これで男のロマンとは片腹痛いわ~ウルトラ警備隊ビデオシーバー

2022/7/20 Wed

子供だまし.

以前,映画『シン・ウルトラマン』の感想を書いた.

思った以上にウルトラマン~『シン・ウルトラマン』を観た

これまでの映画感想ネタと同様,自分のファーストインプレッションを大事にしたいため,ブログアップ後にYouTubeやネットの感想を見聞きした.

そこで意外なことに気づいた.
今までの「ウルトラ」シリーズを,全く知らないまま鑑賞した人が相当数いるのだ.

もちろん,感想を積極的に発信している人たちなので,いわゆる“一般層”とは異なるとは思うが,長寿シリーズ,かつわざわざ劇場に足を運ぶぐらいなら,ある程度,予備知識があって当然...と思っていた.

「元々,変身モノに違和感があるので楽しめなかった」とか「シン・ゴジとくらべてリアリティがない」とかいう◯◯な感想には辟易するけどな(※個人の感想です).

さて,そんな「ウルトラ・シリーズ」をあまり知らないうちのヨメさんが,先日,息子と一緒に『シン・ウル』を見に行った.
いたく感動したそうな.
元々“エヴァ=庵野成分濃い目”なのでさもありなん.

ただ,その感動シーンが「異空間に飲み込まれそうになって,がんばるウルトラマンの姿」というのが微妙ではあるが.

もちろん,日頃からシリーズ愛好者の9歳の息子は大興奮.
帰宅後,色々と質問攻めにあってしまった.
そのうち“メフィラス構文”使い始めたら...たぶん腹立つな.

さて,その息子.
家でヒマな時に『ウルトラセブン』を見せろと要求してくる.
言うまでもなく,『セブン』はウルトラ史上,いや人類史上屈指の名作である.
もちろん,Boxを購入済みなのでいつでも視聴可能だ.

Ultraseven: Complete Series [Blu-ray]

だがその息子.
実は全話を通して見たことはなく,その視聴歴の8割はあるエピソードに集中している.
それは第14,15話の連続エピソード「ウルトラ警備隊,西へ」である.

解説するまでもないが,もう,セブンをボコボコにするキングジョーがかわいい...いやカッコ良すぎる.
結局,セブンはキングジョーに勝っていない.
ちなみにキングジョーは本邦初の分離・変形・合体ロボである(諸説あり)

iPhone11 Pro  名シーン

さて『セブン』は近未来SFの側面も強いが,それはウルトラ警備隊の装備にも現れている.
そして本放送より50年以上経過し,”あれ”がとうとう発売されるという.

ウルトラセブン55周年記念商品 ビデオシーバー デジタルウォッチ

当時の全子供たちの憧れである(ウルトラホークじゃないの?)
もちろんターゲットは財力のある大きいお友達だろう.

えっ,ビデオ通話ならとっくの昔に実現している?
いつも「LINE」や「FaceTime」使っている? まぁ,それはそうなんですけど,こういうのは「型」が大事なんですよ「型」が.

...と,漠然と商品記事を読んでいたら唖然とした.
なんと,この「ビデオシーバー」,時計機能しかないのだ.
えっ,通話相手の顔,映らんの? そこに何の意味が?
ようするに単なるデジタルウォッチ.

まーた,やっちまったな,「プレミアムバンダイ(だけではないっぽい)」
これで¥24,200とは...ありえん.

伝説の『ザイアスペック』並みにひどい.

一体誰向けのアイテムなのだろうか?
ロマンのかけらもない.

そう,現在,我が息子には以前紹介した「OAXIS myFirst Fone R1s」を持たせてある.



キッズスマートウォッチ『OAXIS myFirst Fone R1』狂想曲

格安SIMを挿入し,GPS機能で常にヤツの位置を把握できる他,もちろんビデオ通話も可能!
こちらの方が数千倍,ビデオシーバー度,ウルトラ警備隊度が高いわ!

さて,商品到着後,すっかりレビューするのを忘れていた本製品だが,1GBまで0円の楽天モバイルのデータSIMを契約し,絶賛使用中.
息子にも大好評.
待ち受け画面を母親の写真にしているのはどうかと思うが.

そう,何の問題もなく快適に使っていたが,楽天モバイルがご存知,世紀の大改悪!(※個人の意見です)

つーことでSIMの乗り換えを検討.
結局,以下の記事を参考に「b-MOBILE」に移行することにした.

myFirst Fone R1に楽天モバイルのSIMは使える?楽天回線エリアとパートナー回線エリアとは?

これだと毎月¥209.かろうじて許容範囲内.

つーことで,スマホを持たせるには躊躇してしまうお年頃の小学生男子に,ロマンしかない「myFirst Fone R1s」はいかがだろうか?



iPhone11 Pro

息子ガンプラトレ&ファットなTTバーライド

2022/6/4 Sat

チャリとガンダムが結ぶ父と息子.

iPhone11 Pro

Broken clouds, 11°C, Feels like 10°C, Humidity 71%, Wind 5m/s from N

土曜日である.
晴天なれど本日はアホ息子のお世話日(いつまで?).

まず午前中のイベント.
息子に「ガンプラ買いに行くのと,ガンダムの映画(『ククルス・ドアン』)を観にいくんやったらどっちがええ?」と聞いたところ...

息子「ガンダムはいや.『極主夫道』やったら映画にする」

Kazchari「アホ.なんでオレがそんなんもん観なあかんねん! ガンダムとザクが戦う方がおもろいやんけ!」(←口調はそれっぽい)

息子「それだったらガンプラでいい.どこまで行くの?」

Kazchari「(おもちゃの)『ヨシダ』(自宅から約15Km)に決まっとるやんけ.もちろんチャリや」

息子「絶対イヤ」

と,愚図る息子を”豪快に”説き伏せ,結局チャリで『ヨシダ』に向かうことに.

近所には家電量販店『100満ボルト』があるので,ガンプラ目的であれば,そこで十分なのだが,面白くない.

息子のチャリトレ...つーか,昨夜取り付けた「ファット+TTバー」を試してみたくて仕方がなかったのだ.

iPhone11 Pro

そう全てはKazchariのエゴ.

しかも,最短ルートではなくかなり遠回りして,わざわざサイクリングロードを経由するという鬼畜ぶり.
いつか復讐されるで.

iPhone11 Pro

サイクリングロードに入り,早速TTポジションで走行.
おおっ! これは速い速い(気がする).
これでグラベルに行くまでの舗装路が楽になるなぁ.

...と良い感じで漕いでたら,あっという間に息子を置き去り.いかんいかん.
ついでにTシャツ一枚では寒かったのでウインドブレイカー着用.

iPhone11 Pro

時々休憩して息子待ち.
とりあえず文句をたれずについてくるのはエライぞ,息子よ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どんよりとした空の下,無事『ヨシダ』に到着.
なんだかんだで続くガンプラの品薄.
在庫は”ガンダム”系がほとんど.

今回はSDではなく,HG『バルバトス』を購入.
トレーニングに付き合ってもらったお礼だ,息子よ.

近くのラーメン屋『虎鉄』に入る.

iPhone11 Pro

息子「とーちゃん.このガンダムが持っているこの武器なに?」

Kazchari「あーこれな.メイスって言うて”こん棒”みたいなもんや.この世界ではビーム兵器が通じへんねん.で,こんな武器でどっかんどっかん相手をどついて,しばき倒すねん」

息子「ウソだー」

どうして信じないのだ,息子よ.
なので,帰宅してから動画を見せた.主人公がヒドすぎて笑うしかない

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

つーことで,美味しくいただきました.
やはりこの店はラーメンよりザンギやな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

帰りもサイクリングロードで.
さすがに30Kmを越えると息子もヘロヘロ.
まぁ,車輪も小さいしな.
サイズを大きくすると,もっと走れるんやろか?

早く成長しろ.
そして勝負だ,息子よ!

息子トレ&ラーメンライド

2022/5/21 Sat

なんて素敵なノワール.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 22°C, Feels like 22°C, Humidity 46%, Wind 6m/s from S

朝から快晴.
息子の習い事送迎業務のため,一日フリーとはいかない.

それでも無理やり乗る時間を作るチャリ・ジャンキー.
フランス(Zwift)を少し走る.

自宅から5kmほど離れた公民館へは,通常クルマで通っているのだが,今日は息子とともにチャリで行くことにした.
Kazchariはファット.息子はTREKの20インチのキッズバイクである.

ヤツも身長が伸びてきたのでサイズがだいぶ小さくなってきた.
サドルを目一杯上げる.

「とーちゃん,足が地面につかない」

「アホ.効率的なペダリングにはこの高さがええんや.止まったらサドルの前にお尻をズラしてやな...」

と,徐々に洗脳中.一歩間違えば虐待だ.
24をとばして,26インチにステップアップ,つまりKazchariのスペアバイクに乗せたい.その練習も兼ねている.

ゆっくり走っているつもりでも,いつの間にか息子置き去り.
脚力の差というより,道草しまくる息子.
急げ! 11時集合やで.

ギリギリ到着.
1時間後に迎えに来ると告げ,河川敷へ向かう.
手頃な東屋ベンチを見つけ,外読書.
これが今回の目的.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

絶賛,読書中なのがこの本.
佐藤究著『テスカポリトカ』

テスカトリポカ

まだ半分ほどなので感想を述べるのは早い気もするが,いやぁこれは面白い.
元々,船戸与一などの国際系クライムノベルが大好物なので,この本も実に刺さる.
前半の舞台となるメキシコやインドネシア.
何度か旅したが,ウラ社会がこれほど恐ろしいものだとは.
いや,この本の内容が事実に即しているなら,日本のウラも凄まじい.
壮大に勘違いしている利己的な善意ほど恐ろしいものはない.

読書中,隣接するサイクリングロードをガチ勢っぽいローディが駆け抜ける.
風切り音もしくはラチェット音しか聞こえない静かな空間.素敵やん.
花粉症のおかげで目が痒く,鼻が詰まっていることを除けば...だが.

さて,時間になった.迎えに行くか.

息子をピックアップし,旭川のローカルペーパー『ライナー』に掲載されていた近くのラーメン屋へ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

元居酒屋,夜は焼肉屋.
赤と黒の装飾が,なんとなく先程のノワール小説の舞台を思わせる.

息子は「醤油ラーメン」.
最近はキッズではなく,通常サイズを注文するようになってしまった.末恐ろしい.

Kazchariは「塩油そば」.いわゆる汁なし混ぜそば系.
メニュー記載的に推している味のようだ.
ボトルに入っているのはレモン汁.
『ライナー』のクーポンで小ライス付き.

感想.
うん.Kazchariは汁ありの方が好みということを改めて認識.
息子は歴代第4位の味(ということはイマイチ口に合わなかった?).
食後,おまけにゼリーをもらったので「3位にする」と発言.いい加減なランキングだ.

iPhone11 Pro

行きとは別ルートで帰宅.
相変わらずゆっくり解説の息子.
いつか”勝負”できる日が来るのだろうか?

そう言えば,某SNSの自転車グループの投稿で「87歳です.いつも登っている10%の坂で初めて足をついてしまいました」という投稿を見つけてびっくりした.
十分でしょ.
つーか,Kazchariもこの登攀力,いつまで維持できるだろうか?

iPhone11 Pro

最後に近くのケーキ屋さんでソフトクリーム(¥350)
いやいや,誘惑に負けて毎回こんなん食ってたら,すぐに10%が登れんようになるでぇ.

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その3)

2022/5/5 Thu

視力5.0? 知らんけど.

iPhone11 Pro

連泊2日目.
さすがの登山疲れのせいか,Kachariも息子もよく眠った.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

昨夜もヨメさんと息子がLINEのビデオ通話していたこともあり,ここでスマホの残りギガを確認.
なんと,残り0.3GBしかない.

UQモバイル3GB契約なのだが,まだ5/5の時点でこれはまずい.
こうした田舎ではつながりも悪いが,それもこの急激な消費に関係しているのだろうか?

それはさておき,今日は帰宅日となる.
2泊3日だと何やら物足りない.
だが,小学校を休ませるわけにはいかない...いや,最近は親の休暇に合わせて学校を欠席する児童も多いらしいけど.

ちなみに来年,2023年のGWの連休をチェックしてみる.
5/3~5/7までの5連休となる.なにィ!
こ,これは東北遠征のチャンスか?

それはさておき朝食.今朝も元気に不健康.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

パッキングして出発.
予定通り南下し襟裳岬を目指す.

この地域にしては風もおだやか.
岬へ向かう道道も同様.

iPhone11 Pro

とは言え,風はなくてもアップダウンが延々と続き,相当足を削られそう...と来るべき日の自分を想像.
“その日も”こんなコンディションだと助かるなぁ.

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

襟裳岬着.
早くもクルマ,オートバイが結構な数,並んでいる.

えりもと言えば風の館
風速25m体験コーナーが懐かしい.
入り口ゲートをくぐるが...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

なんと休館中.
GWでっせ? なぜ? ⇒ 現在8時半.着くのが早すぎた.

もちろん展望台まで歩く.
少し待って,人がいなくなったところで自撮り.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

展望台を下りて,さらに先へ.
小石がキレイに巻かれているところは昆布干し場.
そこを踏まないように,歩いて行ける突端を目指す.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro  iPhone最大望遠.OLYMPUS機持ってきたらよかった

そこへクルマが横付けされ,おそろいのジャケットを着た男女二人組が,ハードケースを運びながらこちらに歩いてきた.

その装備の中から双眼鏡を取り出し,岬先端の岩礁を指さしながら,あーだ,こーだと,同僚と話し合っている.

ふと,袖のネームを見ると「環境省」の刺繍が.
おお,ガチの調査員やん.

すると,Kazchariの視線に気づいたのか,双眼鏡を手渡しながら「見ます?」と言ってきた.

見ます,見ます ⇒ いました,いました.

そう,襟裳岬名物のあざらしの群れ(ハーレム?)である.
ちょうど今が繁殖期で大勢集まっているらしい.
メキシコのラパスのように一緒に泳いだりはできないのだろうか?(波が荒すぎる?)

息子にも双眼鏡を貸す.

iPhone11 Pro

見えたのか見えなかったのかよくわからんが,双眼鏡がなくても裸眼で「見える」という.
確かに視力になんの問題もないので,不思議ではない.
スマホや小型ゲーム機もやらんし,ついでに勉強もやらんしで,視力が落ちる要素がない.
ホンマに見えているのかもしれんな.

しばしの滞在後,お礼を言って駐車場へ戻る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

人がいない時を見計らって,本日の戦い開始.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

さて,ここからいよいよ折り返し.
元々帯広周りで帰るつもりだったが,案の定,ナビもその方が早いと言ってきた.

建設費が膨大だったという黄金道路.
天気が良いせいか,バイカー,チャリダーを多数見かけた.
風はないと言っても,そこはえりも.
横風にあおられて辛そう...

それよりやっかいなのはトンネル地獄.
4km以上あるものも...やはり「オホーツク1300」ではここが最大の難所やな.

iPhone11 Pro

フンベの滝を過ぎると広尾町.
昨年雄一出場したブルベでCPになっていたセイコマを通過.

BRM1017北海道200km十勝(旧530・926)~その3

大樹町にて早め給油.
満タンにし,忠類からは高速(規格道路)に乗って,一気に帯広までワープ.
無料区間終了の芽室にて一般道に合流.
昼過ぎになり,これまた昨年のブルベの帰り道で寄ったラーメン屋「虎徹」に入る.

まぁ息子は例によって「山岡家がいい」と食い下がっていたが(逆方向なので却下).

iPhone11 Pro

そんな息子も出てきた「お子様ラーメン」には大満足.
「すごいすごい.山岡家よりいい!」(キャッシュなヤツだ)

おまけの「ふりかけ」やら「ポテチ」が気に入ったのかと尋ねると...

「ラーメンにネギが入ってないのがいい」なんじゃそら.

Kazchariは「ガリバタラーメン」「ガリバタザンギ」のセット(ガタキリバ?).
うーん,こっちは少々失敗したかな.
不味いわけではないが,いつも通り,味噌ラーメンと「しょうゆザンギ」にしておけば良かった.

iPhone11 Pro

メシも食ったし出発.
新得町を過ぎ,狩勝峠を越える.
ここで思い出されるのが,やはり「旭川400」における深夜の峠越え.

BRM824旭川400km(その4)

今思えは,このブルベのハイライトやったね.
カーブに光る鹿の目が怖かった.

眠気覚ましに無理やり飲んだエナジードリンクの味を思い出しながら,道の駅「南ふらの」を通過.
最近新規オープンのこの道の駅,モンベルが入っているせいか駐車場バカ混みだった.

ここからは富良野を経由して国道273でひたすら旭川を目指す.
途中,東大演習林横の桜回廊の美しいこと! 雪山と相まって,これぞザ・ジャパン!

iPhone11 Pro

中富良野付近,荷物少なめのチェレステカラーのビアンキをパスする.
あれ? 黒と赤のヘルメット.黒っぽいジャージに見覚えが...
本人に確認したわけではないが,おそらく6日ほど前にノシャップ岬の食堂で会った留萌在住のチャリダーだと思われる.

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その2)

狭いようで広い日本(ましてや北海道)でこんな偶然があるとは...驚きである.

15時過ぎ,無事帰宅.
息子は速攻でチャリで遊びに行く.

Kazchariはキャンプ用具の片付け.
海沿いを走ったこともあり,さくっと洗車.
車内も拭く.
ついでに冬タイヤをノーマルタイヤに交換した.

ようやく北海道の夏が始まる.

娘が幼い頃も,二人でキャンプに行ったことはあったが,やはり息子との旅は違う.
”男”を育てている感がある.
しかし,それは決して自分の分身ではない.
仲間? それはまだ早いか.

数年いや数十年後,この旅の思い出を息子と(酒のつまみに)語る時が来るのだろうか.

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その2)

2022/5/4 Wed

男の子が育つ.

iPhone11 Pro

高熱源体とともに極狭空間にいたためか,テント内ではさほど寒さを感じず就寝できた.

朝5時前,外は既に明るい...と言いたいところだが,曇天時折小雨.
風も強い.外はやはり寒い.

「午前中雨」の天気予報通りである.
その予報を信じるのであれば,昼過ぎからは晴れるらしい.

さあ,考えろ.
予定通り,本日の登山を決行するか,確実に晴れる明日に延期するか...

いつもの朝飯(なんでもかんでもホットサンドメーカー)を食いながら思考していると,息子も起きてきた.

iPhone11 Pro

「寒い寒い」とブチブチつぶやいていると,息子が「サッカーすれば体があたたまるよ」となかなか気の利いたことを言う.

空気を抜きまくって,全然飛ばないようにしたボールで,1時間ほどサッカー&キャッチボール&プロレス.
確かに温まったぞ,息子よ.

9時になった.
山には雲がかかっているが,海方向は晴れつつある.

決意し,本日アポイ岳に登ることにした.

登山用の装備を整え,まずはインフォメーションセンターへ向かう.
途中のアスレチックエリアで遊びまくる息子.
なかなか進まん...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「とーちゃん,昨日のターブ代も払いなよ」と念押しする息子.
「マジメか!」ではなくて,人として正しい行動だな,息子よ.

受付の女性に「すいません.やっぱりタープ立てることにしました.2泊分で¥600です」と支払う.
受付の女性,驚いた顔で一言.「マジメですね...」そうなんすよ.

iPhone11 Pro

マジメついでに登山情報を入手.

「山なので天候についてはっきりしたことは言えませんが,2時までに頂上にたどり着けなければ下山してきてください」とのこと.

何より重要なのが”クマ”に注意すること.
ふふふ,こんなこともあろうかと熊鈴もちゃんと持参しているのだ.
息子のリュックに装着する.
クマよけと言うより,息子の位置(生存)確認としての役割か.

さて登山開始である.
街をあげて「ジオパーク・アポイ岳」を推しているだけあって,案内板を始め,色々親切.
道に迷うことはまずなさそう.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずはクルマが通るような広い林道からスタート.
入山届けに記帳.
川を渡って登山道開始.
おっと,ブラシで余計な泥を落としてと.

以下,まずは五合目までのフォト.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro クマよけの銅鑼
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 五合目の避難小屋
iPhone11 Pro

やたらに元気な息子.
最近,ずっぽりとはまっている『仮面ライダーオーズ』の話を延々としている.
言葉を3つ並べて,「拳銃!ライフル!戦車!(ゲラゲラゲラ)」などと一人で笑っている.
何が面白いのかさっぱりわからん.
Kazchari的には3つの言葉と言えば,仕事柄「桜!猫!電車!」を想起してしまう.

それにしても子どもは面白い.
突然フロー状態になって飛ぶように山道を駆けたかと思うと,次の瞬間にハンガーノックになって「もう無理...」と愚痴る.

あらかじめ買っておいた羊羹やジャムパンを食わせると,急速にHPを回復.
また走り出す.
これの繰り返し.不思議だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 毒蛇エリア!?
iPhone11 Pro

この当たりからガスってきた.そして強風.
晴れ予報はいずこへ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ここまで来れば後少し.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

おおっ,ついに頂上着.
景色は残念だが,この達成感こそ登山の醍醐味.

「しんどくなったり,もう下りたくなったら言いやぁ」と息子にあらかじめ伝えておいたが,諦めずによくぞここまで登ってきた.
おそらくここまでの高さを登ったのは人生で始めてのはず.

エライぞ,息子よ!

もうしばらく佇んでいたかったが,ご覧のような天候である.
何も見えない.
さらには雨も降ってきた.
下山を開始しよう.

登りとは異なり,「ウラお花畑ルート」を使う.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

と言っても,シーズンはまだ.
笹っぽい植物の合間を,細い登山道が続く.

息子「本当にこの道で合ってんの?」 ⇒ 合ってるって!(たぶん...)

iPhone11 Pro これも高山植物?
iPhone11 Pro

下れば下るほど,植物層が変わる.

iPhone11 Pro

雑木林に入り,何度目かのハンガーノック状態になる息子.
ここで秘密兵器「カロリーメイト」を渡す.

「おい! 息子! これを喰え!」(アンクのマネ)

「とーちゃん,これマズい」 さよか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いずれにせよ,復活した息子.
うまい具合に天気も回復.太陽のめぐみを浴びる.
♫チャーラチャラララララ~ チャラチャララ~(セブンのBGM)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この登山のハイライトである馬の背.
シーズンになると尾根の両サイドが高山植物で埋まるそうな.
そうでなくても絶景は絶景.
晴れになってよかった.

山の方を見ると登っていく人の姿が何人か見える.うらやましい.
まっええか.こればかりはどうしようもない.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro 靴を洗うブラシ.
iPhone11 Pro

入山届を出すところ.
約5時間で往復した.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

看板前で決着をつける(何の?)最後の戦い.
そして仲直り.

キャンプサイトに戻る.
Kazchari的には「もう温泉の食堂で食うたらええやん」と息子に提案するが,断固拒否.
結局「キャンプやから外(自炊)!」という息子のド正論に負け,様似町のコープまで買い出しに行くことにした.

iPhone11 Pro

せっかくなので,今はなき日高本線の終着駅,様似駅を見学.
今では観光案内所になっていた.

仕方がない.
これが時代の流れ.

鉄道は衰退する.
町も衰退する.
何より,人が減っていく.
それが日本.

iPhone11 Pro

テントサイトに戻り,まずはパック飯を温める.
手前の皿には焼きそば.もちろん惣菜だ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

フライパンで「王将の冷凍餃子」を焼く.
水も油も不要.実にキャンプ向き.
しかも,しっかり王将の味だった.
今後の定番にしよう.

iPhone11 Pro

今日のメインディッシュは「サーモン丼」
これが意外に美味かった.
やはり海沿いだから? いや,サーモンは関係ないか.

iPhone11 Pro

ここの温泉も今晩でお別れ.
露天風呂もあるので,明るいうちにも入りたかったなぁ.

iPhone11 Pro

入浴後,寒空の中,スナック菓子+ビールという不健康な夜食(と言っても8時だが).

iPhone11 Pro

Kazchari「今日の山,どうやった」
息子  「下りは楽しかった」
Kazchari「ほな,また山登りするか?」
息子  「絶対いや」

いやいや,息子よ.
今日はしんどいかもしれんが,ふと思い出される登頂達成感とこの心地よい疲労感がクセになるのだよ.
次回はもっと高い山に連れてってやろう.

今はとりあえず...眠れ.

(その3へ)

海!山!温泉!~小学生男子とアポイ岳(その1)

2022/5/3 Tue

GWの旅,第二章.

iPhone11 Pro

極寒の稚内キャンプが無事終了.

一度帰宅したKazchari.
キャンプ装備を換装し,5/3から二泊三日の息子キャンプに出かけることと相成った.

今回の旅の目的は「アポイ岳登山」,そして「襟裳岬訪問」である.

Kazchariは先日,ソロで宗谷岬に行ったばかり.
短期間で北海道(中心部の)北端と南端を制覇.ただの偶然だ.

おっさんのGW~宗谷丘陵,白い道ライド(その1)

思えば以前,アラスカのバローとアルゼンチンのウシュアイアを一度の旅で巡ったことがある.
こういうルール(縛り)も面白い.

それにしても旭川は北海道の東西南北,どこに行くにも便利な土地だ.
海も山も川も湖も岬もその日の気分でチョイス可能.

さて,初日の朝,荷物を積み込み終わると9時50分.
宿泊地,「アポイ山麓ファミリーパークキャンプ場」を目指す.

例によって,この本で見つけた.

22-23 北海道キャンプ場ガイド

海,山,温泉,川,遊具(アスレチックにゴーカート!)と,正にパーペキなキャンプ場である.

アポイ岳に関しても事前に登山趣味の同僚から情報収集.
標高871mとさほど高くない割に,尾根からの風景が素晴らしいらしい.
それは楽しみだ.

さぁ,小学4年のアホ息子.
昨年より始めたラグビーで鍛えた体でどこまで登れるかな?

自宅出発後,しばらくすると降っていた雨も止んだ.
最初の休憩ポイントは富良野のセイコマ.
ドリンクとグミを数個購入.
PayPayで支払ったのだが,まさかの¥1,000超え.
物価高がここまで来たかと,あまり気に留めず出発.

信号待ち時,「やはりどう考えてもおかしい」と,助手席の息子の手元を見ると,キン肉マンのキーホルダー付きハイチュウを開封中.
おい,犯人は貴様か!(こいつが¥400!

ぶちぶちと説教しつつ,道の駅しむかっぷで2回めの休憩.

iPhone11 Pro

ここは冬チャリ林道ツアーなど,他とはひと味違うアクティビティを提供している.
ファットバイクも用意されている.
チャリ用のスタッドレス,初めて見た.

iPhone11 Pro

二風谷,平取などアイヌゆかりの地に差し掛かる.
「鉄道記念館」という表示を見かけたので右折.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

機関車および普通車両が屋外展示してあった.
中を覗くと,なつかしのライダーハウス.
利用料金¥600と書かれていたが,まだ使われているのだろうか?

iPhone11 Pro

その昔,道内あちこちにあった客車再利用のライダーハウス.
今も残っているのだろうか?
そもそも,ライダーハウスがだいぶ減った気がする.

iPhone11 Pro

さて,一通り息子にポージングさせた後,さらに南下.海が近い.
腹が減ったので,息子に近くの食事処をスマホ検索させる.

旅に出ると,毎回「『山岡家』に行きたい」とゴネる息子だが,幸い近辺に存在しない.
この辺りは牛肉の産地らしくステーキ,もしくは焼肉屋が多いようだ.

ある大型のステーキ店は満車.
そこをパスして,見た目定食屋のこじんまりした店に入る.

iPhone11 Pro

先客数名.
座敷が空いていたので座る.

狭い店内.
壁中にぺたぺた貼られた手書きのメニュー.
ワンオペ,タメ口の店主.
茶色に変色した雑誌とコミック本.

iPhone11 Pro

素晴らしい.
味にも期待できる.

つーことで,定番のハンバーグステーキを注文.
息子は山岡家を引きずり,しょうゆラーメン.

しばらく待つと出てきた.

iPhone11 Pro

こ,これは美味い.
現状,第4位である.
タレ(ソース)は別かけではなく,既に染み込ませた上で焼いてあるようだ.
それでも売りの平取牛の旨味をそこなっていない.

息子のラーメンの方は...それほどでもないらしい.

iPhone11 Pro

つーことで,現地グルメ終了し出発.
すぐに左折し,海を右手に見ながらキャンプ地のある様似を目指す.

早めの給油.
地方と言えばホクレンセルフがありがたい.

iPhone11 Pro

天気も良いし,最高のドライブ日和だが,某所に近づくに連れ渋滞が目立ってきた.
そう,静内にある「二十間道路桜並木」目当てのクルマある.
チャリやオートバイでのソロ旅であれば寄っているところだが,到着時刻も考慮しパス.

静内町はこのあたりで一番の都会.
食料以外の買い出しをするなら今のうちと,息子に「〇〇持ってきたか?」と登山必携グッズの確認.

なんと,ウインドブレーカーを忘れてやがった.
昨年に続き二度目である.
出発前の確認が甘かったか...

で,みんな大好き「しまむら」へ.
¥1,980のジャケットをGet.

iPhone11 Pro

それにしても息子も140サイズか...
年齢の割に小柄なのは,遺伝ゆえ仕方がないが,それでも徐々にデカくなってきているのは確実.

もうじき,Kazchariと服の共用ができるようになるだろう.
つまり,親のロードバイクやオートバイも物理的に乗れるようになる.

結果,旅のスタイルにバリエーションが増える.
それはそれで楽しみだが,肝心の息子が父との旅を嫌がるようになるか...それもまた良し.

iPhone11 Pro

つーことで,様似町に入る.
セイコマにて食料の買い出し.
夕食,朝食は元より,登山用の行動食も買っておく(これが大正解).

インフォメーションセンターにてキャンプ場利用の手続き.
大人¥600,子ども¥400.
これとは別にタープを立てるなら¥300必要とのこと.

最近,タープ別料金のところが増えてきた.
とりあえず設置はしないことにして2泊分¥2000を支払う.

少し悩んだ後,キャンプ地決定.
それほど混んではいないが,
クルマを横付けできない構造.
駐車場からはマイカーゴを使って荷物を運んだが,荷車もちゃんと用意してある.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

テント設営開始.
もちろん,手伝わせる.
だいぶ戦力になってきた.

iPhone11 Pro

食事を作る.
定番のジンギスカンである.
用意中,雨がポツポツと降ってきた.

iPhone11 Pro

「とーちゃん,タープ立てないの?」という息子からの具申.
「いや,タープのお金払ってないねん...そやけど,雨が強くなってきたらイヤやなぁ...しゃあない,立てるか」と,タープを立てた.

夕食後,キャンプ場を見下ろす高台にある『ホテルアポイ山荘』の温泉へ.
歩いて行けないこともないが,湯冷めが心配なのでクルマで向かうことにする.

食器やらランタンを出しっぱなしで出かけたが,何やら最近こうしたキャンプグッズの盗難が増えているとか...

許せない! 痛恨「キャンプ場での盗難」被害実態と泣かないための「5つの対策」

幸い,これまで被害にあったことはないけど...寒い時代やな.

入浴代は¥500+¥200.
結構混んでいる.

いわゆる休憩所が広々としており,各種メニューも豊富.
もう,明日の晩飯,ここでええやん.

息子「ぜったいイヤ.キャンプやから,外で食べたい!」

正論です.

(その2へ)

GWキャンプ計画~ソロと息子と

2022/4/22 Fri

新兵器,いろいろ実地テスト.

iPhone11 Pro

いよいよ来週からGW突入である.
相変わらず海外どころか国内遠征すら自粛状態なので,キャンプに行くつもり.

Kazchariの仕事,ヨメさんの勤務,子どもらの学校や習い事を考慮した結果,前半ソロ,後半はアホ息子との男キャンプとなりそう.

現状,ソロはクルマにロードバイクを積んで,どこかキャンプ地を決め,そこを拠点に見知らぬ道を走ること.ファットバイクも捨てがたいけど.

昨年だと,以下のパターン.

おっさんの夏休み(1)~美深前泊ライド

息子キャンプに関しては,昨年のGWは道南に行った.

小学生男子と道南旅:序~旭川から洞爺湖へ

その後,夏秋と道北や道東に行き,息子は北海道をあらかた周った気分になっている.
いやいや息子よ,制覇していない場所はまだまだあるで.
ここは地図を見せながら要相談やな.
川遊びができるような場所がええな.まだ寒いか.

余談だが,Kazchari家は「(息子が)中学生になったらソロで北海道一周,高校生で日本一周,それ以降は世界に旅立て!」という基本方針である.まぁたいてい,こういう親の勝手な願望はうまくいかないのが世の常人の常.

昨年は新コロのおかげで例年以上にキャンプにでかけた.
困ったことに,行けば行くほどグッズが欲しくなってしまう.

特に『WAQ』『OLIGHT』の製品はドツボにはまらせる.

進撃のアウトドアメーカー~OLIGHTとWAQ

色々買っちまったなぁ.

『WAQ』ではコットとエアマット,カーゴキャリアやそのテーブル.
うーむ,かつての貧乏(風)キャンパーは見る影もない.
クルマだと,快適さの追求がとまらん.

あっ,コットを買ったはええものの,一回も使ってなかったわ.
今度のソロで持っていってみよう.

 

『OLIGHT』は15周年セール中.



製品も良いけど,サポートも素晴らしい.
買って後悔なし.

さらにはテントも新調.

重量1.5kg未満の超軽量テント.
本来はチャリかオートバイ用に購入したのだが,テストを兼ねて今回のクルマ旅に連れて行こう.
いや...いっそ,モンキー125で行くという手もあるか.

夢が広がりますな.
まだ少し寒いけどな.
おお,そういえば雪中キャンプを想定して買い込んでいた未開封のアイテムがあったわ.

Anker PowerHouse II 400

コイズミ 電気毛布

こいつらで極寒の夜も快適に過ごせそう.
Amazonも明日からタイムセール開始 ⇒ Anker製品は間違いなくお買い得に.

あとは良い天気になることをひたすら願うのみ.

キッズスマートウォッチ『OAXIS myFirst Fone R1』狂想曲

2022/4/1 Fri

セーフ!...なのか?

https://jp.oaxis.com/products/myfirstfone_r1s?utm_source=BenchmarkEmail&utm_campaign=R1s_relrease&utm_medium=emailより

うちのアホ息子(最近ちょっとマジメ)も,この度小学四年生になり,とうとう学童保育をやめることになった.
つまり放課後は自由(放置).

さらに知らぬうちに自宅ガレージのシャッターも自力で開けられるようになっていた.
つまり,チャリの使用も自由(放置).

ヤツは翼を得たも同様.

今後はどこに行って何をやらかすのか,全く想像がつかない.
もちろん縛る訳にはいかない.
男子は羽ばたく必要がある.
ただし,Kazchariの10歳頃を思い出すと...心配しかない.無事生き延びてくれ.

とは言え,現代ではヤツの所在を確認し,場合によっては連絡する手段が存在する.
そう,デジタルガジェットである.

世間では小学生のうちからキッズ携帯,時にはスマホを持たせることが一般化しつつあるようだ.
Kazchariが子どもの頃はそんなもんなかった ⇒ だから不要...という考え方もありなのだが,今回非常に魅力的な商品を見つけてしまった.

いわゆるキッズ携帯やスマホは絶対に壊しそう.いや,その前に失くしそう.

そこで検討に上がってきたのがこいつである.

『OAXIS myFirst Fone R1s』!



まずデザインが素晴らしい.
機能も申し分ない.

Kazchari家がまず欲しい「GPS」と「ビデオ通話」機能に加え,防水機能も完備.

そうですよ,全男子憧れの腕時計型ビデオ通話ですよ!
もちろんスマホには既に「FaceTime」を始めとするビデオ通話アプリが実装されているが(全然使わないけど),やはり腕時計に話しかけるという,このウルトラ警備隊感がたまらん.
肝心の息子的にはどうってことないかもしれんけど.

本体そのままだと何もできないので,SIMカードが必要.
どの通信会社のSIMカードでも使えるわけではなく,数社に限定されているようだ.

Oaxis myFirst Fone R1のレビュー|子供用スマート ウォッチ!14の便利機能を徹底解説

つーことで,買わない理由がないのだが,ここから狂想曲が始まる...

まず,3/28に公式サイトにてブラックカラーの『OAXIS myFirst Fone R1』本体を購入.
割引が効いて¥16,800だった.
さらにアフィリエイト提携したのでセルフバックで15%還元.マジか?

余談だが,本ブログもいくつかの企業とアフィ提携しているのだが,海外,特に中国系メーカーの審査の早いこと早いこと.
まずほとんどが即時提携
審査は後からするというスタンスなのだろう.
一方,日本企業の場合,申請後も忘れた頃に「審査が通りませんでした」とのメール,もしくは,アフィ会社から「申請期間が過ぎても企業からの返答がありません」との謎対応.遅いッ遅いッ遅いッ.
レスポンスが違い過ぎる.こりゃ(いろんな意味で)負けるわ.

さて,購入したのは良いのだが,発送連絡が全然来ない.
例によって新コロの影響で輸送が遅れてるんかなぁ...と思ってた3/31.
なんと!公式から新製品の『OAXIS myFirst Fone R1s』が発売開始!とのアナウンスメールが届く!

げっ,数日違いで新型が発売されるとは,なんたる悲劇!
ここで諦めるわけにはいかぬ,と早々にOAXISに問い合わせる.
すると,あっさり...「まだ未発送だし,キャンセルでいいっすよ~ 新型を買ってYo!」みたいなノリで返事があった.

これはラッキーと指示通り,旧型をキャンセルし新型に変更.
しかも”禍転じて福”となったのか,この騒動でさらにお得に購入できることになった.
そう,今なら「予約販売20%オフ+骨伝導イヤホンがセット」になっているのだ(数量限定)



いい買い物をした(と思う).
ただし,新製品であること,および新コロの影響もあって,商品発送は5月初旬になるとのこと.

息子よ,4月いっぱいは無事でいてくれ...

つーことで,最強のキッズスマートウォッチ『OAXIS myFirst Fone R1s』の購入報告でした.
もちろん到着後はレビュー予定.


リスのしっぽ

2022/3/30 Wed

クイズにならない.

Kazchari家には庭がある.

前面の庭は結構な広さがあり,冬場は雪捨て場として活躍.
気合入れれば”かまくら”の制作も可能!(しないけど)

裏庭には桜や白樺,紅葉樹を含む様々な木々が生い茂っており,春夏秋冬,様々な景色を楽しむことができる.

なぜか近所の家は敷地内の樹木を切り倒し,砂利を敷いていることが多い.
これは自然に囲まれていることが当たり前のネイティブ道民と,Kazchariのような移民との感性の違いであろうか?

それはともかく,樹木に囲まれているせいもあって住宅街にも関わらず,鳥や小動物の姿を窓越しに見かけることが多い.

子供らを含め一番人気はリスである.
特にここ最近よく見かけるようになった.

先日,HDに大量に撮りためていたNHKの『地球ドラマチック』を消化.
それがたまたま「大接近!リスの世界」という回であった.

地球ドラマチック「大接近!リスの世界」

例によって質の高い海外ドキュメンタリー紹介番組である.
非常に勉強...というかシンプルに面白かった.

やはり注意を引くのは,リスの最大の特徴である「しっぽの役割」

まず「樹上でのバランスを取る」というわかりやすい理由があるが,それだけではない.
例えば,アフリカのカラハリ砂漠には「ケープアラゲジリス」という種類が生息している.
こいつは,日中あまりの暑さのため,しっぽを背中から頭にかけてかぶせて全身を覆い,日よけとして使うという.
他にもコブラと戦う際には身体を大きく見せる威嚇行動に用いるとか.

面白いと思ったネタは人に伝えることにしている典型的なB型気質のKazchari.
視聴した翌日,講義を担当している学生(24歳)に,「ねぇねぇ,どうしてリスのしっぽはあんなに大きいの?」と,チコちゃん風に尋ねてみた.

その学生,「それはバランスを取るためですよね」と即答.
それ以外の答えが出てこない.
正解は正解だが,別の意味で”つまんねーヤツ”だった.

次にうちのアホ息子(9歳)に尋ねる.
曰く,
- ケンカの時,武器として使う(ヒートロッド)
- モフモフの毛でお互いをなでて”愛情”を表現する(小学生男子の表現なのか?)
- どんぐりを手から落とした時,しっぽで掴む(ゾウの鼻か)

その次に,寝起き直後で頭がウニっている春からJK娘(15歳)に尋ねる.
曰く,
- 寝る時の抱き枕にする
- 普段はネズミのような細いしっぽだが,一夜にしてモフモフになる(意味不明)
などなど.

とりあえず,若いほど想像力豊かに,様々な答えが出てくることがわかった.

で,ネットで検索してみると...なぜだかわからんが解説サイトが大量にある.

【シマリスの生態】奥が深い。尻尾が果たす5つの役割について解説。

リスの尻尾は抜けるの?しっぽが取れると再生するのか?

さすがにトカゲのごとき「しっぽ切り」は想像できなかったが,子供らの回答も”あながち”見当外れではなかった.

ようするに,何を答えてもたいてい正解してしまうのが「リスのしっぽの役割は?」というクイズでした.

ちゃんちゃん.

OLIGHT『Swivel』購入~どこで使う?

2022/3/24 Thu

使い方は工夫次第.

iPhone11 Pro

ずーっと興味のあったこの一品.
日常のバイク整備,キャンプでも使える多機能ライト.

先月のAmazonポイントアップセールで¥2,980になっていたのでポチった.
現在はやや高い.

OLIGHT(オーライト) Swivel作業灯 LED作業灯(グリーン)

公式だとセール時に他の商品とセット販売(格安)になっていることが多い.
その時が狙い目かも.



限定色としてオレンジ,ブラック,ブルーが発売されたが,レギュラーカラーのグリーンが一番気に入った.

届いたので開封の儀.

iPhone11 Pro

例によってApple製品のごとき丁寧な包装.
開封するだけでワクワク感がある.

iPhone11 Pro

内容物は至ってシンプル.
本体,説明書,USB-Cケーブルのみ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

基本ポジション.
地面に置いて何かを照らすときに使える.
ヒンジもしっかりしており,ぐらつきなどは一切ない.
ライト回りの段差とビスがG-shockっぽい.

iPhone11 Pro

裏面.
ゴールドっぽい部分がマグネット.
金属面に固定可能.
思ったよりも磁力は弱め.
本体がやや重いこともあり,金属側の面積は広い方が良さそう.

iPhone11 Pro

真っ直ぐ伸ばす.
戦隊が使う携帯電話型の変身アイテムの様.マージ・マジ・マジーロ!

で,この形状の際,役立つのが...

iPhone11 Pro

ここのカラビナパーツ.
金属面でなくても,ロープやフックに吊り下げ可能.
ホンマよくできている.

で,肝心のライト機能.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

サークルとスクエアの2種のライトを装備.

サイドのボタンをシングルクリックでON-OFF.
どちらかのライトが点く(メモリ機能付き).

スクエアは3段階,サークルは2段階で輝度変更可.

説明書を見なくても直感で操作可能.
ちなみに同時点灯はできない.
消灯後もスクエア側に蓄光サークルがあるので,暗闇でも探しやすい.

玄関にてチャリの整備に使ってみる.

iPhone11 Pro

やはり両手が空くので非常に便利.
設置箇所も角度も自由自在.
もちろんフラッシュライトとしても普通に使える.
良い買い物をした.
OLIGHT,今回もいい仕事や.

さて,北海道も雪解けが進み,いよいよキャンプシーズンイン.

あれ? なんだかんだで今年も雪中キャンプしなかったなぁ.
“やるやる詐欺”っぽくて心苦しい.

その分と言ってはなんだが,時期キャンプを想定し,このSwivelの他にもやたらにランタンを買ってしまった.

『OLIGHT Olantern』が届いた~とりあえず並べてみる

OLIGHTのせいで,すっかり暗黒面に堕ちてしまったKazchari,まだまだ欲しいランタンがある.

WAQ LEDランタン 2 暖色 電球色 昼光色 USB充電式 (1650ルーメン/13400mah/連続点灯24時間/PSE) LED LANTERN2 WAQ-LL02-OL (オリーブ)

こいつも,(再び)20%引きになるのをひそかに待機中.

「キャンプの夜をそこまで明るくする必要はあるのか?」という至極まっとうな質問には答えません.
いやホンマ,ライトの世界は奥が深いのです.

例年通り,GWは息子と出かけるつもり.
キャンプ場選びのバイブルと言えばこの本.

22-23 北海道キャンプ場ガイド

昨年は新コロのせいで休業したり,短縮営業の場所が多かった.
そのせいで有名所が芋洗い状態.
密を避けるためのキャンプがすっかり真逆のデンジャー・ゾーンに...

道北子連れキャンプ旅~Day2:宗谷岬へ

それでも楽しいけどな.

さて,冬の間は妄想が爆発し,ランタンの他にもキャンプグッズを多数購入した.

最大の目玉はソロ・オートバイキャンプの再開.
手始めに明日はモンキー125,復活予定!

ツーリングマップル 北海道