今度はFatal error!~慌てず騒がず

2025/3/28 Fri

災いは忘れた頃にやってくる

ブログ開設6年目.
これまでもエラーによって閲覧できなくなったことが2回ほどある.

びびったぁ!~WordPress「Parse error syntax error~***」!

このように,プログラムド素人でもGoogle先生(経由で人の知恵)の助けを借りればなんとかなる(あれ?その昔,KazchariはOSのプログラマだったはずでは...)

しかあし,こうしたエラーは忘れた頃に再び襲来する.
そして,その修復が超めんどくさい.

今朝もいつも通りこのブログを立ち上げる.
記事のリライトを行う.

ログオフ前,「plug-in更新」の指示に気づいたので何気にポチ.
更新終了を受けて,別の画面に移ろうとすると...久々に出ました白画面!

な,なにぃ!
Fatal = 致命的だとぉぉ!

これまでは「Parse error:syntax error」だったので初めて見る表示である.

あぁ,これで我がブロガー人生も終焉か...
収益とかは全然やったけど,楽しかったよ...って,ちがーう!
まだだ,まだ終わらんよ!

とりあえず,この「Jetpack」というplug-inが悪さをしていることはわかる.

Jetpackとは何か?
サイトのセキュリティ,パフォーマンス管理など多数の機能を持つ超有名plug-in.

Jetpack について

WordPressでブログ運営している者には必須ツールと言われている.
ゆえにKazchariも最初から導入している.

エラー時に行うことはただ一つ,FTP接続で直接サーバーに入って,このplug-inを削除すること.

窓の杜「FFFTP」

ここからの手順は「Parse error:syntax error」の時と同じ.
めったに使わないFTPホスト名,ユーザー名,パスワードを必死で探す.

この裏ルートから潜入している感.
ちょっとしたハッカー気分.
BGMはもちろんこれだ.

なんかかっこいいぞ(アホです)

サーバー侵入成功.
悪さをしている「Jetpack」を探し...いや,エラーコードをよく見ると「Jetpack-Boost」とある.
なんじゃこれ? こんなんアップデートした覚えないで.

WordPress 向けの最も簡単な速度最適化プラグイン

要はJetpackの追加武装みたいなもんか.
文字通り,これを入れるとスピードが爆速になるとか...ウソを言うな!
勝手にインストールして,うちのブログをぶっ壊しやがって! おせっかいナンバーワンか!

つーことで,この極悪plug-in「Jetpack-Boost」を削除.
無事「Kaz-チャリ-えとせとら」が復活した.ちゃんちゃん.

いつの間にかややこしくなった

2025/3/27 Thu

アラ還の戯言

先日,来場者特典目当てに3度目の『GQuuuuuuX』鑑賞してきた.
イオンシネマ,平日20時の回で観客は5人.さすが旭川だ.

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning-』を観た~開始0.5秒で泣ける

エンドロール後に30秒ほどの特典映像が追加.
ドムが重機動メカみたいな3本足に! ドム・マック?もしくはドム・ルブ?

で,設定資料集第二弾をGet.

カントクがやりたい放題の冒頭パートはテレビで(そのままの形では)放送しないことが言及されていた.

そして,後の公式発表で地上波放送が全12話であることも判明.短ッ!
宇宙世紀全体を包括するのではなく,あくまでマチュの周辺話およびシャアの復活に留めるのだろうか?
まぁ,楽しみではある.

それはさておき,毎度思うのがイオンシネマのチケット購入のややこしさ.
はっきり言って超面倒くさい.

まずチケットカウンターが無人なのはデフォルト.
端末が数台並び,そこで購入する.

あらかじめネットで座席予約&チケット購入し,端末で発券だけという手段が一番簡潔なのだが(シネプレックスはこのパターン),幸か不幸かKazchariはイオンの株主.

優待の一つに,上映時間関係なく1本¥1,000で観れる特典がある.
困ったことに,それを事前にネット上で手配できないのだ.
で,リアル端末前では行うことが山ほどある.

1)映画と上映時間を選ぶ
2)座席を選ぶ
3)株主カードをスライド
4)スマホでイオンシネマのサイトにアクセスする
5)ポップアップで注意事項が表示されるので消す
6)「ワタシアター」にログインし,QRコードを読み込ませる
7)支払い方法の画面からクレカを選ぶ
8)クレカをスライドさせる(なぜかタッチ非対応)
9)駐車券が必要かと聞かれるのでYES
10)端末からチケットと明細が発行される

なんと,映画1本観るのに,ここまでの操作が必要なのである.
もし,Kazchariがガイジンなら途中でめげそう.
いや,ガイジンならずとも高齢者にキツくないかこの手間?

一番解せんのは,端末で駐車料金免除用のQRレシートが発行されると思いきや,それは後でもぎりのスタッフに再度申告して,入手しなければならない.なんだこのシステム?

「ワタシアター」も公式サイトからログインする必要があるし,年間¥400の有料会員にならないとメリットがない.せいぜい鑑賞履歴が見れるだけ.

もう少し,シンプル化できないものか.

次は『万葉の湯』
ここも私学共済加入者特典にて,“以前は”無料で入場できた.
今は...

1)受付で特典チケットと保険証を提示
2)公式LINEを立ち上げ,会員バーコードを提示(なぜか開くのが遅い)
3)たくさん届いているクーポンが使えるかどうかチェック
4)(なぜか)手数料¥300を払う
5)ロッカーキーと貸しタオルをもらう
6)作務衣を棚に取りに行く

あー,こっちはイオンよりましか.

で,次はKazchariではなく,ヨメさんの体験.

娘の引っ越し荷物を送るため,ヤマト運輸に出向いたところ,専用アプリである「にゃんPay」で支払うと割引が受けられると聞き,さっそくインストール.

にゃんPay

ところが,現金でのチャージができず銀行からの入金が必要と判明.
しかもうちのメインバンクである「ゆうちょ銀行」は未対応とのことでパニック.

なんだかんだで,別の銀行口座から入金して事なきを得たらしいが,
この手間と時間の浪費はなんだ,と相当ご立腹.
そもそも他のPayみたいにコンビニや店では使えないそうな.

世の中のキャッシュ・レス化が進行して,軽量大好きチャリダーとしては,大いにその恩恵にあずかっているわけだが,払う段はともかく,そこに至る準備やら付随するサービスとの連携はまだまだやなっつーか,ややこし過ぎる.

そういや,ファミレスや居酒屋で増えている「スマホ注文」も不評らしい.

賛否両論ある“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量懸念の声「客にタダ乗り」

「人出不足」と「客かかえこみ願望」への対応なのだろうけど,効率化を狙ったかわりに,“体験の質”を低下させているような気がしてならん.

「だったら何事も現金一括.クーポン,ポイント,割引,通知,全無視で生きていけば?」

と言われれば,そうなのだが,その覚悟はない.
人は損することに敏感なのである.

Kazchariの祖父母はそれぞれが商売人.
商店街(市場)で時計屋とパン屋を営んでいた.
学校帰りや週末はよく立ち寄り数時間を過ごした.

あの頃の市場の雑踏や喧騒は今でも目と耳に残る.
東南アジアを旅する際,なんとも言えない懐かしさを感じるのは,この幼年期の思い出が強烈だからだろう.
そこには,確実に人と人との交流があった.
「サービスやモノを買う」という目的や結果は同じでも,その過程や質はここ数十年で急激に変化した.
コスパ・タイパを推し進めた結果,誰得の状況になったのだろう?

まぁ,この状況は進むことはあれど,戻ることはない.
こちらが適応していくしかないのだろう.

そういや大阪の実家に住むうちの親父(85歳)は,「使わないから」と,契約していたスマホを手放したらしい.
それでも問題なく生活しているそうな.

家に一人か秒速か~息子の抵抗

2025/3/19 Wed

タイミングの問題

もうじき小学生の息子が卒業式を迎える.
その前にクラスでの催しとして,映画鑑賞会が開かれることになったそうな.

で,何を観るかのクラス会議が開かれた.
息子は昔からのお気に入り,『ホーム・アローン』を推した.

ホーム・アローン(吹替版)

しかし,最終的に別の映画に負けたらしい.
その映画はなんと『秒速5センチメートル』

秒速5センチメートル

『君の名は。』で名をはせた新海誠監督作品である.

もう,新海節全開っつーか,世界系ここに極まれりっつーか,「DTの妄想全開」っつーか,「ハルキの影響強すぎる」っつーか,「リア充爆発しろ」案件っつーか...要は,いくらなんでも小学6年生には「早い,早すぎる」物語なのは間違いない.

しかも驚くべきことに,この映画を推した女子,『君の名は。』の大ファンだが,『秒速』は観たことがなく,「新海監督だから」という理由だけで推薦したらしい.
プレゼンが上手かったのか,他の生徒もこれに賛同して,息子敗退.

ちなみにKazchari家には『秒速5センチメートル』のBlu-rayが置いてあります.

秒速5センチメートル Blu-ray

配信なんてなかった頃,レンタルDVDを借りて大感動.
速攻,Amazonでポチった.
もう,“せつない”という言葉がぴったりの名作.
これを観ずに〇ぬのはもったいない.

秒速5cmは,桜の花びらが落ちるスピードのこと.
それははたして遅いのか早いのか.
容赦なく進む刻の中,二人の変化を,これでもかと丁寧にかつ残酷に描く.
しかも超美麗な映像と山崎サウンドをバックに...

人の気持ちは永遠ではない.
誰もがあの頃の気持ちを保ち続けることはできない.
後悔しても決して戻らない.
それは熟成し,ココロの奥底に澱となって残り続ける...

あれ,先ほどのディスりは一体...

偏見たっぷりに述べさせてもらうと,この映画を楽しむには条件がある.
まずは概ね30歳以上であること.
そして中高生の頃に,想いを伝えられなかった,もしくは伝えきれなかった相手がいること.

ネタバレは避けるが,山崎まさよしの♪one more time~が流れる中のタイトルバーン!は正にブレイバーン

つーことで,いくらなんでも小学6年生,特に男児には「イミフ」な内容でしょう.

その昔,Kazchari家に客人が来訪した際には,『秒速』を無理やり観せて,反応を見るのが楽しみだった.特に女子は泣いてたなぁ.

その上映会の際はもう1本,こいつを見せるのがデフォルト.
それはアンパンマン映画『いのちの星のドーリィ』だ!

映画 それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ

アンパンマンと思ってナメてかかるとエライ目に...
人生哲学主題歌として世界的に有名な「アンパンマン・マーチ」を具現化した超絶内容です.
騙されたと思って,こっちも観て下さい.

話を息子に戻す.
その後も息子はしつこく『ホーム・アローン』がいいと訴え続けていたが却下されたらしい(ちなみに息子も『秒速』は未視聴)

ここで気になるのは担任の先生.
このクラス会議を,どういう立場でどういう運営をされていたのかわからないが,これだけは言える.
過去に『秒速』を観ていたら,たぶん止めていたはず.
勝手な想像だが,映画をあまり御覧になっていない先生?(失礼な)

と,よくよく考えて見るとKazchariの周辺に,年齢問わず,いわゆる映画マニアはあまりいない.
以前はともかく,定期的に劇場に足を運ぶ人って,もはやまれな存在?

映画館から消えた人たちは誰なのか

統計上も明らかに減っているらしい.
だが,これはあくまで劇場動員数のデータ.
昨今はサブスク配信で楽しくことが当たり前になっている.
個人的には「自宅+小さい画面+しょぼい音響」と,劇場での映像体験は別物だと思うけどな.

環境の違いはさておき,その昔は週5日「〇〇ロードショー」がテレビ放送され,深夜枠では“けしからん”作品がガシガシ放送されていた.
好き嫌いに関わらず,清濁併せのんで,何でもかんでも観て吸収した.

レンタルが盛んになってからも,映画館での上映終了からソフト化までかなり時間があったので,待ちきれず映画館にもよく行った.
要するに熱心かつ目が肥えたファンが大量にいたと思われる.

現代人には,映画体験の量も質も圧倒的に足りない(非難しているわけではない).
そういう意味ではうちの子供らはよく観ている方かも.
先日の「金ロー」での新声優『BTTF』も,半強制的に見せたしな.

家族で映画体験~『バック・トゥ・ザ・フューチャー』

つーことで,誰もが楽しめるという意味で,息子の選択『ホーム・アローン』は間違いではなかろう(クリスマスシーズンではないけど).

...と,ここまでが昨日の話.
その後,なんだかんだあって『秒速』は無しになったそうな.

代わりに決まったのが『聲の形』

映画 聲の形

悪くはない,悪くはないけど,小学校最後のクラス会がこれかぁ.
しんみりではなく,もうちょっとバカ笑いできてスカーッとする作品の方が良くね?(※個人の感想です)

息子がスマホデビュー~悪魔のデバイスか?

2025/3/18 Tue

何がキミの幸せ?

いよいよ娘が家を出て,息子が中学生になる.
Kazchari家,激動の春である.

今の世の中,ネットに接続しないと何かと不便.
いや,不便を通り越してタヒ活問題か(困ったことに)

いずれにせよ,娘と息子のネット環境構築,および料金プランの見直しのため,家族そろって「UQモバイル」に出かけた.

ネット上で色々完結かつ安価にスピーディに済ませられる世の中だが,ヒトに対応してもらう方が早い(時もある).
それに,公式サイトのFAQってAI回答だらけでラチがあかん(時もある)

で,4月から下宿暮らしする娘には「モバイルWifi」を契約(無制限で¥4,000/月ほど)
基本1人で使うわけやし,新たに回線引いたり,ホームルーター設置と比べてもこれが一番お得(らしい).

で,問題は息子.
これまでは「myFirst Fone」を持たせていた.



キッズスマートウォッチ『OAXIS myFirst Fone R1』狂想曲

まぁ,通信用というより現在地把握のためのGPS発信機みたいなものか.
契約はb-mobileのSIMで月々¥200ほどだったかな.

さすがに中学生ライフだと,こいつでは役不足だろう.
意を決して,スマホを持たせることにした.

スタッフに「一番安いプランのiPhoneで」と要望.
提示されたのは「au認定中古の「12」で,3G,月々¥2,000っすね」
なんと,「15 Pro」のKazchariの次に高性能機種になった(ヨメさんは「SE」,娘は「11 Pro」).

しかも,息子熱望の「レッド」カラーである.
これって確かHIV患者団体への寄付金付き限定モデルだったはず.
よくもまぁ,そんなレアなのが残ってたな.
何かすぐにボコボコになる未来しか見えないが.

【整備済み品】 Apple iPhone 12 64GB (PRODUCT)RED SIMフリー

文句なしに契約.
その場でフィルタリング,および各種機能制限をかけてもらった.
人類で一番アホな種族である中学生男子には必須であろう.

まぁ,うちの息子は既にパソコン持ちなので,悪知恵働かせて回避方法をすぐさま発見するかもしれんが(それはそれでヨシ)

現在,中学生のスマホ所持率は既に80%らしい.
大事なのはルール決めだろう.

口頭で逐一「これはダメ,あれもダメ」というのは互いにしんどい.
ありがたいことに,Google先生に「中学生 スマホルール 契約」で尋ねると,山の様にヒットした.

そのまま印刷できるようなページはあまりなく,色々見比べた結果,このSoftBankのものがよろしいかと.

親子で作るスマホルールリスト

ルールを2つ追加できるので,

「壊したり無くしたりしたら,自腹で負担すること」

「とーちゃんとかーちゃんにパスワードを教えること」

にした.

はてさて,どうなることやら.

Switch「1日1時間ルール」は,今のところきちんと守れている.
一方,日々一緒に“戦っている”トモダチは,ほぼ無制限でプレイしているらしい.
大丈夫か?
まぁ,その家の方針なので何も言えんけどな.

そやけど,今の子供って,オモテだけでなくウラ(ネット)社会での人間関係にも気を使わねばならんから大変やと思う.

この2つの世界をうまく生き抜いた者だけが先に進める,残酷なデス・ゲームを競っている気がしないでもない.

Kazchariの中学時代(80年初頭)は校内暴力全盛期で,確かに大荒れだったけど,今ほど世界が複雑ではなかった.

マジメはマジメ,ワルはワル.

校内および登下校時,毎日どこかでいじめや暴力などのトラブル発生.
それでも興味深いのは不登校の学生がゼロだったこと.

困った時,悩んでいる時,ましてやサボっている時に「あなたの好きにしていい」と言われる自由は果たして幸せか.

昭和懐古厨でスマソ.

イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」

ゼロで終われるか?

2025/3/10 Mon

Who knows?

ここ数年話題となっている書籍『DIE WITH ZERO』をようやく読んだ.

DIE WITH ZERO

いわゆる自己啓発の類になるのかな.
内容をざっくり要約すると,

- 若い時に良い経験をしろ
- どれだけ金があってもあの世には持っていけない
- 人生を充実させるには金・健康・時間のバランスが重要
- チャンスを逃すな

ということ.
「貯金節約ばかりで,今しかできない貴重な体験を逃していませんか?」との警告を与えてくれる,ありがたい本である.
まぁ,ごく当たり前と言うか「金の価値<時間および若さ」なので,なるほどとしか言えない.

ただ,この書物最大のネガティブ意見に「誰が言ってんだ」問題がある.
著者およびYouTubeなどでこの本を推奨している人たちの素性を確認すると...お金持ちだらけ.

子供に資産を残すか残さないかで悩むレベルのクラスタなので(偏見),自分の老後資金を貯めるのに精一杯な庶民が鵜呑みにするは危険...かもしれん.

結局は「貯めるのも使うのも他人に踊らされずに,バランスを考えて行動せよ」が正解なのだろう.

同僚に聞いた話.
先日,子供さんが通う学校から,とあるプリントが配布されたらしい.
中身は家族旅行に伴う学校欠席について.

要は,親の休みに合わせて,平日に子供が欠席することに関することだったらしいが,良いともダメともどちらとも取れるあいまいな表現.
結局は「各家庭のご判断におまかせします.学校は責任取りません」なのだろう.

この対応,わからんでもない.
『DIE WITH ZERO』的思考だと,学校に行くより家族との時間を過ごす方が大事なのかもしれない.
下手に禁止だとか否定的な意見を述べたら何言われるかわからない⇒対応で時間を取られて業務が滞る.

そして,欠席OKの意見を後押しするのが「子供の体験格差」というパワーワード.
特にこの本の発売以降,広く知られるようになったように思われる.

体験格差

未読だが,ネットの書評記事でやたらにプッシュされている.
親の所得格差が子供の体験格差につながっている...らしいが,気になるのは「ネズミーランドに行ったことがない」とか「好きな習い事をさせてもらえない」ことが,格差の象徴としてフィーチャーされている点.

もちろん,あくまで,親の収入や考え方によって子供の体験の機会が損なわれていることの“代表例”として用いられているのはわかるけど,何か違う気がする.

子供に金をジャブジャブつぎ込むような体験だけが良い体験なのだろうか.
親の職場を見学するとか,家業を手伝うとか,家事分担するとか,庭で野菜作るとか,何かを一緒に行って,親が人生を楽しんでいる姿を見せるのがベストと考える.

そして,何より究極の”体験”は乳幼児期における「お肌の触れあい」だろう.

子供の「脳」は肌にある (光文社新書)

人体最大の器官は実は皮膚.
そこからのダイレクトな感覚刺激に意味がないわけがない.
もちろん,成長後は不要だけど.

今期,絶賛放送中の『悪役令嬢転生おじさん』

悪役令嬢転生おじさん

フィクションではあるが,主人公と娘の関係がものすごく良い.
2人ともトクサツ・オタク
娘がオタクになったきっかけは,幼少期に父親の膝の上に座ったまま一緒にトクサツを観ていたから,という描写があった.
「これって,うちのことやん!」と,娘と二人で大爆笑.

体験なんて,いたって単純.でも十分.

別にKazchari家の子育てが上手くいっていると言いたいわけではない.

そんなこたぁ,自分が老いて世話される立場になり,その時の子供らの態度を知るまでわからない.

そして,この世に別れを告げる時,子どもたちのどういう表情が視界に入って来るか...やな.
『DEATH NOTE』のLの最期みたいなんは最悪...

DEATH NOTE

で,ここでKazchariの人生を振り返ってみる.
手前味噌だが,かなり充実した人生だった.
何より,日本,世界ともあちこち旅行したし,2年ほどの滞在経験もある.
若い頃から趣味も満喫してきた.
健診も問題なし(コレステロールやや高め).
裕福とは言えないが,好きなモノを遠慮せずに食べている.
ヨメさんも子供(一姫二太郎)もいる.

「ZERO」かどうかはともかく,いつ「DIE」してもいいような...あかんあかん.まだだ,まだ終わらんよ.

『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』~帰ってきた邪道

2025/3/8 Sat

トクサツ・ダイスキ

ついに始まった50thアニバーサリー『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』
現在3話まで放送.とりあえず家族で楽しく観ています.

次年度の戦隊名は特許庁への商標登録でバレるのがお約束.

だが,今回はコラ画像(?)か何かにひっかかって「アニ丸戦隊リングカイザーで決定!」みたいな憶測が早くから広がっていた.

結果的に別の名称だったが,この嘘タイトルもあながちハズレてはいない.

五人とも実在,神話ふくめての動物モチーフだし,スーツの胸には意味ありげな「〇」があるし,指輪が変身アイテムだったりするしで,「リングカイザー」でも違和感なし.
決定寸前だったタイトルがリークしたのだろうか?

王道路線の『キラメイ』から続き,『ゼンカイ』(邪道)『ドンブラ』(超邪道)『キング』(超王道)と続いた戦隊シリーズ.

マジで『キラメイジャー』おもろいわ

『機界戦隊ゼンカイジャー』スタート!

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』がとうとう始まった!

毎回がクライマックスの『キングオージャー』

前作の『ブンブン』が王道っつーか,普通過ぎてKazchari家では早々に視聴停止.
何より,ルックというかスーツのビジュアルがなぁ...どう見ても戦闘員(※個人の感想です)

そんなわけで始まった『ゴジュウジャー』
ヨメさんと娘曰く「推しはイエロー.異論は認めない」だそうな.
確かに「テガソード讃歌」のインパクトは絶大.

ちまたで言われているのが,クセが強すぎる正義側.
明らかに狙っていると思われるものの,ここまで詐欺,新興宗教,ズル,破壊,強迫と言動がまるで〇〇.

一方でやたらに結束が固く仲の良いブライダン(敵側).

「正義と悪が入れ替わっている」とまでは言わないが,少なくとも悪VS悪の構図になっている.今のところ.

ただし,ゴジュウ世界のルールというかパターンがまだよくわからない.
特にキーアイテムたる「戦隊リング」の扱いが謎.

- ウルフ以外のメンバーのリング入手経路が(今のところ)謎.テガソードは1体なのに.
- 5つのリングだけがテガソードを呼べる特別仕様なのか? 別にロボが用意されている?
- レジェンド戦隊のリングはどうやって入手? どうしてレッドだけ?
- 勝負に勝ったからと,奪い合いになるわけではない.では集めるとは?

何より...どうして「レッド」だけ?
まぁ,全色チェンジだと某海賊戦隊とかぶるか.

ブライダンの目的もよくわからないまま(顔だけの巨人との結婚?).
まだ3話だが,真相は回を追うごとに明らかになるのだろうか?

ただし,あの井上俊樹の娘がメイン脚本.
全てが明らかになるような展開になる気がしない.

まぁ,楽しませてくれるなら,こまけーことはいいんだよ.

井上俊樹と言えば『戦隊レッド異世界で冒険者になる』の第8話がとんでもなかった.
さすがに50年の歴史を持つスーパー戦隊.
日本人なら誰もが知るコンテンツ=文化としての成熟性を感じる.
それにしても,モブのたった一言のセリフのためにオリキャスを呼ぶとか,本気にもホドがある.

ところで,スーパー戦隊シリーズの中国配信の第一号はなんと『ドンブラ』らしい.
「パワーレンジャー」の様なアレンジなしで,あの「超邪道」な内容がそのままで理解され,中国人にウケるのだろうか,と逆に心配になる.

娘にクイズ形式で「中国で初の放送,さて,どの戦隊?」と聞いたところ,「ダイレンジャー?」と回答.
Kazchariもその方が受け入れやすいのではと思ったが,逆に文化盗用とかクレームが入ったりして.
ちなみにスーツアクターは中国拳法経験者らしいので,ガチらしい.

さて,公式の再放送枠では『星獣戦隊ギンガマン』を配信中.
さすがの靖子脚本.実に面白い.

メンバーの普段着が「チチカカ」で売っていそうなトライバル模様.
インディ...おっとネイティブアメリカン風味,つまり自然との共存がテーマ.

そして,「たいやきくん歌手」の歌い方にクリソツな,希砂未竜さんの主題歌が超絶素晴らしい.
特にエンディングの「はだしの心で」は正に神曲.

馬にまたがったギンガマンが富士山ふもとを駆け巡るという,シュールな絵面なのだが,これが実に良い.
配信の度,娘と一緒に子門...じゃなかった希砂未風にねっとり歌唱するのがお約束となっている.

この曲を聴くと,少年の頃,野山をかけまわっていた記憶がブワっと蘇り,涙ぐんでしまう.
Kazchariの中では,ベートーベンのピアノソナタ15番「田園」に匹敵する郷愁サウンドである(どういう比較?).

バックハウス・ダイスキ

『エイリアン コヴェナント』を観た~そら終わらん

2025/3/7 Fri

いつものエイリアンですよ

Amazon Primeにて『エイリアン コヴェナント』(2017)を観た.

エイリアン:コヴェナント (字幕版)

『プロメテウス』(2012)の完全な続編である.

『プロメテウス』を観た~一度目の再起動

しかしながら,前作どころか,これまでのシリーズを観ていないと“ちんぷんかんぷん”かと言えばそうでもなかったりする.
哲学的な部分はさておき,普通のSFアクションとしても楽しめる...かもしれない.

以下,ネタばれ感想.
例によって解説サイトとかは見ていないので,映像からのみの解釈です.

—————————————————

「コヴェナント」とは「契約」のこと.
何の契約かというと,神がイスラエル(ユダヤ)人に約束の地を与えるとした件.現代に続く争いの原因でもある.

今作においては移民船の名称.
移民先の星が“約束の地”ということだろう.
まぁ,劇中においては前作でたどり着けなかった「創造主の星」にやって来てしまったわけだが.

時に2140年.

宇宙船コヴェナントは入植者2000人の成人と胎生,および15人のクルーを乗せて航行中.
何十年にも及ぶ長旅ゆえ,もちろん冷凍睡眠.

シリーズ恒例のアンドロイド,ウォルターはずっと起きていて,船内のメンテ作業を行っている.
劇中のセリフに「10年前のプロメテウス遭難事件」というのがあったけど,スリープ中の時間カウントはどうなっているのだろう?

太陽電池の蓄電中,フレアにさらされて船が破損.船内も大パニック.
マザーコンピュータの指示により,予定時間7年弱を残してクルー全員を冷凍睡眠から起こすことになった.残念ながら船長死亡(主人公ダニエルズの夫)

船の修理中,クルーの一人が「カントリーロード」の歌声を受信.

「現在地からすぐ近くの星に人類がいる? おまけに大気組成が地球とほぼ同じ? さらに7年間も寝てられるかー! よっしゃ,予定を変えて調査だぁ!」

と,リーダーシップがまるでない新船長(オラム)が決断.
発信元の星に向かうことになった.

うん? これっていつもの“行ったらあかん”パターン.
事業主(?)の地球の許可とかいらんのこれ?

で,その星に到着後,母船から分離したランチが惑星着陸.

びっくりするほど無防備な惑星探検隊.
大気構成だけを確認してノーヘルで出かけるとは...しかも徒歩!
未知の病原体とか気にしないのか? 生物学者もいるはずだが.
つーか未来でもGoPro健在.

案の定,エイリアン胞子を吸ってしまったメンバーが寄生され,いつもパターンで大パニックに.
あー今回は変態せずに即ヒト型で誕生するねんなぁ(と思ってたら違った)

ランチを失い母船へ帰還できなくなったメンバーを白エイリアンが襲う!
そこへ現れたのがジェダイ風のマントを着,”一応”安全な場所へ案内する前作の生き残りデヴィット(アンドロイド)だった.

前作ラストで首だけになったはずだが,誰が修理?
途中まで,首から下はてっきりショウ博士だと思っていました(DIO?)

生き残りのメンバーに「プロメテウス事件」の顛末をざっくり説明.
パニック状態のメンバーはさほど興味を持っていない.

さて,デヴィットはこの星で何をしていたか?
エイリアンの船をぶんどって創造主の母星に到着後,早速「エイリアンの素」である黒い粉を撒き散らして創造主達を全滅させる.

誕生したエイリアンやら死亡したショウ博士を解剖,研究して様々な変種を生み出す.
要は自分が新たな生命体の創造主=神になりたいようだ.
そこへやって来たのが飛んで火にいるコヴェナントの面々であった.

早速,船長を騙して寄生させる.
デヴィット自身はエイリアンに襲われないコツを会得している(猛獣使いみたいなもの?).

デヴィットは,自分と同じアンドロイドであるウォルターを「君もわかるだろ?」と,仲間に引き入れようとするが,後継機のウォルターは感情やら知性をダウングレードされており,デヴィットの申し入れを拒絶してバトルになる.
運動性能や耐久性が向上しているウォルター優位で戦闘は進むが...(わかりやすい伏線)

オラムから生まれたエイリアンは,あっという間になじみ深いいつもの黒くてゴツイ形態に進化.生き残ったメンバーを次々に襲う.

非戦闘員なはずのダニエルズによる,救出艇上での大激闘を経て,そいつをなんとか撃破.
無事に母船に戻る.

ここで終わらないのも,いつものパターン.
脱出寸前にフェイスハガーに襲われていたロープからエイリアン誕生.
もちろん船内で生き残ったメンバーを襲い始める.

過去作のオマージュなのか,リプリー風タンクトップ姿のダニエルズとテネシーは,ウォルターと協力し,“いつも通りに”エイリアンを宇宙空間に放りだすことに成功.
めでたしめでたし...と行かないのもいつものパターン.

生き残ったダニエルズが冷凍睡眠する間際,視聴者の90%以上が予測していた通り,デヴィットがウォルターに化けていたことが明かされる.

フェイスハガーの幼体を乗せたコヴェナント号は,本来の目的地へと向かう...ちゃんちゃん.

————————————–

というお話.
「エイリアンお約束シーン」のオンパレードで,ある意味安心・安全だ.

まぁ,最大の違いは今回初めて「アンドロイド勝利!」で完結していること.
これまでは暴走した果てに損壊,もしくは人間と共闘するパターンだったが,本作では自分の創造主(神)であるヒトを殺して,自分が新たな星で,新たな生物の神になる過程が描かれる.

そういやアンドロイドの動力源もしくはエネルギー源って何だろう?
シリーズを通して,それに関する描写ってあったっけ?

そもそも舞台となった創造主の星が,前作の「エイリアン製造の前線基地星」と雰囲気がそっくりで区別がつかん(アイスランドだっけか?)
見るからに不毛な土地.
小麦栽培しているという描写はあったけど,パンなどの食物は出てこない.

前半のジャングルは新鮮だが,動物はデヴィットが滅ぼしたらしい.
それでいて植物相も維持できるのか?

つーことで,ストーリーもルックも,その根源のテーマ(人類の起源)も前作と似すぎていて深化もなく,新鮮味をほぼ感じない映画でした.

だから,娯楽に原点回帰した『ロムレス』が作られたのだろうか?

エイリアン:ロムレス

もう残るは「エイリアン,地球に行く」しかないかぁ...と思ったら,既にプレデターと戦闘済みだった.

エイリアンVS.プレデター

まぁとりあえず,久々にワーグナーが聴きたくなったのは確かである.

オリンポスのエアブラシ&コンプレッサーを発掘~つ,使えるのか?

2025/3/5 Wed

第六文明人の遺跡?

iPhone15 Pro

魔窟こと屋根裏倉庫の掃除から数日.
その際に発見した今はなきオリンポス社製の「ピースコン(エアブラシ)」「コンプレッサー」をあらためて発掘.

魔窟をなんとかせよ~Kazchari家クリーン作戦

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

この2つを購入したのはかれこれ42年前である.
高校合格祝いのプレゼントだった.
確か¥50,000ほどしたはず(高い!)
京都のボークス(長岡京)から持ち帰ったが,そらまぁ重かった.

高校から大学にかけて大活躍.
伝説のタミヤ「1/32トムキャット」なんて,こいつがなければ作れなかった.

タミヤ(TAMIYA) 1/32 エアークラフトシリーズ No.13 アメリカ海軍 グラマン F-14A トムキャット ブラックナイツ プラモデル 60313

確かこいつって,なぜかモールドが全部凸だった気が...全部掘り直したのは良い思い出.

他には旧キットの「百式」

1/100 百式(機動戦士Zガンダム)

もちろん黄色の成形色.
シルバーの下地にクリアーイエローのアメ車塗りにトライ.
そこそこキレイだったが,どうしても塗装ムラが出た.

...で,この頃の作品は,1995年1月17日の朝にほぼ崩壊した.

コンプレッサーに話を戻す.

マジでイデオンなみに太古のマシン.
自然なウェザリング状態.もはや遺跡である.
果たして起動するのか?
ホースをつなぎ,震える手でコンプレッサーの電源を入れる.

ボン!

電流火花がカラダ(マシン)を走る!(マジで一瞬火花がとんだ)
「ゴゴゴゴ」と無事起動!
さすがMade in JAPAN! 世界一の品質ゥ!

ありゃ? でも何かおかしい.
エアブラシ側にエアが回ってこない...

ぐわ,ホ,ホースが切れとる!

iPhone15 Pro

ここだけでなく,他にも数か所がちぎれていた.
さすがにゴム部品は40年もたんか.

ここは素直にAmazonで代替品を検索 → 発見

エアーブラシ用エアーホース 細スパイラルホース 1.2m ホビー用工具 (エアブラシ系アクセサリー) エアブラシホース

届いたのでホースを交換.
ネジを移植して径を合わせる.

iPhone15 Pro

おおっ,なんかかっこいい.
懐かしさが蘇る伝説.
今すぐにでも,塗装作業に取り掛かれそうだ.

コンプレッサー直付けは問題なし.
で,もう1本買ったホースを水抜きフィルターに装着と...

iPhone15 Pro

ゲッ,ネジの径が合わないッ!

iPhone15 Pro

フィルターがないと,長時間運用時に塗料に水分が混じってしまう.
「北海道だと不要」という意見もあるけど.

こりゃホームセンターに行ってアダプター探しか.
その前にAmazonチェック...おっ?
水抜きフィルターそのものが手軽な値段.

【エアブラシワークス】AW-016 エアブラシグリップフィルター 水抜きフィルター エアブラシフィルター ドレンフィルター ダスト除去 ドレン除去

元の40年モノはさすがに機能的に問題ありそうだし買い替えるか.
つーか,今だとこんなに小型かつ安価になってるねんなぁ...

ヨシ.次のガンプラは塗ってみるか.

千歳に「GUNDAM BASE」ができるらしい

あっ,塗装ブースも買わな...(沼)

iPhone15 Pro

Amazon Primeで『SAW X』~ヒトはなぜホラーを観るのか

2025/3/3 Mon

ソウいうとこだぞ

「エイリアン」同様の長期コンテンツである「SAW」シリーズの最新作,『SAW X』(2023)がAmazon Primeで配信されていたので観てみた.

SAW X

以下,ネタばれ.

—————————————————–

これまでのシリーズを全話視聴済みでの感想.

一言,凡作.

今回は「X」つまり第10作目なのだが,時系列的には「無印」や「Ⅱ」の間らしい.最近多いパターンだ(ボトムズ式)

『プロメテウス』を観た~一度目の再起動

ゆえにジクソウこと生前のジョン・クレーマーやら,最初の弟子のアマンダが登場する.
ただし,実写作品ゆえに二人とも老け具合が激しく,少々脳内補完が必要.

つーか,外見だけでなく性格も変わってない?
二人ともあんなに己の信念や行動に悩むキャラだっけ?(あいまい)
「感情的=演技」だったらわかるけど,地の場面でのやり取りから判断すると,そうではないような.

シリーズ名物のラストに謎解きというか,過去のちょっとしたセリフやシーンがフラッシュバックして,どんでん返しにつながるという演出は相変わらずなのだが,今回は(も?)あまりにも偶然の要素が多くて納得いかない.

特にクライマックスへの流れに顕著.

銃を取り戻したパーカーが,なぜ二人を脅してわざわざゲームに参加させるのかわからん.

ジョンはともかく,アマンダを生かしている理由も謎.
こういう場合,先に小物を片付けておく=ジョンに恐怖・苦痛を与えることになるのでは?

で,謎のメキシコ人少年.
なんで早朝から壁サッカー? ずっとあの場所に住んでいる?
セシリアが普通に英語で話しかけてたけど,あの子供って英語話せない設定じゃなかったっけ?

そして,ジョンと少年が受けるゲームは何の説明もなしに突然始まるし,他のゲームに比べると生存率高めで苦痛率低め.
そもそも大量過ぎる血は何の血?(家畜?)

何より問題なのは,ジョンが死んだわけではないのに,なぜか途中でゲームを放置して事務所に上がっていくセシリアとパーカー.
金が気になるとかなんとか言ってたけど不自然.
現金はセシリアの自宅から運んだかもしれんけど,ほとんどはどこかの口座にあるのでは?

ラストのセシリア放置も意味不明.
あの毒ガスは皮膚からは吸収されない?

まぁ,その前にパーカーもグルだと知っていたなら,あんなに回りくどく誘い出さずに,他のメンツ同様,拉致してゲームに参加させるのが自然と思われる.

要するに「そうせざるを得ない状況に誘導するシナリオになっていない」のだ.

実は少年は既に洗脳済みで,アマンダ同様の後継者ポジション.
当然カギ無しで手錠が開くことを知っているので,セシリアとパーカーが安心したところで一発逆転!みたいになるかと思ってた.

以上,あまりに“穴”が多く,練り上げられた脚本とは言い難い.
思えば第一作「無印」こと『SAW』は大傑作だったなぁ.

SAW

トリック,人間描写,演出,映像表現とも文句なし.

この映画の公開以降,いわゆるワンシチュエーション・サスペンスの後追い映画が大量生産された.

本家の「SAW」も続編が次々に作られ,Kazchariも追いかけたが,どこかの評論家は,

「最初は特上のうな重,次に並,量が少なくなって,うなぎが除去されてご飯にタレのみ,さらにはご飯もなくなって,容器に残ったタレの匂いを嗅ぐだけ」

と,続編の劣化を形容していた.正に言い得て妙.
その基準で言うなら今回の「X」は,もはや脳内にしか存在しない「妄想うな重」を食べている感(ちなみにメインヴィジュアルの目パイプも◯◯).

...とかなんとか言いつつも,結局,最後まで視聴した時点で負け.
なんだかんだで,ゲームのシーンはミラーニューロンのおかげで十分“痛さ”を感じられたし.

えっ?

そう言えば,なぜKazchariを含め,一部の人たちは”負の体験”となるホラー映画をわざわざ観るのか?

早速,Gemini先生に聞いてみた.

1.スリルと興奮
2.恐怖の克服
3.ストレス解消
4.社会的な共有
5.好奇心と探求心

とまぁ,わかるようなわからんような理由が並ぶ.
「SAW」の場合は単なるスプラッタではなく,ジグソウ独自の哲学やら,伏線ありのミステリー要素強めやし,「好奇心と探究心」要素は確かに強め.

一番納得いく理由が最後のこれかな.

6.生理的な反応

ホラー映画を見ると心拍数や血圧が上昇し,呼吸が速くなるなど,生理的な反応が起こります.これらの反応は快感や興奮と結びつきやすく,中毒性があるとも言われています.恐怖と快感が入り混じった独特の感覚を求めて,ホラー映画を見る人もいます

そっかぁ,中毒だったのかぁ.
ランナーズ・ハイと同じかぁ.

「でも,映画って非日常体験だから,何観ても同じじゃないの?」というわけでもない.

『SAW X』の前に観たのが『すずめの戸締り』
実は開始20分程でギブアップ.

すずめの戸締まり

理由?
主人公の言動が気持ち悪い(ムカつく)ことと,何と言ってもチャリの右側通行!あれは許せん!(創作だって)

Kazchariは恐怖や痛さではなく,不快感ではトリップできないようだ.

以前にも増してタイパ,コスパが重視される昨今.
Kazchariも,無意識的にそれらを鑑賞作品の選定基準にしている節がある.
コンテンツがあふれかえる今,つまらんと判断したモノはバシバシ切っていかないと,本当の良作には巡り合えないかもしれん.
その直感は研ぎ澄まされているか?

そういや4月から”みんな大好き”「Amazon Prime」が(実質)値上げとか.

アマプラ「広告なしは実質8割の値上げ」?従来が凄まじい低価格&内容リッチ

追加料金払わないと,コンテンツに広告が付くらしい.
TV放送ではないのだ.映画の途中でCM入ったら興ざめ.

にしても,いやらしい手口だ.
ほぼサブスク映画のシェアを独占した後にこの仕打ち.
でも...結局,追加料金,払ってしまうやろなぁ...おのれ,Amazon!

オデノカラダハボドボドダ!~三重苦

2025/2/27 Thu

ウゾダドンドコドーン!

体力には自信がある...あった.

睡眠時間こそ短めなものの(平均6時間弱),メシは(ジャンクではなく)三食ちゃんと摂っている.
筋トレも少しずつ再開してるし,Zwiftもほぼ毎晩実施.
呼吸器系に負担のかかる冬外ライドはいまだ自粛中.

なのに...どうしてこうなった!?

体調不良のため,昨日,本日と職場を休むことに.
現在,こんな状況である.

鼻水が止まらない ⇒ 鼻が詰まる ⇒ よく眠れない ⇒ 頭痛&倦怠感

...の生き地獄.幸い熱はない.

この状況に陥った原因として思い当たるのが,先日の屋根裏大掃除.

魔窟をなんとかせよ~Kazchari家クリーン作戦

すっかり油断して.マスクなどの防護処置を取らないまま,作業してしまった.
おそらく可視できない,あやしげなウイルスやらホコリが飛び交っていたと思われる.

その翌日(火曜日)は出勤したものの,少しでもうつむくと,鼻水がツーっと垂れてくる.くしゃみもひどい.
点鼻薬でごまかすも効果薄.

【第2類医薬品】 by Amazon ベルダサポートAG点鼻薬 30mL

これでは全然仕事にならん.
たぶん急性のアレルギー症状...と勝手に予測.
で,翌水曜日は職場を休み,久しぶりに耳鼻咽喉科クリニックを受診.

へぇ,最近は麻酔をした上で,内視鏡検査するんやぁ(それでも気持ちいいものではない).
加えてレントゲンも撮影.副鼻腔炎の検査?

結局,鼻の状態からアレルギーではなく「風邪でしょう」との診断.
漢方薬,抗生物質などの薬が大量に処方された(2週間分).

ここまで徹底して検査,処方されたので,診療代が結構な値段に...仕方がない.

にしても,Kazchariは現在,3つの医療機関を掛け持ち中.

まずは「歯」.

抜歯~君は生き延びることができるか?

風邪をひくと,そのウイルスが悪さをするのか,歯茎が腫れて痛い.

鎖骨骨折もまだ完治(骨癒合)していない.

Day64:骨折後9週経過と他山の石

まだ右側を下にした寝返りができない.
つまり左の鼻にたまった鼻水を右側に送ることができない.
口呼吸になってノドが乾き,起きてしまう...

Garmin様もお怒りだ(細いピンクが途中覚醒).

鼻,歯,肩と三重苦.
なんだかカラダ中ボロボロ.

もうじき3月.春である.
来月は良き月になりますように.