モンキー125のマフラー,これにしました

2021/11/21 Sun

これでラスト.

iPhone11 Pro

病み上がりの11/20,土曜日の午後.
ついにこの時がやってきた.

そら,わかってるんですよ.
今さらマフラー交換したところで,北海道のこれからの季節を考えると長距離どころか,ご近所ライドさえあやしい.

それに,今から作業してもあっという間に日が落ちる.そして寒くなる.
来シーズン,春になってからのんびりと作業すれば...という理屈は永遠の男子(ダンスィ)には通じない.

ブツが届いた.
工具が届いた.
これで手を付けずにいられようか(反語).

モンキー125のマフラー,どれにする?

はい.結局買ったのはこいつです.

SP武川(TAKEGAWA) フルエキゾーストマフラー スクランブラーマフラー モンキー125 04-02-0326

ノーマルルックも捨てがたかったが,やはりこの動画の影響が大きい.

我が青猿の走行距離は約2000km.
もう少しノーマルマフラー&サウンドを楽しむべきかと思ったが,モンキーも新型(JB03)が発売され,旧型(JB02)のパーツが徐々に廃番になっていくんじゃあないか...という焦りもあった(買うための口実ですね).

ついでに,というわけではないが,交換のためにマフラーを外すのなら,”あの作業”もできるのではないかと考え,買ってしまったのがこいつ.

SP武川(TAKEGAWA) リアショックアブソーバー(2本セット) モンキー/ゴリラ/モンキー125 06-04-0126

Amazonでは黒しかないが,カスタムパーツと言えば赤でしょう!ということでKazchariは別のショップで「赤」を購入.

さらに,サスペンション交換を単なる外装カスタムと同列に扱うのは危険.
つーことで,前から欲しかったこいつも購入.

E-Value プレセット型トルクレンチ 差込角 9.5mm 20~110N・m ETR3-110

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

値段はそれほど高くないが,ちゃんとしたケース付きで中身はこんな感じ.
結構デカイ.

さぁ,始めますか.

iPhone11 Pro

マフラー&サス,これがノーマル最後の姿.
仕様とされるサスのインナーパーツのスレ傷がやはり目立つ.
まずマフラーを外す.
噂通り,下部のボルトがかなり硬かった.
ちゃんとした工具でないと絶対ナメるな,これ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

サスの比較.
正直に言うと,形状,太さ,色的にはノーマルの方が好み.
ただ,傷の問題とキャンプグッズ積載時の調整のため交換を決めた次第.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

車体を傾けてサスに荷重をかけつつ外す.一人でも可能.
左側も同様に組み付けて完成.
軸にはグリスを塗っておく.
サスの調整は何もしていない.デフォルトが最弱?

次はマフラーの取り付けである.

iPhone11 Pro

エキパイを装着.
古いガスケットを取り外すのに一苦労.
マイナスドライバーでゴリゴリしたら,いきなりポロッと取れた.

新しいガスケットを別途購入済みだったが,スクランブラーマフラーにもちゃんと付属していた.
エンジン下部の”とぐろ”がなくなって,すっきりアップマフラーになった.
計量したわけではないが,ノーマルより確実に軽い.
ボルトを仮止め.漏れませんように.

次にサイレンサーも装着.

iPhone11 Pro

さすがSP武川.ネジ位置の精度に狂いなし.ピタリと決まる.

ここでトルクレンチ登場.
既定値に合わせ,各ボルトを本締め.
いよいよエンジン始動.

うーん(少々やかましくまったが)いい音だ.
さて,排気漏れはしてないかと手を近づけてチェック.

あっちー!

知らんうちに素手でエキパイに触れてた.
もしかしてノーマルより熱い? 耐熱塗装が甘い? 夏場は大丈夫か?
と心配になる.
その結論は実走までお預けにして,シルバーのカバーをつけて作業完了.

予想通り時間がかかり,すっかり日が落ちた(まだ16時過ぎなのだが).
ランタンを持ち出す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

土曜はここで作業終了.
車庫に戻す.
試走まではさすがに無理だった.
さぁ,今日は寝るべ.

♪チャラララ ラッチャッチャ~

明けて日曜日.
天気は曇天+小雪.
さわやかに試走とは行かないようだ.

悩みに悩んだ末,まずファットバイクでお出かけ.
そのエピソードがこちら.

小雪チラつく河川敷グラベル&トレイルライド

ここからはその日の午後の話.
午前の晴れ間に期待したもののやはり曇天継続.
雪も雨に変わった.
本来ならここはおとなしく,自宅でガンプラでも組むところだが...モンキーで出撃しました.
やはりここ数日,体調不良でおとなしくしていたのがよほど悔しかったようだ.

地獄の二日間~親がいない方が子は育つ

以下,美瑛の丘,名所巡りの写真.
ロードバイクでよく行くコース(40km)である.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやいや,見事なまでに天気悪し.
普段なら絶対に出かけない日.
案の定,他のライダーには全く会わず.
路面凍結までは至らないが,気温もかなり低い.
体感温度はヒトケタ,もしくは氷点下.
そらそうだ.
時速50~60Kmということは,ロードバイクでの旭岳や十勝岳ダウンヒルと同じ風圧がこの気温の中,ずっとかかっているということ.
電熱ベスト,ハンドルカバーがなければ軽く死んでます(というか引き返している).

と,身体コンディションの話はともかく,マフラー&サスのインプレッション.

1)スタイル
心配していたマフラーサイドから見たときのスカスカ感はあまりない.
青フレームだから? 黄猿だと目立つのだろうか?
サイレンサー2本出しが何よりカッコよし.
もちろんエンジン下部のすっきり感もベネ.
サスも赤で正解.
もう少し太いと良かったかも.他に別体カートリッジとか...(おいおい)

2)サウンド
これも満足.
ノーマル ⇒ 「ドッドッドッ」と規則的
スクランブラー ⇒ 2本出しのおかげなのか「ドドッドドッ」とやや不規則かつリズミカル(?)
アイドリング時はノーマルと変わらんが,アクセルを開けるとそれなりにブオーン!

3)熱
何気に一番心配していたが,カバーがいい仕事している.
直接カバーを触っても熱くない.
これで,このサイドバッグも心置きなく装着できそう.

タナックス(TANAX) サイドバッグ モトフィズ(MOTOFIZZ) ミニシェルケース(ツーリング) カーボン柄 (容量22ℓ 片側11ℓ) MFK-234

サイズ的にマフラーを覆うことはないようだが,底面の接触が気になっていた.
できればブラックが良いけど.

モンキー125の積載をUPしてツーリング仕様にする方法

4)その他
もちろん最高速や加速が向上した感はあまりない(そらそうだ).
ただ,エンブレが弱くなった.
ノーマルだと,アクセルを戻した際にエンブレがやたら効く印象があったが,それが軽減.結果,非常に扱いやすくなった(気がする).
サスに関して.
一番柔らかい位置でもノーマルより硬い.
Kazchariの足付きが悪化した!(いや,それは...)
走行感はあまり変わらん...つーか寒くてそこまで気が回らなかった.

総論:大満足.オススメのカスタムです.

帰宅後,モンキー125のバッテリーを外した.
これにて今季のオートバイライフは終了である.
7月に納車されて約4ヶ月.総走行距離は2046Km.

新コロのせいで思いがけず復活したバイク趣味.
マシンや用品・備品の進化に驚かされた.
何より,まだKazchariにとってオートバイが特別な存在であることを再確認.
チャリも好きだが,エンジン付き二輪も最高だ.
来年はもっと楽しみたい.

iPhone11 Pro

小雨パラつく晩秋の美瑛林道ツーリング

2021/11/14 Sun

スキマの季節に.

iPhone11 Pro

昨日に続き,旭川は曇天模様.
しかも午後からは雨予報.
とは言え,家でじっとしているのはもったいない.

来週はついに雪が降るという.
となれば,ということでモンキー125を選択.

気温は明らかにヒトケタ.
もちろんモンキーにはハンドルカバー.
ウインカー操作にもだいぶ慣れた.

ヒト側には念のためと電熱ベスト着用.不要であれば良いが.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

とりあえず美瑛方面へ向かう.
さすがに凍結はまだないと思われるが,トンネルがないルートを選ぶ.

紅葉,黄葉も過ぎ去り,山はすっかり茶色.
上富良野に続くこの道.向かい側からローディ1名が走ってきた.

そして林道へ.
7月にファットバイクで走った道.
さて,風景がどう変わっているか.

第二回マップルおすすめグラベルライド

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

すっかりメカメカしく(厨ニっぽく)なった我がモンキー125のフェイス.
うーん,実はノーマルが一番良い...いやいや.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

このところの雨によって,林道には水たまりがあちこちに...
どうしてこんな道を,あえてフェンダーレスにしたモンキーで走るかなぁ.

ママチャリのパンクとモンキー125のカスタム

ちなみに思ったほど”泥はね”はありませんでした.あくまで思っていたほどですが...(トップケースの天井およびヘルメット後部にも泥はね多数

iPhone11 Pro

ホラーというか『スカイフォール』っぽい廃屋.
夜通ったら絶対怖いで.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

少し進むと道路工事中.
キャタピラの跡が点々と.
このあたりから景色が開けてくる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

おまけに奇跡的に晴れ間も!
最近は「林道フタ発見事件」とか「Hi-νガンダム買えた事件」とか,何かとツキまくっている.
悪いことが起きないかと却って不安(実はこの後...).

モンキー125で林道ツーリング~愛山米飯林道編

第二次「RG Hi-ν ガンダム」争奪戦,果たして?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここがこの林道のハイライト地点.
一番標高が高いところやな.
夏の風景も良かった.
晩秋の風景もまた良かった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここから下り.
再び森の中へ.
改めてモンキーのエンジン下をチェック.
モンキーのエキパイはやたらに長い上にデカイ触媒があり,最低地上高がかなり犠牲になっている.
デザイン的にも”アレ”だ.
今回のように林道走行すると,底突きこそしないものの,飛び石がカンカンうるさい.汚れもひどい.
つーことで,マフラー(消音器)部分のデザインは気に入っているものの,このエキパイをなんとかしたいところ...

モンキー125のマフラー,どれにする?

はい.つーことで,この記事内にあるマフラー買いました.
そのうち,交換&試走をアップ予定.
諸般の事情により,来シーズンに持ち越す可能性もあるけど.

iPhone11 Pro

もう1本,短めの林道を通って...

iPhone11 Pro

道道に出る.
上富良野方面に走り,みんな大好き「通行止めゲート」前で撮影.
芦別に抜ける道ですね.
一部ダートが残る面白い道.
あー今年走り忘れたな.

iPhone11 Pro

上富良野-千望峠.
この頃から雨がポツポツと.
晴れていたら十勝岳の絶景がドーンっと...いや,ホンマ最近ずっと曇天.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

腹が減った.
美瑛町まで戻り,いつものセブンイレブンで昼食.
「焼きラーメン」「おにぎり」「カフェオレ」で¥800ほど払った.
あれ? 意外に高い.
この値段やったら,普通にカフェか食堂に入ればよかった.
それに外は寒い.心も冷えるぜ.

ひょっとしたら今シーズン最後のツーリング.
新コロのせいで,今年から本格的に復活したオートバイライフ.楽しかったな.
納車4ヶ月で走行距離は2000km.
まぁまぁか(ちなみにチャリは既に10000km越え).
来年はキャンプツーリングも復活させたい.

帰り道,ついに電熱ベストのスイッチ・オン.
11月の北海道,真冬の大阪よりはまだ暖かい.

追加:この後,旭川への帰路.クルマに2度ほど幅寄せされる.ちゃんと周囲確認して走ってほしい(ワザとかもしれんが).

ROADSTOCKのデータより

第二次「RG Hi-ν ガンダム」争奪戦,果たして?

2021/11/13 Sat

目的を見失え.

11/11は「RG Hi-ν ガンダム」再販品の納品日という情報が出回った.
となると,店頭に並ぶのは翌12日のハズ.
そこに狙いを定め,仕事の時短システムを活用して12日は14時半に退社.
モンキー125にて模型店巡りを実行した.

ちなみにこの「RG Hi-ν ガンダム」は知る人ぞ知る超人気キットである.

BANDAI SPIRITS RG 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア Hi-νガンダム

一応リンクを貼っているが,定価は¥4,950である.
(主に)転売ヤーどものおかげでこんな値段になっている.

初版の発売日は9/11.
土曜日ゆえ,息子と二人で開店直後の店へ出向いたが見事に撃沈...

RG Hi-νガンダム買えなかったライド~転売ヤー(仮)め

今回の再販は何としてGetしてやるゼっ.
なにせ,ライバル機たる「HGUC ナイチンゲール」は再販分を無事確保済みやしな.

iPhone11 Pro / 2021年9月17日撮影

箱がデカすぎてファットバイクで運ぶのに苦労した.

BANDAI SPIRITS HGUC 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン ナイチンゲール 1/144スケール

それにプレバンでRG 1/144 Hi-νガンダム専用ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーもこれまた予約購入済み.
本体がないとどうしようもない.

https://hobby.dengeki.com/event/1299879/より

一時期転売がひどかったガンプラ,カード,ゲーム機,プライズ品類だが,メーカーの対策や世間の厳しい目などが功を奏してか「転売ヤー大爆死」ニュースがガシガシ報道されている.そろそろ入手困難事情も改善されるような雰囲気が漂いはじているようだ.
それに期待して15時頃出発.

寒空の中,わざわざモンキーで出撃したのは,防寒防風用に取り付け新兵器「ハンドルカバー」の効果を試したいという思惑もあった.

iPhone11 Pro / 2021年11月3日撮影

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT【ブラック/ブラック】

「こいつがあれば,分厚いグローブを付けなくて済む」と,喜び勇んでいつもの薄手のモノを着用.カバーに手を通すと確かに温かい.
これなら大丈夫と...と走り出した途端,いきなり後悔.

写真のようにオートバイ用ハンドルカバーは,グリップとレバーを別々の穴に通す.つまり他のスイッチ類は親指のカバー越しに行う必要がある.
これが実に難しい.
親指がカバー内のどこにあるのかイマイチわからんのだ.

右側はまだ良い.使うのはほぼスターターだけなので,カバーに手を通す前に押せば良い.

問題は左側である.
走行中はウインカーのon-offを頻繁に行う必要がある.
挙句の果てに,最近のホンダ車はウインカースイッチとホーンの位置が上下逆仕様のため,間違えてホーンを鳴らしてしまうのだ.
最近ようやく慣れてきてミスは減ったが,さすがにグローブ+カバー越しでは感覚がつかめない.何度か鳴らしてしまった.

ゆえに最初はグローブを着けずに操作.しばらくはウインカースイッチを押すたびに手元を見る始末.危ない危ない.

つーことで,最初の目的地『100満ボルト旭川本店』へ.
なし.
同時再販予定である「閃光のハサウェイ」系のキット(クスィーG,ペーネロペー,メッサー)ですら影も形もない.

次に,旭川の有名模型店『ホビーショップてづか』へ.
ここは以前こんなこともあった.期待大.

究極のガンプラ『PG UNLEASHED RX-78-2 GUNDAM』を買った

だがしかし...
身構えている時には幸運は訪れないものだ.

懲りずにこれまた旭川の老舗玩具店『ヨシダ』へ.
撃沈.
ちなみに今回のハンティングには関係ないが,タミヤの1/6「HONDA AFRICA-TWIN」が未だに鎮座しております.
結構レアでは?

タミヤ 1/6 オートバイシリーズ No.42 ホンダ CRF1000L アフリカツイン プラモデル 16042

そして,39号沿いにある『ヤマダ電機』『100満ボルト永山店』にも立ち寄る.
これらもX.
既に日没.
寒さも厳しくなってきた(手は除く).
『イオン』やら『トイザらす』も残ってはいるが,すっかり気力が萎えた.
諦めて帰ろう...さぶいし...

帰宅後,ネットで確認すると,Amazonは相変わらずプレ値(¥8,000前後).
値段推移プラグインの「Keepa」によると,Amazon自体が再販品をアップした形跡はない.
専門店である都市部の「GUNDAM BASE」でも11月分の再販分を販売しないと公言している(混乱回避のため?).
「ホンマに販売されたのだろうか?」と疑うレベル.
こりゃプレバンでの通販に期待するしかないなぁ...と嘆き,金曜日の夜は眠りについた.

♪チャラララ ラッチャッチャ~

開けて土曜日.
いつものように,チャリかモンキーでどこかに出かけようと考えていたが,外は今にも降りそうな曇天.
とても気分が乗らない.
仕方なく,昨日の顛末をこのブログにアップすべく,キーボードを叩き始めた.

その時,「ピキーン!」と虫の知らせが!
なんとなく,Yahooショッピングのサイトを開き「RG Hi-ν ガンダム」と入力.
す,すると,目を疑う画面が!

iPhone11 Pro

ドギャ~ンっ!
「なっなにィーッ! 定価だとぉ!」
いきなり心拍数が上がった.

「待て待て.ここでサイトにとんだら,絶対に品切れやって..うそぉ~普通に購入可能やん!」

「いや,待て待て.詐欺の可能性もあるで.「箱」だけ出品とか,パーツ欠損とか...いや,問題なさそうや」

「いや,待て待て(どんだけ疑り深い).今流行の送料¥30,000詐欺とか...北海道まで宅急便で¥1,080か.て,適正やな...」

「買いっ!」(ゼイゼイ)

ということで,普段良い子にしていたせいか,奇跡が起きてしまった.
まさか普通にネット通販で買えてしまうとは...
こういうことが起きるから人生は面白い.

「つーかさぁ,まず積みプラ(とか完成品フィギュア)をなんとかしろ!」という心の声(および周囲の声)が聞こえてきそうやけどな...って,あれ?以前も全く同じことを書いた気が...

iPhone11 Pro

なんか増えてるし...

G-SHOCKとRC30~おっさんの夢

2021/11/9 Tue

ヒトもモノも大切に.

物欲にまみれたKazchariは,いわゆる”ミニマム”とは真逆の生活をしている.
これはこれで悪くない.
敬愛する作家,森博嗣もモノを捨てないそうだ(大金持ちと一緒にしない).

それはさておき,90年代初めの大ブームの時に買いあさったKazchari所有のG-SHOCKが次々と寿命を迎えつつある.
電池切れは元より,電池交換したとしても作動しない,もしくはバックライトが付かないなどのトラブル多数.
特にひどいのが経年劣化(加水分解)によるベルト切れやベゼルの割れ.
モジュールが無事だったとしても,こればかりはどうしようもない.
そこで,メーターに時刻を表示できないモンキー125に,ベゼルを外したむき出しのG-SHOCKを装着-再利用している話を以前にアップした.

G-SHOCKの再利用~モンキー125の時計として

「一生モノ」と思って買ったモノもいつかは壊れる.
いや,モノは残っても肝心のオーナーの命は永遠には続かないのが世の習い.
それでも買っちまうんだなぁ,これが.

最近の若者はあまり所有欲や購買浴がなくなっており,それが経済の停滞を招いているというデータもある.
いわゆる「モノ」から「コト」消費への移行というヤツですね.

若者の消費

そんな中,G-SHOCKの製造元であるCASIOがこんなサービスを行っている.

よみがえれ 「G-SHOCK ORIGINS」 期間限定 レストアサービス

対象には錚々たるレジェンドモデルが並ぶ.
所有している人少ないやろうなぁ...
ちなみにKazchariは復刻版の「DW-5000(スクリューバック)」モデルを持っている.
ベゼル下部の「G-SHOCK」が段になっているタイプである.
遊環が切れたのでラスタカラーで縫って自作.
オリジナルのベゼルも割れてしまったので,パーツ購入し自分で交換した.
それでもしっかり電池切れ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

こいつもレストア対象モデルなのかな?
と言っても,スイス高級時計のような機械式ではなく所詮デジタルなのでベゼル,バンド,電池の交換ぐらいやけどな.
「製造終了から8年経ちましたぁ,もう部品がありません,修理不可ですぅ」的な,これまでの大量消費,買い換え需要をターゲットにした戦略からの転換をうかがわせるサービスである.まさにSDGsやな.

こんなサービスが他のメーカーもやれば良いのにと思ってたら,最近,大本命というかとんでもないニュースを知った.

RC30 FOREVER

ちなみにRC30とは34年前の1987年に発売された,HONDA「VFR750R」の形式番号である.

https://news.webike.net/2020/06/30/184757/より

今見ても,超かっけー.
特徴的なリアの片持ちサス(プロアーム).
トリコロールカラーに小さめのデュアルライト.
確か,国内verを買えなかった場合は逆輸入車を買うしかなかったけど,あちらの基準のせいでライトとミラーが大型化されてしまった.少しバランスが崩れただけで,むっちゃブサイクになった記憶がある.
デザインとバランスの奥深さを感じたなぁ.

そしてお値段¥1,480,000! 当時の国産車としてはとんでもない価格だった.
オートバイブームの絶頂期(Kazchari的にも)に発売されたこの1台.
かなり話題になった.
大型免許は持っていたが,当時大学生にこの値段はさすがに出せなかった(「VFR400Z」に乗ってた).

どれどれとその「RC30リフレッシュプラン」とやらをチェック.
「基本メニュー(必須)」「選択メニュー」をトッピングしていく形になっている.
えー,基本メニューの代金が...

¥603,900(税込み)! ひでぶっ!

それに,選択メニューが色々と.
特にエグイのがエンジンのオーバーホール.

¥1,974,500〜! たわばっ!

フェアリングが...

¥2,097,700〜! あべしっ!

その他もろもろを整備・交換すると,総額¥5,000,000以上は確実!
いや,現RC30のオーナーからすれば「高いが安い!」やろうな.
二度と手に入らないモノのはずやったんやから.

ちなみにこのRC30発表後も,HONDAはとんでもないバイクを発売する.

https://www.webike.net/bike/284/service/より

世界唯一の楕円ピストン「NR750」!
1992年発売で,お値段¥5,200,000!
V4エンジンで32バルブのバケモノ(変態).
レッドバロンで1回,走っているのを1回だけ見た.

そして,2013年にこれが発売された.

https://www.honda.co.jp/news/2015/2150611-rc213v-s.htmlより

「RC213VーS」.
お値段¥21,900,000!
ポルシェですか?

この2台も数十年後,リフレッシュプランとか始まるんかな.
もちろん,これら3台も魅力的な夢のバイクだが,Kazchariが一番惚れたのは2007年に発表されたこれ.

https://www.autoby.jp/_ct/17311958より

「CB1100R」は東京モーターショーで発表されたコンセプトモデル.
このまま市販されても何の違和感もない完成度で,発売確定だと誰もが思っていた.
「これ出たら,絶対買います!」と,バイク屋のおっちゃんにも宣言してたけど,結局未発売.なんでだーッ?

つーことで,最近ライダーに復活したKazchariが,昔を思い出して興奮する回でした.

そやけど,たまーに街中で見かける「ZII」「カタナ」「CBX」「W3」とかって,どうやって維持してるんやろ?
故障したパーツは自分で直したり,代替品を使うのだろうか?
まぁ,世の中にはこんなとんでもないことをする(自称)素人さんもいるしなぁ.

※ オーナーさん,このセローをヤフオクに出品中.

ランドヌール札幌が2022年開催ブルベを発表

2021/11/7 Sun

来年こそは.

OLYMPUS TG-5 / 2020年1月9日撮影

北海道のブルベ団体の1つ,ランドヌール札幌のサイトがリニューアルされ,2022年度開催ブルベ情報がこっそり(?)と発表されていた.

2022年開催BRM

新コロも予断を許さない状況であるため,確定情報ではないと思われるが,2020年や2021年に中止や延期になったルートがかなり含まれている.
しかし,よく見ると...なんかとんでもないのが1つまぎれているなぁ.

つーことで毎年恒例の雑感.

(1)BRM501日高門別200(札幌)

https://randonneurssapporo.net/brm501hidakamonbetsu200/より

来年のブルベもGWスタート.
この「日高門別」は一昨年に参加申し込みしていたが,新コロのせいで中止になってしまった.
チャリで走ったことがないルートなので日程に調整がつけば今でも参加したい.
ただし,この時期はKazchari家で昨今ブームとなっている「息子との男キャンプ」日程と重なる可能性もある.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

往路は交通量が多そう.ピストンではなく別ルートで戻るのが良い感じ.季節柄,風はどうだろう? いずれにせよ慣らし用平坦コースですな.
札幌発と言うことで前泊と駐車場が心配.

(2)BRM521十和田クラシック200(八戸)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm516%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF200kmより

R札幌名物ブルベ.
興味あります.非常に.
ただし参加はやはり困難か.
フェリー代+前後泊で相当の日数必要.
むしろ紅葉の時期に奥入瀬渓流を,チャリでもオートバイでもいいので走ってみたい(夏しか知らないので).

Konica 現場監督 / 1991年8月14日撮影
Nikon Coolpix E950 / 2004年5月22日撮影

(3)BRM528きのこの山300(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm605kinokonoyama300/より

きのこ王国こと道の駅「フォーレスト276大滝」方面に向かうルート.
豪華トイレで有名な道の駅だが長らく休館.そろそろ開いた?
前半は登りが続く.獲得標高3000m越え.
目標14時間としてゴールは夜8時.その日の内には帰れそう(無理だ).
いずれにせよチャリでは走ったことがない道.「参加候補」に入れておこう.

※ 「参加候補に入れる」とは,リビングの家族カレンダーにこっそりとイベント参加希望日を記入しておき,他の予定(子供の行事など)と被らなければ〇,ダメなら×で“上書き”される状況のこと.直接交渉なんぞ怖くてできん.

(4)BRM611当丸コースター300(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm731toumarucoaster300/より

緊急事態宣言の合間を縫って今年も開催されたはず.
なんと獲得標高6459mだ.軽く逝けますね.
興味あります.これまた前泊と駐車場が気になるところ.

(5)BRM620噴火湾200-往路(札幌)
(6)BRM621噴火湾200-復路(八雲)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm620%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE200kmより
https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2020/brm620%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE200kmより

名前は同じだが往路,復路で異なるコースを走る非常に面白そうなブルベ.
山の幸,海の幸の両方が満喫できそう.
折り返しの八雲では宴会が開かれるとのこと.
まるで一泊二日400kmのグルメフォンド(通常の400だと余裕がなさ過ぎてグルメどころではない).
非常に魅力的ではあるが...3泊4日~必要か.

(7)弁慶岬600(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm724benkeimisaki600/より

おそらく北海道開催のブルベで最凶.
今年も開催されたが,リザルトを確認したところ,エントリー24名⇒参加者19名,うち完走者15名(トップタイムは24:57...バ,バケモノか!)
それもそのはずの獲得標高9421m! 「宗谷600」のざっと3倍!
難点はスタート地点.交差点かぁ...駐車場問題発生やなぁ.
北海道でSRが欲しい人は,こいつかAJHの600(コース未発表)に出る必要がある.

(8)BRM730積丹400(札幌)

https://randonneurssapporo.net/2021brm619syakotan400/より

Kazchariは未出走だが,これもR札幌名物コースの一つ.
今年は中止になった.
午前7時発なので夜中着か.
季節的には夜間走行も快適な時期ではある.
噂のオロフレ峠を含む結構な山岳ブルベ.獲得標高が7049mもある.
なんやかんやで参加しなかった『SR600 Shikotsu Toya』に似ているような似ていないような...

『SR600 Shikotsu Toya』だと?

(9)BRM827北の国から400(東川町)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/brm-2017/brm902%E5%8C%97%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89400kmより

出ました.
R札幌さん開催分ではKazchari的最大イベント.
前回は2017年開催.現状,同じコースの予定.
最後の最後に徹夜明けの十勝岳クライムという鼻腔内に鉄の匂いがしてきそうなご褒美が待っている.
こいつに比べると2019年の「旭川400」「やさしい北の国から」と呼ばれていたのも納得.

BRM824旭川400km(その1)

ようは,こっちのバージョンが本家なのだ.
旭川在住者としては出ない理由がない.
もちろんスタート地点までは自走.

(10)BRM911旭川200(旭川市)

https://randonneurssapporo.net/2021brm911asahikawa200/より

BRM100周年記念ブルベとなる.
昨年は無念の中止.記念ジャージもちゃんと買って,当日着る気満々やってんけどな(プライベートでも袖を通さず).

BRM100周年記念ジャージのご案内

とは言え,Kazchariは同日実施予定だったAJHさんの「石狩200」にエントリー済み.
その権利は来年も引き継がれるので,こっちには出られない.
いずれにせよ記念メダルが楽しみだ.

(11)BRM923霧立400(札幌市)

https://randonneurssapporo.net/brm925kiritachi400/より

内陸通って幌加内へ.
超退屈な霧立国道を抜け,海岸線のトンネル地獄を走る.しかも夜.
想像するだけで過酷だが,今年はこれが10/2に開催された.
雨と寒さ.「十勝200」どころじゃあなかったやろな...

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その1

例によって400kmは開催が少ない.
SRのためには参加候補に入れておく必要あり.

(12)BRM1009薄野200(札幌市)

https://sites.google.com/view/randonneurssapporo2/brm/2018/brm1014%E8%96%84%E9%87%8E200kmより

これまた名物コース.
おそらくシーズン最終ブルベになる.
どこかで200kmはクリアしていると思うので,現状,あまり参加は考えていない.

つーことで,ランドヌール札幌2022年開催予定のブルベでした.
参加するとしたら...
「日高門別」「当丸コースター」「きのこの山」「北の国から」「霧立」かな.
いやグルメな「噴火湾」往復も捨てがたい.

AJHさんの発表を待ってじっくり検討しよう.
それより何より,まず新コロが落ち着いていないことにはどうにもならん.
まさかの2年越しとは.

そういや「納沙布岬1200」はどうなるのだろう.
外国人の参加が難しい以上,またしても延期かな.

『2020年北海道1200km納沙布岬』延期…

ママチャリのパンクとモンキー125のカスタム

2021/11/3 Wed

雨の祝日は車両の整備.

iPhone11 Pro

通学に使っている娘のママチャリがパンクした.
確か先日は後輪のパンクを修理.
今度は前輪らしい.忙しいことだ.
空気圧のチェックしてないな.

ロードバイクと違ってママチャリの整備性は最悪である.
何よりホイールの脱着が大変.
前輪はともかく後輪はどうしてこんな構造?

とりあえず,ホイールは外さずにチューブを引きずり出す.
タイヤそのものは柔らかいので外しやすいけどな.

目視では穴がわからなかったため,昔ながらの洗面器をつかったチェック.
無事に穴発見.
パッチで塞ぐ.
ちょうど傷がシームをまたいでいたため,念のためパッチを2枚使った.

パナレーサー パンク修理 イージーパッチキット RK-EASY

タイヤにはめ込んで修理完了...と思いきや,翌朝また空気が抜けていた.

チャリ・ガチ勢のプライドにかけて穴調査再開.
今度はホイール外したった.
それにしても,この構造...まだマシか.

iPhone11 Pro

なかなか見つからない.
再び洗面器を使って入念にチェック.
なんと!前回2枚貼ったパッチのスキマから漏れていた.
なんじゃそら.

iPhone11 Pro

仕方がないのでもう一枚重ね貼り.
もったいない.
最初から新品のチューブに交換した方が良かったかも.
この修理以降,とりあえず漏れはなくなった.

次にモンキー125.
先日のAmzazonポイントアップセールで注文していたブツが2点届いた.

一つはこれ.

iPhone11 Pro

この写真だと何だかわからんな.

Gクラフト フェンダーレスキット モンキー125 31277

こいつを取り付けることで,欧州基準の妙に長いプラ製リアフェンダーを取り外すことができる.
確かに雨中走行での泥はねリスクは大幅にアップするだろう.
しかし,Kazchariのモンキーには既に大型キャリア+トップケースが装着されているので,かなり軽減されるかと.
何よりスタイリング重視!

取り付けは以下の動画とブログを参考.
全く便利な世の中だ.

【レビュー】モンキー125用Gクラフトのフェンダーレスキット取り付け方法

作業前.
これがノーマル.長い.長すぎる.

iPhone11 Pro

一番の難関はプレートライトのカプラー外し.
先月,ドラレコを取り付ける際にも一番苦労した作業である.
部位ごとに構造様々.コツがわかっていないと外れないのだ.
事前に先人のチャレンジを観ておいて良かった.
付属のマニュアルだけやとパニック間違いなし.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

シート下のカプラーとも形状が全く異なっていた.
その時苦労したせいで「カプラー外し」なる工具を買おうかと考えたが,ここは不要だった.

ROZZERMAN カップリングツール カプラー プライヤー クイックジョイント コネクター 用 工具 V2

カプラーが外せるとの作業は簡単.
ライトをキット付属の金属パーツに取り付ける.
そやけど,このモンキー125,整備性良くないのでは?
フェンダー1つとっても,固定方法が六角ネジ,プラスネジ,押し込みピンと種類もバラバラ,サイズもバラバラ.
ここの部位だけなのだろうか?
持っていないサイズに関しては,ラジオペンチなどを活用しクリアした.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

残った金属フェンダーにキット付属の部品を組付けて完成.
初期ロットでは装着不可とされていた純正のフェンダー裏カバー(右上のパーツ)もそのまま使えた.
押し込みピン2個で固定するだけという荒業やけどな.

iPhone11 Pro

おおっ!むっちゃカッコええ!
反射板もスタイリッシュ.
交換して良かった.

来シーズンはデカイキャンピングバッグを積みたい.
ゆえに(今は手元にはないものの)プレートフックなるものも装着予定.
フェンダーレス化に伴う強度低下を心配したが大丈夫そう.

タナックス(TANAX) バイク用荷掛けフック MOTOFIZZ プレートフック2 (ブラック) MF-4728

もう1つはこれ.

iPhone11 Pro

これから雪が降って走れなくなるまでのわずかな期間,手を寒風から保護するハンドルカバーである.
スクーターやカブではお馴染みの装備だが,いわゆるスポーツバイク系のライダーにはすこぶる評判が悪い.
そらそうだ.
スタイルブチ壊しである.

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー WNHC-03-SKT

だがしかしっ! Kazchariは知っている.
どれだけ高価な極厚ウインターグローブや電熱グローブであろうとも,このハンドルカバーの暖かさの敵ではないと.

Kazchariは毎年の冬チャリ時,ファットバイクに標準装備している.
カバーの中身は薄い手袋でも全く寒くない.
いざとなれば使い捨てカイロを中に張り付けておけばまるでコタツ.

今回,ファットバイク用とは別の「モータサイクル用」を買ったのだが,外見は似ているものの構造が違っていた.
ファット用はグリップもレバーも一つの穴に全部通す作りになっているが,こっちはグリップとレバーを別々の穴に通す.
結果,オートバイ操作で重要な左手のウインカーとホーン,右手のセルモーターは親指を使って,カバー越しに行うことになる.
つまり,感覚を敏感にしておくために,厚手のグローブは元々はめられないということになる.

iPhone11 Pro

装着してみると,スタイル,操作性とも我がモンキーに全く違和感なし.
今シーズン,わずかに残るツーリングチャンスが楽しみだ.

そして,最後の大物カスタムは...やはりマフラー

モンキー125で林道ツーリング~愛山米飯林道編

2021/10/31 Sun

その時,不思議なことが起こった.

iPhone11 Pro

先週はファットバイクにて「21世紀の森」が起点となる「愛山米飯林道」を訪れた.

紅葉グラベルのつもりが今季初のスノーライド

「雪に覆われた峠まで登って下る」というなかなかなエクストリーム・ライドだったが,ダウンヒル時の激しい振動によってツール缶のフタが緩み,そのまま外れて紛失してしまった.

iPhone11 Pro 10/24 撮影

気づいた直後は,再び登って探す気力はさすがになかったため,諦めてAmazonにて同製品を注文した.
しかしながら,一時品切れ中で発送はかなり遅れるとのこと.
別のツール缶も検討したが,サイズ感といいカラーといい,やはりこいつが良い.

ゼファール(Zefal) ツールケース Zボックス L [Z BOX L] 防水仕様 容量0.8L 重量130g サイズ調整可能 ボトル 7081

ところが,先週のライドの写真をチェックした際,ツール缶のフタがついた状態と外れた状態の2枚の写真を比較.
紛失に気付いた箇所から登っても,最長2kmの範囲内に落ちていると類推された.
「ここまで範囲が限定されているのであれば探せる」と決断し,探しに行くことにした.
ただ,前回と同じくファットバイクで登るのは面白くない.

そこでモンキー125ですよ!
以前走った様なフラットダートではなく,アップダウンのある,ちゃんとした林道を走ってみたくなった.

モンキー125で紅葉ツーリング~三国峠へ

前車がBajaだったこともあり,Kazchariはオートバイに関してはオンよりオフ派なのだ.
それに今回,モンキーで行きたくなった理由の1つはこの動画.

このシリーズ.字幕なしのフランス語オンリーなので何言ってのかさっぱりだが,そんなの関係ねぇ.
画像から伝わる”無茶加減”が突き抜けていて笑える.
モンキー+巨漢のおっさんが荷物満載で林道を走るどころか,パーツ分解したモンキーを数十メートルロープ懸垂下降,崖下でまた組み立てるというクレージーさ.
他にもゴムボートに乗せて,無人島まで運んでキャンプ(モンキーを持っていく必要あるのか?)とか...
無意味な困難さへの挑戦が,大人の趣味としてすがすがしい.

何より,この異様なカスタムが厨二病(≒男子)のハートをがっちり掴むっ!
(なぜかミラーはノーマル)

http://www.mini4temps.fr/laurent-cochet-et-son-road-trip-en-honda-monkey-125/より

能書きはさておき,早速出発.
気温低めで結構厚着.
昨冬大活躍の電熱ベストも導入.チャリと違って汗冷えはない.
ちなみにこの電熱ベスト.
Amazonで検索すると中華製がずらりと並ぶ.
サクラチェッカーだと危険度MAXな商品だらけになってしまうが,Kazchariが購入したモノはモバイルバッテリで普通に使えます.
そやけど,そのメーカーも今はない...(OEMだらけ).

一方,モンキー125は軽量化.
林道での振動を考慮しトップケースおよびタンクバッグは装着しない.
背中には普段チャリで使っている小さなリュックを背負い,非常食を詰める.
もちろん熊ベルも.

MALEROADS サイクリングバッグ

自宅からスタート地点までは30kmほど.
ペーパンダムで一度停車後,GO! Go!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まだ冬期閉鎖になってはいなかった.
路面に残るのは明らかにオフロードバイクのタイヤ痕.
攻めてるなぁ.
おそらく4輪も走っているだろう.
ではのんびりと...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さすがに今回は指切りではなく,ちゃんとした革グローブ.
着けたままでスマホの操作ができないので,撮影時は外して,その辺の地面にほおり投げているのだが,年季の入った茶色なので時々見失う.
枯れ葉に交じるとこんな感じ.

iPhone11 Pro

写真に写り込んでも目立たないという見方もできる.

さて,チャリに比べると,やはりエンジン付きは速い.
結構な坂もガシガシ進む.
ただ路面状況はあまりよくないので,ファットバイク以上に運転には気を使う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

何より転倒は避けたい.最初はおっかなびっくり走ってたが,徐々に慣れていく.
ガレがひどい所はスタンディングで.
ニーグリップどころかスネグリップさえ怪しい作りなので,フルサイズオフ車のような走破性は望めないが,これはこれでかなり楽しい.
タイヤも一応ブロックタイヤ?
このくらいの路面だと十分グリップする.
水たまり? もちろん避けてます.

一番景色の開けた場所で自撮り大会.
今日はポージングが決まらん(メットのせい).
諦めて乗車ポーズで.

iPhone11 Pro

さらに進む.
冒頭写真の場所が残り4km地点.
そう,フタが無事落ちているとしたらここからとなる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

うーん見つからん...
林道の様子も先週と様変わりしている.
落ち葉が増えた.
雪が消えた.
オートバイの”ゆっくり”には限界がある(低速だとエンストする).
Kazchariの動体視力にも期待できない.
おまけにフタは認識しにくい黒.

フタ探しと路面状況と熊の気配の3つに注意を分散.無理無理無理ッ!
Kazchariはニュータイプではないので,半ばあきらめていた頃...不思議なことが起こった.
なっなんと見つけてしまったァ!

iPhone11 Pro

何たる偶然! 何たる僥倖! ミラクルっしょ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

よくもまぁ,クルマにもバイクにも轢かれずに...
ここ数日で一番うれしい出来事となった.

あれ? この辺りって,先週は雪が積もっていたはず.
今週の雨や気温の高さで全て消えている.
これなら行けると,峠を目指す.
熊? オートバイはうるさいから大丈夫!(ホンマか?)
停車時もエンジンは切らなかった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

着きましたっと.
ここでもポージングが決まらん.
もこもこのライディングウェア+メットはあかん.
やっぱピチピチのサイクルジャージじゃないと.

iPhone11 Pro

ここまで雪はなかった.
となればこの先もないはず.
はい.今日は上川側へダウンヒル決定!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

見よ!このバラエティに富んだ道を!
フタ発見奇跡ついでに,2年前にドロップしたチャリのボトルも見つかるかと思ったが,さすがにそれはなかった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

転倒もせず,無事に上川側出口着ゥ!
ダウンヒルに関してはご覧の路面である.
スリップが怖くてゆっくりと下った.
ひょっとしたら,ファットバイクの方が”ヒャッハーライド”だったかも.

それにしても林道楽しかったなぁ...
やはりエンジン下部の「とぐろ」=ノーマルマフラーの触媒が気になる.
昨今の排ガス規制に合わせたらしいが,最大地上高を稼ぐならジャマ.
今回はさすがにエンジン部を擦るようなガレ場はなかったが,石もカンカン当たるし,何より重そう...
やっぱマフラー替えるか!

モンキー125のマフラー,どれにする?

武川のスクランブラーもいいけど,ノーマルと変化のないこいつも候補に挙がってきた.

スペシャルパーツ武川 スポーツマフラー ノーマルルックスタイル ブラック モンキー125 (JB02)

とは言え,ダウンタイプのトラッカーマフラーもやはり捨てがたい.
同時にキャッツファクトリーの「ペットボトルインサイドカバー」という”おもしろアイテム”も使ってみたいし...

https://nakkul2001.jimdofree.com/monkey125/より

スペシャルパーツ武川 トラッカーマフラー ブラック モンキー125(JB02) 04-02-0297

...と色々妄想がはかどるが,北海道のバイクシーズンはもう終わる.
あわてて替えてもな.

林道を出て右に行くと「愛山渓温泉」
バイクで温泉は冷えて辛い.
本日は諦めて左折し,国道39号線を目指してしばらく舗装路を走る.

ところがっ!4,5km進んだ地点がゲートで封鎖されていたッ!

iPhone11 Pro

「21世紀の森」つまり旭川側には何の標識も案内もなかったぞ!

さて,どうする?
道交法的には「通行止」標識を越えることはもちろん違法.
しかし,Kazchariは知らずに向こう側から走ってきた(ゲートのこちら側に標識なし).
逆に,このままUターンして今来た道を引き返すということは,”知った上で”「通行止」道路を走ることになる.これぞ正に違反.
ここでの最適解は...そう,不思議なことが再び起こった.

iPhone11 Pro

あれれれれ,なんという事でしょう! いつの間にかゲートを越えていたではありませんか!(わざとらしい...)
いや,BMW-GSのようなデカいバイクじゃなくて良かった...
これ,クルマで来てたらどうなってたやろ.

そのまま国道に向け直進.
お馴染みの「愛山渓ドライブイン」が見えてきた.
振り返るとこんな表示が.

iPhone11 Pro

ようするに「愛山渓温泉」は既に営業終了.

以上,週末のちょっとした”奇跡付きの”冒険でした.
ホンマ,モンキー楽しいわ.

iPhone11 Pro

モンキー125のマフラー,どれにする?

2021/10/5 Tue

まるで1/1プラモデル.

iPhone11 Pro

新型モンキー125(JB03)が発売になった.
Facebookにも続々と納車報告が上がっている.

新型が出るとわかっていながらも,旧型を選んだKazchari.
現状,別に不満があるわけではない.
ないものねだりではないが,新型が気になるのも確か.
いつか,乗り比べられる日は来るのだろうか?

HONDA MONKEY 125 公式

パッと見てわかる変更はカラーリング.

タンク ⇒ 上下反転.上がシルバー,下部は赤,黒,青.そしてなぜか黄がなくなった.
フレーム ⇒ 全て黒.
ホイール ⇒ 全て黒.

配色は旧型の方が好み.
フレーム,ホイールの色統一はコストダウンのため?

サスペンションも変更になったと聞くがどうなのだろう?
キャンプ用品などの山積みパッキングは未経験なので,巷で不評のサスの柔らかさはさほど気にならないが,奥にある黒いパーツにキズがつくのが気になる.
これって設計ミスじゃぁないのか?

iPhone11 Pro

最大の変更はエンジン.
旧型オーナーなら誰もがやっちまう幻の5速へのシフトアップ.
それが実装された.
もちろん最高速度が上がる...というわけではない(はず).
ガチャガチャとシフト操作が忙しくなるかも.
現行の4速だとシフトダウン時のエンブレが効きすぎるので,それは緩和されるかもしれん.

そして,ABS装着モデルのみの販売となった.
ということはシート下の小物入れが使えなくなったということか.
あのスペース,非常に便利(ABSなし車の特権).

iPhone11 Pro / カッパ上下がすっぽり
iPhone11 Pro / モバイルバッテリやらドラレコ配線収納

もちろん他にも細かいセッティング等,色々と調整してあるのだろう.

そう,この「調整」がクセモノ.
メーカーが試験に試験を重ねてセッティングしたものをいじる,外装はともかく,吸排気系のカスタムは果たして良いのかという疑問がある.

以前,何かの記事で「吸排気系をカスタムした車両は下取り査定が下がる」と呼んだ記憶がある.エアフィルター交換は特にマズいと.

なぜ,今さらこんなことを書いているか?
そう,ついに我がモンキー125のマフラー交換に手を出す直前だからである.

ノーマルマフラーのデザインも気に入ってはいる.
ただ,エンジン下部でとぐろを巻くエキパイ部分がやたらに長い.長すぎる.
排ガス規制のための触媒(?)のせい.
重量も5kgほどあるらしく,もう少し軽く,すっきりさせたい.

そこで交換っすよ.
スペシャルパーツ武川からは「ノーマルルック」と称したモノも発売されているが,うーん,面白くない.

スペシャルパーツ武川 スポーツマフラー ノーマルルックスタイル ブラック モンキー125 (JB02)

サウンドや性能には今のところ無頓着.
あくまでデザイン優先.

最初はヨシムラ,モリワキの直管タイプも考えたが...ちょっとイチビリ過ぎ.実際,音も相当デカイと聞く.

で,色々悩んで候補は2点.
両方ともスペシャルパーツ武川製品.
まずデザイン重視で.

スペシャルパーツ武川 トラッカーマフラー ブラック モンキー125(JB02)

ただこいつに変えるとさらに出費が増えてしまう.
そう,空っぽになった右側のサイド部分にカバーが必要となるのだ.
これまた様々なメーカーから限りなく純正っぽいパーツが販売されている.
コスパからするとCAT’S FACTORY製が良いかも...って買うつもりか!

そやけど,この謎製品.
位置的にペットボトルホルダーとして使えるのか?(どこにもインプレなし)

https://nakkul2001.jimdofree.com/monkey125/より

一方,先日のツーリングでも感じたが,モンキー125は結構ダートも走れてしまう.
となればアップマフラーか.

SP武川(TAKEGAWA) フルエキゾーストマフラー スクランブラーマフラー モンキー125

いわゆるスクランブラーカスタム.
2本出しが渋い.
そしてこいつに関しては,このブログの影響が大きい.
さすがデザイナーさんだけあって,マフラーだけでなく,モノクロにまとまった黒猿がむっちゃカッコ良い.

STOREでついついステッカーを買っちゃいました.

iPhone11 Pro

かなり音質変わるな.
ブログ主も性能アップに関してはわからんと言っている.

つーことで,マフラー交換検討中.
上記のトラッカーかスクランブラーのどっちかやな.

だがっ,今日になってこんな記事が.
もたもたしてると品切れに...(そして転売ヤーのえじき?)

コロナ禍でもマフラーは爆売れ! なのにニューモデル用マフラーが発売されない意外な理由とは?

他,現在気になるのが,これからのモンキー125のバリエーション.

たとえばビッグタンクの『ゴリラ125』
昨今の原二人気を受けて登場濃厚.
二人乗りもできたりして.

お次は『モンキー125R』
セパハン+バックステップ,ダウンフェンダーにサス強化.
レース系の人に人気となろう.

https://young-machine.com/2021/07/18/214305/より

そしてKazchari待望のメーカー製カスタムは...もちろん『モンキー125BAJA』
ビッグタンクにダブルヘッドライト.
サスペンション延長に,もちろんブロックタイヤ.

https://bike-lineage.org/honda/monkey/12v-monkey.htmlより(これは250と50)

さすがにコラ画像はなかった.
でも,モンキーBAJAが復活したら買う.絶対に買う!

※11/23追記.モンキー125のマフラー,これにしました

モンキー125で紅葉ツーリング~三国峠へ

2021/10/3 Sun

緊急事態宣言が明けました.

iPhone11 Pro

日本列島どこもかしこもスゴイ人出らしい.
台風(温帯低気圧)一過,北海道は快晴...と言いたいところだが,そうでもなかった.
確かに出発前の天気予報は「晴れ」で降水確率0%のはずだったのだが...

国道39号で旭川市街を出,愛別町に入る頃から雨雲が空を覆う.
そして雨粒がポツポツと...まぁこれは大したことはない.問題は路面の濡れ.
膝から下,靴までビショビショである.
しかぁし,今日のウェアは腐ってもゴアテックス.20年経っててもゴアテックス.深部までの浸水は回避(完全ではない).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

サイクリングロード終点のパークゴルフ場も満車.
みなさん,お出かけですなぁ.

このまま真っすぐ国道を走っても面白くないので,以前ロードで通った「中愛別上川線」に入る.
確かこの道,景色良かったよなぁ...あれっ? そう言えば途中でダートやったような...うぎゃぁ!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

入口で引き返そうとも思ったが,既に濡れた路面でモンキーの足回りは汚れている.
「いまさら泥がついても同じ」っつーことで初ダート突入.
ここまで締まっていると普通に走れる.
ヘッドライトガードが大活躍!(そんな道ではない)

やはりオートバイでもダート(グラベル)は楽しい.
雨上がりのしっとりとした紅葉もキレイだ.

安足間駅を過ぎ,味のある倉庫を発見.

iPhone11 Pro

上川をスルーし,層雲峡に向かう.
ここを逃すと補給ポイントはない.
いつもの地味カラーのセイコマで小腹を満たす.
さすが谷間にある層雲峡.風が強く,買った食料が吹き飛ばされる.

iPhone11 Pro

出発すれば風も止むかと期待したが,結局三国峠まで大荒れ.
これ,絶対チャリで来てたら後悔してるパターン,と考えてたら,登攀中のロードバイクをたくさん見た.

普段は”あちら側の人間”だけにマジで苦労がわかる.
「なんで,わざわざこんなことを...」と考えているはず.

でもね,わかります.
「この状況を乗り越えれば,オレはさらに強くなっている」とも考えているはず.
そう,ロードバイク乗りはみな変態なのです(偏見).
オートバイ,楽過ぎる...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

それにしても,三国峠も超密.
ここから糠平側に下る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

絶景かな,絶景かな.
そして,お約束の「Insta360 ONE X2」も装着.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

いつものように狩勝経由で帰るには,時間が経ち過ぎているので,途中でUターン.
再び三国峠を目指す.
「Insta360」の車体装着場所をリアキャリアの右に変えてみたが,ここイマイチやな.
自撮り棒を長めにセットしないと,あまり面白い画が撮れないようだ.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

往路で気になっていたオープンダートに突入.
いきなり鹿が道を横切っていった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どこまで続いているのやらと思いきや,途中からより細く,荒れ荒れになってきたので,モンキーでは不可.
やはり本格オフが恋しい...(ファットくんは?)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

今回,Tシャツ,ロンTの上にコミネブランドの「MOTO FANGO」春秋モノでコディネートしたが,少々寒かった.
もう一枚インナーが欲しいところ(その前に指出しメッシュグローブはヤメロ).
下界に降りるとマシか.

(チャリだと)長い長い銀河トンネルを越え,「銀河・流星の滝」に寄る.
ここも人うじゃうじゃだが,色づいた樹木が美しく訪れた甲斐があった.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

モンキーは高速に乗れないので,国道39号をひたすら進む.
愛別で左折.
毎年この時期お気に入りのお寺+紅葉スポットへ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この先の当麻へ抜ける道はネズミ捕りのメッカなのだが,旭川ナンバーのクルマがガシガシ追い抜いていく.
動物園行きの観光客が減ったので,最近はやってないのだろうか?

これまた常連の当麻町のセイコマで腹ごしらえ.

iPhone11 Pro

さて,ここから自宅を目指す.
もうじき閉鎖される富良野上川線(チョボチナイ)を通って帰ろうかと,「21世紀の森」近くまで進むが,ガソリンゲージが残り一つになってしまった.
モンキーはリッター70kmは走るので,このまま走り続けてもなんとかなりそうなだが,精神衛生上よろしくない.
インジェクション車には「リザーブ」がないのだ.

FIに燃料コックがないワケ

チャリやったら自分さえ補給したら,なんぼでも走れるのに...(比較対象がおかしい)
もし変な所でガス欠にでもなったら,ヨメさんに電話して,ガソリン携行缶を買ってから店員さんに頼んで給油して...うわっ頼めん頼めん.怒られるわ!

つーことで無念の引き返し.
最短ルートで帰宅することにした.

いつもの家の近くのENEOSで給油したが,250km走って3.6リットル...やっぱすごいわ,この燃費.
ゲージ残り一つでも,余裕はまだまだあったな.

つーことでほぼ同じルートを行って帰ってくるという「怒りのデスロード・ツーリング」
考えてみたら,夏にロードバイクで走るコースとほぼ同じ.
なぜかモンキー125の方が疲労している気がする.不思議なことに.

美しい紅葉に大満足のツーリングだったが,ちゃんとしたカメラとレンズを持参してたら...と少し反省.

モンキー125の車載工具入れ替えと厨二的カスタム

2021/9/28 Tue

必要最低限?

iPhone11 Pro

Kazchariにとって6代目の愛車となるモンキー125.
先代のXR-BAJAから20年ぶりの新車購入となり,オートバイそのものの性能の他,ウェアなどの備品や社会における立ち位置の変化に驚かされる日々である.

さて,今回取り上げるのは車載工具
新車のオートバイには最低限の修理・調整ができる工具が付属している.
これまで買ってきたオートバイは,メガネレンチやプラグレンチなど,質はともかく種類は充実していた.
Amazonでは,なぜかホンダ純正車載工具の販売をしている.

新品 ホンダ 純正 バイク 部品 スーパーカブ 車載工具

もちろんメーカー・車種によって中身は異なっていると思われるが,どれも似たような感じだろう.
中でもプラグレンチは車種ごとに適切なサイズが収納されており,「他を入れ替えても,こいつだけは変えるな」というYouTuberさんもいる.

で,モンキー125の車載工具である.
ほんま驚いた.
右側のサイドカバーをキーで開け,ひっぱるとボックスがある.
そこに収納された黒い袋の中身はなんと2点.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やたらデカイ「6mmの六角レンチ」謎の「ヘルメットホルダー用ワイヤー」のみである.
経費削減のあおりかな?
そういや2014年に買ったうちのハスラーもスペアタイヤ積んでいない.
自分でいじれない人が増えているからだろうか? もしくはいじらせない?
六角レンチはシートを外す際に必要なのだが,Kazchariは手で回せる社外品を装着している.こっちの方が便利.

CASA NORD モンキー125用 シートノブ ブラック

後者のヘルメットワイヤーだが,実際に使っている人はいるのだろうか?
なぜこのようなアイテムが入っているのか?
設計ミスなのかワザとなのか,モンキーはヘルメットホルダーの設置場所が奥まっており,メットのロックが非常に困難.

ゆえに,この謎ワイヤーを使えということなのだろうが,いかんせんデカ過ぎる.
まるでオートバイそのものの地球ロック用.
何よりも,いちいちサイドカバーを外して...とかやってられんわ.
そこで,おすすめアイテムとして紹介されていたこいつを購入.

キジマ ヘルロックアシスト

Arai用とSHOEI用でサイズが異なるので注意.
Araiにはこっちです.
こいつのおかげでグっとかけやすくなった.
実際はバックミラーにかけておくことが多いけどな.

さて,以上のように使えない車載工具.
積みかえどころか,全て新規で選ぶことになった.

車載工具の役割は応急処置.
となると,ツーリング時に起こり得るであろう2大トラブルに対処できれば良い.
手持ちのモノやら,追加で買いそろえてこれが最終装備.

iPhone11 Pro

ツールボックスに入っていた六角レンチを三種(6,5,4mm)とモンキーレンチ
チューブレスパンク修理キット
自転車用ミニポンプ.
それぞれの説明書.

大橋産業 パンク修理キット ミニステックタイプ

air bone スーパーミニポンプ ブラック

エーモン エアゲージ(ペンシル)

これでツーリング中何が起きても大丈夫!

さて,車載工具の次は外装カスタムの続き.
「これ以上いじるところないかなぁ」と思っていたら,こんなのを見つけてしまった.

キタコ ヘッドライトガード (レッド) モンキー125(JB02)

iPhone11 Pro

これが...

iPhone11 Pro

こうなるっ!

取り付けは簡単.
おおっ! このメカメカしさよ.
パーツ豊富なモンキー125であるが,Kazchariが検索した限り,個人でこのパーツを付けている人の写真はなかった.
個性的,というか厨二病感満載で気に入ってます.
ガンダムのアゴパーツっぽいとか,マニアックなたとえなら某マグネロボっぽい.

【公式】マグネロボ ガ・キーン第1話

ヘッドライトガードとしての役割は...エラい人にはわからんレベルだろう.

このパーツ換装のおかげで,ライトの下部部分のプラスネジがなくなった.
結果,せっかく買ったこの工具がいらなくなった.

トネ(TONE) 差替ドライバーセット CD12 イエロー

先に紹介した元バイク屋YouTuberフォアグラさん推薦.
まぁ,何かに使えるでしょう.

ちなみに自宅での整備にはこれ使ってます.
片方がテーパーヘッド形状だと斜めに挿せて便利.

Wera 950SPKL/9 SMマルチカラーヘックスレンチセット

それにしても寒くなって来た.
乗れなくなる前に紅葉ルーリングどうでしょう?
でも三国峠周辺の有名どころ,例えば道道高原温泉線は交通規制で自由に走れないのが残念.

紅葉期の車両交通規制

これからの寒さ対策には分厚いグローブよりもアームカバー.

SKTインダストリー 防水・防寒 バイク用 ネオプレーン ハンドルカバー

ファットくんの真冬ライドでその効果は実感済み.
モンキーだと違和感はなさそう.
その下が薄手クローブだと操作性が犠牲にならない.

さて,今回の記事でブログ開設2周年となる.
よく続いているものだ.
相変わらずとりとめのない雑記系ブログで,バズることはまずないが,人生の備忘録として今後も細々と運営していくつもり.
ボケ防止にもなるらしいし.