息子と一緒に昆虫採集ライド

2020/8/23 Sun

『少年時代』がリフレイン.

OLYMPUS TG-5

Clear, 21°C, Feels like 21°C, Humidity 61%, Wind 1m/s from SW

知り合いに「カブト虫が集まる木」があると教えてもらったので息子と遠征.
昆虫採集と言えば,夜にトラップ(エサ)を仕掛けて早朝確認するというのがセオリーだと思っていた.
が,そんなことは気にする必要なく,いつ言ってもうじゃうじゃいるという話.

結局,9時過ぎに家を出た.
その”ポイント”までは,しばらく登り下りが断続するクラシックなコース.
実は平坦道もあるのだが,息子の坂練も兼ねているのだ.鬼!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目的地に近づく頃,とあるおぢさんの電動アシストチャリを目視.
なぜか不思議な動きをしていて,林の中に入ったと思ったら出てくる,
田んぼのあぜ道に入ったと思ったら戻ってくる.
明らかに何かを探しているような印象.

「こ,これはまさか虫取りおぢさん!? つまりプロ?」

と推測し,タイミングを見計らって抜く.
うちの息子は妙に愛想がよいので,抜きざま「こんにちわ~」と元気に挨拶.
そのおぢさんも「がっばってるね~えらいね~」とニコニコ顔.

「あれ?別に悪い人ではないのかも…」

と思いきや,なぜか息子とKazchariのチャリの後ろにピタッとくっついてくる.電アシなのに抜かない!
この意味不明のトレインに不気味さを感じ,先に行ってもらおうとチャリを停める.
すると,なぜかおぢさんも停止.

「どうぞ,先に行ってください」と促す.

おぢさん「えー,どこまで行くの~?」
いやいや,答える必要あるのかしら?

「ちょっと休憩して,丘の方まで...」答えると,おぢさんついにKazchariたちを置いて先へ進む.
ほっとしたのもつかの間,息子が,

「これから,カブトムシを採るんだよ~」と大声で叫ぶ.おい!

まぁ,おぢさん,息子の盛大なボケも気に留めず先行,やがて姿が見えなくなった.ふー.

つーことで,ヒヤヒヤしたが,なんとか”秘密”の採取場所に到着.
教えてもらった目印通りだった.
帽子,長袖シャツ,軍手,虫よけスプレー,そして虫かごを用意.
さぁ,いかがなものか?
目当ての木はすぐに発見!

…マジでカブトムシが鈴なりだった.クワガタもいた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやいや,Kazchari自身もハイテンションで,失敗写真(ブレ)連続したなぁ.
ここまで興奮したのも久しぶり.楽しい楽しい.
息子も大喜びでで,取ってはかごにいれるが,家で飼うことを考えるとせいぜい10匹が限度であろうとストップ.
ここで数だけを気にしたのはミスだったかもしれない.後で確認したらメスが少なかった...

いずれにせよ,大収穫.
かごにいれっぱなしでは,カブトやクワガタがかわいそうなので,ちゃっちゃと撤退.帰路に就く.
と言いつつも,いつもの悪いクセで同じルートは面白くないと河川敷のグラベル突入.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いつもは,グラベルに連れていかれると,ブツブツ文句を言う息子だが,今日は興奮状態のためか,全く気にせず爆走.それによくしゃべる.
息子と一緒に,昆虫採集をして,こうやって河川敷をゆっくり並んでチャリをこいでいる間,頭の中では陽水の『少年時代』がリピート.

北海道の夏は短い.
朝晩は既に秋の気配.

ようするにこの歌の,少年期への憧憬が嫌でも呼び覚まされる季節である.
うちの息子もこの歌を聴いて,親父と過ごした夏の終わりの一日を思い出す時がくるのだろうか?

ローソンにてアイスクリームの補給.
帰宅すると,早速母親や姉に成果を見せびらかす息子.

実はKazchari家では,昨年もカブトとクワガタを飼育していた.
雪が降る時期になっても,割と元気だったのだが,自然の摂理には逆らえず全員昇天.
主に世話をしていた長女がすっかり落ち込んで,今回の採集前も「採ってきても,私世話しないから」と宣言していた.
なんのことはない.
いざ,実物を見ると早速手にのせて観察,もとい遊んでおる
おのれは”虫愛ずる姫”か!?

その長女から「手持ちの飼育箱だけだと手狭」との提言があり,仕方なく近所のホームセンターにて色々と追加購入.
その出費が4000円越え(泣).
ちなみにそのホームセンターでは,カブトムシを1匹700円で売っていた...

まぁ,余計な買い物もしたが,子どもらの笑顔というか,目の輝きが見れたので善し.
今後のKazchari家の年中行事に昇格!

iPhone11 Pro

ファットな2020アイスブルベ(100km)奮闘記

2020/1/25 Sat

ディープな人々の集い

OLYMPUS TG-5

Overcast, -10°C, Feels like -16°C, Humidity 86%, Wind 3m/s from W

ランドヌール札幌の名物企画、アイスブルベに参加した.
昨年の50kmに続いて2年連続の参加である.

アイスブルベの難易度は天候に左右される.
この日は曇り時々雪&たまに晴れっつー感じ.

8:00の受付に合わせて,スタート地点となるキトウシ高原ホテルに向かう.
前日の金曜日は結構な降雪だったが,主要道路は除雪がかなり進んでいた.
チャリでの実走前に道路状況を確認できるのが良い.

駐車場にてファットのセッテイング.

OLYMPUS TG-5

できるだけ軽量にしたいところだが,輪行袋(必携),ダウンベスト,カイロ,バッテリー類など荷物多め.
TOPEAKのリアバッグを装着して中に詰めこむ.

トピーク MTX トランクバッグ DX リアバッグ

ブリーフィング,車検,全体の写真撮影を終え,9:00少し前にスタート.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
いただき画像
いただき画像
いただき画像

出発地点のキトウシ高原ホテルはその名の通り高台にあるので,いきなりダウンヒルスタートとなる.
Kazchariは下りが苦手なので,すっかり出遅れる.

その後は直線が続くので集団に追いつくことができた.
毎度のことだが,スタート直後は機械の調子も,脚の回転もイマイチ.
やはりウォーミングアップは大事やね(ガチレースではありません)

さて,今回のブルベ,地元開催だけあって未知の道はほとんどなく,夏でも冬でもよく行くポイントばかり.
例えば通過チェックAはここ.20.5km地点である.

いただき画像

写真には写っていないが意外に観光客が多かった.
さぞ,奇妙な集団と思われたことだろう.

OLYMPUS TG-5

美瑛の中心街に降りて27.1km地点のPC1セブンイレブンへ.
国道沿いのセブンと間違えそうなので要注意.

OLYMPUS TG-5

ここではレーズンパン,パワージェル,そしてバナナを購入.
先頭グループの姿は既にない.どんな速さ!?

ちなみに持参したボトルは2本.
”凍結防止”のために,マグボトルに入れたコーヒーを前に.
バッグ後方のポケットには通常の水を入れたプラボトル.
前はともかく,後ろの水はすぐに凍ってしまった.
ただのデッドウェイトと化す.なぜこんな装備にしたのかは未だに謎.

さらに南下.
これまたいつものルート上,「新栄の丘牧草ロールオブジェ」が通過チェックだった.

OLYMPUS TG-5

上富良野町に入る.
ルートがクロスしてて悩む.

それに調光レンズはミスチョイス.
あまりの見えにくさ(雪の白さで暗くなる)のため『Garmin e-trex』のルートが読めない.
何度も停車して,サングラスを外してルートを確認.
これが結構なロスタイムとなった.

ようやくPC2のセブンイレブン着(46km).
ここで昼食.
セブンイレブン冬の定番「ボンゴレスパゲティ」
塩味,ニンニク,唐辛子が効いていて美味し.
このクソ寒い耐久イベントにぴったりだが,寒気ですぐに「冷やしスパ」になってしまう.

OLYMPUS TG-5

しばらくすると後続のランドヌールも続々と到着し賑わってきた.
レシートだけ手に入れて,近所のセイコマ(イートインあり)やカミフ内のラーメン屋,焼き肉屋に向かう人も多いようだ.

全行程の半分を終了.
ここまでは割と順調.
余裕をかましていたが,まさか後半に...

立ち食いで昼食を済ませて,そそくさと出発.
次の通過チェックCへ向かう.

OLYMPUS TG-5

「フラワーランド入口の看板」を撮影.

長い長い坂を越えてからのダウンヒル.
ここから次の通過チェックまでの17kmが…過酷!
アップダウンを繰り返すデコボコかアイスバーンの路面,加えて雪が激しく降ってきて視界がどんどん悪くなる.

おまけにGPSナビからは「電池残量が少なくなりました」との警告.
GoProもレンズに雪がこびりついて画像が真っ白.

当然,体温も下がる.

こうしたもろもろも,来たるべき「1200kmブルベ」完走のための修行と念じていると…晴れてきた! おぉ神よ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

67.2km:通過チェックD.
こういう時,他のランドヌールに会うと心強いね.

OLYMPUS TG-5

ここからもなじみの道が続く.
再びのダウンヒル.
最初のコンビニに戻る.
ここがPC3となる.

走行中ずっと「足がつり気味やなぁ」と思っていたが,よくよく考えてみれば,水筒のブラックコーヒーはチマチマ飲んでいるものの,それ以外の水分はほとんど摂っていない.
冬なのでついつい忘れがちだがこの発汗量である.
身体はかなり乾いているはず.

ゆえにポカリスエットの小ボトルを購入.一気飲みした⇒冷えた(当然やがな).

さぁ,最後の戦い.
夏ですら退屈な美瑛-東川の裏ルート.

先ほどの晴れ間はどこへやら,日没も近づき,雪もまた降り始める.
先行者を2名ほど目視.
追いつけたら…と思いつつペダルを回す.
お二人とも,かなりのハイスピードで諦める.
すっかりアベレージも落ちてしまった.キツイ.

そして92.6km地点の通過チェックEへ.

OLYMPUS TG-5

最近はとんと訪れていないが,懐かしの『森の湯花神楽』である.

時に2004年.
移住のための職探し&家探しのため渡道した際,目の前のキャンプ場に二週間ほど滞在.
その際,ほぼ毎晩,ここの風呂に入った.

今回のアイスブルベでは一応目標タイムを設定.
昨年の50kmが3時間30分だったため,単純計算で倍の7時間.
つまり16:00着が目標だった.

現在15:30で残り10kmほど.夏季ならともかく,このコンディションではギリギリである.

ここから最後の激コギ.
忠別川を越えて,いよいよ東川市街へ.
最後の直線道路の果てにはゴールが!
果たしてタイムは!?

…と思ってた時がKazchariにもありました.

この最後のクライマックスが正に地獄.
前から横から暴風雪が疲れ切った(エネルギー切れの)カラダに襲い掛かる.
見えない路面.
ぼんやりと映る対向車のヘッドライト.
ゴール付近は完全に靄の中.

そして最後の大サービス,そう激坂が待っている.
晴れていればなんてこたない道だが,今日は最高潮にキツイ.

心拍いくらだ?
うわ,サイコンも雪に埋もれて表示が全く見えん.

そんな中,蛇行しながらようやく,ゴールの「キトウシ高原ホテル」到着.
しばらく,手の震えがとまらなかった.

GoPro6からの切り出し画像

ゴール直後のやられ顔がこちら.

OLYMPUS TG-5

さらにファット.

OLYMPUS TG-5

結局ゴールタイムは16:10.グロスタイム7時間10分.
目標タイムは切れず,無念.

ちなみにトップは,かの有名な名寄の”ぬこ所長”
5時間で完走やって.なんじゃそりゃぁ!

ゴール受付後,吹雪の中をかじかんだ手のまま,ファットくんをハスラーに積み込む.
この作業も超辛かった.

その後,ホテルのトロン温泉にゆっくりとつかってようやく安堵.
19:00からの宴会に備える.

OLYMPUS TG-5

元々,ブルベ業界はチャリ趣味界隈でもディープ,ディーパー,ディーペストな人が多いが,中でもアイスブルベに出ようなんて最強に変態(ホメ言葉)
これまで,そして今後のブルベ参戦に向け,色々と参考になる話が聞けた.
特に今年の「納沙布1200」にエントリー済みの人の多いこと多いこと!
参加者30名のうち,10人は名乗り出ていた.

いずれにせよ,アイスブルベも宴会も最高に楽しゅうございました.
来年も出よう.

『新国立劇場バレエ団 くるみ割り人形』を鑑賞

2019/11/10 Sun

こうみえても

30年ぶりに生のバレエ公演を鑑賞した.

バレエを習っている中学生の長女とその友達,それにKazchariの3人で札幌までバス移動.
ただの付き添いというわけではなく,Kazchariは元々クラシック音楽好き.
公演そのものが楽しみである.

思い起こされるのは数年前,急な体調不良のヨメさんの代わりに,娘と二人で行った札幌ドームのB’zライブ.
あれは辛かった.
何が良いのかさっぱりわからん.
周りが立ち上がって盛り上がる中,ずっと席に座っていた.
浮いてたなぁ...

保有しているCDも圧倒的にクラシック音楽が多い(300枚くらいはある).
20代の頃は,いわゆる名盤と言われるCDを買いまくっていた.
今では全てMP3に変換してiPodに入れている.
HD占有率ではアニソンについで多いはず(3位はレゲエか).

さて,そのクラシック音楽,一番好きな作曲家はブラームスである.
特に『クラリネット五重奏曲 ロ短調 作品115』はたまらん.

もうね,偏屈独身中年男が人生を嘆いて嘆いて嘆きまくって最後には諦める...そんな曲.
私小説感たっぷり.

もちろん『交響曲第四番 ホ短調 作品98』も虚無感満載.
指揮者は定番中の定番,カルロス・クライバーが良い.
もうこの世にいないけど.

モーツァルト&ブラームス:クラリネット五重奏曲

ブラームス:交響曲第4番

今日の演目は,ブラームスと同時代の作曲家チャイコフスキーの『くるみ割り人形』
もちろんこの曲も大好きで,アンセルメ指揮のCDを聴き込んでおり,だいたいのフレーズは口ずさめる.

あっ,Kazchariは楽器の演奏できません.
楽譜も読めません.
ついでに音痴なので家族からは鼻歌禁止令が出ています.

チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71-全曲

旭川からの高速バスは昼前に札幌に着いた.

引率している2人がバレエ用品専門店に行きたいとのことで,買い物の間,店内の簡易イスで待機.
完全にアウェー状態.
女性下着専門店に放置されたようで居心地悪いにも程がある.

昼食後,13:15開場に合わせ,札幌文化芸術劇場hitaru着.

地図はあるものの行き方および存在が非常にわかりにくい.
まず建物の名称が「札幌市民交流プラザ」,その中に「札幌文化芸術劇場」「札幌文化芸術交流センター」「札幌市図書・情報館」が同居している.
地下鉄の出入り口からして「hitaru」の案内掲示がどこにもない.
不親切にもほどがある.

14:00開演.

チャイコフスキー・バレエの他の2作品『白鳥の湖』と『眠れる森の美女』に比べると『くるみ割り人形』は,演出・脚本の自由度が非常に高い.
もちろん曲は固定だが,今回はクララ=金平糖の精バージョン.
物語の中では夢(クララの妄想)の中で,王子に合わせてクララが自分を成長させた姿のように思える(違うかも).

音楽評論家のような表現はできないので,とりあえず...観に来て良かった.

久々のオケ生演奏は元より,選抜合唱団も素晴らしい.
肝心のバレエも,普段見ている娘のバレエ団の演技と比較すると,やはりプロの凄みを感じさせる(当然).
特に「アラビアの踊り」が印象に残ったなぁ.
遠心性収縮満載の運動はごまかしが効かない.

そう,やはりKazchariの着目点は出演者の体型・筋肉にある.
アスリートのそれは実に美しい.

てっきりボクサーやビルダー同様,体脂肪率一桁台?とか思って調べてみると,一流のダンサーでも世界標準でBMI18,体脂肪率17%前後らしい.
あれ,そんなに低いわけでもないなぁ.
見た目と数値は違うということか.

録画はもちろんご法度だが,ライブやスポーツ観戦,筋肉観察に双眼鏡は必携.

PENTAX 双眼鏡 UP 8×21 ネイビー 小型軽量 フルマルチコーティング 高級プリズムBak4搭載 (8倍)

BRM824旭川400km(その1)

2019/8/24 Sat

2019年8月24~25日.

SR狙いでRandonneurs Sapporo主催の400kmブルベに参加した.

遡ること2週間前にBRM810宗谷岬600kmを完走(33時間27分)した.

400は距離は短いものの,仮眠のタイミングが難しいため,ブルベ界では600よりキツイともっぱらの噂.
どうなることかと思いきや,結果的には特に寝落ちもせず,完徹にて無事完走.

以下,その備忘録である.

【スタート~PC1セブンイレブン上川層雲峡店】

午前11時というこれまでに経験のない出発時間.

20時間切りを目標タイムとしていたため,元々仮眠をとるつもりはなく,前夜は寝貯め作戦を実行した...のだが,やはり体内時計は正直.

前夜10時就寝も,きっかり4時過ぎには目覚めてしまった.

脳は起きても身体を休ませることは可能!とダマシ×ダマシまどろんでいたら,6時になったため起床.
カーテンを開ける.期待の天気は小雨っ! 予報通りっ! 残念!

今回の出発地点は自宅から10kmほど.河川敷のサイクリングロードを通って自走参加することにした.
時刻は9時.昼からは天気回復予報かつレインウェアなんぞできれば着たくないし,持参すらしたくない.
逡巡しているとまさかの豪雨.
泣く泣くフル装備で出撃.

「カッパ嫌やなぁ.特にパンツ.漕ぎにくうてしゃあない」とブツブツ言いながら河川敷を走っていると.雨が止み,さらには晴れ間も見えて気温も上昇.
こりゃたまらんとストップ.レインウェアの上下,ブーツカバーをキャストオフ.

その横を同ブルベに参加するランドヌールが通り過ぎた.

AM10:00スタート地点着.

受付名簿にサインするも,なんと参加予定だった同僚がDNS.
メールを確認すると「道路が濡れてて」「ガスってて」「天気不安定だったから」とのこと.
えーい,この軟弱者!

しばらくするとブリーフィング開始.

参加者は30名ほど.
車検へと順調に進む.

300km以上のブルベではライト系装備が重要.
毎回少しずつアップデートしているのだが,今回は...

フロント: BONTRAGER Ion800R,LEZYN 1100i,中華製18650ライト(公称3000ルーメン?),CATEYE HL-EL140(夜間はヘルメットに)

リア: CATEYE OMNI5×2,CATEYE WEARABLE X SL-WA100,Bikeguyトライスター,中華製USB充電リアライト

と,少々トラブルが起きても大丈夫な鉄壁の布陣.
ちなみに600kmもこの装備.
メーカーどころか電力供給方法もバラバラなのが気になるが,まぁ良いでしょう.

てなわけで出発.
まずパークゴルフ場でトイレを済ませ,橋を渡って旭川環状線に突入.
いわゆる信号峠が続き,車の追い越しにおびえ,ところどころに残る水たまりを避け,早く街を抜けようともがく.
通常のライドではまず通らない.

当麻方面に曲がると交通量が減る.
しばらくは集団走行.
先を考えるとペースを押さえ,このままトレインに乗っかるのもよいが...あかん.全然自分の心地よいペースではない.
というわけで,単独走を選択.

一部,旭川200のコースをなぞり,国道39号へ.

いつもは並走する旭川層雲峡自転車道を使っているので何やら新鮮ではある.
しばらくすると,雨がポツポツと...上川に入るころには本降りとなり,レインウェアの上だけ着る.
dhbのこのレインウェア(セールで約10000円),最初は撥水最高,と思いきやあっと言う間にズブ濡れに.
ちゃんとアイロンせなあかんな.(ちなみに下はワークマンのストレッチレインパンツで1900円!)

交通量の多い国道や,やたら長いトンネル(隊道)をビビリながら走り,13時半頃,PC1セブンイレブン上川層雲峡店着.
景観保護のせいか,セブンのロゴが茶色に塗られており,知らない人にはわかりづらい.

後日知ったのだが,先ほどの覆道トンネルでランドヌールが車に追突された事故があったとのこと.
十分あり得るシチュエーション.

お叱り覚悟で告白するが,個人的にこの辺りの覆道トンネルを通る際には川側にある歩道を通るようにしている.
こちらからだと右側通行になってしまうが,命には代えられない.

今回はブルベ中につき,左側通行を守ったが...(その2に続く)