Kazchariのミラクル大作戦ライド(その1)

2022/4/24 Sun

その時不思議なことが起こった.

iPhone11 Pro

Clear sky, 13°C, Feels like 12°C, Humidity 30%, Wind 11m/s from S

今日はロードで長距離走の予定.
「最近ちゃんとした山に登ってないし,ホームマウンテンたる(?)旭岳にでも行くか~」と,スマートトレーラーからDOMANEを外し,出発する気満々.
ダウンヒルに備え,あーでもないこーでもないと装備を整える.

結局,メッシュインナーに薄手長袖ジャージ+ロングタイツ.
ウインドブレーカーはサドルバッグに.
指出しグローブに落ち着く.

10時前に出発.
少し走ってすぐに後悔.
今日の旭川盆地は,なんじゃこりゃ~な暴風が吹き荒れていた.

Kazchari家は高台にあるので,まずは結構な斜度のダウンヒルをするのだが,その時点で横風に煽られる煽られる.
しかも50mmハイトのディープホイールである.
マジで転倒の恐怖を感じた.

とりあえず河川敷のサイクリングロードに.
前後左右,風を遮るモノはなし.
山方面を目指す...完全なる向い風.
懸命に漕いでも20km/hも出やしねぇ.

“ポキリ”と心が折れる音がした.

昨日,例のグラベル散策に誘った同僚に「風が強くでロードが全然おもしろくない.例の道,今日はどないだ?」とLINEを送る.
そう,せっかくの休日.走りたいのは走りたいので,ファットバイクへ乗り換えてライド継続を考えたのだ.

返事待ちの間も「なんとか風が止まないか」と願うが,自然相手にはどうしようない.

行くか行かないか音頭”を踊っている最中,追い風になる時もあった.
この時は超快適.やっぱ,ロード最高!
しかし,カーブを回って再びの向い風で地獄.
これを繰り返しているうちに,自宅の近くに.

同僚の返事はまだない.
仕方がない.今日もボッチで行くか.
そのうち,ヤブが茂って走れなくなるしな.

春のとことんグラベルライド

自宅玄関着.
娘が在宅しているはずだが,しっかりとカギがかかっている.
背中のポケットから,サイクルポーチを取り出してと...あれ? な,ない!
まさか途中で落とした? 確かに何度か段差を越えたけど,その時か?
あちゃー,クレカとか現金も入ってたのに,やべー警察に電話せな...

と,大慌ててピンポンを鳴らし,娘にドアを開けさせる.
すると...しっかり廊下にポーチが置いてあった...つまり持っていくのを忘れただけ.

iPhone11 Pro

えー,このサイズのモノを忘れますか? 大丈夫か,Kazchari?
それにしても,金もクレカもないまま無理して山に行かなくてよかった.
何も買えなくて死ぬところやった.

さらに...チャリを乗り換えるためDOMANEを少し動かすとやけに重い.
なんと,後輪がパンクしていた.

iPhone11 Pro

タイヤをチェックすると見事にガラス片が刺さっていた.
一瞬では空気が抜けず,スローパンクで帰宅できたようだ.

全く運が良い.
道端でパンク修理せずに済んだ.

先程のポーチを忘れた件といい,これは「今日はロードをヤメテ,グラベルに行きなさい.きっと良いことありますヨ☆」という,何かのお告げだったのかもしれん.

そう,このような奇跡を経て,Kazchariのミラクルライドは第二部に突入するのであった.ちゃんちゃん.

(続く)

春のとことんグラベルライド

2022/4/16 Sat

ファットバイクのちから.

iPhone11 Pro

Few clouds, 6°C, Feels like 5°C, Humidity 56%, Wind 2m/s from N

天気ヨシ.
ただし,息子の習い事のために自由時間は午前中の2時間のみ.
ロングライドは望めない.

となれば,ファットバイクでグラベルでしょう!
雪もとけて,河川敷は正にファット天国.

10時出発.
既に何度も走っている実績のあるコース.
うまくつなげば走行距離の7割以上をグラベルライドにできる.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

少しでもあぜ道を見かけると入ってみる.
農業,林業他,お仕事の邪魔にならないように注意(土日はあまり人はいないけど).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

いやぁ楽しいねぇ.
土の上は落ち着く.
まだ家を出てから5kmも走っていない.
それでこの風景.
全く恵まれている環境である.

iPhone11 Pro

河川敷ライド突入.
夏になれば雑草に覆われてしまう,それまでのわずかな期間の風景.
フキノトウが顔をだしている.
春だ.

そろそろツクシも生えてくる頃.
昔は卵とじにしてよく食卓に出てたな.

つくしの卵とじ

ここ数十年食べていない.
野菜も高くなったし,今年は野草料理にチャレンジしてみるか(ホンマに?).

iPhone11 Pro

雲がない.
こういう感じのグラベルが一番走りやすい.
しかも追い風快走!

iPhone11 Pro

残念ながら(?)舗装化進行中.
砂利が敷き詰められている.
やわらかすぎて走りにくい.
ついにここにも公共工事の魔の手が...
パークゴルフ場周辺だけなら良いが(と思っているのはMTBライダーだけ).

iPhone11 Pro

ミニ天人峡.
なぜか手前の広場にて,年配の男性が小さな椅子に座って,岩をずっと眺めていた.

iPhone11 Pro

雑草が生い茂る前に,走る.

iPhone11 Pro

河川敷や舗装林道をつなぎ,目的地であるロッククライミングエリアに到着.
看板が立てられるほど有名なスポット.
まっ,一部の愛好家だけだろうけど.
乗用車が一台停まっていた.
誰かがクライミング中?

クルマ侵入防止の丸太を越えてズンズン進む.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

らしい”岩”が見えてきた.

少し進むと人影が.
やはりクライミング愛好者だった.
「どこまで行くの?」と聞かれたので,「行けるところまで」と答える.

年配の男性2名,女性1名の組み合わせだったが,なんと,この女性,Kazchariも出場した『びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル』の参加者だった.

第1回びえいビルケの森スノーサイクルフェスティバル~120分耐久レース

なかなかのツワモノで,ファットソロ女性部門に出場したそうな.
しかも,トランポがないで旭川から会場まで自走!
もちろん冬の間の通勤もファットバイク!
素晴らしい.

Kazchariもその大会に出たこと,冬チャリダーであることを告げ,話が盛り上がる.

ただ,周りにファット仲間がいないらしく,今後イベントなどがあれば呼んでほしいとのことでLINEを交換.
どう見ても日本人の名前ではなかったので「何人ですか?」と聴く(失礼な!).
会話上はあまり違和感がなかったけど,韓国籍の方だった.
その他,STRAVAやサイコンについてレクチャー.

こんな感じでファットバイクに乗り出してから,いろいろな人に出会うようになった.
やっぱりこいつ(ファット)には人を引きつける力があるなぁ.

iPhone11 Pro 顔出しNGとのこと

で,言った通り”その先”へ進む.
ヤブによって行き止まりかと思いきや,かろうじて人が歩いた跡がある.釣り人が作ったのかな?

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

Google先生的には道はない.
ただ,ヤブの前方に酪農施設と思しき建物が見える.
なんとか行けそう...ではない!

昼過ぎには帰宅しなければ.
泣く泣くUターン.
まっ,いいか.
”通れそう”なのは確認できた.
次回のお楽しみにとっといてやるぜッ!

チャンスを逃すと消えてしまいそうな道やけどな.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

クライミング中のみなさんに挨拶し,来た道を戻る.

iPhone11 Pro

右か左か,舗装路かグラベルか.どちらを選んでも先程の看板の場所に着きます.

iPhone11 Pro

帰路も河川敷グラベルを選びたかったが,時間の関係上,国道の広い道を爆走.
行きの状態からすると向い風のはずだったが,知らぬ間に追い風に変わっていた.今日は運が良い.

ということで,2時間ちょいの短いライドの割には,ものすごく充実していた.
今日見つけた道もそうだが,雪解け直後のこの時期だからこそのルートは,他にもたくさんある.

そう,例えば...

旭岳クライムから忠別湖底ライド

ここもそろそろやな.

雪解け&向い風,地獄ライド

2022/3/27 Sun

修行すっぞ.

iPhone11 Pro

Scattered clouds, 5°C, Feels like 1°C, Humidity 70%, Wind 7m/s from WSW

今週末は天気予報が良い方にはずれた.
午前中こそ,いつ雨が降ってもおかしくないような曇天だったが,『ドンブラザーズ』が終わる頃には日が差してきた.

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』がとうとう始まった!

ここ数年で最高傑作ではないか? とても正味22分程度に収まる密度ではない.
いい意味で壊れている.

さて,外はロードでも走れそうな感じだが,路面状況がまだまだ怪しいのでファットバイクで出撃.
結果的にこれが正解だった.

iPhone11 Pro いつもの定点観測地点

「天気も良いしダムでも向かうか」と東川方面へ.
橋を渡る際,ふと見ると忠別川サイクリングロードが雪解けで通れそう...Check it out!

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

目の前に新しい橋ができている(まだ通行不可).
スデに水たまり走行でシューズぐしょぐしょ.
もちろん,冬ブーツではなく普通のMTB-SPDシューズなので完全に浸水状態.
気持ぢ悪い...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

チャリを押して歩いたこの雪道で左足が完全に水没.
気温高めで良かった.
この後の舗装路走行で乾くことに期待.

iPhone11 Pro

えー,全然乾きません.

さて,これからダムに向かうけど,先にメシ食っとくか.
ここからだと東川のセブンイレブンが定番.
だが,「元気なうちに食べたい物を食べる」いや「新しいモノ・コトにガシガシ挑戦する」とマインドチェンジしたシン・Kazchari.
Google先生にオススメを尋ねてみる.

数キロ先に”お手頃価格の”イタ飯屋があるという ⇒ 決定.

iPhone11 Pro

到着.
しかし...本日は予約客のみ対応とのこと.シクシクシク36.
こういう田舎の一軒家でハズすと,次を探すのに困る.
クルマやバイクだとそれほどダメージにはならないが,チャリはなぁ...カロリー消費が半端ない(その分空腹感が増すかも).

再びGoogle先生に質問.
一山越えたその先に,中国茶や飲茶の店があるとのこと.
ほほぉ,それは珍しい.
行ってみるか.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

楽しいねぇ.こういう道.
おっと,昼飯を忘れるところであった.

思ったより短時間で到着.

中国茶とおかゆ 奥泉である.

13時という遅めの開店.
Kazchariはぼっちなのでカウンター(3席)に座れたが,後から来た家族連れはかなり待たされていた.
注文したのは「魯肉飯」「水餃子」
あれ? 先週もうどん屋で「水餃子」頼んだような...

SPDペダルどうでしょうライド

iPhone11 Pro

緑の野菜はパクチー
アジア料理には欠かせない.
二品ともかなり淡白な味付け.
胃にやさしい...と言えば聞こえは良いが,ライド中だと正直,もっとこってり系が良かったなぁ.

何より驚いたのはメニューにあった「中国茶」の値段.
たぶん急須でくると思うが,¥1,000以上は当たり前.中には¥2,500~という超高級茶があった.
さぞかし良い香りと味なのだろう.
Kazchariにそれを試す度胸はなかった(その料金で焼き肉食いたい).

iPhone11 Pro

ようやくダムに向かう準備ができました.
やや追い風.
うん? いつもと逆やな...(嫌な予感)

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

ヒルクライムをこなし,例によってダム横断.

大雪山系が美しい...が,なんじゃこりゃあ!のダム道路.
雪が融けて水たまりかシャーベット状態.
先程の店で少し乾いた足がぁー足がぁー(顔は笑っています)!

iPhone11 Pro

ここが終点.
相変わらず反対側に抜けることはできない.
それにしてもファットバイクだからこそ,通行できた道.
こいつで正解だった.

iPhone11 Pro 頸にはネックスピーカー
iPhone11 Pro

時刻は14時.
この頃から強風が吹き始める.
管理棟内でコーヒータイム中,突風が吹いてファットバイクが倒れた.
壁際に寄せていたにも関わらずだ.

身体が冷えてはたまらんとダウンヒル開始.
寒い寒い.

平地に降りても風は止まず.
左前方からの完璧なアゲインスト.
往路で帰ると,完全に吹きさらし状態になるので,それを少しでも避けるため山間部を抜けるルートを選択.

iPhone11 Pro

お気に入りのグラベルについつい入り込む.
ここはまた次回.

さて,山を抜け,林を抜けると左右田んぼ(雪原)の吹きさらし区間が延々と続く.
ここが正に地獄
クソ重たいファットバイクが煽られる煽られる.
車体を斜めに傾けての走行を強いられるほど.

もちろんスピードも出ない.
Ave.14km/hも出せれば良い方.
あまりに辛く,考えてもどうしようもないのでKazchariは考えるのをヤメタ.
ゾンビ走法に切り替え,温かいチャワーを浴びている自分を想像する.

東神楽の市街地に入るとやや風はマシになったが,そこを抜けると再び強い向い風.
そんな地獄がトータル2時間ほど続いた後,ようやく帰宅.

いやぁ,ここ数年で一番つらいライドだった.

しかしこの体験がKazchariの血と肉と根性を作るのだ!と己を鼓舞.
そう,終わってみれば残るのは心地よい疲労感.

これがエンドルフィン
ヤメられへんわけだ.

iPhone11 Pro

NHK-BS『チャリダー』に出演&観た

2022/2/23 Wed

ガチですか?

https://www.nhk.jp/p/charida/ts/GNLPYLVKGP/episode/te/1KPZXRV8K4/より

今を去ること2月11日の建国記念日.

ファットバイク仲間のkaba3に誘われて,とあるTV番組にエキストラとして出演した.
それは...NHK-BSの(超?)人気番組チャリダーである.

お誘いをうけた当初は,てっきり名寄周辺の”緩い”スノーサイクリングかなぁ...と思っていたが,徐々に詳細が明らかに.

なんとレースらしい!

ガチなのか,色々と忖度しなければならないのかとモヤモヤしつつ,早朝,風連にある廃小学校に集合.
もちろんファットバイクは,余計な装備をキャストオフして軽量化.

iPhone11 Pro

これ以上はないぐらいの晴天.
そして,校庭を除雪して作られた素晴らしいコース.

バンプありーの,ツルツル路面ありーの.
幅も十分で抜かし甲斐のあるコースだった.

集まったメンバーは11名.
ほぼ顔見知りの方ばかり.
結局,このメンバーで坂バカ俳優,猪野学さんとレースをすることになった.

既に番組は放送済みだし,同日走ったみなさんがSNSやらブログでアップ済みなので詳細は省く.

Natural Born EZOist

Kazchari家はBSに加入していないため,放送日の3/19には視聴できず,「早く観てぇ」状態.

と,今日になってようやく,実家から番組を録画したDVDが送られてきたので早速視聴.
なんとテーマは「アラフィフ・チャリダーのお悩み解決クリニック」

偶然なのか何なのか,正にKazchari(とそのファット仲間)向けの内容だった.

番組はざっくり3部構成.

1)最近,自己ベストが伸び悩んでいる猪野さんに,各専門家が身体面,メンタル面からアドバイス.

2)最終的に「新しい刺激が必要」と解釈され真冬の北海道へ.モデルの舞良さんと雪上ライドやドラム缶風呂,カレー屋さん(モレーナ)体験.

3)そして仕上げの雪上レース!!

まず,予選は6名ずつで行われ,上位3名が決勝進出.

Kazchariは無事に予選通過し,決勝に進出したが...いやいや猪野さん,マジで速いわ.
さすがレースに出まくっている坂バカ.
なんだかんだで,普段の練習もガチ.
ZwiftでFTP測ったりとか,しんどくて嫌やし.

今度は夏の「旭ヶ丘」とかどうですか?

早くも『旭ヶ丘ヒルクライムアタック2022』エントリー開始

で,最後の宝っつーか「越冬キャベツ」探し.
編集の技が冴え渡っていましたなぁ...ごにょごにょ.

いただき画像

ゴール後,一瞬だけ名前と年齢,コメントを映してもらった.
もし,放送への露出時間を増やしたければ,キャラ作りが重要と学んだ(目立ちたいのか?).

つーことで,実に楽しい1日でした.

まぁ最後に言いたいのは...どうして,BSだけなのよォォォ! 受信料払ってるのにぃぃ!(せめてNHK+で放送しろッ!)

いただき画像

雪混じり,だが奇跡のグラベルライド

2022/3/20 Sun

クリムゾンスマッシュ(意味なし).

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, -2°C, Feels like -8°C, Humidity 69%, Wind 8m/s from NNW

晴れたけど寒い.
自宅前の一部を除き,雪解けが進み,もはやロードバイクでも走れる状況.

ただし,路肩はジャリジャリ.
さらには積雪期間隠れていた,ポイ捨てゴミも顔を出して,道路が一年で最も汚い時期とも言える.
何よりパンクリスクMAX.

しかあし,ファットバイクならそんなことは気にならない.
つーことで今日もファットなライドだ.

ウェアは一昨日同様のdhb防寒・防風ジャージ.

dhb – 長袖サーマルサイクルジャージ

足元はもちろん,SPDペダル&シューズ.
シート高を少し上げたが,その塩梅は?

シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット SMSH56クリート付属 ブラック EPDEH500

最近すっかり定番の定点撮影スポット.
春っぽくなってきた.

OLYMPUS TG-5

行き先は決めていなかったが,一応東川方面.
城かダムかどちらか.
行けるとこまで行ってみる.小雪混じりで寒いしな.

おっと,こんなところに走れそうな脇道が...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

登ってみた.
初めての道.
グラベルと雪が混ざりに混ざった農道.
久々の土やな.

と,その時,後方からブルドーザーの爆音が!
げげっ,まさかの除雪隊.
迷惑にならないように林の中に逃げる.
すいません.

OLYMPUS TG-5

しばらく林の中でたたずむ.
ブルがなかなか通過しない.
どうやらここまでは除雪しないようだ.

道が抜けているかどうかわからないが,先へ進む.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

おお,運良く幹線道路に抜けていた.
こちらはあくまで趣味.あちらは大事な仕事.
迷惑をかけずに済んだ.

お次は忠別川サイクリングロードの調査.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

既に閉鎖された雪捨て場からサイクリングロードに進入...ってまだ走行不可.
この晴天が来週まで続けば,そろそろいける?

寄り道ばかりしている.
「花神楽の湯」の横を通って,志比内方面へ向かう.
ある期待を胸に...

そう,春夏秋と何度も通っているグラベルの状況調査である.

進入口には確かに雪がこんもり.
「やっぱり無理か」と近づくと,その雪壁の向こうにはキャタピラの跡があり,なんと除雪済み!

こりゃ行けるところまで!と喜び勇んで凸!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

いやぁ素晴らしい.
まさか,この時期に走れるとは...
この奥にある農場の方が整地されたのだろうか?

日本におけるグラベル走行はグレーゾーンと言われる.
なぜなら山間にしろ,そのほとんどが私有地だから.
無茶な走りをすると,いつ通行禁止になるやもしれん.
迷惑にだけはならないように楽しませてもらおう.

まさか通行可能とは思わず,360°カメラを持参しなかったのが悔やまれる.

Insta360 ONE X2通常版 360度アクションカメラ 5.7K 360度動画 FlowState手ブレ補正 1630mAh大容量電池 10メートル防水 4マイク内蔵 360度オーディオ 360度全天球カメラ【Insta360公式】

ただ日陰などでは,雪が深い場所もあり,押し歩いた.
すると,靴裏に雪や泥が詰まる.
さしものSPDシューズと言えど,その状態ではなかなかピンディングがはまらない.
もちろん,SLよりはマシやけどな.

ただ一言.マルチクリートで良かった.シングルやと何度かコケてるな.

シマノ(SHIMANO) クリートセット SPD用 SM-SH56 マルチリリース

結局,先程述べた農場で除雪は終了.
ピストンで来た道を戻る.
もちろん,これは悪い話ではない.
もう一度グラベル走行を楽しめるので.

志比内の交差点に抜け,美瑛方面に向かう.
またまた除雪済み区間発見.
「就実の丘」方面に抜ける眺望抜群の道だ.
もちろん行ってみる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

登り続け,途中までは良かったのだが...
ここも途中で除雪終了.
それどころかアイスバーン状態.
天候も悪化し吹雪いてきた.

こりゃあかんと引き返す.
いつもは楽しいダウンヒルだが,それは暖かい時期の晴天時に限る.

氷点下+吹雪+アイスバーンは苦痛でしかない.

そうそうダウンヒルと言えば,先日の『ミラノ~サンレモ』レースで面白いことが起きた.

マテイ・モホリッチがミラノ~サンレモの下りで使用したスーパータックより速いバイクの秘密とは?

「スペースペダリング」こと,トップチューブに座る「スーパータックポジション」が,安全上の観点から禁止されて久しい.
昨年のレースでは,みんなシートにお尻を乗っけたまま,極端な前傾姿勢で下りコーナーに突入していくシーンが見られた.
却って危ないよな,あのポジション.

ところが,その抜け道を発見と言うか,革新的な発想をした人物がバーレーンにいたようだ.

優勝者のモホリッチがドロッパーシートポストを使っていたらしい.
しかもその後の記事でUCIがルール違反ではないとお墨付き.

まず,下りではお尻のポジションが下がるので空力的に有利.
それに低重心になるのでトラクションがかかりやすい(これはKazchariも実感).

デメリットは重くなること.
クライマーは嫌うやろうけど,ダウンヒラーには無問題.

これ流行るかなぁ.
ちなみに最近のパーツ不足の影響は,もちろんドロッパーにまで及んでいるとのこと.それに拍車がかかってしまう?

てなわけで,ヤバい路面状況ではドロッパーを活用しつつ,無事元の乾燥道路に戻りました.

Kind Shock KS ETEN-R 27.2x410mm Remote Dropper Seatpost Travel 100mm #VH1622

腹が減った.
ここまでのライドで既に1000kcal以上消費している.
線路脇を通る最短ルートで千代が丘のセイコマへ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

午後になって気温がさらに低下.寒い寒い.

予備のグローブに交換.

ショーワグローブ 【防寒手袋】 No.282 防寒テムレス オリーブグリーン Lサイズ 1双

セイコマでは「おにぎり」と「焼きうどん」,それに「温かい紅茶」を購入.
おいおい,コンビニのにーちゃん,おにぎりとうどんを温めずにそのまま渡そうとするのでびっくり.
せめてチンするかどうか確認して欲しい.

イートインは閉鎖中なので,外で食う.
みるみる冷えていく「焼きうどん」.
やっぱりこの時期は,食堂で食べなあかんなぁ.
ルート設定および時間配分失敗.

つーことで,昼食後は家まで爆走(でも向かい風).
そやけど,この寒風に長時間さらされて,よく風邪をひかんもんだ.
チャリ趣味,サマサマやね.

SPDペダルどうでしょうライド

2022/3/18 Fri

何を求めるか.

OLYMPUS TG-5

Broken clouds, 1°C, Feels like -1°C, Humidity 60%, Wind 2m/s from W

先日,SPDシューズを購入した.

SPDシューズ買っちったライド

当然だが新しいペダルも必要.
Yahoo!で貯めているTポイントが4月以降どうなるのか,いまだによくわからん.ややこし過ぎる.

こういう時は使い切るに限る.
ということで,結局「SHIMANO PD-EH500」,つまり片面フラペモデルをYahooショッピングで買った.

SHIMANO (シマノ)PD-EH500 SPD ビンディングペダル

届いたので早速開封&取り付け.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

クリートはマルチリリースタイプが同梱されている.
つまりどの方向にも外しやすいタイプ.
慣れるまではありがたい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

フラット側にピンを付ける.
今使っている「SHIMANO SAINT」にはロングピンも付属していたが,こいつにはショートのみ.

iPhone11 Pro

クリート位置はオーソドックスに拇指球付近.
後は使ってから調整やな.

iPhone11 Pro

昔から使っているヘックスキー・セットはこいつ.

【日本正規輸入品】Wera(ヴェラ) 950SPKL/9SMN マルチカラーヘックスキーセット 073593 ミリサイズ1.5~10.0

ペダルを外すのに8mm,10mmのビッグサイズを久々に使った.

iPhone11 Pro

グリスを塗り塗り.

PARKTOOL(パークツール) 自転車メンテナンス用グリース ポリリューブ1000 113g PPL-1

iPhone11 Pro

はい.これで取り付け完了.
ちなみに「SAINT」は片側250gで「PD-EH500」は190g.
つまり両方で120gほどの軽量化.

クリートのはめ込み硬さなどは走りながら調節しよう.とりあえず最弱でセット.

なんだかんだで出発は10時.
気温は1℃.
まぁ,通常であればチャリに乗る気温ではないが,なぜか氷点下でないだけで暖かく感じてしまう.

ウェアはいつものFinetrackメッシュインナー,パールイズミのウール,そしてみんな大好きdhbのアウター1枚.

dhb Classic サーマルソフトシェルジャケット

もう真冬の装備はいらない.

そして肝心なのは足元.
重装備にするとシューズが入らない.
これまたFinetrackのメッシュソックスにdhbサーマルソックスの重ね履き.

dhb Classic Thermal ソックス

後は新品シューズの防寒・防風・防水性能に期待(あるのか?).

OLYMPUS TG-5

夜間に雪が降っても,朝には融けていく.

OLYMPUS TG-5

堤防ライドまで後少し.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ちょっとロングなヒルクライム.
SPDペダル,かなり好印象.

ロードバイクで使っているSPD-SLと異なり,いつの間にかピンディングがはまっている印象.
マルチクリートなので解除も簡単.
懸念していた,フラペ面,ピンディング面の使い分けも目視無しでわかる.
こりゃええわ.

もちろん,引き足が使えている感覚もしっかりある.

とは言え,油断禁物.
ドロッパーシートを下げ,左のペダルからシューズを外して信号待ち.
いつものクセで右に少し重心が寄った際,ピンディングだったことを忘れ一瞬立ちごけしそうになった.
アブねー.

後気になったのがシート高.
シューズ+ピンディングの厚みのせいか,ペダリング時の膝の曲がりが強くなった.
つまり,シートが低く感じる.
これは調整難しいなぁ.
おそらくフラペ面に普段靴で乗ったら,今の高さで丁度良いだろうし.

iPhone11 Pro

結局5mmほど高くしてみた.

雪が降ってきた.
さらに路面からの水ハネもひどい.

でも,あまり濡れなかった.
寒くもない.
ウェアもシューズもサイクリング用品はよくできているなぁ.

先週行った「富沢クロカンコース」を視察.

富沢クロカンコースふたたびライド

もちろんチャリは走れないが,その奥にある林道をクライム.
斜度16%越え.
途中で行き止まりだったが,天気が良くて気持ち良い.

OLYMPUS TG-5

国道12号に出る.
ここまで来たら,神居古潭に続く自転車専用道が走れるかどうか調査.

OLYMPUS TG-5

入り口.
おっ,まさか開通?

OLYMPUS TG-5

残念.
ここまででした.

12号,新道方面のトンネルへ.
トンネル写真! 撮らずにいられないッ!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時刻は12時近い.
最近,すっかりグルメチャリダーしているKazchari.
安易にコンビニにせず,Google先生に近くのオススメを尋ねる.

住宅街の真ん中にある隠れ家的うどん屋さん.
良いねぇ.

OLYMPUS TG-5
iPhone11 Pro

季節限定の「鶏ごぼううどん」となぜかうどん屋さんの「水ぎょうざ」
この店の売りは「コシ」.その通りで美味しゅうございました.

少々変わり種のメニューが多い面白い店.また来てみよう.
ゆで時間が約15分とのことで,来店前注文も受け付けているそうな.

さて,気温があまり上がってこないので,帰宅することにする.

忠別公園でトイレタイム.
ここにもクロカンコースあり.
クロカンコースとしては13日で終了しているので,走っても...ヤメときます.

OLYMPUS TG-5

そして,ついつい撮ってしまう電車(汽車)写真.
滅多に通らないので...

iPhone11 Pro

昨日「クランカー」さんより,SPDシューズ用のスパイクが入荷したとの連絡あり.
帰宅前に寄ることにする.

ついでと言っちゃあなんだが,SPDシューズが気に入ったため,さらなるフィット感を求め,機能中敷き,つまり「Superfeet」の導入も考えた.

サイクリング用インソールの定番 Superfeet共同開発Bontragerインソールの選び方 満足保証付き

クランカー到着.
ご主人に中敷きの相談.
おお,箱の色あせのせいでなんと¥3,400のセール価格.
これは買い!

まず,上の記事にもある「土踏まずの高さ測定器」を探してもらうが,当初行方不明でようやく出てきた.
滅多に使わないそうな.
それには理由がある.
裸足で機械の上にのり,体温で足裏の形を計測する仕組みなのだが,この時期の北海道だと足が冷たすぎて計測困難らしい.

案の定,Kazchariの足裏もなかなか浮かび上がってこない.
ボヤーッとした形から,高さ「2」と「3」の間と判断.
「3」を試着.高すぎた.
残念ながら「2」は適用サイズが品切れ...

注文だと当然セール価格というわけにはいかないので,プラス¥1,000となる.
ここは一旦持ち帰ろう.

肝心のスパイクはもちろん購入.
帰宅後早速装着.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

スパイクと言ってもプラ製なので重量増はほぼない.
グラベルライドで,その実力を見せてもらおう.

つーことで,初SPDペダルライドでした.

これで「オホーツク1300」への野望がまた1ページ...

こんなボクでも「オホーツク1300」走れますか?

OLYMPUS TG-5

富沢クロカンコースふたたびライド

2022/3/13 Sun

自転車の歓び.

iPhone11 Pro

Light snow, -5°C, Feels like -7°C, Humidity 86%, Wind 2m/s from N

やって来ました.
年に一度の富沢クロカンコース,チャリ開放ディ.
去年も同時期.
あまりにも青空が美しく,2021年ベストライドだった.

富沢クロカンコース開放ライド

さて,今年はどうか?
8時のスタート時間に合わせ,7時半に家を出る.
ファットバイクは前夜のうちにハスラーに積み込み済み.

8時10分前には到着.
朝から気温高めで駐車場ザクザク...と油断してたら,歩行中,雪に隠れていたアイスバーンで見事転倒.
右手を打撲してしまった.イテテ.

OLYMPUS TG-5

駐車場に次々とクルマが...
去年と違って,知り合い少なめ.
やっぱりというか何というか,白髪の似合うナイスミドルが多いのはお約束.

と言いつつ,あらかじめ誘っていた職場の同僚到着.
少し前にヤフオクでTREKのMTBを落札.
冬ライドに足をつっこみかけているらしい.
いや,その前に足元注意と言った途端,転倒していた.

iPhone11 Pro

8時にゲート開放.
10時までスキーヤーの進入を防ぐためなのか,ゲートキーパーがおられる.ありがたい.

少し走ると段幕が.
なぜ第1回? つーか,回数入れると来年使えないのでは?と余計な心配.

iPhone11 Pro

ロングコースの全長8km.
最初の激坂を登りきる.
旭川在住のカナダ人の方に写真を撮ってもらう.

iPhone11 Pro

しばらくすると同僚も登ってきた.
ツルツルタイヤとサビサビチェーンでがんばるなぁ...

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

一旦下る.
下れば登る.
いやぁ楽しい.
この登りきった後の充実感よ!
心拍175ぐらいになってたけど(ヤバイ).

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

路面のアップはこんな感じ.
朝から整地してくれています.
参加費などはないので完全にボランティア.ホンマにありがたい.

見た目通りのポテチ雪面.
固い.
4.8のファットですらハンドルが少しとられる.
まぁ,恐怖感はないけどな.
ダウンヒル時,重低音のいい音が鳴ります.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

つづら折りの道を登る.
たぶんここが最高点.
少し太陽が出てきた.

iPhone11 Pro

で,このクロカンコースのハイライト地点.
こればかりはどうしようもないけど,青空が欲しかった.

のんびり走ってたためここで9時.残り1時間.
真っ直ぐ行くとジェットコースター並のダウンヒルなのだが,脇道ショートカットして2周目へ.

気温が上昇し雪が緩み,より走りやすくなった.
1週目よりも良いペースで,再びハイライト地点に戻る.
そしてダウンヒル! ヒャッハー!

iPhone11 Pro

出発点まで残り1Kmの看板.わかりやすい.

iPhone11 Pro
iPhone11 Pro

はい.
このままゴールへ向かいました.

今年も楽しかった.
完全クローズドのコースで,クルマどころかスキーヤーもいない.
誰にも遠慮せず,こうした素晴らしいコースを思う存分楽しめるとは...チャリを趣味にしてホンマ良かった.

ぐわー,それにしても転倒打撲の右手首がイタイ...
帰りに”俺たちの”高砂温泉に寄ろうかと思ってたけど,帰るか.

俺たちの高砂温泉は肩のコリを癒せるのか

サラヴァ.ではまた来年.

iPhone11 Pro 鼻水.

早くもタイヤ交換,しかもNEWで美瑛ライド

2022/3/6 Sun

さすがおNEW.

OLYMPUS TG-5

Scattered clouds, -2°C, Feels like -6°C, Humidity 80%, Wind 4m/s from SSE

言うまでもなく,北国ではクルマのタイヤを夏と冬で使い分ける.
それはチャリも同様(さすがにオートバイは休眠).

ファットバイクの場合,雪の降り始めは通常のブロックタイヤだが,圧雪路面が凍結路面に変わった後はスパイクタイヤが必須.
でないと,横断歩道や坂道が怖い怖い.

まぁたいていの人は冬に外でチャリには乗らない.
乗るのは一部の変態だけ.

冬チャリライダーの言い分

で,うちのファットバイクもスパイクタイヤ(26☓4.0)を履かせていたのだが,そろそろ夏(?)タイヤへの交換時期が来た.

この冬.札幌は近年まれに見る凄まじい積雪量だったが,旭川は全く逆.
何しろ降らなかった.
結果,スパイクタイヤの使用開始も例年よりかなり遅く,そしてかなり早い交換時期となった.

そう,海外通販の「Bike24」で購入したファットバイク用のリアタイヤが先日到着したのだ.

ファットバイク用の夏タイヤを購入した~Maxxis Minion FBF&FBR

早速,土曜日に前後ともタイヤ交換を実施.

iPhone11 Pro 妙に立派な袋入り
iPhone11 Pro 前後でパターンが違うので名前も違う
iPhone11 Pro 生活感あふれる作業場
iPhone11 Pro

実にファット.ようやく本来の姿に戻った気がする.

で,日曜日.
予報では曇りのち雪.
ところが午前中は眩しいほどの好天.
昨夜降った分の雪かきも気になるが,それどころではない.ここは出かけねば.

OLYMPUS TG-5 お気に入りの雪の回廊
OLYMPUS TG-5 いつもの高台から

自宅周辺はそこそこ積もっていた.

さて,美瑛方面に向かう直線道路に入る.
クルマのわだちに雪はない.
さらに気温高め(といってもプラス一桁だろう).

OLYMPUS TG-5

ここでハンドルカバーを取り外す.
薄手の冬グローブの内部も汗で濡れている.
冷え防止のため,インナーを装着.
使い勝手ベネ.

防寒グローブ アウトドアグローブ【秋冬・2本指出し設計・裏起毛で高い保温性能】防水・防風・防寒 滑り止め加工 防寒手袋 サイクリング手袋 バイク 釣り 通勤通学 男女兼用

finetrack(ファイントラック) パワーメッシュインナーグローブ FAU0201 BK(ブラック) S

自宅の屋根の雪下ろしをしている同僚を発見.
最近,MTBを購入したので,立ち寄って,しばしチャリ談義.
”普通の”MTBもいいなぁ.軽い.

OLYMPUS TG-5

空港近辺の交通量の多い道路はこんな有様.
もうスパイク不要やな.

そうそう,この新しいタイヤですが,以前のSpecialized純正に比べると,ブロックがかなり高い.
スパイクほどではないが,シャーベット路面でもしっかり噛んでいる気がする.
重量の変化やロードノイズはわからん.

目立つのはイエローの「MAXXIS」ロゴ.
うちのFATBOY,元々ブラック一色だったので,ステッカーでブルーとホワイトのラインを入れた(旧Team Skyのイメージ).
さらにディスクローターをレッドカラーに交換した.

ファットバイクのディスクローターを交換した

これで見事にトリコロール.
車体がブラックなので,ティターンズカラーのMk-IIやな.

美瑛川にかかる橋を渡る.
おっ,どうやら河川敷も走れそうな雰囲気.
早速進入.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

時々,後輪が滑るなぁと思って,表面の雪を掃くと...見事に凍結面.
こういう道はスパイクやな.
そして,とうとう人の足跡も犬の足跡も消えた.
わずかに残るクルマのわだちのみ.

さぁ,どこまで行けるか.
見せてもらおうか,26☓4.8サイズの実力とやらを!

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

ふむふむ.
意外に走る.
これスパイクの4.0タイヤやったら,かなりしんどかったと思う.

まさにファットバイクのための道! たまらん!

ところが,途中でクルマのわだちさえも消えた(工事現場までだった).
幸い,河川敷を降りる道を発見.
ここで「Insta360」を停止する.

OLYMPUS TG-5

Insta360 ONE X2通常版 360度アクションカメラ 5.7K 360度動画 FlowState手ブレ補正 1630mAh大容量電池 10メートル防水 4マイク内蔵 360度オーディオ 360度全天球カメラ【Insta360公式】

Insta360 120cm自撮り棒 目に見えない 自撮り棒 1/4インチネジ 長さ28cm から120cmまで 調節可能 Insta360 ONE X2 /ONE X/ONE /ONE R/ EVO/GO2カメラ用

いつもの定番観光コース.
相変わらず人が少ない.
雲も増えてきた.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

美瑛の市街地へ.
最初はいつものセブンイレブンに寄ろうと考えていたが,新しい体験,具体的には見知らぬレストランや道にトライするようにマインドチェンジ.
通りにある食堂に入ってみる.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

「ハンバーグカレー」を注文.
味はまぁ...普通.

それより一枚目の写真にちょこっと写っているモニター.
なんと山口百恵の「いい日旅立ち」のPV…つーか,何かの歌番組のVHS録画である.
他にも,ゴダイゴ,アリス,松山千春,オフコースなど,正にKazchari世代の青春ドストライクの映像が延々と流れているのだ.
店内を見渡せば,”あの頃の”レコードがベタベタと貼って...いやディスプレイしてある.

充実した時間,いやトリップを過ごさせていただきました.

さぁ,帰ろう.
軽車両なので踏切も堂々と渡ってやる!

OLYMPUS TG-5

丘に戻る.
やはり今年は雪が少ないためなのか,冬期通行止め道路の除雪も早い.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

少し見づらいが,ラックに付いている金具が今回の新兵器.
先月の「旭岳クライム」では,「Insta360」用の自撮り棒を金属クランプ+マジックテープで固定したが,その後,ホームセンターで誂えたかのようにぴったりなパーツを発見.
完全にフィット.
少なくとも,車体後方にセットするなら,現状これが最適解.パーツ代も¥140やし.

OLYMPUS TG-5

そしていつも倉庫でラストショット.

OLYMPUS TG-5

つーことで,一部凍結+わだちでコケそうになりましたが,もうスパイクは不要.
今年の冬ライドシーズンは短かったなぁ...猛吹雪の中の走行もなかったし,これはこれで物足りない.

そして,来週は”あのイベント”に再び参加!
どうか,快晴+朝,キンキンに冷えますように...

富沢クロカンコース開放ライド

ファットバイク用の夏タイヤを購入した~Maxxis Minion FBF&FBR

2022/2/17 Thu

マイナーゆえに.

OLYMPUS TG-5 2022年2月6日撮影

Kazchariは現在,自転車を3台所有している.

『TREK DOMANE SLR7』
エンデュランスロード.
メインマシン.
PROJECT-ONEで組んだ「カンチェラーラカラー」がむっちゃお気に入り.
その配色は某RX-78-2っぽい.
フレームへの負荷が気になるものの,スマートトレーナーに装着して日夜Zwiftに励んでいます.
現在,年に一度のオーバーホール中.

iPhone11 Pro 2021年10月31日撮影

GARMIN(ガーミン) Tacx(タックス) 日本正規品 NEO 2T Smart (T2875.72) スマートトレーナー 安定/ZWIFT連動可/折りたたみ式/室内/自転車

『TREK TCT5000』
2005年,最初に買ったロードバイク.
今では現役引退し3本ローラー専用機に.
シフトワイヤーが伸びてしまい,フロントギアはインナー固定.

iPhone11 Pro

MINOURA(ミノウラ) 3本ローラー モッズローラー 折りたたみ式 乗降用ステップ付き

そして,冬ライドの主役がファットバイクである.

『SPECIALIZED FATBOY』
2017年末に購入.
通勤および夏はダート,冬は雪道で大活躍.
自転車趣味の中でも,かなり特殊ジャンルゆえ,愛好者どうしの結束も固い(そうなのか?)

さて,そのファットバイク.
世界的に売上そのものがあまりよくないのか,生産中止が相次いている.
もはや,KazchariのFATBOYも2022モデル,すなわち後継機の発表がない.

このジャンルの先駆者である「SURLY」「Salsa」は”まだ”元気なようだが...

まぁ,見た目からしてクセ満載で好き嫌いありそうだし,乗る前から「重くて漕ぐのは大変そう」というイメージが先行してしまうデザイン.
実際はむっちゃ軽快やねんけどな.
後,怪しげなルック車の存在(=安っぽい)のも原因か.

いずれにせよ,ファット人気低迷のあおりを受け,フレーム,パーツ,そしてタイヤのような消耗品に関しても,生産終了や減産が相次いでいるそうな.

KazchariのFATBOYには,SPECIALIZED純正のこのタイヤがついていた.

Ground Control Fat

https://www.specialized.com/jp/ja/ground-control-fat/p/155312?color=228389-155312&searchText=00114-5065より

うん? 高くない?
前からこんな値段やったっけ? 値上げした?
いずれにせよ,購入後5シーズンほど経ち(冬は除く),山もミゾもちびてきた.
おまけに針金パンクで大穴が空き,タイヤブートで処置したものの,いつの間にかズレてそこから小石などが進入する.

パークツール(PARKTOOL)TB-2C タイヤブート 3枚入

つーことで,来シーズンに備え夏タイヤを新調することにした.
先程のスペシャの公式タイヤだけでなく,ファットバイク用のタイヤは全般的に高価である.

そんな時には,海外通販に限る.

Kazchariが頻繁に利用するのは「Wiggle」「CRC(chain reaction)」である.
この2社は系列会社なので,品揃え,値段はほぼ同じ.
たまーに片方にしかない商品とか,片方だけ安かったりするので油断はできへんけど.

ここでばかり買っているので,Kazchariのウェアは”サイクリング界のユニクロ”こと「dhb」だらけ.

海外通販で一番困るのは,なんと言ってもサイズ選びである.
Kazchariの体型であれば,dhbブランドでXSを買っておけば間違いないとわかっている.これも選ぶ理由.
レッグウォーマーだけは失敗したけど...(XSでは大腿の締め付けが強すぎた)

さて,ファットバイクのタイヤに話を戻す.
既述した通り,種類,数量とも少なく,選択の幅はあまりない.
そんな中,ファット仲間の情報により,こいつをターゲットにした.

Maxxis Minion FBF Front Mountain Bike Tyre

現在売り切れ.
入荷そのものも滅多にない商品らしい.
偶然巡回中に発見.
かつ,タイミングよくPaypalからの¥500クーポンがあったおかげで安く買えた(¥10,000ほど).
3週間ほどで無事,日本に到着.

iPhone11 Pro

何やらタイヤらしからぬオシャレな袋入り.
フロント専用というのが面白い.

もちろんリアタイヤも買うつもりだったが,なかなか入荷しない.
「ほしいものリスト」に入れ,待ち続けた.

Maxxis Minion FBR Rear Mountain Bike Tyre

今年の旭川は雪が少ないため,スパイクタイヤ交換時期も早いと予測.
ゆえに,このリアタイヤもできるだけ早く欲しくなった.
それに「ファットのタイヤは品薄,場合によっては生産中止」だと目も当てられん.

つーことで,ネットをさまよって別の販売店を探す.
すると...BIKE24で同商品を無事発見!
しかも,ユーロ建てのせいか,送料込みでもCRCより¥1000ほど安い!

これは買いでしょう!
初めて利用するショップなので,購入には少し苦労した.
サイトはまだ全面英語で日本語化はされていない.

そのせいなのか,Paypal決済がうまくできなかった(Paypal側の住所が日本語登録だったので).
方法を変えて通常のカード払いにすると,スムーズに決済完了.
その2,3時間後には早速発送メールが来た!
スゴイぞ,BIKE24

つーことで,現在,このリアタイヤの到着待ちである.

冬のスパイクタイヤ(45NRTH DILLINGER4=4.0インチ) から夏タイヤへの換装ももちろんだが,今回心待ちにしているのが,4.6から4.8インチにサイズアップすること!
4.6でも確かに太くて,ファットバイクの名に恥じぬサイズだが,ここは最大幅のモノを履かせたいのが男(の子)でしょう!

今年の夏シーズンも楽しみだ.
もちろんインプレ予定です.

そうそう予備のファット用のチューブも忘れずに.
デカくて重くて持ち運び不可やけどな.
手持ちは残り1本.なくなる前にストック要かも.

SCHWALBE(シュワルベ) 26×3.5/4.8(ファットバイク)用チューブ 仏式 40㎜バルブ 13J-SV 2本セット [並行輸入品]

雪の少ない旭岳クライムライド

2022/2/12 Sat

一体,どこ走ればええんや?

OLYMPUS TG-5

Overcast clouds, -12°C, Feels like -12°C, Humidity 83%, Wind 1m/s from W

毎回書いているような気もするが,今季の旭川は本当に雪が少ない.
印象的に季節が一ヶ月は前倒しされている.
つまり,3月半ばっぽい.

となると困るのがスパイクタイヤで走る場所.
自宅近辺は歩道こそ積雪があるものの,幹線道路は完全に乾いている.

天気は最高.
となれば,ハスラーに積んで雪のある場所へ.
そう,ヒルクライムで標高を上げるしか手段がない.

OLYMPUS TG-5

はい.
つーことで,いつもの湧水公園着.
相変わらず業者っぽい人たちが大量に水を汲んでいて大賑わい.
ここにデポしたということは...旭岳を登るということ.

ちなみに前回の記録はこちら.

旭岳よ,ワタシは帰って来たッライド

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

出発したは良いものの,ご覧の通りむき出しの路面が続く.
ノーマルタイヤだとうれしいのだが,スパイクやしなぁ...

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

全行程約12kmのうち,だいたい3km付近の様子.
日陰や端には雪が残るものの,除雪車が削りまくったアイスバーン(&時々むき出しアスファルト)が続く.
スパイクと言えど,後輪カラ回りのノートラクション.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ただし天気は非常に良い.
前回は登れば登るほど悪化していったが,今日は逆.
旭岳山頂もくっきり見える.

OLYMPUS TG-5 なぜかヤンキー立ち
OLYMPUS TG-5

旭岳温泉の建物群が見えてきた.
このあたりですら,ご覧の積雪量.
ゴールのロープウェイ乗り場まであと少し...は良いのだが,やたらに暑い.
額から汗がしたたり落ちて,サングラスがにじむ.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

ロープウェイ乗り場に到着.
なんだか毎回毎回,建物周辺の同じ場所で写真を撮っているような気がするが仕方がない.
そして一部のスキーヤーやボーダーさん達に指さされるのも,いつもと同じ.

いずれにせよ快晴である.素晴らしい.

ビジターセンターに移動.
汗ぐっしょりのインナー,手袋を着替える.
自販機で神の飲料たる「赤コーラ」500ml缶,¥120を購入.
厳冬期のヒルクラでこれを飲みたくなるとは...

センター内のテーブルにて,日本人の道外観光客と(たぶん)東川在住のインドネシア人の方が談笑していた(もちろんマスク着用).
昼飯代わりの補給食を食べながら,その隣席の会話に耳をそばたてる.
それにしても,そのインドネシアの人,めちゃめちゃ日本語上手い.

日本のアニメが好きで,あちこちの聖地も巡礼済み.
かなりのツワモノとみた.
耳から学習でここまで日本語できるようになるねんなぁ.

Kazchariなんて,普段から洋画観まくって,あまつさえ英語圏に2年も住んでても,英語が全然身につかなかった.
6000人程度の町に日本人一人だったので”必要性”はあったはずだがダメ.
やはり,語学習得はセンスなのだろうか?

のんびりしてても仕方がないのでダウンヒル開始.
大丈夫なような気もしたが,念のたの電熱ベストも着用(結果的にアタリ).

そして一旦,ロープウェイ乗り場に戻り,”今日こそは”の「Insta360 ONE X2」を装着.

OLYMPUS TG-5
OLYMPUS TG-5

Insta360 ONE X2 アクションカメラ

Insta360 120cm自撮り棒 見えない自撮り棒

UTEBIT 強化版 関節式マジックアーム ダブルボールヘッド付き

Rakuby Crabプライヤー DSLRリグ液晶モニター用 1/4 インチ&3/8インチネジ穴付き

いつものフニャフニャ釣り竿クオリティの「3m自撮り棒」ではなく,120cmのしっかりしたタイプを持参.
まずは,クランプ経由でファットバイクのリアキャリアに装着.
これだけだと走行中の振動で間違いなく自撮り棒が倒れてくるので,マジックテープ2本を使い,ぐるぐる巻きでキャリアに固定.

これが大正解だった.
段差の激しい走行中も緩むことなく,安心感が半端ない.
モンキー125での運用もこの方式でOKやね.

ロープウェイ乗り場から撮影を開始する.
途中で停車して山バックのスチールを.

OLYMPUS TG-5

さて,ここからは「Insta360」動画からの切り抜き画像.

Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2
Insta360 ONE X2

ホンマ,まるで後方から追いかけてくる自動追跡ドローンによる撮影っぽい.
デジカメ誕生から,ほんの僅かの合間に民生機がここまで進化するとは,毎回驚かされる.

ただ...この「Insta360」を毎回素晴らしいと書いてはいるのだが,やはり使いどころが難しい.
これまで「TG-Tracker」「GoPro」「LUMIX GH4」など,様々な動画機材を買ってて言うのも何だが,Kazchariは静止画,つまり世界を切り取った「写真」の方が好きかもしれん.想像の余地が多い分,何やらドラマを感じる.

最近買ったパソコンで動画編集にも挑戦している.
写真に比べると,膨大な手間と時間がかかる.
そして,編集のみならず,その鑑賞にも時間がかかる.

少なくとも動画撮影に必要な機材の購入はこれで最後かな...

はい.
そんな終活っぽい話はおいといて,ダウンヒルの件.

全く吹雪いておらず,太陽も見える天気の良さ,そして濡れた服を着替え,電熱ベストを着,アイスバーンゆえ速度を落として下るも...寒いものは寒い.
まぁ,体感温度マイナス20は逝ってるやろうしな.
むき出しの身体で下る以上,もはや何をしても無駄かも(おっと「そもそも真冬のヒルクライム自体がおかしい」という話はナシだ)

無事にデポ地点に帰還.
身体をガタガタ震わせながら,前輪を外してファットくんを積み込む.

これだけブチブチ言いながらも,またすぐに登りたくなるんやろな.不思議だ.

それにしても...これ以上降らない日が続くとスパイクタイヤで乗れる場所が,早々に消滅しそうである.

OLYMPUS TG-5