過酷!びえい CYCLE STAMP RALLY 2021 ライド!

2021/8/8 Sun

想像以上

iPhone11 Pro

Broken clouds, 24°C, Feels like 24°C, Humidity 78%, Wind 3m/s from NNE

予告通り『びえいCYCLE STAMP RALLY』に参加した.
昨年とは打って変わり,かなりハードなイベントに様変わり.

『びえい CYCLE STAMP RALLY 2021』~今年はすごいぞ!

ブログの最後では「No Continue でクリアしてやるぜ!」なんて息巻いていたが,結論から申し上げると...すいません,一日で周るのは無ゲーでした.
最終的には2日間でコンプリ.

※ 以下,全CPのネタバレとなります.

画像のQRコードは消してありますが,どこに設置してあるのか知りたくない方は見ないでください.

初日は「ホテルラブニール」で受付をしなくてはならない(一応8:30~となっている).
ゆえにクルマを道の駅前にデポ.

iPhone11 Pro

ホテルの前では,関西人の旅行者がチャリを整備中.
やはりスタンプラリーに挑戦するとのこと.
Kazchariはここでも「一日で周ります!(キリっ)」と豪語してしまった.全く恥ずかしい...

受付(フロント)では,申し込み用紙の記入と体温・健康チェック.
この時に送付された物とは異なるヴァージョンのマップを渡されたのだが,ロクに見もせずクルマに放置.
これが後で重要な意味を持つことになろうとは...
よくわからんのだが,事前受付って意味あんの?

iPhone11 Pro

フロントポーチが便利.
マップがさっと取り出せる.
もちろん補給食入れにも.

R250 フロントポーチ レギュラー ブラック

9時過ぎにラリースタート.
もちろん最難関ステージから攻略するのがセオリーだろう.
つーことでまずは望岳台方面へ向かう.
スポーツセンター経由で「かわまちサイクリングロード」を走り,白金観光センターまでをサクッとクリア.

iPhone11 Pro / CP3 四季の橋
iPhone11 Pro / CP1 美瑛町スポーツセンター
iPhone11 Pro / CP27 美沢10線堤防
iPhone11 Pro / CP28 美沢17線堤防
iPhone11 Pro / CP30 道の駅びえい「白金ビルケ」堤防
iPhone11 Pro / CP31 青い池堤防
iPhone11 Pro / CP32 白金観光センター

さぁ,温泉街を抜け,右折していよいよここから登攀開始
そやけど,今日は不思議なほど体調がよくない.
足が重いし,至極緩い坂でも,心拍が170を超えてしまう.

原因はわかっている.
暑さだ.

朝の天気予報では最高気温31℃と,最近にしては低めの気温(この感覚が既におかしい).
それを見越して,今日をラリーの決行日としたが,完全に読みが外れた.
暑い.何しろ暑い.
熱中症になりかけていたのかもしれない.

ペースが全く上がらないまま望岳台着.
途中で後から登って来たローディに抜かれたのが割と屈辱...

駐車場に至る最後の激坂をなんとかクリアして到着.
快晴で山も非常にキレイだったが,それには目もくれずQRを読み込む.
バイクスタンドの脇ではなく,こんな場所にあるとは...

iPhone11 Pro / CP34 十勝望岳台防災シェルター

他に何名かそれらしき(スタンパー)ローディが.
STRAVAで知っている人かもしれんが先を急ぐ.

ロクに休憩もせずダウンヒル.
温泉ではなく,牧場方面に向かう.
途中の坂で隣町の高校のスキー部がローラースキーで練習していた.しんどそう.

iPhone11 Pro / CP33 白金模範牧場牧草地

このCPには先客がいたが,何と原付(モンキー50)で周っているようだ.
後のCPでもたびたび遭遇したので間違いないだろう.
まぁ,野暮なことは言いたくないが,ズルではないのか?

下界に降りると暑さもぶり返す.
少し迷ったもののCP29をget.

iPhone11 Pro / CP29 美沢19線

このあたりは60kmの常設コース.
しかし,次のCP20が全然見つからない.
発見できないまま,道の分岐箇所まで来てしまった.
この時は,専用サイトからGoogleMapにリンクできることを知らず,“目視”確認のために数キロ引き返すはめに...
あっ,あった!

iPhone11 Pro / CP20 新星平和

いや,ここはヒドいっしょ.
サイクルラックもないし,駐輪スペースもない.
路肩にボードがぽつんと立ててあるだけ.
これは見逃すわ.

次のCP23は有名観光地なのでスムーズに到着.

iPhone11 Pro / CP23 拓真館

幹線道路から外れた細い道を登る.
このあたりで猛烈に腹が減って来た.
そう,完全に補給ミス.
手元にあるのは水とMag-on(1本)と塩分タブレットのみ.

Mag-on(マグオン エナジージェル)お試し6個セット

カバヤ食品 塩分チャージタブレッツ 90g×6袋

ハンガーノックを避けるため,貴重なMag-onを開封(ちなみに消費期限はオーバー).
しばらく進むと,高台にカフェらしき看板が見えた.

「た,助かった.もうハンバーグでもパスタでもええわぁ,何か食わせろ~」

しかし,メニューボードを見て愕然...なんと天ぷら屋さんでした.
さすがに,この猛暑かつチャリのロングライドで天ぷらはキツイ...
すいません.今日は無理っす.
ただ,御膳そのものは非常に美味しそうだったので,後日来てみたい.

で,その店のすぐそばにCP26発見.

iPhone11 Pro / CP26 水沢春日台

次のCP25は昨年のラリーでも使われていた場所だった.

iPhone11 Pro / CP25 ファームズ千代田牧草地

となると,近くにレストランがあるはず.何でもいいから食わせろ...ぜぇぜぇ
しかし,日曜のお昼時.バカ混みでした...
仕方なく自販機にてペットボトルの赤コーラを一気飲み.角砂糖11個分のカロリーと糖分を補給.超美味し.

iPhone11 Pro

CP21では,同じくラリー中のローディと会話.
西方面からクリアしてきたが,ナビ通りに進むとグラベル区間があるそうな.
たぶんあそこやな...

iPhone11 Pro / CP21 三愛の丘展望公園

CP24を経由して,美瑛の中心街へ帰還.
ようやくセイコマで食事にありつく.
長い旅路だった...

iPhone11 Pro / CP24 水沢行政区会館
iPhone11 Pro

後半戦の計画を立てる.
今日中,つまり暗くなる前に全CPを周る可能性はまだ捨てきれないものの,だいぶヤバくなってきた.
諦めないためにも,やはり遠隔地を先にクリアしておく必要があると,次のターゲットを北東方面に定めた.
そう,CP40である.

往路は向かい風となった.
いつもの帰宅コースではあるが,もちろん帰るわけにはいかん.
この辺りでは貴重な自販機ありのCP.補給を忘れずに.

iPhone11 Pro / CP40 山里直売所

お次のCP39では,家族連れがデカイビニールプールに炊事場から注水していた(いいのか?).
ボトルに水を補給しようとしたが,無慈悲にも「飲用禁止」のサインが...

iPhone11 Pro / CP39 聖台公園

そして,色々な意味でハイライトなるやもしれん置杵牛(おききねうし)...そう人家がほぼ皆無の熊さん生息エリアである.

iPhone11 Pro / CP36 置杵牛藤井

実に静か.
風音の他は自分の呼吸音しか聞こえない.

iPhone11 Pro / CP37 美瑛町置杵牛農産物加工交流施設

走行距離は100kmを越えた.
それでもいつものロングライドよりかなり短い.
なのに,この疲労感は一体...

iPhone11 Pro / CP35 新区画運動公園

CP35にたどり着く頃には,本日中のクリアはすっかり諦めモードに...
そら,無理したら周れないことはないが,夜間走行装備が不十分なのと,何よりもう疲れたよ...パトラッシュ...

iPhone11 Pro / CP38 明治第1

つーことで,本日はCP38で打ち止め.
全40カ所中,22カ所をクリア.
げっ,まだ半分も残っている.

残りは明日以降のリベンジとする!
なんだかとっても悔しいぞ.

道の駅前のデポ地点にトボトボと戻り撤収.
17時頃には帰宅した...はぁ...

もし,このコースを一日でクリアするなら,前日にホテルで受付,翌早朝に日の出とともにスタートする必要があるかも.

いずれにせよ,コップリ後に思ったこと「初日に無理に続けなくてよかった...」
そう,2日目は,さらなる試練がKazchariを襲う! 完結編,乞うご期待.

モンキー125で大雪山系周遊ツーリング~ブルベの下見?

2021/8/7 Sat

速度感と疲労感と充実感

iPhone11 Pro

今日も朝から快晴...ではなく猛暑.
NHKの天気予報に「旭川日中36℃」と表示されるのにも慣れた.

命と健康を考慮するなら,ロードバイクは避けた方が無難.
よってモンキー・ツーリングへ.

さて,どこへ?

思いついたのが,大雪山系を中心にぐるっと周回するルート.
ようは「ブルベ旭川400km」のコースやな.

BRM824旭川400km(その1)

昨年はプライベートでも逆走した.

かってに旭川400ブルベ改330獲得標高ましましライド

今日のルートは後者でGo.
オートバイなら楽勝.
チャリとオートバイを同じ距離感で考てしまうこと自体,おかしい話ではあるが.

で,出発.
ウェアは標準スタイル.
Tシャツの上に,デニム風ジャケットである.

作業服 寅壱 TORAICHI デニムライダースジャケット 8970-554 S-LL 春夏 ストレッチデニム 作業着 メンズ

パンツもいつもの綿パンだが,この時期は股間に汗が貯まって気持ち悪い.
肌に張り付いて動きも悪い.
そして帰宅後,とんでもない状況になっていた.
やはりインナーが必要かも...

おたふく手袋 JW-631 BT冷感 パワテコ 7分丈パンツ ブラック

さて,お次はモンキー125のプチカスタム紹介.
昨日のうちに取り付けた「サイドスタンドプレート」だ.

iPhone11 Pro

元のスタンドは貧弱ゥ.
モンキーはむろん,これまでの愛車でも地面にスタンドがめり込んで転倒させた経験はないが,砂地などでヒヤッとしたことはある.
ファッション性も兼ね,以前より気になっていたこいつを購入した.
元々,この手の商品は大きく分けると2種類ある.

1)ホルダー型
普段は携帯し,停車時のみセットするもの.
昔は砂地で平たい石を敷いたり,融けそうなアスファルトで空き缶をつぶして代用していたような.
大型バイクで使っている人をたまに見かける.

デイトナ バイク用 サイドスタンドホルダー 砂利/ぬかるみ対策 ガレージ床保護 外し忘れ防止ひも フック付属 96485

2)プレート型
バイク本体のスタンドに固定するモノ.
今回買ったのはかなり安い物であるが,造りはしっかりしている.

Bruce & Shark(ブルース・サメ)本田 ホンダ グロム MSX 125 2013-2015用 msx125サイドスタンド キックスタンド プレート パッド エンド ブラック

けっこう値段がピンキリで,高級品だと¥10,000近いモノもある.

ホンダ モンキー125 GTR サイドスタンドエンド

さて,購入した格安のプレート型.
一応,商品紹介欄には共通部品の多い「グロム用」かつ「モンキー125にも使えました」というレビューもあった.
取り付けてみると(やはり)スタンド側のサイズが大きすぎてはまらない.
片方1mmほどを金属ヤスリでガシガシ削る.

iPhone11 Pro

無事にはまったのでネジどめ.

iPhone11 Pro

ホンマやったらここでねじ止め剤を使うべし.

3M スコッチ・ウェルド ねじ緩み止め嫌気性接着剤 TL72J 10ml 高強度(高耐熱)/高粘度

こいつは持ってない.
とりあえず時々増し締めして様子をみるか.

結果,停車時の安定感がやや増した気がする.
シルバーのデカイネジが目立つ.ここはスタンドと同色のブラックだと良かったかも(塗るか).
プレートの厚み分(5mm)ほど車体が起きることになるが,ヒトの感覚って,そのわずかな差も認識するねんなぁ...いずれにせよ現状不安感はない.
以上,小ネタ・カスタムでした.

もう一つ,パーツではないが,とあるモトブロガーさんがYouTubeで紹介していたアプリROADSTOCKを試す.

これはすごい.
オートバイのSTRAVAやな.
注意点としては,GPSロガーのせいでバッテリーの消費が激しいとのこと.
まぁ無料だし,使ってみてから判断しよう.

さて,9時過ぎに出発したは良いものの,16時帰宅という条件を提示された.
チャリに比べると時間が読みやすいとはいえ,どこまで行けるのやら.
まして今回は周回コース.
反対側(鹿追あたり)まで行ってしまうと,もう逆走はできない.

つーことで,以下,道中の写真.

iPhone11 Pro / 美瑛の丘
iPhone11 Pro / 鳥沼公園
iPhone11 Pro / 山部のセイコマにて
iPhone11 Pro / 狩勝峠
iPhone11 Pro / 白樺峠 同色のモンキーが写っている
iPhone11 Pro / 然別湖
iPhone11 Pro / 幌鹿峠 最近クマがよく出没
iPhone11 Pro / 幌鹿峠下り
iPhone11 Pro / 三国峠への直線路
iPhone11 Pro / 前方にようやく高架を確認
iPhone11 Pro / 眺望
iPhone11 Pro / まだ登る
iPhone11 Pro / オートバイだと看板の横に置けない
iPhone11 Pro / 突然の大雨
iPhone11 Pro / 層雲峡に避難
iPhone11 Pro / 地味なセイコマで遅い昼食

いやいや,ホンマこんな道,よくチャリで走ったなぁ...
そう,今回このコースを選択した最大の理由は来るべき「BRM828アタック三国峠300」の試走を兼ねてのこと.
このブルベ,300kmで3800mアップというなかなかな山岳コース.

PC1,つまり幌鹿峠を越えて三国峠まを結構なペースで入らないと足切りの憂き目にあう.
2018年にも同名のブルベに参加しているが,その時は幌鹿峠が未開通だったため,“完全版”ではなかったとのこと.
さぁ,今回はどうだ? ちなみに今年初のブルベ参加となる.

さて,肝心の16時までに帰宅するというミッションだが,層雲峡あたりで遭遇した「にわか豪雨」のせいで,レインウェアを着たり,セイコマで遅い昼食をとったりしたため,見事に20分ほど遅刻.

まぁ,ちょこちょこ連絡を入れていたおかげで,怒られずに済んだ(誰に?).

帰宅後は図書館へ再びモンキーで出かけようとするが,パンツのお尻に漏らしたような跡がくっきりと浮かんでいると指摘される.
雨だか汗だかわからんがカッコ悪い.

そのうち,気温が下がり,“ちゃんとした”バイクパンツを着れるようになったら解決するのだろうか?

つーことで,今日でモンキーの総走行距離が800mを越えた.
そろそろ初回点検やな.

やはりバイクは楽しい.
そしてモンキーは実に良いマシンだ.

iPhone11 Pro / ROADSTOCKのスクショ

『びえい CYCLE STAMP RALLY 2021』~今年はすごいぞ!

2021/8/6 Fri

これは燃える

iPhone11 Pro

年一度開催されている『美瑛センチュリーライド』
センチュリー,すなわち100マイル(160km)を,60kmと100kmの2日間に分けて走るチャリイベントである.
Kazchariは2010年の第一回以降,しばらく連続参加していた.

その第一回大会は10月開催で,めちゃめちゃ寒かった記憶がある.

Cannon PowerShot D10 / 2010年10月3日撮影

その後は9月末の土日開催となった.
おおむね30kmごとにエイドステーションが設置され,地元産の食べ物や水分補給ができる.

スポーツチャリ初心者だった頃は1日目の60kmを走破しただけでぐったり...
帰宅後は,立ち上がることができないくらい疲労していたなぁ...(遠い目)

今ではペダリングスキルも上がり,一日200km程度のサイクリングなら,さほど苦もなく走れるようになった.
センチュリーライドのコースもプライベートで気軽に出かけるようになり,参加費を払って走ることに違和感を覚えはじめた.
代わり映えのないコースと,エイドステーションで提供される食事に飽きたというのも正直なところ.

『中札内グルメフォンド』なみの大盤振る舞いがあれば,参加を継続していたかもしれんけどな.

OLYMPUS TG-3 / 2012年7月12日撮影

まぁ,これは地元ピープルのたわごとで,道外からやってくるチャリダーにとっては,美瑛の超絶風景を楽しめるコース設定と言い,素晴らしいイベントであることに間違いはない.

そんな人気イベントもさすがに昨年は中止となり,代わりに期間限定でのスタンプラリーが開催された.

びえいCYCLE STAMP RALLY 100kmコースライド

基本的にはレギュラーコースの60kmか100km,それに加え新規開通した美瑛市内から青い池に続く「かわまちサイクリングコース」に設置されたQRコードを読み取っていくという方式だった.

参加賞として美瑛町内のお食事割引券や白金温泉の入浴券がもらえた.

なかなか楽しいイベントだった.
こうした任務というかゲームっぽさがあるだけで,いつもの道が特別に思えてきた.
これはブルベにも通じる.

残念ながらうちの息子には不評だったが...

ミニベロ初乗り&息子とびえいCSRライド

さて2021年である.
先日主催者からパンフレットが2種送られてきた.

一枚は「第12回美瑛センチュリーライド開催のお知らせ」である.
新コロの脅威は収まっていないものの,1日のみの80kmコース限定で実施されるようだ.

二枚目は「スタンプラリー開催のお知らせ」だった.
「ふむふむ.どうせ,あれやろ.去年と一緒で,いつもの100kmコースをたどるヤツでしょ」と思ってた時期がKazchariにもありました.

その2つ折りのパンフをオープンすると...なんじゃこりゃぁ!

iPhone11 Pro

ルートは決まっておらず,CP(チェックポイント)を周る方式.
ただし,その数は全部で40ヵ所!
設置された看板のQRコードを読み込む方法は去年と同じだが,問題はそのCPの散らばり具合.
美瑛全域を広範囲に散らばっている.
難関は何と言っても「CP34望岳台」「CP37美瑛町置杵牛農産物加工交流施設」「CP40山里直売所」やな.
ローディはともかく,ママチャリで望岳台

iPhone11 Pro

誰や,こんな頭のおかしい変態イベント考えついたのは!(ホメ言葉)
これ,1日で周ろうと思ったら200km越え?(誰も1日で回れとは言っていない

つーことで,いきなり実に楽しみなチャリイベントがやってきた.

早速事前登録.
昨年と違い,今年は¥300の参加費がかかる.
参加要項を見ると,8時半から15時半の間に美瑛の「ホテルラブニール」でスタート手続きが必要となっている.

うっ,つまり朝は早くても8時半スタートなのか...涼しいうちに走りたかったが仕方がない.

熱射病に注意しながら,No continueでクリアしてやるぜ!

※ 詳しい情報はここ

モンキー125,初のロングツーリング(300km)

2021/7/18 Sun

共通点はタイヤの数のみ

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 31°C, Feels like 33°C, Humidity 58%, Wind 4m/s from W

快晴っつーか猛暑続きの旭川,日中のチャリライドは危険な日々が続いている.

そこで,5ヶ月待ちでようやく納車となったモンキー125.先日の日曜午前中はこいつの慣らし運転日とした.
Amazonセール時に様々なカスタムパーツを注文したため,場合によってはこの日が最初で最後の”ノーマル仕様”でのツーリングになるかもしれん.

行き来は漠然と紋別方面.
できればオホーツク海まで抜けたい...

さて,ホンマに久々のバイクツーリングである.
服装は半袖Tシャツにペラペラのウインドブレーカー.
安全を考えるともっとちゃんとしたウェアが良いのだが,厚手過ぎて死ぬ.
実はAmaでこんなのを見つけた.

寅壱 TORAICHI 8970-554 デニムライダースジャケット

なかなかカッコ良い.
正式にはライディング用ではなく作業着らしい.
まだ届いていないが,次回インプレやな.

足元はしっかりコミネ製.
Kazchari的にライディングシューズと言えばMotoFango.
それこそ20年モノだがまだ大丈夫.
もちろん今では生産していないようだが,下記の商品が直系の後継品っぽい.

コミネ(KOMINE) バイク用 GORE-TEX(R) ショートブーツ ブラウン 25.5cm BK-065 632 防水

以前の装備品を倉庫から引っ張り出す.
まず,ラフ&ロードのアタックザック ⇒ 問題なし.
マグネット式タンクバック ⇒ モンキーの小ぶりなタンクにもぴったりフィット.そらそうだ.ずっとオフ車のBAJAで使っていたし.

iPhone11 Pro

地図はもちろんツーリングマップル.
このアナログ感が最高(スマホもあるけど).

ツーリングマップル 北海道

実はこいつに興味がある.

BeeLine Moto

スマホをハンドルバーにマウントして使うと,その振動のためにカメラの手振れ補正が壊れる話をよく耳にする.
そのトラブルを解消するのがこのグッズ.
実に便利かつ安全・安心のガジェット.
そやけど冷静に考えると,その必要性に疑問.
現在購入保留中.

iPhone11 Pro

さて東川から桜岡を抜けて順調に走行.
ホンマええバイクや.

【気になる点その1:停車時の振動がすごい】

ミラーがぶれて後方の状況の把握困難.走行中を含めハンドルを握ってたらそうでもないけど.

iPhone11 Pro

【気になる点その2:リアサスペンションのキズ】

普通に乗っているだけで,サスの内側の黒いパイプが傷だらけになってしまう(元々ネット界隈で話題).
これ,設計ミスとちゃうのん?
Kazchariの”青猿”は生産終了ギリギリモデルのはずなので,マイナーチェンジで修正されているかなぁ...と思ってたんですが,ダメでした.
噂では新型のリアサスは別物になったそう.評判が良ければ取り寄せて交換したい.
と言いつつもサスの挙動そのものに不満はない.うちのハスラーくんのフニャフニャサスよりずっとマシ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

桜岡のこの池,お気に入りである.R39に合流し,R273へ.
丸瀬布に向かうが,この国道は重複しまくっている.
交通量が極端に少ない.そして似たような風景が延々と続く.

【気になる点その3:ポジション】

こうした道ではじっとしているのが苦痛.
1人乗りと割り切ったせいでシートの厚さ,幅,長さに文句はない.
ケツに違和感が出てきても,ポジション変更自由自在.
できればアメリカンのように,アディショナルステップが前方にあるとさらに...ってそれはいらんか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

北見峠(?)かな.

【気になる点その4:エンジンパワー】

慣らし運転中ではあるが,法定速度+αは余裕.
坂道も極端な斜度でなければ,4速のままでもカラカラ登っていく.
そう,ロードバイク(人力)に比べれば,全道平地と言っても過言でもない.
そやけど,普段ようこんな何もない,ひたすら坂だけが続く道を「ハァハァ」「ゼェゼェ」言いながら登ってるなぁ...変態以外の何者でもない.

iPhone11 Pro

道の駅「まるせっぷ」着.
暑い暑い.
腹が減ったが新コロ対策のせいでレストラン休業中.

【気になる点その5:ライト】

ここまでの国道で長いトンネルを何度か通った.
そう,ライトが暗いのである.
LEDがウリなのだが,常用のローだと上半分(+横の半円状)しか点灯しない.
対向車がなかったのでハイにしても,それほど変わらない.
何ルーメンだ?
手持ちのチャリ用ライト,OLIGHTやらLEZYNEの方が明るいような気がする.
注文済みのハンドルブレースが届いたら,このチャリ用ライトとの併用を試してみるべ.

スピードラ SSK アジャスタブルハンドルブレース 225mm-330mm クランプカラー:シルバー センターバーカラー:マットブルー

iPhone11 Pro

昼食は近くのセイコマにて.
「チキン南蛮弁当」.
何度も言うが暑い.ひたすら暑い.
ここまでくると雨が恋しくなってくる.

iPhone11 Pro

出ました.36℃の表示.
ここはホンマに北国北海道なのか?
これまでの人生で,この気温に匹敵するのはメキシコの内陸部チアパス州および8月のカイロぐらいか.
ここの分岐は左折,道道305で滝上へ向かう.

iPhone11 Pro

道の駅「香りの里たきのうえ」着.
ピンク色の芝桜ソフトが有名だが,ここはソフトよりアイスが欲しい.
この先の無補給区間を考えると,水と食料を...と考えてしまうが,それはチャリでの発想.
オートバイだと60kmを1時間で走破してしまう.

iPhone11 Pro

道道61,101号をつないで帰路ルートへ.
例によって交通量皆無.民家もほぼなし.
標高が高い所を走るせいか,気温が下がり風もでてきた.
こうした道も普段チャリで走っているとは,我ながら信じられん.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

愛別町を経由して無事帰宅.
トータルで300キロほどの試走だった.
いやぁ,これまで強敵だった激坂とか向かい風とトモダチになりましたよ.

ただ困ったことに...運動強度が全然足りない(当たり前).
欲求不満ゆえ,帰宅後は速攻着替えてDOMANEくんでライドに出かけた.

同じ二輪でも全然ちゃう乗り物やな(当たり前).
チャリは常に自分の肉体と会話しつつ乗っている.
筋肉・心臓・呼吸,全てを意識して使う.

オートバイはひたすら楽(手首ひねるだけ).
とは言え,以前であれば125ccで300kmも走れば,ヘロヘロやったような気もする.

さて,お手軽な負荷コースと言えば忠別湖ダム.
既に4時過ぎだがまだ暑い.

iPhone11 Pro

ダムからの下り,道端でパトカーが3台停車していた.
まさかこんなところで取り締まり?
そしてもう一つの仮説が頭に浮かぶ.
警官に尋ねると,案の定...「熊が出たので気をつけて走ってくださいね~」だそうな.
いやはやこの辺りも危ないのか.

iPhone11 Pro

オートバイとチャリ,双方にメリットとデメリットがあるが間違いなく両方とも楽しい.
これらの趣味に出会えたのが人生最大の喜びかもしれない.

iPhone11 Pro

あぁカラパス~ツール2021第17ステージ

2021/7/15 Thu

カッコ悪いとはこういうことさ

ツール・ド・フランス2021 第17ステージ ミュレ~サン=ラリ=スラン(コル・ド・ポルテ) 178km(山岳)

これぞというクイーンステージが存在しない今年のツール・ド・フランス(全部キツいから?).
公称されてはいないが,この第17ステージがたぶんクイーン?
1,1,超級の登り.

結果的には大方の予想通り,ポガチャられてしまったが,何かと物議をかもしそうな動きがゴール間際にあった.
それはカラパスのアタックである.

最後の超級ポルテ峠にて,総合狙いの選手を置き去りしたポガチャル,ヴィンゲゴー,カラパスの3人にステージ優勝者は絞られた.
現状5分以上のアドバンテージで,ぶっちぎり総合1位のポガチャルはともかく,他の2人は表彰台争いの重要な局面.

余裕のなせる業か,特に必要もないのに涼しい顔でインターバル走法を繰り返すマイヨジョーヌ.かっこよすぎる(やはり真波くんっぽい).
時々ヴィンゲゴーも前に出てひく(こちらは手嶋さんか?).

そして,絶対的王者,イネオスのエース,カラパス.
なぜか,全然ひかない.
先行する二人にチラ見され,無言の圧力をかけられつつも,全然先頭に出ず“ツキ位置”をキープ.
ワザとらしくサイコンをポチポチいじったり,すんごいキツそうな顔をしたり,霧が濃いにもかかわらずサングラスをかけなおしたり(表情隠し?)と謎の行動.

まさか,ゴール直前サクッと抜け駆けアタックしたりせーへんよなぁ...(紳士協定的にNG)と思った矢先,トンネル手前でまさかのアタック!
ポガチャルはすぐに反応するが,ヴィンゲゴー遅れる.

このアタックを見て「カラパスがんばれ」よりも「カラパス大丈夫か?」という気持ちが先に立った.
これでもし勝ったとしても,世間からの非難轟々やで~

そして「ポガチャル怒りのアタック!」ではなく「ザ・ワールド!時よ止まれ!ズギゥューン!」が発動し,カラパスをあっさりと抜き去る.
さらに,ヴィンゲゴーもカラパスを抜いて二位に浮上!

ゴール後はひっくり返っていたが,全然余裕のポガチャル.
このえげつないコースを走った後やのに,なんでそんなに爽やか?
もう一山行けそうな感じ.
ヴィンゲゴーもポガチャルほどでもないが割と余裕.倒れているポガチャルを起こして称える余裕もなる.

一方でカラパスは...疲労困憊でインタビュー.

超人達がギリギリ限界の中でせめぎあっている.
勝利のために手段を択ばない.
プロとしては正しい姿勢なのだろう.
ズルイとか卑怯とか言ってられないかもしれない.

まぁ,演技だったことは,二人にバレてたらしいけど.

2021ツール・ド・フランス第17ステージでタデイ・ポガチャルはリチャル・カラパスの嘘を見抜く

さて,カラパスと言えば昨年のツールでもやらかしている.
ポガチャルがログリッチェを下した伝説の第20ステージ.
スタート前,カラパスは山岳ジャージを着用.
TTステージだが,かなり極端なレイアウト.
たいていのライダーはふもとでマシンを乗り換える.
後半ひたすら登り.
その結果,TTにもかかわらず山岳ポイントが設定された.

ツール・ド・フランス2020 第20ステージ ルアー~ラ・プランシュ・デ・ベルフィーユ 36.2㎞(個人TT)

さて,カラパス.
最後だけ全力で登ればいいやと,前半部を超スロー走行し足を貯める.
そして山岳のみに全力をそそぐが...なんとポガチャルより遅く.山岳ジャージを失ってしまう.

どこか憎めないカラパスだった.

そうそう,今年の4月以降禁止されたスーパータック(スペースペダリング)をついついやってしまって,失格になったこともあったなぁ...(リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ).

ただチャリをこいでいるだけに見えるロードレースだが,実は高度な心理戦が繰り広げられている.
近年のデータ主義によって面白さが半減したと言われるが,まだまだ十分に見ごたえあり.

それにしても,ジロに比べ,ツールのイネオスはええとこなしやなぁ.
ベルナル出場のブエルタで盛り返せるか?

ツール・ド・フランスも休息日

2021/7/12 Mon

何もかも異例

『Tour de France 2021』も本日2度目の休息日.
怒涛の第一週に比べると,非常におとなしい第二週だった.

その理由は総合優勝者がほぼ確定してしまったからに他ならない.
よほどのアクシデント,集団落車に巻き込まれるとか,それこそ新コロに感染するとかじゃないと,ポガチャルの連覇は揺るがないだろう.

昨夜の第15ステージのJ-SPORTS実況でも,栗村さんが「これはもう完全に粗探しですが,ポガチャルの弱点は”暑さ”かもしれません」と根拠不明の論説を繰り出す始末.
フランス現地の実況もだいたいそんな感じなようで,興味の対象は「山岳賞は誰か」「ポディウム(2位と3位)は誰か」に移っているとのこと.

で,実際のレースも総合勢にロクな争いもなく,まったりと終了.
やはりヘルメットから飛び出た髪の毛にはラジエーター機能が備わっているようだ.

トピックと言えば”吸血鬼”マルタンが,下りジャージジッパー全開のせいで遅れたぐらいか...(一説にはエアロロードじゃなかったからとか)

前半はめちゃめちゃ面白かった今年のツールやけど,このままダラダラと続くとエンタメとしての評価は下がるなぁ.
それでも,各種ロードレースブログの細かいネタは面白いけどね.

例えば,第14ステージでは,久々にTREKのモレマが勝った.
DOMANE乗りとしては単純にうれしい.

その勝利に関して面白い記事が...

2021ツール第14ステージで、バウケ・モレマは最も必要なアイテムなしで勝利している その必要な物とは?

Kazchariなんて,割と短距離でもサイコンをピコってしまう.
もちろん自分の走りをSTRAVAに記録するためでもあるが,プロのレーサーが距離や速度を気にしないとは(パワメも?).
あれかな,ダイビングインストラクターがもうログ付けしないのと同じか.

「この方法でハンドルバーも素晴らしく綺麗であることが好きなんだ」というセリフがベテランならではの台詞でカッコ良い.
まぁ,モレマもポケットにはサイコンを入れていると言っているので,走行データはしっかり保存してるんやろうけどな.

さらにさかのぼると,例の「モンバントゥ2回登り」ステージ.
脚質ファン・アールト”の真骨頂.

「ウサイン・ボルトがマラソンで優勝したみたいなもん」というたとえが最もわかりやすいが,興奮しすぎたせいか,娘(中三)にこのミラクルを説明するのに,以下のたとえを使ってしまった.

「ええか,この石神千空みたいな髪型のファン・アールトっつー選手やけど,ほれ近所に十勝岳ってあるやろ? あれの倍くらいある山を,なんと二回も登って優勝したんや.その前の日はスプリントステージで2位になってるから,たとえて言うなら,カール・ルイスと瀬古を足して2で割ったような選手や!マンガや!」

ここでヨメさんから「その説明,古すぎてわからん」とのつっこみ.そらそうだ.

そして”山岳ギリギリ隊長”こと復活のカベンデッシュ...本人よりも記録が並ばれたメルクスさんのコメントが爆笑.

ミユキ自転車

そうそう,一週目で大暴れしたマチューや,三週目は走らないニバリに関して.
何でも東京オリンピックの準備だとか.
ルール違反でもなんでもないんやろうけど,途中で計画的にリタイヤするのって,あまり好きではない.
「今日で終わり」というのと「明日以降も走り続ける」選手では絶対的パフォーマンスやモチベーションが全然違うと思う.

逆にオリンピックが中止になっていたら,今年のツール,どういう展開になってたんやろ.

話はガラっと変わるが,モンキー125に乗るようになって,モーターサイクルとロードバイクの違いについて気付いたことがある.

モーターサイクル ⇒ 大地,匂い,光,音,色,風など自分を取り巻く世界との対話
ロードバイク ⇒ 心臓,肺,筋肉の躍動感など自分の内面との対話

極めて主観的かつ印象的.

ただ言えるのは...両方とも好きだということ.

『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2021』に参加

2021/7/4 Sun

Kazchari,中学生にチギられるの巻

iPhone11 Pro

Broken clouds, 19°C, Feels like 21°C, Humidity 93%, Wind 0m/s from SE

ついにこの日がやってまいりました.
本来であれば万全な調子で臨みたいところであるが,前夜つまり土曜日の夜は今夏一番の熱帯夜.
10時過ぎにベッドに横になるも,全く熟睡できず.
途中2回もトイレに起き,うつらうつらしている間に,とうとう起床時間の3時半となった.
うわっ,ほとんど徹夜やん!

「そうや,ツールが面白過ぎるのがアカンのや!」と,ついつい遅くまで観ていたオンデマンドに責任転嫁しても後の祭り.
ピザトースト+コーヒーの朝食,およびドーピング錠剤を呑んで4時半頃に出発したものの,途中で着替えバッグを忘れたことに気付き引き返すなど,寝不足からくるポカをやらかす.
大丈夫なのか?

あっ,ちなみにドーピング錠剤とはこいつのことです.

グリコ パワープロダクション エキストラ オキシアップ サプリメント 120粒【使用目安 約30日分】アスタキサンチン 鉄分 ビタミン オキシアップ

イベントやロングライド前には飲んでます.
効果あるようなないような...
ただし毎日飲むのはコスト的に厳しい.

ナビで一番近道のルートを辿り,5時半には目的地の駐車場についた.

iPhone11 Pro

既に先客チラホラ.
冬チャリでお世話になったYさんや,STARVAで名前だけ存じ上げている方々と少しだけ交流.
そう,話し込む前にアップしなければ.
早朝かつ寝不足のこの脚よ,よみがえれ!

昨年の経験からクルマの脇で3本ローラーを回すことは困難だとわかった(転倒が怖い).
とは言え,スマートトレーナーは重くて持参はしんどい.
ホンマやったら,こういうのがベスト.

MINOURA(ミノウラ) FG220 Hybrid Roller ハイブリッドローラー

正にこいつをクルマの横で回している方がいた.
無い物ねだりしていても仕方がないので,上川市内をぐるぐる回ることにする.

小さな町なのに高架橋がいくつかある.
ダンシングのフォーム確認.
腰をおろすと,サドルのネジ締め付けが弱かったのか,突然前下がりに...

TENDOC 超軽量 98g フル カーボン シート サドル レール Full carbon

ビビったビビった.
ただでさえカーボンレールは繊細,かつ激安の怪しい中華サドルは締め付けトルクがよくわからん.
レース中でなくて良かった(思いっきり伏線).

つーことで6時受付開始,さらにアップ走行を続け7時に集合(約10km乗った).
注意事項の説明を受ける.
一昨年との違いはいくつかあるが,まずグループ出走になったこと.
10人1組,全6グループが5分ごとにスタートする形式になった.
結果的に走りやすくてgood.
ただし,リザルトが最後までわからないというジレンマもあるけどな.

後は新コロ対策でレース前後はマスク着用(配布あり).
前回画質が荒く「もったいない」との指摘があった記録映像機器もかなりグレードアップしていた.

参加賞は2点(?).
一つは『リ・ソビーム』という何やらモビルスーツのような名前の健康シール.
早速,膝の外側に貼った.

iPhone11 Pro

もう一点は,森のガーデンの「ジェラート」引換券.
ただし,こいつの使用は「明日以降」という謎の条件が付いていた.
その場の,いぶかし気な雰囲気を察したのか,本日ゴール後も,ジェラート,しかもダブルが頂けるよう手配するというアナウンスが.ありがたい.

7時20分.スタート地点まで移動開始.
緊張感が高まる.
「Kazchariなんて,2回目やし余裕余裕~」なわけはなく,スタートからゴールまでのイメトレをしつつ走る.
だってさぁ,グループ1ってメンバーエグすぎやし.

いただき画像

スタートラインに並ぶ.
ここでさらに15分ほど待機.

iPHone11 Pro

ちなみにミドリにイエロー水玉のチャンピオンジャージがNさん.
足が長くて日本人ばなれした体形をしてはる.

横に並んだ高校生と会話.
Kazchariもよく知る学校だが,自転車部があるとは知らなかったと伝えると「いえ,部活ではなく個人サークルです.一人でやってます」とのこと.ええ根性や.
高校生と言えば,一昨年この大会で話したスーパーライダーAくんのことを知っていたので,最近どうしているか消息を尋ねる.
「あぁ,Aくんですか.完全に自転車やめました.今はクルマに夢中です」
そ,そうなんや...残念やな...まぁ,若い時っていろんなものに興味移って当然やしな.

と,そうこうしているうちにスタート時間の8時となる!
Kazchari,発進!
うわっ,クリートがはまらんっ!
うわっ,サドルが前におじぎしたァ!

と完全に出遅れ.
少々慌てるが,最初の激坂手前でようやく落ち着く.この時点でほぼ最後尾.
ただ周りのペースもそれほど速くない.
先頭グループもあまり飛ばしていない.
落ち着いて,最近習得した「引き足走法」で数人を抜きつつ,先行する5人グループの後を追いかける(つまり現在5位).

最初の坂を越えて,やや勾配が緩む.
さぁ,追いつくでぇ!と踏む.
当然先行グループも考えることは同じなのでスピードアップ.
少しずつ離される.

先はまだ長い.ここはマイペース走法...を心がける.
やがて先頭グループから2名脱落.
その4位と5位の差も開きつつある.

この二人にはなんとか追い付けそうな気がしてきた.
平坦路でフロントアウターへ.
距離が...縮まらない.

勝負は次の坂やぁ~と先延ばし.
残り2kmを過ぎてようやく,5番手に追いつく.

どう見ても中学生.
身長はそこそこあるが華奢な身体.
アルミフレームのバイクがやたらでかく見える.
パワーウエイトレシオ的にKazchariを圧倒している.
そしてメガネ.
さ,坂道くん!?

しかしダンシングを多用.
さらにギアも重めでガシガシ踏みこんでいる.
坂道くんなのは見た目だけでした.

一度は先行するが,最後の坂でKazchari,力尽きる.
9秒差をつけられて,とうとうゴール.

いただき画像(後方がKazchari)

前回もそうだったが,ゴール前,出し切った感がないなぁ.
どうも,最後の最後に痛みや疲労に負けてしまう.
なんだかんだで,ラストは根性が重要なのか...

ゴール後話すとやはり中学三年生.うちの娘と同じやん.

つーことで,地獄のグループ1内では6位.
密を避けるため,細かいリザルトはサイトにアップということで,最終的に何位で,何分何秒かかったのかは後のお楽しみ.

他の選手のゴールを待つ.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ゴール後,新しい不織布マスクをもらう.
何やらメンソール物質がしみこませてあるのか,妙にスースーする.
それはそれでいいのだが,どうもこの物質がKazchariに合わなかったのか,くしゃみが止まらんようになった.辛い...

全選手ゴール後,スタート前に説明があったジェラートをいただく.

iPhone11 Pro

いよいよ表彰式.
今年は「面白ライダー賞」が新設され,受賞したのは,知る人ぞ知る「ぬこ所長」(アイスブルベ100kmを5時間で走る超人).
ママチャリでの参加.
それでも18分台という衝撃のスピード.
こっちも坂道くん!?
それだけでなく前日はキャンプ泊.
装備はなぜか「ubereats」の例のバッグに.
もちろん帰路も担いで帰った.
恐ろしい子!

iPhone11 Pro

そして優勝はもちろんあの人.
ディフェンディングチャンピオンのNさんである.

iPhone11 Pro

タイムは驚愕の11:54
ここでふと思ったのだが,カラパスとかベルナルが走ったら,一体どんなタイムになるんやろ?

はい.
これで無事レース終了.
前回は年長者に抜かれたと悔しがり,今回は中学生に抜かれたと悔しがり...ホンマめんどくさいおっさんやな,Kazchariも.

一昨年はレースの不完全燃焼の反動から三国峠まで登ったが,今日はほぼ完徹の影響か疲労感が半端ない.
素直に帰宅することにした.

家に着くや否や,Garminのデータをアップロード.
ドキドキしながら「HC区間」セグメントのタイムを確認する.
すると...えっ? 23分!?
そんなアホな.
遅すぎる.
GPSのエラーか,セグメントの設定がおかしいのか,ウォームアップ時に上川町内をうろうろしてたせいなのか,このタイムはいくらなんでもあり得ない.

と,憤慨しても数値が変わるわけもなく,公式の発表を待つことに.
昼食後ひと眠り.

起きるとFacebookの『旭ヶ丘ヒルクライムアタック』公式ページにリザルトがアップされていた.
タイムを確認すると14:08で総合9位..あれ? 2019年は13:30やったんやけどな.
老いたか? Kazchariよ...

来年は精進せねば(何に?)
(やっぱTubolitoにしとけば...)← おい

Tubolito(チューボリート) 【正規品】Tubo Road (チューボロード) 700×18~28c ETRTO(18/28-622) 仏式バルブ 超軽量インナーチューブ

※ 追記.2022年大会はこちら.

旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022

ヒルクラ大会前踏まないライド

2021/7/3 Sat

走る前に勝負はついている

iPhone11 Pro

Broken clouds, 22°C, Feels like 24°C, Humidity 73%, Wind 1m/s from N

さて,明日はいよいよ二年ぶりのヒルクライム大会である.
5月のブルベも延期になったため,今年最初のイベント参加となる.

ガチなレーサーではないので,特に意識高い系の練習(FTPがぁ,インターバルがぁ的な)はしておらず,ひたすら距離を乗るライドを続けてきた.
その真価が明日試される...あかん,既に負けてる.

つーことで,大会前日の過ごし方であるが,完全休養は却ってよろしくないと聞いたのので,軽く2時間,40kmライドのつもりで出かけた.

サイクリングロードがすっかりジャングル化しておる.

iPhone11 Pro

脚に負担をかけないようケイデンス90以上を維持.
長距離ブルベの時とだいたい同じ.
おお,そう言えば今日はAJHの名物企画「宗谷600ブルベ」のスタート日.
来年は(豊富の仮眠所が復活したら)出たいものだ.

志比内の交差点から峠を登る.
そういやここの交番がいつの間にか閉鎖(?)されている.
減ってんねんなぁ...日本の人口.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

「就実の丘」近辺の丘陵地域へ.
ニュースでも話題になっているが,今年は熊の出没率が半端ないらしい.
道南で高齢者が熊に襲われて殺されたニュースでは「身体の6割が残され...」という文章がサラっと書かれていたが,想像したらエグイよな.

つーことで,Kazchariも最近,ファットくんによるグラベル散策を自粛中
熊スプレーなぁ...高いしなぁ...何より冷静に風上に移動し,射程2mまで待つ自信が全くない.
と思ってたら,最近はこんな商品が.射程距離10m!

【信頼のSEC社製/世界No.1ブランド】世界各国の機関で採用されている フロンティアーズマン・熊撃退スプレー(ベアスプレー) 熊を撃退!イノシシ、猿、鹿、野犬などの対策にも使えます! 大容量の熊スプレー258g(272ml)しかもお得なホルスター(ケース)付き【正規輸入品/安心の日本語表記】

iPhone11 Pro

お昼は美瑛町内のいつもセブンで.
大好きな「焼うどん」と「Drペッパー」がないっ!ついに商品入れ替えか.
代わりに「海鮮ピラフ」「ガブ飲みメロンソーダ」「バナナ」で昼食.
ここのセブンはゴミ箱が外なのがありがたい(何も買わずに家庭ごみを捨てていく輩が多いのには閉口するが).

さて,国道を横切って「セブンスターの木」経由で帰るか.
坂があっても踏んだらあかんでぇ.

iPhone11 Pro

2時間で戻るつもりが結局3時間かかった.
まぁええか.

ウェアを洗濯後,明日の大会に向けてDomaneくんの洗車&整備.

これまでヒルクラ練ライドの際は軽量ホイールを装着していたが,明日はそれに加えて軽量カーボンサドル!
お値段なんと,5万...ではなくて¥1600!(2017年当時)

TENDOC 超軽量 98g フル カーボン シート サドル レール Full carbon ロードレース

普段のロングライドではとても怖くて使えない.
とは言え,一昨年の同大会でも使って,その後の三国峠往復ライド(110km)でも問題なかった.
運が良かっただけ?

基本的に”登って終わりのヒルクライベント限定の飛び道具”という位置づけ.

「これで勝てねば貴様は無能だ」と言われそう...(無能です).

話は変わって,日夜鑑賞中の『Tour de France 2021』.

今年は,つーか今年も面白い.
特にマチューのバケモノ度が凄まじい.
ロードレースのセオリーやマイヨジョーヌの”基本的な”走り方を「知らんがな」と言わんばかりにことごとく打ち破ってくる.
ファンアールトとのライバル関係なんてほとんど漫画.
そしてポガチャルも”アホ毛”が立って,さらにキャラも立ちまくり.真波くん?

Kazchariは2013年からツールを鑑賞しているが,主役たる顔ぶれも,またそのキャラや戦法もすっかり変わったように思える.
あぁ,フルーム,キンタナ...そして今回のツールは終了してしまったログリッチェすら過去の人(おじさん)っぽく感じてしまう.
えっ,カベンデッシュ? うん,まぁそういう人もいるわな.

今日からの山岳でINEOSがどう動くかが楽しみだ.
今晩は早く寝るから観れへんけどな.

ツール・ド・フランス2021公式プログラム (ヤエスメディアムック691)

土砂降りの旭岳ヒルクラ練ライド

2021/6/30 Wed

痛みに弱い

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 27°C, Feels like 27°C, Humidity 50%, Wind 3m/s from NNW

近年まれにみる阿鼻叫喚の『Tour de France 2021』
地獄の1~3ステージを終え,第4ステージは最後のブルターニュにおけるラインレース.
プロフィール上は平坦=スプリントステージである.
前半20kmほどは第3ステージの無茶なコース設定への抗議のため,スロー&ストップによるストライキが行われた.
こういう問題は難しいよな.
スリルを減らすとエンタメ性低下⇒視聴率低下⇒スポンサー離れの悪循環...
しかし落車続出レースも避けるべきである.負傷によって下手すると引退,もしくは復活までに時間がかかる(あぁフルーム).

さて,その第4ステージ.
カベンディッシュのまさかの復活勝利!
Kazchariがツールを観だしたのは2013年から.
当時のスプリント四天王と言えば,キッテル,グライペル,サガン,そしてカベンディッシュ
キッテル以外は現役なれど,3人とも往年の力は失われた...と思っていた時期がKazchariにもありました.
いやぁ,カブのゴールの瞬間,それほどスポーツヲタでないKazchariも思わず叫びましたよ.
チームメイトは元より,他チームのライダーからも祝福される映像は泣けました.

で,本日は『旭ヶ丘ヒルクラ』前,最後のガチ登りのつもりで旭岳に向かう.
午後から有給取得の本気モード(そうなのか?)

いつもの軽量ホイール(BONTRAGER Paradigm Elite)を装着してクルマで出発.
デポ地点の親水公園に向かう.

登る前には「おいしい水」を補給.

iPhone11 Pro

さぁ行こう!

旭岳と言えば,最初の8%が一番きつい.
ここで踏み過ぎて,後はダラダラ...ということが多かったので,逆に今日は「高ケイデンス+引き足」走法で抑え気味に登る.
この時期は植物のフワフワな種が飛び交っていて,口に入る.
ガマ岩までガマンしたら,しばらく平坦コース.
アウターに入れてタイムをかせぐ.
再び登りが始まる.
ここで半分ほど消化.
いつもよりケイデンスが明らかに高い.
勾配に合わせてリアのギアを変える.
水を補給.
呼気二回,吸気一回のペースを保つ.
足がだるくなってきた.
心肺はまだ余裕(ここがダメですね).
建物が見える.
足(の筋肉)が痛くなってきた.
後2回ほどやや急な坂を登れば,ロープウェイ乗り場の駐車場,すなわちゴールが見えてくる.
ダンシングに移行...しようとするが太ももプルプル.柔すぎる.

ゴール...
帰宅してからのGarminデータの確認が楽しみだ(記録更新したと思った?残念)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ビジターセンター(新)にて,お楽しみの炭酸タイム.美味い.

さぁ,帰ろうと,外に出るとゴロゴロと雷鳴が聞こえる.
そして黒い雲が見える.
やばい...
ダウンヒルに備えてジレを羽織る(持ってて良かった).

少し下るとすっかり土砂降りに.
隠れる建物などどこにもないので,バチバチと身体に打ち付ける雨粒をガマンしながら,デポ地点を目指す.
寒さはそれほどではないが,降り始めの路面は滑りそう.
そしてリムブレーキの効きは明らかに低下.

ようやくデポ地点に戻ってきた.
いつも積んでいるお風呂グッズからタオルを取り出し,びしょびしょの身体を拭く.
チャリを積み込んで早々に出発.

iPhone11 Pro

帰宅後,Stravaでタイムを確認.

ベストタイム41:52に対し,本日は...♪デケデケデケ...42:39! なんでやぁ~

教訓:ウォームアップが足りなかった(ということにしておこう).

海から山へのLSD苫前ライド

2021/6/28 Sun

生きている実感

iPhone11 Pro

Clear sky, 16°C, Feels like 15°C, Humidity 82%, Wind 3m/s from SSE

本来であれば『旭ヶ丘ヒルクライム』にそなえて,十勝岳か旭岳でタイムアタック...が筋なのであろうが,ここ数日,ずーっとインドア(ZWIFT)生活だったため,その反動で本来の主戦場(?)であるLSD(LONG-SLOW-DISTANCE)ライドに出かけることにした.
コースとしては少しでも涼しい箇所を...ということでまず海を目指す.
とは言え,留萌は先日行ったばかり.

爆風?突風?海に行ってきたライド

ゆえに「留萌で左折=南下して一周」ではなく「右折=北上し,霧立峠を越えて旭川まで戻る一周」にした.
ざっと計算すると約300km.
おお,プライベート300ブルベだ.

朝5時起床.
昨晩から始まった『Tour de France 2021』.その第1ステージの残りを最後までオンデマンドで鑑賞しながら準備していたため,出発が遅れた.

それにしても第1ステージ後半の2回の大落車
一回目の「迷惑看板おばはん」の所業はヒドすぎる.
これまでもレース中に観客が選手に接触⇒転倒事案はあったが,少なくとも選手を応援中だったのは間違いない.
今回のおばはんは違う.
単なる個人メッセージ(ドイツ語で「叔父さん叔母さん,ヤッホー!」らしい)をテレビに映したかっただけ.
凄惨な事件現場中継でのピース野郎と変わらん.
2019年ジロの自撮り並走でミケル・アンヘル・ロペスを転倒させ,タコ殴りにあったにーちゃんより質が悪い.
しかも,このおばはん,現場から速攻で逃げたそうな(現在,憲兵による追跡中).
驚いたのは,このニュースがYahooのみならず,お昼のワイドショーでも取り上げられていたこと.
一気にツールがメジャーに...ならんやろな.

では,ロングライドの装備チェック.
もちろんチャリは長距離最強快適マシンのDomane.
5mmハイトのワイドリム.
忘れてはいけないのが,超便利グッズのハンドルポーチ.

R250(アールニーゴーマル) ドラム型フロントポーチ ラージ ブラック

Kazchariは小さめのレギュラーサイズを使っているが,このデカヴァージョンも欲しい.
こいつを装着すれば,ボトル2本体制に.
そうしてなければマジで今日はやばかった...

次はウェアである.
少し前から股の付け根に再び”おでき”ができており,治療中.
まだ押すと痛い.

【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g

ロングライドということもあり,ビブショーツの選択に迷いはなかった.

[パールイズミ] サイクルウェア T230MEGA メンズ

Kazchariが愛用しているのは旧モデル.
このビブ何が良いって,超極厚パッド(3D-MEGA)がロングに最適.
なんだかんだで厚さは正義.
”おでき”の痛みもあまり気にならないっ! 気のせいではないっ!

で,7時出発.
以前から興味があった坂をちょちょいと登り,国道12号に出ていつもの神居古潭行き自転車道に乗る.

iPhone11 Pro

今日も暑くなりそうだ.
神居古潭を越え深川市内へ.そして留萌までの国道をひたすら走る.

iPhone11 Pro

途中で小平に抜ける道道へ.
ようやく日本海に抜ける.
ここまでで自宅からほぼ100kmとなる.ほぼノンストップ.
ブルベでもプライベートでもおなじみのセイコマ小平店で補給.
腹減りすぎ.
もう少し手前で補給すべきと反省.

iPhone11 Pro

ここからようやく海岸沿い北上開始.
ええ感じの昼顔(?)畑.

iPhone11 Pro

次週の土日,7/3-4にかけて「宗谷600」ブルベが開催される.
Kazchariは2019年に完走している.
ここからしばらく同じコースを辿る.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

その時と比べると,圧倒的に天気が良い.
やはり海は左手(近い)に限る.
そして追い風基調.
ペルフェクトだ.
追い抜いていく数台のバイカーがサムアップしていく.
そして,いつもはクルマで立ち寄る道の駅『おびら鰊番屋』着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

道の駅周辺には,シーズン真っ盛りの「うに丼」を出す店がちょこちょこあるのだが,どこもエライ人出.密っていた.
平日だったらまだ余裕あったかも...あっ,手持ちの”現金”が¥3000では空いてても食えないか.

ひたすら北上.
そしてやってきた地獄の入り口.
右折して霧立峠に向かう分岐点である.

iPhone11 Pro

先ほど小平のセイコマでジャムパン,バナナ,コーラで補給したが,この後の長丁場を乗り切るにはカロリー的に不安がある.
スマホでコンビニ検索すると,少し進んだ古丹別という集落にセイコマがあった!
地獄で仏とはこのこと.
峠越えの前に昼食を済ます.梅風味和風スパ,美味い.

iPhone11 Pro

ここを過ぎると幌加内への分岐まで何もない.
自販機すら怪しい(なかった).
昼食時にペットボトルの水を一本飲み干し,さらにもう一本買っておく.

♪さぁ行こう.

昨年の霧立峠ライドは以下に.反対側から,かつ途中までやけどな.

熱風!Go!霧立峠ライド(その1)

熱風!Go!霧立峠ライド(その2)

予想通り,進めど進めど全く風景が変わらない.
民家,牧場などの建物もほとんどない.
峠に向かいじわじわな登り.
無風.
午後1時過ぎの直射日光が身体を痛めつける.
どんどん消費されていく水.
意識が飛びそうになってきた.
ゾンビ走法とは似て非なるヤバイ状況.
何もない場所で小休止.
さきほどのセイコマで買った「一本満足バー」で補給.

iPhone11 Pro

期せずしてこの休憩場所が,峠への最期の登りだったようだ.
元々ピークがあいまいな峠だが,ここから6%ほどの登りが始まる.

ひたすら暑い.
2本あるボトルのうち,一つは既に空.
もう一本も半分ほど.飲み干すわけにはいかない.
どこか公園などの水飲み場はないか...と変なあせりが出てきた頃,頂上近くで,トンネル工事現場を発見.
プレハブの事務所と簡易トイレがあった.
日曜日なので無人.
トイレの横にはポリタンクに蛇口がついた手洗い場があった.
ひねると,チロチロと水が出る.
助かった.

「この水は飲めません」との表記があったので,ペットボトルに汲んで,頭からかぶる,頸の周りにかける,手や太ももを濡らすために利用.
これで多少涼しくなった.

さらに進む.もう少しで頂上.

広めの幹線道路のせいか,熊には遭遇しなかったが,延々と続く登りの途中,反対車線にキタキツネがいた.
通常,チャリ(ヒト)の姿を見ると逃げ出すのものなのだが,今日のキツネ,なぜかずっとメンチを切っておる.
坂の途中だったため,こちらもスピードが出ない.
横を通りすぎた後,なぜかこのキツネ,後方から猛ダッシュで追いかけてくる!

「おっ,襲われるのか!?」

と恐怖にかられ,思わず踏んで逃げた.
ご存じの通り,キタキツネはエキネコックスという寄生虫を持っており,脚でもかまれた日には大変なことになる.
しかしびびったぁー.迷惑なキツネだ.誰かに餌付けでもされていたのだろうか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

どこが峠だがよくわからないボンヤリ霧立峠.
なんとか到達したようで,下り基調に変化.

何しろ水が欲しい.冷たい水が欲しい...
記憶にある幌加内との分岐にある「そば屋」が頭をよぎる.
自販機が置いてあったはず.そしてようやく到達.

iPhone11 Pro

なっ,なんと神々しい...そして美味い! 超美味い! 十勝岳凌雲閣で飲む赤コーラより美味い.

ここまで来たら,今日のライドに終了感漂う.
小さめの峠を越えて士別へ.
途中,自販機にて2,3回水分補給.
今日何本飲んだ?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

道北の大動脈,国道40号に到達.
後は南下して旭川に向かう.
青看板の表示は「旭川32km」
和寒のローソンでおやつ.
まぁ,甘くて冷たいモノは正義な日.

iPhone11 Pro

愛別からは高速道路こと自転車道に乗り,一気に旭川を目指す.
陽はまだ高い.
明るいうちに帰れそう.

iPhone11 Pro

追い風基調でAveも40km/h近い.
途中,道の真ん中に棒状のものが...直前で気づいた.ヘビだった.
避けきれず轢いてしまう.
少し進んだ後,後方を確認すると,そのヘビがのたうちまわっていた.
Kazchariの体重が58kg,チャリが8kgとして,単純計算で66kgの半分,33kgの寸断力がヘビに加わったことになるが,ヘビってこの程度では死なないのだろうか?
ほら,聞くやん.ヘビの呪いとか...とりあえず白ヘビでなくて良かった(そうなのか).
今後,自分の身に不幸があったら,このアクシデントのせいにしそう.

iPhone11 Pro

自転車道をさらに進んで旭川駅まで帰って来た.
噂には聞いていたが,最近の熊出没情報のせいで,あちこち通行止め.

iPhone11 Pro

走りにくいことこの上ないが,安全管理上は仕方がない.
でもどこに潜んでんのやろ?
ファットくんにいるフットパス散策も計画中なのだが.

つーことで,19時前に無事帰宅.
走行時間はグロスでほぼ12時間.
300kmまで28kmを残しだが,それを差っ引いてもまぁまぁ良いペースで走れたと思う.
ただし獲得標高は1272mと,距離のわりにはド平坦ルート.

身体のダメージはほとんどなく,お股の”おでき”も気にならなかった.よしよし.

ヒルクラ大会前に,軽量仕様で1本登っとくかぁ.