息子のBirthday

2020/2/19 Wed

人生7度目の日.

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

我が息子,相変わらず学校やら習い事先で色々とやらかしており,その報告や苦情を受けたヨメさんが「もう疲れた」と嘆く日々.

Kazchari的には,息子の人生と自分の人生は別物と切り離しているのであまり気にしていないが,母親的にはそうはいかないのだろう.まぁね,実際男の子は子どもの頃,むちゃくちゃやるし,自分もやってきた.この時期(小学校低学年)で何も問題を起こさなかった子ほど,後でやらかすというのはよく聞く話である.

Kazchari家は,息子を職場,旅行,アウトドアを始めあちこちに連れていく方だと思う.割とどこでも愛されキャラの息子,死なない程度にわんぱくに育てよ.

思えば,2014年のこの日の早朝,”面白そうだから”という理由だけで選んだ自宅出産にて,息子はこの世にデビューした.
その時,既にカメラヲタクだったKazchariはうめくヨメさん,助産師さん(2名),見守る長女(7歳)の周りに三脚を立ててビデオ撮影.さらに手持ちでもその瞬間を狙っていた.

頭が見えてきた時,助産師さんが「お父さん!何やってんの!早くとりなさい!と叫ぶ.
Kazchari「いや,こうやって既に撮ってますけど...」
助「違う!赤ちゃんを取りなさいって言ってんの!」
K「へっ?(誰が映像を撮るのだ?)」

というわけで,頭をつかみ,肩が出てきたところで脇に手を入れて赤ちゃんを取り上げる.目の前に掲げた息子を見てのKazchari第一声.
「なんやこれ? 変なモノがついてるぅ!」

そう,生まれるまで性別は訊かなかったのだ.こんなこともあろうかと,男女両方に使える名前を考案済み.女の子ならひらがなのままだったが,男の子だったので漢字にした.某アニメキャラからいただいたからとか,娘と対になっているとかいないとか...シンあな.

つーことで,人生7度目の誕生日.Kazchari(父)からは既に自転車のプレゼント.ヨメさん(母)は『シンカリオンALFA-X』,娘(姉)から何やら「鬼滅の刃」系の手作りグッズ.

プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS104 シンカリオン ALFA-X

そして,夕食後のケーキである.ホールケーキを父は1/4,母と娘と息子は1/8ずつ食べた.「さて,娘(中一)よ.残ったケーキは何分の一?」と尋ねる.娘⇒「わからん」と即答(アホなのか)

さて,息子のシンカリオンはこれで3両目.以前息子が自分のお年玉で買った『シンカリオン E3つばさ』は肩関節構造があまりに柔で,買ったその日に破損しやがった.

プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS04 シンカリオン E3つばさ

幸い,タカラトミーの神対応で修理完了.現在は問題なく遊んでいるが(息子曰く「動かし方のコツがわかった」そう),
新型のALFA-Xは,構造が改修されて財団Bの戦隊ロボと同様の作りに…

しかしまぁ,このシンカリオンシリーズ,正直,対象年齢3歳以上というのが信じられない.よく言えば精密でトゲトゲでシール類も細かく自分で貼る必要あり.悪く言えば脆くて危険で易失敗経験.財団Bでは絶対ありえない基準やな.でも,タカラトミー系はそれが独特の味なのかも.小さな巨人ミクロマン,集めてたなぁ...

かろうじて家にあった年代物のタイタン&タイタンコマンド(なんてマニアック!)

OLYMPUS TG-5

コーヒーを趣味に

2020/2/17 Mon

コーヒーライフを考察

OLYMPUS TG-5

世の中にはたくさんの趣味があるが,その一つに「コーヒーを淹れる」がある.この世界,実に奥が深い.
かの村上春樹もマニアだそうな.

断言します.コーヒーをすると凄く”得”すると

さらにYouTubeには「淹れ方のコツ」みたいな動画が山ほど配信されている.Kindleでもこういうのを見つけて読んだ.

極める 愉しむ 珈琲事典

豆の生産国,歴史,味の違いから始まって,焙煎の方法.道具,お湯の温度設定,淹れ方,健康への効用など様々な蘊蓄.確かに「コーヒーを淹れる」は大人の趣味として確立しているのだろう.写真趣味に似ているかも.

しかしまぁ,ここまでこだわれるのはすごいな.
Kazchariも紅茶やジュース,酒よりはコーヒー好きで毎日飲んでいるとは言え,美味しいコーヒーを飲むために遠くのカフェまでライドする,とかはない.

ランチに付いてくるとかならともかく,単品で頼むことはまずない.
正直,スタバや喫茶店などの専門店コーヒーは高いと思う.
1杯400円以上も出してられん.

Kazchariの標準的なコーヒーライフはこんな感じ.
基本的にブラックか牛乳in.

1杯目 ⇒ 朝食と共に,ヨメさんが淹れてくれる機械式ドリップコーヒー
2杯目 ⇒ 職場到着後,インスタントコーヒー
↓ これが美味い!(高いけど)

キャピタル シングルオリジン モカ 60g入り瓶

3杯目 ⇒ 昼食後のインスタントコーヒー
4杯目 ⇒ 15時頃に飲むインスタントコーヒー
5杯目 ⇒ 夕食後に飲むドリップコーヒー

プラス,ライド中はコンビニか自販機の缶.
この時は超甘いカフェオレ系を選択.

先日,我が家のバリスタマシーンがいきなり壊れた.
下部からの水漏れがひどくなったのだ.
情報によると修理代がバカ高い.
ホース破損などの軽い損傷であれば自分で直せなくもないらしいのだが,面倒だし,元々何かのキャンペーンにて無料でいただいたものなので,破棄することにした.
で,バリスタ用の粉が大量に余ってしまったため,最近は昼に職場で飲む用にしている.
そう,バリスタ用と言ってもお湯を注げば普通のインスタントコーヒー.
味は...より高価な『CAPITAL Mocha』の方がはるかに美味い.

さて,Kazchariの一日5杯のコーヒー.
適量なのか過剰摂取なのか,これまた色々なサイトの情報を統括.
カフェインの過剰摂取の症状としては,めまい,心拍増加,興奮,不安,振戦,嘔吐感などがある.
摂取量の目安は各国で基準が異なる上に,個人差も激しいのではっきりしたことはわからない.
カップ1杯150mlには60mgのカフェインが含まれているらしくおおまかに400mgを上限とするものが多い.
つまり1日3~4杯が適量とのこと.
これまで,あまり気にしたことはないが.

さて,夕食後のドリップコーヒー.
豆で買って,毎回,手回しミルで挽いてから飲んでいる.

HAOCOO手挽きコーヒーミル セラミックカッター ステンレス コーヒーミル手動ブラシ付き

ドリップフィルターも紙ではなく,金属メッシュの物

HAOCOO コーヒードリッパー ステンレスフィルター 蜂窩状 2層メッシュ 一体式 ペーパーフィルター不要 1~4杯用 ブラシ付き

豆10gをミルに入れゴリゴリと挽く.
お湯をグースネックポットに移して1分間の蒸らし後,円を描きながら淹れる...

Kslong コーヒーポットコーヒー ケトルステンレス 細口ハンドパンチポットドリップih対応長い口ポット ファイン口ポット グースネックポット (ブラック, 350ml)

ちゃんと淹れるとやっぱり美味いな.
ヨメさんにも好評.家でここまでの味が出せるのなら,わざわざ外で飲む理由は全くない...と味オンチが言ってみる.
いずれにせよ,色々な国のコーヒーを飲んでみたい.
そんな要望に応える便利なセットもあるし.

ブラウニー付・深煎り珈琲福袋 (ヨーロ・Hマンデ・エスプレ) インドネシアマンデリン 珈琲豆 ギフト 加藤珈琲<挽き具合:豆のまま>コーヒー豆 コーヒー 1.5kg 福袋 おまけ

タイプ11(R)スペシャルティ珈琲大入り福袋(Qコロ・クリス・ラデュ・ラス/各500g) <挽き具合:豆のまま>

感謝 の 珈琲 福袋(冬・Qホン・Qコス・Hコロ) <挽き具合:豆のまま>

ついでに風邪予防にもなるそうな.例のウイルスには?

OLYMPUS TG-5

通販でもやもや

2020/2/14 Fri

これってアサーション的にはLose-Win?

OLYMPUS TG-5

ロードレース観戦が好きだ.2013年あたりからDAZNやJSPORTSを月契約して『ジロ・デ・イタリア』や『ツール・ド・フランス』をほぼリアルタイムで観るようになった.

ロード観戦は何が面白いのか説明しにくい.サッカーのように,ボールがあちこちパスされた挙句,ようやく点数が入ってドワーっと盛り上がることもなく,バスケのようにポンポン点数が入るリズム感を楽しめるものでもない.陸上や水泳のように,人類最速の速さや鍛えられた肉体の美しさ,パフォーマンスに魅せられるものでもない.

3週間のグランツールだと1ステージ約200kmを4~5時間かけて走るのだが,その9割近くは,ずっと同じ姿勢の「おっさん集団サイクリング」である.さらには食事や排泄場面(!)まで見させられる.イタリアやフランスの美しい風景が楽しめるという意見もあるが,基本的にグラサン無表情,派手なウエアと高級自転車の集団が延々と映っているだけ.

さらにルールがややこしい.勝負自体は1着でゴールすれば決まりなのだが,その過程がな.”団体戦だけど勝者は一人”の意味がわからない.現在の総合リーダーがメカトラなど不測の事態で止まった際には,抜け駆けせずに全員で“待つ”紳士協定など暗黙のルールが多すぎる.

初心者向けロードレース観戦の基本

しかし! 観戦だけでなく,実際に自分で乗っていると,何故かこの「おっさん集団サイクリング」が面白くなるのですよ.画面から暑さ寒さ,疲労感,のどの渇き,足の痛み,爽快感,達成感などがビシバシ伝わってくる.レベルは全く違えど,リアルに追体験できる.「ああ,わかるわかる.ここしんどいよなぁ」と画面見ながらダイレクトに感じられる.ヴァーチャルだがヴァーチャルっぽくない,それが良いのだろう.つまり,競技者にならないと面白さが伝わりにくい系スポーツなのかもしれない.

『ジロ』はディスク化されていないが,『ツール』は毎年JSPORTS監修の総集編ディスクが発売されており,ついつい購入してしまう.
KazchariはBlu-rayになった2011年大会から所有している.2019年のツールは内容がイマイチだったため購入を躊躇していたが,結局中古美品を購入した.

ツール・ド・フランス2019 スペシャル BOX(Blu-ray2枚組)

で,今回の事案である.Amazonマーケットプレイスにて偶然『ツール2013第100回記念大会』Blu-rayの中古出物を見つけた.

ツール・ド・フランス2013 スペシャルBOX(BD2枚組) [Blu-ray]

まぁ,定価10000円に対して3600円,送料足しても4000円.しかも商品の状態は“非常に良い”.「こ,これは!」とポチった.

実はこの2013年大会のディスクは既に2種類所有している.

一つは大会終了後,しばらくしてからNHKで放送された100分程度の再編集番組をダビングしたもの.見どころがコンパクトにまとまっていて,レース初心者にもわかりやすい解説が付いてくる.ファンを増やす布教活動に便利.残念ながら2018年以降,この番組がなくなってしまった.

もう一つは海外輸入物.主催者編集なのかな.Blu-ray4枚組,収録時間780分.

2013 Tour de France 13 Hour Blu-ray Edition

何しろステージごとの収録時間が長い.司会者によるコントよりの微妙な自転車うんちくも挿入されているが,まぁ良いでしょう.日本語字幕・音声なし英語のみ.ゴール前スプリントは英語の方が臨場感アップ!

この2枚で不満があるわけではないが,今回購入したJSPORTS版には何といってもサッシャ&栗村さんの副音声が付いてくるのが良い.まぁ,それが一番の目当てかな.

で,そのディスクが届いたのが昨日.早速開けて,中身をチェック...なっ,なんじゃこりゃあ~っ! 冒頭写真の通り外箱がなく,2枚組のディスクケースをビニール包装したものだけが入っていた.“あ,ありのまま,今起こったことを話すぜ”的な心理状態で注文詳細を再確認.確かに“非常に良い”と書いてあるし,外箱欠損の文字がどこにもない.いいのかこれで?

となると,ディスクの記録面も心配で,ビニールを開けて中身をチェック.傷だらけということもなく,再生には問題なさそう.

それにしてもなぁ...確かに外箱なんて観る分には何も問題もないし,中にはディスクケースともども捨ててしまう人もいるらしい.でも,これを“非常に良い”と評価する査定担当者ってどないやねん.超大手やし,信用してたんやけどなぁ(おまけに個人株主でもある).まぁ.これ以上安く出回ることはないだろうし,妥協するか...
棚に並べるとこんな感じ.

OLYMPUS TG-5

まっ,元々BOXの統一感をあまり考えていないシリーズやし,いいことにするか.評価アンケートにだけはしっかりと嫌味を書いてやろう...って,これってアサーション的にはLose-WinもしくはLose-Loseやなぁ...

というわけで,もやもやした通販体験の報告でした.
なんだかんだ言われているが,フルームが出場して優勝した年の大会(2013,2015,2016,2017)は全部面白いな.やはりスーパースター(=ボスキャラ)がいると空気が違うということか.

『ER 緊急救命室』配信開始!

2020/2/13 Thu

Amazon Prime Videoは時間泥棒.

ER緊急救命室(吹替版)

最近,海外医療ドラマの最高峰,ER 緊急救命室の配信が開始された.ご存じの方も多いと思うが,この番組,めちゃくちゃ長期シリーズである.50分×25話×シーズン15,つまり単純計算で全部観ると約312時間!(プラス番外編もあり)

NHKの放送時,よく観てたなぁ.こまめにVHSやDVDに保存(見返さないのに).ちょうどその頃は急性期病院に勤務してました.医者ではないのであそこまで忙しくないものの,何か仕事のモチベが上がるドラマだった.医療者側,患者側その他の登場人物の生きざまがグイグイと胸に迫ってくる壮絶なストーリー展開.嫌でも生きるとは何か,死とは何かを考えさせられる.
同時に,アメリカには絶対に住みたくないと思わせる効果も抜群.銃,貧困,差別,酒,ドラッグ,移民,ジェンダー,エイズ,宗教,戦争などのアメリカが抱える問題てんこ盛り.それにドラマとは言え,凄まじいパワハラ業界.公私ともども,どうしてここまで互いに不寛容?(一方で超ドライ).病む人続出しそう.出演者の降板劇も残酷.あぁグリーン先生...

それでも見ごたえたっぷりなドラマなのは間違いない.
視聴方法としては,“誰か買うねん”的な豪華90枚セットのDVD-BOXもあるが,こういうのって,いわゆる老後のお楽しみグッズ.買ったはよいがだいたい本棚の守護神になりがち.

ER緊急救命室 シーズン1-15 DVD全巻セット

ところがネット配信になると話は別.iPadさえあれば家中どこでも,何をしてても鑑賞可能! 字幕版と吹替版の両方があるが,このドラマに限っていえば絶対に吹替版をおすすめ.治療シーンでは超早口の専門用語が機関銃のごとく繰り出されるので,字幕ではついていくのが困難なのだ.

Kazchariも20数年ぶりに絶賛ドはまり中.ここ一週間でシーズン1をクリアした.特に印象的なエピソードは第19話「生と死と」やね.TV放送の時も感じたが,これだけ緊迫感のあるドラマはそうそうない.もう怖くて怖くて...ヨメさんも,この回だけは見れないらしい.

24 -TWENTY FOUR- (吹替版)

実は,Kazchariは海外ドラマが苦手で,最後まで見通したのは『24 -TWENTY FOUR-』ぐらい.評判の良い『ウォーキングデッド』や『メンタリスト』は数話で挫折した.

というわけで,『ER』づいてる昨今ですが,たまたま海外ドラマあの人は今的なサイトを見つけて,今のお顔を拝見.

【あの人は今】ER緊急救命室で活躍したキャストたちの今

みんなむっちゃ老けたなぁ...(オマエモナー( ゚Д゚)/)

出世頭のロス(ジョージ・クルニー)を始め,現在もドラマ中心に活躍している方が多いが,グリーン先生(アンソニー・エドワード)って,若い頃は『トップガン』(1986)のグースだったとは...気づかなかった.まだ髪の毛あります.

フォーガットン [DVD]

『ER』降板後では,何と言っても『フォーガットン』(2004)でしょ.この映画,まさに超展開中の超展開! 誰も予測できない.一部マニアの間では“バビューン”と言われています.おすすめ.

雪あかりの動物園

2020/2/10 Mon

休日前のお出かけ.

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

2/6-2/11開催,旭山動物園季節限定企画「雪あかりの動物園」に家族と出かけた.仕事帰りの18時出発.夏の夜の動物園は行ったことがあるが,冬は初めて.
山の上でも気温マイナス8℃とそれほど寒くなし.

カメラのチョイスはいつもの『OM-D E-M1 Mk-II』.レンズはf2.8以下のものにしようかと思ったが,汎用性を考えて便利ズームの『M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO』にした.やや暗めだが,その分ボディ+レンズのダブル手振れ補正でなんとかなるでしょう.

夏以上に照明を落としていて雰囲気は良いが,動物,特にレッサーパンダは昼以上に動き回る! ことごとく撮影失敗!

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

やはり夜間撮影だとAFが迷う.おまけにシャッタースピードも遅くなってピントが甘い.三脚+ハイレゾショットだとどういう画が撮れるのだろうか? すっかりこの機能忘れてた.
20時過ぎ帰路へ.夕食はいつもの『はま寿司』へ.月に何回行ってんねん?

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

零下20℃の闘いライド

2020/2/9 Sun

「基地に帰れば温かいコーヒーが待っているんだ…ない,ウルトラアイがないっ」の巻

OLYMPUS TG-5

Clear, -12°C, Feels like -12°C, Humidity 68%, Wind 1m/s from NNW

前日の予測最低気温マイナス24℃.何の冗談かと思いきやマジで寒かった.例によってニチアサを観ながら3本ローラー20km.シャワーを浴びながら,行くか行くまいか迷ったが,あまりの青空と「この極寒ライド,体感せずにいられないっ!」つーことで出撃することにした.この時,外気温は零下16℃,十分寒いわ!
さすがに山は避けて,平地&ほぼ街中ライド.身体は漕いで発電するので問題ないが顔がマジで痛い.バラクラバで鼻を覆うとアイウエアが曇って何も見えん.普段なら曇っても顔の皮膚温で曇りがとれるのだが,今日は走っているとレンズが凍る.

OLYMPUS TG-5

それにしても,めったにない超快晴.なんという空!

OLYMPUS TG-5

旭川と空港を結ぶ直線.歩道は路面が露出してるし,車が危険なので歩道を走る.人っ子一人いないので許してつかあさい.
歩道上にファットのタイヤ痕発見!

雪が積もっていると一見平らに見えるが,歩道は車の進入箇所でへこんでいる.そこにつっこむとタイヤをとられてリアが蛇行する.これがランダムにやって来るので,バイクコントロールの良い練習となる.

OLYMPUS TG-5

東神楽の信用金庫前には気温計がある.マイナス13.5℃だった…だいぶ暖かく…まだまだ寒いわ!

OLYMPUS TG-5

さて,そろそろ腹が減ってきたぞ.いつものセイコマでは芸がない.もう少し先に進むか.おっ,この道だと,河川敷の忠別川サイクリングロードへ.まさか,走れへんよなぁ.あっ,でも足跡が.行ってみるか.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おっと,さすがにここまでか.ホンマに良い天気.太陽がいっぱい.なのになぜ寒い? せっかくビデオも装着してきたしMovieでも…うわっバッテリーがっ.

OLYMPUS TG-5

東川町へ.ブルベでよく立ち寄るセブンイレブン,いつの間にか拡張していた.最近のお気に入りはこれ,「ボンゴレスープスパ」.アイスブルベの時も食べたがこの寒空に塩+バター+ガーリックのスープは最強.

OLYMPUS TG-5

この時,車のドライバーさんからいきなり話しかけられる.

ドライバー「これファット?」
Kazchari「はい」
ド「オレ,年寄りにひかれたんだよね~」
K「ほわっ?」
ド「昔,ファット乗っててさぁ,左折で巻き込まれてさぁ,あいつら全然見てないからさぁ」
K「それは…大変で…」
ド「やっぱ,ファットいいよねぇ~いいモノ見せてもらった.また,買おうかなぁ.じゃぁ」
K「はぁ...」

嵐のような人だった.
旭川と言えど,そう何回もあるわけではないここまでの極寒ライド.本日も楽しうございました.

OLYMPUS TG-5

ゼロワンカラーでゼロワンを買いに行くライド

2020/2/8 Sat

また買っちった.

OLYMPUS TG-5

Mostly Cloudy, -9°C, Feels like -12°C, Humidity 79%, Wind 2m/s from N

本日も快晴なり.ただし寒い.
久々に大人向けトイを買いに行く.財団Bの新製品,S.H.Figuarts『仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー』である.実はKazchariの第三の趣味がトイ集めだったりする.最近の価格高騰に伴い,昔ほどバカスカ買わなくなったが,今でもFiguartsのライダー,基本フォームだけは揃えている.
昨日フラゲ(死語)できるかと思って行った『100満ボルト』,近頃は前日出しはしないようだ.で,今朝になって再度出撃となった.3本ローラー30kmのアップ後(何のアップだ?),ファットくんで出撃.残り2個であっさりと購入.

OLYMPUS TG-5

このまま帰るのももったいないので,冬の観音台ヒルクライムに向かうことにした.歩道の除雪が完璧になされていて快走快走.スキー場横の信号機を曲がると,さぁヒルクラスタート!…と思いきや,見事にロードヒーティングされていて舗装面露出.頂上までではないだろうが,スパイクタイヤで走るのは遠慮した.ピンを削りたくないのだ.仕方がない.裏道通って家方面へ.

OLYMPUS TG-5

雪が降らない分,ガリゴリ削られまくった圧雪路面,車もガンガンとばしているが,ファットくんも快適に走れる.

OLYMPUS TG-5

トイレ&休憩がしたくなったので,以前から気になっていた謎の施設『花菜里ランド』に寄る.施設内に入るもやっぱりよくわからない.夏は植物園的なモノ? 冬は雪に覆われて何もない.一応,旭川市の農業センターらしいが,高齢者がウフフアハハと料理教室みたいなことをしていた.

OLYMPUS TG-5

目的は果たせたので出発.橋の上からの風景が素晴らしい.快晴の冬は青と白のコントラストが美しい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

帰宅するとヨメさんと息子も英語教室から戻ってきていた.昼食後,今度は息子のスパルタ・ライディング教室.
一週間前に買った誕生日プレゼント『TREK Precaliber20』に乗る.身体のサイズにイマイチ合っていない新車にてダウンヒル,ヒルクライムを含むいきなりのスノーライド.なんと言うハードメニュー.予想通り漕ぎ出しに相当苦労したようだ.そんな時でもあえて手助けもせず自助努力に任せた.しかし全然泣き言を言わない息子.エライぞ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

目標は今年の美瑛センチュリーライドだっ!(マジか)

ゼロワンのレビューと番組の感想はまた今度.

OLYMPUS TG-5

インナーチューブあれこれ

2020/2/4 Tue

はたして適正数値は?

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

2月になり,ようやくまとまった雪が降るようになった.今朝も自宅前積雪は20cm以上!こうなると通勤は短いながらもちょっとしたアドベンチャー.実に楽しい.

うちのファットくんのタイヤは26×4.0サイズのスパイクタイヤ.普段は空気圧0.7Barで運用中(ちなみに夏は26×4.6のブロックタイヤを1.2Barで).
今日の雪だと0.7Barは硬すぎてグリップせず,時々空転,わだちで車体が蛇行する.そこで0.5Barまで落とす.少しマシ.

先日のアイスブルベでは,除雪済みの圧雪ツルツル路面が大半であろうと,“前夜に”タイヤ圧を前後とも1Barに上げた.当日,走ってみると後輪がやけに重い(気がした).「アップダウンが多いコースだし,荷物積んでるし,疲れてるし...」と勝手に原因を推測.特にチェックもせずに完走.

その翌朝,タイヤ圧を調べると前輪は1Barのままだが,後輪ベコベコでなんと0.2Bar! 「なんじゃこりゃ.パンク?」と思いつつも,身に覚えがないし,タイヤ表面に問題はない.昨年の林道パンク後は修理パッチをちゃんと貼った.ゆえに「気のせい」「自然抜け」と心を誤魔化し,普通に空気を注入しておいた.

翌日チェックすると,0.4Barまで低下.これはもうスローパンク決定.諦めてホイールを外し,チューブをチェックすることにした.すると,前回のパンク時に貼ったパッチが薄くなっており,穴の箇所から思いっきり空気が漏れてましたぁぁっ! 従来のゴムのりと違って,このタイプのパッチはあまりが耐久性ないんやろか?

PARKTOOL(パークツール) パンク修理用パッチキット VP-1C

ここで気づいたのだが,もしかするとKazchariはアイスブルベ当日どころか,最近の通勤やら練習やらイベントをこの空気圧(0.2Bar)でずっと走っていたのだろうか? もしかしてずっと修業モード?

さて,ファット用替えチューブも一応持っているものの,再度パッチを貼って修理(懲りてない).とりあえずここ数日はOK.抜けていない.春にノーマルタイヤにする際には換えなあかんやろな.なぜチューブをケチるかというと,単純に高いから.

SCHWALBE(シュワルベ) 26×3.5/4.8(ファットバイク)用チューブ 仏式 40㎜バルブ 13J-SV 2本セット [並行輸入品]

ロードやったらパンク⇒即交換やけどな.KazchariはWiggleでこいつをまとめ買いした.

Continental – 高品質ロードインナーチューブ (ロングバルブ)

これはBONTRAGER『Aura5 TLR』+ Continental『Grand Prix GP5000(28c)』用のチューブ.

Continental Grand Prix (グランプリ) 5000 タイヤ

もう一本のヒルクライム用決戦ホイール,Bontrager『Paradigm Elite TLR Road Wheel」+ Panaracer『ジラー F725-GL-B(25c)』には『TuboLito』を装着.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [700×25C] ジラー F725-GL-B ブラック ( ロードバイク / ロードレース ヒルクライム用 )

Tubolito(チューボリート) 【正規品】Tubo Road (チューボロード) 700×18~28c ETRTO(18/28-622) 仏式バルブ 超軽量インナーチューブ

この『TuboLito』,すこぶる評判が良くない.高い,乗り心地が悪い,空気の抜けが早いとマイナス評価多し.そんなに問題かなぁ? Kazchariはレースやヒルクライムライドの時だけもてばよいのであまり気にしていない.何より,その軽さは絶対的正義! 驚愕の40g!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ただし,冬の間はこのホイールを全く使っていないので,今は空気が抜けてぺったんこ.正常に機能するのか?
『TuboLito』にする前には,軽量を目指しこいつも試した.

2本セット コンチネンタル(CONTINENTAL) 700c 超軽量チューブ Supersonic スーパーソニック Race28 [並行輸入品]

これはもうマジで超うすうす.ええそうですよ,組み込むときに見事に失敗しました(開封後10分で3200円がパーっ).こんなの怖くて外での交換は無理と判断し諦めた.重量だけならチューボリートの圧勝やしね.

今日もむっちゃいい天気.最近の予報.いい方に外れるなぁ.

OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ちょろっと駅までライドと新車購入!

2020/2/2 Sun

新しい自転車を購入! えっ? マッドーン?

OLYMPUS TG-5

Clear, -1°C, Feels like -3°C, Humidity 73%, Wind 1m/s from SSW

朝7時起床.洗濯物を干して朝食.その後,スマートトレーラーでZwift. 本日よりDomaneくんをオーバーホール入院させるので,少しでも乗っておかないと.Zwiftの月会費は1500円.単純計算で1日50円なのだ.

1時間ほどトレーニングした後,車に積み込みクランカーさんへ.

今年は雪解けが早いというより,雪がないので例年より学生さんの自転車購入の動きが早い=忙しいらしい.KazchariのDomaneも1週間ほどの預かりになるそうな.

店長がブログで紹介されていた噂の『TREK MTBeバイクPowerfly5』があったので試乗させてもらう.店の前からツインハープのKOMまでがコース.操作上の注意を軽く受け,アシストモードを最強(TURBO)にして発進! うわっ!なんじゃこれ.マジでウイリーするかと思った.一応スパイクタイヤ3.0インチ(?)をはかせているが,一漕ぎで空転しそうなぐらいトルクがかかる.
少し慣れて,平地で回すとグイグイ進む.さぁ,ツインハープの坂道.なんてこった! 軽くこいで20km/hぐらいすっと出る.ホンマ,チャリとオートバイの中間的フィーリング.残念ながら25km/hは出ないそうで,トータルではノーマルバイクの方が目的地には早く着くと思われる.要するに坂を楽にするマシンやね.やはり年配の方の購入が多いそうな.

OLYMPUS TG-5

オーバーホールの受付後,いきなり新車購入の相談をする.
「ふーむ,なるほど,値段は? ほぉ,納期は? わかりました,それでOKですぅ.登録手続きがあるので14時以降にもうもう一度来店? は~い」

さて,Kazchariは何を買ったでせう?

帰宅後,家族ではま寿司へ.日曜やけどあまり混んでいない.2月限定メニューはマルガリータピザ.美味し.個人的にはナチョスをもういっぺん出してほしい.何の店だ?

午後から娘はテスト勉強,息子とヨメは動物園に行くというので,Kazchariはフリー.よって少しだけライドへ.いつもの神楽岡公園に向かい少し遊ぶ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そのまま橋を渡って旭川駅方面へ.この時期はバーサロペットなど,歩くスキー大会が多いおかげでサイクリングロードが整地されていて走りやすい.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

スキーヤーや散歩人の邪魔にならないようにのんびりと.空気が澄んでいて短いながらも楽しいライドだった.

15:30頃帰宅.
息子も戻って来たので,再びクランカーさんへ.
実は買ったのはこれ! 『TREK Precaliber20』!

OLYMPUS TG-5

先日の『美唄スノーサイクルレース』での激走以来,ますますチャリ好きになった息子.もうすぐ誕生日なので,今年のプレゼントはこれにした.2018年モデルで長ら~く店内に吊るされていた.最新の2020モデルとはカラーとフレームにわずかな違いがある以外はほぼ一緒.泥除けオプション付き.何より気に入っているのは...値段だ(玄田ボイスで).2020モデルより10000円は安い!

帰宅後,早速の試乗.そして早速の衝撃映像クラッシュ!(転倒です)

OLYMPUS TG-5
Movieからの切り出し画像

OLYMPUS E-5が修理不能機種に

2020/2/1 Sat

悲しいニュース.

OLYMPUS E-620 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC

年が明けて,OLYMPUS E-5がメーカーの修理不能機種一覧表に記載された.“愛用の”と書けないのが辛い.確かにここ数年,防湿庫に眠らせたままだからだ.

水中撮影をきっかけにカメラ趣味にはまり,最初に購入したレフ機がOLYMPUS E-620.写真はボディよりレンズが重要.さらにレンズは資産になるということで,キットレンズを売り,代わりに高級レンズを多々買いそろえた.結果,レンズが良くなるともっと良いボディが欲しくなるという悪循環(?)にすっぽりはまった.

そこで,2011年2月にハイエンド機E-5購入.
E-5は前作E-3と外見が全く変わらなかったため,世間的には「なんで(センサーサイズが小さいフォーサーズなのに)こんなにデカイの?」「大丈夫かオリンパス?」「やる気あるのか」云々と散々たたかれまくったが,マレーシア在住のカメラマン,ロビンさんの超絶作例がアップされると評価が一変.

ROBIN WONG

特に昆虫マクロ写真が秀逸.
Kazchariもこのサイトを見て購入を決定した.実際,撮れる画は素晴らしい.これでたった1230万画素なのである.

OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS E-5 / ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD

確かにAF追従性,高感度,動画はイマイチどころかイマニ,イマサン...しかしながら,レフ機特有のメカニカル感や大きさゆえの重厚感,安心感,何よりもセンサーと処理エンジンのベストマッチにより,味わい深い画が撮れた(撮れる).

オリンパスはE-5を最後にフォーサーズ規格の開発を終了.PEN&OM-Dシリーズを発表し,マイクロフォーサーズに移行する.(あぁ幻のE-7...)
確かにボディもレンズも小型・軽量化した.OM-D E-M1に至っては先ほどのE-5の弱点はほぼ解消された.しかしながら,レンズ性能そのものはフォーサーズレンズの方が良い.マイクロフォーサーズ機でも,アダプターをかませればフォーサーズレンズは“使える”.しかし,AF速度の低下や重量的なアンバランス差は否めない.

今回のオリンパスの発表によって,E-5の他,中古で買ったE-1,E-620,それに手持ちのフォーサーズレンズ全てが修理不能リストに載ってしまった.
デジタル物の宿命であろう.まぁ,よく考えてみれば,写真趣味は機材を所有し眺めるのは本筋ではなく,何をどのタイミングで,どの様に撮るかが重要.

よく考えれば人生も永遠ではない.機械よりも少々長いだけ.
壊れるまで,使い倒し,そのお気に入りの描写性能で残りの日々の瞬間を切り取ろう.