道路族の話~最弱が最強

2022/1/26 Wed

最弱が最も最も最も恐ろしいィィ

興味深い記事を読んだ.

「近所で遊ぶ子どもがうるさい」とネットに書き込む人は、ただの子ども嫌いではない

この筆者の着眼点が興味深い.
「うるさくて迷惑」とか「放置している親が悪い」とか「大人が不寛容になった」ではなく,「どうして誰も注意しないのか」という点に着目している.
そう,今や下手に注意すると通報され,場合によっては傷害罪が適用される,つまり犯罪者になってしまうのだ.

つまり,子どもは子どもであるだけで弱者,守られる存在という範疇を越えて「最強の弱者」のポジションにいる.マギィィィ!

この記事にある,元ネタのサイトも見てみた.
事故物件を扱う有名なサイト大島てると同じ作り.
静かに安全に暮らしたい場所を求める人のニーズにぴったり.
合わせてハザードマップも確認する方が良いと思います.

そこそこ都会のうちの近所もしっかり載っている.

うちの子どもは15歳と8歳.
正直,子どもを怒る(叱る?)ことはまだある.
その後,冗談で「近所の人に通報されるかも」と,ヨメさんと話をすることもあるが,実の親であっても,虐待案件として逮捕されるという,シャレにならない事例もあるようだ.

さて,昔の話.

Kazchariは大阪出身なので,となり近所の子ども密度が半端なかった.
幼稚園,小学校から帰るなり,カバンを家にほっぽって遊びに行く.

当然,TVゲームなんてない時代だから,遊びは基本的に外である.
向かうは,空き地か稲刈りの終わった田んぼ道路

集まるメンバーの年齢はバラバラ.
まさに発達心理学でいうところの「ギャング集団」であった.

もちろん悪事を働くわけではない.
故意ではなくボールでガラス割ったり,クルマをへこませたり...はあったような,なかったような...
その場合,もちろん,おっちゃんが出てきてむっちゃ怒られる.
たまにはどつかれる.
最近のサザエさんやドラえもんに,そのような描写はあるのだろうか(ないやろな).

「最強の弱者」はもちろん道路族の見知らぬ子どもたちだけではない.
学校の生徒,会社の部下など,いわゆる「目下の者」(この言葉自体がまずい?)全般を指す.

先生,上司だからと,上から目線はもはやご法度.
直接的に怒鳴るどころか注意,指導ですら「傷ついた」と言われたら終わり.
親しみをこめた「からかい」もヤバイ.
ポリコレやツイフェミさんと似たような発想をする地雷もあちこちに埋まっている.

怖いなぁ.
これならいっそ誰とも関わらない方が安全...いやいや,それは不可能.

もちろんアカハラ・パワハラはご法度だが,自分の世代のコミュニケーション作法が通じるとは考えない方が良さそうだ.
ポスト・コロナ後は,ますます清潔・フラットな世界に変化していくのだろう.

漂白される世界,その先

既にマスクは下着と同じやしな.
人前で取るのは,かなり恥ずかしいこと.
何より,唾液の飛ばし合いはいかがなものか(すると性行為は?⇒少子化進むなぁ...)!
気が置けない仲間の前だけで,素顔の開示は許される.

この記事の時も書いたけど,抑圧されたヒトの衝動性はどこ向かうのか?
スポーツ? もしくはフィクション? VR?

とんでもないクオリティで,容赦なく残酷なシーンが展開される『鬼滅の刃』『進撃の巨人』が,深夜とはいえ普通にテレビ放送されているこの国,ひょっとしたら健全なのかもしれん.

『恥知らずのパープルヘイズ』を再読~アニメ化しないともったいない

2022/1/14 Fri

無駄無駄無駄ァですか?

iPhone11 Pro じゅるじゅる

いよいよ,ジョジョの奇妙な冒険第6部『ストーンオーシャン』の地デジ放送が開始...されたのに,どうして北海道では観れないのよォォ!

NETFLIX? BS? そんなもん入るか!(入りたいけどな!)

まぁ,NETFLIXも12話ごとの分割配信らしいし,そのうち我がAmazon Prime Videoでもいつかは視聴可能になるだろう...と気長に構えてます.

「原作完全再現」が売りのスタッフなので,安心して待っていられる.
ストーリーの大幅な改変は絶対ない.
となると,衝撃のラストもまんまやろな.

6部アニメ化記念なのかどうかは知らんが,Amazon Prime Videoでは,現在1部から5部まで一挙見放題となっている.

年末頃からZwift時の友として少しずつ再視聴していたのだが,先日ようやく第5部「黄金の風」のラストまでたどり着いた.いや,たどり着くことは決して無い.終わりのないのが終わり.

せっかくなので,アニメシリーズ各部ごとの簡単なレビュー.
もちろん原作完走済み前提で.

【第1部 ジョナサン・ジョースター その青春…じゃなくて,ファントムブラッド】

なんと言ってもオープニングには度肝を抜かれた.
音楽も画も素晴らしい.
原作の冒頭部分(族長(オサ)!族長( オサ)!)がいきなりハブかれているのが笑える.さすがにここは放送できなかったか.

【第2部 戦闘潮流】

けだるい歌唱にも関わらず,なぜか熱いオープニングがこれまた最高.
柱の男を始め,声優陣が超豪華.

【第3部 スターダスト・クルセイダーズ】

先程は「原作準拠が徹底している」と述べたが,時折アニオリでのシーンの追加や時系列の変更がある.
印象深いのは,第三部エジプト編冒頭の記念写真.
原作にも出てきたあの写真.そう,撮るのはあそこしかない.
他にはなんと言っても後期EDの『LAST TRAIN HOME』.
これを聴くたび,Kazchari自身の若き日の放浪を思い出さずにはいられないッ!

【第4部 ダイヤモンドは砕けない】

キャラデザを含め作画が少々微妙になった.
ただしシリーズ構成は安定の靖子である.
第三部に続き,ラスト数話の特殊OPが最高.
バイツァーダストのようなややこしい能力を映像でここまで表現するとは...

【第5部 黄金の風】

これまた豪華声優陣.
作画のクォリティも向上した.
後期EDのエニグマ『Modern Crusaders』が神曲.徐々に登場スタンドが増えていく.そして最終話ではレクイエムに!

で,この5部を見終わった後,猛烈にある本が読みたくなった.

それが『恥知らずのパープルヘイズ』である.

恥知らずのパープルヘイズ

ジョジョ好きなら知らない,もしくは読んだことがないという人間はまずいないと思われるが,この本は2011年から2012年にかけて出版されたスピンオフ小説群の1冊である.
「本編リスペクトが神がかっている」「5部完結編として完璧」と話題になった.
ちなみに西尾維新『OVER HEAVEN』舞城王太郎『JORGE JOESTAR』も同時期に刊行されたが,この2冊は無駄無駄無駄(特に後者はヒドイ).

その『恥知らずのパープルヘイズ』のあらすじだが,物語は本編終了の半年後から始まる.
これまでボスの正体が不明だったことを利用し,パッショーネのボスの座についたジョルノが,”裏切り者”であるフーゴを呼び出し,麻薬チームの残党を始末するよう依頼(命令)する.
フーゴには仲間を2人つける.確認できる敵は4人.
もちろん全員スタンド使いである.
さて,誰が生き残る?

そもそも本編のフーゴは様々な理由により途中退場したキャラである.

荒木飛呂彦先生は波紋使いやら石仮面を既に被っているとか,散々言われているので「911シャツ」の件も含め,未来を予知する程度の能力があっても不思議ではない.
てことは『ジョジョリオン』に描かれている事象が今後起こるかも.

つーことで,簡単な感想.

(良かった点)
・フーゴおよび,その凶悪過ぎる能力のスタンド(パープルヘイズ)が,その能力を含め,ちゃんと生かされている.
・スタンドデザインと能力.荒木飛呂彦の新規イラスト付きで,小説なれどバトルシーンが目に浮かびやすい.
・ジョジョ・サーガの様々な要素が登場.サーレーとズッケェロ,石仮面,トニオなどなど
・良くも悪くもDIO要素が強まったジョルノ.3部の前半ぽい.

(イマイチな点)
・語り口がフーゴっぽくない.
・SPW財団が,なぜギャングに味方しているのか謎.
・スタンドバトルが割とあっさり目で,かけひきや心理戦にあまりなっていない.
・5部本編のセリフ引用が多すぎる.
・表紙のフーゴや重要アイテムである写真に写るキャラ達が,5部連載時の絵柄とはもはや別キャラ

実はこの小説,Kazchariは発売当初の2011年にも読んでいる.
5部コミック本を読了してすぐだったかな.
ゆえに今回は約10年ぶりの再読となる.

当時の読書記録にも★5つの記載.今回も同得点を進呈.
ただし,アニメ視聴後だったためか,ジョルノやフーゴのセリフを声付きで脳内再生すると...うーん何か違う印象.
ミスタは割と合っているかな.

劇中特に印象的だったのがシーラEの以下のセリフ.

「(中略)つまり人がジョルノ様を見るとき,そのあまりにも巨大な”器”を前にして,ついそこに自分自身を反映してしまうのよ.丸ごと呑み込まれてしまうから,そこで感じられるのは結局”自分”になってしまうのよ」

そうなのだ.人は自分のモノサシでしか他人を評価できないと同時に,他人を通して自分自身を評価しているとも言える.

5部の登場人物たちが,ジョルノを見て不愉快になったり,最終的には認めざるを得ないのは,自分のことだから,という解釈は面白い.

4,5部は群像劇である.仗助やジョルノが絡まないストーリーも多い.
5部に関しては,連載当時はブチャラティの方が主役っぽい印象を持っていたが,改めて読んだり観たりすると,やはりジョルノ(に影響された人)で物語が進んでいる.
アバッキオだけは最後まで反発?

いずれにせよ,作者以外が書くジョジョのスピンオフ作品としては乙一『The Book』と並び,非常によく書けている.

The Book jojo’s bizarre adventure 4th another day

ジョジョネタついでに,界隈での有名人,カジポンのブログリンクを貼っておきます.

文芸ジャンキーパラダイス

小学校時代からの友人なのだが,いやホンマ,いろんな意味できゃつには絶対勝てん.
『現代用語の基礎知識』「ジョジョ立ち」「墓マイラー」の2つを残す一般人(?)はなかなかいないと思われる.

それにしても,第7部『スティール・ボール・ラン』もアニメ化されるのだろうか?
あの絵が動くところを観てみたい.

漂白される世界,その先

2022/1/13 Thu

キレイは汚い 汚いはキレイ

自らの人生も含めた未来のヴィジョンにパラダイムシフトが起きた.
きっかけの1つはこの本を読んだこと.

ビジネスの未来――エコノミーにヒューマニティを取り戻す

ざっくり要約すると...

我々は山登りを終えて頂上=高原に到達してしまった.
つまり,

「経済が低成長に陥ったのではない。ただ、成長が”完了”しただけである」

という主張を様々なデータを元に論理的に展開.

今いるこの“高原”でココロ豊かに暮らす方法を模索すべし,という内容である.

そして,我々の生活は新コロ流行前には戻れない.
社会の仕組みも,人々の意識も変わってしまった.
状況の好き嫌いに関わらず,思考をアップデートしなければならない...という,前半パートは同意できる(わかりやすい)主張.

だが後半,その高原での生活のために提示された方法論がなぁ...

「真にやりたいコトを見つけ,取り組む」

⇒ そのためにも様々なことに取り組むことと提案しているが,それよりは社会が求められる仕事の中からチョイスする方が良いのでは?

「真に応援したいモノ・コトにお金を使う」

⇒ “真に応援”がよくわからない.誰の基準? 世代よって変わるのでは?

「ユニバーサル・ベーシック・インカムの導入」

⇒ さすがにこれは無理だろう.ヒトは得することよりも損することに敏感.もらう側はともかく取られる側は納得できないのでは?

ベーシックインカムとは?海外の成功例・失敗例などの事例を紹介

Kazchariの読解力に問題があるかもしれないが,作者のこれらの提案には賛同しがたい.
それに文体も後半になるにつれて,作者の思いが先走るのか,どんどん感情的かつ根拠があいまいで,論理的に破綻していく.

最終結論として,個々人の意識改革が必要とか...うん? かつてのサヨク運動を否定していた割には,一周回って同じこと言ってない?
「他人と過去は変えられない」という心理学の大原則で考えるなら「まず自分」というのは大正解やけどな.

ただし,世間というかテレビ,新聞,ネット記事に「もう日本はダメ」もしくは「日本スゴイ」といった両極端の主張があふれる中,それらとは一線を画したフラットな内容でした.
総論賛成,各論反対というヤツかな(会議で一番嫌われるタイプ).

もう1つは例によってYouTubeの岡田斗司夫ゼミ
新年早々のネタに唸られた.
無料部分+切り抜き部分だけからの知見.

要約すると,
「今すぐ,ネットに上げた悪口や,悪口に対するリツイートを消せ.
なぜなら,あなたがそれを書いた証拠は,AI検索によりたちまち発掘される.
誰かがあなたを評価しようとする際,必ずそれは調査される.
いつも社会に対する不満を述べていたり,不満を述べている者に共感している行動は,社会に対する危険思想とみなされ,あなたの信用スコアが下がる.」

まさに『サイコパス』『マイノリティ・レポート』の世界やな...

PSYCHO-PASS サイコパス 第1期 コンプリート [DVD] [Import]PAL

マイノリティ・リポート [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

さらに,この主張の根拠として上げているのが「漂白されていく社会」である.

昨今の,芸能人のスキャンダルに対する誹謗中傷や,ハリウッド映画やアメリカ企業の過剰なポリコレは,現状まだネタ的に捉えられているが,時代が進み,そうした主張が当たり前になると何が起こるか?

裏も表もない,純粋で正義な真っ白な”ヒト”だけが生き残る,漂白された社会となる.

Kazchariはその職業ゆえ,日々多くの若者と接している.
以前に比べ,良い悪いは別にして,どういう状況でも自分を繕わない“ありのまま”な学生が増えた気がする.
オープンな学生はいつでもオープン.おとなしい学生はいつでもおとなしい.

岡田斗司夫の主張を借りると,おっさんは「本音は汚い」と思っているのに対し,若者は「本音はキレイ」と思っている.

さらに,考察すると,
おっさんは「見た目がひどくても味が良ければOK」.
若者は「見た目がキレイでなければ味が良くてもダメ」 ⇒ 外も中もキレイなものしか受け入れない.

これが新コロ時代を越えた,次の世界の姿という.
以前に近い意見を持つ別の作家の記事を書いた.

「霊肉分離」で納得してしまった

こうした世界において,”汚い”と認定され,抑圧されたヒトの闘争本能はどこへ向かうのだろうか?
また(真波くんじゃないけど)肉体を酷使した時の「オレ,生きている!」という実感がないまま,ヒトは動物として存在していられるのだろうか?

やさしいだけの世界は心地よいのだろうか?

ココロの底に得体のしれないドロドロしたモノを抱えているのが自然.
それを様々な価値で,たまに発散していた昭和のおっさんは,この変化に「耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮ら」すしかないのだろうか?

頭に浮かぶのはピクサーの映画『WALL・E』

ウォーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

汚れた地球を捨て,宇宙船の中で生活している人類は,一日中,動くイスに座り(歩かない),ひたすら娯楽に興じている.しかし,めちゃめちゃ退屈そう.
ラストシーンで再び地球に降り立った人類は,大地に立ち,身体感覚を取り戻すのだろうか?

知らんけど.

大晦日の過ごし方

2021/12/31 Fri

今年も色々ありました.

2021年最後の日.
朝は少々寝坊して7時半起床.
よろしくないね.
こうした不規則な習慣を最近は「ソーシャル・ジェットラグ」と呼ぶらしい.
心身の健康のためには平日・休日に関わらず一定のスケジュールで動くほうが良いそうな.

ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)とは?寝だめによる体内リズムの乱れ

家族がいない,つまりシングル生活だと,この罠に陥りやすいのでは?
朝の生活音が全くないと寝過ごしてしまう,ということだろう.
子供らはとっくに冬休みin.今日からヨメさんも休暇.
今朝は静かだった.

大晦日と言えば大掃除である.
普段気にしないようにしている,アレやコレやをキレイにする日.

朝食後,気合を入れて取り掛かったのだが,結局居間の一角しか終わらなかった.
そこには何があるのか? 本棚である.

乳幼児向けの絵本やら,もう絶対に読まないであろう書籍をばっさばっさと排除.
古本屋に持っていっても値がつかないようなモノばかり.

以前から頻繁に図書館を利用しているが,購入する場合も今や電子書籍が基本.
可能であれば,書棚の本はそのままにして,子供らがふと手にとって興味を持つようになるのが理想.
現実は...物理的に無理.

本だけでなく,Kazchari家はモノが多すぎる.
ある日,突然ブチギレてミニマム生活化するのか?(絶対ない)

Kazchari亡き後,この膨大なトイ・コレクションやら書籍やらCD,Blu-Rayはどうなってしまうのだろうか?
高齢になり身体が弱って施設入所になった場合,自宅のマニアックなコレクションをそのまま施設に持参して博物館化すると良い,というプランを聞いたことがある.
実にナイスなアイデアだ.
鉄ちゃんが集まる施設とか面白そう.

てなことを考えながら,途中も途中で年末大掃除は終了.
気分転換と称し,息子を連れて『GEO』にコミックの返却と別の本のレンタル.
12/31までのビデオ無料レンタルクーポンがあったので,Amazon Prime Videoでなかなか無料配信にならない『バーフバリ 王の凱旋』を借りる.

バーフバリ 伝説誕生/王の凱旋&完全版 ブルーレイBOX

休みの間に大画面で観よう.インド映画最高!

次に,これまた12/31で切れる割引券を使うため『100満ボルト』へ.
何かレアなキットでも残っていれば...なにぃっ!『バイアラン・カスタム』『アンクシャ』だとぉ!

HGUC 1/144 RX-160S バイアラン・カスタム (機動戦士ガンダムUC)

HGUC 機動戦士ガンダムUC RAS-96 アンクシャ 1/144スケール

このご時世,「よう生き残っとっなぁ.われぇ!」的なガンプラである.
¥1,000につき¥100割引の券(5枚)なので,¥5,000にすべく,息子にもSDを購入.

帰宅後,今度は雪かき.
今年は降雪量が少ないので助かる.
とは言え,SNSを見ると,年越し宗谷組は大変そう.
けが人,病人が出ないことを.

夕食は年越し鴨南そば.
何が何でも「紅白」を観るという家族から離れて自室にこもる.

さて,これから「Rapha Festive 500」最後の戦い.
残りはたった40km.
昨年の記事を見ると,相当苦労したようだ.

大晦日とRapha#Festive500

それに比べると,今年は楽.
計画的にチマチマ乗ったしな.

今晩のZwiftの友はAmazon Prime Videoで『シドニアの騎士 あいつむぐほし』

【Amazon.co.jp限定】『シドニアの騎士 あいつむぐほし』Blu-ray [通常版] (トートバック付き)

傑作.想像以上に面白かった.
ただし「普通」というか「一般に受け入れられやすいようにまとめたな」という感想.
原作を初めて読んだ時は「まさかそう来るか」とびっくりした.
TV版も3DCGキャラだったと思うが,なぜか今作の方がぎこちない.
主人公の顔,変わり過ぎ(イケメン化)では?
残念なのは,angelaが不参加な点.
一応,挿入歌として「シドニア」が流れるものの(ここのシーンは燃える),エンディングの曲がアレかぁ...

とかなんとか,夢中になって鑑賞している合間に50km越え.
2021年の「Rapha Fastive 500」も無事完走.

【Rapha Fastive 500】

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km
Zwift 52.9km

12/29
雪とびえい牛ハンバーグライド(実走) 27.12Km
Zwift 40.35km

12/30
Zwift 41.15km

12/31
Zwift 54.88km

計515km

これで今年は走り納め.

STRAVAによると2021年の記録は.

距離:12,143km(2020は17,331km)
時間:516時間
獲得標高:115,524m

昨年の走行距離が異常.
1ヶ月1000kmだったので,まぁ順当でしょう.
それに今年はモンキー125を買ってしまったので,バイクツーリングに出かける日も多かった.
年が明けたら,モンキー購入後の費用や来年の楽しみ方の総括をしよう.

ではでは.
いつものように,今日中に寝よう.

iPhone11 Pro

「シン・フランダースの犬」とながら勉強

2021/12/28 Tue

知る喜び.

今やTVよりもYouTubeの方がはるかに面白い.
特に雑学系コンテンツが,実にタメになる.
もちろん,素人ではなくプロが作っているものに限るけど.

このブログでも度々取り上げる『岡田斗司夫ゼミ』は元より,最近のお気に入りは『山田五郎 大人の教養講座』
主に西洋美術について語るチャンネルである.

「ドガのNTR」回が最高.
しかし,先日,それを上回る傑作動画が誕生.
それは「ルーベンスのキリスト降架」.
そう,日本人なら誰もが知る『フランダースの犬』のラストシーンで,“なんだか眠くなった”ネロが死ぬ間際に見た絵である.

「これまで常識と思っていたことが実は◯◯でした」系のネタは好奇心が満足されて楽しい.
そうした経験を得るのは,かつては書物からと相場が決まっていたが,読書には多大なエネルギー,および時間と視力も必要.

その点,YouTubeはそれらの欠点を補ってくれる.
そりゃ,誰も本読まへんようになるわな.

もちろん,紙とモニター越しでは視覚認知に差があるという話も聞くし「知識として蓄積されるか?」という点において過信は禁物.
だが,YouTubeという媒体は,知的好奇心を満たしてくれるツールとして誠に秀逸である.
このようにブログネタとして,アウトプットすることで,情報の整理と脳への定着に期待する.

さて,この動画で感心したのは2点.

1)『フランダースの犬』はアニメ放送以前から(なぜか)日本人に大人気

舞台となったベルギーでは,この物語の知名度は全然高くない.
アニメの放送後,日本人旅行者が現地でやたら「ルーベンスの絵はどこにありますか?」だの「ネロが生まれた家は?」とやたら尋ねてくるので,現地の人が不思議がっていたというのは有名な話.
...と,ここまでは,ライトなオタクならみんな知っている.
実は,明治以降,菊池寛や林芙美子など名だたる文豪によって訳されていたそうな.
つまり,アニメ化以前に日本人好みの話として知られていたことを初めて知った.

2)パトラッシュ視点だと全く違う物語に

極貧,いじめ,免罪そして最後は病死とさんざん不幸な目にあったネロ.
悲劇的で全く救いがない.
この展開は原作小説も同じらしい.
しかし,ネロではなく,パトラッシュ視点で物語を読み解くと話が変わってくる.
パトラッシュは老犬で,既に死が近い.
犬ではあるが,なぜか信心深く,その犬生の最後に普段は絶対入れない教会に,ネロの願いやミサの終了タイミングなど,偶然に偶然が重なって,ルーベンスの絵画を見ながら昇天できた...
つまりネロ(人間)を利用して,犬が天珠を全うしたという,キリスト教ベースとは思えない物語が見えてくる.
なんでも,原作者のウィーダさん(イギリス人女性)は有名な愛犬家で,動物愛護運動に熱心だったらしい.
このパトラッシュ視点の解釈を五郎さんは「シン・フランダースの犬」と名付けた.GJ!

あまりに面白く.
感嘆の声を上げましたよ.

ネットが発展したおかげで,様々な人の意見に触れる機会がぐっと増えた.
特に映画や小説の,各々の考察や解釈が実に興味深く,以前よりも事象のナナメ読みをするクセがついてしまった.
ホンマ,提供してくれるネタが多く,生きることに飽きない.

興味を持たれた方は動画も是非.
ルーベンスの絵そのものの解説も面白い.

これって,一周回ってラジオの感覚に似ている気がしてきた.
聞き流しながら知識がつく.
この忙しい時代のながら勉強にぴったりやな.

そういや,最近娘が,学校の技術家庭科でラジオを作ったらしく,それを家でよく聴いている.
もちろん,スマホのアプリでも全国のFMラジオを聞くことは可能なのは知っているが,あらためてラジオの面白さに目覚めたとのこと.
えー,勉強中のオフだけはお願いします.

【Rapha Fastive 500】進捗報告

12/24
Zwift 65.17km

12/25
3本ローラー 22.78km
極寒の図書館ライド(実走)8.18km
Zwift 47.38km

12/26
よもやよもやの雪の美瑛ライド(実走)46.69km
Zwift 31.47km

12/27
3本ローラー 13.82Km
Zwift 50.58Km

12/28
3本ローラー 12.54Km

計298km
残り 202km

『マトリックス レザレクションズ』を観た~続くのか?

2021/12/18 Sat

THE CATRIX.

つーことで,初日に行ってきました.
4DX2Dが会員デーで¥2,100.さすが旭川,安いぜ!

以下,(核心にはふれませんが)ネタバレ.

無印マトリックスで観たような場面とセリフでスタート.
まさか,エヴァ劇場版『序』的な”似ているけどどこか違う”風の作劇で攻めていく?

あれ,でもこのトリニティ,何かおかしい.
こんな顔じゃなかったような...それに若い.誰?
と,動揺していると,このモドキはエージェントにあっさり捕まってしまう.

そこへブルーヘアの新キャラ乱入.
うん? パラレルワールドなのか?
もしくはプッチ神父が勝って世界が一巡したのか?
もしかして,7人目の救世主の物語?

とかなんとか,序盤から謎を解いてやろうと色々妄想.
この映画,この頃が一番面白かったな.

やがて,ネオことアンダーソンの部屋でエージェントになってしまっているモーフィアス登場.
さすがにフィッシュバーンではない.今何歳だ? あの人.
新しい役者さん,かなり線が細いけど似てないことはない.

で,このあたりで,ネオ(アンダーソン)が目を覚ます.
明らかにマトリックス内にて,世界的に有名なTVゲームクリエイターとして大成功を収めている設定.
無印同様,世界に違和感を覚え,カウンセリングを受けたりしている.

この会社の共同経営者はなんとスミス(顔は違う.ウィービングも降板).
社長室には『REVOLUTIONS』のラストバトルで,ネオに殴られた瞬間の“変顔スミス”の胸像が置かれている.

ちなみに,この後,訪れるアイオン(?)だっけ,そこにはモーフィアスの銅像が立っている.
本体は既に死んで,マトリックス内に残されたデータで復活したという設定か.
現実世界ではナノ粒子状.

旧作の功労者への配慮も忘れない.
あれ? 実はこの映画って同窓会?

スミスは親会社から,大ヒットしたゲーム『マトリックス』の続編を作れとせっつかれている.
ネオは全然乗り気じゃない.
それでも開発会議には責任者として出席.
そこでかわされるメタ的会話が面白い.
マトリックスが以降の創作物に与えた影響を,みんなが発言しまくっている.

えっ,実はこういう映画なん?
劇中劇パターン?
まさかの『シン・エヴァ』のマイナス宇宙的な?

いや,もう,何が狙いの映画かわからんようになってきた.

ついに,ネオはトリニティと出会う.
今はティファニーという名で,人妻で男の子二人の子持ち.
キリスト教的記号が消えている.
でもドカティ大好き(わざわざメーカー指定).

あれ? ネオにしてもトリニティにしても,あれだけキレイに死んだのになぜ生きている?
そうか,レザレクションズ=復活したのか.でもどうやって?

なんだかんだで,新モーフィアスとブルーヘアの新キャラと接触したネオは赤いカプセルを飲む.
旧作同様,赤い液体のカプセルで目覚め,ケーブルを引き千切る.
はいはい,来ました来ました昆虫メカ的な何かが.
しかし,今回は親切にネオをつかんで船まで運んでくれた.

船内で色々とネタばらし.
劇中では『REVOLUTIONS』から60年経過している設定.
アーキテクトに変わり,現マトリックスの支配者,アナリストが二人を”修復”し,どういう状況にしておけば最大限のエネルギーが発現するのか興味を持ったらしい.
結果,ネオのすぐそばにトリニティのカプセルを設置.

マトリックスでは髭面だったネオも,現実世界では髭なしハゲ.
キアヌ・リーブス,老けないなぁ...と思ってたけど,上映先日まで旧作観ていただけに,やはり20年の年月は隠せない(顔のたるみ).
髭面シーンが多いのはそれをごまかすためなのか.
おかげでジョン・ウィックと区別がつかんぞ.
むしろトリニティの方が若さを維持していたように思う.
一般に女性の方が外見の老化は目立つが(ああレイア姫...).

もちろん,トリニティへの「愛」に生きるネオは今すぐ奪還作戦を開始したい.

船はザイオンに変わる新しい人間の町,アイオンに向かう.
懐かしのナイオビがリーダーとなっていた.推定80歳.
ネオが「ザイオンはどうなった?」と聞いても口を濁す.
何かの伏線?

この町には旧作のザイオンのような世紀末感が全くない.
人間に懐くマシンはいるわ,野菜の栽培も成功し,おいしいイチゴが採れるわで,むっちゃ平和.
あれ,ネオが戦う理由はどこに?
よく考えれば『RELOADED』でも,ネオはザイオンを救うかトリニティを救うかの選択を迫られた時,結局,人類より「愛」を選んだ.
元々そういう優先順位の救世主だった.

とまぁ,トリニティ奪還作戦の発案はこれまた懐かしインド人の女の子,サティによるもの.
さらには,途中の戦闘では落ちぶれたメロヴィンジアンも登場と,これまた完全に同窓会.

話は進んでアナリストの前でまたまた選択タイム.
今回はトリニティによる選択.
ネオなのか,それともダンナと子供なのか?
まるで某篠原涼...

ネオが選ばれて,スミスが助っ人にきて,なんだかんだでマトリックスでの最終決戦へ.
ドラゴンボールっぽい肉弾戦でも,ボトムズっぽいメカ戦でもなく,今回はバイクアクション+対ヘリコプター戦.

バイクを操縦するのはトリニティ.弾止めするのはネオ.
ネオはまだ覚悟がないのか,どれだけやばい状況になっても,飛べるイメージが持てない.

いざと言う時,頼りになったのはトリニティでした.
そういや,ラストシーンでアナリストをしばき倒してたのもトリニティ(ネオは見てるだけ).

ここまでして,女性の強さを描くようになったのは,兄弟監督が姉妹監督になったためなのだろうか...

昨日の記事の最後にも書いたが,鑑賞中に頭に浮かんだのは『コードギアス 反逆のルルーシュ』
無印から『R2』冒頭にかけての展開が似ている.もしくは『復活のルルーシュ』か.

コードギアス 反逆のルルーシュ 5.1ch Blu-ray BOX (特装限定版)

コードギアス 復活のルルーシュ (特装限定版) [Blu-ray]

『ボトムズ』でたとえるなら『赫奕たる異端』以降の出がらし続編っぽい.

つまらなかったとは言わないが,正直,蛇足感が否めない新作やったなぁ.
50過ぎのカップルのイチャイチャを大画面で見て楽しめる客層って?(偏見).

『シン・エヴァ』が卒業式(by岡田斗司夫)なら,『レザレクションズ』は同窓会.
ちょこちょこと過去の名シーンがスライドショー的に間に挟まれるし.

と,なんとなく不満を抱えて,夜はZwiftしながらフランス制作の『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』を観る.
これが,めちゃむちゃ面白かった.
個人的には海坊主は元より,カオリの再現度が凄まじいと思う.
日本で作られる漫画原作の実写版がことごとくアレな中,なんでフランス人がここまでこだわって作れたのか?
これぞ(原作)愛の力.
ポリコレにこだわりすぎて,違和感ありありの昨今のハリウッド映画に比べ,「そんなん知るか!」的な悪ノリで作られている.
娯楽って,そういうものでしょ.

シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション

『マトリックス』もエンドロール後のおまけで自虐的になる前に,旧作のようなトンデモない作品がまた観たい.
もしに再び続編があるとしたら「レザレクション=復活」の次だから「伝道」か.「伝道」って,確か英語で...Evangelism!

スゲー,ひょっとしたら邦題が『マトリックス エヴァンゲリオン』になったりしちゃったりして.

『THE MATRIX』~新作公開前に私的リバイバル

2021/12/17 Fri

全てはここから.

いよいよ公開されるシリーズ最新作『マトリックス・レザレクションズ』

マトリックスレザレクションズ 公式サイト

『007』同様,事前のネタバレを完全に封印し,今日からの公開に備える.
ゆえに順当に続編なのか,はたまた無印のリメイクなのか,(無印と比較すると)評判のあまりよろしくない『RELOADED』以降の作り直しなのか...全くわからない.

そして『マトリックス』3部作の私的リバイバル上映をスタート.
幸い,Amazon Prime Videoで全作サブスク配信中.

マトリックス(字幕版)

ちなみに,数年前に海外通販で安く購入した“新品未開封の”Blu-rayディスクも持ってたりする.
こういう人,わりと多いのでは?

もちろん無印は1999年の公開時に劇場でも観た.
かの有名な「360°グルグル回りながらののけぞり弾除け」はCMでもガンガン流れていたので,それほど新鮮味はなかったが,仮想現実そのもの設定が魅力的だった.

目の前にあるモノは現実ではない(かもしれない).
全ては脳内に流れる電気信号が思わせている.
感情ですら神経伝達物質の増減で操作可能.
ちょうど,医療系専門学校で脳科学について学びはじめたKazchariには実に刺さる内容だった.

公開後20年以上経って改めて鑑賞すると...やはり色褪せない魅力がある.
真っ黒ディスプレイに上から降ってくる緑色のアルファベット,数字,そして反転カタカナ.
誰もがイメージするマトリックスのビジュアル.
そうそう,昔のディスプレイってこのブラックとグリーンやったよなぁ...

もちろん今の基準だと,
ワイヤーアクションもっさり.
スローモーション過多.
CG不自然.
と,思ってしまうが,これは我々の目が肥えてしまったせい.
マトリックスでのこの表現が全ての元祖なのだ.
日本がアニメーションで表現してきたことを,アイデアと独創性あふれる極限の撮影技術で実現.
後に『ANIMATRIX』が造られるのがご愛嬌.

マトリックスで死ねば本体も死ぬ.
「心と身体はつながっているから」というセリフで納得させようとするが,今思うに,これって「スタンド」と本体の関係に似ている.

”目覚めた人たち”は,マトリックスにいる時も,ここがマトリックスであると認識している.
ゆえに訓練(もしくはインストール)すれば,なんでもありのアクションを展開できるわけだが,能力の個人差があるのはどういうわけだ?
ネオが救世主扱いされた所以は「一度死んで生き返った」「エージェントに勝った」「空を飛んだ」という,他の”目覚めた人”にできないことを平然とやってのける点だと思うが,これってネオの「イマジネーション力がズバ抜けていたから」で解釈して良いのだろうか.そこにシビれるッ,あこがれるゥ!

ネブカドネザルの船内が汚い.
ムシムシしている.
臭そう.
この辺はスターウォーズ(ミレニアム・ファルコン)っぽい.
特にネオ他,乗組員のシャツが汗じみてるのが良かったな.
生命体が自らの分泌物で汚れている感.
面白いのは黒バック+グリーンフォントのモニターを観て,何が起きているかわかってしまう乗組員.不思議.

つーことで,無印を久々に鑑賞.
もう,これで終了しても何の問題もないどころか,むしろ続編作らなくても良かったのでは?,と後から思うくらいよくできている.

続いて『RELOADED』
こっちはもうエージェント・スミスが無敵過ぎて「結局何やっても倒せないんでしょ」と冷めた目線になってしまった.

ラスト近くで,ネオが素手でセンチネルを止める.
「おおっ,ついに虚構と現実の狭間を越えたか!」と興奮したが,『REVOLUTIONS』で「実は境目に取り残されただけでした(テヘベロ)」とわかり,心底がっくりきた.

そして,中身がスミスのベインに襲われ,ネオが目を潰されてしまう.
フォース...じゃなかった心眼を使ってなんとかマシーン・シティにたどり着き,巨大なウニ...いや大怪球じゃなかったマトリックスのメインフレームと対峙.
ネオは「自分と同じシステムイレギュラーであるスミスを駆逐すれば,ザイオンを助ける」という約束を取り付け,ドラゴンボール実写版的なタイマン勝負でスミスを倒したというか,オラクルの戦略勝ち.

初見時は「えーっ!ネオ死んでもうたやん.なんやバッドエンドかー!」という感想だった.
冷静に考えると,そもそもが本編に散見されるキリスト教用語やモチーフ.
最後は盲目の殉教者が磔ポーズで召されていく...のは当然の流れ.

今思うと,マトリックスって体内免疫システムの話でもある.
ウイルス,自己免疫,抗体,増殖,ホメオスターシス...
まぁ,元々コンピュータやロボットそのものがヒトの代用品やし.

それにしても当時は革新的だった撮影技術.
まさか20年経つと,たかだか5万円程度の小さなカメラで誰もが撮影可能になるとは驚き.
とは言え「できる」のと「やる」の間には深い溝がある.

Insta360 ONE X2 アクションカメラ 防水機能 国内正規品

Insta360 目に見えない 自撮り棒 三脚 折り畳み バレットタイムバンドル

この私的リバイバルのために,当時買ったパンフレットを引っ張り出してきた.
このパンフの出来,特に無印が...ひどい.
確かに情報量は半端ない.
ただし,デザインセンス,レイアウトめちゃくちゃ・
本編のスタイリッシュさからほど遠い.

最大の欠点は...フォントの小ささ.
ほとんどのページが,Wordでいうところの8pt程度の大きさしかない.
読むためにはシニアグラス必須.
さらには,黒バックに灰色フォントで全面文字という,狂気のページすらある.
そこはせめて,グリーンの縦書きフォントでは?

見開きヴィジュアルでごまかすイマドキのパンフレットより有用かもしれんけどな.

つーことで,下準備万端.
さぁ『レザレクションズ』観に行くか!

(数時間後,帰宅)

まさかの『コードギアス』だったとは...(to Be continued)

2021年版-サンタさんのお買い物

2021/12/10 Sat

本末転倒.

もうじき子供らにとって最大のお楽しみイベントがやってくる.
うちの家族はKazchari以外,冬の時期に誕生日が重なっているので出費が痛い.
物価が上がりボーナスが減らされていく今日このごろ,寒い時代だと思わんか...とグチっても仕方がない.
子供の幸福は親の幸福と,割り切ることにしますか.

ちなみに昨年度はこんな感じ.

サンタさんのお買い物

で,まずは上の娘から.

今年は高校受験.
ゆえに勉強関連グッズを...買っても喜ばんわな.
ネットで「この年頃の女の子が喜ぶプレゼントは?」で検索すると,第一位はたいてい化粧品!
そうなのかイマドキは?
世間のサンタさん,こんなのあげてんの?

いずれにせよ,もうオモチャやゲームではなかろう,ということで,がっつり金券もといAmazonギフトカード(¥5,000)にしました.

Amazonギフト券 ボックスタイプ

これだけでは寂しいのでこれもオマケに付けた.

ゆるキャン△ SEASON2 ミニフィギュア 志摩リン Season2 Ver. 全高約70mm PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア

『ゆるキャン△』を視聴以来,りんちゃん推しなんだそうな.
将来的にはバイクでソロキャンしたいとか.

ゆるキャン△

そやけど,ここ数年のキャンプブームは新コロのせいでもあるやろうけど,この作品の影響が絶大.
少なくとも,ソロ+冬キャンする人を増やしたのは確実.
元々親の影響でキャンプ好きだった娘だが,残念ながら進学希望先の高校はがっつり「バイク3ない運動校」らしい.
まずはチャリ・キャン△からやな.そしていつかはKazchariのモンキーが受け継がれる...

いずれにせよ,4月には高校合格・入学祝いで何かリクエストはしてきそう...っつーか,改めて買わざるをえない.

ちなみにKazchariの高校入学祝いは,プラモデル塗装用のコンプレッサーとピースコンでした(ハート).
当時で5万超えてたような.札束握りしめて,長岡天神のボークスまで買いに行ったなぁ.
今は倉庫に眠っているけど.まだ使えるのだろうか?

さてお次はバカ息子.

「言うこと聞かないとサンタさんがプレゼントくれへんで」がまだ通じるお年頃.
リクエストを書いた紙を壁に貼っている.
つーことで第一希望はこれだったので素直に仕入れました.

マリオカート8 デラックス – Switch

前回の誕生日に買った『MINEKRAFT』も飽きずにほぼ毎日遊んでいる.
Kazchari的には何が面白いのかさっぱりわからん(歳か...).
『マリオカート』は家族でも楽しめるから,まぁ良いでしょう.

うちのバカ息子もイマドキの子らしく,日々ゲームにはまりつつある.
気になるのは「外出⇒友達の家でゲーム」というパターンが多いらしい.
仕方がないけどな.寒いし.

ちなみに,このような”楽しい”モノがなかった昭和40年代,Kazchari周囲で大流行だったのが「ビー玉」「ドロたん」「しけい」だった.

最後の「しけい」は知らない人も多いのでは?(ローカル)ルールは以下の通り.
あらかじめ個人に番号を割り振り,No.1が屋根の上,もしくは建物の外壁面にボールを投げる.落ちてきたボールを指名された番号の人間がキャッチする.
キャッチできれば,自分以外の番号を叫びつつ再びボールを投げる.
キャッチできなかった,落とした場合はそいつが鬼となる.
落としたボールをキャッチした瞬間に「ザ・ワールド」発動!
散り散りに逃げた連中の動きを止め,3歩程度の助走だけで誰かにボールを当てればOKというルール.
失敗した鬼,もしくは当てられた者にはペナルティが加算され,3ポイントで”死刑”が待っている.
壁に向かって立ち.他の連中から投げられた豪速球を身体で受け止めるというもの(痛い).
大阪北部ではこんな感じのルールでした.

旭川の20歳前後の学生に説明してもピンと来ないようなので,「しけい」遊びの北限はもっと南の方か.
オトナになってやったら盛り上がるかな.
つーか,その前に他人の家の屋根やビルの壁にボール当てたら怒られそう...寒い時代だと思わんか?

話がそれた.
息子用にはもう一点,工作系も仕入れた.

タミヤ 楽しい工作シリーズ No.247 四輪クローラー工作セット 70247

タミヤ楽しい工作シリーズの新作である.
発売日は12/11と,ギリギリ発送が間に合うかどうかのタイミング.
人気商品らしく,今現在,Amazonでは若干プレミア価格になっている.転売ヤーめ!

で,たまたま昨日,近所の模型店を覗いたらなぜかこいつがフライング発売されていた.
「クリスマスに間に合わないと困る」と,その店で購入.
Amazon注文分をキャンセルするつもりでパソコンを開いたら,なんと期日を過ぎていてキャンセル不可! 発送日は相変わらず12/28前後!
うーん,同じ商品が2個あることになってしまった.慌てたらいかんね.
一つは魔改造してやろうか.

そうそう,このお店,財団Bの新製品『MGガンダム・ヴァーチェ』『RGエヴァ3号機』も普通に売ってました.
プラモ転売ブームもいよいよ終焉かも.流通が回復しつつあるようだ.

最後にKazchariへのご褒美.
「年中,買い物しまくっているやん」という意見はさておき,現状,気になるのは新しいパソコンである.
今年の夏に『Insta360 ONE X2』という360°カメラを入手した.

Insta360 ONE X2 アクションカメラ 防水機能 国内正規品 国内発送 black

チャリやオートバイの旅で全方向動画小宇宙動画を撮ったり,3mの自撮り棒をつけてドローン風の映像が撮れたりと,実に楽しいカメラである.
間違いなく,これまで見たことがない画がサクっと撮れるのがスゴい.

だが,ファイル形式が独自規格なので,そのままでは本体をケーブル経由で再生しモニターに映すという鑑賞しかできない.
気軽に保存,鑑賞するには編集作業が必要なのだが,ファイル容量も半端なくデカい上に,専用ソフトを扱うにはパソコンへの要求スペックがかなり高め.

Kazchariは2012年に買った元はWindows7の古いノートパソコンと,職場から払い下げられたこれまた低スペックの古いデスクトップを使っているのだが,こいつらでは専用の編集ソフト「Insta360 Studio」が起動すらしない.
動画編集のキモとなるグラフィックボードの性能が全然追いついていないようだ.

そこで,動画編集に耐えうる新しいパソコンの購入を考えている.
仕事ではなく,完全に趣味用.ゆえにoffice不要.
ノートにしたとしても,持ち運びするつもりはないのでサイズや重量は気にしない.

安くてしっかりしたパソコンと言えば,BTOの元祖たるパソコン工房」.
ネット上のサイトでだいたいの検討をつけ,昨日,旭川店にお邪魔した.

早速店員さんを捕まえて,用途を説明.
すると速攻で「Insta360 Studio」の推奨スペックを確認してくれた.
その結果,当初考えていた予算10万では満足にソフトを動かすパソコンは買えないことがわかった...がっくし.
やはり,「360°-5K」は伊達じゃないぜっ!(シクシク)

メーカー推奨通りのスペックでオススメされたのがこれ.

STYLE-15FX160-i7-RASX [Windows 10 Home]

じゅっ,17万だとっ!
いや,性能を考えると高いが安いなのだろうけど,さすがにこの値段は考える.
この時期,この金額の出費は痛い.
編集作業にストレスを感じることは覚悟した上で,少しランクを下げるか,それともこのまま逝ってしまうのか...
冷静に考えると,カメラ本体の値段の4倍近いとなる.なんてこった! パンナコッタ!
でもなぁ...編集しないと360カメラが宝の持ち腐れやしなぁ...

つーことで「年末だからって,散財してんじゃねーよ!」とKazchariのゴーストが囁いております.
さてさて結局は...ボーナスの額次第かな...

サッカーには全く興味ないのに『ブルーロック』を読む

2021/12/9 Thu

球技全般ニガテ.

たまたまkindleの1巻無料配信で読んだサッカー漫画の『ブルーロック』
なかなか面白い.

ブルーロック(1) (講談社コミックス)

Amazon掲載のあらすじはこんな感じ.

2018年、W杯。日本代表は無残に散った。今大会もベスト16止まり…。アジアでは強豪? 組織力は世界レベル? そんなことは、もう聞き飽きた! 課題は、絶対的な「エースストライカー」の不在。悲願“W杯優勝”のために、ゴールに飢え、勝利に渇き、試合を一変させる革新的な“1人”を作るべく、日本フットボール連合は300人のユース年代の選手達を招集する。まだ無名の高校2年生・潔世一は、己のエゴを以って299人を蹴落とし、最強のエースストライカーの道を駆け上れるか!? 登場人物、全員“俺様”! 史上最もイカれたエゴイストFWサッカー漫画、ここに開幕!!

続きが気になったのでGEOでレンタル,現在10巻まで読んだ.
作劇上,ここで一旦区切りがあるような構成やな.

作品のコンセプトを端的に伝えるなら「デス・ゲーム系スポ根」となる.
もちろんフラグを立てまくりつつ,心理戦を繰り広げたあげく,理不尽に死ぬような話ではない.
高校生が主役だが,ずっと施設に閉じ込められているので学園描写,日常生活描写は一切なし.そういや政府から派遣されたおねーさんを除き,美少女も出てこない.
ひたすら試合して試合して,勝たないと先に進めない.負けたら退場.
実にストイックでシンプルな構成.

主人公は見た目地味.能力はッ!驚異的な空間認識能力ッ!
昔,NHKスペシャル-ミラクルボディで特集してたなぁ.

MIRACLE BODY 第2回スペイン代表

テーマ的に”最強のストライカー”を目指す展開なので,この能力だけでは心許ない.
巻が進むにつれて,どんどん覚醒していく.
主人公補正のおかげで「成長性A」のスペックのようだ.

他のキャラも個性や得意技が立ちまくっているため,登場人物が非常に多いにも関わらず読者は混乱しない.大したもんだ.
ここはあれだ,『弱虫ペダル』的? まぁ,こっちは少年漫画の王道的に,友情・努力・勝利を全面に押し出してるけど.
とある登場人物が御堂筋くんに似ている? 気のせいでしょう.

弱虫ペダル 75 (75) (少年チャンピオン・コミックス)(※この最新刊には胸糞キャラ登場します)

『ブルーロック』を読むとわかるのだが,チームが大事,友情が大事,何が何でも絆という風潮に対する見事なアンチテーゼ.
テクニックとチームプレイに重きを置き,個人のフィジカルをおざなりにした結果が日本サッカーの現状,というスタンス.
W杯優勝のためには,それを打破しなければならない.
チームプレイが功を成すのは,圧倒的な力を持つ個々の才能のぶつかり合いによる化学反応...という発想.

試合展開は基本ワンパターン.
元々才能のある者の集まりなので,それぞれ試合中に“覚醒”してピンチを脱出するけどな.
そこに至る描写が丁寧なので,それなりに説得力はある.

勝ったチームが,負けたチームから一人を選び,次のステージに進むという試合もある.
正に少年マンガの王道「今日の敵は明日の友」だけでなく,「今日の友は明日の敵」が裏切りではなくテンポよく展開されていく.上手い.

ここまで書いてきて何だが,実はKazchariはサッカーに全く興味がない.
自分でもやらないし,中継も一切観ない.
小学校や中学校の体育でプレイした経験はあるが,何が面白いのかさっぱりわからん.
これは野球やバスケやバレーボールなどのメジャースポーツ全般にあてはまる.
チームプレイはあかん.
相手がいるスポーツはあかん.
勝っても負けても自分のせい,これが良い.
Kazchariは球技全般”out of 眼中”なのだ.
『ブルーロック』も,kindleお試し無料配信でなければ,絶対に興味を示さなかったジャンルやろうな.読んだら当たりやったけど.
既刊も未読やけど,どうオチつけるのか楽しみ.

で,そのKazchariは高校時代には,もちろん個人スポーツたる陸上部に所属.
おっさんになってから諸般の事情でチャリのガチ勢...いや依存症になった.

白米と麦飯,陸軍と海軍

誰にも気を使わず,気も使わせず,自分のペースで楽しめる.
ここは譲れない.
何やら,ロードバイクを買ったものの,すぐに辞めてしまう理由に「一緒に走る人がいない」というのがあるらしいが,全く理解不能.

この動画の内容は別の機会にも検証したい.

Kazchariはロードレース観戦も好きだ.
グランツールはオンデマンドで全レース観るし,ツールのBlu-rayも毎年買っている.

ツール・ド・フランス2021 スペシャルBOX [Blu-ray]

ロードレース,特にグランツールにはチーム戦だけど優勝者は一人という特殊性がある.
集団のペースを作ったり,補給やトラブル時のサポートとしてアシストの存在は重要だが,総合優勝するためには,TTでタイムを稼ぎ,山岳ステージで遅れないという個人の絶対的な力が求められる.
スプリンターでもサガンみたいなんもいるしな.

あー,そういうことか.
Kazchariは,その競技に対して興味あるなしに関わらず,キレイごとなしに個人の力が重視されるドラマが好きなのだろう.

ちなみにKazchariは麻雀のルールも知らない.
でも『哭きの竜』は面白いと思う.
これも『ブルーロック』と同じ理由?

物欲まみれ?いや必需品です~『Fire TV Stick』購入

2021/11/30 Tue

さすが新型.

iPhone11 Pro

今や月に一度開催されているAmazonのポイントアップセールだが,「Black Fridayセール」は別格.
ポイントアップはもちろんのこと,高値だった商品の割引率がエグい.
年に一度のお祭りである.
特に安くなるのがAmazonブランドのガジェット類.

11/26のセール開始直後に購入したブツが色々届き始めた.
今回のセールは長いので,前半に生活消耗品のまとめ買い,ギリギリまで待った上で後半に”サンタさん”関係を購入予定(12/2はおもちゃのセールらしい)

感謝 の 珈琲 福袋(冬・Qホン・Qコス・Hコロ) <挽き具合:豆のまま> 加藤珈琲店

キャピタル シングルオリジン モカ 60g入り瓶

コーヒーと同時に届いたのが『Fire TV Stick』である.

Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

通常¥4,980がセールで¥2,480である.安い!

実は『Fire TV Stick』を購入するのは初めてではない.
2015年発売の初代モデルをこれまで使っていた.
用途は,TVやモニターに接続しての「Amazon Prime Video鑑賞」.

その後「4K有機EL-VIERA」を購入.

有機ELテレビを購入~Panasonic VIERA TH-55HZ1000

最近のスマートなテレビはデフォルトでAmazon他の配信サービスにつながるので,Stickはモニター接続専用となり,もっぱらZwiftの友として運用していた.

しかし,そのStick,このところすっかり調子が悪くなっていた.
「頻繁に回線が途切れる」「表示が遅い」「激しい場面でのブロックノイズが激しい」など.

だましだまし使っていたが,今回のセールで爆安になっているのを発見.
ついにポチった.
さて,6年ぶりの新型.その性能を見せてもらおうか!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

2台目なので,説明書を見ずともサクサクとセッテイング.
購入時に,アカウントを引き継ぐように指定していたおかげで,ホンマ,モニターに挿して起動するだけで,ほぼ全てのセッティングが終了.
Wifiすら勝手につながった.
ソフトウェアのアップデートに少々時間がかかったけどな.

さて,その性能は...はい,確実にアップしています.
やはりデジモノの5年は進化が凄まじい.

まず,明らかに画像の鮮明度が上がった.
4Kモニターじゃない同じモノなのに全然別物.不思議だ.
セットアップの途中に,モニターのメーカーを指定する項目があり,うちの「BenQ」もしっかり表示されていたので選択.
最適にチューニングしてくれたようだ.これが良かったのだろうか.

もちろん.カーソルもカチカチ動く.
読み込み速度も向上,ブロックノイズも減少.正に良いとこだらけ.

唯一の不満点はリモコンの形状.
旧型に比べ,背面のRがきつくなった,つまり丸くなったので持ちにくい.
実際,いつものリモコンのつもりで握ったら,落としてしまった.

つーことで,初代『Fire TV Stick』ユーザーは,買い替えてみてはどうでしょうか.
おすすめです.

Black Friday セールは12/2まで.急げ!(たぶん,続くクリスマスやら年末年始セールでも安くなるような気がするけど...ボソ)

iPhone11 Pro