Topstoneな函館遠征ライド(恵山編)

2023/10/28 Sat

大地と海を貫いた時

iPhone11 Pro

晴れ時々曇り.温度:12 ℃,湿度:87%,体感温度:11 ℃,風速:7.7 km/時,風向:NNE

就寝時間は遅かったが,そこは安定の体内時計.
いつも同様6時前には目覚める.

カーテンを開ける.

路面は濡れているものの,現在,雨は降っていない.
天気予報を確認.
昼以降40~60%の小雨予報.

十分だ.

ネットでの宿泊予約時は”食事なし”にしていたが,昨今こうした観光地のホテルは朝食にやたら力を入れていると聞く.
旅先ホテルでコンビニ飯もアレなので,昨日のチェックイン時に朝食ビュッフェを頼んだ.

このグローバルビュー函館の朝食ビュッフェは洋食か和食の選択式.
それぞれ¥1,320,¥1,980と料金が異なる.
2泊するので,今朝は洋食,明朝は和食にしてみた.
昨夜は居酒屋で海鮮三昧だったのでちょうど良い.

iPhone11 Pro

洋食という割には,ちゃんと白飯とみそ汁もおいてある.
和食との区別は何なのだろう?

あれかな.

(値段の高い)和食ビュッフェには噂に聞く「イクラかけ放題」サービスがあるのだろうか...じゅる.明朝が楽しみだ(と期待していた時期がKazchariにもありました)

今日はカロリー大量消費予定.
ここぞとばかり食べまくる(これが後で困ったことに)

さて,食事後,部屋に戻りウェアに着替える.
先日のナイタイ高原ライドと同じ装備.

Topstoneなナイタイ高原ライド

気温一桁~対応の起毛ウェアである.
少し暑いかも.

さて,行き先は?

事前に函館圏におけるおすすめサイクリングロードを検索.
当初は「函館200ブルべ」のトレースも考えたが,この時期の夜間走行は避けたい.

で,以下のサイトの「函館オーシャンビューライド」をチョイス.

北海道のサイクリストに聞く! おすすめコース

Topstoneをハスラーから降ろしてセッティング.
そして出発!
うーん,やっぱり未知の道はわくわくするねぇ(クルマで走ったことはあるけど).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いきなり道を間違えて駅方面に.

やはり町中走行は苦手だ.
特に函館は市電が走っているせいか,作りがややこしい.
路肩スペースもあまりない.

少し迷った後,ようやく正規ルートの海岸沿いへ.
早速面白い建物を発見.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この荒木飛呂彦によく似た幕末の偉人に関してはヨメさんがうるさい.ここの写真を送信しておく.

しばらくは海岸の国道沿いを走行.
歩道が広く,自転車通行可表示もあるが,車道を走る.
左折してやや狭い道へ.

草に覆われたサイクリングロードを発見.
どこに続くのかわからないが,ダンジョン風で面白い.

iPhone11 Pro

走行中,何かが顔にバシバシ当たる.
まさかまさかの雪虫だった.
そういや,昨日高速でえらい目にあったことをすっかり忘れていた.

サングラスのおかげで目は守れるが,口は?
マスクを持ってこなかったことを後悔(その後は気にならなくなった)

右手に「トラピスチヌ修道院はこちら」の看板が出ていた.
函館には何度か訪れているが,ここは初めてである.
チャリならば渋滞や駐輪に困ることはなかろうと向かってみる.
けっこうな坂を登ると,それはあった.

当然,入場料をとられるので外から撮影.
遠すぎてよくわからん.

iPhone11 Pro

サイクリスト的には修道院前にある公園の紅葉が気にいった.

iPhone11 Pro

アップダウンを繰り返し,ようやく都市部を脱出.
クルマの通行も少なくなり,遠方の山の黄色や赤が映えてきた.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしてもiPhoneはよく写る.

iPhone11 Pro

橋の上から見下げると...紅葉の渦.

iPhone11 Pro

北海道では,雪が降る前にあちこちで一斉に工事が行われる.

今回困ったのが2km近いトンネルが信号待ちの片側交互通行になっていたこと.
もちろん,先にクルマに行かせ,猛スプリント
トンネル出口で待っているであろう対向車線のクルマに迷惑をかけないように暗いトンネルの中,とばすとばす.
幸い下り基調だったので,それほど待たせなかった...と思われる(ああ日本人).

川汲公園とやらが見えてきた.
テントが見える.
キャンプ場なのか?

小川沿いの雰囲気良し.
こういう石ころだらけの場所にもさっと入っていけるのが,グラベルロードの良いところ.

iPhone11 Pro

トイレだけ借りて道路に戻る.
川汲の日帰り温泉施設が見えてきた.
周辺の紅葉が素晴らしい.

iPhone11 Pro

後で調べてみると,この日帰りの方の川汲温泉,かなりクセ強め.
話のネタに入ればよかった?

川汲温泉明林荘の極上アルカリ性単純泉を日帰り入浴で堪能

前半戦の山ライド終了.
海岸,というか漁村に出る.

iPhone11 Pro

先ほどとは雰囲気ががらりと変わる.
こりゃオススメコースだけのことはある.
メリハリが楽しい.

このあたりが一番活気づくのは早朝なのだろう.

iPhone11 Pro

これでも国道.
元々道がなかったところに,岩肌を削って道を通す.
より通行をスムーズにするためトンネルを掘る.
そして旧道が見捨てられるっつーか,地元民の生活道路となる.
その道が味わい深い風景を生み出している.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

時折見かける,断崖絶壁への強引な補強工事の跡.
まるで要塞か宗教施設の様.異世界感マシマシ.

iPhone11 Pro

ここもトンネル迂回道路.
行き止まりだったが,岩肌に洞窟らしきモノが見える.

iPhone11 Pro

全長2.6kmの長いトンネルを通過.
ちょうど前方から自転車ガチ勢のトレインが迫ってきた.
手を振り合う.
本日すれ違ったサイクリストは彼らのみ.

iPhone11 Pro

ここのトンネル脇の旧道は通れず.
密漁予防のために柵が.

道にたまに落ちているウニの殻.
あれはカラスの仕業らしい.
クルマにわざと轢かせて中身を食べるのだとか.

iPhone11 Pro

しばらく進むと「水無海浜温泉」への分岐.
時間もあるし,往復8km行ってみよう!

それに...きっとアレがあるはず.そう,トイレである.
朝食の暴食が祟って,ちょっとお腹が重い.

iPhone11 Pro

それでも良い構図を見つけてはついつい停車.

iPhone11 Pro

灯台に到着.
ついでに公衆トイレも発見して一安心.

iPhone11 Pro

激坂を下ると「水無海浜温泉」着.

せめて足湯を...と思ったが,えー見事に満潮で入れませんでしたぁ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

元来た道を4km戻る.
そう,この海岸線はまだ一周できないのだ.
北海道に残された数少ないフロンティア.
初めて北海道に来た時(1988年)は,三国峠が未舗装で積丹半島も周回道路がなかった.
ここもやがてつながるだろう.

ちょっとした山越え後,恵山との分岐.
寄ってみたいところだが,時間がない.次回に期待.

そのまま道の駅「なとわ・えさん」着.

iPhone11 Pro

時刻は13時を越えている.
腹が減った.

施設の施設内にうまみち食堂 菜の花がある.
情報を検索するとかなりの人気店.
数十分か待つかなぁ...と思いきや,ここはぼっち特典.
カウンターに即座れた.

メニューも豊富かつ安い! マジか.

iPhone11 Pro

明日の朝が和食ビュッフェということもあり,ここは軽く「潮騒塩ラーメン」をオーダー.これで¥1,100! 美味し.

iPhone11 Pro

ご馳走様でした.
ちなみに各電子決済対応.
また来ます.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて函館へ向け出発.
ここまでの道のり同様,できるだけ海岸沿いを走る.
変化があって飽きない.

iPhone11 Pro

なぜだかわからんが拘束された家.
強風対策? 保つのか?

iPhone11 Pro

山肌に写るのは津波発生時の避難階段.
あちこちにある.
かなり急なので,足の悪い高齢者とかは登れるのだろうか?

iPhone11 Pro

次の面白ポイントはこの看板.
本州っつーか,青森近し.

今年は諸事情でキャンセルしたブルベ「十和田クラシック200」

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

先日の利尻島ライドでフェリー輪行スキルも手に入れたので,来年は100億%参加!

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その2)

iPhone11 Pro

徐々に陽が落ちてきた.
それに風も出てきた.
波が高くなる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

地方の特殊図案マンホール.
函館は五稜郭+色付き.

iPhone11 Pro

久しぶりにセイコマを発見.
小腹が空いたので立ち寄る.
限定メニューの「余市産ナイアガラサイダー」「アップルパイ」のリンゴセット.美味し.

iPhone11 Pro

函館山のシルエットが徐々に近づいてくる.
ゴール間近を実感できるホンマに良いルーティングだ.

iPhone11 Pro

今日の〆として,宿泊ホテルではなく函館駅まで走る.
ここをゴールとする.
さすがに暗くなってきた.

iPhone11 Pro

それにしても,紅葉の山,風情のある漁村巡りと,メリハリの効いた楽しいライドだった.

宿に戻ってTopstoneをハスラーに収納.
軽くシャワーを浴びて夕食にでかける.

iPhone11 Pro

函館名物と言えば...

iPhone11 Pro

これでしょう!って,この雑な盛り付け...
そう”みんな大好き”「ラッキーピエロ」である.

「チャイニーズチキン&チーズハンバーグセット」を注文.
見た目はアレだが美味し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やはり,この独特のセンスがなんとも...

宿に戻りお楽しみのサ活
なんだかんだで今日は100km越えライド.
昨夜の寝不足と相まって,眠気マックス.
22時には就寝.

今日も素敵に生きたので,深い眠りにつくことができるでしょう...

このアレンジverもまた良い.
明日も函館を走るっ!

iPhone11 Pro

DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その1)

2023/10/14 Sat

思い出の島と輪行準備

iPhone11 Pro

最近,お楽しみイベントにフラられまくりのKazchari.
懲りずにまたしてもフラれる.

本来であれば,この週末は美深に遠征.
翌日グラベルロード(Topstone)で函岳山頂を目指すつもりだった.
そう,2年前のライドの再現である.

おっさんの夏休み(2)~激闘!函岳登頂ライド

その函岳への林道は,8月21日から10月11日まで配電線工事のため通行止め.
それが解除され,冬期閉鎖までのわずかな期間に紅葉の林道を楽しむつもりだったのだが...なんと,今年は10月12日から即閉鎖とのお知らせが!

なんじゃそら!
結局8月末からは登れなかったっつーことか.
通行止めは10月末からと思いこんでいたが甘かった.

つーことで「函岳ライド」は次年度に変更.
とは言え「キャンプ+ライド熱」は冷めず.
週末の15日は天気も良いようだし,これはライドに出かけねば損である.

で,地図を眺めたり,計画していたが断念した場所はないかで再検討.
そこに浮かんできたのが...「利尻島一周計画」である.

そう,今年のGW前半.
あの事故さえなければソロで道北・稚内行を考えていた.

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

そのリベンジを果たす時がついに来たのだァ!

思えば,まだ大阪に住んでいた2001年9月.
ヨメさんとの北海道ツーリング中に利尻・礼文に立ち寄った.
利尻島の沓形キャンプ場に3泊ぐらいしたかな.
すぐ隣に日帰り温泉ホテルがあって実に便利だった.
釣り目的の長期滞在者に「ちゃんちゃん焼き」を振舞ってもらったりと実に楽しかった.

2001年9月撮影
2001年9月撮影

北海道に越した後も,稚内には何度も行く機会があった.
しかし,利尻島を遠目に見ながらオロロンラインを北上しつつも,実際に渡島することはなかった.
やはりフェリー乗船という手間が足を遠ざけていたのだろう.

今回は完全にプライベートな旅.
“面倒くさい”を越えて実行することが満足感につながるのだ!
行くぞ,利尻島!

稚内まではハスラー.
フェリーには乗せない.
運搬料金が高すぎる.

島にはチャリを持っていく.
オートバイのように車両甲板に乗せることも可能だが,その場合は当然料金がかかる.

しかあし,ここでチャリならではの裏技が...そう,輪行である.
輪行袋に入れてしまえば手荷物扱い,つまり無料となるのだ.

Kazchariがチャリ趣味を始めたのは2006年.
恥ずかしながら,今まで輪行袋を使った経験がない.
機会がなかったのだ.

ちなみに輪行袋やエンド金具などは,はるか昔に購入済み.
ブルべのためである.

ブルべの場合,途中で走れなくなる,つまりDNFになっても,運営は何もしてくれない.
自力で出発地点まで戻る必要があるのだ.
電車はもとより,タクシーやバスを使う場合にもそのまま載せるわけにはいかない.
「汚れるから」と拒否されても文句は言えない.
ゆえにお守り代わりに毎回輪行袋を持参しているのだが,幸いこれまで使った経験はない.
つまり新品のままである.

オーストリッチ(OSTRICH) 輪行袋

その輪行袋を解放する刻がついに訪れた!

出発前夜に輪行袋パッキングの練習を実施.
Kazchariは用意周到なのだ.

手持ちのエンド金具はリムブレーキ用.

オーストリッチ(OSTRICH) エンド金具 [リア用] エンド幅130mm ロード向け 110mm対応

必然的に持参するチャリはカラダに馴染みまくったDOMANEとなる.
まずは前後輪を外し,スプロケやチェーンにカバーを付ける.

オーストリッチ(OSTRICH) 輪行アクセサリー [フリーカバー] 大サイズ MTB/34T対応

マルト(MARUTO) チェーンカバー RS-C750 シルバー

輪行袋を展開し,付属のバンドや肩掛けひもを取り出す.
まずは自己流でエンド金具を装着,ホイールをフレームにくくりつけて袋に入れてみる.

あれ? おかしい.

縦型収納のはずがなぜか横型っぽい広がり.
それにホイールの固定も緩くグラグラする.

iPhone11 Pro

ここは素直に先人の知恵を借りることにする.

いろいろ見たが,これが一番わかりやすかった.

「けんたさん」と言えば,先日「NISEKO GRAVEL AUTUMN」の動画をアップしていた.

ゲストライダーとして呼ばれ,Kazcahri同様,Exロングコースに参加したはずだが,全く見かけなかった.
この動画を見て納得.
確かに周辺でも落車している人けっこういたな.
この手のファンライド(?)としては難易度高めやな.やはり.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

で,この輪行練習に時間をかけ過ぎたおかげで,他の準備ができなかった.
大丈夫か?

で,就寝.
土曜日の朝,いつも通り6時に起床.

家事のルーティンをこなし,DOMANEをガレージ前で洗車&整備.
室内使用だと駆動系もあまり汚れないな.

クルマに積み込み,出発したのは10時過ぎとやや遅め.
ここから稚内まで約260kmある.

国道40号を使った最短ルートを選択.
休憩もそこそこに走り続ける.

昼飯も音威子府のセイコマだ.

iPhone11 Pro

15時過ぎに目的地のヤムワッカナイ温泉 港のゆに到着した.

iPhone11 Pro

この施設,2007年に開業したが,新コロによる客足減で2020年に廃業.
その後,市の援助を得,経営者が変わって昨年再オープンした.

以前から興味のあった施設である.
これまで稚内の温泉と言えば,町はずれの稚内温泉 童夢しかなかったからだ.
(有名なライダーハウス兼の銭湯『みどり湯』も有名)

さて,リニューアルした『ヤムワッカナイ』
実に素晴らしい施設だった.
まず料金が¥680と安い.
それにJAF会員サービスで施設内食堂のドリンクバー無料.
カードおよび各種電子決済化.
旅の間はこれが助かる.

ロッカーナンバー指定方式.
退出時に返却する.

3階にある脱衣室,浴室とも広くて清潔.
ホンモノ温泉なので,床がヌルヌルする.
油断すると転ぶレベルである.

肝心のサウナ室は熱源が見えない方式なので,ロウリュウ不可.
席2段でやや熱め.

入口すぐそばに水風呂.
3人は入れるので待ち時間なし.

港が見える露天風呂も広く,外気浴が心地よい.
通常タイプのイスが4脚ほど.
リクライニングな“ととのい系チェア”は浴室内のみ設置.

いつも通りの3セット終了.
これなら何時間でも入ってられそう.

2階に降りるとこれまた広大な休憩室.
食堂も併設.

iPhone11 Pro ザンギ定食

そして...困ったことにコミックも超充実.
あかん.ここは人,いや旅をダメにする施設や...

結局,上質なアニメ化により一部界隈で人気爆発中の『葬送のフリーレン』,刊行中の全10巻を読み切ってしまった.

葬送のフリーレン

閉館は22時.
その少し前に再入浴する.

iPhone11 Pro

さて,今夜は道の駅「わっかない」で車中泊である.

いつも通り明日の朝食の買い出しのためセイコマに寄る.
駐車場にクルマを止め,ドアをよく見ると謎の表記が.

このセイコマ「稚内1条通店」の営業時間3:00~2:00とある.
意味がわからない.
ようするに1時間だけ休んで搬入と陳列か.
さすが港町の店,といったところか.

「こりゃ,明朝フェリーに乗る前に暖かいモノ食えるな」と何も買わず,道の駅へ向かう.

駐車場の角がちょうど空いていた.
寝心地改善のためWAQコットを車内に設置.

WAQ 2WAY キャンプ コット 静音 軽量 折りたたみベッド 耐荷重150kg ハイ/ロー切替可能 (オリーブ)

なんてこった.
デカ過ぎて助手席の幅に入りきらない.

iPhone11 Pro

ミスった.
昔買った別の安物コットだとぴったりだったので油断した.
仕方なく,コットなしでいつものエアマットを敷く.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト R値 6.5 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット (OLIVE(オリーブ))

このマット,確かに8cmの厚みはあるのだが,寝ていると徐々に空気が抜けて前席と後席間のわずかな段差が腰にあたる.
寝床づくりには,まだ改善の余地があるなぁ.

iPhone11 Pro

思えば車中泊は『トカプチ400』の音更以来.

BRM722北海道400kmトカプチ朝駆(Centenary of BRM400)-その0

あの時は暑かった気がする.

しかあし,今は北海道北限の10月.
その対策として,マイナス対応のごつい冬用シェラフを持参したが全然寒くない.
今でも確実に10℃以上ありそう.

これならいつもの3シーズン用シェラフでちょうどよさげ.
明け方の低温が少し心配ではあるけど.

つーことで明日に備え,22時半頃眠りにつく.
もちろん,アイマスク&耳栓着用で.

(その2)はこちら ⇒ DOMANEなサクッと利尻島一周ライド(その2)

「NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023」までもう少し~プラスα

2023/9/6 Wed

今年最大の挑戦?

iPhone11 Pro

ここ数日,PBP:Paris-Brest-Parisに参加,帰国した方々の動画やブログが次々とアップされている.

その高揚具合から,PBPが世界中のランドヌールの祭典,あるいは究極の目標と言われる所以がよく伝わってくる.

https://www.youtube.com/watch?v=KsvfSy4cCCk

正直うらやましい.

興味? ないわけでない.
国内ブルベでSRを取ることは難しくない(1000走ってから言え!)
現地でただ走るだけなら脚力的に...(たぶん)大丈夫.

問題はスタート地点に立つまでの「準備の面倒くささ」「費用」,それに「休暇の申請」やな.
次は2027年か...むらむらと...

思えば,今年になってからチャレンジングなライドはしていない.
昨年は「オホーツク1300」があった.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その1:当別太美~幌延)

今年のGWはしょっぱなからトラブったし...

EMONDAな初クラッシュライド~わりと重傷

本州遠征ブルベもキャンセルしたし...

苦渋の決断~十和田クラシックDNS

オールナイトブルベも豪雨予報でDNSしたし...

AJ-HokkaidoのPWも,300+200の部分参加にとどまり,あまつさえ200は膝痛でDNS...

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

ソロも息子キャンプも例年より行けていない.

「いやいや,十分遊んでるやん!」という外野の声も聞こえるが,あくまで個人の感想である.

つーことで,なんとなく消化不良感漂う今年の前半戦だが...
おっ!大事なイベントを忘れていたっ!

NISEKO GRAVELまで,もう3週間切ってるやん!

もちろん,チョイスするチャリは「Cannondale Topstone Carbon2 Lefty」である.
このイベントで走るために買ったようなもんである.

5月末の納車以来の総走行距離は約800km.
他にもチャリを所有していることを考慮しても,いつの間にか割りと乗っている.
今週末は点検を兼ねてはっとりスポーツ商会さんへ持っていこう.

ちなみに昨年12月納車の「TREK EMONDA SLR7」約2000kmの走行.

あれ? Topstoneの方が乗る頻度多め?

そう,確かにロードバイクは速く,それはそれで快感.
一方でグラベルはお気楽.路面状況を気にせず,どんな場所でもグイグイ入っていけるのが魅力.
オートバイで例えるならレーサーレプリカ(最近ではSS)とオフ車(最近ではデュアルパーパス)の違いみたいなもんか.

いずれにせよ,その楽しさを,プロのライターではないKazchariは上手く伝えることができない.
で,こんな動画を発見.

これまでもTopstoneの動画がなかったわけではないが,ショップさんの動画や,外国人によるレビュー,もしくはKazchariのような一般人(?)のものばかりだったのでイマイチだった.

そんな中,最近アップされたこの動画は秀逸.
メリットだけでなく,デメリットも説明している.

紹介されているモデルは100万円近いハイエンドの「Carbon1 Lefty」だったので単純比較はできないが,概ね同意.
気になるのはこいつに標準でついているカーボンホイール.
別に買ったらいくらすんのやろ?

動画内およびレビューでも言及されてる意見の「グラベルバイクとしては高性能過ぎて,MTB並みに走れてしまう.それが面白くない」(意訳)が実に興味深い.
「まず普通のノーサスのグラベルバイクで散々遊び倒してから,こいつに乗るべき!」らしい.
すいません.でもクソ重たいファットバイクをさんざん乗り回してたんで許して下さい.

ファットなグラベルミーティングライド

まぁ,何を言われても,この外見のかっこ良さだけでオールOK.

先日のAmazonセールでは新しいサドルバッグを購入した.

今月のAmazonセールでのお買い物~チャリ小物多め

デカいサドルバッグだと,リアタイヤと干渉してしまうから...というのが購入理由の一つなのだが,他にもある.

うちのTopstoneにはダウンチューブに小物をくくりつけるアタッチメントがある.
本来はライト類を制御する「スマートセンス」なる機器用なのだが,そんなもんはいらん.

Topstoneはタイヤが太い分(44c)チューブも太い.
ツールボックスにも入りきらないので,ここに付属のバンドでくくりつけている.ただし,ボトルと干渉してしまうのが気になる.
結果,グラベル走行時の細かい砂や石で擦れていつの間にか穴が...ということもありうる.
昨年の大会動画や参加者のブログをチェックすると,クリンチャー,チューブレスも関係なく,結構な割合でパンクしている.

一応タイム制限もあることだし,パンク修理によるロスは避けたい.
念には念を入れてチューブ3本くらい持っていくつもり.
そのためのちょうど良いサイズが,今回購入の0.8リットルのオルトリープなのである.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

とは言え...Kazchariはグラベルでのパンク経験はないなぁ(ずっとファットだったからでは?)

本日,エクストラロングコースのデータが公開となった.
それと同時に,大会前日のスペシャルツアーの案内メールも届いた.

NISEKO FOREST FUN RIDE 2023

足慣らしにちょうど良い,とある.
大して期待せず内容を確認.
ふむふむ.
約40kmのグラベル+カフェ巡りツアーなわけね.
本番とは異なるエリアか.
これは楽しそう.
肝心の参加費は...¥3,800!

こりゃ,参加でしょう! ポチッ.

両日とも,雨が降らないことをひたすら願います.

(追記)
Exロングコース,無事完走しました! ⇒ TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

iPhone11 Pro

今月のAmazonセールでのお買い物~チャリ小物多め

2023/9/5 Tue

どこが節約中やねん

iPhone11 Pro

9月のAmazonポイントアップセール
消耗品やら趣味やら何やらで買ったモノが着弾.
本日はそれらの簡易レビュー.

【テムレス 04 advance】

本来は農作業や機械作業用のポリウレタングローブだが,その防水性や透湿性の高さからアウトドア趣味界隈で大人気の一品.
特に発汗量が半端ないチャリダーにとって,最強の雨天走行用ギアである.
唯一の欠点である,あの微妙なブルーカラーを克服したのがこのブラックver.(なぜか価格は大幅にアップ).

[テムレス] 透湿 防水 シェルグローブ 04 advance アドバンス【オールシーズンモデル】 ブラック

Kazchariは既に裏ボアの防寒ver.を使用中.
秋から冬にかけてのモンキーライドで重宝している.
そしてこのノーマルブラックは,今後の雨ブルベでの活躍が期待できる.
スタート前に雨だとDNSするけどな.

ロードバイクの「雨対策」はどうする?おすすめレイン対策

【ウエルテック コンクールF】

アンチエイジングのキモは歯周病対策にあり.
本ブログでも度々取り上げているが,歯および歯茎のメンテは身体のパーツの中でも特に重要.人間,食えなくなるとタヒ.
電動歯ブラシで歯茎のマッサージ後,フロスにこいつを浸しながら歯間をブラッシング.

ウエルテック コンクールF 100ml ×3 本 医薬部外品 ミント

最後にうがいで〆る.
この方法を実践して以降,歯茎の出血,腫れ,痛みはほぼ皆無.
若い頃からやっとけば良かった...と後悔している習慣の一つ.

【Rela Kinoインソール】

長年悩まされている腸脛靭帯炎.
ブルベなどの長距離ライドで発生しがち.
現在,マッサージ物理療法で対応中.

次のアプローチとしてはシューズのインソール調整である.
マラソンほどシビアではないが,ロードバイクでもシューズのフィット具合がパフォーマンスや痛みの発生に影響するという.

ロード用シューズには有名どころの『SUPERfeet』を既に導入済.
痛みが出るということは合っていないのかもしれんが,今回はグラベルやファット乗車時に使用しているSPDシューズの方で試す.
これは月末の「NISEKO GRAVEL」対策でもある.
で,こいつを購入.

インソール [理学療法士監修] アーチサポート 土踏まず 立ち仕事 運動 スポーツ サッカー ウォーキング 中敷き Rela Kino

何が興味深いって,半分同業者の理学療法士監修という点.
あちらさん,手広く商売の幅を広げてますなぁ...

【超像可動『ジョジョの奇妙な冒険 第7部 スティール・ボール・ラン』「ジョニィ・ジョースター」】

再販品を購入.
5部までは脇役本体&スタンドまで揃えてたけど,6部はさすがに...徐倫とSFだけ.
8部も定助とS&Wのみ.
7部は先に“主人公の”ジャイロ・ツェペリを購入(異論は認める).
で,ジョニィで主役コンプ.

超像可動 『ジョジョの奇妙な冒険 第7部 スティール・ボール・ラン』 「ジョニィ・ジョースター」 約150mm PVC&ABS&POM製 塗装済み可動フィギュア

正直,7部キャラはがいないとサマにならんけど,さすがに高すぎる.
9部はねぇ...クセ超強めの主人公ジョディオってもうじき出る?

ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

【SCHICK ハイドロ5 カスタム ハイドレート クラブパック】

これも定番品.
毎回,替刃の数が一番多くかつ安いヤツを購入.

【Amazon.co.jp限定】 シック SCHICK ハイドロ5 カスタム ハイドレート クラブパック (ホルダー(刃付き)+替刃16コ) メンズLディスポ1本付セット

もし永久脱毛したらコスト的にはお得?
せーへんけど.

【ORTLIEB サドルバッグ OR-F9674】

前回のブルベはTopstoneで出走.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

この時のトラブルの一つが,サドルバッグが後輪と擦ってしまう問題.

iPhone11 Pro

クリアランス=短足ゆえの悩みかもしれんけどな.
サドルの高さは変えられないので,バッグを小型化する.

[ORTLIEB] サドルバッグ OR-F9674 ブラックマット

安定と信頼のオルトリープ.
わずか0.8リットルのミニマムサイズである.
何を入れるか?
まずは交換用チューブやな.2個は余裕.

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [700 x 40~45C] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW740-45LF-NP

こいつもまた「NISEKO GRAVEL」対策の一環.
昨年の大会ブログを読むとパンク記事多め.
チューブもチューブレスも関係なし.

結構グラベルライドしてきたけど,パンクはなかったけどなぁ...ってファットバイクばっかりやん!(あれはめったにパンクしない)

もう一点,発送が遅れていたモノが明日あたりに届くはず.
ある意味今回の目玉商品,健康グッズの一つである.

「若者は欲しいと思う,恋と金と健康を.ところである日かれらはいう,健康と金と恋を.」(ポール・ジェラルディー)

『キトウシの森 きとろん』に行ってみた

2023/9/1 Fri

サウナー視点で

iPhone11 Pro

ここ数日,体調がよろしくない.

元々頭痛持ちなのだが,ここ2,3日なかなかひかない.
特に寝起きがひどい.
朝食後,いつものロキソニンで対応.
するとやや楽になる.

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

思い当たる理由はいくつかある.
この時期はデスクワークの時間が増える.
つまり,ずっと座りっぱなしでPCモニターを見続けることになる.

頸・肩コリはだいぶマシになったんやけどなぁ.
最近の頭痛と伴ってこいつらも復活してきたような気がする.

つーことで,週5日の通勤は心身に異常をきたす予感がしてきたので,本日金曜日は有給を取得.
土日と合わせ3連休を確保した.

ホンマは9/2開催の「釧路200」のエントリーも考えてたけど,何しろ宿がとれん.去年のこの時期は安く,楽に取れたのだが...

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

で,金曜日の朝.
やはり少し頭痛.

朝食後,薬を飲んでZwift開始.
Makuri islandの40kmを選択.
同時視聴は「dアニメストア」で『四畳半神話大系』

四畳半神話大系

いや,もう完全にノーマークでしたわ.
これほど面白いとは.

誰がどうみても京大が舞台.原作者の母校のようだ.
Kazchariは関西の別の大学出身だが,京都の大学に通っていた友人もいた.
下宿先にも何度かお邪魔したことがあるので,そのカオスっぷりはよく知っている.

若さゆえの肥大化した自己.
それが原因の失敗と後悔.
「もしもあの時,ああしていたら...」を毎回毎回繰り返す主人公.
中二病とは別の恥ずかしさを突き付けられる作品だ.
最終回までまだ数話残っているので,まだどうなるか知らんけどな.

関西弁(京都弁)のメインキャラが皆無なのが気になるが,クドくなるのを避けるためか.

トレーニング後,プロテインと昼食.

飲みやすいホエイプロテイン ボディウイング (バナナ, 3kg)

このプロテイン,マジで美味い.
今やってるAmazonセールでかなり安い!

さぁ,午後からはサウナである.
行先は以前より気になっていたニューカマー,キトウシの森 きとろん』である.

場所は全国的に話題沸騰の東川町.
先日はテレビでも紹介されていた.

アド街ック天国 東川町

昭和感たっぷりの「旧キトウシ高原ホテル」にはお世話になりました.
冬季旭岳クライムやアイスブルベ後の入浴とか...

アイスブルベ2020(100km)

今年7/20に町民向けにプレオープン.
8/21には一般向けにグランドオープンとなった.
つまりマジで新築.
見せてもらおうか,最新のサウナ施設の実力とやらを.

うん,外見は...おシャだ.

iPhone11 Pro

受付でICバンドをもらう.
ここで町民かそうでないかの確認.
こちらから聞いたわけではないのだが,今の混雑状況を教えてくれる.

「今,男性37名ですねぇ.露天風呂とかはちょっと混んでいるかも...」

うん? 37名で混む? そんなに狭いのか?

風呂は階段を上がって2階.
改札機のようなゲートにICバンドをタッチ.
なるほど.
これで人数を把握できるわけやな.

カギ付きの下駄箱にサンダルを入れる.カギが増えた.
脱衣所のロッカーにもカギ(コイン式ではない).
せっかくのICバンドなのに,カギ多すぎ問題.

浴室に入る.黒タイルがメインのシックな雰囲気.
カラダを洗ってトロン温泉につかり,いよいよサウナへ.

サウナ室は2つ.

外の風景が見える3段席のオートロウリュサウナ.こちらは明るい.
新しいだけに木の匂いが良い.
テレビなしがベネ.
室温はやや高め.ロウリュウ後の熱波は...耐えます.

水風呂は大き目.
4人は同時に入れる.水温は18℃と高め.

お次は外気浴.
高台にある施設である.さぞかし景色が...残念ながら目隠し的なフェンスがあって景色があまり見えない.
なんでこんな作り?
一応プラ椅子がたくさん並んでいるが,普通のイス.”ととのいイス”ではない.
ようするに狭くて置けないのだ.
なぜか室内にはリクライニングあり.

もう一つのサウナは帯広的に言うなら「フィンランド式」
円形の2段席.もちろんテレビなし.
暗く,ヴィヒタ(葉っぱ)がある.そこはかとなく良い香りが.
こちらはセルフロウリュ
一人だといいけど,複数いると行いにくい.

結局,それぞれのサウナを2回ずつ,ようするに4セット.
最後に露天に少し入って終了.
まずまずの”ととのい”でした.

まとめ.
サウナ室は素晴らしい.
水風呂はもう少し冷たい方が好み.
外気浴は...うーん,もう少しスペースが欲しかった.後,景色が全然見えないのは減点.
冬とかめっちゃキレイなはず.

浴室を出てすぐにごろ寝エリア.
木製の箱式ベッドがあるなど,某芦別のホテルを意識?
残念ながら東川関連の書籍しか置いていない.
長時間ゴロゴロさせたいわけではないようだ.

改札機を出て3階の展望室へ.

iPhone11 Pro

雨が激しく,誰も外にいないっつーか,この広大なスペース何?

iPhone11 Pro

平日だけあって,ヒトが少ない.
受付で言われた混雑とは?

iPhone11 Pro

館内も木がふんだんに使われており,いい雰囲気.
天井も高く,階段のサイズが無駄に広い.
まるで第六文明人の遺跡の様.

iPhone11 Pro

トイレのシンボルマークはこんな感じ.
カラーなので判別つくけど,形だけだと厳しい? おシャやけどな.

帰り際に清算.
大人¥1,000.PayPayで払えます.JAFなどの割引はありません.

つーことで,初きとろんでした.
建物のデカさと浴室面積のバランスがおかしくない?

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その4)

2023/8/13 Sun

敗戦処理

iPhone11 Pro

前回はこちら⇒BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その3)

無事(?)に300kmを走り終えて眠りについたKazchari.
果たして今度は熟睡できたのか...

秘技「布団2つ折り」は発動せずそのまま横になる.
昨日よりは寝た感はあるが,4時すぎには目が覚めてしまった.

iPhone11 Pro

肝心の右膝の痛みは...はい,見事に残存.
曲げると激痛です.
この瞬間,DNSでファイナル・アンサー.

朝食をいただく.
おおっ,オツカレーもまだ残っているやん.

iPhone11 Pro

7:00になった.
「サロマ湖200」に出発するみなさんを(寂しく)見送る.

BRM813北海道200kmPW北見大集合★サロマ湖
iPhone11 Pro

それにしても,なかなかのDNS率である.
主催のHさんによると「PWあるある」だそうな.

なんとフルPWエントリーのサヴァイヴァーは残り2名らしい.
そのうちの一人,我らが旭川組のO西さんは今朝も元気...いやボロボロになりながらも出走.

まるで『チャンピオン』のごとし.

※ O西さんは,この日もその翌日の600も完走.漢を見た.

さぁ,撤収しますか.
Topstoneをハスラーに積み込む,

フロントで清算.
なんだかんだで団体割引が適用されるらしく,2泊朝食付で約¥6,000
しかもカード払い可.助かる.

この時点でまだ8時過ぎ.

明日の月曜日も休暇を取っている.
ゆえにまっすぐ旭川に帰るのはもったいない.
チャリで走り回るのは難しいが,周辺をドライブし,眠くなったらどこかの道の駅で車中泊しますかー(棒)

とりあえずナビに昨日ロクに観光できなかった知床方面をセットし,出発する.

「そういや,今朝はまだコーヒー飲んでねーや」っつーことで,端野にあるローソンまで移動.コーヒーとビタミンゼリーで補給.

車内でKindleを読みながら休憩したのだが,突如抗えない眠気が襲ってきた.
iPadを手に持ったまま10分ほど寝落ち.
やべぇやべぇ.
思った以上にカラダに疲労と寝不足が蓄積しているようだ.

ここはあっさりと計画変更.
近くに入浴施設はないかと検索.

おお,すぐ近くにいいところがあるじゃあないか!

のんたの湯

こりゃサ活やな.
その「のんたの湯」は,出張で訪れたことがある某病院の隣にあった.
到着したのは9時過ぎ.
開場までまだ1時間ほどある.
またまた睡魔に襲われて,車内で爆睡.

iPhone11 Pro

10時の開場と同時に入店.
サウナをはじめたっぷり2時間近く温まる.
もちろん外気浴時は爆睡だ.

上がったら上がったらで,バキバキのカラダをほぐすため,マッサージ機に¥200を投入.
ここでも爆睡

昼になったので食事.
朝も結構食べたんやけどな.完全にブルベ腹状態.

iPhone11 Pro

見た目と量はアレだが,ご飯の上に乗っている唐揚げは絶品だった.美味し.

食事後,横になり備え付けのコミック『ライアー・ゲーム』を読む.
これまたいつの間にか寝落ち.

いや,もう朝から何回寝てるねん.

おとといの懇親会では「400ブルベで寝るか寝ないか問題」が議論された.
Kazchariは寝ない派っつーか眠くならない.

「寝てたら19時間どころか20時間切りもできまへんでぇ~」とマウントを取っていたが,今日のこの疲労感と眠気はなんだ?
いやいや,えらそうにしていた自分が恥ずかしいわ.

なんだかんだで5時間ほど滞在.
当初の「ハスラーで旅する道東ツアー」は見事に頓挫.

「痛くで,しんどいんやったら帰っておいで」とのヨメはんLINEも入っていたことだし,素直に旭川へ戻ることにする.

となれば話は早い.
高速を使って最短距離と時間で,明るいうちに帰宅した.

以下,今回の遠征ブルベの反省.

やはり連続ブルベはタイムではなく,カラダとバイクをいたわりながら,毎日確実に完走できるかの方がはるかに重要やな.
「サロマ湖200」のDNSにかつてないほどの敗北感...

次にTopstoneをチョイスしたことのメリット.

- ポジションが楽
- 路面状況をあまり気にしなくて良い
- フロントバッグが便利
- SPDペダル
- フィジークのサドルも優秀
- トレーニングになった

まぁ,何よりこの変態バイクはデザインがかっこええよなぁ.
4台あるうちの自転車の中では,現状一番のお気に入りである(EMONDAの立場は?)
そんな蜜月関係のパートナーとの300km旅.楽しくないわけがない.

デメリットは?

- 車重っつーかホイールが重い
- タイヤ抵抗によって重い
- リアサス機構によってサドルバッグがタイヤに当たる

まっ,これらは納得の欠点.
車中の重さは体力アップでカバー.
タイヤはブロックなので仕方がない.あくまでグラベルメインの運用なのでこれでヨシ.
サドルバッグは小型化必須かな.

うん.ようするに欠点らしい欠点はないっつーことやな(自己完結)

おそらく今年のブルベ参戦はこれで終わり.
なんだかんだで3002本,4001本しか走ってない.
なんと200は3本もDNSだ.

これでは「ブルベが趣味なんですぅ」とは言いがたい.
来年はSRを真剣に考えますかー

さぁ,次のビッグイベントはNISEKO GRAVEL AUTUMN RIDEだ.

所詮は遊び.
つまり,仕事じゃないから真剣にやります(byタモリ).

ではでは.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その3)

2023/8/12 Sat

It follows...

iPhone11 Pro

曇り.温度:16 ℃,湿度:93%,体感温度:17 ℃,風速:9.2 km/時,風向:NNE

前回はこちら⇒BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その2)

斜里へ向け往路を逆走する.
知床峠登攀でも書いた通り,往復ルートのよいところは事前に路面状況がある程度把握できること.

iPhone11 Pro

デメリットとして「同じルートを走るので新鮮味がないのでは?」という懸念.
だがこれは杞憂.
反対方向を走るだけで風景ががらりと変わる.

さて,トンネルや荒れた路面,消える路肩,張り出した枝などを記憶を頼りにクリア.
内陸への分岐点に到着.
実は100mほど通り過ぎて引き返したのは内緒だ.

曲がってすぐに「この先,天に続く道」の看板が.
おお,これが最近話題のシン・絶景スポットっすか.
コース設計者の粋な計らいですな.

それはともかく再び登攀開始.
先程の知床峠でのダメージが残るのか足が回らん.
かつ,標高が上がると霧雨アゲイン.

まっ,それでも漕げば進むのがチャリ.
無事に「天に続く道」の有名撮影スポットに到着.
天気のせいか,駐車しているクルマやバイクは少なめ.

で,肝心の「道」だが,道民歴20年のKazchariからしてみれば,「お,おおう...」的,つまり道内あちこちで見かける道...な感じ(ちょっと長め)
天気と時間(方角的に日没時がベストらしい)に恵まれていたら,また違ったかもしれんけど.

iPhone11 Pro

当然,登った分を下る.
濡れた路面にグレーチング,砂利,泥塊などトラップ満載.
その車重と転がり抵抗ゆえ,なかなか長距離ライドがキツいTopstoneだが,こういう道での安心感は絶大である.

iPhone11 Pro こけたわけではありません

斜里町に入る.
久々の大きい町.
ダイソー発見.
今回の遠征で,持ってくるのを忘れた「洗濯ネット」を買おうかと一瞬考える.
サイクリングウェアを痛めない洗濯に欠かせないからだ.

ただ...実はこのあたりから明日の「サロマ200」のDNSが頭をよぎっていた.
右の腸脛靭帯の痛みがかなり増してきたからだ.

つまりウェアの洗濯をする必要がなくなりつつあった.
でもなぁ...せっかくの遠征やしなぁ...逡巡中

中心地を抜けてしばらく走ると,次のPC着.

15:37.198.7km地点.PC2セイコーマート清里水元店

iPhone11 Pro

これまでも要所要所で補給はしてきたが,ここらで限界.
明らかにエネルギーが枯渇している.
ゆえに,がっつり食うことにする.

メニューはセイコマ名物ホットシェフの「豚丼」である.美味し.
それと,昨日の懇親会で話題になった「プッチンプリン」もついでに買ってみた.
確かにブルベに良い.この飲む食感が良い.
ついでにこのPC,ゴミ箱あり.完璧だ.

休息していると,後続の釧路のSさん着.

開口一番「看板なかったですよねー」

そう,みんな見つけられなかったのだ.

食ったので走る.

このブルベも残り100kmである.

正直「ファットやグラベルなどの特殊バイクで走って楽しいのは200kmブルベまで」と個人的感想.
疲労感が強い.リカンベントとかはどうなんやろな.

次の目的地はあっという間.
少しだけ公園のような道路を登ってTC2到着.

16:16,206.3km:TC2清里宇宙展望台

iPhone11 Pro

ここではクイズチェック.
なぜ宇宙なのかはともかく,先ほどよりは答えやすい.

iPhone11 Pro

高台を下りて西へ向かう.
やがて,右折して北上.
ここから往路につながるまでの,直線道路がひたすら長かった.

まずまず快調にとばしていたが,ここらでカラダに異変が...

昨夜は焼肉パーティ,そして今朝は朝食でがっつり,走行中もハンガーノックを気にして食べまくっている.

そのわりにはまだトイレ(大)には行っていない.
それが,ここに来てようやく催してきた.

ここから一番近いトイレは...原生花園か.

よし着いた...って,トイレを含み営業終了!
げっ,次まで我慢するか...

おっ,いい景色濤沸湖)

iPhone11 Pro

いやいや止まっている場合ではない.
腹は張るもののここでオナラをすれば,中身が出るかも...
ヤバい,ヤバい,次のトイレだぁ!
スピードアップ! 下ハンだぁ! アカン,腹を圧迫したらアカン! 出るぅぅ~
回せ! 回せ!
スピード上げろ! サイクロン!(なんでやねん)

伝説の2017年ジロのデュムラン(大)の事態は回避するのだ!

懐かしのPC1セイコマ北浜店が見えてきた!
トイレはあるぞ,どうする?
反対車線やし,まだなんとか我慢できる(ええんか?).

そうや! このまま直進したら道の駅「流氷街道網走」があるはず.
広くてきれいでウオッシュレットのあるトイレまで,回れ! この脚!

...道の駅着ぅ!

iPhone11 Pro

速攻でチャリを手すりに地球ロック.
慌ててトイレに.

反射ベスト,ジャージを脱ぎ,ビブを下ろして,さぁ...発射!

あれ?

盛大なオナラだけで中身は出なかった.ガスだけかーい!
いつも思うのだがブルベ中は消化効率が上がる気がする.

少々肩透かしだが,いずれにせよ人としても尊厳を失わずに済んだ.

iPhone11 Pro

気を取り直して再出発.
このあたりはほぼ1年前「オホーツク1300」で走った道.
思い出深い.

Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(その3:紋別~釧路)

気の所為なのか,網走の町は近頃滅多に見かけないヤンキークルマが多い印象.
シャコタン+ハの字ホイールなんて絶滅危惧車種がバシバシ走っている.
あれタイヤが痛むだけやと思うのだが.
ヒトのセンスはそれぞれやなー(棒)

何度目かの信号ストップで,とうとう釧路のSさんに追いつかれた.
夕闇迫る網走市内を,次のPCに向けて走る.

18:30.253.8km地点.PC3ローソン網走大曲店

もちろんここはレシートチェック.
最近個人的にブームになっている「最後のPCではプロテイン」を実行.
他に「巻きずし」と「バナナ」も購入.

iPhone11 Pro

釧路のSさんと会話.
明日の「サロマ200」は出走せず,その翌日の600で釧路に帰るそうな.

このように今回のPWでは,全てを走り切る猛者や,Kazchariのようなスポット参戦,もしくは休息日を設け,本命に備えるなど様々な戦略を取れるのだ.

そうやなぁ,Kazchaiももう少し柔軟に考えても良かったかもしれんな.
例えば,旭川発にこだわらず,全て北見発着でまとめるとか...
やりようはいくらでもある.

おそらく次のPWは4年後の2027年
還暦のKazchariに,フル参戦できる気力と体力は残っているだろうか...なんてことをふと思った.まずロングライドでクセになりつつある腸脛靭帯炎を治さんとな.

さて,陽も落ちた.
ここからは夜間走行となる.
フロントとリアライトをon.
残り45km.今回も膝の痛みはなんとかなりそう.

以前家族キャンプで泊まった呼人浦キャンプ場の脇を通る.
相変わらず利用者が多く大盛況.

網走方面家族キャンプの巻(その1)

面白いのはツーリングライダー.
まるで鴨川のごとく,湖沿いに等間隔でテントを並べている.
それを照らすオレンジ色の夕日.映えるねぇ.

この残照によるシルエットは,女満別の木が並ぶ有名撮影ポイントまで続く.
ブルベ中じゃなかったら,停車してたな.

女満別の市街を抜け,ここで往路に合流.
朝の記憶をたどる.

国道を右折し,道道に入ると照明が激減.
前方を照らすのはチャリのフロントライトのみとなる.

残りは直線で30kmぐらいか.
ペースを落として「のんびり走るか」と思っていたら,はるか後方,バックミラーにチラチラ映るライトの光が.

クルマでもオートバイでもない.
こ,これはヤツが来たんだ.
先程のPCまでご一緒したSさんに違いない.

レースじゃあないので,別に追いつかれても,抜かされてもかまわないのだが,後方から人が迫ってきている状況で,スピードを落とすは何かモヤモヤする(謎理屈)

つーことで,クソ重く転がり抵抗MAXのTopstoneのペダルをそのまま踏む.
やはり右膝に痛みあり.
もうこの時点で明日の「サロマ200」は7割方DNS決定.

それにしても対向車のハイビームには困った.
マジで眩しい.

で,なんだかんだでゴールの「自然休養村センター」に向けて最後の登り.
一方通行の道を抜けて無事にゴール!

iPhone11 Pro

ぐわー疲れた.
いつものDOMANEよりもプラス100km走った,つまり400ブルベを終えた気分.

ゴール受付での最終タイムは14時間48分

「重~い,遅~い」と愚痴ってたわりにはそれほど悪くないタイム.
6月の「きのこの山300」(獲得標高3000m)14時間32分やったしな.ほとんど変わらん.

BRM610きのこの山300km(その3)

やはりチャリの車種よりもエンジン性能に左右されるのがブルベっつーことかな.

受付中,Hさんに「膝が痛いんで,明日はSしますぅ...」と弱音を吐いたところ,

「いやいやいや,まだ決めるのは早いですよぉ.明日になってから考えて下さい」

との返事.
その通りである.
痛みは電気信号に過ぎぬ.
今夜のケアで奇跡の回復が起こるやもしれぬ.
となれば早速,風呂だ風呂.

汗を流して,お楽しみのAJ-H北見発着時名物のオツカレー.

iPhone11 Pro

結構な量があるので許可を頂き,2杯ほどいただく.
辛すぎず,甘すぎず...美味し.
結局,明日はどうするかどうかわからんけど,禁断のビールもいただく.美味し.

iPhone11 Pro

ロビーでくつろいでいると,PWフルエントリー中の超人,O西さんも帰ってきた.
いやもう400+300の完走だけでも素晴らしいです.
フルPWの人からしてみれば,明日の200は休息日なんやろなぁ...スゴ.

で,肝心のKazchariは右足のメンテ.
まずはマッサージガン.大腿筋膜張筋をリリース.

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT-RBN20G MYTREX (リバイブ RBV22)

次に消炎鎮痛剤.

[Amazon.co.jp限定]【第2類医薬品】PHARMA CHOICE 外用・鎮痛消炎剤 メタシンパス1%ゲル 60g

これで奇跡が起これば良いのだが...
さて,23時を回った.もう寝ます.

明日は明日の風が吹く.いや,そこは微風でオナシャス.

その4(?)へ.

iPhone11 Pro

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その2)

2023/8/12 Sat

最高難度の...

iPhone11 Pro

曇り.温度:16 ℃,湿度:93%,体感温度:17 ℃,風速:9.2 km/時,風向:NNE

前回はこちら⇒BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

登攀前補給のために立ち寄ったセイコーマートを出発.
少しだけ海岸沿いを進む.

このあたり,2年前に息子とのキャンプ旅でも通過したが,それ以前の思い出としては2005年2月の「流氷ダイビング」がある.

2005年2月撮影

当時,ダイビングにずっぽりはまっていたKazchariはヨメはんとともに,流氷の下を潜るという極地ダイビングに挑戦.

いやぁ,普段リゾートダイバーなKazchariには色々とキツかった.
ドライスーツを着たことがある人ならわかると思うが,水の侵入を防ぐため,首周りが異常にタイト.
新品のスーツだったせいもあるが,窒息寸前だった.

それに,当たり前だが寒い.
外気温マイナス15℃,水温0℃.
確かにカラダは濡れないが,グローブはしみてくるし,口の周りだけは冷水に触れっぱなし(クチビルゲ化)

ここまで苦労したのだ.
海中はさぞかし美しい風景が...って,そうでもない.
狭い水路を進むためか濁りがひどい.

2005年2月撮影

クリオネもいるにはいるが,小さすぎて撮影困難度MAX.

2005年2月 ガイドさんが捕獲

雑誌にあるようなイメージ写真(流氷下のアザラシみたいな)は,相当時間をかけ,タイミングに恵まれないと撮れんな(たぶん).

結論.
潜らなくても,ドライスーツを着て氷の上を歩くだけでも十分楽しめます.
いや,その方がベター(※個人の感想です)

...と,思い出にひたっていると前方に坂道が見えてきた.

iPhone11 Pro

ここから峠までは約15km.
距離だけなら旭岳+αくらい?
斜度がキツいというが,どんな感じ?

自称クライマーのKazchariとしては「オラ,ワクワクすっぞ!」と言いたい所だが,先程の休憩後,例の右膝がじわじわと痛くなってきた.ヤバい.

もちろんDNFするほどではないのでガシガシ進む.
とりあえず路面状況が良いのが助かる.

iPhone11 Pro

ちなみに2005年にほぼ同じ場所から撮影している.

2005年2月撮影

しばらく進むと知床自然センター

iPhone11 Pro

そして,知床五湖&カムイワッカへ向かう道への分岐.
Topstoneを立てかけている看板が,実はキーアイテムだったりする.

ちなみに,今年から「カムイワッカ湯の滝」は予約制になったらしい.

カムイワッカ湯の滝

そういやカムイワッカも1989年頃に行ったなぁ.

1989年8月撮影
1989年8月撮影 足が届かない

あの頃はオートバイで林道終点ギリまで行けて,後は徒歩.
湯の滝まで登ったが,手をついた先が熱湯でこけかけた...という経験は,あの頃の旅人なら「あるある」のはず.

「知床自然センター」を越えてさらに登る.
6~7%と,斜度はそれほどキツくない.

登りながらチェックするのは反対車線の路面状況.
往復ルートなので,ダウンヒル必須.
路肩がコケむしている箇所もあったので要注意.覚えておく.

さて,本ブルベ最大の懸念はここ知床峠におけるヒグマDNF
最近の報道でよく見るのがヒグマの横断や,クルマからの餌やりシーンだ.

林道を含め,北海道中を走り回っているKazchariだが,これまでヒグマに遭遇したことはない.
正直,出てきたら出てきたで面白いなぁ...という気持ちもないわけではない(ダメです)
実際に見かけたら互いにどんな行動をするのだろうか?

...とかなんとか,いろんなことを考えながら進む.

標高が上がるに連れて霧雨が霧に,さらには風が出てきた.

前方から,先行していたランドヌール2名のダウンヒル.
速ぇ.もう下りてきた.
快速で有名な北海道ブルベ界のレジェンド,次いでPC1でも会った道外からの参加者だった.

するとKazchariのポジションは現在3位ということになる.
レースではないけど,自分の順位は気になるところ.

特に今回は通常よりかなり重いチャリで登っているのだ.
トレーニング効果の指標にもなる(ならない).

「Garmin eTtrex」に表示されるコースと残り距離を凝視.

やがて駐車場の看板が見えてきた.
そうか,右側だったな.
クルマに注意しつつ進入.

12:35,135.5km地点:TC1知床峠駐車場である.

霧が濃い.濃すぎる.
羅臼岳どころか,周りの景色はほとんど見えない.

iPhone11 Pro 霧の向こうに羅臼岳

さて,ここはクイズチェック.
問題は「とある看板を探し,そこに描かれているとある動物のイラストは何匹か」を答えるもの.

駐車場の羅臼側にあるらしいので探す.

ない.

指示の解釈が間違っているのかと思い,道路を挟んだ反対側の展望台にも移動.

ない.
もしかしてこれのこと?  すると一匹?

iPhone11 Pro

まさか,ここで参加したブルベ史上,最高難度のクイズが出題されるとは.
これは先々月の「きのこの山300」オロフレ峠(酸欠)クイズを越えている.

BRM610きのこの山300km(その2)

焦る

仕方がない.峠にたどり着いたという証拠写真で勘弁してもらうか...と考えていたら,ちょうど坂を登りきったランドヌールとばったり.
やはり看板が見つからない,つまり答えが見つからないという.

二人して「あーでもないこーでもない」と探索を続けたが,諦めて山を下ることにする.

後で聞いた話だが,コース作成時は確かに看板は存在していたとのこと.
その後の工事で撤去されたらしい.

iPhone11 Pro

つまり,この写真の建物付近を探索すれば,肝心の看板が出てくる可能性はあったらしいが...まさか資材をひっくり返してまで探す人はいないはず...⇒ いた.

濡れたカラダで滞在していたせいか,寒気がしてきた.
ましてやこれから15kmのダウンヒル.
ウインドブレーカーを着用.
クイズに答えられなかったという未練を残しつつ...下る.

往復コースあるあるのすれ違い.
ただし,こちらは下り天国,向こうは登り地獄.
実に残酷.

いただき画像

さて,標高が低くなるに連れ,気温は上がり霧も晴れてきた.
ウトロに戻ってきた.
登る前に利用したセイコマの対側にあるセブンイレブンにピットイン.
ウインドブレーカーをキャストオフする.

ちょうど先程峠でご一緒したランドヌールも休憩中だった.
ここで補給するのはとにかく温かいモノ.

つーことで,ホットコーヒーだけを注文.
補給食バッグの中からクリームパンを取り出して食べる.

iPhone11 Pro

このセブンにはでかでかと「ゴミ箱ありません」表示が.
観光地なのでわからんでもないが,チャリダー的には非常に困る.
紙コップ1つだけのゴミなのでこのまま持参.

ここまでで約150km.
このブルベもようやく半分の行程.
グラベル参戦にしてはわりと良いペースである.

少し休んで出発.
往路をそのまま逆走する.

昼時である.
グルメなランドヌールだとウトロで海鮮丼なのだろうが,Kazchariはパス.
ひたすら走るのだ.

それにしても今年はホンマにオートバイ多いなぁ.
かつてのブームが復活? いや違うな.
メットを脱ぐと白髪頭のおっさんだらけ...

ごくたまーにだが,オートバイライダーからの「ヤエー!」が飛んでくる.
もちろん,こちらからも「ヤエー!」

なにはともあれ,思い出に残る良い旅を.

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠

※ その3へ続く

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その1)

2023/8/12 Sat

転がり抵抗? 何それ?

iPhone11 Pro

曇り.温度:16 ℃,湿度:93%,体感温度:17 ℃,風速:9.2 km/時,風向:NNE

前回はこちら ⇒BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その0)

21時過ぎに布団に入る.
大部屋なので勝手に電気を消すわけにはいかない.

そんな時の耳栓とアイマスクである.

MOLDEX エラストマー 使い捨て耳栓 コード無し お試し8種エコパック ケース付 (Camoplugs Sparkplugs Goin’green Meteors Softies Mellows Pura-fit 各1ペア)

aimeve アイマスク 睡眠用 安眠 快眠 グッズ 遮光率99.99% (睡眠栄養指導士推薦) 3D 立体 軽量 目隠し (ブラック)

振動アラーム時計を朝の4時にセットして枕の下に.

これでスヤスヤと眠れ...あ,あかん.

興奮なのか緊張なのか,脳みそがなかなか落ちてくれない.
エアコンと扇風機のおかげで暑いわけでもない.

物理的な睡眠阻害要因として,敷布団の薄さがある.
全然クッションとしての役目を果たせていない.
それに枕も合わない.
思えば畳で寝るのは久しぶり.
すっかり“やわらかいベッド”にカラダが適応しているようだ.

何度目かの覚醒の後の真夜中,Kazchari家に古来より伝わる必殺技を炸裂させることにした.

それは...薄い敷布団を二つ折りにすることだぁ!

これで厚さが一気に2倍! 寝心地よし.
だがしかし,もちろん幅は1/2に.

遺伝的にミクロマンなKazchari家だけができる芸当であるッ!

かつて,波照間島で泊まった宿も,いわゆる”せんべい”だったので,この技で乗り切った.
さて,ここ北見での効果は...アカン.やっぱり寝付けんがな.

それでも明け方が近づくと,少しはうつらうつらできたのだろう.
しっかりと現実ではありえない夢を少し見た(気がする).

で,予定通り4時に起床.

「熟睡しなくても,目を閉じて横になるだけで休息になる」という言葉を信じて.今日のブルベがんばります...(遠い目)

まだ薄暗い中,建物の外に出てみる.
霧が濃い.
いや,霧だけではなく,しっかり降っている...おい,降水確率10%とちゃうんかーい!

iPhone11 Pro

空に恨み言をぶつけるのは,無駄な行為の最たるもの.
諦めてビブを履き,メッシュインナーと長袖ジャージを着る.

TopstoneのサドルバックにはモンベルのU.L.サイクルレインジャケットを追加.
また,路面の濡れに対し最強ギアとの呼び越えも高いGORE-TEX オールラウンド ソックスを足に装着.

本日は6時スタートなので,その1時間前に朝食が用意された.
遠征ブルベでは,ホテルを取っても朝食が食べられないことが多いので,非常に助かる.

iPhone11 Pro

さらに先月のヒルクライム大会でも実績を示したドーピング薬を投入.キクぅぅぅ~(眠気覚まし)

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

徐々に集まるランドヌール.

iPhone11 Pro

サインを書く.
出走者は確か18名ほど.
既に昨日の400でDNFもしくは,今日を休息日DNSにした方もおられるようだ.

そしてブリーフィング.
一番印象に残るのは各コンビニでのチャリの駐車位置.

「入口正面ではなく,横の壁面に停めること」.
(※この後のPCで,みんな守るのが面白い)

車検を無事に終え,午前7時出発.

いただき画像

期待むなしく,出発時も小雨やまず.
むしろひどくなっている?

最初は下り,そして登りのアップダウン.

今回のブルベ,最大の懸念は右膝の腸脛靭帯炎.
もちろん疼痛に備え,出走前に消炎鎮痛剤+テーピング.

ペダルを重く回そうが,軽く回そうが少々違和感あり.
これが痛みに代わりませんように...と.

で,Topstoneである.
前後44cのブロックタイヤという,舗装路のロングライドには最適と言いかねる装備.いわゆる転がり抵抗が強い.
まぁ,ファットで走るよりは楽だし,ロードノイズもほとんどない.

ファットなBRM911旭川200km(その1)

逆にグラベルバイクのメリットと言えば,ハンドルが高くポジションが楽なこと.
その分,ケツ過重からの痛みを心配したが,そちらは大丈夫だった.
(ただしこの後の長~いヒルクライムを除いてだが)

小雨の中,いかにもな北海道の田舎道を進む.
風はほぼない.

iPhone11 Pro

この時点で既に一人.
ウェアがしっぽり濡れているが寒くはない.

グラベルバイクをチョイスした時点で,タイムアタックは諦めている今回のブルベ.自分にとって気持ちの良い速度で進む.

うれしいことに女満別手前で地面が乾いてきた.

iPhone11 Pro

それにしても昨日の天気とのギャップが激しい.
10℃くらい低い.ブルベ的にはこちらの方が適温.

今回のコースは重複区間が多め.
ゆえに「Garmin eTrex30」のルート表示(ピンク)が重なる.

GARMIN eTrex 32x

ようするに,地図を拡大しないとどちらに進むかわからなくなるのだ.
スマホによるルーティングだと解消するのだろうか?
まぁ.幸いこれまでとんでもないミスコースをしたことはないけど.

念のためルートマップを紙に印刷したモノをフロントバッグに入れていたが,雨のせいでとっくに水没.

で,内陸ルートに曲がるとすぐに登りが始まった.

この頃からだろうか,サドルもしくはシートまわりから「きゅーきゅー」と異音が聞こえるようになったのは.
サドルのボルトが緩んだのだろうか?
まぁ我慢するか.

ところが,段差を越えた時,その音が突然大きくなり,明らかに”何か”とタイヤが擦れている音に変わった.

こうなると原因は一つしか無い.
サドルバッグと後輪が当たっているのだ.
即停車.
クリアランスを確認する.

iPhone11 Pro

出発前にも,当然チェックしている.
その時よりは心なしか下がっているようだが,当たってはいない.

不思議だなぁ...じゃあない!
このTopstoneにはリアにも「キングピン」と呼ばれるサスがついているのだ.
つまり上下に動く.
こいつが路面の段差に対し「ちゃんと仕事をしている」のだろう.

サドルバッグ中身のレイアウトを変更.
特に最後に積んだレインウェアが重量バランスを崩している.

ヘッドライトや予備電池,補給食など小さい割には重い物をフロントバッグに移す.
オルトリーブの折返し数を増やし,ぐっと絞る.
これで大丈夫(ではなかった).

このようにあたふたしていると,EMONDAに乗った女性ランドヌールにパスされる.
後で知ったのだが,この方は釧路のSさん.
本ブログ(のブルベネタ)を読んでいただけているようだ.

近頃はこのブログも,1日のプレビューが300PVを越えることが普通になった.
月間だと単純計算で約10000PVになる.
なんと,この数値だけなら全ブロガーの上位5%にあたるそうな.
つまりけっこう読まれている方らしい...気を引き締めましょう(何に?).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

一山越えて,55.7km地点.
ようやくPC1「セイコーマート北浜店」着.

iPhone11 Pro

先行者が1名いた.
本州から来られた方で,もちろんフルPW(1500km)
町の規模やコンビニの有無など,土地勘がないので苦労されているとのこと.
夜の動物の多さにびっくり中.

KazchariのLeftyに興味津々.
「この太いタイヤ,大変でしょう?」 ⇒ ええ,大変です.

iPhone11 Pro

後続車も続々到着.
前半のPCなので,まだそれほどバラけていない.

軽く補給し出発.
ここからは直線の海岸沿いが続く.

本来,絶景が広がる道なのだが,あいにくの天気で残念.

iPhone11 Pro

小清水原生花園通過.
そういや昔,バスと列車と合いの子みたいな変な車両が走ってなかったっけ?

バスだ?列車だ?DMV(デュアル・モード・ビークル)だ!

iPhone11 Pro

道の駅「はなやか小清水」を過ぎ,すぐに左折.

あくまで印象だが,札幌や十勝エリアに比べると路面状況が格段に良い.
とんでもない荒れた路面にはなかなか出会わない.
ひょっとして,この前後サス付きグラベルバイクのおかげかな(うがちすぎ).
いずれにせよ,こういう道ではTTバーが欲しくなるな.

iPhone11 Pro

JR釧網線本線には風情のある駅が多い.
例えばこの「止別駅」は喫茶店併設.
絵になるねぇ.

再び,往路と復路の分岐点へ.
間違えないように.

このあたりで天気もすっかり回復.
暑いくらい.

斜里町に入るあたりで,後方から来た3人組トレインに抜かれる.

「よかったら乗っかりませんか~ 楽しましょう~」と誘われるも,ロードバイクの巡航スピードについていく自信がなかったので,「乗れたら乗りますぅぅ」と返答.

やがて国道との合流地点.
ここからはひたすら前半のハイライトである「知床峠」を目指すことになる.

一時停止していると,大学生っぽいロードの集団が通過.
ピチピチウェアでもなく,荷物も多めだったので,自転車競技部ではなさそう.
自転車旅部?

こういうグループを見るたびに思う.
Kazchariも学生時代,もしオートバイではなくチャリにはまっていたらどうなっていたのかと.

かつて,オートバイによる北海道ツーリング時には,チャリダーと数回一緒にキャンプしたことがある.ひたすら食べる彼らに驚嘆したものだ.

「よくこんな人力だけの乗り物に乗っているなぁ.風や坂道も大変,荷物で重いし,1日で稼げる距離も短いのに...」

と,あの頃は思っていた.
そんなKazchariが,まさか50を過ぎてチャリ側にドはまりするとは...(普通は逆やな)

とかなんとか考えていると,先程のトレインに追いついてしまった.
平坦からやや登りになり,ペースが落ちたためであろう.

さぁ,ここからは自称クライマー,Kazchariのステージである.
勇んで先頭に出たものの,誰もついてこなかった...

iPhone11 Pro

有名観光地「オシンコシンの滝」を通過.
ゆっくり見学しているヒマもなし.

iPhone11 Pro

やがてウトロの町へ.

確か2年前もクルマで通過したはずだが,その頃よりさらに発展.
旅人向けにおしゃれっぽいタウンに変貌.

さて,これから峠まで約10kmの登りである.
ここで補給しなければ,途中でタヒ.

記憶にあった「セイコーマート」にピットイン.
おにぎり,ゼリー,バナナで補給する.

iPhone11 Pro

近頃の北海道,とりわけ観光地のコンビニにはゴミ箱が設置されていないことが多い.

ゆえに入店時はまずゴミ箱の確認をするクセがついた.
その有無により購入品のメニューが変わるのだ.
ゴミ箱がない場合,間違っても「カツカレー」とかは買わないように(後が大変).

もし,無い場合も諦めてはならない.
店員さんに,購入商品のゴミは引き取ってくれるかどうか尋ねる.
たいていOKだ(セイコマの場合).
つーことでGJだぜ,セイコーマートウトロ店さん.

隣の郵便局との間にあるブロック塀に腰掛け,靴を脱いで足を休める.
そこへ後続の方がやってきた.
これまでのブルベでも何度かお会いしているベテランさんである.

健闘を互いに祈り,Kazchari発進! Kazchari出ます!
さぁ,いよいよ登りのスタートですぅ!

※ その2へ続く

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠(その0)

2023/8/11 Fri

出たとこ勝負

BRM812北海道300kmPW北見大集合★知床峠

例によってブルベ記事の「その0」は本編前日から始まる.

8月11日は全国的に祝日(当たり前).
何やら「山の日」だそうだが,こんなお盆直結の休みねぇ...意味ある?

そろそろ日本人も分割夏休みを法的に整備すべき.
そういや数十年前に「バカンス法」なるものが審議されていた記憶が...ただの願望.つぶしたんはどいつや!?

たわごとはさておき,AJ-Hokkaido主催の2023年度目玉ブルべが「パラダイス・ウィーク北海道「2023北見大集合」」であることは間違いない.

北海道パラダイス・ウィークスタート!~500だけぇ

つーことで上の記事にある通り,KazchariもこのBig Waveに参戦.
明日の「知床300」,明後日の「サロマ湖200」にエントリー(日和ったな).

向かうはその集合地点である北見市自然休養村センターである.

通常時間に起床(6時).
ルーティンの家事をこなし,ブルベに使うマシンの整備を始める.
紆余曲折の末,使うのは「Cannondale Topstone Carbon2 Lefty」オンリーにした.

なんだかんだでハスラーに2台乗せは完全無敵に窮屈.
場合によっては,コット&マットをひいての車中泊を目論んでいるせい.
ブルベとは別日程でのライドができたら...の話.

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト R値 6.5 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット (OLIVE(オリーブ))

WAQ 2WAY キャンプ コット 静音 軽量 折りたたみベッド 耐荷重150kg ハイ/ロー切替可能 (オリーブ)

もう一つの理由としては,来月に迫ったNISEKO GRAVELのためである.

「120km/2500mUP/足切りあり」の激ヤバコースをクリアするためには,こいつでのロングライドに慣れておく必要がある.
舗装路とは言え,2日で500kmは良い練習だ(と思ってたけどな).

整備と言っても普段からわりとキレイにしているので駆動系,つまりチェーンとギア周りを重点に.

iPhone11 Pro

やはりWAKO’Sが最高ですな.

【お得なクリーニングセット】WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー&チェーンクリーナー&チェーンルブ

ハスラーに積み込む.
前後輪を外して運転席側の後ろに積むが長さが足りない.
やや斜めにする必要がある.
ロードバイクよりホイールベースが長いのだ.

ゴムバンドを使って固定.
適当過ぎて後で走行中に暴れる暴れる(生き物?).

他に車中泊用ギアと着替え3日分を適当に積み込む.

10時半出発.
約160kmのドライブである.

iPhone11 Pro

旭川から北見へいくつかの方法がある.
高速嫌いなので,今回は上川以降39号線をひたすら東へ進むルートを選択.

層雲峡あたりから,制限速度以下&カーブ超減速で走るクルマによる渋滞が発生.
基本イエロー(追い越し禁止)だが,少しでも白線になるとイラついたクルマが超加速をかけるので,却って危険.

いつも思うのだが,こういう渋滞を作るクルマのドライバーって,ホンマ,鋼のメンタルやな.
後続車がどんだけ連なっても全く動じない.
素直にパーキングで停車し,先に行かせる方が心の平穏になると思うのだが...「我こそが正義」でここまで大胆になれるもんやねんな.

三国峠への分岐で「そっち行けぇぇ!」という願いもむなしく,この激遅ドライバーも北見に向かうのだった...

しばらく我慢すると登攀車線出現.ようやくこいつをパス.
そしてKazchariハスラーもガンガン抜かれていくわけだ.

iPhone11 Pro

道の駅「おんねゆ温泉」着.

ここで重要なことを思い出す.
今回のブルベでは発着点である「北見市自然休養村センター」に連泊するのだが,その際,朝食を頼んでいたかどうかド忘れした.
もし頼んでいなければ,到着前に買い出し要.

心配になったので早速電話.
ちゃんと朝2回分頼んでいた.
1食¥880と結構な値段.
いや,長距離ライド前である.
しっかり食べる必要があろう.

そういや昼飯もまだだった.

iPhone11 Pro

セイコーマート留辺蘂店にピットイン.
「鶏塩冷やしラーメン」と”みんな大好き”デカビタ.

セイコマはホンマに良い.
このデカビタも無料クーポンでGet.

iPhone11 Pro

にしても暑い.体感33℃くらいはありそう.

「パラダイス・ウィーク」は昨日よりスタートしており,全道各地からの400km組がそろそろ「自然休養村センター」に着く頃だ.
気温を鑑みるに,相当キツいライドだったに違いない(その通りだった).

で.Google先生のナビに従って走っていると,とんでもない狭小路に連れていかれたが,無事に目的地着.

iPhone11 Pro

ロビーにはAJ-Hokkaidoのブースが設置されていた.
フロントで宿泊手続き後,主催のHさんに挨拶.

既に400km組はゴール済み.
ただし,タイムアウトの人もいたそうな.
その時間はなんと30分.世界は残酷だ.

iPhone11 Pro

ハスラーからTopstoneを降ろし,ホイールの装着.
次にサドルバックで運ぶものを厳選する.

天気予報をチェック.
明日は曇りで最高気温24℃!?
ここまで下がりますか.
雨?
降水確率10%か.
レインウェアはいらんな.

全ての準備を終え,ロビーでくつろいでいると,PW1500km旭川発で唯一のフル参加者のO西さんが現れた.
昨日正午に旭川を出発し,既にゴールされていた.
予想通り,相当暑さにヤラれたとのこと.
と言いつつ,もちろん明日の300以降も走り続けるそうな.
スゲー,変...いや超人だ.
やはり山やっている人は体力が違う.

iPhone11 Pro

O西さんと話し込んでいると,窓にアブの姿が.
ブヨと並び,夏のチャリダーにとって最悪の敵である.

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

今こそ復讐の時!と思ったが,相当弱っているようで見逃す.
無益な殺生はいかんね.

あれ? 先ほどの好天はどこへやら.ガスってきたぞ.
これぞ(ギリ)道東マジック?

基本的にこの公共の宿は大部屋に人数分の布団をしく団体客用.
Kazchariの部屋も布団が5人分用意してあった.

既に(おそらく)400ゴール組の2人が熟睡していた.
誰だってそーする.Kazchariもそーする.

そうこうしているうちに懇親会開始の17時になった.
会費¥2,000の焼肉パーティである.

ここはアルコールを飲みたいところだが,ロングライド前である.自粛した.
ほとんどの人は気にしていないわけだが.

iPhone11 Pro

野菜は少ないもののお肉たっぷり.
十分満足しました.

正面に座ったスタッフの方が一名,今年verのPBPジャージを着ていた.

オダックス・ジャパン2023パリ・ブレスト・パリ・ランドヌール記念ウエア

最近再販開始.
うむぅ...やたらかっこええなぁ.
でも,PBPを走るわけではないのに買うのはプライドが...(何の?)

別に自己紹介などがあったわけではないが,結構な人数の道外からの参加者がいるっぽい.
スゲーな.勇者やな.

iPhone11 Pro

2時間ほどで会終了.
ふと外を見ると,ガスだけでなく明らかに霧雨が...
おいおい,明日は大丈夫か.

ここからは2次会だが,Kazchariはパス.
風呂を済ませ,早いうちに入眠することにする(まだ21時前)
この作戦が成功だったのか,失敗だったのか...

続きは(その1)のアップを待てい!(誰に言ってる?)