HIIT(バーピージャンプ)の準備はできました

2020/6/23 Tue

HIITとは「高強度(High Intensity)の負荷のかかる運動と休憩を短い間隔(Interval)で繰り返すトレーニング(Training)」のことである

OLYMPUS TG-5

Kazchariはレースではなく健康志向チャリダー
まぁ,ロードバイクを買ったきっかけも,旅先での腹痛がきっかけで受診した診療所にて,たまたま脂肪肝が見つかったからやしな.
今よりプラス5kgの太り気味だったのでさもありなん.

購入後は,しばらくオンシーズン限定でチンタラと走っていたが,3年ほど前に今のDomaneを購入.
同時にSTRAVAを始めたことで,走行距離に応じた承認欲求も満たされ,冬もファットバイクに乗り,一年中ブルベやらスノーレース,ヒルクライムイベントに参加するようになった.
結果,自分史上最強の健康体.腹もうっすらであるがSix Pack
今では知らぬうちにサドルにまたがっているほどADL(日常生活活動)化しているので,運動習慣としては何の問題もない.

平日でも毎日2時間は乗っている.
3本ローラー固定ローラー(Zwift)による室内トレーニングであるが,距離にすると約40~50km.
週末は外乗り10時間ほど.距離にして200km程度.山が含まれるとここまでは乗れないが.

自転車はいわゆる有酸素運動である.
平均スピードの向上や,スプリント力を鍛えるには,有酸素運動と無酸素運動を組み合わせるのが良いとされる

まぁ,これには人によって異論もあって,グランツール11回完走の新城幸也選手は「自転車で使う筋肉は自転車でしか鍛えられない」と言って筋トレは一切しないそうな.
一方で自転車界のスーパースター,ペテル・サガンは自らの筋トレ動画を頻繁にアップしている.

以前の記事にも書いたが,職場には筋トレマシーンがある.
昼休みや業務後に使っていた.
しかし,昨今の新コロ禍によって,設置部屋の使用が制限.さらには使用後の徹底消毒が義務付けられた.
当然の予防策ではあるが,面倒くさいし,不要不急の使用となるので後ろめたい.

というわけで,最近は無酸素運動系トレーニングをサボリ気味
全くよろしくない.
家で自重トレをやれば?」という声も聞こえてきそうだが,ここはモチベーション継続のため,新しいガジェットを試すことにした.

ちょうどチャンネル登録しているメンタリストDaiGoの番組では『HIIT』をよく取り上げている.
DaiGoが実践しているのはHIITの中でも「バーピージャンプ」というエクササイズ.以下の動画では本人ではなく別の人が実践している.

究極の全身運動とも言われるが,何よりも1日4分という効率性が良い(その分キツイ).

激しく行うと手首を痛めたり,器具が損傷することもある.
別の動画では,安全に行うためのおすすめガジェットが紹介されていた.

DaiGoが紹介していたプッシュアップバーはたぶんこれと同タイプ.中華製品にありがちなOEMがたくさんある

Wolfyok プッシュアップバー 滑り止めラバー付き

一方でダメ出しされていたのはこのタイプ.

Reodoeer プッシュアップバー 腕立て伏せ 筋肉トレーニング

これ,Kazchariがプッシュアップで使ってるヤツやん.
確かに固定性は弱い=滑るので,バーピーでは使いたくないな.

通常のプッシュアップではどのタイプを選んでも問題なく使えるはず.無しで行うよりずっと筋肉に負荷がかかる.

Kazchariは天邪鬼なので,おすすめされたものではなく,こちらを選んだ.

プッシュアップボード、UZIOING 12 in 1ポータブルプッシュアップシステム、フィットネス運動ボディトレーニング用

設置面積が広いので,滑り問題が解決するのではという望みと,固定場所によって鍛えられる筋肉が異なるという,ロマンあふれるギミックを試したくなったのだ(こうして失敗する).
ただし,持ち手部分がどうにもシリコンゴム剥き出しで,クッション性に乏しいような気がしたので,同時にこいつも購入.

ヨネックス(YONEX) テニス バドミントン グリップテープ ドライスーパーストロンググリップ(3本入) AC140

こうしたカスタム性も良いよなぁ(何か方向性が間違っているような気もするが).
で,Amazonから届きました.

OLYMPUS TG-5

早速開封して二つ折りのボードを広げると,何やらカランカランと金属が転がる音が.

OLYMPUS TG-5

どこの部品や(笑)
これやから怪しい中華製は...
とりあえず一通りチェックするも特に問題は見つからなかった.
滑り止めに関しては別途スポンジシートが付属していた.裏面の足に貼る.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

うーん,まだ少し固定力が弱いか.
使う時には100均の滑り止めシートを一応置くか.

やはりグリップは薄くて固い.上方からの衝撃に手首を痛めそう.
こういう事態に備え,一緒に購入したラケット用のテープを巻く.
これって自転車のバーテープと質感が似ている
あっちも流用できるということか.コストが全然違うけど.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ターゲットマッスルを鍛えるにはどうすればいいかは,丁寧な冊子が付属.
グリップを色指定通りに差し込めばよいというわかりやすさ.
つまりバーピー以外にも使える

OLYMPUS TG-5

準備万端.
これで室内でもバーピージャンプができる.
新コロ規制が徐々に緩みつつある中,今さら感もあるけど.

高強度,短時間トレの成果はいかに.
はたして自転車のタイム向上に貢献するのか.
神の味噌汁(死ネタ).

OLYMPUS TG-5

コロナ後の旅

2020/6/4 Thu

そうさ君は気づいてしまった

人生初の海外旅行.インドのバラナシ.1990年3月.大学の卒業旅行で訪れた.
貧乏旅行バックパッカーブームの真っただ中であった.
地球の歩き方』を片手にいかに安く旅行するかを競い,ハードな交通手段をあえて選び,陸路の国境を越え,ダニだらけのベッドに耐え,詐欺師と闘うなど数々のクエストをクリアし,自分の能力を試し,勝利に酔い,失敗しても何とかなるさとつぶやく.
愛読書は『深夜特急』と『ゴー・ゴー・インド』だった.

深夜特急(1~6) 合本版 Kindle版

新ゴーゴー・インド (日本語) 単行本

時は流れて2020年.新コロ後の海外旅行について,旅行業者やブロガーが次々に記事をアップしている.

まず,悲観的な意見として,

【航空運賃が高くなる】
感染対策への巨額投資.
座席数を減らす=客数が減ることで,コスト増
格安運賃,LCCが消滅することにより競争原理が働かなくなる.
オンライン会議が普及し,企業の出張が減る.

【終息までまだまだかかる】
先進国はともかく,Kazchariが好む途上国や秘境では新コロ終息に,より時間がかかる.一説にはワクチンの完成が2020年末.全世界に行きわたるのが2021年末…

【入国手続きが大変】
これまでのように日本のパスポートホルダーならほぼフリーパス…ではなくなり,健康状態に関する検査や聴取が煩雑になる.

【外国人差別】
客商売ならともかく,一般の人の外国人観光客への視線が厳しくなる.息が詰まりそう.治安も悪化しているかも.

次に楽観的な意見

旅ホリック,旅しなければ生きている意味がないと感じる人々が,反動によって大挙してでかける可能性がある.特にバカンス大国のヨーロピアン.
日本政府も検討中のようだが,旅行クーポンの発行などにより,航空運賃の値上げがペイできる.
また,多少料金が上がったとしても,以前よりお得感がある.つまりダイビングに関して言えば,しばらくヒトが海に入らなかったため,かつてないほど自然環境が回復しているらしい.

Kazchariもここ十何年,毎年海外旅行に出かけていた.
最近は旅行会社の海外ダイビングツアーに申し込むことが多い.何しろ楽.日本人経営のショップだと,英語すら使わずに全てがスムーズに進む.ダイブクルーズに至っては寝るか食べるか潜るかしかできない.

何もかも自分で手配する方が,安くて融通がきき,面白いプランが組めるのはわかっている.
しかし,Kazchariも一応社会人なので帰国できなくなるような不測の事態はなるべく避けたい.

しかし,ダイビングもたいていの有名どころ,行きたいところは潜ってしまった(ガラパゴスやココ島はまだだが).
そろそろ,昔に戻って古式ゆかしいパッカー旅を再開したくなった.

きっかけは最近楽しみに観ているこのシリーズ.

このYouTuberさんの旅,若き日のKazchariが1993年に10ヵ月ほどかけて回った東南アジア周遊コースによく似ているのだ.
もちろん,この動画ほど飛行機は多用しなかったが,ラオスの街並みなんて懐かし過ぎて涙が出た.一方でこの30年間の発展もしっかり感じた.
もう一度あの地に立ちたい.これも思い出補正にあたるのだろうか.

昔と今ではバックパッカースタイルもかなり変わったようだ.
以前は飛び込みで宿を探すことが普通.予約したくても方法がないし,電話があっても語学堪能でなければ電話での会話はハードルが高い
宿を確保できたらできたで,次は情報収集.
有名な安宿にはたいてい情報ノートがロビーにおいてあり,有益な(?)情報が得られたものだ.
もちろん直接会話による情報はより貴重.特にとんでもないへき地で日本人を見かけるや否や,もう互いにしゃべりまくる

今のパッカーは,それぞれが端末を持っているので,情報から予約まで全て事前検索.宿では個室にこもり,SNSにひたすらアップしたり,YouTubeでお笑い番組を観ていることが多いとか…

その行動を否定するわけではない.かく言うkazchariも次にパッカー旅に出るとしたら,必ずスマホを持参する.保証付きの便利さと安全は捨てがたい.
部屋にこもることはしたくない.けど,おっさんに話しかけられても,若いパッカーは引くやろうなぁ…日本語に飢えてなさそうやし

後,あれやな.若者が困っていたら周りは助けてくれる.おっさんだと,みんな冷たそう.そういう意味でも旅立つなら若いうちに

何はともあれ感受性が全く異なる.パッカー旅を経験できてよかった…って,まだ行けるで!

1990/3/24 アグラ-インド

ハチミツの世界は奥が深い

2020/6/3 Wed

ハチミツは万能薬?

OLYMPUS TG-5

新コロ感染予防に,ハチミツが有効という情報が流れたらしい.
そのせいなのか,Amazonで定期的に購入していたハチミツが一時品切れになっていた.今は在庫復活し先日,無事購入.

はちみつ 専門店【かの蜂】 アルゼンチン産 純粋はちみつ PURE HONEY 500g×2本 セット 完熟の 純粋 蜂蜜

品切れの間,代替え品をしばらくネット検索していたためか,YouTubeアプリのトップ画面にこの動画がアップされていた.

内容をまとめると,ハチミツの効果としては以下があるそうだ.

① 透明感のある肌
② 余分な体重を落とす
③ コレステロール値を低くする
④ 心臓を強化する
⑤ 記憶力向上
⑥ 快眠
⑦ 健康な胃
⑧ 緊張をほぐす

飲んでよし,塗ってよし,身体面にも精神面にもよし
新コロに有効なのかどうかはわからないが,それを差し置いても驚くほどの万能薬ではないか.

Kazchariはここ数年,ハチミツをプロテインと混ぜて毎日摂取している
その効能なのか,新コロは元よりインフルや風邪にもここ最近かかっていない.
もちろん肥満や糖尿病,高血圧とも無縁,肝臓の各数値も全く問題ない超健康体である.

ホエイプロテイン 無添加 ナチュラル 3kg

このプロテインは無添加かつ比較的安価,そして大容量なのが気に入っている.ロングライドからの帰宅後や就寝前,牛乳300mlにこのプロテインを付属スプーンで2杯,さらにBCAAとハチミツを加えてシェイク.プロテインのみだと牛乳で大丈夫なのだが,BCAAが苦い.そのためにハチミツを入れている.ビルダー飲みはできん.

California Gold Nutrition BCAAパウダー AjiPure アジピュア 分岐鎖アミノ酸 454 g 16 oz

当初はヨメさんのオリゴ糖を拝借していたが「便秘な人の便通に効く」という効能なので,健康体のKazchariには効きすぎ.お腹がゆるゆるになってしまった.
そこでハチミツに変更.「中国産はダメ」「安すぎるのはダメ」「“純粋”じゃなければダメ」とのレビュー多し.悩んだ末,結局このアルゼンチン産にした.

OLYMPUS TG-5

他と比べた事が無いので良いのか悪いのか,うまいのかまずいのかもわからない.
少なくとも,菓子パンにねちょっと入っているヤツよりはうまい
ハチミツなんて,ホットケーキについてくるちっちゃいカップに入っているヤツ,というイメージ.他には清涼飲料水のはちみつレモン味?とか
先ほど書いた通り,悪い結果にはなっていない.これからかも飲み続けるつもり.

今回,ハチミツ関連のネタを書くにあたってさらに検索.こんなサイトがあった.

【本物偽物】蜂蜜の見分け方9つ「中国産や水飴」値段の違いと味

ホンマ,ハチミツの世界は奥が深い.ほとんどワイン並みにうんちくが並ぶ

こうしてブログを書いていると,正確な情報を伝えたくなる,伝えなければならないという気にもなるが,無理やな.正直ついていけない.

特に健康関連のネタには,書き手だけでなく読み手のリテラシーも常に求められる.
その一方,文献をあらためて調べてみると新しい知見が得られて楽しい.

クラウドファンディングでネックサポータ購入

2020/5/29 Fri

こいつが現状ベスト

OLYMPUS TG-5

以前「頸がやたらに凝る」と書いた.この時期特有の長時間のデスクワークが原因だとは思うのだが,病院にも行き辛い中,市販の健康グッズで対処している.で,まず購入したのがこれ.

RISING GATE 首サポーター ソフト頸椎カラー 首凝り解消 むち打ち (ブラック)

リーズナブルに1000円だ.割ときつめ,よく言えばフィット感は非常に良いザ・医療機器というか,見た目まんまのムチウチカラー風.黒色なので汚れが目立たない点は良い.職場でも着用しているが,これ+マスクやと完全に病人やな.「大丈夫?」とよく声をかけられる.いわゆるマッサージやリラックス効果は皆無.磁気マッサージ(サイトには何か誤魔化しまくった説明がある)うんぬんとあるが,まぁ,”頸を支えてますよぉ~”以外の効果はあまり感じない.

次に購入したのがこれ.

株式会社日創プラス NIPLUX ネックリラックス 首 ケア リラクゼーション EMS コードレス 温熱器 安全 静音 軽量 (スノーホワイト)

ファーストインプレッション以降,指示通り1日2回使っている.特に就寝前の15分は本当に気持ち良い.しばらく使った後のレビューを追加,

- 軽い
- 使用前には水で頸を濡らしましょう
- 使用中は細いラインに沿ってなぜか七色に光る.暗闇でキレイ.だが自分では見れない.
- 開始時,終了時の音声案内がうるさい.確かにボタン一つで消せるが,次の起動時はしっかり復活…永遠に停止できないのか?
- 初期設定のAUTOモードでも結構電気刺激強め.筋肉がギューっと収縮し,頸が反り返ります(^^;

なんだかんだで,やはりおすすめ
以上の2種を併用していたのだが,本格的にオンライン授業が開始されてデスクワークが減ったおかげか,最近の頸凝りはややマシになった.これらのグッズによる効果あったと信じたい.
と,そこへ注文したことをすっかり忘れていた新たなブツが届いた.

独自開発コアホール採用! 360度首を正しい位置にサポートするスマートネックピロー「AKENECK」 【長時間PC作業や出張時に最適】

ネット巡回中に偶然見つけたクラウドファンディングによるネックサポータ.まぁ,コマーシャルの上手いこと.そこまで効果あるならと申し込んだ(けど忘れてた).商品が届いたということは,既に出資は終了.今でもどこかで買えるのだろうか? では開封の儀

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最近あまり見かけない「Made in Korea」.確かにパッケージも簡体字は一切なく英語とハングルのみ.商品タグもハングル.珍しい.
申し込み時,男性だと「L」が良い,ということで「L」にしたのだが,実物を装着すると明らかに大きい.ストラップを目いっぱい締めても頸にフィットしない.やっちまったか? これが通販の恐ろしさ.実はこの緩さが良いのだろうか?
実物は写真より発色が悪く地味な色.どことなく和風テイスト.チャックがついており,定期的に洗濯できる点は良い.低反発枕のような手触り感触.まぁしばらく使ってみますか.最終判断はそれからやな.

全体的な印象としてはめちゃくちゃ上等なネックピロー.約6000円と,結構な値段したし.これって電気機器の「NIPLUX」の購入価格とほぼ同じ.そう考えると,コストや効果を含めた満足感基準の軍配は…現状,「NIPLUX」の圧勝やね.

節約モードにせざる得ない昨今.頸の凝り対策にかなり散財してしまった.10万円の給付金(ウチはまだ申請書さえ来ない)なんて,後で政府が全力で回収しにくるのも目に浮かぶしな.「そんなんに金使う前に,早く病院に行け」という声も聞こえてきそうではある.

頸コリ軽減のために『NIPLUX ネックリラックス』を買った

2020/5/14 Thu

効果に期待.(期待通りっ)

OLYMPUS TG-5

新コロのせいで,例年以上にデスクワークの時間が長い.
そのためか肩から頸にかけてのコリが酷い.

このご時世,病院やマッサージにも行くのもはばかられ,これまではネックサポーターマッサージなどで対応してきた.

RISING GATE 首サポーター ソフト頸椎カラー 首凝り解消 むち打ち (ブラック)

しかしながら効果が今一つ感じられず,ガマンの日々.

そろそろ覚悟を決めて病院か...と思う頃,先日のAmazonタイムセールで以下の商品を発見.
振動温熱で頸をマッサージしてくれるという夢のような機械.
レビューを読むとなかなか好評.
ただし気になったのが「気持ちいいです」「楽になりました」というコメントばかりで,誰も「頸コリが治った」とは書いていないこと.
さすがにそれは高望みか.

一応日本企業の製品のようだし,サクラチェッカーの評価も5段階で「4.69」ということで,少々値が張るものの試しに買ってみることにした.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ちゃんとした包装で届き一安心.
まるでAnkerの製品っぽい.
ロクに説明書も見ず,直接肌に触れる部分の保護シートをはがす.
「ふむふむ事前に頸を水かオイルで濡らせと.これは重要やな」.

で,頸にセット.
気分はなんだか近未来(洗脳系?).
電源ボタンを長押しすると,機械音っぽくない女性の声で「本機をご使用いただきありがとうございます」との結構な大きさの音声ガイダンス
これはZAIAスペックなのか!?
この音声は消せるので職場でも利用可能だ!(ただし再起動時はまたしゃべる)
さらに起動中は左右の楕円形LEDが七色に光るが,装着者には見えないので誰得?.

初起動ということで低温加熱EMS(=電気刺激)レベル1で15分間装着.
なかなか心地よい.
軽量だし直接肌に触れる部分も違和感なし
1日2回の装着が推奨されている.
細かな設定変更が可能なので,今後ベストセッティングを見つけていきたい.

普段は9680円となかなかの高級品(Amazon).
Kazchariはセール時に6776円(+キャッシュレス5%還元)で購入.
ただしこの商品,クーポン券などを定期的に配布しているようで,場合によっては安く買えるかもしれない.

効果のほどは,さすがにまだわからないが,ファースト・インプレッションはなかなか良い.
頸コリに悩まれている方にとりあえずオススメです

株式会社日創プラス NIPLUX NECK RELAX

※ 6/27追記
購入後1月経過.
ものすごく満足している.
就寝前に装着-使用するのだが,その気持ち良さに結構な割合で寝落ちします
肩凝り云々への作用は元より,安眠マシーンとして超優秀! 手放せないっ!

※ 10/13追記
Amazon Prime Dayにてセール中!
頸コリとの闘い(Amazon Prime Day 作戦)

こんなところにこんな道がぁライド

2020/5/8 Fri

不可抗力です.

iPhone11 Pro

Clear, 16°C, Feels like 16°C, Humidity 40%, Wind 3m/s from SSW
十勝岳や望岳台には何度も行っている.しかし,まさかこんな自転車道が整備されていたとは…美瑛市街からひたすら伸びるこの道.確かにピクトグラムは気になってはいた.しかし「どうせ途中で中断されてるんでしょ?」と疑っていた.
ほんじゃまぁ,順を追って…

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

まずはいつもの忠別川サイクリングロードを通って東川,そこから志比内方面へ.そしてお気に入りの絶景エリアへ.久々の快晴で想像以上に山が美しい.

このまま美瑛市街へ向かうつもりだったが,「そういや聖台ダムの桜も有名やった」ことを思い出して少し寄り道.うーん期待外れ.このまま戻るのも癪なので,舗装路が途切れてピストンになるのがわかっていたものの,上宇莫別の終点まで行ってみることに.おかげでこれまたキレイな風景に出会えた.この先のグラベルは,いつかファットくんで.

iPhone11 Pro

引き返す途中で美瑛市街への抜け道を発見.後で知ったがStravaセグメントになっている坂を越える.
ところで,先ほどの行き止まり地点からずっと一緒の乗用車が気になっている.乗っているのは運転手のばあちゃん一人.まず速度がやたらに遅い.Kazchari(チャリ)が抜くぐらい.そして何もない所でちょこちょこ停車し降車.あたりをしばらく見渡した後,再び乗車しのろのろ運転を繰り返す.ひょっとして見当識障害で徘徊中? 声かけようか迷っているうちに走り去っていった.

iPhone11 Pro

腹が減ったので,美瑛のいつものセイコマにピットイン.入口に「諸般の事情によりゴミ箱を撤去しました」との表示.新コロ対策やな.トイレを済ませて店員さんに「ここで買って,食べた後のゴミは処分してもらえるのか?」と尋ねるが,それも×とのこと.まぁ確かに仕方がないとは言え,チャリダーには厳しいシステムやなぁ.仕方なく少し離れたセブンイレブンに向かう.ここはしっかりと外にゴミ箱設置.昼食タイムとする.いつも思うのだが,乗用車の客の持ち込みゴミが多すぎる.これはマナー違反だろう.店が気の毒だ.

さて,次どうするとしばし考え,冒頭に書いた”気になるピクトグラム”を追いかけてみることにした.時間もあったし.

iPhone11 Pro

これがまぁ,とんでもなく絶景.遠くの白い山に向かって伸びる整備された一本道.そう白金温泉へと続くサイクリングロードだった.なぜ知らなかった(気付かなかった)のだろう? 並走する道道は路肩も狭く,交通量も多く,いつもびくびくしながら走っていた.あの日々は一体何だったのか

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

やや向かい風だったものの,いやもうね,景色が良すぎて,鼻歌交じりでザ・サイクリング.やがて明らかに”最近舗装しました”的な箇所もチラホラ現れる.森林を切り開いて観光用に道や駐車場をガシガシ造る.単純に喜んでていいのかという気にはなるけどな.

やがて終着点へ.諸般の事情でここには書きませんが,割ととんでもない場所につながっています(察し).

時刻は14:30.ターンして街に戻る.目標タイムは15:00.ダッシュ!

iPhone11 Pro

いやはや.これが自転車専用道路とは…おそるべし北海道.
予定時間通り美瑛市街に戻る.河川敷でキレイな桜を発見.そういや桜の撮影も目的だったことを思い出してカシャ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

この地域には,隠された魅力がまだまだありそうだ.
帰りは風が強かった.花粉アレルギーも相まって帰宅すると目が充血して真っ赤.この目薬,効きます.

【第2類医薬品】ロート抗菌目薬i 0.5mL×20

ケツを守れ

2020/5/7 Thu

ここさえ痛くならなければ…

OLYMPUS TG-5

自粛要請のおかげでZwift3本ローラーによる室内トレーニングの割合が増えている.
Kazchariは室内練習がさほど苦ではない.雨も風も気にせず,何より安全.服装も適当でよい(準備不要).それに映画やTVを観ながら行えるのだ.今日も今日とてツールのビデオを観ながら,臨場感たっぷりで楽しんだ.3本ローラーで夢中になりすぎると転倒しそうになる難点もあるが.しかしこの室内トレ,心肺機能や脚力の限界よりも,先に来るのがケツの痛みである.外練時よりも限界までの時間があきらかに短い.

室内,外練とも「ケツの痛み解消法」は未だ模索中である.

ケツの痛みの解消法はいくつかある.代表的なものは以下.
① 時々,ケツの位置をずらす
② ダンシングを入れる
③ ケツではなく,ペダルに荷重をかける
④ 自分のケツにあったサドルにする
⑤ 質の良いパッドが付いたレーパンにする
⑥ ケツを作る(慣れる)

やはりテクニック道具(金の力)で解決するのが王道.テクニックの場合,要するに荷重を分散させると良いのだが,実走と違い室内では効果を感じにくい.特にダンシングは左右に振れないのが致命的.結果,どうしてもドカっと座ってしまうため,室内トレでケツを守るには④か⑤が重要.

Kazchariも2005年にロードを始めて以来,サドルの選択には悩まされた.現状はSpecializedのPOWER EXPERT SADDLEで落ち着いている.いわゆるショートタイプ.200kmブルベではこれで問題ない.

200Kmを越えると,これ一択.ブルベな人の中でも大人気.

Selle an atomica X1 WaterShed(ウォーターシェッド) サドル ブラック(6000130)

使えば使うほど革がへたってくるので,決戦(ブルベ)でしか使わない.上記の普通サドルに比べると「ソファーの様」という表現は決して大げさではない.
レーパンは長距離時にはこれをチョイス.

(パールイズミ)PEARL IZUMI サイクリング パンツ コールドブラック メガビブパンツ T230MEGA[メンズ]

パッドの厚さが半端ない.これと『Selle an atomica』の組み合わせで宗谷600も割と平気だった(痛くないわけではない).残念ながらこのレーパン,現在は生産中止で後継品が出ているようだ.少々値段が高め(約14000円).

もちろん日々の室内トレーニングではAmazonで1000~2000円で売っている安物を利用.いくつか買ったがどれも似たようなもの.とりあえずパッドが厚いものが良いと思う.

残念ながら道具をどれだけ揃えても,できる時にできてしまうのが,いわゆる「おでき」=「毛のう炎」.これがケツの圧迫痛とは異なる痛さ.股間(鼠径部)の細かい傷に細菌が感染して炎症を起こしている状態.予防として,まず傷ができないように摩擦を減らす,つまり走行前,走行中にクリームを塗ること.Kazcahriは以下の二品を愛用.

Muc-Off – Luxury シャモアクリーム (250ml)

Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml

Muc-Off』のシャモアは男性整髪料の様な匂いがかなりきついものの,慣れれば問題ない.量が多くて安い.『Protect S1』は長距離ブルベ時に必ず持参.PCなどでだいたい100kmごとに塗る.

さらに,使用後のレーパン(パッド)をよく洗うことが重要.”脱いで洗濯機に放り込んで一晩”ってのは細菌培養と同じ.トレーニング後は洗剤を入れたお湯にしばらくつけておく.その後に洗濯する.

それでも「おでき」ができてしまった場合には,よく効く薬がある.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

少なくともKazchariの毛のう炎は,これ塗って一晩寝ればだいたい治る.

とまぁ,色々試しているわけだが,昔に比べるとケツの耐久性は確実にアップしている.そう脚力よりはるかに(自慢なのか?).今度は,いつもの1,2時間練習では完走できない100km超の長距離Zwiftにも挑戦したいなぁ.休憩いれて一日がかりで.

新コロ対策にBuff®が有効?

2020/4/27 Mon

品薄とまではいかないが,売れているようだ.

OLYMPUS TG-5

ネックゲイターネックウォーマー or ネックチューブ)について.ランナーでもある山中伸弥教授がジョギング時の着用を推奨している.

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信

前回のブログで紹介した通り,マスクなしでのランニングやサイクリングは後続他者に新コロを感染させる恐れがある.かと言って,通常の布や不織布マスクでは呼吸が辛い.そこでポリエステル製で通気性の高いネックゲイターがおすすめとのこと.

Kazchariは元々このグッズの愛好者.夏でも冬でもサイクリング時はほぼ着用している(厳冬期はさすがに厚手のフェイスマスク).ウォーマーと名がついているものの,冷却を売りにしているタイプもある.色々な使い方があるが,Kazchariの場合,サイクルキャップ替わりに頭に巻くか,頸に巻くのがほとんど.

さて,このネックゲイター,数えてみたところKazchariは10枚ほど持っていた.内訳は,まず6枚1200円ほどで買った安物.

ヘッドバンド ターバン6枚セット【薄手/伸縮性抜群/日焼け防止/汗止め/男女兼用)多用途【フェイスマスク/リストバンド/アイマスク/アウトドア バンダナ】01

他にも今は亡きオートバイ雑誌『OUTRIDER』の付録,そして高級品かつ用品のリーダー的存在の『Buff®』である.

BUFF®日本公式サイト

Buff®は1992年にスペインで創業したブランドで,オートバイレースに出場していた創設者が,自分のために開発した継目の無い新しいヘッドウェア.改良を重ねて多機能ヘッドウェアとして販売され,1995年より海外進出.現在では世界70ヶ国,2万店を超える店舗で展開するブランドとなっている.(公式サイトの説明より)

つーことで,Buff®をレビュー.
安物は一度でも洗濯すると,後の毛玉がひどい.つまり耐久性がない.結果,室内トレーニング用となっている(事前に頭に巻いておかないと,顔に汗が滴って大変なことになる).

その点,Buff®は良い.まず肌触りが違う.デザインも豊富で無地からサイケなものまで,好みに合わせてチョイスできる.コレクターもいるそうな.
サイトの説明を引用すると

上質なマイクロファイバーポリエステル,冬用にポーラテック,夏用にクールマックス(吸水速乾),メリノウールといった高機能素材を採用し,UVカット,抗菌・防臭加工を施しています.また,創設当時より、すべての生産を一括してスペインの自社工場で行っています

とのこと.

少し前にもAmazonで新品を購入した.

[バフ] 多機能ヘッドウェア ネックカバー 日焼け保護 COOLNET UV+ 冷却 防臭 UVカット ストレッチ 使い方12通り以上

今年3月の時点で2647円と,なかなかの値段だったがBuff®としては標準的.ところが現在は値段が高騰してなんと4000円以上になっている.山中先生の推薦のせい? 明らかにプレミア価格やな.Wiggleなどの海外通販はまだ余裕.こちらの方が安い(送料の問題があるけど).

Buff – Polar Buff®

まぁ,Buff®自身は

バフは自然界の多くの要素からユーザーを保護しますが,ウイルス・疾患・病気に感染,もしくは拡散することを防ぐことは科学的に証明されていません

としている.つまり三密は避ける必要がある.

Kazchariはもちろん,最近のソロライドでも必ず着用.人が多い場所すれ違う際,さらには(仕方なく)店に入る時には口元を覆うことにしている.後は普通のハンカチ代わりに使うとか.でも,一番の用途は洟タレ隠しだったりして.

現状,不織布マスクの在庫にはまだ余裕はあるが,新コロ禍が長引いてマスクの供給が改善されないとなると,普段使いとして使用することになるかも.

OLYMPUS TG-5 ウェアとお揃いで

粉雪舞い散る忠別湖ライド

2020/4/11 Sat

小雪か粉雪,どっち?

OLYMPUS TG-5

Overcast, 4°C, Feels like 3°C, Humidity 64%, Wind 2m/s from NW

寒い寒い.今週は気温が上がらないまま週末を迎えた.新コロはまだまだ収束せず.人の少ない道を距離控えめにライド.
今日はロードの日.スマートトレーラーからDomaneくんをリフトオフ.5cmハイトのディープホイールをセット.11時少し前に出発.陽が照らん.まず,いつものサイクリングロードへ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロードにはスタンドを付けてないので,やはり気を使いますなぁ.これまで風にあおられて何度倒したことか…その結果(T.T)
順調に人はいません.この時はやや追い風だったかな.

やがて西神楽方面の終点へ.このまま進むと森の中へ.ボーイスカウトの野営地がある.秋になると実に美しいが,この時期も雪の下に埋もれていた枯れ葉が舗装路を覆いなかなかの風情.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

そのまま森の奥へ行きたいところだが,それはファットくんにお任せ.素直にアスファルト道に戻ります.次は森林コース.アップダウンが続き,このあたりはWatopiaの恐竜が出てくる森に雰囲気が似ている.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダウンヒル後,時々粉雪が舞う中を忠別湖ダムへ向かうことにした.ここもまた馴染みのあるコースで,あちこちにセグメントがある.特にダムまでの坂は今季初登り.さぁ,気合入れて! いやいや踏んだらダメですよ~追い込んだら免疫落ちますよ~と自分に言い聞かせボチボチと.ホンマはすぐに足が終わってしまったのは内緒だっ.

ダム着.忠別湖はまだ凍結中.管理センターも閉鎖中.缶コーヒーを楽しみにしてたのだが仕方がない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ダムを反対側まで.凍結湖の上をさらっと通って吹き降ろす風,そら寒いわ.

こちらの入り口はまだゲート封鎖されていた.日陰になるということか.まだ道路凍結してるんやろか.とりあえず,Domaneくんを雪にぶっ刺す

OLYMPUS TG-5

そろそろ引き返す時間と距離.ダムからのダウンヒル,天気も下り坂,粉雪+強風向かい風で寒いのなんのって.インナー選びミスったな,今日は.
忠別から東川,そして家までのサイクリングロードは完全開通.先週の河川敷ライドで楽しんだ道を堤防から撮影.うーん,降りたい…

OLYMPUS TG-5

毎度のことながら舗装路の脇から山に入っていくグラベルが気になる.最近はロードで出かける際の目的が,すっかり未知のグラベル探しになってる.明日時間取れたらファットくん出撃やな.
とは言え,ロードはロードで楽しい.風向き安定せず,追い風になったり向かい風になったりと,なかなかハードなライドでしたが,それでもロードは速い.

そういやチャリ関係の記事で,ドラフティング時の感染に注意とかなんとか書いてたな.やはりぼっち最強

【動画】自転車やランニングで人の後ろにつくことによる新コロ感染の危険性

緊急事態宣言を受けて~サイクルライフ再考

2020/4/8 Wed

東京を始め7都府県に緊急事態宣言が出された.

北海道(というか札幌?)には出されなかった.とは言え,自分が無症状感染者かもしれないと常に自覚しつつ生活していかねばなるまい.ブルベに関して言えば,これまでも延期や中止などが小出しに発表されてきたが,ついに大元であるAudax-Japanから告知が出された.

新コロナウィルス感染症(Covid-19)拡⼤への対応について

ほぼ同時に,ランドヌール札幌から9月開催の『BRM926霧立400km』の中止告知もあった.これで今年の北海道でのブルベ開催・参加は不可能になった.こればかりは致し方ない.気持ちを入れ替えて次年度に向けて英気を養おう…

今後の楽しみとして,GWや夏休みにバイクパッキングで出かけることも考えたが,ぼっちライドで三蜜を避けたとしても,温泉施設や健康ランドでの入浴にかなりリスクがある.家族で行くキャンプでは,なおさら躊躇する.日帰りでなるべく人のいない場所へ行くのが今年のレジャーの最適解かもしれない.

以前「とにかく自転車に乗れ」という記事をアップした.それは,どちらかと言えば自身を守るための提言だったが,その後状況がやや変わり,他者に感染させないことも重要になってきている.あちこちの自転車関係のWebからも様々な提言が出されているが,基本は以下の6点に集約されよう.

コロナウイルス(COVID-19)禍におけるサイクリストの行動

① インドアサイクリングに切り替える
② 個人としてサイクリングするのはアリ
③ サイクリングの途中に、どこかへ立ち寄らない
④ 大怪我のリスクを減らすべし
⑤ 免疫力を下げるようなハードなトレーニングはしない
⑥ 帰宅後のケア

以上を踏まえ,Kazchariのサイクルライフの現状と今後について考察してみる.

【インドアサイクリングに切り替える】
切り替えるというか,平日は主にこれ.Amazon Prime Video観まくり.

朝:目覚めの3本ローラー約1時間.日によって異なるがAve25~30km/h
夜:Zwift1時間.イベントではなくLSDでAve30km/h.山コースだとキツい

YouTubeで配信中のGCN-JAPANでは,チャリの整備の他,ポジショニングも勧めていた.外に比べると乗り降りが楽なのでこまめな調整がしやすいかららしい.

【個人としてサイクリングするのはアリ】
安定の基本ぼっちライド.土日はできるだけ人気のない道を目指す.全ブルベ中止なので,現在,集団走行の予定は『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』のみ! ただし先頭グループにちぎられなければ…(ちぎられる前提)

【サイクリングの途中に,どこかへ立ち寄らない】
カフェはもちろんのこと,コンビニも厳密には避けた方が良いと思われる.短い距離(100km未満または1000kcal未満)を補給食持参で対応するか.

【大怪我のリスクを減らすべし】
安心してください.ビビりなのでダウンヒル超苦手.飛ばし…せません.後は車か.国道,幹線道路をなるべく避けるべし.万が一入院になるようなケガをしたら…

【免疫力を下げるようなハードなトレーニングはしない】
現目標は室内,実走を含めて月1200km.このペースだと去年より短くなるが仕方がない.では,獲得標高で…という罠.週3の体幹トレも継続.それ以上はしない.

【帰宅後のケア】
言うまでもなく,手洗い・うがいの徹底.新コロの他にも,インフルやら花粉症やら風邪リスクもまだあるしな.肩凝りがひどいので,そろそろマッサージに行きたいところだが,もろに濃厚接触…避けよう.

というわけで,結局これまでと行動に変化はなかったりする.

マスク2枚」と「一部に30万円」で世論が納得するとは思えないので,全世帯への支援金給付やら消費税減税など,何らかの追加政策が施行されると思うが,いずれにせよアフターコロナが怖い
年金,医療,介護,教育など,これまでも十分やばかったシステムが完全に瓦解するような気がする.これから老後を迎える身としては,将来がどうなるか…自衛手段の構築をさらに進めていく必要がある.

何の調査データかは忘れたが,日本人の7割は「人に何をすべきか決めてもらいたい人」で構成されているとのこと.Kazchariは残りの「人生を自分で決めたい人」であり続けたい.