「環島」の準備~宿とカードとeSIM

2024/1/20 Sat

出発まで2ヵ月を切りました.

昨年に思いつき,着々と準備してきた台湾一周こと「環島」計画.
その出発日が近づいてきた.

環島~台湾に行きたし

航空チケットは既に手配.
チャリのサドルバッグなど,装備を新調.

そろそろどういう日程で周るか,お金はどうするのか,そして現代文明にかかせないネット接続はどうするのかを検討する時期となった.

ツアーでもなければ,身軽なバックパッカー旅行でもない.
自前のチャリを持っていくので事前手配が必要なのだ.

今回は海外飛行機輪行ゆえ(初)シーコンを持参するつもり.

単体だけで10kg近い上に巨大.
とてもじゃないが持ち歩けない.
ライド中は空港かホテルで預かってもらう必要がある.

まぁ,これに関してはソフトバッグも同様やけど.

ゆえに台湾到着日と出発前夜は同じホテルにするのが良い.
台湾通の知り合いに紹介されたのがここ.

メイ ルームズ タイペイ メイン ステーション

台北駅近くの立地.
オーナーさんにもSNSで連絡をした.
日付が良かったのか,朝食付きドミトリーで¥3,300と格安(たぶん).

到着日は夕方なので地下鉄で移動できそうだが,台湾からの帰国便は早朝なのでタクシー手配要やな.
普通のタクシーって,シーコンサイズ運べるんやろか?

そういやドミトリーの海外宿って久しぶり.
その昔,パッカーしてた頃の第一選択はドミやったなぁ.
何しろ安かった.

思い出に残るのはボンベイ(ムンバイ)のサルベーションアーミー
確か一泊¥90ぐらいだったはず(35年前の話なのであいまい).
ただし,もれなくカラダに「かゆみ」「赤い斑点」がついてきます.

で,その翌日以降は行き当たりばったり.
飛び込みか「Booking.com」やらで検索.
ざっと確認したところ,大都市を除けばそれほど高くないようだ.

大雨が降ったら停滞したいしな.
昔は気に入った町でよく「沈没」したもんだ(タイのノーン・カイとか).

途中で出会うであろう,他の旅人からの情報も重要.
良いねぇ,そういうの.

お次はお金,つーか「カード」について.

これまたその昔は「トラベラーズ・チェック」なるものがあってだなぁ...って,もはや完全にオワコン.
1年単位の旅だと,日本円で80万円ぐらいの分厚い”ドル”T/Cを持ち歩いてた.
懐かしい.
現金よりレートが少し良いのと,万一紛失しても再発行してもらえる...というのがウリ.
ただし,実際に盗難に遭って再発行を申請した立場からすると...その手続きは超大変で超面倒くさい.

その後の旅ではクレカで現地ATMからのキャッシングが主流になった.
確かに便利であるがトラップも.
たまーに,機械にカードが吸い込まれたまま戻ってこないという事例を見聞きした.
恐ろしい.
日本ならともかく,まずどこに電話して,どのように説明して,さらにはいつ解決するのかわからん.

つーことで,万一に備え複数枚の携帯は必須だった.

こうしたATMやクレカの普及に伴ってT/Cの需要は低下.
日本では2014年に廃止になったらしい.

で,そのクレカだが3枚程度の持参プラス,あらたに旅行用にデビットカードを作ることにした.
手数料が安いのと,万が一無くした(吸い込まれた)場合のダメージの少なさを考慮.
色々調べてみると,デビットならこれが良さそう.

台湾旅行におすすめのクレジットカード3選!手数料や注意点も

早速,申し込んだ.
手数料¥1,200は仕方ないとして,結構本人確認作業が大変だった.
マイナンバー,便利なんか不便なんかよくわからん.

で,最後に現地でのネット接続のための「SIM」について.

もうこっち方面に関してはすっかり情弱.

元々は...空港についたらSIMカード販売店に行って,日数分のモノを購入.
例の針金でほじほじ.
元々入っているSIMを抜いて新しいのを挿し,店の人にスマホを渡してアクティベイトしてもらう...というイメージだった.

だがしかし.
時代は「eSIM」
もはや上記のような物理作業は不要.
アプリをダウンロードして,登録・入金すれば空港到着次第すぐにつながる.
未来や...

KazchariのiPhone11も,もちろん対応!(と最近知った)

trifa

また昔話になるが,ネットがない時代,情報収集は口コミ,もしくは宿に置いてあるノートが頼りだった.

おっと『地球の歩き方』を忘れていた.
バンコクのカオサンや国境付近の宿には,来た国,行く国の『歩き方』が一通りそろっていた.
「地球のダマし方」だの「迷い方」だのと悪口も言われてたが,仕方がない.
情報は生もの.紙の本では限界があるのだ.

昔の『歩き方』は小口や天がド派手な青色で,めちゃめちゃ目立っていた.
道端で読んでいるとすぐに日本人とばれ,インドあたりではカモ目当ての怪しいヤツらの標的となっていた.

通はむしろ『LONELY PLANET』を使ってたな.
英語の勉強にもなったし,読み物として単純に面白かった.

つーことで,頭の中は久々の”自由旅行”で一杯.

YouTubeには,チャリでの「環島」を含む台湾旅行動画が多数アップされている.
そこから情報を得るのもありやけど,見すぎると新鮮味がなくなりそうで怖い.
ほどほどにしないと.

先の話にはなるけど,これは気になる.

四国一周・台湾一周サイクリングを ダブル達成した方へ

さて,お次はフル装備での重量チェックやな.
LCCなのでサイズや重量オーバーにはうるさいはず.

読書習慣を取り戻せ!~叙述ミステリー

2024/1/16 Tue

感受性の衰え?

「趣味は何?」と聞かれたら,もちろん「自転車」と答える.

少し前なら「オートバイ」「ダイビング」,そして「読書」だった.

大学生の頃に,

「あのな,どうせ本読むんやったら,何十年,何百年間も人の評価に耐えてきた古典文学を読むべき!」

と,のたまう悪友に感化されて,古今東西の名作,いわゆる純文学を読みまくった.

確かに面白かった.
学校の「文学史」で名前だけを知っていた作者と作品がコネクト.

遠い時代,遠い場所の感性も価値観もまるで異なる人々の人生模様に,どうしてここまで心が揺さぶられるのか...結局ヒトの根底に流れるモノはみな同じということか.

なかでもその後の人生に多大な影響を与えてくれたのが「ヘルマン・ヘッセ」である.
ホンマ,彼には感謝してもしきれない.
まっ,夢見がちで神経質っぽいおっさんなので,隣にいたら嫌やけど.

圧倒的大傑作は『知と愛』

両極端に答えはない.
人生は白か黒かではないのだ.

で,純文学の有名どころを一通り読んだ後はエンタメ作品に回帰.

世は何度目かのミステリーブーム.
宮部みゆき綾辻行人が人気だった.

午後11時「寝る前に少しだけ読もう」っと,ページをめくった『火車』
読了時,気が付けば朝を迎えていたのが,人生で最も強烈な読書体験だった.

綾辻行人を筆頭とした「新本格」と呼ばれる小説群は,コナン・ドイルやアガサ・クリスティー,横溝正史などのトリックをアップデート.
「読者に挑戦!」なスタイルがKazchariを魅了した.
代表作はやはり『十角館』かな.

とりわけ「叙述トリック」系は,作者と読者の知恵比べが楽しい.
いかに思い込みを廃し,描写の不自然さに気付き,過去の名作からプロットに仕掛けはないのかなどなど,思考しながら読み進める.

時間を忘れて物語世界にのめりこむとは,正にこのこと.

『葉桜の季節に君を想うということ』『ロートレック荘事件』『アヒルと鴨のコインロッカー』『ある閉ざされた雪の山荘で』etc..は特に印象に残っている.

とまぁ,しばらくは充実した読書ライフを送っていたのだが,それを邪魔するものが現れた.

そう,インターネットである.

デスクトップパソコンが中心の頃はまだ良かった.
やがてグラフィックや通信性能が著しく進化し,スマホやタブレットが登場.
映画にしろ,ドラマにしろ,視聴が手軽過ぎる.
結果,エンタメの享受が読書ではなく動画に置き換わってしまった.

受け身で,延々と好きな“刺激”を浴び続ける日々はまるで麻薬.
残念ながら圧倒的に心地よい.

読書の楽しみを忘れてはいかんと「Kindle Paperwhite」も購入し,小説も数冊ダウンロードしたが,紙の読書とはやはり何かが違う.

(コミックを除き)電子書籍による読書習慣は持続せず,気が付けば,絶望的なほど年間読書量が減ってしまった.

だがすべては言い訳.
たかだか道具・手段の一つに過ぎないインターネットではなく,読書習慣がなくなってしまったのは,年を重ね衰えてきたKazchari側に問題があるかもしれん.

老後は読書できない⁉︎老化で本が読めなくなった原因3つと対策2つ

うーん.これは違う気がする.
単純に視力や,実践できるかどうかといった功利的な問題ではないはず.
特に娯楽小説は当てはまらない.

やはり感受性が鈍感してしまったのだろうか.
活字情報のみから,イメージを広げるといった作業が困難になりつつあるのか.

また,空想の世界にのめりこみたい.
コミックや映像と違って,そのイメージは圧倒的に自由!

つーことで,2024年の目標としてチャリ関連だけでなく「読書の愉しみを取り戻せ」も掲げる.

リハビリとして,大好きな叙述トリック小説として有名だが,未読だった2作を連続して読んだ.

うーん.すっきりしない.

正直言うと,両作とも最後まで”トリック”には気付けなかったので,作者との知恵比べには負けたことになるが,真相を知った上でのカタルシスがなぜか来なかった.

まるで,ととのわなかったサウナのごとし.

よく練られたプロットで共に傑作なのは確かなのだが,なぜか乗れなかった.
ネタバレはできないが,再読するとあちこちにヒントが散りばめてあるので,フェアな小説ではある.

驚くことに前者には映像作品まである.

このトリックをどうやってヴィジュアル化したのだろう?

観るつもりはないのでレビューをチェックすると,完全に開き直り,最重要トリックは先にネタバレしているらしい.
それももう別の作品では?

つーことで,読書習慣を取り戻すためのリハビリは道半ば.
とりあえず,就寝直前,ベッドの中で読み進めることにしたおかげで,タブレット使用は控えることができた.
ブルーライトは安眠の敵.

むしろ,新作よりも再読の方が良いかもしれん.
過去と今での感性の違いを確認できる.

ところで読書ってデメリットあるのか?

読書はデメリットとメリット、どっちが大きい?ガチで本を読んで気づいたこと

「1-6」に激しく同意.

あれ?
感性ではなく記憶の問題なのか?

少しだけ大掃除と家のスマート化

2023/12/29 Fri

忙しくは...ない

iPhone11 Pro

昨日で御用納め.
つまり,本日より年末年始休暇である.

昨夜,視聴中の今季冬アニメ『カノジョも彼女 Season2』を見終わった.

「カノジョも彼女」 Season2

いやいや笑った笑った.
Kindleでコミック1,2巻無料がきっかけで知る.その後のアニメ第1期も鑑賞済み.
世間では全く話題になってないし,絵や動きのクオリティもちょっと”アレ”なので上質なコンテンツと言い難いが,ラブコメとして一級.
まずタイトルが秀逸.見事なダブルミーニングやな.

これは続きが気になるところ.

原作は全16巻で完結済み.
今回の2期ラストで10巻まで消化済みらしい.
てことは,そのうち3期も?
まぁ,連載が終了しているし円盤が売れる時代でもないので難しいか.

仕方ないのぉ,(アニメを待ってられんので)久々にGEOで11巻以降借りてくるか.

カノジョも彼女(11)

最終巻まで借りてきた.
いや,よくこのとっちらかった内容をよくまとめたなぁという感想.
ここで対比されるのが一時話題になった『五等分の花嫁』
同じく(男子の夢)ハーレムものだが,あちらの結論とは色々な意味で真逆(ネタばれ?).

さぁ,このアニメもうちのJK娘に見せたら悶絶するかな?

お隣の天使様とJK~激甘で悶絶

さて,そのJK娘だが,Kazchariが以前からしつこく薦めていた『薬屋のひとりごと』を冬休みになってようやく視聴.

薬屋のひとりごと

しょっぱなからドはまりし,第1クール12話を5時間かけて一気見.
「壬氏さま~壬氏さま~」とうるさい.
ちなみに「宦官」「妓館」の意味を理解しているのか尋ねたところ「知らん」とのこと.
大丈夫か,うちの娘?

さて,年の瀬ということで,普段なかなか手をつけてなかった箇所を掃除.
特にリビングの隅,そう,アホ息子エリアである.
幸いヤツは遊びに行って留守.

ゴミ袋を用意し容赦も躊躇もなくいらんモノは捨ててやる.
...捨ててもわからんぐらい汚れていた.

お菓子の包みやら,折れたパーツやら,木やら,石やら,2年以上前のプリントやら...うぎゃあ.
やっかいな学校の工作で作ったヤツは写真に収めてポイ.これで文句はあるまい.

作業しながらHDレコーダーに録画済みの番組を消化.

まずは昨夜の魔改造の夜

知る人ぞ知る大人版ロボコン.
今回は「カメレオンちゃんダーツ」だった(これだけだと意味不明).
残念ながら敗退した「技術のT社」だが,その魔改造品はめちゃめちゃ記憶に残った.一発目外したら即アウトが潔し.
この番組は何が良いって,技術者同士のリスペクト.
互いのアイデアに驚嘆し,敵失を喜ぶのではなく己かのように悔しがる.
ここも人気の理由やろな.

ヤラセ事件より復活,再スタートした『クレージージャーニー』も録画が貯まっていた.
「洞窟探検」「ベースジャンパー」「北極圏淡水魚釣り」の回を視聴.
確実にパワーアップしてるなぁ.
民放バラエティで唯一観ているのがこれ.

さて,午後からは明日の「厳冬期十勝岳ヒルクライム」に備えてファットバイクの整備と軽量化.
今回は参加者が多いため,集合場所やらなんやらの事前情報が少々錯綜中.
肝心の「凌雲閣」の露天風呂は,どうやらくみ上げポンプの故障で使用不可...

Kazchariはシンプルに登って下りて登るだけ.
晴れるとええね.

それにしても,今年は気温が高めだ.
路面の雪が融けてしまい,あちこちでスタック事故が発生している.
ファットのスパイクも,もう少し寒い方が路面が締まって走りやすい.

さて夕方である.
本日のメインイベント.
「スマートロック」の取り付け作業にかかる.

SwitchBot スマートロック 指紋認証パッド セット Alexa スマートホーム スイッチボット オートロック 暗証番号 玄関 Google Home Siri LINE Clovaに対応 遠隔対応 工事不要 取付カンタン 防犯対策

iPhone11 Pro

スマートな生活を夢見て購入したものの,特殊形状のサムターンのせいで付属のパーツが使えないという事態が発生.

Amazon Black Fridayで買ったもの(その2)

メーカーに問い合わせたところ,なんと3Dプリンターで,うちに合わせた一品ものを作成し無料で送ってくれるという.なんつー神対応!
そのアダプターがついに届いたのだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

早速うちのサムターンでテスト.当然シンデレラフィット! 素晴らしすぎるぅ!
つーことで早速取り付け作業開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

もちろん接着面をシリコンオフ後,2分間以上密着!

ソフト99(SOFT99) 99工房 補修用品 シリコンオフ チビ缶 自動車補修の脱脂処理用 09209

iPhone11 Pro

玄関の外の壁に「指紋認証パッド」を装着.
電源を入れた後は「SWITCH BOT」のアプリで設定(わかりやすい!).
これで「パスコード」「指紋」「NFCカード」それに実体キーの4種での施錠・開錠が可能となった.スマートだぜっ!

問題は凍結によるドアそのものの開閉困難時やな.
その場合,こんな小さいモーターで回せるんやろか?

まぁ,これはこれで神サポートに連絡したら,何か解決法を提示してくれるかもしれん(いや無理やろ).

えっ,Alexa連携? それは...今後のお話.

さぁ,今夜はカーボローディングして早く寝ますか(ガチなの?)

Amazon Black Fridayで買ったもの(その2)

2023/12/18 Mon

鬼が出るか蛇が出るか

iPhone11 Pro

「Amazon Black Friday」でのお買い物,その2.
(その1)では主に対「環島」およびチャリ関連グッズを紹介.

Amazon Black Fridayで買ったもの(その1)

で,今回は...まっ似たようなもんか.

U-Makes ランニング リュック バッグ ハイドレーション トレラン ザック 自転車 トレイル 軽量 10L 揺れない ランバディ

ファットバイクやグラベルバイク乗車時にはバックパックを使用することが多い.
ロードバイクほど軽量化にこだわりがないことと,グラベル探索中はいつどこで補給が摂れるかわからないので,食料を多めに持参することが多いためだ.

で,昔から使い,今も現役なのがこれ.

MALEROADS 【日本総代理店正規品】 サイクリングバッグ リュック バックパック リュックサック 10L-12L

容量も十分(拡張可),ポケットが多く使い勝手もよい,それに値段も安い.
レインカバーやヘルメットネットも内蔵と,正に至れり尽くせり.
唯一の欠点はデザインかなぁ...

つーことで,最近「クランカー」さんでセール中だったこいつを購入.

iPhone11 Pro

『ERGON BE1 エンデューロ(3.5L)』というモデル.
いつぞやのイベントにて,グラベル乗っている人が使っているのを見て欲しくなった.ただし定価だとバカ高い.
上下分割の独特なデザインとしっかりしたハーネス類.
そのおかげで背中へのフィット感は抜群である.
一方でデメリットもある.
見ての通りの容量の無さ.
サイズが大きいモノ,特に長いモノは収納不可.
まぁしゃあないわな.

「環島」ではパスポートや現金などの貴重品も増える.
ジャージのポケットだけでは足りないと思われる.
で,バックパックの持参を考えているのだが,上記2点には重量があったり,収納力がないなどの弱点あり.

軽くて容量があって,フィット感もあり,デザインが良くて安い商品.
「そんなんあんのかーい!」と,探していたら見つけました.
そう,答えはトレラン界隈にあった.
リュックとベストの中間的存在.
ヘルメットホルダーもあるなど,サイクリング用途を無視しているわけでもない.
前ハーネスにボトルを差し込めるのも良い.
それに安心の日本製.
完璧だ.
夏気温のライドで背中(の汗)は大丈夫か? こればかりは現地で走ってみなければわからない.

ENGINEER エンジニア ネジザウルスGT なめたネジ/潰れたネジ/錆びたネジ φ3~9.5mm用 PZ-58 グリーン

すぐに必要というわけではなかったが,割引率がやたら高かったので購入(よくない買い物ですね).
家の中にはプラスやマイナスネジがサビ付いて緩まん機械が結構あるのだ.

しかしまぁ,デザインといい機能といい実に男心をくすぐるアイテムだ.
このブログのために,商品サイトをあらためて覗いたらさらに値下げされていた...(ガクッ)

ハル・インダストリ 消臭 無香料 ビーズ (本体 140g × 4個) タバコ ペット臭 トイレ 下駄箱 車内 置き型

オヤジ臭をどうにかするため,Kazchariは自分の寝室およびトレーニング室(Zwift部屋)には別の大型の消臭剤を置いている.
効果があるのかどうかはわからん.

敏感なJKの娘に「なぁ,おとーちゃんの部屋,臭くない?」とわざわざ聞いて,ダメージをくらう勇気はない.

我が家には他にも臭いが気になる場所がある.
まずはトイレ.
うちのトイレはなぜか換気扇がついていない.
ゆえに臭いがこもりがち...

「Kazchariと息子の立ちションのせいではないか」という説もある.
実際世間では,男子の座りションが推奨されつつあるそうな.

増える“座りション”への備えは万全か

ヨメさんがコーヒー粕を設置しているが,これまた評判の良いこいつがセール品だったので購入.お試しの小型4個セットだ.
効果は...よくわからん.
こまめに掃除すれば良い? はいその通りです.

もう一つは玄関に設置.
これからの季節,北海道の住宅の玄関は,はらった雪でべちゃべちゃ.湿気がスゴイのだ.
となると除湿剤が正解?

SwitchBot スマートロック 指紋認証パッド セット Alexa スマートホーム スイッチボット オートロック 暗証番号 玄関 Google Home Siri LINE Clovaに対応 遠隔対応 工事不要 取付カンタン 防犯対策

セール最終日,ギリギリになって全くノーマークだったこいつを追加購入.

iPhone11 Pro

ようするに物理キーを持ち歩くことなく,スマホ,暗証番号,指紋,もしくはカードでカギを開けられる代物である.

うちのバカ息子は家のカギを持たぬまま学校に行くことが多い.
そんな時は特に助かる.

こうした製品があることは知ってたが興味はなかった.
ところが,隣のデスクに座る職場の同僚が「これ買って世界が変わりました」「この手のIOTグッズで一番便利です」とやたらにプッシュするもんやから,ついついのっかってしまった.案件だったのか?

で,到着したので早速開封.
新興中華IT機器メーカーにありがちな,やたらに丁寧な梱包.
愛用中のANKERやらOLIGHTに通ずるものがある.

仕組みそのものは単純でサムターンをモーターで回すだけ.
サムターンの幅に合わせて,3種類のアダプターが付属している.

iPhone11 Pro

だが,ここで最大の落とし穴が...
太さに違いはあれど,通常の平べったい形状を想定したアダプター形状なのだが,Kazchari家のサムターンは,なんと!

iPhone11 Pro

こんな特殊形状! メーカー名すらわからん.
こりゃやっちまった感.
一番大きいアダプターをぐりぐり押し込むが,それは無茶というもの.
均等に力を入れられないので,サムターンをがっしりとホールドできん.

「こりゃ,改造かなぁ(実際に行っている人あり)」と電動リューターを手に取りかける.

その前に一旦メーカーのホームページを確認することに.
「購入前にご確認を」というタグがあり,そこをチェックすると,うちのと似た特殊形状のサムターンでは使用不可という記載が.

うわっ,絶望やん.
下調べせずに衝動買いした者の末路...ヤフオク行きか?

諦めずにもう少し探ってみる.
すると「特殊形状でアダプターがはまらない場合はご相談ください.3Dプリンターにて作成しご提供できる場合もございます」だと!
こ,これは,一筋の光を見た気分.

早速サポートのチャットにつなぐ.
待たされるかと思いきやスムーズに接続.
もちろん日本語対応である.
「サムターンおよび周辺のサイズを採寸して送れ」「データを技術部に送るのでしばし待て」.
実に対応がスマート.スマート過ぎてAIを疑うレベル(どことなく違和感漂うチャットのやりとりだった).

にしても,なんだこのスピード感.
最近の中華新興メーカーってどこもこんな感じ.
なんか日本メーカーの衰退理由がわかる気がするなぁ...
その昔,某国産メーカーの洗濯機が初期不良だった時の対応サイアクやったもんな.

で,メールにて「アダプター製作可能.料金・送料無料.3週間ほど待て」との連絡あり.
ホンマ,スゲーわ.

つーことで,晴れてそのアダプターが届いた際にはレビュー予定!
少なくとも,ここまでのメーカー対応は神レベル.

自転車業界がヤバいことに

2023/12/8 Fri

栄枯盛衰

ここ数年は(何度目かの)ロードバイクブームだったらしい.
爆発のきっかけは,なんと言っても『弱虫ペダル』だろう.

弱虫ペダル

Kazchariは連載前からチャリに乗っていたので,ブームにのっかったわけではないが,なんだかんだで新刊を購入し続けている.
最新刊はなんと87巻.

弱虫ペダル 87

2年目のインターハイがあまりに“アレ”だったが,それでも面白い.
今ではすっかり減ってしまった手書きならではの粗削りな躍動感が良い.
これぞ少年漫画である.

その存在を知らなかった頃,グルメフォンド系のイベントにて,どうみても高校生ではない女性が「総北高校」だの「箱根学園」だのと描かれたジャージを着ているのを見て,不思議に思っていた.あれは何のコスプレなのかと.

Kazchariも2017年に大枚はたいて「TREK DOMANE SLR7」を購入し,ヒルクライムレースやらブルべに本格参入.
速く快適に走るために小物や工具,ウェアにこだわるようになった.

そんな時知ったのが,「自転車商品は海外通販の方が圧倒的に安い」という事実.

流行り初めたスマートトレーラー(TACX NEO)も国内で買うより¥30,000は安く買えた(初代モデルで約11万円).

バッグや工具類も半値近かった.
ウェアに関しても,安いだけでなく,海外メーカーはデザインも豊富っつーか独特.
試着できないだけにサイズが心配だったが,胸囲さえ合わせればXSかSサイズで問題なかった.
注文してから商品が届くまで3週間ほど待つこともあり,また未達や誤配もゼロではなかったが,たいていはちゃんと届いた.

ツール100周年記念大会の2013年からは,ロードレースをオンデマンドで視聴するようになった.
老舗のJSPORTS,ジロの放送権をぶんどったくせにすぐに放棄したDAZN,そしてそのジロを救ったGCNとスポット契約.

GCNは元プロ選手の土井ちゃんをメインに「GCN JAPAN」としてYouTubeチャンネルを開設.
もちろんチャンネル登録し毎回視聴していた.

そして2019年.新コロ禍スタート.
「蜜になるイベントを避けよ」「電車に乗るな」などの号令の下,自転車の需要が一気に高まった.
結果,チャリ本体やパーツが世界中で品薄となり,注文しても納車は1年後とかが当たり前になった(Kazchariの「TREK EMONDA SLR7」も7ヶ月待ち).

アガリの一台~TREK EMONDA SLR7 First Light

通勤通学だけではなく,趣味としてロードバイクを始めようかという人もどっと増え,業界大儲け...のはずだったのだが,生産能力が追い付かず「設備投資して,さぁ増産!」の頃には新コロ禍が終わってしまったこと,それに価格高騰も重なって,いわゆる“にわか勢”が去り,一気にブームが終焉に近づきつつあるようだ.

結果,在庫過剰となり,大手ブランドでもセールをやたらに行っている.

当然,メーカーのみならず海外通販業界も痛手.
Kazchariも頻繁に利用していたWiggle(CRC)も破産してしまった.

【悲報】Wiggleが日本への販売から撤退か。英国市場に専念し、海外販売は取りやめの可能性

現在も会社の引き取り手を探しているようだが,今後は地元英国での事業に注力し,海外販売への配送は取りやめる方向性らしい.
これはなかなかのショック.
Kazchariはコスパに優れたWiggleのPB「dhb」の愛用者なのだ.
うーん,今あるウェアがへたったらどうしようかなぁ.

※12/13追加.
ついにWiggle/CRCが英国以外への発送業務を停止.

Wiggle

そして優良コンテンツだった「GCN JAPAN」も,まずアプリが停止.
続いてYouTubeチャンネルも終了してしまった.

この最終動画では裏方さんまで登場するなど,なかなか泣ける作り.
第一回の配信からずっと見てたしなぁ(ジロの配信時以外,金は落としてないけど).

こうして,世界的な自転車ブームは(一旦)終焉し,元のマイナー趣味に回帰していくのだった...
まっ,「NISEKO GRAVEL」などの盛況具合を知っていると,愛好者が減っているように思えないけどな.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

そうか.
他の人気スポーツ,野球やサッカー,ラグビーの場合は競技者だけでなく,観客として応援する勢も多い.
自分で競技しなくても,観戦やらグッズ購入でたくさんお金使ってくれるので,その業界が盛り上がるわけか.
自転車競技は何しろそこが弱い.

で,Kazchariの他の趣味についても考えてみると「オートバイ」「ソロキャンプ」もヤバい.
最近,皆やらなくなりつつある.

「オートバイ」は暑いし寒いし汚いし危ない.
「ソロキャンプ」は面倒だし何より退屈.

ボッチで完結してしまう趣味は,新コロとともに去りつつあるのだ.
よく考えたらこれらの趣味って「不自由」を楽しむモノ.
現代基準の快適とは対極にある.
そら,特殊状況下でなければ盛り上がらんわな.

先日,自転車YouTuber「まさ」の動画を見ている時,娘が近くにいたので「この人なぁ,自転車系YouTuberで一番人気あるねん.登録50万人やで」と自慢(なぜ?).

「えっ? 自転車ってたった50万人でトップなん? 少なっ」

うむ.言われてみればその通り.
元々マイナーな趣味のブームの変動なんてホンマに狭い世界の話やな.

ファットな冬の旭川,新ルート開拓ライド

2023/12/3 Sun

冬の楽しみ

OLYMPUS TG-5

曇り.温度:-1 ℃,湿度:75%,体感温度:-1 ℃,風速:4.1 km/時,風向:SSW

本日は日曜日.
どうにも天気がイマイチなので,当初予定していた旭岳クライムはやんぺ.

代わりにこれまであまり走ったことのないルートを探索することにした.
ウェアはいつもの冬仕様.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

まずは美瑛川を渡って雨粉方面へ.
橋の上にはすでにMTBのタイヤ痕あり.
お互い,楽しんでいますなぁ.

OLYMPUS TG-5

数日,まとまった雪が降っていないため交通量の多い道路ではアスファルトが見えている.
雪を求めて側道へ.
スパイクタイヤのサクサク音やパキパキ音が心地よい.

OLYMPUS TG-5

そうそう通常のプラボトルだと凍結して水が飲めなくなるので,この時期は金属ボトルを使っている.

タイガー魔法瓶 水筒 スクリュー マグボトル 6時間保温保冷 500ml 在宅 タンブラー利用可 アクアブルー MMZ-A501AA

性能的には問題ないが,細身サイズのためボトルゲージでしっかりホールドできず,カチャカチャうるさい.
確認すると滑り止めコードが切れている.あー,こりゃ修理やな.
このボトルは冬用なので,雪の上で落としたとしてもわかりやすいように派手なカラーを選んだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

共栄の丘,ヒルクライム開始.
またしても,先ほどのMTBのタイヤ痕を発見.
同じ人?
冬チャリやってる人は少ないので,たいていは知り合いだったりする.
場合によってはタイヤのトレッドパターンで推測可能な時も.
特にファットタイヤだとさらに絞られる...って,このトラッキングも冬ライドの楽しみの一つ.

OLYMPUS TG-5

写真を撮る際,凍結路面を歩くわけだがホンマにツルツルでヤバい.
転倒こそしないものの危なっかしい.

しかあし,そんな状況もファットに乗ると一変.
スパイクタイヤが快適過ぎる.
この後のガチガチ路面のダウンヒルも余裕(ご安全に).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

富沢地区.
クルマもヒトの姿もなし.
それに無風.
とんでもなく静かな時間.

富沢と言えばクロカンコース.
一昨年まではシーズンの終わりにチャリにコースを開放してくれていたのだが,今シーズンはどうなのだろう.
開けてほしいものだ.

富沢クロカンコースふたたびライド

富沢クロカンコース開放ライド

OLYMPUS TG-5

で,ここから新コース.
スキー場『サンタプレゼントパーク』へのヒルクライムである.

OLYMPUS TG-5

STRAVAのセグメントにもなっているが,ファットでのチャレンジは無謀.
ちんたら登る.

OLYMPUS TG-5

ゴール.
まだ雪が十分に積もっていないため,スキー場としては調整中らしい.
もっとも,Kazchariはスキーもスノボも興味ないので,オープンを待っているわけではない.

4,5年前だったか,ここで開催されたスノーレースに出たことがある.
まだファット買いたて,つまり雪走行未経験&カラダもできていない,それにコースも文字通り雪の斜面+ふかふかでどうしようない結果に...
あれはキツかった.
キツいのは嫌いではないが,このレースだけは今後も遠慮したい.

さて,来た道を引き返すではなく,そのまま山の方へ進む.
とは言っても住宅や工場が点在しているので,道も除雪されており走りやすい.

道なりに走っていると突如森の中に.
いやいや不思議な地域だ.

OLYMPUS TG-5

どこにつながるのかわからないまま,気分次第に走る.
安心していると12%越えの激坂が現れたりする.

道に迷うことが楽しい趣味はなかなかない.

OLYMPUS TG-5

道なりに進むと馴染みの国道12号に出た.
そろそろ帰りますか.
やはり冬は距離を稼ぐのが難しい.

OLYMPUS TG-5

「雪の美術館」の跡地.
例の「♪レリゴー」ブームの時は大盛況だった.

旭川「雪の美術館」

娘の絵画コンテストの授賞式で来たことがあったなぁ.
その時も結婚式の撮影会やってた.そっち方面の需要はイマイチだったか.

OLYMPUS TG-5

橋を渡る.
おや?
堤防のサイクリングロードが走れそう.
工事車両用に除雪した?

OLYMPUS TG-5

堤防どころか河川敷にまで下りれた.
別に工事をしている様子はないが...

OLYMPUS TG-5

雪も締まっており快走.
さすがに全面開通とはいかず,途中で除雪は終了.
いえ,十分デス.

OLYMPUS TG-5

Uターンして反対側へ.
どこまで行けるのやら...
まずは鮮やかなミドリの橋の下.

OLYMPUS TG-5

こちらもこちらで除雪されていた.
さらにはおそらく犬の散歩ついでであろう,ヒトの足跡による踏み固めがあり,この季節にしてはウソのように走りやすい.

OLYMPUS TG-5

冬のライドは例によって「TG-5」とワイドコンバータで撮っている.
この湾曲構図は...好みがわかれるところか.

OM SYSTEM/オリンパス Tough TG-7 ブラック

フィッシュアイコンバーター FCON-T01 (TG-5/TG-6/TG-7/マクロ撮影/水中撮影/アウトドア)

OLYMPUS TG-5

ここの公園も同様.
シングルトラックができている.

OLYMPUS TG-5

旭川駅前へ.
人がいない.雪も少ない.
ホンマに日曜日?
みんなー外でチャリに乗ろうぜぃ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

通常,このシーズンだと走れない場所.
雪が降っていないかつ,歩行者のラッセル跡のおかげで楽しく快走.

OLYMPUS TG-5

昼を過ぎた.
腹が減った.

残りの人生も「新しい体験」をテーマにしているKazchariなのだが,さすがに日曜のお昼時である.めぼしい店はどこもかしこも並びが入っていた(特にラーメン店)

とは言え,コンビニ飯もなんだかなぁ...とダラダラ漕いでいると,いつの間にかいつもの場所へ...

OLYMPUS TG-5

はい.みんな大好き.ボリュームたっぷり.コスパ最強の「かつや」着.
なぜか12月の限定メニューは設定されていなかったので「ロース&唐揚げ定食」を注文.それにしても...安いし美味い.

iPhone11 Pro

旭川名物ツインハープを渡る.

OLYMPUS TG-5

「クランカー」さんに寄る.
3月の海外渡航に際し,聞くことがあったのだ.

それはDi2バッテリーの取り外しについて.
飛行機に乗せる際は,車体からバッテリーを外して機内持ち込みをしなければならない.
KazchariのDOMANEはバッテリーフレーム内蔵型.
その取り外しには専用工具がいるとかいらないとか.
ご主人もはっきり覚えていないらしく,2月のオーバーホール時にご指導願うことになった.

他にお客さんもいなかったため,色々とおしゃべり.
最近少し気になっている「ミニベロ」について聞いてみた.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

以前は取り扱っていたが今はやめたとのこと.曰く「フォークとケーブルがすぐにダメになる」「タイヤの減りも激しい」と,あまりいい印象はないそうな.

ふむ.そんなモノなのかな.
まぁ,ホームセンターで売っているような格安品だと,さもありなんな話だが.
少なくとも,今度の旅ではやはりDOMANEを選択かな.

OLYMPUS TG-5

つーことで本日のライドは終了.
偶然にも昨日とほぼ同じ距離だった.
短いが,走りごたえがあった点も変わらない.

そう,ただの舗装路が全面グラベルに変わってしまう,それが冬.
グラベル好きにもたまらん季節である.

OLYMPUS TG-5

モンキー125,今季走り納め

2023/11/18 Sat

冬が来る前に.

iPhone11 Pro

雨が続き雪が一旦融けた.
そして今週からは雪予報.

先日降った雪の重みで自転車用テントの生地が破れた.
破棄はもったいない.
いちいち縫ってられないのでダクトテープで修復.

3M 強力多用途補修テープ ダクトシールテープ 48mm幅×54m DUCT-54

家族の自転車のタイヤの空気を入れておく.
Kazchariと息子のチャリ以外は今日限りで冬眠.

さて,我がモンキー125もいよいよ今季走り納めの時がやってきた.
オートバイの冬眠準備は色々あるが,ポイントは2点.

1)ガソリンを満タンにしておくこと
タンク内に隙間があると水滴によって錆が発生する.

2)バッテリーを外すこと
言うまでもなく放電防止

キャブ車の場合,そこからガソリンを抜いておく作業も必要だが,インジェクションのモンキーでは不要.

つーことで,まずはガソリン満タンタスクを実行.
もちろん近所のガススタに行って戻ってくるだけでは面白くないので,今季ラストライドへ出かける.

幸い今日は暖かめ.
なんと10℃近くもある.

ちなみに10℃は,大阪の真冬における日中の平均最高気温と同じらしい.
在阪時,あれだけ「寒い寒い.こんなん乗ってられるかぁ!」とブツクサ言ってたのがウソのよう.ヒトの環境適応能力はスゲーな.

もちろんインナーウェアの進化,電熱グッズの進化によって.かつてより快適さははるかに向上しているのだろう.

Tシャツ,ウールセーター,ウインドブレーカー,胸部プロテクターの上に3シーズンジャケット.
アンダーは起毛ソックス,スポーツタイツにパッド入りライディングパンツ.

実は防寒重要アイテムなのがグローブ.
普通の革や化繊グローブを差し置いて,この時期最強なのが「防寒テムレス」

ショーワグローブ 【防寒手袋】 No.282 防寒テムレス オリーブグリーン Lサイズ 1双

これ以上冷えたら電熱グローブ...って,今年のバイクは今日で終わりやけどな.

Warm EF 電熱グローブ

つーこことで出発.
いつものちょい乗りツーリング,と言ってもここは北海道.
行き先は本州ライダー垂涎(?)の美瑛方面だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

落葉したカラマツ・ロード.
まるでグラベルの様.スリップ注意.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

少しグラベルにも突入.
先ほどのカラマツと泥で冬眠前の洗車決定.

iPhone11 Pro

お気に入りの某農道へ.
空が広い.
さすがモンキーだ.登りでもなんともないぜっ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

遠出はできない.
美瑛を抜けて旭川へ.

これまた絶景ポイントの「就実の丘」へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この時期はなんとも言えない色合いの風景となる.

結局,他のライダーには会わなかったな.
しっかり満タン給油して帰宅.

昼食,そして早速洗車.
チャリと比べると楽だ.

iPhone11 Pro

そしてバッテリーを外す作業へ.
ここで感電防止の呪文「マイナスカラハズシテ」

そして新兵器,充電器登場.

SUPER NATTO 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 軽量コンパクト BC-GM12-V

オートバイから取り外さなくても充電は可能なようだ.
だが,うちの車庫には電源がないのでその方法は使えない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

実に丁寧な説明書がついているので助かる.

ワニ口クリップを使用.
「プラスカラツケル」と呪文を唱える.

iPhone11 Pro

赤と緑ライトが点灯中=充電器に十分電力が供給されている.
この状態でコンセントにプラグを挿す.

これで完了.
赤と黄が点灯し,緑が点滅に変わるといわゆるメンテモードらしく,過充電することもなく適切な充電量を維持してくれるらしい.

ただし「3か月以上はつなぎっぱなしにするな」とのことで,2024年2月末にはいったん電源を抜かねばならない.
忘れないようにしよう.
雪が少なければ乗れる時期?

さて,その夜の話.

Amazon Prime Videoにて,久々に復活した「JK+バイク」かつ『けいおん!』のパロディアニメ『ばくおん!!』(2016)を視聴.

ばくおん!!

以前に一度通しで観ているが,内容をほとんど覚えていなかったので,実に新鮮.
コンプラ的にアレな画面やセリフのオンパレードで笑った.
今だと炎上不可避なネタが多くてびっくり.
2016年当時は平気だった?
もしそうなら,たった7年で人の意識は変わるものやな.

ちなみにパワーワード「鈴菌」が出てこない(エピソードはある).
原作コミックにはあったように思うのだが,何かの規制?

iPhone11 Pro またあおね

最近のAmazonでのお買い物

2023/11/14 Wed

なにがなんだか

iPhone11 Pro

もうじき年内最後のビッグセール,「BLACK FRIDAY」がやってくる.
各EC,メーカー直販サイトでは,すでにスタートしているところもちらほら.

もちろん我らがAmazonも11/24からスタート!

Amazon Black Friday

現状,めちゃめちゃ欲しいモノは存在しないので,安くなった定番の消耗品を購入予定である.物欲退散!

つーことで記事にするのは少し遅くなってしまったが,前月のポイントアップセールで購入したものをざっとレビュー.
未開封もしくは未使用のものもあったりする.

[ 消臭力 イオン消臭プラス ]【まとめ買い】 部屋 トイレ用 置き型 無香料 特大 つめかえ 1.5kg×2個

現在,Kazchariは贅沢にも部屋を2つ占有している.

1つは寝室.
1つは作業部屋っつーか,Zwift部屋

当然のごとく両部屋とも加齢臭+汗臭さでかなりクサイ(自分ではわからんけど)
で,これをここ数年設置.
効果? よくわかりません.

むしろ消臭よりもお香の方が良い?
西洋的な発想だ.

あらためて最新レビューで比べてみると,こちらの消臭剤の評判が良い.

ハル・インダストリ 消臭 無香料 ビーズ (本体 600g × 2個)

今度試してみるか.

PH PandaHall ブーツレースフック 20セット

長年,そう,20年以上愛用しているKOMINEのライディングブーツ.
とうとう今年,右足のシューレースをひっかける金具が経年劣化で錆び,全部折れてしまった.
おかげで足首の締め付けができず,歩行&ブレーキ操作ともに不安が残るようになった.
新しいシューズの購入も検討したが,節約モード全開中のKazchariは修理金具を購入し,寿命を延ばすことにした.

で,そろそろ修理作業開始と思う頃にこの大雪.
今年はもう乗れず,下手するとこのままモンキー冬眠?

そのうち修理結果をブログに書く予定(ニーズはなさそう).

SUPER NATTO 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 軽量コンパクト BC-GM12-V

モンキーの冬眠と言えば,その間バッテリーをどうするか問題.
ここは北海道.よほどの物好きでない限り,積雪期間はバイクには乗らない.

当然ながら春までエンジンをかけずにいると,バッテリーは100億%“上がり”ます.
昨年までは,購入したバイクショップに1シーズン¥2,000で預けていたのだが,ご主人の高齢化に伴って廃業されてしまった.
こうなると自己管理しかない.

真冬に定期的にエンジンをかけるのは面倒だし,ガソリン代ももったいない(実はこの方法を数年前に試して挫折した経験あり)

で,今回充電器を購入.

この用途では,以前より有名かつ実績ある商品があるのだが,値段が値段だけに躊躇していた.

TECMATE ( テックメイト ) バイク用 全自動充電器 OptiMate3 バッテリーメンテナー ver.2 TM-447

こいつの1/3の価格で性能に遜色ないのなら買わない理由がない.
バッテリーを外して一冬つないでおくだけというお手軽さ.

さて,バッテリーを外す,つまり走行不可にする前に錆防止のためガソリンを満タンにしておく必要がある.
ここ数日雪の日が続くようだが,根雪前に一度融けてもらわないと困る.

「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2024

毎年買っている「超」整理手帳の2024年リフィル・シート.
DXだのなんだのと,どれだけITが進歩してもやはり予定は手書き管理に限る.
一覧性が違う.
などと言うのは老害の証?

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル 2300

Kazchariブログでもたびたび登場する旧モデルを愛用中.

なんだかんだで,ウインドブレーカーの決定版.
ストレッチ素材なのでカラダにフィット.結果,シルエットが美しい.
個人の感想だが,天候がイマイチの時や夕方以降に着用することが多いと思うので,カラーは目立つ蛍光イエローがベストと思う.

ただ使い過ぎが原因なのか,小穴やほつれが目立ってきた.
そこでセール時に,この後継モデルをポチった.

普段,外国製のサイクリングウェアばかりを買っているKazchari.
アッパーの場合,胸囲88~90cmで選ぶと,サイズは最小のXSになることが多い.
このパールイズミはさすがに日本製.
旧モデルと同様,今度もMサイズがぴったりだった.

クレシア ワイプオール X60 4つ折り 50枚

チャリの洗車や整備時の必需品である.
Kazchariの場合,この動画を参考にし,水なし洗車を行っている.

ただし,タオルのみだとどうしても拭き残しや磨き残しが存在する.
クルマやオートバイと異なり,チャリはパーツの密度が高いのだ.
その点,このワイプオールだとこよったり,平たくしたりと形を自由に変えることができる.
特にディレーラーやチェーンリングの隙間のオイルをふき取るのに大重宝!
後はリアのスプロケ掃除も楽.

いずれも分解清掃すれば済む話なのだが...さすがに面倒.
これからもワイプオールを使い続けます.昔はもっと安かったけどな.

頭首回り完全防寒対策 秋冬用 防風 防寒 長袖 サイクルジャージ サイクルジャケット 上下セット ゴルフウェア ウィンドブレーカー 登山 フード付 自転車ウェア

冬チャリシーズンに備えて購入.

あれ? このブログに何度も登場してない?
正解です.実は買い増し.

冬チャリを始めて以来,この商品を使い続けていたのだが,2着あるうちの1着のチャックが壊れてしまった.
ペンチを使って修理したが,もし遠出時に修理不能になれば真冬に使用するだけに死活問題.

で,耐久性に問題ありかもしれんが,機能的には文句のないコイツを再度購入した次第.
これまでは防寒のために色々と着込むことを想定し,ワンサイズ上のMを使ってきたが,実際のところはインナー+セーターという薄着.
それでも,あまり寒くないことが判明.

ゆえに,今回はフィット感を重視してSサイズを購入してみた.
着ると確かにぴったり(よけいなダブつきなし).

以上,先月の購入品でした.

うん.どれもこれも実用品ばかりであまりトキメキがないなぁ.

必需品なのは確かなので,物欲はうまくコントロールできている気はする.

さて,ここからちょっとしたトラブルの話(こっちが本題?).

ある商品が届いた数日後,Amazonからこんなメールが...

「下記のご注文について、現時点では、〇〇〇〇から発送確認の連絡がAmazon.co.jp に届いていないことをお知らせいたします。
==============================================
ご注文の詳細
==============================================
注文番号: xxx-xxxxxxx-xxxxxx
出品者名: 〇〇〇〇
出荷する商品:
商品名:△△△△
数量: 1

現時点では、上記ご注文の発送について、出品者からAmazon.co.jp への連絡がないため、お客様に商品の配送に関する情報をお届けすることができません。なお、上記ご注文の代金は、商品が発送されるまでお客様に請求されませんので、ご安心ください。
出荷予定日など、上記ご注文に関する詳細につきましては、お手数ですが、〇〇〇〇まで直接お問い合わせください。
============================================

うん? 先ほども書いたが,商品は既に届いている.
当方のあずかり知らぬことであるので放置していたら,今度はその出品者(ショップ)からメールが...

==================================================
お世話になります。
10/15 にご注文された△△△△は発送済みであっても注文が自動キャンセルされたとのことでご連絡させていただきました。
現在、お手元の品物代金が未払いの状態でございます。
そのため大変恐縮ではございますが、購入者様へメッセージにて再請求の承諾を頂きたいと存じます。
よろしくお願い申し上げます。
==================================================

うん? なんのこっちゃ.
よくわからんので,このメールに「承諾します」と返信.
こっちはあくまで1ユーザーであって,何のミスもしていないのだが.

しばらく経って,このショップから家に直電.
たどたどしい日本語だったが,要約すると,

「購入者(Kazchari)からの承諾をAmazonに伝えたが,一度キャンセルした以上,Amazonは関知しないとの返事.よって申し訳ないが,同商品をもう一度購入してくれないか」

とのこと.

何か怪しい気もするが,確かに購入履歴からは消されているし,この店が気の毒なので指示通り同じ商品を購入した.
もちろん,空購入で商品は送られてこないそうな.

うーん.
三方が丸く収まったのは確かかもしれんが,もやもやする事案.
こちらには全く非はないないのに手間をかけさせられたような...

Amazonシステム,以前に比べるとかなり甘くなり,トラブルが増えているような気がするのはKazchariだけだろうか.
巨大企業ゆえの業か.

また,商品トラブルではないが,最近こんな話も聞いた.

某国の製品を購入した商品に,たまーに封入されている「サービスチケット」なるもの.
ようするに,当該商品の(良い)レビューを書き,それをスクショして販売者に送ると,500~1000のAmazonポイントもしくはギフトカードがもらえるというもの.

どうもウソくさいし,良い商品であったとしても「金銭で評価を買う」という誘いがイマイチ気に食わないので,これまでもずっとスルーしてきた.

ところが,先日知人がこれを試してみたそうな.
その結果は...

見事に無反応.

先方からは何の連絡もなかったらしい.
「やっぱりなぁ...」という感想.

お金は大切.
無駄遣いはしないようにしたいが,モノを買わずに生きていくことは不可能.
店舗での買い物よりもネットに比重が移っている昨今,益々リテラシーが必須やな.

くわばらくわばら.

Topstoneな函館遠征ライド(移動編)

2023/10/27 Fri

ETCと雪虫の罠

iPhone11 Pro 道の駅 なないろ・ななえ

長かった新コロ特別体制が緩和され,2019年以前の状態に戻りつつある.

Kazchariの業務もそう.

道内各地の病院訪問業務がここ数年できなかった.
世間にやや遅れ,それがようやく解禁.
久々の遠隔地,函館出張の任務が下った.

函館へは旭川から道央自動車道を使って450km,約7時間の距離がある.
もちろん,高速やガソリン代,宿泊代は職場が負担してくれるのだが,せっかくの遠征である.行って何もせず帰ってくるだけでは面白くない.

つーことで自主的に滞在を1日伸ばして函館ライドを堪能することにした.
※もちろん職場の許可はいただいております.

まずは金曜日.
朝8時半自宅を出発.

ここでまず懸念事項発生.

うちの職場では出張費の清算に(当然)領収書が必要.
高速道路を使った際には,ネットのETC利用照会サービス」を利用して,利用履歴(料金)をプリントアウトして提出することになっている.

ご存じの方も多いと思われるが,このシステム,少々問題があって,15ヶ月間サイトへのログインがない場合,サービスが強制解約されるのだ.

それもあってか,ログイン催促を装った詐欺メールが横行している.

メールの真偽を調べるのが面倒&新コロのおかげで出張中断,と完全放置していたせいで,いつの間にかマジで解約されていた.

出張前に確認を試みたが,当然のごとく旧IDでアクセス不可.
あわてて再登録するもなぜか以前のメールアドレスでは受け付けてくれない.

どうなっとんねん!
で,ただいま調査中(サポート電話が全然つながらん).

ちなみに高速料金だが,

旭川鷹栖IC-札幌IC ¥2,740/¥1920(休割)
札幌IC-札幌南IC ¥320/¥220(休割)
札幌南IC-大沼公園IC ¥4,930/¥3,450(休割)

合計¥13,580.

これが自費になるのは辛すぎる.
もちろんETCを使わず現金払いするとその場でレシートがもらえるので無問題なのだが,ETCの快適さを知ってしまうと料金所でいちいち止まるのは誠に面倒.

さて,金曜日の天気予報は曇り.
気温やや高め.

本日はクルマによる移動なので,それほど天気に左右されないのだが,途中で本日ほど雨を望んだ日はなかった.

そう,一昨日あたりから大問題となっている「雪虫アタック」である.

冬の訪れ告げる“雪虫” 道内各地で大量発生 なぜ?

いやいやひどいひどい.
一般道でさえフロントガラスにぶつかって飛散.
群れに突っ込むとまるで大粒の雨に当たったような音がする.

iPhone11 Pro 野幌のセイコマでウインドウォッシャー液を購入

こいつがやっかいなのは,通常の昆虫以上に油分を含むため,ウォッシャー液によるワイパー清掃もほぼ無意味.
走るたび,雪虫との衝突が増える度,視界がどんどん悪くなっていく.

札幌を過ぎて千歳-輪厚付近で結構な雨.
これで多少はキレイになったが,すぐに止んでしまった.

SA,PAで停車するたびに,たまたまクルマに積んでいた(献血でもらった)ウェットティッシュで拭く.想像以上にキレイになる.

ただし時間の問題.

出発すると,あっという間に元の木阿弥.
これを3回ほど繰り返す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

不思議なのは,スポーツ系やプリウスなど,フロントガラスがスラントしたクルマはあまり被害を被っていないこと(気のせい?).

ガラスが立ったハスラーなどのミニバン系と比較すると,同じ道程を走ってきたとは思えないキレイさ.
やっぱりフロント部の形状って,こういう時に差が出るのー

さて,長距離移動のお供と言えばギガ消費を全く気にせずに済むiPod.
今日も今日とて一人アニソン絶叫ライブ.
音痴だのなんだのと揶揄するモノはいない.

※ 高速走行中の攻殻の『Rise』は危険

ただし,この個人ライブ,ドラレコには当然録音されているわけで...いろんな意味で事故後,回収されるとヤバい.

昼飯は有珠山SAで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この函館までの道程には有名なデンジャーゾーンが存在する.
具体的な地名の言及は避けるが,道民なら誰もが知っているあの区間である.

そこのエリア近づくと,変形するクルマに乗ったガタイの良い二人組のにーちゃんによる“公的な〇ツアゲ”を警戒し,誰もが先頭車両にならないよう牽制が入るのが面白い.

Kazchariのハスラーは,様々な駆け引きの末,単独走行にはならず,競走馬の搬送トラックと白いベンツの間に挟まれて走行.
絶大な安心感のままクリアした.

で,アポの時間に無事間に合い,仕事をちゃっちゃと終える.

HOTEL GROVAL VIEW 函館にチェックイン後,飲み会に参加.
市電を利用して移動.
地元にない乗り物は新鮮だ.

iPhone11 Pro

それにしても,本州に近いせいか,函館の町は北海道っぽくない.
狭い土地に人,モノ,食料,宗教,和人,アイヌ,西洋など様々なモノが凝縮している感.

まぁ,14世紀以降,ましてや松前藩の時代にはこのあたりは和人が進出してたしな.

それにしても...先々週に尋ねた利尻島の”海鮮モノ日照り”と違って,函館の充実感は素晴らしい.

iPhone11 Pro

函館名物の市電も終電を過ぎていたので,徒歩で宿まで帰ったら23時を越えていた.
さらにそこからサ活
天然温泉が肌にピリピリ(やや刺激系).

結果,就寝時間は実に深夜1時.

明日はお楽しみのライド日なのに,起きれますか? 大丈夫ですか?
天気予報は...えっ? 雨のち曇り!?

Topstoneな雨上がりの泥グチャライド

2023/6/18 Mon

目は笑っている

iPhone11 Pro

雨.温度:23 ℃,湿度:93%.体感温度:25 ℃,風速:6.8 km/時,風向:SSW

朝,激しい雨音で目が覚める.

天気予報通りである.
「こりゃ今日は部屋の掃除でもするかぁー」と諦めかけた午前8時頃.
急に日差しが強くなり,家の前の路面も乾いてきた.
こりゃ出かけなソン.

本日はTopstoneにて,週末開催の『NISEKO GRAVEL』前の装備チェックライド.
つっても,特に何かが変わったわけでない.
「グラベルをひとっ走りして汚しまくり,帰宅後に洗車と整備をする」というだけの話.

特別というなら,本日が雨上がりたてホヤホヤのグラベルだということ.
泥だらけのヌタヌタ&グチョグチョが期待できる.
そこへわざわざ飛び込んでいくのだ.楽しみしかない(変態).

9時半頃出発.
まずはいつもの第1セクター

iPhone11 Pro

はい,キターッ!
おっとケツがいきなり冷たい.
サドルバッグを付けたせいで,アスセーバーを忘れた(必須)

泥除け クロスバイク 自転車 フェンダー ロードバイク 簡単取り外し エクステンド リアフェンダー

続く第2セクター,ほぼフラットな河川敷グラベルを爆走.
西神楽のみなさんが作ったというパークゴルフ場横を通過(TVでやってた).
たくさんの方がプレイ中.
Kazchariもいつかは,あちらのグループに...まぁ,入らんやろうな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

で,第3セクター
こんなただの河川敷グラベルですら秘境ムード.

iPhone11 Pro

西聖和の橋まで来た.
グラベルをいったん終えて,ここで右折.

もう何度となく撮影しているレンガ倉庫.
ホンマ映えるわぁ.

iPhone11 Pro

おそらく観光客でごったがえしているであろう有名な丘はパス.
五稜方面へ向かう.

まずはries caféへ向かう登り開始.
いつの間にか「Garmin Edge1040」が坂に差し掛かると「クライムモード」になるよう設定されていた.それが「ピコッ」と鳴る.
自分で設定した覚えはないのだが.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar) / ソーラー充電非対応モデル(セット品有) GPS搭載 スピードメーター【最長30時間稼働/ソーラー充電で約45時間稼働】【日本正規品】

もちろんcaféは時間的に準備中.
Kazchariがここに来るのは冬ばかりやな.なんでやろ.

caféを越えてなお登る.
で,眺望の良い頂上へ.

iPhone11 Pro

大木の根元に「農地立ち入り禁止」の看板あり.
ここ数年でかなり増えた.
以前,外国人と思われる方々が畑の真ん中で,ウエディングフォトの撮影をしていたのを見たことがある.
農家のみなさんが許可を出すとは思えないので,たぶん勝手に入り込んでいたのだろう.うっかりのレベルを越えている.

昔,つまり円が強かった頃,日本人旅行者も世界のあちこちで評判悪かったなぁ.旅行中のKazchariも,歩いているだけで苦々しく思われていたかもしれんけど.

さて,この頂上からはグラベル(第4セクター)に変わる.
ロードで来た時は慎重に進み,すぐに舗装路に戻るのだが,ここは直進する(立ち入り禁止ではない).

iPhone11 Pro

「日本でグラベルロードは流行らない」という意見がネットを中心に散見される.
その根拠としてよくあげられるのが「アメリカのような直線の開けた砂利道が日本にはないから」というもの.

グラベルロードは流行ってる?

そやけど,どう考えても「北海道は除く」が正解やな.スケールは本場とは異なるかもしれんけど.
もちろん畑には入らない.作業車の邪魔はしないといったルールを厳守しつつ,こんな素晴らしい道を今後も楽しみたい.

iPhone11 Pro

さて,この辺りは高台なので大雨の影響もなく,路面も引き締まって何の問題もない.
ただひたすら気持ちの良い道が続く.
雲は少し多いが,天気もすっかり良くなった.

iPhone11 Pro

サドルバッグにはポンプとチューブ.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

【日本正規品】 LEZYNE(レザイン) 自転車 ポンプ・空気入れ ポケットサイズの軽量ハンドポンプ [ポケットドライブ POCKET DRIVE LOADED] 仏式 米式 2年保証

グラベルライドではパンクが頻発するという.
幸いKazchariにその経験はない.
個人ライドならともかく,時間制限があるようなイベントでのパンクは嫌やな.

えっ? チューブレス?
あっちはパンクした時の処置がさらに大変そう.

iPhone11 Pro

久々に舗装路.
この辺りに来るのは初めて.
青カンの示す「通行止め」はいずれ幻の神居ダムに通ずるようだ.

iPhone11 Pro

おうるの森というcaféの横から細い道を登る.
はい,新たなグラベル(第5セクター)発見.
楽しい.楽しい.

iPhone11 Pro

んが,カーブを曲がるとやがてエグイ土砂流入エリアが.
しかも下り! 止まらん! けど面白い!

iPhone11 Pro

登り返しもボコボコな道.
ただしあれやな.
路面がここまで荒れてると,トラクションかけなくてもリアが空転しないのが新発見.

iPhone11 Pro

一度舗装路に出る.
ん? ここは見覚えがある...と思ったらモンキーやファットでも来たことがあるグラベル(第6セクター)の入り口だった.

iPhone11 Pro

さっきほどの荒れ(水たまり)はない.
でも,今日はモンキーでは来たくないなぁ.

iPhone11 Pro

バイクはもとより,ヘルメット後部からケツまで泥ハネがヒドイ.
おしゃれなカフェや店に入るのは諦めた.

iPhone11 Pro

そうそう,この第6セクターはこのあたりからハイライト.
美しい丘陵が続く.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

カーブを曲がって森の中,つづら折りのダウンヒル.
紅葉の時期にも訪れたい場所である.

iPhone11 Pro

さて,グラベルも堪能したし帰りますか.
とりあえず美馬牛駅の公衆トイレ.

iPhone11 Pro

いつものトレーニングコースをたどって新栄の丘.
ボトルに水を補給.

iPhone11 Pro

いつも書いているけど,我ながらホンマええ場所に移住したと思う.
チャリやバイク乗りにとっては,almost paradise!

iPhone11 Pro

ようやくメシ.
グルメじゃないKazchariはいつものセイコマ.
ブルベで覚えた味,プリンが美味い.

iPhone11 Pro

さて帰りますかの第7セクター.
文字通り,前方に暗雲が立ち込める.
はい.見事に雨,しかも結構激しいのが降ってきた.

iPhone11 Pro

もちろんカッパの類は持参していないので,濡れて帰る.
この季節は寒くないしな.

それに,これが正にケガの功名と言うべきか,大雨のおかげでTopstoneについた泥汚れが全て流れていった...

それでも帰宅後は洗車&注油.
これで『NISEKO GRAVEL』本番までTopstoneは温存やな.

それにしても,グラベルに限らず幹線道路への土砂流入がひどかった.
ここ数日瞬間的な豪雨が多かったからなぁ.

なんでも”みんな大好き”チョボチナイも一時通行止めらしい.
そもそも年に1ヶ月しか開かない理由が「地すべりリスク」,それを招きかねない最近の大雨.こりゃ今年はこのまま閉鎖かも...(と思ってたら翌日開通)

いずれにせよ,路面状況や天気に左右されずガンガン走れるグラベルロード.
これだけ楽しい乗り物はめったにないと思われ(以下略)