油断大敵パンクお見舞いライド

2020/3/29 Sun

どうしてこうなった…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Mostly Cloudy, 3°C, Feels like 1°C, Humidity 52%, Wind 2m/s from WSW

本日はロードの日.関東方面は季節外れの雪らしいが,こちらは晴れ.とは言え気温はごらんの通りの一桁である.自宅を出て,まずいつもの忠別川サイクリングロード北方面をチェック.一週間前とは打って変わって(スタート地点は)走行に問題なし.

OLYMPUS TG-5

これで東川方面への道が安全・快適&速度もアップすることとなる.
ちなみに今日のウェアはサイクリング業界のユニクロこと,みんな大好き『dhb』!

OLYMPUS TG-5

デザインにクセがあるので好き嫌いがあるかもしれんが,KazchariはBlok系シリーズを結構買っている.中身は薄フリース,外はウインドブレーカ風”かさかさ”素材.風をよく遮ってくれる.非常に暖かい.なんと言ってもコストパフォーマンス最強! 同色が売り切れだったので別のをリンク.値段にびっくりしますよ.性能はたぶん同じだと思います.

dhb – Blok 長袖ジャージ (Flame)

このまま忠別ダム方面に行けるかなぁと思いきや,東川の分岐点でサイクリングロードは雪閉鎖.諦めて当麻方面へ向かう.

OLYMPUS TG-5

スキー場,キャンモア横のヒルクライム.いつも旭川200ブルベで通るルート.しかしまぁ,なんですなぁ…ロードに乗っているのに山の中に向かって伸びるグラベルが気になって仕方がない…これも全てファットくんのせい.次にチャリを追加するならグラベルロードか? いや,新型のDomaneに38cぐらいのタイヤを履かせれば…と妄想が止まらない.絶対に走りもしないのにこんな写真も撮る始末.

OLYMPUS TG-5

なんてこたない田舎道をポタリング.雪明けの時期の北海道も良い.謎看板を発見しては停まる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

当麻町には鍾乳洞がある.興味はあるものの行ったことがない.さすがに今日はピンディングだし,今度子どもらと来るつもりでルート確認.入口を確認後,さらに山奥へ.「小沢ダム」とやらがあるらしい.行ってみよう! げっ,なんじゃこの雪!

OLYMPUS TG-5

さすがにここは歩いてクリア.クリートに雪が詰まるのでペダルにはまらん! 幸い雪はここだけでダムだけに少し坂を上ると駐車場に着いた.うーむ微妙…

OLYMPUS TG-5

柵の向こうを覗くと,古い家電製品やら何やらがたくさん捨てられていた.まぁ不法投棄のメッカになるやろなぁ.あまりにも寂しい.何かヤバいもの発見しなくて良かった…と早々に立ち去る.ここからは向かい風っぽい.さすがに寒くなって来たのでウインドブレーカーを着込む.いろいろなメーカー(安物)で回り道したけど,やっぱりこれ一択やな.

[パールイズミ] ストレッチ ウィンドシェル 2300

ここまでで走行3時間ほど.寒さのせいか1000kcal近く消費している.そろそろ補給せなやばいなぁ,とトイレ休憩時にコーヒーとMag-onを.ちなみにこのMag-on賞味期限切れだ!

OLYMPUS TG-5

当麻町内のコンビニを目指すが,ふと田んぼに目をやると白鳥だらけ.これからどこかに渡っていくのでせう.歩道に停めてしばし鑑賞.望遠レンズが欲しい

OLYMPUS TG-5

国道を横切って,川沿いの層雲峡行自転車道をチェック.さすがに未開通だった.ファットくんなら…(まだ言ってる)

OLYMPUS TG-5

いよいよ腹が減ってきたので速度を上げる.すると…ガタ,ガタっと後輪のクッションがなくなった.パンクだった…
ここでめっちゃ後悔.今回のライド,何を血迷ったのか,決戦用軽量ホイール+タイヤで出かけてしまったのだ.チューブは超軽量で有名なTubolito.ご存じの方も多いと思われるが,このチューブ,シャレにならんぐらい高い.

Tubolito(チューボリート) 【正規品】Tubo Road (チューボロード) 700×18~28c ETRTO(18/28-622) 仏式バルブ 超軽量インナーチューブ 各種

”パンクにも強い”との宣伝文句もあったような気もするが,見事にアウト.タイヤにはしっかり小さな小さなガラス片が突き刺さってました.
なぜ,ヒルクライム練習や大会でもないのに,決戦ホイールにしたかというと,新兵器を試したかったから.それは…

LifeLine – Professional カーボン/チタンクイックリリーススキュワーセット

という超軽量クイックリリースを冬の間に購入.前後セットでたった44gですよ! ノーマルのBontrager製に比べ,120gの軽量化!その効果は絶大で…って回転体の中心なのでほとんどわかりまへん.ザ・自己満っすよ.何か問題でも?

OLYMPUS TG-5

そうそう,パンク修理でした.バイクを歩道に上げてひっくり返し,汚れ防止のサージカルグローブを着けてリアタイヤを外す.

「タイヤレバーでちょいちょい.このPanaracer Giller25c,結構固いな.よいしょっと外れた.チューブを取り出して…ああここか.漏れとるわ.さて,予備のチューブに変えるか.いや,確かTubolito専用の修理パッチも持ってたなぁ.最初にアルコールシートで拭いてっと…げっ,乾燥しとる.しゃぁない.直にパッチ貼るか.なんか粘着力弱いなぁ.妙に分厚いし,大丈夫かこれ?」

ホイールにチューブとタイヤをセット.例のポンプで空気注入.でも,何回ポンピングしても全然入らな~い.

「なんやこれ.もういっぺん外してみるか.えーっと,わっ,パッチ取れてるやんけ!」 ⇒ 教訓:ツールケースに粘着系を入れっぱなしはやめましょう

仕方がないので,予備のコンチネンタル製チューブに交換.はぁ…(この間40分ほどロス)

「よし,はまったで.今度こそ.おー順調や.さすが例のポンプ.あっと言う間に…げっ!ホイールとタイヤの隙間からチューブがはみでとる! タイヤがちゃんとはまってなかったんやぁ~」⇒ 教訓:空気を入れる前にタイヤとチューブの確認を

以上,寒風吹きすさぶ道端で悪戦苦闘.ホンマにいかんね.慌てるとロクなことがない.物事は慎重に進めねばと反省.
にしてもどうするかなぁ…このままちょい重いけど,安心のノーマルチューブのままか? 7月の『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』にはエントリー済み.たぶん直前になったらまた軽量化魂がうずくんやろなぁ…

タイヤをはめなおして空気を入れるともう限界.下向くと何だかフラッとするぜっ.ハンガーノックの前兆か.頭の中で一番近いコンビニを検索.何も考えずにひたすら(ゾンビ)ペダリング.Mag-onもう1パックあったなぁ…と思い出すころ,セブンイレブン動物前店着.た,助かった.

OLYMPUS TG-5

この「エビのトマトソースパスタ」,絶品でした.
今日も無事にサバイバー

わりと楽しい雪解けライド

2020/3/28 Sat

安定の強風日和.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, 3°C, Feels like -2°C, Humidity 60%, Wind 5m/s from NW

一時は雪すら降っていたが,すぐに止んで晴れ間が広がった.ただし風が強い.本日のフリータイムは午前中約2時間.2,3日前ようやく開館した図書館に本を返却.代わりに5冊ほどリアバックに詰め込んで,川沿いサイクリングロードへと向かう.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

アスファルト部分には残雪多め.落枝をよけつつ芝部分を走り,どうしても無理な場合は堤防にファットくんを押し上げてワープ.この繰り返しが実に楽しい.残雪部分も踏ん張れば進まないことはない.タイヤ幅+図書館本で後輪荷重になっていたためか,意外に走りやすかった.

OLYMPUS TG-5

雪のない堤防を走るロードバイク,クロスバイクを数台見かける.道を選ばないファットくんでの走りに,少しだけ優越感.溶けかけの雪とぶにょぶにょした土・芝生露出面,時々凍結でコース選びがむっちゃ面白い.駅方面からの向かい風が苦しいが,ほんまファットくん、遊び甲斐があるわ〜

OLYMPUS TG-5

メイン画像とほぼ同じですが,面白い構図を発見.
ボスキャラに対峙するファットくん的な…

OLYMPUS TG-5

橋の下は凍結.ツルっといきました.スパイクだったらガリガリ楽しそう.ドラマチックトーンのエフェクトかけておどろおどろしく.

OLYMPUS TG-5

駅前公園着.数週間前のクロカンコースは既に融けてザクザクに.しばらく蛇行走行で遊ぶ.ちょっと前との変わりようが面白い.

OLYMPUS TG-5

タイムアップで帰路へ.これまた今年の冬もお世話になった神楽岡公園の様子を見に行く.コースはとてもじゃないが走れる状態ではなかった.次は秋,紅葉? 桜の木ってあったっけ?

OLYMPUS TG-5

ほんのわずかな距離でしたが,めっちゃ楽しめた雪解けライドでした.

ヘンタイは誉め言葉

2020/3/27 Fri

チャリ界隈では.

OLYMPUS TG-5

みんな大好きチャリダー/ランナ-御用達SNS,STRAVAでの話.
ここ2,3年のKazchariの月間走行距離はだいたい1000~1200kmの間.もちろんこれには3本ローラーとZwiftも含まれる.さすがに外乗りだけでは無理.ネット検索してみると,ホビーライダーとしては割と乗っている方だと思う.2019年は16795kmを走破.立派にヘンタイですね.

昨夜もWatopia(Zwift上の架空コース)を30km,1時間ちょい漕いだ.

Watopiaもコースが色々あるが,Kazchariは登り続けたり,平坦を延々と走るよりアップダウンが交互にやってくるコースが好きだ.具体的には「Muir And The Mountain」やね.標高は稼げへんけど.フレームに負担をかけるのが嫌なのでFTP計測などの激しいトレーニングは避けている.いわゆるLSDが中心.

さて,昨夜もトレ終了後,データがアップロードされたので確認.これで今年に入って3400km突破.まぁまぁのペースやな(目標は年18000km).STRAVAではフォロー中の方のデータも確認できるのだが,いやぁ,久々にびっくりした,とある方のデータに...

「お,この人誰やったっけ? あまり見かけへん名前やけど...はいはい,いつかのブルベで一緒に走った人やね.おっ今日200km越えかぁ.すごいなぁ~この時期に...えーとコースは札幌発で苫小牧周りか.まぁ,ちょっと寒いけど晴れて...げっ!? 夜中の3時出発ぅ?」

参りました.ヘンタイ勝負に負けました.夏ならいざ知らず,まさかこの時期の北海道で夜中3時に出発して10時間近く乗る人がいるとは!
出発時は真っ暗で気温マイナスやろうし,道もところどころ凍結しているのでは? 400や600ブルベの途中ならわからんでもないが,ひょっとして,もしくは裏ブルベがひそかに開催中?などと色々妄想.Kazchariの朝外練開始は少なくともGW明けの予定.それまでは家でぬくぬくと...

さて,Zwiftやローラー台などの室内トレーニングに関しての注意事項が以下の記事に.

【間違い5選】室内トレーニングで注意すべき間違い5つ

ちなみに北海道の真冬室内トレでも,窓全開+扇風機で漕いでますよ~.時々雪が入り込みますが.これ読んでから,2時間内で室内トレーニングは切り上げるようにしました.その他の注意点としては...部屋が加齢臭と相まって超臭くなること.家族に指摘されるまでもなく,自分でもわかるレベル.一応対策として...

消臭力 クリアビーズ イオン消臭プラス 消臭剤 部屋 特大 本体 無香料 1500g

世界中で需要があるのか,スマートトレーナー,絶賛値上げ中らしい.
喜んでいいものか,現在ヨーロッパのプロ選手と一緒に走れる率高し.

タックス(Tacx) NEO 2 Smart サイクルトレーナー

世界観の転換

2020/3/26 Thu

まさかここまでとは...
周辺に起きた,または現状起きている話題についていろいろ考察.

【『ザ・●●●●・レポート』を観た】

ザ・レポート (字幕版)

Amazon Prime Videoにて『ザ・●●●●・レポート』(2019)を観た.墨で消された●●●●には『トーチャー』=拷問が入る.あらすじをコピペ.

事実に基づいたスリラー作品.ある上院議員が,9.11テロ事件以後にCIAが行なった尋問プログラムについて調査を進めると,CIAがひた隠しにしていた残忍な行為の日常が明らかになっていく.

スリラー?という表現には違和感があるが,映画の内容は文句なし.なんだかんだでアメリカには良心が残っている.問題は色々あるもののヒーローの国,もしくは神の前に正直であらねば地獄行を信じている国だ.アメリカの行政や司法制度に詳しくないので,どういう経緯で主人公が調査をすることになって,どの程度の権限を持っているのか,結局どういう力学が働いてレポートの公表に至ったのか,正直理解しづらい映画ではある.ここでもアダム・ドライバー熱演.いい役者さんやね.
えー,言うまでもなく,当事者がごねまくっている身近な某国の政治スキャンダルと比較すると興味深い.誰か中の人からこういう告発がもっとされないものかな.まぁ,オリンピックも延期になったし,ほっといても自壊するかもしれんが.

【提案:学校の9月スタートはどうだろう?】
ご存じの方も多いと思われるが,南半球のオーストラリアやニュージーランドを除き,世界の先進国のほとんどの学校は9月入学.日本と同じ4月スタートはパナマぐらい
いっそ,このまま9月まで休校措置を続けて,日本も世界基準の9月入学(新学期スタート)にしたらどないだ? そうすれば,留学時などに生じる“空白の半年問題”が解決する.一斉変更の最初で最後のチャンスかも.まぁ,Kazchariも含む親が大変だが...

【海外に行けない】
旅行ばかりしている昔からの友人と,このコロナ禍の“前に”かわした会話.「世界は狭くなった」.
確かに飛行機にのれば,世界中どこでも,最低2日以内に入国はできる(たぶん).また,TVはもとよりネットによって世界が接続されさらに近くなった.しかし,今回の新コロのせいで,少なくと距離的・心的の双方で,再び遠のいた.
Kazchariはここ20年程,だいたい年に一度は一週間ほど海外旅行に出かけている.最近ではブログにも書いた去年12月のラジャ・アンパット(インドネシア).数か月後,もしくは数年後に再び渡航が解禁されたとしても,明らかに以前のような気軽さは消失しているような気がする.常に警戒態勢というか…わからんけど.

【ブルベ『岡山1200km』中止!】
今年のGWに開催予定だった超長距離ブルベ『岡山1200km』が新コロのせいで中止に! 先日のアイスブルベ後の懇親会でも,確か3名ほど参加表明している方がいたなぁ...屋外で濃厚接触がない,大声も出さないイベントさえ中止とは...はっ!まさか8月の『納沙布1200km』も...うわーっ!

【食料品は大丈夫なのか?】
マスクや消毒液が店頭から消えて久しいが,それに比べると,不思議なくらい加工品も生鮮品も食料の生産・流通は止まっていない.さらに多少のリスクはあるものの,外食も普通(つまり選り取り見取り)に可能.
エラい人やインフルエンサーが「次は食料危機だ!」と叫んだら,買い占めが起こるのだろうか? 人類滅亡系のパニック映画でお約束の商店襲撃が発生するのか? Kazchari家は現在,何も動いていない.杞憂に終わればよいが...

【積み立て投資信託】
ここ数週間の日経平均およびダウの暴落で,ここ数年のインデックス投信で順調に増えていた資産がめっちゃ減った(泣).それこそウン百万円レベルの損害.まぁ定年退職時までバイ&ホールドし続ける予定なので今は何もしないつもり.これが長期投資の鉄則と信じて.

以上,小ネタブログでした.

『12モンキーズ』とタイムトラベルもの

2020/3/24 Tue

過去には飛べない.

12モンキーズ(字幕版)

Amazon Prime Videoにて『12モンキーズ』(1995)を久しぶりに観た.このご時世にぴったりの映画だが未見の人のために,一応あらすじをコピペ.

ブルース・ウィリス、ブラッド・ピット共演で贈るSFサスペンス。人類の99%が謎の細菌に感染し死滅した近未来からタイムマシーンによって現代に送り込まれた男が、人類死滅の原因を突き止めようと奔走するが…。監督はテリー・ギリアム。

最近,TVドラマver.も製作されているがそちらは未見.ファイナルシーズンまで,全てがPrime配信されたら観る予定.

以下,ネタバレ.

このあらすじ良い.そう,謎の細菌(ウイルスではない)の蔓延を阻止するではなく「原因を突き止める」にとどめている.そう,この映画はタイムトラベル物やねんけど,未来(主人公にとっては現在)を変えて良い方向に変えることが目的ではないという点が特徴的.これって意外に斬新では?

1995年の公開時,たぶん映画館で鑑賞したと思うのだが,その際は「ああ,ブラピが主犯と思わせて実は助手だったのかぁ.上手いなぁ.ブルース死んじゃってバットエンドかぁ.エンディングの”What a wonderful world”,皮肉が効いてるなぁ」程度のアホな感想しか持てなかった.ラストシーンで隣に座った未来の女医のセリフ「私は保険屋よ」の意味もわからなかった.当時は「この女医さん,パンデミック後の未来にも生き残るのかぁ」程度の認識.

今,考えるとこの女医も過去にタイムトリップしてて,ブルース・ウイルスが細菌奪取に失敗した,もしくは真犯人のバラマキを妨害しようとした際の“保険”という意味やろな.ようするに未来での特権的地位を失いたくない.細菌をコントロールして自分たちだけは安全なまま,下級国民どもを支配し続けるための,細菌の出所調査だったということだろう.握手によって彼女は細菌を手に入れて映画は終わる(諸説あります).いずれにせよ,デストピアはデストピアなのだ.

そういや監督のテリー・ギリアムは似たような傾向の大傑作『未来世紀ブラジル』も撮っている.こちらもバットエンド中のバットエンド.

Brazil (字幕版)

「未来を変えない」もしくは「どうやっても変わらない」物語にすれば,タイムパラドックス問題(有名なのは過去の自分を殺すとどうなるのか)が起こりにくいストーリーにできるなぁ.いずれにせよ,鑑賞後に様々な考察で楽しめる映画なのは間違いない.ブラッド・ピットの狂気の演技(左目のズレたコンタクト)も必見.おすすめです.

タイムトラベルは過去には行けないが,未来には行ける」と言われる.

有名なのは宇宙旅行におけるウラシマ効果.ブラックホールの超重力や光速ロケットによるウラシマ効果を表現した大傑作『インターステラー』.そのラストで自分より老いた娘と再会する場面は泣けます.

インターステラー [Blu-ray]

ガイナックスの『トップをねらえ!』も絵柄に似合わないハードSF設定が評価されている.ウラシマ効果による「オカエリナサイ」が名シーン.

トップをねらえ! Blu-ray Box

理論上,不可能とされる過去改変映画ではなんといっても『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が超有名.過去に行って今と未来を変える系だが,これはハッピーエンド.多くの人が映画史上最高傑作に挙げている.

少しマイナーだと『バタフライ・エフェクト』も良い.過去を変えたら現在がとんでもないことになってしまい.一番マシになるまで何度も何度も修正を試みるが...ロクなことにならない.Kazchari所有のプレミアム・エディションには劇場未公開のアナザーエンディングが収録.これがまぁ...超せつない.興味ある人は通常版の後に観ることをおすすめします.

バタフライ・エフェクト プレミアム・エディション [DVD]

あっ,もちろん『ターミネーター』もあるな.1と2だけで後は蛇足やけど.他にも『ルーパー』とか思い出せるものもあるが,それらはまた別の機会に.でも映画以外のタイムトラベルもの最高傑作は「ドラえもんだらけ」(コミックス第5巻収録)でしょう.異論はいくらでも認める.「夏への扉」にはかなわないとか…(最後はネコつながりで)

ドラえもん (5) (てんとう虫コミックス)

夏への扉[新訳版]

思い出が消える

2020/3/23 Mon

BD-Rがやばい.

OLYMPUS TG-5

水曜どうでしょう』最新作が(とりあえず)終了し,その翌週からは通常放送の『classic』が始まった.他の地域は知らないが,北海道で『水どう』はエンドレスで再放送されているのだ.

というわけで先週から『サイコロ6』がスタートした.もちろん視聴済みなのでおおまかな流れは覚えている...はずなのだが,やはり他のサイコロ旅シリーズとごっちゃになって所々あいまい.まるで初見の様.また,新たなファンであるうちの子供たちも続きが早く見たいというので,第二夜を録画保存したBD-Rをデッキにセットした.

ところが...ブロックノイズがひどく停止しまくりで再生不可! デッキとの相性かと思い,他でも試したが同じく×!

考えられる原因はBD-Rディスクの劣化であろう.このディスク,2009年放送分で録画後約11年経っている.同時期に録画した同メーカーのものを数枚確認してみたが全滅だった.このディスクは某大手国内企業の製品.安いからという理由で25枚パックを一時期大量に買った.ゆえに被害甚大である.ちなみに同時期のDVD-R録画分は無事だった.

DVD-Rに比べると,BD-Rは物理的に無茶な記録方法なので,むっちゃヤワ」「そもそも製造段階でエラー率が高い」と言う真偽不明な話や,「100均にある不織布ファイルはBD-R保存には適さない」と聞かされていた.ゆえにプラケースに入れて,さらに直射日光や湿気を避けて保存していたのにも関わらず,この体である.

子供部屋おじさん」というネットスラングがある.はっきりとした定義があるわけではないが,「社会人になっても,実家の子供部屋に住み続ける中年男性」を指すらしい.「50歳でも未婚予備軍」などと揶揄される対象になっているが,収入があり,とりあえず金銭面で親に負担をかけていないのなら,別に良いのではないかと思う.Kazchariも27~30歳の頃,実家から専門学校に通っていたので,この定義にあてははまっていた.

以前,この「子供部屋おじさん」の特集番組を観たことがある.個人の精神的自立,8050問題への進展など様々に考察できるテーマだが,Kazchariが注目したのはその子供部屋に置いてある懐かしグッズの数々である.机や本棚は小学校時代に買ってもらったまま.よって引き出しの中身や棚に並んでいる物も,捨てられなかった当時モノ,つまりゲームカセットやシール,アイドル本,漫画,トイが多い.中にはプレミア価値のある物も存在してそう.Kazchariも以前,「突発的断捨離病」を発症し,大阪の実家から持参した古いプラモデルやボードゲーム,映画のVHS(DVD化未)をオークションに出した.結構な値段になった.

よく考えれば,今さら30年前のプラモを造る時間と意欲ってあるか? ちまちまコマ切って計算してサイコロ振って戦争シミュレーションゲームするか? ましてやTV番組を録画したものを見返す事って何度あるだろうか? 今回の話で言えば,録画したTV番組をCMカットして,表題変えて,ダビングして,ラベル作って印刷して,保存スペースに気を使って...そんな手間をかける膨大な時間って無駄以外の何物でもない.それに楽しくない.
そして,自分がこの世から去った後,誰がこれらを必要とする?

海外では音楽ネット配信が主流でCDはほとんど売れていないという.続いて映画やドラマもHDDが大容量になったことや,オンデマンドを含むネット配信が普及した.実体を所持する必要性って,冷静に考えれば...ない.

最初は「こんなすぐに劣化するBD-Rを売りやがった某国産メーカー」が腹立たしかったが,一晩経って,これはこれで良かったかも…と思えるようになった.終活に向け,もっと断捨離せよとの啓示かもしれない.

と,ここまでBD-Rの危険性や必要性を問うてきたが,Panasonic製は大丈夫(のはず).どうしてもDVDではなくてBD-Rで保存しなければならない時にはこいつをおススメ.

Panasonic 録画用6倍速ブルーレイディスク 25GB(追記型)スピンドル50枚 LM-BRS25M50S

ロードバイク練スタートライド

2020/3/22 Sun

やっぱり実走やね.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, 7°C, Feels like 5°C, Humidity 59%, Wind 3m/s from WSW

ようやくロードバイクシーズン,スタートぉぉ! 昨年よりだいたい1週分早い.
久々にスマートトレーラーからDomaneくんをリフトオフ.ひっくり返して後輪を装着し,前後タイヤにエアを8Bar入れる.Di2を充電.途中で切れたらやばいやばい.昼食後,いつもの公園へチャリで向かうという息子の付き添い.だいぶ操作が上手くなった.ブレーキを握る力が弱いか?

その後,美瑛丘めぐりの定番コースへ.
久々の外ロードはやはり軽い.この感触はZwiftではわからん(登りは再現してくれるけど).それに風,路面状況,後方からの車.だらだら漕ぎ厳禁やね.
雪解け水が道路を横断.バイクを汚したくないのでスピードダウンするが…限度がある.ファットくんやと全然気にならんけどな.

現在の雪状況はこんな感じ.農作業に備え融雪剤が撒かれています.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

風強し!寒し! 日曜なのに人がいない.天気も悪いしな.快調に美瑛の街中へ向かう.いつものセイコマ美瑛店での補給(コーヒータイム)を考えたが,いつものワイヤーロック忘れたぁぁ.

自転車 ロードバイク スキー スノーボード スポーツ用 ワイヤーロック ダイヤル式 巻き取りタイプ

都会ではないので,コンビニちょい駐輪なら大丈夫やと思うけど,ロック忘れた時点でコンビニ寄る気がなくなってしまった.ここまでで約30kmで500Kcal消費.まぁパワージェルがあるからハンガーノック時はこれを食う.

Mag-on マグオン エナジージェル おためし5味各2個 新味計10個セット

そのまま街を抜けて三愛の丘公園まで進む.美瑛CRでも通るこのあたりの道,天気が良いと山が美しい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

さぁ,往路はここまで.息子を迎えに旭川に戻るか.同じ道は面白くないので東川-東神楽周りで帰る.追い風ボーナスに期待したが,追い風-向かい風が交互にやってくる.気温がもう少し高いとなぁ.

久々のロード.最初の20Kmぐらいはきつかったが,その後徐々に足が回ってきた.現時点では全く想像できないが,5ヶ月後には1200kmを90時間内で走破しているはず…マジか?

CR調査&北風修行ライド

2020/3/21 Sat

もう少し.

OLYMPUS TG-5

Partly Cloudy, 6°C, Feels like 1°C, Humidity 53%, Wind 7m/s from W

昨夜は帳尻合わせのように雪が降った.おかげで朝は道路グシャグシャで曇空.チャリ練,行こか行かまいかで迷ったが,イマイチ気乗りせず午前中は3本ローラー45分20km.すると徐々に陽が出てきた.おっ,ついにロード今季初出走か?と一瞬思ったが,この時期の路肩はゴミやら砂利がひどく,パンクやスリップの可能性が高い.そのうち路肩清掃車(?)が出動してキレイにしてくれる.さらに風も強そうだったので,結局ファットくんで出撃…と玄関を施錠中,出かけていたヨメさんと子供らが帰宅.昼食摂ってから行くことにした.

OLYMPUS TG-5

鹿児島の友人が送ってくれた「トマトラーメン」.毒々しい色だが全然辛くありません.残り汁でリゾットを作ったがこれまた美味.器で隠れてますが,ローソンの新製品「チーズあふれメンチ」も絶品!

13:00.さぁ,今度こそ出発.いつもの忠別川サイクリングロード(CR)が走れるかどうかを調査.ノーヘル・軽装だったのでガチ組ではないようだったが,ロードの人を見た.うらやましい…(なんで?)一瞬,家に戻って乗り換えようかと思った.
忠別川の堤防着.パークゴルフ場横の雪が融けて路面が出ている所をとりあえず走る.風が非常に,非常に強い.前時々横.撮影のためスタンドを立てて離れた途端,ひっくり返った.

OLYMPUS TG-5

少し走ったら行き止まり.仕方がない.で,Uターン.追い風快走…とはならず道が雪で覆われてます.

OLYMPUS TG-5

本日の服装はこんな感じ.いつもの冬ウェアはやめて,上下ロングジャージにウインドブレーカー.靴も軽量タイプ(雪に突っ込むとやっかい).服装は春だねぇ.気温一桁ですが.

OLYMPUS TG-5

CRはまだまだまともに走れんまへん.よって走れる所をファットくんで楽しむ.

OLYMPUS TG-5

途中でCRを外れて幹線道路へ.追い風爆走.とは言え,安全な路肩は一部こんな感じ.ファットくんだと問題なし.

OLYMPUS TG-5

14:00.そろそろ帰宅の時間.空港方面へ.途中でおもしろそうなダートにちょこちょこ入る.

OLYMPUS TG-5

行きはよいよい,帰りは北風地獄.こいでもこいでもAve.16km/h.諦めて修行モード.明日はどっちだ? ロードに乗るのか?

OLYMPUS TG-5

肩が凝ってしゃあない

2020/3/20 Fri

肩が凝ってしゃあない.
今日は祝日.なのに座っているのがあまりに辛く,眠くもないのに昼寝するほど.

そこにシンクロニシティ,またまた発動!

3本ローラー中,たまたま観ていた録画ストックの『チコちゃんに叱られる!』.テーマは「なぜ,子どもは肩が凝らないの?」だった.
Kazchariは一応リハビリ職の端くれなので,解答を2つ用意.一つは「2足歩行化したヒトにとって腕というパーツは重すぎる.これが肩凝りの原因だが,子ども時代はまだその負担が少ないから凝らない」.もう一つは「子どもはじっとしていない.常に動かしている状態だから」.

番組的には後者に近い「子どもは無駄な動きが多いから」が正解だった.かろうじてチコったぜぃ! 動かないから筋肉が硬結し血流悪化 ⇒ たまった老廃物が筋肉に蓄積する ⇒ これが肩凝り.

毎年,この時期は仕事の都合上デスクワーク(パソコンの画面を見続ける)が多くなる.つまり同姿勢(しかもよろしくない)を長時間保持することが多い.テクノブレイク,じゃなかったテクノストレスというヤツですな.週3の筋トレでごまかしているが,焼け石に水状態.自宅では3本ローラーやスマートローラーで平日30~50km走るが,よく考えれば肩の動きはほとんどない.
凝りまくった日の就寝時は消炎鎮痛剤を塗る.大腿や膝用に買っているヤツやけどな.

【第3類医薬品】ニューアンメルツヨコヨコA 80mL

[Amazon限定ブランド]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤 メタシンパス1%ゲル 60g ※セルフメディケーション税制対象商品

それでも,あまり効果が見られない場合,大金かけてマッサージに行くことも考えてしまう.でもコロナがなぁ…

改めて考えてみれば肩凝りの予防と改善って単純なことやった.薬やマッサージに頼らず,30分に一度は無駄に動くことにしよう…と言いつつ,「パソコンに向かってブログを書くのを止めろ!」「kindleで読書するな!」という声が聞こえなくもない.

『オンリー・ザ・ブレイブ』を観た

2020/3/19 Thu

超危険な職業.

オンリー・ザ・ブレイブ(字幕版)

Amazon Prime Videoにて『オンリー・ザ・ブレイブ』(2017)を鑑賞.あまりメジャーな映画ではないと思われるので(Kazchariの私見),あらすじをコピペ.

堕落した日々を過ごしていたブレンダンは、恋人が妊娠したことをきっかけに森林消防団へ入隊。地獄のような訓練の毎日を過ごしながらも、仲間との信頼を築き、彼らの支えの中で少しずつ成長していく。しかしそんな彼らを待ち受けていたのは、山を丸ごと飲み込むような巨大山火事だった―。

これだけ読むと,よくあるハリウッド映画の王道パターン.「はいはい,森林火災版の『バック・ドラフト』ね」と思いきや,全然違った.

以下,ネタバレ.

あの鎮火後のシーンでは,ほとんどの方が言葉を失うはず.「えっ,助かったんとちゃうの? 全員死亡? それって物語として...あれ,そういや実話って最初に出てた.がーん」と.

映画鑑賞の楽しみの一つに未知の職業体験があると思う.この映画の「森林消防隊」もまさにそれ.北米やオーストラリアの広大な森林に起こる大規模火災に立ち向かう専門職.日本にはなじみがない,というか必要ない職業.

この映画の中でも通常の建物火災消防士とは別種扱いになっている.また,森林火災の消火方法も初めて知ることができた.ヘリやセスナによる空中から散水も行われるが,木々そのものが燃料になるので,とんでもない速さで襲ってくる火の延焼進路を見定め,溝を掘り,木を伐り,意図的に燃やして延焼を食い止める.火で火を制するのだ.つまり,経験と知識と行動力が重視される超危険な職業ゆえ,「ホットショット」と呼ばれる一流クラスになるには厳しい認定審査を受ける必要がある.

最新の映画らしく炎のCGは素晴らしい.何の違和感もない.言い換えれば映像面における斬新さはない.
また,上映時間が2時間14分と長い上に,淡々と物語は進む.あらすじにある「地獄のような訓練」ってランニングと腕立て?
この手の映画の場合,誤解と諍いを乗り越えての友情(あることはあるが薄い)とか,火事に巻き込まれそうな家族を間一髪で助けたりとか,どっちの命を救うか問題や自己犠牲シーンなどがたいてい盛り込まれるが,それらもない.
代わりにあるのが「家庭と仕事の両立」的な一般人にもよくある悩み.各登場人物の掘り下げが浅く,20名の隊員のうち,主人公のブレンダンと隊長,副長以外,誰が誰やらよくわからない.見た目みんなマッチョやし.

もちろん「ヤーネルヒル火災」がクライマックスなのだが,そこにたどり着くまでの火災シーンは中途半端.古木の前の人間ピラミッド撮影シーンのためのシナリオ感が強い.ようするに災害パニック映画としては物足りなさが残る.

しかし,「実話」という重みの前には,これらの点は全て気にならなくなる.

そしてラスト.生存者1名のアナウンスに希望を託す家族.そこに現れたブレンダンを見た時の絶望感,一方のブレンダンも生き残ってしまった居たたまれなさに崩れ落ちる.ここは役者の演技力も相まってグッとくるシーンである.エンディングロールでは,ブレンダンおよび亡くなった消防士本人の映像が流れる.みな若い.

ヒーローとは,どこか壊れていないと,なれないものなのだろうか.単純に街と人を守りたいだけで,この様な危険な仕事に就けるものなのだろうか.どうして選んだのかも気になる.街や人を助けたいからやっている,その一言に尽きるのか…

アメリカ人と言えば,ヒーロー願望が強い国民性で知られている.そこで,気になったのがアメリカの職業別死亡率.

アメリカで最も危険な職業トップ10(2011年版)

消防士,ランキング上位かと思いきや,なんとトップ10外でした.
そらそうか.まず出動件数が多くない.また,危険に対すること自体が仕事なので,事前準備・装備・訓練は完璧ということなのだろう.日本でも消防士って圧倒的に待ち時間が多い職業(Kazchariのいとこは元消防士で,料理と訓練のコンボでガタイがどんどんデカくなった)やしな.

興味深いのは,日本や韓国の場合,肉体労働者よりも管理専門職の方が死亡率が高いらしい.原因はがんと自殺とか...

韓国・日本の管理専門職男性,欧州に比べて死亡率高い

2019年末のオーストラリア森林火災でも森林消防士が25人亡くなっている.
人間は脆く,フィクションのような超人はいない.常に死と隣り合わせ.それを最後に突きつけるリアル・ヒーロー映画でした.つーことで『オンリー・ザ・ブレイブ』オススメです.