)で買う人はいるのだろうか?」の疑問レベル.

今現在も12/17までクリスマスセール中である.



最初にはまったOLIGHT製品が『RN1500』だったという記事を,これまでに何度か書いた.

『OLIGHT RN1500+SEEME30+i1R 2 EOS』のセットが届いた!



いくつか不満があるものの,老舗の「キャットアイ」「LEZYN」を圧倒的に上回るコスパの良さ.気づけば最大光量の『RN3500』まで購入していた.



こいつの性能も素晴らしい.
ただしデザインがイマイチ(ロードバイクには絶望的に似合わない),パッテリーパックが異様にデカイという欠点がある.
ゆえにKazchariは,ヘッドライト光量が不足しているモンキー125のサブライトとして使用している.

2回目のワクチン接種と納涼モンキーツーリング

ちなみに今回のセールでも『RN3500』は大幅値引き中.
夜間グラベル走行大好きな変態さんは現状これ一択では?

さて,今回セールでは久しぶりにチャリ用ライトの新製品が発表された.
それが『BFL1800』



サイズや性能的に『RN1500』の後継機ポジション.
このセールで初お目見えなので,実際の使用者はまだまだ少ないはず.
だが,ライト系YouTuberさん数名が企業案件として提供された『BFL1800』のレビュー動画を早くも上げている.

うっ,うらやましくなんかないんだからねっ!
この方以外の他の動画も見比べて,買ってもいないKazchariが妄想レビュー.

まずはGoodポイント.

(Good)
・最大光量が増えた(500ルーメンで8.5時間はちょうどブルベ向き)
・点滅モード廃止で,光量設定が3段階とシンプル化.
・レンズの配光カットが改善,逆さ吊り可能!
・ガーミン互換マウントを廃し,ロック付きの独自マウントになった ⇒ 90°ひねる必要がなくなり装着場所の自由度があがった
・USB端子ではなく,OLIGHT独自のマグネット充電へ.雨に強い?
・セーフティモードが装備された

...とここまで書いてきて,これって本当に”Good”なのか疑問が生じてきた.
光量と持続時間はちょうど良い.点滅モードも不要.
たまにママチャリで,昼夜問わずフロント点滅車が前から来るけど,眩しくで迷惑.車道走行時のクルマへの注意喚起として,リアの点滅はわかるけどな.

逆さ吊り対応は素晴らしい.
正にユーザーの声が届いた改善と言えよう.

独自マウントはともかく,相変わらず左右へのスイング機構がなさそう.
うちのファットバイクもそうなのだが,ハンドルがまっすぐとは限らない(特にMTB).
スイングできないと,どうしても光軸がズレてしまう.
ここはもうひと工夫ほしい.

USB端子がなくなった=非常時のモバイルバッテリとして使えないということ.
いつもANKERのバッテリを持参しているので,まさかの事態に陥ったことはないが,使えるにこしたことはない.
ブルベ民的にはデメリット.

セーフティモードねぇ...これはアレですね,Amazonの『RN1500』のレビューにあった「カバンに入れてたら発火した事件」への対応やな.
どう考えても非常識なのは,そのレビュアーに思えるけど.

結論.後継機というより派生モデル.
現状どちらを選ぶかと言われれば『RN1500』.
つまり『BFL1800』に触手は動かない.

とは言え,毎回思うに,OLIGHTの開発力はスゴい.
まさにジオン驚異のメカニズム.
勢いのあるメーカー(国?)は違うなぁ.

いやいや,日本のメーカーも頑張っている
最近モデルチェンジしたこいつも,めちゃめちゃ魅力的.

WAQ モバイルバッテリー機能付き LEDランタン

10月の先行販売直後は20%引きだったのだが,悩みに悩んでパスしてしまった(OLIGHTのセールと重なったので).
それでも,現在も10%引き継続中.
ホンマ,色々と用途が広い.
「ランタンはレトロに限る」というこだわりがなければ,超実用的な一品だと思う.
賈っちまうか! いや,それとも再び20%引きになるのを待つか...

まっ,国内,海外問わずアウトドアメーカーはブームに押されて勢いがエグイということやろな.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

雪のない12月の旭川をロードでライド

2021/12/10 Fri

異常な気象ですな.

iPhone11 Pro

Few clouds, -2°C, Feels like -2°C, Humidity 86%, Wind 1m/s from N

旭川に住んで18年になるが今年はホンマに変.
これほど雪が少ない,いや積雪ゼロの12月はありえない.
後日,帳尻合わせの大雪が恐ろしい(今年の正月...)

豪雪パニック!~ハスラー脱出せよ

今日は有給消化の日.
雲ひとつない快晴.
もちろんライドに出かけるつもりだったが,今週も雪が全く降らなかったので下界はアスファルト完全露出.
前輪スパイク乾燥済みのファットバイクで出撃...というわけには行かぬ.

そこで発想の転換.
ピキーン!
「そうや,ロードバイクで走ったらええんや!」とトレーナーからDomaneを分離.

積雪はなくとも,路面凍結リスクおよび低温はさすがの12月.
かつてこの様な季節に”ロード”で走ったことがないのでウェア選びに慎重になる.さすがにダボダボのファットバイク用ウェアと同じとはいかない.

インナーその1 ⇒ Finetrack

finetrack ファイントラック メンズ スキンメッシュロングスリーブ

インナーその2 ⇒ PEARL IZUMI

(パールイズミ)PEARL IZUMI 181 長袖 アンダーシャツ [メンズ]

ウインタージャージ ⇒ dhb

dhb – Blok 長袖ジャージ (SIGNAL) ※最新版

ウインドブレーカー ⇒ PEARL IZUMI

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル 2300

以上,上半身は豪華4枚重ね.
走る前は「着すぎ,汗だくになるか」と思いきや,強度が低かったせいかほとんど発汗せず.
防風・防寒でこの装備で正解だった.

そして,オートバイ用品メーカー,KOMINEのバラクラバをかぶる.
こいつは頭の部分が薄い素材で作られていて,ヘルメットがかぶりやすく違和感がない.
おすすめなのでリンクを貼ろうかと思ったが,どうやら既に絶版の模様.残念.残念ながら鼻水はタレます.

iPhone11 Pro

グローブはワークマンで買った,これまたオートバイ冬用.¥2,000ぐらい?
指が少々窮屈だが,ブレーキ・シフト操作に問題ない.

iPhone11 Pro

続いて下半身.
dhbのウインタービブタイツ.
今日の気温でも,これ一枚で寒さ感じず.

dhb Classic FLT Roubaix ビブタイツ ※これも絶版

そして何より重要なのはつま先の防寒.
まずはインナー.こいつで汗冷えを予防.

ファイントラック finetrack Unisex スキンメッシュソックス レギュラー FSU0211 (BK)

ソックスはdhb.
ウインタージャージとおそろいのカラーだが,ウインドブレーカーを着ているので見えない.オシャ感バツ.

dhb – Aeron Mid Weight メリノソックス

もちろん,シューズにはトゥカバー.
この手のグッズはすぐに破れてしまうので毎シーズン後補修している.

iPhone11 Pro

よっしゃ,これで完璧(と思っていました).
10時半,出発.

iPhone11 Pro

ご覧の通り雪がない.
ちなみに先週の日曜日の同じ場所.

iPhone11 Pro 2021年12月5日撮影

凍結はないものの,アスファルトがキンキンに冷えて,白くなっている.
乗っても大丈夫なのだろうか?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

忠別川サイクリングロードを駅方面へ向かう.
今朝は冷えた.今現在もおそらく氷点下.
草木は元より,道路上のコケもキンキンキン.
滑りはしないがそれでも怖い怖い.

ほぼ無風で上半身に寒さは感じなかったが,このあたりから指先の感覚がなくなってきた.
普段からファットバイクに付けている「ハンドルカバー」の効果がいかに絶大かがわかった.
ロード用も買おうかなぁ...って,今日しか使えへんやん!

Aking バイク ハンドルカバー 防寒 防水 防風 ハンドルウォーマー サイクリング用 手袋 冬用 左右セットロードバイク用 マウンテンバイク用

旭川駅まで向かうつもりだったが,工事で通行止め.
やむなく引き返す.いいや,もう指が限界だ! 帰るね!

と,Uターンするが,徐々に暖かくなってきて指先の冷えも減少.
体力的にまだ走りたりない.
このまま戻るのももったいないので,同じサイクリングロードを旭岳方面に向けて走っていくことにした(さすがに山は登りません)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすが厳冬.
空気が澄みきっており,山が美しい.

東川に到着.
そうそう,このままサイクリングロードに向かっても通行止めやった.
橋で対岸に渡る.
こちら側も先週はかろうじて雪が積もってたんやけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

堤防の左右で斜面の凍結度が違う.
まだ12時前なのに影が長い.陽の傾きが早い.
冬至までもう少し.
サイクリングロードのゴールもあと少し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすがにここまで来ると残雪が.
ロードやとここまでやな.
枯れ葉と雪が混じってピンク色に見える.
非現実的なカラフルさ.

はい.
今日のライドはここが最終到達点.
家に帰ろう.

おそらくこんな気候は今年だけやろな.
そういう意味では奇跡のロードバイクライド.

ファットバイクよりはマシだが,それでもペースはかなりゆっくりめ.
スピード出したら寒くてかなわん.
キレキレの空気の中を走るのも悪くないが,指先がキツかった.
やはり真冬のライドはファットバイクの方が楽しいな.

iPhone11 Pro

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

2021/12/9 Thu

球技全般ニガテ.

たまたまkindleの1巻無料配信で読んだサッカー漫画の『ブルーロック』
なかなか面白い.

ブルーロック(1) (講談社コミックス)

Amazon掲載のあらすじはこんな感じ.

2018年、W杯。日本代表は無残に散った。今大会もベスト16止まり…。アジアでは強豪? 組織力は世界レベル? そんなことは、もう聞き飽きた! 課題は、絶対的な「エースストライカー」の不在。悲願“W杯優勝”のために、ゴールに飢え、勝利に渇き、試合を一変させる革新的な“1人”を作るべく、日本フットボール連合は300人のユース年代の選手達を招集する。まだ無名の高校2年生・潔世一は、己のエゴを以って299人を蹴落とし、最強のエースストライカーの道を駆け上れるか!? 登場人物、全員“俺様”! 史上最もイカれたエゴイストFWサッカー漫画、ここに開幕!!

続きが気になったのでGEOでレンタル,現在10巻まで読んだ.
作劇上,ここで一旦区切りがあるような構成やな.

作品のコンセプトを端的に伝えるなら「デス・ゲーム系スポ根」となる.
もちろんフラグを立てまくりつつ,心理戦を繰り広げたあげく,理不尽に死ぬような話ではない.
高校生が主役だが,ずっと施設に閉じ込められているので学園描写,日常生活描写は一切なし.そういや政府から派遣されたおねーさんを除き,美少女も出てこない.
ひたすら試合して試合して,勝たないと先に進めない.負けたら退場.
実にストイックでシンプルな構成.

主人公は見た目地味.能力はッ!驚異的な空間認識能力ッ!
昔,NHKスペシャル-ミラクルボディで特集してたなぁ.

MIRACLE BODY 第2回スペイン代表

テーマ的に”最強のストライカー”を目指す展開なので,この能力だけでは心許ない.
巻が進むにつれて,どんどん覚醒していく.
主人公補正のおかげで「成長性A」のスペックのようだ.

他のキャラも個性や得意技が立ちまくっているため,登場人物が非常に多いにも関わらず読者は混乱しない.大したもんだ.
ここはあれだ,『弱虫ペダル』的? まぁ,こっちは少年漫画の王道的に,友情・努力・勝利を全面に押し出してるけど.
とある登場人物が御堂筋くんに似ている? 気のせいでしょう.

弱虫ペダル 75 (75) (少年チャンピオン・コミックス)(※この最新刊には胸糞キャラ登場します)

『ブルーロック』を読むとわかるのだが,チームが大事,友情が大事,何が何でも絆という風潮に対する見事なアンチテーゼ.
テクニックとチームプレイに重きを置き,個人のフィジカルをおざなりにした結果が日本サッカーの現状,というスタンス.
W杯優勝のためには,それを打破しなければならない.
チームプレイが功を成すのは,圧倒的な力を持つ個々の才能のぶつかり合いによる化学反応...という発想.

試合展開は基本ワンパターン.
元々才能のある者の集まりなので,それぞれ試合中に“覚醒”してピンチを脱出するけどな.
そこに至る描写が丁寧なので,それなりに説得力はある.

勝ったチームが,負けたチームから一人を選び,次のステージに進むという試合もある.
正に少年マンガの王道「今日の敵は明日の友」だけでなく,「今日の友は明日の敵」が裏切りではなくテンポよく展開されていく.上手い.

ここまで書いてきて何だが,実はKazchariはサッカーに全く興味がない.
自分でもやらないし,中継も一切観ない.
小学校や中学校の体育でプレイした経験はあるが,何が面白いのかさっぱりわからん.
これは野球やバスケやバレーボールなどのメジャースポーツ全般にあてはまる.
チームプレイはあかん.
相手がいるスポーツはあかん.
勝っても負けても自分のせい,これが良い.
Kazchariは球技全般”out of 眼中”なのだ.
『ブルーロック』も,kindleお試し無料配信でなければ,絶対に興味を示さなかったジャンルやろうな.読んだら当たりやったけど.
既刊も未読やけど,どうオチつけるのか楽しみ.

で,そのKazchariは高校時代には,もちろん個人スポーツたる陸上部に所属.
おっさんになってから諸般の事情でチャリのガチ勢...いや依存症になった.

白米と麦飯,陸軍と海軍

誰にも気を使わず,気も使わせず,自分のペースで楽しめる.
ここは譲れない.
何やら,ロードバイクを買ったものの,すぐに辞めてしまう理由に「一緒に走る人がいない」というのがあるらしいが,全く理解不能.

この動画の内容は別の機会にも検証したい.

Kazchariはロードレース観戦も好きだ.
グランツールはオンデマンドで全レース観るし,ツールのBlu-rayも毎年買っている.

ツール・ド・フランス2021 スペシャルBOX [Blu-ray]

ロードレース,特にグランツールにはチーム戦だけど優勝者は一人という特殊性がある.
集団のペースを作ったり,補給やトラブル時のサポートとしてアシストの存在は重要だが,総合優勝するためには,TTでタイムを稼ぎ,山岳ステージで遅れないという個人の絶対的な力が求められる.
スプリンターでもサガンみたいなんもいるしな.

あー,そういうことか.
Kazchariは,その競技に対して興味あるなしに関わらず,キレイごとなしに個人の力が重視されるドラマが好きなのだろう.

ちなみにKazchariは麻雀のルールも知らない.
でも『哭きの竜』は面白いと思う.
これも『ブルーロック』と同じ理由?