第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その3)

2024/8/4 Sun

38分17秒

iPhone15 Pro

曇り.温度:20 ℃,湿度:92%,体感温度:20 ℃,風速:7.2 km/時,風向:NW

5時前に目が覚めちまった.
もう少し寝たいところだが,もう無理だな.諦めよう.

Kazchariは睡眠時間だけを見ればショートスリーパー.
ただし,寝不足を感じるフェイクSS.

泣いても笑ってもレース当日.
出るなら全力を尽くしましょう.
エンジョイ勢を名乗るのはまだ早い.

とりあえずひとっ風呂.
ホールには既にサイクルウェアを着ている者がちらほら.敵か!

ローソンに朝食の買い出し.
セオリー通り,消化の良い炭水化物をレース3時間前に食べる.
幸い「塩むすび」がちゃんと残っていた.
他にコーヒーを購入.

部屋に戻って着替え.
決戦用ワンピースをテクセッター!

シューズも,今は入手困難な超軽量「GIRO PROLIGHT TECHLACE」(片足150g)である.

そして前回のAmazonセールで買ったこいつを試してみる.

SAURUS完走PACK アミノサウルスジェル4本 アミノローディングサウルス1本 アミノHMBサウルス1本

いわゆるフルマラソン完走セット.
類似商品多数あり.
レース開始まで空腹やのどの渇きを感じないよう調整.

7時半,チェックアウト.
指定駐車場はいくつかあるが,ローラー・アップの都合上,舗装されている場所が良い.
スタートに一番近いわけではないが「くとさんパーク駐車場」がよさそうだ.
到着.
既にクルマ多数.
アップ中と思われるチャリも走り回っている.

なるべく入口に近い場所に駐車.
ハスラーからEMONDAとローラー台を降ろす.

iPhone15 Pro

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー

【MINOURA】MOZROLLER専用 Front Fork Stand アクションブリッジ クイック・スルー兼用

アップのために準備していると,近くに知っている顔を見かける.
「ENIWA RACING」のみなさんだ.

EMONDAなカミヒル,ENIWA RACINGのみなさんとライド

他にも,STRAVAでつながっている方やら,実走でお世話になった方など,多くの人々と交流.

社会人になると仕事の付き合い以外で,新しい友人・知人を作ることは難しいという.
だがしかし.チャリを趣味にすると交友関係がめちゃめちゃ広がる.
いわゆるクラブに所属していなくてもSNS,特にSTRAVAの影響力は強い.

Kazchariの場合,孤独が苦手なわけではないので(むしろ好き),基本“ぼっち”で走っているが,こういう場所で同好の士と会話するのは楽しい.

つーことで『ゆるキャン△』ではリン推しです(そうですか).
一期EDの「ふゆびより」が刺さる.

8:30.予定時刻より少し前倒しでアップ開始.

「さぁ,漕ぎますか」とEMONDAにまたがる際...やっちまったぁ!
“固定されてない”3本ローラー時のクセで,前ブレーキレバーを握っちまった!

つまりブレーキパッドがくっついてしまったわけで,これを戻すのは一苦労.
もし戻らなければ...まさかのDNSぅ!?

「慌てず急いで正確に」と心の中の斎藤始を召喚しつつ,EMONDAをローラー台から降ろし,パッドを確認.
幸い完全密着まではしておらず,若干スキマがある.
タイヤレバーでは太すぎてどうしようもなかったんで,素直に前輪(のディスクローター)をはめなおしたら...ちゃんとはまった! ふー,助かったぜ(冷や汗ダラダラ)

さぁ,もういっぺんローラー台に固定して,またがって,と...うわっ,またレバー握っちまった!(何をしておるのだ?)

つーことで2回同じミスを繰り返すという体たらく.2回目も運よく原状復帰.
さすがにもうヤダ,ということで不精せずパッドスペーサーをはさむ(最初から使え)
これでいくら握っても大丈夫(アホなのか)

レースモードに切り替える、ハシケンおすすめのウォーミングアップとは?|ヒルクライムデビューガイド

30分ほどのアップを終え,次は荷物を預けに会場へ向かう.
リュックには「ツールケース」「ライト」「ベル」「ウインドブレーカー」など,ゴール後のフリーダウンヒル用装備を入れておく.

会場着.
既にグリッドには大量のチャリが並べられていた.
荷物を預けた後は重量検査.
ボトルを抜いて7.6kg.まぁまぁかな(ここ伏線).
一旦駐車場に戻る.

ここは反省点なのだが,自分の出走クラスのなるべく先頭にチャリを置く(場所をキープ)方が良い.

後に開会式待ちで並んでいる際,ENIWA RACING所属のKさんがそばにやってきて「パレード走行中に,なるべく前に行った方がいいですよ.スタートライン越えるとペースが上がって道がふさがってしまうので.レースに慣れてない人の斜行とかもあって怖いです」と教えてくれた.

上位を狙うならパレード走行区間から序盤の平坦部分でトップ集団に入っていること.つまり,追い上げのために無駄に脚を使わない方が良いためだ.

結局,駐車場にて最後の自己軽量化やらエナジードリンクをチビチビした後,会場に戻ると「S-5」(41歳以上の初心者)のやや後方からのスタートとなった.

iPhone15 Pro

10時になった.開会式である.

町長さんやらゲストライダーの紹介後,道警の方が「警察官募集中です」と宣言.
ホンマ,どこも人出不足.
つーか,道内の某署,ちゃんとした記者会見と処分を発表して禊を済まさないと,警察官希望者なんて到底集まらんと思...おっと,誰か来たようだ.

最後のトイレを済ませ,10:35の第二ウェーブのスタートを待つ.

iPhone15 Pro

で,スタート.
Kさんのアドバイス通り,パレード走行中に順位を上げていく.
残念ながら先頭グループをとらえられないまま,計測マットを踏む.

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

最初は平坦.
先頭集団に加わるべく,ここでもペースを上げていく.
40km/h以上出る瞬間あり.
脚が合いそうな人をニュータイプの勘を駆使,ドラフティング先を探す.

確かに斜行とまでは言わないが,走行ラインが定まっていないライダーも多い.
一番怖いのが車輪どうしの“はすり”だ.
二輪車は前輪がグリップを失うと終わり.
何度かヤバいシーンがあったが,「これ(ツールの)映像で見たヤツだ」と,カラダをひねってかわす.

ようやく緑ゼッケン(S-5)の先頭集団に追いついた(と思ってた時期がKazchariにもありました)
落ちてきた上位クラスのライダーも何人か交じっている.
例のゲートまでは,この集団からこぼれないようにしないと.

一名が先行.
ここは追いかけずに我慢.
レース,つまりアドレナリン効果なのか,残り5km地点のワイスゲートまではあっという間に感じた.
心肺系,脚の疲れもあまりない.
強制2回呼気のリズムも乱れていない.まだいける.

ゲートをくぐってから,ペースアップ.
集団から抜けて,先行する1名の緑ゼッケンを追走する.現在2位のはず(と思ってた時期がKazchariにもありました)

ペースを上げてからは振り返らない.
先行する”白っぽいジャージ”を追う.

1つ目の激坂でようやく捉える.
しばらく並走後,抜く.
だが...残念ながらKazchari,ここで力尽きる.

再度先行され,その後のペースアップについていけなくなった.
お,置いていくなぁ~!

...ここで回想シーン.
高校時代の夏を思い出す.
当時Kazchariは陸上競技部に所属.
夏の地区大会では5000mに出場した.
前半はトップ集団に食らいついていたが,後半失速.
かなり順位を下げてのゴールとなった.
困ったことに,その時も倒れ込むこともなく,若干余裕があった.
弱い.そう,ここぞという時に全てを出し切れない弱さがあるのだ.
強い人たちはやはり,最後の最後に自分を追い込む,追い込めるメンタルが強いのだろう...

で,40年前の感傷から戻ったKazchari.
残り500mからのド平坦からは秒を稼ぐべく,アウターに入れてしっかりスプリント.
先ほどの緑ゼッケンではなく,他のカテゴリーの方を2,3人抜いてゴール.

iPhone15 Pro

ほら,まだ余裕ある.
変なリミッターが効いている感.まぁ,アラ還なのでこれでいいのかもしれんけど.

iPhone15 Pro

ガスが凄い.
ゴール賞の「ジェル」「水」そして「ガリガリ君コーラ味」をいただく.
気温はそれほど低くないのでアイスが美味い.

預け荷物をピックアップし,EMONDAにツールケースやらライトを装着.

iPhone15 Pro

ちょうど,そこへKazchariの1つ前を先行していた緑ゼッケンの方(後にTさんと判明)を発見.
グラサン+メット,しかも後ろ姿しか見ていなかったのでジャージで推測.

話しかける.

Kazchari「あのー...さっき後ろを走ってた者ですけど.まだ先で走っている方いたんですかね?(どきどき)」

Tさん「いやぁ,わからないですけど,たぶん先行者いたんじゃないですかねぇ.高校生でも登録者はS-5で走ってるらしいし」

なんてこった.パンナコッタ.

ようするにKazchariが先頭と思っていた集団は,実は追走だったのだ.
クラス別2位,ようするに表彰台やら景品がもらえる夢は潰えた...

で,昨日と同様のコースで下山.
めちゃめちゃ飛ばす人たちもいたが,ここは慎重に.ガスってるし.

無事に駐車場帰還.
ふー,終わった終わった.
サイコンを止め,STRAVAデータを確認すると,どうやら目標だった”40分切り”は達成できた模様.

あくまでSTRAVA利用者だけであるが,今日の最速データもわかる.
最初は17位だったのが,参加者がデータをアップするにつれ,どんどん順位が下がっていくのが...悲しい.

iPhone15 Pro

さて,リカバリドリンクを飲みながら,早速一人反省会.
今後のライドでタイムを上げていくにはどうすれば良いのか?

(満足はしてないけど)今回そこそこのタイムだった要因は,昨年GWの落車以来はじめた筋トレにあるのは間違いない.

現状,上記エクササイズにプッシュアップも追加.
全ての動作をできるだけゆっくり,呼吸を意識して行っている.

さらに先日,こいつも購入.

【日本企業】トレーニングベンチ インクラインベンチ ダンベル ベンチ 角度調節 組立超簡単 折り畳み式 収納便利 フラットベンチ マルチシットアップベンチ 腹筋 背筋 シットアップ 耐荷重300KG 筋トレ 家庭用 日本語説明書【メーカー保証:2年間】

現状,レッグライズ時しか使っていないが,腹筋マイナス角度スタートは,床で行うより数倍キツイ.

チャリは脚よりむしろ体幹が大事とよく言われる.
いや,チャリだけではなく,スポーツ全般に言えるかな.
今後もアンチエイジングとタイムアップのために筋トレは継続.

もう一点は機材.

先日の記事に書いたように,絶対重量であればDOMANEの方が軽い.

DOMANEなヒルクラ機材選考ライド~HANAZONOに向けて

今日のヒルクライムレース.
EMONDAの手(脚)ごたえ,めちゃめちゃ良かった.
その加速性能,ダイレクト感など,重さだけでは語れない要素を実感.

そのEMONDAは今回の装備で7.6kg.
つまりUCI認定レースの下限まで,まだ800g軽量化の余地がある.
そしてその手段は...既にある.
来年もしこの大会に再挑戦するなら,最軽量EMONDAでチャレンジしたい.

そうそう,会場の出展エリアに「GOKISO」ブースがあった.

GOKISO

GOKISOと言えば超軽量決戦ホイール&ハブで有名.
高いヤツだと¥100万越えという狂気の世界.
後でパンフを読んでびっくりしたのだが「無料レンタル」とある.
知らんかった.気づいていれば...と反省.

13:30.リザルト発表.
着替えてしまったので,歩いて会場に向かう.
STRAVAタイムよりやや速く「38分17秒.S-5で5位」だった.

これにて「ニセコHANAZONOヒルクライム」第一回の挑戦,終了.
なんだかんだで楽しいレースだった.

iPhone15 Pro

以下,余談.

帰路,とあるスーパー銭湯に寄る.もちろん”サ活”目的である.

受付を済ませ,浴室に入ると,派手なタトゥーを左肩と下腿にがっつり入れた若いにーちゃんがいた.
「おいおいなかなか大胆やな」と思いきや,その後サウナ室で係の人に注意されて追い出されていた.出禁通告シーン初めて見たな.
もちろん,ここの施設も,カウンターはもとより,浴室の入り口にも「タトゥー,入れ墨の方の入館をお断りします」との表示がある.
「実際にいても何も言わないんやろなぁ」と思ってたけど,この施設は毅然とした態度で感心.

町の小さな銭湯だと体がカラフルな方々を結構見かける.
こちらは常連客が多いだけに注意しないのか...と思いきや,法律が異なるようだ.

入れ墨は「温泉NG」なのに「銭湯OK」の意外なワケ

知らんかった.
台湾旅行時に,現地のタトゥーがっつりにーちゃんが「日本に旅行に行きたいけど,入れ墨があると温泉に入れないんやろ?それが残念」と話していたのを,ふと思い出した.

台湾一周(環島)ライド Day5 高雄の休息

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その2)

2024/8/3 Sat

とりま走ってみた

iPhone15 Pro

曇り.温度:25 ℃,湿度:81%,体感温度:25 ℃,風速:9.5 km/時,風向:SSE

6時に目が覚める.
現場へ向かう人たちも早起きだ.

寝不足のせいか,頭痛がする.
Kazchari,唯一の持病.
こういう時には,あわてず騒がずロキソニン

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

備え付けの作務衣からTシャツに着替えてローソンまで朝食を買いに.
今日はコースの試走.
とりあえずおにぎり2個とホットコーヒー.
何やら,しばらくカフェイン断ちをして,レース前に飲むと覚醒度爆上げで合法ドーピングになるとかならないとか.

一応,持参した「メダリスト」もボトルに入れて水に溶かす.
出走直前までチビチビと飲むつもり.

アリスト スーパーメダリスト 500ml用 11g×8袋

サイクルウェアに着替えて7時半ごろ,ホテルを出発.
あっという間にメイン会場である「旭ヶ丘スキー場雪ん子館」前駐車場着.
本日土曜日は駐車可能なのだ.

iPhone15 Pro

ホテルから3kmもない.
会場の準備が既に始まっていた.

ハスラーからEMONDAを降ろす.
もちろん試走なのでライト,ベル,ツールケースなどの安全装備を忘れない.
ついでにシューズも決戦用ではなく練習用のLINTAMAN

「Garmin Edge1040」をオンにする.

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー充電対応モデル(Solar)

なぜかINSTINCTの心拍,ASSIOMAのパワメ,DuoTrap,Di2,どいつもこいつもつながらない.
走り出せば接続するかと思い,少し漕ぐ.

あかん.

なんやろ?
いろんなチャリをとっかえひっかえしながら乗ってるから,Garmin先生が混乱しているのだろうか?

ラチがあかんのでサイコンの電源を一旦切ってリスタート.
今度はすんなりつながる.
ビビるわぁ.
本番でなくてよかった.

思えばチャリ趣味にここまで熱中でき,かつ継続しているのはサイコンおよびSTRAVAのおかげ.
データの“見える化”は大事やねぇ.

つーことでレース当日とは異なり,駐車場を出て即右折.
結果,正式なスタートラインを越えなかったので,レースコースのSTRAVAセグメントで記録されなかった(←ちゃんと確認しろ).

序盤のほぼ平坦路を快走.

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

何気にうちのEMONDAは半エアロバイクなのでこういう道は(も)得意だ.
長距離乗ると脚に来るが,DOMANEに比べるとスイスイ進む感が強い.
だがしかし.本日はあくまで試走.踏むなよ~踏むなよ~

路面状況,斜度,カーブ,目安になる建物をしっかり記憶しながら走る.
先にこの動画を見ていたのも参考になる.

残り距離数を示す看板が既に設置されていたのもありがたい.

やがて,誰もが口をそろえて勝負ポイントという「ワイスゲート」到着.
ここから残り5km.
道が狭まり斜度が上がる.
ここにたどり着いた時点での脚の残り具合が,最終的なタイムに影響を与えるだろう(たぶん).

つーことで森に囲まれた細い道を登っていく.
途中10%近い“激坂”も出てくるが,“カミホロ荘前16%”に比べたら,緩斜面である.

つーことで,カーブをいくつか抜けて直線に入ると斜度が緩み,残り1kmはアウターに入れてスプリントモード(今日は踏みません).

で,ゴール予測地点通過.
後でSTRAVAを確認すると,スタートラインを踏まなかったのでフル計測でのタイムはわからないが,現時刻から単純換算するとだいたい47分.

iPhone15 Pro

うむ.だいたいわかった.

もちろん,今日は全然踏んでいない(我慢した).
明日の本番はアドレナリン出まくり,ドラフティングしまくり(されまくり)で,大幅なタイム向上が見込まれよう.
どうやらこのレース「40分切り」できるかどうかが一つの目安のようだ.
ワイスゲート通過後の粘りが重要やな.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

つーことで,さすがに汗だくでの山頂滞在は辛い.

iPhone15 Pro

五色温泉のインフォメーションセンターでトイレを借りてカラダを拭いた後,ダウンヒル開始.

iPhone15 Pro

幸い,雲少な目で絶景が拝めた.

iPhone15 Pro

下り切った所で左折して,少し登る.

あれ? 何か見覚えがあるぞ...
ここって「NISEKO GRAVEL AUTUMN」の会場,ニセコアンヌプリスキー場に向かう坂道やん!

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その3)~PANARACER NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2023編

126km,2600mアップ,グラベル率60%越えという地獄イベントの最後の最後に登るのがこの坂.もちろん来月,もう一度登ることになる.

お次はニセコ名物のセレブホテル街.
通常とは逆に夏が閑散期になるようだ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

その後も見覚えのある道を下って,スタートした駐車場に戻る.
時刻は10時半.
前日受付は12時から.
すっぽり時間が空いた.

ではもう一本試走...はやめて,町中のコンビニに向かう.
まずは倶知安駅周辺を散策.

iPhone15 Pro

本来,レースやブルベの前日は完全休養にするのが習わし.

iPhone15 Pro

セイコマ,ホットシェフの親子丼を食べていると,明日のレースに出場する函館のPikaさんからメール.

Flèche Hokkaido~おだってるJAPAN,かく戦えり(その1)

夕食のお誘いだった.
いいねぇ.
元々一人焼肉でカーボローディング(←だから違うって)の予定.
二人の方が種類・量が食える?

会場に戻って,受付会場へ.
戦利品は以下の通り.

iPhone15 Pro

ゼッケンやらプログラムやら.
久々に安全ピンゼッケンである.
ウェアに穴を開けるのが嫌なので,Kazchariはこいつを使っている.

ゼッケン留め 楽ピタ(白)

穴あけパンチ

他にほ,まるで国際線の機内雑誌のようなおシャなNISEKO紹介ブックレットが入っていたのだが...「ここは一体どこですか?」感が半端ない.
特に不動産の価格.いやあスゴイわ.

iPhone15 Pro

受付会場でPikaさん(この後試走)と合流後はもちろん“サ活”.
向かうは「いこいの宿」である.
「NISEKO GRAVEL」の副賞として¥200引きだったように思うが,前回は利用せず(せこい).

ニセコ温泉郷 いこいの湯宿いろは

サイトを見る限り露天風呂の雰囲気がめっちゃ良かったので行ってみることに.
さっき下ってきた道を逆走することになるが,ハスラーなので無問題.

で,見るからに高級そうな宿に到着.
券売機で¥1,000払う.
ウェアを脱ぎ,浴室でカラダを清めていざサウナ室へ.
先客は1名のみ.

【サウナ評価】
サウナ室:★★★★☆
冷水浴:★★☆☆☆
外気浴:★★★☆☆
コスパ:★★★☆☆

サウナ室は良い.何が良いってテレビがない.代わりにリラックス系ミュージックが静かに流れる.そうそう,こんなんでいいんだよ.
いわゆるストーンとストーブのフィンランド式.ロウリュウ不可.
めちゃめちゃ広い.30人はいけそう.
室温高めで1セット目は8分でギブ.
問題は冷水.
家庭用の一人ステンレス浴槽に水道水を溜めているだけ.
しかも流しっぱなしではない(清潔?).

これまた問題の外気浴.
ととのい椅子どころか,よくある白ビーチ椅子もない.
露天風呂を囲む岩場のスキマに座れるスペースを見つける.
落ちつかーん!

そして,山中ゆえ仕方ないのがブヨの出現.
まるでオールレンジ攻撃.
「ムッコロス!」とタオルサーベルを振り回し3匹ほど撃破!
某オソウシ温泉よりマシだが,やはり落ちつかーん!

ファットなオソウシ温泉,地獄のデスライド!

つーことで,サウナ目的での訪問はおすすめしません.
空いているっぽいけど(宿泊料がセレブ級)

外に出ると結構な雨.
早めに試走を終えていて良かったと安堵.

宿に戻り,Pikaさんとの夕食集合時間までうだうだ.
その間,ホールにてマッサージガンを使用.

MYTREX マイトレックス REBIVE マッサージガン

たぶん室内やとうるさすぎて顰蹙.

5時半,「トリフィート」のロビーでPikaさんと合流.
豪雨の中,20分ほど歩いて焼肉店「大仁門」へ.

iPhone15 Pro

カーボローディングだぁ!(←だから違うって)

この店,悪くはないがコスパはイマイチ.
今思えば先々月の「Flèche Hokkaido」の途中で立ち寄った本別町の「COWKING」,味も量も素晴らしかったなぁ.

Flèche Hokkaido~おだってるJAPAN,かく戦えり(その2)

はっ,もしかして,これがニセコ・プライス!?
満足したかったら,もっと出せってか!

もちろん帰りには「マックスバリュ」にて,ビタミン,鉄分,プロテイン系ドリンクを大量購入.

さて,明日はいよいよ本番.
いつも以上に準備した久々のレース,さて,どう戦い抜くかな?

iPhone15 Pro

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム(その1)

2024/8/2 Fri

いざHANAZONOへ

iPhone15 Pro

午前中は仕事.
周りに「レースだ,レースだ,わっしょい,わっしょい,表彰台狙うゼット!」と吹聴し,己にプレッシャーをかける(意外と効果あり)

10時半に早退し,昨夜のうちにEMONDA他,荷物を積んでReady to goなハスラー発進.

しばらく走ってから気付く.
さーて,今回の忘れ物は?

・コンタクトレンズの洗浄液&ケース
・レインウェア&ソックスカバー

前者は途中の「ツルハ・ドラッグ」で購入.
後者は...まぁ,雨予報ではないが,あった方が無難かなぁ...レベルなのであきらめる.
試走時はともかく,どうせレース時は着ないし.

“みんな大好き”滝川の「かつや」で昼食.
ネギ味噌チキンカツ定食.

iPhone15 Pro

これぞカーボローディング!(←揚げ物の時点でアウト)

ロードバイク乗りならカーボ・ローディングは超大事!

気温はガンガン上昇中.
ハスラーの窓全開では対応できず,さすがにエアコンを入れる.
燃費が悪くなるので我慢していたが,いいや!限界だ.押すね!

途中のセイコマ休憩でドアを開けたら...なんだこれ? サウナか?

iPhone15 Pro

相変わらずサーキットのような国道5号(札幌-小樽-余市)をクリアし,やってきました久々の倶知安
時に夕方5時.自宅から約6時間のドライブだった.
宿泊先はもちろん地域最安値の「トリフィート」だ!

Torifito Hotel and Pod Niseko

敷地内に「ローソン」あるわ,隣は「マックスバリュ」だわ,目視できる範囲にラーメン屋が乱立してるわで,もうこれ以上望めないほどの好立地である.

iPhone15 Pro

チェックイン.
リピーターなので勝手知ったるものである.

iPhone15 Pro

部屋は相変わらずカギがかからないが,ベッド下にロッカーあり.
ここに貴重品を入れる.

この宿の最大の欠点はドアがアコーデオンカーテン,つまり天井と床が筒抜けなのでいびきやら足音がうるさいこと.
耳栓およびアイマスク必携である.

MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し 6620 Goin’Green 5ペア エコパック ケース付

[NMJ] アイマスク (シルク100%) 快適睡眠 フリーサイズ(サイズ調整可能) (シルク100%)

ただし,これは低価格とのバーターなので仕方がない.

また,昨年の宿泊時(9月末)はあまり気にならなかったのだが,どこぞの選手村のようにエアコンがなかった.代わりに室内に小型のサーキュレーターが設置してあった.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

「こりゃ真夏はどうなる!?」と懸念していたが,今回部屋に入ってすぐに“涼しさ”と“かすかな風の流れ”を感じた.どうやら空調が整備されたようだ.

※事実だった ⇒ エアコン設置のお知らせ

この宿のおすすめ度が上がった.

iPhone15 Pro

金曜夜のせいか,旅行客より建設現場帰りの方だらけ.
駐車場も〇〇建設と書かれたタウンエースがやたら多かった.

風呂も夕方3時から明朝10時まで入れるし,こりゃ長距離ブルベ中の仮眠場所として最高である.道内にこんな宿が増えればよいのに.

6時過ぎ,夕食にでかける.
「カーボローディングだぁ!」と,「山岡家」を目指すが,ちょうどその向かいに別のラーメン屋を発見.

iPhone15 Pro

「山岡家」はどこにでもあるので,せっかくならと旭川で見ない,こちらの「大心」に入店.
待ち行列もあり,店内もほぼ満杯だったが,ぼっちの強みでカウンター端席をゲット.

「バラ肉味噌ラーメン」を注文.美味し.

iPhone15 Pro

これで¥1,300と標準的な値段.
今やニセコエリアと言えば,海外セレブ御用達で,とんでもなく物価が高いような印象があるが,それは一部のホテル街周辺のみ.
倶知安の中心地はコンビニ,個人店とも通常価格である.

宿への帰り道,「マックスバリュ」に寄って買い出し.
ビタミンやら鉄分含有をうたうフルーツ系のジュースを購入.

【セット商品】 野菜生活 Smoothie カゴメ 野菜生活 100 Smoothie (グリーンスムージー ゴールド&グリーンキウイMix 330ml・ビタミンスムージー330ml)×各12本

最近はまったけど,このシリーズのスムージー美味いねぇ.
ついでに就寝前プロテインも.

SAVAS(ザバス) MILK PROTEIN 脂肪0 ミルク風味 200ml×24本 明治 ミルクプロテイン

体内にエネルギーをためこむのだ.
そしてレース終了までアルコールはご法度

宿に戻って入浴.
シャワーじゃなくてちゃんと大浴場があるのがベネ.

もちろんフリーWifi完備なのでiPadでYouTube鑑賞.

本日より配信開始.

前作の戦隊と比べ,みんな真面目.
給料がどうとか言わない.そらそうだ高校生だ.

Dr.ヒネラーのセリフがいちいち面白い.
なぜか敵マスコットに「ナイトメアビフォークリスマス」の“ショック”がいる.

ED映像がその歌詞と相まって実に良い(うちの現役JK娘もベタ褒め)
ストーリーはうろ覚えだが,確かクライマックスは“ザンボット”展開.キツイな.
つーことで,楽しいエンタメがまた増えた.

耳栓をセットして,おやすみなさい.

明日は試走!

iPhone15 Pro

DOMANEなヒルクラ機材選考ライド~HANAZONOに向けて

2024/7/31 Wed

いつもこうである

iPhone15 Pro

晴れ時々曇り.温度:26 ℃,湿度:68%,体感温度:27 ℃,風速:8.5 km/時,風向:NW

いよいよ今週末に迫った『ニセコHANAZONOヒルクライム』
コースプロフィール的に緩斜面レースを想定しEMONDAで出るつもり...だった.

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

だがしかし.
あらためてSTRAVAセグメントのこれまでの記録を見てみると,ベストタイムを出しているのはことごとくDOMANEだったりする.
もちろん所有歴が長い=挑戦回数も多い,ということもあろうが,単純に車重だけで考えるとリムブレーキのDOMANEの方が軽いのだ.

言うまでもなくヒルクライムにとって軽さは絶対正義.
ゆえに,これまでの『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』DOMANEで出走している.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

で,所用によって午後から有休を取得した本日.
90分ほどスキマ時間ができたので,一人最終機材選考会を実施することにした.

会場(セグメント)は,知っている人なら知っている「観音台TT」「北央自動車坂TT」の2か所である.
無事,記録を更新できれば,DOMANEで出場するという縛りを設けた(一体何と戦っているのだ?)

普段はスマートトレーナー(TACX)に固定,ブルベ時にのみ解放されるDOMANE
本日はヒルクラ仕様に換装.

ポイントは以下の通り.

サドル:中華カーボンシート&レール

iPhone15 Pro

ホイール:BONTRAGER PARADIGM ELITE(アルミ)
タイヤ:PANARACER,GILLAR(25C)
チューブ:中華TPU(キミドリのヤツ)
クイック:dhb製の軽量品

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

他にREC MOUNTのサイコンステーを除去し,Garminをステム直付け.

これでエンデューロマシンたるDOMANEでも7kgを切る.
ドノーマルのEMONDAより約700gほど軽い.

ウェア,シューズの軽量化は今回不問(いつも通り).

13:30.自宅を出て各セグメントへ向かう.
果たしてその結果は?

...

「観音台TT」は2秒遅れ!
「北央自動車坂TT」は6秒遅れ!

残念ながら更新ならずッ!

iPhone15 Pro

「いずれも3年以上前の記録なので体力は落ちていない」と良いように解釈も可能ではあるが...仕方がない.己との約束を果たす時である.
『HANAZONO』はやっぱりEMONDAで決定.

ついでに自分用メモとして,明日以降の行動を整理しておく.

【8/2 Fri】

午前中は仕事.
帰宅次第,ニセコへ向けてハスラーで出発.
もちろん下道だ.
推定約5時間後,宿舎にCheck In.

Torifito Hotel and Pod Niseko

【8/3 Sat】

起床後,ハスラーにてヒルクラ会場の駐車場へ
EMONDAを降ろして試走開始.

いいか,絶対に踏むな! 約束だゾ!

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

会場の「俱知安町旭ヶ丘スキー場雪ん子館」にて前日受付(12:00~16:00)と車両重量検査(6.8kg).

終了後,近くの入浴施設ニセコ温泉郷 いこいの湯宿いろはにてサ活(¥1,000).

そしてカーボロディングを意識した食事.肉だ,肉だ!
ヨーグルトでお通じがよくなるそうな.

【8/4 Sun】

6:00 起床
朝食(塩むすび,コーヒー)
おやつとして,串団子,一本満足バー,ようかんなども購入
メダリストをチビチビ飲む

(参考リンク)⇒ 前日から食べ物は炭水化物を中心に! 56流ヒルクライムレースに向けた準備とは

8:00「俱知安町旭ヶ丘スキー場雪ん子館」in
9:00 ローラー開始

(参考リンク)⇒ レースモードに切り替える、ハシケンおすすめのウォーミングアップとは?|ヒルクライムデビューガイド

9:50 ローラー終了.荷物受付
10:00 開会式
10:30~ スタート

...燃え尽きる

13:30~15:00 完走証・リザルトをGet

昼飯食ってそそくさと帰宅.
途中で“お疲れサ活”

さぁ,これで準備は万端だ.
当日の天気予報は!?

気象庁/天気予報

あ,雨なのか! なのに,日中29℃!?

水が飲めない子供が増えているとか

2024/7/31 Wed

リテラシーの問題

当たり前だが暑い.
ここ旭川も”真夏日”と呼ばれる日が増えてきた.

そんな日のライドは要注意.
知らぬ間に水分が失われているらしい.
喉の渇きを感じる前にチビチビと飲む.
それが鉄則.

で,水分というか水に関する話を以前書いた.

水道水がそのまま飲める国

今日はその続き.
数日前にKazchari家で話題になったのがこのニュース.

水が飲めない子どもが増えている衝撃「味がしないから苦手」クラスに2、3人もいる

「災害時はどうする」水が飲めない子の弊害「わが子のイライラもそのせいかもしれない」

確かに清涼飲料水=砂糖の塊は美味い.
太古にはなかった最高最強の刺激物.
脳が喜ぶ一種のお薬.

しかしながら,そのリスクへの知識がなく,自分の子にジュースを飲ませ続ける.
こうして無自覚に糖尿病が作られていく.

また,子供だけに留まらず,高齢者の中にも水が飲めない,飲まない人がいるという話もある.
夜間頻尿=不眠を避けるためという理由もあるが,飲まないと脱水症になる.
飲む場合も,水分だけよりも,ミネラルやらビタミンやらが入っている方が健康に良い(はず)との思い込みがあったりする.

自分の意志で選択できないような要介護状態の場合でも,家族が「熱中症予防にはこれが良い」と,スポドリを飲ませ続ける例もあるそうな.血液どろどろで,もはや〇人では?

極端な話かと思いきや,ヨメさんや息子に確認すると,周りでもよくある話らしい.
炎天下,ラグビーの練習中,持参したスポドリがなくなっても,グランドにある水道の蛇口からの水が飲めない子が結構いるそうな.
親が「汚い!」と飲ませない場合も.

ちなみにうちの子供らは全く平気.
屋外スポーツの時は別として,自宅の冷蔵庫には清涼飲料水の類は常備されていない.
麦茶ばかり飲んでいる.
なくなれば水道水.氷を入れれば美味になる.

で,そんな偉そうなことを言っているKazchariは「コカ・コーラ」が大好物だ.
Coke-onアプリで,これまでの購入本数を確認するととんでもない本数に.

うわ,全然お茶とか水とか健康的なもん,ほとんど買ってへんやん.

コーラを買うのが許されるのは,カロリーを大量に消費した後のご褒美.
真夏のカミヒル・ゴール,凌雲閣で飲むコーラほど美味い飲み物はこの世に存在しない.
まぁ,“サ活”の後も飲んでるけど.

生命体にとって水分補給が重要なのは言うまでもない.
何も添加されていない「水」が一番健康的なのは間違いない.
糖分やらビタミンは通常の食事で必要分はほぼクリアできているという.

とは言え,社会のホワイト化に伴い,健康志向が過度に進めば,この世界はどんどん生きにくくなる=つまらなくなるだけ.ほどほどしないと.

やっぱ参考にすべきはこの言葉やな.

防腐剤…着色料…保存料… 様々な化学物質 身体によかろうハズもない。しかし、だからとて健康にいいものだけを採る。これも健全とは言い難い。毒も喰らう 栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要だ。(by 範馬勇次郎)

Topstoneな雨の旭岳クライムトレライド

2024/7/28 Sun

雨に負けた?

iPhone15 Pro

曇り.温度:23 ℃,湿度:81%,体感温度:23 ℃,風速:5.4 km/時,風向:S

朝起きてカーテンを開ける.
外は見事に雨.
しかも結構降っている.

本日は旭川自転車愛好会のイベント「和寒ぐるっとライド」の予定だったのにぃ!

まぁ天気予報通りと言えば予報通り.
前日から9時出発を(雨が止むであろう)10時に遅らせるという連絡はきていた.

だがしかし.
今回のライドはグラベルが中心.
東北,北海道に警報が出まくりの昨今.
雨が止んだとて,林道はがけ崩れを始め,大変な状況になっていると想像できる.

しばし熟考した後,SNSを通じてDNSの連絡を入れた.シクシクシク36.
最終的にリーダーのCさんもイベント自体の中止判断をされたようだ.
次回のお楽しみやね(9月の剣淵?).

連絡後も,外は相変わらずの雨.
久々にガンプラでも作るか...とウダウダしているうちに10時.
なんと,いつの間にか雨がやみ,少し陽が出ているじゃぁあーりませんか!

あわてて天気予報をチェック.
これから数時間,雨雲がここら一帯にかかる気配なし.

これは出かけませう.

グラベルライドに行くつもりでハスラーに積んだままのTopstone
降ろすのも面倒だし,このままデポ地まで移動.
帰りはそのままサ活に行くというプランで.

目的地は...そうさねぇ,ヒルクライム練習を兼ねて旭岳.

EMONDAよりはるかに重いグラベルロード.
負荷をかけてペダルを回す.そう,前日の「SFR」が自然にできてしまう皮算用.

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

で,デポ地の大雪遊水公園着.

iPhone15 Pro

ここにはいつも雪の積もった真冬にしか来ないので新鮮.
駐車場,こんなに広かったんや.

で,Topstoneを降ろす.

最近「INSTINCT」「Edge1040」の接続が不調で,心拍計測をonにしても,すぐに切断.
何度もペアリングを求めてくる.なんで?

ガーミン(GARMIN) Instinct 2X

ガーミン(GARMIN) Edge 1040 ソーラー

のんびりと山へ向かう.
脚がめっちゃ重い.
やはりウォーミングアップは重要やね.
「HANAZONO」にも3本ローラー必携.

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー

STRAVAセグメント「忠別ダムショート」を駆け上がる.
やっぱグラベル重いわ.
そこをあえて,ギアを軽くせずに回す.
引き足も使う.
呼気を意識する.

でも,本番は旭岳に入ってから.
ここはセーブ.
ダムまでは足慣らし.

iPhone15 Pro

みんな大好き「チョボチナイ」
この季節は羽虫がすごい.停まるとたかられる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

湧水公園で水汲み.
文字通りのミネラルウォーター.
天候不順なためか,今日は水汲み客少な目.

では行きますか.
分岐を左折.
ここから約12kmほど.

タイムアタックではなく,重めのギアでフォームを意識しながら登る.

個人的には十勝岳より旭岳の方が好きだ.
「斜度が緩く楽」とかではなくなんとなくね.
やはりメリハリかなぁ.
ガマ岩越えて,そこでアウターに入れてグワーっと漕ぐのも楽しい.

そんな旭岳,残り4kmほどで雲行きが怪しくなってきた.
最初は「ガスかな」と思っていたが,どうも違う.
サングラスにあたる雨粒.
残念ながら降って来たようだ.さすが山.

ALTALIST(アルタリスト) KAKU SP1(カク エスピー ワン) PHOTOCHROMIC(調光レンズ) Smoke Gray Frame Blue Mirror Lens Photochromic(調光)

ゴールまで残り2km.引き返すのももったいない.
登りの途中のせいか,寒さも感じない.ただ濡れそぼってきただけ.
これもトレーニングの一環である.進む.

で,温泉街およびビジターセンターが見えてきた.
ダンシングに切替てゴール.

iPhone15 Pro

おかしい.TTではなかったはずなのに,やっぱ最後は踏んでしまうな.
「HANAZONO」でのゴールをイメージ.どんなロケーションなのか知らんけど.

いつものビジターセンターに避難.
ロープウェイ乗り場駐車場の職員さんに「ご苦労様です!」と声をかけられる.

ビジターセンターの駐車場はなぜかガラガラ.
ははぁ,今シーズンはここも有料化したせいかな.

目当ては自販機の神飲料,赤コーラ

iPhone15 Pro

この自販機,少々変わっていてCoke-on対応商品とそれ以外が混在.
いずれもクレカ払い可能なので,便利になった感あり.
すっかり心にキャッシュレスが根付いたな.

雨と汗でけっこうビシャビシャ.
メット,キャップ,グローブを脱ぎ,バンダナでできるだけカラダを拭く.

iPhone15 Pro

あまり長居すると汗冷えで寒くなるだけ.
小雨が収まるのを待ちきれず,とっととダウンヒルしてぬくぬくした下界に戻りませう.

もちろん,ジレは持ってきている.

[Morethan] サイクリングウィンドブレーカー ベスト ノースリーブ ショート丈 メンズ WVP-030

唯一無二のこのミニ・ジレ.
Morethan製です.
圧倒的に小型軽量.
デザイン,色使いとも,お世辞にもかっこいいとは言えないが,夏のダウンヒルに最適.

iPhone15 Pro

それでもそこそこ冷えるダウンヒル.
いつもの場所で撮影後,そそくさと降りる.

iPhone15 Pro

ガマ岩を過ぎた頃,路面が乾いてきた.
やはり“山の天気”だったようだ.

気温も活動可能状態に回復.
トンネルを避けるため,行きとは反対の湖岸道路を通ってダムへ.

iPhone15 Pro

ここからは,デポ地に直帰.

iPhone15 Pro

だいぶ脚は残っているものの,今日のトレーニングはもうええか.
相変わらずの曇天だし.

ハスラーにTopstoneを積む.

iPhone15 Pro

この後は予定通り,常サウナの「花神楽」でサ活.

まだ混む前の時間なのでのんびりと...したかったところだが,もう少し静かに風呂を楽しめへんか? 観光客のみなさんよぉ?
旅先のハイテンションのせいかうるさすぎ.
子供は「ととのいイス」や「壺水風呂」で遊んでるし,オトナも「虫だー!」「ハチだー!」と大騒ぎしてるし,大声で仕事のグチ言ってるし(守秘義務は?)

実はここの露天風呂には2m近いアオダイショウが住み着いている(マジです)
そいつが時々姿を現すのだが,そんなん見たらパニックで倒れるんとちゃうか?

つーことで,グラベルライドは残念ながら中止になったが,それはそれで楽しめた雨の休日でした.

iPhone15 Pro

EMONDAないつものトレーニングライド~脳内でHANAZONO攻略

2024/7/27 Sat

と言っても,絶景の中を走るわけだが

iPhone15 Pro

曇り.温度:23 ℃,湿度:75%,体感温度:23 ℃,風速:5.3 km/時,風向:WSW

さて,今週末のチャリ・ライフは?

まずは土曜日の話.
午後から家族の用事があるのでライドは午前のみ.
つまり4時間ほど.

明日はグラベル三昧の予定なので,今日はEMONDAをチョイス.
とりあえず空港脇の道路を走る.
ひまわり満開(あっち向いているけど).

iPhone15 Pro

次に久々に「就実の丘」へ.

iPhone15 Pro

やっぱタイムがイマイチ伸びんな.踏んでいるつもりなのだが.

よくよく考えてみると,近所のセグメントでベストタイムを出しているのは,ほぼDOMANEのような気がする.ただし,ヒルクライムレース用のガチ軽量仕様にした場合だが.

2023旭ヶ丘ヒルクライムアタックと愛山渓二次会ライド

DOMANEがロングライド(ブルベ)で活躍するのはわかるが,ヒルクラレースでも使うというのなら...大枚はたいたEMONDAの立場は?

そう,来週は久々にガチレースだ.

第13回ニセコHANAZONOヒルクライム

今回初参戦.
STRAVAを確認すると,今週試走する方がわんさかいた.
札幌在住ならともかく,旭川からの日帰りはさすがにキツイ.

さすがに初見はキツかろうと,今回は前々日inして試走することにした.
ニセコの宿と言えば,ここである.

Torifito Hotel and Pod Niseko

何かと話題のニセコだが,ここはとにかく安い.
昨年の「NISEKO GRAVEL AUTUMN」でも使用した.

TopstoneなNISEKO GRAVEL参戦記(その1)~前泊編

完全密閉ではないので,音漏れがひどいが,そこは耳栓でカバー.

さて,その「HANAZONO」だが,今になってようやくコースプロフィールの確認.

https://ridewithgps.com/routes/46378867より

全長16Km.平均勾配4.6%.
前半なだらかで,徐々に登るらしい.
地図上,下りはない.
こんな地形,近所にあったっけ?

ちなみにKazchariのカテゴリーであるS-5の優勝タイムは「36分」.平均速度は24.8km/hと相当速い.

kindle unlimitedで購読している「Cycle Sports 9月号」はヒルクライム特集.

CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2024年 9月号

色々書いてあるけど,ポジション,負荷をはじめどれが合うのかは個人差が激しいのがチャリの世界.試さないとわからない.

と言いつつ,記事にあった「SFR」トレーニングが興味深かったので今回実行してみた.

ロードバイクトレーニングに必要なSFRとは?

まぁ,すぐに結果が出るもんではないわな.

美瑛白金サイクリングロードを走り,例の橋でターン.
少し登った後,例の農道のダウンヒルを楽しむ.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

予定通りの時間に帰宅.
しっかり週末に向けての洗車&注油作業もできた.

ヒルクライムと言えば軽いチャリが有利.
今回は緩斜面が長いことと,せっかくのマシンがもったいないので,「HANAZONO」にはEMONDAで出場するつもりだが,ここに来てやはり軽量型DOMANEの方がいいかな...という思いもモヤモヤと.

もう一つの案はEMONDAの軽量化.
ディスクブレーキ用のホイールは,いま履かせている「BONTRAGER Aeolus RSL 37」しか所有していない.ちなみにカタログ上の重量は1325gと十分軽い.

よって交換するとしたらタイヤとチューブかな.
実はタイヤは既に用意してあるのだ.

パナレーサー(Panaracer) クリンチャータイヤ AGILEST LIGHT (アジリスト ライト) 700x23C / 25C / 28C 黒/黒オープン

ついでにTPUチューブも.

[3個セット] Magene(マージーン) EXAR TPUチューブ 700C 36g

こいつらに交換すると,概算で200g以上の軽量化になる.

しかし...面倒くさい.
それにカーボンリムのタイヤ交換は未だ経験がないのでビビっている.
もし割れたらどうしよう.泣くに泣けん.

そしてサドルも軽量化の王道.
これまた,ア〇エクでなんちゃんてペラペラカーボンサドルを購入済み.
「こいつを装着して試走すべし」とずっと思ってたものの,思うだけで何もせず,本番直前になってしまった.

えーい,面倒だ.
今年の大会は様子見ということで,いつもと同じ仕様で参加.
来年,本気出すことにしよう!(これ,あかんヤツや)

とりあえず,HANAZONO経験者のブログを読み,動画を視聴してイメトレしますか.

か,勝てるのか?

アニメ『風都探偵』がめっちゃ面白かった~ある意味リメイク?

2024/7/28 Sun

全く違和感なし

iPhone15 Pro

いわゆる「平成仮面ライダー」シリーズで,どれが好きかと問われたら,迷わず『クウガ』と答える.
あれはもう別格中の別格.
歴代特撮ドラマの中でも『セブン』に並ぶ大傑作だと思う.

では,次点は?

やはり『W』だろう.
グダグダになりつつあったシリーズを『ディケイド』で一旦リセットし,平成二期としてリスタート.
その一番手が『W』である.

仮面ライダーW(ダブル)

まず目を引くのがそのデザイン.
『キカイダー』につながる左右異なるカラーリング.

例によって発表時は「こんなのはライダーじゃない」と物議をかもした記憶がある.
とは言え,カラーを除けば原点回帰のシンプルな良デザイン.
それは特殊フォームである黒一色の「ジョーカー」のカッコよさで証明された.

USBメ...いやガイアメモリーによるフォームチェンジが特徴だが,いわゆる”死にフォーム”がない.
脚本・演出の妙で,それぞれのメモリの特性に合わせた戦闘が繰り広げられる.

確か変身ベルトも売れに売れたはず.
争奪戦もあったような.
こうした小物商法は『オーズ』『フォーゼ』と続く.

変身ベルト ver.20th DXダブルドライバー

そして何よりストーリーが面白い.

基本的に2話完結のフォーマット.
事件発生とその解決回で構成.
意外な犯人が多く,推理物としても見ごたえのある回が多かった.
メインターゲットのお子様には?かもしれんが.

まぁ,最後はライダーが戦って終了っつーか,逮捕(警察に引き渡し).

よく考えれば,ライダーの仕事って探偵と相性が良いかも.
『クウガ』ほどではないにしろ,ちゃんと警察と協力しているし.

そうそう,ちゃんとライダーらしく毎回バイク(HONDA CBR1000RR)に乗っているのもベネ.
世も末的なゴテゴテ装飾もなく,シンプルに元のデザインを生かしている.
SSだけにアクションが大変そうではあるが.

で,最終回まで大きな破綻なく,(あまり)中だるみもなく無事完走.

そして,これまた大傑作の劇場版.

仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ

未だにこれを越えるライダー映画は皆無では?(全部観ているワケではない)

そして突然始まった『風都探偵』
はじまりはコミックだった.

風都探偵(1)

先にコミック版をKindleのお試しで読んだ.
今風の柔らかいタッチで迫力にかけ,継続購入するほどではなかったが,ストーリーはまずまず面白かった.
原作(脚本)もオリジナルと同じく三条陸さん.
パラレルではなく完全にTV版の続き.

詳細は知らないが,実写化を念頭にしてたのかなぁ.
さすがに超売れっ子のフィリップの“中の人”は使えないので,限りなく不可能だろう.

一方で,ついにアニメ化.
ただし,U-NEXT限定という,サブスクの中でもマイナー(?)会社での独占配信.
こういうのっていい作品が埋もれがち...
それがようやく最近,Amazon Primeで鑑賞可能になった!

風都探偵

まずはあれやね,声.
さすがプロの声優.
主役級キャラの口調やトーンをオリジナルに“かなり”寄せていて,ホンマ違和感がない.
ただし「照井」だけはちょっと違うかな(シャディクの声か).

配信アニメになったことで,原作の“子供向け”にはキツイ内容も再現可.
裏風都はまるで『サイレントヒル』
大人の鑑賞に十分堪えうる.
「仮面の花嫁」回は面白かったな.
キーキャラのトキメは...まだようわからん.

アニメから入った人用に説明台詞が多いのが気になるが,全12話終了後,そのまま特撮の『W』が再生されたのが笑った(第一話を観てしまった).

エピソード0たる「ビギンズナイト」も映画化だし,これは二期確定?
U-NEXTではなく,最初からAmaにして.

それにしても,過去作品のリメイクブーム続く.
誰かが言ってたけど,固定ファンがいるので企画が通りやすいのだそうな.

今の技術で,絵・動きともキレイな画像で見たいのはヤマヤマ.
一方で脳内変換(美化)された旧作品とのズレが目立つと,それはそれで低評価だらけになりがち.大変やな.

リメイクが流行る理由として,海外からの要望もあるそうな.
その典型はアラブ資本の『グレンダイザーU』

『グレンダイザーU』第一話の感想~いろいろリンク

4話まで観たけど...ひどいなこれ.
なんで主人公がこんなにナヨナヨなん?
他のキャラの行動パターンも支離滅裂やし.
どうしてこうなった!?

我々は『ブレイバーン』を体験してしまったのだ!
元祖スーパーロボの矜持を見せろ!

『勇気爆発バーンブレイバーン』がとりあえず面白い

まぁ,いずれにせよ”鳴り物入り”だったはず.
その割には盛り上がりに欠く.
そもそもターゲットとなる視聴者を何歳ぐらいに設定してるんやろ.
1972年放送時,仮に6歳だったとして今や50越え.
その年でロボアニメ観ますか?(←おまいう)

話を『W』に戻す.
オリジナルの『W』は2009年放送.
同じく当時6歳だったとして...現在21歳くらい.
今さら特撮ベースのアニメ観るかなぁ(←おまいう)

と,いくつになってもヲタなKazchariの『風都探偵』レビューでした.ちゃんちゃん.

iruka~まるで宝石でできた乙女

2024/7/26 Fri

私は,一度だけ,悪夢を見ましょう(ホンマ?)

久々に自転車に一目ぼれした.
それが国産ミニベロ「iruka」である.

iruka

開発ストーリーを読む.
たまたま乗ったミニベロ(DAHON?)に魅了された方が起業し,10年かけて開発したらしい.

何はともあれ,そのデザインと発想が素晴らしい.
なだらかな曲線美のフレームで「iruka」のネーミングもぴったりだ.

ミニベロには「折りたたみ可」と「不可」の2タイプがある.
持ち運びや収納を考えた「可」が一般的だが,折りたたむことによるフレーム剛性低下が関係しているのか,「不可」タイプの方が走行性能は高いようだ.

「iruka」は画期的な方法でこれを両立させた.
なんとメインフレームの中心に穴(溝)を設け,そこに後輪を通す仕組みにしたのだ.

そして,フロントフォークがなんとLefty
いや,C社ではないので「片持ち式」と呼ぶべきか.
この構造だけでメシ3杯いけるな.
折りたたみ時は少々複雑な機構でフォーク側へ.
強度は...まぁ,大丈夫なのでしょう.

いずれにせよ,唯一無二の構造.
ミニベロ代表格である「BROMPTON」には,収納時のコンパクトさや重量では負けるようだけど.

自転車の印象を決めるのは形状よりもそのカラー.
「iruka」に現状カラーオーダーシステムはない.
となると,既存で一番好みなのは「メタリックブルー」かな.

https://www.iruka.tokyo/overview/lineup-and-specs?cur=irukaS4より

ディスクブレーキもうれしいポイント.
それに,シンプル機構ながらリアにはサスもついている.

折りたたんだ状態は,まるでATの降着姿勢ではないか!
(手動だが)ローラーダッシュも可能ッ!(違う)

停車時に後輪を折りたたむのが面倒な場合,Tyrell用のサイドスタンドがまんま装着できる(公式推奨).買うね.

専用のオプションも充実している.
畳むとメインフレームの穴にすっぽりはさまる専用輪行バッグの他,極め付きはトレーラー

https://www.iruka.tokyo/accessories/irucartより

「旅に行け」と囁いてくる.
これを「ロマン」と言わず,なんと言おう!

ところがぎっちょん(死語)

メジャーなミニベロと比べると,驚くほどレビュー記事,動画が上がっていない.
人気があるのかないのか,いずれにせよマイナー好きのKazchariに刺さる.
ほぼハンドメイドみたいなプロダクトなので,耐久性やらパーツ供給が気になるっちゃあ気になるけどな.

ラインナップは2種類.
タイヤが細く8速仕様の「S」と,ポジションがアップライト,太めタイヤで5速仕様の「C」である.

両者の比較動画もある.

ガチ勢のKazchariだとやはり「S」かな.少し高いけど.

つーことで,買わない理由が見当たらない「iruka」である.

以前は同じく国産メーカーの「Tyrell」が気になってたけど,考えを改めました.

ミニベロ(も)欲しい~気になるTyrell&Birdy

だがしかし.前回の記事で書いたこのホイールもやっぱり欲しい.

ELITE WHEELS Drive HELIX

さらに言うなら,こいつも欲しい.

1/8 スコープドッグ

なんたる偶然.

これらのアイテム,3つとも¥25万前後とほぼ同価格.
Kazchari財団的には,安すぎず高すぎず,これが一番悩ましい価格帯なんやろね(欲しい対象が世間とズレてます)

まっ,とりあえず冷静に,かつ冷静に...

EMONDAな止まるな!走れ!比布ライド

2024/7/21 Sun

暑熱適応

iPhone15 Pro

曇り.温度:26 ℃,湿度:76%,体感温度:28 ℃,風速:4.0 km/時,風向:SSW

昨夜は熱帯夜ゆえ,エアコンをつけたまま就寝.
体内時計は正直だ.
ルーティンの朝6時には目が覚めた.

そしていつもと同じ朝食.
食パン1枚(バター&はちみつ),ベーコン2切れ,目玉焼,レタス,フルグラ(ヨーグルト&牛乳),そしてブラックコーヒーである.

今日も快晴.すなわち酷暑が待っている.
それでも昨日よりはややマシな予報.
もちろんライドだ.

先日購入したrericウェアを着用.
立位状態でこれまでにないピチピチ感.
まるでテックセッター(痛くはない).

rericのサイクルウェアを購入~放出品?

半袖なので,前腕,大腿,首筋に日焼け止めを塗る.

どうも今使っている日焼け止めが体質に合っていないのか,後でかゆくなる.
今度は別の商品を試してみようかな

さて行き先である.

ホームの旭岳やカミヒルはイマイチ気が乗らないので,はるか以前のライドでルートがわからず諦めた比布の「いいながめ台」を目指すことにした.

ぴっぷのヒルクライムってどこや?ライド

その後,情報を集め登り口の目安はついている.

つーことで,いつもの忠別川サイクリングロードを使って旭川駅方面へ.
全くノーチェックだったのだが,今日は「旭川100kmサイクリング」が開催されていたらしい.

ファットな100kmサイクリングin旭川

そのせいか,いつも以上にチャリが多かった.

iPhone15 Pro

それにしても,みなさん,よほど日焼けが嫌なのか,長袖長ズボン,それにファイスマスクと完全防備の方が多い.

さすがに暑すぎないか?

肌むき出しよりはいいのかもしれんが,前腕や大腿に水をかけての気化冷却などの工夫をされているのだろうか?

いずれにせよ,カラダが暑熱適応できているかどうかである.
普段全く乗らず,この日差しのもと急に100km走る...大丈夫なのか?

と,まぁ,他人の心配しても仕方がない.
あくまで趣味なので自己責任の世界.

駅を越え,やがて「旭川層雲峡自転車道」のスタートポイントに.

iPhone15 Pro

しばらく走ると林の中に突入するが,年々路面の凸凹がひどくなっている.
木の根が入り込み,路面を押し上げているのだ.
何度も走っているので「Danger zone」は把握しているが,初見の人がハンドルを緩く握って爆走すると,落車のリスクがあると思われる.

途中からサイクリングロードを離れて比布方面へ向かう.

国道40号に合流.
交通量は多いわ,路肩が狭くガタガタやらで早く通り抜けたい道.

我慢の走行を続け,やがて高速道路入口方面に.
インターを越え,高架下をくぐると比布スキー場「いいながめ台」へと続く坂道が待っている...はずだったが,

iPhone15 Pro

なんと,鎖で通行止め!
またしてもアイツのせいだッ!

iPhone15 Pro

無理して行っても顰蹙買うだけなので,一応常識人のKazchariはクールに諦めるぜ.

で,いつオープンするのか?
比布町のサイトにも現状“閉鎖中”のアナウンスはない.
ようするにここまで来て,確認する必要があるのか...(- -;

目的を失ってしまった今回のライド,さてどうするか?
せっかくなのでこれまで走ったことのない場所を探索しませう.

とりあえず比布町内へ向かう.

田園地帯が広がる.
思いかけず美しい風景に出会えた.

iPhone15 Pro

どこかで見たなぁ...そうそう,台湾の「池上(Chíshàng)」っぽい.

台湾一周(環島)ライド Day8 知本温泉~池上

iPhone15 Pro

さらには線路沿いに自転車専用道まで.
あっという間に走ってしまう,”ただの細道”だったけど.

iPhone15 Pro

現在地をGoogle先生に尋ねると,すぐ近くに「たんぼアート」の文字が.
ああ,ウワサの場所ね.
年中やってんの?
とりあえず行ってみますか.

iPhone15 Pro

ここからでも「マツコDX」であることはわかるが,ちゃんと20mほどの展望台もある.
クリートだったので歩きにくいが,階段を上ってみる.

iPhone15 Pro
iPhone15 Pro

暑いぜ.

後続の人たちが上がってきたので,そそくさと降りる.
ちょうど休憩所的な場所があって,自販機も設置.おまけにゴミ箱もある.
これは水分補給必至.そしてソルティライチを一気飲み.

iPhone15 Pro

再出発.「池上」風の風景を楽しむ.

米所 台東県 池上でおかわり!

おや,あれは...

iPhone15 Pro

水田の中の一本木.
おお,正に「池上」

iPhone15 Pro

またしてもいいルートを見つけてしまった.
それにしても暑い.いや,正確には止まると暑い.
走っているとそうでもない.
ひょっとして,このrericジャージのおかげ?
残念ながらもう買えないけど.

iPhone15 Pro

さて,帰りますか.
思ったより快適なのでぐるっと鷹栖町まわりで.

腹が減ったのでセイコマで昼食.
相変わらずコーラが美味い.

iPhone15 Pro

旭川に戻り,久々にクランカーさんに寄る.

新型MADONE(GEN8)が2台展示してあった.

ハデ好きなKazchariとしては,やはりガンダムなチームカラーverが気になるところ.
で,その実物は...(空力性能はともかく)ずいぶんスッキリしたなぁ~という印象.
EMONDAに穴あきポスト(ISO FLOW)を付け足したデザイン.
元々は新型のEMONDAとして開発されたが,紆余曲折があってMADONEになったとのこと.

あくまで個人の感想だが...MADONEと言えば,超ごついダウンチューブのGEN6が好みだ.

世代ごとに見る Trek Madone

一説には「フグ」とも言われているらしいが,こいつのホワイト+メタリックレッドカラーはホンマにかっこええ.今でもそう思う.

TREK MADONE購入のタイムリミット,迫る

それはともかく,クランカーさんに来たのは,リアスプロケットについて聞きたいことがあったため.
実は,最近新しいホイールが欲しくなりまして,当然スプロケ別売りなのですよ.

そのギア数をどうするのか?

今のEMONDA30T
これをメジャーな34Tにしても大丈夫か,の確認.

ご主人曰く「ディレーラーの交換は不要だが,チェーンは交換要」とのこと.
うーん.やっぱりか.
ここは素直に新ホイールも30Tにすっかなぁ...

とかなんとか絶賛妄想中ですが,買うかどうかはまだ決めてません.
ちなみに欲しいのはこれ.

ELITE WHEELS Drive HELIX

この”ナミナミ”がたまらん...えっ? ミーハー? ええやん,かっこええし.