モンキー125,2023年初ライド

2023/3/12 Sun

モンキー,最高!

iPhone11 Pro

天気予報大当たり.
なんと,日中10℃近くまで気温が上昇するらしい.
一ヶ月は季節前倒しやな.

モンキー125に,前日にバイク屋さんから引き取ってきたバッテリーを取り付ける.
「マイナスカラハズシテプラスカラツケル」と謎の呪文を唱えながら.

無事にエンジン始動.
2023年は走行距離「5038km」からスタート.

iPhone11 Pro

さて,気温が高いとは言っても,本州の冬とそれほど違わない.
ましてや,体感気温がダダ下がるオートバイに乗るには...正直寒い.

でも走るけどな.

まず上半身.

- 起毛インナーシャツ
- パールイズミのセーター
- 電熱ベスト

そして,忘れちゃならないプロテクター.

その上に20年モノのコミネの3シーズンジャケット
念のため,トップケースにはウインドブレーカーを入れておく.

次に下半身.

- 厚手のスキー用タイツ
- インナーソックス
- 起毛ソックス
- ソックスカバー

そして,これまた20年モノのバイクシューズ.

このあたりはチャリでの経験・装備が活かされている.

グローブは冬最強を誇る「防寒テムレス」

一応,電熱グローブも持参.

電熱グローブ再起動~交換バッテリーが届いた

これで完璧!っつーか,モンキー・ツーリングは久々なので,何を着て何を持参するかの感覚が戻っていない.

さすがにトンネル内はまだ凍結の心配がある.
ゆえにトンネルがないとわかっている馴染みの道を走ることに.

昨日のSNSでの投稿で「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の会場である「大雪森のガーデン」に至る道が走行可能であることを知り,行き先とする.

国道39号を走る.
もちろん全面路面は出ている.
路肩の雪で車線がつぶれているわけでもない.
十分耐えられる寒さで快走.

ただし,この時期の北海道の道路を走るにあたって注意点がある.

それは砂利

路面凍結時,交差点や坂に巻かれる滑り止めの砂が,融雪に伴い路上に浮き出てくる.
ようするに滑るのだ.
まぁ,わかっていれば問題ない.

ここで,突然,新ヘルメットのインプレ.
長年使用していたAraiのジェットヘルをついに新調した.

どっちのヘルメットSHOW~オートバイ編

本日,ついに装着しての実走.
結論から言うと,想像以上に良かった.
あくまで古いAraiの「SZ」との比較になるが.

まず重さや頭部フィット感(Lサイズ)は問題なし.前のと変わらない.

シールドが長いのが気に入った.
フルフェイス並の防風効果があるような気がする.
つまり密閉性が高いので,安物インカムの音質も向上したような気がする.

【最新型改良Type-C】 バイク インカム ヘルメット スピーカー Bluetooth

ただし,この密閉性との引き換えなのか,シールドの曇りがひどい.
低温のせいかもしれんけど.

「ピンロックシート」,試そうかなぁ.

【RunWind 】ヘルメット 曇り止め シート ピンロックシールド くもり止めシート シールド クリア (ジェットヘルメット)

サングラス内蔵なのをすっかり失念.
いつもの安物を別にかけている.

高速道路は使えないので,チャリと同様に下道で上川市街へ.
いつも立ち寄る,国道に面したセブンではなく,マチナカにあるセイコマへ向かう.

ちょうど,前夜に『ドキュメント72時間』で初山別のセイコーマート回を観たばかり.

ドキュメント72時間「初山別のコンビニ」撮影裏話

ああいうのを観るとセイコマを応援したくなるのが道民ってもんだ.てぃっ(何?).

iPhone11 Pro

缶コーヒーと「道産ポテト」を購入.
冷えたカラダを暖める.

休憩中,目の前を見覚えのあるロードバイクが走っていった.
おそらく「旭ヶ丘ヒルクライムアタック」の中の人(Gさん)だろう.
さすがだ.もう乗っている.

先ほどの砂利問題のこともあり,ロードバイクで快適に走れるようになるのはもう少し先.
メイン道路は専用の路肩洗浄車が清掃してくれるのだ.それを待つ.

ゆえに本日の初乗りはオートバイにした次第である.

iPhone11 Pro

さて,補給も済んだところで「森のガーデン」へ.
高速道路の高架下が濡れていたのでやや緊張.

その昔,冬のツーリング中,京都の山奥にて凍結道路で転倒した経験があるのだ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

先の情報通り,コース上は完全に乾燥.
路肩に積まれた雪山から時折,水が流れているだけだった.
おそらく,頂上の高級レストランは冬季も営業しているので,ちゃんと除雪が入ってるのだろう.

今日はオートバイだが,夏のレースを思い出しながら登る.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

今年の大会も,もちろんエントリー済み.

機材ドーピングでどこまでタイムが伸びるか?
その前にちゃんとトレーニング.
エンジン(カラダ)をチューンしないと意味がない.

iPhone11 Pro

頂上に着いた.

iPhone11 Pro

農場方面への道も一部除雪で少し探索.

作業車をよく見かける.
春への準備だろう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

レストランの駐車場まで上がってみる.
さすがに高級過ぎて手が出ないし(ランチ¥4,000~),その前に予約制だ.

山の写真だけ撮ってそそくさと退散.

iPhone11 Pro

丘を下ると,先ほど見かけたロードバイクの人が2本目のヒルクライムに挑むところだった.
「中の人」との予測は大当たり.しばし歓談.

iPhone11 Pro

正午を少し過ぎた.
昼飯を食いに行く.

お気に入りの『山の食房』でいつもの「ポークチャップ定食」を注文.

こういう時って新規開拓,つまり「新しいモノに挑戦した方が良いかも?」といつも考えてしまう.

iPhone11 Pro

空腹なのに,それではずしたら嫌だし,一方でおいしいとわかっているモノが,いつ何時食べられなくなるかもしれない.

有限な人生で,この2つがせめぎ合う.
「終活」が難しいのは,結局こういうことなのだろう.
知らんけど.

注文してから料理がやってくる間に,家を出る直前に届いた『ファイブスター物語17巻』を読む.

ファイブスター物語 17 (ニュータイプ100%コミックス)

正直,ストーリーには断片的にしかついていけない(裏設定&変更が大杉)
新刊が発表される度,キャラがどんどん増えて物語が拡大していく.
作者(読者も)存命中に完結まで見届けられるかどうかの懸念が常に付きまとう.
連載始まって早37年である.
ただし,永野護は稀代の天才作家だと思う.これからも好きなように描いて下さい.

にしても,ここのポークチャップは美味い.また食べに来よう.

iPhone11 Pro

復路はやや遠回り.
確実に開いている当麻町のパーキングへ向かう.
そこでトイレとコーヒータイムのつもり.

iPhone11 Pro

途中,JR「愛別駅」に寄る.
特に用事はない.
この駅もいつなくなるかわからんね.

iPhone11 Pro

当麻のパーキングには,バイカーの先客がいた.
CB400とMAGNA250.

「寒いですね」と挨拶.
カップルかと思ったが,父娘だった.

お父さん,非常に気さくな方.
新コロの件もあって,リターンライダーとのこと.
そして,娘さんが免許取り立てで今日が初ライド!(3月の北海道である).

うちのJK娘も,オートバイに乗る日が来るだろうか?

Kazchariと世代が近く「ガンマやMVXの後ろは走っちゃいけない」とか,昭和ライダーにしかわからない会話をかわす.

チャリもそうだけど,二輪愛好者同士は話題が多いな.やっぱり.

iPhone11 Pro

桜岡へ.
やはり日が落ちてくると寒い.
とは言え,電熱グッズに頼るほどではない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

東川キャンモアスキー場の横の”ジェットコースター”
北海道にいくつあるんだ? ジェットコースター.

家の近所も,ちょっと前までは一面の雪道.
今年の季節変化は加速度的.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

早々に帰宅.
距離計は「5183km」を指していた.
つまり,本日の走行距離は145kmほど.
オートバイだとあっという間やね.

泥跳ねだらけのモンキーを濡れタオルで拭く.ご苦労さん.

さぁ,2023年度のオートバイ・ライフのスタートである.

iPhone11 Pro

ここ最近のお買い物品が次々に着弾

2023/3/11 Sat

春の準備?

iPhone11 Pro

ここ最近ネットで購入したモノたちが次々に到着.
いやぁセールって怖いですね.

Wi-Fiルーター交換(未)とセールシーズンやばし

今回は衣類多め.

『Columbia Pebble Peak Down Jaket』

海外通販で購入.
ド派手なおそらく日本未入荷モデル.

セールで安くなっていた上に,さらに10%OFFクーポン追加!
Columbiaのダウンが,¥10,000ちょい.買わずにいられないッ!

早速,着てみた.
完全に真冬用.裏地がアルミで超あったけー.

ただし見た目がキンキラキンで,まるで人工衛星か宇宙服.
これからは着る機会が減ってくるやろうけど,いい買い物をした.

iPhone11 Pro

チャックの取り付け側が一般的な衣服と逆.なんで?

iPhone11 Pro

S,XLサイズならまだ在庫あり.

Columbia – Pebble Peak フード付きダウンジャケット

『dhb サイクルジャージ&ビブ』

dhbジャージの中では一番下のランク,無印半袖である.
新しいEMONDAに合わせて,スカイブルーとダークレッドを購入.
早速試着.
XSやけど結構余裕がある(胸囲90cm).いわゆるレースフィットではない.
質感はすごく良い.これが一枚約¥3,200とは...
残念なのが袖の処理.縫製もっさりverだった.

ビブは春先に使ってみないとわからん.

dhb 半袖ジャージ

『Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈』

Morethan サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

なんとも不思議な商品.
ジレはジレなのだがハーフ丈.
当然その分軽い.わずか90g.
軽量を突き詰めたい時,つまり夏のヒルクライム後のダウンヒルで有用...というブログ記事を読んで購入.

まぁデザインはアレだが,あくまで非常用.
急な雨や向かい風でも使える.

一番の驚きは現在半額クーポン配布中.安い.

『Nakota ニット帽&Tシャツ』

まずは夏用のニット帽.
あれやね,ツーリング時,ヘルメットを脱いだ後のぺったんこ頭用として.
それに最近の酷暑対策に.

EdgeCity(エッジシティー) COOL MAX クールマックス シームレス ワッチキャップ ニット帽 帽子 大きいサイズ

こちらのTシャツは好みの柄.
ヘンプ
やたら値段が高いけど,有名なブランドなのか?

GOHEMP ゴーヘンプ BASIC S/SL PK TEE ベーシックショートスリーブTシャツ 半袖Tシャツ メンズ レディース ボーダー ジャガード アウトドア

そう,普段ならこんなバカ高いTシャツは買わない.
なんと,メルマガ会員限定で半額クーポンがもらえたのだぁ.

おわかりいただけただろうか?
今回衣類は全てセール+クーポンで購入.

「おトク!」と言いたいところだが,見事に店側の戦略に乗せられた...とも言える.

『TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300』

ここ数ヶ月はWi-Fi関連強化月間.
色々あったけど,レンタルルーター交換でかなり改善.

新ルーターの設置とめんどくさくない設定

相変わらずギャッジ接続できへんけどな.
それでもタブレット,スマホのios接続は快適.

それに比べ,Win-PCに付けてる無線LAN子機は...

iPhone11 Pro

遅い&切れる.
仕方がない.
規格が古いのだ(2.4Gオンリー).

で,最新のモノに買い替えた.

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC1300 867Mbps + 400Mbps Windows 11/10/8.1/8 対応 デュアルバンド メーカー保証3年 Archer T3U Nano/A

まるでマウスの受信機.
「ホンマにこのサイズで大丈夫?」と思いきや,全く問題なし.
安定して速い.
無線LAN子機の,巨大なアンテナパーツははったりなのか?

以上,今回の着弾品でした.

さて次に本日の出来事.
土曜日なので休日.
朝から晴れ...ではあるが,冷え込んでいる.

今一つ,外乗りのモチベーションがわかず,EMONDAにて室内3本ローラー.
ただ乗るだけではなく,納車時に取り付けてもらったパワーメーターペダル『FAVELO Assioma DUO』をアクティベート!

iPhone11 Pro

YouTubeの紹介動画を見ながら作業したけど,アプリがアップデートされていて,設定画面がかなり変化していた.
なぜか「校正エラー」になるけど,大丈夫なのか?
まっ,パワメの活用法はおいおいと...
全てはヒルクライムのタイム更新のためにっ! イーッ!

次に,ハンドルエンドにミラーを装着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

これがないと,公道は怖くて走れない.
ただし作りが柔いので,いつの間にかネジがなくなっていたり,ミラー部分の根本が折れたりする.
マイナーチャンジを繰り返し,最新版は安心して使えるようになったと思う.

最後に,先日「Hokkaider Base」で買ったステッカーを.

iPhone11 Pro

悪くない.

ファットな冬の終わりと春の始まりライド

で,作業終了後は例によって,Amazon Prime Video『劇場版PSYCHO-PASS』を観ながらローラー1時間.

劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス

まだ途中やけど,舞台がカンボジアなだけに『ボトムス クメン編』っぽい.
狡噛が「オレの安息の場は戦いの中にしかない」とか言いそう.

にしてもEMONDA,速いわ.
3本ローラーとは言え,このAveでも全然疲れない.
いわゆる「踏んだ分だけ,力がダイレクトに駆動系に伝わる」っつーヤツ?
大腿四頭筋を鍛えれば,さらに...楽しい.

早く実走がしたいものだ.
えっ,明日? ふふふ.

玄関前にて,もう一台も春支度.

iPhone11 Pro

スノーサイクリング用の巨大なフラペを,

iPhone11 Pro

片面SPDペダルに交換.

シマノ(SHIMANO) ペダル(SPD) PD-EH500 トレッキング 片面SPD/片面フラット SM-SH56クリート付属 EPDEH500

ついでにTTバーも装着.

これにて,趣味全力全開,準備ヨシ.

夕方からは,SUZUKIディーラーにてハスラーの定期点検.
待合のコーヒーサーバーにこんなのが...

iPhone11 Pro

TREKユーザーとしては飲まずにいられないッ!
味は...思ったより薄め.

さぁ,明日は日曜日.予報は快晴だ!

Apple Musicの6ヶ月無料期間が終了したのでPrime Music Unlimitedに回帰

2023/3/10 Fri

音楽体験.

Kazchari家の携帯キャリアはUQ-mobile.
そのキャンペーンの一貫で「Apple Music6ヶ月間無料」が実施されていた(今もやっている).

Apple Music 6ヶ月無料

知った際に即加入.
その期限が今月の15日でとうとう切れる.
継続するどうかの判断が必要になった.

「Apple Music」の曲揃えや音質,それに使い勝手に不満があったわけではないが,有料化に伴いとりあえず解約.
以前から使っていた「Amazon Prime Music」に回帰することにした.

ただし,無印っつーかPrime会員特典のままだと,曲制限は元より,いつの間にかシャッフル再生しかできないように改悪されたという.
ゆえに「Unlimited」に加入することにした.

Amazon Music Unlimited

「Unlimited」は,これまでも割引キャンペーンで利用していたことはある.
やはり制限なしは快適だった.

料金は月々¥880.
年間契約だと¥8,800と2ヶ月分お得.ゆえに後者にした.

こうしたサブスク音楽配信は,ドライブやツーリング時に便利.

Anker Soundsync Bluetoothレシーバー(Bluetooth 5.0 レシーバー)

バイク インカム ヘルメット スピーカー Bluetooth 薄型 IPX 65防水機能

アニソン,特ソン,レゲエ,(古い)歌謡曲がルーティンでかかる.
ようするにBGMやな.

それ以外の時間?
CD時代の方が“聴く”時間は遥かに長かった.

Kazchariが音楽鑑賞に目覚めたのは,ちょうどレコードからCDへの移行期.
静電気除去スプレーを吹いて,クリーナーで拭き取る,いわゆる“儀式”をやめだした最初の世代かもしれん(※個人の印象です).

CD時代になってキズやホコリにあまり気を使う必要がなくなった.
手軽になったことで,“鑑賞”への真剣度が薄れた.

また,パソコンの登場により,ダビングしても音質が落ちないどころか,よくも悪くもオリジナルと全く同じモノが手に入ってしまう.
この時点で一枚もしくは一曲の“価値”が下がった.

コレクションとしての楽しみは明らかに減少.
「レコードのあのサイズが良かった」という人は多い(多かった).

話はここで終わらない.

やがてMP3からのデジタルオーディオプレーヤー,つまりiPodへ.
データとなり質量は無問題.つまり棚全てのCDを持ち出せるようになった.

時代は進んでとうとう配信へ.
データすら自分で保存しておく必要がなくなった.

これがここ40年ほどの変化か.
こうやって書くとスゴイな.

次は何だ?
デバイスそのものがなくなって,脳で直接受信?

その頃は音楽データ以外も可能となってるやろうから,暗記⇒筆記試験とかもなくなっているか.

それはさておき,最終的に有料サブスクに加入してしまった.
「Unlimited」聴かな損である.

ブログ書きつつ,プラモ作りつつ,まずは大好きなモーツァルトを聴いてみる.
まずは少しマニアックな「交響曲第29番」

”斜め45°の男”カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー.
これはYouTubeで見つけた1988年の東京ライブ.

映画『アマデウス』で使用されたためブレイク...はしてない.

アマデウス ディレクターズカット [Blu-ray]

うーん,やっぱりクラシック音楽は良いわぁ.

最初はアレっと思った曲も,繰り返し聴いていると,突然好きになってしまう体験はクラシックがほとんど.
理屈ではなく,魂の奥の方に訴えてくる楽曲だらけ.

特に室内楽はそう.
生涯独身で過ごしたブラームスなんて,おっさんに刺さりまくる!(究極の侘び寂び)

音楽鑑賞媒体の主流がレコードからCDに以降した時,クラシックに関して2つの意見があったように思う.

「高音域まではっきり聞こえる.これで売れなきゃクラシックは終わり」

という意見と.

「やっぱりデジタルはあかん.アナログ(針)の温かみが足りん!」

そこまでKazchariの耳は肥えてません.
魑魅魍魎が跋扈するオーディオ趣味...恐ろしや(※個人の感想です).

それにしても,音楽ジャンルは様々やけど,やはり時の洗礼を受けた一級品は違う.
人生の最後まで聴き続けたいのは,やはりこれやな,と思ふ.

上質な音楽に包まれた生活よ,再び.

それにしても,このCDの山どうしよう...
iPodを手に入れた際,手持ちのCDのほとんどをMP3化 ⇒ 転送した.

データ元としてはもはや不要な存在...

そやけど,こんな意見もあるな.

CDは時代遅れ!?音楽を愛する同志に伝えたい、CDで買う意味とメリット!

項目「2.4」に関しては同意...っつーか,これ,レコードからCDに移った時も言われてたやろな.

iPhone11 Pro

『Good Night OPPY』を観た~感情移入せずにいられないッ

2023/3/9 Thu

最高の自撮り.

Zwiftの友としてAmazon Primeにて『Good Night OPPY』(2022)を観た.

おやすみ オポチュニティ

全くノーマークだった.

たんなるサイエンス・ドキュメントだと思って観始めたのだが,これがまぁ,まさかの感動超大作.
壊れゆくマシンに感情移入するなんて『攻殻機動隊SAC』のタチコマ殉職シーン以来...(さよなら,バトーさん.うう)

攻殻機動隊S.A.C. TRILOGY-BOX:STANDARD EDITION [Blu-ray]

さて,このドキュメントだけどドラマ(と言ってしまう)の主人公はNASAが開発した多脚型火星探査車,いわゆる「ローバー」「オポチュニティ」
「Opportunity」なので,愛称が「OPPY」となる.

同型機(そそるぜ)の「スピリット:Spirit」とともに,2003年7月に火星へ向けて打ち上げられた.2機は発射日を少しずらすことで着陸地点が違う場所になる.

着陸は2004年1月.ゆえに約7ヶ月の宇宙旅行.

当初は到着後90日間で活動終了と思われていたのが,なんと,スピリットは7年間活動.オポチュニティに至っては...とんでもない.

番組ではその開発過程から探査終了(機能停止)までを,関係者のインタビューおよび,CGによる再現映像で紹介している.

ただのマシンであるはずのローバーに対し,職員や関係者が抱く愛情や悲しみ.
過酷な環境ゆえに起こる数々のトラブル.
故障,スタック,砂嵐,システムエラー,バッテリー切れ...
(平均)約 225 億 54,6 万キロメートル離れた星にいる“彼女たち”を直接助けることは不可能.
人類は誰一人火星に行ったことはない.

彼女らに生命があるかのように心配し,世界最高峰の頭脳を持つスタッフが知恵を絞り解決を模索.
トラブル解消の暁時の喜び様は,視聴者にも,マシン相手であるという事実を忘れさせる.
まるで『宇宙兄弟』の日々人遭難エピソードのようだ.

ローバーのデザインも素晴らしい.
六本の脚,腕,羽(太陽光パネル),首と顔,それに目(レンズ)がちゃんとついており,まんまピクサーのアニメに出てきても違和感ない.
はっきり言ってカワイイ.
感情移入するのもさもありなん.

途中でメンテなどが一切できない状況であることを考えると,もっと無骨で無機質な形状になってもおかしくないのだが,その容姿はまるで生物.
河森氏あたりにデザインさせたら,アイボみたいに,もっととんがってかっこよく...とはならんか.

映像も素晴らしい.

もちろん,探査中のローバーを撮る者はどこにもいない.
送られてくる火星の写真を用いたCGにより,第三者目線で2台の活躍を紹介している.
全く違和感なし.
そりゃ最新技術で作られてるしな.

それだけに「認知症」(メモリが壊れ一度シャットダウンするとデータを消失してしまう)と「関節炎」(ホイールが回らなくなり,アームも十分に動かない)を患ったOPPYの最初で最後の自撮り写真が,リアルで泣ける.

解像度が低く,白黒でボケているが,紛れもないホンモノのポートレートである.
開発スタッフは実に13年ぶりに彼女の姿を見た.

オポチュニティはその晩年にかつて火星に水があった痕跡を見つけ,その後砂嵐に巻き込まれ,機能を停止する.実に15年の活動だった.

ちなみに,今現在もNASAのローバーが火星を探索中.

まず「キュリオシティ(好奇心)」
2012年8月着.

次に「パーサヴィアランス(忍耐)」
2021年2月着.

この2機,OPPYに比べるとゴツく,イカつくなった.
正に強化型.強そう.
太陽電池から放射性同位体熱電気転換器(原子力電池)へ.
こ,これは「ジャイアントロボ」

そして,パーサヴィアランスは脱着式のドローンを装備しているらしい.
こ,これは「電人ザボーガー」!
しかも,酸素の生成に成功したとか.スゲー.

いつか人類は火星に降り立ち,赤い大地に居住する日が来るのだろうか?

火星移住を考えるにあたっての火星のキホン~計画、環境、課題、Q&A~

火星モノの創作物で印象に残っているのは,まず『火星年代記』(1979)

火星年代記 THE MARTIAN CHRONICLES 日本語吹替音声収録 コレクターズ・エディション [DVD]

小学校の夏休みに,TVで一挙放映していたのを観た記憶がある.
学術系ではなくSF.
ラストで,水たまりに写った自分と家族の顔を見つめながら「ほら,火星人がここにいる」とつぶやくシーンが印象的(うろ覚え).

一方,リアル路線で書かれ映画化されたのが『The Martian:火星の人』(邦題:オデッセイ).

オデッセイ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

これは面白かった.
マット・ディモンのメンタル,ヤバすぎ.

ちなみに原作者のアンディ・ウィアーはベストセラー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』も書いている.
こちらは現在,下巻を読書中.

プロジェクト・ヘイル・メアリー 上

実に面白い.
近々映画化だとか.
ロッキーのイメージ画がネットにいくつか上がっているが,もうタチコマにしか見えん.

うん?
火星ゴキブリことじょーじ? あーなんかそんなんもありましたね.

テラフォーマーズ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

1巻(だけ)は普通に面白い.

『ドンブラザーズ』から『キングオージャー』へ

2023/3/8 Wed

オレのファンタジーぃ

各方面で話題となった『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』(以下『ドンブラ』)がとうとう完結した.

実に見事な大団円.
よくまとめたものだ.

この番組はKazchari家における一週間最大の楽しみだった(+『水魔』).

今や年間放送しているドラマは「大河」「朝ドラ」「ライダー」そして「スーパー戦隊」だけ.
うち,22年度放送分で言えば『鎌倉殿』『ドンブラ』を視聴.
共にここ数年では最高の内容だった.

さて『ドンブラ』に関しては,初回放送直後にも一度記事を書いた.

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』がとうとう始まった!

最終回を迎えても,ほとんどの謎は未回収のまま.

メガネをかけると見える“アバター世界”は何だったのだろう?
ムンクっぽいデザインの戦闘員は?
マスターこと黒介人は何者?
ギア集めは何のため?
モモタロウはなぜ最初からホワイトゼンカイザーに変身?
なぜゼンカイジュランと合体?
ムラサメおよびマザーって結局何者?(ロボット刑事と要塞のオマージュ?)
キビポイントとは?
ドンブラの世代交代って?
はるかの偽者が来たのは未来orパラレル?
...etc

数え上げればキリがない.
そんな投げっぱなし,広げっぱなし,不整合かつ支離滅裂な内容でも,不満を言う気がさらさら起きないのが『ドンブラ』の最大の特徴だろう.

正に「こまけーこたぁいいんだよ」を地で行く番組であった.

現代の説明過多,つまり「わかりやさ」が何よりも重視される(と作り手が勝手に思っている)風潮へのアンチテーゼやな.
世間的に,ここまで好き放題な作品が受け入れられたことに驚きかつ安心した.

そんな理不尽MAXな内容だったが,ヨメさんは最終回視聴後になぜか大号泣.

「(これまで)ベストだった『ルパパト』を越えた!」と大絶賛していた.

確かに,はるかとタロウの出会いから始まって,その再会で締める.まさに「縁」=「円」だった.

そのラストシーン.桃井タロウのユニフォームが白だった.
今度はホワイトなドンモモとなって,別の世界で戦いをリスタートするのだろうか?

Kazchariの感想は?
やっぱり『タイムレンジャー』が一番かな(おい).

つーことで,その前の『ゼンカイジャー』から2年続いた”狂気”路線.
新コロが生んだ時代の徒花.
新コロがなければ,このような作品たちは生まれなかっただろう.

いずれにせよ,無事に「DXドンオニタイジン」は爆売れしたらしいので,めでたしめでたし.

で,「そろそろ普通の戦隊が観たい」という声があったのかなかったのか知らんけど,先日放送が開始された第47作『王様戦隊キングオージャー』

発表段階での設定やあらすじは正に王道.
強烈な2作品の後を引き受けるのは大変では?という事前の懸念はどこへやら,概ね高評価で迎え入れられたようだ.

https://www.tv-asahi.co.jp/king-ohger/より

で,その第一話のKazchariのインプレである.

戦隊名ではなくロボの名前が題名.
やっぱり一捻り(普通とちゃうやん).

そして注目すべきはまず画作り(いわゆるルック),むっちゃ金をかけている.
CGも以前よりかなりコストが下がったのだろうか?
ゲームの一場面っちゃー一画面.

スーパー戦隊あるあるなのだが,流行りモノを色々入れてシャッフル.
今回,思いつくところでは中世舞台のRPG,異世界転生モノ,ハガレン(ゴッカンとか)...で,言うまでもなく『進撃の巨人』やな.

ファンタジー系の戦隊は,予算の都合上,世界観の構築がまず難しい.

『リュウソウジャー』はリュウソウ族の暮らしがさっぱりわからん.
『ゴセイジャー』なんて護星界の描写ゼロ.
『キュウレンジャー』も異星巡りのはずが...なんだかんだで地球が舞台.
(※個人の感想です)

『キングオージャー』はその点,つかみは合格.

その側近も含めキャラ数もめちゃめちゃ多い.『ゼンカイジャー』と真逆.

ギラファノコギリクワガタ由来の主人公の行動パターンがぶっとんでいて面白い.

どうやって城に忍び込んだのかは謎やけど.
新人さんにしては演技が上手い.最近はみんなそうか.

口元でニヤっと笑ってからの「悪の王になる宣言」
どっかで聞いたような...って『ジオウ』か.
側でウォズが「ン我が魔王」とか言いそう.

スーツのデザインがアーマー装着でライダー風味.
いつもに比べると「白」が少なめ.

その後のメカ戦.

『ドンブラ』の謎空間での戦闘は正直イマイチだった.
その反省なのかどうかは知らんが,CGよりも着ぐるみ&セット多め,それにパシリム構図の多様で大迫力.
今回は劇場版クオリティだった.

機械系トレースシステムの操縦法は戦隊初(たぶん).

途中でクワガタだけ分離アタックしたが,いつの間にか再合体してたのはアレやけど.

そして,フィニュッシュの勇者バース.
スタッフ,好きだねぇ.

ギラが反逆罪で捕まりそうになり,さて,どう切り抜ける?で次回へ.
いいヒキだ.

『ドンブラ』第一話の圧倒的な情報量に比べると大人しい.
ようするにわかりやすい.
これなら大きいお友達だけでなく,本来のお友達も大満足だろう(息子談).

ここ2作続いた,他の戦隊や東映特撮とのからみはあるのだろうか?

ハチ王の国は「トウフ」
つまりひっくり返すと「フウト(風都)」...狙ってる?
王様も傾いてるし,富士山っぽい山があったりと日本のイナカっぽいイメージ.

一方,パソコン国...ではなくIT立国っぽい「ンコソバ」は日本の都会っぽい設定.
そのせいなのか,来週からは安定の埼玉アリーナが登場,
このまま,パラレルなチキューで押し切るのだろうか?

いずれせよ心配なのは...予算だ.

https://www.youtube.com/watch?v=sDpL4svEHYg

驚愕のグランピング施設

2023/3/7 Tue

こりゃスゴイ(いろんな意味で)

SNSで回ってきた情報.

グランピング施設27日オープン 帯広リゾートホテル敷地内【音更】

さすが十勝.土地の使い方が贅沢だ.

CG(?)の完成予想図を見ての感想.
まさに近未来.まるで火星の居住ドーム群!(建売住宅とは言わない)
BGMはゴダイゴの「ハピネス」あたりか.

だがしかし.
一番のツッコミどころっつーか,「マジか」と思ったのは,その料金.
驚愕の素泊まり¥25,000!

誰向け? 海外富裕層?

ちなみに本館の宿泊料は1泊2日で¥6,000~9,000とある.

帯広リゾートホテル

格差社会だ.

そもそも,こういうグランピングってBBQセットとか付いてきそうなもんやけどな.
記事によるとそれらはオプションで,ホテルの施設を利用するようだ.
入浴もそこ.
つまり部屋だけが“外”ということ?

ひょっとして,予想図にあるプライベートなサウナ小屋がウリなのだろうか?
確かにこれは新鮮かも.
そやけど,冷水浴はどこで?

泊まりたいか?
せめて0一つとって下さい.

昨今のブームのせいなのか,キャンプ場に行くとやたら装備が豪華なキャンパーに会うことが多くなった.

数年前,函館近郊の東大沼で見た,ほとんど家っつーか,超豪華なテントが印象に残る.

うらやましいというより,セッティングと片付けが大変そう...と思った.
まぁ,その作業も楽しいのかも...でないとやっとれんな.

かく言うKazchariも最近のキャンプでは,やれコットだの,エアマットだの,-15℃対応のシェラフだの,電熱毛布だの,ポタ電だのと贅沢三昧.

もちろん,iPadで音楽や映画も楽しんでしまう.
オートバイツーリングだと不可能な装備だ.

忘れもしない19歳の夏.

初めての北海道ツーリング.
マシンはVFR400Z.
初山別のキャンプ場.
テントと寝袋だけしか持たず,ゴツゴツした地面のせいで一睡もできなかった.

当時は何も知らなかった.
教えてくれる先生も友達もいなかった.
翌日ホームセンターで銀マットを買った.
何もかもみな懐かしい.

経験を重ねるとキャンプ地の選定から,テント設置場の状態,雨の時はどうするなど,色々と知恵がついてくる.
工夫を重ね自分なりのスタイルが出来てくる.

そして一度快適さを覚えるとなかなか戻れない.

2年前「モンキー125」を購入し,長らくご無沙汰だったキャンプツーリングを復活するつもりでいた.

積載能力のしょぼいモンキーのために,大型のシートバッグやらサイドバッグ,それに軽量テントを新調した.
だが,未だに活用していない.

現状,キャンプする際の最適解は「ハスラーにファットバイクを積んで,現地発で自由に動くこと」だからだ.

おっさんの夏休み(1)~美深前泊ライド

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その1)

快適と自由の最適解がこれ.
オートバイキャンプの自由な点も不自由な点も楽しいのもわかるけどな.

そもそも,わざわざ屋外で寝る理由って何やろ?

金銭的事情?
それはもちろん大きい.
年齢を重ね金に余裕はある.
豪華な食事にふかふかのベッド.捨てがたし.
でもテントに寝る.

見ず知らずの他者との交流?
以前だったら寂しさもあり,積極的に話しかけ,自然に宴会になることもあったが,今や1億総スマホの時代.
孤独が足りない.孤独でいることが難しい.

そして,隣の彼は孤独を楽しんでいるかもしれない.
小さなテントに一人寝る.

キャンプの最大の楽しみは何か?
「焚き火」と答えるヒトが多そう.

Kazchariは片付けが面倒なので焚き火しない派である.
クルマならともかく,オートバイで焚き火する人を尊敬する.

運が良ければだが,満点の星と早朝の空気感は好きかな.

見知らぬ土地に唯一人.
アジアの安宿で天井のファンを眺めていた,あの頃を思い出す.
つまりは郷愁か.

つーことで,ハスラー+チャリの六輪キャンプ旅は今年も継続.
GWは北か南か?

そういや本日3/7はサウナの日らしい.
近くの入浴施設『万葉の湯』ではかき氷食べ放題!

「うわ,スゲーっ」と思ったけど,¥500払った上での食べ放題.

高くないか?

ファットな冬の終わりと春の始まりライド

2023/3/5 Sun

マチナカ・アドベンチャー

OLYMPUS TG-5

晴れ時々曇り.温度:-2 ℃,湿度:81%,体感温度:-5 ℃,風速:9.3 km/時,風向:S

プラス気温が続く旭川.
この先もしばらく雪予報なし.

前夜にファットのスパイクタイヤをノーマルに交換.

iPhone11 Pro

「少々早いかな」とも思ったが,実は昨年も同時期に交換していた.
ついでにブレーキパッドも清掃.

iPhone11 Pro

Amazonがセール中なので予備も買っとくか.

ディスクブレーキパッド Sport Organic SRAM製品用

NHKスペシャルの「南海トラフ地震」のドラマを観ながら作業.
「半割れ」という言葉を知る.
にしても...構成めちゃめちゃの『舞い上がれ!』っぽいドラマパートは必要だったのだろうか?
事前に用意しておく避難グッズとか,揺れが収まった後に何をすべきかなど,もう少し実用方面に振った方が良いのでは?(一部は描かれていたけど)

翌朝7時起床.
夕食の残りで朝からカラダに悪そうな”超濃いドリア”を作る.
これからの外ライドで消化してくれるわっ.

10時前に出発.
家の前をはじめ,住宅街はまだ雪が残るっつーか,凍結してテカテカDanger.

OLYMPUS TG-5

さすがにノーマルタイヤではグリップせず,ところどころで空転.
いかにスパイクピンが有能かを痛感する.
ドロッパーを駆使して慎重に進む.

やがてアスファルトむき出し路面へ到達.
久々の舗装路爆走!と言いたいところだが,前輪タイヤに違和感.
まっすぐ回らずグネっているのだ.
まさかのパンク?...ではなかった.

OLYMPUS TG-5

タイヤのビートが上がりきっていないのかと思い,いつもの定点観測ポイントにてチェック&空気注入.

LANDCAST 自転車 空気入れ 仏式・米式 携帯ポンプ

空気の入れやすい例のポンプではあるが,所詮はミニなので途中で面倒くさくなった.
一度自宅に戻ることにする.

玄関前にてフロアポンピング.

パナレーサー 空気入れ 楽々ポンプ エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応

デジタルの空気圧計を使って,規定の1.4Barまで入れてみる.

パナレーサー 空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ 米式/仏式バルブ対応

試走しても変わらずブレブレ.
となると,ハブかスポークの機械的な問題?
ファットなタイヤでも,ロードのような「振れ取り」は必要なのか?

つーことで素人の手に負えなくなってきたので,ファットの故郷(納車ショップ)である「ヨシリン」こと吉田輪業さんまで自走で向かうことにした.

わかる人はわかると思うが,この時期のマチナカライドは実にアドベンチャー.
路面むき出し,雪塊,水たまり,ザラメ雪,シャブシャブ雪,ふかふか雪,それにアイスバーンが混在するグラベル並の多彩なシチュエーションがライダーを楽しませてくれるのだ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

で,意外に早く到着した「ヨシリン」
相変わらず開いているのか閉まっているのかわからない,イチゲンさん無視っぽい硬派なお店である(※個人の感想です)

OLYMPUS TG-5

店長さんにタイヤを診てもらう.
ブレは確認してもらったが,タイヤの外見上は特に問題ないとのこと.
ちゃんと装着はされている.
結論として「タイヤ精度の問題かな」とのこと.うーむ.
このタイヤは2シーズン目.
つまり一度外して4ヶ月ほど室内で保管していたことになる.
前シーズンでは全然気にならなかった.
保管の仕方が不味かったのだろうか?

いずれにせよ,プロに見ていただいたので一安心.
走行上は問題ないので,気になるけど気にしないようにしよう.

ついでに購入して5年目に突入したファットバイクのオーバーホールについて相談.
やはりワイヤーやブレーキフルードを交換した方が良いとの意見.
秋口あたりに頼むことにする.

別件で,最近気になるグラベルロードについて聞く.
現在,Specializedの公式サイトではセール中.

Specialized Spring Sale

モノによってはかなり安くなっているので,(もし)購入したらヨシリンさんで受け取れるのかどうか聞く.
ヨシリンさんで買っても,セールと同じ値段になるそうな.
おっ,それはいい情報だ.
Specializedと言えば「DIVERGE」
個人的にはCannondaleの「Topstone Lefty」が好みだ.
脳内にフラットなグラベルを爆走する自分の姿が再生される.
要検討...ってチャリばっかり買いすぎやろ.

さて,このまままっすぐ帰宅するのはもったいない.
鉄道や国道を挟んで反対側になるが,お気に入りの雨紛方面へ登りに行きますか.

相変わらずアドベンチャーな町中.
まず護国神社へ.

OLYMPUS TG-5

雪捨て場へ向かう河川敷のサイクリングロードが下りれそう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

水たまりでぐちゃぐちゃだが,それが楽しい.
いつもの冬ウェアが優秀なので,浸水なし.今日の気温だと暑いけどな.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

何でもなさそうな道で,タイヤを取られて2回ほど転倒.
低速&雪へのダイブなので痛くない.

それにしても腹が減った.
山へ行く前の最終補給地と思しきセブンにピットイン.

iPhone11 Pro

セブンのPBばっかりやな.安さが一番.

補給も済んだので山へ.
予想通り融雪進む.
うろ覚えの開通ルートを登っていくが...

OLYMPUS TG-5

なぜか除雪未で行き止まり.
あれ? 先月は通ったような記憶が...(怪しい)

OLYMPUS TG-5

いずれにせよUターン.
慎重にダウンヒル.

OLYMPUS TG-5

STRAVAにおける「雨紛TT」セグメント.
ロードバイクでも問題なく走れるやん!

少し寄り道.
雪が解けたらさらに奥へ進めそうな道を発見.
また楽しみが増えた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

3月で閉館が決まった『御料乃湯』の前を走る.
満車状態.
ここの閉館は旭川市民の間でかなりの衝撃.
どこに行っても話題にあがる.

OLYMPUS TG-5

さて順調に帰路につくが,時間はまだ余裕.
せっかくなので,本日で冬営業を終える『Hokkaider Base』へ行ってみる.

国道は交通量が多いので,車道ではなく,歩道を走る安全策.
一部を除き,ほぼ融雪状態.
ホンマ,この一週間であっという間に季節が移り変わった.
高速巡航用にTTバーも再装着しますか.

ストレートタイプ クリップオンバー

Hokkaider Base着.
クルマの数はそれほど多くないが,なんとカブが止まっていた.
まっ負けた(何に?).

OLYMPUS TG-5

店内は結構な混雑.
なにやら「ニセ浜省イベント」「Nゲージ」で盛り上がっていたようだ(どちらもKazchariの守備範囲外).

例によってコーヒーを注文(¥200).

近所のゲストハウス『ととのうプレース』のオーナーさんも来ていた.
関西人は第一声から区別がつく.

最終日なので,何か買い物ということで選んだのがこれ.

iPhone11 Pro

黒とシルバーを購入.
もちろんアレに貼ります.
なぜか,同じ商品で¥300と¥350がある.
理由を尋ねたところ,細かすぎて誰も気づかない違いだった(秘密)

暗くなり冷える前に店を出る.

OLYMPUS TG-5

いつもの帰り道もほぼ路面むき出し.
本日のプラス気温で朝よりもさらに雪解けが進んだ感がある.

OLYMPUS TG-5

FacebookやSTRAVAを見ると,旭川でもオートバイやロードバイクの初乗り報告が多数.
もうほぼほぼシーズンinやね.
うちの「モンキー125」「EMONDA」の起動音が聞こえてきそう.ゴゴゴゴ.

帰宅してシャワー,洗濯を済ませる.
諸事情により夕食は一人で外食.

みんな大好き『かつや』へGo.
限定の「すき焼きチキンカツ定食」を注文.
野菜がないのに後悔したが,これで何カロリーあんのやろ?
チャリ乗ったから無問題.毎日がチートデイ.

食後,「そういや今週のルーテティン忘れてた」とサウナに向かう.
バカ混みの『御料乃湯』は避けて『杜のSPA神楽』へ.
客が前者へ流れているのかヒト少なめ.
ただし...入浴料アップ(¥650⇒700)の告知あり.ここもか.

寒すぎず,外気浴がしやすくなってきた.
気持ち良い.

入浴後,食堂にてソフトクリーム購入.
新コロ対策のビニールカーテン越しに渡されるので,こちらも慎重になりすぎたのか強く握りすぎて,コーンを破壊!
自分の手にクリームをぶちまけてしまった.
さすがに食べにくいので,「皿とスプーンいただけます?」と聞いたが,「作り直しますね」と新しいモノをくれた.ありがたいやらもったいないやら.

にしても,コーン柔らか過ぎへんか?
何か変な生き物に咬まれてスーパーパワーを手に入れたかと思ったわ.
世の悪を駆逐してやる!(厨二)

OLYMPUS TG-5

旭川が電子図書館サービスを開始!

2023/3/4 Sat

吉と出るか.

本を買わなくなって久しい.
話題本や読みたい本は市立図書館に予約して借り出すことがほとんどである.

その様な中,全くノーチェックだったのだが,2月初めより旭川市が電子書籍の貸出(?)サービスを突如開始.

旭川市電子図書館

そんなに宣伝してたっけ?

それはともかくログインは通常の図書館貸出カードのIDと同じ.
デフォルトのパスワードは誕生日設定で,初回ログイン後に再設定する仕様となっている,

利用案内をざっくりと.

- Win,iOS,Android全て対応
- 貸出点数:3点
- 貸出期間:14日間(自動返却)
- 予約点数:3点

電子書籍やけどダウンロード数に制限があるのか,予約要なのが面白い.
出版側との契約なのだろうか?

この情報を聞いた後,早速ログイン.
もちろんiPadでである.
さすがにアプリは存在せずブラウザからとなる.

もちろん一番の関心はその品揃え.

まずは大好きな作家「森博嗣」で検索 ⇒ 0冊

うーむ.
Kindleで電子化されているからと,ここでも借りられるとは限らないようだ.

お次は「ロードバイク」 ⇒ 1冊
メンテナンス本のみ.
さすがに雑誌の貸出はないようだ.

次に「スキューバダイビング」 ⇒ 0冊
まぁ,マイナーだしブームも終わってるし.

次は「写真」 ⇒ 「山と溪谷社」の出版本はちょこちょこある.
「写真集」はわりと充実.

ついでに「ガンダム」 ⇒ 0冊.

検索の仕方が悪い(具体的でない)のが悪いのか,Kazchariの興味対象本が少ない.

そうだ,ガイドブックは?

「地球の歩き方」 ⇒ なぜか「日本」のみ.マニアックだ.
一方『るるぶ』はほぼ全国網羅.これは便利かも.

そうだ! シリーズならどうだっ!

「ブルーバックス」で検索 ⇒ 25冊
ついでに「講談社現代新書」 ⇒ 76冊.わりと充実.

他の大手出版社の新書は...ひっかからんな.

結論.

少し軽めの学術系,つまり新書の品揃えはまぁまぁ.
ジュブナイル小説や絵本も充実しているようだ.

基本はこれまで通り,市立図書館で紙の本を借り,新書系は電子が便利かな.

コミックは「ジャンプ+」「GEO」
雑誌は「kindle unlimited」「Yahooプレミアムの読み放題」

つまり,全部レンタル.

ユーザー的にはありがたい話だが,ますますリアル書店の行く末が心配になる.
旭川の大型書店と言えば『コーチャンフォー』
駐車場が広く,結構な人出.
一方で駅前通りのビルに入っている『ジュンク堂』
めったに行かない.たまに行くとガラガラ.大丈夫なのか?

後はあれやな,現状PCやタブレット画面で読むことになるが,Kindle Paperwhiteのような“自然さ”は期待できない.

Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ ワイヤレス充電対応 明るさ自動調節機能つき 広告なし ブラック

普通の液晶画面だとどうしても目が疲れる.
電子で文字を読むならPaperwhiteがいいけど,旭川電子図書で借りても不可能.

数十年ぶりに『獄門島』を再読する~わが青春のヨコミゾ

「物語への没入感や理解力は紙の方が上」という意見もどこかで聞いたな.
紙の本は視覚以外でもでも楽しめる.これはヒトの高次脳機能の性質からも正しい.

もちろん電子にもメリット山盛り.

結局どっちがいい?電子書籍と紙の本、それぞれの長所短所

いずれにせよ,「読書」という行為は素晴らしい.

YouTubeを始めとする映像による体験は一方的なインプット行為である.
一方「読書」はインプットとアウトプットの両方を兼ねている.
自分で主体的に読み進める必要がある.

「情報」でなく「教養」を得るつもりなら読書が上位だろう.

新ルーターの設置とめんどくさくない設定

2023/3/3 Fri

すぐに慣れる.

トラブル続きだったKazchari家のルーター.
それを解消すべく,自腹で買ったBuffalo製の新しいルーターは,Google先生の助力も虚しく,結局機能せずっつーか,やはり固定電話は使えなさそう.

auさんに電話し,現在のレンタル品を最新verに交換ということで話がついた.

Wi-Fiルーター交換(未)とセールシーズンやばし

その電話の後,わずか2日足らずで小荷物が到着.
驚くぐらい仕事が早い.

iPhone11 Pro

早速取り付ける ⇒ あっという間に完了.

それもそのはず.
新しいルーターに配線(LANと電話)を付け替えるだけなのだ.
変なボタンを長押ししたり,アプリ経由で数値を入れたりなどの面倒な設定は全く不要.
正に案ずるより産むが易かった.
自分で適当に機器を買うのではなくて,先に本丸(au)に相談しといたら良かった.交換無料やし.

つーことで,新ルーターを無事設置.
次は手持ちの各種デバイスの接続とパスワードの入力.

改めてKazchari家にある設定すべきデジタルガジェットをチェックする.

iPhone ☓3
iPad ☓3
Windows PC ☓ 4
Amazon Echo ☓4
Amazon Fire HD ☓ 1
Amazon Fire Stick ☓ 2
Panasonic VIERA ☓1
NINTENDO Switch ☓1
Google tablet ☓1
EPSON Printer ☓1

全てが常時接続というわけでないが,我が家にWifi接続のデジタル機器がこんなにあったとは...
SSIDは2つ.
基本的に5Gに接続設定したけど,古い機器は2.4Gの方しかつながらんな.

さすがに通信が速い!...と言いたいところだがios系の変化はわからん.
元々つながり良かったし.
Windows PCは速くなったような気がするが,昨日は途中で一度接続が途切れて焦った.
やっぱり安定せんな.なぜだ?

おっと,一台機器を忘れていた.
息子の「myFirst Fone R1s」があった.

こいつもWifiにつないでおかないと,OSがアップデートされないので,通信ができなくなる ⇒ 親のiPhoneによるトラッキング不可.

ここ最近アプリで息子の行方を追跡しようとしても,「オンラインになっていません」と表示されてばかりだった.
Wi-Fi接続後は無事復活.

キッズスマートウォッチ『OAXIS myFirst Fone R1』狂想曲

ちなみにSIMはb-mobileを使っています.
0円やめた楽天から乗り換えた.
「myFirst Fone R1s」での動作保証します(^^;

さて,残ったBuffaloルーターの使い道は?
開封してしまったので,今さら返品もできない.

iPhone11 Pro

マニュアルを見ると,どうやら中継機モードという機能があるようで...

Wi-Fiルーターのモードの違いは何ですか/ブリッジモード・APモード・中継機モード・WBモードなどの違いがわかりません

ようするにサイコミュみたいなモノか(違う).
これで,PCの方の接続も安定するかも.
丁寧にマニュアルがついていたので,その指示通りやってみる.

...あかん.
無線接続せん.
どこで間違ったんやろ?

こればかりは,さらに調査が必要.
いろいろ試して有効活用すべし.

iPhone11 Pro

『御料乃湯』がなくなる~時代なのか

2023/3/2 Thu

燃料高騰と老朽化と.

昨日,とんでもないニュースが飛び込んできた.
なんと,市内のスーパー銭湯『御料乃湯』が3月一杯で閉館するとのこと.
なんてこった! パンナコッタ!

御料乃湯ー大切なお知らせ

信じられん.
この施設,土日は結構な人出だが,それでもアカンのか.

平成18年(2006)に開業.
Kazchari家が旭川に越してきたのは2004年なので,ほぼ同時期.
以来,何度通ったことか...

この銭湯,何が良いってまずメシが美味い.

“ちゃんと”作っている.
加えて,安くてボリュームもある.
以前の「スタミナ定食」なんてボリュームありすぎて,よほど空腹でないと食べきるのがしんどかった(ゆえに現行品は量が減った?).

そしてサウナである.

温泉ではないものの,雑誌で紹介されるほど,サウナ施設が充実していた.
ガス,スチーム,塩サウナと3種も揃っているのは,近辺でここだけ.
露天風呂も広く,外気浴もばっちりだ.
それでいて入館料¥650.

昨年の夏にサウナーとなり,あらためてこの施設の素晴らしさに気づき,通う頻度を増やしたところやったのに...はっ,ひょっとして疫病神はこのKazchariなのか?

目下,懸念しているのは,同業者が連動して廃業していかないかということ.

似たような施設として,本ブログでもたびたび登場する杜のSPA神楽花神楽がある.
後者は町の肝いりかつ宿泊施設もあるので安泰(のような気もする)が,前者はどうだろう? 最近,サウナによく通うようになったので存続して欲しい.

いずれにせよ,閉館理由にある「燃料費の高騰や施設老朽化に伴う修繕費用」はどの入浴施設にも言えること.

街の銭湯、ピークから1万6000軒減少

他の理由もあるのでは?
たぶん数値化もされない,あくまで勝手な考察をしてみる.

ところで,実際の銭湯利用客はどの様なものなのだろうか?

市場調査データ スーパー銭湯(2021年版)

20代男性の未利用者49%にまず驚く.
若者は銭湯に行かないのだろうか? 少子化で絶対数も少ないか.
入浴施設と言えば,高級温泉旅館のレジオネラ菌騒動も話題になっている.

大浴場のお湯換えは年に2回だけ…老舗旅館・大丸別荘の社長「仮に亡くなってもたまたま…」あきれた“言い分”【福岡発】

そのニュースのコメントに数件こんな書き込みがあった.

「よく考えれば,不特定多数が裸で利用するああいう施設って,清潔じゃないよね」

確かにそうかもしれん.
しかも,新コロのおかでで日本人の清潔志向はさらに加速した.

こういう考えの人って,おっさん汗だくのサウナなんてとんでもないやろな.

昔観た,スタローン主演の映画『デモリッションマン』の1シーンを思い出した.

デモリションマン 日本語吹替音声追加収録版

冷凍睡眠により数十年後の未来に目覚めた警官のスタローンが,同じく目が覚めた因縁の凶悪犯罪者と戦うというシンプルなストーリー展開.
さて,スタローン,ヒロインの女性警官(未来人)と良い雰囲気になり,ヒロイン側から誘惑される.
で,いざコトに及ぼうとすると,「なんて不潔で汚いことを! 信じられない!」とヒロインに罵倒される.
この世界では,体液の交換なんてとんでもない行為であり,一般人は特殊な機械を身につけ,あくまでヴァーチャル(脳内)で“体験”するのが常識となっているのだ.
拍子抜けするスタローンを見て,観客が笑うというシーンなのだが,今や笑えないかも.

燃料高騰と老朽化,そして少子化(人口減少),さらに彼らの清潔志向で,日本の伝統たる公衆浴場はやばいかも...と書いたところで,『御料乃湯』近くの菊の湯も廃業とか...正に終わりの始まりなのか?

一方でオスパー』は新装開店.
少々お高いけど,新規開拓ということで行ってみるか(早々になくなるかもしれんし...)