ポイポン11Pro初出撃ライド

2020/4/30 Thu

コンドルに気を付けよ.

iPhone11 Pro

Clear, 14°C, Feels like 14°C, Humidity 54%, Wind 3m/s from SSW

今日は世間的には平日(と言って良いのやら).
うちの職場はありがたいことに,新コロに関係なく毎年この連休の狭間は特別休業.朝食後9時半には出発できた.人込み避けて美瑛-上富良野方面100kmコースへ.
今回のライドでは,ポイポンこと「iPhone11 Pro」の試し撮りが最大の目的.結局『UQモバイル』のデータ通信3GBにしたのだが,その顛末の詳細は次回のブログにて.

いつものコースなので,とりあえず撮った写真を並べてみる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ポイポンを使用してみての感想.

【Good】
-平べったいのでジャージのポケットへのおさまりが良い.
-TG-5より軽い.
-ATなのかスコタコなのかレンズが優秀.望遠-標準(広角)-超広角の使い分けも簡単かつ面白い.
-ポイポンの小さい画面ではよくわからんかったが,帰宅後iPadにAirdropして確認すると,画質がTG-5より良い(ように思える).
-アプリ「Snapseed」が素晴らしい.一瞬で映える写真になる(特にAccentuateが好み).

【Bad】
10万越えの高級精密機械だけに,落下に超気を遣う.
ホールドが難しい.
超広角で指が入る.
-シャッターボタンがよくわからない.ちゃんと「写真」モードにしているのに,ボタンを押すとなぜか「ムービー」として記録される.
-「ピント半押し」がない.
-セルフタイマーってどう設定するのだ?(ググレカス

みんなよくこんな持ちにくいモノでバシバシ撮影できるなぁ…”普通”のカメラを使っている人間ほど戸惑うということか.
つーことで操作はよくわからんし,やわなガジェットということでライド中は色々困った.TG-5を持参すれば良かったと後悔したものの,帰宅後確認したら,まぁそこそこ満足.ただし余裕がなかったためか構図に遊びが足りない

ホールドに関して言えばストラップ必須やな.うちのケース,指を入れるリングは付いている.それによく見ると…おお,ちゃんとストラップ紐用の穴も開いてるやんけ!

iPhone 11 ケース スマホリング カバー リング 360度回転 スタンド機能 透明 磁気カーマウント マグネット式 車載ホルダー 擦り傷防止 落下防止 iPhone 11 専用 保護カバー (ブラック)

「Pro」用は売り切れかな? 良いケースでおすすめ.耐衝撃実験は未(試したくないぞ).
とまぁ,とまどいつつもこの「ポイポン11 Pro」,なかなか気に入った.今後は色々と安全性創造性を改善しつつ練習練習っと.

iPhone11 Pro

俺はさまよう見知らぬ街を~iPhone11 Pro導入記(その2)

2020/4/23 Thu

Kazchariが飲むバリスタのコーヒーは苦い.

OLYMPUS TG-5

バリスタの粉を,普通にお湯で溶いて飲むと粉っぽくて美味くない.マジだ.

【第四話 拒絶】
auショップでポイントを使った買い物をしたその夜.Kazchariは『UQモバイル』のサイトにアクセスした.もちろんSIMカード申し込みのためだ.
ところが,いきなり最初のMNP予約番号認証でつまずく.あくまで元のauの契約者はヨメなので,MNP予約番号にKazchariの名前や生年月日を入れても通用しない.当たり前である.ここはヨメさんの名前に修正してクリア.

次に『UQ』の契約者だが,なんとKazchariに変更不可.ヨメさんに話し,『UQ』でも契約者(所有者)でいてもらう許可をもらった.

次は支払い口座.当然ここはKazchariのクレカにしようと思ったが,ここもまた不可.契約者本人名義のクレカでない受け付けてもらえない.さすがにこれは頼めない.万事休すか.

ちょうどその時,画面の右端に「契約ご相談ポップ」が立ち上がったので,『UQ』の中の人とチャットしてみることにした.
結論から言うと,旧契約者(ヨメ)と新契約者が二人で店頭に出向き,手続きすれば名義変更した上でMNP契約ができるらしい.ただし書類が色々と必要で,これまた面倒くさい(おヨメ様のお手を煩わせてしまう).
それに,店頭手続きだと10000円キャッシュバックの対象外になってしまうのでうま味が減る.

なんだ,このややこしいクエストは? さらに調べを進めると,MNP予約番号の有効期限は15日間.しかも『UQ』の契約には残り13日以上必要.つまり,取得後2日目にあたる今日中に申し込まなければ無効となってしまうのだ.なんてことだ.

【第五話 選択】
Kazchariは疲れていた.誰もかれもが疲れていた.それでも戦い続けなければならない.何故にと問う.故にと答える.
Kazchariはグーグル先生と濃密に相談(検索).自爆・誘爆・比較・考察・自問自答.以下の計画が持ち上がった.

① あきらめてヨメさんと近くの『UQ』ショップに出向き,名義変更後,スマホプラン(データ3GBで1980円)を契約.

しかしながら,ここで妙案を思いつく.

② 今回のMNP番号は諦めて,『au』側で名義変更後,再度MNP番号取得.

おお,我ながらグッドアイデア.しかし,これまたヨメさんと一緒に出向いて手続きする必要がある.
では,次の案はどうだ?

③『au』から離れず,『au』のSIMカードを買う.

料金調べたところ,やっぱり高い.⇒ ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)
これだと,スマホを持つ意味がない.本体は購入済みだが.

迷宮に迷い込み,さまようkazchari.一体何と戦っているのか?
「および」「または」「かつ」などの条件系接続詞だらけの説明文を読み,解読しすぎて意識が朦朧としてきた頃,最近やたらアップされるアフィ広告に目が向く.そこにはこうあった.

UQキャンペーンコード無料進呈.最大一万円分の特典.Webがおトク.ビッグローブUQモバイル

はたまた嵐の予感.スマホの商売には死の匂い.

盗まれた過去を探し続けて~iPhone11 Pro導入記

2020/4/21 Tue

Kazchari,敢えて火中の栗を拾うか.

OLYMPUS TG-5

たかだかガラケーからスマホへの機種変更に,何を大げさなと思われるかもしれないが,Kazchari家にしては久々の大騒動.基本的な手続きは数々のブログや動画でアップされまくっているので,ここでは個人的なこだわりや苦労話などを記録に留めておこう.

それは,約一週間前の『ヨメのTORQUE不調事件』がきっかけだった.結局,ヨメのTORQUEを新品へ有償交換したことで全て解決したようにみえたのだが,その際,ついでにスマホデビューを考えていたKazchariは完全に出鼻をくじかれた状態.だが,一度は料金体系を調べ,先走って購入したケースやら保護フィルムが手元にあり,それは常にココロに引っかかっていた.そして,”一度欲しいと思うと買ってしまう系”の性格(サイクルジャージなどでもしばしば色違いのマイケル買いすらしてしまう)には抗えない.今回の新コロ株価大暴落で〇〇〇万円ほど資産消失したものの,例の一人当たり10万円支給を当てにして,結局スマホデビューすることにした.ASOとZAIM!もう邪魔をするな!凸(-“”-)

当初は通話用にガラケーをそのまま保有し,格安スマホ会社にてデータ通信契約にしようかと考えていたが,2台持ちは面倒なのと,結局トータル料金にさほど差がないことが判明.よって完全MNPすることにした.

【第一話 購入】
まず,行うべきは本体の購入.言うまでもなく『iPhone11 Pro』のグリーン一択である.ジョブスが生きていたら絶対に許さないであろうデザイン.しかし,よく見ると“アレ”に似ているということが話題になり,Kazchariにドス黒い野望がモヤモヤと…(これまた過去記事参照).で,いつ行けるかわからん海外バックパッカー旅も視野に入れてSIMフリー版を本家『Apple Store』で購入.Kazchariは一応教職員なので割引価格で...と思ったが,iPhoneは対象外.結局,64GBを税込み117480円で購入(たけー).早くも支給額の10万円を超えとるがな.この時期でもリンゴ社は処理が早い.3日後には到着した.

OLYMPUS TG-5

【第二話 MNP】
MNP予約番号の取得方法は様々である.Kazchari家は少々ややこしく,契約者はヨメなのである.その下にKazchariと娘がぶら下がっている(?)ことになっており,ウェブサイトでのMNP取得ができないのだ.手持ちのガラケーでEZwebからも試みるが,カーソル移動がダルすぎ&どこから入るのか階層が深すぎ謎すぎ.結局,一番シンプルな電話にした.幸いにも時短勤務日だったので昼間にかけたところ,すぐにつながった.

噂には聞いていたが,やはり引き留め工作というか,どっから出てきたその割引!的な情報がバンバン出てくる.今回正直に『UQモバイル』に移る予定と伝えたけど,ここで「D社」とか「S社」と答えると,さらに割引サービスの内容がアップするとかしないとか…しんあな
しかしながら,ここでも契約者=ヨメの壁が立ちはだかる.Kazchariではなく,ヨメが直接電話しないとMNP予約番号がもらえないのだ.ヨメさんに面倒くさいこと頼むと怒られるねんけどなぁ…(やっぱり怒られた

【第三話 逡巡】
ヨメさんに拝み倒して電話していただき,昨夜,受付終了時間ギリギリにMNP予約番号Get!時期が悪かったのかなんだかんだで転出料6600円(痛い).さらには移行後に消えてしまうポイントが4600円分もある.「こりゃもったいない」と,本日auショップへ出向く.入店すると店員さんがわらわらと寄ってくるが,ポイントでアクセサリー購入を伝えると散会.で,何を買おうかと吟味するが,値段的,物欲的に帯に短したすきに長しで悩みに悩む.「保護フィルム?既に買ってるしな.それにこの値段って…」「ワイヤレス充電器? ゴツいケース付けたら使えんのでは?」「カバー? 何でこんなに地味?」とまぁ,品ぞろえの何とイマイチなこと.普通の買い物ならそのまま帰るところだが,ポイント払いのチャンスは今しかない.1時間ほど陳列ラックの前で”こうたやめた音頭”を踊ってしまった.何をやっておるのだ?

結局,『Anker PowerPort Atom PD1』を3850ポイントで購入.700ポイントほど捨てることになったが仕方がない.だがしかし,ここでもヨメの壁が出現.ポイントもヨメさん自身でないと使えないらしい.よくわからんが略式の委任状みたいな書類にサインして何とか購入できたものの,超面倒くさい.この時,担当の店員さんに「MNP予約番号取得前なら,ヨメさんにポイント移譲できた」という情報をもらう.えーい,先に言えぃ

[au+1 collection SELECT] Anker PowerPort Atom PD 1

つーことで,大した話ではないが前半はここまで.後半の『UQモバイル契約編』は後日.さらっと予告すると,ここでもヨメの壁がKazchariの前に立ちはだかる! 巡礼と贖罪の旅は続く.

OLYMPUS TG-5

PS.午後からは時差出勤.休憩時とりあえず『秘密結社鷹の爪団』のポイポン回を視聴した.お約束だが何度も見ても笑える.

デジタルとリアル(その2)

020/4/16 Thu

被験者Xさん,起死回生の出演か

4/12に放送されたNHKスペシャル『デジタル VS リアル 第2回 さよならプライバシー』を観た.番組の概要をNHKサイトからコピペする.

渡辺直美さんが伝えるシリーズ「デジタルVSリアル」。第2回は、あなたの行動パターンや心の中までを映し出す「デジタル・ツイン」の物語。今や生活に欠かせないネット検索、買い物アプリ、SNS…。そこに入力されるプライバシーデータから、もう一人のあなたをデジタル空間に生み出すことが可能な時代に。しかし、取り扱いによっては、誰かに秘密を知られたり、行動を監視されたり!?スマホが手放せないあなた、必見です!

デジタルテクノロジー発展の負の側面にスポットをあてるデストピア番組第2回.第1回の『フェイクに奪われる“私”』も興味深い内容だったため,この放送も楽しみにしていた.

スマホの位置情報」と「ネット検索ワード」だけで,ある人物(被験者X)のプロフィールをあぶりだすというのが主軸(もちろん当人の許可は頂いている).結論から言うとこの2つの情報だけで,このX氏がどういう人物なのかを,ほぼ正確に把握することができる.

香港デモ医療班のある男性は,既に警察にマークされており,スマホや電子マネーの使用を可能な限り避けている.あるデモの前日,滞在先のホテルの情報が洩れて逮捕されそうになるが,間一髪で逃走.活動中はトランシーバーを使う.

アメリカではAmazonの防犯カメラRing(スマートベル)が流行.近所の人の何気ない表情や行動をシェアしたり,なぜか不審者・侵入者が慌てふためき逃げていく画像で大笑い(怖くないのか?).何よりも警察に画像を提供し犯罪捜査に協力している.警察のコメント「プライバシー? あのAmazonが売ってるんだから!」がなんとも...このRing,日本ではあまり普及していないようだが,このコロナ禍が続くと“置き配促進キャンペーン”とかなんとか言って格安で売り出しそう.

以上の様に,端末を介して企業や政府に集まったデータによって,プライバシーは駄々洩れになっているのだが,番組内のアンケートでは便利さと引き換えに,自分のプライバシーを売り渡してもよいと思っている人が20~40代の2/3にも上るという結果も示していた.

こうしたデジタルデバイスが,思考という脳力の消費を軽減してくれるのは確かなのだ.こちらが知りたいと思っているであろう情報をバシバシ送り付けてくる.DMよりも確実にピンポイントで.例えば,以前,肩凝りがひどいという記事を書いた.その頃,Googleで原因やネックサポーターについて数回検索した.そうするといつの間にかYouTubeのおすすめリストに頸部マッサージの動画が並んでいたりする.ああ,こういうことなのね.

以前,何かの書籍で読んだが,現在は世界中あちこちに監視カメラがある.セレブの人たちは,そういったプライバシーを丸裸にされる場所を嫌って,人里離れた場所で過ごすのかと思いきや,実は逆で,カメラによって監視されている方が安心なので,あえてそこを選ぶそうな.

Kazchariもスマホこそ持ってないものの,日々の生活でGAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)に個人情報を捧げまくっている.わかっていても利用を止められない.

国家や権力者に支配されている...不快極まりない状況だが,結局その彼らが勢力を誇っていられるのは,我々庶民が日々活動しているから.革命を起こさせない,生かさぬ殺さぬ戦略に乗り,世界全体の成長に期待し,そのおこぼれをもらう(トリクルダウンというヤツですね)しかないのだろうか…と.まぁ腹立たしい話だが.この社会全体の成長を信じるゆえにインデックス分散投資を実践してきた.
アフター・コロナはどうなるのだろう.プライバシー漏洩の有無に関係なく,“見放された人たち”はどう動くのだろう.

それにしても被験者Xさん,名前こそ出していないけど,顔や店の名前,住んでいる地域,趣味,嗜好まで全国にさらしたけど大丈夫なのか? 人生行き詰っているようやけど起死回生の一発勝負やったんかな.香港の方も心配.中国政府もこの番組見ているのでは?

いや,待てよ,第1回の「フェイク」話と合わせると,二人とも実はバーチャルな存在だったりして…

つ,ついにスマホ・デビューか!?

2020/4/13 Mon

あ...ありのままに今起こった事を話すぜ

OLYMPUS TG-5

最近,ヨメさんの携帯電話(いわゆるガラホ)『TORQUE X01』の調子が悪い.通話中に音声が途切れたり,液晶画面にもうっすらと縦線が入ってしまっている.2017年モデルなのでまだ3年も経っていない,このタフが売りのガジェットをぶち壊すとは,ヨメは一体どんな使い方をしておるのだ?

一方,Kazchariも未だにガラケーユーザー.ここで簡単に所持携帯の履歴を紹介.はじめての携帯電話は2004年に購入した『W11K

世間でかなり話題になったガンダム(というかモビルスーツ)風デザイン.特にこの赤いバージョンに一目ぼれ.言うまでもなくあの専用機をイメージ.通信の速度とか安定性,値段は無視.ひたすらデザインに惚れた.
非常に気に入っていたのだが,通信規格が使えなくなるとかで8年後の2012年に買い替えたのが『iida G11』である.こいつは今も現役.もちろんこれもデザイン優先で選択.スライド式で画面が傷つきやすいかと思ったがそうでもなかった.一応保護フィルムは貼っている.一見華奢に見えるが,一度水たまりに落として完全水没したものの,何事もなく動作.バッテリの持ちも良い.

さてみなさん,ここでとある法則にお気づきになったであろうか?

① 携帯電話を8年ごとに交換
② 品番がともに「11」

そう2020年はちょうどこの8年法則にあてはまり,さらには現状,機種名が「11」と言えば...ズバリ『iPhone 11』でしょう! しかもデザイン,色(スコタコ!)を考えると『iPhone 11 Pro』の“グリーン”しかないっ!

2年後の2022年にはガラケーが使えなくなることもあり,DMがばんばん届くのと,何やらお得なサービスもあるらしい.これを機会に「夫婦そろってスマホへ機種変更するか」と固い決意を持って,au販売店に来店予約を入れた.

携帯ショップの店員イメージと言えば,何しか新しくて高い機種を勧めたり,複雑怪奇な料金体系を説明し,こちらが混乱しているうちにハンコを押させるという,洗...もとい熱心な勧誘を覚悟していたので,あらかじめ「常に冷静に対処,プランを提示されても一旦持ち帰りよく検討する」とヨメさんと作戦を立て,覚悟を決めて4/12の16時,販売店を訪れた.

結果...ビックリするくらい商売っ気のない店員にボロ負け...いや勝ったのか?

入店後,まず『TORQUE』の症状の説明と修理可能かどうかの確認.それに付け加え,「夫婦そろってスマホに変更しようかと考えている」と伝えた.さぁ,店員のターンだ.防御全開!

20代らしき若い店員の興味はまず,どうやってクソ頑丈ガラケー『TORQUE』を壊したのかに集中.あっさりと「買い替えた方が早いですよ」という話に持っていくかと思いきや,修理もしくは交換できるかどうかを,業者に確認.さらにスマホへの変更,特にiPhoneに関しては「TORQUEを壊すような人には向いてないですよ」とまさかの爆弾発言(マジです).Kazchariの『iPhone11 Pro』に関しても,「あれ,めちゃくちゃ高いですよ.今買わない方がいいっすよ」と,さらに爆弾投下! あまりの商売っ気のなさに翻弄されるKazchari夫婦

ヨメさんもすっかり悩んでしまって,「iPhoneって,そっ,そんなに柔いのに,どうしてみんな後ろのポケットに入れて大丈夫なんですか?」と混乱気味の質問.

店員:「いやぁ,あれは丈夫なケースをつけているのか,壊れても気にしない人ですね」とまたまた論破.
ヨメ:「だ,だって,2年後にはガラケー使えなくなるんですよね?」と食い下がる.
店員:「いや,奥さんのTORQUEは大丈夫ですよ.だって4G携帯ですから.(キリッ)ご主人のは3Gなんでダメですけど」

な,なにィ!ガラケーって全部アウトになると思ってた.
ヨメさん,スマホに換える気満々で来店したのに,店員に「あなたにiPhoneはダメ.向いてない」とダメ出しされ,さらにTORQUEの在庫交換が2500円ほどでできると聞いた日にゃあ,当初の勢いはどこへやら,すっかりTORQUEを使い続ける気になっている.

そやけど,買う意志(しかも高級機種)を示しているのに,それに乗ってこない,むしろ売り渋るとは,よほど金のない客に見られたのだろうか?

ついでに現在の料金設定を調べてもらった.
Kazchari家の電話料金はだいたい1ヶ月18000円らしい(娘のmamorino含む3人).この内,固定電話とWifiが5000円ほど.つまり携帯代は13000円程度で,しかも10000円以上がヨメさんの通話料金だということが判明.つまりKazchariって月々1000~2000円程度しか使ってないという驚愕の事実.そう言えば,ここ数ヵ月は歯医者への予約電話しかしてへかったわ.

さらに,もしauのキャリアスマホとして『iPhone11 Pro』を2年プランで契約すると,月々Kazchari分だけで10000円超え! 単純に今の使用料の約10倍.こりゃアカンわ,とスマホデビューの野望は潰えた.

それにしても,携帯ショップ店員に持っていたイメージが完全に覆されたなぁ.やたら良心的だった…いや,待てよ? 最後に引き落とし時のポイントが3倍になるからと『じぶん銀行』の口座開設を勧められ作った…はっ!こっこれが最終的な狙いか?

以上が顛末.ヨメさんの元には今日になって『TORQUE』の交換品(新品)が届いた.一件落着.

さて,Kazchariはどうすっかなぁ…AppleでSIMフリーの『iPhone11 Pro』買ってUQモバイルに行こうかなぁ…通話は今の『G11』に任せて,データ通信だけでいいし.すると…なにィ!月980円!? Zwiftの月料金より安い
うーみゅ.ここにきて携帯とスマホの2台持ちプランが浮上してきた.というのも,先走って買ってしまった11用のケースやら保護フィルムがAmazonから明日にでも到着予定になっているのだ.その有効利用のために…ってありゃ本末転倒?

しばらく検討の日々が続きそう.でも,Kazchariよ,お主はスマホを何に使うつもりなのだ?

デジタル vs リアル

2020/4/9 Thu

4/5に放送されたNHKスペシャル『デジタル VS リアル 第1回 フェイクに奪われる“私”』を観た.

番組の概要をNHKサイトからコピペ.

私たちが信じるリアル。それ、ホントに“リアル”!?SNSの投稿動画や検索履歴に残された個人情報、そして監視カメラの映像・・・今、デジタル世界に積み上げられていく膨大なデータが現実世界の私たちの行動に大きな影響を及ぼそうとしている。テクノロジーの進化で生まれる新たな時代を見つめる新シリーズ「デジタルVSリアル」。“シリーズアイコン”としてインスタグラムで大人気、渡辺直美さんが登場!

デジタルテクノロジー発展の負の側面にスポットをあてるデストピア系の内容.氾濫するウソ情報=「フェイク」との闘いが紹介される.

メキシコでフェイク情報によって小児誘拐犯にされてしまった若者とその叔父が,“正義感溢れる”一般群衆に殺害されるという事件が発生した.しかも2人は警察所内にて聴取中で,警官の制止があったにも関わらずである.さらに処刑中(焼殺!)の動画が撮影され拡散される.このとんでもない事件,知らなかった.

次に,有名なモデルがフェイクポルノの被害に遭っているという報告.別人のヌード写真やスキャンダル写真の顔だけを自分に挿げ替えられたものが拡散されてしまっている.日本でも昔はアイコラってのが流行ったなぁ.その頃はいかにもインチキくさい画像だったが,最新の技術では肉眼での区別はほとんどできなくなっている.また,フェイク画像作成請負人には,「今度は○○の画像を作ってくれ」というリクエストが舞い込むそうな.

たぶん一番問題となっているのが,選挙におけるフェイク利用.番組では台湾アメリカの事例を紹介.台湾と言えば,議会での乱闘で有名.中国との関係で微妙な立場にあるせいか,政治に熱くなる国民性なのだ.それはさておき,フェイク画像や情報によって知らないうちに投票行動を操作されているかも...との指摘だった.そして,ここにもフェイクによる世論操作請負人(本人出演!)が存在し大儲けしているとのこと.一方でフェイクの解析・撲滅を目指して活動する市民団体も紹介されている.

以上が番組の骨子なのだが,Kazchariが他に興味をひかれたのが次の2点.

自分のSNSの“いいね”を自動的に増やすアプリの存在.自社商品の評判を上げたい企業はもちろんのこと,承認欲求を満たしたい個人ユーザーがダウンロードするようだ.自慢ではないが,このブログ,1日の平均訪問者数は30人だし,アフィ収入はゼロだっ! 承認なんぞいらん!(ToT)
それはともかく,このアプリ,導入と同時に自分のアカウントを自由に使う権利もそのアプリ会社に渡すことになるらしい.それが,選挙立候補者など,特定人物の“いいね”カウントを増やすのに利用されている.もし誰かが不審に思い,違法な操作を疑いアカウントを辿ったとしても一般有権者の“有効な”アカウントなので信用してしまうという.

もう1点.有名人のフェイク動画の作り方.例えばオバマ前大統領の演説の場合,声質を本人に似せるのはもちろんのこと,嘘内容を話している他人の口元に挿げ替え,微妙な動きやシワ,顔全体の筋肉との協調や肌の色をAIが解析し,肉眼では判別不能レベルにまで調整.よって,フェイクかどうかを見抜くためにも別のAIを導入するらしい...つまりAI vs AIの図式って,えーと,もはや人間いらんやん.スカイネットが今にも誕生しそうな世の中である.

悪夢としか思えないが,昔はよかったとは言いたくない.これからも確実にテクノロジーは進化していくだろう.Kazchariとしては,知識や情報収集によってフェイクを見抜くリテラシーを鍛え,デジタルテクノロジーの正と負,両方の側面を少なくとも自分の子供には伝えていきたいと思う.

また,番組を観ていて思ったのが,身体感覚に帰れということ.
デジタルで視覚上は何でも作れる世界になった.視覚情報だけでは脳は容易に騙される.某自転車マンガのキャラではないが,ヴァーチャル体験が増えた今,生きていることを定期的に実感することが大事.特にヒルクライムをして自分の心臓・肺が働いていること,自分の命令通りに筋肉が収縮していることの確認が必須! 進むもやめるも自分次第

第二回『デジタルVSリアル「さよならプライバシー」』は4/12放送である.
なんだかNHKの回し者みたいやな.

『GARMIN INSTINCT』レビュー(その4)

2020/4/3 Fri

左真ん中のMENUボタンを長押し.ここから各設定へ

OLYMPUS TG-5

以前のレビューで,バッテリー持続14日以上と喜んでいた『GARMIN INSTINCT』だが,最近どうも減りが早い気がする.何らかの活動中に切れたというわけではないが,7日間程度で5コマあるインジケータが残り2つほどになってしまう.

思いつく原因としては,心拍グラフを頻繁に確認したり,各通知のバイブレーションを設定したり,バックライトをつけたり.サイコンとのBluetooth接続時間が伸びたりと,電力消費の機会が増えたせいだろうか?

ここで改めて,GARMINサイトを確認.

【バッテリーをより多く消耗する機能】
バックライト:バッテリーの消耗の最大の原因になり得ます。バックライトの明るさ、点灯の頻度によって、バッテリー消耗を早めたり遅らせることができます。バックライトを100%に設定すると、バックライトが点灯している間に大量のバッテリーが消費されます。ジェスチャーでバックライトを点灯させるなどの一部の設定は、バッテリーをより多く消費します。
GPS:潜在的にバッテリーを多く消耗する可能性があります。そのため、GPSトラッキングはアクティビティやナビゲーション中にのみ有効になります。
Bluetooth:Bluetoothによるバッテリー消耗は、スマートフォンから受信した通知の数とスマートフォンとの同期頻度によって変わります。 低頻度のテキスト通知や他の通知機能の使用はバッテリー消耗が少なく、継続的にテキストを受信したり、電話に応答したり、音楽プレーヤーを再生したり、天気予報を取得した場合、バッテリー消耗が多くなります。
バイブレーション:振動や音を発生させる警告は、追加でバッテリーを消耗します。それらをオフにすると、ウォッチのバッテリー寿命を延ばすことができます。

これらの情報を基に,最大限の省電力化を試みる.

バックライト⇒ 輝度を5%(最低)に.ジャエスチャーによるオート発光もオフ.

GPS⇒ 元々アクティビティ中しか送受信しない仕様なので何もせず.INSTINCTは全てが物理ボタン操作(最大の利点)なので,知らずに作動することはないと思う.もしGPSを使用すると,バッテリー持ちが最大15時間に短縮!

Bluetooth⇒ iPadに届いた各種通知をバイブレーション付きでINSTINCTも同時受信していた.通知機能そのものをオフ.サイコンに心拍転送する時以外Bluetoothは使わない.

バイブレーション:もちろん全てオフ.これでかなりの省電力が期待できる.

充電に要する時間は1時間弱と短いので困るわけではないし,スマートフォンやタブレットとの連携がないのであれば,スマートウオッチの意味がないやんけ,と考える御仁も多いと思われる.しかしながら,ここまでバッテリ持続時間にこだわるのは,むろん『北海道1200km納沙布岬』のため.90時間,ほぼ4日間サイコンに心拍データを送り続けてもらわないと困るのだ.
しかし,新コロの魔の手は徐々に...

【北海道1200km開催可否に関するAJ北海道の方針】
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえ、8月の本大会の開催可否に関するAJ北海道の方針をお知らせします。
現時点(2020年3月23日)で中止を決めてしまうことも考えましたが、各関係機関や個人の方々の応援とご期待の思いに触れ、私たちが受け入れられるぎりぎりの時期まで諦めないで開催の方向で検討していくことを決めました。
6月10日を目途に、改めて開催可否について判断をしてお知らせします。
4月頭に予定しておりましたキャンセル待ち者の繰上げは6/10以降に延期します。
今回の北海道1200kmについては、既定のキャンセル規定は撤廃し、現在までのキャンセル者も含め新たなキャンセル規定を適用することといたします。
記念ジャージの販売を予定しています。これは6月10日の決定を待っていると大会に間に合わなくなってしまうため、販売準備が整い次第販売を開始します。ジャージは申し込み後のキャンセルはできません。お知らせは別途発表します。

海外からの参加者も多いイベントなので,中止の気配濃厚…他にもGW以降実施予定だったブルベも次々に中止または延期に.

【AJ北海道開催のBRMにつきまして】
新型コロナウイルスの急激な感染拡大を懸念しまして
以下の開催を延期または中止と致します。
・BRM426北海道200km新十津川 中止
・BRM505北海道200㎞函館 中止
・BRM517北海道200㎞十勝 延期
・BRM530北海道300㎞トトロ 延期
新型コロナウイルスに関しては日々状況が変化していることもあり
今後のBRMに関しましても適宜開催の見直し、検討を行っていく予定です。

これではエントリー済のランドヌール札幌-BRM502日高門別200も絶望的…(協議中)付け加えるなら,札幌スタート時の前泊宿にしている健康ランドにも不安がある.脱衣所や浴場での濃厚接触はもとより,リラックスルームの誰が寝たかわからないマットレスで横になるのはリスクが高すぎる.車中泊は辛い.

今年は試練のシーズンか.

思い出が消える

2020/3/23 Mon

BD-Rがやばい.

OLYMPUS TG-5

水曜どうでしょう』最新作が(とりあえず)終了し,その翌週からは通常放送の『classic』が始まった.他の地域は知らないが,北海道で『水どう』はエンドレスで再放送されているのだ.

というわけで先週から『サイコロ6』がスタートした.もちろん視聴済みなのでおおまかな流れは覚えている...はずなのだが,やはり他のサイコロ旅シリーズとごっちゃになって所々あいまい.まるで初見の様.また,新たなファンであるうちの子供たちも続きが早く見たいというので,第二夜を録画保存したBD-Rをデッキにセットした.

ところが...ブロックノイズがひどく停止しまくりで再生不可! デッキとの相性かと思い,他でも試したが同じく×!

考えられる原因はBD-Rディスクの劣化であろう.このディスク,2009年放送分で録画後約11年経っている.同時期に録画した同メーカーのものを数枚確認してみたが全滅だった.このディスクは某大手国内企業の製品.安いからという理由で25枚パックを一時期大量に買った.ゆえに被害甚大である.ちなみに同時期のDVD-R録画分は無事だった.

DVD-Rに比べると,BD-Rは物理的に無茶な記録方法なので,むっちゃヤワ」「そもそも製造段階でエラー率が高い」と言う真偽不明な話や,「100均にある不織布ファイルはBD-R保存には適さない」と聞かされていた.ゆえにプラケースに入れて,さらに直射日光や湿気を避けて保存していたのにも関わらず,この体である.

子供部屋おじさん」というネットスラングがある.はっきりとした定義があるわけではないが,「社会人になっても,実家の子供部屋に住み続ける中年男性」を指すらしい.「50歳でも未婚予備軍」などと揶揄される対象になっているが,収入があり,とりあえず金銭面で親に負担をかけていないのなら,別に良いのではないかと思う.Kazchariも27~30歳の頃,実家から専門学校に通っていたので,この定義にあてははまっていた.

以前,この「子供部屋おじさん」の特集番組を観たことがある.個人の精神的自立,8050問題への進展など様々に考察できるテーマだが,Kazchariが注目したのはその子供部屋に置いてある懐かしグッズの数々である.机や本棚は小学校時代に買ってもらったまま.よって引き出しの中身や棚に並んでいる物も,捨てられなかった当時モノ,つまりゲームカセットやシール,アイドル本,漫画,トイが多い.中にはプレミア価値のある物も存在してそう.Kazchariも以前,「突発的断捨離病」を発症し,大阪の実家から持参した古いプラモデルやボードゲーム,映画のVHS(DVD化未)をオークションに出した.結構な値段になった.

よく考えれば,今さら30年前のプラモを造る時間と意欲ってあるか? ちまちまコマ切って計算してサイコロ振って戦争シミュレーションゲームするか? ましてやTV番組を録画したものを見返す事って何度あるだろうか? 今回の話で言えば,録画したTV番組をCMカットして,表題変えて,ダビングして,ラベル作って印刷して,保存スペースに気を使って...そんな手間をかける膨大な時間って無駄以外の何物でもない.それに楽しくない.
そして,自分がこの世から去った後,誰がこれらを必要とする?

海外では音楽ネット配信が主流でCDはほとんど売れていないという.続いて映画やドラマもHDDが大容量になったことや,オンデマンドを含むネット配信が普及した.実体を所持する必要性って,冷静に考えれば...ない.

最初は「こんなすぐに劣化するBD-Rを売りやがった某国産メーカー」が腹立たしかったが,一晩経って,これはこれで良かったかも…と思えるようになった.終活に向け,もっと断捨離せよとの啓示かもしれない.

と,ここまでBD-Rの危険性や必要性を問うてきたが,Panasonic製は大丈夫(のはず).どうしてもDVDではなくてBD-Rで保存しなければならない時にはこいつをおススメ.

Panasonic 録画用6倍速ブルーレイディスク 25GB(追記型)スピンドル50枚 LM-BRS25M50S

『GARMIN INSTINCT』レビュー(その3)

2020/3/16 Mon

スペック通りっ!

OLYMPUS TG-5

GARMIN INSTINCT』のレビュー3回目.入浴時も就寝時も24時間,左手首に鎮座しております.軽いし,ベルトも柔らかいしで不快感0.快調に稼働中.
ついにスペック上のバッテリー最大容量,14日間を過ぎた.インジケーターは残り1メモリ.ここで充電器につなぐ.純正コードではなくサードパーティ製の台座型で接続し,問題なくフル充電.放置していたため,正確にはわからないが1時間はかかっていない.

OLYMPUS TG-5

充電短く,稼働は長い.新品とは言えバッテリー性能が素晴らしい.これはカラー液晶にせず,モノクロにした点が大きい.ただし,GPSを常時,つまりアクティビティモードで連続使用すると15時間が限界らしい.今のKazchariの使い方だと,アクティビティは自転車のみで,GPSで軌跡を記録するのはサイコン側,つまり『INSTINCT』の役割は心拍データをBluetoothでサイコンに送るだけ.ちなみにこの2週間のデータ転送時間は,「3本ローラー」⇒1時間×10日,「外乗り」⇒約10時間,計20時間程度.「納沙布1200kmブルベ」の90時間でも全く問題がないことが確認できた.

Kazchariは以前G-SHOCKを収集しており,今でも稼働中のモノが30本以上はある.職場では日替わりで違うG(しかも派手目)を着けてたので,人には「Kazchariさん,時計いくつ持ってんすか?」とよく聞かれた.しかしながら,ライフログウオッチの『Garmin vivosmart』は24時間装着が前提.ゆえに購入後はG-SHOCKをつけることがほとんどなくなってしまった.

カシオも一度だけ心拍計付のG-SHOCKを出したことがある.1999年発売の『DWG-100J-1 LUNGMAN』である.トライアスリートやジョギング愛好家向けがキャッチフレーズだったように思うが,その場その場での心拍がわかっても,そのデータをどう活用すべきかわからない商品だった.デザインは面白いと思ったが買わず.世間的にも売れ行きが芳しくなかったのか,一代限りで消滅(Gではない廉価版は販売されたようだが).

また,PROTREKブランドでも,GPSナビ付腕時計として,『PROTREK 1841 / PRT-1』『サテライトナビ PRT-2GPJ』が1999~2000年にかけて販売.

これらが発売された頃,Kazchariは林道ツーリングにはまっており,新しいルート開拓や山中で迷った時に便利かなぁと思いつつも購入までには至らなかった.いかんせん,当時で54000円である.高すぎる(FROGMANでさえ21000円).また性能に関しても,この小さい液晶画面でどうしろと? せいぜい現在地の緯度経度がわかる程度.ルート表示にはパソコンが必要だったはず(記憶あいまい).この頃からポータブルGPSナビに関してはGarmin優秀だったなぁ...バイク仲間内では今のetrexシリーズの前身モデル(名称忘れた)がスタンダードモデルとして使われていたような気がする.裏読みすると,インターネットもGPSも元々はアメリカの軍事技術.それを少しずつ民間に開放して発展してきた経緯がある.アメリカ企業優遇やむなしかも...しんあな.

で,2019年製の『GARMIN INSTINCT』では,上記の機能がスマートに融合.ネットやスマホとの親和性,デザインも洗練され使い勝手もグッド.さらにはG並みの防塵防水防衝撃機能まで備えているときた.

GARMIN(ガーミン) Instinct アメリカ国防総省MIL規格「MIL-STD-810G」準拠 最大14日間稼働

はぁ...本来であれば,こういう商品って日本企業の得意分野のはずやったんやけどなぁ…(仮定法)

カシオに関して言えば,『QV-10』でトンデモない革命を起こしたはずなのに,最終的にはデジカメ事業からの撤退,携帯・スマホでも確かG-SHOCK並みの耐ショック構造のモノを数種発売したはずなのに,それほど売れなかった.GPSナビ付スマートウォッチも完全にGarminの後塵を拝している.今さら追いつくことは困難.どうしてこうなった? たぶんソフト面を含めたライフスタイルの提案に,力を入れなかったことにあるんやろな…

『Anker Soundcore Life P2』を買った

2020/3/14 Sat

はじめての完全ワイヤレス.

OLYMPUS TG-5

2014年に購入した『Denon EXERCISE FREAK インナーイヤーヘッドホン Bluetooth対応ワイヤレス ブラック AH-W150BKEM 』が壊れた.

OLYMPUS TG-5

Bluetooth接続のワイヤレスフォン.防水機能を前面に押し出したスポーツモデルで自転車での使用を考えていたが,風切り音と安全性の問題(後に条例で禁止)で屋外使用は諦めた.また,当時はトランスミッター内蔵型の音楽再生機や携帯電話などは持っていなかったので,トランスミッターを別売りで購入し,3本ローラー中のTV鑑賞で使うことを考えた.コードが邪魔にならないというメリットはあったものの,トランスミッター側のバッテリーの持ちが悪く.さらに通信状況も不安定で音声がブチブチ途切れた.ローラー中に切れることが度々あり,やがて使用をやめて安定の有線イヤフォンをTVから長~いコードで接続することで落ち着いている.

お蔵入りだったこのDENON機が復活したのはiPadを買ってから.少なくとも送信側の問題はなくなった.サクサクつながる.これで両手を使う作業,特にAmazon primeを観ながらの食器洗いが楽になったぜぃ!(食事後の後片付けはKazchari担当)それにしてもこの商品,発売時から非常に評判が悪かった(なぜ買った?)

AH-W150

スポーツジムではなく,台所仕事程度なら問題なぁし!
だが,先日とうとう左側の基部が壊れ,コードがむき出しに.

OLYMPUS TG-5

経年劣化ですね.瞬着で修理を試みるも,断線したのか音が聴こえず.あきらめて有線イヤフォンを試してみるが,前方から伸びるコードが食器洗いの邪魔になる.
まぁ長年使ったし,この際...ということで新しいワイヤレスフォンを購入することにした.いつものAmazonでチェック.タイムセールには毎回中華製の格安フォンがセレクトされているが,ここは迷わず信頼のブランド,Ankerに決定!

Anker Soundcore Life P2(完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / cVc8.0ノイズキャンセリング / グラフェン採用ドライバー / Qualcomm® aptX™ / PSE認証済】

モバイルバッテリ,モバイルスピーカで抜群の安定感.価格と性能のバランスが最強.アフターサービスも良い(以前,不具合の充電ケーブルをあっさりと交換してもらった).
さてAnkerのワイヤレスフォンだが,Kazchariは5000円前後のミドルレンジ2種で検討.

【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neo(ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大20時間音楽再生 / Siri対応/グラフェン採用ドライバー/マイク内蔵/PSE認証済】(ブラック)

比較表をみても性能差がよくわからなかった.値段だけなら『Liberty Neo』の方が500円引きクーポンがついていてお得だったのだが,デザインの好みで『Life P2』にした.注文後3日で到着(北海道なので).

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

最新のデジタルガジェットらしく,薄~い説明書.文字よりもイラスト中心.この辺は日本製と違うな.ほとんど直感に従って保護シールをはがせば無事に起動.
iPad側のBluetooth接続設定を行うとあっさり完了.素晴らしい.Amazon primeで音声チェック. 全く問題ない.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

切断も簡単.耳から外して附属の充電BOXに戻すだけ.マグネットがカチっとホールドして心地よい.2回目以降はイヤフォンをこのBOXから取り出すだけでiPadに自動接続.素晴らしい.前のDENONはいちいち長押し電源でon,プラスiPad側のBluetooth接続が必要だった.

さて音質だが,以前のDENONは元より,他の有線に比べても低音の響きがかなり出ているような気がする.自分の心臓の拍動も聴こえる.ノイズキャンセリングってこうなのか? 時々,左右の音量に差がある気もするが,音源側の問題かな.音質的には日本メーカーの10000円超えにかなわないかもしれんが,もうこれで十分やね.良い買い物でした.唯一の欠点は,ボーッとしてると,とんがっている部分を耳の穴につっこみそうになること.

OLYMPUS TG-5